JP2010013539A - 腐食性燃料ガスの配管内面被覆用防食材料およびこれを用いた防食工法 - Google Patents
腐食性燃料ガスの配管内面被覆用防食材料およびこれを用いた防食工法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010013539A JP2010013539A JP2008174052A JP2008174052A JP2010013539A JP 2010013539 A JP2010013539 A JP 2010013539A JP 2008174052 A JP2008174052 A JP 2008174052A JP 2008174052 A JP2008174052 A JP 2008174052A JP 2010013539 A JP2010013539 A JP 2010013539A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- coating
- anticorrosion
- fuel gas
- weight
- coke oven
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Paints Or Removers (AREA)
Abstract
【解決手段】溶剤成分を含まない液状の主剤と硬化剤からなる常温硬化型エポキシ樹脂塗料であって、硬化剤中にアミノエチルピペラジンを10〜30重量%含有し、硬化後のガラス転移温度(Tg)が70〜150℃である腐食性燃料ガスの配管内面被覆用防食材料。また、この防食材料100にタルクを10〜30重量%添加してなる配管内面被覆用パテ材料。さらに、これらの材料を用いたコークス炉ガス配管内面の防食工法。
【選択図】図2
Description
一方、鋼管の板厚を厚くする方法では、配管重量が増すため、配管サポートの強度アップや配管敷設の工事費アップにつながり、なかなか採用できない場合が多い。このような従来技術の状況から、より有効で且つ安価なコークス炉ガス配管の予防保全技術すなわち防食技術の開発が望まれていた。
まず、コークス炉ガス配管の内部環境を考えてみると以下のごとくになる。コークス炉ガスの主成分は水素、メタン、一酸化炭素、タール等であり、微量(3〜5g/Nm3)の硫化水素も含まれていることに加え、ドレンとして、塩化物イオン、硝酸イオン、硫酸イオン、亜硝酸イオン、チオ硫酸イオン、アンモニウムイオン、ベンゼン、トルエン、キシレンを含む水溶液が配管内下部に溜まっている。ドレンのpHは概ね8〜9の弱アルカリ性である。
特に注意を要するのは、通常は溶剤として用いられるベンゼン、トルエン、キシレンがドレン中に含まれる点である。これらの溶剤成分は、通常の溶剤タイプのエポキシ樹脂塗料による防食塗膜では、その塗膜を軟化させ、密着力を失わせて、剥離させる作用がある。
(1)無溶剤タイプの塗料であること:耐ドレン性の観点から溶剤を含む塗料を採用することは望ましくない。溶剤を含む塗料は、硬化後の塗膜中に残留溶剤が内在する可能性があり、コークス炉ガスドレイン中の溶剤成分と反応して、軟化や剥離を起こし易いことは既に述べたとおりである。
また、溶剤タイプの塗料の場合は硬化時に溶剤が揮発するため、気孔(ボイド)を生じ易く、コークス炉中の腐食成分(とくに硫化水素)の遮断性の観点からも望ましくない。
(3)専用プライマーを必要とせず、塗装の施工が簡易であること:最少は1層で多くても2層のコーティングで必要な塗膜厚が得られることが望ましい。従来技術であるフレークライニングは、耐薬品性の高いビニルエステルをベース樹脂として、これにガラスフレークを分散させたものであるが、鋼面に適用する場合は専用プライマーを含めて最少でも2層、通常は3〜4層の重ね塗りが必要で、施工コストが高価で施工期間が長くなるという問題がある。したがって、施工コストを安価にするためには、専用プライマーを必要とせず、最少は1層で多くても2層のコーティングで必要な塗膜厚が得られものが望ましい。
溶剤成分を含まない液状の主剤と硬化剤からなる常温硬化型エポキシ樹脂塗料であって、硬化剤100重量部中アミノエチルピペラジンを10〜30重量部含有し、硬化後の該塗料のガラス転移温度(Tg)が70〜150℃である腐食性燃料ガスの配管内面被覆用防食材料である。
上記第一発明の防食材料100重量部にタルクを10〜30重量部添加してなる腐食性燃料ガスの配管内面被覆用パテ材料である。
2g/Nm3以上の硫化水素を含有し、かつそのドレンが塩化物イオン、硝酸イオン、硫酸イオン、亜硝酸イオン、チオ硫酸イオン、アンモニウムイオン、ベンゼン、トルエン、キシレンをそれぞれ0.01〜10g/L含む水溶液である場合に特に有効である。
また、これら両材料は、前記腐食性燃料ガスがコークス炉ガスである場合に、さらに有効である。
腐食性燃料ガスの配管内面を防食するに際して、先ず、ブラスト工法によってSa2以上の素地調整を行う工程と、次いで必要に応じて1次防錆用プライマーとして有機ジンクリッチペイントをコーティングする工程と、孔食進行箇所がある場合に必要に応じて上記第二発明のパテ材料による不陸調整を行う工程と、次いで上記第一発明の防食材料をコーティングする工程とを具備することを特徴とする防食工法である。
図に見られるように、本発明のパテ材料の塗膜は、タルクの添加量10%の場合も、20%の場合もともに、本発明の防食材料(タルクなし)の塗膜と比較して、80℃陰極剥離試験後の剥離幅はほぼ同等であり、この結果から、タルクの添加による防食性能の低下は無いものと推測される。
現地での防食工事では施工能率上、ブラストによる素地調整から8時間から6ケ月の範囲で防食施工することを可能とするプライマーが必要となる。
その後、第3ステップとして既設配管内面の孔蝕部の充填及び表面凹凸の不陸調整を本発明のパテ材料を用いて行う。パテ材料の塗布方法はとくに限定を要しないが、手塗りで十分対応可能である。
さらにその後、第4ステップとして本発明の防食材料の塗布を行う。この塗布は通常の塗料と同様の方法で行うことができる。
Claims (5)
- 溶剤成分を含まない液状の主剤と硬化剤からなる常温硬化型エポキシ樹脂塗料であって、硬化剤100重量部中アミノエチルピペラジンを10〜30重量部含有し、硬化後の該塗料のガラス転移温度(Tg)が70〜150℃である腐食性燃料ガスの配管内面被覆用防食材料。
- 請求項1記載の防食材料100重量部にタルクを10〜30重量部添加してなる腐食性燃料ガスの配管内面被覆用パテ材料。
- 腐食性燃料ガスの配管内面を防食するに際して、先ずブラスト工法によってSa2以上の素地調整を行う工程と、次いで必要に応じて1次防錆用プライマーとして有機ジンクリッチペイントをコーティングする工程と、孔食進行箇所がある場合に必要に応じて請求項2記載のパテ材料による不陸調整を行う工程と、次いで請求項1記載の防食材料をコーティングする工程とを具備することを特徴とする防食工法。
- 前記腐食性燃料ガスが、2g/Nm3以上の硫化水素を含有し、かつそのドレンが塩化物イオン、硝酸イオン、硫酸イオン、亜硝酸イオン、チオ硫酸イオン、アンモニウムイオン、ベンゼン、トルエン、キシレンをそれぞれ0.01〜10g/L含む水溶液である請求項3に記載の防食工法。
- 前記腐食性燃料ガスがコークス炉ガスである請求項4に記載の防食工法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008174052A JP5411461B2 (ja) | 2008-07-03 | 2008-07-03 | 腐食性燃料ガスの配管内面被覆用防食材料およびこれを用いた防食工法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008174052A JP5411461B2 (ja) | 2008-07-03 | 2008-07-03 | 腐食性燃料ガスの配管内面被覆用防食材料およびこれを用いた防食工法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010013539A true JP2010013539A (ja) | 2010-01-21 |
JP5411461B2 JP5411461B2 (ja) | 2014-02-12 |
Family
ID=41699943
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008174052A Active JP5411461B2 (ja) | 2008-07-03 | 2008-07-03 | 腐食性燃料ガスの配管内面被覆用防食材料およびこれを用いた防食工法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5411461B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103709895A (zh) * | 2013-12-05 | 2014-04-09 | 江苏金波新材料科技有限公司 | 一种用于管材的防腐涂料 |
JP2016016342A (ja) * | 2014-07-07 | 2016-02-01 | 日立Geニュークリア・エナジー株式会社 | 原子力施設用配管の管内ライニング方法 |
KR102183572B1 (ko) * | 2020-05-21 | 2020-11-26 | 주식회사 후레코 | 후레이크 라이닝용 프라이머, 이를 포함하는 코팅 철판 및 후레이크 라이닝의 접착성을 극대화하기 위한 후레이크 라이닝용 프라이머를 이용한 코팅 방법 |
JP7626927B2 (ja) | 2021-02-05 | 2025-02-05 | 日本製鉄株式会社 | 設備の補修方法 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5493022A (en) * | 1977-12-30 | 1979-07-23 | Nippon Oil Co Ltd | Curable coating composition having oil resistance |
JPS61163971A (ja) * | 1985-01-14 | 1986-07-24 | Nippon Steel Corp | 高耐久性ガス輸送用内面塗装鋼管 |
JPS6250368A (ja) * | 1985-08-28 | 1987-03-05 | Nippon Paint Co Ltd | 防食塗料組成物 |
JPS63218284A (ja) * | 1987-03-05 | 1988-09-12 | Hakko Co Ltd | 管内面のライニング用樹脂 |
JPH03275773A (ja) * | 1990-03-26 | 1991-12-06 | Nippon Steel Corp | 重防食被覆鋼材 |
JP2004043571A (ja) * | 2002-07-10 | 2004-02-12 | Osaka Gas Co Ltd | 配管内面用ライニング剤 |
JP2005187683A (ja) * | 2003-12-26 | 2005-07-14 | Mitsui Kagaku Sanshi Kk | 樹脂塗膜用プライマー |
-
2008
- 2008-07-03 JP JP2008174052A patent/JP5411461B2/ja active Active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5493022A (en) * | 1977-12-30 | 1979-07-23 | Nippon Oil Co Ltd | Curable coating composition having oil resistance |
JPS61163971A (ja) * | 1985-01-14 | 1986-07-24 | Nippon Steel Corp | 高耐久性ガス輸送用内面塗装鋼管 |
JPS6250368A (ja) * | 1985-08-28 | 1987-03-05 | Nippon Paint Co Ltd | 防食塗料組成物 |
JPS63218284A (ja) * | 1987-03-05 | 1988-09-12 | Hakko Co Ltd | 管内面のライニング用樹脂 |
JPH03275773A (ja) * | 1990-03-26 | 1991-12-06 | Nippon Steel Corp | 重防食被覆鋼材 |
JP2004043571A (ja) * | 2002-07-10 | 2004-02-12 | Osaka Gas Co Ltd | 配管内面用ライニング剤 |
JP2005187683A (ja) * | 2003-12-26 | 2005-07-14 | Mitsui Kagaku Sanshi Kk | 樹脂塗膜用プライマー |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103709895A (zh) * | 2013-12-05 | 2014-04-09 | 江苏金波新材料科技有限公司 | 一种用于管材的防腐涂料 |
JP2016016342A (ja) * | 2014-07-07 | 2016-02-01 | 日立Geニュークリア・エナジー株式会社 | 原子力施設用配管の管内ライニング方法 |
KR102183572B1 (ko) * | 2020-05-21 | 2020-11-26 | 주식회사 후레코 | 후레이크 라이닝용 프라이머, 이를 포함하는 코팅 철판 및 후레이크 라이닝의 접착성을 극대화하기 위한 후레이크 라이닝용 프라이머를 이용한 코팅 방법 |
JP7626927B2 (ja) | 2021-02-05 | 2025-02-05 | 日本製鉄株式会社 | 設備の補修方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5411461B2 (ja) | 2014-02-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN102719171B (zh) | 一种钢质埋地管道补口用无溶剂环氧重防腐涂料 | |
CN101253003B (zh) | 实施了镀锌处理的钢构造物的防蚀涂装方法 | |
JP5411461B2 (ja) | 腐食性燃料ガスの配管内面被覆用防食材料およびこれを用いた防食工法 | |
US8568832B2 (en) | Method of applying a magnesium-containing powder to the surface of an aluminum or aluminum alloy substrate | |
KR20120120350A (ko) | 방식 도료 조성물 및 그 제조 방법 및 강재의 방식 방법 | |
CN111849351A (zh) | 一种复合材料及其制备方法、耐磨防腐涂层和应用 | |
JP4882217B2 (ja) | 樹脂被覆重防食鋼材 | |
Papavinasam et al. | Evolution of external pipeline coatings for corrosion protection–a review | |
MX2023012746A (es) | Composiciones filmogenas curables y estructuras revestidas con mayor resistencia a la corrosion y durabilidad. | |
JPS6343432B2 (ja) | ||
CN105650406A (zh) | 煤气管道外壁防腐方法 | |
KR200316562Y1 (ko) | 세라믹 코팅층이 형성된 해양 구조물용 파일 | |
RU27850U1 (ru) | Труба с многофункциональным слоистым покрытием | |
JP2009084453A (ja) | ガスケット用素材及びその製造方法 | |
JP6364261B2 (ja) | 原子力施設用配管の管内ライニング方法 | |
JP5498036B2 (ja) | セラミック組成物及び金属構造物の防錆方法 | |
CN103952070B (zh) | 无溶剂聚合型防腐涂料及其制备方法 | |
Sand et al. | Protecting Your Asset: the Cooperation between Cathodic Protection Systems and Pipeline Coatings | |
O'Donoghue et al. | From Confusion to Fusion for Facility Owners A HOT-SPREAD EPOXY PHENOLIC COATING FOR CUI MITIGATION | |
Sarikhani | Multi-Functional New Coating System for Rehabilitation and Maintenance of Onshore and Offshore Infrastructure | |
O’Donoghue et al. | A Hot Spread Epoxy Phenolic Coating for CUI Mitigation: from Confusion to Fusion for Facility Owners | |
TW201811550A (zh) | 聚烯烴被覆鋼管之製造方法 | |
Królikowska et al. | Overview of corrosion problems of tower structures and proposals for their solution | |
CN118142821A (zh) | 一种石油管材重防腐涂层及其制备方法 | |
O'Donoghue et al. | Windmills—Fast Production Schedules with Novel Zinc Primers and Polyaspartic Ester Topcoats |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100716 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120725 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120810 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120928 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20121130 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20130117 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131108 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5411461 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |