JP2009198817A - 撮像装置及び撮像方法 - Google Patents

撮像装置及び撮像方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009198817A
JP2009198817A JP2008040436A JP2008040436A JP2009198817A JP 2009198817 A JP2009198817 A JP 2009198817A JP 2008040436 A JP2008040436 A JP 2008040436A JP 2008040436 A JP2008040436 A JP 2008040436A JP 2009198817 A JP2009198817 A JP 2009198817A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
angle
imaging
evaluation value
imaging apparatus
image data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008040436A
Other languages
English (en)
Inventor
Kei Ito
圭 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2008040436A priority Critical patent/JP2009198817A/ja
Publication of JP2009198817A publication Critical patent/JP2009198817A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】デジタルスチルカメラあるいは被写体が傾斜している場合であっても、高いAF評価値を得られ、くっきりとした輪郭の画像を撮影できる撮像装置を提供する。
【解決手段】撮像レンズを通過した被写体の光を受光する撮像素子から断続的に画像データを読み出して撮像する撮像装置において、撮像レンズを移動させるレンズ移動手段と、撮像レンズを介して得られる画像データのAF評価値に基づいて合焦位置を決定する自動焦点検出手段と、撮像装置本体の傾斜角度を検出する角度検出手段と、を備え、自動焦点検出手段は、角度検出手段により撮像装置本体の傾斜角度を検出しながら撮像素子から断続的に得られる画像データのAF評価値を順に比較し、先に得られたAF評価値と後に得られたAF評価値のうち、大きいAF評価値の得られた傾斜角度において合焦位置を決定する。
【選択図】図7

Description

本発明は、撮像装置本体又は、撮像手段の傾斜状態を検出しながら、最適なオートフォーカスを行う機能を備えた撮像装置に関する。
デジタルスチルカメラ等の電子撮像装置は、被写体に対して自動的に焦点を合わせるオートフォーカス(以下「AF」という)装置を搭載しているのが一般的である。AF装置におけるAF制御方法として、山登りAF制御が広く用いられている(例えば、特許文献1参照)。この山登りAF制御は、撮像素子が出力する映像信号から近接画素の輝度差の積分値を求め、この輝度差の積分値を、合焦度合いを示すAF評価値とする。合焦状態にあるときは被写体の輪郭部分がはっきりしており、近接画素間の輝度差が大きくなるのでAF評価値が大きくなる。非合焦状態のときは、被写体の輪郭部分がぼやけるため、画素間の輝度差は小さくなるので、AF評価値が小さくなる。AF動作実行時は、レンズを移動させながらこのAF評価値を順次取得していき、AF評価値が最も大きくなったところすなわちピーク位置を合焦点として、レンズを停止させる。
近年、上記AF制御方法より、精度を損なわずに高速化を図るような技術も提案されている(例えば、特許文献2参照)。
特公昭39−5265号公報 特許3851027号
しかし、上記山登りAF制御に関して言えば、CCDを用いているデジタルスチルカメラのAF評価値は水平ラインでの近接画素間の輝度差をみているものが大半であり、たとえばカメラを傾斜させて撮影した場合に、図13の被写体(縦縞)の傾斜時のAF評価値は水平時での評価値に比べ全体的に低くなってしまう。これは、上記のとおりAFの原理上水平成分からの周波数成分をとることしかできず、そのため傾斜させることで、被写体が低周波になってしまうためである。逆にいえば、たとえ水平にカメラを設定したところで被写体が傾斜をもっている場合にも同様のことが言え、傾斜位置ではない位置でのAFをすることが望ましいのが現状である。
本発明は、かかる課題に鑑みてなされたものであり、デジタルスチルカメラあるいは被写体が傾斜している場合であっても、高いAF評価値を得られ、くっきりとした輪郭の画像を撮影できる撮像装置を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するために、請求項1に記載の発明は、撮像レンズを介して被写体の光を光電変換する撮像素子から断続的に画像データを読み出して撮像する撮像装置において、前記撮像レンズを移動させるレンズ移動手段と、前記撮像レンズを介して得られる画像データのAF評価値に基づいて合焦位置を決定する自動焦点検出手段と、撮像装置本体の傾斜角度を検出する角度検出手段と、を備え、前記自動焦点検出手段は、前記角度検出手段により撮像装置本体の傾斜角度を検出しながら前記撮像素子から断続的に得られる画像データのAF評価値を順に比較し、先に得られたAF評価値と後に得られたAF評価値のうち、大きいAF評価値の得られた傾斜角度において合焦位置を決定することを特徴とする。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の撮像装置において、前記自動焦点検出手段によって決定された合焦位置におけるAF評価値と撮像装置本体の傾斜角度とを関連づけて保持する焦点位置保持手段を備えることを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、請求項1又は2に記載の撮像装置において、前記角度検出手段によって撮像装置本体の傾斜角度を検出するか否かを選択する角度検出選択手段を備えることを特徴とする。
請求項4に記載の発明は、請求項1乃至3の何れか一項に記載の撮像装置において、取得された画像データのAF評価値が最も大きい角度を表示する、焦点検出角度表示手段を備えることを特徴とする。
請求項5に記載の発明は、撮像レンズを通過した被写体の光を受光する撮像素子から断続的に画像データを読み出して撮像する撮像方法において、レンズ移動手段が撮像レンズを移動させる工程と、自動焦点検出手段が撮像レンズを介して得られる画像データのAF評価値に基づいて合焦位置を決定する工程と、角度検出手段が撮像装置本体の傾斜角度を検出する工程と、を有し、前記自動焦点検出工程は、前記角度検出手段により撮像装置本体の傾斜角度を検出しながら前記撮像素子から断続的に得られる画像データのAF評価値を順に比較し、先に得られたAF評価値と後に得られたAF評価値のうち、大きいAF評価値の得られた傾斜角度において合焦位置を決定する工程であることを特徴とする。
請求項6に記載の発明は、請求項5に記載の撮像方法において、焦点位置保持手段が前記自動焦点検出工程で決定された合焦位置におけるAF評価値と撮像装置本体の傾斜角度とを関連づけて保持する焦点位置保持工程を有することを特徴とする。
請求項7に記載の発明は、請求項5又は6に記載の撮像方法において、焦点検出角度表示手段が、取得された画像データのAF評価値が最も大きい角度を表示する焦点検出角度表示工程を有することを特徴とする。
本発明は、水準器を用いてAFに最適な角度を検索し、その角度でAFを行うことにより、デジタルスチルカメラが傾斜している場合や、傾斜した被写体に対しても最適なAFを行うことが可能となる。
以下、本発明の実施の形態に基づき、図面を参照して本発明に係る撮像装置および撮像方法を詳細に説明する。
図1乃至図4は、本発明の第1、第2の実施の形態に係る撮像装置としてのデジタルスチルカメラの要部の構成を示している。図1乃至図3は、このデジタルスチルカメラの外観構成を示しており、それぞれ、このデジタルスチルカメラの正面図、平面図および背面図である。また、図4は、本発明に係る撮像装置であるデジタルスチルカメラのシステム構成の概要を示すブロック図である。
図1乃至図3に示すデジタルスチルカメラにおいて、カメラボディCBの上面には、レリーズボタン(スイッチ)SW1、モードダイアルSW2およびサブ液晶ディスプレイ(サブLCD)(以下、「液晶ディスプレイ」を「LCD」と称する)1が配置されている。カメラボディCBの正面には、ストロボ発光部3、光学ファインダ4、リモコン受光部6および撮像レンズを含む鏡胴ユニット7が配置されており、カメラボディCBの一方の側面部には、メモリカード装填室および電池装填室の蓋2が設けられている。カメラボディCBの背面には、光学ファインダ4、AF用LED(「LED」は、発光ダイオード)8、ストロボLED9、LCDモニタ10、電源スイッチ13、広角方向ズームスイッチSW3、望遠方向ズームスイッチSW4、セルフタイマの設定および解除スイッチSW5、メニュースイッチSW6、上移動およびストロボセットスイッチSW7、右移動スイッチSW8、ディスプレイスイッチSW9、下移動およびマクロスイッチSW10、左移動および画像確認スイッチSW11、OKスイッチSW12、ならびにクイックアクセススイッチSW13が配置されている。
デジタルスチルカメラのシステム構成は、次の通りである。図4において、デジタルスチルカメラのシステムを構成する各部は、例えばデジタル信号処理IC(集積回路)等として構成されるデジタルスチルカメラプロセッサ104(以下、単に「プロセッサ104」と称する)によって制御される。プロセッサ104は、第1のCCD(電荷結合素子)信号処理ブロック104−1、第2のCCD信号処理ブロック104−2、CPU(中央処理ユニット)ブロック104−3、ローカルSRAM(SRAM:スタティックランダムアクセスメモリ)104−4、USB(ユニバーサルシリアルバス)ブロック104−5、シリアルブロック104−6、JPEGコーデック(CODEC)ブロック104−7、リサイズ(RESIZE)ブロック104−8、ビデオ信号表示ブロック104−9、メモリカードコントローラブロック104−10およびI2Cブロック104−11を有してなり、これらは相互にバスラインで接続されている。プロセッサ104の外部には、RAW−RGB画像データ、YUV画像データおよびJPEG画像データを保存するためのSDRAM(シンクロナスランダムアクセスメモリ)103が配置されていて、バスラインを介してプロセッサ104に結合されている。
プロセッサ104の外部には、また、RAM107、内蔵メモリ120および制御プログラムが格納されたROM108が配置されており、バスラインを介してプロセッサ104に結合されている。
鏡胴ユニット7は、ズームレンズ7−1aを有するズーム光学系7−1、フォーカスレンズ7−2aを有するフォーカス光学系7−2、絞り7−3aを有する絞りユニット7−3およびメカニカルシャッタ7−4aを有するメカシャッタユニット7−4、を備えている。ズーム光学系7−1、フォーカス光学系7−2、絞りユニット7−3およびメカシャッタユニット7−4は、それぞれズームモータ7−1b、フォーカスレンズ移動手段としてのフォーカスモータ7−2b、絞りモータ7−3bおよびメカシャッタモータ7−4bによって駆動される。これらズームモータ7−1b、フォーカスモータ7−2b、絞りモータ7−3bおよびメカシャッタモータ7−4bの各モータは、プロセッサ104のCPUブロック104−3によって制御されるモータドライバ7−5によって動作が制御される。
鏡胴ユニット7のズームレンズ7−1aおよびフォーカスレンズ7−2aは、撮像素子であるCCD101の撮像面上に被写体光学像を結像するための撮像レンズを構成し、CCD101は、被写体光学像を電気的な画像信号に変換してF/E−IC(フロントエンドIC)102に入力する。F/E−IC102は、CDS(相関2重サンプリング部)102−1、AGC(自動利得制御部)102−2およびA/D(アナログ−デジタル)変換部102−3を有し、画像信号にそれぞれ所定の処理を施し、デジタル信号に変換して、プロセッサ104の第1のCCD信号処理ブロック104−1に入力する。これらの信号処理動作は、プロセッサ104の第1のCCD信号処理ブロック104−1から出力されるVD・HD(垂直駆動・水平駆動)信号により、TG(タイミングジェネレータ)102−4を介して制御される。なお、第1のCCD信号処理ブロック104−1は、CCD固体撮像素子101からF/E−IC102を経由して入力されたデジタル画像データに対してホワイトバランス調整およびγ調整等の信号処理を行うとともに、VD信号およびHD信号を出力する。
プロセッサ104のCPUブロック104−3は、音声記録回路115−1による音声記録動作を制御する。音声記録回路115−1は、マイクロホン115−3で変換された音声信号がマイクロホンアンプ115−2により増幅された増幅信号を、指令に応じて記録する。また、CPUブロック104−3は、音声再生回路116−1の動作も制御する。音声再生回路116−1は、指令により、適宜なるメモリに記録されている音声信号をオーディオアンプ116−2で増幅してスピーカ116−3に入力し、スピーカ116−3から音声を再生する。CPUブロック104−3は、また、ストロボ回路114を制御して動作させることによってストロボ発光部3から照明光を発光させる。また、CPUブロック104−3は、被写体距離を測定する測距ユニット5の動作をも制御する。なお、本発明においては、後述するように撮像された画像データに基づく合焦制御を行うので、測距ユニット5による被写体距離の測定は、必ずしも行わなくとも良く、その場合には、測距ユニット5を省いても良い。また、測距ユニット5による被写体距離の測定情報を、ストロボ回路114におけるストロボ発光制御に利用しても良い。測距ユニット5による被写体距離の測定情報を、撮像された画像データに基づく合焦制御に対して補助的に利用するようにしても良い。
さらに、CPUブロック104−3は、プロセッサ104の外部に配置されたサブCPU109にも結合されており、サブCPU109は、LCDドライバ111を介してサブLCD1による表示を制御する。また、サブCPU109は、AF用LED8、ストロボLED9、リモコン受光部6、スイッチSW1乃至SW13からなる操作キーユニット及びブザー113にもそれぞれ結合されている。
USBブロック104−5は、USBコネクタ122に結合されている。ビデオ信号表示ブロック104−9は、LCDドライバ117を介してLCDモニタ10に結合されており、また、ビデオ信号表示ブロック104−9は、ビデオアンプ118を介してビデオジャック119にも結合されている。メモリカードコントローラブロック104−10は、メモリカードスロット121のカード接点に結合されており、メモリカード121−2がこのメモリカードスロット121に装填されると、メモリカード121−2の接点に接触してメモリカード121−2に対する電気的な接続を達成する。
最後にI2Cブロック104−11は、加速度センサ123に結合されており、2軸X、Yと温度Tのデータを出力する。そのデータからカメラの傾きを演算し、LCDモニタ10等に表示する。
次に、上述のように構成されたデジタルスチルカメラの動作をいくつかの実施の形態について説明するが、その前に、従来のデジタルスチルカメラの基本的な動作の概要を説明しておく。
図2乃至図4に示すモードダイアルSW2を記録モードに設定することによって、当該デジタルカメラが記録モードで起動する。モードダイアルSW2の設定は、図1における操作部(SW1乃至SW13)に含まれるモードダイアルSW2の状態が記録モード−オンになったことをサブCPU109経由でCPUブロック104−3が検知し、モータドライバ7−5を制御して、鏡胴ユニット7を撮像可能な位置に移動させる。さらにCCD101、F/E−IC102およびLCDモニタ10等の各部に電源を投入して動作を開始させる。各部の電源が投入されると、ファインダモードの動作が開始される。
ファインダモードにおいては、鏡胴ユニット7の撮像レンズを通して撮像素子であるCCD101に入射した光は、電気信号に変換されてRGBのアナログ信号としてCDS回路102−1に供給され、AGC102−2を介してA/D変換器102−3に送られる。
A/D変換器102−3でデジタル信号に変換されたR、G、Bの各信号は、デジタルスチルカメラプロセッサ104内の第2のCCD信号処理ブロック104−2によって達成されるYUV変換手段でYUV画像データに変換されて、フレームメモリとしてのSDRAM103に書き込まれる。なお、第2のCCD信号処理ブロック104−2は、RGB画像データにフィルタリング処理等の適切な処理を施してYUV画像データへ変換する。このYUV画像データは、CPUブロック104−3により、読み出され、ビデオ信号表示ブロック104−9を介してビデオアンプ118およびビデオジャック119を介してTV(テレビジョン)に送られ、あるいはLCDドライバ117を介してLCDモニタ10へ送られて表示に供される。この処理が1/30秒間隔で行われ、1/30秒毎に更新されるファインダモードの表示となる。
操作部のレリーズボタンSW1が押下されると、プロセッサ104の第1のCCD信号処理ブロック104−1に取り込まれたデジタルRGB画像データより、画面内の所定の少なくとも一部における合焦の度合いを示すAF評価値および露光状態を示すAE評価値が算出される。AF評価値データは、特徴データとしてCPUブロック104−3に読み出されて、自動焦点検出手段としての機能によるAF処理に利用される。
すなわち、合焦状態にあるとき、被写体のエッジ部分がはっきりとしているため、画像の空間周波数における高周波成分が最も高くなる。AF評価値は、例えば変位に対する微分値のように、このような高周波成分の高さを反映した値となるように設定される。このAF評価値を利用してAF処理における合焦検出を行う。AF処理における合焦検出動作時は、フォーカスレンズ7−2aのそれぞれの位置におけるAF評価値を取得して、その極大になる点、すなわちピーク位置、を検出する。また、極大になる点が複数あらわれることも考慮にいれ、複数あった場合には、ピーク位置における評価値の大きさ、およびその周辺位置に対する評価値の下降または上昇の度合いなどを判断し、最も信頼性があると推定される点を合焦位置としてAF動作を実行する。
また、AF評価値は、デジタルRGB画像データ内の特定の範囲から算出することができる。図5がファインダモード時にLCDモニタ10に表示される画像面の状態であり、この表示内の中心部の図示のような枠内をこのデジタルカメラにおけるAF処理のエリアとする。このAF処理エリアは、例えばRGB画像データの画面内の中央の水平方向の40%および垂直方向の30%として設定する。
次に、本発明に係る撮像装置の異なる実施の形態の各々について具体的に説明する。以下に説明する第1、第2の実施の形態は、それぞれAF処理前後における動作形態が異なっている。
次に、本発明第一の実施形態にかかる加速度センサをもちいた水準器モード制御に関して図6、図7のフローチャートを用いて説明する。
図6は本発明のデジタルスチルカメラにおけるファインダモード時の制御フローである。
まず、CPUブロック104−3は、デジタルスチルカメラが水準器モードになっているかどうかを判断する(S1)。ここで水準器モードの設定に関しては、モードダイアルSW2のいずれかに割り当てて選択できるようにしても良いし、LCDモニタ10内になされるメニュー表示等から選択し、OKスイッチSW12で確定できるようにしてもよい。
デジタルスチルカメラを水準器モードに設定すると、LCDモニタ10は図8のような画面に変更される。ゲージ(焦点検出角度表示手段)が表示され、デジタルスチルカメラ本体が右回りにロールされと、右側(プラス側)にゲージが移動し、左回りにロールされると左側(マイナス側)にゲージが移動するようになっている。
水準器モードが選択されている場合は(S1でYES)、角度検索処理が開始される(S2)。その後、レリーズボタンSW1が押下されれば(S3でYES)、AF処理を行い(S4)、そうでなければ(S3でNO)、角度検索処理を再度行う(S1,S2)。
図7は角度検索処理(S2)に関しての制御フローである。
まず、CPUブロック104−3は、加速度センサの電源を入れる(S21)。加速度センサのデータを取得し(S22)、角度θの算出を行う(S23)。
加速度センサデータから角度θを算出する方法は、下記の通りである。
加速度センサ出力をX軸出力x、Y軸出力y、温度出力t、重力ゼロでの出力をg(t)、XとYの比をR、検出角をθとする。
g(t)=2048+0.4×t
R(x,y,t)=(y−g(t))/(x−g(t))
θ=180/π×arctan(R(x,y,t))−θ0
0度<θ<360度の範囲でθは2つの候補が出てきてしまうので、x−g(t)が正負どちらなのかで、2つθ候補のうちどちらなのかを判定し、θを決定する。
θが+90度近傍であればθ0ではなく、θ90を用いて、
θ=180/π×arctan(R(x,y,t))−θ90
と、θを再計算する。θが−90度近傍であればθ0ではなく、θ270を用いて、
θ=180/π×arctan(R(x,y,t))−θ270
と、θを再計算する。
ここで、θ0は、カメラ水平(0°)でのCCDと加速度センサの相対ロール角である。また、θ90は、カメラ縦(+90°)でのCCDと加速度センサの相対ロール角である。また、θ270は、カメラ縦(−90°)でのCCDと加速度センサの相対ロール角である。
角度θ算出後、その角度でのAF評価値を取得する(S24)。このAF評価値が直前に取得した評価値よりも高い(コントラストが高い)場合は(S25でYES)、その角度位置に図9のように“AF”とLCDモニタ10上に表示し(S26)、その評価値と角度をRAM107に登録し、保持する(S27)。“AF”表示に関しては、現在評価値が以前の最大評価値よりも大きくなる場合に随時更新していく(S28でNO、S22〜S27)。このようにして、取得されたAF評価値のうち最大となる評価値の取得された角度がLCDモニタ10に表示される。以上の処理を終了指示(S28でYES)があるまで行う。終了指示に関しては、レリーズボタンSW1が押下された場合、またはOKスイッチSW12が押下された場合に終了指示を出すようにしている。
水準器モードのように、カメラを傾斜させて撮影するような場合に、評価値が最大となる角度位置に“AF”表示をすることで、ユーザはその角度、すなわちAFする上で最適な角度でAFをすることが可能となる。
AFをする上で最適な角度がLCDモニタ10に表示された後、ユーザがレリーズボタンSW1を押下する際に、“AF”と表示されている角度にデジタルスチルカメラをロール、その角度でAFを行うことで、その被写体に対して精度のよいAFを実現することが可能となる。
次に、本発明第二の実施形態にかかる加速度センサを用いた水準器モード制御に関して図10乃至12のフローチャートを用いて説明する。
図10はファインダモード時の制御フローである。
まず、CPUブロック104−3は、デジタルスチルカメラが水準器モードになっているかどうかを判断する(S11)。ここで、水準器モードの設定に関しては、モードダイアルSW2のいずれかに割り当てて選択できるようにしてもよいし、LCDモニタ10内になされるメニュー表示等から選択し、OKスイッチSW12で確定できるようにしてもよい。
デジタルスチルカメラを水準器モードに設定すると、LCDモニタ10は図8のような画面に変更される。ゲージが表示され、デジタルスチルカメラ本体が右回りにロールされと、右側(プラス側)にゲージが移動し、左回りにロールされると左側(マイナス側)にゲージが移動するようになっている。
水準器モードが選択されている場合は(S11でYES)、角度検索処理が開始される(S12)。その後、レリーズボタンSW1が押下されれば(S13でYES)、その角度検索処理の結果を反映した指定角度AF処理(S14)を行った後、撮影処理(S15)が行われる。そうでなければ(S13でNO)、角度検索処理を再度行う(S11、S12)。指定角度AF処理(S14)の部分が実施形態1と異なる部分である。
図11は角度検索処理(S12)に関しての制御フローである。
まず、CPUブロック104−3は、加速度センサの電源を入れる(S121)。加速度センサのデータを取得し(S122)、角度θの算出を行う(S123)。角度算出方法に関しては、実施例1と同様の方法を用いる。
角度θ算出後、その角度でのAF評価値を取得する(S124)。このAF評価値がそれまでに取得した評価値の最大値よりも高い(コントラストが高い)場合は(S125でYES)、その角度位置に図9のように“AF”とLCDモニタ10上に表示し、その評価値と角度をRAM107に登録し、保持する(S126乃至S128)。“AF”表示に関しては現在評価値が以前の最大評価値よりも大きくなる場合に随時更新していく(S129でNO、S122〜S128の繰り返し)。このようにして、取得されたAF評価値のうち最大となる評価値の取得された角度がLCDモニタ10に表示される。以上の処理を終了指示(S129でYES)があるまで行う。終了指示に関しては、レリーズボタンSW1が押下された場合、またはOKスイッチSW12が押下された場合に終了指示を出すようにしている。最後に、加速度センサ電源をOFFして(S130)、処理を終了する。
その後レリーズボタンSW1が押下されると(S13でYES)、指定角度AF処理が行われる(S14)。
図12は、指定角度AF処理(S14)に関しての制御フローである。まず、CPUブロック104−3は、水準器モードでなければ(S141でNO)、そのまま角度検索処理(S12)で取得した角度とは関係なくAF処理を行う。
水準器モードであれば(S141でYES)、加速度センサ電源をONし(S142)、加速度センサデータを取得する(S143)。その後、デジタルスチルカメラの傾斜角度算出を行い(S144)、角度検索処理にて登録された角度であるかどうかを判断する(S145)。登録された角度であった場合は(S145でYES)、AF評価値がファインダモード上で最大であった角度であり、AF処理を行うのに最適な角度であるため、その角度でAF処理を開始し(S146)、撮影処理が行われる(S15)。
このAF処理の結果は、以後撮影されるもしくは、OKスイッチSW12が押下されるまで保持するようにしておく。これは、ユーザが所望の角度で撮影をするのに対し、レリーズスイッチSW1を押しながら行うわずらわしさをなくすためである。
このように、AF評価値を取得するのに最適な角度を検索し、その角度でのみAF処理を行うことで、傾斜した被写体や、斜めの縞模様を有する被写体等、被写体に依存することのないAF制御を行うことが可能となる。
本発明のデジタルスチルカメラの正面図である。 本発明のデジタルスチルカメラの平面図である。 本発明のデジタルスチルカメラの背面図である。 本発明のデジタルスチルカメラのシステム構成の概要を示すブロック図である。 ファインダモード時にLCDモニタに表示される画像面の状態を示す図である。 本発明第一の実施例におけるファインダモード時の制御フローである。 本発明第一の実施例における角度検索処理に関しての制御フローである。 水準器モード起動時におけるLCDモニタの表示状態を示す図である。 AF評価値の高い角度をLCDモニタに表示した状態を示す図である。 本発明第二の実施例におけるファインダモード時の制御フローである。 本発明第二の実施例における角度検索処理に関しての制御フローである。 本発明第二の実施例における指定角度AF処理に関しての制御フローである。 従来技術におけるAF評価の問題を説明する図であり、(a)は被写体が水平であるときのAF評価の様子を示す図、(b)は被写体が傾斜しているときのAF評価の様子を示す図である。
符号の説明
SW1…レリーズボタン(スイッチ)、SW2…モードダイアル、10…LCDモニタ、SW12…OKスイッチ

Claims (7)

  1. 撮像レンズを介して被写体の光を光電変換する撮像素子から断続的に画像データを読み出して撮像する撮像装置において、
    前記撮像レンズを移動させるレンズ移動手段と、前記撮像レンズを介して得られる画像データのAF評価値に基づいて合焦位置を決定する自動焦点検出手段と、撮像装置本体の傾斜角度を検出する角度検出手段と、を備え、
    前記自動焦点検出手段は、前記角度検出手段により撮像装置本体の傾斜角度を検出しながら前記撮像素子から断続的に得られる画像データのAF評価値を順に比較し、先に得られたAF評価値と後に得られたAF評価値のうち、大きいAF評価値の得られた傾斜角度において合焦位置を決定することを特徴とする撮像装置。
  2. 請求項1に記載の撮像装置において、前記自動焦点検出手段によって決定された合焦位置におけるAF評価値と撮像装置本体の傾斜角度とを関連づけて保持する焦点位置保持手段を備えることを特徴とする撮像装置。
  3. 請求項1又は2に記載の撮像装置において、前記角度検出手段によって撮像装置本体の傾斜角度を検出するか否かを選択する角度検出選択手段を備えることを特徴とする撮像装置。
  4. 請求項1乃至3の何れか一項に記載の撮像装置において、取得された画像データのAF評価値が最も大きい角度を表示する、焦点検出角度表示手段を備えることを特徴とする撮像装置。
  5. 撮像レンズを通過した被写体の光を受光する撮像素子から断続的に画像データを読み出して撮像する撮像方法において、
    レンズ移動手段が撮像レンズを移動させる工程と、
    自動焦点検出手段が撮像レンズを介して得られる画像データのAF評価値に基づいて合焦位置を決定する工程と、
    角度検出手段が撮像装置本体の傾斜角度を検出する工程と、を有し、
    前記自動焦点検出工程は、前記角度検出手段により撮像装置本体の傾斜角度を検出しながら前記撮像素子から断続的に得られる画像データのAF評価値を順に比較し、先に得られたAF評価値と後に得られたAF評価値のうち、大きいAF評価値の得られた傾斜角度において合焦位置を決定する工程であることを特徴とする撮像方法。
  6. 請求項5に記載の撮像方法において、焦点位置保持手段が前記自動焦点検出工程で決定された合焦位置におけるAF評価値と撮像装置本体の傾斜角度とを関連づけて保持する焦点位置保持工程を有することを特徴とする撮像方法。
  7. 請求項5又は6に記載の撮像方法において、焦点検出角度表示手段が、取得された画像データのAF評価値が最も大きい角度を表示する焦点検出角度表示工程を有することを特徴とする撮像方法。
JP2008040436A 2008-02-21 2008-02-21 撮像装置及び撮像方法 Pending JP2009198817A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008040436A JP2009198817A (ja) 2008-02-21 2008-02-21 撮像装置及び撮像方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008040436A JP2009198817A (ja) 2008-02-21 2008-02-21 撮像装置及び撮像方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009198817A true JP2009198817A (ja) 2009-09-03

Family

ID=41142359

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008040436A Pending JP2009198817A (ja) 2008-02-21 2008-02-21 撮像装置及び撮像方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009198817A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013029991A (ja) * 2011-07-28 2013-02-07 Toa Corp 画像処理装置およびこの画像処理装置を備える電子カメラおよび画像再生装置
US8928799B2 (en) 2011-10-13 2015-01-06 Ricoh Company, Ltd. Imaging device and imaging method to perform autofocus operation to a subject

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58708B2 (ja) * 1975-03-14 1983-01-07 株式会社横河電機製作所 ジドウシヨウテンチヨウセツソウチ
JPH04211583A (ja) * 1990-05-11 1992-08-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd ビデオカメラ装置
JPH0614242A (ja) * 1992-06-25 1994-01-21 Olympus Optical Co Ltd 自動合焦方式
JPH09102893A (ja) * 1995-10-05 1997-04-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd ビデオカメラ
JPH11190864A (ja) * 1997-12-25 1999-07-13 Canon Inc アオリ機構付き撮像装置、方法、及び記憶媒体
JPH11326983A (ja) * 1998-05-18 1999-11-26 Canon Inc カメラ

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58708B2 (ja) * 1975-03-14 1983-01-07 株式会社横河電機製作所 ジドウシヨウテンチヨウセツソウチ
JPH04211583A (ja) * 1990-05-11 1992-08-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd ビデオカメラ装置
JPH0614242A (ja) * 1992-06-25 1994-01-21 Olympus Optical Co Ltd 自動合焦方式
JPH09102893A (ja) * 1995-10-05 1997-04-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd ビデオカメラ
JPH11190864A (ja) * 1997-12-25 1999-07-13 Canon Inc アオリ機構付き撮像装置、方法、及び記憶媒体
JPH11326983A (ja) * 1998-05-18 1999-11-26 Canon Inc カメラ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013029991A (ja) * 2011-07-28 2013-02-07 Toa Corp 画像処理装置およびこの画像処理装置を備える電子カメラおよび画像再生装置
US8928799B2 (en) 2011-10-13 2015-01-06 Ricoh Company, Ltd. Imaging device and imaging method to perform autofocus operation to a subject

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5005570B2 (ja) 画像処理装置およびプログラム
JP4042710B2 (ja) オートフォーカス装置及びそのプログラム
JP4979507B2 (ja) 撮像装置及び撮像方法
CN100549797C (zh) 图像记录方法及图像记录装置
JP6518452B2 (ja) 撮像装置及び撮像方法
JP2011043789A (ja) 撮像装置及び撮像方法
JP5272551B2 (ja) 撮像装置及び方法
JP2010187354A (ja) 撮像装置
US9201211B2 (en) Imaging device and imaging method for autofocusing
JP2009246937A (ja) 撮像装置
JP2007017613A (ja) 撮影装置
JP5857610B2 (ja) 撮像装置および撮像方法
JP5100410B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2007212527A (ja) 撮像装置
JP2011217311A (ja) 撮像装置および撮像装置の制御方法
JP3969694B2 (ja) デジタルカメラ
JP2013015751A (ja) 撮像装置
JP2011217334A (ja) 撮像装置および撮像装置の制御方法
JP2012093409A (ja) 撮像装置および撮像方法
JP6136310B2 (ja) 撮像装置
JP5884579B2 (ja) 撮像装置と表示処理方法
JP2006211417A (ja) 撮像装置
JP2009198817A (ja) 撮像装置及び撮像方法
JP2011217333A (ja) 撮像装置および撮像装置の制御方法
JP2011145422A (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101008

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111129

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120321