JP2010011553A - 振動アクチュエータ、振動アクチュエータの製造方法、レンズ鏡筒及びカメラ - Google Patents

振動アクチュエータ、振動アクチュエータの製造方法、レンズ鏡筒及びカメラ Download PDF

Info

Publication number
JP2010011553A
JP2010011553A JP2008164882A JP2008164882A JP2010011553A JP 2010011553 A JP2010011553 A JP 2010011553A JP 2008164882 A JP2008164882 A JP 2008164882A JP 2008164882 A JP2008164882 A JP 2008164882A JP 2010011553 A JP2010011553 A JP 2010011553A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
elastic body
vibration actuator
resin layer
piezoelectric body
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008164882A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5433991B2 (ja
Inventor
Tomoshi Kariya
智志 刈谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2008164882A priority Critical patent/JP5433991B2/ja
Priority to US13/000,826 priority patent/US8432627B2/en
Priority to CN200980124185.4A priority patent/CN102077455B/zh
Priority to PCT/JP2009/061313 priority patent/WO2009157406A1/ja
Priority to KR1020117001501A priority patent/KR101658762B1/ko
Publication of JP2010011553A publication Critical patent/JP2010011553A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5433991B2 publication Critical patent/JP5433991B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/10Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing rotary motion, e.g. rotary motors
    • H02N2/16Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing rotary motion, e.g. rotary motors using travelling waves, i.e. Rayleigh surface waves
    • H02N2/163Motors with ring stator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D25/00Details of other kinds or types of rigid or semi-rigid containers
    • B65D25/02Internal fittings
    • B65D25/10Devices to locate articles in containers
    • B65D25/101Springs, elastic lips, or other resilient elements to locate the articles by pressure
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/08Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification adapted to co-operate with a remote control mechanism
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/10Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens
    • G02B7/102Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens controlled by a microcomputer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B13/00Viewfinders; Focusing aids for cameras; Means for focusing for cameras; Autofocus systems for cameras
    • G03B13/32Means for focusing
    • G03B13/34Power focusing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B3/00Focusing arrangements of general interest for cameras, projectors or printers
    • G03B3/10Power-operated focusing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/629Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
    • H01R13/633Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances for disengagement only
    • H01R13/635Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances for disengagement only by mechanical pressure, e.g. spring force
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49009Dynamoelectric machine

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Electrical Machinery Utilizing Piezoelectricity, Electrostriction Or Magnetostriction (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)

Abstract

【課題】駆動性能が良好な振動アクチュエータ、振動アクチュエータの製造方法、レンズ鏡筒及びカメラを提供する。
【解決手段】振動アクチュエータ(10)は、電気エネルギーを機械エネルギーに変換する電気機械変換素子(13)と、電気機械変換素子(13)の励振によって振動波を生じる弾性体(12)と、導電性を有する熱可塑性樹脂により形成され、電気機械変換素子(13)と弾性体(12)とを接合する樹脂層(24)と、弾性体(12)と加圧接触され、振動波によって弾性体(12)に対して相対移動する相対移動部材(15)とを備えるものとした。
【選択図】図4

Description

本発明は、振動アクチュエータ、振動アクチュエータの製造方法、レンズ鏡筒及びカメラに関するものである。
従来、電気機械変換素子の伸縮を利用して、弾性体と相対移動部材との接触面に進行性振動波(以下、進行波という)を発生させ、進行波によって駆動面に発生した楕円運動の波頭に相対移動部材を加圧接触させて相対移動部材を駆動する振動アクチュエータが知られている。一般的に、このような振動アクチュエータでは、電気機械変換素子と弾性体とが、接着剤により接合される。
特許文献1には、導電性を有する接着剤を用いて、積層型圧電素子の対向する端面電極を共通電極に接続する例が記載されている。
特開平11−58736号公報
弾性体と電気機械変換素子とを接合するこのような接着剤層の膜厚は、電気機械変換素子や弾性体の接合面の平面性や寸法精度、電気機械変換素子の接合面に形成された電極部の平面性等によって、厚さにムラが生じる場合がある。特に、銀ペースト等を用いて電極部を形成すると、電極部の端部に比べて中央部の厚さが薄く形成されやすく、電極部と弾性体との間に形成される接着剤層の膜厚がムラになりやすい。
このような、接着剤層の膜厚ムラによって、電気機械変換素子から弾性体へ伝わる振動の大きさにムラが生じ、振動アクチュエータの駆動が不安定になって駆動効率が低下するという問題があった。
本発明の課題は、駆動性能が良好な振動アクチュエータ、振動アクチュエータの製造方法、レンズ鏡筒及びカメラを提供することである。
本発明は、以下のような解決手段により、前記課題を解決する。
請求項1の発明は、電気エネルギーを機械エネルギーに変換する電気機械変換素子(13)と、前記電気機械変換素子の励振によって振動波を生じる弾性体(12)と、導電性を有する熱可塑性樹脂により形成され、前記電気機械変換素子と前記弾性体とを接合する樹脂層(24)と、前記弾性体と加圧接触され、前記振動波によって前記弾性体に対して相対移動する相対移動部材(15)と、を備える振動アクチュエータ(10)である。
請求項2の発明は、請求項1に記載の振動アクチュエータにおいて、前記樹脂層(24)の前記電気機械変換素子(13)側の面(24a)は、全面が前記電気機械変換素子に直接接していること、を特徴とする振動アクチュエータ(10)である。
請求項3の発明は、請求項1又は請求項2に記載の振動アクチュエータにおいて、前記樹脂層(24)は、前記電気機械変換素子(13)に電気エネルギーを入力する電極部であること、を特徴とする振動アクチュエータ(10)である。
請求項4の発明は、請求項1から請求項3までのいずれか1項に記載の振動アクチュエータにおいて、前記電気機械変換素子(13)の前記弾性体側(12)の面(13a)は、全面が前記樹脂層(24)に直接接していること、を特徴とする振動アクチュエータ(10)である。
請求項5の発明は、請求項1から請求項4までのいずれか1項に記載の振動アクチュエータにおいて、前記電気機械変換素子(13)は、前記弾性体(12)とは反対側の面(13b)に、前記導電性を有する熱可塑性樹脂を用いて形成された第2の電極部(25)を有すること、を特徴とする振動アクチュエータ(10)である。
請求項6の発明は、電気機械変換素子(13)に導電性を有する熱可塑性樹脂を塗布して樹脂層(24)を形成する樹脂層形成工程(S102)と、前記樹脂層を用いて、前記電気機械変換素子を分極する分極工程(S103)と、前記電気機械変換素子と弾性体(12)とを接合する接合工程と、を備える振動アクチュエータの製造方法である。
請求項7の発明は、請求項1から請求項5までのいずれか1項に記載の振動アクチュエータ(10)を備えるレンズ鏡筒(3)である。
請求項8の発明は、請求項1から請求項5までのいずれか1項に記載の振動アクチュエータ(10)を備えるカメラ(1)である。
なお、本発明をわかりやすく説明するために、実施形態を示す図面の符号に対応付けて説明したが、本発明は、これに限定されるものではなく、後述の実施形態の構成を適宜改良してもよく、また、少なくとも一部を他の構成物に代替させてもよい。さらに、その配置について特に限定のない構成要件は、実施形態で開示した配置に限らず、その機能を達成できる位置に配置することができる。
本発明によれば、駆動性能が良好な振動アクチュエータ、振動アクチュエータの製造方法、レンズ鏡筒及びカメラを提供することができる。
以下、本発明の実施形態を、添付図面を参照しながら詳細に説明する。なお、本実施形態では、振動アクチュエータとして超音波の振動域を利用する超音波モータを一例に挙げて説明する。
図1は、本実施形態のカメラ1を説明する図である。
本実施形態のカメラ1は、撮像素子8を有するカメラボディ2と、レンズ7を有するレンズ鏡筒3とを備えている。
レンズ鏡筒3は、カメラボディ2に着脱可能な交換レンズである。なお、本実施形態では、レンズ鏡筒3は、交換レンズである例を示したが、これに限らず、例えば、カメラボディと一体型のレンズ鏡筒としてもよい。
レンズ鏡筒3は、レンズ7、カム筒6、ギア4,5、超音波モータ10等を備えている。本実施形態の超音波モータ10は、カメラ1のフォーカス動作時にレンズ7を駆動する駆動源として用いられている。超音波モータ10から得られた駆動力は、ギア4,5を介してカム筒6に伝えられる。レンズ7は、カム筒6に保持されており、超音波モータ10の駆動力により、光軸方向(図1中に示す、矢印L方向)に略平行に移動して、焦点調節を行うフォーカスレンズである。
図1において、レンズ鏡筒3内に設けられた不図示のレンズ群(レンズ7を含む)によって、撮像素子8の撮像面に被写体像が結像される。撮像素子8によって、結像された被写体像が電気信号に変換され、その信号をA/D変換することによって、画像データが得られる。
図2は、本実施形態の超音波モータ10の断面図である。
本実施形態の超音波モータ10は、振動子11、移動子15、出力軸18、加圧部材19等を備え、振動子11側を固定とし、移動子15を回転駆動する形態となっている。
振動子11は、弾性体12と、圧電体13とを有する略円環形状の部材である。
弾性体12は、共振先鋭度が大きな金属材料によって形成され、その形状は、略円環形状である。この弾性体12は、櫛歯部12a、ベース部12b、フランジ部12cを有する。
櫛歯部12aは、圧電体13が接合される面とは反対側の面に、複数の溝を切って形成される。この櫛歯部12aの先端面は、移動子15と加圧接触され、移動子15を駆動する駆動面12dとなる。この駆動面12dには、Ni−P(ニッケル−リン)メッキ等の潤滑性の表面処理が施されている。櫛歯部12aを設ける理由は、圧電体13の伸縮により駆動面に生じる進行波の中立面をできる限り圧電体13側へ近づけ、これにより駆動面の進行波の振幅を増幅させるためである。
ベース部12bは、弾性体12の周方向に連続した部分であり、ベース部12bの櫛歯部12aとは反対側の面(接合面12e)に、圧電体13が接合されている。
フランジ部12cは、弾性体12の内径方向に突出した鍔状の部分であり、ベース部12bの厚さ方向の中央に配置されている。このフランジ部12cにより、振動子11は、固定部材16に固定されている。
圧電体13は、電気エネルギーを機械エネルギーに変換する電気機械変換素子である。本実施形態では、圧電体13として圧電素子を用いているが、電歪素子を用いてもよい。
本実施形態の圧電体13は、略円環形状の部材であり、PZT(チタン酸ジルコン酸鉛)を用いて形成されている。なお、圧電体13は、他の圧電セラミックス材料等を用いてもよい。
この圧電体13の弾性体12側の面(以下、接合面13aという)には、全面に樹脂層24が形成されている(図3(a)及び図4(a)参照)。圧電体13は、この樹脂層24を介して弾性体12と接合されている。
また、圧電体13の弾性体12とは反対側の面(以下、他方の面13bという)には、電極パターン部25が形成されている(図3(b)及び図4(a)参照)。樹脂層24及び電極パターン部25に関する詳細は、後述する。
フレキシブルプリント基板14は、その配線が圧電体13の他方の面13bに形成された電極パターン部25の各電極部と電気的に接続している。
フレキシブルプリント基板14には、不図示の制御回路から駆動信号が供給され、この駆動信号によって、圧電体13が伸縮し、励振する。振動子11は、この圧電体13の伸縮により、弾性体12の駆動面に進行波が発生する。
移動子15は、弾性体12の駆動面12dに生じる進行波によって回転駆動される部材である。本実施形態の移動子15は、アルミニウム等の軽金属によって形成されており、振動子11(弾性体12の駆動面12d)と接触する面の表面に、耐磨耗性向上のためのアルマイト等の表面処理が施されている。
出力軸18は、略円柱形状の部材である。出力軸18は、一方の端部がゴム部材23を介して移動子15に接しており、移動子15と一体に回転するように設けられている。
ゴム部材23は、ゴムにより形成された略円環形状の部材である。このゴム部材23は、ゴムによる粘弾性で移動子15と出力軸18とを一体に回転可能とする機能と、移動子15からの振動を出力軸18へ伝えないように振動を吸収する機能とを有している。ゴム部材23は、ブチルゴム、シリコンゴム、プロピレンゴム等により形成されている。
加圧部材19は、振動子11と移動子15とを加圧接触させる加圧力を発生する部材である。加圧部材19は、ギア部材20とベアリング受け部材21との間に設けられている。本実施形態の加圧部材19は、圧縮コイルバネを用いているが、これに限定されるものではない。
ギア部材20は、出力軸18の所定の位置に形成されたDカットに嵌まるように挿入され、Eリング等のストッパ22で固定され、回転方向及び軸方向に出力軸18と一体となるように設けられている。ギア部材20は、出力軸18の回転とともに回転することにより、ギア4(図1参照)に駆動力を伝達する。
また、ベアリング受け部材21は、ベアリング17の内径側に配置され、ベアリング17は、固定部材16の内径側に配置された構造となっている。
加圧部材19は、振動子11を移動子15側へ、出力軸18の軸方向に加圧しており、この加圧力によって移動子15と振動子11とが加圧接触し、移動子15は、回転駆動される。なお、加圧部材19とベアリング受け部材21との間には、加圧力調整ワッシャーを設けて、超音波モータ10の駆動に適正な加圧力が得られるようにしてもよい。
図3は、本実施形態の樹脂層24及び電極パターン部25を説明する図である。図3(a)は、圧電体13を弾性体12側から見た図であり、図3(b)は、圧電体13をギア部材20側から見た図である。
図4は、本実施形態の超音波モータ10と後述する比較例の超音波モータ110との圧電体と弾性体との接合部分を比較する図である。図4(a)は、本実施形態の超音波モータ10の振動子11を、図3に示す直線S1−S2に沿って圧電体13の接合面13aに直交する方向に切断した断面の拡大図を示している。図4(b)は、後述する比較例の超音波モータ110における図4(a)に示す断面に相当する断面の拡大図である。なお、図4(a),(b)では、理解を容易にするためにフレキシブルプリント基板14等は省略して示している。
樹脂層24は、図3(a)に示すように、圧電体13の接合面13aの全面に形成されている。また、図4(a)に示すように、樹脂層24の圧電体13側の面24aは、全面が圧電体13の接合面13aに直接接する形態となっている。従って、圧電体13と樹脂層24との間には、他の部材が介在しておらず、振動子11の厚み方向において、弾性体12、樹脂層24、圧電体13が順に積層された形態となっている。
樹脂層24は、導電性を有する熱可塑性樹脂により形成されており、本実施形態では、ポリアミドを用いている。樹脂層24を形成する熱可塑性樹脂としては、耐熱性や耐久性に優れ、かつ、弾性体12と圧電体13とを接合する接着性に優れたものが好ましい。例えば、ポリスチレン、エチレン酢酸ビニル共重合体、PMMA(polymethylmethacrylate)等の汎用樹脂を適宜選択して用いてもよい。また、ポリアミド、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンテレフタレート、超高分子量ポリエチレン、ポリカーボネート等の汎用エンジニアリング樹脂を適宜選択して用いてもよい。さらに、ポリアミドイミド、ポリエーテルケトン、ポリフェニレンサルファイド等のスーパーエンジニアリング樹脂を適宜選択して用いてもよい。また、これらを適宜組み合わせて使用してもよい。なお、導電性に関しては、これらの樹脂に対して、所定量の導電性フィラー(カーボンブラック、金属粉末、金属酸化物粉末等)を配合することにより付与することができる。
樹脂層24は、導電性を有しているので、弾性体12と圧電体13とを接合する機能に加えて、圧電体13へ制御回路からの電気エネルギーを与えるための電極部としての機能や、弾性体12への導通を確保するという機能も有している。
電極パターン部25は、他方の面13bに直接形成された電極部であり、グランドとなる電極部D1と、A相、B相の電気信号が入力される電極部D2〜D5、D6〜D9とが周方向に所定の間隔をあけて形成されている。また、他方の面13bの周方向における電極部D1〜D9間は、圧電体13の素地が露出した素地部13cとなっている。
電極部D2〜D5、D6〜D9は、それぞれ、A相、B相の駆動信号を入力する電極部であり、各相において分極が交互となるように配置されている。電極部D1は、A相(電極部D2〜D5)とB相(電極部D6〜D9)との間となるように、電極部D2と電極部D6との間に形成されている。
電極パターン部25は、導電性を有する熱可塑性樹脂を用いて形成されており、本実施形態では、樹脂層24と同様に、ポリアミドにより形成されている。また、図3(b)には図示しないが、電極パターン部25の各電極部D1〜D9には、フレキシブルプリント基板14が接続されている。
次に、本実施形態の超音波モータ10の製造方法を説明する。
図5は、本実施形態の超音波モータ10の製造方法を示す工程図である。
図6は、本実施形態の振動子11の製造過程を説明する図である。理解を容易にするために、図6では、図4に示す断面と同様の断面を示している。
超音波モータ10は、圧電体成形工程S101、樹脂層形成工程S102、分極工程S103、接合工程S104、組み立て工程S105等の工程を経て製造される。
圧電体成形工程S101は、チタン酸ジルコン酸鉛等の材料を、成形型等を用いて略円環形状に成形して焼結する等により、圧電体13を作製する工程である。焼結により圧電体13に歪み等が生じた場合等には、ラップ加工等を行い、図6(a)に示すように、接合面13a及び他方の面13bの平面性を高めてもよい。
樹脂層形成工程S102は、圧電体13の接合面13aに導電性を有する熱可塑性樹脂を塗布する工程である。熱可塑性樹脂(本実施形態では、ポリアミド)を所定の温度まで加熱し、導電性を付与するフィラーや溶剤等を配合して得られた溶液を、圧電体13の接合面13aに塗布して冷却し、作業に支障が出ない程度に硬化させる。これにより樹脂層24が形成される。
また、圧電体13の他方の面13bに、樹脂層24に用いたものと同じ溶液をパターン状に塗布して冷却し、電極パターン部25を形成する。このとき、必要であれば、各電極部間の素地部13cとなる部分等にマスキング等を施してもよい。
図6(b)に示すように、導電性を有する熱可塑性樹脂を塗布した状態では、樹脂層24及び電極パターン部25は、その厚さが多少ムラになっている。
分極工程S103は、樹脂層24及び電極パターン部25が形成された状態の圧電体13に所定の電源を用いて分極電圧を印加し、分極を行う工程である。
通常、分極は、プラスの電極とマイナスの電極とで圧電体13を挟みこんで行う必要がある。しかし、本実施形態では、樹脂層24及び電極パターン部25は、導電性を有する熱可塑性樹脂を用いて形成されているので、従来のような銀ペーストによる電極を形成しなくとも、圧電体13を分極することが可能である。この分極工程S103では、一方の電極として圧電体13の接合面13aに形成された樹脂層24を用い、他方の電極として他方の面13bに形成された電極パターン部25を用いて分極を行なっている。
接合工程S104は、圧電体13と弾性体12とを接合する工程である。
弾性体12は、予め、切削加工等により作製されたものを用意する。
そして、弾性体12の接合面12eと樹脂層24の表面(圧電体13とは反対側の面)とが接し、電極パターン部25の各電極部にフレキシブルプリント基板14が接している状態で冶具等により固定し、所定の温度まで加熱し、所定の圧力を加え、冷却する。
樹脂層24は、熱可塑性樹脂により形成されているので、加熱によりやわらかくなり、全体を均一に加圧することによって、弾性体12と圧電体13との間に略均一な厚さに充填される形となり、冷却によって硬化し、弾性体12と圧電体13とを接合する(図6(c)参照)。
電極パターン部25は、樹脂層24と同様に、熱可塑性樹脂により形成されているので、加熱によりやわらかくなり、加圧及び冷却して硬化することにより、各電極部にフレキシブルプリント基板14の配線が接合され、接続される。このとき、冶具等により、電極パターン部25を圧電体13側へ加圧し、電極パターン部25の厚さを略均一とし、かつ、その表面(圧電体13とは反対側の面)の平面性を向上させる(図6(c)参照)。
なお、必要であれば、接合工程S104の後、弾性体12の駆動面12dの平面性を確保するための研磨加工等を行なってもよい。
組み立て工程S105は、上述の工程を経て作製された振動子11(弾性体12及び圧電体13)と移動子15、出力軸18、加圧部材19等の部材を用いて、超音波モータ10を組み立てる工程である。
これらの工程を経て、本実施形態の超音波モータ10が完成する。
ここで、図4に戻って、上述のように形成された本実施形態の超音波モータ10と比較例の超音波モータ110とを比較する。
比較例の超音波モータ110は、図4(b)に示すように、圧電体113の接合面及び他方の面に銀ペーストにより形成された電極部を有しており、接着剤を用いて弾性体12と圧電体113とが接合されている点以外は、本実施形態と略同様である。従って、本実施形態と同様の機能を果たす部分には、同一の符号又は末尾に同一の符号を付して、重複する説明を適宜省略する。
比較例の圧電体113は、本実施形態の圧電体13と略同様に、略円環形状の部材である。圧電体113の接合面113aは、周方向に連続した電極部D20が形成されているが、接合面113aの外周端及び内周端は、圧電体113の素地が露出した素地部113cとなっている。また、他方の面113bには、周方向に分割された電極部D11〜D19が形成され、各電極間と他方の面113bの外周端及び内周端は、圧電体113の素地が露出した素地部113cとなっている。なお、図4(b)には、電極部D20,D13のみ図示されている。
この比較例の圧電体113は、従来広く用いられている一般的な圧電体であり、電極部D20及びD11〜D19は、スクリーン印刷により銀ペーストを塗布して形成されている。
比較例の圧電体113と弾性体12とは、一般的な接着剤(例えば、エポキシ樹脂等を主剤とする接着剤)を用いて接合されている。このため、弾性体12と圧電体113との間には、接着剤層124と電極部D20とが形成された形態となっている。また、この接着剤層124は、導電性を有していない。
このように、銀ペーストにより形成された電極部D20の表面は、圧電体113の素地部113cや弾性体12の接合面12eの表面に比べて表面粗さが小さい。そのため、仮に、圧電体113の接合面113aの全面に電極部D20を形成すると、接着剤による投錨効果が小さく、十分な接着強度が得られない。そこで、圧電体113の接合面113aの内周端及び外周端を素地部113cとし、表面の粗い素地部113cと接着剤層124とが直接接する部分を設けることにより、接着剤の投錨効果を十分得ることができ、所定の接着強度を得ている。
しかしながら、圧電体113の接合面113aの内周端及び外周端を素地部113cとすることにより、圧電体の全面に電極部を形成した理想的な圧電体に比べて、圧電体113が分極された領域が小さくなる。そのため、比較例の圧電体113では、全面に電極を形成した理想的な圧電体に比べて静電容量が小さく、出力が小さく、消費電力が大きくなる等、駆動性能が劣る。
加えて、電極部D20は、スクリーン印刷によって形成されているので、図4(b)に示すように、圧電体13の径方向の両端部が厚く(5〜10μm)、中央部が薄く(2〜3μm)なるといった電極部D20の厚さのムラが生じやすい。
そのため、接着剤層124が、電極部D20の径方向の中央部分では厚く、電極部D20の径方向両端部では薄くなるといった厚さムラが生じる。接着剤層124が厚い部分は、薄い部分に比べて、圧電体13の励振を弾性体12へ伝える伝達効率が低下するため、圧電体13の励振の弾性体12への伝達が不均一になる。そのため、このような接着剤層124の厚さムラにより、超音波モータ110の駆動が不安定となって駆動効率が低下する等、駆動性能が低下するという問題がある。
また、接着剤層124の厚さムラにより、弾性体12と圧電体13との接着強度が不均一となって、超音波モータ110の駆動時に圧電体113が剥がれる等の不具合が発生するという問題がある。
さらに、比較例の超音波モータ110の接着剤層124は、導電性を有していないので、電極部D20と弾性体12との導通を確保するために、電極部D20の一部と弾性体12とが接する形態とする必要がある。このため、大きな加圧力をかけて弾性体12と圧電体113とを接合しなければならず、製造が困難であるという問題や、圧電体113が加圧によって破損する等の問題がある。
その上、比較例の圧電体113と弾性体12とは接着剤層124により接合されているので、一旦、圧電体113と弾性体12とを接合すると、分解が不可能となる。そのため、製造過程等で、弾性体12に不良が生じた場合等に、圧電体113と弾性体12とを分離して圧電体113を再利用することができない。
これに対して、本実施形態では、導電性を有する熱可塑性樹脂により形成された均一な厚みを有する樹脂層24を介して、弾性体12と圧電体13とが接合されており、圧電体13と樹脂層24との間に他の部材が存在していない。すなわち、弾性体12と圧電体13との間には、樹脂層24が一層のみ存在し、その厚さが略均一であるので、圧電体13から弾性体12への振動の伝達ムラが生じない。よって、本実施形態によれば、超音波モータ10の安定した駆動が行え、駆動効率を向上させ、駆動性能を向上させることができる。
また、樹脂層24は、圧電体13の接合面13aの全面に直接接する形で形成できるので、投錨効果が十分得られ、圧電体13と弾性体12との接着強度が向上する。従って、超音波モータの耐久性や駆動効率を向上できる。
さらに、樹脂層24は、導電性を有しているので、接合工程で大きな加圧力をかける必要がなく、圧電体13を破損することなく、振動子11を容易に製造できる。
さらにまた、樹脂層24は、接合面13aの略全面に形成できるので位置決めを行う必要がなく、振動子11の製造が容易であり、生産コストを抑えることができる。
その上、樹脂層24は、圧電体13の接合面13aの全面に直接接する形で形成でき、かつ、電極パターン部25も他方の面13bの径方向の両端部に素地部を設けることなく端から端まで形成できるので、圧電体13の分極面積を増やすことができ、静電容量を増加することができる。これにより、超音波モータ10の駆動効率の向上や、出力の増大を実現することができる。
加えて、樹脂層24は熱可塑性樹脂により形成されているので、例えば、弾性体12に不良が生じた場合等に、樹脂層24により圧電体13と弾性体12とが接合された状態であっても、加熱することにより樹脂層24がやわらかくなり、容易に弾性体12と圧電体13とを分離することができる。従って、本実施形態によれば、圧電体13を再利用することができ、資源の有効利用が可能である。
以上のとおり、本実施形態によれば、駆動性能が良好な超音波モータとすることができる。
(変形形態)
以上説明した実施形態に限定されることなく、種々の変形や変更が可能である。
(1)本実施形態において、樹脂層24は圧電体13に直接形成され、圧電体13と樹脂層24との間には他の部材が存在しない例を示した。しかし、これに限らず、例えば、比較例の超音波モータ110のように、銀ペーストにより形成された電極部D20を有する圧電体113の接合面に、導電性を有する熱可塑性樹脂を塗布して樹脂層を形成し、この樹脂層により弾性体12と圧電体とを接合する形態としてもよい。
このような形態とすることにより、樹脂層は導電性を有するので、弾性体12と圧電体113との接合工程で、従来のように弾性体12と圧電体113との導通を確保するために大きな加圧力をかける必要がなく、容易に接合することができる。また、このような形態とすることにより、所定の温度まで加熱するだけで、圧電体13と弾性体12とを容易に分離できる。従って、圧電体等を再利用することができ、資源を有効利用できる。
(2)本実施形態において、電極パターン部25は、樹脂層24と同様の樹脂により形成される例を示したが、これに限らず、導電性を有する熱可塑性樹脂であり、分極時の高温等にも耐えられる耐熱性や耐久性を有するならば、樹脂層24とは異なる、導電性を有する熱可塑性樹脂により形成してもよいし、銀ペースト等を用いて形成してもよい。
(3)本実施形態において、移動子15が回転駆動される超音波モータ10を例に挙げて説明したが、これに限らず、移動子が直線方向に駆動されるリニア型の振動アクチュエータに適用してもよい。
(4)本実施形態において、超音波領域の振動を用いる超音波モータ10を例に挙げて説明したが、これに限らず、例えば、超音波領域以外の振動を用いる振動アクチュエータに適用してもよい。
(5)本実施形態において、超音波モータ10は、フォーカス動作時にレンズ7の駆動に用いられる例を示したが、これに限らず、例えば、レンズのズーム動作時の駆動に用いられる超音波モータとしてもよい。
(6)本実施形態において、超音波モータは、カメラに用いられる例を示したが、これに限らず、例えば、複写機の駆動部や、自動車のハンドルチルト装置やヘッドレストの駆動部に用いてもよい。
なお、実施形態及び変形形態は、適宜組み合わせて用いることもできるが、詳細な説明は省略する。また、本発明は以上説明した実施形態によって限定されることはない。
実施形態のカメラ1を説明する図である。 実施形態の超音波モータ10の断面図である。 実施形態の樹脂層24及び電極パターン部25を説明する図である。 実施形態の超音波モータ10及び比較例の超音波モータ110の圧電体と弾性体との接合部分を比較する図である。 実施形態の超音波モータ10の製造方法を示す工程図である。 実施形態の振動子11の製造過程を説明する図である。
符号の説明
1:カメラ、3:レンズ鏡筒、10:超音波モータ、12:弾性体、13:圧電体、15:移動子、24:樹脂層、25:電極パターン部

Claims (8)

  1. 電気エネルギーを機械エネルギーに変換する電気機械変換素子と、
    前記電気機械変換素子の励振によって振動波を生じる弾性体と、
    導電性を有する熱可塑性樹脂により形成され、前記電気機械変換素子と前記弾性体とを接合する樹脂層と、
    前記弾性体と加圧接触され、前記振動波によって前記弾性体に対して相対移動する相対移動部材と、
    を備える振動アクチュエータ。
  2. 請求項1に記載の振動アクチュエータにおいて、
    前記樹脂層の前記電気機械変換素子側の面は、全面が前記電気機械変換素子に直接接していること、
    を特徴とする振動アクチュエータ。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の振動アクチュエータにおいて、
    前記樹脂層は、前記電気機械変換素子に電気エネルギーを入力する電極部であること、
    を特徴とする振動アクチュエータ。
  4. 請求項1から請求項3までのいずれか1項に記載の振動アクチュエータにおいて、
    前記電気機械変換素子の前記弾性体側の面は、全面が前記樹脂層に直接接していること、
    を特徴とする振動アクチュエータ。
  5. 請求項1から請求項4までのいずれか1項に記載の振動アクチュエータにおいて、
    前記電気機械変換素子は、前記弾性体とは反対側の面に、前記導電性を有する熱可塑性樹脂を用いて形成された第2の電極部を有すること、
    を特徴とする振動アクチュエータ。
  6. 電気機械変換素子に導電性を有する熱可塑性樹脂を塗布して樹脂層を形成する樹脂層形成工程と、
    前記樹脂層を用いて、前記電気機械変換素子を分極する分極工程と、
    前記電気機械変換素子と弾性体とを接合する接合工程と、
    を備える振動アクチュエータの製造方法。
  7. 請求項1から請求項5までのいずれか1項に記載の振動アクチュエータを備えるレンズ鏡筒。
  8. 請求項1から請求項5までのいずれか1項に記載の振動アクチュエータを備えるカメラ。
JP2008164882A 2008-06-24 2008-06-24 振動アクチュエータ、レンズ鏡筒及びカメラ Expired - Fee Related JP5433991B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008164882A JP5433991B2 (ja) 2008-06-24 2008-06-24 振動アクチュエータ、レンズ鏡筒及びカメラ
US13/000,826 US8432627B2 (en) 2008-06-24 2009-06-22 Vibration actuator, method for manufacturing vibration actuator, lens barrel and camera
CN200980124185.4A CN102077455B (zh) 2008-06-24 2009-06-22 振动促动器、振动促动器的制造方法、透镜镜筒及相机
PCT/JP2009/061313 WO2009157406A1 (ja) 2008-06-24 2009-06-22 振動アクチュエータ、振動アクチュエータの製造方法、レンズ鏡筒及びカメラ
KR1020117001501A KR101658762B1 (ko) 2008-06-24 2009-06-22 진동 액추에이터, 진동 액추에이터의 제조 방법, 렌즈 경통 및 카메라

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008164882A JP5433991B2 (ja) 2008-06-24 2008-06-24 振動アクチュエータ、レンズ鏡筒及びカメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010011553A true JP2010011553A (ja) 2010-01-14
JP5433991B2 JP5433991B2 (ja) 2014-03-05

Family

ID=41444472

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008164882A Expired - Fee Related JP5433991B2 (ja) 2008-06-24 2008-06-24 振動アクチュエータ、レンズ鏡筒及びカメラ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8432627B2 (ja)
JP (1) JP5433991B2 (ja)
KR (1) KR101658762B1 (ja)
CN (1) CN102077455B (ja)
WO (1) WO2009157406A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014087151A (ja) * 2012-10-23 2014-05-12 Nikon Corp 振動アクチュエータ及び光学機器

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5459271B2 (ja) * 2011-06-22 2014-04-02 株式会社ニコン 振動アクチュエータ、レンズ鏡筒及びカメラ
JP6302346B2 (ja) * 2013-05-14 2018-03-28 キヤノン株式会社 超音波モータの駆動制御装置および駆動制御方法
FR3042660B1 (fr) * 2015-10-16 2018-04-06 Airbus Helicopters Actionneur electromecanique pour commandes de vol electriques d'un aeronef
TW201810914A (zh) * 2016-06-30 2018-03-16 日商尼康股份有限公司 振動波馬達及光學機器
JP7204455B2 (ja) * 2018-11-30 2023-01-16 キヤノン株式会社 振動型アクチュエータ、雲台、および電子機器

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06233558A (ja) * 1993-02-02 1994-08-19 Nikon Corp 超音波モータ
JPH11206156A (ja) * 1997-11-14 1999-07-30 Canon Inc 振動型モータのための制御装置
JP2000166262A (ja) * 1998-11-27 2000-06-16 Seiko Instruments Inc 圧電アクチュエータ
JP2001069771A (ja) * 1999-08-31 2001-03-16 Kyocera Corp 積層型圧電アクチュエータ
JP2006271034A (ja) * 2005-03-22 2006-10-05 Nikon Corp 振動波モータ
JP2008035685A (ja) * 2006-02-13 2008-02-14 Nikon Corp モータ、レンズ鏡筒、カメラシステム、及びモータの製造方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4283649A (en) * 1978-09-21 1981-08-11 Murata Manufacturing Co., Ltd. Piezoelectric ultrasonic transducer with resonator laminate
US5557157A (en) * 1989-11-30 1996-09-17 Canon Kabushiki Kaisha Vibration driven motor
US5352950A (en) * 1990-03-30 1994-10-04 Canon Kabushiki Kaisha Vibration wave driven motor
JPH05137355A (ja) * 1991-11-12 1993-06-01 Canon Inc 振動波モータ
JPH05161368A (ja) * 1991-11-29 1993-06-25 Canon Inc 振動波モータ
US5654604A (en) * 1993-02-02 1997-08-05 Nikon Corporation Vibration motor having improved adhesive layer between electromechanical conversion element and elastic body
EP0661764B1 (en) * 1993-12-27 1999-03-10 Canon Kabushiki Kaisha Vibration wave actuator
JP3432001B2 (ja) * 1994-06-27 2003-07-28 キヤノン株式会社 振動波装置
JP3276100B2 (ja) * 1995-05-15 2002-04-22 松下電器産業株式会社 超音波モータ
JPH1158736A (ja) 1997-08-20 1999-03-02 Ricoh Co Ltd インクジェットヘッド及びその製造方法
JP3450733B2 (ja) * 1999-01-11 2003-09-29 キヤノン株式会社 摺動部材、それを用いた振動波駆動装置及び機器
US6414417B1 (en) 1999-08-31 2002-07-02 Kyocera Corporation Laminated piezoelectric actuator
JP4731723B2 (ja) * 2001-05-24 2011-07-27 キヤノン株式会社 振動波駆動装置の製造方法
EP1696255A1 (en) * 2003-12-17 2006-08-30 Nokia Corporation Automatic focusing device
KR100799867B1 (ko) * 2006-02-20 2008-01-31 삼성전기주식회사 렌즈 이송장치

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06233558A (ja) * 1993-02-02 1994-08-19 Nikon Corp 超音波モータ
JPH11206156A (ja) * 1997-11-14 1999-07-30 Canon Inc 振動型モータのための制御装置
JP2000166262A (ja) * 1998-11-27 2000-06-16 Seiko Instruments Inc 圧電アクチュエータ
JP2001069771A (ja) * 1999-08-31 2001-03-16 Kyocera Corp 積層型圧電アクチュエータ
JP2006271034A (ja) * 2005-03-22 2006-10-05 Nikon Corp 振動波モータ
JP2008035685A (ja) * 2006-02-13 2008-02-14 Nikon Corp モータ、レンズ鏡筒、カメラシステム、及びモータの製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014087151A (ja) * 2012-10-23 2014-05-12 Nikon Corp 振動アクチュエータ及び光学機器

Also Published As

Publication number Publication date
US20110292528A1 (en) 2011-12-01
CN102077455A (zh) 2011-05-25
JP5433991B2 (ja) 2014-03-05
US8432627B2 (en) 2013-04-30
CN102077455B (zh) 2014-04-23
WO2009157406A1 (ja) 2009-12-30
KR20110033231A (ko) 2011-03-30
KR101658762B1 (ko) 2016-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5433991B2 (ja) 振動アクチュエータ、レンズ鏡筒及びカメラ
KR101524447B1 (ko) 전기 기계 변환 소자, 진동 액추에이터, 진동 액추에이터의구동 장치, 렌즈 경통 및 카메라
US10541630B2 (en) Manufacturing method of vibrator
JP5256762B2 (ja) レンズ鏡筒、カメラ
JP5459271B2 (ja) 振動アクチュエータ、レンズ鏡筒及びカメラ
JP2014017908A (ja) 振動波モータ
JP5157915B2 (ja) 振動アクチュエータ、レンズ鏡筒、カメラ
JP5262170B2 (ja) レンズ鏡筒、カメラ
JP2009201322A (ja) 振動アクチュエータ、レンズ鏡筒、カメラ、振動アクチュエータの製造方法
JP5326325B2 (ja) 振動アクチュエータ、レンズ鏡筒、光学機器
JP5453781B2 (ja) 振動波アクチュエータ、それを備えるレンズ鏡筒及びカメラ
JP5381241B2 (ja) 振動アクチュエータ、レンズ鏡筒及びカメラ
JP5541281B2 (ja) 振動アクチュエータ、レンズ鏡筒及びカメラ
JP5966430B2 (ja) 振動アクチュエータ、レンズ鏡筒、カメラ及び電気機械変換部材の製造方法
JP5521401B2 (ja) 振動アクチュエータ、レンズ鏡筒、カメラ及び振動アクチュエータの製造方法
JP5066826B2 (ja) 駆動装置、電子機器、駆動装置の製造方法
JP2010288354A (ja) 振動アクチュエータ、振動アクチュエータの相対運動部材の製造方法、振動アクチュエータを備えたレンズ鏡筒及びカメラ
JP2008228453A (ja) 振動体、振動アクチュエータ、振動体の製造方法
JP2005210860A (ja) 振動アクチュエータ及び振動アクチュエータの製造方法
JP2011166899A (ja) 振動波モータ、レンズ鏡筒及びカメラ
JP2013240167A (ja) 振動アクチュエータ及び光学機器
WO2013129573A1 (ja) 振動アクチュエータ及びレンズ鏡筒
JP2009225523A (ja) 振動アクチュエータ、レンズ鏡筒、カメラ
JP2010246272A (ja) 振動アクチュエータ、レンズ鏡筒、カメラ及び振動アクチュエータの製造方法
JP2015107004A (ja) 摺動体、振動アクチュエータ及び光学機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130611

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130812

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5433991

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees