JP2010024104A - 複層構造ダイヤモンド基焼結体、ダイヤモンド工具及びその製造方法 - Google Patents

複層構造ダイヤモンド基焼結体、ダイヤモンド工具及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010024104A
JP2010024104A JP2008188355A JP2008188355A JP2010024104A JP 2010024104 A JP2010024104 A JP 2010024104A JP 2008188355 A JP2008188355 A JP 2008188355A JP 2008188355 A JP2008188355 A JP 2008188355A JP 2010024104 A JP2010024104 A JP 2010024104A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diamond
coarse
fine
sintered body
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008188355A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5263500B2 (ja
Inventor
Eko Wardoyo Akhmadi
アフマディ・エコ・ワルドヨ
Itsuro Tajima
逸郎 田嶋
Minoru Akaishi
實 赤石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Corp
Original Assignee
Mitsubishi Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Materials Corp filed Critical Mitsubishi Materials Corp
Priority to JP2008188355A priority Critical patent/JP5263500B2/ja
Publication of JP2010024104A publication Critical patent/JP2010024104A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5263500B2 publication Critical patent/JP5263500B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Earth Drilling (AREA)
  • Cutting Tools, Boring Holders, And Turrets (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Abstract

【課題】粗粒子層と微粒子層との複層構造からなり、耐欠損性にすぐれ高強度を有する複層構造ダイヤモンド基焼結体、ダイヤモンド工具及びその製造方法を提供する。
【解決手段】粗大ダイヤモンド粉末層と結合成分層との間に微細ダイヤモンド粉末層を積層配置し、超高圧高温下で焼結を行い、粗大ダイヤモンド粒子からなる粗粒子層と微細ダイヤモンド粒子からなる微粒子層との複層構造で構成され、さらに、ダイヤモンド基焼結体中には、0.1〜15vol%の炭酸塩系結合成分が溶浸充填されている、複層構造ダイヤモンド基焼結体とダイヤモンド工具。
【選択図】図1

Description

この発明は、高硬度、高熱伝導性、耐熱性を有するばかりか、特に、優れた高強度を備える複層構造ダイヤモンド基焼結体、ダイヤモンド工具及びその製造方法に関する。
従来から、ダイヤモンドは、硬度、熱伝導性、耐熱性が高く、化学安定性にすぐれ特性を活かして、電子デバイス・センサ材料、バイオ関連材料、光学関連材料、耐摩耗材料等の幅広い分野に応用されているが、硬度、熱伝導性、耐熱性等についてはダイヤモンドとほぼ同等の特性を有し、さらに、靭性にすぐれることから、ダイヤモンド基焼結体が、例えば、掘削工具材料、切削工具材料あるいは耐摩工具材料として用いられている。
通常、ダイヤモンド基焼結体は、超高圧高温条件下の焼結で製造され、例えば、ダイヤモンド粉末とCo粉末を原料粉末として、超高圧高温装置内で5.5GPaの圧力下1500℃の条件で焼結することによりダイヤモンド−Co系焼結体を得る方法、ダイヤモンド粉末とTi、Zr、Cr等の粉末からなる原料粉末を、超高圧高温装置内で6.5GPa以上に加圧し1700〜1900℃の条件で焼結し、その後さらに2000℃以上の温度で加熱することにより、ダイヤモンド−セラミックス系焼結体を得る方法、ダイヤモンド粉末と炭酸塩粉末を原料粉末として、超高圧高温装置内で6〜12GPaの圧力下、1700〜2500℃の条件で焼結することにより、ダイヤモンド−炭酸塩系焼結体を得る方法等が知られている。
特公昭52−12126号公報 特開平5−194031号公報 特開2005−262384号公報 特許第2795738号明細書
上記従来技術と示した各種のダイヤモンド基焼結体について、例えば、ダイヤモンド−Co系焼結体においては、結合相が金属Coで構成されているために耐熱性が低いという弱点があり、また、ダイヤモンド−炭酸塩系焼結体においては、その耐熱性は非常に優れているものの、厳しい条件下で使用される掘削工具材料、例えば、石油掘削ビットの切刃材料、として用いたような場合には、ダイヤモンド基焼結体の強度、耐欠損性が不十分であり、長期の使用に耐えないという問題点があった。
そこで、この発明では、ダイヤモンド基焼結体の利点であるすぐれた硬度、熱伝導性、耐熱性、化学安定性に加えて、優れた強度を有するダイヤモンド基焼結体を提供することを目的とし、また、該ダイヤモンド基焼結体からなる耐欠損性、耐摩耗性にすぐれたダイヤモンド工具を提供することを目的とし、さらに、該ダイヤモンド基焼結体の簡易な製造方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、かかる課題を解決すべく、特に、ダイヤモンド−炭酸塩系のダイヤモンド基焼結体の炭酸塩粉末の溶浸挙動について鋭意研究を行なったところ、以下の知見を得た。
従来、石油掘削ビットの切刃材料として上記ダイヤモンド−炭酸塩系のダイヤモンド基焼結体を使用しようとした場合、一般的に粒径が20〜40μm程度の粗大ダイヤモンド粒子によってダイヤモンド基焼結体を構成し、これによって、切刃材料として要求される耐欠損性を確保していたが、このようなダイヤモンド基焼結体は、その強度が十分でなく、その原因を探求したところ、上記粗大ダイヤモンド粉末と炭酸塩粉末を原料粉末として、超高圧高温装置内で焼結する際に、粗大ダイヤモンド粉末粒子の粒子間隙が大きいために、該粒子間隙に、上記炭酸塩の過溶浸が生じ、これが原因となりダイヤモンド基焼結体の強度低下が生じることを確認した。
そこで、本発明者等は、ダイヤモンド−炭酸塩系のダイヤモンド基焼結体の超高圧高温装置内での焼結に際し、その原料粉末として、ダイヤモンド粉末と炭酸塩粉末との混合粉末を使用せず、粗大ダイヤモンド粉末と炭酸塩粉末とをそれぞれ層状に積層するとともに、両層の間に、微細ダイヤモンド粒子からなる微細粒子層を介在させ(図1参照)、これを超高圧高温装置内で焼結したところ、微細粒子層の存在によって、粗大ダイヤモンド粒子間隙への炭酸塩の過溶浸が防止され、その結果として、耐欠損性については何らの劣化を生じさせることもなく、微細ダイヤモンド粒子からなるダイヤモンド基焼結体と同等の強度を確保できることが判明した。
したがって、本発明によれば、すぐれた硬度、熱伝導性、耐熱性、化学安定性に加えて、優れた強度を有するダイヤモンド基焼結体を提供することができ、また、このダイヤモンド基焼結体でダイヤモンド工具を構成した場合には、耐欠損性と高強度を兼備し、すぐれた工具特性を発揮するダイヤモンド工具を得ることができる。
この発明は、上記知見に基づいてなされたものであって、
「(1) ダイヤモンド粒子の粒子間隙に、Mg、Ca、Sr、Baの炭酸塩並びにこれらの2種以上の複合炭酸塩のうちの1種または2種以上からなる結合成分が溶浸充填されたダイヤモンド基焼結体において、上記ダイヤモンド基焼結体は、粒径が20〜150μmの粗大ダイヤモンド粒子からなる粗粒子層と粒径が4〜16μmの微細ダイヤモンド粒子からなる微粒子層との複層構造として構成され、さらに、上記結合成分は、ダイヤモンド基焼結体中に0.1〜15vol%溶浸充填されていることを特徴とする複層構造ダイヤモンド基焼結体。
(2) 前記(1)に記載の複層構造ダイヤモンド基焼結体からなるダイヤモンド工具。
(3) 超高圧焼結装置の超高圧高温発生部内に、粒径が20〜150μmの粗大ダイヤモンド粒子からなる粗大ダイヤモンド粉末層と、粒径が4〜16μmの微細ダイヤモンド粒子からなる微細ダイヤモンド粉末層と、Mg、Ca、Sr、Baの炭酸塩並びにこれらの2種以上の複合炭酸塩のうちの1種または2種以上からなる結合成分層とを、上記粗大ダイヤモンド粉末層と上記結合成分層との間に上記微細ダイヤモンド粉末層が位置するように積層配置し、この成形体を、6〜12GPaの高圧条件下で1700〜2500℃の温度に加熱して上記結合成分層を溶融させ、溶融した結合成分を、上記粗大ダイヤモンド粉末層及び上記微細ダイヤモンド粉末層の各ダイヤモンド粒子間隙に0.1〜15vol%溶浸充填することを特徴とする前記(1)に記載の複層構造ダイヤモンド基焼結体の製造方法。」
に特徴を有するものである。
次に、この発明をより詳細に説明する。
(1)粗大ダイヤモンド粒子
粒径が20〜150μmの粗大ダイヤモンド粒子は、本発明の複層構造ダイヤモンド基焼結体において、粗大粒子層を構成するが、その粒径が20μm未満では、例えば、石油掘削ビットの切刃材料として用いたような場合に十分な耐欠損性を発揮することができず、一方、粒径が150μmを超える程度に粗大になると、ダイヤモンド粒子の脱落が生じやすくなり、また、粒の粗大化による脆化傾向が生じるので、粗大ダイヤモンド粒子の粒径は20〜150μmと定めた。
(2)微細ダイヤモンド粒子
粒径が4〜16μmの微細ダイヤモンド粒子は、本発明の複層構造ダイヤモンド基焼結体において、微細粒子層を構成し、ダイヤモンド粒子間隙に結合成分(Mg、Ca、Sr、Baの炭酸塩並びにこれらの2種以上の複合炭酸塩のうちの1種または2種以上)が過剰に溶浸充填されるのを抑制し、複層構造ダイヤモンド基焼結体の強度の低下防止を図る。
つまり、複層構造ダイヤモンド基焼結体の超高圧高温下での焼結時、微細ダイヤモンド粒子からなる微細ダイヤモンド粉末層は、粗大ダイヤモンド粉末層と結合成分層との間に介在し、結合成分が溶融しダイヤモンド粒子間隙に溶浸する際に、溶浸量を調整する作用を有する。
微細ダイヤモンド粒子の粒径が4μm未満の場合には、粗大ダイヤモンド粒子間隙への溶浸量が不足し、複層構造ダイヤモンド基焼結体の焼結性が低下し、一方、粒径が16μmを超えると、溶浸量の調整効果が低減し、複層構造ダイヤモンド基焼結体の強度向上を望めなくなることから、微細ダイヤモンド粒子の粒径を4〜16μmと定めた。
(3)Mg、Ca、Sr、Baの炭酸塩並びにこれらの2種以上の複合炭酸塩のうちの1種または2種以上からなる結合成分(MgCO,CaCO,SrCO,BaCO,(Mg,Ca)CO,(Mg,Sr)CO等)は、超高圧高温下での焼結(6〜12GPa,1700〜2500℃)によって、溶融し、溶融した結合相成分は、微細ダイヤモンド粉末粒子及び粗大ダイヤモンド粉末粒子の粒子間隙に溶浸充填され、隣接粒子の接合を促進すると共に粒子間隙を充填することにより、複層構造ダイヤモンド基焼結体の密度、強度を高め、また、耐熱性をも向上させる作用を有する。ただ、結合成分の平均溶浸量(含有量)が、0.1vol%未満であると焼結性が劣り、一方、15vol%を超えると強度の低下傾向がみられ、耐欠損性が劣化するので、本発明の複層構造ダイヤモンド基焼結体における結合成分の平均溶浸量(含有量)は、0.1〜15vol%でなければならない。
結合成分の平均溶浸量(含有量)を上記の範囲とするためには、複層構造ダイヤモンド基焼結体における粗粒子層と微粒子層との層厚比を、1〜3:1〜3(或いは、粗大ダイヤモンド粒子と微細ダイヤモンド粒子との体積割合を1〜3:1〜3)とすることが望ましく、また、超高圧高温下での焼結に際し、焼結条件によっても影響を受けるが、粗大ダイヤモンド粉末層、微細ダイヤモンド粉末層および結合成分層の層厚比が、1〜3:1〜3:0.5〜2となるように積層配置し、この成形体を焼結することが望ましい。上記数値範囲を外れ、例えば、微粒子層の層厚比、微細ダイヤモンド粉末層の層厚比が、それぞれ、1、1未満になると、粗粒子層中の結合成分の平均溶浸量(含有量)が15vol%を超えるようになり強度が低下し、一方、前記の値がそれぞれ、3、3を超えるようになると、粗粒子層中の結合成分の平均溶浸量(含有量)が0.1vol%未満となり、焼結性が低下するからである。
(4)超高圧高温装置における焼結条件
超高圧高温装置による焼結において、加圧圧力が6GPa未満では焼結体の十分な緻密化を図れず、また、その効果は12GPa以下で十分であり、それを超えると装置コストが高くなるので、加圧圧力は6〜12GPaと定めた。さらに、加熱温度が1700℃未満では、結合成分の溶融、溶浸、充填が不十分になるとともに焼結反応も不十分であるため焼結体の緻密化を図れず、一方、加熱温度が2500℃を超えると過焼結状態となり、ダイヤモンド粒子がグラファイト化する現象が生じることから、加熱温度を1700〜2500℃と定めた。
この発明による複層構造ダイヤモンド基焼結体は、通常のダイヤモンド基焼結体が有するすぐれた硬度、熱伝導性、耐熱性、化学安定性に加えて、焼結体の構成層である微粒子層が、結合成分である炭酸塩の過溶浸を抑制することによって、粗大ダイヤモンド粒子が存在するにもかかわらず、微細ダイヤモンド粒子焼結体と同等の強度を有するようになる。
また、この発明による複層構造ダイヤモンド基焼結体で、ダイヤモンド工具(例えば、石油掘削ビットの切刃の如き掘削工具、非鉄金属、超硬合金、セラミックス等の切削工具あるいは耐摩工具等)を構成すると、該ダイヤモンド工具は優れた耐欠損性ばかりか優れた強度を有するものであるため、耐摩耗性に優れかつ長寿命のダイヤモンド工具を得ることができる。
さらに、この発明によれば、粗大ダイヤモンド粉末層と結合成分層との間に微細ダイヤモンド粉末層を積層配置し、超高圧高温下で焼結を行うという簡易な操作で、硬度、熱伝導性、耐熱性、化学安定性とともに強度、耐欠損性にも優れた上記複層構造ダイヤモンド基焼結体を製造することができる。
表1に、この発明の実施例で使用した粗大ダイヤモンド粒子、微細ダイヤモンド粒子、結合成分の具体例を示す。
表1に示される粒径の粗大ダイヤモンド粒子、微細ダイヤモンド粒子、結合成分を、表2に示される層厚になるよう各層を積層して、図1に示される積層構造の本発明成形体1〜10を用意した。これらの本発明成形体1〜10を、通常のベルト型超高圧高温装置に装入し、表3に示される条件で焼結を行い、粗粒子層と微粒子層の複層構造からなり、ダイヤモンド基焼結体中に、表4に示される結合成分が溶浸充填(0.1〜15vol%)されている複層構造ダイヤモンド基焼結体(以下、本発明焼結体1〜10という)を製造した。
図2には、一例として、本発明焼結体8の厚さ方向断面の光学顕微鏡写真(倍率37.5)を示す。
そして、本発明焼結体1〜10について、その硬度、熱伝導度、耐熱性、化学安定性の測定・評価を行った。その結果を表4に示す。
さらに、本発明焼結体1〜10を掘削ビットの切刃として、ダイヤモンド工具を形成し、花崗岩を掘削してビットの性能を調べた。
具体的には、図3に示す回転式掘削試験装置において、
ビット回転数100(rpm),掘進率5(cm/min),水流量45〜25(l/min),掘削全長70(m)
の条件で掘削試験を行い、耐欠損性を調査した。耐欠損性評価を表4に示す。
比較例
比較の目的で、表1に示される粒径の粗大ダイヤモンド粒子、微細ダイヤモンド粒子、結合成分を、表2に示される層厚になるよう各層を積層して、比較成形体11〜14を用意した。これらの比較成形体11〜14を、通常のベルト型超高圧高温装置に装入し、表3に示される条件で焼結を行い、粗粒子層中に表4に示される所定量の結合成分が溶浸充填されているダイヤモンド基焼結体(以下、比較焼結体11,12という)および微粒子層中に同じく表4に示される所定量の結合成分が溶浸充填されているダイヤモンド基焼結体(以下、比較焼結体13,14という)を製造した。
そして、比較焼結体11〜14の硬度、熱伝導度、耐熱性、化学安定性の測定・評価を行い、その結果を表4に示す。
さらに、比較焼結体11〜14を掘削ビットの切刃として、ダイヤモンド工具を形成し、
ビット回転数100(rpm),掘進率5(cm/min),水流量45〜25(l/min),掘削全長70(m)
の条件で花崗岩の掘削試験を行い、耐欠損性を調査した。耐欠損性評価を表4に示す。
なお、上記実施例、比較例において、硬度、熱伝導度、耐熱性、化学安定性の測定・評価は次のようにして行った。
硬度測定;ビッカース硬さ試験機を用いて測定した。
熱伝導度測定;レーザーフラッシュ法を用いて測定した。
耐熱性評価;真空炉にて、温度800℃と1200℃でそれぞれ保持時間30分間の条件で熱処理する耐熱試験を行い、その後、XRD(X線)分析により、熱処理後のグラファイト化(ダイヤモンドの逆変換)の有無を確認した。
化学安定性評価;焼結体を150℃の熱フッ酸に2時間浸漬し、焼結体の形状変化の有無を調べた。
Figure 2010024104
Figure 2010024104
Figure 2010024104
Figure 2010024104

表4に示される諸特性からも明らかなように、本発明焼結体1〜10は、すぐれた硬度、熱伝導性、耐熱性、化学安定性を備えている。
さらに、本発明焼結体1〜10は、これをダイヤモンド工具1〜10として用いた場合の掘削試験の耐欠損性評価からも明らかなように、高強度を有しすぐれた耐欠損性を備えている。
また、粗大ダイヤモンド粒子からなる比較焼結体11,12及び微細ダイヤモンド粒子からなる比較焼結体13,14についても、本発明焼結体1〜10と同様にすぐれた硬度、熱伝導性、耐熱性、化学安定性を備えている。
しかし、比較焼結体11〜14をダイヤモンド工具として用いた場合、比較焼結体11,12では掘削試験中にダイヤモンド粒子の剥離・欠落等が生じ十分な耐欠損性を備えるとは言えず、また、比較焼結体13,14では、掘削長さがほぼ30mの位置において焼結体の破損が生じたため、強度が不十分であってダイヤモンド工具としての寿命が非常に短いものであった。
以上のとおり、この発明による複層構造ダイヤモンド基焼結体は、通常のダイヤモンド基焼結体が有するすぐれた硬度、熱伝導性、耐熱性、化学安定性に加えて、すぐれた高強度を有し、これをダイヤモンド工具(石油掘削ビットの切刃の如き掘削工具ばかりでなく、非鉄金属、超硬合金、セラミックス等の切削工具あるいは耐摩工具等も含む)に用いた場合、高強度を有するとともに耐欠損性に優れるものであるため、優れた耐摩耗性を発揮し、かつ、長寿命のダイヤモンド工具を得ることができる。
また、この発明の製造方法によれば、すぐれた特性を有する上記複層構造ダイヤモンド基焼結体を簡易な工程で製造することができるので、これによる実用上の効果は非常に大である。
粗大ダイヤモンド粉末層と微細ダイヤモンド粉末層と結合成分層とからなる本発明の成形体の模式図である。 本発明焼結体8の厚さ方向断面の光学顕微鏡写真(倍率37.5)を示す。 回転式掘削試験装置の概略図である。

Claims (3)

  1. ダイヤモンド粒子の粒子間隙に、Mg、Ca、Sr、Baの炭酸塩並びにこれらの2種以上の複合炭酸塩のうちの1種または2種以上からなる結合成分が溶浸充填されたダイヤモンド基焼結体において、上記ダイヤモンド基焼結体は、粒径が20〜150μmの粗大ダイヤモンド粒子からなる粗粒子層と粒径が4〜16μmの微細ダイヤモンド粒子からなる微粒子層との複層構造として構成され、さらに、上記結合成分は、ダイヤモンド基焼結体中に0.1〜15vol%溶浸充填されていることを特徴とする複層構造ダイヤモンド基焼結体。
  2. 請求項1に記載の複層構造ダイヤモンド基焼結体からなるダイヤモンド工具。
  3. 超高圧焼結装置の超高圧高温発生部内に、粒径が20〜150μmの粗大ダイヤモンド粒子からなる粗大ダイヤモンド粉末層と、粒径が4〜16μmの微細ダイヤモンド粒子からなる微細ダイヤモンド粉末層と、Mg、Ca、Sr、Baの炭酸塩並びにこれらの2種以上の複合炭酸塩のうちの1種または2種以上からなる結合成分層とを、上記粗大ダイヤモンド粉末層と上記結合成分層との間に上記微細ダイヤモンド粉末層が位置するように積層配置し、この成形体を、6〜12GPaの高圧条件下で1700〜2500℃の温度に加熱して上記結合成分層を溶融させ、溶融した結合成分を、上記粗大ダイヤモンド粉末層及び上記微細ダイヤモンド粉末層の各ダイヤモンド粒子間隙に0.1〜15vol%溶浸充填することを特徴とする請求項1に記載の複層構造ダイヤモンド基焼結体の製造方法。
JP2008188355A 2008-07-22 2008-07-22 複層構造ダイヤモンド基焼結体、ダイヤモンド工具及びその製造方法 Active JP5263500B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008188355A JP5263500B2 (ja) 2008-07-22 2008-07-22 複層構造ダイヤモンド基焼結体、ダイヤモンド工具及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008188355A JP5263500B2 (ja) 2008-07-22 2008-07-22 複層構造ダイヤモンド基焼結体、ダイヤモンド工具及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010024104A true JP2010024104A (ja) 2010-02-04
JP5263500B2 JP5263500B2 (ja) 2013-08-14

Family

ID=41730261

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008188355A Active JP5263500B2 (ja) 2008-07-22 2008-07-22 複層構造ダイヤモンド基焼結体、ダイヤモンド工具及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5263500B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016164102A (ja) * 2015-03-06 2016-09-08 住友電気工業株式会社 ダイヤモンド多結晶体、切削工具、耐摩工具、研削工具、およびダイヤモンド多結晶体の製造方法
JP2018204202A (ja) * 2017-05-31 2018-12-27 独立行政法人石油天然ガス・金属鉱物資源機構 Pdcビット

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02212310A (ja) * 1988-06-06 1990-08-23 Sumitomo Electric Ind Ltd 粒状多結晶ダイヤモンド膜の製造方法
JPH09157023A (ja) * 1995-11-29 1997-06-17 Sumitomo Electric Ind Ltd ダイヤモンド焼結体の製造方法並びにダイヤモンド焼結体
JPH09312362A (ja) * 1996-05-23 1997-12-02 Sumitomo Electric Ind Ltd ヒートシンク及びその製造方法ならびにそれを用いたパッケージ
JP2002326872A (ja) * 2001-04-27 2002-11-12 Mitsubishi Materials Corp ダイヤモンド焼結体の製造方法
JP2004291038A (ja) * 2003-03-27 2004-10-21 Mitsubishi Materials Corp 超硬合金製部材とダイヤモンド製部材との接合方法、接合構造、掘削工具の切刃片、切刃部材、及び掘削工具
JP2008133173A (ja) * 2006-10-31 2008-06-12 Mitsubishi Materials Corp 良導電性ダイヤモンド焼結体の製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02212310A (ja) * 1988-06-06 1990-08-23 Sumitomo Electric Ind Ltd 粒状多結晶ダイヤモンド膜の製造方法
JPH09157023A (ja) * 1995-11-29 1997-06-17 Sumitomo Electric Ind Ltd ダイヤモンド焼結体の製造方法並びにダイヤモンド焼結体
JPH09312362A (ja) * 1996-05-23 1997-12-02 Sumitomo Electric Ind Ltd ヒートシンク及びその製造方法ならびにそれを用いたパッケージ
JP2002326872A (ja) * 2001-04-27 2002-11-12 Mitsubishi Materials Corp ダイヤモンド焼結体の製造方法
JP2004291038A (ja) * 2003-03-27 2004-10-21 Mitsubishi Materials Corp 超硬合金製部材とダイヤモンド製部材との接合方法、接合構造、掘削工具の切刃片、切刃部材、及び掘削工具
JP2008133173A (ja) * 2006-10-31 2008-06-12 Mitsubishi Materials Corp 良導電性ダイヤモンド焼結体の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016164102A (ja) * 2015-03-06 2016-09-08 住友電気工業株式会社 ダイヤモンド多結晶体、切削工具、耐摩工具、研削工具、およびダイヤモンド多結晶体の製造方法
WO2016143391A1 (ja) * 2015-03-06 2016-09-15 住友電気工業株式会社 ダイヤモンド多結晶体、切削工具、耐摩工具、研削工具、およびダイヤモンド多結晶体の製造方法
JP2018204202A (ja) * 2017-05-31 2018-12-27 独立行政法人石油天然ガス・金属鉱物資源機構 Pdcビット

Also Published As

Publication number Publication date
JP5263500B2 (ja) 2013-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100219930B1 (ko) 초경질 복합부재 및 이의 제조방법
Bódis et al. Spark plasma sintering of graphene reinforced silicon carbide ceramics
JP2018501172A (ja) 強化複合材、製造方法、およびその物品
JP6293669B2 (ja) 焼結された立方晶窒化ホウ素切削工具
JPWO2011129422A1 (ja) 被覆cBN焼結体
KR102533534B1 (ko) 탄화텅스텐 베이스 초경합금 및 그 제조방법
EP2569457A1 (en) Polycrystalline diamond
Pfeiffer et al. Al2O3/Cu-O composites fabricated by pressureless infiltration of paper-derived Al2O3 porous preforms
CN108472738B (zh) 界面接合强度优异的聚晶金刚石烧结体工具及其制造方法
CN107922273B (zh) 制造金刚石与粘合剂的复合材料的部件的方法
Okuni et al. Joining of AlN and graphite disks using interlayer tapes by spark plasma sintering
JP2839674B2 (ja) 耐摩耗性にすぐれたダイヤモンド基焼結材料の製造方法
JP5263500B2 (ja) 複層構造ダイヤモンド基焼結体、ダイヤモンド工具及びその製造方法
WO2015166730A1 (ja) 複合焼結体
Shen et al. TiN/Al2O3 composites and graded laminates thereof consolidated by spark plasma sintering
JP5030227B2 (ja) 表面改質アルミナ、及びその製造方法
JP2007084382A (ja) 立方晶窒化硼素焼結体および被覆立方晶窒化硼素焼結体、並びにそれらからなる焼入鋼用切削工具
JP2004076049A (ja) 超微粒超硬合金
JP2007145667A (ja) 立方晶窒化硼素焼結体
CN106164017B (zh) 复合烧结体
JP4122431B2 (ja) 層状構造を有する酸化アルミニウム耐摩耗性部材及びその製造方法
CN105672891A (zh) 一种高热稳定性聚晶金刚石复合片
JP6265097B2 (ja) 焼結体、焼結体を用いた切削工具
JP2004256862A (ja) 超硬合金とその製造方法、並びにそれを用いた切削工具
JP4313567B2 (ja) 切削工具およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130403

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130416

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5263500

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150