JP5417477B2 - 電子機器 - Google Patents

電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP5417477B2
JP5417477B2 JP2012082470A JP2012082470A JP5417477B2 JP 5417477 B2 JP5417477 B2 JP 5417477B2 JP 2012082470 A JP2012082470 A JP 2012082470A JP 2012082470 A JP2012082470 A JP 2012082470A JP 5417477 B2 JP5417477 B2 JP 5417477B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall
housing
display screen
wall portion
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012082470A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013210978A (ja
Inventor
晃 今村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2012082470A priority Critical patent/JP5417477B2/ja
Priority to US13/671,384 priority patent/US20130257712A1/en
Publication of JP2013210978A publication Critical patent/JP2013210978A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5417477B2 publication Critical patent/JP5417477B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1656Details related to functional adaptations of the enclosure, e.g. to provide protection against EMI, shock, water, or to host detachable peripherals like a mouse or removable expansions units like PCMCIA cards, or to provide access to internal components for maintenance or to removable storage supports like CDs or DVDs, or to mechanically mount accessories
    • G06F1/1658Details related to functional adaptations of the enclosure, e.g. to provide protection against EMI, shock, water, or to host detachable peripherals like a mouse or removable expansions units like PCMCIA cards, or to provide access to internal components for maintenance or to removable storage supports like CDs or DVDs, or to mechanically mount accessories related to the mounting of internal components, e.g. disc drive or any other functional module
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1626Constructional details or arrangements for portable computers with a single-body enclosure integrating a flat display, e.g. Personal Digital Assistants [PDAs]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • H01Q1/24Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set
    • H01Q1/241Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM
    • H01Q1/242Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM specially adapted for hand-held use
    • H01Q1/243Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM specially adapted for hand-held use with built-in antennas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • H01Q1/2258Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles used with computer equipment
    • H01Q1/2266Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles used with computer equipment disposed inside the computer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)

Description

本発明の実施形態は、電子機器に関する。
従来、筐体内に表示装置が収容された電子機器が知られている。
特開2005−332111号公報
この種の電子機器では、この種の電子機器では、薄型化あるいは軽量化されるにあたって、例えば剛性や強度が低下する等の不都合がより生じにくいことが望ましい。
そこで、本発明の実施形態は、一例として、より不都合の生じにくい新規な構成の電子機器を得ることを目的の一つとする。
本発明の実施形態にかかる電子機器は、表示装置と、入力装置と、筐体と、回路基板と、バッテリと、アンテナと、を備えた。表示装置は、表示画面と、当該表示画面の反対側に位置された第一面と、表示画面と第一面との間に亘り表示画面および第一面と交叉した第二面と、を有した。入力装置は、表示画面を覆う透明部を有した。筐体には、表示装置の少なくとも一部が収容された。筐体は、第一面に沿って延びて当該第一面を覆った第一壁部と、当該第一壁部と交叉し第二面に沿って延びて当該第二面を覆った第二壁部と、を有した。回路基板は、筐体内で第一面と第一壁部との間に位置された。バッテリは、回路基板と電気的に接続され、筐体内で第一面と第一壁部との間で、表示画面と直交する方向の視線で回路基板と重ならない位置に設けられた。アンテナは、筐体内に収容され回路基板と電気的に接続された。筐体は、第一壁部の第一領域を含み金属材料で四角形状の板状に構成された第一部材と、第一壁部の第一領域を取り囲む第二領域と第二壁部の少なくとも一部とを含み合成樹脂材料で四角形状の枠状に構成され第一部材の周縁部に位置された第二部材と、を含み、アンテナは表示画面と直交する方向の視線で第二部材と重なって位置されるとともに、表示画面と直交する方向の視線でバッテリの回路基板とは反対側に位置された。
図1は、第1実施形態にかかる電子機器の一例が示された正面図である。 図2は、第1実施形態にかかる電子機器の一例が示された側面図である。 図3は、第1実施形態にかかる電子機器の一例が示された背面図である。 図4は、第1実施形態にかかる電子機器の一例が示された分解斜視図である。 図5は、図1のV−V断面図である。 図6は、第1実施形態にかかる電子機器に含まれ第三部材に設けられる部品の一例を正面側から見た図である。 図7は、第1実施形態にかかる電子機器に含まれ第三部材に設けられる部品の一例を背面側から見た図である。 図8は、第1実施形態にかかる電子機器に含まれる第三部材の一例を正面側から見た図である。 図9は、第1実施形態にかかる電子機器に含まれる第三部材の一例を背面側から見た図である。 図10は、第1実施形態にかかる電子機器に含まれる第一部材および第二部材の一例を正面側(筐体内側)から見た図である。 図11は、第1実施形態にかかる電子機器におけるアンテナの配置の一例が示された模式図である。 図12は、第1実施形態の第1変形例にかかる電子機器におけるアンテナの配置の別の一例が示された模式図である。 図13は、第1実施形態の第2変形例にかかる電子機器におけるアンテナの配置のさらに別の一例が示された模式図である。 図14は、第2実施形態にかかる電子機器の一例が示された図5と同等位置での断面図である。 図15は、第3実施形態にかかる電子機器の一例が示された図5と同等位置での断面図である。 図16は、第4実施形態にかかる電子機器の斜視図である。
以下の例示的な複数の実施形態および変形例には、同様の構成要素が含まれている。よって、以下では、同様の構成要素には共通の符号が付されるとともに、重複する説明が部分的に省略される。また、各図では、便宜上、方向(X方向、Y方向、Z方向)が示されている。X方向は、表示画面4aに対する正面視での長手方向、Y方向は、表示画面4aに対する正面視での短手方向、Z方向は表示画面4aに対する正面視での前方向(筐体3の厚さ方向)である。X方向、Y方向、およびZ方向は、相互に直交している。
また、以下の実施形態および変形例では、電子機器が所謂タブレット型(スレート型)あるいはノートブック型(クラムシェル型)のパーソナルコンピュータとして構成された場合が例示されるが、本実施形態にかかる電子機器は、これらには限定されない。本実施形態にかかる電子機器は、例えば、スマートフォンや、スマートブック、携帯電話機、PDA(personal digital assistant)、電子辞書装置、映像表示装置、テレビ電話機、ソフトキーボードを有した表示装置等の種々の電子機器として構成することができる。
<第1実施形態>
本実施形態では、一例として、図1〜3等からわかるように、電子機器1の筐体3は、正面視および背面視では四角形状(本実施形態では一例として長方形状)の外観を呈している。また、筐体3は、前後方向(筐体3の厚さ方向、Z方向)に薄い偏平な直方体状に構成されている。筐体3は、正面3a(前面、表面、面、面部、図5参照)とその反対側の背面3b(後面、裏面、面、面部)と、を有する。正面3aと背面3bとは互いに反対側を向いた姿勢で(本実施形態では一例として平行に)設けられている。筐体3は、正面視では、四つの端部3c〜3f(辺部、縁部)と、四つの角部3g〜3j(尖部、曲部、端部)と、を有する。端部3c,3eは、長辺部の一例である。端部3d,3fは、短辺部の一例である。また、筐体3は、正面3aと背面3bとの間に亘った四つの側面3p(面、面部)を有する。なお、複数の側面3pは、明確に分離されている必要は無く、屈曲部等を介して滑らかに繋がっていてもよい。また、以下では、便宜上、図2の上側(表示画面4aの法線方向)を正面側、図2の下側(正面側とは反対側)を背面側と記す。
また、筐体3は、正面側に位置された壁部3k(部分、プレート、フレーム、前壁部、表壁部、天壁部、図5参照)と、背面側に位置された壁部3m(部分、プレート、後壁部、裏壁部、底壁部、第一壁部)と、を有する。壁部3k,3mは、四角形状(本実施形態では一例として長方形状)である。壁部3kには、四角形状の開口部3rが設けられている。よって、壁部3kは、四角形状の枠状である。表示装置4の表示画面4aは、入力操作パネル5の透明部5aで覆われている。表示画面4aは、開口部3rを介して、視認可能である。壁部3kは、表示装置4を囲っている。壁部3mは、四角形状の板状である。壁部3mは、表示装置4の表示画面4aの反対側に位置された裏面4b(背面、後面、面、面部、第一面)を覆っている。また、筐体3は、壁部3kと壁部3mとの間に亘った四つの壁部3n(部分、プレート、側壁部、端壁部、立壁部、亘部、第二壁部)を有する。壁部3nは、壁部3mと交叉し、表示装置4の側面4c(面、面部、第二面)に沿い、当該側面4cを覆っている。なお、壁部3mと壁部3nとは、必ずしも明確に分離されている必要は無く、屈曲部等を介して滑らかに繋がってもよい。壁部3mと壁部3nとの断面は、一連の弧状であってもよい。壁部3kと壁部3nとも、必ずしも明確に分離されている必要は無く、屈曲部等を介して滑らかに繋がってもよい。壁部3kと壁部3nとの断面も、一連の弧状であってもよい。また、図2に示されるように、壁部3nには、コネクタやスイッチ(操作部)等が露出する開口部3n1が設けられている。さらに、筐体3は、図4,5,8,9等に示されるように、壁部3kと壁部3mとの間に位置された壁部3s(部分、プレート、フレーム、中間壁部、内壁部、ミドルプレート、ミドルフレーム、第三壁部)を有する。壁部3sは、壁部3m,3kと並んで(本実施形態では、一例として平行に)位置されている。壁部3k,3m,3sは、XY平面に略沿って拡がっている。また、壁部3sは、表示装置4の表示画面4aとは反対側に位置されている。
また、本実施形態では、一例として、図4,5等に示されるように、筐体3は、複数の部品(筐体部材、分割体)が組み合わせられて構成されることができる。本実施形態では、一例として、筐体3は、第一部材31、第二部材32、第三部材33、および第四部材34を有している。第一部材31(後側部材、外側部材、板状部材、中央側部材、ベース、ボトム、リヤカバー、バックカバー)は、壁部3mの一部を構成している。第二部材32(後側部材、外側部材、枠状部材、周縁側部材、ベース、ボトム、リヤフレーム、バックフレーム)は、壁部3mの一部と壁部3nの一部とを構成している。第三部材33(中間部材、内側部材、ミドルフレーム、ミドルプレート)は、壁部3kと壁部3mとの間に位置された壁部3sの一部を構成している。第四部材34(前側部材、外側部材、枠状部材、フロントカバー、フロントベゼル)は、壁部3kの一部を構成している。筐体3を構成する複数の部材(本実施形態では、一例として、第一部材31、第二部材32、第三部材33、および第四部材34)は、嵌合(スナップフィット)や、接着、溶着、固定具(例えば、ねじやクリップ等)を用いた結合等によって、互いに結合される。
また、本実施形態では、一例として、第一部材31は、金属材料で構成され、第二部材32、第三部材33、および第四部材34は、合成樹脂材料(プラスチック、エンジニアリングプラスチック)で構成される。よって、本実施形態によれば、一例としては、筐体3の軽量化や薄型化と、剛性や強度の向上とが、両立されやすい。なお、金属材料としては、例えば、アルミニウム合金や、マグネシウム合金、ステンレススチール等を用いることができる。第一部材31は、第二部材32、第三部材33、および第四部材34に比べて、導電性が高く(導電性を有し)、電磁波の透過率が低く(電磁波が殆ど通らない、遮蔽される)、熱伝導性が高く、密度(比重)が大きい。すなわち、換言すれば、第二部材32、第三部材33、および第四部材34は、第一部材31に比べて、導電性が低く(導電性を有さず)、電磁波の透過率が高く(電磁波を通す)、熱伝導性が低く、密度(比重)が小さい。
また、本実施形態では、一例として、図4に示されるように、筐体3内には、表示装置4(表示部、ディスプレイ、パネル、表示部品)の少なくとも一部が収容されている。使用者は、正面側(前方側)から開口部3rを介して表示画面4aを視認することができる。表示装置4は、正面視では四角形状(本実施形態では一例として長方形状)の外観を呈している。また、表示装置4は、前後方向(Z方向、筐体3の厚さ方向)に薄い偏平な直方体状に構成されている。表示装置4は、例えば、液晶ディスプレイ(LCD,liquid crystal display)や、有機ELディスプレイ(OELD,organic electro-luminescent display)等である。また、本実施形態では、表示装置4の正面側(前側、表側)には、透明部を有した比較的薄い四角形状の入力操作パネル5(タッチパネル、タッチセンサ、操作面、入力操作部、入力受付部、入力部、入力装置)が設けられている。
また、本実施形態では、一例として、図4〜9等に示されるように、筐体3内には、表示装置4の後側(裏側、背後側、壁部3m側、表示画面4aとは反対側)に、電気部品として、バッテリ6(セル、組電池、モジュール、バッテリモジュール、バッテリユニット)や、基板7(回路基板、プリント基板、制御基板)、バッテリフレーム8(フレーム、ブラケット、取付部品)、カメラモジュール9(カメラユニット、カメラアセンブリ、撮像装置)、アンテナモジュール10(アンテナユニット、アンテナアセンブリ、アンテナ装置、アンテナ)、コネクタモジュール11(コネクタユニット、コネクタアセンブリ、コネクタ装置、コネクタ)等の電気部品が含まれている。これら電気部品は、配線12(ケーブル、フレキシブルケーブル、フレキシブルプリント配線板等)を介して、それぞれ他の電気部品と電気的に接続されている。また、筐体3内には、図示されないが、スピーカモジュール(スピーカユニット、スピーカアセンブリ、音声出力装置)や、振動発生部(一例としては、回転シャフトに偏心錘が取り付けられたモータ)等が収容されうる。また、図6,7に示されるように、基板7には、種々の部品13(電気部品、電子部品、素子、チップ、パッケージ等)が設けられている(実装されている)。
本実施形態では、一例として、図4,5に示されるバッテリ6は、リチウムイオン二次電池として構成されることができる。本実施形態では、一例として、表示装置4の他、筐体3に装備された電気部品に、配線12等を介して、電子機器1が映像を表示したり音声を出力したりといった動作を行うために必要な電源電力を供給することができる。また、バッテリ6は、配線12や、導体部(バスバー、図示されず)、コネクタモジュール11等を介して基板7等に接続された外部装置等に電力を供給することもできる。また、本実施形態では、一例として、図4に示されるように、バッテリ6は、正面視や背面視では四角形状の外観を呈し、筐体3の厚さ方向に薄い偏平な形状を有している。また、バッテリフレーム8は、バッテリ6の周縁部に沿って延びた四角形状の枠状に構成されている。
本実施形態では、一例として、図6,7に示されるように、基板7には、例えば、CPU(central processing unit)や、グラフィックコントローラ、電源回路部品、PCH(platform controller hub)、メモリスロットコネクタ、LCDコネクタ、I/O(input/output)コネクタ、電源コイル、素子、コネクタ等の複数の部品13を実装することができる。部品13には、発熱体が含まれる。また、基板7(の部品13)には、冷却装置(冷却機構、図示されず)を設けることができる。冷却装置は、一例としては、板状部と冷却シートとを有することができる。板状部は、熱伝導性の高い材料(例えば、アルミニウム合金等の金属材料)で構成される。冷却シートは、板状部の一面(基板7側の面)に接着等されて設けられ弾性(可撓性)を有する。
また、本実施形態では、一例として、基板7および部品13によって、制御回路(図示されず)の少なくとも一部が構成されている。また、制御回路は、例えば、映像信号処理回路や、チューナ部、HDMI(high-definition multimedia interface)信号処理部、AV(audio video)入力端子、リモコン信号受信部、制御部、セレクタ、オンスクリーンディスプレイインタフェース、記憶部(例えば、フラッシュメモリ、ROM(read only memory)、RAM(random access memory)、HDD(hard disk drive)等)、音声信号処理回路等を、含むことができる。制御回路は、表示装置4の表示画面4aでの映像(動画や静止画等)の出力や、スピーカ(図示されず)での音声の出力、LED(light emitting diode、図示されず)での発光等を制御する。表示装置4や、スピーカ、LED等は、出力部の一例である。
そして、本実施形態では、一例として、図8,9に示される第三部材33に、基板7や、バッテリ6、表示装置4等が、固定具(例えばねじ等)によって、固定される(取り付けられる)。第三部材33には、開口部33a,33bが設けられている。よって、第三部材33は、枠状に構成されている。開口部33aは、バッテリ6(図4参照)で覆われ、開口部33bは基板7(図4参照)で覆われる。図4に示されるように、バッテリ6および基板7は、壁部3sの裏面33c(後面、面、面部)側に取り付けられる。壁部3sの正面33d(前面、表面、面、面部)には、表示装置4が位置される。表示装置4と入力操作パネル5とが一体化されてパネルユニット14(サブアセンブリ)が構成される。図5に示されるように、入力操作パネル5は、表示装置4の正面側(前側)に位置されるとともに、表示装置4の周縁部側(側方側)に張り出している。入力操作パネル5のうち、表示画面4aと重なった領域は、透明部5aである。透明部5aを囲う周縁部5bは、表示装置4の表示画面4aの外側(表示画面4aの中心から離れる方向)に張り出している。本実施形態では、一例として、入力操作パネル5(パネルユニット14)の周縁部5bが、弾性かつ可撓性を有した粘着シート15を介して、壁部3sの正面33dに取り付けられている。また、本実施形態では、一例として、図8,9に示されるように、壁部3sには、取付部33e(本実施形態では、一例として開口部、貫通孔、切欠等)が設けられている。さらに、図9に示されるように、壁部3sには、リブ33f(壁部、突出部)が設けられている。リブ33fにより、壁部3s(第三部材33)の剛性が向上されている。
また、本実施形態では、一例として、図3,4,5,10等に示されるように、筐体3の壁部3mおよび壁部3nは、第一部材31と第二部材32によって構成されている。壁部3mは、第一部材31と第二部材32とによって構成され、壁部3nは第二部材32によって構成されている。図3,10に示されるように、壁部3mにおける第一部材31の領域は第一領域Ar1であり、壁部3mにおける第二部材32の領域は第二領域Ar2である。第二領域Ar2は、第一領域Ar1を取り囲んでいる。第一領域Ar1(第一部材31)は四角形状の板状であり、第二領域Ar2(第二部材32)は四角形状の枠状である。また、第二領域Ar2は、筐体3の複数(本実施形態では、一例として四つ)の端部3c〜3f(辺部)に沿っている。複数の端部3c〜3fは、第二部材32によって構成されている。また、第二領域Ar2は、角部3g〜3jを介して互いに隣り合った二つの端部(端部3cと端部3d、端部3dと端部3e、端部3eと端部3f、端部3fと端部3c)に亘って延びている。このように、本実施形態では、一例として、壁部3mならびに壁部3nに関しては、壁部3mの中央部側が第一部材31で構成され、当該壁部3mの中央部とは反対側(外側)が第二部材32で構成され、第二部材32が、壁部3mの周縁部と壁部3nとの間に亘っている。また、第二部材32の内面32b(面、面部)には、壁部3mと壁部3nとの間に亘るリブ32c(壁部、突起)等が設けられている。また、第一部材31の外面31a(面、表面、背面、後面、面部)と、これに隣接した(並んだ)第二部材32の外面32a(面、表面、背面、後面、面部)とは、それらの境界部分を除いて滑らかに連続した状態に(連なって、面一に、角度変化が殆ど無い状態に)構成されている。
第一部材31は、上述したように、一例としては、アルミニウム合金やマグネシウム合金等の金属材料で構成されている。第一部材31は、一例としては、圧延やプレス成形等されて構成されることができる。また、第一部材31は、ダイキャスト(鋳造)等によって構成されることができる。圧延やプレス成形等した場合の方が、ダイキャスト(鋳造)した場合より、製造の手間ならびにコストが低減される場合がある。一方、第二部材32は、上述したように、一例としては、熱可塑性樹脂や結晶性樹脂等の合成樹脂材料で構成されている。第二部材32は、一例としては、射出成形等で構成されることができる。
本実施形態では、一例として、壁部3mにおける第一部材31の厚さTh1(第一領域Ar1の一般部における平均的な厚さ)は、壁部3mにおける第二部材32の厚さTh2(第二領域Ar2の一般部(リブや突起等が無い領域)における平均的な厚さ)より薄い(小さい)。また、壁部3nにおける第二部材32の厚さTh3は、壁部3mにおける第二部材32の厚さTh2より厚い(大きい)。すなわち、壁部3m,3nの厚さについては、Th1<Th2<Th3である。
このように、本実施形態では、一例として、壁部3mの中央部分が金属材料(第一部材31)で構成され、壁部3mの周縁部分が合成樹脂材料(第二部材32)で構成されている。よって、壁部3mの中央部分を合成樹脂材料で構成した場合に比べて、筐体3の剛性がより高くなりやすい。すなわち、同等の剛性を確保するという観点では、壁部3mの中央部分を合成樹脂材料で構成した場合より金属材料で構成した方が、筐体3が薄くなりやすい。また、本実施形態では、一例として、壁部3mの周縁部および壁部3nは、合成樹脂材料で一体的に(連続的に、同一部材で、同一の成形工程での成形で)構成されている。よって、本実施形態によれば、一例としては、壁部3mの周縁部および壁部3nに設けられたリブや凹凸構造の効果も含めて、壁部3mの周縁部および壁部3nの剛性がより高まりやすい。
また、本実施形態では、一例として、壁部3mの中央部分が、合成樹脂材料(第二部材32)より電磁波遮蔽性が高い材料(電磁波遮蔽性材料、導電性材料、導体、金属材料、第一部材31)で構成されている。よって、一例としては、筐体3内に収容された基板7や、カメラモジュール9、コネクタモジュール11、部品13(電気部品、電子部品)等に対する外部からのノイズの影響や、筐体3の外部へのノイズの影響が抑制されやすい。
また、本実施形態では、一例として、壁部3mの中央部分が、合成樹脂材料(第二部材32)より導電性の高い材料(導電性材料、導体、金属材料、第一部材31)で構成されている。よって、一例としては、壁部3mの中央部分を利用して、当該筐体3内の複数の部位(部品、電気部品、電子部品、基板7等)でグラウンド電位が共通化されやすい。なお、図10に示されるように、第一部材31の内面31bの部品13に面した部分(対向した部分)には、表面処理が施されていない露出部31cが設けられている。露出部31c以外は、絶縁性の被膜を作る表面処理が施されている。よって、露出部31cは導体部分である。
また、本実施形態では、一例として、壁部3mの中央部分が、合成樹脂材料(第二部材32)より熱伝導性の高い材料(金属材料、第一部材31)で構成されている。よって、一例としては、筐体3内に収容されたバッテリ6や、部品13(電気部品、電子部品)等の発熱体が、より熱伝導性の高い材料に面し、発熱体で生じた熱が、壁部3mの中央部分を介して筐体3の外部へ出やすい。よって、一例としては、筐体3内での過熱が抑制されやすい。また、本実施形態では、一例として、壁部3mの周縁部分(外縁部分、縁部分、周囲)が、金属材料(第一部材31)より熱伝導性の低い材料(合成樹脂材料、第二部材32)で構成されている。よって、一例としては、壁部3mの中央部分より周縁部を持つ場合が多いユーザに、熱が伝わりにくい。
さらに、本実施形態では、一例として、図5,6,7に示されるように、第二部材32とバッテリ6および基板7とが、筐体3の厚さ方向(表示画面4aに対する正面視、Z方向)の視線では外れて(重ならないように)配置されている。よって、一例としては、筐体3の厚さがそれほど大きくならずに第二部材32の厚さをより大きく設定しやすい。よって、一例としては、筐体3の剛性をより高く設定しやすい。また、かかる構成は、電磁波遮蔽性、導電性、ならびに熱伝導性の観点からもより高い効果がえられやすい。
また、本実施形態では、一例として、上述した第一部材31と第二部材32との配置を利用して、筐体3内に、アンテナモジュール10が設けられている。すなわち、本実施形態では、一例として、図6,11に示されるように、複数のアンテナモジュール10(アンテナ)が、第二部材32が延びた端部3fに寄って、かつ当該端部3fに沿って設けられている。本実施形態では、一例として、アンテナモジュール10の通信部10a(アンテナ部、グラウンド部分(グラウンド電極)や支持部10b(根元部)を除く領域、筐体3の中心から離れた端部)は、筐体3の厚さ方向(表示画面4aに対する正面視、Z方向)の視線では第一部材31とは重ならず、第二部材32と重なっている。このような構成により、一例として、第一部材31によってアンテナモジュール10による通信(送信および受信)が阻害されるのが抑制されている。さらに、本実施形態では、一例として、第二部材32が、角部3iを介して端部3eと端部3fとに亘って設けられている。よって、アンテナモジュール10が、角部3iに寄って位置されやすい。よって、本実施形態によれば、一例としては、筐体3内での部品のレイアウトの効率が向上されやすい。また、本実施形態によれば、一例としては、角部3iに位置されたアンテナモジュール10については、筐体3内の部品13等との距離がより遠くなる。よって、一例としては、アンテナモジュール10あるいは部品13等で、ノイズ混入や相互干渉等の不都合が生じるのが抑制されやすい。また、種々の通信方式(例えば、無線LAN(local area network)、3G(第3世代移動通信システム)、LTE(long term evolution)、GPS(global positioning system)、テレビ放送等)に対応した複数のアンテナモジュール10が搭載される場合や、ダイバーシティに対応するため複数のアンテナモジュール10が搭載される場合等に、それら複数のアンテナモジュール10が筐体3内により効率良く配置されやすい。なお、アンテナモジュール10やその通信部10aの全域が筐体3の厚さ方向に第二部材32と重なっている必要は無く、これらの重なり度合いは問題が生じないあるいは生じにくい範囲で適宜に設定される。また、図12の第一変形例に示されるように、アンテナモジュール10の数は適宜に変更することができる。また、図13の第二変形例に示されるように、アンテナモジュール10を長手方向の両側の端部3d,3fに設けることができる。また、一例として、図11〜13に示されるように、端部3d,3fにおいてアンテナモジュール10が設けられた領域とカメラモジュール9が設けられた領域とを分けることができる。また、長手方向が横を向いた姿勢において通常使用される上下方向(筐体3の姿勢)が定められている場合、カメラモジュール9を上側(図11〜13の上側)に配置し、アンテナモジュール10を下側(図11〜13の下側)に配置するのが、カメラモジュール9による撮影が容易に行える分、便利である。また、第二部材32が、角部3jを介して端部3fと端部3cとに亘って設けられている。よって、カメラモジュール9は、角部3jに寄せて配置されやすい。
アンテナモジュール10としては、例えば、より細いアンテナモジュールや、より小型のアンテナモジュール、通信装置が端に寄ったアンテナモジュール、筐体3に沿って傾いたアンテナモジュール、屈曲されたアンテナモジュール、湾曲されたアンテナモジュール等、種々のスペック(形状、大きさ、厚さ、方式、数等)のものを配置することができる。また、アンテナモジュール10の平面視での形状も種々に設定することができる。
また、本実施形態では、一例として、図6に示されるように、アンテナモジュール10は、バッテリ6の基板7とは反対側に位置されている。すなわち、アンテナモジュール10と基板7との間にバッテリ6が位置されている。よって、本実施形態によれば、一例としては、アンテナモジュール10と基板7に設けられた部品13等との間で、ノイズ混入や相互干渉等の問題がより生じ難い。
また、本実施形態では、一例として、図6に示されるように、コネクタモジュール11は、基板7のバッテリ6とは反対側に位置されている。よって、本実施形態によれば、一例としては、コネクタモジュール11を基板7に設けやすい。あるいは、コネクタモジュール11と基板7の部品13との間の配線12がより短くなりやすい。
また、本実施形態では、一例として、図6に示されるように、コネクタモジュール11、基板7、バッテリ6、アンテナモジュール10が、筐体3の長手方向に沿って、この順に並んでいる。よって、本実施形態では、一例としては、配線12の短さや、各部品のレイアウト性、ノイズ混入、相互干渉等の点で、有利である。
以上、説明したように、本実施形態では、一例として、筐体3が、壁部3mの第一領域Ar1を含み金属材料で構成された第一部材31と、壁部3mの第一領域Ar1を取り囲む第二領域Ar2と壁部3nの少なくとも一部とを含み合成樹脂材料で構成された第二部材32と、を含み、アンテナモジュール10が第二部材32と重なって位置された。よって、本実施形態によれば、一例としては、金属材料で構成された第一部材31によってアンテナモジュール10による通信に支障が生じるのが抑制されやすい。
また、本実施形態では、一例として、第二領域Ar2の少なくとも一部が壁部3mの端部3c〜3fに沿って位置され、複数のアンテナモジュール10が当該端部3c〜3fに沿った。よって、本実施形態によれば、一例としては、複数のアンテナモジュール10が筐体3内でより効率良く配置されやすい。
また、本実施形態では、一例として、第一領域Ar1(第一部材31)が基板7と面した。すなわち、本実施形態では、一例としては、基板7に設けられた部品13が第一領域Ar1で覆われる。よって、本実施形態によれば、一例としては、基板7の部品13に対する電磁波の影響、あるいは部品13からの電磁波の影響が抑制されやすい。また、第一領域Ar1が基板7に設けられた部品13のグラウンドとして用いられやすい。また、一例としては、基板7に設けられた部品13等の発熱体で生じた熱が、第一領域Ar1へ伝達されやすい。よって、一例としては、放熱性が高まりやすい。
また、本実施形態では、一例として、筐体3は、表示装置4、基板7、およびバッテ6リが結合された壁部3sを有し、第一部材31および第二部材32に覆われた第三部材33を備えた。よって、本実施形態によれば、一例としては、筐体3内で、第三部材33によって、種々の部品がより効率良くあるいはより強固に支持されやすい。
また、本実施形態では、一例として、筐体3は、表示画面4aの周縁部に位置されるとともに第三部材33の壁部3mとは反対側を覆い表示装置4および第二部材32に結合された第四部材34を備えた。よって、本実施形態によれば、一例としては、筐体3の表示画面4a側を覆う構成が、より簡素な構成として得られやすい。
<第2実施形態>
本実施形態にかかる電子機器1Aでは、一例として、図14に示されるように、第二部材32が、筐体3Aの内面3tから突出した壁部3u,3v(リブ、突出部)を有している。これら壁部3u,3vは、壁部3nに沿って、壁部3nと間隔をあけて、壁部3nと略平行に延びている。また、壁部3u,3v間には、壁部3u,3vと交叉する(本実施形態では、一例として直交する)方向に延びて、壁部3u,3vを繋ぐ壁部3w(リブ、突出部)が設けられている。また、壁部3vは、第一部材31と第二部材32との接合部と重なって(接合部の近くに)位置されている。本実施形態によれば、一例としては、壁部3u,3v,3w等を有した分、第二部材32の剛性がより向上され、ひいては、筐体3Aの剛性がより向上される。アンテナモジュール10は、壁部3u,3vに設けられている。よって、アンテナモジュール10は、より安定的に筐体3Aに支持される。本実施形態にかかる電子機器1Aによっても、上記実施形態にかかる電子機器1と同様の構成に基づく同様の結果が得られる。
<第3実施形態>
本実施形態にかかる電子機器1Bでは、一例として、図15に示されるように、第一部材31(第一領域Ar1)が上記実施形態に比べて狭い(小さい)。また、筐体3B内では、偏平なバッテリ6と部品(図示されず)が実装された偏平な基板7と(筐体3B内の部品)が、内面3tに接した状態に設けられている。バッテリ6および基板7は、一例としては壁部3mの内面3tに接着剤あるいはシート状の接合部材等を介して接着されている。よって、一例としては、バッテリ6や基板7等の部品を筐体3Bに設ける構成がより簡素化されやすい。よって、一例としては、電子機器1Bが軽量化あるいは薄型化されやすい。また、本実施形態では、一例として、表示装置4および入力操作パネル5(パネルユニット14、サブアセンブリ)は、第二部材32の壁部3nに固定(結合、接続、取り付け)されている。本実施形態にかかる電子機器1Bによっても、上記実施形態にかかる電子機器1,1Aと同様の構成に基づく同様の結果が得られる。
以上、本発明の実施形態を例示したが、上記実施形態はあくまで一例であって、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、組み合わせ、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。本発明は上記実施形態には限定されず、種々の変形が可能である。一例としては、第一部材が、金属材料以外の材料(例えば、炭素繊維を含む材料や、剛性や、電磁波遮蔽性、導電性、熱伝導性等を向上させるフィラーを含む合成樹脂材料等)で構成された場合も、上記実施形態と同様の結果が得られる。また、第一部材および第二部材が両方とも合成樹脂材料(をベースとする材料)である場合、筐体の壁部を、所謂二色成形によって構成することも可能である。また、第二部材が合成樹脂材料以外のものであってもよい。また、図16の第4実施形態にかかる電子機器1Cのように、筐体2Cと筐体3Cとがヒンジ部19(接続部)を介して回動可能に接続された、折り畳み式(ノートブック型、クラムシェル型)の構成(筐体3C)にも、本発明は適用可能である。筐体2Cには、入力操作部(入力部、入力受付部)として、キーボード16や、ポインティングデバイス17(タッチパッド)、クリックボタン18等が設けられている。筐体3Cには、表示装置4や、入力操作パネル5、基板(図示されず)、アンテナ(図示されず)等が収容されている。また、上記各実施形態の技術的特徴は、適宜に組み合わせたり置換したりして実施することができる。また、各構成や各部位のスペック(構造や、種類、方向、形状、大きさ、長さ、幅、厚さ、高さ、数、配置、位置、材質等)は、適宜に変更して実施することができる。
なお、以下に、本願の出願時の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[1]
表示画面と、当該表示画面の反対側に位置された第一面と、前記表示画面と前記第一面との間に亘り前記表示画面および前記第一面と交叉した第二面と、を有した表示装置と、
前記表示画面を覆う透明部を有した入力装置と、
前記表示装置の少なくとも一部が収容され、前記第一面に沿って延びて当該第一面を覆った第一壁部と、当該第一壁部と交叉し前記第二面に沿って延びて当該第二面を覆った第二壁部と、を有した筐体と、
前記筐体内で前記第一面と前記第一壁部との間に位置された回路基板と、
前記回路基板と電気的に接続され、前記筐体内で前記第一面と前記第一壁部との間に前記回路基板と並んで位置されたバッテリと、
前記筐体内に収容され前記回路基板と電気的に接続されたアンテナと、
を備え、
前記筐体が、前記第一壁部の第一領域を含み金属材料で構成された第一部材と、前記第一壁部の前記第一領域を取り囲む第二領域と前記第二壁部の少なくとも一部とを含み合成樹脂材料で構成された第二部材と、を含み、
前記アンテナが前記第二部材と重なって位置された、電子機器。
[2]
前記アンテナの少なくとも一部が、前記筐体の角部に位置された、[1]に記載の電子機器。
[3]
前記第二領域の少なくとも一部が前記第一壁部の端部に沿って位置され、複数の前記アンテナが当該端部に沿った、[1]または[2]に記載の電子機器。
[4]
前記アンテナが、前記バッテリの前記回路基板とは反対側に位置された、[1]〜[3]のうちいずれか一つに記載の電子機器。
[5]
前記第一領域が前記回路基板と面した、[1]〜[4]のうちいずれか一つに記載の電子機器。
[6]
前記回路基板の前記バッテリとは反対側に位置され前記回路基板と電気的に接続されたコネクタを備えた、[1]〜[5]のうちいずれか一つに記載の電子機器。
[7]
前記表示装置、前記回路基板、および前記バッテリが結合された第三壁部を有し、前記第一部材および前記第二部材に覆われた第三部材を備えた、[1]〜[6]のうちいずれか一つに記載の電子機器。
[8]
前記表示画面の周縁部に位置されるとともに前記第三部材の前記第一壁部とは反対側を覆い前記表示装置および前記第二部材に結合された第四部材を備えた、[7]に記載の電子機器。
[9]
表示画面と、当該表示画面の反対側に位置された第一面と、前記表示画面と前記第一面との間に亘り前記表示画面および前記第一面と交叉した第二面と、を有した表示装置と、
前記表示装置の少なくとも一部が収容され、前記第一面に沿って延びて当該第一面を覆った第一壁部と、当該第一壁部と交叉し前記第二面に沿って延びて当該第二面を覆った第二壁部と、を有した筐体と、
前記筐体内で前記第一面と前記第一壁部との間に位置された電気部品と、
を備え、
前記筐体が、前記第一壁部の端部に沿って環状に延び第一の材料で構成された第一の部材と、この第一の部材より前記第一壁部の中央側に位置され第二の材料で構成された板状の第二の部材と、を含んだ、電子機器。
[10]
表示画面と、当該表示画面の反対側に位置された第一面と、前記表示画面と前記第一面との間に亘り前記表示画面および前記第一面と交叉した第二面と、を有した表示装置と、
前記表示装置の少なくとも一部が収容され、前記第一面に沿って延びて当該第一面を覆った第一壁部と、当該第一壁部と交叉し前記第二面に沿って延びて当該第二面を覆った第二壁部と、を有した筐体と、
前記筐体内で前記第一面と前記第一壁部との間に位置された電気部品と、
を備え、
前記筐体が、前記第一壁部の互いに隣接する複数の端部に沿って延び合成樹脂材料で構成された第一の部材と、この第一の部材より前記第一壁部の中央側に位置され金属材料で構成された第二の部材と、を含んだ、電子機器。
1,1A〜1C…電子機器、3,3A〜3C…筐体、3c〜3f…端部、3g〜3j…角部、3m…壁部(第一壁部)、3n…壁部(第二壁部)、3s…壁部、31…第一部材、32…第二部材、33…第三部材、34…第四部材、4…表示装置、4a…表示画面、4b…裏面(第一面)、4c…側面(第二面)、5…入力操作パネル(入力装置)、5a…透明部、6…バッテリ、7…基板(回路基板)、10…アンテナモジュール(アンテナ)、11…コネクタモジュール、Ar1…第一領域、Ar2…第二領域。

Claims (8)

  1. 表示画面と、当該表示画面の反対側に位置された第一面と、前記表示画面と前記第一面との間に亘り前記表示画面および前記第一面と交叉した第二面と、を有した表示装置と、
    前記表示画面を覆う透明部を有した入力装置と、
    前記表示装置の少なくとも一部が収容され、前記第一面に沿って延びて当該第一面を覆った第一壁部と、当該第一壁部と交叉し前記第二面に沿って延びて当該第二面を覆った第二壁部と、を有した筐体と、
    前記筐体内で前記第一面と前記第一壁部との間に位置された回路基板と、
    前記回路基板と電気的に接続され、前記筐体内で前記第一面と前記第一壁部との間で、前記表示画面と直交する方向の視線で前記回路基板と重ならない位置に設けられたバッテリと、
    前記筐体内に収容され前記回路基板と電気的に接続されたアンテナと、
    を備え、
    前記筐体が、前記第一壁部の第一領域を含み金属材料で四角形状の板状に構成された第一部材と、前記第一壁部の前記第一領域を取り囲む第二領域と前記第二壁部の少なくとも一部とを含み合成樹脂材料で四角形状の枠状に構成され前記第一部材の周縁部に位置された第二部材と、を含み、
    前記アンテナが前記表示画面と直交する方向の視線で前記第二部材と重なって位置されるとともに、前記表示画面と直交する方向の視線で前記バッテリの前記回路基板とは反対側に位置された、電子機器。
  2. 前記第二領域は、前記表示画面と直交する方向の視線で幅が広い部分と幅が狭い部分とを有し、
    前記アンテナが、前記表示画面と直交する方向の視線で前記第二領域の前記幅が広い部分と重なって位置された、請求項1に記載の電子機器。
  3. 前記アンテナの少なくとも一部が、前記筐体の角部に位置された、請求項1または2に記載の電子機器。
  4. 前記第二領域の少なくとも一部が前記第一壁部の端部に沿って位置され、複数の前記アンテナが当該端部に沿った、請求項1〜のうちいずれか一つに記載の電子機器。
  5. 前記第一領域が前記回路基板と面した、請求項1〜のうちいずれか一つに記載の電子機器。
  6. 記回路基板の前記バッテリとは反対側に位置され前記回路基板と電気的に接続されたコネクタを備えた、請求項1〜のうちいずれか一つに記載の電子機器。
  7. 記表示装置、前記回路基板、および前記バッテリが結合された第三壁部を有し、前記第一部材および前記第二部材に覆われた第三部材を備えた、請求項1〜のうちいずれか一つに記載の電子機器。
  8. 前記表示画面の周縁部に位置されるとともに前記第三部材の前記第一壁部とは反対側を覆い前記表示装置および前記第二部材に結合された第四部材を備えた、請求項に記載の電子機器。
JP2012082470A 2012-03-30 2012-03-30 電子機器 Active JP5417477B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012082470A JP5417477B2 (ja) 2012-03-30 2012-03-30 電子機器
US13/671,384 US20130257712A1 (en) 2012-03-30 2012-11-07 Electronic device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012082470A JP5417477B2 (ja) 2012-03-30 2012-03-30 電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013210978A JP2013210978A (ja) 2013-10-10
JP5417477B2 true JP5417477B2 (ja) 2014-02-12

Family

ID=49234209

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012082470A Active JP5417477B2 (ja) 2012-03-30 2012-03-30 電子機器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20130257712A1 (ja)
JP (1) JP5417477B2 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9084383B2 (en) * 2013-01-04 2015-07-14 Dell Products L.P. Variable stiffness chassis for ultrathin devices
US9671838B2 (en) * 2013-01-10 2017-06-06 Dell Products L.P. Composite chassis for lowering surface temperature
US9496601B1 (en) * 2014-01-16 2016-11-15 Google Inc. Antenna assembly utilizing space between a battery and a housing
KR102275876B1 (ko) * 2014-04-01 2021-07-12 엘지이노텍 주식회사 터치 패널 및 이를 포함하는 터치 디바이스
US10068619B1 (en) * 2014-07-25 2018-09-04 Western Digital Technologies, Inc. Hand held storage device
JP6428056B2 (ja) * 2014-08-28 2018-11-28 カシオ計算機株式会社 ケース構造及び電子機器
US10088865B1 (en) * 2014-11-06 2018-10-02 Amazon Technologies, Inc. Modular computing system
KR102411372B1 (ko) * 2015-01-30 2022-06-22 삼성전자주식회사 하우징, 하우징 제조 방법 및 그것을 포함하는 전자 장치
KR102335421B1 (ko) * 2015-07-03 2021-12-06 삼성전자주식회사 휴대용 전자 장치 및 그의 내부 구조
KR101689612B1 (ko) * 2015-07-30 2016-12-26 엘지전자 주식회사 이동 단말기
KR20170081401A (ko) * 2016-01-04 2017-07-12 삼성전자주식회사 전자 장치 및 그의 동작 방법
KR102473376B1 (ko) * 2016-04-01 2022-12-05 삼성전자주식회사 인쇄회로기판 및 이를 포함하는 전자 장치
JP6882904B2 (ja) * 2017-01-30 2021-06-02 株式会社デンソーテン 画像記憶装置
CN107027256A (zh) * 2017-05-05 2017-08-08 深圳开立生物医疗科技股份有限公司 一种显示屏安装结构与医疗设备
EP3418341B1 (en) * 2017-06-19 2023-08-30 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. Stretch release adhesive, housing assembly and electronic device
CN107195823B (zh) * 2017-06-19 2023-05-19 深圳市欢太科技有限公司 易拉胶,电池组件,外壳组件及电子设备
KR102489984B1 (ko) * 2017-11-14 2023-01-17 엘지디스플레이 주식회사 디스플레이 장치
CN109687106A (zh) * 2018-12-24 2019-04-26 瑞声科技(南京)有限公司 天线模组、移动终端及天线模组的调谐方法
KR20200101172A (ko) 2019-02-19 2020-08-27 삼성전자주식회사 안테나 구조체의 신호 방사를 지원하는 전자 장치
CN110471561B (zh) * 2019-02-21 2024-01-23 光宝电子(广州)有限公司 触控装置
JP6890702B1 (ja) * 2020-05-21 2021-06-18 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 電子機器

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0944269A (ja) * 1995-07-25 1997-02-14 Fujitsu Ltd 電子機器および電子機器用筐体並びに筐体の製造方法
JP2000099204A (ja) * 1998-09-25 2000-04-07 Hitachi Ltd 情報処理装置
JP3683192B2 (ja) * 2001-06-29 2005-08-17 Necパーソナルプロダクツ株式会社 表示装置及びノート型パーソナルコンピュータ
JP2006293926A (ja) * 2005-04-14 2006-10-26 Toshiba Corp 表示装置、および携帯型電子機器
JP4669460B2 (ja) * 2006-09-28 2011-04-13 富士通株式会社 電子機器および板金部材
US7876274B2 (en) * 2007-06-21 2011-01-25 Apple Inc. Wireless handheld electronic device
US8138977B2 (en) * 2007-08-07 2012-03-20 Apple Inc. Antennas for handheld electronic devices
US8472203B2 (en) * 2007-09-04 2013-06-25 Apple Inc. Assembly of a handheld electronic device
US7697281B2 (en) * 2008-09-05 2010-04-13 Apple Inc. Handheld computing device
JP5169777B2 (ja) * 2008-12-03 2013-03-27 ソニー株式会社 携帯端末装置
GB2474689B (en) * 2009-10-23 2015-08-26 Plastic Logic Ltd Electronic document reading devices
US8477492B2 (en) * 2010-08-19 2013-07-02 Apple Inc. Formed PCB
US8570736B2 (en) * 2011-01-31 2013-10-29 Apple Inc. Component assembly
JP2013003307A (ja) * 2011-06-15 2013-01-07 Sony Corp 表示装置および電子機器
KR200471325Y1 (ko) * 2011-07-13 2014-02-19 모토로라 모빌리티 엘엘씨 강화된 공차 누적기를 구비하는 모바일 전자 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013210978A (ja) 2013-10-10
US20130257712A1 (en) 2013-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5417477B2 (ja) 電子機器
KR102274142B1 (ko) 표시 장치 및 휴대용 단말기
US10333195B2 (en) Electronic device
US10403966B2 (en) Communication device and antenna assembly thereof
US9232171B2 (en) Electronic apparatus with cooling unit
US20130265504A1 (en) Television and electronic apparatus
CN111580699A (zh) 显示模组及显示装置
US20130265505A1 (en) Television and electronic apparatus
JP5221729B2 (ja) 電子機器
JP2004264342A (ja) 液晶表示装置
JP2014048362A (ja) テレビジョン受像機および電子機器
JP5367863B2 (ja) 電子機器
US20130107136A1 (en) Stand and electronic equipment
US20150084816A1 (en) Electronic device
CN208738422U (zh) 天线组件以及电子设备
JP6338976B2 (ja) 電子機器、取付部材、および取付方法
US9438846B2 (en) Television receiver and electronic device
JP5349641B2 (ja) 電子機器
US9760120B2 (en) Electronic device, mounting member, and mounting method
US20130258205A1 (en) Television receiver and electronic apparatus
CN103906397A (zh) 电子设备
JP5242765B2 (ja) 電子機器
JP5214798B1 (ja) 電子機器
JP5492286B2 (ja) 電子機器
JP5175962B1 (ja) テレビジョン受像機および電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130731

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131022

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131118

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5417477

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313121

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350