JP2010003396A - 半導体記憶装置及びそのデータ入出力方法 - Google Patents

半導体記憶装置及びそのデータ入出力方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010003396A
JP2010003396A JP2008259459A JP2008259459A JP2010003396A JP 2010003396 A JP2010003396 A JP 2010003396A JP 2008259459 A JP2008259459 A JP 2008259459A JP 2008259459 A JP2008259459 A JP 2008259459A JP 2010003396 A JP2010003396 A JP 2010003396A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
bit information
determination bit
internal address
memory device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008259459A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuya Ishizaki
達也 石崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Electronics Corp
Original Assignee
NEC Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Electronics Corp filed Critical NEC Electronics Corp
Priority to JP2008259459A priority Critical patent/JP2010003396A/ja
Priority to US12/436,483 priority patent/US20090287888A1/en
Publication of JP2010003396A publication Critical patent/JP2010003396A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1006Data managing, e.g. manipulating data before writing or reading out, data bus switches or control circuits therefor
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1015Read-write modes for single port memories, i.e. having either a random port or a serial port
    • G11C7/1018Serial bit line access mode, e.g. using bit line address shift registers, bit line address counters, bit line burst counters
    • G11C7/1027Static column decode serial bit line access mode, i.e. using an enabled row address stroke pulse with its associated word line address and a sequence of enabled bit line addresses
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1078Data input circuits, e.g. write amplifiers, data input buffers, data input registers, data input level conversion circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1078Data input circuits, e.g. write amplifiers, data input buffers, data input registers, data input level conversion circuits
    • G11C7/1087Data input latches

Landscapes

  • Dram (AREA)

Abstract

【課題】従来の半導体記憶装置は、データの転送速度を高めることができない問題があった。
【解決手段】本発明にかかる半導体記憶装置は、外部から入力される書き込みデータを保持する第1のサブアレイ(データ用サブアレイ)と、書き込みデータに含まれるデータの組み合わせに基づき前記書き込みデータに対応付けられた判定ビット情報を生成する入力データ認識回路21と、判定用ビット情報を保持する第2のサブアレイ(判定用サブアレイ)と、判定用ビット情報に基づき、第1のサブアレイに格納された読み出しデータを選択的に指定する内部アドレスを生成する内部アドレス生成回路24と、内部アドレスにより選択された読み出しデータを出力する出力回路25と、を備えるものである。
【選択図】図2

Description

本発明は半導体記憶装置及びそのデータ入出力方法に関し、特にバースト動作によりデータの読み出しを行う半導体記憶装置及びそのデータ入出力方法に関する。
近年、情報処理の高度化に伴いデータ処理速度の高速化が求められている。情報処理では、行列計算や画像処理等のように多次元の空間を有するデータを扱う場合がある。例えば、画像処理においては、表示装置の高精細化が進み、より高速により多くの画素を表示することが求められる。そこで、格子状に配列された記憶セルを有する記憶装置を用い、記憶装置上に多次元空間を再現し、データの空間上でのアドレスと記憶装置上でのアドレスを対応付けることで、データ処理の高速化を実現することが提案されている。このようなデータ処理の方法の例が特許文献1に開示されている。
特許文献1に示される半導体記憶装置のブロック図を図9に示す。この例では、半導体記憶装置は、複数のサブアレイ106−0〜106−7を有し、矩形データの異なる行のデータを異なるサブアレイに記憶する。そして、データの書き込み及び読み出しを並列化して行うことで、処理の高速化を実現する。
また、特許文献2では、グラフィックスエンジンとメモリとのデータの送受信を、一度の書き込み命令又は読み出し命令によって複数のデータを連続して転送するバースト動作により行う。これによって、特許文献2では、画像データの転送速度を高速化している。
特開平10−112179公報 特開2006−209651公報
しかしながら、三次元の画像を扱う場合、三次元画像のピクセルの座標を正しく扱うために、表示に用いられる画像データに加えて表示に用いられないデータもメモリに格納される。そのため、特許文献1、2のいずれの技術においても、三次元画像のデータを扱う場合、本来表示に用いられるデータよりも多くのデータをグラフィックスエンジン(又は演算回路)との間で転送しなければならず、システムの高速化の妨げになっている問題があった。
本発明にかかる半導体記憶装置の一態様は、外部から入力される書き込みデータを保持する第1のサブアレイと、前記書き込みデータに含まれるデータの組み合わせに基づき前記書き込みデータに対応付けられた判定ビット情報を生成する入力データ認識回路と、前記判定用ビット情報を保持する第2のサブアレイと、前記判定用ビット情報に基づき、前記第1のサブアレイに格納された読み出しデータを選択的に指定する内部アドレスを生成する内部アドレス生成回路と、前記内部アドレスにより選択された前記読み出しデータを出力する出力回路と、を備えるものである。
本発明にかかる半導体記憶装置の別の態様は、外部から入力される書き込みデータを保持するサブアレイと、前記サブアレイに格納された読み出しデータに含まれるデータの組み合わせに基づき前記読み出しデータに対応付けられた判定ビット情報を生成する出力データ認識回路と、前記判定用ビット情報に基づき、前記読み出しデータを選択的に指定する内部アドレスを生成する内部アドレス生成回路と、前記読み出しデータを保持し、前記内部アドレスにより選択された前記読み出しデータを出力する出力回路と、を有するものである。
本発明に係る半導体装置の別の態様は、外部から入力されるデータを保持する第1のサブアレイと、前記データに含まれる値の組み合わせに基づき前記データに対応する判定ビット情報を生成するデータ認識回路と、前記第1のサブアレイに格納された前記データを選択的に指定する内部アドレスを前記判定用ビット情報に基づき生成する内部アドレス生成回路と、前記内部アドレスにより選択された前記データを出力する出力回路と、を有するものである。
また、本発明にかかる半導体記憶装置のデータ入出力方法は、外部から入力される書き込みデータを保持し、前記書き込みデータに含まれるデータの組み合わせに基づき判定ビット情報を生成し、前記判定用ビット情報に基づき、読み出しデータを選択的に指定する内部アドレスを生成し、前記内部アドレスにより選択された前記読み出しデータを出力するものである。
また、本発明にかかる半導体記憶装置の別のデータ入出力方法は、外部から入力される書き込みデータを保持し、読み出しデータとして出力される前記書き込みデータに含まれるデータの組み合わせに基づき判定ビット情報を生成し、前記判定用ビット情報に基づき、前記読み出しデータを選択的に指定する内部アドレスを生成し、前記内部アドレスにより選択された前記読み出しデータを出力するものである。
本発明にかかる半導体記憶装置の別のデータ入出力方法は、外部から入力されるデータを保持し、前記データに含まれる値の組み合わせに基づき判定ビット情報を生成し、前記判定用ビット情報に基づき前記データを選択的に指定する内部アドレスを生成し、前記内部アドレスにより選択された前記データを出力するものである。
本発明にかかる半導体記憶装置及びそのデータ入出力方法によれば、外部から入力された書き込みデータ又はサブアレイから出力された読み出しデータに基づき生成される判定ビット情報を用いて、出力する読み出しデータを選択的に指定する内部アドレスを生成する。そして、内部アドレスにより指定された読み出しデータのみを出力する。そのため、本発明にかかる半導体記憶装置及びそのデータ入出力方法では、判定ビット情報を予め利用される読み出しデータのみが選択される情報とすることで、必要なデータのみを選択的に転送することができる。
本発明にかかる半導体記憶装置及びそのデータ入出力方法によれば、半導体記憶装置からのデータ転送時間を短縮することができる。
実施の形態1
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。図1に本実施の形態にかかる半導体記憶装置(以下、メモリと称す)を搭載する表示システムのブロック図を示す。図1に示すように、表示システムは、演算回路(例えば、CPU:Central Processing Unit)10、メモリ11、グラフィックスエンジン12、表示装置13を有する。
CPU10は、図示しない記憶装置からプログラムを読み出し、読み出したプログラムに基づき各種の処理を行う。そして、CPU10は、この各種の処理の1つとして、グラフィックスエンジン12に画像の表示指示を与える。また、CPU10は、各種処理における一時記憶装置としてメモリ11を利用する。
メモリ11は、CPU10及びグラフィックスエンジン12において行われる処理に用いられるデータを格納する。このとき、本実施の形態にかかるメモリ11は、グラフィックスエンジン12により利用される場合に特徴的な処理を行う。メモリ11における特徴的な処理についての詳細は後述する。グラフィックスエンジン12は、CPU10からの表示指示に基づき表示装置13に画像の表示処理を行う。表示装置13は、例えばコンピュータや家電機器において用いられるモニターであって、グラフィックスエンジン12により描画処理された画像が映し出される装置である。
ここで、メモリ11の詳細について説明する。メモリ11のブロック図を図2に示す。図2に示すように、メモリ11は、入力回路20、入力データ認識回路21、メモリアレイ22、判定ビット認識回路23、内部アドレス生成回路24、出力回路25を有する。
入力回路20は、CPU10又はグラフィックスエンジン12から送信される書き込みデータ及び書き込みアドレスを受け、書き込みデータ及び書き込みアドレスをメモリ11内の各ブロックに送信する。このとき、書き込みデータは、入力データ認識回路21及びメモリアレイ22内のデータ用サブアレイに送信される。また、書き込みアドレスは、メモリアレイを制御するアレイ制御回路(不図示)に送信される。
入力データ認識回路21は、入力データに含まれるデータの組み合わせに基づき判定ビット情報を生成する。より具体的には、入力データ認識回路21は、書き込みデータに含まれるデータの組み合わせが所定の固有値である場合に判定ビット情報を第1の論理値(例えば"0")とし、書き込みデータに含まれるデータの組み合わせが所定の固有値以外の場合に判定ビット情報を第2の論理値(例えば、"1")とする。ここで、所定の固有値とは、メモリ11が搭載されるシステムに応じて決定されるデータの組み合わせである。そこで、本実施の形態における所定の固有値は、書き込みデータに含まれるデータの値がすべて"0"である場合をいうものとする。なお、所定の固有値は、予め設定されている値とする。
メモリアレイ22は、それぞれ独立して制御される複数のサブアレイを有する。ここで、本実施の形態では、複数のサブアレイのうち、外部から入力されるデータが格納されるサブアレイをデータ用サブアレイとし、判定ビット情報が格納されるサブアレイを判定用サブアレイとする。
判定ビット認識回路23は、判定用サブアレイから判定ビット情報を読み出し、データ用サブアレイに格納された書き込みデータのうちいずれのデータが読み出し対象となっているかを指定する内部アドレス判定信号を出力する。この内部アドレス判定信号は、内部アドレス生成回路24に出力される。
内部アドレス生成回路24は、内部アドレス判定信号に基づき読み出し対象である読み出しデータのメモリアレイ22上の位置を指定する内部アドレスを生成する。つまり、内部アドレスは、データ用サブアレイに格納されているデータのうち読み出し対象となる読み出しデータを選択的に指定するものである。この内部アドレスは、メモリアレイ22を制御するアレイ制御回路(不図示)に入力され、アレイ制御回路は内部アドレスに基づき格納されているデータを選択して読み出しデータとして出力する。
出力回路25は、メモリアレイ22から出力された読み出しデータと内部アドレスとを受け、これらをメモリ11の外部に出力する。このとき、出力回路25は、読み出しデータと、読み出しデータに対応する内部アドレスとを関連付けて出力する。
次に、メモリ11におけるデータの入力方法について詳細に説明する。以下の説明では、メモリ11は、8個のデータ入出力端子(I/O0〜I/O7)を有し、CPU10又はグラフィックスエンジン12とバースト動作によりデータの送受信を行うものとする。なお、バースト動作とは、1つの書き込み命令又は1つの読み出し命令に続いて複数のデータを連続して転送する動作をいう。また、バースト動作においてデータが転送されるタイミングの単位をバースト0〜バースト3(バースト長4の場合)で示す。さらに、以下の説明では判定ビット情報は4ビットで構成されるものとして説明するが、判定ビット情報のビット長は、バースト長に対応して決定されるものであって、4ビットに限られるものではない。
図3にメモリ11に入力される書き込みデータとこの書き込みデータがメモリ11に格納された状態を示す。図3に示すように、書き込みデータは、メモリ11に対してバースト0〜バースト3において連続して入力される。このとき、バースト動作の各タイミングにおいて入出力端子I/O0〜I/O7には並列的に書き込みデータが入力される。そして、書き込みデータは、メモリ11のデータ用サブアレイにバースト動作のタイミング毎に格納される。
また、メモリ11では、入力データ認識回路21が判定ビット情報を生成する。判定ビット情報は、バースト動作の各タイミングでそれぞれ生成される。この判定ビット情報は、例えばバースト0で入力される書き込みデータが0以外のデータを含んでいるため、バースト0で入力される書き込みデータに対しては1(第2の論理値)となる。一方、バースト1で入力される書き込みデータはデータがすべて0であって所定の固有値と一致するため、バースト1で入力される書き込みデータに対しては0(第1の論理値)となる。同様の動作により入力データ認識回路21は、バースト2で入力される書き込みデータに対しては0となる判定ビット情報を生成し、バースト3で入力される書き込みデータに対しては1となる判定ビット情報を生成する。判定ビット情報は、バースト動作のタイミング毎に判定用サブアレイに格納される。
続いて、メモリ11におけるデータの出力方法について説明する。メモリ11は、入力時のバースト動作のタイミング毎にデータを出力する。このとき、メモリ11は、判定ビット情報を用いて、いずれのバーストのタイミングで入力されたデータを出力するかを選択し、選択した読み出しデータのみをバースト動作により出力する。ここで、判定ビット情報と選択される読み出しデータとの関係を示す図を図4に示す。なお、図4に示す例では、データ出力されるタイミングを読み出しクロックCLKの番号で示した。
図4に示すように、メモリ11は、判定ビット情報が1(第1の論理値)の数に基づき出力する読み出しデータの個数が決定され、判定ビット情報が1(第1の論理値)となる場所に基づき選択する読み出しデータの位置を決定する。例えば、判定ビット情報が、0001である場合、バースト3のタイミングで入力されたデータのみが読み出しクロックCLK0に同期して読み出しデータとして出力される。また、判定ビット情報が1001である場合、バースト0のタイミングで入力されたデータが読み出しクロックCLK0に同期して出力され、バースト3のタイミングで入力されたデータが読み出しクロックCLK1に同期して出力される。
この読み出し動作の一例を示す模式図を図5に示す。図5はメモリ11に格納された読み出しデータと判定ビット情報が1001のときの読み出しデータが出力される状態を示す。図5に示すように、メモリ11は、判定ビット情報が1となっている読み出しデータのみを、入出力端子I/O0〜I/O7からバースト動作の連続したタイミングで出力する。また、読み出しデータに対応した内部アドレスが読み出しアドレスとして、バースト動作の各タイミングで読み出しデータと共に出力される。
また、メモリ11の読み出し動作を示すタイミングチャートを図6に示す。図6に示すように、メモリ11は、バースト動作により最初に転送されるデータD0(バースト0のデータ)の出力に先立ち、データD0を指定する内部アドレスY=#00を生成する。その後、データD0及び内部アドレスY=#00を読み出しクロックCLK0に同期させて出力する。また、メモリ11は、2番目に転送されるデータD1(バースト3のデータ)の出力に先立ち、データD1を指定する内部アドレスY=#03を生成する。その後、データD1及び内部アドレスY=#03を読み出しクロックCLK0に続く読み出しクロックCLK1に同期させて出力する。
上記説明より、本実施の形態にかかるメモリ11は、入力される読み出しデータに含まれるデータの組み合わせに基づき判定ビット情報を生成し、判定ビット情報に基づきメモリ内部において出力する読み出しデータを選択的に指定することができる。従って、メモリ11に格納されるデータに本来の処理に必要のないデータが含まれている場合に、必要のないデータを間引いてバースト動作により出力することができる。これにより、メモリ11は、データ転送にかかる時間を短縮することができる。
例えば、書き込みデータが三次元の画像データである場合、三次元画像データのうち表示に用いられないデータは、すべて0の値をとることがある。このような場合において、本実施の形態にかかるメモリ11を利用した場合、表示されないデータ(例えば、一群のデータがすべて0となるデータ)を転送することなく表示されるデータのみをバースト動作により高速に転送することができる。従って、本実施の形態にかかるメモリ11は、差次元画像データのような実際の処理に用いられないデータを含むデータを格納する場合に特に効果を奏する。
ここで、本実施の形態にかかるメモリ11と従来のメモリの動作を比較するために従来のメモリにおける読み出し動作のタイミングチャートを図7に示す。図7に示す例は、図6に示すメモリ11の動作に対応するものである。図7に示すように、従来のメモリでは、データを間引くことなく転送するため、バースト1、バースト2(図中のデータD1、データD2)に対応する読み出しデータがすべて0となるような場合であっても、必要な読み出しデータ(バースト0(図中のデータD0)、バースト3(データD3))を読み出すために、4つの読み出しクロックを必要とする。これは、従来のメモリにおいて本実施の形態にかかるメモリ11と同様のデータを転送用とする場合、2倍の時間を必要とすることを示すものである。
また、本実施の形態にかかるメモリ11は、読み出しデータと共に内部アドレスを読み出しアドレスとして出力する。これにより、例えば、グラフィックスエンジン12は、データが転送されなかった情報を知ることができる。また、このような通知を受けたグラフィックスエンジン12は、通知された内部アドレスに基づきデータの転送が完了したか否かを知ることができる。そして、このような通知(例えば、内部アドレス情報)を受けたグラフィックスエンジン12は、受信しなかったデータ部分を補完して元のデータを復元することができる。このとき、本実施の形態にかかるメモリ11において間引かれる読み出しデータは、予め設定された所定の固有値と一致する書き込みデータのみであるため、グラフィックスエンジン12は、転送されなかったデータがどのようなものであるかを容易に知ることができる。
さらに、本実施の形態では、書き込みデータ(又は読み出しデータ)と判定ビット情報とを異なるサブアレイ上に格納する。この異なるサブアレイは、独立して制御することができるため、メモリ11は、読み出し動作の開始前に判定用サブアレイに格納された判定ビット情報に基づき読み出しデータを指定する内部アドレスを前もって準備することができる。このとき、メモリ11は、判定ビット認識回路23が判定ビット情報の読み出しと、内部アドレス生成回路24への内部アドレス判定信号の出力とを行う。そして、内部アドレス生成回路24は、読み出し動作時に遅延を生じることなく内部アドレスを生成する。このような処理により、メモリ11は、動作の遅延を防止することができる。
実施の形態2
実施の形態2では、メモリ11の変形例について説明する。そこで、メモリ11の変形例となるメモリ11aのブロック図を図8に示す。図8に示すように、メモリ11aは、入力回路20、メモリアレイ22a、判定ビット認識回路23、内部アドレス生成回路24、出力回路25、出力データ認識回路26を有する。つまり、メモリ11aは、実施の形態1のメモリ11における入力データ認識回路21に代えて出力データ認識回路26を有する。また、データ認識回路を変更したことに伴いメモリアレイの構成を変更する。この構成を変更したメモリアレイを実施の形態2ではメモリアレイ22aと称す。なお、本実施の形態2にかかるメモリ11aを搭載する表示システムの動作については、実施の形態1の場合と同様であるため、説明を省略する。また、実施の形態2にかかるメモリ11aにおいて実施の形態1にかかるメモリ11と同じ構成要素については図2に示すメモリ11の符号と同じ符号を付して説明を省略する。
メモリアレイ22aは、メモリ11におけるメモリアレイ22から判定用サブアレイを除いたものである。メモリアレイ22aのデータ用サブアレイには、入力回路20を介して入力される書き込みデータが格納される。メモリアレイ22aのデータ用サブアレイに格納された書き込みデータは、読み出しデータとして出力される。
出力データ認識回路26は、メモリアレイ22aから出力される読み出しデータに含まれるデータの組み合わせに基づき判定ビット情報を生成する。より具体的には、出力データ認識回路26は、読み出しデータに含まれるデータの組み合わせが所定の固有値である場合に判定ビット情報を第1の論理値(例えば"0")とし、読み出しデータに含まれるデータの組み合わせが所定の固有値以外の場合に判定ビット情報を第2の論理値(例えば、"1")とする。ここで、所定の固有値とは、メモリが搭載されるシステムに応じて決定されるデータの組み合わせである。そこで、本実施の形態における所定の固有値は、読み出しデータに含まれるデータの値がすべて"0"である場合をいうものとする。なお、所定の固有値は、予め設定されている値であって、任意に設定することができる。つまり、メモリ11aでは、判定ビット認識回路23は、判定ビット情報をメモリアレイの判定用サブアレイではなく、出力データ認識回路26から受ける。
上記説明より実施の形態2にかかるメモリ11aは、判定ビット情報を生成するタイミング及び判定ビット認識回路23への判定ビット情報の与え方が実施の形態1にかかるメモリ11とは異なる。しかし、メモリ11aにおいても、読み出しデータを読み出す場合に実施の形態1にかかるメモリ11と同様に判定ビット情報を用いて必要のないデータを間引いてバースト動作により読み出しデータを出力することができる。つまり、実施の形態2にかかるメモリ11aにおいても、実施の形態1にかかるメモリ11と同様にデータ転送にかかる時間を短縮することができる。
また、実施の形態2にかかるメモリ11aでは、メモリアレイに判定用サブアレイを設ける必要がない。そのため、実施の形態2にかかるメモリ11aは、実施の形態1にかかるメモリ11よりもメモリアレイの回路面積を削減できる。
なお、本発明は上記実施の形態に限られたものではなく、趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更することが可能である。例えば、判定ビット情報は、上記実施の形態の形式に限られるものではなく、メモリの構成に応じて適宜変更することが可能である。より具体的には、本実施の形態1の説明においては、判定ビット情報をメモリの外部から入力されたデータに基づいてメモリ内部で生成し、第2のサブアレイに保持する仕様としているが、判定ビット情報をメモリ外部から直接入力し、第2のサブアレイに保持する仕様とするなど、判定ビットの生成方法を適宜変更することが可能である。
実施の形態1にかかる表示システムのブロック図である。 実施の形態1にかかるメモリのブロック図である。 実施の形態1にかかるメモリに対して入力される書き込みデータとメモリ上の書き込みデータの配置を示す模式図である。 実施の形態1にかかるメモリにおける読み出しデータと判定ビット情報との関係を示す図である。 実施の形態1にかかるメモリにおけるメモリ上の書き込みデータの配置と読み出しデータとを示す模式図である。 実施の形態1にかかるメモリの読み出し動作を示すタイミングチャートである。 従来のメモリの読み出し動作を示すタイミングチャートである。 実施の形態2にかかるメモリのブロック図である。 特許文献1に記載のメモリのブロック図である。
符号の説明
10 CPU
11 メモリ
11a メモリ
12 グラフィックスエンジン
13 表示装置
20 入力回路
21 入力データ認識回路
22 メモリアレイ
22a メモリアレイ
23 判定ビット認識回路
24 内部アドレス生成回路
25 出力回路
26 出力データ認識回路

Claims (18)

  1. 外部から入力される書き込みデータを保持する第1のサブアレイと、
    前記書き込みデータに含まれるデータの組み合わせに基づき前記書き込みデータに対応付けられた判定ビット情報を生成する入力データ認識回路と、
    前記判定用ビット情報を保持する第2のサブアレイと、
    前記判定用ビット情報に基づき、前記第1のサブアレイに格納された読み出しデータを選択的に指定する内部アドレスを生成する内部アドレス生成回路と、
    前記内部アドレスにより選択された前記読み出しデータを出力する出力回路と、
    を備える半導体記憶装置。
  2. 前記出力回路は、前記読み出しデータに対応して生成された前記内部アドレスを出力する請求項1に記載の半導体記憶装置。
  3. 前記入力データ認識回路は、前記第1のサブアレイ内に保持される前記書き込みデータに含まれるデータの組み合わせが所定の固有値である場合に前記判定ビット情報を第1の論理値とし、前記書き込みデータに含まれるデータの組み合わせが前記所定の固有値以外の場合に前記判定ビット情報を第2の論理値とする請求項1又は2記載の半導体記憶装置。
  4. 前記書き込みデータ及び前記判定ビット情報は、それぞれ異なるサブアレイに保持されることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の半導体記憶装置。
  5. 前記判定ビット情報を前記第2のサブアレイから読み出し、前記判定ビット情報に基づき前記内部アドレス生成回路が生成すべき内部アドレスを指定する内部アドレス判定信号を前記内部アドレス生成回路に出力する判定ビット認識回路を有する請求項1乃至4のいずれか1項に記載の半導体記憶装置。
  6. 外部から入力される書き込みデータを保持し、
    前記書き込みデータに含まれるデータの組み合わせに基づき判定ビット情報を生成し、
    前記判定用ビット情報に基づき、読み出しデータを選択的に指定する内部アドレスを生成し、
    前記内部アドレスにより選択された前記読み出しデータを出力する半導体記憶装置のデータ入出力方法。
  7. 前記読み出しデータとともに前記読み出しデータに対応する前記内部アドレスを出力する請求項6に記載の半導体記憶装置のデータ入出力方法。
  8. 前記書き込みデータに含まれるデータの組み合わせが所定の固有値である場合に前記判定ビット情報を第1の論理値とし、前記書き込みデータに含まれるデータの組み合わせが前記所定の固有値以外の場合に前記判定ビット情報を第2の論理値とする請求項6又は7に記載の半導体記憶装置のデータ入出力方法。
  9. 外部から入力される書き込みデータを保持するサブアレイと、
    前記サブアレイに格納された読み出しデータに含まれるデータの組み合わせに基づき前記読み出しデータに対応付けられた判定ビット情報を生成する出力データ認識回路と、
    前記判定用ビット情報に基づき、前記読み出しデータを選択的に指定する内部アドレスを生成する内部アドレス生成回路と、
    前記読み出しデータを保持し、前記内部アドレスにより選択された前記読み出しデータを出力する出力回路と、
    を有する半導体記憶装置。
  10. 前記判定ビット情報は、前記出力データ認識回路により生成される請求項9に記載の半導体記憶装置。
  11. 前記出力データ認識回路は、前記サブアレイ内に保持される前記書き込みデータを読み出した際の前記読み出しデータに含まれるデータの組み合わせが所定の固有値である場合に前記判定ビット情報を第1の論理値とし、前記読み出しデータに含まれるデータの組み合わせが前記所定の固有値以外の場合に前記判定ビット情報を第2の論理値とする請求項9又は10記載の半導体記憶装置。
  12. 前記判定ビット情報を前記出力データ認識回路から読み出し、前記判定ビット情報に基づき前記内部アドレス生成回路が生成すべき内部アドレスを指定する内部アドレス判定信号を前記内部アドレス生成回路に出力する判定ビット認識回路を有する請求項9乃至11のいずれか1項に記載の半導体記憶装置。
  13. 外部から入力される書き込みデータを保持し、
    読み出しデータとして出力される前記書き込みデータに含まれるデータの組み合わせに基づき判定ビット情報を生成し、
    前記判定用ビット情報に基づき、前記読み出しデータを選択的に指定する内部アドレスを生成し、
    前記内部アドレスにより選択された前記読み出しデータを出力する半導体記憶装置のデータ入出力方法。
  14. 前記読み出しデータに含まれるデータの組み合わせが所定の固有値である場合に前記判定ビット情報を第1の論理値とし、前記読み出しデータに含まれるデータの組み合わせが前記所定の固有値以外の場合に前記判定ビット情報を第2の論理値とする請求項13に記載の半導体記憶装置のデータ入出力方法。
  15. 外部から入力されるデータを保持する第1のサブアレイと、
    前記データに含まれる値の組み合わせに基づき前記データに対応する判定ビット情報を生成するデータ認識回路と、
    前記第1のサブアレイに格納された前記データを選択的に指定する内部アドレスを前記判定用ビット情報に基づき生成する内部アドレス生成回路と、
    前記内部アドレスにより選択された前記データを出力する出力回路と、
    を有する半導体記憶装置。
  16. 前記判定ビット情報を保持する第2のサブアレイを有し、
    前記データ認識回路は、前記第1のサブアレイに書き込まれる前記データに基づき前記判定ビット情報を生成し、
    前記第2のサブアレイは、前記データ認識回路により生成された前記判定ビット情報を前記データと関連付けて格納する請求項15に記載の半導体記憶装置。
  17. 前記データ認識回路は、前記第1のサブアレイから読み出される前記データに基づき前記判定ビット情報を生成する請求項15に記載の半導体記憶装置。
  18. 外部から入力されるデータを保持し、
    前記データに含まれる値の組み合わせに基づき判定ビット情報を生成し、
    前記判定用ビット情報に基づき前記データを選択的に指定する内部アドレスを生成し、
    前記内部アドレスにより選択された前記データを出力する半導体記憶装置のデータ入出力方法。
JP2008259459A 2008-05-19 2008-10-06 半導体記憶装置及びそのデータ入出力方法 Pending JP2010003396A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008259459A JP2010003396A (ja) 2008-05-19 2008-10-06 半導体記憶装置及びそのデータ入出力方法
US12/436,483 US20090287888A1 (en) 2008-05-19 2009-05-06 Semiconductor memory device and data input/output method thereof

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008130603 2008-05-19
JP2008259459A JP2010003396A (ja) 2008-05-19 2008-10-06 半導体記憶装置及びそのデータ入出力方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010003396A true JP2010003396A (ja) 2010-01-07

Family

ID=41317254

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008259459A Pending JP2010003396A (ja) 2008-05-19 2008-10-06 半導体記憶装置及びそのデータ入出力方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20090287888A1 (ja)
JP (1) JP2010003396A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102238652B1 (ko) * 2014-11-12 2021-04-09 삼성전자주식회사 데이터 저장 장치, 이의 작동 방법, 및 이를 포함하는 데이터 처리 시스템의 작동 방법

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4846306B2 (ja) * 2005-09-09 2011-12-28 富士通セミコンダクター株式会社 半導体記憶装置及びそれを用いた半導体集積回路システム並びに半導体記憶装置の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20090287888A1 (en) 2009-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102400104B1 (ko) 이미지 처리 장치 및 이미지 처리 방법
JP2007213055A (ja) シンクロナスダイナミックランダムアクセスメモリを用いたフレームデータの転送方法及びフレームデータのソースドライバへの転送方法並びにタイミング制御モジュール
JP2007172254A (ja) メモリ制御回路
JP2010003396A (ja) 半導体記憶装置及びそのデータ入出力方法
JP2010262496A (ja) メモリ制御方法、メモリ制御装置
US7552301B2 (en) Information processing apparatus and memory access arranging method
JP2009153020A (ja) データ処理装置
JP2009063699A (ja) 画像表示駆動装置及び画像表示システム
JP3288327B2 (ja) 映像メモリ回路
JP4723334B2 (ja) Dma転送システム
JP4229242B2 (ja) ダイレクトメモリアクセスコントローラ
JP2011138567A (ja) 半導体記憶装置
KR101337950B1 (ko) 그래픽 데이터 출력 장치 및 방법
CN101587742A (zh) 半导体存储器件及其数据输入/输出方法
JP2004234461A (ja) 情報処理装置および方法、並びにプログラム
JP5393626B2 (ja) 情報処理装置
JP2007025022A (ja) 描画装置及びそれを搭載した露光装置
JP4835872B2 (ja) 画像処理装置
JP2003216488A (ja) データ処理装置およびこれを備えたデジタルカメラ並びに記録媒体
JP2010231719A (ja) データ転送方法
JP3610030B2 (ja) データ処理システム
JP4244619B2 (ja) 画像データ処理装置
JP2007018266A (ja) データ転送装置及びデータ転送方法
JP2010020815A (ja) Fifoアクセス回路
JP2010118023A (ja) メモリアクセス制御回路及び画像処理装置