JP2009541964A - 電気化学デバイス用の集合体 - Google Patents

電気化学デバイス用の集合体 Download PDF

Info

Publication number
JP2009541964A
JP2009541964A JP2009517154A JP2009517154A JP2009541964A JP 2009541964 A JP2009541964 A JP 2009541964A JP 2009517154 A JP2009517154 A JP 2009517154A JP 2009517154 A JP2009517154 A JP 2009517154A JP 2009541964 A JP2009541964 A JP 2009541964A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
membrane
gdl
assembly according
gasket
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009517154A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5520599B2 (ja
JP2009541964A5 (ja
Inventor
アルチェラ,ヴィンチェンゾ
メルロ,ルカ
ギエルミ,アレッサンドロ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Solvay Specialty Polymers Italy SpA
Original Assignee
Solvay Solexis SpA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Solvay Solexis SpA filed Critical Solvay Solexis SpA
Publication of JP2009541964A publication Critical patent/JP2009541964A/ja
Publication of JP2009541964A5 publication Critical patent/JP2009541964A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5520599B2 publication Critical patent/JP5520599B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/8605Porous electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/92Metals of platinum group
    • H01M4/921Alloys or mixtures with metallic elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/92Metals of platinum group
    • H01M4/925Metals of platinum group supported on carriers, e.g. powder carriers
    • H01M4/926Metals of platinum group supported on carriers, e.g. powder carriers on carbon or graphite
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/023Porous and characterised by the material
    • H01M8/0234Carbonaceous material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/023Porous and characterised by the material
    • H01M8/0239Organic resins; Organic polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/023Porous and characterised by the material
    • H01M8/0241Composites
    • H01M8/0243Composites in the form of mixtures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0271Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0289Means for holding the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1004Fuel cells with solid electrolytes characterised by membrane-electrode assemblies [MEA]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/102Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer
    • H01M8/1023Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer having only carbon, e.g. polyarylenes, polystyrenes or polybutadiene-styrenes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/102Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer
    • H01M8/1025Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer having only carbon and oxygen, e.g. polyethers, sulfonated polyetheretherketones [S-PEEK], sulfonated polysaccharides, sulfonated celluloses or sulfonated polyesters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1039Polymeric electrolyte materials halogenated, e.g. sulfonated polyvinylidene fluorides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1067Polymeric electrolyte materials characterised by their physical properties, e.g. porosity, ionic conductivity or thickness
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1069Polymeric electrolyte materials characterised by the manufacturing processes
    • H01M8/1086After-treatment of the membrane other than by polymerisation
    • H01M8/1093After-treatment of the membrane other than by polymerisation mechanical, e.g. pressing, puncturing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)

Abstract

酸官能基−SO3Hおよび/または−COOHを含み、x方向と称する少なくとも1つの方向で、8%より低い寸法変動を有するイオノマー膜(3)のフィルム;一方の表面に図示されていない電気触媒層を有する多孔質材料の2つのGDLシート(1)および(2)(ここで、第1のシートGDL(1)は膜(3)の表面と同じ面積であってそれに重なるように配置され;第2のシートGDL(2)はx方向で測定して膜(3)のフィルムより幅は狭いが同じ長さであり;2つのシート(1)および(2)は電気触媒層が2つの膜表面の各々にそれぞれ接触するように配置されている);フレームの形状に従って集合体の周辺部に沿って配置されているガスケットを含む、ガスケットを有するMEA7−層集合体。
【選択図】図2

Description

本発明は、7−層MEA(膜電極集合体(Membrane Electrode Assembly)または膜−電極集合体または単に7−層集合体)に関するものであり、これは該集合体の外周に沿って配置されたガスケットを有し、高度なガスシールおよび連続工程でも入手できる7−層集合体を有し、フレームの形状により7−層MEAとも呼ばれる。
膜電極集合体は、電気化学デバイス、特にPEM(プロトン交換膜)燃料電池において用いられる。
本発明は、連続工程による電極−膜集合体の製造方法にも関する。
燃料電池においてMEAが反応電池のバイポーラ・プレート中に置かれることは、先行技術で知られている。
最も簡単な態様での膜−電極集合体は、電解質として働き、両側に適用される電気触媒層(触媒化された領域)を有するイオノマー膜で形成されている。
この集合体は、キャタリスト・コーティド・メンブラン(CCM)または3−層MEAと呼ばれている。
燃料電池において、3−層MEAの2つの表面それぞれの上に、順次、次の層を適用することにより得られる7−層MEAが用いられることも知られている:
− 一般に炭素粉末およびPTFEの混合物で形成され、疎水性を有するガス・マイクロ拡散層;
− 一般にPTFEで処理された炭素繊維またはカーボン・ティシュで形成され、疎水性を有するガス・マクロ拡散層。
一般にガス・マイクロ拡散層は、GDL(ガス拡散層)と呼ばれる複合体、またはガス・ディフューザを形成するために、ガス・マクロ拡散層に既に組み合わされている。
簡単な反応電池(MEA+バイポーラ・プレート)を電気系で組み立てることにより、燃料電池スタックと呼ばれるデバイスが得られる。
公知のように、PEM燃料電池は、MEA、すなわち燃焼反応のための触媒を含む電極層をそれぞれの側に有するイオノマー膜があり、2つの電極層それぞれの上に通常少なくとも1つの2つのガス拡散層(GDL)があり、MEAがバイポーラ・プレートと接触するコアを含んでいる。
7−層MEAに面している各バイポーラ・プレート中には、酸化ガス、通常、空気または純酸素が供給される少なくとも1つのチャネル、および燃料、例えば純水素もしくは水素を含むガス混合物、またはメタノールもしくはエタノール水溶液のためのもう一つのチャネルがある。
PEM燃料電池では、通常、ガスケットがMEAと2つのバイポーラ・プレートとの間に挿入して用いられ、MEAの組立の間、絶縁部が電気的な観点およびガスシールのため、バイポーラ・プレート間に形成されるようになされている。
ガスケットは、実際に反応ガスの混合を防ぎ、その結果、爆発の危険性および電池性能の低下を回避している。
さらに、ガスケットは、PEM燃料電池を冷却するために用いられる、任意の冷却液の
シーリングも確実ならしめている。
7−層MEA集合体は、先行技術において公知であり、次の方法により得られる。例えば、J. of Power Sources, "PEM Fuel Cell Electrodes"130 (2004) 、61-76頁参照。
ある方法では、イオノマー膜の両側に該膜と接触するガス拡散層をホットプレスすることにより適用し、拡散層が電気触媒層を有するGDLで形成される。
もう1つの方法では、イオノマー膜の両側に電気触媒層を適用し、次いで各CCM側にGDLをホットプレスすることにより適用して、CCMを製造する。
不可欠なガスケットを有する7−層MEAは、工業的に製造され、先行技術において公知である。
特許出願WO 99/04,446は、連続工程により得られるエラストマーのガスケットを有する7−層MEA集合体を記載している。
7−層MEAの膜、電気触媒層およびGDLは、同じ面積を有しており、したがってそれらは同じ周辺部を有している。
連続方法には、適当な大きさを有する7−層MEAから、最終用途に必要とされる大きさを有する集合体を切り出す工程が含まれる。
得られたMEAは、金型内に置かれ、MEAのフレームまたはMEAの外周に沿って、ガスケットが射出成形により適用される。
この工程で、ガスケットは、2つのGDLそれぞれの多孔質構造中に数mm浸透し、さらに切断周辺部に沿ってイオノマー膜に付着するように、適用されなければならない。
この特許出願の7−層MEAの欠点は、燃料電池が機能している間、水和(hydration)/脱水(dehydration)のサイクルにおける寿命が短いことである。
ガスケットを有する7−層MEAを製造するためにプレスを用いて行われた本出願人による試験では、75サイクル後、PEM燃料電池の性能低下が起こることを示した。
特許出願US 2005/0014056では、ガスケットを有する7−層MEAが記載されており、そこでは2つのGDLが異なった表面を有している。
第1のGDLは、イオノマー膜の表面より小さいサイズの表面を有しており、第2のGDLはその膜と同じ面積である。
小さいサイズを有するGDLは、膜の中央に置かれており、膜のフレームの少なくとも1mmが該GDLで覆われていない。
この集合体の欠点は、膜より小さいサイズの表面を有するGDLを膜に対して中央になるように位置決めしなければならないため、それを連続方法により得ることができないことである。
このことは、生産性を低下させるため、工業的な観点からは著しい欠点となる。事実、この特許出願の方法は、連続的ではない。
特許出願WO 2004/114,451では、ガスケットを有する7−層MEAが記載されており、そこでは膜の縁が2つのGDLの少なくとも1つの縁を越えて広がっている。この集合体は、特許出願US 2005/0014056に記載のものと同じ欠点、すなわちMEAを連続的に得られないという欠点を有する。
次の特性の組合せを有するガスケットを具備した7−層MEA集合体を得る必要性が感じられていた:
− 以下に記載の試験により、代表的な電気化学デバイスの水和/脱水サイクルを200回以上繰り返した後でも、PEM燃料電池における改善された寿命、
− 連続方法で、かつ高い生産性で製造可能。
本出願人は、意外にも驚くべきことに、上記の技術的な課題を解決する、ガスケットを有する7−層MEA集合体を見出した。
本発明の課題は、次のものを含むガスケットを有する7−層MEA集合体である(図2および図3参照):
− 次の式:
(A−B)×100/B
により決定される、x方向で8%より低い寸法変動を有するイオノマー膜のフィルム(3):
(ここで、
− Bは、真空下に105℃で1時間乾燥し、30mbarより低い残留圧力下で乾燥した後の、x方向における膜の長さであり;
− Aは、蒸留水中、100℃で30分間処理した後の、x方向の膜の長さである);
− 一方の表面上に電気触媒層を有する多孔質材料における、2つのGDLシート(1)および(2)(図示せず):
[ここで、
− 膜の表面(3)と同じ面積を有する(5)(以下参照)をも含む第1のシート(1);
− x方向で測定したとき、膜(3)のフィルムの長さと同じ長さ、およびより狭い幅を有する第2のシート(2)、そのためにx方向に平行な膜(3)の2つのストリップは覆われていない;
− 電気触媒層が2つの膜表面のそれぞれに接触するように配置された2つのシート(1)および(2)];
− x方向に平行な膜(3)の2つの覆われていないストリップを覆うように、フレームの形状に従い、集合体の周辺部に沿って配置されたガスケット(4)。
好ましくは、ガスケット(4)は、2つのGDLの周辺部に沿って浸透するように適用される。約1mm(図2および図3の(5)、(6)参照)の浸透が好ましい。
本発明をよりよく理解するために、本発明の好ましい実施態様が図1〜図6に表されている。
本発明のガスケットを有する7−層MEAの平面図である。 図1のガスケットを有する7−層MEAのAA'の断面である。 図1のガスケットを有する7−層MEAのBB'の断面である。 カット後にガスケットを有する7−層MEAを連続的に得るための、本発明の7−層MEAロールを示す。 反対側から見た図4のロールを示す。 図4および図5のロールを得るための連続方法を示す。
図1は、第2のシートGDL(2)を有する部分からの、本発明によるガスケットを有
する7−層MEAの平面図を示す。
(4)はガスケットであり、(10)は第2のシートGDL(2)によって覆われていない膜の部分を覆うガスケットの部分である。
図2は、図1の断面AA'に相当する、本発明によるガスケットを有する7−層MEAの断面であり、AA'は膜フィルム(3)のx方向に平行な集合体の対称軸に沿った断面である。
(2)および(4)は、図(1)におけるのと同じ意味を有する。
(5)は、ガスケット(4)が浸透した第1のシートGDL(1)の部分であり;(6)は、ガスケット(4)が浸透した第2のシートGDL(2)の部分であり;(7)は、膜厚に相当する、膜(3)とガスケット(4)との間の接触ゾーンである。
図3は、図1の断面BB'に相当する、ガスケットを有する7−層MEAの断面である。 BB'は、膜フィルム(3)のx方向に対して垂直な集合体の対称軸に沿った断面である。 (1)、(2)、(3)、(4)、(5)、(6)は、図2におけるのと同じ意味を有する。 (8)および(9)は、膜(3)に接触するガスケット(4)の部分を示す。(10)は、図1におけるのと同じ意味を有する。
図3は、x方向に対して垂直な方向において、膜厚に相当する(9)で示された部分、および第2のGDL(2)により覆われていない膜(3)の表面部分に相当する(8)で示された部分において、膜(3)がガスケット(4)と接触していることを示す。(6)は、ガスケット(4)が浸透した第2のシートGDL(2)の部分を示す。(5)は、ガスケット(4)が浸透した第1のシートGDL(1)の部分を示す。イオノマー膜(3)は、一般に、官能基として酸基−SO3Hおよび/または−COOHを含む。
本発明の7−層MEAにおいて使用できるイオノマー膜フィルム(3)は、例えば、好ましくは次の工程により得られる膜フィルムである:
− 押出方向が膜(3)のx方向と一致し、酸官能基−SO3Hおよび/または−COOHの前駆体、すなわち−SO2F基および/またはCOOCH3のような−COOH前駆体を含む膜の押出;
− 酸前駆体の加水分解。
膜の押出工程は、一般に230〜300℃の間の温度で行われる。
押出工程での延伸比は、5μmより薄くない厚さを有する膜を得るために、一般に10:1より大きく、100:1までである。
延伸比は、押出機からの溶融したフィルムの押出物の断面と、冷却したフィルムの最終断面との間の比を意味する。
膜(3)の酸官能基の前駆体の加水分解は、2つの工程を含む。第1工程は塩基性条件下で行われ、第2工程は酸性条件下で行われ、酸の形態の官能基、−SO3Hおよび/または−COOHを有するイオノマーが得られる。
例えば、スルホニル−SO2F前駆体基の場合、それらは次の工程によりスルホン酸基−SO3Hに変換される:
− −SO2Fの形態の−SO3 -Me+の形態への塩化(ここで、Meはアルカリ金属である);
− −SO3 -Me+の形態の−SO3Hの形態への酸性化。
活性化は、例えばイオノマー膜を、例えば10重量%のKOHを含むアルカリ水溶液中に、60〜80℃の温度で、2時間以上、−SO2F基が消失し(IR分析により判定さ
れる)、−SO3 -Me+基が形成されるまで浸漬することにより行われる。塩化工程の終了時に、イオノマー膜を20℃〜80℃の温度で水洗する。
酸性化工程は、例えば塩化された形態のイオノマー膜を、例えば20重量%のHNO3を含む酸性水溶液中に、室温で、0.5〜2時間浸漬することにより行われる。最後に20℃〜80℃の範囲の温度で、水中に浸漬することにより洗浄を行う。
GDL(1)および(2)のシートは、一般に次の層で形成されている:
− 一般に炭素粉末およびPTFEの混合物で形成され、疎水性を有するガス・マイクロ拡散層;
− 一般にPTFEで処理された炭素繊維またはカーボン・ティシュで形成され、疎水性を有するガス・マクロ拡散層。
一般に、第2のGDL(2)シートを有する側の、図4の膜(3)の覆われていない各ストリップの幅は、0.5mm〜10mm、好ましくは1mm〜5mmである。
電気触媒層は、マイクロ拡散層がある各GDLの側に適用される。
以下に記載のイオノマーと混合した触媒を含む水性アルコール分散液の噴霧方法が、この目的で用いられる。得られるGDLは、次いでオーブン中、80℃で20分間乾燥される。
2つの表面の一方に電気触媒層を有するGDLシートは、商業的に入手可能である。 例えば、ELAT(商標)LT250EW(E−TEK)と呼ばれるものを参照。好ましくは、第2のGDL(2)シートが適用されている側から、電気触媒層は膜と同じ面積ではなく、膜フィルムの縁に隣接する電気触媒層により覆われていない膜(3)の2つのストリップが、好ましくは膜フィルムの縦の対称軸xに対して対称的にある。
本発明によるMEAデバイスの膜および電気触媒層は、380g/eq〜1600g/eq、好ましくは500g/eq〜1200g/eq、より好ましくは750g/eq〜950g/eqの当量を有し、−SO3H酸または塩化された形態のスルホン酸基を有する(パー)フッ素化イオノマーを用いることにより得られる。
好ましいイオノマーは次の単位を含む:
(A)少なくとも1つのエチレン不飽和を含む1つ以上のフッ素化モノマーから誘導されるモノマー単位;
(B)イオノマーが上記範囲の当量を有するような量で、−SO2Fスルホニル基を含むフッ素化モノマー単位。
代わりに、モノマー単位(B)で形成されるホモポリマーを、イオノマーとして用いることもできる。
−SO3Hのスルホン酸基を酸の形態で含むイオノマーは、−SO2F基の加水分解、および上記の工程1b)に記載のような−SO3H基の任意の塩化により得られる。
(A)のフッ素化モノマーは次のものから選択される:
− ビニリデンフルオライド(VDF);
− C2〜C8パーフルオロオレフィン、好ましくはテトラフルオロエチレン(TFE)

− クロロトリフルオロエチレン(CTFE)およびブロモトリフルオロエチレンのような、C2〜C8クロロ−および/またはブロモ−および/またはヨード−フルオロオレフィン;
− CF2=CFORf1(パー)フルオロアルキルビニルエーテル(PAVE)(ここで、Rf1はC1〜C6(パー)フルオロアルキル、例えばトリフルオロメチル、ブロモジフルオロメチル、ペンタフルオロプロピルである);
− CF2=CFOX パーフルオロ−オキシアルキルビニルエーテル(ここで、Xは1以上のエーテル基を有するC1〜C12パーフルオロオキシアルキル、例えばパーフルオロ−2−プロポキシ−プロピルである);
− 一般式:CFXAl=CXAlOCF2ORAlのフルオロビニルエーテル(MOVE)(ここで、RAlは、直鎖状、分枝鎖状のC1〜C6(パー)フルオロアルキル基またはC5〜C6の環状または直鎖状もしくは分枝鎖状の、可能であれば1〜3の酸素原子を含むC1〜C6(パー)フルオロアルキル基であり;RAlが上記で定義されるフルオロアルキルまたはフルオロオキシアルキルであるとき、それは次のH、Cl、Br、Iから選択される同一または異なる、1〜2の原子を含むことができ;XAl=F、H、好ましくはFであり、好ましいフルオロビニルエーテルは:
(MOVE1)CF2=CFOCF2OCF2CF3
(MOVE2)CF2=CFOCF2OCF2CF2OCF3
(MOVE3)CF2=CFOCF2OCF3である)。
(B)のフッ素化モノマーは、次の1以上のものから選択される:
− F2C=CF−O−CF2−CF2−SO2F;
− F2C=CF−O−[CF2−CXAF−O]nA−(CF2nB−SO2F(ここで、XA=Cl、FまたはCF3、nA=1〜10、nB=2、3);
− F2C=CF−O−(CF2nC−SO2F(ここで、nC=3〜10);
− F2C=CF−Ar−SO2F(ここで、Arは芳香環であり、該環はヘテロ原子を任意に含んでいてもよい1〜10の炭素原子の脂肪族鎖により、1以上の遊離の位置で置換されていてもよい)。
イオノマーを製造するために(B)の代わりに用いられ得る、その他のフッ素化モノマー(B')は、スルホン酸モノマーについて報告された当量を有するモノマーであり;該モノマー(B')は、加水分解、それに続く任意の塩化により、−COOH酸基に変換される前駆体基を含む。
これらのモノマーは、−SO2F基(モノマー(B))を含むものと任意に混合して用いられ得る。
−COOH酸基を含むイオノマーを製造するために用いられるフッ素化モノマー(B')は、次の構造を有する:
− F2C=CF−O−CF2−CF2−Y;
− F2C=CF−O−[CF2−CXAF−O]nA−(CF2nB−Y(ここで、XA=Cl、FまたはCF3、nA=1〜10、nB=2、3);
− F2C=CF−O−(CF2nC−Y(ここで、nC=3〜10);
− F2C=CF−Ar−Y(ここで、Arはアリール基である):
[ここで、Yは、次のCN、COF、COOH、COORB、COO-Me+、CONR2B3Bから選択されるカルボキシ基の前駆体基である(ここで、RBはC1〜C10、好ましくはC1〜C3アルキルであり、R2BおよびR3Bは同一または異なってHであるか、またはRBの意味を有し、Meはアルカリ金属である)]。
上記のように、上記の式を有するフッ素化モノマー(B')は、−SO2Fスルホニル基を含むフッ素化モノマーとの混合物であることができ、モノマー(B)および(B')の総量は、イオノマーの当量が上記に示された範囲内にあるような量である。
本発明のフッ素化イオノマーは、式:
12C=CH−(CF2m−CH=CR56 (I)
(式中、m=2〜10、好ましくは4〜8;
1、R2、R5、R6は、互いに同一または異なって、HまたはC1〜C5アルキル基、好ましくはHである)
のビスオレフィンから誘導されるモノマー単位を0.01〜2モル%任意に含み得る。
好ましくは、本発明のデバイスの膜および電気触媒層は、:
− TFEから誘導されるモノマー単位;
− CF2=CF−O−CF2CF2SO2Fから誘導されるモノマー単位
を含むイオノマーから得られるパーフッ素化イオノマーを含む。
膜は、一般に、5μm〜200μm、好ましくは10〜80μm、より好ましくは15〜60μmの範囲の厚さを有している。
電気触媒層は、一般に、3μm〜50μm、好ましくは5〜30μmの範囲の厚さを有する。電気触媒層は、1つのイオノマーおよび触媒を含む。
後者は、好ましくはPtまたはPtと例えばRu、Rh、Moのような1以上の金属との混合物である。触媒はよく分散され、好ましくは炭素粉末上に支持されている。
次の商品名:例えばVulcan XC−72、Ketjen Black、Black Pearls、Shawinigan、Acetylene Blackなどで知られている粉末が用いられ得る。
電気触媒層中で用いられるイオノマーは、膜および/または他の電気触媒層中で用いられるイオノマーと、同一または異なる組成および/または当量を有する。
触媒とイオノマーとの重量比は、一般に、0.5〜4、好ましくは0.5〜2.5の範囲である。パウダー中の触媒金属と支持体との重量比は、好ましくは10%以上である。
燃料として水素が用いられるとき、上記の比率は20〜60%であり、メタノールが用いられるとき、該比率は60〜100%である。比率(触媒金属のmg)/(電気触媒層のcm2)は、一般に0.01〜2の範囲である。
電池において水素が燃料として用いられるとき、比率(触媒金属のmg)/(電気触媒層のcm2)は、好ましくは0.01〜0.7mg/cm2の範囲であり、0.1〜0.7mg/cm2の範囲の比率をカソード側で用いるのが好ましい。
メタノールが燃料として用いられるとき、上記の比率は、好ましくはアノード側で0.3〜1mg/cm2の範囲であり、カソード側で0.5〜2mg/cm2の範囲である。
ガスケットとして、シリコン、フルオロシリコン、フルオロエラストマー、EPDM(ゴム)、熱可塑性エラストマー(例えば、スチレンブタジエンブロック共重合体)から選択されるポリマーが用いられる。
上記のように、本発明のガスケットを有する7−層MEA集合体において、膜(3)とガスケット(4)(図2および3参照)とは、次のゾーンで接触している:
− 膜(3)の全周辺部に沿って、膜の厚さと同じ厚さ;
− 第2のシートGDL(2)が適用され、GDL(2)により覆われていない膜のストリップに対応する集合体の表面上(図4参照)。
驚くべきことに、また意外にも、本発明によるガスケットを有する7−層MEAは、多数回の水和および脱水サイクルの後でも、以下に報告される試験により決定されるオープ
ン回路の電圧を変動させないで十分に保つため(試験開始前に測定した値に対して±2%)、燃料電池において長い寿命を有することが、見出された。
ガスケットを有する7−層MEAは、試験器 Fuel Cell Technologies(商標)中で組み立てられ、次のように特徴付けられる脱水および水和の連続的なサイクルに付される:
A)脱水:
− アノード回路に供給されるガス:露点30℃で水和される水素;
− カソード回路に供給されるガス:露点30℃で水和される空気;
− セル温度:80℃;
− 反応性ガス圧:1.5bar(水素側)、1.3bar(空気側);
− 電子負荷を有して排出される電流:20アンペア、800mA/cm2に相当;
− 時間:60分;
B)水和:
− アノード回路に供給されるガス:露点85℃で水和される水素;
− カソード回路に供給されるガス:露点85℃で水和される空気;
− セル温度:80℃;
− 反応性ガス圧:1.5bar(水素側)、1.3bar(空気側);
− 電子負荷を有して排出される電流:20アンペア、800mA/cm2に相当;
− 時間:60分。
脱水/水和サイクルは、200回まで繰り返される。試験の開始時および25サイクルの反復毎に、膜/ガスケット間の付着の完全性は、オープン回路の電圧、すなわち水和サイクル後の排出電流がゼロである電圧を測定することによりチェックされる。
本発明のさらなる課題は、次の工程を含む7−層MEAの製造方法である(図4〜図6参照):
1)次のものを組み立てることによる7−層集合体MEAロールの取得(図6参照):
− x方向に対応する組立方向で、上記のように決定される8%より低い寸法変動を有する膜(3)のフィルム、
− 1つの表面上に電気触媒層をそれぞれ有する2つのGDLシート(1)および(2)(図6では示されていない):
(ここで、
− 2つのGDLシートの1つ、第1のシートGDL(1)は、膜のフィルム(3)と同じ大きさの長さおよび幅を有し;
− 第2のシートGDL(2)は、膜(3)のフィルムより幅は狭いが、x方向で同じ長さを有する);
{ここで、2つのシートGDL(1)および(2)は、電気触媒層が膜の2つの各表面とそれぞれ接触するように配置され、
− 第1のシートGDL(1)は、膜(3)の1つの表面と同面積であり(図5参照);
− 第2のシ−トGDL(2)は、組立方向(x軸)に平行なGDLの縁が、膜(3)の2つのストリップを覆わないように残して、膜(3)の縁の内側となるように、膜(3)の他の表面上に配置される(図4参照)};
2)1)で得られるロールは、要求されるフォーマットで組立方向に垂直に切断される;
3)2)で得られるフォーマットに1つのガスケットを適用する。
工程1)での組立は、例えば2つのロール間でのカレンダリングもしくはホットラミネーション、またはフィルム(1)および(2)のフィルム(3)上での熱成形などにより行われ得る。2つのロール間でのホットカレンダリングが好ましい。
膜(3)の1つの表面への第2のシートGDL(2)の適用の間、膜(3)の2つの覆われていないストリップは、異なる幅を有していてもよい。好ましくは、幅は同じである。
より具体的に、図4は、対称軸xに対して対称に表される2つの膜のストリップ(3)を覆わないで残すシートGDL(2)を有する側からの、工程1)で得られる7−層MEAロールを示す。(1)、(2)および(3)は上記の意味を有する。
図5は、第1のシートGDL(1)を有する側からの、工程1)で得られるMEA7−層ロールを示す。
図6は、膜(3)のフィルムの2つの表面上への第1のシートGDL(1)および第2のシートGDL(2)の適用を示す。
工程1)で組立方法は、好ましくは110〜200℃の範囲、より好ましくは120〜180℃の範囲の温度で行われる。
組立速度は、一般に0.1〜50m/分、好ましくは0.1〜20m/分である。
ラミネーションロールにより集合体に及ぼされる圧力は、一般に5〜40Kg/cm2である。
その代わりに、好ましくは、工程1)は2段階で行われ、第1段階ではGDL(1)が膜(3)に適用され、第2段階ではGDL(2)がフリーな膜表面上に適用される。
工程3)におけるガスケットの適用は、フォーマット上へガスケットをプレス成形することにより行われ、好ましくはガスケットは射出成形により適用される。
この工程は、好ましくは130〜220℃の範囲の温度で、一般に100〜250barの圧力で、60〜600秒の間の時間で行われる。
ガスケットの適用の間、ガスケットがGDLシートに好ましくは少なくとも1mm浸透していることが望ましい(図2および図3の(5)および(6)参照)。
本出願人は、驚くべきことに、また意外にも、MEAへのガスケットの良好な固着を有するために、膜とガスケットとの間に直接の接触が存在することが必須であることを見出した。高い膜の膨張を有し得るy方向、すなわちx方向に垂直な方向における、図3の例えば(8)参照。
本発明の他の実施態様によれば、電気触媒層は膜のフィルム(3)のそれぞれの側に適用され、次いでGDLシート(1)および(2)が電気触媒層なしで適用される。
電気触媒層は、例えば、USP 6,933,003に記載のように連続ディーキャル(decal)方法により膜上へ電気触媒層を直接キャストすることにより、または例えばUS 2005/0163920に記載のように膜上へ触媒インクを噴霧することにより、膜上に適用され得る。
上記のように、意外にも驚くべきことに、典型的な電気化学デバイスの水和/脱水サイクルを繰り返した後でも、本発明による集合体は、電気化学デバイス、例えば燃料電池における使用の間、上記の試験で200サイクルよりも長い、従来技術で公知の集合体の寿命より改善された寿命を示すことが、本出願人により見出された(実施例参照)。
上記のように、本発明の方法によれば、7−層MEAロールから連続的な方法により7−層MEA集合体を得ることができる。
ガスケットは、次いで工程3)に記載のようにして7−層MEAに適用される。
本発明のさらなる課題は、本発明の集合体を含む電気化学デバイス、特に燃料電池により表される。
膜を製造するために用いられるイオノマーの製造は、塊状、溶液、懸濁、乳化ラジカル重合法で行われ得る。USP 3,282,875、USP 6,639,011、USP 6,555,639参照。
例えば、水性エマルジョンまたはマイクロエマルジョン中での重合が挙げられる。これらの重合で用いられ得る界面活性剤は、(パー)フッ素化界面活性剤、例えばパーフルオロオクタン酸、パーフルオロノナン酸、パーフルオロデカン酸またはそれらの混合物などの塩(以下で定義される)、NH4 +またはアルカリ金属カチオンで塩化された酸末端基(例えば、COOH、SO3H)、1つのHまたはCl原子を任意に含んでいてもよい、(パー)フッ素化されたその他の末端基を有する(パー)フルオロポリエーテルである。
パーフルオロポリエーテル界面活性剤の数平均分子量は、一般に、300〜1800の範囲であり、好ましくは350〜750の間である。
マイクロエマルジョン重合は、当技術分野においてよく知られている。USP 6,555,639参照。
特に、イオノマーの製造は、反応媒体中で界面活性剤として式:
f−X1 -+
のものが用いられる水性エマルジョンにより行われる。
[式中、X1は−COO、−SO3であり;
Mは、H、NH4またはアルカリ金属から選択され;
fは、好ましくは約300〜約1800、より好ましくは300〜750の数平均分子量を有する(パー)フルオロポリエーテル鎖を表し、該(パー)フルオロポリエーテル鎖は、次の:
a)−(C36O)−;
b)−(CF2CF2O)−;
c)−(CFLOO)−(ここで、LO=−F、−CF3である);
d)−CF2(CF2Z'CF2O−(ここで、Z’は1または2の整数である);
e)−CH2CF2CF2O−
から選沢される1つ以上の繰り返し単位を含む]。
fは単官能であり、(パー)フルオロオキシアルキル末端基T、例えばCF3O−、C25O−、C37O−を有し、パーフルオロアルキル末端基において1つのフッ素原子は1つの塩素または水素原子により任意に置換されていてもよい。
これらの末端基の例は、Cl(C36O)−、H(C36O)−である。単位a)C36Oは、CF2−CF(CF3)O−または−CF(CF3)CF2-であり得る。
水性エマルジョン中での重合は、先行技術においてよく知られている。USP 6,639,011参照。
上記式において、Rfは、好ましくは次の構造を有する:
1)T−(CF2O)a−(CF2CF2O)b−CF2−(ここで、b/aは0.3〜10を含み、含まれる極値aは0とは異なる整数である);
2)T−(CF2−(CF2Z'−CF2O)b'−CF2−(ここで、Z’は1または2の整数である);
3)T−(C36O)r−(C24O)b−(CFLOO)t−CF2−(ここで、r/b=0.5〜2.0であり、bは0とは異なり、(r+b)/t=10〜30である)
a、b、b’、r、tは整数であり、これらの合計はRfが上記の数平均分子量の値を有するようなものであり、T=−OCF3または−OCF2Clである。
fがb=0である式3)を有する化合物が、さらにより好ましい。
(パー)フルオロポリエーテルRfは、従来技術でよく知られた方法により得ることができる。
例えば、参考のためここに組み込まれる次の特許、USP 3,665,041、USP 2,242,218、USP 3,715,378およびEP 239,123参照。
ヒドロキシ末端で官能化されたフルオロポリエーテルは、例えば特許EP 148,482、USP
3,810,874により得られ、それらからこれらの特許で示された方法により末端官能基が得られる。
重合において連鎖移動剤を用いることができる。USP 5,173,553の記載に従って、アルカリまたはアルカリ土類金属の例えばヨウ化物および/または臭化物である。好ましくは、炭化水素、アルコール、特に酢酸エチルおよびエタンのような、水素を含む連鎖移動剤が用いられる。
本発明の方法で用いられる重合開始剤は、好ましくは、鉄、銅または銀塩と任意に組み合わさっていてもよい過硫酸の、例えば、アンモニウムおよび/またはカリウムおよび/またはナトリウム塩のような、ラジカル無機開始剤である。
重合反応器中への開始剤の供給方法は、連続的方法または重合開始時に一度に加える方法であり得る。
重合反応は、一般に、25℃〜70℃、好ましくは50〜60℃の範囲の温度で、30bar(3MPa)まで、好ましくは8bar(0.8MPa)よりも高い圧力下で行われる。
モノマー(B)および任意の(B’)が、反応器中に連続的または段階的に供給される。
重合が終了したとき、イオノマーは、電解質の添加または凍結による凝固のような、通常の方法により単離される。所望により、膜は架橋され得る。膜が射出により得られるときには、架橋は行われない。
架橋を行うためには、膜が形成される架橋し得るイオノマーが架橋剤と混合される。スルホン酸フッ素化イオノマーは、例えば過酸化法により架橋される。この場合、それらは、鎖中および/または高分子の末端部分中にラジカル攻撃部位、例えばヨウ素および/または臭素原子を含んでいなければならない。
好ましくは、架橋し得るフッ素化スルホン酸イオノマーは、次のものを含む:
− TFEから誘導されるモノマー単位;
− CF2=CF−O−CF2CF2SO2Fから誘導されるモノマー単位;
− 式(I)のビス−オレフィンから誘導されるモノマー単位;
− 末端部分におけるヨウ素原子。
上記のヨウ素および/または臭素原子の鎖中への導入は、例えばUSP 4,035,565およびUSP 4,694,045に記載のように、2〜10の炭素原子を有するブロモ−および/またはヨード−オレフィン、またはUSP 4,745,165、USP 4,564,662およびEP 199,138に記載のように、ヨード−および/またはブロモ−フルオロ−アルキルビニルエーテルのような、
臭素化および/またはヨウ素化された「架橋部位」を有するコモノマーを反応混合物に添加することにより行うことができ、最終生成物中の「架橋部位」を有するコモノマーの含量は、一般に、他の基本モノマー単位100モル当たり0.05〜2モルである。
その代わりに、または「架橋部位」を有するコモノマーと組み合わせて、ヨウ素および/または臭素末端原子の導入は、例えば式:Rf1(I)x゜(Br)y゜(ここで、Rf1は、1〜8の炭素原子を有する(パー)フルオロアルキルまたは(パー)フルオロクロロアルキルであり、x゜およびy゜は0〜2の整数であるか、1≦x゜+y゜≦2である)の化合物のような、ヨウ素化および/または臭素化された連鎖移動剤を反応混合物に添加することにより行われ得る(例えば、USP 4,243,770およびUSP 4,943,622参照)。
USP 5,173,553の記載に従って、アルカリまたはアルカリ土類金属のヨウ化物および/または臭化物を連鎖移動剤として用いることも可能である。
好ましくは、ラジカルタイプの架橋では、式(I)のビス−オレフィン単位および末端部分にヨウ素を含むイオノマーが用いられる。
スルホン酸イオノマーは、加熱によりラジカルを発生し得る過酸化物を加えることにより、用いられる過酸化物のタイプとの関連で、100〜200℃の範囲の温度で、ラジカル法により架橋される。一般に、過酸化物の量は、ポリマーに対して0.1〜5重量%である。
用いられ得る過酸化物には、次のものが挙げられる:例えばジ−terブチル−パーオキサイドおよび2,5−ジメチル−2,5−ジ(terブチルパーオキシ)−ヘキサンのようなジアルキルパーオキサイド;ジクミルパーオキサイド;ジベンゾイルパーオキサイド;ジ−terブチルパーベンゾエート;ジ−1,3−ジメチル−3−(terブチルパーオキシ)ブチルカルボネート。
その他の過酸化物の系が、例えば特許出願EP 136,596およびEP 410,351に記載されている。
さらに、次の成分を架橋剤と共にイオノマー混合物に任意に加えることもできる:
− ポリマーに対して0.5〜10重量%、好ましくは1〜7重量%の架橋助剤;架橋助剤としては、トリアリル−シアヌレート;トリアリル−イソシアヌレート(TAIC);トリス(ジアリルアミン)−s−トリアジン;トリアリルホスファイト;N,N−ジアリル−アクリルアミド;N,N,N’,N’−テトラアリル−マロンアミド;トリビニル−イソシアヌレート;2,4,6−トリビニル−メチルトリシロキサン;N,N’−ビスアリルビシクロ−オクト−7−エン−ジスクシンイミド(BOSA);式(I)のビスオレフィン、トリアジンが挙げられる;
− ポリマーに対して1〜15重量%、好ましくは2〜10重量%の金属化合物;該金属化合物は、例えば、ステアリン酸、安息香酸、炭酸、シュウ酸または亜リン酸のBa、Na、K、Pb、Ca塩のような、弱酸塩を任意に伴っていてもよい、例えばMg、Zn、CaまたはPbのような2価の金属オキサイドまたはハイドロキサイドから選択される;− 増粘剤、顔料、坑酸化剤、安定化剤などのような通常の添加剤;
− 無機または高分子補強充填剤、好ましくは任意にフィブリル化できるPTFE。
好ましくは、充填剤は10〜100nm、より好ましくは10〜60nmの粒子径を有する。
一般に、押出により得られるイオノマー膜のフィルム(3)は、延伸比により押出方向xで4〜8%のオーダーの寸法変動を有する。通常、4〜5%のオーダーの寸法変動は達せられる。
以下の実施例は、非限定的な目的で本発明を説明するものである。
方法
x方向での膜の寸法変動の決定
x方向での寸法変動は、次の式により決定される:
(A−B)×100/B
[式中、
− Bは、真空下に1時間、105℃で30mbarより低い残留圧力下で乾燥した後の、検討方向での膜フィルム(すなわち、平面フィルム)の長さであり;
− Aは、蒸留水中、100℃で30分間処理した後の、検討方向での膜の長さである]。
ガスケットを有する7−層MEAの燃料電池における寿命の試験
ガスケットを有する7−層MEAは、試験器具 Fuel Cell Technologies(商標)中で組み立てられ、次のように特徴付けられる連続的な水和および脱水のサイクルに付される:
A)脱水:
− アノード回路へ供給されるガス:露点30℃で水和される水素;
− カソード回路へ供給されるガス:露点30℃で水和される空気;
− セル温度:80℃;
− 反応性ガス圧:1.5bar(水素側)、1.3bar(空気側);
− 電子負荷を有する排出される電流:20アンペア、800mA/cm2に相当;
− 時間:60分;
B)水和:
− アノード回路へ供給されるガス:露点85℃で水和される水素;
− カソード回路へ供給されるガス:露点85℃で水和される空気;
− セル温度:80℃;
− 反応性ガス圧:1.5bar(水素側)、1.3bar(空気側);
− 電子負荷を有する排出される電流:20アンペア、800mA/cm2に相当;
− 時間:60分。
脱水/水和サイクルは、200回まで繰り返される。試験の開始時および25サイクルの反復毎に、膜/ガスケット間の付着の完全性が、オープン回路の電圧、すなわち水和サイクル後の排出電流がゼロである電圧を測定することによりチェックされる。
ガスケットを有するMEAの損傷は、初期値に対して2%より高い、オープン回路で測定される電圧の顕著な減少により示される。
プルオフ試験ISO4624
試験は、次の条件下で行われた:
− 試験片の面積 615.4mm2
− プルオフのレート 0.5mm/分;
− 用いられた接着剤のタイプ VHB(3M)。
実施例A
850g/eq当量を有するイオノマーの重合および調製
22リットルのオートクレーブ内に、次の反応物質を導入する:
− 脱イオン水11.5リットル;
− 式:
CF2=CF−OCF2CF2−SO3
を有するスルホン酸モノマー980g;
− 数平均分子量521を有し、n/M比=10である、式:
CF2ClO(CF2CF(CF3)O)m(CF2O)mCF2COOK
を有する化合物の5重量%水溶液3100g。
オートクレーブ内の液体を540rpmで攪拌しながら、60℃の温度に加熱する。6g/lの過硫酸カリウム(KPS)を含む水溶液を150ml加え、圧力をTFEガスで13barとする。
TFE1000gを反応器内に供給したとき、式:
CF2=CF−OCF2−CF2SO2
のスルホン酸モノマー175gを加える。次いで、TFE200gを加えるたびに、同じスルホン酸175gをオートクレーブ内に供給する。オートクレーブ内部の圧力が圧力13barで一定となるように、TFEを加える。
249分後に攪拌を停止し、オートクレーブを冷却し、超過のTFEを放出することにより圧力を下げて、重合を停止させる。重合の間、加えたTFEの総量は4000gである。
得られたラテックスは、28%w/wの濃度を有する。集められたポリマーを凍結および解凍することによりラテックスを凝固させ、水洗し、乾燥機中、150℃で40時間乾燥する。
乾燥ポリマーの試験片で、ポリマーを270℃で溶融してプレスすることにより、フィルムを製造する。次いで、フィルムを、10%w/wのKOH溶液を用い、80℃の温度で8時間処理し、次いで脱イオン水で洗浄する。その後、20%w/wの硝酸溶液でフィルムを室温で処理し、再び脱イオン水で洗浄する。フィルムを次いで乾燥し、秤量し、希NaOH溶液で滴定して、850g/eq当量のポリマーを得る。
実施例B
850g/eq当量を有するポリマーの押出によるイオノマー膜の製造
上記の実施例に記載の重合の終了時に得られた乾燥ポリマーを粗砕し、次いでヘッドの温度が265℃に設定された1軸押出器Profile(商標)Dies 45中へ供給する。
延伸比を12に保つことにより、40μmの厚さを有する膜を得る。
得られた膜を次の工程により活性化する:
1)10%KOH浴中、80℃で4時間けん化;
2)脱イオン水中、室温で洗浄;
3)HNO3の20%w/w水溶液浴中、室温(25℃)で酸性化;
4)脱イオン水中、室温で洗浄。
イオノマー膜の最終厚さは50μmである。前記の方法により測定した寸法変動は、押出方向で7%であり、押出に垂直な方向で17%である。
実施例1
本発明によるガスケットを有する7−層MEAの調製および燃料電池における寿命試験
5.4×5.4cmの大きさを有する7−層MEAを、実施例Bで得られた、押出膜およびイオノマー膜と接触する側に適用される触媒層を有するLT250E−Wタイプの2つのGDLと、次の条件下:
− 温度:150℃;
− 圧力:15Kg/cm2
− 時間:5分
に行われるホットプレス法により組み立てる。
膜の大きさは5.4×5.4cmである。
第1のGDLの大きさは5.4×5.4cmである。
第2のGDLの大きさは5.2×5.4cmである。
組立工程は、第1のGDLが膜と同じ面積を有するように行われ、他方、第2のGDLは押出方向に平行な膜の対称軸に対して中央となるようになされ、GDLのより短い寸法はこの軸に垂直である。
したがって、7−層MEAは、GDLにより覆われていない、2つの膜のストリップを有する2つの表面の一方の上に得られる。上記のストリップは0.1×5.4cmの大きさを有する。
ガスケットのための材料として、フッ素化エラストマー Tecnoflon(商標)FOR435が用いられる。
7×7cmの外寸法を有するフレームガスケットを得るように、好適なシーリングフレームを用いて、Terenzio(商標)Presseモデル成形プレス中に7−層MEAを挿入する。7−層MEAのGDLの多孔質マトリックス中へのガスケット材料の浸透は、4つの各周辺で2mmである。この方法で、中央の表面は、7−層MEAの2つの面それぞれに、ガスケット材料により覆われないで残り、第1のGDLの側に5×5cmの大きさを有し、第2のGDLの側に4.8×5cmの大きさを有する。
ガスケットを適用するための成形条件は、次のとおりである:
− 温度:170℃;
− 圧力:180bar;
− 時間:90秒。
このようにして得られるガスケットを有する7−層MEAを、試験器具 Fuel Cell Technologies(商標)中に移し、上記の試験条件に付する。
試験開始時に測定されたオープン回路の電圧値は964mVである。200サイクル後、電圧は968mVであり、すなわちそれは実質的に変化がなく、実験誤差の範囲内である。
実施例2 比較例
先行技術によるガスケットを有する7−層MEAの調製および燃料電池における寿命試験
5.4×5.4cmの大きさを有する7−層MEAを、実施例Bで得られた、押出膜およびイオノマー膜と接触する側に適用される触媒を有するLT250E−Wタイプの2つのGDLと、次の条件:
− 温度:150℃;
− 圧力:15Kg/cm2
− 時間:5分
下でのホットプレス法を用いることにより組み立てる。
膜の大きさは5.4×5.4cmである。
第1のGDLの大きさは5.4×5.4cmである。
第2のGDLの大きさは5.4×5.4cmである。
組立工程は、GDLの両方が膜と同じ面積を有するように行われる。
ガスケットのための材料として、フッ素化エラストマー Tecnoflon(商標)FOR435が用いられる。
7×7cmの外寸法を有するフレームガスケットを得るように、好適なシーリングフレームを用いて、Terenzio(商標)Presseモデル成形プレスに7−層MEAを挿入する。7−
層MEA GDLの多孔質マトリックス中へのガスケット材料の浸透は、4つの各周辺で2mmである。この方法で、中央部の表面は、7−層MEAの2つの面それぞれに、ガスケット材料により覆われないで残り、5×5cmの大きさを有する。
ガスケットを適用するための成形条件は、次のとおりである:
− 温度:170℃;
− 圧力:180bar;
− 時間:90秒。
このようにして得られるガスケットを有する7−層MEAを、試験器具 Fuel Cell Technologies(商標)中に移し、上記の試験条件に付する。
試験開始時に測定されたオープン回路の電圧値は966mVであり、75サイクル後に電圧値は840mVである。このことは、ガスケットを有する7−層MEAでガスが、試験条件下でダメージを受けていることを示す。それゆえに、試験を中断した。
実施例3 比較例
ガスケット材料として用いられるフッ素化エラストマー Tecnoflon(商標)FOR435の、7−層MEAに用いられる、押出膜、Hyflon(商標)IonおよびGDLに対する付着の測定
5×5cmの大きさを有する2つの試験片を、実施例Bで得られた膜から切り取る。
(I)4×4の大きさをそれぞれ有し、互いに一直線に並べられ、膜の上表面および下表面にそれぞれ配置された膜の中央部における2つの表面が、成形工程で自由になるように、第1の膜試験片をTerenzio(商標)Presseモデル成形プレス中に、好適なシーリングフレームを用いることにより挿入する。2つの表面上に、Tecnoflon FOR435で形成された厚さ0.5mmを有する4×4cmのフィルムを、前記の実施例に記載されたのと同じ条件を用いて成形する。
(II)5×5cmの大きさを有し、一方の側に適用された触媒を有する、2つのGDL LT250E−W(E−TEK)を用いることにより、7−層MEA集合体をホットプレスで得るために、第2の膜試験片を用いる。各GDLの触媒化された側は、膜に向かい合っている。
ホットプレスの条件は次のとおりである:
− 温度:150℃;
− 圧力:15Kg/cm2
− 時間:5分。
7−層MEAの上面および下面にそれぞれ配置され、互いに一列に並べられた4×4cmの2つの中央部の表面が成形工程で自由になるように、好適なシーリングフレームを用いて得られた集合体をTerenzio(商標)Presseモデル成形プレス中に挿入する。2つの表面上に、Tecnoflon FOR435で形成される厚さ0.5mmを有する4×4cmのフィルムを、上記と同じ条件で成形する。この場合、ガスケット材料はGDLに浸透しており、上記のケース(I)のように膜と接触してはいない。
このようにして得られる2つの試験片から、カット部分が次の層により順に形成されるように、615.4mm2の面積を有する円形の部分を好適な中空パンチにより切り取った:
−第1のケース(I)(GDLのない膜):ガスケット、膜、ガスケット;
−第2のケース(I)(GDLを有する膜):ガスケット、ガスケットにより浸透されたGDL、膜、ガスケットにより浸透されたGDL、ガスケットの順。
膜とガスケットのエラストマー材料との間の付着力を判定するために、これらの両方の
試験片をプルオフ試験ISO4624に付した。
第1のケース(I)において、膜とガスケットとの間の剥離は、14MPaの力を加えることにより起こった。第2のケース(II)では、加えられた力は1.3MPaであった。
このことは、膜とガスケットとの間の付着は、膜とガスケットとの間の接触が直接生じている場合に、多孔質GDL層が膜とガスケットとの間に挟まれている場合に比べて、より高いことを示している。
1 第1のシートGDL
2 第2のシートGDL
3 膜
4 ガスケット
5 ガスケット(4)が浸透した第1のシートGDL(1)
6 ガスケット(4)が浸透した第2のシートGDL(2)
7 膜(3)とガスケット(4)との間の接触ゾーン
8 第2のGDL(2)により覆われていない膜(3)の表面部分
9 x方向に対して垂直な方向の膜厚に相当する部分
10 第2のシートGDL(2)によって覆われていない膜の部分を覆うガスケット

Claims (32)

  1. 次のものを含む、ガスケットを有する7−層MEA集合体:
    − 次の式:
    (A−B)×100/B
    により決定される、x方向で8%より低い寸法変動を有するイオノマー膜(3)のフィルム:
    (ここで、
    − Bは、真空下に1時間105℃で乾燥し、30mbarより低い残留圧力下で乾燥した後の、x方向における膜の長さであり;
    − Aは、蒸留水中、100℃で30分間処理した後の、x方向の膜の長さである);
    − 一方の表面上に電気触媒層を有する多孔質材料の、2つのGDLシート(1)および(2):
    [ここで、
    − 膜(3)の表面と同じ面積を有する第1のシート(1);
    − x方向で測定したとき、膜のフィルム(3)の長さと同じ長さおよびより狭い幅を有し、x方向に平行な膜(3)の2つのストリップが覆われていない第2のシート(2);− 電気触媒層が2つの膜表面のそれぞれに接触するように配置された2つのシート(1)および(2)];
    − 2つのGDLの周辺部に沿って少なくとも1mm(5)、(6)に浸透するように、フレームの形状に従い、集合体の周辺部に沿って配置され、x方向に平行な膜(3)の2つの覆われていないストリップを覆うガスケット(4)。
  2. イオノマー膜(3)が、酸官能基−SO3Hおよび/または−COOHを含む、請求項1に記載の集合体。
  3. イオノマー膜フィルム(3)が、次の工程:
    − 押出方向が膜(3)のx方向と一致し、酸官能基−SO3Hおよび/または−COOHの前駆体を含む膜の押出;
    − 膜の酸官能基の前駆体の加水分解
    により得られる、請求項1または2に記載の集合体。
  4. 押出工程が、一般に230℃〜300℃の間の温度で行われる、請求項3に記載の集合体。
  5. 押出工程での延伸比が、10:1より大きく、100:1まで(100:1を含む)である、請求項3または4に記載の集合体。
  6. GDL(1)および(2)シートが、次の層:
    − 疎水性を有し、好ましくは炭素粉末およびPTFEの混合物で形成されているガス・マイクロ拡散層;
    − 疎水性を有し、好ましくはPTFEで処理された炭素繊維またはカーボン・ティシュで形成されているガス・マクロ拡散層
    で形成されている、請求項1〜5のいずれかに記載の集合体。
  7. 第2のGDL(2)シートを有する側の、膜の各ストリップの幅が、0.5mm〜10mm、好ましくは1mm〜5mmである、請求項1〜6のいずれかに記載の集合体。
  8. 第2のシートGDL(2)が適用されている側からは、電気触媒層が膜と同じ面積でない、請求項1〜7のいずれかに記載の集合体。
  9. 膜および電気触媒層が、380g/eq〜1600g/eq、好ましくは500g/eq〜1200g/eq、より好ましくは750g/eq〜950g/eqの当量を有し、−SO3H酸または塩化された形態のスルホン酸基を有する(パー)フッ素化イオノマーを用いることにより得られる、請求項1〜8のいずれかに記載の集合体。
  10. イオノマーが、次の単位:
    (A)少なくとも1つのエチレン不飽和を含む1つ以上のフッ素化モノマーから誘導されるモノマー単位;
    (B)イオノマーが上記範囲の当量を有するような量で、−SO2Fスルホニル基を含む
    フッ素化モノマー単位
    を含む、請求項9に記載の集合体。
  11. イオノマーが、モノマー単位(B)で形成されるホモポリマーである、請求項9または10に記載の集合体。
  12. スルホン酸基を酸の形態−SO3Hで含むイオノマーが、−SO2F基の加水分解、および−SO3H基の任意の塩化により得られる、請求項9〜11のいずれかに記載の集合体。
  13. タイプ(A)のフッ素化モノマーが、次のものから選択される、請求項9〜12のいずれかに記載の集合体:
    − ビニリデンフルオライド(VDF);
    − C2〜C8パーフルオロオレフィン、好ましくはテトラフルオロエチレン(TFE);− クロロトリフルオロエチレン(CTFE)およびブロモトリフルオロエチレンのような、C2〜C8クロロ−および/またはブロモ−および/またはヨード−フルオロオレフィン;
    − CF2=CFORf1(パー)フルオロアルキルビニルエーテル(PAVE)(ここで、Rf1はC1〜C6(パー)フルオロアルキル、例えばトリフルオロメチル、ブロモジフルオロメチル、ペンタフルオロプロピルである);
    − CF2=CFOX パーフルオロ−オキシアルキルビニルエーテル(ここで、Xは1以上のエーテル基を有するC1〜C12パーフルオロオキシアルキル、例えばパーフルオロ−2−プロポキシ−プロピルである);
    − 一般式CFXAl=CXAlOCF2ORAlのフルオロビニルエーテル(MOVE)(ここで、RAlは、直鎖状、分枝鎖状のC1〜C6(パー)フルオロアルキル基またはC5〜C6の環状または直鎖状もしくは可能であれば分枝鎖状の1〜3の酸素原子を含む、C1〜C6(パー)フルオロオキシアルキル基であり;RAlが上記で定義されるフルオロアルキルまたはフルオロオキシアルキルであるとき、それは次のH、Cl、Br、Iから選択される同一または異なる、1〜2の原子を含むことができ;XAl=F、H、好ましくはFであり、好ましいフルオロビニルエーテルは:
    (MOVE1)CF2=CFOCF2OCF2CF3
    (MOVE2)CF2=CFOCF2OCF2CF2OCF3
    (MOVE3)CF2=CFOCF2OCF3である)。
  14. タイプ(B)のフッ素化モノマーが、次の1以上のものから選択される、請求項9〜13のいずれかに記載の集合体:
    − F2C=CF−O−CF2−CF2−SO2F;
    − F2C=CF−O−[CF2−CXAF−O]nA−(CF2nB−SO2F(ここで、XA=Cl、FまたはCF3、nA=1〜10、nB=2、3);
    − F2C=CF−O−(CF2nC−SO2F(ここで、nC=3〜10);
    − F2C=CF−Ar−SO2F(ここで、Arは芳香環であり、該環はヘテロ原子を任意に含んでいてもよく、1〜10の炭素原子の脂肪族鎖により1以上の遊離の位置で置換されていてもよい)。
  15. モノマー(B)の代わりに、加水分解により−COOH酸基に変換され、それに続いて任意に塩化される前駆体基を含むフッ素化モノマー(B')が用いられ、モノマー(B')が、−SO2F基を含むものと任意に混合して用いられてもよい、請求項9〜14のいずれかに記載の集合体。
  16. イオノマーが、式:
    12C=CH−(CF2m−CH=CR56 (I)
    (式中、m=2〜10、好ましくは4〜8;
    1、R2、R5、R6は、互いに同一または異なって、HまたはC1〜C5アルキル基、好ましくはHである)
    のビスオレフィンから誘導されるモノマー単位を0.01〜2モル%含む、請求項9〜15のいずれかに記載の集合体。
  17. 膜および電気触媒層が、次の:
    − TFEから誘導されるモノマー単位;
    − CF2=CF−O−CF2CF2SO2Fから誘導されるモノマー単位
    を含むイオノマーから得られるパーフッ素化イオノマーを含む、請求項9〜16のいずれかに記載の集合体。
  18. 電気触媒層が、1つのイオノマーおよび触媒、好ましくはPtまたはPtと例えばRu、Rh、Moのような1以上の金属との混合物であり、該触媒が微細に分散され、好ましくは炭素粉末上に支持されている、請求項1〜17のいずれかに記載の集合体。
  19. 2つの電気触媒層それぞれにおける触媒とイオノマーとの重量比が、0.5〜4、好ましくは0.5〜2.5の範囲である、請求項18に記載の集合体。
  20. 比率(触媒金属のmg)/(電気触媒層のcm2)が、0.01〜2の範囲である、請求項18または19に記載の集合体。
  21. ガスケットが、シリコン、フルオロシリコン、フルオロエラストマー、EPDM、熱可塑性エラストマーから選択されるポリマーで形成された、請求項1〜20のいずれかに記載の集合体。
  22. 膜とガスケットとの間の接触が、次のゾーン:
    − 膜(3)の周辺部に沿って、膜の厚さと同じ厚さ;
    − 第2のGDL(2)シートが適用され、GDL(2)により覆われていない膜のストリップに対応する集合体の表面上
    で行われる、請求項1〜21のいずれかに記載の集合体。
  23. 次の工程を含む、請求項1〜22のいずれかに記載のガスケットを有する7−層MEA集合体の製造方法:
    1)次のものを組み立てることによる7−層MEA集合体ロールの取得:
    − x方向に対応する組立方向で、8%より低い寸法変動を有する膜(3)のフィルムと、
    − 1つの表面上に電気触媒層をそれぞれ有する2つのGDLシート(1)および(2):
    (ここで、
    − 第1のシートGDL(1)は、膜(3)のフィルムと同じ長さおよび幅を有し;
    − 第2のシートGDL(2)は、膜(3)のフィルムより幅は狭いが、x方向で同じ長さを有する);
    {ここで、2つのシートGDL(1)および(2)は、電気触媒層が膜の2つの各表面とそれぞれ接触するように配置され、
    − 第1のシートGDL(1)は、膜(3)の一方の表面と同面積であり;
    − 第2のシ−トGDL(2)は、組立方向すなわちx軸に平行なGDLの縁が、膜(3)の2つのストリップを覆わないように残して、膜(3)の縁に対して内側となるように、膜(3)の他方の表面上に配置される};
    2)1)で得られるロールが、要求されるフォーマットで組立方向に垂直に切断される;
    3)2)で得られるフォーマットに1つのガスケットを適用する。
  24. 工程1)での組立が、2つのロール間でのカレンダリングもしくはホットラミネーションにより、またはフィルム(3)上でのフィルム(1)および(2)の熱成形により行われる、請求項23に記載の方法。
  25. カレンダリングが用いられる、請求項24に記載の方法。
  26. 工程1)での組立が110〜200℃の範囲、好ましくは120〜180℃の範囲の温度で行われ;組立速度が0.1〜50m/分、好ましくは0.1〜20m/分であり;ラミネーションロールにより集合体上に及ぼされる圧力が5〜40Kg/cm2である、請求項23〜25のいずれかに記載の方法。
  27. 工程1)が2段階で行われ、第1段階でGDL(1)が膜(3)に適用さ
    れ、第2段階でGDL(2)が、フリーな膜表面上に適用される、請求項23〜26のいずれかに記載の方法。
  28. 工程3)でのガスケットの適用が射出成形により行われ得る、請求項23〜27のいずれかに記載の方法。
  29. ガスケットの適用が130〜220℃の範囲の温度で、100〜250barの圧力で、60〜600秒の間の時間で行われる、請求項28に記載の方法。
  30. 電気触媒層が膜のフィルム(3)のそれぞれの側に適用され、シートGDL(1)および(2)が電気触媒層なしで逐次的に適用される、請求項23〜29のいずれかに記載の方法。
  31. 請求項1〜22のいずれかに記載の集合体を含む電気化学デバイス、特に燃料電池。
  32. 電気化学デバイス、特に燃料電池における、請求項1〜22のいずれかに記載の集合体の使用。
JP2009517154A 2006-06-29 2007-06-25 電気化学デバイス用の集合体 Expired - Fee Related JP5520599B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
ITMI2006A001261 2006-06-29
IT001261A ITMI20061261A1 (it) 2006-06-29 2006-06-29 Assemblati per dispositivi elettrochimici
PCT/EP2007/056318 WO2008000718A1 (en) 2006-06-29 2007-06-25 Assemblies for electrochemical devices

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009541964A true JP2009541964A (ja) 2009-11-26
JP2009541964A5 JP2009541964A5 (ja) 2010-07-08
JP5520599B2 JP5520599B2 (ja) 2014-06-11

Family

ID=38511398

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009517154A Expired - Fee Related JP5520599B2 (ja) 2006-06-29 2007-06-25 電気化学デバイス用の集合体

Country Status (8)

Country Link
US (1) US9190687B2 (ja)
EP (1) EP2038957A1 (ja)
JP (1) JP5520599B2 (ja)
KR (1) KR101562890B1 (ja)
CN (1) CN101536239B (ja)
CA (1) CA2656118C (ja)
IT (1) ITMI20061261A1 (ja)
WO (1) WO2008000718A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014060133A (ja) * 2012-09-17 2014-04-03 Hyundai Motor Company Co Ltd 射出成形により一体化した水素燃料電池用フッ素系ガスケット
JP2015523313A (ja) * 2012-07-11 2015-08-13 ソルベイ スペシャルティ ポリマーズ イタリー エス.ピー.エー. フッ素化イオン交換ポリマー用の捕捉剤としての混合金属酸化物

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1842259A4 (en) 2004-12-28 2008-05-28 Utc Fuel Cells Llc MEA SEAL STRUCTURE WITH CATALYZED LAYER
KR101282620B1 (ko) * 2010-12-03 2013-07-12 기아자동차주식회사 냉해동 내구성이 우수한 연료전지 스택 및 그 제조방법
KR101584874B1 (ko) * 2011-01-28 2016-01-21 발라드 파워 시스템즈 인크. 연료 전지 시일
KR101637711B1 (ko) * 2014-10-30 2016-07-07 현대자동차주식회사 연료전지의 고분자 전해질막-전극 접합체용 전극의 분리방법과 그 장치
JP7258726B2 (ja) * 2019-11-15 2023-04-17 株式会社Screenホールディングス サブガスケット付膜電極接合体の製造方法および製造装置、サブガスケット付膜電極接合体
CN111129539B (zh) * 2019-12-28 2021-05-28 一汽解放汽车有限公司 一种燃料电池膜电极密封装置及其制备方法
CN111755726B (zh) * 2020-07-10 2024-02-20 魔方氢能源科技(江苏)有限公司 一种膜电极的制备方法、膜电极及燃料电池
CN114243218B (zh) * 2022-02-25 2022-05-06 湖南中锂新材料科技有限公司 一种膜面平整的隔膜及其制备方法和应用

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001510932A (ja) * 1997-07-16 2001-08-07 バラード パワー システムズ インコーポレイティド 電気化学的燃料電池における膜電極組立体(mea)のための弾性シールおよび該シールの製造方法
JP2004006369A (ja) * 2002-05-31 2004-01-08 Omg Ag & Co Kg 触媒コーティングされた膜を用いる膜電極アセンブリの製造方法
WO2004114451A1 (en) * 2003-06-20 2004-12-29 Johnson Matthey Public Limted Company Sealed and gasketed membrane electrode assembly
US20050014056A1 (en) * 2003-07-14 2005-01-20 Umicore Ag & Co. Kg Membrane electrode unit for electrochemical equipment
WO2006002878A1 (en) * 2004-07-01 2006-01-12 Umicore Ag & Co. Kg Lamination process for manufacture of integrated membrane-electrode-assemblies
JP2006128095A (ja) * 2004-09-30 2006-05-18 Asahi Kasei Chemicals Corp 補強された高分子電解質膜
JP2006164777A (ja) * 2004-12-08 2006-06-22 Asahi Glass Co Ltd 直接メタノール燃料電池用膜電極接合体及びその製造方法
JP2006261124A (ja) * 2005-03-17 2006-09-28 Solvay Solexis Spa 触媒被覆メンブラン複合材料およびその製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1318594B1 (it) * 2000-06-23 2003-08-27 Ausimont Spa Processo di polimerizzazione di monomeri solfonici.
JP4201599B2 (ja) * 2001-02-07 2008-12-24 旭化成ケミカルズ株式会社 イオン交換樹脂膜及びその製造方法
AU2002342116A1 (en) * 2001-10-24 2003-05-06 E.I. Du Pont De Nemours And Company Continuous production of catalyst coated membranes
US6788182B2 (en) * 2002-09-03 2004-09-07 Dupont Teijin Films U.S. Limited Partnership Metalized polyester film with heat-seal layer on opposite side for flyback transformer application

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001510932A (ja) * 1997-07-16 2001-08-07 バラード パワー システムズ インコーポレイティド 電気化学的燃料電池における膜電極組立体(mea)のための弾性シールおよび該シールの製造方法
JP2004006369A (ja) * 2002-05-31 2004-01-08 Omg Ag & Co Kg 触媒コーティングされた膜を用いる膜電極アセンブリの製造方法
WO2004114451A1 (en) * 2003-06-20 2004-12-29 Johnson Matthey Public Limted Company Sealed and gasketed membrane electrode assembly
US20050014056A1 (en) * 2003-07-14 2005-01-20 Umicore Ag & Co. Kg Membrane electrode unit for electrochemical equipment
WO2006002878A1 (en) * 2004-07-01 2006-01-12 Umicore Ag & Co. Kg Lamination process for manufacture of integrated membrane-electrode-assemblies
JP2006128095A (ja) * 2004-09-30 2006-05-18 Asahi Kasei Chemicals Corp 補強された高分子電解質膜
JP2006164777A (ja) * 2004-12-08 2006-06-22 Asahi Glass Co Ltd 直接メタノール燃料電池用膜電極接合体及びその製造方法
JP2006261124A (ja) * 2005-03-17 2006-09-28 Solvay Solexis Spa 触媒被覆メンブラン複合材料およびその製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
LITSTER S, JOURNAL OF POWER SOURCES, vol. V130 N1-2, JPN5009008859, 3 May 2004 (2004-05-03), NL, pages 61 - 76, ISSN: 0002767634 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015523313A (ja) * 2012-07-11 2015-08-13 ソルベイ スペシャルティ ポリマーズ イタリー エス.ピー.エー. フッ素化イオン交換ポリマー用の捕捉剤としての混合金属酸化物
JP2014060133A (ja) * 2012-09-17 2014-04-03 Hyundai Motor Company Co Ltd 射出成形により一体化した水素燃料電池用フッ素系ガスケット

Also Published As

Publication number Publication date
US20090258273A1 (en) 2009-10-15
EP2038957A1 (en) 2009-03-25
JP5520599B2 (ja) 2014-06-11
WO2008000718A1 (en) 2008-01-03
CN101536239B (zh) 2012-06-27
CN101536239A (zh) 2009-09-16
KR101562890B1 (ko) 2015-10-26
CA2656118A1 (en) 2008-01-03
KR20090025286A (ko) 2009-03-10
ITMI20061261A1 (it) 2007-12-30
US9190687B2 (en) 2015-11-17
CA2656118C (en) 2016-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5520599B2 (ja) 電気化学デバイス用の集合体
US8097383B2 (en) Electrolyte material for polymer electrolyte fuel cells, electrolyte membrane and membrane/electrode assembly
EP1667265B1 (en) Membrane-electrode assembly for solid polymer fuel cell
JP5209872B2 (ja) サブガスケットを有するccmを製造する方法
JP5286797B2 (ja) ポリマー、固体高分子形燃料電池用固体高分子電解質膜および膜電極接合体
US8221919B2 (en) Process for forming catalyst layer, and process for producing membrane/electrode assembly for polymer electrolyte fuel cell
US8017257B2 (en) Polymer, polymer electrolyte membrane for polymer electrolyte fuel cell, and membrane/electrode assembly
WO2013157395A1 (ja) 電解質材料、液状組成物および固体高分子形燃料電池用膜電極接合体
JP5209871B2 (ja) 電極膜アセンブリ、その製造方法、それを備えた電気化学装置およびその使用
CN107108781A (zh) 电解质材料、液态组合物以及固体高分子型燃料电池用膜电极接合体
US20080166601A1 (en) Polymer electrolyte membrane and membrane/electrode assembly for polymer electrolyte fuel cell
JP4067315B2 (ja) フッ素系イオン交換樹脂膜
JP2010514120A (ja) 乾燥条件で燃料電池を作動させる方法
JPH1079257A (ja) イオン交換膜
WO2008000719A1 (en) Assemblies for electrochemical devices
US7883807B2 (en) Membrane/electrode assembly for polymer electrolyte fuel cells, and method for operating polymer electrolyte fuel cell
JP5328081B2 (ja) フッ素系共重合体を前駆体とする燃料電池用電解質膜、該フッ素系共重合体を前駆体とする燃料電池用電解質膜の製造方法、及び該フッ素系共重合体を前駆体とする電解質膜を有する燃料電池
JP2000188110A (ja) 固体高分子電解質型燃料電池及びそのガス拡散電極
WO2008000724A1 (en) Assemblies for electrochemical devices

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100510

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120821

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121116

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20121126

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130117

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140311

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140407

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5520599

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees