JP2010005967A - 宝石をインサートした樹脂成形品の製造方法 - Google Patents

宝石をインサートした樹脂成形品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010005967A
JP2010005967A JP2008169691A JP2008169691A JP2010005967A JP 2010005967 A JP2010005967 A JP 2010005967A JP 2008169691 A JP2008169691 A JP 2008169691A JP 2008169691 A JP2008169691 A JP 2008169691A JP 2010005967 A JP2010005967 A JP 2010005967A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molded product
jewel
mold
resin molded
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008169691A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5435901B2 (ja
Inventor
Shinya Takeuchi
信也 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissha Printing Co Ltd
Original Assignee
Nissha Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissha Printing Co Ltd filed Critical Nissha Printing Co Ltd
Priority to JP2008169691A priority Critical patent/JP5435901B2/ja
Publication of JP2010005967A publication Critical patent/JP2010005967A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5435901B2 publication Critical patent/JP5435901B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】樹脂成形品からの宝石の脱落に抵抗性があり、また、製造工程数が少ない宝石をインサートした樹脂成形品の製造方法を得る。
【解決手段】 以下の工程からなる樹脂成形品の製造方法である。
(イ)A金型21の内表面22とB金型31の内表面32により形成されるキャビティー36内に宝石10を配置する工程であって、宝石10のテーブル面11をA金型の内表面22に接触した状態に配置する工程。(ロ)A金型とB金型を型締めし、キャビティー内に溶融樹脂を注入する工程。(ハ)溶融樹脂が固化した後に、A金型とB金型を型開きし、樹脂成形品を取り出す工程。
【選択図】図1

Description

本発明は宝石をインサートした樹脂成形品の製造方法に関する。当該樹脂成形品は携帯電話やパーソナルコンピューターなど電子機器の筐体として好適に用いられるものである。
従来、携帯電話などに装飾を施すなどのために、裏面に粘着材を設けた基材の表面に宝石やストーンなどを固定したデコレーションシールが販売されている。このデコレーションシールを粘着材で携帯電話の表面に貼り付けて使用される。
また、指輪などの装身具において、凹部を設けた樹脂製基体の当該凹部に宝石を収容し、接着剤を充填し、宝石が接着剤層に埋め込まれているものもある(例えば、特許文献1参照。)。
実登3090847号公報
従来のデコレーションシールは基材を物品に粘着材を用いて貼り付けにより固定して使用するものであり、シールが剥がれる危険性がある。宝石として例えば、天然宝石を使用するには、より剥がれにくい固定方法を採用することが好ましい。
従来の接着剤を充填して宝石を固定した装飾品は、その製造工程が他段階となる。すなわち、樹脂製基体を作成し、宝石を仮固定し、接着剤を充填し、固化する工程が必要となる。
そこで、本発明は樹脂成形品からの宝石の脱落に抵抗性があり、また、製造工程数が少ない樹脂成形品の製造方法を得ることを課題とする。
本発明のその他の課題は、本発明の説明により明らかになる。
本発明の一の態様にかかる樹脂成形品の製造方法は以下の工程からなる。
イ A金型の内表面とB金型の内表面により形成されるキャビティー内に宝石を配置する工程であって、前記宝石のテーブル面をA金型の内表面に接触した状態に配置する工程
ロ A金型とB金型を型締めし、前記キャビティー内に溶融樹脂を注入する工程
ハ 前記溶融樹脂が固化した後に、A金型とB金型を型開きし、樹脂成形品を取り出す工程。
本発明の好ましい実施態様にかかる樹脂成形品の製造方法にあっては、A金型は前記内表面に凹部を有し、前記凹部は前記宝石の高さの20%以内である前記宝石の上部部分が嵌まり込む形状であり、
宝石を配置する前記イの工程は、前記宝石の上部部分を前記凹部に嵌合状態に配置する工程であるものであってもよい。
本発明の他の好ましい実施態様にかかる樹脂成形品の製造方法は、前記イの工程の前に、下記ニの工程が含まれるものであり、
ニ 前記キャビティー内であってA金型の内表面側に転写シートを配置する工程
かつ、宝石を配置する前記イの工程は、前記宝石の前記テーブル面が前記転写シートを介在してA金型の内表面に接触した状態に配置する工程であるものであってもよい。
本発明のその他の好ましい実施態様にかかる樹脂成形品の製造方法においては、
前記転写シートは樹脂成形品にハードコート層を転写する転写シートであり、前記ロの工程において、ハードコート層が前記宝石と前記宝石の輪郭部分である樹脂成形品の表面に転写されるものであってもよい。
以上説明した本発明、本発明の好ましい実施態様、これらに含まれる構成要素は可能な限り組み合わせて実施することができる。
本発明にかかる樹脂成形品の製造方法は、宝石を含んだ樹脂成形品を一体成形するものであり、製造工程数が少ない。ひいては製造費用を削減することができる。また、一体成形において溶融樹脂が固化する過程で収縮するので、宝石を締め付ける作用が働く。このため、本発明にかかる製造方法で作成した樹脂成形品は、宝石の脱落に抵抗性がある。
以下、図面を参照して本発明の実施例にかかる樹脂成形品の製造方法をさらに説明する。本発明の実施例に記載した部材や部分の寸法、材質、形状、その相対位置などは、とくに特定的な記載のない限りは、この発明の範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではなく、単なる説明例にすぎない。
<第一の実施例>
図1は第一の実施例にかかる樹脂成形品の製造方法に用いる第一金型1を示す断面模式図であり、図2は第一の実施例にかかる樹脂成形品の製造方法により製造される第一樹脂成形品6の断面模式図である。第一樹脂成形品1の表面側を矢印61で示し、裏面側を矢印62で示している。樹脂成形品の表面側を示す矢印61と裏面側を示す矢印62は、図4、図6、図8についても同様である。
A金型21の内表面22とB金型31の内表面32に囲まれてキャビティー36が形成される。キャビティー36内に宝石10を配置する。宝石10は、宝石10のテーブル面11をA金型21の内表面22に接触した状態で、配置する。
接触した状態に配置する理由は、製造される第一樹脂成形品6の表面に、宝石10のテーブル面11が成形樹脂51に覆われることなく、そのまま露出するようにするためである。このようにして、宝石10の本来の輝きなどを損なうことのない第一樹脂成形品6を製造することができる。従って、テーブル面11と内表面22の「接触状態」は溶融樹脂がテーブル面11に回り込むことが無い接触状態に近い近接した状態をも含むものである。
宝石10は底部をピン33で支持され、テーブル面11が内表面22に接触状態に保たれる。ピン33はB金型31を貫通している。
図9(a)はラウンドブリリアントカット宝石10aの模式斜視図であり、図9(b)はラウンドブリリアントカット宝石10aの模式断面図である。ラウンドブリリアントカット宝石10aの形状は、クラウン12とパビリオン13からなる。クラウン12の上部平滑面がテーブル面11である。
図10(a)はエメラルドカット宝石10bの模式斜視図であり、図10(b)はエメラルドカット宝石10bの模式断面図である。エメラルドカット宝石10bの形状は、クラウン12とパビリオン13からなる。クラウン12の上部平滑面がテーブル面11である。
宝石10は溝16を有することが好ましい。溝16は成形樹脂とかみ合うことにより、宝石10が第一樹脂成形品1から脱離することをより一層防止するものである。溝16は、宝石本来の輝きを可能な限り損なわない観点からパビリオン13の一部分に形成することが好ましい。また、脱離防止の効果を高める観点から、宝石10の全周囲を取り巻くことが好ましく、同様の観点からテーブル面に平行に形成することが好ましい。ここで平行とはテーブル面と溝の長手方向線が交わる角度が0度から30度である状態を含むものである。
溝16と共に、あるいは溝無しで、宝石のパビリオン13の一部分にかみ合い凹部を設けてもよい。一の宝石に複数のかみ合い凹部を形成してもよく、単一の宝石に単一のかみあい凹部を設けてもよい。
キャビティー36内に、宝石10は1個以上の任意の数を配置することができる。複数の宝石を配置する場所は、キャビティー36内に均等に配置してもよく、偏在して配置してもよい。
宝石10は、ダイヤモンド、エメラルドなど天然宝石であってもよく、人工(合成)宝石であってもよく、人造宝石や模造宝石であってもよく、ガラス、ストーンであってもよい。宝石10のカット形状は上述したラウンドブリリアントカット、エメラルドカットを含む任意のカット形状であってもよい。
宝石の高さDeは樹脂成形品の厚さ以下にすることが好ましい。
本発明にかかる樹脂成形品の製造方法によって製造される樹脂成形品は、例えば、携帯電話、PDAやラップトップコンピュータなどの筐体として好適に用いられるものであり、これら筐体の厚さは0.8mmから2.0mm程度である。このため、宝石10の高さDeは0.8mmから2.0mm程度であることが好ましい。
宝石10をキャビティー36内に配置する工程の次に、A金型21とB金型31を型締めし、注入口34から溶融樹脂をキャビティー内に注入する。
樹脂は、透明、半透明、不透明のいずれでもよい。また、上記樹脂は着色されていても、着色されていなくてもよい。樹脂としては、ポリスチレン系樹脂、ポリオレフィン系樹脂、ABS樹脂、AS樹脂、AN樹脂などの汎用樹脂を挙げることができる。また、ポリフェニレンオキシド・ポリスチレン系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリアセタール系樹脂、アクリル系樹脂、ポリカーボネート変性ポリフェニレンエーテル樹脂、ポリブチレンテレフタレート樹脂、超高分子量ポリエチレン樹脂などの汎用エンジニアリング樹脂やポリスルホン樹脂、ポリフェニレンサルファイド系樹脂、ポリフェニレンオキシド系樹脂、ポリアリレート樹脂、ポリエーテルイミド樹脂、ポリイミド樹脂、液晶ポリエステル樹脂、ポリアリル系耐熱樹脂などのスーパーエンジニアリング樹脂を使用することもできる。さらに、ガラス繊維や無機フィラーなどの補強材を添加した複合樹脂も使用できる。
溶融樹脂が固化した後に、A金型21とB金型31を型開きし、キャビティー内の第一樹脂成形品を取り出す。
図2を参照して、第一樹脂成形品6は表面側(矢印61側)に宝石10のテーブル面11が露出している。このため、宝石の本来の輝きが損なわれない。また、宝石10の裏面側に、ピン跡の穴52がある。穴52から、宝石10に光を照射すれば、より一層趣味性を付加できる樹脂成形品となる。光照射手段は、例えばLEDなどの光源を設ければよい。
<第二の実施例>
以下、第二、第三、第四の樹脂成形品の製造方法を説明する。これらの製造方法は、第一の樹脂成形品の製造方法と類似している。このため、主として相違点を説明する。また、これらの製造方法に用いる金型、製造される樹脂成形品は、第一金型、第一樹脂成形品と類似しており、図3〜図8において、図1または2と同一の部材や構成部分には同一の符号を付している。
図3は第二の実施例にかかる樹脂成形品の製造方法に用いる第二金型2を示す断面模式図であり、図4は第二の実施例にかかる樹脂成形品の製造方法により製造される第二樹脂成形品7の断面模式図である。
A金型21の内表面22に凹部23が形成されている。凹部23の形状は、宝石10の上部部分が嵌まり込む形状である。ここで、嵌り込む形状と大きさは溶融樹脂注入時に、宝石10のテーブル面とテーブル面を取り巻く部分である凹部内に納められた部分の表面に、溶融成形樹脂が回り込むことがない形状及び大きさである。
凹部23の深さは宝石の高さの20%以内であり、より好ましくは宝石の高さの10%から20%の深さである。この範囲であると、宝石のクラウンの全てまたは主要な部分が突出状態となる(当該部分が樹脂に囲まれることがない)ので、より一層、宝石本来の輝きが損なわれなくなり、また、樹脂に埋もれる部分が十分に確保され、樹脂成形品からの宝石の脱離も避けられるからである。
図9(b)と図10(b)を参照して、凹部23の最大深さすなわち宝石10の最大突出高さはh1で示すことができる。De×0.2=h1の関係が成立する。凹部23の深さは例えば、h2であってもよい。h2は、0<h2<h1の関係を満足する。
宝石のカット形状は、クラウンにテーブル面を持つものであってもよく、テーブル面を持たないものであってもよい。テーブル面を持たないカット形状は、例えばクラウンが半球形状であるものを例示できる。
ここで、本発明にかかる樹脂成形品の製造方法により製造される樹脂成形品の好適な適用例である電子機器の筐体について考えると、筐体の厚さは0.8mmから1.8mmであるから、宝石が突出する最大の高さは、0.2mmから0.45mmである。
第二の実施例にかかる樹脂成形品の製造方法によれば、宝石の上部が突出するので、樹脂成形品の厚みを宝石全体の高さではなく、宝石の下部部分を埋め込む厚みに充当することができる。よって、樹脂成形品の厚さが限定されていても、より一層高さのある、すなわち、いっそう大きな宝石をインサートすることができる特徴を有する。このため、携帯電話など電子機器の筐体として、より好適な樹脂成型品を製造することができる。
第二金型2において、キャビティー内での宝石の配置は、減圧を利用して行っている。すなわち、減圧ポンプ26から減圧管24が延設され、減圧管24の開口部25が凹部23の一部分に開口している。宝石10は大気圧との圧力差により凹部23に押し付けられ、仮固定される。
宝石10、溝16、樹脂材料などは第一の実施例で説明したと同様である。第二金型2の型締め、溶融樹脂の注入なども第一の実施例と同様である。型開きの後に樹脂成型品を取り出す時は、減圧管24内を大気圧に開放すればよい。
図4を参照して、第二樹脂成形品7は成形品の表面側(矢印61側)に宝石10のクラウン部分が突出している。このため、視覚、触覚ともに宝石の存在がより一層強調される。ひいては、宝石を含む樹脂成形品がより一層、装飾、立体感に富むものとなる。
<第三の実施例>
図5は第三の実施例にかかる樹脂成形品の製造方法に用いる第三金型3を示す断面模式図であり、図6は第三の実施例にかかる樹脂成形品の製造方法により製造される第三樹脂成形品8の断面模式図である。
第三金型3にあっては、キャビティー36のA金型21側に転写シート41が配置される。転写シート41は、供給ロール42から送り出され、使用後の転写シートは巻き上げロール43に巻き取られる。転写シート上には加飾部分46が形成されている。加飾部分46は着色インキにより形成されていてもよく、金属蒸着膜であってもよい。
宝石10は、ピン33により底面側から支持され、宝石10のテーブル面11は転写シート41が介在してA金型の内表面22に接触状態に配置されている。転写シート41は、成形同時転写成形法に用いられる公知の転写シートであり、射出成形時の圧熱により、加飾部分46が成形樹脂に転写される。
宝石10、溝16、樹脂材料などは第一の実施例で説明したと同様である。第三金型3の型締め、溶融樹脂の射出、型開きなども第一の実施例と同様である。第三の樹脂成形品の製造方法は、樹脂成形品への宝石インサートと加飾が同時に行われるので、より一層、工程を節約した樹脂成形品の製造方法となる。
図6を参照して、第三樹脂成形品8は、成形樹脂の表面側(矢印61側)に転写された加飾部56を有している。宝石10と加飾部分56が同時に視覚観察されることにより、より一層、趣味感に富む樹脂成形品となる。
<第四の実施例>
図7は第四の実施例にかかる樹脂成形品の製造方法に用いる第四金型4を示す断面模式図であり、図8は第四の実施例にかかる樹脂成形品の製造方法により製造される第四樹脂成形品9の断面模式図である。
第四金型4は第三金型3と類似しており、同一の構成部分には同一の符号を付している。第四の樹脂成形品の製造方法は第三の樹脂成形品の製造方法と類似している。ここでは、主として相違点を述べる。
転写シート41は、未硬化または半硬化状態の電離放射線硬化型ハードコート層を備えた公知の転写シートである。ハードコート層は紫外線や電子線等で硬化する電離放射線硬化性樹脂を用いている。電離放射線硬化型ハードコート層としては、ウレタンアクリレート系樹脂、シアノアクリレート系樹脂などが使用できる。
宝石10、溝16、樹脂材料などは第三の実施例で説明したと同様である。第四金型4の型締め、溶融樹脂の注入、型開きなども第三の実施例と同様である。型開きして、樹脂成形品を取り出した後に、樹脂成形品に紫外線や電子線等の電離放射線を照射し、転写されたハードコート層を固化する。第四の樹脂成形品の製造方法は、樹脂成形品の宝石インサートとハードコート層の付加が同時に行われるので、より一層、工程を節約した樹脂成形品の製造方法となる。
図8を参照して、第四樹脂成形品9は、宝石10のテーブル面を含む表面と樹脂成形品の表面がハードコート層57で被覆されている。
宝石10の露出面がハードコート層で被覆されているために、例えば、模造品(例えばガラス製)、比較的硬度に乏しい宝石(例えばヒスイ)であっても、傷の懸念なく採用できる。
また、樹脂成形品の表面が宝石表面を被覆しているハードコート層と一体であるハードコート層に被覆されているので、宝石との境界面での成形樹脂の剥離や欠落などが、より一層防止される。この観点から、ハードコート層は、宝石の露出面と当該露出面の輪郭部分を覆うことが好ましく、さらに、第四樹脂成形品9の表面側(矢印61側)の全表面を覆うことがより好ましい。
第一の実施例にかかる樹脂成形品の製造方法に用いる第一金型1を示す断面模式図である。 第一樹脂成形品6の断面模式図である。 第二の実施例にかかる樹脂成形品の製造方法に用いる第二金型2を示す断面模式図である。 第二樹脂成形品7の断面模式図である。 第三の実施例にかかる樹脂成形品の製造方法に用いる第三金型3を示す断面模式図である。 第三樹脂成形品8の断面模式図である。 第四の実施例にかかる樹脂成形品の製造方法に用いる第四金型4を示す断面模式図である。 第四樹脂成形品9の断面模式図である。 (a)はラウンドブリリアントカット宝石10aの模式斜視図であり、(b)はラウンドブリリアントカット宝石10aの模式断面図である。 (a)はエメラルドカット宝石10bの模式斜視図であり、(b)はエメラルドカット宝石10bの模式断面図である。
符号の説明
10 宝石
11 テーブル面
16 溝
21 A金型
22 内表面
23 凹部
31 B金型
33 ピン
34 注入口
36 キャビティー
41 転写シート
45 転写シート
46 加飾部分
47 ハードコート層
51 成形樹脂

Claims (4)

  1. 以下の工程からなる樹脂成形品の製造方法。
    イ A金型の内表面とB金型の内表面により形成されるキャビティー内に宝石を配置する工程であって、前記宝石のテーブル面をA金型の内表面に接触した状態に配置する工程
    ロ A金型とB金型を型締めし、前記キャビティー内に溶融樹脂を注入する工程
    ハ 前記溶融樹脂が固化した後に、A金型とB金型を型開きし、樹脂成形品を取り出す工程
  2. 請求項1に記載した樹脂成形品の製造方法において、
    A金型は前記内表面に凹部を有し、前記凹部は前記宝石の高さの20%以内である前記宝石の上部部分が嵌まり込む形状であり、
    宝石を配置する前記イの工程は、前記宝石の上部部分を前記凹部に嵌合状態に配置する工程であることを特徴とする樹脂成形品の製造方法。
  3. 請求項1乃至2いずれかに記載した樹脂成形品の製造方法において、
    前記イの工程の前に、下記ニの工程が含まれ、
    ニ 前記キャビティー内であってA金型の内表面側に転写シートを配置する工程
    かつ、宝石を配置する前記イの工程は、前記宝石の前記テーブル面が前記転写シートを介在してA金型の内表面に接触した状態に配置する工程であることを特徴とする樹脂成形品の製造方法。
  4. 請求項3に記載した樹脂成形品の製造方法において、
    前記転写シートは樹脂成形品にハードコート層を転写する転写シートであり、前記ロの工程において、ハードコート層が前記宝石と前記宝石の輪郭部分である樹脂成形品の表面に転写されることを特徴とする樹脂成形品の製造方法。
JP2008169691A 2008-06-28 2008-06-28 宝石をインサートした樹脂成形品の製造方法 Active JP5435901B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008169691A JP5435901B2 (ja) 2008-06-28 2008-06-28 宝石をインサートした樹脂成形品の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008169691A JP5435901B2 (ja) 2008-06-28 2008-06-28 宝石をインサートした樹脂成形品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010005967A true JP2010005967A (ja) 2010-01-14
JP5435901B2 JP5435901B2 (ja) 2014-03-05

Family

ID=41586993

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008169691A Active JP5435901B2 (ja) 2008-06-28 2008-06-28 宝石をインサートした樹脂成形品の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5435901B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010132906A1 (de) * 2009-05-19 2010-11-25 D. Swarovski & Co. Verfahren zur herstellung eines spritzgegossenen dekorationsartikels und spritzgiessartikel
WO2011001809A1 (ja) * 2009-07-03 2011-01-06 日本写真印刷株式会社 射出成形用金型及び複合品の製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003181870A (ja) * 2001-12-19 2003-07-02 Shinko Neemupureeto Kk 射出成形による樹脂成形品の箔転写方法
JP2004113617A (ja) * 2002-09-27 2004-04-15 Tokyo Shinju Kk 装飾品およびその製造方法
JP2004525683A (ja) * 2001-02-16 2004-08-26 ゲルザン エスタブリッシュメント 宝石用原石又は工業用ダイヤモンドをその表面にマークを形成するために取り付け及び準備する方法及びホルダ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004525683A (ja) * 2001-02-16 2004-08-26 ゲルザン エスタブリッシュメント 宝石用原石又は工業用ダイヤモンドをその表面にマークを形成するために取り付け及び準備する方法及びホルダ
JP2003181870A (ja) * 2001-12-19 2003-07-02 Shinko Neemupureeto Kk 射出成形による樹脂成形品の箔転写方法
JP2004113617A (ja) * 2002-09-27 2004-04-15 Tokyo Shinju Kk 装飾品およびその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010132906A1 (de) * 2009-05-19 2010-11-25 D. Swarovski & Co. Verfahren zur herstellung eines spritzgegossenen dekorationsartikels und spritzgiessartikel
WO2011001809A1 (ja) * 2009-07-03 2011-01-06 日本写真印刷株式会社 射出成形用金型及び複合品の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5435901B2 (ja) 2014-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102481713B (zh) 用于制造注射成型的装饰品的方法和注射成型制品
JP2010241138A (ja) インモールド加飾成形方法及び成形品
JP5435901B2 (ja) 宝石をインサートした樹脂成形品の製造方法
TW200801806A (en) Method of fabricating a mold
JP2016002768A (ja) 導光装飾複合シート及びその派生部材
JP2010183953A (ja) 装飾装置及び装飾装置の製造方法
JP2011239877A (ja) 金属製装飾品の製造方法およびその金属製装飾品
US8715551B2 (en) Plastic product with three dimensional pattern and manufacturing method of the same
KR101332533B1 (ko) 인몰드 장식 필름을 이용한 인서트 사출방법
JP2010241134A (ja) インモールド加飾成形方法及び成形品
US9433267B1 (en) Jewelry process
US20090293543A1 (en) Article of jewelry and method of manufacture
JP3219486U (ja) 小物物品
TWI626165B (zh) 具有立體多彩圖案表層的矽膠物件及其製作方法
JP2004113617A (ja) 装飾品およびその製造方法
CN206043678U (zh) 装饰品
PL1858652T3 (pl) Sposób wytwarzania elementów dekoracyjnych, w szczególności znaków
JP6517178B2 (ja) アクセサリおよびその製造方法並びにアクセサリ用のヒートン
JP2005323753A (ja) 装飾玉
KR101762571B1 (ko) 자개를 구비한 사출성형물 제조방법
JP2006199807A (ja) 固形石鹸
JP2012200378A (ja) 加飾真珠及びその製造方法
KR102082980B1 (ko) 정밀 왁스패턴의 사출용 고무몰드
CN202999558U (zh) 宝石镶口
CN103263127A (zh) 千足金镶嵌18k金的制作方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110413

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130917

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5435901

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250