JP2010023702A - 差動発電動力分配装置及びシステム - Google Patents

差動発電動力分配装置及びシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2010023702A
JP2010023702A JP2008188345A JP2008188345A JP2010023702A JP 2010023702 A JP2010023702 A JP 2010023702A JP 2008188345 A JP2008188345 A JP 2008188345A JP 2008188345 A JP2008188345 A JP 2008188345A JP 2010023702 A JP2010023702 A JP 2010023702A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electric
controllable
transmission
controllable clutch
clutch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008188345A
Other languages
English (en)
Inventor
Tai-Her Yang
泰和 楊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JP2010023702A publication Critical patent/JP2010023702A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/15Control strategies specially adapted for achieving a particular effect
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/02Arrangement or mounting of electrical propulsion units comprising more than one electric motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/34Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/34Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles
    • B60K17/344Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having a transfer gear
    • B60K17/346Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having a transfer gear the transfer gear being a differential gear
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/34Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles
    • B60K17/356Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having fluid or electric motor, for driving one or more wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/26Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the motors or the generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/445Differential gearing distribution type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/448Electrical distribution type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/46Series type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/50Architecture of the driveline characterised by arrangement or kind of transmission units
    • B60K6/52Driving a plurality of drive axles, e.g. four-wheel drive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/02Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/26Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the motors or the generators
    • B60K2006/262Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the motors or the generators the motor or generator are used as clutch, e.g. between engine and driveshaft
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/26Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the motors or the generators
    • B60K2006/268Electric drive motor starts the engine, i.e. used as starter motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/442Series-parallel switching type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K7/00Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel
    • B60K7/0007Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel the motor being electric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0644Engine speed
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)

Abstract

【課題】差動発電動力分配装置及びシステムを提供する。
【解決手段】オールウィルドライビングキャリヤを駆動させる装置である。主に回転動力ユニット1000の回転動能により主伝動装置1110を駆動し、中間差動ウィル1111を経て、中間差動ウィル1111の差動可出力端1032の一つがフロントエンド伝動装置1006を経て前負荷1007を駆動させる。もう一つの差動可出力端1033が回転電機総体1040の第一電機装置1041を駆動させ、第二電機装置1042により直接又は伝動装置1113を経て後負荷1114を駆動させる。駆動制御装置1115のコントロールにより、前負荷1007と後負荷1114との間の動力分配を調整させる装置である。
【選択図】図1

Description

本発明は、オールウィルドライビング(All Wheel Driving)キャリヤにおけるフロントエンド及び後負荷の駆動動能に関し、即時に動力分配する技術革新であり、悪い路面状況及び天気において、車を運転する性能及び安全性を向上させる発明である。
従来のオールウィルドライビング(All Wheel Driving)はAWDと略称し、一般的には、前二輪及び後二輪の四輪駆動車を指し、勿論、前二輪、後一輪又は前一輪、後二輪であり、或いは、後輪プラスの六輪駆動車、八輪駆動車などを追加し、現在は三つのシステムに分けられている。
(1)フルタイムドライビング(Full Time Driving)は、即ち、エンジンの動力がフルタイムで前後ウィルを駆動して、原動側と後ウィルと動力源との間に差動可減衰器を増設し、例えば、VWのSYNCROである。その長所は、前後輪ともに駆動力を持ち、駆動性能が良く、欠点は消耗が大きく、ガソリン消耗量が大きいことである。
(2)リアルタイムドライビング(Real Time Driving)は、後輪と動力源との間に制御可機械式、電磁式或いは流力式クラッチを設置し、人工又は自動検知のコントロールにより、駆動状況において必要のときに、クラッチの開閉により後輪を駆動させることであり、普通の路面に置いて前輪駆動して燃料を減少できる。この方法の欠点は、人工又は自動制御にもかかわらず、道路状況に対して後輪が動能を産生する間は、両方とも延滞し、即時に対応できないことである。
(3)前後輪の間に中間差動ウィルを設置する。この方法の欠点は、一つの差動出力端がすべると、もう一つの差動出力端が動力を失うことである。例えば、前輪がすべると、後輪も動力を失う。
上記の三つの方法における共通の欠点は、一つのウィルがすべると、もう一つのウィルが動力を失うことである。もし滑り防止減衰器を設けると、動力消耗がますます大きくなり、部品の温度上昇スピードが速くなり、動力性能が大幅に下がる。性能上の欠点は、下記の通りである。
1.上下に揺れる道路状況において、後輪が前輪との主動的な非同期駆動ができず、例えば、ある状況に置いて後輪が前輪より早くなる。
2.遡り又は重い負荷で起動するときに、後輪を前輪より大きい動力を産生させる制御力がない。
3.前後輪動力の無作為分配ができない。
本発明の目的は、差動発電動力分配装置及びシステムを提供することである。オールウィルドライビング(All Wheel Driving)キャリヤを駆動することに利用し、主に回転動力ユニットの回転動能出力端と中間伝動及び制御界面装置とを連結する。中間伝動及び制御界面装置というのは、制御可クラッチ及びトランスミッションコントロール装置などで構成した主伝動装置であり、主伝動装置により駆動する中間差動ウィルである。中間差動ウィルの差動可出力端の一つがフロントエンド伝動装置を駆動させて前負荷を駆動させる。中間差動ウィルのもう一つの差動可出力端が回転電機総体の第一電機装置の回転部入力端を駆動させ、回転電機総体の第二電機装置の回転部出力端により直接或いは伝動装置経由で後負荷を駆動させ、回転電機総体の駆動制御装置の制御を受け、前負荷と後負荷との間の動力分配を調節し、空間及び重心のアレンジを有利にするものである。
一種の差動発電動力分配装置及びシステムであり、オールウィルドライビングキャリヤを駆動することに提供される。主に回転動力ユニットの回転動能が主伝動装置経由で中間差動ウィルを駆動して、中間差動ウィルの差動可出力端の一つがフロントエンド伝動装置経由で前負荷を駆動させる。もう一つの差動可出力端が回転電機総体の第一電機装置を駆動させ、第二電機装置により直接或いは伝動装置経由で後負荷を駆動させ、駆動制御装置の制御により前負荷と後負荷との間の動力分配を調節するものである。
図1は、本発明の一実施例による差動発電動力分配装置及びシステムを示す概略図である。その主な構成は、下記の通りである。
回転動力ユニット1000は、ディーゼルエンジン及び関連の燃料供給及び制御装置、点火装置、運転回転スピード、トルクの検査及び制御装置により構成され、又は、他の回転動力源により構成される。回転出力軸1001が変速装置機能を持つ中間伝動及び制御界面装置1003の中に置いて必要に応じて選定した制御可クラッチ1002を駆動することに提供される。そして、主伝動装置1110を駆動して、主伝動装置1110により中間差動ウィル1111の入力端1031を駆動して、中間差動ウィル1111の一つの差動可出力端1032がフロントエンド伝動装置1006を駆動することに提供され、さらに、前負荷1007を駆動する。中間差動ウィル1111のもう一つの差動可出力端1033が回転電機総体1040の第一電機装置1041の回転部入力端を駆動することに提供され、第二電機装置1042の回転部出力端により直接或いはバックエンド伝動装置1113により後負荷1114を駆動する。
制御可クラッチ1002は、人力か機械力か電磁力か流動力か遠心力などで駆動するクラッチであり、又は、一方向伝動装置により構成されたものである。このクラッチは、回転動力ユニット1000と中間伝動及び制御界面装置1003の中の主伝動装置1110の回転動能入力端との間に設置するように提供され、制御を受けることにより、連結又は離脱する操作になる。制御可クラッチ1002は、必要に応じて設置するか、しないかを選択できる。
中間伝動及び制御界面装置1003は、その構成は下記の通りである。(1)制御可クラッチ1002。(2)主伝動装置1110であり、切り替え変速機能のオートマチックトランスミッション、マニュアルトランスミッション、或いはオートマチックマニュアルトランスミッション変速装置、及びトランスミッション制御装置等の慣用人機の操作インターフェイス装置により構成される。(3)中間差動ウィル1111であり、遊星輪式か回転輪式又は他の同じ機能を持つ差動ウィルにより構成されるものであり、入力端1031、差動可出力端1032及び差動可出力端1033を持つものを含む。上記の制御可クラッチ1002、主伝動装置1110、中間差動ウィル1111は、必要に応じて設置するか、一部設置しないものを選択できる。
上記の制御可クラッチ1002の入力端1001は回転動力ユニット1000の回転動能と連結し、その出力端が主伝動装置1110と連結し、主伝動装置1110の出力端が中間差動ウィル1111の入力端1031と連結する。中間差動ウィル1111の一つの差動可出力端1032が制御可クラッチ1016及び差動ウィル1017を通してフロントエンド伝動装置1006を駆動することにより、前負荷1007を駆動する。中間差動ウィル1111のもう一つの差動可出力端1033が供経制御可クラッチ1120を通して回転電機総体1040の第一電機装置1041の回転部入力端を駆動して、回転電機総体1040の第二電機装置1042の出力端により、供経バックエンド伝動装置1113を通して後負荷1114を駆動する。
フロントエンド伝動装置1006は、負荷の性質により設置されるものであり、下記のものを含む。選択可のもとに差動ウィル1017を設置でき、その差動により両出力端で前負荷1007を駆動できる。或いは、選択可のもとに単一出力の伝動ウィルを設置でき、差動ウィル1017の代わりに単一負荷を駆動する。或いは、他の負荷を駆動する。又は、必要に応じて選択可のもとに中間差動ウィル1111の差動可出力端1032とフロントエンド伝動装置1006の差動ウィル1017との間に制御可クラッチ1016を設置し、連結又は離脱する操作になる。なお、必要に応じて中間差動ウィル1111の出力端1032に選択可のもとに制御可ブレーキ1122を設置する。このフロントエンド伝動装置1006は、必要に応じて設置するか、しないかを選択できる。
制御可クラッチ1016は、人力か機械力か電磁力か流動力か遠心力などで駆動するクラッチであり、又は、単一方向伝動装置で構成される。中間差動ウィル1111の差動可出力端1032とフロントエンド伝動装置1006を設置する差動ウィル1017の入力端との間に設置され、制御可クラッチ1016はセンターコントローラ1118の制御を受けて連結又は離脱する操作になる。この制御可クラッチ1016は、必要に応じて設置するか、しないかを選択できる。
制御可ブレーキ1121は、人力か機械力か電磁力か流動力で制御する制動機能装置であり、中間差動ウィル1111の差動可出力端1033と静止機体との間に設置され、センターコントローラ1118の制御を受けて制動か釈放する操作になる。この制御可ブレーキ1121は、必要に応じて設置するか、しないかを選択できる。
制御可ブレーキ1122は、人力か機械力か電磁力か流動力で制御する制動機能装置で構成される。中間差動ウィル1111の差動可出力端1032と静止ケースとの間に制御可ブレーキ1122を設置し、センターコントローラ1118の制御を受けて開閉制動又は釈放の操作をする。この制御可ブレーキ1122は、必要に応じて設置するか、しないかを選択できる。
回転電機総体1040は、交流又は直流、ブラシなし又はブラシあり式電機構造で構成されるものであり、回転電機総体1040が一個又は一個以上の第一電機装置1041を持ち、又は、一個又は一個以上の第二電機装置1042により、両者は共同構造機体ベースになる回転電機構造で構成される。第一電機装置1041の回転部入力端が制御可クラッチ1120により中間差動ウィル1111の差動可出力端1033と連結することを提供し、第二電機装置1042の回転部出力端はバックエンド差動可のバックエンド伝動装置1113が後負荷1114を駆動することを提供し、或いは、選択可のもとに単一出力の伝動ウィルを設置し、差動可のバックエンド伝動装置1113に代わり、単独負荷を駆動することを提供し、又は、他の負荷を駆動することを提供するものである。
上記の第一電機装置1041は、主に発電機の機能として作動し、選択可のもとにモーターとして作動できる。
第二電機装置1042は、主にモーターとして作動し、選択可のもとに発電機の機能として作動できる。
制御可クラッチ1120は、人力か機械力か電磁力か流動力か遠心力などで駆動するクラッチであり、或いは、単一方向伝動装置で構成される。この制御可クラッチ1120は、中間差動ウィル1111の差動可出力端1033と回転電機総体1040の第一電機装置1041の回転部入力端との間に設置され、センターコントローラ1118の制御を受けて連結又は離脱する操作になる。この制御可クラッチ1120は必要に応じて設置するか、しないかを選択できる。
センターコントローラ1118は、機電か固体電子素子或いはマイクロプロセッサ及び関連の操作ソフトウェアにより構成され、内部設定又は人工の無作為コントロールによる制御コマンドか信号を出力して駆動制御装置1115をコントロールするものである。この装置は、必要に応じて設置するか、しないかを選択できる。
蓄電放電装置1117は、充電放電のできる二次バッテリ又はコンデンサー或いは超コンデンサーにより構成されるものであり、この装置は必要に応じて設置するか、しないかを選択できる。
前負荷1007は、一個又は一個以上のウィルで、又は、キャタピラー或いは他の負荷により構成されるものである。
バックエンド伝動装置1113は、負荷の性質により設置され、選択的に設置可能で、一個又は一個以上の差動ウィルにより差動ウィルの両差動可出力端が後負荷1114を駆動するものであり、或いは、伝動ウィルを選択可に設置し、単独で後負荷1114を駆動するものである。このバックエンド伝動装置は、必要に応じて設置するか、しないかを選択できる。
後負荷1114は、一個又は一個以上のウィル又はキャタピラー或いは他の負荷により構成されるものである。
駆動制御装置1115は、機電か固体電子素子により構成され、駆動制御装置1115は回転電機総体1040の第一電機装置1041と第二電機装置1042と蓄電放電装置1117との間に連結され、センターコントローラ1118のコントロールコマンドを受け、電気エネルギーをコントロール及び伝送し、第一電機装置1041と第二電機装置1042とを駆動させ、両者又はその中の一つをモーター機能の回転又は逆回転作動にする。或いは、第一電機装置1041と第二電機装置1042とをコントロールし、両者又はその中の一つを発電機機能として作動する。或いは、駆動制御装置1115経由で第一電機装置1041、第二電機装置1042又は蓄電放電装置1117との間に対して電流及び電圧の調節を入力又は出力するものである。或いは、駆動制御装置1115により、制御可クラッチ1002、制御可クラッチ1016及び制御可クラッチ1120、或いは制御可ブレーキ1121及び制御可ブレーキ1122、或いは中間伝動及び制御界面装置1003、或いは回転動力ユニット1000、或いは他の負荷に対してコントロール電気エネルギーを出力するものである。この駆動制御装置1115は、必要に応じて設置するか、しないかを選択できる。
この差動発電動力分配装置及びシステムについて、その主な作動機能は、下記の通りである。回転動力ユニット1000の回転動能出力端が中間伝動及び制御界面装置1003と連結する。中間伝動及び制御界面装置1003が制御可クラッチ1002及びトランスミッションコントロール装置で構成する主伝動装置1110及び主伝動装置1110で駆動する中間差動ウィル1111を含む。中間差動ウィル1111の差動可出力端の一つによりフロントエンド伝動装置1006を駆動して、前負荷1007を駆動する。中間差動ウィル1111のもう一つの差動可出力端が回転電機総体1040の第一電機装置1041の回転部入力端を駆動して、回転電機総体1040の第二電機装置1042の回転部出力端より直接又は伝動装置により後負荷1114を駆動して、回転電機総体1040の駆動制御装置1115のコントロールを受け、前負荷1007と後負荷1114との間の動力分配を調節する。
この差動発電動力分配装置及びシステムの制御可クラッチ1002の入力端1001は回転動力ユニット1000の回転動能と連結し、その出力端が主伝動装置1110と連結し、主伝動装置1110の出力端が中間差動ウィル1111の入力端1031と連結する。中間差動ウィル1111の一つの差動可出力端1032が制御可クラッチ1016及び差動ウィル1017の駆動フロントエンド伝動装置1006により前負荷1007を駆動する。中間差動ウィル1111のもう一つの差動可出力端1033が制御可クラッチ1120の駆動回転電機総体1040の第一電機装置1041の回転部入力端により、回転電機総体1040の第二電機装置1042の出力端から、バックエンド伝動装置1113により後負荷1114を駆動する。
この差動発電動力分配装置及びシステムの第一電機装置1041及び第二電機装置1042は作動の必要に応じて発電機かモーター機能として作動することを選択でき、第一電機装置1041の中間差動ウィル1111の差動可出力端1033の回転動能により駆動され、発電機機能として作動するとき、センターコントローラ1118及び駆動制御装置1115のコントロールにより発電して出力する電気エネルギーを下記の全部又は一部機能として作動するものである。
(1)制御可クラッチ1016が離脱し、そして、制御可ブレーキ1122がロックするとき、回転動力ユニット1000のエンジンとしてコントロールされて固定速度又は固定速度に近い作動にし、正味燃料消費率(Brake Specific Fuel Consumption、BSFC)エネルギー効率がより高くて燃料をより省ける回転速度エリアにおいて、第一電機装置1041を駆動して発電機機能として作動させる。発電する電気エネルギーが直接又は駆動制御装置1115のコントロールにより、第二電機装置1042を駆動してモーターとして作動させ、後負荷1114を静止から起動に駆動させ、そして、加速作動にするものである。
(2)システムに蓄電放電装置1117を持つと、制御可クラッチ1016が離脱し、制御可ブレーキ1122がロックするとき、回転動力ユニット1000のエンジンとしてコントロールされて固定速度又は固定速度に近い作動にし、正味燃料消費率(Brake Specific Fuel Consumption、BSFC)エネルギー効率がより高くて燃料をより省ける回転速度エリアにおいて、第一電機装置1041を駆動して発電機機能として作動させる。発電する電気エネルギーが未飽和の蓄電放電装置1117に対して充電し、又は、対外充電するものである。
(3)制御可クラッチ1016が離脱し、そして、制御可ブレーキ1122がロックするとき、回転動力ユニット1000のエンジンとしてコントロールされて固定速度又は固定速度に近い作動にし、正味燃料消費率(Brake Specific Fuel Consumption、BSFC)エネルギー効率がより高くて燃料をより省ける回転速度エリアにおいて、第一電機装置1041を駆動して発電機機能として作動させる。発電する電気エネルギーが蓄電放電装置1117に提供する電気エネルギーは直接又は駆動制御装置1115のコントロールにより共同で第二電機装置1042を駆動してモーター機能として作動し、後負荷1114を静止から起動に駆動させ、そして、加速作動にするものである。
(4)制御可クラッチ1016が離脱し、そして、制御可ブレーキ1122がロックするとき、回転動力ユニット1000のエンジンとしてコントロールされて固定速度又は固定速度近い作動にし、正味燃料消費率(Brake Specific Fuel Consumption、BSFC)エネルギー効率がより高くて燃料をより省ける回転速度エリアにおいて、第一電機装置1041を駆動して発電機機能として作動させる。発電する電気エネルギーが直接又は駆動制御装置1115のコントロールにより、第二電機装置1042を駆動してモーター機能として作動し、後負荷1114を静止から起動に駆動させ、そして、加速作動にするものである。同時に蓄電放電装置1117に対して充電するものである。
(5)中間差動ウィル1111からの回転動能により、第一電機装置1041を駆動して発電する電気エネルギーは直接又は駆動制御装置1115のコントロールにより、第二電機装置1042を駆動してモーター機能として作動し、後負荷1114を静止から起動に駆動させ、そして、加速作動にするものである。
(6)システムに蓄電放電装置1117を持つと、中間差動ウィル1111からの回転動能により第一電機装置1041を駆動して発電機機能として作動させ、発電する電気エネルギーを未飽和の蓄電放電装置1117に対して充電させ、或いは、対外充電するものである。
(7)システムに蓄電放電装置1117を持つと、中間差動ウィル1111からの回転動能により第一電機装置1041を駆動して発電機機能として作動させる。発電する電気エネルギーは直接又は駆動制御装置1115のコントロールにより、第二電機装置1042を駆動してモーター機能として作動し、後負荷1114を静止から起動に駆動させ、加速作動にするものであり、未飽和の蓄電放電装置1117に対して充電するものである。
(8)システムに蓄電放電装置1117を持つと、中間差動ウィル1111からの回転動能により第一電機装置1041を駆動して発電機機能として作動させる。発電する電気エネルギーと蓄電放電装置1117の放電出力する電気エネルギーとは直接又は駆動制御装置1115のコントロールにより、共同で第二電機装置1042を駆動してモーター機能として作動し、後負荷1114を静止から起動に駆動させ、そして、加速作動にするものである。
(9)第二電機装置1042は負荷がブレーキ又は減速するときに発電機機能として作動でき、発電して出力する電力は蓄電放電装置1117に対して充電して減衰を産生させるものである。
この差動発電動力分配装置及びシステムがオールウィルドライビング(All Wheel Driving)キャリヤに応用されるときに、中間伝動及び制御界面装置1003及びセンターコントローラ1118のコントロールにより、下記全部又は一部の機能を持つ。
(1)蓄電放電装置1117の電気エネルギーにより回転電機総体1040の中の第一電機装置1041及び第二電機装置1042を駆動させ、両者又はその中の一つをモーター機能の回転又は逆回転作動にし、負荷を静止から起動に駆動させ、そして、加速作動にするものである。
(2)或いは、蓄電放電装置1117の電気エネルギーにより回転電機総体1040の中の第一電機装置1041或いは第二電機装置1042を駆動させ、両者又はその中の一つをモーター機能として作動させ、回転動力ユニット1000(例えば、エンジン)の回転動能を提供して共同で負荷を駆動し、或いは、モーター機能としての回転又は逆回転作動にし、前負荷1007及び後負荷1114の両者の駆動動力分配割合を調節するものである。
(3)或いは、回転動力ユニット1000からの回転動能により、回転電機総体1040の中の第一電機装置1041を駆動して発電機機能として作動させ、その発電の電気エネルギーが蓄電放電装置1117に対して充電し、コントロール充電電流の大きさにより発電出力が形成した反転トルクを変え、上述反転トルクが中間差動ウィル1111を経る差動カップリングにより、発電電気エネルギーと前負荷1007の駆動動力の分配割合を調整するものである。
(4)或いは、制御可クラッチ1016が離脱し、制御可ブレーキ1122がロックするとき、回転動力ユニット1000のエンジンとしてコントロールされて固定速度又は固定速度に近い作動にし、正味燃料消費率(Brake Specific Fuel Consumption、BSFC)エネルギー効率がより高くて燃料をより省ける回転速度エリアにおいて、第一電機装置1041を駆動して発電機機能として作動させ、発電する電気エネルギーが直接又は駆動制御装置1115のコントロールにより、第二電機装置1042を駆動してモーター機能として作動し、後負荷1114を静止から起動に駆動させ、そして、加速作動にするものである。
(5)或いは、中間差動ウィル1111からの差動可出力端1033の回転動能により、第一電機装置1041を駆動して発電機機能として作動させ、その発電の電気エネルギーが直接又は駆動制御装置1115のコントロールにより、第二電機装置1042を駆動してモーター機能として作動し、後負荷1114を静止から起動に駆動させ、そして、加速作動にするものであり、同時に蓄電放電装置1117に対して充電するものである。
(6)或いは、中間差動ウィル1111からの差動可出力端1033の回転動能により、第一電機装置1041を駆動して発電機機能として作動させ、その発電の電気エネルギー及び蓄電放電装置1117が出力する電気エネルギーは直接又は駆動制御装置1115のコントロールにより、共同で第二電機装置1042を駆動してモーター機能として作動し、後負荷1114を静止から起動に駆動させ、そして、加速作動にするものである。
(7)或いは、坂下り又はブレーキ又は減速制動するとき、回転電機総体1040中の第一電機装置1041及び第二電機装置1042により、両者とも或いはその中の一つが発電機機能として作動し、蓄電放電装置1117に対して充電し、或いは、他の電気エネルギーへ送電して負荷を駆動させ、再生発電制動にする。
(8)或いは、システムが前輪駆動するものである。
(9)或いは、システムが後輪駆動するものである。
(10)或いは、システムがオールウィルドライビングするものである。
図2に示すのは図1の実施例が複数の後負荷を駆動する構造を示す概略図であり、図2が図1の主な仕組みを持つ他に、そのシステム、仕組みの主な特徴は、下記の通りである。
二つ又は二つ以上の後負荷1114には個別に二つ又は二つ以上の第二電機装置1042を配置し、駆動制御装置1115のコントロールを受け、それぞれ配置するバックエンド伝動装置1113を駆動して、個別バックエンド伝動装置1113が駆動する後負荷1114を駆動させるものである。
この差動発電動力分配装置及びシステムにおいて、回転電機総体1040も分離式の個別電機セットにより回転電機総体を構成できる。
図3に示すのは、本実施例が分離式の個別電機により回転電機総体を構成する構造を示す概略図である。図3の実施例は、図1が示すようなシステム、仕組み及び機能を持つ他に、その構造の特徴は下記の通りである。
個別に独立に設置する第一電機装置1041を持つ。
一つ又は一つ以上の個別に独立に設置する第二電機装置1042を持ち、個別に独立に設置する第二電機装置1042は直接又は慣用伝動変速装置により配置する後負荷1114を駆動するものである。
図4に示すのは、図3のように複数の第二電機装置及び複数の後負荷を持つ構造の概略図であり、図4が図3の主な仕組みを持つ他に、そのシステム、仕組みの主な特徴は下記の通りである。
二つ又は二つ以上の後負荷1114の両側負荷に個別に独立する第二電機装置1042を配置し、駆動制御装置1115のコントロールを受け、バックエンド伝動装置1113を設置せず、その長所はスペース増加及び効率向上である。
或いは、第二電機装置1042と後負荷1114との間に直接に駆動する輪型電機でもいいし、或いは、第二電機装置1042が直接又は慣用伝動変速装置経由で後負荷1114を駆動させるものでもいいし、システム運営の機能及び原理は図3と同じである。
この差動発電動力分配装置及びシステムについて、回転電機総体1040は、図1及び図2に示すように、共同構成体の回転電機構造で構成するほかに、回転部が同軸直列で回転電機総体10410を構成することもできる。図5は、本実施例の回転部が同軸直列で回転電機総体を構成する構造の概略図であり、図1に示すようなシステム、仕組み及び機能を持つ他に、その構造の特徴は下記の通りである。
第一電機装置の電機回転部10411及び第二電機装置の電機回転部10412は、同軸直列である。第二電機装置の電機回転部10412は、直接又は少なくとも一個のバックエンド伝動装置1113経由で少なくとも一個の後負荷1114を駆動させるものである。
第一電機装置の電機回転部10411及び第二電機装置の電機回転部10412は、軸方向延伸カップリングし、そして、共用磁気回路にする電機静部10413が設けてあるものである。
図6は図5の実施例の複数の後負荷を持っている構造の概略図であり、図5に示したシステム、仕組み及び機能を持つ他に、そのシステム、仕組みの主な特徴は下記の通りである。
回転部が同軸直列構成である回転電機総体10410は、同軸直列の電機回転部10411及び電機回転部10412の軸方向に沿って延伸して共用磁気回路の電機静部10413を設置し、同軸直列の個別独立する第一電機装置の電機回転部10411及び第二電機装置の電機回転部10412とカップリングして構成されるものである。
共用磁気回路の電機静部10413は、内部にカップリングする第一電機装置の電機回転部10411及び第二電機装置の電機回転部10412を同軸直列して設置し、第二電機装置の電機回転部10412により、直接又は一個又は一個以上のバックエンド伝動装置1113経由で後負荷1114駆動させるものである。
共用磁気回路の電機静部10413は必要に応じて電機の磁場或いはアーマチュアとすることを選択できる。第一電機装置の電機回転部10411及び第二電機装置の電機回転部10412は必要に応じて相対に電機の磁場或いはアーマチュアとすることを選択できるものである。システム運営の機能は図5と同じである。
図21に示す本実施例の電機回転部が同軸直列する構成の回転電機総体の構造の概略図を参照する。
この差動発電動力分配装置及びシステムの中で、回転電機総体1040を図1及び図2に示すように共同構成体の回転電機構造により構成する他に、回転部が多軸並列接続して共用磁気回路を構成する電機静部とカップリングすることにより、回転電機総体10410を構成することもできる。
図7に示すのは、本実施例の電機回転部が多軸並列接続して共用磁気回路を構成する電機静部とカップリングすることにより、回転電機総体を構成する構造の概略図であり、図1のようなシステム、仕組み及び機能を持つ他に、その構造の特徴は下記の通りである。
第一電機装置の電機回転部10411と第二電機装置の電機回転部10412とは、多軸並列接続して設置される。第二電機装置の電機回転部10412は、直接又はバックエンド伝動装置1113経由で後負荷1114を駆動させるものである。
共用磁気回路の電機静部10413は、第一電機装置の電機回転部10411と第二電機装置の電機回転部10412とをカップリングさせ、閉鎖磁気回路を構成するものである。
図8は図7の実施例が複数の後負荷を持っている構造の概略図であり、図7に示したシステム、仕組み及び機能を持つ他に、そのシステム、仕組みの主な特徴は下記の通りである。
個別独立した第一電機装置の電機回転部10411と第二電機装置の電機回転部10412とは、多軸並列接続して共用磁気回路を構成する電機静部10413とカップリングすることにより、回転電機総体10410を構成する。共用磁気回路の電機静部10413がカップリングする第一電機装置の電機回転部10411と第二電機装置の電機回転部10412とは、多軸並列接続して設置されるものである。第二電機装置の電機回転部10412が直接又はバックエンド伝動装置1113経由で一個又は一個以上の後負荷1114を駆動させるものである。
共用磁気回路の電機静部10413は、必要に応じて電機の磁場或いはアーマチュアとすることを選択できるものである。第一電機装置の電機回転部10411及び第二電機装置の電機回転部10412も必要に応じて電機の磁場或いはアーマチュアとすることを選択できるものであり、システム運営の機能は図7と同じである。
図22に示した本実施例の電機回転部が多軸並列接続して共用磁気回路を構成する電機静部により構成する回転電機総体とカップリングする構造の概略図を参照する。
この差動発電動力分配装置及びシステムの中で、回転電機総体1040は、図1及び図2に示すように、共同構成体の回転電機構造により構成するほかに、三段リング状同軸電機構造で回転電機総体10410を構成できる。図9は、本実施例の三段リング状同軸電機構造で構成した回転電機総体の概略図であり、図1に示すシステム、仕組み及び機能を持つ他に、その構造の特徴は下記の通りである。
リング状或いは円筒状の第一電機装置の電機回転部10411及びリング状の第二電機装置の電機回転部10412と、両者の間のリング状共用磁気回路の電機静部10413とは、三段リング状同軸電機構造になる。第二電機装置の電機回転部10412は、直接又はバックエンド伝動装置1113経由で後負荷1114を駆動させるものである。
図10は図9の実施例の複数の後負荷を駆動させる構造の概略図であり、図9に示したシステム、仕組み及び機能を持つ他に、そのシステム、仕組みの主な特徴は下記の通りである。
三段リング状同軸電機構造の回転電機総体10410は三段リング状同軸で互いにカップリングしあう電機構造であり、リング状中段が共用磁気回路になる電機静部10413であり、外環電機構造及び内層のリング状又は円筒状の電機構造はそれぞれ個別独立に作動する第一電機装置の電機回転部10411になり、第二電機装置の電機回転部10412になる。第二電機装置の電機回転部10412により直接又はバックエンド伝動装置1113経由で一個又は一個以上の後負荷1114を駆動させるものである。
共用磁気回路の電機静部10413は必要に応じて電機の磁場或いはアーマチュアとすることを選択できるものであり、第一電機装置の電機回転部10411及び第二電機装置の電機回転部10412もそれぞれ必要に応じて相対に運行する磁場或いはアーマチュアとすることを選択できるものであり、システムの運営機能は図9と同じである。
図23に示す本実施例の三段リング状同軸電機構造で構成する回転電機総体の構造の概略図を参照する。
この差動発電動力分配装置及びシステムについて、上記の図1から図4の実施例は直接に回転動力ユニット1000の回転動能により後負荷1114を駆動できるものである。さらに、回転電機総体1040の中の第一電機装置1041の電機回転部と第二電機装置1042の電機回転部との間に制御可クラッチ1116を設置し、センターコントローラ1118及び駆動制御装置1115によりコントロールする。制御可クラッチ1116が連結状態になるときに、回転動力ユニット1000の回転動能が第一電機装置1041の回転部経由で入力して連結状態になる制御可クラッチ1116経由で第二電機装置1042の回転部へ伝送し、第二電機装置1042の回転部出力端により後負荷1114を駆動するものである。
図11に示すのは、図1の実施例の第一電機装置回転部と第二電機装置回転部との間に制御可クラッチを増設する構造の概略図である。
図12に示すのは、図2の実施例の第一電機装置回転部と第二電機装置回転部との間に制御可クラッチを増設する構造の概略図である。
図13に示すのは、図3の実施例の第一電機装置回転部と第二電機装置回転部との間に制御可クラッチを増設する構造の概略図である。
図14に示すのは、図4の実施例の第一電機装置回転部と第二電機装置回転部との間に制御可クラッチを増設する構造の概略図である。
図11から図14の増設した制御可クラッチ1116は、人力か機械力か電磁力か流動力か遠心力などで駆動するクラッチであり、又は、一方向伝動装置により構成されたものである。この制御可クラッチ1116は回転電機総体1040の中の第一電機装置1041の回転部と第二電機装置1042の回転部との間に設置され、センターコントローラ1118のコントロールを受け、第一電機装置1041の回転部と第二電機装置1042の回転部との間に連結又は離脱させる。この制御可クラッチは、必要に応じて設置するか、しないかを選択できる。
第一電機装置1041の回転部と第二電機装置1042の回転部との間に制御可クラッチ1116を設置することを選択すると、システムは下記の一部もしくは全部の機能を持つことになる。
(1)制御可クラッチ1116が連結状態になり、中間差動ウィル1111の差動可出力端1033により回転動能を出力し、制御可クラッチ1120を経て、第一電機装置1041の電機回転部を駆動させ、そして、制御可クラッチ1116を経て、第二電機装置1042の電機回転部を駆動させ、バックエンド伝動装置1113を経て後負荷1114を駆動させるものである。
(2)制御可クラッチ1116が連結状態になり、蓄電放電装置1117から出力される電気エネルギーは駆動制御装置1115のコントロールを経て、第一電機装置1041及び第二電機装置1042を駆動させ、モーター機能として作動するものである。
(3)制御可クラッチ1116が連結状態になり、第一電機装置1041及び第二電機装置1042は共同で回転動力源1000又は負荷慣性により引かれ、発電機の機能として作動し、その発電の電気エネルギーが駆動制御装置1115を経て蓄電放電装置1117に対して充電し、或いは、他の電気エネルギー駆動負荷に対して電力を提供するものである。
上記の図1から図4及び図11から図14に示す差動発電動力分配装置及びシステムは、実際の応用に置いて、下記の装置及び機能の全部又は一部を持つものを選択して各応用のニーズに提供できるものである。
中間差動ウィル1111の差動可出力端1032は、必要に応じて選択的に制御可ブレーキ1122を設置し、もしくは、必要に応じて選択的に制御可クラッチ1016を設置し、そして、フロントエンド伝動装置1006と連結し、フロントエンド伝動装置1006の差動ウィル1017を経て前負荷1007を駆動させる。上記の制御可ブレーキ1122と制御可クラッチ1016とは、それぞれ独立に設置し、或いは、共同構造のものである。制御可ブレーキ1122と制御可クラッチ1016とは、両者又はその中の一つを必要に応じて設置するか、しないかを選択できる。
中間差動ウィル1111の差動可出力端1032は、フロントエンド伝動装置1006との間の制御可クラッチ1016と離脱状態になり、制御可ブレーキ1122が制動状態になり、中間差動ウィル1111のもう一つの差動可出力端1033と回転電機総体1040との間の制御可クラッチ1120とは連結状態になり、制御可ブレーキ1121が釈放状態になる。このとき、前負荷1007が空回りになり、システムが後負荷1114を駆動させるものである。
中間差動ウィル1111のもう一つの差動可出力端1033は必要に応じて選択的に制御可ブレーキ1121を設置でき、もしくは、必要に応じて選択的に制御可クラッチ1120を設置し、そして、回転電機総体1040の第一電機装置1041の入力端と連結する。上記の制御可ブレーキ1121と制御可クラッチ1120とは、それぞれ独立に設置し、或いは、共同構造である。制御可ブレーキ1121と制御可クラッチ1120とは、両者又はその中の一つを必要に応じて設置するか、しないかを選択できる。
中間差動ウィル1111の差動可出力端1033と回転電機総体1040との間の制御可クラッチ1120は離脱状態になり、制御可ブレーキ1121が制動状態になり、中間差動ウィル1111の差動可出力端1032とフロントエンド伝動装置1006との間の制御可クラッチ1016が連結状態になり、制御可ブレーキ1122が釈放状態になる。このとき、回転動力ユニット1000の回転動能は主伝動装置1110及び中間差動装置1111の差動可出力端1032及びフロントエンド伝動装置1006を経て、前負荷1007を駆動して後負荷1114が自由に滑走する状態になる。
(1)或いは、蓄電放電装置1117が設けてあるとき、蓄電放電装置1117の電気エネルギーにより制御装置1115が第二電機装置1042を駆動させてモーター機能として作動し、回転動力ユニット1000の回転動能が前負荷1007を駆動させるときに、蓄電放電装置1117の電気エネルギーから出力されて第二電機装置1042を駆動させてモーター機能として作動し、同時に後負荷1114を駆動させるものである。
(2)もし前負荷1007と後負荷1114とが一体になる負荷形態であると、例えば、地面、水面又は水中の負荷ならば、回転動力ユニット1000の回転動能が前負荷1007を駆動させるときに、同時に後負荷1114により第二電機装置1042を発動させて発電機機能として作動し、その発電の電気エネルギーが蓄電放電装置1117に対して充電し、或いは、他の電気エネルギー駆動負荷に対して電力供給するものである。
中間差動ウィル1111の差動可出力端1032とフロントエンド伝動装置1006の制御可クラッチ1016とは連結状態になり、制御可ブレーキ1122が釈放状態になり、もう一つの差動可出力端1033に配置する制御可ブレーキ1121が釈放状態になり、配置するもう一つの制御可クラッチ1120が連結状態になり、このときに、下記の機能として作動できる。
(1)回転動力ユニット1000の回転動能によりオールウィルドライビングする。
(2)或いは、蓄電放電装置1117が設けてあるとき、蓄電放電装置1117の電気エネルギーにより、駆動制御装置1115のコントロールを経て、第一電機装置1041或いは第二電機装置1042を駆動させ、両者又はその中の一つによりオールウィルドライビングし、もしくは、回転動力ユニット1000の回転動能と共同でオールウィルドライビングするものである。
中間差動ウィル1111の差動可出力端1032とフロントエンド伝動装置1006との間に設置する制御可クラッチ1016が離脱状態になり、制御可ブレーキ1122も釈放状態になり、そして、もう一つの差動可出力端1033に配置する制御可ブレーキ1121が釈放状態になり、回転電機総体1040の入力端に配置する制御可クラッチ1120も離脱状態になる。このときに、前後負荷ともに自由に滑走する状態になり、減速又は坂下り又はブレーキするときに、回転電機総体1040の第一電機装置1041又は第二電機装置1042の両者又はその中の一つが負荷の慣性により回転して発電機機能として作動し、その発電出力する電気エネルギーが駆動制御装置1115を経て、蓄電放電装置1117に対して充電し、もしくは、他の電気エネルギーが駆動する負荷に対して電力供給し、発電により電気エネルギーを出力し、それで形成された反転トルクはシステムブレーキ制動減衰をするものである。
回転電機総体1040の第一電機装置1041と第二電機装置1042との間に必要に応じて制御可クラッチ1116を設置することを選択できる。制御可クラッチ1116が連結状態になるときに、第一電機装置1041の回転部と第二電機装置1042の回転部とは連結状態になる。もしくは、制御可クラッチ1116を設置しないことを選択し、第一電機装置1041の回転部と第二電機装置1042の回転部とを離し、伝動連結にしないものである。
第一電機装置1041と第二電機装置1042との間に制御可クラッチ1116が設けてあり、制御可クラッチ1116が連結状態になるときに、回転動力ユニット1000からの回転動能が制御可クラッチ1002及び主伝動装置1110、中間差動ウィル1111を経て、内部の制御可クラッチ1116を経て、連結状態になる回転電機総体1040が後負荷1114を駆動させる。
この差動発電動力分配装置及びシステムで、前記図5から図10の実施例において、直接に回転動力ユニット1000の回転動能により後負荷1114を駆動でき、さらに回転電機総体10410中の第一電機装置の電機回転部10411と第二電機装置の電機回転部10412との間に直列接続によりセンターコントローラ1118及び駆動制御装置1115が制御する制御可クラッチ1116を設置する。
制御可クラッチ1116が連結状態になるときに、回転動力ユニット1000の回転動能は第一電機装置の電機回転部10411を経て入力し、連結状態となる制御可クラッチ1116を経て、第二電機装置の電機回転部10412へ伝送し、第二電機装置の電機回転部10412の出力端により後負荷1114を駆動させる。
図15は、図5の実施例の第一電機装置回転部と第二電機装置回転部との間に制御可クラッチを増設する構造の概略図である。
図16は、図6の実施例の第一電機装置回転部と第二電機装置回転部との間に制御可クラッチを増設する構造の概略図である。
図17は、図7の実施例の第一電機装置回転部と第二電機装置回転部との間に制御可クラッチを増設する構造の概略図である。
図18は、図8の実施例の第一電機装置回転部と第二電機装置回転部との間に制御可クラッチを増設する構造の概略図である。
図19は、図9の実施例の第一電機装置回転部と第二電機装置回転部との間に制御可クラッチを増設する構造の概略図である。
図20は、図10の実施例の第一電機装置回転部と第二電機装置回転部との間に制御可クラッチを増設する構造の概略図である。
図15から図20に示すように、増設した制御可クラッチ1116は、人力か機械力か電磁力か流動力か遠心力などで駆動するクラッチであり、又は、一方向伝動装置により構成されたものである。この制御可クラッチ1116は回転電機総体10410中の第一電機装置の電機回転部10411と第二電機装置の電機回転部10412との間に設置され、センターコントローラ1118のコントロールを受け、第一電機装置の電機回転部10411と第二電機装置の電機回転部10412との間で連結又は離脱する動作をさせるものである。この制御可クラッチは、必要に応じて設置するか、しないかを選択できるものである。
第一電機装置の電機回転部10411と第二電機装置の電機回転部10412との間に制御可クラッチ1116を設置することを選択すると、システムは下記の一部又は全部の機能を持つ。
(1)制御可クラッチ1116が連結状態となり、中間差動ウィル1111の差動可出力端1033から回転動能を出力し、制御可クラッチ1120を経て、第一電機装置の電機回転部10411を駆動させ、そして、制御可クラッチ1116を経て、第二電機装置の電機回転部10412を駆動させ、バックエンド伝動装置1113を経て、後負荷1114を駆動させる。
(2)制御可クラッチ1116が連結状態となり、蓄電放電装置1117から出力される電気エネルギーは駆動制御装置1115のコントロールを経て、第一電機装置の電機回転部10411及び第二電機装置の電機回転部10412を駆動させ、モーター機能として作動する。
(3)制御可クラッチ1116が連結状態となり、第一電機装置の電機回転部10411及び第二電機装置の電機回転部10412により、共同で回転動力源1000又は負荷慣性により影響され、発電機機能として作動する。その発電の電気エネルギーが駆動制御装置1115を経て、蓄電放電装置1117に対して充電し、もしくは、他の電気エネルギー駆動負荷に対して電力供給する。
前記図5から図10及び図15から図20に示す差動発電動力分配装置及びシステムについて、実際に応用されるとき、下記の各装置の設置するか、しないかを選択することにより、各応用性能を提供する。
中間差動ウィル1111の差動可出力端1032が必要に応じて選択的に制御可ブレーキ1122を設置でき、又は、必要に応じて選択的に制御可クラッチ1016を設置し、そして、フロントエンド伝動装置1006と連結し、フロントエンド伝動装置1006の差動ウィル1017を経て、前負荷1007を駆動させる。上記の制御可ブレーキ1122と制御可クラッチ1016とは、それぞれ独立に設置可であり、もしくは、共同構造となる構造にもなる。制御可ブレーキ1122と制御可クラッチ1016とは、両者とも又はその中の一つを必要に応じて設置するか、しないかを選択できる。
中間差動ウィル1111の差動可出力端1032とフロントエンド伝動装置1006との間の制御可クラッチ1016が離脱状態となり、制御可ブレーキ1122が制動状態となり、中間差動ウィル1111のもう一つの差動可出力端1033と回転電機総体10410との間の制御可クラッチ1120が連結状態となり、制御可ブレーキ1121が釈放状態となり、このときに、前負荷1007が空回りになり、システムが後負荷1114を駆動させる。
中間差動ウィル1111のもう一つの差動可出力端1033は必要に応じて選択的に制御可ブレーキ1121を設置し、もしくは、必要に応じて選択的に制御可クラッチ1120を設置し、そして、回転電機総体10410の第一電機装置の電機回転部10411の入力端と連結する。上記の制御可ブレーキ1121と制御可クラッチ1120とは、個別独立の装置でよいし、共同構造でも良い。制御可ブレーキ1121と制御可クラッチ1120とは、両者又はその中の一つを必要に応じて設置するか、しないかを選択できる。
中間差動ウィル1111の差動可出力端1033と回転電機総体10410との間の制御可クラッチ1120が離脱状態になり、制御可ブレーキ1121が制動状態になり、中間差動ウィル1111の差動可出力端1032とフロントエンド伝動装置1006との間の制御可クラッチ1016が連結状態になり、制御可ブレーキ1122が釈放状態になる。このとき、回転動力ユニット1000の回転動能は主伝動装置1110及び中間差動装置1111の差動可出力端1032及びフロントエンド伝動装置1006を経て、前負荷1007を駆動させ、後負荷1114が自由に滑走の状態になる。
(1)或いは、蓄電放電装置1117が設けてあるとき、蓄電放電装置1117の電気エネルギーにより、駆動制御装置1115を経て、第二電機装置の電機回転部10412を駆動させ、モーター機能として作動する。回転動力ユニット1000の回転動能が前負荷1007を駆動させるときに、蓄電放電装置1117の電気エネルギーから直接又は駆動制御装置1115のコントロールを経て、第二電機装置の電機回転部10412を駆動させてモーター機能として作動し、同時に後負荷1114を駆動する。
(2)もし前負荷1007と後負荷1114とが一体となる負荷形態であると、例えば、地面、水面又は水中の負荷ならば、回転動力ユニット1000の回転動能が前負荷1007を駆動させるときに、同時に後負荷1114により第二電機装置の電機回転部10412を発動させて発電機機能として作動し、その発電の電気エネルギーが蓄電放電装置1117に対して充電し、或いは、他の電気エネルギー駆動負荷に対して電力供給する。
中間差動ウィル1111の差動可出力端1032とフロントエンド伝動装置1006の制御可クラッチ1016とは連結状態になり、そして、制御可ブレーキ1122が釈放状態になり、もう一つの差動可出力端1033に配置する制御可ブレーキ1121が釈放状態になり、配置するもう一つの制御可クラッチ1120が連結状態になり、このときに、下記の機能として作動できる。
(1)回転動力ユニット1000の回転動能によりオールウィルドライビングする。
(2)或いは、蓄電放電装置1117が設けてあるとき、蓄電放電装置1117の電気エネルギーにより、駆動制御装置1115のコントロールを経て、第一電機装置の電機回転部10411或いは第二電機装置の電機回転部10412を駆動させ、両者又はその中の一つによりオールウィルドライビングし、もしくは、回転動力ユニット1000の回転動能と共同でオールウィルドライビングする。
中間差動ウィル1111の差動可出力端1032とフロントエンド伝動装置1006との間に設置する制御可クラッチ1016が離脱状態になり、制御可ブレーキ1122も釈放状態になり、そして、もう一つの差動可出力端1033に配置する制御可ブレーキ1121が釈放状態になり、回転電機総体10410の入力端に配置する制御可クラッチ1120も離脱状態になる。このときに、前後負荷ともに自由に滑走する状態になり、減速又は坂下り又はブレーキするときに、回転電機総体10410の第一電機装置の電機回転部10411又は第二電機装置の電機回転部10412の両者又はその中の一つを負荷の慣性により回転させて発電機機能として作動し、その発電出力する電気エネルギーが駆動制御装置1115を経て、蓄電放電装置1117に対して充電し、もしくは、他の電気エネルギーが駆動する負荷に対して電力供給し、発電により電気エネルギーを出力し、それで形成した反転トルクはシステムブレーキ制動減衰をする。
回転電機総体10410の第一電機装置の電機回転部10411と第二電機装置の電機回転部10412との間に必要に応じて制御可クラッチ1116を設置することを選択できる。制御可クラッチ1116が連結状態になるときに、第一電機装置の電機回転部10411と第二電機装置の電機回転部10412とは連結状態になる。もしくは、制御可クラッチ1116を設置しないことを選択し、第一電機装置の電機回転部10411と第二電機装置の電機回転部10412とを離し、伝動連結にしない。
第一電機装置の電機回転部10411と第二電機装置の電機回転部10412との間に制御可クラッチ1116が設けてあり、制御可クラッチ1116が連結状態になるときに、回転動力ユニット1000からの回転動能が制御可クラッチ1002及び主伝動装置1110、中間差動ウィル1111を経て、内部の制御可クラッチ1116を経て、連結状態になる回転電機総体10410が後負荷1114を駆動させる。
ベスト化の性能配慮の上、上記の図11から図14に示す回転電機総体1040の中で、第一電機装置1041の回転部と第二電機装置1042の回転部との間に設置する制御可クラッチ1116が連結状態になって後負荷1114を駆動するとき、もしくは、図15から図20示すような回転電機総体10410の中で、第一電機装置の電機回転部10411と第二電機装置の電機回転部10412との間に制御可クラッチ1116が設けてあり、制御可クラッチ1116が連結状態になって後負荷1114を駆動するとき、慣性負荷が大きくなるので、増加する慣性量がシステムの操作に影響を及ぼさず、制御可クラッチなどの伝動部品と回転電機総体1040又は回転電機総体10410の寿命に影響を及ぼさないため、さらに下記の図24、図25、図26及び図27に示すように作成することができ、回転電機総体の回転動能入出力端に伝動装置及び制御可クラッチの改良設計を並列接続して設置する。
図24は、図1の実施例において回転電機総体の回転動能入出力端に伝動装置及び制御可クラッチを並列接続して設置する構造の概略図である。
図25は、図5の実施例において回転電機総体の回転動能入出力端に伝動装置及び制御可クラッチを並列接続して設置する構造の概略図である。
図26は、図7の実施例において回転電機総体の回転動能入出力端に伝動装置及び制御可クラッチを並列接続して設置する構造の概略図である。
図27は、図9の実施例において回転電機総体の回転動能入出力端に伝動装置及び制御可クラッチを並列接続して設置する構造の概略図である。
上記図24の実施例において、伝動装置及び制御可クラッチを並列接続して設置するこにより、図11から図14のように、第一電機装置1041と第二電機装置1042の回転部との間に制御可クラッチを直列接続する構造と代わることができ、関連の主な構造の改良は下記の通りである。
中間差動ウィル1111の差動可出力端1033と制御可クラッチ1120との間に伝動装置1080を設置し、伝動装置1080の出力端1034は制御可クラッチ1116の一つの作動端と連結することに提供される。
回転電機総体1040の第二電機装置1042の回転部出力端とバックエンド伝動装置1113との間に制御可クラッチ1123を設置し、制御可クラッチ1123とバックエンド伝動装置1113との間に伝動装置1090を増設し、伝動装置1090の出力端1035が制御可クラッチ1116のもう一つの作動端と連結することに提供される。
伝動装置1080及び伝動装置1090は、歯車、磨き輪、ベルト、歯型ベルト、スプロケット、流動力伝動装置、電磁力伝動装置又は他の慣用伝動装置により構成される。
上記の構造は、下記の一部又は全部の機能を持つものである。
(1)制御可クラッチ1116が離脱し、制御可クラッチ1016が離脱し、制御可ブレーキ1122がロックになるとき、回転動力ユニット1000のエンジンとしてコントロールされて固定速度又は固定速度に近い作動にし、正味燃料消費率(Brake Specific Fuel Consumption、BSFC)エネルギー効率がより高くて燃料をより省ける回転速度エリアにおいて、第一電機装置1041を駆動して発電機機能として作動させる。発電する電気エネルギーが直接又は駆動制御装置1115のコントロールにより、第二電機装置1042を駆動してモーターとして作動させ、負荷を静止から起動に駆動させ、加速作動にする。
(2)システムに蓄電放電装置1117を設置すると、制御可クラッチ1116が離脱し、制御可クラッチ1016が離脱し、制御可ブレーキ1122がロックになるとき、回転動力ユニット1000のエンジンとしてコントロールされて固定速度又は固定速度に近い作動にし、正味燃料消費率(Brake Specific Fuel Consumption、BSFC)エネルギー効率がより高くて燃料をより省ける回転速度エリアにおいて、第一電機装置1041を駆動して発電機機能として作動させ、発電する電気エネルギーが未飽和の蓄電放電装置1117に対して充電し、又は、対外に電力供給する。
(3)システムに蓄電放電装置1117を設置すると、システムが(1)の機能作動をするときに、同時に蓄電放電装置1117に対して充電する。
(4)システムに蓄電放電装置1117を設置すると、システムが(1)の機能作動をするときに、同時に蓄電放電装置1117の電気エネルギーと直接或いは駆動制御装置1115のコントロールを経て、共同で第二電機装置1042を駆動させ、負荷を駆動する。
(5)制御可クラッチ1120及び制御可クラッチ1123が離脱状態になり、制御可クラッチ1116が連結状態になると、回転動力ユニット1000の回転動能は制御可クラッチ1116を経て後負荷1114を駆動して、このとき、第一電機装置1041の回転部と第二電機装置1042の回転部が駆動されない自由状態になる。
(6)制御可クラッチ1123が離脱状態になり、制御可クラッチ1120及び制御可クラッチ1116が連結状態になるとき、回転動力ユニット1000の回転動能は制御可クラッチ1116を経て後負荷1114を駆動させる。このとき、第一電機装置1041が駆動されて発電機機能として作動し、蓄電放電装置1117に対して充電し、又は、他の電気エネルギー駆動負荷に対して電力供給し、第二電機装置1042が駆動されない自由状態になる。
(7)制御可クラッチ1120が離脱状態になり、制御可クラッチ1123及び制御可クラッチ1116が連結状態になると、回転動力ユニット1000の回転機能は制御可クラッチ1116を経て、後負荷1114を駆動させる。このとき、第二電機装置1042が駆動されて発電機機能として作動し、蓄電放電装置1117に対して充電し、又は、他の電気エネルギー駆動負荷に対して電力供給する。
(8)制御可クラッチ1120が離脱状態になり、制御可クラッチ1123が連結状態になり、制御可クラッチ1116が連結状態又は離脱状態になると、坂下り或いはブレーキ制動するとき、制御可クラッチ1116を操作して連結又は離脱状態にし、負荷側が逆方向で第一電機装置1041及び第二電機装置1042の両者又はその中の一つを駆動させ、再生発電機機能として作動することに提供され、蓄電放電装置1117に対して充電し、又は、他の電気エネルギー駆動負荷に対して電力供給する。
(9)制御可クラッチ1120、制御可クラッチ1123及び制御可クラッチ1116が皆連結状態になると、回転動力ユニット1000の回転動能は制御可クラッチ1116を経て、後負荷1114を駆動させ、第一電機装置1041及び第二電機装置1042の両者又はその中の一つを発電機機能として駆動させ、蓄電放電装置1117に対して充電し、又は、他の電気エネルギー駆動負荷に対して電力供給する。制動減速又は坂下り道路では、制御可クラッチ1123、制御可クラッチ1116及び制御可クラッチ1120のコントロールにより、第一電機装置1041及び第二電機装置1042の両者又はその中の一つを発電機機能として作動させ、蓄電放電装置1117に対して充電し、又は、他の電気エネルギー駆動負荷に対して電力供給する。
(10)制御可クラッチ1120及び制御可クラッチ1116が離脱状態になり、制御可クラッチ1123が連結状態になると、このとき、蓄電放電装置1117の電気エネルギーにより、直接又は駆動制御装置1115のコントロールを経て、第一電機装置1041を駆動させてモーター機能として作動することにより、後負荷1114を駆動させる。
(11)制御可クラッチ1120、制御可クラッチ1116及び制御可クラッチ1123が皆連結状態になり、このとき、蓄電放電装置1117の電気エネルギーにより、直接又は駆動制御装置1115のコントロールを経て、第一電機装置1041及び第二電機装置1042を駆動させ、両者又はその中の一つがモーター機能として作動する。
(12)上記各機能の中で第一電機装置1041をコントロールする制御可クラッチ1120及び第二電機装置1042をコントロールする制御可クラッチ1123は、緊急制動し、ブレーキするときにも離脱状態になり、システム慣性量を減少させ、制動してブレーキすることに有利になる。
図25、図26及び図27の実施例において、並列接続により伝動装置及び制御可クラッチを設置でき、図15から図20の第一電機装置の電機回転部10411と第二電機装置の電機回転部10412との間に直列接続により制御可クラッチを設置する構造に代わることができ、並列接続の主な構造の改良は下記の通りである。
中間差動ウィル1111の差動可出力端1033と制御可クラッチ1120との間に伝動装置1080を設置し、伝動装置1080の出力端1034は制御可クラッチ1116の作動端と連結することに提供される。
回転電機総体10410の第二電機装置の電機回転部10412の出力端とバックエンド伝動装置1113との間に制御可クラッチ1123を設置し、制御可クラッチ1123とバックエンド伝動装置1113との間に伝動装置1090、伝動装置1090の出力端1035を増設し、制御可クラッチ1116のもう一つの作動端と連結することに提供される。
伝動装置1080及び伝動装置1090は、歯車、磨き輪、ベルト、歯型ベルト、スプロケット、流動力伝動装置、電磁力伝動装置又は他の慣用伝動装置により構成される。
上記の構造は下記の一部又は全部の機能を持つものである。
(1)制御可クラッチ1116が離脱し、制御可クラッチ1016が離脱し、制御可ブレーキ1122がロックになるとき、回転動力ユニット1000のエンジンとしてコントロールされて固定速度又は固定速度に近い作動にし、正味燃料消費率(Brake Specific Fuel Consumption、BSFC)エネルギー効率がより高くて燃料をより省ける回転速度エリアにおいて、第一電機装置の電機回転部10411を駆動して発電機機能として作動させる。発電する電気エネルギーが直接又は駆動制御装置1115のコントロールにより、第二電機装置の電機回転部10412を駆動してモーターとして作動させ、負荷を静止から起動に駆動させ、加速作動にする。
(2)システムに蓄電放電装置1117を設置すると、制御可クラッチ1116が離脱し、制御可クラッチ1016が離脱し、制御可ブレーキ1122がロックになるとき、回転動力ユニット1000のエンジンとしてコントロールされて固定速度又は固定速度に近い作動にし、正味燃料消費率(Brake Specific Fuel Consumption、BSFC)エネルギー効率がより高くて燃料をより省ける回転速度エリアにおいて、第一電機装置の電機回転部10411を駆動して発電機機能として作動させる。発電する電気エネルギーが未飽和の蓄電放電装置1117に対して充電し、又は、対外に電力供給する。
(3)システムに蓄電放電装置1117を設置すると、システムが(1)の機能作動をするときに、同時に蓄電放電装置1117に対して充電する。
(4)システムに蓄電放電装置1117を設置すると、システムが(1)の機能作動をするときに、同時に蓄電放電装置1117の電気エネルギーと共同で第二電機装置の電機回転部10412を駆動させ、負荷を駆動する。
(5)制御可クラッチ1120及び制御可クラッチ1123が離脱状態になり、制御可クラッチ1116が連結状態になると、回転動力ユニット1000の回転動能は制御可クラッチ1116を経て後負荷1114を駆動する。このとき、第一電機装置の電機回転部10411と第二電機装置の電機回転部10412が駆動されない自由状態になる。
(6)制御可クラッチ1123が離脱状態になり、制御可クラッチ1120及び制御可クラッチ1116が連結状態になるとき、回転動力ユニット1000の回転動能は制御可クラッチ1116を経て後負荷1114を駆動させる。このとき、第一電機装置の電機回転部10411が駆動されて発電機機能として作動し、蓄電放電装置1117に対して充電し、又は、他の電気エネルギー駆動負荷に対して電力供給し、第二電機装置の電機回転部10412が駆動されない自由状態になる。
(7)制御可クラッチ1120が離脱状態になり、制御可クラッチ1123及び制御可クラッチ1116が連結状態になると、回転動力ユニット1000の回転機能は制御可クラッチ1116を経て、後負荷1114を駆動させる。このとき、第二電機装置の電機回転部10412が駆動されて発電機機能として作動し、蓄電放電装置1117に対して充電し、又は、他の電気エネルギー駆動負荷に対して電力供給する。
(8)制御可クラッチ1120が離脱状態になり、制御可クラッチ1123が連結状態になり、制御可クラッチ1116が連結状態又は離脱状態になると、坂下り或いはブレーキ制動するとき、制御可クラッチ1116を操作して連結又は離脱状態にし、負荷側が逆方向で第一電機装置の電機回転部10411及び第二電機装置の電機回転部10412の両者又はその中の一つを駆動させ、再生発電機機能として作動することに提供され、蓄電放電装置1117に対して充電し、又は、他の電気エネルギー駆動負荷に対して電力供給する。
(9)制御可クラッチ1120、制御可クラッチ1123及び制御可クラッチ1116が皆連結状態になると、回転動力ユニット1000の回転動能は制御可クラッチ1116を経て、後負荷1114を駆動させる。第一電機装置の電機回転部10411及び第二電機装置の電機回転部10412の両者又はその中の一つを発電機機能として駆動させ、蓄電放電装置1117に対して充電し、又は、他の電気エネルギー駆動負荷に対して電力供給する。制動減速又は坂下り道路では、制御可クラッチ1123、制御可クラッチ1116及び制御可クラッチ1120のコントロールにより、第一電機装置の電機回転部10411及び第二電機装置の電機回転部10412の両者又はその中の一つを発電機機能として作動させ、蓄電放電装置1117に対して充電し、又は、他の電気エネルギー駆動負荷に対して電力供給する。
(10)制御可クラッチ1120及び制御可クラッチ1116が離脱状態になり、制御可クラッチ1123が連結状態になると、このとき、蓄電放電装置1117の電気エネルギーにより、直接又は駆動制御装置1115のコントロールを経て、第一電機装置の電機回転部10411を駆動させてモーター機能として作動することにより、後負荷1114を駆動させる。
(11)制御可クラッチ1120、制御可クラッチ1116及び制御可クラッチ1123が皆連結状態になり、このとき、蓄電放電装置1117の電気エネルギーにより、直接又は駆動制御装置1115のコントロールを経て、第一電機装置の電機回転部10411及び第二電機装置の電機回転部10412を駆動させ、両者又はその中の一つがモーター機能として作動する。
(12)上記各機能の中で第一電機装置の電機回転部10411をコントロールする制御可クラッチ1120及び第二電機装置の電機回転部10412をコントロールする制御可クラッチ1123は、緊急制動してブレーキするときにも離脱状態になり、システム慣性量を減少させ、制動してブレーキすることに有利になる。
この差動発電動力分配装置及びシステムについて、前記図19、図20、図23、図27の実施例に述べるように、回転電機総体10410は、共用磁気回路が設けてある中間層電機構造からなる電機静部10413、内環層電機構造からなる第一電機装置の電機回転部10411及び外環電機構造からなる第二電機装置の電機回転部10412カップリングを含み、電磁効果の回転交流にする。
ただ、構造上の必要に応じて、この差動発電動力分配装置及びシステムにおける回転式電機総体10410は、さらに外環固定式回転電機総体20410により置換できる。図28に示すように、外環電機構造を静部にし、中間層電機構造及び内環層電機構造を回転部にし、中間層電機構造及び内環層電機構造をそれぞれ第一電機装置の電機回転部及び第二電機装置の電機回転部にし、外環電機構造、中間層電機構造及び内環層電機構造は同軸になり、電磁効果の回転交流にする。
図28は、外環固定式回転電機総体20410の外環を電機静部にし、中間層電機構造及び内環層電機構造をそれぞれ第一電機装置の電機回転部及び第二電機装置の電機回転部にする実施例の概略図である。
図28の、外環固定式回転電機総体20410は三層環式電機構造になり、その構成はは、下記の通りである。
外環電機構造20423と共用磁気回路の中間層電機構造20422の回転電機機能とは、交流か直流、ブラシなしかあり、同期か非同期の電機構造からなる発電機或いは電動機機能である。外環電機構造20423は、静部である。
共用磁気回路の中間層電機構造20422は回転可の電機構造であり、内環面及び外環面を持ち、内外両電磁効果面のある電機構造で構成されるものである。
中間層電機構造20422は外環電機構造20423の外環面に向かい、外環電機構造20423と電磁効果の回転交流にする。
中間層電機構造20422は内環層電機構造20421の内環面に向かい、内環層電機構造20421と電磁効果の回転交流にする。
内環層電機構造20421は回転可の電機構造であり、共用磁気回路の中間層電機構造20422の電機機能は、交流か直流、ブラシなしかあり、同期か非同期の電機構造からなる発電機或いは電動機機能である。
上記内環層電機構造20421及び中環層電機構造20422は、必要に応じてその中の一つを第一電機装置の電機回転部にすることができ、もう一つの回転可の電機構造を第二電機装置の電機回転部にするものである。
上記図28は、外環固定式回転電機総体20410についてであり、外環電機構造20423を静部にし、中間層電機構造20422及び内環層電機構造20411を回転部にし、中間層電機構造20422及び内環層電機構造20421をそれぞれ回転式電機総体10410の第一電機装置の電機回転部10411及び第二電機装置の電機回転部10412にする。外環固定式回転電機総体20410の外環電機構造20423と中間層電機構造20422と内環層電機構造20421が同軸になり、電磁効果の回転交流にする。この外環固定式回転電機総体20410がさらに中間層電機構造20422と内環層電機構造20421との間に必要に応じて制御可クラッチ2116を増設して各機能のコントロール操作をする。
図29は、図28の外環固定式回転電機総体20410の外環を電機静部にし、中間層電機構造及び内環層電機構造をそれぞれ第一電機装置及び第二電機装置の電機回転部にし、中間層電機構造と内環層電機構造との間に制御可クラッチを増設する構造の概略図である。
図29では、外環固定式回転電機総体20410が三層環式電機構造になり、制御可クラッチを増設する構成は、下記の通りである。
外環電機構造20423と共用磁気回路の中間層電機構造20422の回転電機機能は、交流か直流、ブラシなしかあり、同期か非同期の電機構造からなる発電機或いは電動機機能である。外環電機構造20423は、静部である。
共用磁気回路の中間層電機構造20422は回転可の電機構造であり、内環面及び外環面を持ち、内外両電磁効果面を持つ電機構造で構成される。
中間層電機構造20422は、外環電機構造20423の外環面に向かい、外環電機構造20423と電磁効果の回転交流にする。
中間層電機構造20422は、内環層電機構造20421の内環面に向かい、内環層電機構造20421と電磁効果の回転交流にする。
内環層電機構造20421は回転可の電機構造であり、共用磁気回路の中間層電機構造20422の電機機能とは交流か直流、ブラシなしかあり、同期か非同期の電機構造からなる発電機或いは電動機機能である。
制御可クラッチ2116は、人力か機械力か電磁力か流動力か遠心力などで駆動するクラッチであり、又は、一方向伝動装置により構成されたものである。
このクラッチは、中間層電機構造20422及び内環層電機構造20421との間に設置され、制御を受けることにより、連結又は離脱する操作になる。
上記内環層電機構造20421及び中環層電機構造20422は必要に応じて中の一つを第一電機装置の電機回転部にすることができ、もう一つの回転可の電機構造を第二電機装置の電機回転部にすることができる。
この差動発電動力分配装置及びシステムは、実際に実施すると、構造上の必要に基づき、前記の各実施例において、不変の機能のもとに、各構成ユニットの構造関係は必要に応じて組合を変化させることができる。
この差動発電動力分配装置及びシステムについて、図1から図2の実施例で、回転電機総体1040は構造上の必要に基づき、設置方法を下記のように選択できる。
(1)回転電機総体1040はバックエンド伝動装置1113と共同構成になることができるものである。
(2)或いは、回転電機総体1040は中間伝動及び制御界面装置1003と共同構成になることができるものである。
(3)或いは、回転電機総体1040は独立に中間伝動及び制御界面装置1003とバックエンド伝動装置1113との間に設置できるものである。
(4)或いは、第一電機装置1041と第二電機装置1042とはそれぞれに独立し、第一電機装置1041が中間伝動及び制御界面装置1003と共同構成になり、そして、第二電機装置1042がバックエンド伝動装置1113と共同構成になることができるものである。
上記図1から図2の実施例で、制御可ブレーキ1121及び制御可クラッチ1120は構造上の必要に基づき、設置方法を下記のように選択できる。
(1)制御可ブレーキ1121は中間伝動及び制御界面装置1003に設置できるものである。
(2)或いは、制御可ブレーキ1121は制御可クラッチ1120とともに中間伝動及び制御界面装置1003に設置できるものである。
(3)或いは、制御可クラッチ1120は第一電機装置1041に設置できるものである。
(4)或いは、制御可クラッチ1120は制御可ブレーキ1121とともに第一電機装置1041に設置できるものである。
(5)或いは、制御可クラッチ1120と制御可ブレーキ1121とは共同構成になることができるものである。
(6)或いは、制御可クラッチ1120は独立に設置できるものである。
(7)或いは、制御可ブレーキ1121は独立に設置できるものである。
(8)或いは、制御可クラッチ1120は制御可ブレーキ1121と共同構成になり、中間伝動及び制御界面装置1003と第一電機装置1041との間に設置されるものである。
(9)或いは、制御可クラッチ1120は第一電機装置1041に設置され、制御可ブレーキ1121が中間伝動及び制御界面装置1003に設置されるものである。
上記図1から図2の実施例で、制御可クラッチ1002は構造上の必要に基づき、設置方法を下記のように選択できる。
(1)制御可クラッチ1002は回転動力ユニット1000に設置できるものである。
(2)或いは、制御可クラッチ1002は中間伝動及び制御界面装置1003に設置できるものである。
(3)或いは、制御可クラッチ1002は独立に回転動力ユニット1000及び中間伝動及び制御界面装置1003との間に設置できるものである。
上記図1から図2の実施例で、制御可ブレーキ1122及び制御可クラッチ1016の設置方法は下記の通りである。
(1)制御可ブレーキ1122は中間伝動及び制御界面装置1003に設置できるものである。
(2)或いは、制御可ブレーキ1122と制御可クラッチ1016とは中間伝動及び制御界面装置1003に設置するものである。
(3)或いは、制御可クラッチ1016はフロントエンド伝動装置1006に設置するものである。
(4)或いは、制御可ブレーキ1122及び制御可クラッチ1016は共同でフロントエンド伝動装置1006に設置するものである。
(5)或いは、制御可ブレーキ1122と制御可クラッチ1016とは共同構造装置にできるものである。
(6)或いは、制御可ブレーキ1122は独立に設置できるものである。
(7)制御可クラッチ1016は独立に設置できるものである。
(8)制御可ブレーキ1122と制御可クラッチ1016とは共同構造になり、中間伝動及び制御界面装置1003とフロントエンド伝動装置1006との間に設置できるものである。
(9)或いは、制御可ブレーキ1122は中間伝動及び制御界面装置1003に設置され、差動可出力端1032がフロントエンド伝動装置1006に設置されるものである。
この差動発電動力分配装置及びシステムにおいて、図3から図4の実施例で、第一電機装置1041及び第二電機装置1042は構造上の必要に基づき、設置方法を下記のように選択できる。
(1)第一電機装置1041は中間伝動及び制御界面装置1003に設置できるものである。
(2)或いは、第二電機装置1042は後負荷1114と共同構造にできるものである。
上記図3から図4の実施例で、制御可ブレーキ1121及び制御可クラッチ1120は構造上の必要に基づき、設置方法を下記のように選択できる。
(1)制御可ブレーキ1121は第一電機装置1041に設置できるものである。
(2)或いは、制御可ブレーキ1121と制御可クラッチ1120とは中間伝動及び制御界面装置1003に設置できるものである。
(3)或いは、制御可クラッチ1120は第一電機装置1041に設置できるものである。
(4)或いは、制御可クラッチ1120は制御可ブレーキ1121と共同で第一電機装置1041に設置できるものである。
(5)或いは、制御可クラッチ1120及び制御可ブレーキ1121は共同構造装置にできるものである。
(6)或いは、制御可クラッチ1120は独立に設置できるものである。
(7)或いは、制御可ブレーキ1121は独立に設置できるものである。
(8)或いは、制御可クラッチ1120と制御可ブレーキ1121とは共同構造になり、中間伝動及び制御界面装置1003と第一電機装置1041との間に設置されるものである。
(9)或いは、制御可クラッチ1120は第一電機装置1041に設置され、制御可ブレーキ1121が中間伝動及び制御界面装置1003に設置されるものである。
上記図3から図4の実施例で、制御可クラッチ1002は構造上の必要に基づき、設置方法を下記のように選択できる。
(1)制御可クラッチ1002は回転動力ユニット1000に設置できるものである。
(2)或いは、制御可クラッチ1002は中間伝動及び制御界面装置1003に設置できるものである。
(3)或いは、制御可クラッチ1002は回転動力ユニット1000及び中間伝動及び制御界面装置1003との間に独立に設置できるものである。
上記図3から図4実施例で、制御可ブレーキ1122及び制御可クラッチ1016の設置方法は下記の通りである。
(1)制御可ブレーキ1122は中間伝動及び制御界面装置1003に設置されるものである。
(2)或いは、制御可ブレーキ1122と制御可クラッチ1016とは中間伝動及び制御界面装置1003に設置されるものである。
(3)或いは、制御可クラッチ1016はフロントエンド伝動装置1006に設置されるものである。
(4)或いは、制御可ブレーキ1122と制御可クラッチ1016とは共同でフロントエンド伝動装置1006に設置されるものである。
(5)或いは、制御可ブレーキ1122と制御可クラッチ1016とは共同構造装置であるものである。
(6)或いは、制御可ブレーキ1122は独立に設置できるものである。
(7)或いは、制御可クラッチ1016は独立に設置できるものである。
(8)或いは、制御可ブレーキ1122と制御可クラッチ1016とは共同構造になり、中間伝動及び制御界面装置1003とフロントエンド伝動装置1006との間に設置されるものである。
(9)制御可ブレーキ1122は中間伝動及び制御界面装置1003に設置され、制御可クラッチ1016がフロントエンド伝動装置1006に設置されるものである。
この差動発電動力分配装置及びシステムにおいて、図5から図10の実施例で、回転電機総体10410は構造上の必要に基づき、設置方法を下記のように選択できる。
(1)回転電機総体10410はバックエンド伝動装置1113と共同構造にできるものである。
(2)或いは、回転電機総体10410は中間伝動及び制御界面装置1003と共同構造にできるものである。
(3)或いは、回転電機総体10410は中間伝動及び制御界面装置1003とバックエンド伝動装置1113との間に独立に設置できるものである。
上記図5から図10の実施例で、制御可ブレーキ1121及び制御可クラッチ1120は構造上の必要に基づき、設置方法を下記のように選択できる。
(1)制御可ブレーキ1121は中間伝動及び制御界面装置1003に設置できるものである。
(2)或いは、制御可ブレーキ1121と制御可クラッチ1120とは中間伝動及び制御界面装置1003に設置できるものである。
(3)或いは、制御可クラッチ1120は第一電機装置の電機回転部10411に設置できるものである。
(4)或いは、制御可クラッチ1120は制御可ブレーキ1121と共同で第一電機装置の電機回転部10411に設置できるものである。
(5)或いは、制御可クラッチ1120及び制御可ブレーキ1121は共同構造装置にできるものである。
(6)或いは、制御可クラッチ1120は独立に設置できるものである。
(7)或いは、制御可ブレーキ1121は独立に設置できるものである。
(8)或いは、制御可クラッチ1120と制御可ブレーキ1121とは共同構造になり、中間伝動及び制御界面装置1003と第一電機装置の電機回転部10411との間に設置されるものである。
(9)制御可クラッチ1120は第一電機装置の電機回転部10411に設置され、制御可ブレーキ1121が中間伝動及び制御界面装置1003に設置されるものである。
上記図5から図10の実施例で、制御可クラッチ1002は構造上の必要に基づき、設置方法を下記のように選択できる。
(1)制御可クラッチ1002は回転動力ユニット1000に設置できるものである。
(2)或いは、制御可クラッチ1002は中間伝動及び制御界面装置1003に設置できるものである。
(3)或いは、制御可クラッチ1002は回転動力ユニット1000及び中間伝動及び制御界面装置1003との間に独立に設置できるものである。
上記図5から図10の実施例で、制御可ブレーキ1122及び制御可クラッチ1016の設置方法は下記の通りである。
(1)制御可ブレーキ1122は中間伝動及び制御界面装置1003に設置されるものである。
(2)或いは、制御可ブレーキ1122及び制御可クラッチ1016は中間伝動及び制御界面装置1003に設置されるものである。
(3)或いは、制御可クラッチ1016はフロントエンド伝動装置1006に設置されるものである。
(4)或いは、制御可ブレーキ1122は制御可クラッチ1016と共同でフロントエンド伝動装置1006に設置されるものである。
(5)或いは、制御可ブレーキ1122及び制御可クラッチ1016は共同構造装置にできるものである。
(6)或いは、制御可ブレーキ1122は独立に設置できるものである。
(7)制御可クラッチ1016は独立に設置できるものである。
(8)制御可ブレーキ1122と制御可クラッチ1016とは共同構造になり、中間伝動及び制御界面装置1003とフロントエンド伝動装置1006との間に設置されるものである。
(9)或いは、制御可ブレーキ1122は中間伝動及び制御界面装置1003に設置され、差動可出力端1032がフロントエンド伝動装置1006に設置されるものである。
この差動発電動力分配装置及びシステムにおいて、図11から図12の実施例で、回転電機総体1040は構造上の必要に基づき、設置方法を下記のように選択できる。
(1)回転電機総体1040はバックエンド伝動装置1113と共同構造にできるものである。
(2)或いは、回転電機総体1040は中間伝動及び制御界面装置1003と共同構造にできるものである。
(3)或いは、回転電機総体1040は中間伝動及び制御界面装置1003とバックエンド伝動装置1113との間に独立に設置できるものである。
(4)或いは、第二電機装置1042は単独でバックエンド伝動装置1113と共同構造にできるものである。
上記図11から図12の実施例で、制御可ブレーキ1121及び制御可クラッチ1120は構造上の必要に基づき、設置方法を下記のように選択できる。
(1)制御可ブレーキ1121は中間伝動及び制御界面装置1003に設置できるものである。
(2)或いは、制御可ブレーキ1121と制御可クラッチ1120とは中間伝動及び制御界面装置1003に設置できるものである。
(3)或いは、制御可クラッチ1120は第一電機装置1041に設置できるものである。
(4)或いは、制御可クラッチ1120は制御可ブレーキ1121と共同で第一電機装置1041に設置できるものである。
(5)或いは、制御可クラッチ1120及び制御可ブレーキ1121は共同構造装置にできるものである。
(6)或いは、制御可クラッチ1120は独立に設置できるものである。
(7)或いは、制御可ブレーキ1121は独立に設置できるものである。
(8)或いは、制御可クラッチ1120と制御可ブレーキ1121とは共同構造になり、中間伝動及び制御界面装置1003と第一電機装置1041との間に設置されるものである。
(9)制御可クラッチ1120は第一電機装置1041に設置され、制御可ブレーキ1121が中間伝動及び制御界面装置1003に設置されるものである。
上記図11から図12の実施例で、制御可クラッチ1002は構造上の必要に基づき、設置方法を下記のように選択できる。
(1)制御可クラッチ1002は回転動力ユニット1000に設置できるものである。
(2)或いは、制御可クラッチ1002は中間伝動及び制御界面装置1003に設置できるものである。
(3)或いは、制御可クラッチ1002は回転動力ユニット1000及び中間伝動及び制御界面装置1003との間に独立に設置できるものである。
上記図11から図12の実施例で、制御可ブレーキ1122及び制御可クラッチ1016は構造上の必要に基づき、設置方法を下記のように選択できる。
(1)制御可ブレーキ1122は中間伝動及び制御界面装置1003に設置されるものである。
(2)或いは、制御可ブレーキ1122と制御可クラッチ1016とは中間伝動及び制御界面装置1003に設置されるものである。
(3)或いは、制御可クラッチ1016はフロントエンド伝動装置1006に設置されるものである。
(4)或いは、制御可ブレーキ1122と制御可クラッチ1016とは共同でフロントエンド伝動装置1006に設置されるものである。
(5)或いは、制御可ブレーキ1122と制御可クラッチ1016とは共同構造装置にできるものである。
(6)或いは、制御可ブレーキ1122は独立に設置できるものである。
(7)制御可クラッチ1016は独立に設置できるものである。
(8)制御可ブレーキ1122と制御可クラッチ1016とは共同構造になり、中間伝動及び制御界面装置1003とフロントエンド伝動装置1006との間に設置されるものである。
(9)或いは、制御可ブレーキ1122は中間伝動及び制御界面装置1003に設置され、差動可出力端1032がフロントエンド伝動装置1006に設置されるものである。
この差動発電動力分配装置及びシステムにおいて、図13から図14の実施例で、第一電機装置1041は構造上の必要に基づき、設置方法を下記のように選択できる。
(1)第一電機装置1041は制御可クラッチ1116及びバックエンド伝動装置1113と共同構造にできるものである。
(2)或いは、第一電機装置1041は中間伝動及び制御界面装置1003と共同構造にできるものである。
(3)或いは、第一電機装置1041は中間伝動及び制御界面装置1003とバックエンド伝動装置1113との間に独立に設置できるものである。
上記図13から図14の実施例で、制御可ブレーキ1121及び制御可クラッチ1120は構造上の必要に基づき、設置方法を下記のように選択できる。
(1)制御可ブレーキ1121は中間伝動及び制御界面装置1003に設置できるものである。
(2)或いは、制御可ブレーキ1121と制御可クラッチ1120とは中間伝動及び制御界面装置1003に設置できるものである。
(3)或いは、制御可クラッチ1120は第一電機装置1041に設置できるものである。
(4)或いは、制御可クラッチ1120は制御可ブレーキ1121と共同で第一電機装置1041に設置できるものである。
(5)或いは、制御可クラッチ1120及び制御可ブレーキ1121は共同構造装置にできるものである。
(6)或いは、制御可クラッチ1120は独立に設置できるものである。
(7)或いは、制御可ブレーキ1121は独立に設置できるものである。
(8)或いは、制御可クラッチ1120と制御可ブレーキ1121とは共同構造になり、中間伝動及び制御界面装置1003と第一電機装置1041との間に設置されるものである。
(9)或いは、制御可クラッチ1120は第一電機装置1041に設置され、制御可ブレーキ1121が中間伝動及び制御界面装置1003に設置されるものである。
上記図13から図14の実施例で、制御可クラッチ1002は構造上の必要に基づき、設置方法を下記のように選択できる。
(1)制御可クラッチ1002は回転動力ユニット1000に設置できるものである。
(2)或いは、制御可クラッチ1002は中間伝動及び制御界面装置1003に設置できるものである。
(3)或いは、制御可クラッチ1002は回転動力ユニット1000及び中間伝動及び制御界面装置1003との間に独立に設置できるものである。
上記図13から図14の実施例で、制御可ブレーキ1122及び制御可クラッチ1016は構造上の必要に基づき、設置方法を下記のように選択できる。
(1)制御可ブレーキ1122は中間伝動及び制御界面装置1003に設置されるものである。
(2)或いは、制御可ブレーキ1122及び制御可クラッチ1016は中間伝動及び制御界面装置1003に設置されるものである。
(3)或いは、制御可クラッチ1016はフロントエンド伝動装置1006に設置されるものである。
(4)或いは、制御可ブレーキ1122及び制御可クラッチ1016は共同でフロントエンド伝動装置1006に設置されるものである。
(5)或いは、制御可ブレーキ1122と制御可クラッチ1016とは共同構造装置にできるものである。
(6)或いは、制御可ブレーキ1122は独立に設置できるものである。
(7)制御可クラッチ1016は独立に設置できるものである。
(8)制御可ブレーキ1122と制御可クラッチ1016とは共同構造になり、中間伝動及び制御界面装置1003とフロントエンド伝動装置1006との間に設置されるものである。
(9)或いは、制御可ブレーキ1122は中間伝動及び制御界面装置1003に設置され、差動可出力端1032がフロントエンド伝動装置1006に設置されるものである。
上記図13から図14の実施例で、制御可クラッチ1116は構造上の必要に基づき、設置方法を下記のように選択できる。
(1)制御可クラッチ1116は第一電機装置1041に設置できるものである。
(2)或いは、制御可クラッチ1116はバックエンド伝動装置1113に設置できるものである。
(3)或いは、制御可クラッチ1116は第一電機装置1041及びバックエンド伝動装置1113に設置できるものである。
上記図13から図14の実施例で、第二電機装置1042は構造上の必要に基づき、設置方法を下記のように選択できる。
(1)第二電機装置1042はバックエンド伝動装置1113と後負荷1114との間に設置できるものである。
(2)或いは、第二電機装置1042は後負荷1114と共同構造で結合できるものである。
(3)或いは、第二電機装置1042はバックエンド伝動装置1113と共同構造で結合できるものである。
(4)或いは、第二電機装置1042はバックエンド伝動装置1113と制御可クラッチ1116と共同構造で結合できるものである。
(5)或いは、第二電機装置1042は後負荷1114とバックエンド伝動装置1113と共同構造で結合できるものである。
(6)或いは、第二電機装置1042はバックエンド伝動装置1113と制御可クラッチ1116と第一電機装置1041と共同構造で結合できるものである。
(7)或いは、第二電機装置1042は後負荷1114とバックエンド伝動装置1113と制御可クラッチ1116と共同構造で結合できるものである。
(8)或いは、第二電機装置1042は後負荷1114とバックエンド伝動装置1113と制御可クラッチ1116と第一電機装置1041と共同構造で結合できるものである。
差動発電動力分配装置及びシステムにおいて、図15から図20の実施例で、回転電機総体10410は構造上の必要に基づき、設置方法を下記のように選択できる。
(1)回転電機総体10410はバックエンド伝動装置1113と共同構造にできるものである。
(2)或いは、回転電機総体10410は中間伝動及び制御界面装置1003と共同構造にできるものである。
(3)或いは、回転電機総体10410は中間伝動及び制御界面装置1003とバックエンド伝動装置1113との間に独立に設置できるものである。
上記図15から図20の実施例で、制御可ブレーキ1121及び制御可クラッチ1120は構造上の必要に基づき、設置方法を下記のように選択できる。
(1)制御可ブレーキ1121は中間伝動及び制御界面装置1003に設置できるものである。
(2)或いは、制御可ブレーキ1121は制御可クラッチ1120と中間伝動及び制御界面装置1003に設置できるものである。
(3)或いは、制御可クラッチ1120は第一電機装置の電機回転部10411に設置できるものである。
(4)或いは、制御可クラッチ1120は制御可ブレーキ1121と共同で第一電機装置の電機回転部10411に設置できるものである。
(5)或いは、制御可クラッチ1120及び制御可ブレーキ1121は共同構造装置にできるものである。
(6)或いは、制御可クラッチ1120は独立に設置できるものである。
(7)或いは、制御可ブレーキ1121は独立に設置できるものである。
(8)或いは、制御可クラッチ1120と制御可ブレーキ1121とは共同構造になり、中間伝動及び制御界面装置1003と第一電機装置の電機回転部10411との間に設置されるものである。
(9)或いは、制御可クラッチ1120は第一電機装置の電機回転部10411に設置され、制御可ブレーキ1121が中間伝動及び制御界面装置1003に設置されるものである。
上記の図15から図20の実施例で、制御可クラッチ1002は構造上の必要に基づき、設置方法を下記のように選択できる。
(1)制御可クラッチ1002は回転動力ユニット1000に設置できるものである。
(2)或いは、制御可クラッチ1002は中間伝動及び制御界面装置1003に設置できるものである。
(3)或いは、制御可クラッチ1002は回転動力ユニット1000と中間伝動及び制御界面装置1003との間に独立に設置できるものである。
上記図15から図20の実施例で、制御可ブレーキ1122及び制御可クラッチ1016は構造上の必要に基づき、設置方法を下記のように選択できる。
(1)制御可ブレーキ1122は中間伝動及び制御界面装置1003に設置されるものである。
(2)或いは、制御可ブレーキ1122と制御可クラッチ1016とは中間伝動及び制御界面装置1003に設置されるものである。
(3)或いは、制御可クラッチ1016はフロントエンド伝動装置1006に設置されるものである。
(4)或いは、制御可ブレーキ1122と制御可クラッチ1016とは共同でフロントエンド伝動装置1006に設置されるものである。
(5)或いは、制御可ブレーキ1122及び制御可クラッチ1016は共同構造装置にできるものである。
(6)或いは、制御可ブレーキ1122は独立に設置できるものである。
(7)制御可クラッチ1016は独立に設置できるものである。
(8)制御可ブレーキ1122と制御可クラッチ1016とは共同構造になり、中間伝動及び制御界面装置1003とフロントエンド伝動装置1006との間に設置されるものである。
(9)或いは、制御可ブレーキ1122は中間伝動及び制御界面装置1003に設置され、差動可出力端1032がフロントエンド伝動装置1006に設置されるものである。
差動発電動力分配装置及びシステムにおいて、図24の実施例の回転電機総体1040は構造上の必要に基づき、設置方法を下記のように選択できる。
(1)回転電機総体1040は制御可クラッチ1123と伝動装置1090とバックエンド伝動装置1113と共同構造にできるものである。
(2)或いは、回転電機総体1040は伝動装置1080と中間伝動及び制御界面装置1003と共同構造装置にできるものである。
(3)或いは、回転電機総体1040は伝動装置1080と伝動装置1090との間に独立に設置できるものである。
(4)回転電機総体1040と伝動装置1080と伝動装置1090とは中間伝動及び制御界面装置1003とバックエンド伝動装置1113との間に独立に設置できるものである。
上記図24の実施例で、制御可ブレーキ1121及び制御可クラッチ1120は構造上の必要に基づき、設置方法を下記のように選択できる。
(1)制御可ブレーキ1121と伝動装置1080と制御可クラッチ1120とは第一電機装置1041に設置できるものである。
(2)或いは、制御可ブレーキ1121と伝動装置1080とは中間伝動及び制御界面装置1003に設置できるものである。
(3)或いは、制御可ブレーキ1121と伝動装置1080とは出力端1034及び制御可クラッチ1120と中間伝動及び制御界面装置1003に設置できるものである。
(4)或いは、制御可ブレーキ1121は伝動装置1080と共同で中間伝動及び制御界面装置1003に設置できるものである。
(5)或いは、制御可クラッチ1120は伝動装置1080と共同で第一電機装置1041に設置できるものである。
(6)或いは、制御可クラッチ1120、伝動装置1080及び制御可ブレーキ1121は共同構造装置にできるものである。
(7)或いは、制御可クラッチ1120は独立に設置できるものである。
(8)或いは、制御可ブレーキ1121は独立に設置できるものである。
(9)或いは、伝動装置1080は独立に設置できるものである。
(10)或いは、制御可ブレーキ1121と伝動装置1080とは共同構造で独立に設置できるものである。
(11)或いは、制御可クラッチ1120と伝動装置1080とは共同構造で独立に設置できるものである。
(12)或いは、制御可ブレーキ1121、伝動装置1080及び制御可クラッチ1120は共同構造で独立に設置できるものである。
上記図24の実施例で、制御可クラッチ1002は構造上の必要に基づき、設置方法を下記のように選択できる。
(1)制御可クラッチ1002は回転動力ユニット1000に設置できるものである。
(2)或いは、制御可クラッチ1002は中間伝動及び制御界面装置1003に設置できるものである。
(3)或いは、制御可クラッチ1002は回転動力ユニット1000と中間伝動及び制御界面装置1003との間に独立に設置できるものである。
上記図24の実施例で、制御可ブレーキ1122及び制御可クラッチ1016は構造上の必要に基づき、設置方法を下記のように選択できる。
(1)制御可ブレーキ1122は中間伝動及び制御界面装置1003に設置されるものである。
(2)或いは、制御可ブレーキ1122と制御可クラッチ1016とは中間伝動及び制御界面装置1003に設置されるものである。
(3)或いは、制御可クラッチ1016はフロントエンド伝動装置1006に設置されるものである。
(4)或いは、制御可ブレーキ1122と制御可クラッチ1016とは共同でフロントエンド伝動装置1006に設置されるものである。
(5)或いは、制御可ブレーキ1122と制御可クラッチ1016とは共同構造装置にできるものである。
(6)或いは、制御可ブレーキ1122は独立に設置できるものである。
(7)制御可クラッチ1016は独立に設置できるものである。
(8)制御可ブレーキ1122と制御可クラッチ1016とは共同構造になり、中間伝動及び制御界面装置1003とフロントエンド伝動装置1006との間に設置するものである。
(9)或いは、制御可ブレーキ1122は中間伝動及び制御界面装置1003に設置され、差動可出力端1032がフロントエンド伝動装置1006に設置されるものである。
上記図24の実施例で、制御可クラッチ1116は構造上の必要に基づき、設置方法を下記のように選択できる。
(1)制御可クラッチ1116は伝動装置1080と共同構造にできるものである。
(2)或いは、制御可クラッチ1116は伝動装置1090と共同構造にできるものである。
(3)或いは、制御可クラッチ1116は伝動装置1080と伝動装置1090との間に設置できるものである。
(4)或いは、制御可クラッチ1116、伝動装置1080、制御可クラッチ1120、制御可ブレーキ1121は中間伝動及び制御界面装置1003に設置されるものである。
(5)或いは、制御可クラッチ1116、伝動装置1080、制御可クラッチ1120、制御可ブレーキ1121は第一電機装置1041に設置されるものである。
(6)或いは、制御可クラッチ1116、伝動装置1080、制御可クラッチ1120、制御可ブレーキ1121は独立構造にできるものである。
(7)或いは、制御可クラッチ1116、伝動装置1080、制御可クラッチ1120、制御可ブレーキ1121及び第一電機装置1041は二つ又は二つ以上の装置を共同構造で設置できるものである。
(8)或いは、制御可クラッチ1116、伝動装置1090及びバックエンド伝動装置1113は第二電機装置1042に設置されるものである。
(9)或いは、制御可クラッチ1116及び伝動装置1090はバックエンド伝動装置1113に設置されるものである。
(10)或いは、制御可クラッチ1116、伝動装置1090及びバックエンド伝動装置1113はバックエンド伝動装置1113に設置されるものである。
(11)或いは、制御可クラッチ1123及び伝動装置1090はバックエンド伝動装置1113に設置されるものである。
(12)或いは、伝動装置1090はバックエンド伝動装置1113に設置されるものである。
(13)或いは、制御可クラッチ1116、伝動装置1090、制御可クラッチ1123及びバックエンド伝動装置1113は個別に独立できる構造である。
(14)或いは、制御可クラッチ1116、伝動装置1090、制御可クラッチ1123、バックエンド伝動装置1113及び第二電機装置1042は二つ又は二つ以上の装置を共同構造で設置できるものである。
差動発電動力分配装置及びシステムにおいて、図25から図27の実施例で、回転電機総体10410は構造上の必要に基づき、設置方法を下記のように選択できる。
(1)回転電機総体10410は制御可クラッチ1123と伝動装置1090とバックエンド伝動装置1113と共同構造になることができるものである。
(2)或いは、回転電機総体10410は伝動装置1080及び中間伝動及び制御界面装置1003と共同構造になることができるものである。
(3)或いは、回転電機総体10410は独立に伝動装置1080及び伝動装置1090との間に設置できるものである。
(4)或いは、回転電機総体10410、伝動装置1080及び伝動装置1090は中間伝動及び制御界面装置1003とバックエンド伝動装置1113との間に独立に設置できるものである。
上記図25から図27の実施例で、制御可ブレーキ1121及び制御可クラッチ1120は構造上の必要に基づき、設置方法を下記のように選択できる。
(1)制御可ブレーキ1121と伝動装置1080と制御可クラッチ1120とは第一電機装置の電機回転部10411に設置できるものである。
(2)或いは、制御可ブレーキ1121と伝動装置1080とは中間伝動及び制御界面装置1003に設置できるものである。
(3)或いは、制御可ブレーキ1121及び伝動装置1080は出力端1034と制御可クラッチ1120とが中間伝動及び制御界面装置1003に設置できるものである。
(4)或いは、制御可ブレーキ1121は伝動装置1080と共同で中間伝動及び制御界面装置1003に設置できるものである。
(5)或いは、制御可クラッチ1120は伝動装置1080と共同で第一電機装置の電機回転部10411に設置できるものである。
(6)或いは、制御可クラッチ1120、伝動装置1080及び制御可ブレーキ1121は共同構造装置にできるものである。
(7)或いは、制御可クラッチ1120は独立に設置できるものである。
(8)或いは、制御可ブレーキ1121は独立に設置できるものである。
(9)或いは、伝動装置1080は独立に設置できるものである。
(10)或いは、制御可ブレーキ1121と伝動装置1080とは共同構造で独立に設置できるものである。
(11)或いは、制御可クラッチ1120と伝動装置1080とは共同構造で独立に設置できるものである。
(12)或いは、制御可ブレーキ1121、伝動装置1080及び制御可クラッチ1120は共同構造で独立に設置できるものである。
上記図25から図27の実施例で、制御可クラッチ1002は構造上の必要に基づき、設置方法を下記のように選択できる。
(1)制御可クラッチ1002は回転動力ユニット1000に設置できるものである。
(2)或いは、制御可クラッチ1002は中間伝動及び制御界面装置1003に設置できるものである。
(3)或いは、制御可クラッチ1002は回転動力ユニット1000及び中間伝動及び制御界面装置1003との間に独立に設置できるものである。
上記図25から図27の実施例で、制御可ブレーキ1122及び制御可クラッチ1016は構造上の必要に基づき、設置方法を下記のように選択できる。
(1)制御可ブレーキ1122は中間伝動及び制御界面装置1003に設置されるものである。
(2)或いは、制御可ブレーキ1122及び制御可クラッチ1016は中間伝動及び制御界面装置1003に設置されるものである。
(3)或いは、制御可クラッチ1016はフロントエンド伝動装置1006に設置されるものである。
(4)或いは、制御可ブレーキ1122と制御可クラッチ1016とは共同でフロントエンド伝動装置1006に設置されるものである。
(5)或いは、制御可ブレーキ1122及び制御可クラッチ1016は共同構造装置にできるものである。
(6)或いは、制御可ブレーキ1122は独立に設置できるものである。
(7)制御可クラッチ1016は独立に設置できるものである。
(8)制御可ブレーキ1122と制御可クラッチ1016とは共同構造になり、中間伝動及び制御界面装置1003とフロントエンド伝動装置1006との間に設置されるものである。
(9)或いは、制御可ブレーキ1122は中間伝動及び制御界面装置1003に設置され、差動可出力端1032がフロントエンド伝動装置1006に設置されるものである。
上記図25から図27の実施例で、制御可クラッチ1116は構造上の必要に基づき、設置方法を下記のように選択できる。
(1)制御可クラッチ1116は伝動装置1080と共同構造にできるものである。
(2)或いは、制御可クラッチ1116は伝動装置1090と共同構造にできるものである。
(3)或いは、制御可クラッチ1116は伝動装置1080と伝動装置1090との間に設置できるものである。
(4)或いは、制御可クラッチ1116、伝動装置1080、制御可クラッチ1120、制御可ブレーキ1121は中間伝動及び制御界面装置1003に設置されるものである。
(5)或いは、制御可クラッチ1116、伝動装置1080、制御可クラッチ1120、制御可ブレーキ1121は第一電機装置の電機回転部10411に設置されるものである。
(6)或いは、制御可クラッチ1116、伝動装置1080、制御可クラッチ1120、制御可ブレーキ1121は独立構造にできるものである。
(7)或いは、制御可クラッチ1116、伝動装置1080、制御可クラッチ1120、制御可ブレーキ1121及び第一電機装置の電機回転部10411は二つ又は二つ以上の装置を共同構造で設置できるものである。
(8)或いは、制御可クラッチ1116、伝動装置1090及びバックエンド伝動装置1113は第二電機装置の電機回転部10412に設置されるものである。
(9)或いは、制御可クラッチ1116及び伝動装置1090はバックエンド伝動装置1113に設置されるものである。
(10)或いは、制御可クラッチ1116、伝動装置1090及びバックエンド伝動装置1113はバックエンド伝動装置1113に設置されるものである。
(11)或いは、制御可クラッチ1123及び伝動装置1090はバックエンド伝動装置1113に設置されるものである。
(12)或いは、伝動装置1090はバックエンド伝動装置1113に設置されるものである。
(13)或いは、制御可クラッチ1116、伝動装置1090、制御可クラッチ1123及びバックエンド伝動装置1113は個別に独立する構造にできるものである。
(14)或いは、制御可クラッチ1116、伝動装置1090、制御可クラッチ1123、バックエンド伝動装置1113及び第二電機装置の電機回転部10412は二つ又は二つ以上の装置を共同構造で設置できるものである。
上記を総合で見ると、本実施例は、オールウィルドライビング(All Wheel Driving)キャリヤを駆動させる装置であり、主に回転動力源の回転動能出力端により制御可クラッチ及びトランスミッションコントロール装置などで構成する主伝動装置の回転動能出力端を経て、中間差動ウィルの回転入力端を駆動させる。中間差動ウィルの差動可出力端の一つにより、フロントエンド伝動装置を駆動させ、さらに前負荷を駆動させる。もう一つの差動可出力端が回転電機総体中の第一電機装置を駆動して、第二電機装置の回転動能出力端により直接又は伝動装置を経て後負荷を駆動する。そして、駆動制御装置のコントロールを受け、前負荷と後負荷との間の動力分配を調整し、思案が新しく、機能も明確である。
本発明の一実施例による差動発電動力分配装置及びシステムを示す概略図である。 図1の実施例の複数の後負荷を駆動させる構造を示す概略図である。 本発明の一実施例による差動発電動力分配装置及びシステムの分離式個別電機により回転電機総体を構成する構造を示す概略図である。 図3の実施例の複数の第二電機装置及び多組の後負荷を持つ構造を示す概略図である。 本発明の一実施例による差動発電動力分配装置及びシステムの回転部が同軸直列になることによって回転電機総体を構成する構造を示す概略図である。 図5の実施例の複数の後負荷を持つ構造を示す概略図である。 本発明の一実施例による差動発電動力分配装置及びシステムの電機回転部が多軸並列接続して共用磁気回路を構成する電機静部にカップリングして回転電機総体を構成する構造を示す概略図である。 図7の実施例の複数の後負荷を持つ構造を示す概略図である。 本発明の一実施例による差動発電動力分配装置及びシステムの三段式環形同軸電機構造により構成する回転電機総体の構造を示す概略図である。 図9の実施例の複数の後負荷を駆動させる構造を示す概略図である。 図1の実施例の第一電機装置回転部と第二電機装置回転部との間に制御可クラッチを増設する構造を示す概略図である。 図2の実施例の第一電機装置回転部と第二電機装置回転部との間に制御可クラッチを増設する構造を示す概略図である。 図3の実施例の第一電機装置回転部と第二電機装置回転部との間に制御可クラッチを増設する構造を示す概略図である。 図4の実施例の第一電機装置回転部と第二電機装置回転部との間に制御可クラッチを増設する構造を示す概略図である。 図5の実施例の第一電機装置回転部と第二電機装置回転部との間に制御可クラッチを増設する構造を示す概略図である。 図6の実施例の第一電機装置回転部と第二電機装置回転部との間に制御可クラッチを増設する構造を示す概略図である。 図7の実施例の第一電機装置回転部と第二電機装置回転部との間に制御可クラッチを増設する構造を示す概略図である。 図8の実施例の第一電機装置回転部と第二電機装置回転部との間に制御可クラッチを増設する構造を示す概略図である。 図9の実施例の第一電機装置回転部と第二電機装置回転部との間に制御可クラッチを増設する構造を示す概略図である。 図10の実施例の第一電機装置回転部と第二電機装置回転部との間に制御可クラッチを増設する構造を示す概略図である。 本発明の一実施例による差動発電動力分配装置及びシステムの電機回転部が同軸直列になることによって回転電機総体を構成する構造を示す概略図である。 本発明の一実施例による差動発電動力分配装置及びシステムの電機回転部が多軸並列接続して共用磁気回路を構成する電機静部にカップリングして回転電機総体を構成する構造を示す概略図である。 本発明の一実施例による差動発電動力分配装置及びシステムの三段リング状同軸電機構造によって構成する回転電機総体の構造を示す概略図である。 図1の実施例の回転電機総体の回転動能出入端に並列して設置する伝動装置及び制御可クラッチの構造を示す概略図である。 図5の実施例の回転電機総体の回転動能出入端に並列して設置する伝動装置及び制御可クラッチの構造を示す概略図である。 図7の実施例の回転電機総体の回転動能出入端に並列して設置する伝動装置及び制御可クラッチの構造を示す概略図である。 図9の実施例の回転電機総体の回転動能出入端に並列して設置する伝動装置及び制御可クラッチの構造を示す概略図である。 本発明の一実施例による差動発電動力分配装置及びシステムの外環固定式回転電機総体の外環が電機静部になり、中間層電機構造及び内環層電機構造がそれぞれ第一電機装置及び第二電機装置になる電機回転部の構造を示す概略図である。 本発明の一実施例による差動発電動力分配装置及びシステムの外環固定式回転電機総体の外環が電機静部になり、中間層電機構造及び内環層電機構造がそれぞれ第一電機装置及び第二電機装置になり、中間層電機構造と内環層電機構造との間に制御可クラッチを増設する構造を示す概略図である。
符号の説明
1000:回転動力ユニット、1001:回転出力軸、1002:制御可クラッチ、1003:中間伝動及び制御界面装置、1006:フロントエンド伝動装置、1007:前負荷、1016:制御可クラッチ、1017:差動ウィル、1031:入力端、1032:差動可出力端、1033:差動可出力端、1040:回転電機総体、1041:第一電機装置、1042:第二電機装置、1090:伝動装置、1110:主伝動装置、1111:中間差動ウィル、1113:バックエンド伝動装置、1114:後負荷、1115:駆動制御装置、1116:制御可クラッチ、1117:蓄電放電装置、1118:センターコントローラ、1120:制御可クラッチ、1121:制御可ブレーキ、1122:制御可ブレーキ、2116:制御可クラッチ、10410:回転電機総体、10411:第一電機装置の電機回転部、10412:第二電機装置の電機回転部、10413:共用磁気回路の電機静部、20410:外環固定式回転電機総体、20421:内環電機構造、20422:中間層電機構造、20423:外環電機構造

Claims (18)

  1. 差動発電動力分配装置及びシステムであって、オールウィルドライビングキャリヤを駆動するため、回転動力ユニットの回転動能出力端と中間伝動及び制御界面装置とが連結し、中間伝動及び制御界面装置は制御可クラッチ及びトランスミッションコントロール装置などで構成した主伝動装置であり、主伝動装置により駆動する中間差動ウィルであり、中間差動ウィルの差動可出力端の一つがフロントエンド伝動装置を駆動させて前負荷を駆動させ、中間差動ウィルのもう一つの差動可出力端が回転電機総体の第一電機装置の回転部入力端を駆動させ、回転電機総体の第二電機装置の回転部出力端により直接或いは伝動装置経由で後負荷を駆動させ、回転電機総体の駆動制御装置の制御を受け、前負荷と後負荷との間の動力分配を調節し、空間及び重心のアレンジを有利にするものであり、その主な構成は、
    回転動力ユニット(1000)は、ディーゼルエンジン及び関連の燃料供給及び制御装置、点火装置、運転回転スピード、トルクの検査及び制御装置により構成され、又は、他の回転動力源により構成され、回転出力軸(1001)が変速装置機能を持つ中間伝動及び制御界面装置(1003)の中において必要に応じて選定した制御可クラッチ(1002)を駆動することに提供され、主伝動装置(1110)を駆動して、主伝動装置(1110)により中間差動ウィル(1111)の入力端(1031)を駆動して、中間差動ウィル(1111)の一つの差動可出力端(1032)がフロントエンド伝動装置(1006)を駆動することに提供され、さらに前負荷(1007)を駆動して、中間差動ウィル(1111)のもう一つの差動可出力端(1033)が回転電機総体(1040)の第一電機装置(1041)の回転部入力端を駆動することに提供され、第二電機装置(1042)の回転部出力端により直接或いはバックエンド伝動装置(1113)により後負荷(1114)を駆動して、
    制御可クラッチ(1002)は、人力か機械力か電磁力か流動力か遠心力などで駆動されるクラッチであり、又は、一方向伝動装置により構成されているものであり、クラッチは回転動力ユニット(1000)と中間伝動及び制御界面装置(1003)の中の主伝動装置(1110)の回転動能入力端との間に設置するように提供され、制御を受けることにより、連結又は離脱する操作になり、制御可クラッチ(1002)は必要に応じて設置するか、しないかを選択可能であり、
    中間伝動及び制御界面装置(1003)は、構成が1.制御可クラッチ(1002)、2.主伝動装置(1110)であり、切り替え変速機能のオートマチックトランスミッション、マニュアルトランスミッション或いはオートマチックマニュアルトランスミッション変速装置、及びトランスミッション制御装置等の慣用人機の操作インターフェイス装置により構成され、3.中間差動ウィル(1111)であり、遊星輪式、回転輪式又は他の同じ機能を持つ差動ウィルにより構成されるものであり、入力端(1031)、差動可出力端(1032)及び差動可出力端(1033)を持つものを含み、制御可クラッチ(1002)、主伝動装置(1110)、中間差動ウィル(1111)は必要に応じて設置するか、一部設置しないことを選択可能であり、
    制御可クラッチ(1002)の入力端(1001)は回転動力ユニット(1000)の回転動能と連結し、その出力端が主伝動装置(1110)と連結し、主伝動装置(1110)の出力端が中間差動ウィル(1111)の入力端(1031)と連結し、中間差動ウィル(1111)の一つの差動可出力端(1032)が制御可クラッチ(1016)及び差動ウィル(1017)を通してフロントエンド伝動装置(1006)を駆動することにより、前負荷(1007)を駆動して、中間差動ウィル(1111)のもう一つの差動可出力端(1033)が供経制御可クラッチ(1120)を通して回転電機総体(1040)の第一電機装置(1041)の回転部入力端を駆動して、回転電機総体(1040)の第二電機装置(1042)の出力端により供経バックエンド伝動装置(1113)を通して後負荷(1114)を駆動するものであり、
    フロントエンド伝動装置(1006)は、負荷の性質により設置されるものであり、下記のものを含み、選択可のもとに差動ウィル(1017)を設置可能であり、差動によって両出力端で前負荷(1007)を駆動可能であり、或いは、選択可のもとに単一出力の伝動ウィルを設置可能であり、差動ウィル(1017)の代わりに単一負荷を駆動して、或いは、他の負荷を駆動して、又は、必要に応じて選択可のもとに中間差動ウィル(1111)の差動可出力端(1032)とフロントエンド伝動装置(1006)の差動ウィル(1017)との間に制御可クラッチ(1016)を設置し、連結又は離脱する操作になり、必要に応じて中間差動ウィル(1111)の出力端(1032)に選択可のもとに制御可ブレーキ(1122)を設置するものであり、フロントエンド伝動装置(1006)は必要に応じて設置するか、しないかを選択可能であり、
    制御可クラッチ(1016)は、人力か機械力か電磁力か流動力か遠心力などで駆動されるクラッチであり、又は、単一方向伝動装置で構成され、中間差動ウィル(1111)の差動可出力端(1032)とフロントエンド伝動装置(1006)が設置されている差動ウィル(1017)の入力端との間に設置され、制御可クラッチ(1016)はセンターコントローラ(1118)の制御を受けて連結又は離脱する操作になり、制御可クラッチ(1016)は必要に応じて設置するか、しないかを選択可能であり、
    制御可ブレーキ(1121)は、人力か機械力か電磁力か流動力で制御される制動機能装置であり、中間差動ウィル(1111)の差動可出力端(1033)と静止機体との間に設置され、センターコントローラ(1118)の制御を受けて制動又は釈放する操作になり、制御可ブレーキ(1121)は必要に応じて設置するか、しないかを選択可能であり、
    制御可ブレーキ(1122)は、人力か機械力か電磁力か流動力で制御される制動機能装置で構成され、中間差動ウィル(1111)の差動可出力端(1032)と静止ケースとの間に制御可ブレーキ(1122)が設置され、センターコントローラ(1118)の制御を受けて開閉制動又は釈放の操作をするものであり、制御可ブレーキ(1122)は必要に応じて設置するか、しないかを選択可能であり、
    回転電機総体(1040)は、交流又は直流、ブラシなし又はブラシあり式電機構造で構成されるものであり、回転電機総体(1040)が一個又は一個以上の第一電機装置(1041)を持ち、又は、一個又は一個以上の第二電機装置(1042)により、両者は共同構造機体ベースになる回転電機構造で構成され、第一電機装置(1041)の回転部入力端が制御可クラッチ(1120)により中間差動ウィル(1111)の差動可出力端(1033)と連結することを提供し、第二電機装置(1042)の回転部出力端はバックエンド差動可のバックエンド伝動装置(1113)が後負荷(1114)を駆動することを提供し、或いは、選択可のもとに単一出力の伝動ウィルを設置し、差動可のバックエンド伝動装置(1113)に代わり、単独負荷を駆動することを提供し、又は、他の負荷を駆動することを提供するものであり、
    前記第一電機装置(1041)は主に発電機の機能として作動し、選択可のもとにモーターとして作動可能であり、
    第二電機装置(1042)は主にモーターとして作動し、選択可のもとに発電機の機能として作動可能であり、
    制御可クラッチ(1120)は、人力か機械力か電磁力か流動力か遠心力などで駆動されるクラッチであり、或いは、単一方向伝動装置で構成され、制御可クラッチ(1120)は中間差動ウィル(1111)の差動可出力端(1033)と回転電機総体(1040)の第一電機装置(1041)の回転部入力端との間に設置され、センターコントローラ(1118)の制御を受けて連結又は離脱する操作になり、制御可クラッチ(1120)は必要に応じて設置するか、しないかを選択可能であり、
    センターコントローラ(1118)は、機電か固体電子素子或いはマイクロプロセッサ及び関連の操作ソフトウェアにより構成され、内部設定又は人工の無作為コントロールによる制御コマンドか信号を出力して駆動制御装置(1115)をコントロールするものであり、装置は必要に応じて設置するか、しないかを選択可能であり、
    蓄電放電装置(1117)は、充電放電可能な二次バッテリ又はコンデンサー或いは超コンデンサーにより構成されるものであり、この装置は必要に応じて設置するか、しないかを選択可能であり、
    前負荷(1007)は、一個又は一個以上のウィルで、又は、キャタピラー或いは他の負荷により構成されるものであり、
    バックエンド伝動装置(1113)は、負荷の性質により設置され、選択設置可能な一個又は一個以上の差動ウィルにより差動ウィルの両差動可出力端が後負荷(1114)を駆動するものであり、或いは、伝動ウィルを選択可能に設置し、単独で後負荷(1114)を駆動するものであり、バックエンド伝動装置は必要に応じて設置するか、しないかを選択可能であり、
    後負荷(1114)は、一個又は一個以上のウィル又はキャタピラー或いは他の負荷により構成されるものであり、
    駆動制御装置(1115)は、機電か固体電子素子により構成され、駆動制御装置(1115)は回転電機総体(1040)の第一電機装置(1041)と第二電機装置(1042)と蓄電放電装置(1117)との間に連結され、センターコントローラ(1118)のコントロールコマンドを受け、電気エネルギーのコントロール及び伝送を行い、第一電機装置(1041)と第二電機装置(1042)とを駆動させ、両者又はその中の一つをモーター機能の回転又は逆回転で作動し、或いは、第一電機装置(1041)と第二電機装置(1042)とをコントロールし、両者又はその中の一つを発電機機能として作動し、或いは、駆動制御装置(1115)経由で第一電機装置(1041)、第二電機装置(1042)又は蓄電放電装置(1117)との間に対して電流及び電圧の調節を入力又は出力するものであり、或いは、駆動制御装置(1115)により制御可クラッチ(1002)、制御可クラッチ(1016)、制御可クラッチ(1120)、制御可ブレーキ(1121)、制御可ブレーキ(1122)、中間伝動及び制御界面装置(1003)、回転動力ユニット(1000)或いは他の負荷に対してコントロール電気エネルギーを出力するものであり、駆動制御装置(1115)は必要に応じて設置するか、しないかを選択可能であり、
    この項の差動発電動力分配装置及びシステムにおける回転電機総体(1040)は構造上の必要に応じて下記のように設置方法を選択可能であり、
    1.回転電機総体(1040)はバックエンド伝動装置(1113)と共同構成可能であり、或いは、
    2.回転電機総体(1040)は中間伝動及び制御界面装置(1003)と共同構成可能であり、或いは、
    3.回転電機総体(1040)は独立に中間伝動及び制御界面装置(1003)とバックエンド伝動装置(1113)との間に設置可能であり、或いは、
    4.第一電機装置(1041)と第二電機装置(1042)とはそれぞれに独立し、第一電機装置(1041)が中間伝動及び制御界面装置(1003)と共同構成になり、第二電機装置(1042)がバックエンド伝動装置(1113)と共同構成可能であり、
    制御可ブレーキ(1121)及び制御可クラッチ(1120)は構造上の必要に応じて下記のように設置方法を選択可能であり、
    1.制御可ブレーキ(1121)は中間伝動及び制御界面装置(1003)に設置可能であり、或いは、
    2.制御可ブレーキ(1121)は制御可クラッチ(1120)とともに中間伝動及び制御界面装置(1003)に設置可能であり、或いは、
    3.制御可クラッチ(1120)は第一電機装置(1041)に設置可能であり、或いは、
    4.制御可クラッチ(1120)は制御可ブレーキ(1121)とともに第一電機装置(1041)に設置可能であり、或いは、
    5.制御可クラッチ(1120)と制御可ブレーキ(1121)とは共同構成可能であり、或いは、
    6.制御可クラッチ(1120)は独立に設置可能であり、或いは、
    7.制御可ブレーキ(1121)は独立に設置可能であり、或いは、
    8.制御可クラッチ(1120)と制御可ブレーキ(1121)とは共同構成になり、中間伝動及び制御界面装置(1003)と第一電機装置(1041)との間に設置され、或いは、
    9.制御可クラッチ(1120)は第一電機装置(1041)に設置され、制御可ブレーキ(1121)が中間伝動及び制御界面装置(1003)に設置され、
    制御可クラッチ(1002)は構造上の必要に応じて下記のように設置方法を選択可能であり、
    1.制御可クラッチ(1002)は回転動力ユニット(1000)に設置可能であり、或いは、
    2.制御可クラッチ(1002)は中間伝動及び制御界面装置(1003)に設置可能であり、或いは、
    3.制御可クラッチ(1002)は独立に回転動力ユニット(1000)と中間伝動及び制御界面装置(1003)との間に設置可能であり、
    制御可ブレーキ(1122)及び制御可クラッチ(1016)の設置方法は、
    1.制御可ブレーキ(1122)は中間伝動及び制御界面装置(1003)に設置可能であり、或いは、
    2.制御可ブレーキ(1122)と制御可クラッチ(1016)とは中間伝動及び制御界面装置(1003)に設置するものであり、或いは、
    3.制御可クラッチ(1016)はフロントエンド伝動装置(1006)に設置するものであり、或いは、
    4.制御可ブレーキ(1122)及び制御可クラッチ(1016)は共同でフロントエンド伝動装置(1006)に設置するものであり、或いは、
    5.制御可ブレーキ(1122)と制御可クラッチ(1016)とは共同構造装置になることが可能であり、或いは
    6.制御可ブレーキ(1122)は独立に設置可能であり、
    7.制御可クラッチ(1016)は独立に設置可能であり、
    8.制御可ブレーキ(1122)と制御可クラッチ(1016)とは共同構造になり、中間伝動及び制御界面装置(1003)とフロントエンド伝動装置(1006)との間に設置可能であり、或いは、
    9.制御可ブレーキ(1122)は中間伝動及び制御界面装置(1003)に設置され、差動可出力端(1032)がフロントエンド伝動装置(1006)に設置されるものであることを特徴とする差動発電動力分配装置及びシステム。
  2. 稼動機能は、回転動力ユニット(1000)の回転動能出力端が中間伝動及び制御界面装置(1003)と連結し、中間伝動及び制御界面装置(1003)が制御可クラッチ(1002)及びトランスミッションコントロール装置で構成される主伝動装置(1110)、及び主伝動装置(1110)で駆動される中間差動ウィル(1111)を含み、中間差動ウィル(1111)の差動可出力端の一つによりフロントエンド伝動装置(1006)を駆動して、前負荷(1007)を駆動し、中間差動ウィル(1111)のもう一つの差動可出力端が回転電機総体(1040)の第一電機装置(1041)の回転部入力端を駆動して、回転電機総体(1040)の第二電機装置(1042)の回転部出力端より直接又は伝動装置により後負荷(1114)を駆動して、回転電機総体(1040)の駆動制御装置(1115)のコントロールを受け、前負荷(1007)と後負荷(1114)との間の動力分配を調節することを特徴とする請求項1記載の差動発電動力分配装置及びシステム。
  3. 制御可クラッチ(1002)の入力端(1001)は、回転動力ユニット(1000)の回転動能と連結し、出力端が主伝動装置(1110)と連結し、主伝動装置(1110)の出力端が中間差動ウィル(1111)の入力端(1031)と連結し、中間差動ウィル(1111)の一つの差動可出力端(1032)が制御可クラッチ(1016)及び差動ウィル(1017)の駆動フロントエンド伝動装置(1006)により前負荷(1007)を駆動して、中間差動ウィル(1111)のもう一つの差動可出力端(1033)が制御可クラッチ(1120)の駆動回転電機総体(1040)の第一電機装置(1041)の回転部入力端により、回転電機総体(1040)の第二電機装置(1042)の出力端から、バックエンド伝動装置(1113)により後負荷(1114)を駆動することを特徴とする請求項1記載の差動発電動力分配装置及びシステム。
  4. 第一電機装置(1041)及び第二電機装置(1042)は、作動の必要に応じて発電機かモーター機能として作動することを選択可能であり、第一電機装置(1041)の中間差動ウィル(1111)の差動可出力端(1033)の回転動能により駆動され、発電機機能として作動するとき、センターコントローラ(1118)及び駆動制御装置(1115)のコントロールにより発電して出力する電気エネルギーを下記の全部又は一部機能として作動するものであり、
    1.制御可クラッチ(1016)が離脱し、制御可ブレーキ(1122)がロックするとき、回転動力ユニット(1000)のエンジンとしてコントロールされて固定速度又は固定速度に近い作動にし、正味燃料消費率、エネルギー効率がより高くて燃料をより省ける回転速度エリアにおいて、第一電機装置(1041)を駆動して発電機機能として作動させ、発電する電気エネルギーが直接又は駆動制御装置(1115)のコントロールにより、第二電機装置(1042)を駆動してモーターとして作動させ、後負荷(1114)を静止から起動に駆動させ、加速作動にするものであり、
    2.システムに蓄電放電装置(1117)を持つと、制御可クラッチ(1016)が離脱し、制御可ブレーキ(1122)がロックするとき、回転動力ユニット(1000)のエンジンとしてコントロールされて固定速度又は固定速度に近い作動にし、正味燃料消費率、エネルギー効率がより高くて燃料をより省ける回転速度エリアにおいて、第一電機装置(1041)を駆動して発電機機能として作動させ、発電する電気エネルギーが未飽和の蓄電放電装置(1117)に対して充電し、又は、対外充電するものであり、
    3.制御可クラッチ(1016)が離脱し、制御可ブレーキ(1122)がロックするとき、回転動力ユニット(1000)のエンジンとしてコントロールされて固定速度又は固定速度に近い作動にし、正味燃料消費率、エネルギー効率がより高くて燃料をより省ける回転速度エリアにおいて、第一電機装置(1041)を駆動して発電機機能として作動させ、発電する電気エネルギーが蓄電放電装置(1117)に提供する電気エネルギーは直接又は駆動制御装置(1115)のコントロールにより、共同で第二電機装置(1042)を駆動してモーター機能として作動し、後負荷(1114)を静止から起動に駆動させ、加速作動にするものであり、
    4.制御可クラッチ(1016)が離脱し、制御可ブレーキ(1122)がロックするとき、回転動力ユニット(1000)のエンジンとしてコントロールされて固定速度又は固定速度に近い作動にし、正味燃料消費率、エネルギー効率がより高くて燃料をより省ける回転速度エリアにおいて、第一電機装置(1041)を駆動して発電機機能として作動させ、発電する電気エネルギーが直接又は駆動制御装置(1115)のコントロールにより、第二電機装置(1042)を駆動してモーター機能として作動し、後負荷(1114)を静止から起動に駆動させ、加速作動にするものであり、同時に蓄電放電装置(1117)に対して充電するものであり、
    5.中間差動ウィル(1111)からの回転動能により、第一電機装置(1041)を駆動して発電する電気エネルギーは直接又は駆動制御装置(1115)のコントロールにより、第二電機装置(1042)を駆動してモーター機能として作動し、後負荷(1114)を静止から起動に駆動させ、加速作動にするものであり、
    6.システムに蓄電放電装置(1117)を持つと、中間差動ウィル(1111)からの回転動能により第一電機装置(1041)を駆動して発電機機能として作動させ、発電する電気エネルギーは未飽和の蓄電放電装置(1117)に対して充電し、或いは、対外充電するものであり、
    7.システムに蓄電放電装置(1117)を持つと、中間差動ウィル(1111)からの回転動能により第一電機装置(1041)を駆動して発電機機能として作動させ、発電する電気エネルギーは直接又は駆動制御装置(1115)のコントロールにより、第二電機装置(1042)を駆動してモーター機能として作動し、後負荷(1114)を静止から起動に駆動させ、加速作動にするものであり、未飽和の蓄電放電装置(1117)に対して充電するものであり、
    8.システムに蓄電放電装置(1117)を持つと、中間差動ウィル(1111)からの回転動能により第一電機装置(1041)を駆動して発電機機能として作動させ、発電する電気エネルギー及び蓄電放電装置(1117)の放電出力する電気エネルギーとは、直接又は駆動制御装置(1115)のコントロールにより、共同で第二電機装置(1042)を駆動してモーター機能として作動し、後負荷(1114)を静止から起動に駆動させ、加速作動にするものであり、
    9.第二電機装置(1042)は負荷がブレーキ又は減速するときに発電機機能として作動可能であり、発電して出力する電力は蓄電放電装置(1117)に対して充電して減衰を産生させるものであることを特徴とする請求項1記載の差動発電動力分配装置及びシステム。
  5. オールウィルドライビングキャリヤに応用するとき、中間伝動及び制御界面装置(1003)及びセンターコントローラ(1118)のコントロールにより、下記の全部もしくは一部の機能を持ち、
    1.蓄電放電装置(1117)の電気エネルギーにより回転電機総体(1040)の中の第一電機装置(1041)及び第二電機装置(1042)を駆動させ、両者又はその中の一つをモーター機能の回転又は逆回転作動にし、負荷を静止から起動に駆動させ、加速作動にするものであり、或いは、
    2.蓄電放電装置(1117)の電気エネルギーにより回転電機総体(1040)の中の第一電機装置(1041)或いは第二電機装置(1042)を駆動させ、両者又はその中の一つをモーター機能として作動させ、回転動力ユニット(1000)、例えば、エンジンの回転動能に提供し、共同で負荷を駆動して、或いは、モーター機能としての回転又は逆回転作動にし、前負荷(1007)及び後負荷(1114)の両者の駆動動力分配割合を調節するものであり、或いは、
    3.回転動力ユニット(1000)からの回転動能により、回転電機総体(1040)の中の第一電機装置(1041)を駆動して発電機機能として作動させ、発電の電気エネルギーが蓄電放電装置(1117)に対して充電し、コントロール充電電流の大きさにより発電出力が形成した反転トルクを変え、前記反転トルクが中間差動ウィル(1111)を経る差動カップリングにより、発電電気エネルギーと前負荷(1007)の駆動動力の分配割合を調整するものであり、或いは、
    4.制御可クラッチ(1016)が離脱し、制御可ブレーキ(1122)がロックするとき、回転動力ユニット(1000)のエンジンとしてコントロールされて固定速度又は固定速度に近い作動にし、正味燃料消費率、エネルギー効率がより高くて燃料をより省ける回転速度エリアにおいて、第一電機装置(1041)を駆動して発電機機能として作動させ、発電する電気エネルギーが直接又は駆動制御装置(1115)のコントロールにより、第二電機装置(1042)を駆動してモーター機能として作動し、後負荷(1114)を静止から起動に駆動させ、加速作動にするものであり、或いは、
    5.中間差動ウィル(1111)からの差動可出力端(1033)の回転動能により、第一電機装置(1041)を駆動して発電機機能として作動させ、発電の電気エネルギーが直接又は駆動制御装置(1115)のコントロールにより、第二電機装置(1042)を駆動してモーター機能として作動し、後負荷(1114)を静止から起動に駆動させ、加速作動にするものであり、同時に蓄電放電装置(1117)に対して充電するものであり、或いは、
    6.中間差動ウィル(1111)からの差動可出力端(1033)の回転動能により、第一電機装置(1041)を駆動して発電機機能として作動させ、発電の電気エネルギー及び蓄電放電装置(1117)が出力する電気エネルギーは直接又は駆動制御装置(1115)のコントロールにより、共同で第二電機装置(1042)を駆動してモーター機能として作動し、後負荷(1114)を静止から起動に駆動させ、加速作動にするものであり、或いは、
    7.坂下り又はブレーキ又は減速制動するとき、回転電機総体(1040)の中の第一電機装置(1041)及び第二電機装置(1042)により、両者或いはその中の一つが発電機機能として作動し、蓄電放電装置(1117)に対して充電し、或いは、他の電気エネルギーへ送電して負荷を駆動させ、再生発電制動し、或いは、
    8.システムが前輪駆動するものであり、或いは、
    9.システムが後輪駆動するものであり、或いは、
    10.システムがオールウィルドライビングするものであることを特徴とする請求項1記載の差動発電動力分配装置及びシステム。
  6. 回転電機総体(1040)は、共同構造体の回転電機構造で構成するほかに、分離式の個別電機セットにより回転電機総体を構成可能であり、請求項1に述べるようなシステム、仕組み及び機能を持つほかに、その構造の特徴は、
    個別に独立に設置する第一電機装置(1041)を持ち、
    一つ又は一つ以上の個別に独立に設置する第二電機装置(1042)を持ち、個別に独立に設置する第二電機装置(1042)は直接又は中間伝動変速装置により配置する後負荷(1114)を駆動するものであり、
    第二電機装置(1042)と後負荷(1114)との間で、直接に駆動する輪型電機でもよく、或いは、第二電機装置(1042)が直接又は慣用伝動変速装置経由で後負荷(1114)を駆動させるものであり、
    この差動発電動力分配装置及びシステムについて、第一電機装置(1041)及び第二電機装置(1042)は構造上の必要に応じて下記のように設置方法を選択可能であり、
    1.第一電機装置(1041)は中間伝動及び制御界面装置(1003)に設置可能であり、或いは
    2.第二電機装置(1042)は後負荷(1114)と共同構造になることが可能であり、
    制御可ブレーキ(1121)及び制御可クラッチ(1120)は構造上の必要に応じて下記のように設置方法を選択可能であり、
    1.制御可ブレーキ(1121)は第一電機装置(1041)に設置可能であり、或いは、
    2.制御可ブレーキ(1121)と制御可クラッチ(1120)とは中間伝動及び制御界面装置(1003)に設置可能であり、或いは、
    3.制御可クラッチ(1120)は第一電機装置(1041)に設置可能であり、或いは、
    4.制御可クラッチ(1120)は制御可ブレーキ(1121)と共同で第一電機装置(1041)に設置可能であり、或いは、
    5.制御可クラッチ(1120)及び制御可ブレーキ(1121)は共同構造装置になることが可能であり、或いは、
    6.制御可クラッチ(1120)は独立に設置可能であり、或いは、
    7.制御可ブレーキ(1121)は独立に設置可能であり、或いは、
    8.制御可クラッチ(1120)と制御可ブレーキ(1121)とは共同構造になり、中間伝動及び制御界面装置(1003)と第一電機装置(1041)との間に設置されるものであり、或いは、
    9.制御可クラッチ(1120)は第一電機装置(1041)に設置され、制御可ブレーキ(1121)が中間伝動及び制御界面装置(1003)に設置されるものであり、
    制御可クラッチ(1002)は構造上の必要に応じて下記のように設置方法を選択可能であり、
    1.制御可クラッチ(1002)は回転動力ユニット(1000)に設置可能であり、或いは、
    2.制御可クラッチ(1002)は中間伝動及び制御界面装置(1003)に設置可能であり、或いは、
    3.制御可クラッチ(1002)は回転動力ユニット(1000)と中間伝動及び制御界面装置(1003)との間に独立に設置可能であり、
    制御可ブレーキ(1122)及び制御可クラッチ(1016)の設置方法は、
    1.制御可ブレーキ(1122)は中間伝動及び制御界面装置(1003)に設置されるものであり、或いは、
    2.制御可ブレーキ(1122)と制御可クラッチ(1016)とは中間伝動及び制御界面装置(1003)に設置されるものであり、或いは、
    3.制御可クラッチ(1016)はフロントエンド伝動装置(1006)に設置されるものであり、或いは、
    4.制御可ブレーキ(1122)と制御可クラッチ(1016)とは共同でフロントエンド伝動装置(1006)に設置されるものであり、或いは、
    5.制御可ブレーキ(1122)と制御可クラッチ(1016)とは共同構造装置であり、或いは、
    6.制御可ブレーキ(1122)は独立に設置可能であり、或いは、
    7.制御可クラッチ(1016)は独立に設置可能であり、或いは、
    8.制御可ブレーキ(1122)と制御可クラッチ(1016)とは共同構造になり、中間伝動及び制御界面装置(1003)とフロントエンド伝動装置(1006)との間に設置されるものであり、
    9.制御可ブレーキ(1122)は中間伝動及び制御界面装置(1003)に設置され、制御可クラッチ(1016)がフロントエンド伝動装置(1006)に設置されるものであることを特徴とする請求項1記載の差動発電動力分配装置及びシステム。
  7. 回転電機総体(1040)は、回転部で同軸直列により回転電機総体(10410)を構成し、請求項1に述べるようなシステム、仕組み及び機能を持つ他に、構造上の特徴は、
    第一電機装置の電機回転部(10411)及び第二電機装置の電機回転部(10412)は同軸直列であり、第二電機装置の電機回転部(10412)は直接又は少なくとも一個のバックエンド伝動装置(1113)経由で少なくとも一個の後負荷(1114)を駆動させるものであり、
    第一電機装置の電機回転部(10411)と第二電機装置の電機回転部(10412)とは軸方向延伸カップリングし、共用磁気回路にする電機静部(10413)が設けてあるものであり、
    回転部が同軸直列構成である回転電機総体(10410)は同軸直列の電機回転部(10411)及び電機回転部(10412)の軸方向に沿って延伸して共用磁気回路の電機静部(10413)を設置し、同軸直列の個別独立する第一電機装置の電機回転部(10411)及び第二電機装置の電機回転部(10412)とカップリングして構成されるものであり、
    共用磁気回路の電機静部(10413)は内部にカップリングする第一電機装置の電機回転部(10411)及び第二電機装置の電機回転部(10412)を同軸直列して設置し、第二電機装置の電機回転部(10412)により、直接又は一個又は一個以上のバックエンド伝動装置(1113)経由で後負荷(1114)駆動させるものであり、
    共用磁気回路の電機静部(10413)は必要に応じて電機の磁場或いはアーマチュアとすることを選択可能であり、第一電機装置の電機回転部(10411)及び第二電機装置の電機回転部(10412)は必要に応じて相対に電機の磁場或いはアーマチュアとすることを選択可能であることを特徴とする請求項1記載の差動発電動力分配装置及びシステム。
  8. 回転電機総体(1040)は、回転部で多軸に共用電磁電機静部に並列接続してカップリング構成され、回転電機総体(10410)を構成し、請求項1に述べるようなシステム、仕組み及び機能を持つ他に、その構造上の特徴は、
    第一電機装置の電機回転部(10411)と第二電機装置の電機回転部(10412)とは多軸並列接続して設置され、第二電機装置の電機回転部(10412)は直接又はバックエンド伝動装置(1113)経由で後負荷(1114)を駆動させるものであり、
    共用磁気回路の電機静部(10413)は第一電機装置の電機回転部(10411)と第二電機装置の電機回転部(10412)とをカップリングさせ、閉鎖磁気回路を構成するものであり、
    共用磁気回路の電機静部(10413)は必要に応じて電機の磁場或いはアーマチュアとすることを選択可能であり、第一電機装置の電機回転部(10411)及び第二電機装置の電機回転部(10412)も必要に応じて電機の磁場或いはアーマチュアとすることを選択可能であり、
    個別独立した第一電機装置の電機回転部(10411)と第二電機装置の電機回転部(10412)とは多軸並列接続して共用磁気回路を構成する電機静部(10413)とカップリングすることによって回転電機総体(10410)を構成し、共用磁気回路の電機静部(10413)がカップリングする第一電機装置の電機回転部(10411)と第二電機装置の電機回転部(10412)とは多軸並列接続して設置されるものであり、第二電機装置の電機回転部(10412)が直接又はバックエンド伝動装置(1113)経由で一個又は一個以上の後負荷(1114)を駆動させるものであることを特徴とする請求項1記載の差動発電動力分配装置及びシステム。
  9. 三段リング状同軸電機構造により回転電機総体(10410)を構成可能であり、請求項1に述べるようなシステム、仕組み及び機能を持つ他に、その構造上の特徴は、
    リング状或いは円筒状の第一電機装置の電機回転部(10411)及びリング状の第二電機装置の電機回転部(10412)は、両者の間のリング状共用磁気回路の電機静部(10413)が三段リング状同軸電機構造になり、第二電機装置の電機回転部(10412)は直接又はバックエンド伝動装置(1113)経由で後負荷(1114)を駆動させるものであり、
    三段リング状同軸電機構造の回転電機総体(10410)は三段リング状同軸で互いにカップリングしあう電機構造であり、リング状中段が共用磁気回路になる電機静部(10413)であり、外環電機構造及び内層のリング状又は円筒状の電機構造はそれぞれ個別独立に作動する第一電機装置の電機回転部(10411)になり、第二電機装置の電機回転部(10412)になり、第二電機装置の電機回転部(10412)により直接又はバックエンド伝動装置(1113)経由で一個又は一個以上の後負荷(1114)を駆動させるものであり、
    共用磁気回路の電機静部(10413)は必要に応じて電機の磁場或いはアーマチュアとすることを選択可能であり、第一電機装置の電機回転部(10411)及び第二電機装置の電機回転部(10412)もそれぞれ必要に応じて相対に運行する磁場或いはアーマチュアとすることを選択可能であることを特徴とする請求項1記載の差動発電動力分配装置及びシステム。
  10. 回転電機総体(10410)は、構造上の必要に応じて下記のように設置方法を選択可能であり、
    1.回転電機総体(10410)はバックエンド伝動装置(1113)と共同構造になることが可能であり、或いは、
    2.回転電機総体(10410)は中間伝動及び制御界面装置(1003)と共同構造になることが可能であり、或いは、
    3.回転電機総体(10410)は中間伝動及び制御界面装置(1003)とバックエンド伝動装置(1113)との間に独立に設置可能であり、
    制御可ブレーキ(1121)及び制御可クラッチ(1120)は構造上の必要に応じて下記のように設置方法を選択可能であり、
    1.制御可ブレーキ(1121)は中間伝動及び制御界面装置(1003)に設置可能であり、或いは、
    2.制御可ブレーキ(1121)と制御可クラッチ(1120)とは中間伝動及び制御界面装置(1003)に設置可能であり、或いは、
    3.制御可クラッチ(1120)は第一電機装置の電機回転部(10411)に設置可能であり、或いは、
    4.制御可クラッチ(1120)と制御可ブレーキ(1121)とは共同で第一電機装置の電機回転部(10411)に設置可能であり、或いは、
    5.制御可クラッチ(1120)及び制御可ブレーキ(1121)は共同構造装置になることが可能であり、或いは、
    6.制御可クラッチ(1120)は独立に設置可能であり、或いは、
    7.制御可ブレーキ(1121)は独立に設置可能であり、或いは、
    8.制御可クラッチ(1120)と制御可ブレーキ(1121)とは共同構造になり、中間伝動及び制御界面装置(1003)と第一電機装置の電機回転部(10411)との間に設置されるものであり、
    9.制御可クラッチ(1120)は第一電機装置の電機回転部(10411)に設置され、制御可ブレーキ(1121)が中間伝動及び制御界面装置(1003)に設置されるものであり、
    制御可クラッチ(1002)は構造上の必要に応じて下記のように設置方法を選択可能であり、
    1.制御可クラッチ(1002)は回転動力ユニット(1000)に設置可能であり、或いは、
    2.制御可クラッチ(1002)は中間伝動及び制御界面装置(1003)に設置可能であり、或いは、
    3.制御可クラッチ(1002)は回転動力ユニット(1000)と中間伝動及び制御界面装置(1003)との間に独立に設置可能であり、
    制御可ブレーキ(1122)及び制御可クラッチ(1016)の設置方法は、
    1.制御可ブレーキ(1122)は中間伝動及び制御界面装置(1003)に設置されるものであり、或いは、
    2.制御可ブレーキ(1122)及び制御可クラッチ(1016)は中間伝動及び制御界面装置(1003)に設置されるものであり、或いは、
    3.制御可クラッチ(1016)はフロントエンド伝動装置(1006)に設置されるものであり、或いは、
    4.制御可ブレーキ(1122)は制御可クラッチ(1016)と共同でフロントエンド伝動装置(1006)に設置されるものであり、或いは、
    5.制御可ブレーキ(1122)及び制御可クラッチ(1016)は共同構造装置になることが可能であり、或いは、
    6.制御可ブレーキ(1122)は独立に設置可能であり、
    7.制御可クラッチ(1016)は独立に設置可能であり、
    8.制御可ブレーキ(1122)と制御可クラッチ(1016)とは共同構造になり、中間伝動及び制御界面装置(1003)とフロントエンド伝動装置(1006)との間に設置されるものであり、或いは、
    9.制御可ブレーキ(1122)は中間伝動及び制御界面装置(1003)に設置され、差動可出力端(1032)がフロントエンド伝動装置(1006)に設置されるものであることを特徴とする請求項7、請求項8又は請求項9記載の差動発電動力分配装置及びシステム。
  11. 回転電機総体(1040)の中の第一電機装置(1041)の電機回転部と第二電機装置(1042)の電機回転部との間に制御可クラッチ(1116)を設置し、センターコントローラ(1118)及び駆動制御装置(1115)によりコントロールし、制御可クラッチ(1116)が連結状態になるときに、回転動力ユニット(1000)の回転動能が第一電機装置(1041)の回転部経由で入力して連結状態になる制御可クラッチ(1116)経由で第二電機装置(1042)の回転部へ伝送し、第二電機装置(1042)の回転部出力端により後負荷(1114)を駆動するものであり、システムが下記の一部又は全ての機能を持ち、
    1.制御可クラッチ(1116)が連結状態になり、中間差動ウィル(1111)の差動可出力端(1033)により回転動能を出力し、制御可クラッチ(1120)を経て第一電機装置(1041)の電機回転部を駆動させ、制御可クラッチ(1116)を経て第二電機装置(1042)の電機回転部を駆動させ、バックエンド伝動装置(1113)を経て後負荷(1114)を駆動させるものであり、
    2.制御可クラッチ(1116)が連結状態になり、蓄電放電装置(1117)から出力される電気エネルギーは駆動制御装置(1115)のコントロールを経て第一電機装置(1041)及び第二電機装置(1042)を駆動させ、モーター機能として作動するものであり、
    3.制御可クラッチ(1116)が連結状態になり、第一電機装置(1041)及び第二電機装置(1042)は共同で回転動力源(1000)又は負荷慣性により引かれ、発電機の機能として作動し、発電の電気エネルギーが駆動制御装置(1115)を経て蓄電放電装置(1117)に対して充電し、或いは、他の電気エネルギー駆動負荷に対して電力を提供するものであり、
    実際上の応用には下記の装置及び機能を持つ全部或いは一部を選択可能であり、各種の応用ニーズに提供され、
    中間差動ウィル(1111)の差動可出力端(1032)は、必要に応じて選択的に制御可ブレーキ(1122)を設置し、もしくは、必要に応じて選択的に制御可クラッチ(1016)を設置し、フロントエンド伝動装置(1006)と連結し、フロントエンド伝動装置(1006)の差動ウィル(1017)を経て前負荷(1007)を駆動させ、前記制御可ブレーキ(1122)と制御可クラッチ(1016)とはそれぞれ独立に設置するものであり、或いは、共同構造のものになり、制御可ブレーキ(1122)と制御可クラッチ(1016)とは両者又はその中の一つを必要に応じて設置するか、しないかを選択可能であり、
    中間差動ウィル(1111)の差動可出力端(1032)は、フロントエンド伝動装置(1006)との間の制御可クラッチ(1016)と離脱状態になり、制御可ブレーキ(1122)が制動状態になリ、中間差動ウィル(1111)のもう一つの差動可出力端(1033)と回転電機総体(1040)との間の制御可クラッチ(1120)とは連結状態になり、制御可ブレーキ(1121)が釈放状態になり、このとき、前負荷(1007)が空回りになり、システムが後負荷(1114)を駆動させるものであり、
    中間差動ウィル(1111)のもう一つの差動可出力端(1033)は必要に応じて選択的に制御可ブレーキ(1121)を設置可能であり、もしくは、必要に応じて選択的に制御可クラッチ(1120)を設置し、回転電機総体(1040)の第一電機装置(1041)の入力端と連結し、前記制御可ブレーキ(1121)と制御可クラッチ(1120)とはそれぞれ独立に設置するものであり、或いは、共同構造のものになり、制御可ブレーキ(1121)と制御可クラッチ(1120)とは両者又はその中の一つを必要に応じて設置するか、しないかを選択可能であり、
    中間差動ウィル(1111)の差動可出力端(1033)と回転電機総体(1040)との間の制御可クラッチ(1120)は離脱状態になり、制御可ブレーキ(1121)が制動状態になり、中間差動ウィル(1111)の差動可出力端(1032)とフロントエンド伝動装置(1006)との間の制御可クラッチ(1016)が連結状態になり、制御可ブレーキ(1122)が釈放状態になり、このとき、回転動力ユニット(1000)の回転動能は主伝動装置(1110)及び中間差動装置(1111)の差動可出力端(1032)及びフロントエンド伝動装置(1006)を経て、前負荷(1007)を駆動して後負荷(1114)が自由に滑走する状態になり、或いは、
    1.蓄電放電装置(1117)が設けられているとき、蓄電放電装置(1117)の電気エネルギーにより制御装置(1115)が第二電機装置(1042)を駆動させてモーター機能として作動し、回転動力ユニット(1000)の回転動能が前負荷(1007)を駆動させるときに、蓄電放電装置(1117)の電気エネルギーから出力されて第二電機装置(1042)を駆動させてモーター機能として作動し、同時に後負荷(1114)を駆動させるものであり、
    2.もし前負荷(1007)と後負荷(1114)とが一体になる負荷形態であると、例えば、地面、水面又は水中の負荷ならば、回転動力ユニット(1000)の回転動能が前負荷(1007)を駆動させるときに、同時に後負荷(1114)により第二電機装置(1042)を発動させて発電機機能として作動し、発電の電気エネルギーが蓄電放電装置(1117)に対して充電し、或いは、他の電気エネルギー駆動負荷に対して電力供給するものであり、
    中間差動ウィル(1111)の差動可出力端(1032)とフロントエンド伝動装置(1006)の制御可クラッチ(1016)とは連結状態になり、制御可ブレーキ(1122)が釈放状態になり、もう一つの差動可出力端(1033)に配置する制御可ブレーキ(1121)が釈放状態になり、配置するもう一つの制御可クラッチ(1120)が連結状態になり、このときに、下記の機能として作動可能であり、
    1.回転動力ユニット(1000)の回転動能によりオールウィルドライビングし、或いは、
    2.蓄電放電装置(1117)が設けてあるとき、蓄電放電装置(1117)の電気エネルギーにより、駆動制御装置(1115)のコントロールを経て、第一電機装置(1041)或いは第二電機装置(1042)を駆動させ、両者又はその中の一つによりオールウィルドライビングし、もしくは、回転動力ユニット(1000)の回転動能と共同でオールウィルドライビングするものであり、
    中間差動ウィル(1111)の差動可出力端(1032)とフロントエンド伝動装置(1006)との間に設置する制御可クラッチ(1016)が離脱状態になり、制御可ブレーキ(1122)も釈放状態になり、もう一つの差動可出力端(1033)に配置する制御可ブレーキ(1121)が釈放状態になり、回転電機総体(1040)の入力端に配置する制御可クラッチ(1120)も離脱状態になり、このときに、前後負荷ともに自由に滑走する状態になり、減速、坂下り又はブレーキするときに、回転電機総体(1040)の第一電機装置(1041)又は第二電機装置(1042)の両者又はその中の一つを負荷の慣性により回転させて発電機機能として作動し、発電出力する電気エネルギーが駆動制御装置(1115)を経て、蓄電放電装置(1117)に対して充電し、もしくは、他の電気エネルギーが駆動する負荷に対して電力供給し、発電により電気エネルギーを出力し、それで形成される反転トルクはシステムブレーキ制動減衰にするものであり、
    回転電機総体(1040)の第一電機装置(1041)と第二電機装置(1042)との間に必要に応じて制御可クラッチ(1116)を設置することを選択可能であり、制御可クラッチ(1116)が連結状態になるときに、第一電機装置(1041)の回転部と第二電機装置(1042)の回転部とは連結状態になり、もしくは、制御可クラッチ(1116)を設置しないことを選択し、第一電機装置(1041)の回転部と第二電機装置(1042)の回転部とを離し、伝動連結しないものであり、
    第一電機装置(1041)と第二電機装置(1042)との間に制御可クラッチ(1116)が設けてあり、制御可クラッチ(1116)が連結状態になるときに、回転動力ユニット(1000)からの回転動能が制御可クラッチ(1002)、主伝動装置(1110)及び中間差動ウィル(1111)を経て、内部の制御可クラッチ(1116)を経て、連結状態になる回転電機総体(1040)が後負荷(1114)を駆動させるものであり、
    差動発電動力分配装置及びシステムの回転電機総体(1040)は構造上の必要に応じて下記のように設置方法を選択可能であり、
    1.回転電機総体(1040)はバックエンド伝動装置(1113)と共同構造になることが可能であり、或いは、
    2.回転電機総体(1040)は中間伝動及び制御界面装置(1003)と共同構造になることが可能であり、或いは、
    3.回転電機総体(1040)は中間伝動及び制御界面装置(1003)とバックエンド伝動装置(1113)との間に独立に設置可能であり、或いは、
    4.第二電機装置(1042)は単独でバックエンド伝動装置(1113)と共同構造になることが可能であり、
    制御可ブレーキ(1121)及び制御可クラッチ(1120)は構造上の必要に応じて下記のように設置方法を選択可能であり、
    1.制御可ブレーキ(1121)は中間伝動及び制御界面装置(1003)に設置可能であり、或いは、
    2.制御可ブレーキ(1121)と制御可クラッチ(1120)とは中間伝動及び制御界面装置(1003)に設置可能であり、或いは、
    3.制御可クラッチ(1120)は第一電機装置(1041)に設置可能であり、或いは、
    4.制御可クラッチ(1120)と制御可ブレーキ(1121)とは共同で第一電機装置(1041)に設置可能であり、或いは、
    5.制御可クラッチ(1120)及び制御可ブレーキ(1121)は共同構造装置になることが可能であり、或いは、
    6.制御可クラッチ(1120)は独立に設置可能であり、或いは、
    7.制御可ブレーキ(1121)は独立に設置可能であり、或いは、
    8.制御可クラッチ(1120)と制御可ブレーキ(1121)とは共同構造になり、中間伝動及び制御界面装置(1003)と第一電機装置(1041)との間に設置されるものであり、
    9.制御可クラッチ(1120)は第一電機装置(1041)に設置され、制御可ブレーキ(1121)が中間伝動及び制御界面装置(1003)に設置されるものであり、
    制御可クラッチ(1002)は構造上の必要に応じて下記のように設置方法を選択可能であり、
    1.制御可クラッチ(1002)は回転動力ユニット(1000)に設置可能であり、或いは、
    2.制御可クラッチ(1002)は中間伝動及び制御界面装置(1003)に設置可能であり、或いは、
    3.制御可クラッチ(1002)は回転動力ユニット(1000)と中間伝動及び制御界面装置(1003)との間に独立に設置可能であり、
    制御可ブレーキ(1122)及び制御可クラッチ(1016)は構造上の必要に応じて下記のように設置方法を選択可能であり、
    1.制御可ブレーキ(1122)は中間伝動及び制御界面装置(1003)に設置されるものであり、或いは
    2.制御可ブレーキ(1122)と制御可クラッチ(1016)とは中間伝動及び制御界面装置(1003)に設置されるものであり、或いは、
    3.制御可クラッチ(1016)はフロントエンド伝動装置(1006)に設置されるものであり、或いは、
    4.制御可ブレーキ(1122)と制御可クラッチ(1016)とは共同でフロントエンド伝動装置(1006)に設置されるものであり、或いは、
    5.制御可ブレーキ(1122)と制御可クラッチ(1016)とは共同構造装置になることが可能であり、或いは、
    6.制御可ブレーキ(1122)は独立に設置可能であり、
    7.制御可クラッチ(1016)は独立に設置可能であり、
    8.制御可ブレーキ(1122)と制御可クラッチ(1016)とは共同構造になり、中間伝動及び制御界面装置(1003)とフロントエンド伝動装置(1006)との間に設置されるものであり、或いは、
    9.制御可ブレーキ(1122)は中間伝動及び制御界面装置(1003)に設置され、差動可出力端(1032)がフロントエンド伝動装置(1006)に設置されるものであり、
    差動発電動力分配装置及びシステムの第一電機装置(1041)は構造上の必要に応じて下記のように設置方法を選択可能であり、
    1.第一電機装置(1041)は制御可クラッチ(1116)及びバックエンド伝動装置(1113)と共同構造になることが可能であり、或いは、
    2.第一電機装置(1041)と中間伝動及び制御界面装置(1003)とは共同構造になることが可能であり、或いは、
    3.第一電機装置(1041)は中間伝動及び制御界面装置(1003)とバックエンド伝動装置(1113)との間に独立に設置可能であり、
    制御可クラッチ(1116)は構造上の必要に応じて下記のように設置方法を選択可能であり、
    1.制御可クラッチ(1116)は第一電機装置(1041)に設置可能であり、或いは、
    2.制御可クラッチ(1116)はバックエンド伝動装置(1113)に設置可能であり、或いは、
    3.制御可クラッチ(1116)は第一電機装置(1041)及びバックエンド伝動装置(1113)に設置可能であり、
    第二電機装置(1042)は構造上の必要に応じて下記のように設置方法を選択可能であり、
    1.第二電機装置(1042)はバックエンド伝動装置(1113)と後負荷(1114)との間に設置可能であり、或いは、
    2.第二電機装置(1042)は後負荷(1114)と共同構造で結合可能であり、或いは、
    3.第二電機装置(1042)はバックエンド伝動装置(1113)と共同構造で結合可能であり、或いは、
    4.第二電機装置(1042)はバックエンド伝動装置(1113)と制御可クラッチ(1116)と共同構造で結合可能であり、或いは、
    5.第二電機装置(1042)は後負荷(1114)とバックエンド伝動装置(1113)と共同構造で結合可能であり、或いは、
    6.第二電機装置(1042)はバックエンド伝動装置(1113)と制御可クラッチ(1116)と第一電機装置(1041)と共同構造で結合可能であり、或いは、
    7.第二電機装置(1042)は後負荷(1114)とバックエンド伝動装置(1113)と制御可クラッチ(1116)と共同構造で結合可能であり、或いは、
    8.第二電機装置(1042)は後負荷(1114)とバックエンド伝動装置(1113)と制御可クラッチ(1116)と第一電機装置(1041)と共同構造で結合可能であることを特徴とする請求項1又は請求項6記載の差動発電動力分配装置及びシステム。
  12. さらに回転電機総体(10410)の中の第一電機装置の電機回転部(10411)と第二電機装置の電機回転部(10412)との間に直列でセンターコントローラ(1118)及び駆動制御装置(1115)によりコントロールする制御可クラッチ(1116)を設置可能であり、
    制御可クラッチ(1116)が連結状態になるときに、回転動力ユニット(1000)の回転動能は第一電機装置の電機回転部(10411)を経て入力し、連結状態となる制御可クラッチ(1116)を経て、第二電機装置の電機回転部(10412)へ伝送し、第二電機装置の電機回転部(10412)の出力端により後負荷(1114)を駆動させるものであり、
    上記のように増設する制御可クラッチ(1116)は人力か機械力か電磁力か流動力か遠心力などで駆動されるクラッチであり、又は、一方向伝動装置により構成されたものであり、制御可クラッチ(1116)は回転電機総体(10410)の中の第一電機装置の電機回転部(10411)と第二電機装置の電機回転部(10412)との間に設置され、センターコントローラ(1118)のコントロールを受け、第一電機装置の電機回転部(10411)と第二電機装置の電機回転部(10412)との間で連結又は離脱の動作をさせるものであり、制御可クラッチは必要に応じて設置するか、しないかを選択可能であり、
    システムに第一電機装置の電機回転部(10411)と第二電機装置の電機回転部(10412)との間に制御可クラッチ(1116)が設置されるとき、下記の一部又は全部の機能を持ち、
    1.制御可クラッチ(1116)が連結状態となり、中間差動ウィル(1111)の差動可出力端(1033)から回転動能を出力し、制御可クラッチ(1120)を経て、第一電機装置の電機回転部(10411)を駆動させ、制御可クラッチ(1116)を経て、第二電機装置の電機回転部(10412)を駆動させ、バックエンド伝動装置(1113)を経て、後負荷(1114)を駆動させるものであり、
    2.制御可クラッチ(1116)が連結状態となり、蓄電放電装置(1117)から出力される電気エネルギーは駆動制御装置(1115)のコントロールを経て、第一電機装置の電機回転部(10411)及び第二電機装置の電機回転部(10412)を駆動させ、モーター機能として作動するものであり、
    3.制御可クラッチ(1116)が連結状態となり、第一電機装置の電機回転部(10411)及び第二電機装置の電機回転部(10412)により、共同で回転動力源(1000)又は負荷慣性により影響され、発電機機能として作動し、発電の電気エネルギーが駆動制御装置(1115)を経て、蓄電放電装置(1117)に対して充電し、もしくは他の電気エネルギー駆動負荷に対して電力供給するものであり、
    実際に応用されるときに、下記の各装置を設置するか、しないかを選択可能であり、各応用性能を提供し、
    中間差動ウィル(1111)の差動可出力端(1032)に必要に応じて選択的に制御可ブレーキ(1122)を設置可能であり、又は、必要に応じて選択的に制御可クラッチ(1016)を設置し、フロントエンド伝動装置(1006)と連結し、フロントエンド伝動装置(1006)の差動ウィル(1017)を経て、前負荷(1007)を駆動させ、前記制御可ブレーキ(1122)と制御可クラッチ(1016)とはそれぞれ独立に設置可であり、もしくは、共同構造となる構造にもなり、制御可ブレーキ(1122)と制御可クラッチ(1016)とは両者又はその中の一つを必要に応じて設置するか、しないかを選択可能であり
    中間差動ウィル(1111)の差動可出力端(1032)とフロントエンド伝動装置(1006)との間の制御可クラッチ(1016)が離脱状態となり、制御可ブレーキ(1122)が制動状態となり、中間差動ウィル(1111)のもう一つの差動可出力端(1033)と回転電機総体(10410)との間の制御可クラッチ(1120)が連結状態となり、制御可ブレーキ(1121)が釈放状態となり、このときに、前負荷(1007)が空回りになり、システムが後負荷(1114)を駆動させ、
    中間差動ウィル(1111)のもう一つの差動可出力端(1033)には必要に応じて選択的に制御可ブレーキ(1121)を設置し、もしくは、必要に応じて選択的に制御可クラッチ(1120)を設置し、回転電機総体(10410)の第一電機装置の電機回転部(10411)の入力端と連結し、前記制御可ブレーキ(1121)と制御可クラッチ(1120)とは個別独立の装置で良く、共同構造でも良く、制御可ブレーキ(1121)と制御可クラッチ(1120)とは両者又はその中の一つを必要に応じて設置するか、しないかを選択可能であり、
    中間差動ウィル(1111)の差動可出力端(1033)と回転電機総体(10410)との間の制御可クラッチ(1120)が離脱状態になり、制御可ブレーキ(1121)が制動状態になり、中間差動ウィル(1111)の差動可出力端(1032)とフロントエンド伝動装置(1006)との間の制御可クラッチ(1016)が連結状態になり、制御可ブレーキ(1122)が釈放状態になり、このとき、回転動力ユニット(1000)の回転動能は主伝動装置(1110)及び中間差動装置(1111)の差動可出力端(1032)及びフロントエンド伝動装置(1006)を経て、前負荷(1007)を駆動させ、後負荷(1114)が自由に滑走の状態になり、或いは、
    1.蓄電放電装置(1117)が設けてあるとき、蓄電放電装置(1117)の電気エネルギーにより、駆動制御装置(1115)を経て、第二電機装置の電機回転部(10412)を駆動させ、モーター機能として作動し、回転動力ユニット(1000)の回転動能が前負荷(1007)を駆動させるときに、蓄電放電装置(1117)の電気エネルギーから直接又は駆動制御装置(1115)のコントロールを経て、第二電機装置の電機回転部(10412)を駆動させてモーター機能として作動し、同時に後負荷(1114)を駆動し、
    2.もし前負荷(1007)と後負荷(1114)とが一体となる負荷形態であると、例えば、地面、水面又は水中の負荷ならば、回転動力ユニット(1000)の回転動能が前負荷(1007)を駆動させるときに、同時に後負荷(1114)により第二電機装置の電機回転部(10412)を発動させて発電機機能として作動し、発電の電気エネルギーが蓄電放電装置(1117)に対して充電し、或いは、他の電気エネルギー駆動負荷に対して電力供給するものであり、
    中間差動ウィル(1111)の差動可出力端(1032)とフロントエンド伝動装置(1006)の制御可クラッチ(1016)とは連結状態になり、制御可ブレーキ(1122)が釈放状態になり、もう一つの差動可出力端(1033)に配置される制御可ブレーキ(1121)が釈放状態になり、配置されるもう一つの制御可クラッチ(1120)が連結状態になり、このときに、下記の機能として作動可能であり、
    1.回転動力ユニット(1000)の回転動能によりオールウィルドライビングし、或いは、
    2.蓄電放電装置(1117)が設けてあるとき、蓄電放電装置(1117)の電気エネルギーにより、駆動制御装置(1115)のコントロールを経て、第一電機装置の電機回転部(10411)或いは第二電機装置の電機回転部(10412)を駆動させ、両者又はその中の一つによりオールウィルドライビングし、もしくは、回転動力ユニット(1000)の回転動能と共同でオールウィルドライビングし、
    中間差動ウィル(1111)の差動可出力端(1032)とフロントエンド伝動装置(1006)との間に設置されている制御可クラッチ(1016)が離脱状態になり、制御可ブレーキ(1122)も釈放状態になり、もう一つの差動可出力端(1033)に配置されている制御可ブレーキ(1121)が釈放状態になり、回転電機総体(10410)の入力端に配置されている制御可クラッチ(1120)も離脱状態になり、このときに、前後負荷ともに自由に滑走する状態になり、減速、坂下り又はブレーキするときに、回転電機総体(10410)の第一電機装置の電機回転部(10411)又は第二電機装置の電機回転部(10412)の両者又はその中の一つが負荷の慣性により回転して発電機機能として作動し、発電出力する電気エネルギーが駆動制御装置(1115)を経て、蓄電放電装置(1117)に対して充電し、もしくは、他の電気エネルギーが駆動する負荷に対して電力供給し、発電により電気エネルギーを出力し、それで形成された反転トルクはシステムブレーキ制動減衰にし、
    回転電機総体(10410)の第一電機装置の電機回転部(10411)と第二電機装置の電機回転部(10412)との間に必要に応じて制御可クラッチ(1116)を設置することを選択可能であり、制御可クラッチ(1116)が連結状態になるときに、第一電機装置の電機回転部(10411)と第二電機装置の電機回転部(10412)とは連結状態になり、もしくは、制御可クラッチ(1116)を設置しないことを選択し、第一電機装置の電機回転部(10411)と第二電機装置の電機回転部(10412)とを離し、伝動連結にしないものであり、
    第一電機装置の電機回転部(10411)と第二電機装置の電機回転部(10412)との間に制御可クラッチ(1116)が設けてあり、制御可クラッチ(1116)が連結状態になるときに、回転動力ユニット(1000)からの回転動能が制御可クラッチ(1002)、主伝動装置(1110)及び中間差動ウィル(1111)を経て、内部の制御可クラッチ(1116)を経て、連結状態になる回転電機総体(10410)が後負荷(1114)を駆動させ、
    差動発電動力分配装置及びシステムについて、回転電機総体(10410)は構造上の必要に応じて下記のように設置方法を選択可能であり、
    1.回転電機総体(10410)とバックエンド伝動装置(1113)とは共同構造になることが可能であり、或いは、
    2.回転電機総体(10410)と中間伝動及び制御界面装置(1003)とは共同構造になることが可能であり、或いは、
    3.回転電機総体(10410)は中間伝動及び制御界面装置(1003)とバックエンド伝動装置(1113)との間に独立に設置可能であり、
    制御可ブレーキ(1121)及び制御可クラッチ(1120)は構造上の必要に応じて下記のように設置方法を選択可能であり、
    1.制御可ブレーキ(1121)は中間伝動及び制御界面装置(1003)に設置可能であり、或いは、
    2.制御可ブレーキ(1121)は制御可クラッチ(1120)と中間伝動及び制御界面装置(1003)に設置可能であり、或いは、
    3.制御可クラッチ(1120)は第一電機装置の電機回転部(10411)に設置可能であり、或いは、
    4.制御可クラッチ(1120)と制御可ブレーキ(1121)とは共同で第一電機装置の電機回転部(10411)に設置可能であり、或いは、
    5.制御可クラッチ(1120)及び制御可ブレーキ(1121)は共同構造装置になることが可能であり、或いは、
    6.制御可クラッチ(1120)は独立に設置可能であり、或いは、
    7.制御可ブレーキ(1121)は独立に設置可能であり、或いは、
    8.制御可クラッチ(1120)と制御可ブレーキ(1121)とは共同構造になり、中間伝動及び制御界面装置(1003)と第一電機装置の電機回転部(10411)との間に設置されるものであり、或いは、
    9.制御可クラッチ(1120)は第一電機装置(1041)に設置され、制御可ブレーキ(1121)が中間伝動及び制御界面装置(1003)に設置されるものであり、
    制御可クラッチ(1002)は構造上の必要に応じて下記のように設置方法を選択可能であり、
    1.制御可クラッチ(1002)は回転動力ユニット(1000)に設置可能であり、或いは、
    2.制御可クラッチ(1002)は中間伝動及び制御界面装置(1003)に設置可能であり、或いは、
    3.制御可クラッチ(1002)は回転動力ユニット(1000)と中間伝動及び制御界面装置(1003)との間に独立に設置可能であり、
    制御可ブレーキ(1122)及び制御可クラッチ(1016)の設置方法は、
    1.制御可ブレーキ(1122)は中間伝動及び制御界面装置(1003)に設置されるものであり、或いは、
    2.制御可ブレーキ(1122)と制御可クラッチ(1016)とは中間伝動及び制御界面装置(1003)に設置されるものであり、或いは、
    3.制御可クラッチ(1016)はフロントエンド伝動装置(1006)に設置されるものであり、或いは、
    4.制御可ブレーキ(1122)と制御可クラッチ(1016)とは共同でフロントエンド伝動装置(1006)に設置されるものであり、或いは、
    5.制御可ブレーキ(1122)及び制御可クラッチ(1016)は共同構造装置になることが可能であり、或いは、
    6.制御可ブレーキ(1122)は独立に設置可能であり、
    7.制御可クラッチ(1016)は独立に設置可能であり、
    8.制御可ブレーキ(1122)と制御可クラッチ(1016)とは共同構造になり、中間伝動及び制御界面装置(1003)とフロントエンド伝動装置(1006)との間に設置されるものであり、或いは、
    9.制御可ブレーキ(1122)は中間伝動及び制御界面装置(1003)に設置され、差動可出力端(1032)がフロントエンド伝動装置(1006)に設置されるものであることを特徴とする請求項7、請求項8又は請求項9記載の差動発電動力分配装置及びシステム。
  13. さらに並列接続する方法で伝動装置及び制御可クラッチを設置し、第一電機装置(1041)と第二電機装置(1042)との間に制御可クラッチ構造を直列することに代わり、関連の主な構造の改良は、
    中間差動ウィル(1111)の差動可出力端(1033)と制御可クラッチ(1120)との間に伝動装置(1080)を設置し、伝動装置(1080)の出力端(1034)は制御可クラッチ(1116)の一つの作動端と連結することに提供され、
    回転電機総体(1040)の第二電機装置(1042)の回転部出力端とバックエンド伝動装置(1113)との間に制御可クラッチ(1123)を設置し、制御可クラッチ(1123)とバックエンド伝動装置(1113)との間に伝動装置(1090)を増設し、伝動装置(1090)の出力端(1035)が制御可クラッチ(1116)のもう一つの作動端と連結することに提供され、
    伝動装置(1080)及び伝動装置(1090)は歯車、磨き輪、ベルト、歯型ベルト、スプロケット、流動力伝動装置、電磁力伝動装置又は他の慣用伝動装置により構成され、
    上記の構造は下記の一部又は全部の機能を持つものであり、
    1.制御可クラッチ(1116)が離脱し、制御可クラッチ(1016)が離脱し、制御可ブレーキ(1122)がロックになるとき、回転動力ユニット(1000)のエンジンとしてコントロールされ、固定速度又は固定速度に近い作動にし、正味燃料消費率、エネルギー効率がより高くて燃料をより省ける回転速度エリアにおいて、第一電機装置(1041)を駆動して発電機機能として作動させ、発電する電気エネルギーが直接又は駆動制御装置(1115)のコントロールにより、第二電機装置(1042)を駆動してモーターとして作動させ、負荷を静止から起動に駆動させ、加速作動にするものであり、
    2.システムに蓄電放電装置(1117)を設置すると、制御可クラッチ(1116)が離脱し、制御可クラッチ(1016)が離脱し、制御可ブレーキ(1122)がロックになるとき、回転動力ユニット(1000)のエンジンとしてコントロールされて固定速度又は固定速度に近い作動にし、正味燃料消費率、エネルギー効率がより高くて燃料をより省ける回転速度エリアにおいて、第一電機装置(1041)を駆動して発電機機能として作動させ、発電する電気エネルギーが未飽和の蓄電放電装置(1117)に対して充電し、又は、対外に電力供給し、
    3.システムに蓄電放電装置(1117)を設置すると、システムが1.の機能作動をするときに、同時に蓄電放電装置(1117)に対して充電し、
    4.システムに蓄電放電装置(1117)を設置すると、システムが1.の機能作動をするときに、同時に蓄電放電装置(1117)の電気エネルギーと直接或いは駆動制御装置(1115)のコントロールを経て、共同で第二電機装置(1042)を駆動させ、負荷を駆動し、
    5.制御可クラッチ(1120)及び制御可クラッチ(1123)が離脱状態になり、制御可クラッチ(1116)が連結状態になると、回転動力ユニット(1000)の回転動能は制御可クラッチ(1116)を経て後負荷(1114)を駆動して、このとき、第一電機装置(1041)の回転部と第二電機装置(1042)の回転部が駆動されない自由状態になり、
    6.制御可クラッチ(1123)が離脱状態になり、制御可クラッチ(1120)及び制御可クラッチ(1116)が連結状態になるとき、回転動力ユニット(1000)の回転動能は制御可クラッチ(1116)を経て後負荷(1114)を駆動させ、このとき、第一電機装置(1041)が駆動されて発電機機能として作動し、蓄電放電装置(1117)に対して充電し、又は、他の電気エネルギー駆動負荷に対して電力供給し、第二電機装置(1042)が駆動されない自由状態になり、
    7.制御可クラッチ(1120)が離脱状態になり、制御可クラッチ(1123)及び制御可クラッチ(1116)が連結状態になると、回転動力ユニット(1000)の回転機能は制御可クラッチ(1116)を経て、後負荷(1114)を駆動させ、このとき、第二電機装置(1042)が駆動されて発電機機能として作動し、蓄電放電装置(1117)に対して充電し、又は、他の電気エネルギー駆動負荷に対して電力供給し、
    8.制御可クラッチ(1120)が離脱状態になり、制御可クラッチ(1123)が連結状態になり、制御可クラッチ(1116)が連結状態又は離脱状態になると、坂下り或いはブレーキ制動するとき、制御可クラッチ(1116)を操作して連結又は離脱状態にし、負荷側が逆方向で第一電機装置(1041)及び第二電機装置(1042)の両者又はその中の一つを駆動させ、再生発電機機能として作動することに提供され、蓄電放電装置(1117)に対して充電し、又は、他の電気エネルギー駆動負荷に対して電力供給し、
    9.制御可クラッチ(1120)、制御可クラッチ(1123)及び制御可クラッチ(1116)が皆連結状態になると、回転動力ユニット(1000)の回転動能は制御可クラッチ(1116)を経て、後負荷(1114)を駆動させ、第一電機装置(1041)及び第二電機装置(1042)は両者又はその中の一つが発電機機能として駆動され、蓄電放電装置(1117)に対して充電し、又は、他の電気エネルギー駆動負荷に対して電力供給し、制動減速又は坂下り道路では制御可クラッチ(1123)、制御可クラッチ(1116)及び制御可クラッチ(1120)のコントロールにより、第一電機装置(1041)及び第二電機装置(1042)の両者又はその中の一つが発電機機能として作動され、蓄電放電装置(1117)に対して充電し、又は、他の電気エネルギー駆動負荷に対して電力供給し、
    10.制御可クラッチ(1120)及び制御可クラッチ(1116)が離脱状態になり、制御可クラッチ(1123)が連結状態になると、このとき、蓄電放電装置(1117)の電気エネルギーにより、直接又は駆動制御装置(1115)のコントロールを経て、第一電機装置(1041)を駆動させてモーター機能として作動することにより、後負荷(1114)を駆動させ、
    11.制御可クラッチ(1120)、制御可クラッチ(1116)及び制御可クラッチ(1123)は皆連結状態になり、このとき、蓄電放電装置(1117)の電気エネルギーにより、直接又は駆動制御装置(1115)のコントロールを経て、第一電機装置(1041)及び第二電機装置(1042)を駆動させ、両者又はその中の一つがモーター機能として作動し、
    12.上記各機能で第一電機装置(1041)をコントロールする制御可クラッチ(1120)及び第二電機装置(1042)のコントロールをする制御可クラッチ(1123)は緊急制動してブレーキするときにも離脱状態になり、システム慣性量を減少させて制動してブレーキすることに有利になり、
    差動発電動力分配装置及びシステムについて、回転電機総体(1040)は構造上の必要に応じて下記のように設置方法を選択可能であり、
    1.回転電機総体(1040)は制御可クラッチ(1123)及び伝動装置(1090)とバックエンド伝動装置(1113)と共同構造になることが可能であり、或いは、
    2.回転電機総体(1040)は伝動装置(1080)と制御可クラッチ(1120)と制御可ブレーキ(1121)と中間伝動及び制御界面装置(1003)と共同構造装置になることが可能であり、或いは、
    3.回転電機総体(1040)は伝動装置(1080)と伝動装置(1090)との間に独立に設置可能であり、或いは、
    4.回転電機総体(1040)と伝動装置(1080)と伝動装置(1090)と出力端(1034)と制御可クラッチ(1116)と出力端(1035)とは中間伝動及び制御界面装置(1003)とバックエンド伝動装置(1113)との間に独立に設置可能であり、
    制御可ブレーキ(1121)及び制御可クラッチ(1120)は構造上の必要に応じて下記のように設置方法を選択可能であり、
    1.制御可ブレーキ(1121)と伝動装置(1080)と制御可クラッチ(1120)とは第一電機装置(1041)に設置可能であり、或いは、
    2.制御可ブレーキ(1121)と伝動装置(1080)とは中間伝動及び制御界面装置(1003)に設置可能であり、或いは、
    3.制御可ブレーキ(1121)及び伝動装置(1080)は出力端(1034)と制御可クラッチ(1120)と中間伝動及び制御界面装置(1003)に設置可能であり、或いは、
    4.制御可ブレーキ(1121)と伝動装置(1080)とは共同で中間伝動及び制御界面装置(1003)に設置可能であり、或いは、
    5.制御可クラッチ(1120)は伝動装置(1080)と共同で第一電機装置(1041)に設置可能であり、或いは、
    6.制御可クラッチ(1120)と伝動装置(1080)と制御可ブレーキ(1121)とは共同構造装置になることが可能であり、或いは、
    7.制御可クラッチ(1120)は独立に設置可能であり、或いは、
    8.制御可ブレーキ(1121)は独立に設置可能であり、或いは、
    9.伝動装置(1080)は独立に設置可能であり、或いは、
    10.制御可ブレーキ(1121)と伝動装置(1080)とは共同構造で独立に設置可能であり、或いは、
    11.制御可クラッチ(1120)と伝動装置(1080)とは共同構造で独立に設置可能であり、或いは、
    12.制御可ブレーキ(1121)と伝動装置(1080)と制御可クラッチ(1120)とは共同構造で独立に設置可能であり、
    制御可クラッチ(1002)は構造上の必要に応じて下記のように設置方法を選択可能であり、
    1.制御可クラッチ(1002)は回転動力ユニット(1000)に設置可能であり、或いは、
    2.制御可クラッチ(1002)は中間伝動及び制御界面装置(1003)に設置可能であり、或いは、
    3.制御可クラッチ(1002)は回転動力ユニット(1000)と中間伝動及び制御界面装置(1003)との間に独立に設置可能であり、
    制御可ブレーキ(1122)及び制御可クラッチ(1016)は構造上の必要に応じて下記のように設置方法を選択可能であり、
    1.制御可ブレーキ(1122)は中間伝動及び制御界面装置(1003)に設置されるものであり、或いは、
    2.制御可ブレーキ(1122)及び制御可クラッチ(1016)は中間伝動及び制御界面装置(1003)に設置されるものであり、或いは、
    3.制御可クラッチ(1016)はフロントエンド伝動装置(1006)に設置されるものであり、或いは、
    4.制御可ブレーキ(1122)と制御可クラッチ(1016)とは共同でフロントエンド伝動装置(1006)に設置されるものであり、或いは、
    5.制御可ブレーキ(1122)及び制御可クラッチ(1016)は共同構造装置になることが可能であり、或いは、
    6.制御可ブレーキ(1122)は独立に設置可能であり、
    7.制御可クラッチ(1016)は独立に設置可能であり、
    8.制御可ブレーキ(1122)と制御可クラッチ(1016)とは共同構造になり、中間伝動及び制御界面装置(1003)とフロントエンド伝動装置(1006)との間に設置されるものであり、或いは、
    9.制御可ブレーキ(1122)は中間伝動及び制御界面装置(1003)に設置され、差動可出力端(1032)がフロントエンド伝動装置(1006)に設置されるものであり、
    制御可クラッチ(1116)は構造上の必要に応じて下記のように設置方法を選択可能であり、
    1.制御可クラッチ(1116)は伝動装置(1080)と共同構造になることが可能であり、或いは、
    2.制御可クラッチ(1116)は伝動装置(1090)と共同構造になることが可能であり、或いは、
    3.制御可クラッチ(1116)は伝動装置(1080)と伝動装置(1090)との間に設置可能であり、或いは、
    4.制御可クラッチ(1116)、伝動装置(1080)、制御可クラッチ(1120)、制御可ブレーキ(1121)は中間伝動及び制御界面装置(1003)に設置されるものであり、或いは、
    5.制御可クラッチ(1116)、伝動装置(1080)、制御可クラッチ(1120)、制御可ブレーキ(1121)は第一電機装置(1041)に設置されるものであり、或いは、
    6.制御可クラッチ(1116)、伝動装置(1080)、制御可クラッチ(1120)、制御可ブレーキ(1121)は独立構造になることが可能であり、或いは、
    7.制御可クラッチ(1116)、伝動装置(1080)、制御可クラッチ(1120)、制御可ブレーキ(1121)及び第一電機装置(1041)は二つ又は二つ以上の装置を共同構造で設置可能であり、或いは、
    8.制御可クラッチ(1116)、伝動装置(1090)及びバックエンド伝動装置(1113)は第二電機装置(1042)に設置されるものであり、或いは、
    9.制御可クラッチ(1116)及び伝動装置(1090)はバックエンド伝動装置(1113)に設置されるものであり、或いは、
    10.制御可クラッチ(1116)、伝動装置(1090)及びバックエンド伝動装置(1113)はバックエンド伝動装置(1113)に設置されるものであり、或いは、
    11.制御可クラッチ(1123)及び伝動装置(1090)はバックエンド伝動装置(1113)に設置されるものであり、或いは、
    12.伝動装置(1090)はバックエンド伝動装置(1113)に設置されるものであり、或いは
    13.制御可クラッチ(1116)、伝動装置(1090)、制御可クラッチ(1123)及びバックエンド伝動装置(1113)は個別に独立する構造になることが可能であり、或いは、
    14.制御可クラッチ(1116)、伝動装置(1090)、制御可クラッチ(1123)、バックエンド伝動装置(1113)及び第二電機装置(1042)は二つ又は二つ以上の装置を共同構造で設置可能であることを特徴とする請求項1記載の差動発電動力分配装置及びシステム。
  14. 並列接続する方法で伝動装置及び制御可クラッチを設置可能であり、並列する主な構造改良は、
    中間差動ウィル(1111)の差動可出力端(1033)と制御可クラッチ(1120)との間に伝動装置(1080)を設置し、伝動装置(1080)の出力端(1034)は制御可クラッチ(1116)の作動端と連結することに提供され、
    回転電機総体(10410)の第二電機装置の電機回転部(10412)の出力端とバックエンド伝動装置(1113)との間に制御可クラッチ(1123)を設置し、制御可クラッチ(1123)とバックエンド伝動装置(1113)との間に伝動装置(1090)、伝動装置(1090)の出力端(1035)を増設し、制御可クラッチ(1116)のもう一つの作動端と連結することに提供され、
    伝動装置(1080)及び伝動装置(1090)は歯車、磨き輪、ベルト、歯型ベルト、スプロケット、流動力伝動装置、電磁力伝動装置又は他の慣用伝動装置により構成され、
    上記の構造は下記の一部又は全部の機能を持つものであり、
    1.制御可クラッチ(1116)が離脱し、制御可クラッチ(1016)が離脱し、制御可ブレーキ(1122)がロックになるとき、回転動力ユニット(1000)のエンジンとしてコントロールされて固定速度又は固定速度に近い作動にし、正味燃料消費率、エネルギー効率がより高くて燃料をより省ける回転速度エリアにおいて、第一電機装置の電機回転部(10411)を駆動して発電機機能として作動させ、発電する電気エネルギーが直接又は駆動制御装置(1115)のコントロールにより、第二電機装置の電機回転部(10412)を駆動してモーターとして作動させ、負荷を静止から起動に駆動させ、加速作動にするものであり、
    2.システムに蓄電放電装置(1117)を設置すると、制御可クラッチ(1116)が離脱し、制御可クラッチ(1016)が離脱し、制御可ブレーキ(1122)がロックになるとき、回転動力ユニット(1000)のエンジンとしてコントロールされて固定速度又は固定速度に近い作動にし、正味燃料消費率、エネルギー効率がより高くて燃料をより省ける回転速度エリアにおいて、第一電機装置の電機回転部(10411)を駆動して発電機機能として作動させ、発電する電気エネルギーが未飽和の蓄電放電装置(1117)に対して充電し、又は、対外に電力供給し、
    3.システムに蓄電放電装置(1117)を設置すると、システムが1.の機能作動をするときに、同時に蓄電放電装置(1117)に対して充電し、
    4.システムに蓄電放電装置(1117)を設置すると、システムが1.の機能作動をする時に、同時に蓄電放電装置(1117)の電気エネルギーと共同で第二電機装置の電機回転部(10412)を駆動させ、負荷を駆動し、
    5.制御可クラッチ(1120)及び制御可クラッチ(1123)が離脱状態になり、制御可クラッチ(1116)が連結状態になると、回転動力ユニット(1000)の回転動能は制御可クラッチ(1116)を経て後負荷(1114)を駆動して、このとき、第一電機装置の電機回転部(10411)と第二電機装置の電機回転部(10412)が駆動されない自由状態になり、
    6.制御可クラッチ(1123)が離脱状態になり、制御可クラッチ(1120)及び制御可クラッチ(1116)が連結状態になるとき、回転動力ユニット(1000)の回転動能は制御可クラッチ(1116)を経て後負荷(1114)を駆動させ、このとき、第一電機装置の電機回転部(10411)が駆動されて発電機機能として作動し、蓄電放電装置(1117)に対して充電し、又は、他の電気エネルギー駆動負荷に対して電力供給し、第二電機装置の電機回転部(10412)が駆動されない自由状態になり、
    7.制御可クラッチ(1120)が離脱状態になり、制御可クラッチ(1123)及び制御可クラッチ(1116)が連結状態になると、回転動力ユニット(1000)の回転機能は制御可クラッチ(1116)を経て、後負荷(1114)を駆動させ、このとき、第二電機装置の電機回転部(10412)が駆動されて発電機機能として作動し、蓄電放電装置(1117)に対して充電し、又は、他の電気エネルギー駆動負荷に対して電力供給し、
    8.制御可クラッチ(1120)が離脱状態になり、制御可クラッチ(1123)が連結状態になり、制御可クラッチ(1116)が連結状態又は離脱状態になると、坂下り或いはブレーキ制動するとき、制御可クラッチ(1116)を操作し、連結又は離脱状態にし、負荷側が逆方向で第一電機装置の電機回転部(10411)及び第二電機装置の電機回転部(10412)の両者又はその中の一つを駆動させ、再生発電機機能として作動することに提供され、蓄電放電装置(1117)に対して充電し、又は、他の電気エネルギー駆動負荷に対して電力供給し、
    9.制御可クラッチ(1120)、制御可クラッチ(1123)及び制御可クラッチ(1116)が皆連結状態になると、回転動力ユニット(1000)の回転動能は制御可クラッチ(1116)を経て、後負荷(1114)を駆動させ、第一電機装置の電機回転部(10411)及び第二電機装置の電機回転部(10412)の両者又はその中の一つを発電機機能として駆動させ、蓄電放電装置(1117)に対して充電し、又は、他の電気エネルギー駆動負荷に対して電力供給し、制動減速又は坂下り道路では制御可クラッチ(1123)、制御可クラッチ(1116)及び制御可クラッチ(1120)のコントロールにより、第一電機装置の電機回転部(10411)及び第二電機装置の電機回転部(10412)の両者又はその中の一つが発電機機能として作動し、蓄電放電装置(1117)に対して充電し、又は、他の電気エネルギー駆動負荷に対して電力供給し、
    10.制御可クラッチ(1120)及び制御可クラッチ(1116)が離脱状態になり、制御可クラッチ(1123)が連結状態になると、このとき、蓄電放電装置(1117)の電気エネルギーにより、直接又は駆動制御装置(1115)のコントロールを経て、第一電機装置の電機回転部(10411)を駆動させてモーター機能として作動することにより、後負荷(1114)を駆動させ、
    11.制御可クラッチ(1120)、制御可クラッチ(1116)及び制御可クラッチ(1123)が皆連結状態になり、このとき、蓄電放電装置(1117)の電気エネルギーにより、直接又は駆動制御装置(1115)のコントロールを経て、第一電機装置の電機回転部(10411)及び第二電機装置の電機回転部(10412)を駆動させ、両者又はその中の一つがモーター機能として作動し、
    12.上記各機能の中で第一電機装置の電機回転部(10411)をコントロールする制御可クラッチ(1120)及び第二電機装置の電機回転部(10412)をコントロールする制御可クラッチ(1123)は、緊急制動してブレーキするときにも離脱状態になり、システム慣性量を減少させ、制動してブレーキすることに有利になり、
    差動発電動力分配装置及びシステムについて、回転電機総体(10410)は構造上の必要に応じて下記のように設置方法を選択可能であり、
    1.回転電機総体(10410)は制御可クラッチ(1123)と伝動装置(1090)とバックエンド伝動装置(1113)と共同構造になることが可能であり、或いは、
    2.回転電機総体(10410)は伝動装置(1080)と制御可クラッチ(1120)と制御可ブレーキ(1121)と中間伝動及び制御界面装置(1003)と共同構造になることが可能であり、或いは、
    3.回転電機総体(10410)は独立に伝動装置(1080)と伝動装置(1090)との間に設置可能であり、或いは、
    4.回転電機総体(10410)、伝動装置(1080)、伝動装置(1090)、出力端(1034)、制御可クラッチ(1116)及び出力端(1035)は中間伝動及び制御界面装置(1003)とバックエンド伝動装置(1113)との間に独立に設置可能であり、
    制御可ブレーキ(1121)及び制御可クラッチ(1120)は構造上の必要に応じて下記のように設置方法を選択可能であり、
    1.制御可ブレーキ(1121)と伝動装置(1080)と制御可クラッチ(1120)とは第一電機装置の電機回転部(10411)に設置可能であり、或いは、
    2.制御可ブレーキ(1121)と伝動装置(1080)とは中間伝動及び制御界面装置(1003)に設置可能であり、或いは、
    3.制御可ブレーキ(1121)と伝動装置(1080)とは出力端(1034)及び制御可クラッチ(1120)と中間伝動及び制御界面装置(1003)に設置可能であり、或いは、
    4.制御可ブレーキ(1121)は伝動装置(1080)と共同で中間伝動及び制御界面装置(1003)に設置可能であり、或いは、
    5.制御可クラッチ(1120)は伝動装置(1080)と共同で第一電機装置の電機回転部(10411)に設置可能であり、或いは、
    6.制御可クラッチ(1120)、伝動装置(1080)及び制御可ブレーキ(1121)は共同構造装置になることが可能であり、或いは、
    7.制御可クラッチ(1120)は独立に設置可能であり、或いは、
    8.制御可ブレーキ(1121)は独立に設置可能であり、或いは、
    9.伝動装置(1080)は独立に設置可能であり、或いは、
    10.制御可ブレーキ(1121)と伝動装置(1080)とは共同構造で独立に設置可能であり、或いは、
    11.制御可クラッチ(1120)と伝動装置(1080)とは共同構造で独立に設置可能であり、或いは、
    12.制御可ブレーキ(1121)、伝動装置(1080)及び制御可クラッチ(1120)は共同構造で独立に設置可能であり、
    制御可クラッチ(1002)は構造上の必要に応じて下記のように設置方法を選択可能であり、
    1.制御可クラッチ(1002)は回転動力ユニット(1000)に設置可能であり、或いは、
    2.制御可クラッチ(1002)は中間伝動及び制御界面装置(1003)に設置可能であり、或いは、
    3.制御可クラッチ(1002)は回転動力ユニット(1000)及び中間伝動及び制御界面装置(1003)との間に独立に設置可能であり、
    制御可ブレーキ(1122)及び制御可クラッチ(1016)は構造上の必要に応じて下記のように設置方法を選択可能であり、
    1.制御可ブレーキ(1122)は中間伝動及び制御界面装置(1003)に設置されるものであり、或いは、
    2.制御可ブレーキ(1122)と制御可クラッチ(1016)とは中間伝動及び制御界面装置(1003)に設置されるものであり、或いは、
    3.制御可クラッチ(1016)はフロントエンド伝動装置(1006)に設置されるものであり、或いは、
    4.制御可ブレーキ(1122)と制御可クラッチ(1016)とは共同でフロントエンド伝動装置(1006)に設置されるものであり、或いは、
    5.制御可ブレーキ(1122)と制御可クラッチ(1016)とは共同構造装置になることが可能であり、或いは、
    6.制御可ブレーキ(1122)は独立に設置可能であり、
    7.制御可クラッチ(1016)は独立に設置可能であり、
    8.制御可ブレーキ(1122)と制御可クラッチ(1016)とは共同構造になり、中間伝動及び制御界面装置(1003)とフロントエンド伝動装置(1006)との間に設置するものであり、或いは、
    9.制御可ブレーキ(1122)は中間伝動及び制御界面装置(1003)に設置され、差動可出力端(1032)がフロントエンド伝動装置(1006)に設置されるものであり、
    制御可クラッチ(1116)は構造上の必要に応じて下記のように設置方法を選択可能であり、
    1.制御可クラッチ(1116)と伝動装置(1080)とは共同構造になることが可能であり、或いは、
    2.制御可クラッチ(1116)は伝動装置(1090)と共同構造になることが可能であり、或いは、
    3.制御可クラッチ(1116)は伝動装置(1080)と伝動装置(1090)との間に設置可能であり、或いは、
    4.制御可クラッチ(1116)、伝動装置(1080)、制御可クラッチ(1120)、制御可ブレーキ(1121)は中間伝動及び制御界面装置(1003)に設置されるものであり、或いは、
    5.制御可クラッチ(1116)、伝動装置(1080)、制御可クラッチ(1120)、制御可ブレーキ(1121)は第一電機装置の電機回転部(10411)に設置されるものであり、或いは、
    6.制御可クラッチ(1116)、伝動装置(1080)、制御可クラッチ(1120)、制御可ブレーキ(1121)は独立構造になることが可能であり、或いは、
    7.制御可クラッチ(1116)、伝動装置(1080)、制御可クラッチ(1120)、制御可ブレーキ(1121)及び第一電機装置の電機回転部(10411)は二つ又は二つ以上の装置を共同構造で設置可能であり、或いは、
    8.制御可クラッチ(1116)、伝動装置(1090)及びバックエンド伝動装置(1113)は第二電機装置の電機回転部(10412)に設置されるものであり、或いは、
    9.制御可クラッチ(1116)及び伝動装置(1090)はバックエンド伝動装置(1113)に設置されるものであり、或いは、
    10.制御可クラッチ(1116)、伝動装置(1090)及びバックエンド伝動装置(1113)はバックエンド伝動装置(1113)に設置されるものであり、或いは、
    11.制御可クラッチ(1123)及び伝動装置(1090)はバックエンド伝動装置(1113)に設置されるものであり、或いは、
    12.伝動装置(1090)はバックエンド伝動装置(1113)に設置されるものであり、或いは、
    13.制御可クラッチ(1116)、伝動装置(1090)、制御可クラッチ(1123)及びバックエンド伝動装置(1113)は個別に独立可能な構造であり、或いは、
    14.制御可クラッチ(1116)、伝動装置(1090)、制御可クラッチ(1123)、バックエンド伝動装置(1113)及び第二電機装置の電機回転部(10412)は二つ又は二つ以上の装置を共同構造で設置可能であることを特徴とする請求項5、請求項6、請求項7又は請求項8記載の差動発電動力分配装置及びシステム。
  15. 回転電機総体(10410)はさらに外環固定式回転電機総体(20410)に代わることが可能であり、外環電機構造を静部にし、中間層電機構造及び内環層電機構造を回転部にし、中間層電機構造及び内環層電機構造をそれぞれ第一電機装置の電機回転部及び第二電機装置の電機回転部にし、外環電機構造と中間層電機構造及び内環層電機構造は同軸になり、電磁効果の回転交流にし、
    外環固定式回転電機総体(20410)は三層環式電機構造になり、その構成は、
    外環電機構造(20423)と共用磁気回路の中間層電機構造(20422)の回転電機機能とは、交流か直流、ブラシなし又はあり、同期か非同期の電機構造からなる発電機或いは電動機機能であり、外環電機構造(20423)は静部であり、
    共用磁気回路の中間層電機構造(20422)は回転可の電機構造であり、内環面及び外環面を持ち、内外両電磁効果面のある電機構造で構成されるものであり、
    中間層電機構造(20422)は外環電機構造(20423)の外環面に向かい、外環電機構造(20423)と電磁効果の回転交流にし、
    中間層電機構造(20422)は内環層電機構造(20421)の内環面に向かい、内環層電機構造(20421)と電磁効果の回転交流にし、
    内環層電機構造(20421)は回転可の電機構造であり、共用磁気回路の中間層電機構造(20422)の電機機能とは、交流か直流、ブラシなし又はあり、同期か非同期の電機構造からなる発電機或いは電動機機能であり、
    前記内環層電機構造(20421)及び中環層電機構造(20422)は必要に応じてその中の一つを第一電機装置の電機回転部にすることが可能であり、もう一つの回転可の電機構造を第二電機装置の電機回転部にすることを特徴とする請求項9記載の差動発電動力分配装置及びシステム。
  16. 外環固定式回転電機総体(20410)は、外環電機構造(20423)を静部にし、中間層電機構造(20422)及び内環層電機構造20411を回転部にし、中間層電機構造(20422)及び内環層電機構造(20421)をそれぞれ回転式電機総体(10410)の第一電機装置の電機回転部(10411)及び第二電機装置の電機回転部(10412)にし、外環固定式回転電機総体(20410)の外環電機構造(20423)、中間層電機構造(20422)及び内環層電機構造(20421)が同軸になり、電磁効果の回転交流にし、外環固定式回転電機総体(20410)がさらに中間層電機構造(20422)と内環層電機構造(20421)との間に必要に応じて制御可クラッチ(2116)を増設して各機能をコントロール操作するものであり、
    外環固定式回転電機総体(20410)が三層環式電機構造になり、制御可クラッチを増設する構成は、
    外環電機構造(20423)と共用磁気回路の中間層電機構造(20422)の回転電機機能は交流か直流、ブラシなし又はあり、同期か非同期の電機構造からなる発電機或いは電動機機能であり、外環電機構造(20423)は静部であり、
    共用磁気回路の中間層電機構造(20422)は回転可の電機構造であり、内環面及び外環面を持ち、内外両電磁効果面を持つ電機構造で構成されるものであり、
    中間層電機構造(20422)は外環電機構造(20423)の外環面に向かい、外環電機構造(20423)と電磁効果の回転交流にし、
    中間層電機構造(20422)は内環層電機構造(20421)の内環面に向かい、内環層電機構造(20421)と電磁効果の回転交流にし、
    内環層電機構造(20421)は回転可の電機構造であり、共用磁気回路の中間層電機構造(20422)の電機機能とは、交流か直流、ブラシなし又はあり、同期か非同期の電機構造からなる発電機或いは電動機機能であり、
    制御可クラッチ(2116)は人力か機械力か電磁力か流動力か遠心力などで駆動されるクラッチであり、又は、一方向伝動装置により構成されているものであり、
    このクラッチは中間層電機構造(20422)及び内環層電機構造(20421)との間に設置され、制御を受けることにより、連結又は離脱する操作になり、
    前記内環層電機構造(20421)及び中環層電機構造(20422)は必要に応じて中の一つを第一電機装置の電機回転部にすることが可能であり、もう一つの回転可の電機構造を第二電機装置の電機回転部にすることが可能であることを特徴とする請求項15記載の差動発電動力分配装置及びシステム。
  17. オールウィルドライビングキャリヤを駆動して、このシステムは下記の部分を含み、
    回転動力ユニット(1000)がメイン伝動装置(1110)経由で中間差動ウィル(1111)を駆動することを提供し、中間差動ウィルの差動可出力端(1032)が前伝動装置(1006)経由で前負荷(1007)を駆動することを提供し、中間差動ウィルのもう一つの差動可出力端(1033)が回転電機総体(1040)の第一電機装置(1041)を駆動することを提供し、回転電機総体の第二電機装置(1042)が後負荷(1114)を駆動し、前負荷と後負荷との間の動力分配は駆動制御装置(1115)によりコントロールされることを特徴とする差動発電動力分配装置及びシステム。
  18. オールウィルドライビングキャリヤを駆動して、前負荷(1007)と後負荷(1114)を持ち、このシステムは下記の部分を含み、
    回転動力ユニット(1000)は中間伝動及び制御界面装置(1003)を駆動することを提供し、さらに駆動主伝動装置(1110)を駆動し、回転電機総体(1040)は第一電機装置(1041)及び第二電機装置(1042)を持ち、主伝動装置は中間差動ウィル(1111)の一つの入力端(1031)を駆動することを提供し、中間差動ウィルの一つの差動可出力端(1032)は先端伝動装置(1006)を駆動することを提供し、さらに前負荷を駆動して、中間差動ウィルのもう一つ差動可出力端(1033)が第一電機装置の回転部入力端を駆動することを提供し、第二電機装置の回転部出力端の後負荷を駆動することを特徴とする差動発電動力分配装置及びシステム。
JP2008188345A 2007-03-05 2008-07-22 差動発電動力分配装置及びシステム Pending JP2010023702A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US71365007A 2007-03-05 2007-03-05
US12/155,348 US8172720B2 (en) 2007-03-05 2008-06-03 Differential generation power distribution system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010023702A true JP2010023702A (ja) 2010-02-04

Family

ID=39854259

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008188345A Pending JP2010023702A (ja) 2007-03-05 2008-07-22 差動発電動力分配装置及びシステム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8172720B2 (ja)
EP (1) EP2135766A1 (ja)
JP (1) JP2010023702A (ja)
KR (1) KR101495354B1 (ja)
CN (1) CN101628543B (ja)
CA (1) CA2637960C (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013217498A (ja) * 2012-04-11 2013-10-24 Tai-Her Yang 複合クラッチ装置
CN109367399A (zh) * 2018-09-18 2019-02-22 江西江铃集团新能源汽车有限公司 四驱控制装置及汽车
CN109910868A (zh) * 2019-04-24 2019-06-21 重庆长安新能源汽车科技有限公司 一种用于混合动力车辆串联模式的能量管理方法及装置

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4329856B2 (ja) * 2007-10-16 2009-09-09 トヨタ自動車株式会社 車両の駆動制御装置
US8217630B2 (en) * 2009-11-18 2012-07-10 Hamilton Sundstrand Corporation Electric load damper for damping torsional oscillation
US8116927B2 (en) * 2010-04-16 2012-02-14 Ford Global Technologies Dynamic traction control
CN102059351B (zh) * 2010-11-29 2013-11-20 青岛泰威机床有限公司 淬火调速自定心联动功能的大型数控机床
GB2486632B (en) * 2010-12-06 2014-04-02 Protean Electric Ltd An electric hybrid vehicle
CN104203690A (zh) * 2012-03-21 2014-12-10 丰田自动车株式会社 混合动力车辆的驱动控制装置
KR101984149B1 (ko) * 2012-10-23 2019-05-30 콘티넨탈 오토모티브 시스템 주식회사 듀얼클러치 트랜스미션이 구비된 차량의 전자 제어식 유압 브레이크 제어 방법
US9211786B2 (en) * 2013-03-01 2015-12-15 GM Global Technology Operations LLC Hybrid vehicle with flywheel and electric kinetic energy system
DE102014222359A1 (de) * 2014-11-03 2016-05-04 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Hybridantriebssystem
JP6914635B2 (ja) * 2016-10-17 2021-08-04 Ntn株式会社 インホイールモータ駆動装置
US10612933B1 (en) * 2017-03-29 2020-04-07 Open Invention Network Llc Power maximization
KR101872187B1 (ko) * 2017-04-07 2018-06-28 (주)유현시스템즈 차량의 동력인출장치를 이용한 발전기 제어시스템 및 그 제어방법
CN108327512A (zh) * 2018-02-09 2018-07-27 浙江吉利控股集团有限公司 混合动力驱动系统及车辆
US11427088B2 (en) * 2018-07-09 2022-08-30 Kanzaki Kokyukoki Mfg. Co., Ltd. Movable structure driving unit
CN112092612B (zh) * 2020-09-18 2021-12-07 中国第一汽车股份有限公司 一种四驱纯电动汽车动力系统

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE199883C (ja) *
GB2275309B (en) * 1993-02-22 1997-10-29 Yang Tai Her Differential coupling and compounding system
JP3052803B2 (ja) * 1995-05-19 2000-06-19 トヨタ自動車株式会社 動力伝達装置およびその制御方法
US5547433A (en) * 1996-05-09 1996-08-20 Yang; Tai-Her Distributed differential coupling combined power system
US5730676A (en) * 1996-10-22 1998-03-24 General Motors Corporation Three-mode, input-split hybrid transmission
JPH11280512A (ja) * 1998-03-30 1999-10-12 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両
JP3449277B2 (ja) * 1999-02-05 2003-09-22 株式会社日立製作所 ハイブリッド車両およびその制御装置
DE60007917T2 (de) * 1999-05-26 2004-10-28 Toyota Jidosha K.K., Toyota Hybrid Kraftfahrzeug mit eingebauten Brennstoffzellen und Steuerverfahren dafür
JP3649058B2 (ja) * 1999-10-08 2005-05-18 トヨタ自動車株式会社 複数の原動機を備えた車両の制御装置
JP3593983B2 (ja) * 2001-01-16 2004-11-24 日産自動車株式会社 車両の駆動力制御装置
US7520354B2 (en) 2002-05-02 2009-04-21 Oshkosh Truck Corporation Hybrid vehicle with combustion engine/electric motor drive
AT6377U1 (de) * 2002-05-17 2003-09-25 Steyr Daimler Puch Ag Allradfahrzeug mit hybridantrieb
CN2623496Y (zh) * 2003-04-16 2004-07-07 杨泰和 串并联混合式双动力驱动系统
US7140461B2 (en) * 2003-11-26 2006-11-28 Oshkosh Truck Corporation Power splitting vehicle drive system
JP4306597B2 (ja) * 2004-02-25 2009-08-05 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動装置の制御装置
KR100579925B1 (ko) * 2004-06-29 2006-05-15 현대자동차주식회사 4륜 하이브리드 전기자동차의 슬립 제어장치 및 방법
JP3998016B2 (ja) * 2004-11-12 2007-10-24 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動装置
US7607505B2 (en) * 2005-08-12 2009-10-27 Tai-Her Yang Energy storage type of differential mixed power distribution system
US7367911B2 (en) * 2006-05-18 2008-05-06 Gm Global Technology Operations, Inc. Electrically variable transmission having three planetary gear sets, clutched input, two fixed interconnections and a stationary member
CN101177119A (zh) * 2006-11-08 2008-05-14 杨泰和 储能式双动耦合动力分配装置及系统
US7597648B2 (en) * 2006-11-28 2009-10-06 Gm Global Technology Operations, Inc. Input brake providing electric only fixed gear

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013217498A (ja) * 2012-04-11 2013-10-24 Tai-Her Yang 複合クラッチ装置
CN109367399A (zh) * 2018-09-18 2019-02-22 江西江铃集团新能源汽车有限公司 四驱控制装置及汽车
CN109910868A (zh) * 2019-04-24 2019-06-21 重庆长安新能源汽车科技有限公司 一种用于混合动力车辆串联模式的能量管理方法及装置

Also Published As

Publication number Publication date
CA2637960A1 (en) 2010-01-15
CA2637960C (en) 2016-01-26
KR20100009215A (ko) 2010-01-27
CN101628543B (zh) 2014-04-09
US8172720B2 (en) 2012-05-08
EP2135766A1 (en) 2009-12-23
KR101495354B1 (ko) 2015-02-25
CN101628543A (zh) 2010-01-20
US20080254936A1 (en) 2008-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010023702A (ja) 差動発電動力分配装置及びシステム
US10202031B2 (en) Apparatus and method for delivering power in a hybrid vehicle
US7726430B2 (en) Energy storage type of differential hybrid power distribution system
RU2633039C2 (ru) Коробка передач для гибридного силового агрегата и способ управления такой коробкой передач
US11161403B2 (en) Apparatus and method for delivering power in a hybrid vehicle
JP4800696B2 (ja) ハイブリッド電気自動車のパワートレイン及びその制御方法
CN103373342B (zh) 区分车轮之间的扭矩的系统和方法
JP2005312295A (ja) 直列・並列混合式二動力駆動系統
WO2009017978A1 (en) Hybrid powertrain with efficient electric-only mode
CN102328578A (zh) 用于机动车辆的驱动系统及具有这种驱动系统的机动车辆
US7607505B2 (en) Energy storage type of differential mixed power distribution system
JP2009137573A (ja) エネルギー貯蔵式複動式カップリング動力分配装置及びシステム
USRE44852E1 (en) Energy storage type of dual-drive coupled power distribution system
KR101230157B1 (ko) 직렬ㆍ병렬 혼합식 이중 동력 구동 시스템
EP1927497A1 (en) Power distribution system for hybrid vehicle
TWI487633B (zh) 差動發電動力分配裝置及系統
TWI449633B (zh) 儲能式差動混合動力分配系統
MXPA96001986A (en) Mixed distributed differential system of potenciacombin