JP2010014186A - 締付けバンド - Google Patents

締付けバンド Download PDF

Info

Publication number
JP2010014186A
JP2010014186A JP2008174194A JP2008174194A JP2010014186A JP 2010014186 A JP2010014186 A JP 2010014186A JP 2008174194 A JP2008174194 A JP 2008174194A JP 2008174194 A JP2008174194 A JP 2008174194A JP 2010014186 A JP2010014186 A JP 2010014186A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
band
lever
end side
tightening
shape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008174194A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5052431B2 (ja
Inventor
Takeo Yamamoto
武郎 山本
Fumitaka Kato
文隆 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JTEKT Corp
Toyota Motor Corp
Original Assignee
JTEKT Corp
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JTEKT Corp, Toyota Motor Corp filed Critical JTEKT Corp
Priority to JP2008174194A priority Critical patent/JP5052431B2/ja
Publication of JP2010014186A publication Critical patent/JP2010014186A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5052431B2 publication Critical patent/JP5052431B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Clamps And Clips (AREA)

Abstract

【課題】バンド部を高い締付け力で締付ける場合でも変形や破損を抑制できる締付けバンドを提供する。
【解決手段】締付けバンド1は、帯状部材の両端部を接合したリング状のバンド部2と、一端11と他端12との間の中途部13においてバンド部2と接合されているレバー部4とを備える。締付けバンド1は、バンド部2の外周面に当接する一端11を支点としてレバー部4をバンド部2の外周面の対向部2bに向けて倒すことにより、バンド部2の内周側に配置される被締付部材を締め付ける。レバー部4は、中途部13よりも一端11側の一端側部位15と、中途部13よりも他端12側の他端側部位14とを含む。一端側部位15は、対向部2bへ向かって凸となる曲面形状に形成されている。他端側部位14は、対向部2bへ向かって凹となる曲面形状に形成されている。
【選択図】図2

Description

本発明は、締付けバンドに関し、特に、たとえば車両用の等速ジョイントを覆うブーツなどに装着されて締付けを行なう締付けバンドに関する。
従来、自動車のドライブシャフトのジョイント部のカバー(ブーツ)やホースなどの被締付部材を締付ける締付けバンドには、いわゆるワンタッチタイプといわれる締付けバンドが使用されている。これは、金属製のバンド部材の両端を接合してリング状に形成するとともに、当該接合部にレバーをスポット溶接により接合した締付けバンドである。このような締付けバンドでは、被締付部材に締付けバンドを軸方向に挿入して、支点側端部を支点として把手側端部をバンド部材の周面に沿わせるようにレバーを折り曲げることにより、バンド部材を縮径させて被締付部材を締めつける構造になっている。
自動車のドライブシャフトの等速ジョイント用ブーツを固定する場合、門型の締付け耳を有するオメガタイプのクランプは、最外径が大幅に増大し他部品との隙間確保が困難になるため使用不可であり、ワンタッチタイプの締付けバンドの採用が必要である。従来のワンタッチタイプの締付けバンドに関する技術は、たとえば特許文献1〜3に開示されている。
図5は、従来のワンタッチタイプの締付けバンドの構成を示す概略側面図である。図5に示すように、ワンタッチタイプの締付けバンド101(ブーツを固定するために使用される場合、ワンタッチブーツクランプとも呼ばれる)は、金属製のバンド部102を備える。バンド部102は、その両端を合掌するように重ね合わせられてリング状に形成されている。バンド部102の合掌部102aには、レバー部104がスポット溶接により固定されている。レバー部104は、一方の端部である一端111と、他方の端部である他端112と、合掌部102aに接合された中途部113と、中途部113よりも一端111側の一端側部位115と、中途部113よりも他端112側の他端側部位114とを含む。
レバー部104は、折り曲げたときにバンド部102の外周面に密着するように円弧状に形成されている。一端側部位115と、他端側部位114とは、曲率中心を共有し曲率を等しくする、単一の円弧形状に形成されている。レバー部104は、中途部113における湾曲する円弧状の突出面側で、合掌部102aと接合されている。折り曲げ時の支点となる一端111において、レバー部104はほぼバンド部102のリング形状の径方向に沿うように設けられている。バンド部102の幅方向両側に起立して、レバー止め103が形成されている。
バンド部102の端部同士が接合される一方の内周面には、断面コ字状のプレート108の内周面がスポット溶接により接合されている。このプレート108は、バンド部102の両端が接合されて内周面側に形成される隙間を覆うように設けられ、被締付部材との段差(隙間)を吸収してシール性を向上するとともに、レバー部104の一端111側をバンド部102に突き当てたまま倒す際に支点に加わる荷重を受けて補強するために設けられる。
従来の締付けバンドを用いて被締付部材を締め付ける場合、レバー部104の一端111を支点として他端側部位114を図5に示す矢印A101方向に折り曲げて、バンド部102の外周面に沿うように倒す。このとき、レバー部104にスポット溶接されたバンド部102は、図5に示す矢印A102方向に引っ張られる。これにより、リング状に形成されたバンド部102を縮径させて、被締付部材を締め付けることができる。
特開平9−291912号公報 特開2006−161869号公報 特開平10−26108号公報
従来のワンタッチタイプの締付けバンド101を用いて被締付部材を締め付ける場合、レバー部104の一端111が当接する支点部では、バンド部102を引張る引張り荷重の発生に伴って発生する押付け荷重が作用する。レバー部104をレバー止め103まで倒す途中に、バンド部102の引張り荷重のピークがあり、支点部への押付け荷重も最大となる。図5に示すように、単一の円弧形状に形成されたレバー部104を倒す場合、レバー部104が支点部において被締付部材の径方向に延びている影響により、支点部は常に被締付部材の中心方向に近い方向(すなわち、図5に示す矢印A103方向)の押付け荷重を受ける。
被締付部材の締付け後内径を調整し、被締付部材の締め代を大きくした場合、バンド部102の引張り荷重が増加して支点部への押付け荷重も増大する。矢印A103方向の押付け荷重が増大すると、締付け時にレバー部104の変形、プレート108の変形または支点部におけるバンド部102破損などが起こりやすくなり、このような変形や破損が発生すると被締付部材の締付けが成立しないという問題があった。
被締付部材として比較的弾性の高い材質、たとえばクロロプレンゴム製のブーツやゴムホースなどを締付ける場合には、低い締付け力で締付けても、被締付け材側の戻りにより高いシール性を維持できた。しかしながら、被締付部材として比較的弾性の低い材質、たとえば熱可塑性エラストマーなどの樹脂製ブーツなどを締付ける場合には、シール性を考慮してバンド部102を高い締付け力で締付ける必要があるために、上記の変形や破損が発生する問題が起こりやすくなっていた。
本発明は上記の問題に鑑みてなされたものであり、その主たる目的は、バンド部を高い締付け力で締付ける場合でもレバー部の変形、プレートの変形および支点部のバンド部破損の発生を抑制し、耐久性、信頼性を向上させた締付けバンドを提供することである。
本発明に係る締付けバンドは、バンド部と、レバー部とを備える。バンド部は、帯状部材の両端部を接合して、リング状に形成されている。レバー部は、一方の端部である一端と、一端と反対側の端部である他端とを有する。レバー部の一端は、バンド部の外周面に当接する。レバー部は、一端と他端との間の中途部においてバンド部と接合されている。締付けバンドは、レバー部の一端を支点としてレバー部をバンド部の外周面に向けて倒すことにより、バンド部の内周側に配置される被締付部材を締め付ける。レバー部は、中途部よりも一端側の一端側部位と、中途部よりも他端側の他端側部位とを含む。バンド部の外周面は、レバー部が倒されるときにレバー部に対向する対向部を含む。一端側部位は、対向部へ向かって凸となる曲面形状に形成されている。他端側部位は、対向部へ向かって凹となる曲面形状に形成されている。
締付けバンドを側面視したとき、他端側部位の延在長さは、一端側部位の延在長さよりも大きくてもよい。
一端側部位を形成する曲面形状と、他端側部位を形成する曲面形状とは、中途部において互いに接していてもよい。
本発明の締付けバンドによると、レバー部の一端側部位は、他端側部位が曲がる方向と逆方向に曲げられており、レバー部の全体形状はS字形状とされている。そのため、バンド部を縮径させ被締付部材を締め付けるときに支点に作用する荷重方向を、従来の径方向から周方向に向けることができる。したがって、従来バンド部の径方向にかかっていた荷重を周方向に逃がすことができるので、レバー部の変形、プレートの変形および支点部のバンド部破損の発生を抑制することができ、締付けバンドの締付け能力を向上させることができる。
以下、図面に基づいてこの発明の実施の形態を説明する。なお、以下の図面において、同一または相当する部分には同一の参照番号を付し、その説明は繰返さない。
なお、以下に説明する実施の形態において、各々の構成要素は、特に記載がある場合を除き、本発明にとって必ずしも必須のものではない。また、以下の実施の形態において、個数、量などに言及する場合、特に記載がある場合を除き、上記個数などは例示であり、本発明の範囲は必ずしもその個数、量などに限定されない。
図1は、本実施の形態の締付けバンドの構成を示す概略斜視図である。図2は、図1に示すII方向から見た締付けバンドの概略側面図である。図3は、レバー部の形状について説明するための模式図である。図4は、支点部に作用する荷重について説明する模式図である。図1〜図4を参照して、本実施の形態の締付けバンドについて説明する。
図1および図2に示すように、締付けバンド1は、金属製のバンド部2を備える。バンド部2は、帯状部材の両端部を接合することにより、全体形状をほぼリング状に形成されている。バンド部2を形成する帯状部材の両端部は、曲げ成形により合掌するように重ね合わせられて接合され、合掌部2aを形成している。バンド部2の幅方向両側に起立して、金属製の止め具としてのレバー止め(バックル)3が形成されている。
バンド部2の両端の重ね合わせ部分である合掌部2aには、レバー部4がスポット溶接により固定されている。レバー部4は、一方の端部である一端11と、一端11と反対側の他方の端部である他端12と、合掌部2aに接合された中途部13と、中途部13よりも一端11側の一端側部位15と、中途部13よりも他端12側の他端側部位14とを含む。レバー部4は、一端11と他端12との間の中途部13において、バンド部2の合掌部2aと接合されている。バンド部2の外周面は、レバー部4を折り曲げたときにレバー部4に対向する対向部2bを含む。
バンド部2の端部同士が接合される一方の内周面には、断面コ字状のプレート8の内周面がスポット溶接により接合されている。プレート8の両側縁には、プレート8を補強するフランジ8aが設けられている。このプレート8は、バンド部2の両端が接合されて内周面側に形成される隙間を覆うように設けられ、被締付部材との段差(隙間)を吸収してシール性を向上するとともに、レバー部の一端11側をバンド部2に突き当てたまま倒す際に支点に加わる荷重を受けて補強するために設けられる。
レバー部4の一端側部位15と他端側部位14とは、いずれも円柱面の一部形状に成形されている。図3には、図2に示す締付けバンド1を側面視したときのレバー部4の形状を、曲線形状の組合せとして模式的に示している。図3に示すように、レバー部4を側面視した場合、一端側部位15と他端側部位14とはいずれも円弧形状を形成する。他端側部位14を形成する円弧は、曲率中心を点CTR1におき、曲率半径R1を有する。一端側部位15を形成する円弧は、曲率中心を点CTR2におき、曲率半径R2を有する。
図3において、他端側部位14の曲率中心である点CTR1は、図中レバー部4の右下側にあるのに対し、一端側部位15の曲率中心である点CTR2は、図中レバー部4の左上側にある。点CTR1,CTR2は、レバー部4の側面形状を挟むように、レバー部4の側面形状の両側に位置している。レバー部4を側面視した場合、点CTR1,CTR2は、その一方がレバー部4の延在方向に対する一方向側に存在し、他方は当該一方向側と反対側のレバー部4の延在方向に対する他方向側に存在する。
一端側部位15は、他端側部位14が形成するR形状に対して逆方向に曲がる、逆R形状に形成されている。他端側部位14の曲率中心である点CTR1からレバー部4を見た場合、他端側部位14は点CTR1に向かって凹形状となり、一端側部位15は点CTR1に向かって凸形状となる。また、一端側部位15の曲率中心である点CTR2からレバー部4を見た場合、他端側部位14は点CTR2に向かって凸形状となり、一端側部位15は点CTR2に向かって凹形状となる。レバー部4の側面の全体形状は、円弧形状が組み合わされたS字形状に形成されている。
図1および図2に示す、レバー部4が締付けバンド1の一部として組みつけられた状態において、バンド部2の外周面は、バンド部2を縮径させるためレバー部4を傾倒させたときにレバー部4に対向する、対向部2bを有する。一端側部位15は、対向部2bに向かって凸となる曲面形状に形成されている。他端側部位14は、対向部2bへ向かって凹となる曲面形状に形成されている。図5に示す従来の締付けバンド101と比較して、他端側部位14は従来のレバー部104の円弧形状と同じ方向に曲げられた曲面形状を形成し、一端側部位15はレバー部104の円弧形状と逆方向に曲げられた曲面形状を形成している。
レバー部4がS字形状に形成されているために、一端11がバンド部2に当接する支点部において、バンド部2が形成するリング形状の径方向に対してレバー部4は傾斜する。レバー部4における折り曲げ時の支点となる一端11側の一端側部位15は、バンド部2のリング形状の周方向において、折り曲げ時に把持される把手側である他端12側の他端側部位14とは逆側に向くように曲げられている。支点部近くの一端側部位15は、他端側部位14に対して逆向きに反っている。
また図3に示すように、他端側部位14の側面形状が形成する円弧の長さL1は、一端側部位15の側面形状が形成する円弧の長さL2に比較して大きくなっている。一端11から中途部13までの長さに対して、中途部13から他端12までの長さがより大きくなるように、レバー部4は設けられている。締付けバンド1を側面視したとき、他端側部位14の延在長さは、一端側部位15の延在長さよりも大きくなっている。
また図3に示すように、一端側部位15が形成する円弧と他端側部位14が形成する円弧とは、中途部13において接している。一端側部位15と他端側部位14とは中途部13を共有点として有しており、且つ中途部13において接線を共有している。一端側部位15を形成する曲面形状と、他端側部位14を形成する曲面形状とは、中途部13において互いに接している。中途部13は、レバー部4の側面の全体形状が形成する曲線の変曲点となっており、一端側部位15と他端側部位14とは中途部13において滑らかに凹凸状態が変化している。
以下、本実施の形態の締付けバンド1を用いた被締付部材の締付け方法について説明する。締付けバンド1を用いて被締付部材を締め付ける場合、締付けバンド1のバンド部2の内周側に被締付部材を配置した状態において、レバー部4の一端11をバンド部2の外周面に当接する支点として、レバー部4をバンド部2の外周面に向けて傾倒させる。レバー部4を図2に示す矢印A1方向に倒すことによって、バンド部2を矢印A1方向に折り曲げる。このときプレート8の両側縁に設けられたフランジ8aは、レバー部4の他端12がレバー止め3の間に位置するように、レバー部4のガイドとして機能する。そしてレバー部4をバンド部2の外周面に沿うように倒し、バンド部2の外周面にレバー部4を対向させる。
このとき、レバー部4にスポット溶接されたバンド部2は、図2に示す矢印A2方向に引っ張られる。これにより、リング状に形成されたバンド部2を縮径させて、被締付部材が締め付けられる。傾倒したレバー部4は、バンド部2の幅方向両側に起立するようにバンド部2に固定されたレバー止め3をバンド部2の外周面に向けて折り曲げることにより、他端12側がレバー止め3によって外周側から押さえ込まれるように係止されて固定される。締付けバンド1による被締付部材の締付け固定は、レバー部4を倒すという操作によるので、車両用の等速ジョイントを覆うブーツなどの被締付部材を簡単な操作によって締付け固定することができる。
ここで、上述した通り、レバー部4の一端側部位15は他端側部位14と逆R形状を有し、レバー部4は全体形状がS字状となるように形成されている。そのため、レバー部4の折り曲げ時に、一端11が当接するレバー部4の折り曲げの支点部に作用する荷重方向が、従来の締付けバンド101に対して変化している。具体的には、バンド部2の引張り荷重が最大となるとき、支点部において発生する押付け荷重は、図2中の矢印A3に示すように、荷重方向が被締付部材の円周方向に近づけられている。締付け時においてレバー部4の一端11が当接して押圧される被押圧部に対する押圧方向は、従来の径方向に対して傾けられており、被締付部材の周方向に向けられている。
図4に示すように、支点部には矢印A3方向に押付け荷重が作用する。図4には、バンド部2およびプレート8が形成する円形状の一部を、円Cとして模式的に示している。支点部に作用する押付け荷重は、円Cの径方向および周方向に分解することができる。矢印A31は、円Cの径方向に分解された押付け荷重の成分を示し、また矢印A32は、円Cの周方向に分解された押付け荷重の成分を示す。
支点部にかかる押付け荷重の方向が円Cの周方向に向けられているために、円Cの径方向と周方向とに押付け荷重が分散される。そのため、矢印A31が示す押付け荷重の径方向成分は、従来の締付けバンド101に比べて小さくなっている。本実施の形態の締付けバンド1を使用して締付ける場合、被締付部材の径方向に作用する押付け加重は、従来の締付けバンド101を用いた場合に対して低減されている。従来被締付部材の径方向にかかっていた押付け荷重が周方向に逃がされていることにより、締付けバンド1による被締付部材の締付け固定が容易になる。そのため、従来問題となっていた、締付け時のレバー部4の変形、プレート8の変形または支点部におけるバンド部2破損などの不具合が発生することを抑制することができる。
締付け時の変形や破損を回避できるので、締付けバンド1の締付け能力が向上し、従来の締付けバンド101よりも高い締付け力が得られる。その分締付け能力に余裕ができるので、締付け前のバンド部102の径が同じである従来の締付けバンド101と比較すると、締付けバンド1の締付け後におけるバンド部2の径をより小さくすることが可能となる。すなわち、締め代(締付け前後のバンド部2の内径の差)を増大させた締付けバンド1を提供することができる。
また、図3に示す締付けバンド1を側面視したときの他端側部位14の延在長さL1が一端側部位15の延在長さL2よりも大きくなるように、レバー部4が設けられている。このようにレバー部4を形成することによって、レバー比が大きくなり、バンド部2を縮径させるときにレバー部4を押す力を低減させることができるので、より容易に被締付部材の締付け固定を行なうことができる。なおレバー比とは、支点〜力点間の距離と支点〜作用点間の距離との比をいい、本実施の形態の場合は図3に示す長さL1と長さL2との比に相当する。
また、一端側部位15の側面形状を形成する円弧と、他端側部位14の側面形状を形成する円弧とは、中途部13において互いに接している。そのため、バンド部2を縮径させるためレバー部4に荷重を加えるときに、応力集中が発生し変形が生じやすい特異点がレバー部4に形成されることを回避できる。したがって、締付け時にレバー部4の変形が発生することを一層抑制することができる。
以上説明したように、本実施の形態の締付けバンド1は、バンド部2と、レバー部4とを備える。バンド部2は、帯状部材の両端部を接合して、リング状に形成されている。レバー部4は、一方の端部である一端11と、一端11と反対側の端部である他端12とを有する。レバー部4の一端11は、バンド部2の外周面に当接する。レバー部4は、一端11と他端12との間の中途部13において、バンド部2と接合されている。締付けバンド1は、レバー部4の一端11を支点としてレバー部4をバンド部2の外周面に向けて倒すことにより、バンド部2の内周側に配置される被締付部材を締め付ける。
レバー部4は、中途部13よりも一端11側の一端側部位15と、中途部13よりも他端12側の他端側部位14とを含む。バンド部2の外周面は、レバー部4が倒されるときにレバー部4に対向する対向部2bを含む。一端側部位15は、対向部2bへ向かって凸となる曲面形状に形成されている。他端側部位14は、対向部2bへ向かって凹となる曲面形状に形成されている。
このようにすれば、レバー部4の一端側部位15は、他端側部位14が曲がる方向と逆方向に曲げられており、レバー部4の全体形状はS字形状とされている。そのため、バンド部2を縮径させて被締付部材を締め付けるときに、支点に作用する荷重方向A3を、従来の径方向から周方向に向けることができる。したがって、従来径方向にかかっていた荷重を周方向に逃がすことができるので、レバー部4の変形、プレート8の変形および支点部のバンド部2破損の発生を抑制し、締付けバンド1の耐久性、信頼性を向上させることができ、加えて締付けバンド1の締付け能力を向上させることができる。
なお、これまでの説明においては、一端側部位15および他端側部位14の側面形状が円弧形状となるように形成されたレバー部4を例として説明したが、これら円弧の曲率半径は図3に示す例に限られず、任意に設定することができるのは勿論である。また、一端側部位15および他端側部位14の側面形状は円弧形状でなくても構わない。たとえば、側面が楕円弧形状や放物線形状などのその他の曲線形状となるように、一端側部位15および他端側部位14を形成してもよい。但し、他端側部位14の側面形状をバンド部2が形成する円の一部である円弧形状とすれば、レバー部4を倒したときの他端側部位14と対向部2bとの間に生じる隙間寸法を低減でき、締付け後の締付けバンド1の外径をより小さくすることができる点で有利であるため好ましい。
以上のように本発明の実施の形態について説明を行なったが、今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきである。この発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味、および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
本実施の形態の締付けバンドの構成を示す概略斜視図である。 図1に示すII方向から見た締付けバンドの概略側面図である。 レバー部の形状について説明するための模式図である。 支点部に作用する荷重について説明する模式図である。 従来のワンタッチタイプの締付けバンドの構成を示す概略側面図である。
符号の説明
1 締付けバンド、2 バンド部、2a 合掌部、2b 対向部、3 レバー止め、4 レバー部、8 プレート、8a フランジ、11 一端、12 他端、13 中途部、14 他端側部位、15 一端側部位。

Claims (3)

  1. 帯状部材の両端部を接合してリング状に形成されたバンド部と、
    前記バンド部の外周面に一端が当接するとともに、前記一端と他端との間の中途部において前記バンド部と接合されたレバー部とを備え、
    前記一端を支点として前記レバー部を前記バンド部の前記外周面に向けて倒すことにより前記バンド部の内周側に配置される被締付部材を締め付ける締付けバンドにおいて、
    前記レバー部は、前記中途部よりも前記一端側の一端側部位と、前記中途部よりも前記他端側の他端側部位とを含み、
    前記バンド部の前記外周面は、前記レバー部が倒されるときに前記レバー部に対向する対向部を含み、
    前記一端側部位は、前記対向部へ向かって凸となる曲面形状に形成されており、
    前記他端側部位は、前記対向部へ向かって凹となる曲面形状に形成されている、締付けバンド。
  2. 前記締付けバンドを側面視したとき、前記他端側部位の延在長さは、前記一端側部位の延在長さよりも大きい、請求項1に記載の締付けバンド。
  3. 前記一端側部位を形成する曲面形状と、前記他端側部位を形成する曲面形状とは、前記中途部において互いに接している、請求項1または請求項2に記載の締付けバンド。
JP2008174194A 2008-07-03 2008-07-03 締付けバンド Expired - Fee Related JP5052431B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008174194A JP5052431B2 (ja) 2008-07-03 2008-07-03 締付けバンド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008174194A JP5052431B2 (ja) 2008-07-03 2008-07-03 締付けバンド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010014186A true JP2010014186A (ja) 2010-01-21
JP5052431B2 JP5052431B2 (ja) 2012-10-17

Family

ID=41700473

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008174194A Expired - Fee Related JP5052431B2 (ja) 2008-07-03 2008-07-03 締付けバンド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5052431B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017044259A (ja) * 2015-08-26 2017-03-02 有限会社アールストーン 配管支持具
JP2017067078A (ja) * 2015-09-15 2017-04-06 有限会社アールストーン 配管支持具

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6072796U (ja) * 1983-10-26 1985-05-22 株式会社シマノ 自転車における変速操作レバ−
JPS6089401U (ja) * 1983-11-25 1985-06-19 厚木自動車部品株式会社 金属製結合バンド
JPH07332384A (ja) * 1994-06-06 1995-12-22 Matsui Seisakusho:Kk 軸継手用ブーツ
JPH09291912A (ja) * 1996-04-24 1997-11-11 Mihama Seisakusho:Kk 締め付けバンド
JPH1026108A (ja) * 1996-07-12 1998-01-27 Mihama Seisakusho:Kk 締付けバンド

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6072796U (ja) * 1983-10-26 1985-05-22 株式会社シマノ 自転車における変速操作レバ−
JPS6089401U (ja) * 1983-11-25 1985-06-19 厚木自動車部品株式会社 金属製結合バンド
JPH07332384A (ja) * 1994-06-06 1995-12-22 Matsui Seisakusho:Kk 軸継手用ブーツ
JPH09291912A (ja) * 1996-04-24 1997-11-11 Mihama Seisakusho:Kk 締め付けバンド
JPH1026108A (ja) * 1996-07-12 1998-01-27 Mihama Seisakusho:Kk 締付けバンド

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017044259A (ja) * 2015-08-26 2017-03-02 有限会社アールストーン 配管支持具
JP2017067078A (ja) * 2015-09-15 2017-04-06 有限会社アールストーン 配管支持具

Also Published As

Publication number Publication date
JP5052431B2 (ja) 2012-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7178204B2 (en) Hose clamp and spring liner
KR101616489B1 (ko) 호스 클램프
EP2734767B1 (en) Hose clamp with rippled spring liner
JP5052431B2 (ja) 締付けバンド
JP7411801B2 (ja) ホースクランプ
JP2947756B2 (ja) 締め付けバンド
JP7429705B2 (ja) ホースクランプ
JP2006161869A (ja) 締付けバンド
US20050173872A1 (en) Boot band
JPH11223287A (ja) ブーツバンド
JP6236340B2 (ja) 締付けバンド
JP2011252594A (ja) ブーツバンド
JP2001208215A (ja) 等速自在継手
JP2009264392A (ja) 配管補修具
JP2013087902A (ja) ブーツバンド
KR20120104792A (ko) 밴드 클램프
JP2942485B2 (ja) 締め付けバンド
JP2010112474A (ja) ブーツの取付構造及びその方法
JP2007255456A (ja) 締め付けバンド
JP5409023B2 (ja) ドラム缶用締め輪及びドラム缶
JPH04113008A (ja) ワンタッチ式結合バンド
JP2010121704A (ja) ブーツ取付構造
JPH07174270A (ja) 管継手構造
JPS6021529Y2 (ja) 金属製結合バンド
JP2005207528A (ja) クランプバンド

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110620

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120328

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120703

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120724

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5052431

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150803

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees