JP6428056B2 - ケース構造及び電子機器 - Google Patents

ケース構造及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP6428056B2
JP6428056B2 JP2014173608A JP2014173608A JP6428056B2 JP 6428056 B2 JP6428056 B2 JP 6428056B2 JP 2014173608 A JP2014173608 A JP 2014173608A JP 2014173608 A JP2014173608 A JP 2014173608A JP 6428056 B2 JP6428056 B2 JP 6428056B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base portion
reinforcing ribs
rows
case
pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014173608A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016048748A (ja
Inventor
啓益 目黒
啓益 目黒
聡史 小笠原
聡史 小笠原
淳 内野
淳 内野
康則 千葉
康則 千葉
洋一 牛込
洋一 牛込
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2014173608A priority Critical patent/JP6428056B2/ja
Publication of JP2016048748A publication Critical patent/JP2016048748A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6428056B2 publication Critical patent/JP6428056B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Casings For Electric Apparatus (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)

Description

この発明は、ケース構造及び電子機器に関する。
例えば、携帯端末機においては、特許文献1に記載されているように、電池を収納するケース本体に電池蓋を開閉可能に取り付ける場合、電池蓋に設けられた軸受け部とケース本体に設けられた連結部とを軸によって同一軸上に連結することにより、電池蓋をケース本体に回転可能に取り付けるように構成されたものが知られている。
特開2012−79485号公報
このような携帯端末機では、電池蓋の肉厚を薄く形成し、かつ電池蓋の強度を高めるために、電池蓋の周縁部に補強リブを電池蓋の縁部に沿って形成している。この場合、ケース本体に対する電池蓋の取付強度を高めるために、特に電池蓋の軸受け部の近傍に補強リブを形成している。このような補強リブを設ける技術は、機器ケースやその内部に収納されるインナーケースなどにも、一般に応用されている。
しかしながら、このような携帯端末機では、電池蓋の更なる薄型化および軽量化を図るために、補強リブ自体の肉厚を薄く形成する必要があるが、単に補強リブ自体の肉厚を薄くすると、電池蓋の強度が低下し、十分な強度を確保することができないという問題がある。このような問題は、機器ケースやその内部に収納されるインナーケースなどにも、当然起こり得る問題である。
この発明が解決しようとする課題は、高い剛性を確保し、かつ大幅な軽量化を図ることができるケース構造及び電子機器を提供することである。
本発明に係るケース構造は、部品が搭載されるとともに所定の領域に開口部が設けられることで枠状に形成されたベース部と、前記ベース部としての枠の一辺上に、当該ベース部の外周に沿うように且つ互いが隣接して延伸するように立設された少なくとも一対の補強リブと、前記一対の補強リブを二箇所以上で連結する連結リブと、を備え、前記ベース部は、前記一対の補強リブ間に前記開口部よりも小形な貫通孔が設けられており、前記貫通孔は、前記一対の補強リブと前記連結リブとにより囲まれるように設けられていることを特徴とする。
また、本発明に係る電子機器は、表示デバイスまたは回路基板が搭載されるインナーケースを備え、前記インナーケースは、所定の領域に開口部が設けられることで枠状に形成されたベース部と、前記ベース部としての枠の一辺上に、当該ベース部の外周に沿うように且つ互いが隣接して延伸するように、立設された少なくとも一対の補強リブと、前記一対の補強リブを二箇所以上で連結する連結リブと、を備え、前記ベース部は、前記一対の補強リブ間に前記開口部よりも小形な貫通孔が設けられており、前記貫通孔は、前記一対の補強リブと前記連結リブとにより囲まれるように設けられていることを特徴とする。
この発明によれば、高い剛性を確保し、かつ大幅な軽量化を図ることができる。
この発明を携帯端末機に適用した第1実施形態を示した正面図である。 図1に示された携帯端末機を上下反転させて、機器ケースを分解した状態を示した斜視図である。 図2に示された携帯端末機のモジュールを示した正面図である。 図3に示されたモジュールのA−A矢視における要部を示した拡大断面図である。 図3に示されたモジュールのインナーケースを示した平面図である。 図5に示されたインナーケースの裏面図である。 図5に示されたインナーケースのB−B矢視における要部を示した拡大断面図である。 この発明を携帯端末機に適用した第2実施形態におけるインナーケースを示した平面図である。 図8に示されたインナーケースの裏面図である。 図8に示されたインナーケースのC−C矢視における要部を示した拡大断面図である。
(第1実施形態)
以下、図1〜図7を参照して、この発明を携帯端末機に適用した第1実施形態について説明する。
この携帯端末機は、図1および図2に示すように、前後方向(図1では上下方向)に長い長方形状の機器ケース1を備えている。この機器ケース1は、上部ケース2と下部ケース3とを有し、これらの内部にモジュール4が組み込まれるように構成されている。
上部ケース2は、図1および図2に示すように、上面が長方形のほぼ平板状に形成され、その外周の側面部が下部ケース3に取り付けられるように構成されている。この場合、上部ケース2の上面におけるほぼ上辺側半分には、表示窓部5が設けられており、そのほぼ下辺側半分には、キー入力部6が設けられている。
下部ケース3は、図2に示すように、その外周の側面部が底部(図2では上面)に向けて円弧状に湾曲して形成され、この側面部の上部に上部ケース2の側面部の下部が取り付けられるように構成されている。この下部ケース3の上辺部側には、後述する光学読取部7の読取窓部7aが設けられている。
また、この下部ケース3の前後方向(図2では斜め左右方向)におけるほぼ中間部には、図2に示すように、外部接続部(図示せず)を開閉可能に塞ぐ接続蓋8が取り付けられている。この下部ケース3の下辺部側には、電池蓋9が着脱可能に取り付けられている。さらに、この下部ケース3の前後方向におけるほぼ中間部に位置する両側部には、スイッチ部10がそれぞれ設けられている。
モジュール4は、図2〜図4に示すように、インナーケース12を備え、このインナーケース12に表示パネル13および回路基板14などの携帯端末機に必要な各種の部品が搭載されるように構成されている。表示パネル13は、液晶表示パネルやEL(エレクトロ・ルミネセンス)表示パネルのなどの平面型の表示パネルであり、携帯端末機に必要な各種の情報を電気光学的に表示するように構成されている。
すなわち、この表示パネル13は、図2〜図4に示すように、上部ケース2の表示窓部5の下側に対応した状態で、インナーケース12内に取付部材11によって取り付けられ、表示された情報が表示窓部5を通して上部ケース2の上方から見えるように構成されている。この場合、取付部材11は、ウレタン樹脂やシリコーン樹脂などの弾性を有する合成樹脂によって形成されている。
この取付部材11は、図4に示すように、表示パネル13の外周部にこれを弾力的に挟んだ状態で取り付けられるように構成されている。回路基板14は、図2〜図4に示すように、光学読取部7などの携帯端末機に必要な各種の電子部品が設けられ、インナーケース12の下面(図2では上面)のほぼ全域に亘って配置されるように構成されている。
この場合、光学読取部7は、図2に示すように、回路基板14の下面(図2では上面)における上辺部側に配置され、レーザ光線を下部ケース3の読取窓部7aから機器ケース1の外部に出射させ、この出射されたレーザ光線の反射光を受光することにより、物品のバーコードなどを読み取るように構成されている。
ところで、インナーケース12は、図2〜図7に示すように、機器ケース1よりも1回り小さい長方形の板状に形成されたベース部15と、このベース部15の外周縁に上方に突出して設けられた側壁部16と、を備え、これらが合成樹脂によって一体に形成された構成になっている。これにより、インナーケース12は、ベース部15と側壁部16とで囲まれた領域内に表示パネル13がその外周縁に取り付けられた取付部材11を介して装着されるように構成されている。
この場合、ベース部15には、図5および図6に示すように、複数の開口部15aと複数の小形孔15bとが設けられている。複数の開口部15aは、ベース部15の外周縁および各仕切部15dを除いて、ベース部15のほぼ全域に亘って設けられている。複数の小形孔15bは、ベース部15の外周縁における側壁部16の近傍に点在して設けられている。これにより、インナーケース12は、全体がほぼ枠状に形成されている。
このインナーケース12のベース部15の下面(図5では上面)には、図6および図7に示すように、ベース部15の外周縁に沿って複数列の補強リブ17が下側に突出している。これら複数列の補強リブ17は、ベース部15の外周縁のうち、下辺部を除く、3辺に沿ってそれぞれ2列ずつほぼ直線状に形成されている。
すなわち、ベース部15の長手方向に沿う両側辺部に位置する複数列の補強リブ17は、図6および図7に示すように、その間隔が狭く、互いに平行な状態で接近して形成されている。これにより、ベース部15の長手方向に沿う両側辺部に位置する複数列の補強リブ17は、ベース部15がその長手方向に撓み変形するのを抑制するように構成されている。
また、ベース部15の上辺部に位置する複数列の補強リブ17は、図5に示すように、その間隔が複数の小形孔15bよりも広く形成されている。これにより、ベース部15の上辺部に位置する複数列の補強リブ17は、ベース部15の上辺部が撓み変形するのを抑制するように構成されている。
この場合、ベース部15の長手方向に沿う両側辺部に位置する複数列の補強リブ17と、ベース部15の上辺部に位置する複数列の補強リブ17とは、図6に示すように、ベース部15の上辺部の両側に位置する各角部において連結されている。これにより、複数列の補強リブ17は、ベース部15の3辺に沿って連続した状態で形成されている。このため、ベース部15は、その3辺に沿って連続した複数列の補強リブ17によって、ベース部15全体の捩れ変形が抑制されるように構成されている。
これら複数列の補強リブ17それぞれは、図6および図7に示すように、その肉厚がベース部15の肉厚よりも薄く形成されている。また、これら複数列の補強リブ17とベース部15との各境界部それぞれには、円弧状の面取り部18が形成されている。これにより、複数列の補強リブ17は、円弧状の面取り部18によってベース部15に対する強度が確保されるように構成されている。
ところで、これら複数列の補強リブ17間には、図6に示すように、互いに対向する補強リブ17同士を連結する複数の連結リブ20が形成されている。すなわち、ベース部15の長手方向に沿う両側辺部に位置する複数列の補強リブ17間には、これらを連結する複数の連結リブ20が、補強リブ17に対して直交した状態で、ベース部15の長手方向における所定間隔で形成されている。
また、ベース部15の上辺部に位置する複数列の補強リブ17間には、図6に示すように、互いに対向する補強リブ17同士を連結する複数の連結リブ20が、補強リブ17に対して直交した状態で、複数の小形孔15bの間隔でベース部15の上辺部に沿って形成されている。
この場合、複数の連結リブ20は、図6に示すように、ベース部15の強度的に弱い個所、または負荷が加わり易い個所に集中して形成されていることが望ましい。これにより、複数の連結リブ20は、複数列の補強リブ17がベース部15に対して傾かないように、複数列の補強リブ17を補強するように構成されている。
また、これら複数の連結リブ20は、補強リブ17と同様、肉厚が薄く形成されている。このため、これら複数の連結リブ20とベース部15との各境界部、および複数の連結リブ20と複数列の補強リブ17との各境界部にも、補強リブ17と同様、円弧状の面取り部(図示せず)が形成されている。これにより、複数の連結リブ20も、円弧状の面取り部によって強度が確保されるように構成されている。
次に、このような携帯端末機を組み立てる場合について説明する。
まず、機器ケース1内に組み込まれるモジュール4を組み立てる。この場合には、インナーケース12に表示パネル13を取付部材11によって取り付けると共に、回路基板14を取り付ける。
このときには、表示パネル13の外周部に取付部材11を弾力的に挟み付けた状態で取り付け、この状態で表示パネル13をインナーケース12におけるベース部15と側壁部16とで囲まれた領域内に取付部材11によって弾力的に装着する。また、このときには、回路基板14に光学読取部7などの各種の部品を取り付け、この回路基板14をインナーケース12の下面、つまり複数列の補強リブ17の下に配置して、ベース部15にビス止めによって取り付ける。これにより、モジュール4が組み立てられる。
このモジュール4を下部ケース3内に組み込む際には、下部ケース3にスイッチ部10を配置した状態で、下部ケース3内にモジュール4を組み込む。このときには、回路基板14に設けられた光学読取部7を下部ケース3の読取窓部7aに対応させて配置する。そして、下部ケース3に上部ケース2をねじ止めによって取り付ける。このときには、モジュール4の表示パネル13を上部ケース2の表示窓部5に対応させ、キー入力部6を上部ケース2の下辺部側に対応させれば良い。これにより、携帯端末機が組み立てられる。
次に、このような携帯端末機の作用について説明する。
この携帯端末機が落下などによる衝撃を受けた際には、インナーケース12によってモジュール4の表示パネル13および回路基板14が保護される。すなわち、表示パネル13は弾力を有する取付部材11によってインナーケース12に取り付けられているので、機器ケース1が落下などの衝撃を受けても、その衝撃が取付部材11によって緩衝される。
また、インナーケース12は、そのベース部15にその外周に沿って複数列の補強リブ17が形成されていると共に、複数列の補強リブ17間に複数の連結リブ20が形成されていることにより、衝撃によってベース部15全体が変形しないように、複数列の補強リブ17によってベース部15全体の変形が抑制される。すなわち、複数列の補強リブ17のうち、ベース部15の長手方向に沿う両側辺部に位置する複数列の補強リブ17によって、ベース部15がその長手方向に撓み変形しないように、ベース部15の撓み変形が抑制される。
また、複数列の補強リブ17のうち、ベース部15の上辺部に位置する複数列の補強リブ17によって、ベース部15がその長手方向と直交する方向に撓み変形しないように、ベース部15の撓み変形が抑制される。この場合、ベース部15の上辺部の両側に位置する各角部において、複数列の補強リブ17が連結されて形成されていることにより、これら複数列の補強リブ17によってベース部15全体の捩れ変形が抑制される。
さらに、複数列の補強リブ17は、その各肉厚が薄く形成されていても、これら複数列の補強リブ17間に複数の連結リブ20が形成されていることにより、これら複数の連結リブ20によって複数列の補強リブ17がベース部15に対して傾かないように補強されている。
このため、ベース部15に複数の開口部15aおよび複数の小形孔15bを設け、かつベース部15の肉厚を薄く形成しても、複数列の補強リブ17および複数の連結リブ20によってベース部15全体の強度を確保することができると共に、ベース部15に設けられた複数の開口部15aおよび複数の小形孔15bによって、インナーケース12の重量を従来の半分程度の重量まで大幅に軽くすることができる。
これにより、この携帯端末機では、機器全体の軽量化を図ることができると共に、機器ケース1が落下などの衝撃を受けても、その衝撃によってインナーケース12のベース部15が変形することがなく、インナーケース12に搭載されている表示パネル13、回路基板14、およびこの回路基板14に組み付けられた光学読取部7などの各種の部品を良好に保護することができる。
このように、この携帯端末機のインナーケース12によれば、表示パネル13や回路基板14などの部品を搭載するベース部15と、このベース部15にその外周に沿って形成された複数列の補強リブ17と、これら複数列の補強リブ17を連結する複数の連結リブ20と、を備えていることにより、高い剛性を確保し、かつ大幅な軽量化を図ることができる。
すなわち、この携帯端末機のインナーケース12では、複数列の補強リブ17の肉厚を薄く形成しても、複数の連結リブ20によって補強リブ17の強度を確保することができると共に、これら複数列の補強リブ17および複数の連結リブ20によって、ベース部15全体の強度を確保することができる。
このため、この携帯端末機のインナーケース12では、ベース部15の肉厚を薄く形成しても、またベース部15に複数の開口部15aおよび複数の小形孔15bを広い面積で形成しても、複数列の補強リブ17および複数の連結リブ20によって、ベース部15の剛性を確保することができると共に、ベース部15の大幅な軽量化を図ることができる。
この場合、インナーケース12のベース部15は、長方形のほぼ四角形状に形成され、複数列の補強リブ17は、ベース部15の長手方向に沿う両側辺部と上辺部との3辺部に沿って設けられていることにより、ベース部15全体の撓み変形を抑制することができ、これによりベース部15全体の剛性を高めることができる。
すなわち、ベース部15の長手方向に沿う両側辺部に位置する複数列の補強リブ17によって、ベース部15の長手方向の撓み変形を抑制することができる。また、ベース部15の上辺部に位置する複数列の補強リブ17によって、ベース部15の上辺部の撓み変形を抑制することができる。これらによって、ベース部15全体の剛性を高めることができる。
さらに、このインナーケース12では、ベース部15の上辺部の両側に位置する各角部において、複数列の補強リブ17が連結されて形成されていることにより、これら複数列の補強リブ17によってベース部15全体の捩れ変形を抑制することができる。これによっても、ベース部15全体の剛性を高めることができる。
また、このインナーケース12のベース部15と複数列の補強リブ17との各境界部には、円弧状の面取り部18がそれぞれ形成されていることにより、複数列の補強リブ17の肉厚を薄く形成しても、円弧状の面取り部18によって複数列の補強リブ17をベース部15に強固に形成することができ、これによっても補強リブ17の強度を確保することができる。
さらに、このインナーケース12の複数の連結リブ20は、複数列の補強リブ17間に設けられていることにより、複数の連結リブ20を省スペースで邪魔にならずに形成することができると共に、互いに対向する補強リブ17同士を確実にかつ強固に連結することができる。これにより、互いに対向する補強リブ17同士が接離方向に変形するのを確実に防ぐことができるので、複数列の補強リブ17の肉厚を薄く形成しても、複数列の補強リブ17の強度を十分に確保することができる。
また、この携帯端末機では、上部ケース2と下部ケース3とで構成された機器ケース1と、この機器ケース1内に組み込まれているインナーケース12と、を備え、このインナーケース12がモジュール4の表示パネル13や回路基板14などの部品を搭載するベース部15を有していることにより、インナーケース12のベース部15によってモジュール4を確実にかつ良好に保護することができる。
すなわち、この携帯端末機では、機器ケース1が落下などの衝撃を受けても、その衝撃によってインナーケース12のベース部15が変形することがないので、インナーケース12に搭載されているモジュール4を良好に保護することができると共に、インナーケース12を軽量化することができるので、機器全体の軽量化を図ることができる。
(第2実施形態)
次に、図8〜図10を参照して、この発明を携帯端末機に適用した第2実施形態について説明する。なお、図1〜図7に示された第1実施形態と同一部分には同一符号を付して説明する。
この携帯端末機は、図8〜図10に示すように、インナーケース12の補強リブ25と一部の連結リブ26とが第1実施形態と異なる構成であり、これ以外は第1実施形態とほぼ同じ構成になっている。
この場合、インナーケース12は、第1実施形態と同様、機器ケース1よりも1回り小さい長方形の板状に形成されたベース部15と、このベース部15上にその外周縁に上方に突出して設けられた側壁部16と、を備え、これらが合成樹脂によって一体に形成された構成になっている。
このベース部15には、第1実施形態と同様、複数の小形孔15bが設けられているほか、図8および図9に示すように、1つの大きな開口部15cが設けられている。この開口部15cは、ベース部15の外周縁を除く、ほぼ全域に亘って形成されている。これにより、インナーケース12は、全体がほぼ枠状に形成されている。
このインナーケース12のベース部15の下面(図9では上面)には、図9および図10に示すように、ベース部15の外周縁に沿って複数列の補強リブ25が下側に突出している。これら複数列の補強リブ25は、ベース部15の外周縁の4辺に沿ってそれぞれ2列ずつほぼ直線状に形成されている。
すなわち、ベース部15の長手方向に沿う両側辺部に位置する複数列の補強リブ25は、図9および図10に示すように、その間隔が狭く、互いに平行な状態で接近して形成されている。これにより、ベース部15の長手方向に沿う両側辺部に位置する複数列の補強リブ25は、ベース部15がその長手方向に沿って撓み変形するのを抑制するように構成されている。この場合、複数列の補強リブ25間に位置するベース部15の個所には、図8および図10に示すように、開口部27が設けられている。
また、ベース部15の上辺部に位置する複数列の補強リブ25は、第1実施形態と同様、その間隔が複数の小形孔15bよりも広く形成されている。これにより、ベース部15の上辺部に位置する複数列の補強リブ25は、ベース部15の上辺部が撓み変形するのを抑制するように構成されている。
さらに、ベース部15の下辺部に位置する複数列の補強リブ25は、図9に示すように、ベース部15の長手方向に沿う両側辺部に位置する複数列の補強リブ25と同様、その間隔が狭く、互いに平行な状態で接近して形成されている。この場合、ベース部15の下辺部における中間部には、中間補強リブ28が補強リブ25と平行に形成されている。これにより、ベース部15の下辺部に位置する複数列の補強リブ25および中間補強リブ28は、ベース部15の下辺部が撓み変形するのを抑制するように構成されている。
この場合、ベース部15の外周における4辺に沿う複数列の補強リブ25は、図9に示すように、ベース部15の4隅に位置する各角部において連結されていると共に、これら4隅の各角部に形成された角部連結リブ29に連結されている。これにより、複数列の補強リブ25は、ベース部15の全周に沿って連続した状態で形成され、ベース部15全体の捩れ変形を抑制するように構成されている。
これら複数列の補強リブ25および中間補強リブ28は、第1実施形態と同様、その肉厚が薄く形成されている。また、これら複数列の補強リブ25は、複数の連結リブ20、26、30によって相互に連結されている。すなわち、これら複数列の補強リブ25のうち、ベース部15の長手方向に沿う両側辺部に位置する複数列の補強リブ25間における一部には、第1実施形態と同様、互いに対向する補強リブ25同士を連結する複数の連結リブ20が、ベース部15の長手方向に所定間隔で形成されている。
また、これら複数列の補強リブ25の下端部間、つまりベース部15と反対側に位置する複数列の補強リブ25の下端部間には、図9および図10に示すように、互いに接近する補強リブ25の下端部同士を連結する連結リブ26が、ベース部15の開口部27に対応した状態で、ベース部15の長手方向に沿って形成されている。
また、ベース部15の上辺部に位置する複数列の補強リブ25間には、第1実施形態と同様、互いに対向する補強リブ25同士を連結する複数の連結リブ20が、複数の小形孔15bの間隔で形成されている。さらに、ベース部15の下辺部に位置する複数列の補強リブ25間には、図9に示すように、互いに対向する補強リブ25同士を連結する複数の連結リブ20が、ベース部15の下辺部に沿って所定間隔で形成されている。
この場合、ベース部15の下辺部に位置する補強リブ25と中間補強リブ28との間、およびこの中間補強リブ28の端部と補強リブ25との間にも、図9に示すように、連結リブ30が形成されている。これら複数の連結リブ20、26、30は、補強リブ25と同様、肉厚が薄く形成されている。これにより、複数の連結リブ20、26、30は、複数列の補強リブ25および中間補強リブ28がベース部15に対して傾かないように、複数列の補強リブ25および中間補強リブ28を補強するように構成されている。
次に、このような携帯端末機の作用について説明する。
この携帯端末機が落下などによる衝撃を受けた際には、第1実施形態と同様、インナーケース12によって機器ケース1内に組み込まれたモジュール4の表示パネル13および回路基板14が保護される。この場合にも、インナーケース12は、そのベース部15にその外周縁に沿って複数列の補強リブ25が形成されていることにより、衝撃によるベース部15の変形が抑制される。
すなわち、複数列の補強リブ25のうち、ベース部15の長手方向に沿う両側辺部に位置する複数列の補強リブ25によって、ベース部15が長手方向に撓み変形しないように、ベース部15の撓み変形が抑制される。また、ベース部15の上辺部に位置する複数列の補強リブ25およびベース部15の下辺部に位置する複数列の補強リブ25、中間補強リブ28によって、ベース部15がその長手方向と直交する方向に撓み変形しないように、ベース部15の撓み変形が抑制される。
また、これら複数列の補強リブ25は、ベース部15の4隅に位置する各角部連結リブ29によってベース部15の外周縁に沿って連続して形成されていることにより、第1実施形態よりも、ベース部15全体の捩れ変形が抑制される。この場合、複数列の補強リブ25および中間補強リブ28は、その各肉厚が薄く形成されていても、これら複数列の補強リブ25および中間補強リブ28に複数の連結リブ20、26、30が連結形成されていることにより、第1実施形態よりも、複数列の補強リブ25および中間補強リブ28がベース部15に対して傾かないように、強固に補強されている。
このため、ベース部15に複数の小形孔15bおよび1つの大きな開口部15cを広い面積で設け、かつベース部15の肉厚を薄く形成しても、複数列の補強リブ25、中間補強リブ28、および複数の連結リブ20、26、30によって、ベース部15全体の強度を確保することができると共に、ベース部15に設けられた複数の小形孔15bおよび1つの大きな開口部15cによって、インナーケース12の重量を大幅に軽くすることができる。
これにより、この携帯端末機では、第1実施形態と同様、機器全体の軽量化を図ることができると共に、機器ケース1が落下などの衝撃を受けても、その衝撃によってインナーケース12のベース部15が変形することがないので、インナーケース12に搭載されている表示パネル13、回路基板14、およびこの回路基板14に組み付けられた光学読取部7を良好に保護することができる。
このように、この携帯端末機のインナーケース12によれば、表示パネル13や回路基板14などの部品を搭載するベース部15と、このベース部15にその外周に沿って形成された複数列の補強リブ25と、これら複数列の補強リブ25を連結する複数の連結リブ20、26と、を備えていることにより、第1実施形態と同様、高い剛性を確保することができると共に、大幅な軽量化を図ることができる。
すなわち、この携帯端末機のインナーケース12では、複数列の補強リブ25の肉厚を薄く形成しても、複数の連結リブ20、26によって補強リブ25の強度を確保することができると共に、これら複数列の補強リブ25および複数の連結リブ20、26によって、ベース部15全体の強度を第1実施形態よりも高めることができる。
このため、この携帯端末機のインナーケース12では、ベース部15の肉厚を薄く形成しても、またベース部15に複数の小形孔15bおよび1つの大きな開口部15cを広い面積で形成しても、複数列の補強リブ25および複数の連結リブ20、26によって、第1実施形態よりも、ベース部15全体の剛性を高めることができると共に、ベース部15の大幅な軽量化を図ることができる。
この場合、インナーケース12のベース部15は、第1実施形態と同様、長方形のほぼ四角形状に形成され、複数列の補強リブ25は、ベース部15の4辺に沿って形成されていると共に、ベース部15の4隅の各角部連結リブ29によって連結された状態で、ベース部15の全周に沿って連続して形成されていることにより、ベース部15全体の撓み変形や捩れ変形などの各種変形を確実に抑制することができるので、第1実施形態よりも、ベース部15全体の強度を十分に高めることができる。
また、複数列の補強リブ25は、複数の連結リブ20、26によって連結されていることにより、複数列の補強リブ25の各肉厚が薄く形成されていても、第1実施形態と同様、複数の連結リブ20、26によって複数列の補強リブ25を強固に補強することができ、これによってもベース部15全体の強度を高めることができる。
この場合、複数列の補強リブ25のうち、ベース部15の長手方向に沿う両側辺部に位置する複数列の補強リブ25は、第1実施形態と同様、複数の連結リブ20が複数列の補強リブ25間に形成されているほか、複数の連結リブ26がベース部15と反対側に位置する複数列の補強リブ25の端部間に形成されているので、複数列の補強リブ25間に位置するベース部15の個所に開口部27が形成されていても、第1実施形態よりも、複数列の補強リブ25を強固に補強することができ、ベース部15全体の強度を十分に高めることができる。
また、複数列の補強リブ25のうち、ベース部15の上辺部と下辺部とに位置する複数列の補強リブ25は、第1実施形態と同様、複数の連結リブ20によって連結されているほか、ベース部15の下辺部に位置する中間補強リブ28と補強リブ25とが、複数の連結リブ30によって連結されていることにより、第1実施形態よりも、ベース部15の下辺部側の強度を高めることができる。
このため、このインナーケース12においても、ベース部15に複数の小形孔15bおよび1つの大きな開口部15cを広い面積で設けても、またベース部15の肉厚を薄く形成しても、複数列の補強リブ25、中間補強部28、および複数の連結リブ20、26、30によって、ベース部15全体の強度を十分に高めることができると共に、ベース部15に設けられた複数の小形孔15bおよび1つの大きな開口部15cによって、インナーケース12の重量を大幅に軽くすることができる。
なお、上述した実施形態では、機器ケース1内に組み込まれるインナーケース12に適用した場合について説明したが、必ずしもインナーケース12である必要はなく、例えば機器ケース1の上部ケース2、または下部ケース3、あるいは電池蓋9などにも適用することができる。
また、上述した実施形態では、携帯端末機に適用した場合について述べたが、必ずしも携帯端末である必要はなく、例えば携帯電話機や携帯型の情報処理装置などの各種の電子機器に広く適用することができる。
以上、この発明のいくつかの実施形態について説明したが、この発明は、これらに限られるものではなく、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲を含むものである。
以下に、本願の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
(付記)
請求項1に記載の発明は、部品を搭載するベース部と、このベース部にその外周に沿って形成された複数列の補強リブと、これら複数列の補強リブを連結する連結リブと、を備えていることを特徴とするケース構造である。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載のケース構造において、前記ベース部はほぼ四角形状に形成され、前記複数列の補強リブは前記ベース部の複数の辺部に沿ってそれぞれ形成されていることを特徴とするケース構造である。
請求項3に記載の発明は、請求項1または請求項2に記載のケース構造において、前記複数列の補強リブは、前記ベース部の各角部で連結されていることを特徴とするケース構造である。
請求項4に記載の発明は、請求項1〜請求項3のいずれかに記載のケース構造において、前記ベース部と前記複数列の補強リブとの各境界部には、面取り部が形成されていることを特徴とするケース構造である。
請求項5に記載の発明は、請求項1〜請求項4のいずれかに記載のケース構造において、前記連結リブは、前記複数列の補強リブ間に設けられていることを特徴とするケース構造である。
請求項6に記載の発明は、請求項1〜請求項5のいずれかに記載のケース構造において、前記連結リブは、前記複数列の補強リブにおける前記ベース部と反対側に位置する端部間に設けられていることを特徴とするケース構造である。
請求項7に記載の発明は、請求項1〜請求項6のいずれかに記載のケース構造を備えていることを特徴とする電子機器である。
請求項8に記載の発明は、請求項7に記載の電子機器において、上部ケースと下部ケースとで構成された機器ケースと、この機器ケース内に組み込まれているインナーケースと、を備え、このインナーケースは前記部品を搭載する前記ベース部を有していることを特徴とする電子機器である。
請求項9に記載の発明は、少なくとも外縁の一部が直線状に形成された開口部が設けられたベース部と、前記直線状に形成された外縁に平行に沿うように前記ベース部に形成された複数列の補強リブと、前記複数列の補強リブのうち、隣接する2列の補強リブを部分的に連結する連結リブと、を備え、前記連結リブは、前記直線状に形成された外縁に対して垂直な方向に延伸するように設けられていることを特徴とする携帯機器のインナーケース構造である。
1 機器ケース
2 上部ケース
3 下部ケース
4 モジュール
12 インナーケース
13 表示パネル
14 回路基板
15 ベース部
15a、15c 開口部
15b 小形孔
17、25 補強リブ
18 面取り部
20、26、30 連結リブ

Claims (8)

  1. 部品が搭載されるとともに所定の領域に開口部が設けられることで枠状に形成されたベース部と、
    前記ベース部としての枠の一辺上に、当該ベース部の外周に沿うように且つ互いが隣接して延伸するように立設された少なくとも一対の補強リブと、
    前記一対の補強リブを二箇所以上で連結する連結リブと、
    を備え、
    前記ベース部は、前記一対の補強リブ間に前記開口部よりも小形な貫通孔が設けられており、
    前記貫通孔は、前記一対の補強リブと前記連結リブとにより囲まれるように設けられていることを特徴とするケース構造。
  2. 前記連結リブは、当該連結リブで連結する前記一対の補強リブの延伸方向に対して直交する方向に延伸していることを特徴とする請求項1に記載のケース構造。
  3. 前記一対の補強リブのそれぞれは、肉厚が前記ベース部よりも薄く形成されていることを特徴とする請求項1または2に記載のケース構造。
  4. 前記連結リブは、肉厚が前記ベース部よりも薄く形成されていることを特徴とする請求項1から3の何れかに記載のケース構造。
  5. 前記ベース部は、ほぼ四角形状の縦長形状に形成され、
    前記一対の補強リブは、前記ベース部の長辺部と短辺部のそれぞれに設けられていることを特徴とする請求項1から4の何れかに記載のケース構造。
  6. 前記ベース部と前記一対の補強リブとの境界部には、面取り部が形成されていることを特徴とする請求項1からの何れかに記載のケース構造。
  7. 表示デバイスまたは回路基板が搭載されるインナーケースを備え、
    前記インナーケースは、
    所定の領域に開口部が設けられることで枠状に形成されたベース部と、
    前記ベース部としての枠の一辺上に、当該ベース部の外周に沿うように且つ互いが隣接して延伸するように、立設された少なくとも一対の補強リブと、
    前記一対の補強リブを二箇所以上で連結する連結リブと、
    を備え、
    前記ベース部は、前記一対の補強リブ間に前記開口部よりも小形な貫通孔が設けられており、
    前記貫通孔は、前記一対の補強リブと前記連結リブとにより囲まれるように設けられていることを特徴とする電子機器。
  8. 前記一対の補強リブは、前記ベース部における前記表示デバイスが搭載される側の面とは反対側の面に設けられていることを特徴とする請求項7に記載の電子機器。
JP2014173608A 2014-08-28 2014-08-28 ケース構造及び電子機器 Active JP6428056B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014173608A JP6428056B2 (ja) 2014-08-28 2014-08-28 ケース構造及び電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014173608A JP6428056B2 (ja) 2014-08-28 2014-08-28 ケース構造及び電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016048748A JP2016048748A (ja) 2016-04-07
JP6428056B2 true JP6428056B2 (ja) 2018-11-28

Family

ID=55649491

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014173608A Active JP6428056B2 (ja) 2014-08-28 2014-08-28 ケース構造及び電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6428056B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6885126B2 (ja) * 2017-03-22 2021-06-09 富士電機株式会社 インバータ装置
JP2020049161A (ja) 2018-09-28 2020-04-02 富士フイルム株式会社 放射線検出装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2536139Y2 (ja) * 1992-03-31 1997-05-21 信越ポリマー株式会社 コンパクトディスク入りジャケット収納用書籍
JPH0662581U (ja) * 1993-02-02 1994-09-02 住友電装株式会社 電装品用ハウジング
JPH07255024A (ja) * 1994-03-15 1995-10-03 Sony Corp 電子機器の外筐
JP4069424B2 (ja) * 2004-04-05 2008-04-02 船井電機株式会社 電気電子機器筐体
JP2007318006A (ja) * 2006-05-29 2007-12-06 Sharp Corp 金属製シャーシとそれを薄型電子機器筐体内部に配置する電子機器
JP5417477B2 (ja) * 2012-03-30 2014-02-12 株式会社東芝 電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016048748A (ja) 2016-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7606023B2 (en) Electronic apparatus
EP2015132A1 (en) Portable electronic device
US8432674B2 (en) Electronic device
KR20110099516A (ko) 휴대용 단말기의 엘씨디 모듈
JP2014026385A (ja) 電子機器
JP5198963B2 (ja) 携帯型電子機器
JP6428056B2 (ja) ケース構造及び電子機器
JP5085774B1 (ja) テレビジョン受像機および電子機器
JP6403089B2 (ja) 基板接続構造および電子機器
JP6089637B2 (ja) 表示装置
JP4982473B2 (ja) 電子機器
WO2013118164A1 (ja) 携帯端末装置
JP2007030917A (ja) 電子部品収納トレイ
JP6173710B2 (ja) 電子機器
JP2020134579A (ja) パネル装置
JP7262352B2 (ja) 板状部材の固定構造および電子機器
US20110261281A1 (en) Lcd assembly and portable electronic device utilizing same
JP5060664B2 (ja) テレビジョン受像機、及び電子機器
JP4861528B2 (ja) テレビおよび電子機器
JP5111905B2 (ja) 電子機器
JP2018109914A (ja) 情報処理装置
JP6770401B2 (ja) 電子機器筐体のパネル構造および電子機器
JP5232292B2 (ja) 電子機器
JP5536176B2 (ja) 携帯型電子機器
KR101462260B1 (ko) 휴대용 단말기의 지지 구조물 및 이를 포함하는 휴대용 단말기

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171212

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180105

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180606

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180622

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20180702

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181002

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181015

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6428056

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150