JP2010013016A - 衝撃吸収部材及びそれを備えた車両用ドアトリム - Google Patents

衝撃吸収部材及びそれを備えた車両用ドアトリム Download PDF

Info

Publication number
JP2010013016A
JP2010013016A JP2008176216A JP2008176216A JP2010013016A JP 2010013016 A JP2010013016 A JP 2010013016A JP 2008176216 A JP2008176216 A JP 2008176216A JP 2008176216 A JP2008176216 A JP 2008176216A JP 2010013016 A JP2010013016 A JP 2010013016A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door trim
main body
absorbing member
seat
shock absorbing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008176216A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5003973B2 (ja
Inventor
Hirokazu Hirano
裕万 平野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Boshoku Corp
Original Assignee
Toyota Boshoku Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Boshoku Corp filed Critical Toyota Boshoku Corp
Priority to JP2008176216A priority Critical patent/JP5003973B2/ja
Priority to DE200910026008 priority patent/DE102009026008A1/de
Publication of JP2010013016A publication Critical patent/JP2010013016A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5003973B2 publication Critical patent/JP5003973B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/04Padded linings for the vehicle interior ; Energy absorbing structures associated with padded or non-padded linings
    • B60R21/0428Padded linings for the vehicle interior ; Energy absorbing structures associated with padded or non-padded linings associated with the side doors or panels, e.g. displaced towards the occupants in case of a side collision

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Interior And Exterior Ornaments, Soundproofing, And Insulation (AREA)

Abstract

【課題】着座者保護に関する要求性能が異なる小タイプ、大タイプの2つの衝撃吸収部材に対してドアトリム本体を共通化することを目的とする。
【解決手段】
座席側方に位置するドアパネルの内側を覆うドアトリム本体11の表裏両面の内、前記ドアパネルに相対する裏面に形成された座面に装着される衝撃吸収部材30であって、前記座席に着座した着座者の腰部側方となる前記ドアトリム本体11の座面後部20Rに取り付けられる本体部51と、この本体部51から車両前方に延設されて、座面前部20Fに重なる延設部55とを備えてなると共に、前記本体部51と前記延設部55との境界に沿って、他より剛性の低い低剛性部71を設けた。
【選択図】図4

Description

本発明は、衝撃吸収部材、及びそれを裏面に装着した車両用ドアトリムに関する。
従来から、車両内の座席に着座した着座者に対する保護性能を向上させる技術についての開示(例えば、特許文献1参照)がある。このものによれば、ドアトリムの裏面側に衝撃吸収部材を取り付けておくことで、ドア側面への他車衝突(以下、側突)時に着座者がドアトリム側へ当接することで発生する衝撃エネルギーを吸収、緩和させ、もって、着座者への衝撃を低減させている。
特許第3214247号公報
上記衝撃吸収部材は着座者の腰への衝撃を、主に低減するものであり、通常は、標準的な体型の着座者(いわゆるダミー人形)の腰部に対応させてその取り付け位置が設定される。しかしながら、標準的な体型、あるいは保護性能(側突時におけるダミー人形の挙動、ヒップポイント回りのモーメントの大きさなど)についての考え方は、各国でそれぞれ異なり、仕向地が異なれば、それに対応して、カバーする範囲が大小異なる専用の衝撃吸収部材を設ける必要があった。その一方、車両の低コスト化を進めるには、構成する部品を極力共通化することが好ましく、衝撃吸収部材が取り付けられるドアトリム本体を共通化することが課題となっていた。
この場合、例えば、図1中の大タイプの衝撃吸収部材(着座者の腰部から大腿にかけて覆う大きさのもの)30と、図8中の小タイプの衝撃吸収部材(着座者の腰部近辺のみを覆う大きさのもの)100を、共通のドアトリム本体に対して択一的に装着させるには、ドアトリム本体の座面(衝撃吸収部材を取り付ける座面)を、大きい側の衝撃吸収部材30に合わせて広くしてやればよい。しかしながら、単に座面を広くしただけでは、小さい側の衝撃吸収部材100を取り付けた場合に、座面の前側(図8中のG部)は重なるものがなく、裏面側が全くの空洞状になる結果、車室側から車外側に押されると、場合によっては、図9中にて一点鎖線で示すように、ドアトリム本体が湾曲状に撓むなどの変形を起こし、ドアトリムの品格(高級感)が失われてしまう。
本発明は上記事情に基づいて完成されたものであって、着座者保護に関する要求性能が異なる小タイプ、大タイプの2つの衝撃吸収部材に対してドアトリム本体を共通化することを目的とする。
本発明の衝撃吸収部材は、座席側方に位置するドアパネルの室内側を覆うドアトリム本体の表裏両面の内、前記ドアパネルに相対する裏面に形成された座面に装着される衝撃吸収部材であって、前記座席に着座した着座者の腰部側方となる前記ドアトリム本体の座面後部に取り付けられる本体部と、この本体部から車両前方に延設されて、座面前部に重なる延設部とを備えてなると共に、前記本体部と前記延設部との境界に沿って、他より剛性の低い低剛性部を設けたところに特徴を有する。
この発明の実施態様として以下の構成とすることが好ましい。
・前記境界に沿って溝を形成することにより前記低剛性部を構成する。このようにすれば、低剛性部を二次加工によらず、本体部及び延設部の成形と同時にできる。
・前記延設部を、前記本体部より厚みの薄い形状とする。このようにしておけば、延設部を本体部と同じ厚みにした場合に比べて、衝撃吸収部材全体としての容積が小さくなるので、例えば、衝撃吸収部材を発泡させて成形する場合には、投入する合成樹脂材料、発泡剤の量を減らすことが可能となり、その分、発泡圧、内部応力などを管理し易くなる。
本発明の車両用ドアトリムは、座席の側方に位置するドアパネルの内側を覆うドアトリム本体の裏面に形成された座面に対して、この発明の前記態様のいずれか一つによる衝撃吸収部材を装着してなる。
本発明の衝撃吸収部材(課題にて説明した小タイプの衝撃吸収部材に対応するもの)には、延設部が設けられている。このようにしておくことで、課題にて説明した大タイプの衝撃吸収部材を装着可能な広さの座面を、ドアトリム本体に確保していても、当該座面の座面前部に対して延設部が重なり、座面後部に本体部が重なる結果、座面一帯に剛性の低い箇所が出来ない。そのため、当該部分が、車室側から指などで押されたとしても撓むことがなく、ドアトリムの品格が失われない。
しかも、本体部と延設部との境界に沿って低剛性部が設けられているので、側突時には、この境界が破断し、本体部から延設部が分離する結果、着座者に加わる衝撃を、実質的には、本体部単独にて緩和するのと等価の状態となる。従って、側突時における着座者保護に関する性能に関し、衝撃吸収部材を元から本体部のみの構成としたもの(すなわち、小タイプの衝撃吸収部材)と同等の性能を保証できる。
そして、上記したドアパネル本体の座面に対して小タイプとして機能する本衝撃吸収部材に替えて、大タイプの衝撃吸収部材を取り付けることも可能であるから、この発明によれば、着座者保護に関する要求性能が異なる2つの衝撃吸収部材について、ドアトリム本体を共通化できる。
本発明の一実施形態を図1ないし図7によって説明する。
図1は、裏面に第一の衝撃吸収部材30を装着した車両用ドアトリム(右席側)の正面図である。図2は、図1中のA−A線断面図である。車両用ドアトリムDTは車体に対して開閉自在に装着されたドアパネル(図示せず)の室内側に取り付けられ、ドアパネルの内装材として機能するものである。
本車両用ドアトリムDTはドアパネルの下半分(窓枠から下の領域)を覆う大きさとされたドアトリム本体11を備える。尚、以下の説明において、表面側とは車室内に露出する側(図2では下側)を指し、また裏面側とは、ドアパネルに対して相対する側(図2の上側)を指すものとする。
ドアトリム本体11は合成樹脂製であって、車室側となる表面側の上部に乗客の肘掛けとして使用されるアームレスト部12が形成される共に、その下方にはポケットPが形成されている。
ポケットPはドアトリム本体11の裏面に、ポケットPの内壁面を構成する裏蓋15を取り付けて形成したものであり、図1にて示すように、ドアトリム本体11の前端から中央やや後部寄りの範囲に設けられている。そして、このポケットPの後方側は平らな座面20が形成してあり、その裏面側に、第一の衝撃吸収部材30と、第二の衝撃吸収部材50が択一的に取り付けできる構成となっている。
第一の衝撃吸収部材30はウレタンや、発泡剤を付与したポリプロピレン等の合成樹脂材料を15倍〜45倍程度に発泡させた硬質の発泡材よりなるものであって、車両前後方向に長いブロック型をなす。この第一の衝撃吸収部材30はポケットP後方の座面20に対して長手方向を前後に向けて取り付けられ、座席(図示せず)に着座した乗客の腰部から大腿の側方を覆う構成となっている。係る第一の衝撃吸収部材30は、側突時に着座者がドアトリムへ当接することで発生する衝撃エネルギーを吸収して、座席に着座する着座者を保護する機能を担うものである。尚、図1中における符号HPは、乗客のヒップポイントである。
また、この第一の衝撃吸収部材30のうち、ドアトリム本体11の座面20に相対する装着面31は、ほぼフラットな平面としてあり、図2に示すように、座面20のほぼ全域に、第一の衝撃吸収部材30側の装着面31が密着して重なる構成としてある。尚、ドアトリム本体11に対する衝撃吸収部材30の取り付けは、例えば、衝撃吸収部材30の外周部に凹設した装着座37の軸孔に、ドアトリム本体11の座面20に形成した螺子座27を挿通させつつ、ビスなどの装着具を用いて締め込んでやればよく(図3参照)、本実施形態では、衝撃吸収部材30をドアトリム本体11の座面20に対して3点(前側中央の1点と、後側の2点)締めして固定させている。また、このビスによる締結方法の他にも、螺子座27をボスとして装着座37の軸孔に挿通させて軸孔から突出したボスの先端を、熱カシメ構造により締結させてもよい。
続いて、第二の衝撃吸収部材50について説明する。図4は、裏面側に第二の衝撃吸収部材50を取り付けた車両用ドアトリム(右席側)DTの正面図である。図5は、図4中のA−A線断面図である。図6は、第二の衝撃吸収部材50の斜視図である。尚、図6中には、第二の衝撃吸収部材50として左席用のものを図示してあるが、右席用のものは、これと左右対称形状となる。
さて、第二の衝撃吸収部材50は本体部51とこの本体部51に対して一体的に成形された延設部55とを備える。係る第二の衝撃吸収部材50はウレタンや、発泡剤を付与したポリプロピレン等の合成樹脂材料を15倍〜45倍程度に発泡させた硬質の発泡材よりなると共に、第一の衝撃吸収部材30と同位置に装着座37を形成しており、第一の衝撃吸収部材30と同じくドアトリム本体11の座面20に対して3点締めされることにより取り付けられる。
第二の衝撃吸収部材50を構成する本体部51は、図8を参照して説明した小タイプの衝撃吸収部材100に相当するものであり、図4にて示すようにドアトリム本体11の座面後部20Rに位置して、座席(図示せず)に着座した着座者の腰部側方を覆う。
延設部55は本体部51から車両前側に延設されており、座面前部20Fの中央部一帯に重なるようになっている。延設部55の形状は、図4にて示す通りであり、正面方向から見たときに、大まか長方形型をしている。そして、延設部55は上下方向の寸法が本体部51のそれに比べて短く設定してあり、延設部55の下端は本体部51の下端より上側にあって、両間に段差が出来ている。また、延設部55の上部は基端側が傾斜しており、本体部51の上端に連続している。
これら本体部51と延設部55とはドアトリム本体の座面20に相対する装着面52、56が、いずれもフラットな平面としてあり、図5に示すように、延設部55が座面前部20Fに密着状に重なり、本体部51が座面後部20Rに密着状に重なる構成としてある。また、本体部51と延設部55は、装着面52、56を基準とした厚みが異ならせてあり、図5にて示すように、本体部51の厚みに比べて延設部55は、約半分程度の厚さに設定してある。
これは、本体部51が主として、側突時において着座者への衝撃を緩和する衝撃吸収機能を担っているの対して、延設部55は、座面前部20Fの剛性不足分を補うための補強材としての機能を担うものであり、両者間で求められる機能が異なるからである。
また、本体部51と延設部55との境界には、他よりも剛性の低い低剛性部71が形成されている。具体的に説明すると、これら両部51、55の境界には、V字型のビード(V字の溝)BD1が形成されている。係るビードBD1は、両部51、55の境界線Lに沿って上下にまっすぐに延びており、その上端は延設部55の上端面を切り抜け、下端は延設部55の下端面を切り抜けている(図6参照)。このような構成とすることで、両部51、55の境界は、その全高に亘って肉厚が薄くなり、他よりも剛性の低い低剛性部(言い替えれば、他よりも脆くて弱い脆弱部)71となる。
また、上記延設部55にも、境界に形成されたのと同様のビードBD2が形成してあり、剛性の低い部分が設けられている。係るビードBD2は、延設部55のほぼ中央(高さ方向の中央)にあって、水平に延びており、一端は延設部55の前端側に形成される装着座37に達しており、他端は、延設部55と本体部51との境界に形成されるビードBD1に達している。尚、これら両ビードBD1、BD2はいずれも、ドアトリム本体11の座面20に相対する装着面側に形成されている。
次に、本実施形態の効果について説明する。
本実施形態によれば、小タイプ用である第二の衝撃吸収部材50に延設部55を設けてあるので、ドアトリムDTに対して、小タイプ用、大タイプ用のいずれの衝撃吸収部材30、50を取り付けても、通常は、座面20のほぼ全域に衝撃吸収部材30、50が重なった状態となる。従って、ユーザが、車両用ドアトリムDTの座面20を、車室側から手指で押しても、同部分が内側に撓むことがなく、ドアトリムDTの品格を落とすことを避けることができる。
しかも、第二の衝撃吸収部材50は、本体部51と延設部55の境界に沿って低剛性部71を形成してある。このようにしておけば、側突時に、厚み方向の両側から力が加わり圧縮される第二の衝撃吸収部材50は、低剛性部71にて内部応力の集中が起こり、そこで破断する結果、本体部51から延設部55が分離する。また、分離する延設部55には、それ自体にもビードBD2が形成してあり部分的に剛性を低くしてあるので、そこでも破断が起こり、結局のところ、延設部55は、粉々に破砕される。
そのため、着座者に加わる衝撃を、実質的には、本体部51単独にて緩和するのと等価の状態となる。従って、側突時における着座者保護に関する性能(例えば、着座者の挙動、ヒップポイントHP回りのモーメントなど)に関し、衝撃吸収部材50を元から本体部51のみの構成としたものと同等の性能を保証できる。
要するところ、本実施形態では、着座者保護に関する要求性能が異なる小タイプ、大タイプの2つの衝撃吸収部材に対してドアトリム本体11を共通化するにあたり、障害となるドアトリム本体11の剛性不足問題を、衝撃吸収部材をドアトリム本体11の補強材と考えることにより、解消した。そして、補強用として設けた延設部55については、衝撃吸収機能を発揮するために本来的に必要とされる本体部51との間に低剛性部71を設けて、側突時には分離させるようにした。以上のことから、要求される衝撃吸収性能が異なる小タイプ、大タイプの2つの衝撃吸収部材30、50に対してドアトリム本体11を共通化することが実現された。
尚、このものによれば、上述したように、側突時に衝撃吸収部材50の一部(具体的には延設部55)を破砕させているので、この破砕により側突のエネルギーを吸収することが可能となり、着座者のヒップポイントHPに対する入力荷重の大きさを下げる効果も併せて期待できる。
また、このものでは、本体部51と延設部55との境界線Lに沿ってビードBD1を形成することにより低剛性部71を形成させている。このようにしてれば、低剛性部71を二次加工によらず、本体部51及び延設部55の成形と同時にでき、この点も効果的である。
また、このものでは、延設部55の厚さを、座面前部20Fの剛性の不足分を補うのに必要とされる最低限の厚さに設定しており、本体部51より薄くしてある。このようにしておけば、例えば、延設部55を本体部51と同じ厚みにした場合に比べて、衝撃吸収部材全体としての容積が小さくて済むから、衝撃吸収部材30を発泡させて成形する際に、投入する合成樹脂材料、発泡剤の量を減らすことが可能となり、その分、発泡圧、内部応力などを管理し易くなる。
<他の実施形態>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれる。
(1)上記実施形態では、本体部51と延設部55との境界に、他より剛性の低い低剛性部71を形成させる手法の一例として、ビードを形成するものを例示したが、これに替えて、境界に沿ってスリット(間欠的破断線)を入れて低剛性部を構成すること、或いは内部に空洞を形成することで低剛性部を構成することも可能である。また、ビードによる場合であっても、ビードを不連続にすることも、可能である。
本実施形態に係る、車両用ドアトリムの正面図(第一の衝撃吸収部材を取り付けた場合を示す) 図1中のA−A線断面図 図1中のB−B線断面図 車両用ドアトリムの正面図(第二の衝撃吸収部材を取り付けた場合を示す) 図4中のA−A線断面図 第二の衝撃吸収部材の斜視図 図4中のC−C線断面図 課題を説明する図 図8中のA−A線断面図
符号の説明
11…ドアトリム本体
20…座面
20F…座面前部
20R…座面後部
30…第一の衝撃吸収部材
50…第二の衝撃吸収部材
51…本体部
55…延設部
71…低剛性部
BD1…ビード(本発明の「溝」に相当)
BD2…ビード
L…境界線
DT…車両用ドアトリム

Claims (4)

  1. 座席側方に位置するドアパネルの室内側を覆うドアトリム本体の表裏両面の内、前記ドアパネルに相対する裏面に形成された座面に装着される衝撃吸収部材であって、
    前記座席に着座した着座者の腰部側方となる前記ドアトリム本体の座面後部に取り付けられる本体部と、
    この本体部から車両前方に延設されて、座面前部に重なる延設部とを備えてなると共に、
    前記本体部と前記延設部との境界に沿って、他より剛性の低い低剛性部を設けたことを特徴とする衝撃吸収部材。
  2. 前記境界に沿って溝を形成することにより前記低剛性部を構成したことを特徴とする請求項1に記載の衝撃吸収部材。
  3. 前記延設部は、前記本体部より厚みが薄い形状であることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の衝撃吸収部材。
  4. 座席の側方に位置するドアパネルの内側を覆うドアトリム本体の裏面に形成された座面に対して、請求項1ないし請求項3のいずれか一項に記載の衝撃吸収部材を装着してなることを特徴とする車両用ドアトリム。
JP2008176216A 2008-07-04 2008-07-04 衝撃吸収部材及びそれを備えた車両用ドアトリム Expired - Fee Related JP5003973B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008176216A JP5003973B2 (ja) 2008-07-04 2008-07-04 衝撃吸収部材及びそれを備えた車両用ドアトリム
DE200910026008 DE102009026008A1 (de) 2008-07-04 2009-06-23 Stoßdämpfendes Element und Türverkleidung für ein Fahrzeug umfassend dasselbe

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008176216A JP5003973B2 (ja) 2008-07-04 2008-07-04 衝撃吸収部材及びそれを備えた車両用ドアトリム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010013016A true JP2010013016A (ja) 2010-01-21
JP5003973B2 JP5003973B2 (ja) 2012-08-22

Family

ID=41693947

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008176216A Expired - Fee Related JP5003973B2 (ja) 2008-07-04 2008-07-04 衝撃吸収部材及びそれを備えた車両用ドアトリム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5003973B2 (ja)
DE (1) DE102009026008A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011230732A (ja) * 2010-04-30 2011-11-17 Bridgestone Corp シート状部材付き衝撃吸収材、シート状部材付き衝撃吸収材の配置車両、及び、シート状部材付き衝撃吸収材の製造方法
JP2013121746A (ja) * 2011-12-09 2013-06-20 Toyota Boshoku Corp 衝撃吸収体、及び衝撃吸収体を備えた車両用ドアトリム
JP2015047876A (ja) * 2013-08-29 2015-03-16 三菱自動車工業株式会社 自動車のフロントドアの構造

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0349111U (ja) * 1989-09-20 1991-05-13
JPH08216810A (ja) * 1994-12-23 1996-08-27 Ford Motor Co 搭乗者着座区域を有しかつエネルギ吸収ドアによって一側を画定された自動車車室
JPH09175298A (ja) * 1995-12-26 1997-07-08 Nissan Motor Co Ltd 車両側面の乗員保護構造
JPH11286217A (ja) * 1998-04-01 1999-10-19 Mitsubishi Motors Corp エネルギー吸収用パッド
JP3214247B2 (ja) * 1994-08-31 2001-10-02 トヨタ自動車株式会社 ドアトリムのエネルギ吸収構造
JP2005254872A (ja) * 2004-03-09 2005-09-22 Toyota Boshoku Corp 車輌用安全構造

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3018038B2 (ja) 1990-01-18 2000-03-13 三菱電機株式会社 キャッシュを有するデータ処理装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0349111U (ja) * 1989-09-20 1991-05-13
JP3214247B2 (ja) * 1994-08-31 2001-10-02 トヨタ自動車株式会社 ドアトリムのエネルギ吸収構造
JPH08216810A (ja) * 1994-12-23 1996-08-27 Ford Motor Co 搭乗者着座区域を有しかつエネルギ吸収ドアによって一側を画定された自動車車室
JPH09175298A (ja) * 1995-12-26 1997-07-08 Nissan Motor Co Ltd 車両側面の乗員保護構造
JPH11286217A (ja) * 1998-04-01 1999-10-19 Mitsubishi Motors Corp エネルギー吸収用パッド
JP2005254872A (ja) * 2004-03-09 2005-09-22 Toyota Boshoku Corp 車輌用安全構造

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011230732A (ja) * 2010-04-30 2011-11-17 Bridgestone Corp シート状部材付き衝撃吸収材、シート状部材付き衝撃吸収材の配置車両、及び、シート状部材付き衝撃吸収材の製造方法
JP2013121746A (ja) * 2011-12-09 2013-06-20 Toyota Boshoku Corp 衝撃吸収体、及び衝撃吸収体を備えた車両用ドアトリム
JP2015047876A (ja) * 2013-08-29 2015-03-16 三菱自動車工業株式会社 自動車のフロントドアの構造

Also Published As

Publication number Publication date
DE102009026008A1 (de) 2010-03-25
JP5003973B2 (ja) 2012-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5120620B2 (ja) ドアトリム
KR100237663B1 (ko) 차실내의 충격에너지흡수구조
JP4466676B2 (ja) 衝撃吸収部材の取付構造
JP6919518B2 (ja) 車両用ピラー構造
JP2010280319A (ja) 車両用衝撃吸収材の取付構造
JP2008195340A (ja) 車両用ドアトリム
JP2008174174A (ja) 自動車のドア構造
JP2017039448A (ja) 衝撃吸収構造
JP5003973B2 (ja) 衝撃吸収部材及びそれを備えた車両用ドアトリム
KR20140032775A (ko) 선 루프 차량의 상부 차체 구조
JP2005138838A (ja) 自動車の衝撃吸収パッド取付構造
JP5389508B2 (ja) 自動車の車室側壁構造
EP2441650B1 (en) Cowl louver sealing structure
JP5359104B2 (ja) 自動車のドアトリム構造
JP2008114734A (ja) 衝撃吸収部材を備えた車両の室内構造
JP2008222170A (ja) フェンダカバー構造及び車体前部構造
JP2007168648A (ja) 自動車用内装部品
JP2008201193A (ja) 車両用アームレスト
JP4155870B2 (ja) エアバッグドア付インストルメントパネル
JP4657195B2 (ja) 車両の内装材
JP2005289250A (ja) 自動車用内装部品
JP2007203773A (ja) 車体のバンパー装置
JP2011105093A (ja) 車両用内装パネル
JP4228737B2 (ja) 車両用サイドドア
JPH0872642A (ja) 車室内の衝撃エネルギ吸収構造

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20091022

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091022

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120419

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120426

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120509

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150601

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5003973

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150601

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees