JP2010008568A - 光出力制御装置 - Google Patents

光出力制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010008568A
JP2010008568A JP2008165946A JP2008165946A JP2010008568A JP 2010008568 A JP2010008568 A JP 2010008568A JP 2008165946 A JP2008165946 A JP 2008165946A JP 2008165946 A JP2008165946 A JP 2008165946A JP 2010008568 A JP2010008568 A JP 2010008568A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
excitation light
unit
loss
excitation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008165946A
Other languages
English (en)
Inventor
Shota Mori
昌太 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2008165946A priority Critical patent/JP2010008568A/ja
Priority to US12/487,887 priority patent/US9215009B2/en
Publication of JP2010008568A publication Critical patent/JP2010008568A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/29Repeaters
    • H04B10/291Repeaters in which processing or amplification is carried out without conversion of the main signal from optical form
    • H04B10/2912Repeaters in which processing or amplification is carried out without conversion of the main signal from optical form characterised by the medium used for amplification or processing
    • H04B10/2916Repeaters in which processing or amplification is carried out without conversion of the main signal from optical form characterised by the medium used for amplification or processing using Raman or Brillouin amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/09Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping
    • H01S3/091Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping
    • H01S3/094Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light
    • H01S3/094003Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light the pumped medium being a fibre
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/09Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping
    • H01S3/091Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping
    • H01S3/094Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light
    • H01S3/094042Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light of a fibre laser
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/102Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating by controlling the active medium, e.g. by controlling the processes or apparatus for excitation
    • H01S3/1022Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating by controlling the active medium, e.g. by controlling the processes or apparatus for excitation by controlling the optical pumping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/13Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude
    • H01S3/1305Feedback control systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/068Stabilisation of laser output parameters
    • H01S5/0683Stabilisation of laser output parameters by monitoring the optical output parameters

Abstract

【課題】最小利得時に励起光源が安定して動作するとともに、ラマン増幅の利得範囲を拡大する光出力制御装置を提供する。
【解決手段】光出力制御装置は、励起光を出力する励起光源と、信号光を伝送する光増幅媒体に前記励起光を導入する励起光導入部と、励起光源と励起光導入部との間に位置する光伝送媒体を含み、光伝送媒体の曲率半径を変化させる損失付与部と、光増幅媒体を通過した光の強度を検出する光検出部と、光検出部から得られた光の強度が目標値となるように、励起光源と損失付与部とを制御し、励起光源の制御値が下限値となっても光の強度が目標値を上回る場合、損失付与部における光伝送媒体の曲率半径を制御し、励起光源の制御値が下限値を上回った場合、損失付与部における光伝送媒体の曲率半径を通常状態に維持する制御部とを備える。
【選択図】図7

Description

本発明は、波長多重光伝送技術のうち、特に、光ファイバ中で発生する誘導ラマン散乱効果を利用した光ファイバラマン増幅器に関する。
光ファイバ通信で用いられる光ファイバ増幅器の一つとして、光ファイバラマン増幅器(以下、ラマン増幅器と称する)がある。
ラマン増幅器は、伝送路光ファイバの非線形現象である誘導ラマン散乱効果を利用している。誘導ラマン散乱効果とは、物質に或る波長の光を当てると、同じ波長の光が散乱するとともに、波長の変化した散乱光が発生する現象のことをいう。例えば、伝送路光ファイバに励起光を入射した場合は、励起光の波長よりも約100nm長波長側の散乱光が得られる。ラマン増幅器は、このことを利用し、信号光の波長帯域として用いられる1550nmから約100nm短波長側にあたる1450nm付近の励起光を導入することにより伝送路光ファイバ中の信号光を増幅する。
ラマン増幅器は、伝送路光ファイバそのものを光増幅媒体として使用するため、長距離に分布して増幅が行われ、信号光のパワーが低くならないように維持される。結果として、低雑音で伝送距離を延ばすことができる。また、増幅波長域の制限がなく、励起光の波長の設定によって任意の波長で増幅が可能である。
図1は、従来のラマン増幅器のブロック構成図である。伝送路光ファイバPLで損失を受けた主信号光は、WDM(Wave Length Division)カプラP2で合波される励起光の誘導ラマン散乱効果によってレベルが改善する。
励起光は、励起光源である半導体励起レーザ(図1中の励起LD(Laser Diode)P4、以下、励起レーザ若しくは励起LDと称す)から出力される。励起光は、WDMカプラP2で主信号光の伝送方向とは逆方向に導入される。ラマン増幅器P1は、励起光によって増幅された主信号を後段のEDFA(図示せず)に対して出力する。
このようなラマン増幅器による利得(ラマン利得、ON/OFF利得)は、励起光がファイバ損失によって減衰し、主信号光は、損失とラマン利得を受けるモデルを考えると、以下の式のように表わされる。
Figure 2010008568
Figure 2010008568
sは信号光パワーを示しており、単位はdBmである。Ppは励起光パワーを示しており、単位はdBmである。励起光パワーとは、ラマン励起用半導体レーザの光出力パワーの
ことであり、制御することによって可変である。ただし、励起光の伝送路光ファイバへの結合部や、伝送路途中での光コネクタ、スプライスでの損失のばらつきがみられる。αs
は信号光のファイバ損失を示しており、単位はdB/kmである。αpは励起光のファイ
バ損失を示しており、単位はdB/kmである。αs、αpともに、光ファイバによって0.2〜0.35dB/kmといった範囲でばらつきが発生する。gRはラマン利得係数を
示している。ラマン利得係数は、物性値であり、光ファイバの種別によって異なる値となる。即ち、光ファイバの種類が確定すれば、ラマン利得係数はほぼ一定の値になる。Aeffは、光ファイバの実効断面積であり、単位はμm2である。光ファイバの実効面積は、光ファイバの種別によって決まる。
これらの中で、実運用の際にラマン増幅器の利得を大きく左右するのは、励起光パワーPpとファイバ損失αs、αpである。また、上記式1は、ラマン増幅器の利得が励起光パ
ワーPpに伴って増大することを示す。
ラマン増幅器P1の励起レーザP4は、出力できる励起光(励起光の出力パワー)に上限値と下限値とが存在する。上限値はその励起レーザの最大出力である。励起光の出力パワーの下限値は、励起光を安定して供給するための閾値を表す。例えば、最大出力200mWの励起レーザの場合、40mW以上の出力パワーで使用することが必要とされる。
この励起レーザP4の励起光の出力パワーの上限値と下限値により、ラマン増幅器P1は利得可変範囲に制限を受ける。つまり、励起レーザ4の励起光の出力パワーの下限値に対応するラマン利得がラマン増幅器P1の最小利得となり、励起レーザ4の出力パワーの上限値に対応するラマン利得がラマン増幅器P1の最大利得となる。
ラマン増幅器の可変利得範囲を広くするためには、ラマン増幅器の最小利得を下げることが考えられる。ラマン増幅器の最小利得を下げる方法としては、励起光出力に光減衰器を置くといった方法が考えられる(例えば、特許文献1)。この方法を用いれば、励起光の出力パワーの下限値の場合に光減衰器の減衰量の分だけ励起光パワーが下がるため、主信号に導入される励起光パワーの下限値を下げられる。励起光パワーの下限値が下がれば、ラマン増幅器の最小利得も小さくなる。しかしながら、この方法では、励起光の出力パワーが下限値の場合のみならず、励起光の出力パワーが上限値の場合にも同じだけ減衰してしまうので、励起光パワーの可変範囲を拡大することはできない。
特開平11−168255号公報
そのため、最小利得時に励起光源が安定して動作するとともに、広範囲の利得可変範囲を得ることができるラマン増幅器が望まれていた。
開示の装置の目的は、最小利得時に励起光源が安定して動作するとともに、ラマン増幅の利得範囲を拡大する技術を提供することである。
開示の光出力制御装置は、励起光を出力する励起光源と、
信号光を伝送する光増幅媒体に前記励起光を導入する励起光導入部と、
前記励起光源と前記励起光導入部との間に位置する光伝送媒体を含み、前記光伝送媒体の曲率半径を変化させる損失付与部とを備える。
開示の装置によれば、光伝送媒体の曲率半径を変化させることによって、伝送される光に損失を与えることができる。このことによって、励起光源が出力パワーの下限値で励起
光を出力する場合に、励起光パワーを励起光源の出力パワーの下限値よりも下げることができ、結果として、光出力制御装置の利得範囲を拡大することができる。
上記の光出力制御装置は、互いに波長の異なる励起光を出力する複数の励起光源と、
前記複数の励起光源からの励起光を合波する合波部と、
前記複数の励起光源と前記合波部との間にそれぞれ位置する光伝送媒体を含み、前記光伝送媒体の曲率半径を変化させる複数の損失付与部と、
前記複数の損失付与部と前記合波部との間にそれぞれ位置し、前記複数の励起光源から出力され対応する前記損失付与部を通過した励起光の強度を検出する複数の励起光検出部と、
信号光を伝送する光増幅媒体に前記合波部によって合波された励起光を導入する励起光導入部と、
前記光増幅媒体を通過した光の強度を検出する光検出部と、
前記光検出部から得られた光の強度と前記複数の励起光検出部から得られた各励起光源からの励起光の強度とに基づいて、前記光検出部から得られた光の強度が目標値となるように、励起光源の制御値が下限値となっても前記光の強度が前記目標値を上回る場合、対応する損失付与部における前記光伝送媒体の曲率半径を通常状態より小さくする制御を実施し、前記励起光源の制御値が下限値を上回った場合、前記損失付与部において前記光伝送媒体の曲率半径を通常状態に維持する制御部とを備えるようにしてもよい。
上記光出力制御装置は、互いに波長の異なる励起光を出力する複数の励起光源と、
前記複数の励起光源からの励起光を合波する合波部と、
信号光を伝送する光増幅媒体に前記合波部で合波された励起光を導入する励起光導入部と、
前記合波部と前記励起光導入部との間に位置する光伝送媒体を含み、前記光伝送媒体の曲率半径を変化させる損失付与部と、
前記複数の励起光源と前記合波部との間にそれぞれ位置し、前記複数の励起光源から出力される励起光の強度を検出する複数の励起光検出部と、
前記光増幅媒体を通過した光の強度を検出する光検出部と、
前記光検出部から得られた光の強度と前記励起光検出部から得られた各励起光源からの励起光の強度とに基づき、前記光検出部から得られた光の強度が目標値となるように、複数の励起光源のうち基準となる励起光源の制御値が下限値である場合には、前記損失付与部における前記光伝送媒体の曲率半径を通常状態より小さくする制御を実施するとともに、前記複数の励起光源の各制御値を所定の比率となるように制御し、前記基準となる励起光源の制御値が下限値より大きい場合には、前記損失付与部において前記光伝送媒体の曲率半径を通常状態に維持する制御部とを備えるようにしてもよい。
複数の励起光源を備えることによって、広帯域に亘って利得を得られるとともに、ラマン増幅の利得可変範囲を拡大することができる。
開示の装置によれば、最小利得時に励起光源が安定して動作するとともに、ラマン増幅の利得範囲を拡大する技術を提供することができる。
以下、図面に基づいて、ラマン増幅器の実施の形態を説明する。以下の実施形態の構成は例示であり、ラマン増幅器は実施形態の構成には限定されない。
<従来の光増幅器の接続構成>
光ファイバ増幅器として、ラマン増幅器の他に、エルビウム添加光ファイバ増幅器(E
rbium-Doped Fiber Amplifier:以下、EDFA)がある。
EDFAは、希土類元素であるエルビウム(元素記号Er)の発光作用を利用している。EDFAは、エルビウムを添加した伝送路光ファイバに励起光を入射することで信号光を増幅する。EDFAは、ラマン増幅器よりも増幅効率が高い光ファイバ増幅器である。しかし、EDFAは信号光が一度伝送路光ファイバの損失を完全に受けてから増幅するため、信号光とともに信号光に含まれる雑音も増幅してしまう。従って、EDFAは、信号雑音比の劣化が大きい。
一方、ラマン増幅器は、伝送路光ファイバ中で増幅を行い、信号光レベルが下がりきる前に増幅し始めるので、信号雑音比の劣化が小さい。しかし、ラマン増幅器によって得られる利得は、EDFAに比べると低く、電力を要するので効率が良くない。
そこで、一般的には、ラマン増幅器の後段にEDFAを配置する構成が採られる。このような構成によって、伝送路光ファイバで受けた損失の一部をラマン増幅器で補償し、EDFAで主信号光パワーを回復する。ラマン増幅器を導入することにより、EDFA単体での増幅と比較すると信号雑音比を高く保つことが可能となる。
EDFAは、その用途に合わせた製品の仕様によって、入力に適した主信号光パワーの範囲が存在する。そのために、ラマン増幅器は、EDFAへの入力に適したレベルに主信号を増幅する必要がある。
図2A、図2B、及び図2Cは、ラマン利得のシミュレーションを行った結果を表すグラフの図である。図2A、図2B、及び図2Cともに、伝送距離100Km地点に光増幅器を配置する場合を想定している。
図2A、図2B、及び図2Cに示すグラフの横軸は主信号光の伝送距離(単位Km)、縦軸は主信号光パワー(単位dBm/ch)と励起光パワー(単位dBm)を示す。伝送距離が大きくなるほど値が小さくなる線は主信号パワーを表す線である。主信号光パワーを表す線のうち、細線はラマン増幅器を用いなかった場合の主信号光パワーを示し、太線はラマン増幅器を用いた場合の主信号パワーを示す。この細線(ラマン増幅器を用いなかった場合)と太線(ラマン増幅器を用いる場合)の伝送距離100kmの地点における主信号光パワーの差がラマン利得を示す。伝送距離が大きくなるほど値が大きくなる線は励起光パワーを示す線である。ラマン増幅器の励起光は、信号光の伝送方向とは逆方向に導入されるので、伝送距離100km地点が最大値をとり、伝送距離が小さくなるほど減衰していく線になる。水平方向に一直線に伸びる点線は、EDFAの入力範囲を示す。伝送距離100km地点において、主信号光パワーを示す線がこの点線で示されるEDFAの入力範囲に入っている必要がある。図2A、図2B、及び図2Cに示すグラフのような結果が得られた際の各パラメータの値は各図に示す通りである。尚、図2A、図2B、及び図2Cにおけるシミュレーションは簡単のため励起光を単一の波長のみとし、且つコネクタ等による局所損失の発生は無視している。
図2Aは、良好な結果が得られた場合のラマン利得シミュレーションの例を示す図である。ラマン増幅器によって増幅された伝送距離100km地点の主信号光パワーがEDFAの入力範囲である。この場合の励起光パワーは、下限値と上限値との間の値であり、ラマン利得は励起光パワーを制御することで(実際には励起光源の駆動電流を制御することで)制御可能である。
図2Bは、良好な結果が得られなかった場合のラマン利得シミュレーションの例を示す図である。図2Bでは、光ファイバ損失が小さく、励起光の出力パワーを下限値にしても
ラマン利得が過大となり、後段のEDFAの入力範囲の上限を超過している。この場合、ラマン利得が過大であるので、ラマン利得を下げるためには励起光パワーを小さくする必要がある。しかし、図2Bの場合では、既に励起光の出力パワーが下限値であり、これ以上励起光パワーを下げることができない。
図2Cは、良好な結果が得られなかった場合のラマン利得シミュレーションの例を示す図である。図2Cでは、光ファイバ損失が大きく、励起光の出力パワーを上限値にしてもラマン利得が不足し、後段のEDFAの入力範囲に届かない。この場合、ラマン利得が不足しているので、ラマン利得を上げるためには励起光パワーを大きくする必要がある。しかし、図2Cの場合では、既に励起光の出力パワーが上限値であるので、これ以上励起光パワーを上げることができない。
図2Cのような場合は、伝送路の特性が悪すぎるために所望のラマン利得を得られない状況であり、ラマン増幅器によって解決することは困難である。一方、図2Bのような場合は、伝送路の特性は良好であるので、ラマン増幅器側で解決することが望まれる。
図2Bのような、励起光の出力パワーを下限値にしてもラマン利得が過大となり、後段のEDFAの入力範囲の上限を超過するという問題を解決するためには、ラマン利得を下げることが必要である。ラマン利得を下げるためには、励起光パワーを励起光の出力パワーの下限値よりも下げる。
また、上記式2より、励起光パワーPpはファイバ損失αpに依存する。従って、励起光パワーPpの下限値を下げるために、ラマン増幅器P1の励起レーザP4とWDMカプラ
P2の間に挿入する、励起光のファイバ損失αpを増加させるための手段が求められる。
<第1実施形態>
《励起光のファイバ損失を増加させる手段》
図3A及び図3Bは、励起光へ損失を与える手段を備えるラマン増幅器の構成例を示す図である。ラマン増幅器1は、WDMカプラ2(励起光導入部に相当)と、励起レーザ4(励起光源に相当)と、損失付与部3(損失付与部に相当)とを備える。
WDMカプラ2は、伝送路光ファイバL1(光増幅媒体に相当)を伝送されてくる主信号光と励起光とを合波する。ラマン増幅器1では、主信号光の伝送方向とは逆の方向に励起光を合波する。
励起レーザ4は、励起光を出力する。励起光の出力パワーは、励起レーザ4の駆動電流で制御可能である。
損失付与部3は、励起レーザ4とWDMカプラ2との間に配置され、主信号光と合波される前の励起光に対して損失を付与する。図3Aは、損失付与部3として、励起レーザ4とWDMカプラ2との間の光ファイバの径路を円形に形成したラマン増幅器の例を示す図である。図3Aにおいて、円形に形成した光ファイバ(光伝送媒体に相当)の径路の直径は、光ファイバの曲げ損失(以下、曲げ損失と称する)を十分無視できる大きさになっている(例えば30mm)。つまり、図3Aの状態の損失付与部3では、励起光に対して発生する曲げ損失を無視できる。
図3Bは、損失付与部3の円形に形成された光ファイバの径路を扁平な楕円形に変形したラマン増幅器の例を示す図である。図3Bのように図3Aの円形の光ファイバをひずませることで、曲げ損失を増加させる。つまり、図3Bの場合には、図3Aの場合よりも光ファイバの径路の曲率半径が小さい部分(図3B中、矢印A1、A2)が生じている。光
ファイバは、径路の曲率半径が所定の値以下になると、曲げ損失が大きく増加する。曲げ損失が増加すると、損失の分だけ主信号光に導入される励起光パワーが小さくなる。
《損失付与部の構成例》
図4A及び図4Bは、損失付与部3の構成例を示す図である。損失付与部3は、位置決定部31とファイバ曲げ部32とを含む。ファイバ曲げ部32は、径路を一周させて円形に形成された光ファイバである。ファイバ曲げ部32は、円形の光ファイバの一方をラマン増幅器1の筐体に、対向するもう一方を位置決定部32に固定される。
位置決定部31は、ファイバ曲げ部32を圧縮する。図4Aは、ファイバ曲げ部32の直径を30mmとし(位置決定部31は伸縮しておらず(図4A:Z=0mm))、曲げ損失が十分無視できる状態を示す。図4Bは、位置決定部31が10mm伸びて(図4B:Z=10mm)、ファイバ曲げ部32が短径20mmの楕円形に変形されて、曲げ損失が大きく増加する状態を示す。以降、ファイバ曲げ部32が圧縮されて変形されたときの楕円形の短径をファイバ曲げ短径と称する。従って、損失付与部31は、ファイバ曲げ短径を変化させることにより、光ファイバの曲率半径を小さくし、励起光に対する曲げ損失を増加し、主信号光に導入される励起光パワーを制御する。このようにファイバ曲げ短径を制御することで、径路の最小曲率半径を制御することができ、励起光に対する曲げ損失の大きさを制御することができる。
位置決定部31及びファイバ曲げ部32は、例えば、ラマン増幅器1を構成する基板などの同一平面上に配置されるのが好ましい。平面上に配置されることで、位置制御部31の伸縮制御は1軸方向のみで実現可能となる。位置決定部31は、例えば、サーボモータやステッピングモータ等で実現されるのが好ましい。サーボモータやステッピングモータ等を用いることで、μmオーダーの微細な制御が可能となる。また、mmオーダーの制御においては、十分な精度を確保することができる。
《励起光パワーの制御方法》
以降、励起レーザ4から出力される際の励起光のパワーを「出力パワー」、損失付与部3を通過してWDMカプラ2に入力する直前の励起光のパワーを「励起光パワー」と称する。
図5は、励起レーザ4の駆動電流値(制御値に相当)及びファイバ曲げ短径による励起光パワーの制御方法を表すグラフである。グラフの横軸は励起光パワー(単位mW)を示す。グラフの縦軸は、励起LD駆動電流値(単位mA)とファイバ曲げ短径(単位mm)を示す。図5のグラフ中の一重線は、励起光パワーと励起LD駆動電流との関係を示している。図5のグラフ中の点線は、励起光パワーとファイバ曲げ短径との関係を示している。図5中の縦線は、励起光の出力パワーの下限値を示す。
図5に示すグラフで行っている制御方法は、励起光パワーが励起光の出力パワーの下限値以上か否かによって、励起光パワーを励起レーザ4の駆動電流によって制御するか、ファイバ曲げ短径によって制御するかが変わる。
図5に示す励起光パワーの制御方法では、励起光パワーが出力パワーの下限値以上の領域では、損失付与部3におけるファイバ曲げ損失を十分無視できる状態(図3A及び図4Aの状態)を保ち、励起レーザ4の駆動電流を制御して励起光パワーを制御する。励起光パワーが出力パワーの下限値より小さい領域では、ファイバ曲げ短径を制御して励起光パワーを制御する。従って、図5に示すグラフでは、励起光パワーが出力パワーの下限値以上の領域では、励起光パワーの増加に従って励起LD駆動電流が増加し、ファイバ曲げ短径は一定値(曲げ損失を十分無視できるファイバ曲げ短径)を示す。一方、励起光パワー
が出力パワーの下限値より小さい領域では、励起光パワーの減少に従ってファイバ曲げ短径が減少し、励起LD駆動電流は一定値(励起光の出力パワーの下限値に対応する電流値)を示す。
《ファイバ曲げ短径による曲げ損失の線形化》
図6Aは、ファイバ曲げ短径とファイバ曲げ短径による曲げ損失との関係を表すグラフである。図6Aは、曲げ損失を十分無視できるファイバ曲げ短径30mmの場合の曲げ損失を基準値(0dB)として示している。図6Aのグラフに示すように、ファイバ曲げ短径とファイバ曲げ短径による曲げ損失とは非線形の関係である。ファイバ曲げ短径が大きい領域では、曲げ損失はあまり変化しない。それとは対照的に、ファイバ曲げ短径が小さい領域では、急激に曲げ損失が変化する。従って、ファイバ曲げ短径を等間隔で制御すると、損失変化がばらつくため、不安定な状態となってしまう。
図6Bは、図6Aに示すグラフを、ファイバ曲げ短径の変化に応じて曲げ損失の変化が等間隔になるように非線形化したグラフを示す。このようにすることで、曲げ損失が線形になり、安定した制御を行うことができる。
《第1実施形態の構成例》
図7は、第1実施形態のラマン増幅器の構成例のブロック図を示す。ラマン増幅器1aは、WDMカプラ2と、損失付与部3と、励起レーザ4と、光検出部5と、励起光制御部6と、アイソレータIS0とを備える。損失付与部3は、図3A、図3B、図4A、及び図4Bで示されるものと同様とする。
ラマン増幅器1aは、励起レーザ4から出力される励起光が反射によって発振してしまうのを防ぐために、励起レーザ4の出力にアイソレータISを配置する。励起光は、アイソレータ4と損失付与部3を通過し、WDMカプラ2で主信号光に導入される。ラマン増幅器1aは、光検出部5(光検出部に相当)によって、WDMカプラ2で励起光が導入されて増幅された主信号光のパワーを測定する。ラマン増幅器1aは、主信号光のパワーの測定値を励起光制御部6にフィードバックし、主信号光のパワーが所望の値になるように励起光パワーを制御する。このとき、励起光パワーが励起レーザ4の出力パワーの下限値以上の場合には、励起レーザ4の駆動電流値を制御することによって励起光パワーを制御し、励起光パワーが励起レーザ4の出力パワーの下限値より小さい場合には、損失付与部3のファイバ曲げ短径を制御することによって励起光パワーを制御する。
励起レーザ4は、半導体レーザを備えるモジュール等で実現される。光検出部5は、光検出器であり、例えば、光パワーの一部を分岐する光カプラとその光パワーを測定するための光検出器を一体化したタップ付き光検出器などで実現される。
図8は、励起光制御部6(制御部に相当)の構成例のブロック図である。励起光制御部6は、ADコンバータ61と、光検出感度補正部62と、演算処理部63と、DAコンバータ64と、格納部65とを備える。
格納部65は、感度補正値と、励起レーザ4の下限電流値と、主信号光のパワーの目標値と、ファイバ曲げ短径と曲げ損失の変換表とを格納する。感度補正値は、光検出部5で用いる光検出器固有の値であり、感度誤差を補正するための値である。励起レーザ4の下限電流値は、励起レーザ4の出力パワーの下限値に対応する電流の値である。主信号光のパワーの目標値は、例えば、ラマン増幅器1aの後段のEDFAの入力範囲の上限値とする。ファイバ曲げ短径と曲げ損失の変換表は、予め計測して得られた、例えば、図5Bで示すような表である。格納部64は、例えば、RAM(Random Access Memory)などで実現される。
ADコンバータ61は、光検出部5からのアナログ信号をデジタル信号に変換する。光検出部5からのアナログ信号は、主信号光のパワーの測定値を示す信号である。
光感度補正部62は、ADコンバータ61から主信号光のパワーの測定値を受信し、格納部65に格納されている感度補正値を用いて光検出部5の誤差の補正を行う。
演算処理部63は、光感度補正部62から主信号光のパワーの測定値を受信する。この測定値が主信号目標値にできるだけ近づくように、励起LD4の駆動電流及び損失付与部3のファイバ曲げ短径を制御する。演算処理部63が行う制御方法については後述する。光感度補正部62及び演算処理部63は、ラマン増幅器1aに搭載されたCPUなどで実現される。
DAコンバータ64は、演算処理部63からの励起LD4の駆動電流値を示すデジタル信号をアナログ信号に変換する。アナログ信号は、励起LD4の電流制御回路へ入力される。
図9は、演算処理部63が行う制御方法の例を示すフローチャートである。演算処理部63は、図9に示す制御を一定間隔(例えば100ms間隔)で繰り返し行う。
演算処理部63は、格納部65に格納された主信号目標値と主信号光のパワーの測定値(以下、主信号測定値)との差分を制御差分として求める(OP1)。この制御差分を、主信号目標値の主信号光のパワーを増幅結果として得られるときの励起光パワーと、主信号光測定時の主信号パワーを増幅結果として得られるときの励起光パワーとの差分とみなす。制御差分は以下の式3で求められる。
Figure 2010008568
次に、この制御差分からLD仮想電流値を求める(OP2)。LD仮想電流値とは、励起レーザ4の駆動電流の仮想の値である。LD仮想電流値は仮想値であるため、励起レーザ4の駆動電流の下限値(出力パワーの下限値に対応する電流値、以下、LD下限電流値)よりも小さい値となることもある。このLD仮想電流値は以下の式4で求められる。
Figure 2010008568
制御係数は、事前のシミュレーションの結果から得られた、制御差分を電流値に変換するための係数である。
次に、得られたLD仮想電流値がLD下限電流値以上であるか否か判定する(OP3)。LD仮想電流値がLD下限電流値以上である場合には、励起レーザ4の駆動電流値を制
御することによって励起光パワーを制御し、ラマン利得を制御する処理を行うOP4に進む。LD仮想電流値がLD下限電流値より小さい場合には、損失付与部3のファイバ曲げ短径を制御することによって励起光パワーを制御し、ラマン利得を制御する処理を行うOP7に進む。
LD仮想電流値がLD下限電流値以上である場合(OP3:Yes)、励起レーザ4の駆動電流の値(以下、LD駆動電流値)をOP3で算出したLD仮想電流値に設定する(OP4)。LD駆動電流値で励起光パワーを制御する場合は、損失付与部3で損失を発生させないので、ファイバ曲げ短径設定値を曲げ損失を十分無視できる設定(例えば、図4Aの場合には、ファイバ曲げ短径30mm)にする(OP5)。
OP4で求めたLD駆動電流値を励起レーザ4に送信するとともに、OP5で求めたファイバ曲げ短径設定値を損失付与部3に送信する(OP6)。
一方、OP3において、LD仮想電流値がLD下限電流値より小さい場合には(OP3:No)、LD駆動電流値をLD下限電流値に設定する(OP7)。
次に、ファイバ曲げ短径設定値を求める。まず、以下の式5で、ファイバ曲げ損失率を求める(OP8)。
Figure 2010008568
ここで、Ithは、励起レーザ4の発振閾値を示す。
このファイバ曲げ損失率を曲げ損失に変換する(OP9)。曲げ損失はファイバ曲げ損失率をデシベル変換することで求められる。例えば、ファイバ曲げ損失率が0.2と算出された場合、0.2をデシベル変換すると約−3dBとなる。つまり、3dBの曲げ損失が算出される。
曲げ損失が求められたら、格納部65に格納されるファイバ曲げ短径と曲げ損失との変換表を用いて、ファイバ曲げ短径設定値を求める(OP10)。例えば、変換表が図6Bの場合には、OP9で求めた曲げ損失が3dBであるから、対応するファイバ曲げ短径を求めると24mmとなる。従って、この場合、ファイバ曲げ短径設定値が24mmと求められる。
OP7で求めたLD駆動電流値を励起レーザ4に送信するとともに、OP10で求めたファイバ曲げ短径設定値を損失付与部3に送信する(OP6)。
以上のような制御を、励起光制御部6の演算処理部63は、一定時間間隔毎に繰り返し行う。
第1実施形態では、励起光に損失を与える手段として伝送媒体である光ファイバの径路の曲率半径を変化して損失を増加するという手段を採用した。光ファイバの曲げ損失は、従来は、利得を減少させるものとして、如何にして無くすかということに焦点が当てられていた。しかし、第1実施形態においては、従来消極的にとらえられていたファイバ曲げ
損失を積極的に用いて、励起光パワーを下限値よりもさらに小さい値にし、結果として、ラマン利得範囲を拡張することができる。
第1実施形態のラマン増幅器1aは、励起レーザ4の駆動電流が下限値の場合(励起光レーザ4の出力パワーが下限値の場合)に、損失付与部3のファイバ曲げ部32のファイバ曲げ短径を圧縮して光ファイバの曲率半径を変化させる。光ファイバの曲率半径が小さくなると、励起光に対する曲げ損失が増加し、励起光パワーの最低出力を下げることができる。これによって、励起光の出力パワーを下限値にしてもラマン利得が過大となり、後段のEDFAの入力範囲の上限を超過するという問題を解決することができる。
<第2実施形態>
第2実施形態は、第1実施形態と共通の構成を有するので、主として相違点について説明し、共通点については説明を省略する。
第1実施形態では、損失付与部3のファイバ曲げ部32は光ファイバの径路を1周させ
て円形に形成した。この構成に代えて、第2実施形態では、ファイバ曲げ部32は光ファイバの径路を複数回周回させた円形に形成する。
図10は、ファイバ曲げ部32の巻き数ごとに、ファイバ曲げ短径と曲げ損失との関係を示したグラフである。図10によると、巻き数が多ければ多いほど、ファイバ曲げ短径の少しの減少量で曲げ損失が大きく増加することがわかる。例えば、光ファイバを10回巻いた場合では、1回巻いた場合の10倍の損失を与えられる(図10のファイバ曲げ短径26mm付近参照)。ファイバ曲げ短径を小さくして曲げ損失を大きく増加しようとすると、信頼性に問題が生じる場合がある。しかし、光ファイバの径路の巻き数を多くすることによって、信頼性は保ったまま、損失可変幅を拡大することができる。
<第3実施形態>
第3実施形態は、第1実施形態と共通の構成を有するので、主として相違点について説明し、共通点については説明を省略する。
第1実施形態では、損失付与部3は光ファイバの径路を1周させて円形に形成したファイバ曲げ部32と位置決定部31とのセットを1組備えた。この構成に代えて、第3実施形態では、損失付与部3はファイバ曲げ部32と位置決定部31とのセットを複数セット備える。
図11は、位置決定部31とファイバ曲げ部32とのセットを2組備え、直列に接続する構成の損失付与部3を示す図である。
図11の損失付与部3は、第1ファイバ曲げ部32aと、第1ファイバ曲げ部32aの圧縮制御をする第1位置決定部31aと、第2ファイバ曲げ部32bと、第2ファイバ曲げ部32bの圧縮制御をする第2位置決定部32、とを備える。
第2ファイバ曲げ部32bと第2位置決定部31bとで、第2ファイバ曲げ部32bの曲げ短径が小さい領域で曲げ損失を大きく増加させる。第1ファイバ曲げ部32aと第1位置決定部31aとで、第1ファイバ曲げ部32aのファイバ曲げ短径が大きい領域で、曲げ損失の細かい調整を行う。
このように、損失付与部3に位置決定部31とファイバ曲げ部32とのセットを2組備えることによって、損失が大きい領域でも高い精度で光ファイバの曲げ損失を制御することができる。損失付与部3は、位置決定部31とファイバ曲げ部32とのセットを2組以
上備えてもよい。
<第4実施形態>
図12は、ラマン増幅器の第4実施形態の構成例のブロック図を示す。ラマン増幅器1bは、第1実施形態と共通の構成を有するので、主として相違点について説明し、共通点については説明を省略する。
第4実施形態は、(1)複数の励起光源を有する、(2)複数のそれぞれの励起光源に対応する複数の損失付与部を有する、(3)損失付与部毎に励起光のパワー検出手段を備えるという点で第1実施形態と相違する。
図12のラマン増幅器1bは、励起レーザ4a、4b、4cと、それぞれの励起レーザ4に対応してアイソレータIS1、IS2、IS3と、損失付与部3a、3b、3cと、励起光検出部8a、8b、8c(励起光検出部に相当)と、各励起レーザ4からの励起光を合波するWDMカプラ7a、7b(合波部に相当)を備える。
励起レーザ4a、4b、4cは、それぞれ異なる波長1〜3の励起光を出力する。ラマン増幅では、励起光の約100nm波長側に利得が生じる。従って、波長1〜3は主信号光の波長の100nm短波長側に設定する。
WDMカプラ7aは、励起レーザ4aからの励起光と励起レーザ4bからの励起光とを多重化する。WDMカプラ7bは、WDMカプラ7aで多重化された励起光と励起レーザ4cからの励起光とをさらに多重化する。
励起光検出部8a、8b、8cは、それぞれ損失付与部3a、3b、3cとWDMカプラ7a、7bとの間に配置される。励起光検出部8a、8b、8cは、損失付与部3a、3b、3cを通過した励起光(励起光1〜3とする)のパワーを検出する。
損失付与部3a、3b、3cは、励起光制御部6からの指示に従って、対応する励起レーザ4a、4b、4cから出力される励起光に損失を与える。損失付与部3a〜3cは、第1実施形態〜第3実施形態で説明したいずれの損失付与部3で構成してもよい。
光検出部5は、励起光によって増幅された主信号光のパワーを検出する。このとき主信号光には複数の波長の信号光が多重化されているので、光検出部5は主信号光から各波長の信号光を分波し、各信号光のパワーを測定する。第4実施形態では、波長1〜3の励起光が主信号光に導入されるので、光検出部5は、例えば、波長1より100nm大きい波長の信号光(信号光1とする)、波長2より100nm大きい波長の信号光(信号光2)、波長3より100nm大きい波長の信号光(信号光3)のパワーを検出する。
励起光制御部6は、励起レーザ4aの駆動電流値と損失付与部3aのファイバ曲げ短径設定値、励起レーザ4bの駆動電流値と損失付与部3bのファイバ曲げ短径設定値、及び、励起レーザ4cの駆動電流値と損失付与部3cのファイバ曲げ短径設定値をそれぞれ独立して制御する。
励起光制御部6が行う制御方法には、例えば、以下のような方法がある。励起光制御部6は、信号光1〜3のパワーの目標値と、励起光1〜3のパワーの目標値と、各損失付与部3a〜3cのファイバ曲げ短径と曲げ損失との変換表とを格納部65に格納する。光検出部5から信号光1〜3のパワーの測定値を受信すると、励起光制御部6は、信号光1〜3のパワーの目標値と測定値とから励起光1〜3のパワーの目標値を算出する(例えば、特開2002−072262号公報)。励起光1〜3のパワーの目標値を算出したら、格
納部65に格納されている励起光1〜3のパワーの目標値をこの算出された新たな目標値に更新する。
次に、励起光検出部8a〜8cから励起光1〜3のパワーの測定値を受信すると、励起光1〜3のパワーの目標値と測定値とから、各励起光レーザ4a〜4cの駆動電流値と各損失付与部3a〜3cのファイバ曲げ短径設定値とを求める。例えば、励起光制御部6は、第1実施形態で説明した制御方法を、各励起光波長毎に実施し、各励起光レーザ4a〜4cの駆動電流値と各損失付与部3a〜3cのファイバ曲げ短径を求める。このとき、第1実施形態の制御方法中(図9)の、主信号測定値を励起光1〜3のパワーの測定値に、主信号目標値を励起光1〜3のパワーの目標値に置き換えることで実現できる。
例えば、励起レーザ4aの駆動電流値と損失付与部3aのファイバ曲げ短径設定値とを求める場合、励起光制御部6は、光検出部5から受信する信号光1のパワーの測定値と信号光1のパワーの目標値とから、励起光1のパワーの目標値を算出する(例えば特開2002−072262号公報を実施)。励起光制御部6は、励起光検出部8aから受信する励起光1のパワーの測定値と励起光1のパワーの目標値とから、励起レーザaの駆動電流
値と損失付与部3aのファイバ曲げ短径設定値とを算出する(例えば、第1実施形態の制
御方法を実施)。
第4実施形態では、複数の励起レーザ4がそれぞれ波長の異なる複数の励起光を出力する。この波長の異なる複数の励起光を増幅媒体に一括して入射すると、それぞれの波長の励起光が主信号の異なる波長帯域に利得を生じ、広帯域に光増幅をする。このような構成において、各励起レーザ4a〜4cに対応して損失付与部3a〜3cを備えることによって、励起レーザ4a〜4cの駆動電流値が下限値となった場合でも、各波長の励起光に個別にファイバ損失を与えることができる。そうすることで、各波長の励起光パワーが下限値よりも小さくなり、ラマン利得可変範囲を拡大することができる。
<第5実施形態>
図13は、ラマン増幅器の第5実施形態の構成例を示すブロック図である。ラマン増幅器1cは、複数の励起光源に対し、1つの損失付与部3しか備えていない点で第4実施形態と異なる。第5実施形態では、複数の波長の励起光を多重化した後、その多重化された励起光に対して損失付与部3によって一括して損失を与える。
第5実施形態では、複数の波長を含んだ励起光に対して一括して曲げ損失が与えられる。このとき、励起光の波長によって発生する損失が変動するという波長特性がある。
図14は、ファイバ曲げ短径と曲げ損失との関係を波長毎に示すグラフである。図14のグラフの横軸はファイバ曲げ短径(単位mm)、縦軸は曲げ損失(単位dB)を示す。図14は、波長の長い信号光ほど光ファイバの曲げ損失を受けやすいことを示す。つまり、同じファイバ曲げ短径であっても、長波長の信号光の方が損失が大きくなる。
図15は、励起光の波長と励起光パワーを示す図である。図15は、損失付与部3の曲げ損失が無視できる状態における波長多重した励起光パワーのグラフと、損失付与部3のファイバ曲げ短径を小さくして曲げ損失を増加した状態における波長多重した励起光パワーのグラフとを示す。図15のグラフの横軸は励起光の波長、縦軸は励起光パワーを示す。損失付与部3の曲げ損失が無視できる状態(図15中ファイバ曲げ前)では、どの波長もほぼ同じ励起光パワーを示す。損失付与部3のファイバ曲げ短径を小さくして曲げ損失を増加した状態(図15中ファイバ曲げ後)では、図14で示したように、波長が大きいほど曲げ損失を受けるので、波長が大きい励起光ほど励起光パワーが小さくなり、ある波長帯域の波長の励起光パワーに傾きが発生してしまう。励起光パワーに傾きが発生すると
、励起光パワーに依存する主信号光の利得にも傾きが発生してしまう。ラマン増幅器の後段のEDFAに、利得に傾きが発生した状態のままの主信号光が入力されると、その傾きを保ったまま主信号光が増幅されてしまう。従って、主信号光の利得は平坦である事が望ましく、そのためには、励起光パワーが平坦であることが望まれる。
図16は、図14及び図15で説明した波長特性の補償方法の例を示す図である。図16は、波長多重した励起光に一括して曲げ損失を与える場合に、どの波長も同じ曲げ損失となるように各波長の励起光のパワー(実際には駆動電流値)を制御するシミュレーションの例の結果を示す。ただし、励起レーザ4の出力パワーが下限値以上の場合には、曲げ損失を無視できるファイバ曲げ短径に保ち、励起レーザ4の出力パワーが下限値より小さい場合には、ファイバ曲げ短径を変化させ、各波長の励起光パワーの損失が同じになるように励起光の出力パワー(駆動電流値)を制御した。図16の横軸は励起LD4の励起光の出力パワーを示す。図16の縦軸は、励起レーザ4の駆動電流値と、ファイバ曲げ短径を示す。一重線で示されるグラフは、励起レーザ4の励起光の出力パワーと励起レーザ4の駆動電流値との関係を示す。点線で示されるグラフは、励起レーザ4の励起光の出力パワーとファイバ曲げ短径との関係を示す。グラフ中の縦線は、励起レーザ4の出力パワーの下限値を示す。図16は、長波長側の波長ほど曲げ損失が大きいために、同じファイバ曲げ短径の場合には、長波長側の波長ほど励起光の出力パワー(駆動電流値)が大きいことを示す。また、図16は、同じファイバ曲げ短径において同じ曲げ損失を示す場合、各波長の励起レーザ4の駆動電流値が一定の比率になることを示す。従って、波長特性の補償方法として、励起光の出力パワーが下限値より小さい場合(ファイバ曲げ損失を増加させる場合)には、長波長側の励起レーザ4の駆動電流値を一定の比率で増やす方法を行う。
図17は、励起光の波長と励起光パワーを示す図である。図17では、曲げ損失が無視できる状態の波長多重された励起光の各波長のパワーのグラフと、光ファイバの径路の曲率半径を小さくして波長多重した励起光へ一括して曲げ損失を増加した場合の各波長の励起光パワーのグラフとを示す。ただし、図17では、図16で説明した、波長多重した励起光へ一括して曲げ損失を増加する場合に、励起光の波長の大きさに応じて一定の比率で駆動電流値を大きくする制御を施している。図17は、図16で説明した波長特性の補償方法によって、励起光パワーが平坦になることを示す。従って、図16で説明した波長特性の補償方法によって主信号光の利得も平坦になる。
図13に戻って、励起光検出部8a、8b、8cは、それぞれ対応するアイソレータIS1、IS2、IS3と、WDMカプラ7a、7bとの間に配置される。励起光検出部8a、8b、8cは、励起レーザ4a、4b、4cからの励起光の出力パワーを検出する。このときの励起光のパワーは、損失が与えられていない、励起レーザ4a、4b、4cが出力する励起光のパワー(励起光の出力パワー)である。半導体レーザである励起レーザ4は、経年変化や熱などの要因によって、同じ電流値の入力に対する出力パワーにばらつきが生じる。励起検出部8aを各励起レーザ4に対応して配置することによって、このような出力パワーのばらつきの発生を検出でき、出力パワーを補償するように駆動電流を制御する。
損失付与部3は、WDMカプラ7bとWDMカプラ2との間に配置される。損失付与部3は、WDMカプラ7a及びWDMカプラ7bで多重化された波長1〜3を含む励起光に対して、励起光制御部6からの指示に従って、曲げ損失を与える。
光検出部5は、第2実施形態と同様に、主信号光に含まれる信号光1〜3のパワーを測定する。
励起光制御部6は、励起レーザ4a〜4cの各駆動電流値と損失付与部3のファイバ曲げ短径設定値を制御する。励起光制御部6は、例えば、制御方法として以下のような方法を行う。
励起制御部6は、信号光1〜3のパワーの目標値と、励起光1〜3のパワー目標値と、損失付与部3のファイバ曲げ短径と曲げ損失との変換表と、図16のようなファイバ曲げ短径に対する各励起レーザ4の駆動電流値の関係を示す表とを格納部65に格納する。ここで、励起光1〜3の目標値とは、WDMカプラ2に入射する直前の、損失付与部3を通過した後の励起光1〜3のパワーの目標値のことを指す。
光検出部5から信号光1〜3のパワーの測定値を受信すると、励起光制御部6は、信号光1〜3のパワーの目標値と測定値とから励起光1〜3のパワーの目標値を算出する(例えば、特開2002−072262号公報)。励起光1〜3のパワーの目標値を算出したら、格納部65に格納されている励起光1〜3のパワーの目標値をこの算出された新たな目標値に更新する。
次に、励起光検出部8a〜8cから励起光1〜3の出力パワーの測定値を受信すると、励起光1〜3のパワーの目標値と励起光1〜3の出力パワーの測定値とから、各励起レーザ4a〜4cの駆動電流値と損失付与部3のファイバ曲げ短径設定値とを求める。例えば、励起光制御部6は、励起光1の出力パワーの測定値から、損失付与部3で与えられた損失分を加算する。このときの損失付与部3で与えられた損失は、予め測定したファイバ曲げ短径と曲げ損失との変換表から求める。次に、第1実施形態で説明した制御方法を、例えば、一番波長の短い波長1(励起光1)について実施し、励起光LD4aの駆動電流値と損失付与部3のファイバ曲げ短径を求める。このとき、第1実施形態の制御方法(図9)中の、主信号測定値を励起光1の出力パワーの測定値から損失付与部3で与えられた損失分を減算した値に、主信号目標値を励起光1のパワーの目標値に置き換えて実施すればよい。
波長1について第1実施形態の制御方法を行うことによって、励起レーザ4aの駆動電流値と損失付与部3のファイバ曲げ短径設定値が算出される。この算出されたファイバ曲げ短径設定値から、励起レーザ4bと励起レーザ4cの駆動電流値を求める。このとき、格納部65に格納される、図14のようなファイバ曲げ短径と各励起レーザ4の駆動電流値との関係を示す表を用いて、励起レーザ4bと励起レーザ4cの駆動電流値を求めればよい。即ち、損失付与部3により励起光に損失を与える制御を行う場合(ファイバ曲げ短径を変化させる制御を行う場合)には、例えば、最も波長が短い励起レーザ4aの駆動電流値を基準に、励起レーザ4bと励起レーザ4cとの駆動電流値は一定の比率だけ大きい駆動電流値が与えられる。
励起レーザ4a〜4cの出力パワーは駆動電流値とともに増加するので、ファイバ曲げ短径を制御する場合には、励起レーザ4a〜4cの各駆動電流値は予め測定した一定の比率となり、損失付与部3の曲げ損失が十分無視できる場合には同じ値となる。しかしながら、励起レーザ4は、常に或る駆動電流値に対して同じ出力で励起光を出力するとは限らず、経年変化や温度といった要因で、その出力はばらつきが生じる。従って、励起光制御部6は、励起光検出部8a〜8cからの励起レーザ4a〜4cの出力パワーの測定値を監視し、一定の比率が保たれていない場合には、その出力パワーの過不足分を補うように、各励起レーザ4の駆動電流値を制御する。
第5実施形態のように、励起光1〜3を多重化した励起光に対して一括してファイバ曲げによる損失を与えることによって、損失付与部3を1つ備えればよいので、第4実施形態に比較して、コストを低く抑えることができる。
<第6実施形態>
図18は、ラマン増幅器の第6実施形態の構成例を示す図である。ラマン増幅器1dは、第5実施形態の構成例に加えて、損失付与部3とWDMカプラ2の間に励起光検出部11(合波光検出部に相当)をさらに備える。
励起光検出部11は、損失付与部3を通過した多重化された波長1〜3を含む励起光のパワーを検出する。このとき、励起光検出部11は、励起光1〜3について励起光パワーを検出する。
励起光制御部6は、励起レーザ4a〜4cの各駆動電流値と損失付与部3のファイバ曲げ短径設定値を制御する。励起光制御部6は、例えば、制御方法として以下のような方法を行う。
励起制御部6は、信号光1〜3のパワーの目標値と、励起光1〜3のパワーの目標値と、損失付与部3のファイバ曲げ短径と曲げ損失との変換表と、図16のようなファイバ曲げ短径に対する各励起レーザ4の駆動電流値の関係を示す表とを格納部65に格納する。ここで、励起光1〜3の目標値とは、WDMカプラ2に入射する直前の、損失付与部3を通過した後の励起光1〜3のパワーの目標値のことを指す。
光検出部5から信号光1〜3のパワーの測定値を受信すると、励起光制御部6は、信号光1〜3のパワーの目標値と測定とから励起光1〜3のパワーの目標値を算出する(例えば、特開2002−072262号公報)。励起光1〜3のパワーの目標値を算出したら、格納部65に格納されている励起光1〜3のパワーの目標値をこの算出された新たな目標値に更新する。
次に、励起光検出部11から励起光1〜3のパワーの測定値を受信すると、励起光1〜3のパワーの目標値と励起光1〜3のパワーの測定値とから、各励起レーザ4a〜4cの駆動電流値と損失付与部3のファイバ曲げ短径設定値とを求める。次に、第1実施形態で説明した制御方法を、例えば、一番波長の短い波長1(励起光1)について実施し、励起光レーザ4aの駆動電流値と損失付与部3のファイバ曲げ短径を求める。このとき、第1実施形態の制御方法中の、主信号測定値を励起光1のパワーの測定値に、主信号目標値を励起光1のパワーの目標値に置き換えて実施すればよい。
この後は、第3実施形態で説明した制御方法と同様にして、各励起レーザ4と損失付与部3のファイバ曲げ短径を算出する。
第6実施形態のように、損失付与部3とWDMカプラ2との間に励起光検出部11をさらに備えることによって、第5実施形態では損失付与部3で与えられる損失を予め計測し見積もった値を用いるのに対し、実際に損失付与部3を通過した励起光パワーの測定値を用いるので、より精度の高い制御を行うことができる。
<変形例>
第1実施形態〜第6実施形態では、損失付与部3のファイバ曲げ部32を圧縮して曲率半径を変化させ、曲げ損失を発生させた。これに代えて、ファイバ曲げ部32を伸長して曲率半径を変化させ、曲げ損失を発生させてもよい。
第4実施形態〜第6実施形態では、励起光1〜3をWDMカプラ7a及びWDMカプラ7bによって波長多重する。このWDMカプラ7a及びWDMカプラ7bに代えて、偏波合成カプラを用いてもよい。
第5実施形態及び第6実施形態では、励起レーザ4の出力パワーを検出する励起光検出部7a〜7cにタップ付きの光検出器を用いた。これに代えて、励起レーザである半導体レーザのバックパワーモニタを用いてもよい。パックパワーモニタは半導体レーザに備え付けのものなので、バックパワーモニタを用いることで、別途検出手段を備えなくてもよく、コストを低く抑えることができる。
従来のラマン増幅器を示す図である。 良好な利得結果が得られる場合のラマン利得シミュレーションの例の結果を示す図である。 良好な利得結果が得られない場合のラマン利得シミュレーションの例の結果を示す図である。 良好な利得結果が得られない場合のラマン利得シミュレーションの例の結果を示す図である。 ラマン増幅器の構成例を示す図である。 ラマン増幅器の構成例を示す図である。 損失付与部の構成例を示す図である。 損失付与部の構成例を示す図である。 駆動電流と曲げ損失による励起光パワーの制御方法の例を示す図である。 ファイバ曲げ短径と曲げ損失との関係の例を示す図である。 ファイバ曲げ短径と曲げ損失との関係の線形化の例を示す図である。 第1実施形態の構成例を示す図である。 励起光制御部の構成例を示す図である。 励起レーザの駆動電流値とファイバ曲げ短径の制御方法の例のフローチャートを示す図である。 巻き数ごとのファイバ曲げ短径と曲げ損失との関係の例を示す図である。 第3実施形態の損失付与部の構成例を示す図である。 第4実施形態の構成例を示す図である。 第5実施形態の構成例を示す図である。 波長ごとのファイバ曲げ短径とファイバ曲げ損失との関係を示す図である。 励起光の波長と励起光パワーとの関係の例を示す図である。 波長特性の補償方法の例を示す図である。 波長特性の補償を行った際の励起光の波長と励起光パワーとの関係の例を示す図である。 第6実施形態の構成例を示す図である。
符号の説明
1、1a、1b、1c、1d、P1 ラマン増幅器
2、P2 WDMカプラ
3、3a、3b、3c 損失付与部
4、4a、4b、4c、P4 励起レーザ
5 光検出部
6 励起光制御部
7a、7b WDMカプラ
8a、8b、8c 励起光検出部
11 励起光検出部
31、31a、31b 位置決定部
32、32a、32b ファイバ曲げ部
61 ADコンバータ
62 感度補正部
63 演算処理部
64 DAコンバータ
65 格納部
IS0〜IS3 アイソレータ
L1、PL 光ファイバ

Claims (8)

  1. 励起光を出力する励起光源と、
    信号光を伝送する光増幅媒体に前記励起光を導入する励起光導入部と、
    前記励起光源と前記励起光導入部との間に位置する光伝送媒体を含み、前記光伝送媒体の曲率半径を変化させる損失付与部と
    を備える光出力制御装置。
  2. 前記光増幅媒体を通過した光の強度を検出する光検出部と、
    前記光検出部から得られた光の強度が目標値となるように、前記励起光源と前記損失付与部とを制御する制御部とをさらに備え、
    前記制御部は、前記励起光源の制御値が下限値となっても前記光の強度が前記目標値を上回る場合、前記損失付与部における前記光伝送媒体の曲率半径を制御し、前記励起光源の制御値が下限値を上回った場合、前記損失付与部における前記光伝送媒体の曲率半径を通常状態に維持することを特徴とする
    請求項1に記載の光出力制御装置。
  3. 互いに波長の異なる励起光を出力する複数の励起光源と、
    前記複数の励起光源からの励起光を合波する合波部と、
    前記複数の励起光源と前記合波部との間にそれぞれ位置する光伝送媒体を含み、前記光伝送媒体の曲率半径を変化させる複数の損失付与部と、
    前記複数の損失付与部と前記合波部との間にそれぞれ位置し、前記複数の励起光源から出力され対応する前記損失付与部を通過した励起光の強度を検出する複数の励起光検出部と、
    信号光を伝送する光増幅媒体に前記合波部によって合波された励起光を導入する励起光導入部と、
    前記光増幅媒体を通過した光の強度を検出する光検出部と、
    前記光検出部から得られた光の強度と前記複数の励起光検出部から得られた各励起光源からの励起光の強度とに基づいて、前記光検出部から得られた光の強度が目標値となるように、励起光源の制御値が下限値となっても前記光の強度が前記目標値を上回る場合、対応する損失付与部における前記光伝送媒体の曲率半径を通常状態より小さくする制御を実施し、前記励起光源の制御値が下限値を上回った場合、前記損失付与部において前記光伝送媒体の曲率半径を通常状態に維持する制御部と
    を備える光出力制御装置。
  4. 互いに波長の異なる励起光を出力する複数の励起光源と、
    前記複数の励起光源からの励起光を合波する合波部と、
    信号光を伝送する光増幅媒体に前記合波部で合波された励起光を導入する励起光導入部と、
    前記合波部と前記励起光導入部との間に位置する光伝送媒体を含み、前記光伝送媒体の曲率半径を変化させる損失付与部と、
    前記複数の励起光源と前記合波部との間にそれぞれ位置し、前記複数の励起光源から出力される励起光の強度を検出する複数の励起光検出部と、
    前記光増幅媒体を通過した光の強度を検出する光検出部と、
    前記光検出部から得られた光の強度と前記励起光検出部から得られた各励起光源からの励起光の強度とに基づき、前記光検出部から得られた光の強度が目標値となるように、複数の励起光源のうち基準となる励起光源の制御値が下限値である場合には、前記損失付与部における前記光伝送媒体の曲率半径を通常状態より小さくする制御を実施するとともに、前記複数の励起光源の各制御値を所定の比率となるように制御し、前記基準となる励起光源の制御値が下限値より大きい場合には、前記損失付与部において前記光伝送媒体の曲
    率半径を通常状態に維持する制御部と
    を備える光出力制御装置。
  5. 前記損失付与部と前記励起光導入部との間に位置し、前記複数の励起光源から出力され、前記合波部で合波され、前記損失付与部を通過した励起光の強度を検出する合波光検出部をさらに備え、
    前記制御部は、前記光検出部から得られた光の強度と前記励起光検出部から得られた励起光源から出力された励起光の強度と前記合波光検出部から得られた前記損失付与部を通過した励起光の強度とを参照し、前記光検出部から得られた光の強度が目標値となるように、前記複数の励起光源のうち基準となる励起光源の制御値が下限値の場合には前記損失付与部における前記光伝送媒体の曲率半径を通常状態より小さくする制御を実施するとともに、前記複数の励起光源の各制御値を所定の比率となるように制御し、前記基準となる励起光源の制御値が下限値より大きい場合には前記損失付与部において前記光伝送媒体の曲率半径を通常状態に維持する制御部とを備える
    請求項4に記載の光出力制御装置。
  6. 前記損失付与部は、複数回巻いた光伝送媒体を含む、
    請求項1から5の何れか1つに記載の光出力制御装置。
  7. 前記損失付与部は、円形に曲げた光伝送媒体が複数個直列に並び、夫々が独立に曲率半径を変化させる
    請求項1から5の何れか1つに記載の光出力制御装置。
  8. 励起光を出力する励起光源と、
    光増幅媒体に前記励起光を導入する励起光導入部と、
    前記励起光源と前記励起光導入部との間に位置する光伝送媒体を含み、前記光伝送媒体の曲率半径を変化させる損失付与部と
    を備える光ファイバラマン増幅器。
JP2008165946A 2008-06-25 2008-06-25 光出力制御装置 Pending JP2010008568A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008165946A JP2010008568A (ja) 2008-06-25 2008-06-25 光出力制御装置
US12/487,887 US9215009B2 (en) 2008-06-25 2009-06-19 Light output control apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008165946A JP2010008568A (ja) 2008-06-25 2008-06-25 光出力制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010008568A true JP2010008568A (ja) 2010-01-14

Family

ID=41447054

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008165946A Pending JP2010008568A (ja) 2008-06-25 2008-06-25 光出力制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9215009B2 (ja)
JP (1) JP2010008568A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2014068776A1 (ja) * 2012-11-02 2016-09-08 富士通株式会社 ラマン増幅器および利得制御方法
JP2019503070A (ja) * 2015-12-01 2019-01-31 エスピーアイ レーザーズ ユーケー リミテッド 光放射を提供する装置及び方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005354144A (ja) * 2004-06-08 2005-12-22 Nec Corp 光ファイバ損失調整機能を備えた光伝送装置
WO2007036986A1 (ja) * 2005-09-27 2007-04-05 Fujitsu Limited 励起光供給装置およびその励起光供給方法ならびに光増幅器
JP2007147800A (ja) * 2005-11-25 2007-06-14 Central Glass Co Ltd 光損失デバイス

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5363234A (en) * 1993-10-14 1994-11-08 Corning Incorporated Amplifier having pump fiber filter
US5892615A (en) * 1997-03-17 1999-04-06 Sdl, Inc. Output power enhancement in optical fiber lasers
JP3599543B2 (ja) 1997-12-04 2004-12-08 古河電気工業株式会社 光ファイバアンプ
US6256138B1 (en) * 2000-01-07 2001-07-03 Lucent Technologies Inc Fiber filter to improve return loss at signal band of a fiber amplifier for pump laser modules
CA2351775A1 (en) * 2000-06-30 2001-12-30 Furukawa Electric Co., Ltd. Optical amplifier, light source module and optical system
JP4821037B2 (ja) 2000-08-25 2011-11-24 富士通株式会社 ラマン増幅を用いた光増幅器およびラマン励起光源
US6603909B2 (en) * 2000-11-21 2003-08-05 3M Innovative Properties Company Laser pigtail fiber with inherent attenuation characteristic
US6912342B2 (en) * 2002-12-19 2005-06-28 Corning Incorporated Optical fiber module having reduced multi-path interference
JP4750688B2 (ja) 2006-12-27 2011-08-17 富士通株式会社 ラマン増幅器

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005354144A (ja) * 2004-06-08 2005-12-22 Nec Corp 光ファイバ損失調整機能を備えた光伝送装置
WO2007036986A1 (ja) * 2005-09-27 2007-04-05 Fujitsu Limited 励起光供給装置およびその励起光供給方法ならびに光増幅器
JP2007147800A (ja) * 2005-11-25 2007-06-14 Central Glass Co Ltd 光損失デバイス

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2014068776A1 (ja) * 2012-11-02 2016-09-08 富士通株式会社 ラマン増幅器および利得制御方法
JP2019503070A (ja) * 2015-12-01 2019-01-31 エスピーアイ レーザーズ ユーケー リミテッド 光放射を提供する装置及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20090323173A1 (en) 2009-12-31
US9215009B2 (en) 2015-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100417322B1 (ko) 광 증폭기 및 광 증폭기 제어 방법
US8139285B2 (en) Raman amplifying device and control method
US7068421B2 (en) Raman amplifier and optical relay transmission system
JP3817565B2 (ja) 光増幅器
JP5470859B2 (ja) 光増幅器、制御回路、および光増幅器の制御方法
US20180205196A1 (en) Gain fiber for high power lasers and amplifiers
JP4415746B2 (ja) ラマン増幅器
CN110601766B (zh) 一种控制方法及光纤放大器
JP2010008568A (ja) 光出力制御装置
US7400444B2 (en) Optical amplifier and control method for optical amplifier
JP4337545B2 (ja) 光通信システム
JP4294459B2 (ja) 光増幅器
US20040190122A1 (en) Light amplification control unit and method
EP1460782B1 (en) Optical amplifier
JP2006237613A (ja) 光ファイバ増幅器における高速動的利得制御
US7068422B2 (en) Optical fiber amplification method and apparatus for controlling gain
JP5759437B2 (ja) 光増幅器システム及び光増幅方法
JP4605662B2 (ja) ゲインクランプ型光増幅器
JPWO2017085822A1 (ja) 光増幅装置
JP4580404B2 (ja) 光増幅器
JP5142024B2 (ja) 光増幅装置
JP4773703B2 (ja) 光増幅器
KR100546753B1 (ko) 장파장 에르븀 첨가 광섬유 증폭기 및 그의 온도 보상 방법
US6542288B1 (en) Optical amplifier utilizing rare earth element-doped optical fibers for temperature compensation
JP2003188443A (ja) 光増幅器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110315

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120117

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120522