JP2010000877A - ドアトリムの接合構造 - Google Patents

ドアトリムの接合構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2010000877A
JP2010000877A JP2008160808A JP2008160808A JP2010000877A JP 2010000877 A JP2010000877 A JP 2010000877A JP 2008160808 A JP2008160808 A JP 2008160808A JP 2008160808 A JP2008160808 A JP 2008160808A JP 2010000877 A JP2010000877 A JP 2010000877A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trim
vehicle
door
door trim
joint portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008160808A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Abe
剛 阿部
Yohei Migaki
陽平 三垣
Atsushi Katayama
淳 片山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Boshoku Corp
Original Assignee
Toyota Boshoku Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Boshoku Corp filed Critical Toyota Boshoku Corp
Priority to JP2008160808A priority Critical patent/JP2010000877A/ja
Publication of JP2010000877A publication Critical patent/JP2010000877A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Vehicle Interior And Exterior Ornaments, Soundproofing, And Insulation (AREA)

Abstract

【課題】アッパトリムとロアトリムとを備えるドアトリムの剛性を簡素な構成で向上させるドアトリムの接合構造を提供する。
【解決手段】車両のドアパネルを車室内側から覆うドアトリムの接合構造であって、アッパトリム10と、アッパトリム10に接合されるロアトリム11と、を備え、アッパトリム10とロアトリム11との接合部分が車両前側から車両後側にかけて車両上下方向に曲がりながら延びている。アッパトリム10とロアトリム11との接合部分が曲がりながら延びているので、アッパトリム10及びロアトリム11にねじれが生じ難い。したがって、接合部分が直線状である場合に比べてドアトリム1の剛性が向上する。
【選択図】図1

Description

本発明は、アッパトリムとロアトリムとを備えるドアトリムの接合構造に関する。
従来、車両のドアパネルを車室内側から覆うドアトリムにおいて、アッパトリムとロアトリムとを備え、アッパトリムとロアトリムとの接合部分が直線状に延びているものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開平11−157336号公報(第5図)
しかしながら、接合部分が直線状であると、接合部分の周辺に力が作用したとき、力が作用した部分及びその周辺に直線状の接合部分が折り畳み線となってアッパトリムとロアトリムとが折り畳まれるように倒れ込む所謂倒れ込みが生じ易い。
倒れ込みが生じると、接合部分全体を見たとき倒れ込みが生じている部分と生じていない部分とがあることにより、アッパトリム及びロアトリムがねじれることになる。
このように接合部分が直線状であるとドアトリムに倒れ込みやねじれが発生し易くなるので、倒れ込みやねじれが発生し難くいようドアトリムの剛性の向上が望まれる。
本発明は上記のような事情に基づいて完成されたものであって、アッパトリムとロアトリムとを備えるドアトリムの剛性を簡素な構成で向上させるドアトリムの接合構造を提供することを目的とする。
第1の発明は、車両のドアパネルを車室内側から覆うドアトリムの接合構造であって、アッパトリムと、前記アッパトリムに接合されるロアトリムと、を備え、前記アッパトリムと前記ロアトリムとの接合部分が車両前側から車両後側にかけて車両上下方向に曲がりながら延びている。
物を折り畳むとき曲線を折り畳み線として折り畳むことはできないので、アッパトリムとロアトリムとの接合部分が車両前側から車両後側にかけて車両上下方向に曲がりながら延びるようにすると、接合部分が直線状に延びる場合に比べ、アッパトリムとロアトリムとが折り畳まれるように倒れ込む所謂倒れ込みは生じ難い。したがって、接合部分が直線状である場合に比べてドアトリムの剛性が向上する。
また、この発明によると、ドアトリムの剛性を向上させるために別途部品を用いるのではなく、アッパトリムとロアトリムとの接合部分を曲がりながら延びる形状にすることによって剛性を向上させているので、剛性を向上させるための構成が簡素である。
よってこの発明によると、アッパトリムとロアトリムとを備えるドアトリムの剛性を簡素な構成で向上できる。
第2の発明は、第1の発明のドアトリムの接合構造であって、前記接合部分は、車両前側から車両後側にかけて車両上下方向に曲がりつつ車両幅方向に曲がりながら延びている。
この発明によると、車両幅方向の力に対してのみでなく車両上下方向の力に対してもドアトリムの剛性が向上する。
第3の発明は、第2の発明のドアトリムの接合構造であって、前記接合部分は、当該ドアトリムの側面部分から上面部分にかけてねじれ形状に延びている。
本発明によれば、アッパトリムとロアトリムとを備えるドアトリムの剛性を簡素な構成で向上できる。
<実施形態1>
本発明の実施形態1を図1ないし図5によって説明する。
図1は、本発明の実施形態1に係るドアトリム1の斜視図である。ドアトリム1はアッパトリム10とロアトリム11とを備えており、図示しない車両のドアパネルを車室内側から覆う。アッパトリム10及びロアトリム11はそれぞれ合成樹脂製の基板とその基板の表面を被覆する表皮とで構成されており、アッパトリム10の下端部にロアトリム11の上端部が接合されている。
次に、アッパトリム10とロアトリム11との見切り線について説明する。
図1に示すように、アッパトリム10及びロアトリム11は、アッパトリム10の下端部にロアトリム11の上端部を接合したときのアッパトリム10とロアトリム11との見切り線12が曲線となるように形成されている。見切り線12は全体に直線部分のない曲線であって、側面部分から上面部分にかけてねじれ形状に延びている。
図2はドアトリム1を車室内側から見た模式図であって、ドアトリム1の側面部分を示す模式図である。ここで本実施形態において側面部分とは、ドアトリム1において車両幅方向から視認される部分のことをいう。図示するように見切り線12は車両上下方向に連続して曲がっている。
図3はドアトリム1を車両上側から見た模式図であって、ドアトリム1の上面部分を示す模式図である。ここで本実施形態において上面部分とは、ドアトリム1において車両上側から視認される部分のことをいう。図示するように見切り線12は車両幅方向に曲がっている。
次に、アッパトリム10とロアトリム11との接合部分について説明する。
図1〜図3では見えていないが、アッパトリム10とロアトリム11との接合部分はドアトリム1の背面側を見切り線12に沿って延びている。すなわち接合部分は見切り線と同様にドアトリム1の側面部分から上面部分にかけてねじれ形状に延びている。
図4は図1に示すA−A線の断面の模式図であり、図5は図1に示すB−B線の断面の模式図である。図4及び図5に示すように、ロアトリム11の上端部の背面側には車両幅方向に延びるフランジ11aが一体形成されている。フランジ11aは見切り線12に沿ってほぼ一定の幅で車両前後方向に延びている。
アッパトリム10の下端は見切り線12より下まで延びている。アッパトリム10の下端側の縁部はドアパネル側(図示しないが図4及び図5の右側)に折り曲げられて車両幅方向に延びる形状に形成されており、ロアトリム11のフランジ11aと接合するためのフランジ10aを形成している。フランジ10aも見切り線12に沿ってほぼ一定の幅で車両前後方向に延びている。
アッパトリム10のフランジ10aとロアトリム11のフランジ11aとはアッパトリム10とロアトリム11との接合部分13を構成しており、溶着による固定、あるいはネジやリベットを用いた固定などの適宜の固定方法によって互いに固定されている。
次に、実施形態1に係るドアトリムの接合構造の効果について比較例を用いて説明する。
図6は比較例を示す模式図であって、アッパトリムとロアトリムとの接合部分が直線状である従来のドアトリムの車両前後方向に垂直な断面を示す模式図である。従来のドアトリム30の場合、接合部分35が直線状であるので、車両幅方向の力(特に車室内側からの力)が作用したとき、図6に示すように接合部分35が折り畳み線となってアッパトリム31とロアトリム32とが折り畳まれるように倒れ込む所謂倒れ込みが生じ易い。ここで図6に示す二点鎖線34は倒れ込みが生じた状態のドアトリム30を示している。そして、接合部分全体を見たとき部分的に倒れ込みが生じることにより、アッパトリム31及びロアトリム32がそれぞれねじれることになる。
これに対し、本発明の実施形態1に係るドアトリム1はアッパトリム10とロアトリム11との接合部分13が車両前側から車両後側にかけて車両上下方向に曲がりながら延びている。物を折り畳むとき曲線を折り畳み線として折り畳むことはできないので、接合部分13を曲がりながら延びる形状にすると、接合部分13が直線状である場合に比べて折り畳みに対する強度、言い換えると倒れ込みに対する強度が増す。したがってねじれに対する剛性も増すことになる。
また、実施形態1に係るドアトリムの接合構造によると、ドアトリム1の剛性を向上させるために別途部品を用いるのではなく、アッパトリム10とロアトリム11との接合部分13を曲がりながら延びる形状にすることによって剛性を向上させているので、剛性を向上させるための構成が簡素である。
よって実施形態1に係るドアトリムの接合構造によると、アッパトリム10とロアトリム11とを備えるドアトリム1の剛性を簡素な構成で向上できる。
更に、実施形態1に係るドアトリムの接合構造によると、接合部分13は、車両前側から車両後側にかけて車両上下方向に曲がりつつ車両幅方向に曲がりながら延びているので、車両幅方向の力に対してのみでなく車両上下方向の力に対してもドアトリムの剛性が向上する。
更に、実施形態1に係るドアトリムの接合構造によると、部品干渉を避けつつ剛性を向上させることができるという効果もある。具体的に説明すると、接合部分の幅を広くすることによって剛性を向上させるという方法も考えられるが、その場合は接合部分の幅が広くなることにより、車両のドアを構成する他の部品と干渉してしまう可能性がある。実施形態1に係るドアトリムの接合構造では接合部分の幅を広くする必要はないので、部品干渉を避けつつ剛性を向上させることができる。
<第2実施形態>
図7及び図8は本願の第2実施形態に係るドアトリム50の断面図であって、図7は図1に示すA−A線に相当する線の断面の模式図であり、図8は図1に示すB−B線に相当する線の断面の模式図である。ここではドアトリム50を、合成樹脂製の基板57及び59と、基板57及び59の表面を被覆する表皮56及び58とに分けて示している。以降の説明では第1実施形態と実質的に同一の構成については同一の符号を付して説明を省略する。
図7及び図8に示すように、ロアトリム51の上端部の背面側にはドアパネル側(図示しないが図7及び図8の右側)に張り出す段部51aが一体形成されている。段部51aは見切り線12に沿って車両前後方向に所定の間隔をおいて複数形成されてもよいし、見切り線12に沿って車両前後方向に連続的に延びるように形成されてもよい。
段部51aにおいてドアパネル側の面には、車室内側に凹むネジ穴51bと車室外側に突出する突起51cとが上下に分かれて形成されている。ネジ穴51b及び突起51cはそれぞれ見切り線12に沿って車両前後方向に所定の間隔をおいて複数形成されている。
アッパトリム52の下端52aは見切り線12より下まで延びており、ロアトリム51の段部51aと重なる位置まで延びている。アッパトリム52の下端52aにはロアトリム51のネジ穴51b及び突起51cに対応する位置に貫通孔52b、52cがそれぞれ形成されている。貫通孔52b、52cもそれぞれ見切り線12に沿って所定の間隔をおいて車両前後方向に複数形成されている。
ロアトリム51の段部51aとアッパトリム52の下端52aとはアッパトリム52とロアトリム51との接合部分54を構成しており、ネジ55がアッパトリム52の貫通孔52bを貫通してロアトリム51のネジ穴51bにネジ止めされるとともに、ロアトリム51の突起51cがアッパトリム52の貫通孔52cに圧入されることによって互いに固定されている。
<他の実施形態>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれる。
(1)実施形態1では接合部分13が車両前側から車両後側にかけて車両上下方向に曲がりつつ車両幅方向に曲がりながら延びている場合を例に説明したが、例えば車両上側からの力に対する剛性は他の手段によって確保されているような場合は、接合部分は図9に示すドアトリム40ように車両幅方向には曲がらず車両上下方向にのみ曲がる曲線であってもよい。ここでドアトリム40は接合部分が見切り線41に沿って曲がりながら延びているものとする。
(2)実施形態1では接合部分13がねじれ形状に延びている場合を例に説明したが、接合部分は曲がっていればよく、ねじれ形状以外であってもよい。
(3)実施形態1では接合部分13が車両前側から車両後側にかけて下から上に曲がる場合を例に説明したが、接合部分は車両前側から車両後側にかけて上から下に曲がってもよい。
本発明の一実施形態に係るドアトリムの斜視図。 本発明の一実施形態に係るドアトリムを車室内側から見た模式図。 本発明の一実施形態に係るドアトリムを車両上側から見た模式図。 図1に示すA−A線の断面の模式図。 図1に示すB−B線の断面の模式図。 従来のドアトリムの断面を示す模式図。 図1に示すA−A線に相当する線の断面の模式図。 図1に示すB−B線に相当する線の断面の模式図。 本発明の一実施形態に係るドアトリムの斜視図。
符号の説明
1…ドアトリム
10…アッパトリム
10a…フランジ(接合部分)
11…ロアトリム
11a…フランジ(接合部分)
13…接合部分
40…ドアトリム
50…ドアトリム
51…ロアトリム
51a…段部(接合部分)
52…アッパトリム
52a…下端(接合部分)

Claims (3)

  1. 車両のドアパネルを車室内側から覆うドアトリムの接合構造であって、
    アッパトリムと、
    前記アッパトリムに接合されるロアトリムと、
    を備え、前記アッパトリムと前記ロアトリムとの接合部分が車両前側から車両後側にかけて車両上下方向に曲がりながら延びていることを特徴とするドアトリムの接合構造。
  2. 前記接合部分は、車両前側から車両後側にかけて車両上下方向に曲がりつつ車両幅方向に曲がりながら延びていることを特徴とする請求項1に記載のドアトリムの接合構造。
  3. 前記接合部分は、当該ドアトリムの側面部分から上面部分にかけてねじれ形状に延びていることを特徴とする請求項2に記載のドアトリムの接合構造。
JP2008160808A 2008-06-19 2008-06-19 ドアトリムの接合構造 Pending JP2010000877A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008160808A JP2010000877A (ja) 2008-06-19 2008-06-19 ドアトリムの接合構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008160808A JP2010000877A (ja) 2008-06-19 2008-06-19 ドアトリムの接合構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010000877A true JP2010000877A (ja) 2010-01-07

Family

ID=41582957

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008160808A Pending JP2010000877A (ja) 2008-06-19 2008-06-19 ドアトリムの接合構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010000877A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013203173A (ja) * 2012-03-28 2013-10-07 Suzuki Motor Corp 車両の内装構造

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0613950U (ja) * 1992-07-28 1994-02-22 アラコ株式会社 車両用ドアトリムのラップ構造
JP2001030755A (ja) * 1999-07-16 2001-02-06 Kasai Kogyo Co Ltd 自動車用内装部品

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0613950U (ja) * 1992-07-28 1994-02-22 アラコ株式会社 車両用ドアトリムのラップ構造
JP2001030755A (ja) * 1999-07-16 2001-02-06 Kasai Kogyo Co Ltd 自動車用内装部品

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013203173A (ja) * 2012-03-28 2013-10-07 Suzuki Motor Corp 車両の内装構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5920328B2 (ja) 車両後部構造
JP6020426B2 (ja) 車両後部構造
JP6139501B2 (ja) 車体前部構造
JP2010076649A (ja) フレームモールとベルトモールの締結構造
JP2013136319A (ja) 車両用ドア
JP2007062590A (ja) 車体後部構造
JP2009113766A (ja) 車体側部構造
JP2005343279A (ja) 車両用フード構造
JP5920134B2 (ja) 車両の上部車体構造
JP2010000877A (ja) ドアトリムの接合構造
JP6406504B2 (ja) 車体後部の構造
JP6238129B2 (ja) インストルメントパネル側部及びフロントピラートリム下部の合わせ部構造
JP5605170B2 (ja) 車両用ドアフレーム及び車両用ドアフレームの製造方法
JP6805591B2 (ja) 車両用インストルメントパネル
JP5228864B2 (ja) ロッカ構造
JP2008143225A (ja) バンパーフェイシャおよびバンパーフェイシャの取付方法
JP5739267B2 (ja) 自動車のロッカ部構造
JP2008037122A (ja) バックドア開口部廻りのボデー構造
JP5879742B2 (ja) 車両用樹脂部品
JP6221128B2 (ja) 車体前部構造
JP4765492B2 (ja) 車両用ピラー上部構造
JP2008012946A (ja) 車室材構造
JP2002205665A (ja) ホイールハウス部構造
JP2009269415A (ja) 車両用トリム
JP7422005B2 (ja) 車両構造

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20091022

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Effective date: 20091022

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

A621 Written request for application examination

Effective date: 20101216

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120605

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120801

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121206