JP2010024511A - ヨウ素を用いた硫化銅鉱の浸出方法 - Google Patents

ヨウ素を用いた硫化銅鉱の浸出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010024511A
JP2010024511A JP2008189258A JP2008189258A JP2010024511A JP 2010024511 A JP2010024511 A JP 2010024511A JP 2008189258 A JP2008189258 A JP 2008189258A JP 2008189258 A JP2008189258 A JP 2008189258A JP 2010024511 A JP2010024511 A JP 2010024511A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
leaching
iodine
copper
concentration
iron
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008189258A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4565025B2 (ja
Inventor
Manabu Manabe
学 真鍋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Mining Holdings Inc
Eneos Corp
Original Assignee
Nippon Mining and Metals Co Ltd
Nippon Mining Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Mining and Metals Co Ltd, Nippon Mining Co Ltd filed Critical Nippon Mining and Metals Co Ltd
Priority to JP2008189258A priority Critical patent/JP4565025B2/ja
Priority to US12/418,904 priority patent/US8163063B2/en
Priority to AU2009201732A priority patent/AU2009201732B2/en
Priority to PE2009000580A priority patent/PE20100107A1/es
Publication of JP2010024511A publication Critical patent/JP2010024511A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4565025B2 publication Critical patent/JP4565025B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B15/00Obtaining copper
    • C22B15/0063Hydrometallurgy
    • C22B15/0065Leaching or slurrying
    • C22B15/0067Leaching or slurrying with acids or salts thereof
    • C22B15/0071Leaching or slurrying with acids or salts thereof containing sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B15/00Obtaining copper
    • C22B15/0063Hydrometallurgy
    • C22B15/0065Leaching or slurrying
    • C22B15/0067Leaching or slurrying with acids or salts thereof
    • C22B15/0069Leaching or slurrying with acids or salts thereof containing halogen
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)

Abstract

【課題】実操業レベルで汎用性ある条件で、黄銅鉱や硫砒銅鉱を主体とする硫化銅鉱から銅を効率よく浸出する方法を提供すること。
【解決手段】ヨウ素イオンと、ヨウ素イオンに対して過剰量の鉄(III)イオンとを含有する硫酸溶液を浸出液として用いて硫化銅鉱から銅を浸出させることを特徴とする硫化銅鉱からの銅の浸出方法、あるいは、上記成分に加えてさらに塩化物イオン等の鉄(III)イオンを安定化することのできる水溶性配位子を含有する浸出液を用いて硫化銅鉱から銅を浸出させることを特徴とする硫化銅鉱からの銅の浸出方法。
【選択図】なし

Description

本発明は、ヨウ素を用いて硫化銅鉱、特には黄銅鉱や硫砒銅鉱といった鉱酸に難溶性の鉱種を含有する硫化銅鉱から銅を効率良く浸出させる方法に関する。
一般に湿式製錬による硫化銅鉱の浸出形態としては、硫酸または塩酸を用いた回分攪拌反応による浸出形態、積層体を形成しその頂部から硫酸または塩酸を供給して重力により滴り落ちる液を回収する浸出形態(ヒープリーチング法)などが知られている。しかしながら、黄銅鉱や硫砒銅鉱は鉱酸への溶解度が極めて低いため、常温で浸出を行うと浸出速度が非常に遅いという問題、また、浸出反応が進むと表面が鉄沈殿物等に被覆されることによって浸出阻害が起こり、浸出速度が著しく低下するという問題がある。
従って、黄銅鉱や硫砒銅鉱を主体とする硫化銅鉱の鉱酸による浸出速度を上げるため様々な技術が提案されている。例えば、浸出液に活性炭と鉄を添加し、酸化還元電位(Ag-AgCl電極基準)を350〜450mVに維持することにより浸出を行う例(特許文献1)、あるいは、大気圧以上に加圧したり、100℃以上に加熱して浸出する方法などが報告されている(特許文献2〜4)。しかしながら、このような加熱、加圧による浸出は浸出速度の改善に効果があるもののコスト高になるという問題がある。
一方、金属の浸出にヨウ素を酸化剤として用いる例が報告されている。代表的なものではヨウ素とヨウ化カリウムなどのヨウ素化合物を含有する溶液で金を溶解させ、その後、金を還元析出させることにより、純度の高い金を製造する方法がある(特許文献5)。また、ヨウ素及び/又はヨウ化物イオンと多価アルコール、ポリエーテル、及び環状ラクトンよりなる群から選択される1種以上の有機溶媒等を含む溶解液を用いて貴金属を溶解させる方法も報告されるが(特許文献6)、この方法では高濃度のヨウ素(I2)を必要とするため、ヨウ素(I2)の溶解液として有機溶剤を使用する必要がある。
特開2005-15864号 特開2003−328050号 特表2001−515145号 特開平10−317072号 特開昭64−17826号 特開2005-154892号
上述したように、常温常圧で黄銅鉱や硫砒銅鉱を主体とする硫化銅鉱から効率よく銅を浸出することは難しく、また、浸出中に生成する鉄沈殿物等によるコーティング現象をはじめとするさまざまな要因により浸出速度が著しく減退するという問題がある。また、従来提案されている還元性試薬による酸化還元電位制御や銀イオンや活性炭等の浸出助剤の添加は環境負荷や実操業の面で現実的ではないという問題がある。
従って、本発明の課題は、上記のような事情に鑑み、攪拌浸出または積層体浸出において実操業レベルで汎用性ある条件で、黄銅鉱や硫砒銅鉱を主体とする硫化銅鉱から銅を効率よく浸出する方法を提供することにある。
本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、黄銅鉱や硫砒銅鉱を含有する硫化銅鉱から湿式製錬により銅を採取するに際して、ヨウ素イオンと、ヨウ素イオンに対して過剰量の鉄(III)イオンとを含有する硫酸溶液を浸出液として用いることにより、銅の浸出速度が飛躍的に向上することを見出した。さらに、上記浸出液に鉄(III)イオンを溶液中で安定化することのできる塩化物イオンなどの水溶性配位子を添加することにより、浸出中に発生する鉄沈殿物による浸出阻害を抑制して効率的に銅を浸出できることを見出した。本発明はかかる知見により完成されたものである。
すなわち、本発明は以下の発明を包含する。
(1) ヨウ素イオンと、ヨウ素イオンに対して過剰量の鉄(III)イオンとを含有する硫酸溶液を浸出液として用いて、硫化銅鉱から銅を浸出させることを特徴とする、硫化銅鉱から銅を浸出させる方法。
(2) 硫化銅鉱が黄銅鉱または硫砒銅鉱を主成分とする硫化銅鉱である、(1)に記載の方法。
(3) 前記浸出液中のヨウ素イオン、ヨウ素イオンの酸化により生じるヨウ素および/または三ヨウ素イオンのヨウ素濃度の合計が100〜300mg/Lである、(1)または(2)に記載の方法。
(4) 前記浸出液中の鉄(III)イオンの含有量が、ヨウ素イオンの含有量に対して23〜120重量倍である、(1)〜(3)のいずれかに記載の方法。
(5) 前記浸出液中の鉄(III)イオンの含有量が、硫化銅鉱中の黄銅鉱に対して0.6〜1.8重量倍である、(1)〜(3)のいずれかに記載の方法。
(6) 前記浸出液が鉄(III)イオンを安定化することのできる水溶性配位子をさらに含有することを特徴とする、(1)〜(5)のいずれかに記載の方法。
(7) 前記水溶性配位子が塩化物イオンである、(6)に記載の方法。
(8) 前記浸出液中の塩化物イオンの含有量が、鉄(III)イオンの含有量に対して0.1〜2.3重量倍であることを特徴とする、(7)に記載の方法。
本発明の方法によれば、黄銅鉱や硫砒銅鉱を含む硫化銅鉱から銅を常温にて効率よく浸出することができる。本発明の方法は、浸出液中にヨウ素イオンと、ヨウ素イオンに対して過剰量の鉄(III)イオンとを含有する硫酸溶液を浸出液として用いることにより、硫化銅鉱溶解反応の触媒となるヨウ素または三ヨウ素イオンが再生されて常に供給される反応系となる結果、銅の浸出速度を飛躍的に向上させることができる。また、上記浸出液にさらに鉄(III)イオンを安定化することのできる水溶性配位子を含有させることによって、鉄沈殿物の生成を抑制し浸出の鈍化を防ぐことができる。
本発明の硫化銅鉱からの銅の浸出方法は、ヨウ素イオンと、ヨウ素イオンに対して過剰量の鉄(III)イオンとを含有する硫酸溶液を浸出液として用いて、硫化銅鉱から銅を浸出させることを特徴とする。
本発明の方法の対象鉱である黄銅鉱または硫砒銅鉱を含有する硫化銅鉱は、黄銅鉱または硫砒銅鉱を主体とする硫化銅鉱であっても、黄銅鉱または硫砒銅鉱を一部に含有する硫化銅鉱であってもいずれでもよく、その含量は特に限定はされないが、本発明の方法による銅浸出効果が十分に得られる点で、黄銅鉱や硫砒銅鉱を主成分とする硫化銅鉱であることが好ましい。
本発明の方法は、硫酸溶液を浸出液とする銅の湿式製錬であれば、いずれの浸出形態にも用いることができ、例えば、回分攪拌浸出のみならず、鉱石を堆積させた上から硫酸を散布して、銅を硫酸中に浸出させるヒープリーチング、ダンプリーチングのいずれであってもよい。また、浸出は常温で行い、特に加熱などは必要としない。
本発明の方法による硫化銅鉱の溶解・浸出は、下記(式1)と(式2)に示す一連のヨウ素による触媒反応によって進行すると考えられる。
[化1]
2I+2Fe3+→I+2Fe2+ (式1)
[化2]
CuFeS+I+2Fe3+→Cu2++3Fe2++2S+2I (式2)
上記(式1)と(式2)の両辺の和をとりヨウ素成分を消去すると下記(式3)となり、従来提唱されている硫化銅鉱に対するFe3+リーチングの浸出反応式であることがわかる。
[化3]
CuFeS+4Fe3+→Cu2++5Fe2++2S (式3)
上記(式2)のとおり、硫化銅鉱からの銅の浸出はヨウ素(I2)を触媒とする反応により行われるが、ヨウ素は水に対する溶解度が低い。よって、浸出液中で容易に溶解してヨウ素イオン(I)に解離するヨウ化物を浸出液に添加する。ここで、ヨウ化物としては、水に可溶でヨウ素イオンを発生するものであればよく、例えば、ヨウ化ナトリウム、ヨウ化カリウム、ヨウ化アンモニウム、ヨウ化水素等が使用可能であり、特にヨウ化カリウムが原料コスト、取り扱い性の点で好ましい。
まず、(式1)の反応において、浸出液に添加したヨウ化物から解離したヨウ素イオン(I-)が鉄(III)イオン(Fe3+)により酸化されてヨウ素(I2)が生成する。また、この反応で生じた単体ヨウ素(I2)が残存するヨウ素イオン(I-)と反応することによって三ヨウ素イオン(I3 -)もまた浸出液内に生成する。
本発明の方法に用いる浸出液中のヨウ素イオンと、ヨウ素イオンの酸化により生じるヨウ素および/または三ヨウ素イオンのヨウ素濃度の合計は100mg/L以上であるがコストの面から、100〜300mg/L、好ましくは200〜300mg/Lである。ヨウ素濃度が上記範囲の場合、銅の浸出速度が向上し、かつ浸出の鈍化も起こらない。
続いて、(式2)の反応では、硫化銅鉱が(式1)の反応で生じたヨウ素(I2)と鉄(III)イオン(Fe3+)により酸化されて銅イオン(Cu2+)が生成する。また、上記三ヨウ素イオン(I3 -)もまたヨウ素(I2)と同様に(式2)の反応に触媒として作用する。
浸出が進むと、浸出液中の触媒として働くヨウ素または三ヨウ素イオンの濃度が低下し、浸出速度が低下する。上記触媒濃度の低下は、(式1)と(式2)の反応で鉄(III)イオンが消費されること、また、(式3)で浸出された銅イオンと浸出液中のヨウ素イオンとの反応でヨウ化銅の沈殿が生じることに起因する。従って、本発明の方法では、反応系内にヨウ素イオンがヨウ素に酸化され得る環境を維持し、また、(式2)で生じたヨウ素イオンからヨウ素を再生させるため、鉄(III)イオンはヨウ素イオンに対して初期に過剰量添加するか、常時連続的に添加することが好ましい。
ヨウ素イオンに対して過剰量の鉄(III)イオンとは、具体的には、ヨウ素イオンの含有量に対して23〜120重量倍、好ましくは35〜120重量倍である。また、浸出液中の鉄(III)イオンの含有量は、硫化銅鉱中の黄銅鉱に対して0.6〜1.8重量倍、好ましくは0.8〜1.2重量倍である。
鉄(III)イオンは、硫酸第一鉄溶液またはメッキ廃液などから鉄(II)イオンを用いて有価金属を回収した後のラフィネートを、鉄酸化菌、pH調整、または曝気により酸化して得られたものなどを利用すればよい。
一方、浸出液である硫酸水溶液に鉄(III)イオンが高濃度で存在する場合は、ジャロサイト等の鉄沈殿物が生じて表面にコーティング現象が起こり、浸出速度が減退することが知られている。従って、本発明の方法に用いる浸出液には、鉄(III)イオンと強く相互作用し、安定化することのできる水溶性配位子がさらに含有されていることが好ましい。水溶性配位子が存在することにより、鉄(III)イオンを安定な形で浸出液中に保持され、高い浸出速度を維持して浸出の鈍化を防ぐことができる。ここで、水溶性配位子としては、例えば、塩化物イオン、エチレンジアミン4酢酸などが挙げられる。浸出液中の塩化物イオンの含有量は、鉄(III)イオンの含有量に対して0.1〜2.3重量倍、好ましくは0.8〜1.7重量倍である。
以下、実施例により本発明をさらに具体的に説明する。但し、本発明はこれらに限定されるものではない。
(実施例1)ヨウ素、鉄(III)イオン、塩化物イオンによる銅浸出促進効果
対象鉱として、黄銅鉱を主成分とするカンデラリア産の銅精鉱を用いた。この品位はCu:28mass%、Fe:28mass%、S:32mass%であった。
上記精鉱3gを硫酸でpH1.8に調整した浸出液300mLに混合し、500mL容量の坂口フラスコに注いだ。
上記フラスコ内の浸出液に、ヨウ化カリウム、硫酸鉄(III)、塩化ナトリウムをそれぞれ以下に示す濃度で添加(無添加)して浸出液A〜Dとし、各浸出液を常温で緩やかに振とうして銅精鉱から銅を浸出させた。
(浸出液A)
ヨウ化カリウム:130mg/L (ヨウ素濃度100mg/L)
硫酸鉄(III):18g/L(Fe3+濃度)
塩化ナトリウム:10g/L(Cl-濃度)
(浸出液B)
ヨウ化カリウム:0mg/L(ヨウ素濃度)
硫酸鉄(III):18g/L(Fe3+濃度)
塩化ナトリウム:10g/L(Cl-濃度)
(浸出液C)
ヨウ化カリウム:130mg/L(ヨウ素濃度100mg/L)
硫酸鉄(III):18g/L(Fe3+濃度)
塩化ナトリウム:0g/L(Cl-濃度)
(浸出液D)
ヨウ化カリウム:130mg/L(ヨウ素濃度100mg/L)
硫酸鉄(III):0g/L(Fe3+濃度)
塩化ナトリウム:10g/L(Cl-濃度)
浸出液A〜Dについて上澄みの銅濃度の経時変化をICP発光分光分析装置(ICP−AES)で測定した。銅濃度を浸出率に換算した結果を図1に示す。
この結果、ヨウ化カリウム、硫酸鉄(III)、塩化ナトリウムを同時に添加した場合では最も高い浸出率を示し(浸出液A)、塩化ナトリウムが無添加でもそれに次いで高い浸出率を示した(浸出液C)。これに対し、ヨウ化カリウムまたは硫酸鉄(III)のいずれかを添加しない場合は浸出率が低いことがわかった(浸出液B、浸出液D)。
(実施例2)ヨウ素濃度の違いによる銅浸出効果
実施例1に記載のフラスコ内の浸出液(ただし、pHは1.5に調整)に、ヨウ化カリウムと硫酸鉄(III)をそれぞれ以下に示す濃度で添加(無添加)して浸出液E〜Jとし、各浸出液を常温で緩やかに振とうして銅精鉱から銅を浸出させた。なお、塩化ナトリウムは無添加とした。
(浸出液E)
ヨウ化カリウム:26mg/L (ヨウ素濃度20mg/L)
硫酸鉄(III):7g/L(Fe3+濃度)
(浸出液F)
ヨウ化カリウム:65mg/L (ヨウ素濃度50mg/L)
硫酸鉄(III):7g/L(Fe3+濃度)
(浸出液G)
ヨウ化カリウム:130mg/L (ヨウ素濃度100mg/L)
硫酸鉄(III):7g/L(Fe3+濃度)
(浸出液H)
ヨウ化カリウム:260mg/L (ヨウ素濃度200mg/L)
硫酸鉄(III):7g/L(Fe3+濃度)
(浸出液I)
ヨウ化カリウム:390mg/L (ヨウ素濃度300mg/L)
硫酸鉄(III):7g/L(Fe3+濃度)
(浸出液J)
ヨウ化カリウム:0mg/L
硫酸鉄(III):7g/L(Fe3+濃度)
浸出液E〜Jについて上澄みの銅濃度の経時変化をICP−AESで測定した。銅濃度を浸出率に換算した結果を図2に示す。
この結果、ヨウ素濃度が高いほど浸出率が高くなることが確認できた。特にヨウ化カリウム濃度130mg/L(ヨウ素濃度100mg/L)以上では、銅の浸出速度が向上するだけでなく、浸出の鈍化も起こらず、その効果が顕著であった(浸出液G、H、I)。しかしながら、ヨウ化カリウム濃度260mg/L(ヨウ素濃度200mg/L)以上では浸出率の差はなかった(浸出液H,I)。
(実施例3)鉄(III)イオン濃度の違いによる銅浸出効果
実施例1に記載のフラスコ内の浸出液(ただし、pHは1.5に調整)に、ヨウ化カリウムと硫酸鉄(III)をそれぞれ以下に示す濃度で添加(無添加)して浸出液K〜Pとし、各浸出液を常温で緩やかに振とうして銅精鉱から銅を浸出させた。なお、塩化ナトリウムは無添加とした。
(浸出液K)
ヨウ化カリウム:130mg/L (ヨウ素濃度100mg/L)
硫酸鉄(III):18g/L(Fe3+濃度)(黄銅鉱に対して1.8重量倍)
(浸出液L)
ヨウ化カリウム:130mg/L(ヨウ素濃度100mg/L)
硫酸鉄(III):12g/L(Fe3+濃度)(黄銅鉱に対して1.2重量倍)
(浸出液M)
ヨウ化カリウム:130mg/L (ヨウ素濃度100mg/L)
硫酸鉄(III):8g/L(Fe3+濃度)(黄銅鉱に対して0.8重量倍)
(浸出液N)
ヨウ化カリウム:130mg/L (ヨウ素濃度100mg/L)
硫酸鉄(III):3g/L(Fe3+濃度)(黄銅鉱に対して0.3重量倍)
(浸出液O)
ヨウ化カリウム:130mg/L (ヨウ素濃度100mg/L)
硫酸鉄(III):初期8g/L(Fe3+濃度)(黄銅鉱に対して0.8重量倍)、7日毎に0.2g/L(Fe3+濃度)追加
(浸出液P)
ヨウ化カリウム:130mg/L (ヨウ素濃度100mg/L)
硫酸鉄(III):0g/L(Fe3+濃度)
浸出液K〜Pについて上澄みの銅濃度の経時変化をICP−AESで測定した。銅濃度を浸出率に換算した結果を図3に示す。
この結果、Fe3+濃度が0g/L(無添加)の場合を除き(浸出液P)、いずれの濃度でも早い段階で黄銅鉱の浸出は効率的に進行したが、一定時間経過後は浸出が鈍化する傾向があることがわかった。また、Fe3+濃度が高いほうが、浸出速度が上がる傾向があり、その効果は濃度が8g/L以上(黄銅鉱に対し0.8重量倍以上)で顕著に現れた(浸出液K、L、M)。また、Fe3+を初期に添加する場合(浸出液M)と浸出中に継続して追加する場合(浸出液O)では同等の結果が得られた。
(実施例4)塩化物イオン濃度の違いによる銅浸出効果
実施例1に記載のフラスコ内の浸出液(ただし、pHは1.5に調整)に、ヨウ化カリウム、硫酸鉄(III)、塩化ナトリウムをそれぞれ以下に示す濃度で添加して浸出液Q〜Wを調製し、常温で緩やかに振とうし、銅精鉱から銅を浸出させた。
(浸出液Q)
ヨウ化カリウム:130mg/L (ヨウ素濃度100mg/L)
硫酸鉄(III):12g/L(Fe3+濃度)
塩化ナトリウム:16.5g/L(Cl-濃度10g/L)
(浸出液R)
ヨウ化カリウム:130mg/L (ヨウ素濃度100mg/L)
硫酸鉄(III):12g/L(Fe3+濃度)
塩化ナトリウム:33g/L(Cl-濃度20g/L)
(浸出液S)
ヨウ化カリウム:130mg/L (ヨウ素濃度100mg/L)
硫酸鉄(III):12g/L(Fe3+濃度)
塩化ナトリウム:45g/L(Cl-濃度27g/L)
(浸出液T)
ヨウ化カリウム:130mg/L (ヨウ素濃度100mg/L)
硫酸鉄(III):12g/L(Fe3+濃度)
塩化ナトリウム:8g/L(Cl-濃度5g/L)
(浸出液U)
ヨウ化カリウム:130mg/L (ヨウ素濃度100mg/L)
硫酸鉄(III):12g/L(Fe3+濃度)
塩化ナトリウム:4g/L(Cl-濃度2.5g/L)
(浸出液V)
ヨウ化カリウム:130mg/L (ヨウ素濃度100mg/L)
硫酸鉄(III):12g/L(Fe3+濃度)
塩化ナトリウム:2g/L(Cl-濃度1.25g/L)
(浸出液W)
ヨウ化カリウム:130mg/L (ヨウ素濃度100mg/L)
硫酸鉄(III):12g/L(Fe3+濃度)
塩化ナトリウム:0g/L(Cl-濃度0g/L)
浸出液Q〜Wについて上澄みの銅濃度の経時変化をICP−AESで測定した。銅濃度を浸出率に換算した結果を図4に示す。
Fe3+に配位する塩化物イオン(Cl-)を添加することにより、ヨウ素およびFe3+による銅浸出促進効果をさらに向上させることができることがわかった。銅浸出促進効果は、NaCl濃度が2g/L(Cl-の含有量がFe3+の含有量の0.1重量倍)以上でも見られ、NaCl濃度が16.5g/L(Cl-の含有量がFe3+の含有量の0.8重量倍)以上で特に顕著であった(浸出液Q〜V)。
ヨウ素、鉄(III)イオン、塩化物イオン添加の銅浸出促進効果を示す。 各ヨウ素濃度の浸出液を用いて銅の浸出を行った場合の、銅浸出率の経時変化を示す。 各Fe3+濃度の浸出液を用いて銅の浸出を行った場合の銅浸出率の経時変化を示す。 各塩化物イオン濃度の浸出液を用いて銅の浸出を行った場合の銅浸出率の経時変化を示す。

Claims (8)

  1. ヨウ素イオンと、ヨウ素イオンに対して過剰量の鉄(III)イオンとを含有する硫酸溶液を浸出液として用いて、硫化銅鉱から銅を浸出させることを特徴とする、硫化銅鉱から銅を浸出させる方法。
  2. 硫化銅鉱が黄銅鉱または硫砒銅鉱を主成分とする硫化銅鉱である、請求項1に記載の方法。
  3. 前記浸出液中のヨウ素イオン、ヨウ素イオンの酸化により生じるヨウ素および/または三ヨウ素イオンのヨウ素濃度の合計が100〜300mg/Lである、請求項1または2に記載の方法。
  4. 前記浸出液中の鉄(III)イオンの含有量が、ヨウ素イオンの含有量に対して23〜120重量倍である、請求項1〜3のいずれかに記載の方法。
  5. 前記浸出液中の鉄(III)イオンの含有量が、硫化銅鉱中の黄銅鉱に対して0.6〜1.8重量倍である、請求項1〜3のいずれかに記載の方法。
  6. 前記浸出液が鉄(III)イオンを安定化することのできる水溶性配位子をさらに含有することを特徴とする、請求項1〜5のいずれかに記載の方法。
  7. 前記水溶性配位子が塩化物イオンである、請求項6に記載の方法。
  8. 前記浸出液中の塩化物イオンの含有量が、鉄(III)イオンの含有量に対して0.1〜2.3重量倍であることを特徴とする、請求項7に記載の方法。
JP2008189258A 2008-07-23 2008-07-23 ヨウ素を用いた硫化銅鉱の浸出方法 Active JP4565025B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008189258A JP4565025B2 (ja) 2008-07-23 2008-07-23 ヨウ素を用いた硫化銅鉱の浸出方法
US12/418,904 US8163063B2 (en) 2008-07-23 2009-04-06 Method of leaching copper sulfide ore with the use of iodine
AU2009201732A AU2009201732B2 (en) 2008-07-23 2009-04-29 Method of leaching copper sulfide ore with the use of iodine
PE2009000580A PE20100107A1 (es) 2008-07-23 2009-04-29 Metodo de lixiviacion de mineral de sulfuro de cobre usando yodo

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008189258A JP4565025B2 (ja) 2008-07-23 2008-07-23 ヨウ素を用いた硫化銅鉱の浸出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010024511A true JP2010024511A (ja) 2010-02-04
JP4565025B2 JP4565025B2 (ja) 2010-10-20

Family

ID=41567446

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008189258A Active JP4565025B2 (ja) 2008-07-23 2008-07-23 ヨウ素を用いた硫化銅鉱の浸出方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8163063B2 (ja)
JP (1) JP4565025B2 (ja)
AU (1) AU2009201732B2 (ja)
PE (1) PE20100107A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011042858A (ja) * 2009-08-24 2011-03-03 Jx Nippon Mining & Metals Corp 硫化銅鉱からの銅の積層体浸出方法
JP2011190520A (ja) * 2010-03-17 2011-09-29 Jx Nippon Mining & Metals Corp 硫化銅鉱の浸出方法
WO2011145688A1 (ja) * 2010-05-19 2011-11-24 Jx日鉱日石金属株式会社 ヨウ化物イオンと鉄イオンを含有する酸性溶液の処理方法
WO2012098783A1 (ja) * 2011-01-20 2012-07-26 Jx日鉱日石金属株式会社 硫化銅鉱からの銅の浸出方法
JP2012188725A (ja) * 2011-03-14 2012-10-04 Jx Nippon Mining & Metals Corp ヨウ化物イオンと鉄(ii)イオンを含む酸性溶液の酸化処理方法
US8992666B2 (en) 2012-03-14 2015-03-31 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Method of leaching copper ore
WO2016148305A1 (en) 2015-03-13 2016-09-22 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Method of leaching copper from copper sulfide ore and method of evaluating iodine loss content of column leaching test of the copper sulfide ore
KR20170002641A (ko) * 2014-05-13 2017-01-06 테크 리소시즈 리미티드 비소-함유 및/또는 안티몬-함유 황화 구리 정광에서 구리를 회수하는 방법

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102912352A (zh) * 2012-11-08 2013-02-06 上海绿澄环保科技有限公司 一种酸性铜蚀刻废液回收再利用方法
JP6431213B2 (ja) 2015-04-17 2018-11-28 ザ ユニバーシティ オブ ブリティッシュ コロンビアThe University Of British Columbia チオカルボニル官能基を有する試薬による金属硫化物の浸出処理
JP6433395B2 (ja) 2015-09-11 2018-12-05 Jx金属株式会社 硫化銅鉱の浸出方法
US10526685B2 (en) 2015-10-30 2020-01-07 Technological Resources Pty. Limited Heap leaching
PE20240831A1 (es) * 2016-10-19 2024-04-22 Jetti Resources Llc Procesos para lixiviar sulfuros metalicos con reactivos que tienen grupos funcionales tiocarbonilo
CN110678563A (zh) 2017-04-06 2020-01-10 技术资源有限公司 浸提含铜矿石
JP7007905B2 (ja) * 2017-12-27 2022-01-25 Jx金属株式会社 銅の回収方法、及び電気銅の製造方法
US20190345580A1 (en) 2018-05-09 2019-11-14 Technological Resources Pty. Limited Leaching Copper-Containing Ores
CL2019003731A1 (es) * 2019-12-18 2020-07-10 Univ Concepcion Un proceso hidrometalúrgico para el curado de sulfuros primarios y secundarios para mejorar la recuperación de cobre y la cinética de la lixiviación de estos minerales.
US10953388B1 (en) 2019-12-27 2021-03-23 Saudi Arabian Oil Company Ni—Ru—CgO based pre-reforming catalyst for liquid hydrocarbons

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5051415A (ja) * 1973-08-30 1975-05-08
JP2001515145A (ja) * 1997-08-15 2001-09-18 コミンコ・エンジニアリング・サービス・リミテッド 塩化物で補助される硫化物鉱石からの銅の湿式冶金的抽出方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB394316A (en) 1931-12-07 1933-06-07 Arturo Amenabar Improvements in or relating to the extraction of copper from its ores
US4091070A (en) * 1976-08-25 1978-05-23 Inspiration Consolidated Copper Company Recovery of copper
US5989311A (en) * 1997-07-28 1999-11-23 South Dakota School Of Mines And Technology Recovery of copper from its sulfides and other sources using halogen reagents and oxidants
WO2005042790A1 (en) * 2003-11-03 2005-05-12 Oxiana Limited Leach extraction method

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5051415A (ja) * 1973-08-30 1975-05-08
JP2001515145A (ja) * 1997-08-15 2001-09-18 コミンコ・エンジニアリング・サービス・リミテッド 塩化物で補助される硫化物鉱石からの銅の湿式冶金的抽出方法

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011042858A (ja) * 2009-08-24 2011-03-03 Jx Nippon Mining & Metals Corp 硫化銅鉱からの銅の積層体浸出方法
JP2011190520A (ja) * 2010-03-17 2011-09-29 Jx Nippon Mining & Metals Corp 硫化銅鉱の浸出方法
US8257671B2 (en) 2010-03-17 2012-09-04 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Method of leaching copper sulfide ore
US8865119B2 (en) 2010-05-19 2014-10-21 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Method for processing acidic solution that contains iodide ions and iron ions
WO2011145688A1 (ja) * 2010-05-19 2011-11-24 Jx日鉱日石金属株式会社 ヨウ化物イオンと鉄イオンを含有する酸性溶液の処理方法
JP5711225B2 (ja) * 2010-05-19 2015-04-30 Jx日鉱日石金属株式会社 ヨウ化物イオンと鉄イオンを含有する酸性溶液の処理方法
US8911532B2 (en) 2011-01-20 2014-12-16 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Method for leaching copper from copper sulfide ore
JP2012149316A (ja) * 2011-01-20 2012-08-09 Jx Nippon Mining & Metals Corp 硫化銅鉱からの銅の浸出方法
WO2012098783A1 (ja) * 2011-01-20 2012-07-26 Jx日鉱日石金属株式会社 硫化銅鉱からの銅の浸出方法
JP2012188725A (ja) * 2011-03-14 2012-10-04 Jx Nippon Mining & Metals Corp ヨウ化物イオンと鉄(ii)イオンを含む酸性溶液の酸化処理方法
US8992666B2 (en) 2012-03-14 2015-03-31 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Method of leaching copper ore
KR20170002641A (ko) * 2014-05-13 2017-01-06 테크 리소시즈 리미티드 비소-함유 및/또는 안티몬-함유 황화 구리 정광에서 구리를 회수하는 방법
JP2017515978A (ja) * 2014-05-13 2017-06-15 テック リソーシズ リミティド ヒ素含有及び/又はアンチモン含有硫化銅濃縮物から銅を回収するためのプロセス
KR102305329B1 (ko) * 2014-05-13 2021-09-29 테크 리소시즈 리미티드 비소-함유 및/또는 안티몬-함유 황화 구리 정광에서 구리를 회수하는 방법
WO2016148305A1 (en) 2015-03-13 2016-09-22 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Method of leaching copper from copper sulfide ore and method of evaluating iodine loss content of column leaching test of the copper sulfide ore
US10550450B2 (en) 2015-03-13 2020-02-04 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Method of leaching copper from copper sulfide ore and method of evaluating iodine loss content of column leaching test of the copper sulfide ore

Also Published As

Publication number Publication date
PE20100107A1 (es) 2010-03-03
AU2009201732A1 (en) 2010-02-11
JP4565025B2 (ja) 2010-10-20
AU2009201732B2 (en) 2011-11-24
US20100018349A1 (en) 2010-01-28
US8163063B2 (en) 2012-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4565025B2 (ja) ヨウ素を用いた硫化銅鉱の浸出方法
JP4950257B2 (ja) 硫化銅鉱からの銅の積層体浸出方法
US8388730B2 (en) Process of leaching gold
JP7044404B2 (ja) 卑金属硫化物から卑金属イオンを抽出するための試薬の使用、および卑金属硫化物から卑金属イオンを回収する方法
AU2007249176B2 (en) Chloride heap leaching
JP4642796B2 (ja) 金の浸出方法
JP5319718B2 (ja) 硫化鉱からの銅及び金の浸出方法
JP6158927B2 (ja) 堆積浸出法
Kumbasar et al. Separation and concentration of cobalt from ammoniacal solutions containing cobalt and nickel by emulsion liquid membranes using 5, 7-dibromo-8-hydroxyquinoline (DBHQ)
JPWO2011145688A1 (ja) ヨウ化物イオンと鉄イオンを含有する酸性溶液の処理方法
JP5840642B2 (ja) 硫化鉱物からの金の回収方法
JP2008031504A (ja) 黄銅鉱を含有する硫化銅鉱の浸出方法
Nicol A comparative assessment of the application of ammonium chloride and glycine as lixiviants in the heap leaching of chalcopyritic ores
JP2013163868A (ja) 硫化鉱からの銅及び金の浸出方法
AU2012244197B2 (en) Method of leaching gold from sulfide ores
JP3790152B2 (ja) 硫化銅鉱石からの銅の浸出方法
JP2013189687A (ja) 銅鉱石の浸出方法
JP2015078414A (ja) 硫化銅鉱から銅を浸出する方法
JP6034433B2 (ja) 硫化鉱からの金の浸出方法
JP7292001B2 (ja) 銅鉱石の評価方法及び銅の製錬方法
WO2012001501A1 (en) A chloride method for bioleaching
JP2015175022A (ja) 銅鉱石の浸出方法
EP3882365A1 (en) Solid-liquid-solid method for the solubilisation of copper minerals and concentrates, independent of the redox potential and with low consumption of water and acid
JP6196209B2 (ja) 含銅モリブデン鉱の処理方法
JP7284733B2 (ja) 銅を浸出させるための設備及び方法、並びにこれらを利用した電気銅の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100312

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100720

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100727

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100802

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4565025

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140806

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250