JP2010004246A - 撮像装置 - Google Patents
撮像装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010004246A JP2010004246A JP2008160435A JP2008160435A JP2010004246A JP 2010004246 A JP2010004246 A JP 2010004246A JP 2008160435 A JP2008160435 A JP 2008160435A JP 2008160435 A JP2008160435 A JP 2008160435A JP 2010004246 A JP2010004246 A JP 2010004246A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- acceleration
- subject image
- imaging device
- imaging apparatus
- imaging
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Exposure Control For Cameras (AREA)
- Viewfinders (AREA)
- Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)
- Studio Devices (AREA)
Abstract
【解決手段】被写体を、光学系を介して撮像手段に被写体像として結像させて撮影を行う撮像装置において、被写体像を接眼観察する第1の被写体像モニタ手段と、被写体像を接眼せずに観察可能な第2の被写体像モニタ手段と、当該撮像装置に加わる加速度を検出する第1の加速度センサと、当該撮像装置に加わる加速度の開始時点を検出する第1の検出手段と、第1の検出手段が検出した加速度開始時点における第1の加速度センサからの出力に基づき、当該撮像装置の加速度方向および加速度量を判別する第1の加速度判別手段と、撮影時に、第1の加速度判別手段の判別結果に応じて被写体像の出力先を、第1または第2の何れかの被写体像モニタ手段に決定する制御手段と、を備えた。
【選択図】図4
Description
近年、前記撮像装置において撮影時に被写体像を観察するファインダとして使用する、光学ファインダ、電子ビューファインダ、LCDや有機ELモニタ等の、いわゆる被写体像モニタ手段が複数系統設けられている撮像装置が増えてきている。
例えば、接眼して使用する光学ファインダと、撮像装置の外面に設けたLCD、有機ELモニタなどの電子的表示手段を設けた一眼レフと呼ばれるタイプの撮像装置が最もよく知られている。また、前記光学ファインダの代わりに接眼式電子ビューファインダを設けた方式のものもある。
更に、これら複数の被写体像モニタ手段を設けた撮像装置においては、撮影者の顔の位置より高い位置での撮影(ハイアングル撮影、)や、低い位置での撮影(ローアングル撮影)の場合の利便性を高めるために、前記複数の被写体像モニタ手段の何れかを可動式にして観察角度や接眼角度を変えられる構成としたものがある。
また、下記特許文献2には、加速度センサにより撮像装置の移動加速度を検出し、検出結果により撮像装置が撮影状態であるか非撮影状態であるかを判別し、判別結果により電子ビューファインダをON、OFF制御するものである。
これらの従来技術(特許文献1,2)の主目的は、無駄な電力供給を防止することによる省電力化にあり、副次的目的として操作の簡略化を達成している。
更に、下記特許文献3、4も知られている。
一方、特許文献2は、加速度センサの搭載目的がカメラの撮影状態、非撮影状態を判断することにあり、その判断結果により電子ビューファインダをON、OFFして無駄なエネルギーの消費を防止するものである。何れも、撮影前の装置加速度検出により撮影者の撮影意図を予測してカメラの機能をより使いやすいものに切り替えるという発想ではない。
前記被写体像を接眼して観察する第1の被写体像モニタ手段と、
前記被写体像を接眼せずに観察可能な第2の被写体像モニタ手段と、
当該撮像装置に加わる加速度を検出する第1の加速度センサと、
当該撮像装置に加わる加速度の開始時点を検出する第1の加速度開始時点検出手段と、
該第1の加速度開始時点検出手段が検出した加速度開始時点における前記第1の加速度センサからの出力に基づき、当該撮像装置の加速度方向および加速度量を判別する第1の加速度判別手段と、
撮影時に、前記第1の加速度判別手段の判別結果に応じて前記被写体像の出力先を、前記第1または第2の何れかの被写体像モニタ手段に決定する制御手段と、
を備えたことを特徴とする。
前記第1の加速度判別手段が、当該撮像装置が重力加速度と略反対の方向に所定値以上の加速度を受けたと判別した場合に、前記第2の被写体像モニタ手段に前記被写体像を出力することを特徴とする。
また、請求項3記載の発明は、請求項1記載の撮像装置において、
前記第1の加速度判別手段が、当該撮像装置が略重力加速度方向に所定値以上の加速度を受けたと判別した場合に、前記第2の被写体像モニタ手段に前記被写体像を出力することを特徴とする。
前記第1の加速度判別手段が、当該撮像装置が重力加速度と略反対の方向に所定値以上の加速度を受けた後で所定値以下の加速度となったと判別した場合に、前記第2の被写体像モニタ手段に前記被写体像を出力することを特徴とする。
また、請求項5記載の発明は、請求項2または請求項3記載の撮像装置において、
前記第1の加速度判別手段が、当該撮像装置が略重力加速度方向に所定値以上の加速度を受けた後で所定値以下の加速度となったと判別した場合に、前記第2の被写体像モニタ手段に前記被写体像を出力することを特徴とする。
前記被写体像を観察する固定式被写体像モニタ手段と、
前記被写体像を観察する可動式被写体像モニタ手段と、
当該撮像装置の加速度を検出する第2の加速度センサと、
当該撮像装置に加わる加速度の開始時点を検出する第2の加速度開始時点検出手段と、
該第2の加速度開始時点検出手段が検出した加速度開始時点における前記第2の加速度センサからの出力に基づき、当該撮像装置の加速度方向および加速度量を判別する第2の加速度判別手段と、
撮影時に、前記第2の加速度判別手段の判別結果に応じて前記被写体像の出力先を、前記固定式または可動式の何れかの被写体像モニタ手段に決定する制御手段と、
を備えたことを特徴とする。
また、請求項8記載の発明は、請求項6記載の撮像装置において、
前記第2の加速度判別手段が、当該撮像装置が略重力加速度方向に所定値以上の加速度を受けたと判別した場合に、前記可動式被写体像モニタ手段に前記被写体像を出力することを特徴とする。
前記第2の加速度判別手段が、当該撮像装置が重力加速度と略反対の方向に所定値以上の加速度を受けた後で所定値以下の加速度となったと判別した場合に、前記可動式被写体像モニタ手段に前記被写体像を出力することを特徴とする。
また、請求項10記載の発明は、請求項7または請求項8記載の撮像装置において、
前記第2の加速度判別手段が、当該撮像装置が略重力加速度方向に所定値以上の加速度を受けた後で所定値以下の加速度となったと判別した場合に、前記可動式被写体像モニタ手段に前記被写体像を出力することを特徴とする。
請求項3記載の発明によれば、撮影者の撮影意図が通常撮影位置から下方向に撮像装置を下げたローアングル撮影であると予測することが可能となり、接眼式の第1の被写体像モニタ手段への被写体像の供給を停止して、接眼せずに被写体像を観察可能な第2の被写体像モニタ手段に被写体像を出力して、ローアングル撮影を行い易くすることが可能となる。
また、例えば、加速度方向が上述と逆の方向(重力加速度の方向)と判別した場合は、撮影者の撮影意図が通常撮影位置から下方向に撮像装置を下げたローアングル撮影であると判別し、固定式被写体像モニタ手段への被写体像の供給を停止して、可動式被写体像モニタ手段に被写体像を出力して、ローアングル撮影を行い易くすることが可能となる。
請求項8記載の発明によれば、撮影者の撮影意図が通常撮影位置から下方向に撮像装置を下げたローアングル撮影であると予測することが可能となり、固定式被写体像モニタ手段への被写体像の供給を停止して、可動式被写体像モニタ手段に被写体像を出力して、ローアングル撮影を行い易くすることが可能となる。
請求項10記載の発明によれば、引き続き撮影者の撮影意図が通常撮影位置から下方向に撮像装置を下げたローアングル撮影であると予測することが可能となり、固定式被写体像モニタ手段への被写体像の供給を停止して、可動式被写体像モニタ手段に被写体像を出力して、ローアングル撮影を行い易くすることが可能となる。
図1は、本発明の制御概念図である。本発明のポイントは、加速度センサにて撮像装置の受けた加速度状況を判別し、撮影時の撮像データファインダ出力先を決定することにある。
次に、後述する各実施例を適用する撮像装置(デジタルカメラ)の実施形態の制御系の全体構成と、デジタルカメラの外観構成について説明する。図2はデジタルカメラの実施形態の全体構成を示すブロック図であり、図3はデジタルカメラの実施形態の外観斜視図であって、(A)は前面図、(B)は後面図である。
前記CCD2は受光された光学像を光電変換して画像信号を出力する。出力された画像信号は増幅回路3、プロセス回路4、信号処理回路5を介して、本発明の本質とは直接関係がないため図示していない記録回路に出力され、メモリカードなどの記録媒体に記録される。
撮影者は、手動式のモニタ出力切り替え釦S6により撮影意図に応じてこれら表示手段(モニタ)の何れを使用するかを、切り替え指示する。切り替え指示を受けたCPU6がモニタ出力切り替えスイッチS5を切り替えることで、電子ビューファインダ8か、LCDモニタ9の何れか一方で撮影画像の観察や確認を行えるように構成されている。
電源釦S3は、本カメラが電源OFF状態の時に操作されると電源をON状態に切り替え、電源ON状態の時に操作されると電源をOFF状態に切り替える、本デジタルカメラの電源制御を行わせる釦である。
図3(A),(B)に示すように、前記レリーズ釦S1、S2は、カメラ本体のグリップ部上面に備えられ、電子ビューファインダ8はカメラ本体後面の最上部に備えられ、LCDモニタ9は、本体後面に備えられている。また、モニタ出力切り替え釦S6はカメラ本体後面の電子ビューファインダ8の横に、電源釦S3と加速度センサ測定スタート釦S4は、その横に設置されている。
3次元加速度センサ10としては、静電容量型加速度センサ、圧電型加速度センサ、FET型加速度センサ、熱検知型加速度センサなど各種方式が知られているが、本実施形態では、ピエゾ抵抗式加速度センサを使用する。この方式は、センサチップ中にシリコンを母材にフレーム部、おもり、支持部を構成し、支持部上にピエゾ抵抗を配置したものである。ピエゾ抵抗とは、結晶に機械的外力が加わると結晶格子に歪が生じ、半導体中のキャリア数や移動度が変化して抵抗値が変化する素子である。この構成により、センサチップに加速度が加わるとチップ中のおもりが移動し、支持部に歪が発生して、支持部上に配置したピエゾ抵抗に応力が生じて抵抗値が変化する仕組みとなっている。
次に、3次元加速度センサ10を用いたCPU6による、第1の実施例の制御方法を図4のフローチャートに基づいて説明する。本実施例は、被写体像モニタ手段として、電子ビューファインダ8とLCDモニタ9を持つ場合である。
先ず、デジタルカメラに対して、電源釦S3が操作されて電源が投入されると、各種のイニシャライズ処理が行われる。本実施例では、ここで加速度センサ10の電源を入れてイニシャライズ動作、測定用メモリなどのイニシャライズ動作を実施する。その後、CCD2への仮露光が行われて、得られた被写体像を前回設定済みの被写体像モニタ手段(電子ビューファインダ8またはLCDモニタ9)にモニタリング表示する。
ここで、通常撮影では、何れを使用しても問題がないが、手を伸ばしカメラを上にかざして撮影するハイアングル撮影(人ごみでの撮影など)や、ローアングル撮影(しゃがんだり、地面すれすれの位置からの撮影)では通常の接眼式電子ビューファインダは使用できないため、予めモニタ出力切り替え釦S6でファインダをLCDモニタ9に切り替えてから、実際の撮影のためのフレーミング動作に移行する必要があり、簡単な操作手順ではあるものの、実際の撮影場面においては撮影チャンスに出会い、どちらのファインダがいいか判断し、ファインダを最適に切り替え(通常電子ビューファインダを使っている場合)、フレーミングするという手順が煩雑でシャッタチャンスを逃す可能性があった。
本実施例では、接眼式電子ビューファインダ8がハイアングル撮影やローアングル撮影には適しないことから、当該撮影時には、LCDモニタ9に出力先を変更する構成とすることで、操作性を向上させ課題を解決している。
なお、図4のフローチャートの中央下部の「加速度判別結果」で上方向あるいは下方向へ所定値以上の加速度を検出したら、LCDモニタに被写体像を出力しているが(「LCDモニタОN」)、LCDモニタに出力を切替えた後、切り替える前とは逆方向に所定値以上の加速度を検出したら、切り替える前に設定されていた出力先に出力を戻してもよい。
加速度方向は、加速度センサのZ成分を検出することで検出できる。「Z+」が上(重力加速度と反対の方向)、「Z−」方向が下(重力加速度方向)である。加速度量は、Z成分の出力そのもので測定でき、定常状態は重力加速度のみを受けているので1Gとなる。
加速度センサの出力値を仮に500とすると、上方向に動かすと、センサ出力は、550〜600程度(+10%〜20%程度)になるので、概略この間の数値を判別用のスレッシュ値に設定する。また、下方向に動かすと、センサ出力値は重力加速度の影響を受け、400〜350(「Z−」方向を上向きにしたグラフで+20%〜30%程度)程度になるので、概略この間の数値を判別用のスレッシュ(閾値)として使用する。
本実施例の制御方法を、図5に示したフローチャートに基づいて説明する。本実施例は、被写体像モニタ手段として、光学ファインダと固定式LCDモニタを持つ場合である。
先ず、デジタルカメラに対して、電源釦S3が操作されて電源が投入され、各種のイニシャライズ処理が行われる。前回の被写体像モニタ手段設定がLCDモニタ9だった場合にはCCD4への仮露光が行われて、得られた被写体像をLCDモニタ9に表示する。この状態で、モニタ出力切り替え釦S6を押すとLCDモニタ9への被写体像の出力は停止される。
ここで、通常撮影では、何れを使用しても問題がないが、手を伸ばしカメラを上にかざして撮影するハイアングル撮影(人ごみでの撮影など)や、ローアングル撮影(しゃがんだり、地面すれすれの位置からの撮影)では、通常の接眼式光学ファインダは非常に使用しずらい。そのため予めモニタ出力切り替え釦S6で被写体を、目を離して観察できるLCDモニタ9に切り替えてから、実際の撮影のためのフレーミング動作に移行する必要があった。
本実施例の制御方法を、図6に示したフローチャートに基づいて説明する。本実施例は、被写体像モニタ手段として、光学ファインダと可動式LCDモニタを持つ場合である。
図6のフォローチャートは、図5と実質的に同じであるため説明は割愛するが、LCDモニタ9を可動式LCDモニタとした場合である。LCDモニタ9を可動式に構成することで、ハイアングル撮影ではLCDモニタ9を下向きに設定し、ローアングル撮影ではLCDモニタ9を上向きに設定することができるようになり、本発明の自動切り替え機構と合わせて、より使い勝手をよくすることが可能である。
本実施例の制御方法を、図7に示したフローチャートに基づいて説明する。本実施例は、被写体像モニタ手段として、可動式電子ビューファインダと可動式LCDモニタを持つ場合である。
先ず、デジタルカメラに対して、電源釦S3が操作されて電源が投入されると、各種のイニシャライズ処理が行われる。その後、CCD4への仮露光が行われて、得られた被写体像を前回設定済みの被写体像モニタ手段に表示する。この状態で、モニタ出力切り替え釦S6を押すと、前記得られた画像の出力先が切り替わる。撮影者は、撮影スタイルの好みや撮影機会毎の撮影の行い易さにより、どちらで被写体像を観察、確認するかを選択する。
このため、予めモニタ出力切り替え釦S6でファインダを適切なものに切り替えてから、実際の撮影のためのフレーミング動作に移行する必要がある。これは簡単な操作手順ではあるものの、実際の撮影においては撮影チャンスに出会い、どちらのファインダがいいか判断し、ファインダを最適に切り替え、フレーミングするという手順が煩雑でシャッタチャンスを逃す可能性があった。
本実施例の制御方法を、図8に示したフローチャートに基づいて説明する。本実施例は、被写体像モニタ手段として、可動式電子ビューファインダと可動式LCDモニタを持つ場合であって、第4の実施例を更に進化させた場合である。
図8に示すように、ローアングル撮影の場合、或る程度の加速度量までは可動式LCDモニタ出力となり、それ以上の加速度量になった場合にローアングルの場合に、可動式ビューファインダに切り替わるような構成としてもよい。
また、加速度量を略定期的に計測し、加速度と持続時間とから移動量を計算で求めて、図4〜図8の各実施例における判定基準として使用してもよい。その場合は、加速度センサ測定スタート釦S4の役割が変化し、測定をスタートさせると共に、カメラ本体の基準位置設定の為の釦として当該釦が押されてからの移動方向と移動量を測定すると言うように、変更して使用すればよい。
2…CCD(固体撮像素子)
3…増幅回路
4…プロセス回路
5…信号処理回路
6…CPU
7…CCD駆動回路
8…電子ビューファインダ
9…LCDモニタ
10…3次元加速度センサ
S1、S2…レリーズ釦
S3…電源釦
S4…加速度センサ測定スタート釦
S5…モニタ出力切り替えスイッチ
S6…モニタ出力切り替え釦
Claims (10)
- 被写体を、光学系を介して撮像手段に被写体像として結像させて撮影を行う撮像装置において、
前記被写体像を接眼して観察する第1の被写体像モニタ手段と、
前記被写体像を接眼せずに観察可能な第2の被写体像モニタ手段と、
当該撮像装置に加わる加速度を検出する第1の加速度センサと、
当該撮像装置に加わる加速度の開始時点を検出する第1の加速度開始時点検出手段と、
該第1の加速度開始時点検出手段が検出した加速度開始時点における前記第1の加速度センサからの出力に基づき、当該撮像装置の加速度方向および加速度量を判別する第1の加速度判別手段と、
撮影時に、前記第1の加速度判別手段の判別結果に応じて前記被写体像の出力先を、前記第1または第2の何れかの被写体像モニタ手段に決定する制御手段と、
を備えたことを特徴とする撮像装置。 - 請求項1記載の撮像装置において、
前記第1の加速度判別手段が、当該撮像装置が重力加速度と略反対の方向に所定値以上の加速度を受けたと判別した場合に、前記第2の被写体像モニタ手段に前記被写体像を出力することを特徴とする撮像装置。 - 請求項1記載の撮像装置において、
前記第1の加速度判別手段が、当該撮像装置が略重力加速度方向に所定値以上の加速度を受けたと判別した場合に、前記第2の被写体像モニタ手段に前記被写体像を出力することを特徴とする撮像装置。 - 請求項2または請求項3記載の撮像装置において、
前記第1の加速度判別手段が、当該撮像装置が重力加速度と略反対の方向に所定値以上の加速度を受けた後で所定値以下の加速度となったと判別した場合に、前記第2の被写体像モニタ手段に前記被写体像を出力することを特徴とする撮像装置。 - 請求項2または請求項3記載の撮像装置において、
前記第1の加速度判別手段が、当該撮像装置が略重力加速度方向に所定値以上の加速度を受けた後で所定値以下の加速度となったと判別した場合に、前記第2の被写体像モニタ手段に前記被写体像を出力することを特徴とする撮像装置。 - 被写体を、光学系を介して撮像手段に被写体像として結像させて撮影を行う撮像装置において、
前記被写体像を観察する固定式被写体像モニタ手段と、
前記被写体像を観察する可動式被写体像モニタ手段と、
当該撮像装置の加速度を検出する第2の加速度センサと、
当該撮像装置に加わる加速度の開始時点を検出する第2の加速度開始時点検出手段と、
該第2の加速度開始時点検出手段が検出した加速度開始時点における前記第2の加速度センサからの出力に基づき、当該撮像装置の加速度方向および加速度量を判別する第2の加速度判別手段と、
撮影時に、前記第2の加速度判別手段の判別結果に応じて前記被写体像の出力先を、前記固定式または可動式の何れかの被写体像モニタ手段に決定する制御手段と、
を備えたことを特徴とする撮像装置。 - 請求項6記載の撮像装置において、
前記第2の加速度判別手段が、当該撮像装置が重力加速度と略反対の方向に所定値以上の加速度を受けたと判別した場合に、前記可動式被写体像モニタ手段に前記被写体像を出力することを特徴とする撮像装置。 - 請求項6記載の撮像装置において、
前記第2の加速度判別手段が、当該撮像装置が略重力加速度方向に所定値以上の加速度を受けたと判別した場合に、前記可動式被写体像モニタ手段に前記被写体像を出力することを特徴とする撮像装置。 - 請求項7または請求項8記載の撮像装置において、
前記第2の加速度判別手段が、当該撮像装置が重力加速度と略反対の方向に所定値以上の加速度を受けた後で所定値以下の加速度となったと判別した場合に、前記可動式被写体像モニタ手段に前記被写体像を出力することを特徴とする撮像装置。 - 請求項7または請求項8記載の撮像装置において、
前記第2の加速度判別手段が、当該撮像装置が略重力加速度方向に所定値以上の加速度を受けた後で所定値以下の加速度となったと判別した場合に、前記可動式被写体像モニタ手段に前記被写体像を出力することを特徴とする撮像装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008160435A JP5157671B2 (ja) | 2008-06-19 | 2008-06-19 | 撮像装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008160435A JP5157671B2 (ja) | 2008-06-19 | 2008-06-19 | 撮像装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010004246A true JP2010004246A (ja) | 2010-01-07 |
JP5157671B2 JP5157671B2 (ja) | 2013-03-06 |
Family
ID=41585586
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008160435A Expired - Fee Related JP5157671B2 (ja) | 2008-06-19 | 2008-06-19 | 撮像装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5157671B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012175378A (ja) * | 2011-02-21 | 2012-09-10 | Olympus Imaging Corp | 携帯機器およびプログラム |
JP2015165698A (ja) * | 2015-04-24 | 2015-09-17 | オリンパス株式会社 | 携帯機器、表示方法およびプログラム |
JP2016189616A (ja) * | 2016-06-17 | 2016-11-04 | オリンパス株式会社 | 携帯機器、表示方法およびプログラム |
JP2017216605A (ja) * | 2016-06-01 | 2017-12-07 | キヤノン株式会社 | 電子機器、その制御方法及びプログラム並びに記憶媒体 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10164409A (ja) * | 1996-11-26 | 1998-06-19 | Canon Inc | 撮像装置 |
JP2002209125A (ja) * | 2001-01-10 | 2002-07-26 | Minolta Co Ltd | デジタルカメラ |
JP2008077426A (ja) * | 2006-09-21 | 2008-04-03 | Sony Computer Entertainment Inc | 操作デバイス制御装置、操作デバイス制御方法、プログラム及び操作デバイス |
-
2008
- 2008-06-19 JP JP2008160435A patent/JP5157671B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10164409A (ja) * | 1996-11-26 | 1998-06-19 | Canon Inc | 撮像装置 |
JP2002209125A (ja) * | 2001-01-10 | 2002-07-26 | Minolta Co Ltd | デジタルカメラ |
JP2008077426A (ja) * | 2006-09-21 | 2008-04-03 | Sony Computer Entertainment Inc | 操作デバイス制御装置、操作デバイス制御方法、プログラム及び操作デバイス |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012175378A (ja) * | 2011-02-21 | 2012-09-10 | Olympus Imaging Corp | 携帯機器およびプログラム |
JP2015165698A (ja) * | 2015-04-24 | 2015-09-17 | オリンパス株式会社 | 携帯機器、表示方法およびプログラム |
JP2017216605A (ja) * | 2016-06-01 | 2017-12-07 | キヤノン株式会社 | 電子機器、その制御方法及びプログラム並びに記憶媒体 |
JP2016189616A (ja) * | 2016-06-17 | 2016-11-04 | オリンパス株式会社 | 携帯機器、表示方法およびプログラム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5157671B2 (ja) | 2013-03-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7944499B2 (en) | Single lens reflex type electronic imaging apparatus | |
JP2009151254A (ja) | 撮影装置及び焦点検出装置 | |
JP5630041B2 (ja) | 電子装置 | |
JP5035702B2 (ja) | 撮像装置、オートフォーカス方法及びプログラム | |
JP5157671B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP5116397B2 (ja) | 撮像装置、およびその制御方法 | |
JP2007017613A (ja) | 撮影装置 | |
JP2006211417A (ja) | 撮像装置 | |
JP5423204B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP5513078B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP2013127548A (ja) | 表示装置、および表示制御プログラム | |
JP5473479B2 (ja) | 撮像装置及び撮像装置の制御方法 | |
JP2011193281A (ja) | 携帯装置 | |
JP2009267893A (ja) | 撮像装置 | |
JP2007013586A (ja) | 撮像装置 | |
JP2016080742A (ja) | 撮像装置 | |
JP5609673B2 (ja) | データ処理装置 | |
JP2014236284A (ja) | 撮像装置 | |
JP5482444B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP2013175811A (ja) | 電子機器、撮像装置および電子機器の制御プログラム | |
JP5344770B2 (ja) | 撮影装置 | |
JP5530143B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP2012239079A (ja) | 撮影装置 | |
JP2018005145A (ja) | 撮像装置 | |
JP2009198817A (ja) | 撮像装置及び撮像方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110311 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120626 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120822 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121113 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121126 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5157671 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151221 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |