JP2010024210A - 染毛剤組成物 - Google Patents

染毛剤組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2010024210A
JP2010024210A JP2008190425A JP2008190425A JP2010024210A JP 2010024210 A JP2010024210 A JP 2010024210A JP 2008190425 A JP2008190425 A JP 2008190425A JP 2008190425 A JP2008190425 A JP 2008190425A JP 2010024210 A JP2010024210 A JP 2010024210A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hyaluronic acid
hair
cationized hyaluronic
dye composition
hair dye
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008190425A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5270992B2 (ja
Inventor
Satomi Hayami
里美 速水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kewpie Corp
Original Assignee
QP Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by QP Corp filed Critical QP Corp
Priority to JP2008190425A priority Critical patent/JP5270992B2/ja
Publication of JP2010024210A publication Critical patent/JP2010024210A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5270992B2 publication Critical patent/JP5270992B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)

Abstract

【課題】従来の酸化染毛剤組成物の欠点を改良して、染毛処理後の毛髪の染毛性及び色持ちに優れた新規の染毛剤組成物を提供する。
【解決手段】本発明の染毛剤組成物は、カチオン化度0.15〜0.6のカチオン化ヒアルロン酸を含有する。
【選択図】なし

Description

本発明は、特定のカチオン化度を有するカチオン化ヒアルロン酸および/またはその塩を含有する染毛剤組成物に関する。
従来より、染毛剤としては酸化染料中間体を含有する第1剤と、酸化剤を含有する第2剤よりなる二剤型の酸化染毛剤組成物が広く使用されている。この酸化染毛剤組成物は、無色の低分子の酸化染料中間体を毛髪中に浸透させ、毛髪内部で酸化重合を行わせることにより色素を生成させて染着させるものである。これらの酸化染毛剤組成物は要望に応じた種々の色調に毛髪を染色することができる。
このような酸化染毛剤組成物に、カチオン化ポリマーを含有せしめたものが知られている(特許文献1)。特許文献1には、このカチオン化ポリマーを染毛剤組成物に配合することにより、染毛処理後の毛髪の損傷を防ぐことができ、毛髪の感触が改善されると記載されている。
しかしながら、上記従来のカチオン化ポリマーを配合した染毛剤組成物によっては、染毛処理後の毛髪の染色性及び色持ちについて、十分な効果があるとは言い難かった。
特開平07−17836号公報
本発明の目的は、特に染毛処理後の毛髪の染色性及び色持ちに優れた、染毛剤組成物を提供することである。
本発明者は、上記目的を達成すべく、染毛剤組成物について鋭意研究を重ねた結果、特定のカチオン化度を有するカチオン化ヒアルロン酸および/またはその塩を含有せしめるならば、意外にも、特に染毛処理後の毛髪の染色性及び色持ちに優れた染毛剤組成物が得られることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、
(1)第四級アンモニウム基含有基を有し、かつ、カチオン化度が0.15〜0.6であるカチオン化ヒアルロン酸および/またはその塩を含有する、染毛剤組成物、
(2)前記第四級アンモニウム基含有基は下記一般式(1)で表される、(1)記載のカチオン化ヒアルロン酸および/またはその塩を含有する染毛剤組成物、
Figure 2010024210
・・・・・(1)
(式中、R〜Rは独立して炭化水素基を表し、Xは1価の陰イオンを表す。)
(3)前記カチオン化ヒアルロン酸および/またはその塩は下記一般式(2)で表される、(1)又は(2)の染毛剤組成物、
Figure 2010024210
・・・・・(2)
(式中、R〜Rは独立して、水素原子または第四級アンモニウム基含有基を表し(ただし、R〜Rがいずれも水素原子を表す場合を除く。)、nは2〜5000の数を示す。)
(4)カチオン化ヒアルロン酸の含有量が全体量に対して0.0001〜10%である、(1)乃至(3)の染毛剤組成物、
である。
本発明によれば、特定のカチオン化度を有するカチオン化ヒアルロン酸を含有せしめることにより、染毛処理後の毛髪の染色性及び色持ちに優れた染毛剤組成物を提供することができる。したがって、カチオン化ヒアルロン酸および/またはその塩の更なる利用拡大が期待できる。
以下、本発明の一実施形態に係る染毛剤組成物について詳細に説明する。なお、本実施形態および後述する実施例において、「%」は「質量%」を意味する。
本発明の染毛剤組成物は、カチオン化度が0.15〜0.6であるカチオン化ヒアルロン酸を含有することを特徴とする。
「ヒアルロン酸」とは、グルクロン酸とN−アセチルグルコサミンとの二糖からなる繰り返し構成単位を1以上有する多糖類をいう。また、本発明において、ヒアルロン酸および/またはその塩の「カチオン化度」とは、ヒアルロン酸および/またはその塩の構成単位である上記二糖当たりの第四級アンモニウム基含有基の数(置換数)をいう。また、「ヒアルロン酸の塩」としては、特に限定されないが、薬学上許容しうる塩であることが好ましく、例えば、ナトリウム塩、カリウム塩、カルシウム塩、亜鉛塩、マグネシウム塩、アンモニウム塩等が挙げられる。
本発明の染毛剤組成物に使用されるカチオン化ヒアルロン酸および/またはその塩は、第四級アンモニウム基含有基を有し、かつ、カチオン化度が0.15〜0.6である。ここで、カチオン化度が0.15未満では、染毛剤組成物に配合した際に、染毛処理後の毛髪の染色性及び色持ちの面で効果が得られ難く、好ましくない。一方、カチオン化度が0.6を超えるものは、染毛処理後の毛髪の染色性は優れるが、染毛処理後の毛髪の損傷を改善するヒアルロン酸特有の効果が失われるため、色持ちが持続し難く、好ましくない。さらに良好な染毛処理後の毛髪の染色性及び色持ちを両立させるためには、本発明で使用されるカチオン化ヒアルロン酸および/またはその塩のカチオン化度は、0.15〜0.4であることが好ましい。
第四級アンモニウム基含有基は、第四級アンモニウム基を少なくとも一部に有する基である。第四級アンモニウム基含有基は、例えば、下記一般式(1)で表される基であることができる。
Figure 2010024210
・・・・・(1)
(式中、R〜Rは独立して炭化水素基を表し、Xは1価の陰イオンを表す。)
上記一般式(1)において、R〜Rで表される炭化水素基としては、例えば、直鎖状または分岐状のアルキル基、不飽和炭化水素基、および芳香族炭化水素基が挙げられ、アルキル基であることがより好ましい。ここで、アルキル基としては、炭素数1〜30(好ましくは炭素数1〜6)のアルキル基が挙げられ、より好ましくは、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基などの炭素数1〜3のアルキル基である。また、上記一般式(1)において、Xで表される1価の陰イオンとしては、フッ素イオン、臭素イオン、塩素イオン、ヨウ素イオンなどのハロゲンイオンが挙げられる。
本発明で使用されるカチオン化ヒアルロン酸および/またはその塩のカチオン化度(第四級アンモニウム基含有基の置換度)は、まず、セミミクロケルダール法により、原料ヒアルロン酸ナトリウムとカチオン化ヒアルロン酸の窒素含有率を求め、この窒素含有率の増加分に基づいて、下記計算式から算出することにより得ることができる。
例えば、上記一般式(1)において、R〜Rが全てメチル基であり、Xが塩素である第四級アンモニウム基含有基が、ヒアルロン酸ナトリウムに結合したカチオン化ヒアルロン酸ナトリウムのカチオン化度は、以下の方法により求めることができる。
原料ヒアルロン酸ナトリウムの窒素含有率N(%)、カチオン化度(x)のカチオン化ヒアルロン酸の窒素含有率N(%)とすると、窒素含有率の増加分(N―N)とカチオン化度(x)の関係は次の式で表すことができる。
―N(%)
=[窒素の原子量×x/(カチオン化ヒアルロン酸ナトリウムの二糖単位の分子量)]×100
=[14x/{原料ヒアルロン酸ナトリウムの二糖単位の分子量+(第四級アンモニウム基含有基の分子量−ナトリウムの原子量)x}]×100
=[14x/{401.3+(152.5−23)x}]×100
よって、カチオン化度(第四級アンモニウム基含有基の置換度)は、下記式から求めることができる。
カチオン化度(x)=[(N―N)×401.3]/[1400−129.5×(N―N)]
また、原料ヒアルロン酸が未知であるカチオン化ヒアルロン酸のカチオン化度は、上記式において、純度99%以上のヒアルロン酸ナトリウムを原料ヒアルロン酸ナトリウムとみなし、上記式から求めることができる。
また、本発明で使用されるカチオン化ヒアルロン酸および/またはその塩の平均分子量は、毛髪の染色性や色持ちの効果、および染毛剤組成物への配合のしやすさの点で、800〜250万であるのがより好ましく、5万〜150万であるのがさらに好ましい。
本実施形態に係るカチオン化ヒアルロン酸および/またはその塩は、下記一般式(2)で表される構造を有することができる。
Figure 2010024210
・・・・・(2)
(式中、R〜Rは独立して、水素原子または第四級アンモニウム基含有基を表し(ただし、R〜Rがいずれも水素原子を表す場合を除く。)、nは2 〜5000の数を示す。)
上記一般式(2)において、R〜Rで表される第四級アンモニウム基含有基としては、例えば、下記一般式(3)で表される基が挙げられる。
Figure 2010024210
・・・・・(3)
(式中、R〜RおよびXは上記一般式(1)で定義したとおりである。)
〜RおよびXでそれぞれ表される基は例えば、上記一般式(1)においてR〜RおよびXでそれぞれ表される基として例示したものであることができる。
本発明の染毛剤組成物に含まれるカチオン化ヒアルロン酸および/またはその塩のカチオン化度が0.15〜0.6であり、かつ、0.2%水溶液の動粘度が1〜50mm/sであることが好ましい。上記カチオン化度および動粘度を有するカチオン化ヒアルロン酸および/またはその塩を染毛剤組成物に使用することにより、染毛処理後の毛髪の染色性及び色持ちを改善し、かつ、適度な粘度を有し、毛髪に潤いを付与し、感触を改善することができる。
カチオン化ヒアルロン酸および/またはその塩の水溶液の動粘度は、ウベローデ粘度計(柴田科学器械工業株式会社製)を用いて測定することができる。この際、流下秒数が200〜1000秒になるような係数のウベローデ粘度計を選択する。また、測定は30℃の恒温水槽中で行い、温度変化のないようにする。
ウベローデ粘度計により測定された前記水溶液の流下秒数と、ウベローデ粘度計の係数との積により、動粘度(単位:mm/s)を求めることができる。
本発明の染毛剤組成物に使用されるカチオン化ヒアルロン酸および/またはその塩は、原料ヒアルロン酸および/またはその塩を塩基性含水媒体中でカチオン化剤と反応させる工程を含むことが好ましい。上記方法によれば、例えば、原料ヒアルロン酸および/またはその塩を水に溶解させてカチオン化剤と反応させる場合と比較して、製造工程の効率を高めることができる。
本発明で使用されるカチオン化ヒアルロン酸および/またはその塩の製造方法において、原料ヒアルロン酸および/またはその塩を塩基性含水媒体中でカチオン化剤と反応させる工程では、原料ヒアルロン酸および/またはその塩は、塩基性含水媒体中に分散させた状態でカチオン化剤と反応させることが好ましい。ここで、反応条件(時間、温度等)を調整することにより、カチオン化の度合いを調整することができる。
原料ヒアルロン酸および/またはその塩は一般に、鶏冠、臍の緒、眼球、皮膚、軟骨等の生物組織、あるいはストレプトコッカス属の微生物等のヒアルロン酸生産微生物を培養して得られる培養液等を原料として、これらの原料から抽出(さらに必要に応じて精製)して得られるものである。
原料ヒアルロン酸および/またはその塩の平均分子量は通常、800〜300万であり、100万〜200万であるのが好ましい。前記平均分子量の原料ヒアルロン酸を用いることにより、好ましくは平均分子量800〜250万、より好ましくは5万〜150万のカチオン化ヒアルロン酸を得ることができる。
原料ヒアルロン酸および/またはその塩としては、当該粗抽出物および精製物のいずれを用いてもよいが、精製物、具体的にはヒアルロン酸および/またはその塩の純度が90%(質量比)以上のものが好ましい。純度が90%以上の原料ヒアルロン酸および/またはその塩を原料として用いた場合、保存中の変化の原因となり難いため、安定な染毛剤組成物が得られる。
使用可能なカチオン化剤としては例えば、上記一般式(3)で表される2,3−エポキシプロピルトリアルキルアンモニウムハライド(グリシジルトリアルキルアンモニウム塩)および上記一般式(4)で表される3−ハロゲノ−2−ヒドロキシプロピルトリアルキルアンモニウムハライド等の第四級アンモニウム基を含有するカチオン化剤が挙げられる。かかるカチオン化剤は単独でも、あるいは二種以上を組み合わせて使用してもよい。なかでも、カチオン化剤は、3−クロロ−2−ヒドロキシプロピルトリメチルアンモニウムクロリドおよびグリシジルトリメチルアンモニウムクロリドもしくはいずれか一方であることが好ましい。
本発明の染毛剤組成物は、上記カチオン化ヒアルロン酸および/またはその塩を通常、0.0001〜10%含有する。含有量が0.0001%未満では、満足な染毛処理後の毛髪の染色性及び色持ちの効果が得られないため、好ましくない。含有量が10%を超えると、粘度が高くなりすぎ、毛髪に伸ばしにくくなる恐れがある。
本発明の染毛剤組成物を永久染毛剤とする場合、通常、酸化染料とアルカリ剤を配合した第1剤と、酸化剤を配合した第2剤からなる多剤型の酸化染毛剤組成物となる。そして第1剤に酸化染料を配合しなければ毛髪脱色剤として機能する。
本発明の染毛剤組成物に用いられる酸化染料中間体としては、フェニレンジアミン類、トルイレンジアミン類、アミノフェノール類、アミノニトロフェノール類、ジフェニルアミン類、ジアミノフェニルアミン類、N−フェニルフェニレンジアミン類、ジアミノピリジン類等およびそれらの塩類のうち1種または2種以上を使用することができる。塩類としては塩酸塩、硫酸塩、酢酸塩等が挙げられる。酸化染料中間体の配合量は染毛剤組成物第1剤の全量に対して0.01〜15%であることが好ましく、0.1〜10%であることがさらに好ましい。0.01%よりも少ないと十分な染毛効果が得られず、15%を超えても染毛効果に大きな変化がないため経済的でない。
また、カップラーとしては、レゾルシン、ピロガロール、カテコール、m−アミノフェノール、m−フェニレンジアミン、2,4−ジアミノフェノール、1,2,4−ベンゼントリオール、トルエン−3,4−ジアミン、トルエン−2,4−ジアミン、ハイドロキノン、α−ナフトール、2,6−ジアミノピリジン、1,5−ジヒドロキシナフタレン、5−アミノ−o−クレゾール、ジフェニルアミン、p−メチルアミノフェノール、フロログルシン、2,4−ジアミノフェノキシエタノール、没食子酸、タンニン酸、没食子酸エチル、没食子酸メチル、没食子酸プロピル、五倍子、1−メトキシ−2−アミノ−4−(2−ヒドロキシエチル)アミノベンゼン、5−(2−ヒドロキシエチルアミノ)−2−メチルフェノール等及びそれらの塩を配合することができる。カップラーの配合量は染毛剤組成物第1剤の全量に対して0.01〜10%であることが好ましく、0.1〜5%であることがさらに好ましい。0.01%よりも少ないと十分な染毛効果が得られず、10%を超えても染毛効果に大きな変化がないため経済的でない。また、上記物質のほか、「医薬部外品原料規格」(薬事日報社、2006年6月発行)に
収載されたものを適宜使用することができる。
本発明の染毛剤組成物には、更に、直接染料を配合することもできる。タール系色素や天然色素などの公知のものを1種又は2種以上併用できる。その中でも、ニトロ系染料、アゾ染料、ニトロソ染料、トリフェニルメタン染料、キサンテン染料、キノリン染料、アントラキノン染料又はインジゴ染料が、良好な染毛効果を得られ好ましく、また、これらの染料を染毛剤組成物第1剤の全量に対して0.01〜10%配合するのが最も良い。0.01%より少ない場合、染毛効果は不十分であり、逆に10%より多い場合には、染毛効果に大きな変化がないばかりか頭皮、手指への染着が著しくなり望ましくない。
アルカリ剤としては、酸化染毛剤に通常使用されるものを配合することができ、例えばエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、イソプロパノールアミン及び2−アミノ−2−メチル−1−プロパノール等のアルカノールアミン類やアンモニアが挙げられる。
さらに、この第1剤には本発明の効果を妨げない範囲において、従来公知の成分を添加配合することができる。例えば、流動パラフィンやワセリン等の炭化水素類、高級アルコール、エステル油、脂肪酸、シリコーンおよびその誘導体、多価アルコール、紫外線吸収剤、防腐剤、界面活性剤、増粘剤、pH調整剤、アルカリ剤、香料、パール化剤などが挙げられる。
一方、第2剤に配合する酸化剤は、通常、過酸化水素が用いられる。
これらの他、必要に応じて高級アルコール、多価アルコール、界面活性剤、高分子物質、pH調整剤、金属封鎖剤、酸化防止剤、アミノ酸、香料、防腐剤、抗炎剤、着色料等を配合しても良く、それらは公知のものを広く使用できる。
本発明の染毛剤組成物を、半永久染毛剤とする場合には、上述の直接染料のみが使用され、さらに染色促進剤としてエタノールなどの低級アルコール、ベンジルアルコールなどの芳香族アルコール、アルキレンカーボネート、N−メチルピロリドンあるいはレブリン酸等の各種溶剤が配合される。その他、必要に応じて高級アルコール、多価アルコール、界面活性剤、高分子物質、pH調整剤、金属封鎖剤、酸化防止剤、アミノ酸、香料、防腐剤、抗炎剤、着色料等を配合しても良く、それらは公知のものを広く使用できる。
本発明の染毛剤組成物の剤型としては、液状、乳液状、クリーム状、ゲル状あるいはエアゾール泡沫状など、通常知られている形態をとることができる。
次に、本発明を以下の実施例、比較例および試験例に基づき、さらに詳細に説明する。なお、本発明はこれらに限定されるものではない。なお、動粘度の測定は、上述した方法により行われた。
〔実施例1〕(カチオン化ヒアルロン酸の調製)
1L容ビーカーに、ヒアルロン酸ナトリウム(キユーピー株式会社製、平均分子量200万)20g、5%水酸化ナトリウム20mL、80%含水エタノール180mL、およびグリシジルトリメチルアンモニウムクロリド(GTA(有効成分約80%、水分約20%))30mLを添加し、撹拌子を用いて撹拌しながら、40℃で1時間反応させた。
次に、デカンテーションにより液を除去して、固形物(カチオン化ヒアルロン酸を含む)を得た。
次いで、食塩水400mLを加え、固形物を溶解させた。固形物が完全に溶解したことを確認した後、エタノール600mLを添加して、カチオン化ヒアルロン酸を沈殿させた。デカンテーションにより液を除去した後、80%含水エタノール500mLを添加して15分間撹拌し、さらに、含水エタノールをデカンテーションにより除去して沈殿物を得た。この操作を3回繰り返し、沈殿物に残存するカチオン化剤(GTA)および食塩を除去した。
次いで、遠心分離処理を行うことにより含水エタノールをさらに除去した後、真空乾燥機を用いて、60℃にて減圧で5時間加熱乾燥を行った。
これにより、白色粉末のカチオン化ヒアルロン酸20.5gを得た。このカチオン化ヒアルロン酸の窒素含有率を測定し、上述の計算式によって求めたカチオン化度は0.27であった。また、このカチオン化ヒアルロン酸の0.2%(W/W)水溶液を調製し、30℃における動粘度を測定したところ、13.3mm/sであった。
〔実施例2〕(カチオン化ヒアルロン酸の調製)
1L容ビーカーに、ヒアルロン酸ナトリウム(キユーピー株式会社製、平均分子量130万)20g、5%水酸化ナトリウム20mL、65%含水エタノール180mL、およびグリシジルトリメチルアンモニウムクロリド(GTA(有効成分約80%、水分約20%))30mLを添加し、撹拌子を用いて撹拌しながら、60℃で1時間反応させた。
次に、デカンテーションにより液を除去して、固形物(カチオン化ヒアルロン酸を含む)を得た。
次いで、食塩水400mLを加え、固形物を溶解させた。固形物が完全に溶解したことを確認した後、エタノール600mLを添加して、カチオン化ヒアルロン酸を沈殿させた。デカンテーションにより液を除去した後、80%含水エタノール500mLを添加して15分間撹拌し、さらに、含水エタノールをデカンテーションにより除去して沈殿物を得た。この操作を3回繰り返し、沈殿物に残存するカチオン化剤(GTA)および食塩を除去した。
次いで、遠心分離処理を行うことにより含水エタノールをさらに除去した後、真空乾燥機を用いて、60℃にて減圧で5時間加熱乾燥を行った。
これにより、白色粉末のカチオン化ヒアルロン酸21.3gを得た。このカチオン化ヒアルロン酸の窒素含有率を測定し、上述の計算式によって求めたカチオン化度は0.48であった。また、このカチオン化ヒアルロン酸の0.2%(W/W)水溶液を調製し、30℃における動粘度を測定したところ、2.3mm/sであった。
〔実施例3〕(カチオン化ヒアルロン酸の調製)
実施例2のカチオン化ヒアルロン酸の調製方法において、反応温度を30℃とし、反応時間を0.1時間とした以外は、実施例2のカチオン化ヒアルロン酸の調製方法と同様にして、実施例3のカチオン化ヒアルロン酸を調製した。
これにより、白色粉末のカチオン化ヒアルロン酸19.6gを得た。このカチオン化ヒアルロン酸の窒素含有率を測定し、上述の計算式によって求めたカチオン化度は0.17であった。また、このカチオン化ヒアルロン酸の0.2%(W/W)水溶液を調製し、30℃における動粘度を測定したところ、18.5mm/sであった。
〔実施例4〕(カチオン化ヒアルロン酸の調製)
実施例2のカチオン化ヒアルロン酸の調製方法において、反応温度を50℃とした以外は、実施例2のカチオン化ヒアルロン酸の調製方法と同様にして、実施例4のカチオン化ヒアルロン酸を調製した。
これにより、白色粉末のカチオン化ヒアルロン酸20.2gを得た。このカチオン化ヒアルロン酸の窒素含有率を測定し、上述の計算式によって求めたカチオン化度は0.33であった。また、このカチオン化ヒアルロン酸の0.2%(W/W)水溶液を調製し、30℃における動粘度を測定したところ、10.5mm/sであった。
〔比較例1〕(カチオン化ヒアルロン酸の調製)
実施例2のカチオン化ヒアルロン酸の調製方法において、5%水酸化ナトリウムを14mL、65%含水エタノールを190mL、およびグリシジルトリメチルアンモニウムクロリド(GTA(有効成分約80%、水分約20%))を4mLとする以外は、実施例2のカチオン化ヒアルロン酸の調製方法と同様にして、比較例1のカチオン化ヒアルロン酸を調製した。
これにより、白色粉末のカチオン化ヒアルロン酸19.7gを得た。このカチオン化ヒアルロン酸の窒素含有率を測定し、上述の計算式によって求めたカチオン化度は0.10であった。また、このカチオン化ヒアルロン酸の0.2%(W/W)水溶液を調製し、30℃における動粘度を測定したところ、17.5mm/sであった。
〔比較例2〕(カチオン化ヒアルロン酸の調製)
実施例2のカチオン化ヒアルロン酸の調製方法において、グリシジルトリメチルアンモニウムクロリド(GTA(有効成分約80%、水分約20%))を40mLとし、反応温度を70℃とする以外は、実施例2のカチオン化ヒアルロン酸の調製方法と同様にして、比較例2のカチオン化ヒアルロン酸を調製した。
これにより、白色粉末のカチオン化ヒアルロン酸17.7gを得た。このカチオン化ヒアルロン酸の窒素含有率を測定し、上述の計算式によって求めたカチオン化度は0.82であった。また、このカチオン化ヒアルロン酸の0.2%(W/W)水溶液を調製し、30℃における動粘度を測定したところ、1.3mm/sであった。
〔試験例〕
実施例及び比較例のカチオン化ヒアルロン酸を使用して酸化染毛剤組成物を製した。表1に、酸化染毛剤組成物の第1剤及び第2剤の配合例を示す。
Figure 2010024210
表1の各組成物を常法にて調製した。上記第1剤と第2剤を1:1で混合し、染毛剤組成物として使用した。各染毛剤組成物を人毛白髪毛束に塗布後、10分放置し、シャンプーで洗浄後、ドライヤーで乾燥した。対照によって処理した毛髪と比較して、染色直後の染色性及び1ヵ月後保存後の色持ちの状態を目視により、以下の基準で評価した。
10名のパネラーにより、染毛処理後および1ヵ月保存後の毛束の色調について評価を行った。8名以上が対照より優れていると評価(◎)、6名以上が対照より優れていると評価(○)、及び6名以上が対照と同等であると評価(△)の3段階とした結果を、表2に示す。
Figure 2010024210
表2に示すとおり、実施例1乃至4及び比較例2のカチオン化ヒアルロン酸を含有する染毛剤組成物(試験例1〜4、6)で処理した毛髪は、染色処理直後において、カチオン化ヒアルロン酸を含有しない染毛剤組成物(対照)で処理した毛髪と比較して、染色性に優れることが確認された。一方、比較例1のカチオン化ヒアルロン酸を含有する染毛剤組成物(試験例5)で処理した毛髪は、カチオン化ヒアルロン酸を含有しない染毛剤組成物(対照)で処理した毛髪と同等の染色性であった。
また、1ヵ月後の色持ちは、実施例1および実施例3のカチオン化ヒアルロン酸を含有する染毛剤組成物(試験例1、3)で処理した毛髪が、カチオン化ヒアルロン酸を含有しない染毛剤組成物(対照)で処理した毛髪に比べ、優れていた。実施例2および実施例4のカチオン化ヒアルロン酸を含有する染毛剤組成物(試験例2、4)で処理した毛髪は、カチオン化ヒアルロン酸を含有しない染毛剤組成物(対照)で処理した毛髪に比べ、色持ちに優れていたが、実施例1および実施例3のカチオン化ヒアルロン酸を含有する染毛剤組成物(試験例1、3)で処理した毛髪に比べるとわずかに劣っていた。
一方、比較例1のカチオン化ヒアルロン酸を含有する染毛剤組成物(試験例5)で処理した毛髪の色持ちは、カチオン化ヒアルロン酸を含有しない染毛剤組成物(対照)で処理した毛髪の色持ちと同等であった。また、比較例2のカチオン化ヒアルロン酸を含有する染毛剤組成物(試験例6)で処理した毛髪の色持ちも同様に、カチオン化ヒアルロン酸を含有しない染毛剤組成物(対照)で処理した毛髪の色持ちと同等であり、色持ちの効果に優れてはいないことがわかる。
以上の結果より、カチオン化度が0.15〜0.6であるカチオン化ヒアルロン酸を含有する染毛剤組成物は、特に染毛処理後の毛髪の染色性及び色持ちに優れているといえる。

Claims (4)

  1. 第四級アンモニウム基含有基を有し、かつ、カチオン化度が0.15〜0.6であるカチオン化ヒアルロン酸および/またはその塩を含有する、染毛剤組成物。
  2. 前記第四級アンモニウム基含有基は下記一般式(1)で表される、請求項1に記載のカチオン化ヒアルロン酸および/またはその塩を含有する染毛剤組成物。
    Figure 2010024210
    ・・・・・(1)
    (式中、R〜Rは独立して炭化水素基を表し、Xは1価の陰イオンを表す。)
  3. 前記カチオン化ヒアルロン酸および/またはその塩は下記一般式(2)で表される、請求項1又は2記載の染毛剤組成物。
    Figure 2010024210
    ・・・・・(2)
    (式中、R〜Rは独立して、水素原子または第四級アンモニウム基含有基を表し(ただし、R〜Rがいずれも水素原子を表す場合を除く。)、nは2〜5000の数を示す。)
  4. 前記カチオン化ヒアルロン酸の含有量が全体量に対して0.0001〜10%である、請求項1乃至3記載の染毛剤組成物。
JP2008190425A 2008-07-24 2008-07-24 染毛剤組成物 Expired - Fee Related JP5270992B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008190425A JP5270992B2 (ja) 2008-07-24 2008-07-24 染毛剤組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008190425A JP5270992B2 (ja) 2008-07-24 2008-07-24 染毛剤組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010024210A true JP2010024210A (ja) 2010-02-04
JP5270992B2 JP5270992B2 (ja) 2013-08-21

Family

ID=41730354

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008190425A Expired - Fee Related JP5270992B2 (ja) 2008-07-24 2008-07-24 染毛剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5270992B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007153944A (ja) * 2005-12-01 2007-06-21 Shiseido Co Ltd カチオン化ヒアルロン酸
JP2008266253A (ja) * 2007-04-24 2008-11-06 Hoyu Co Ltd 酸化剤組成物
JP2008266258A (ja) * 2007-04-24 2008-11-06 Hoyu Co Ltd 着色剤組成物

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007153944A (ja) * 2005-12-01 2007-06-21 Shiseido Co Ltd カチオン化ヒアルロン酸
JP2008266253A (ja) * 2007-04-24 2008-11-06 Hoyu Co Ltd 酸化剤組成物
JP2008266258A (ja) * 2007-04-24 2008-11-06 Hoyu Co Ltd 着色剤組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP5270992B2 (ja) 2013-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
FR2575067A1 (fr) Composition tinctoriale capillaire a base de colorants d'oxydation et de bio-heteropolysaccharides
WO2007141919A1 (ja) 一剤式染毛剤組成物
CA2411104A1 (fr) Composition oxydante pour le traitement des fibres keratiniques comprenant une silicone aminee particuliere
JP5158744B2 (ja) 毛髪処理剤用キット
FR3030255A1 (fr) Composition de coloration comprenant une base d'oxydation para-phenylenediamine, un epaississant polysaccharide dans un milieu riche en corps gras
JP4837543B2 (ja) 染色された繊維の色調安定化方法
TW202112345A (zh) 染毛劑組合物
JPH08268848A (ja) 酸化染毛剤組成物
JP5632150B2 (ja) 毛髪処理剤
JP2007145783A (ja) 染毛剤組成物
JP5562514B2 (ja) 2剤式毛髪処理剤
JP4550663B2 (ja) 毛髪処理剤組成物及びその使用方法
CA2411478A1 (fr) Composition oxydante pour le traitement des fibres keratiniques comprenant une silicone aminee particuliere
JP5270992B2 (ja) 染毛剤組成物
JP2005239627A (ja) 染毛剤組成物
WO2021259974A1 (en) Composition comprising a polymer comprising at least one cationic (meth)acrylamide unit, a particular silicone and a chemical oxidizing agent and/or an oxidation dye
TW201206490A (en) Oxidative hair dye composition
JP5404152B2 (ja) 染毛前処理剤組成物及び染毛前処理方法
JP2021080201A (ja) 多剤式酸化染毛剤用の第1剤及び多剤式酸化染毛剤
JP4837544B2 (ja) 脱染後の染色処理又は脱色処理における染色性又は脱色性の低下抑制方法及び繊維処理剤組成物
JP2016193872A (ja) 染毛剤組成物
JP2000302653A (ja) 酸化染毛剤組成物及び染毛用毛髪処理剤組成物
JP5247287B2 (ja) 酸性染毛剤組成物
JPH09263521A (ja) 毛髪化粧料
JP2003119116A (ja) 毛髪処理方法及び毛髪処理キット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110414

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130510

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5270992

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees