JP2009540619A - 微細な線幅のjfet用のスケーリング可能プロセス及び構造 - Google Patents

微細な線幅のjfet用のスケーリング可能プロセス及び構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2009540619A
JP2009540619A JP2009515588A JP2009515588A JP2009540619A JP 2009540619 A JP2009540619 A JP 2009540619A JP 2009515588 A JP2009515588 A JP 2009515588A JP 2009515588 A JP2009515588 A JP 2009515588A JP 2009540619 A JP2009540619 A JP 2009540619A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
layer
gate
channel
insulating material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009515588A
Other languages
English (en)
Inventor
ヴォラ,マドフカー
カプール,アショク,クマール
Original Assignee
ディーエスエム ソリューションズ,インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ディーエスエム ソリューションズ,インコーポレイテッド filed Critical ディーエスエム ソリューションズ,インコーポレイテッド
Publication of JP2009540619A publication Critical patent/JP2009540619A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L7/00Arrangements for synchronising receiver with transmitter
    • H04L7/02Speed or phase control by the received code signals, the signals containing no special synchronisation information
    • H04L7/033Speed or phase control by the received code signals, the signals containing no special synchronisation information using the transitions of the received signal to control the phase of the synchronising-signal-generating means, e.g. using a phase-locked loop
    • H04L7/0337Selecting between two or more discretely delayed clocks or selecting between two or more discretely delayed received code signals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/80Field effect transistors with field effect produced by a PN or other rectifying junction gate, i.e. potential-jump barrier
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76816Aspects relating to the layout of the pattern or to the size of vias or trenches
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66893Unipolar field-effect transistors with a PN junction gate, i.e. JFET
    • H01L29/66901Unipolar field-effect transistors with a PN junction gate, i.e. JFET with a PN homojunction gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/80Field effect transistors with field effect produced by a PN or other rectifying junction gate, i.e. potential-jump barrier
    • H01L29/808Field effect transistors with field effect produced by a PN or other rectifying junction gate, i.e. potential-jump barrier with a PN junction gate, e.g. PN homojunction gate
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/081Details of the phase-locked loop provided with an additional controlled phase shifter
    • H03L7/0812Details of the phase-locked loop provided with an additional controlled phase shifter and where no voltage or current controlled oscillator is used
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L7/00Arrangements for synchronising receiver with transmitter
    • H04L7/0016Arrangements for synchronising receiver with transmitter correction of synchronization errors
    • H04L7/0033Correction by delay
    • H04L7/0037Delay of clock signal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/22Diffusion of impurity materials, e.g. doping materials, electrode materials, into or out of a semiconductor body, or between semiconductor regions; Interactions between two or more impurities; Redistribution of impurities
    • H01L21/225Diffusion of impurity materials, e.g. doping materials, electrode materials, into or out of a semiconductor body, or between semiconductor regions; Interactions between two or more impurities; Redistribution of impurities using diffusion into or out of a solid from or into a solid phase, e.g. a doped oxide layer
    • H01L21/2251Diffusion into or out of group IV semiconductors
    • H01L21/2254Diffusion into or out of group IV semiconductors from or through or into an applied layer, e.g. photoresist, nitrides
    • H01L21/2257Diffusion into or out of group IV semiconductors from or through or into an applied layer, e.g. photoresist, nitrides the applied layer being silicon or silicide or SIPOS, e.g. polysilicon, porous silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76897Formation of self-aligned vias or contact plugs, i.e. involving a lithographically uncritical step
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

45nm以下の線幅を有するノーマリーオフJFETを形成するためのスケーリング可能なデバイス構造及びプロセスを開示する。基板の頂部に1000Å未満、好ましくは500Å以下、の厚さの酸化物層を形成することによって、ソース、ドレイン及びゲートの領域へのコンタクトが形成される。酸化物層の頂部に窒化物層が形成され、ソース、ドレイン及びゲートのコンタクトのための開口がエッチングされる。そして、これら開口を充填するようにポリシリコンの層が堆積され、このポリシリコンは、窒化物層と同一平面になるように研磨され平坦化される。そして、ポリシリコンコンタクトは、所望のトランジスタのチャネル型に必要な導電型の不純物でイオン注入され、これら不純物は、ソース領域、ドレイン領域及びゲート領域を形成するように半導体基板内に押し込まれる。

Description

本発明は、微細な線幅によって引き起こされるプロセス問題を解決可能な、デバイス構造及び非常に微細な線幅でJFETトランジスタを製造する方法に関する。
線幅がサブミクロン範囲(現在の線幅は45nmすなわち0.045μmである)まで順調に狭められるにつれて、CMOS、NMOS及びPMOSの回路上の全ての構造も、ゲート酸化膜の厚さを含め、縮小されてきている。線幅が狭められると、電圧はパンチスルーを回避するために低下されなければならない。この線幅の狭小化は、MOSデバイスのチャネル反転を生じさせる十分な電界集中が、より低い電圧で達成され得るように、ゲート酸化膜の厚さも薄くされなければならないということを意味する。ゲート酸化膜の薄層化は、CMOS回路及びその他の全てのMOS回路内での電力消費を増大させるリークの原因となる。リークを生じさせないゲート酸化膜厚さの限界は約50nmであるが、この値は現在最先端の45nmの線幅によって既に到達されてしまっている。
1μmの線幅において、1cmの集積回路の消費電力は5Wである。線幅が45nmまで狭められると、同一サイズのチップの消費電力は1000Wまで増大し得る。これは、適切に冷却されない集積回路を破壊し得るものであり、例えばノート型コンピュータや携帯電話などのポータブル機器では明らかに許容できないものである。この消費電力は、トランジスタがリークを生じないように該トランジスタをスリープ状態にさせる付加回路を必要とするため、設計過程を大いに複雑化する。この電力消費は、線幅を狭めることによって生じる問題の1つに過ぎない。
接合型電界効果トランジスタの先行技術は、それが最初に報告された1950年代までさかのぼる。それ以来、接合型電界効果トランジスタは、例えば、Simon Sze著、「Physics of Semiconductor Devices」及びAndy Grove著、「Physics and Technology of Semiconductor Devices」等の数多くの教科書で取り上げられてきた。接合型電界効果デバイスは、元素半導体及び化合物半導体の双方で報告されている。接合型電界効果トランジスタを用いた数多くの回路が、例えば非特許文献1−5にて報告されている。さらに、非特許文献6が先行技術として引用される。
図1は、nチャネルJFETの典型的な構造を示している。このJFETはn型基板10に形成されており、Pウェル領域12内に含まれている。JFETのボディは14として形成され且つ示されており、ソース領域16、チャネル領域18及びドレイン領域20を含むN型拡散領域である。ゲート領域22はP型であり、基板への拡散によって形成されている。ソース領域、ドレイン領域及びゲート領域へのコンタクトは24、26及び28で示されており、これらコンタクトへの接続は30、32及び34で示される金属構造である。このJFETのクリティカルディメンジョンはゲート長38である。これは、最小のコンタクトホール寸法36に、ゲート領域がゲートコンタクトを取り囲むことを確実にするのに必要な必須の重なりを足し合わせたものによって決定される。ゲート長38は最小のホール寸法より有意に大きい。従来のJFET構造のこの特徴は、チャネル長が最小形状寸法より実質的に大きいので、これらデバイスの性能を制限する。さらに、ゲート拡散の縦方向の側壁40及び42の、ソース領域及びドレイン領域それぞれに対するキャパシタンスも非常に大きい。ゲート−ドレイン間側壁キャパシタンスはミラーキャパシタンス(これは、当業者に既知の用語である)を形成し、高周波数におけるデバイス性能を大きく制限してしまう。
図1のJFETに伴う他の1つの問題は、それがノーマリーオン型のデバイスであることである。故に、図1のJFETは、線幅の狭小化によってもたらされた電力リーク問題を抱える今日の集積回路のCMOS回路を置き換えることに使用することができない。45nm以下の線幅での電力消費の問題を解決するようにCMOSをJFETで置き換えるためには、ノーマリーオフのJFETが必要となる。
線幅の狭小化に伴う従来CMOSの電力消費増大問題に対する1つの解法は、ノーマリーオフの接合型電界効果トランジスタすなわちJFETである。JFET構造の一形態を図2に示す。この図は、ノーマリーオフのNチャネルJFETの断面を示している。このJFETは、基板内に4つの端子領域を有するとともに、基板表面の上方に、対応するコンタクトを有する。基板内の端子領域は、ソース31(ポリシリコンコンタクト72の下の拡散領域と、該拡散領域をチャネル領域50に結合するイオン注入領域とから成る)、ゲート70、ドレイン40(ポリシリコンコンタクト74の下の拡散領域と、該拡散領域をチャネル領域50に結合するイオン注入領域とから成る)、及びオーミックコンタクト領域68を有するPウェル11である。ソース領域、ドレイン領域、ゲート領域及びPウェル領域へのコンタクトは、基板コンタクト71、ソースコンタクト72、ゲートコンタクト75及びドレインコンタクト74であり、典型的にポリシリコンから成る。図2のJFETは、シリコン基板15のバルク領域内に形成されている。JFETは、典型的にはシャロー・トレンチ・アイソレーションフィールド酸化物である絶縁領域21と、層11及び15(バックゲート)により形成された逆バイアスされるPN接合とによって、周囲の半導体から絶縁されている。ソース−ドレイン間のチャネルは参照符号50で示されている。NチャネルJFETの場合、ソース領域31及びドレイン領域40は、(例えばリン、砒素又はアンチモン等のN型ドナー不純物で高濃度にドープされた)N+領域である。Pウェル11は、例えばボロン又はインジウム等のP型アクセプタ不純物でP型にドープされている。Pウェルへのコンタクトは、P型に高濃度にドープされたポリコンタクト71によって形成され、ゲート形成のための押し込み(ドライブイン)プロセス中の拡散により、図示のようにフィールド酸化物領域21によって、オーミックコンタクトとPウェルコンタクトとして作用するP+領域68とを形成する。フィールド酸化物領域は、オーミックコンタクト68からチャネル領域50の下方のPウェル部分11までの導電経路を遮断しないよう、Pウェルの深さを超えて基板接合87まで延在してはならない。
チャネルは、N型に低濃度にドープされた狭い領域50である。ゲートは、N型チャネル内に形成された非常に浅い(典型的に10nm)P型領域70であり、例えば、上に位置する高濃度のP+ドープトポリシリコン75からのドーパントの拡散、又はイオン注入などの方法によって形成される。
ゲート70及びチャネル50を通る位置での表面からの様々な深さにおけるトランジスタのドーピングプロファイルを図3に示す。ゲート70を形成するためのドライブインプロセス、及びチャネル50を形成するためのイオン注入は何れも重要である。何故なら、これらの領域の深さ及びドーピングは、ゲート−チャネル接合の空乏層とチャネル−Pウェル接合の空乏層とが接触してピンチオフを生じさせるように、制御されなければならないためである。
曲線81は典型的なゲートドーピングプロファイルであるが、ゲートは非常に浅く、点85は典型的に基板表面から約10nmに過ぎない。曲線82、83及び84は、それぞれ、チャネル50、Pウェル11及び基板のバルク領域15のドーピングプロファイルを表している。ゲート−チャネル接合の深さは点85に位置する。チャネル−Pウェル接合の深さは点86に位置し、典型的に基板表面から50nmに過ぎない。ウェル−基板接合の深さは参照符号87で示される。各接合は、その接合がゼロのバイアスを有するときであっても、その接合の何れかの側に空乏領域を有する。
先に触れたように、ノーマリーオフのJFETデバイスは、微細な線幅のMOSインバータをJFETインバータで置き換え、リーク問題を回避することを可能にする。このデバイスで重要なことは、ゲート−チャネル接合85を囲む空乏領域が、チャネル−ウェル接合86(又は、図6及び15の実施形態の場合には、チャネル−基板接合86)を囲む空乏領域の境界まで下方に十分に大きくなるようにデバイスを設計することである。これは電流をピンチオフし、ノーマリーオフデバイスを作り出す。各接合の周りの空乏領域はゼロバイアスで一定の幅を有し、接合は空乏領域内の何処かに位置する。PN接合の上方及び下方に空乏領域がどれだけ広がるかは、その接合の上方及び下方の半導体の相対的なドーピング濃度に依存する。ピンチオフが起こるよう、接合85及び86の上方及び下方の領域のドーピング濃度と、ゲート及びチャネル領域の大きさとが調整される。一部の実施形態においては、このプロセスの支援のため、接合86の周りの空乏領域をその上方で、ゲート接合85の周りの空乏領域の下方への広がりに接触させるよう、チャネル接合86のすぐ下にP型不純物のイオン注入が行われる。これにより、要求されるピンチオフが起こることが確保される。このP型イオン注入は、本発明に係るプロセスを例示する図には示されていないが、ピンチオフを確保するために必要に応じて使用される。
図4は、ゲート及びチャネル領域の拡大図であり、ゲート−チャネル接合85の周りの空乏領域の境界90及び93を示している。また、チャネル−Pウェル接合の周りの空乏領域の下側の境界を94で示しており、その上側の境界を92で示されている。ゲート−チャネル接合85の周りの空乏領域の下側の境界93は、図の明瞭性のため、チャネル−Pウェル接合86の周りの空乏領域の上側の境界92と一致しないように図示されているが、ノーマリーオフJFETでは、ゼロゲートバイアスで境界92が境界93と一致してピンチオフが起こるように、ドーピング及び接合深さが制御される。これによりピンチオフが起こるので、空乏領域の状態を変化させるようにゲート−チャネル接合にバイアスが印加されるまで、電流がチャネル50を介してソース31からドレイン40に流れることはない。
空乏層の幅、すなわち、境界90と92との間の距離は一定であるので、ゲート−チャネル接合85の深さは小さくなければならない。ピンチオフを達成するため、この空乏層の殆どは、チャネル−ウェル接合を囲む空乏層に接触するよう、チャネル領域50内にある必要がある。これが起こるようにするためには、ゲート領域70内の不純物濃度は、チャネル領域内の不純物濃度より遙かに高く保たれなければならない。こうすることは、ゲート領域を非常に薄くして不純物濃度を非常に高く保つことによって行われる。ゲート層70の厚さが増大すると、その不純物濃度が低下するため、空乏領域がゲート層内へと更に移動し、チャネル領域にはあまり侵入しない。従って、ピンチオフが起こらず、デバイスは再びノーマリーオン型のデバイスになってしまう。このような設計は、45nmのMOSが消費する電力より遙かに少ない電力のみを消費する1cmのチップを、45nmの線幅を用いて製造することを可能にする。しかしながら、必要となるゲート領域の薄さは、デバイス製造上の問題を生じさせる。
図2の構造を形成することに伴う問題は、ポリコンタクト71、72、75及び74をエッチングすることと関係を有する。このエッチングは基板表面96で停止しなければならない。このエッチングが超過(オーバーシュート)して基板をエッチングしてしまうと、デバイスが破壊される虞がある。何故なら、ゲート領域70は10nmの厚さに過ぎず、僅かなオーバーシュートでもゲート領域を損傷あるいは消滅させ、あるいはソース領域及びドレイン領域をゲート領域の深さを超えてエッチングするためである。ポリエッチングはプラズマエッチングであり、そのエッチング装置は、フィールド酸化物への到達時に放出される酸素原子を感知した時、停止するように要求されることができる。しかしながら、この制御は十分に正確なものではない。ゲート層は10nm厚に過ぎず、装置が酸素原子を感知する時間では遅すぎるからである。線幅が25nmまで狭められるときには、ゲート層の厚さも更に薄くなるので、この問題は更に悪いものとなる。
エッチングのオーバーシュートは非常に生じやすいものである。何故なら、エッチング深さの誤差は層の厚さに対する割合で決められるが、ポリコンタクト71、72、75及び74を形成するポリ層は約1500Åの厚さで基板表面に堆積されるため、このようなポリ層のエッチング深さを正確に制御することは困難であるからである。故に、エッチング停止誤差10%を有する1500Å厚のポリ層は、基板表面を150Å超え、ゲート領域付近をエッチングし、トランジスタを破壊し得る。従って、エッチング停止誤差を低減するためにはポリ層を薄層化することが望ましいが、そうすることは、1000Å以下の薄いポリ層を形成することは制御性に乏しい(この理由は十分に理解されていない)ために不可能である。故に、1000Å又は500Åの厚さのポリ層を形成する試みは、誤った層厚及び誤ったエッチング厚制御をもたらす結果となる。
ゲート領域70の厚さを増大させることは好ましくない。ゲート領域を厚くすることは、ゲート領域とソース及びドレイン領域との間の側方接合の寄生接合キャパシタンスを増大させるからである。この寄生接合キャパシタンスはデバイスのスイッチング速度をいたずらに低下させる。
信頼性の高いデバイス製造のため、基板表面上にソース、ゲート及びドレインのポリコンタクトを形成することには一層と高精度の制御が必要とされる。
故に、上述のエッチング問題を解消し且つ一層微細な線幅にも拡張可能な、ノーマリーオフJFETを製造する方法及びデバイス構造が望まれる。
Nanver、Goudena著、「Design Considerations for Integrated High-Frequency P-Channel JFET's」、IEEE Transactions Electron Devices、第35巻、第11号、1988年、p.1924-1933 Ozawa著、「Electrical Properties of a Triode Like Silicon Vertical Channel JFET」、IEEE Transcations Electron Devices、第ED-27巻、第11号、1980年、p.2115-2123 H.Takanagi、G.Kano著、「Complementary JFET Negative-Resistance Devices」、IEEE Journal of Solid State Circuits、第SC-10巻、第6号、1975年12月、p.509-515 A.Hamade、J.Albarran著、「A JFET/Bipolar Eight-Channel Analog Multiplexer」、IEEE Journal of Solid State Circuits、第SC-16巻、第6号、1978年12月 K.Lehovec、R.Zuleeg著、「Analysis of GaAs FET's for Integrated Logic」、IEEE Transaction on Electron Devices、第ED-27巻、第6号、1980年6月 R.Zuleeg著、「Complementary GaAs Logic」、1985年8月4日
本発明に係る教示は、ゲート領域を損傷し得るほど不正確な制御性を有するエッチング工程を排除する方法及び構造を提供する。
本発明の教示に従った技術は、フィールド酸化物を用いてアクティブアイランドを形成し、Pウェル(又は、PチャネルJFETの場合にはNウェル)をイオン注入した後に、基板の頂部に酸化物の層を堆積する。酸化物層は典型的に500Åの厚さのCVD酸化物であるが、“low−k”(低誘電率)酸化物とすることも可能である。そして、この酸化物は、ソース、ドレイン、ゲート及び基板のポリコンタクトが形成されるべき位置に開口を形成するよう、マスキングされエッチングされる。low−k酸化物を使用することの、CVD酸化物を使用することに対する利点は、ソース及びドレインの開口のためのlow−k酸化物のエッチングがフィールド酸化物領域の熱酸化膜の位置で停止し、ノッチを生成しないことである。このノッチは、CVD酸化物のエッチングのオーバーシュートが起こる場合に生じるものであり、望ましくないものである。このノッチが望ましくない理由は、エッチングオーバーシュートが起こると、フィールド酸化物によって画成されたアクティブ領域の外側のフィールド酸化物が基板表面の下方までエッチングされるためである。これは、ゲートポリを凹ませ、ゲート領域との側壁PN接触を形成するが、十分に深いとゲート−基板接合に短絡し得る。その後、酸化物の頂部に、研磨停止層として作用するように窒化物の層が形成される。窒化物は非常に硬く、如何なる研磨プロセスをも該窒化物層で停止させる。開口がエッチングされた後、該開口を充填するようにポリシリコンが堆積される。そして、このポリは研磨プロセスが窒化物層で停止するまで研磨除去される。上記の酸化物層は典型的におよそ500Å(50nm)の厚さに過ぎないため(酸化物が十分に機能する限り、如何なる妥当な厚さも採用され得る)、研磨プロセスの後、ポリコンタクトは500Åの厚さ(又は、酸化物層と同程度の厚さ)に過ぎない。
ポリコンタクトの形成後、ソースコンタクト及びドレインコンタクトのポリをN+にドープし且つポリゲートコンタクト及びPウェルコンタクトをP+にドープするため(これはNチャネルJFETの場合であり、PチャネルJFETの場合には、逆のドーピングが用いられる。また、基板、チャネル及びウェルのドーピングも逆にして用いられる)、高精度ではないマスクが用いられ得る。
ポリシリコンのドーピング後、ゲート、ソース及びドレインの領域を形成するようにポリから基板内に不純物を押し込むため、熱的ドライブイン工程が用いられる。
NチャネルJFETの場合、ゲート及びPウェルのポリコンタクトはP+にドープされ、ソース及びドレインのポリコンタクトはN+にドープされる。PチャネルJFETの場合、ゲート及びNウェルのポリコンタクトはN+にドープされ、ソース及びドレインのポリコンタクトはP+にドープされる。
ポリコンタクトの頂部には、ポリ配線の抵抗を単位面積当たり約100Ωから2Ω未満まで低減して構造のスイッチング速度及び周波数応答を高めるよう、シリサイドの層が形成されてもよい。インバータが製造される場合、ノーマリーオフのNチャネルJFET及びPチャネルJFETのゲートをともに結合するようにポリゲートコンタクト配線を延在させ、PチャネルJFETのドレインを電源に接続し、PチャネルJFETのソースをNチャネルJFETのドレインに接続し、且つNチャネルJFETのソースを接地することによって、ノーマリーオフのNチャネルJFETがノーマリーオフのPチャネルJFETに結合される。
図5Aは、本発明の教示に従った完成後のJFETの一実施形態のレイアウトを示している(ポリコンタクトへの接続をなす金属配線は示していない)。図5Bは、浅いPウェル内に構築される一実施形態について、図5Aの直線A−A’に沿ってとられた本発明の一実施形態に従った完成後のNチャネルJFETを示す断面図である。これは、ノーマリーオフのNチャネルJFET及びノーマリーオフのPチャネルJFETを有するインバータを製造するために使用される構造であり、頻繁に使用されるものである。JFETインバータに使用されるノーマリーオフのPチャネルJFETは、同一の構造を有するが、ソースコンタクト31、ドレインコンタクト40、ゲートコンタクト70及びバックゲートコンタクト68のドーピングの極性が逆にされる。また、PチャネルJFETではPウェル11は(N型にドープされた)Nウェルである。図2に示したノーマリーオフJFETと異なり、図5Bの実施形態におけるバルク基板13はN型にドープされている。代替的な一実施形態においては、基板は、アクティブ領域を形成するための半導体層がエピタキシャル成長された絶縁材料から成っていてもよい。そのようなウェハは商業的に入手可能である。領域13が絶縁体である実施形態においては、Pウェル−基板間のPN接合41は存在しない。PN接合41の排除により、デバイスを低速なものにする寄生キャパシタンスが低減される。これと同一の構造が、領域13をP型又は絶縁体とし得る図6の実施形態においても使用され得る。構築プロセスを例示する図は全て、基板13がP型であるとして示すが、当業者に認識されるように、領域13は絶縁体としてもよい。
図6は、基板表面にコンタクト構造を構築する本発明の一実施形態の教示に従って構築された完成後の単体のNチャネルデバイスを示す断面図であり、酸化物層104の頂部の研磨停止層としての窒化物層と、フィールド酸化物層21の頂部のエッチング停止層としての窒化物層との双方を使用することを示している。図6は、Pウェル内に構築されていない完成後のノーマリーオフの単体NチャネルJFETの、図5Aの直線A−A’に沿った断面図である。このNチャネルJFETは、JFETインバータの一部としてNウェル内に構築された隣接するノーマリーオフPチャネルJFETから電気的に分離される必要はないので、Pウェル内に構築されていない。図6の実施形態において、Nチャネルデバイス及びPチャネルデバイスの双方を必要とするインバータを形成するのでなければ、P型にドープされたシリコン領域13は実際にはバルク基板である。インバータを形成する場合、領域13はNチャネルデバイスではPウェル、PチャネルデバイスではNウェルである。以下では、領域13がP型にドープされた基板であるNチャネルデバイスのみが構築された図6の構造の構築における様々な段階の図に関して、プロセスフローを説明する。Pチャネルデバイスを構築する場合には、全てのドーピングの極性を逆にし、領域13をN型にドープされた基板とすればよい。インバータを構築する場合には、Pチャネルデバイス及びNチャネルデバイスの各々をそれぞれのウェル(NチャネルデバイスではPウェル、PチャネルデバイスではNウェル)内に、互いに分離されるようにして構築する必要がある。図5Bに示した分離されたPウェル構造を形成するためには、フィールド酸化物21が形成される前にPウェル注入11(又はNウェル注入)を行うように後述のプロセスフローを変更すればよい。
図6のPウェルを有しない実施形態においては、熱的な、あるいはSTI(シャロー・トレンチ・アイソレーション)のフィールド酸化物層21が、ゲート領域70及びチャネル領域50が内部に形成されるアクティブ領域を画成する。
図5BのPウェルを有する実施形態においては、フィールド酸化物(請求項において、基板内に形成される非導電性領域と称する)が、基板内に、該基板内の隣接構造(基板コンタクト領域を除く)から電気的に分離され、内部にチャネル領域50及びゲート領域70が形成される第1の導電性領域と、チャネル50が形成されるPウェルを除く該基板内の隣接構造から電気的に分離された第2の導電性領域とを画成する。この非導電性領域は、第1及び第2の導電性領域それぞれのPウェル部分間での導通を可能にするが、基板に集積された周囲構造からアクティブ領域全体を分離するように形成される。この第2の導電性領域は、図5Bにおいて基板コンタクト領域68が形成されている領域である。
ゲート領域70は、好適実施形態において、上に位置するポリゲートコンタクト96の不純物を用いて熱的に押し込まれる(ドライブインされる)。ゲート領域70はP+にドープされ、ドライブイン時間はゲート−チャネル接合85の深さが基板表面から約10nmになるように短くされる。
チャネル領域50は、好適実施形態において、典型的にイオン注入によって形成され、チャネル−Pウェル接合86は典型的に基板表面から約50nmである。チャネル領域及びゲート領域のドーピングとそれらの深さは、(ゲート−チャネル接合及びチャネル−Pウェル接合がゼロバイアスのときに)ゲート−チャネル接合85の下方の空乏領域部分が広がってチャネル−Pウェル接合86の上方の空乏領域部分と接触することによってピンチオフが起こるように設定される。ポリコンタクト98及び100はN+にドープされる。それらの不純物は基板内に押し込まれ、何れもN+にドープされたソース領域31及びドレイン領域40を形成する。ソース領域及びドレイン領域を形成するためのドライブインは、ゲート領域70を形成するためのドライブインと同時に、且つ同一のオーブンベークにて行われる。
図5Bのように分離のためにPウェル又はNウェルが用いられる実施形態においては、ポリのPウェル(Pチャネルデバイスの場合にはNウェル)コンタクト102がP+にドープされ、ゲート領域のドライブインと同時に、該コンタクトの不純物が基板内に押し込まれ、Pウェル11へのP+オーミックコンタクト68を形成する。図5B及び図6の実施形態の図2の形態に対する相違は、ポリコンタクト102、98、96及び100の厚さ及びそれらの頂面の平滑度、並びに、ソース領域及びドレイン領域の注入による拡張領域(エクステンション)が存在しないことである。これらのポリコンタクトは、先ず基板表面に二酸化シリコン(以下、酸化物)層104を堆積することによって形成される。好適実施形態において、この層は約500Åの厚さである。しかしながら、これより厚い、あるいは薄いその他の厚さが選択されてもよい。線幅が小さくなるにつれ、極めて狭い開口が形成されるべきときに生じる光学的な問題を有することなしにポリコンタクトに必要な狭い開口が形成可能となるよう、酸化物層104も薄くされ得る。線幅が45nm未満まで狭くなると、低誘電率の酸化物が好ましい。
この酸化物層が形成された後、この酸化物層の頂部に窒化物の層が形成される。そして、ポリコンタクト102、98、96及び100の位置となる酸化物層104にエッチングされるべき開口の位置を定めるフォトレジストを画成するため、マスクが使用される。そして、これらの開口がエッチングされる。図6及び15に示したような代替実施形態においては、酸化物層104が形成される前に、フィールド酸化物21上に窒化物層105が形成される。この窒化物層105は、酸化物層104が低誘電率酸化物でない場合であっても、エッチング停止層として作用する。このエッチング停止窒化物105は、酸化物層104のエッチングを窒化物層105の位置で停止させ、CVD酸化物が用いられる場合であっても、ポリコンタクトが形成される酸化物の開口の位置でフィールド酸化物が削り込まれることを防止する。図15の窒化物層106は、ポリコンタクトが窒化物層107の頂部と同一平面の平坦な頂部を有するように余分なポリを研磨除去するときに、研磨停止層として作用する。これら同一の2つの窒化物層105及び107は、図5Bの実施形態の構築プロセス及びデバイス構造に組み込まれることが可能であり、Nチャネルデバイスについて図6の実施形態に、絶縁基板上に形成されたPチャネルデバイスについては図15の実施形態に示されている。
窒化物層及び開口の形成後、開口を充填し且つ酸化物層及び窒化物層を覆うようにアンドープトポリが堆積される。そして、このポリは、該ポリが窒化物層の頂部と同一平面になるように窒化物層の頂部まで研磨される。故に、ポリコンタクトの頂部は、比較的平滑になるとともに、窒化物層の頂部と同一平面になる。
次に、高精度でないマスクを用いて、ゲートポリコンタクト96及びPウェルポリコンタクト102がP+(Pチャネルデバイスが構築される場合には逆)にドープされ、ソースポリコンタクト98及びドレインポリコンタクト100がN+(Pチャネルデバイスが構築される場合には逆)にドープされ得るようにポリコンタクトがマスキングされる。
これらポリ層がドーピングされた後、ポリ内のドーパント不純物をポリ付近の基板領域に押し込むのに十分な高さの温度で構造をベークするため、ドライブイン工程が行われる。このベークの時間及び温度は、ゲート−チャネル接合を囲む空乏領域の大部分をNチャネル領域内にあらしめるのに十分な高いドーパント濃度が残存するように、十分に浅い(典型的に10nm)ゲート領域を形成するように設定される。チャネル領域の深さ及びそのドーピングは、チャネル−Pウェル接合86の上側の空乏領域の到達範囲が、ゲート−チャネル接合85から下方に広がる空乏領域と接触し、所望のピンチオフ効果を生じさせるように制御される。
NチャネルJFETの構築プロセス
図7は、P型半導体ウェハ内にアクティブ領域を画成するようにフィールド酸化物領域21を形成した後の構造を例示している。バルク半導体基板13の抵抗率は好ましくは10Ω・cmである。絶縁領域21は好ましくは2000ÅのSTI(シャロー・トレンチ・アイソレーション)である。フィールド酸化物層の頂部に形成された必要に応じての窒化物層105が示されている。窒化物層105は、デバイスを動作不能にする短絡を引き起こし得るオーバーエッチングを防止するエッチング停止層として作用する。この窒化物層105は、残りの図8−14には示されていないが、代替的な一実施形態において存在し得る。
インバータが形成され、そのため、Nチャネルデバイス用のPウェル及びPチャネルデバイス用のNウェルが必要な実施形態においては、フィールド酸化物領域21を形成する前に、先ず、Pウェル及びNウェルのイオン注入が行われる。これらのPウェル及びNウェルは、それぞれの内部に構築されたJFETを周囲構造から分離する。典型的なイオン注入エネルギーは5E11のドーズ量で50keVである。そして、950℃、N2、60分でのPウェルのドライブインが行われる。
なお、プロセス及び構造の新規な部分に関係しない詳細事項は、図7及びプロセスを説明するその他の図から省略する。例示のプロセスは、Pウェル又はNウェルを有しない単体のJFETを構築するためのものである。インバータを構築する場合、Pウェル内のNチャネルデバイスをNウェル内のPチャネルデバイスから分離するようにPウェル及びNウェルが必要であり、また、バックゲートにバイアスを印加することを可能にするためにPウェル及びNウェルの各々へのバックゲート表面コンタクトが必要である。図2及び5Bに示した、Pウェル又はNウェル、基板13、Pウェルコンタクト又はNウェルコンタクト68、第1及び第2の導電性領域間の電気接続の関係を示す細部は、本発明の新規部分ではないため、図7以降では省略している。
図8は、基板の周囲領域をイオン注入から遮蔽するフォトレジストパターン120をもたらすマスクを用いてNチャネル注入領域50を形成した後の構造の断面図である。イオン注入マスクを形成することに先立ち、およそ50Åの厚さの熱酸化膜を基板表面に形成し、該酸化膜の頂部におよそ100Åの厚さの窒化物層を形成する。この層は図示していないが、チャネル領域のイオン注入を行うプロセスの一部と考えられるべきである。後述の後続の酸化物層104及び窒化物層106は、このイニシャル酸化膜及び窒化物層の頂部に形成される。
Nチャネル注入は、1cm当たりおよそ1018個のドーパント原子を有する濃度となるように行う。イオン注入エネルギーは、チャネル−基板接合86を約50nmの位置に構築するように設定する。その他の深さ及びドーピング濃度は、ピンチオフ及びノーマリーオフ動作を達成するように、後に形成されるゲート領域の深さ及びドーピング濃度に合わせて調整される限り選択的である。典型的なチャネル注入は、ノーマリーオフのNチャネルJFETの最適ドーピングプロファイルを達成するため、15keVで1E13のドーズ量を注入し、それに続けてもう一度37keVで4E11のドーズ量を注入するものである。
図9は、フォトレジスト120の除去及び絶縁材料層104の形成の後の構造の断面図である。絶縁材料層104は、好ましくは、およそ500Åから1000ÅのCVD二酸化シリコン(以下、酸化物)層である。絶縁層104を、上述のイオン注入前の酸化物層及び窒化物層の上に形成する。酸化物層104の形成後、およそ50Åの厚さの第2の窒化物層106を酸化物層104の頂部に形成する。
一部の実施形態において、ポリシリコン用の開口を形成するためにエッチングされ得るその他の絶縁層104も使用し得る。例は窒化物及び多数のその他絶縁材料である。しかしながら、この絶縁層は、例えば500Åといった薄い層を形成可能であること、及びコンタクトホールの形成のためにエッチング可能であることが必要である。また、選択された材料は、自身の層の下のアクティブ領域のドーピングを、その形成時及び後続プロセス中に妨げないことが重要である。その他の種類の絶縁材料は、酸化物より劣る誘電率特性及び/又はエッチング特性を有するため、酸化物が好ましい。チャネル領域を更に押し込めて接合深さを変化させ得る熱酸化の高温を避けるため、酸化物層104は、好ましくは低誘電率酸化物(low−k酸化物)で形成されるが、化学気相成長(CVD)酸化膜も使用し得る。図5B及び6の層104の低誘電率酸化物は、ゲートコンタクト96とそれに隣接するソースコンタクト98及びドレインコンタクト100との間の寄生キャパシタンスが、これらコンタクトが互いに近接して形成されたときに許容不可能なレベルまで増大し、デバイスを低速化してしまうことを防止するため、45nm未満の線幅において大いに好ましいものとなる。低誘電率酸化物は別の理由でも好ましいものである。CVD酸化膜が用いられる場合、ソース及びドレインのコンタクトホールをエッチングする時、そのエッチング工程はフィールド酸化物層21に到達しても直ちには停止しない。このことは、フィールド酸化物に不所望な削り込み(ノッチ)を残してしまう。低誘電率酸化物を使用する場合には、このエッチングオーバーシュートによるノッチは発生しない。
代替的な一実施形態において、フィールド酸化物が形成された後に、図5Aのフィールド酸化物層21の頂面に窒化物層106が形成される(この窒化物層106は図5Aには示していないが、図7に必要に応じての層として示している)。この窒化物は、アクティブ領域のシリコン上には形成されない。そして、CVD堆積を用いて酸化物層104が形成される。ポリコンタクト用の開口がエッチングされるとき、フィールド酸化物層上の窒化物が、該窒化物の位置でエッチングを停止させるため、エッチングのオーバーシュートは発生せず、フィールド酸化物の削り込みが防止される。この削り込みが望まれないことの理由は、図5A及び5Bを参照することにより最もよく理解され得る。フィールド酸化物上に必要に応じての窒化物層106が形成されない実施形態においてエッチングのオーバーシュートが発生すると、フィールド酸化物によって画成されたアクティブ領域99の外側のフィールド酸化物は、基板表面より下方までエッチングされる。これは、ゲートポリ96を凹ませ、ゲート領域70の形成のためにポリ96内のドーパントが基板内に押し込まれた後に、チャネル領域(図5Bの50)と側壁PN接触を形成させる。この側壁PN接合は、十分に深い(ノッチが十分に深い)場合、チャネル−基板接合86と短絡してデバイスを動作不能にしてしまう。
酸化物層104は、好適実施形態において約500Åの厚さであるが、他の実施形態においてはそれより厚く、あるいは薄くしてもよい。500Å(又は、1000Å未満の厚さ)を選択する理由は、1000Å未満のポリコンタクトは、如何なる信頼度を有する従来技術でも不可能あるいは少なくとも非常に困難であると考えられていたが、実際には構築し得ることが示されたためである。従来技術における困難性は、ポリエッチングの深さはポリ層の厚さの±10%内でしか制御することができなかったという問題から生じていた。請求項記載の本発明は、従来のポリエッチング工程を完全に排除し、それを、頂部に酸化物層及び窒化物層を形成する工程;ポリコンタクト用の開口をエッチングする工程;ポリで充填する工程;及び窒化物の頂部の高さまでポリを除去するように研磨する工程で置き換えることによって、この困難性を排除する。ポリの厚さが問題となる要因は線幅のみである。ポリコンタクト窓の広さをどれだけにするかは線幅によって支配される。幾何学形状を縮小する概念は、より多くのデバイスが同一サイズのダイに搭載され得るように全てを縮小するというものである。より大きいダイは、より多くの欠陥を有し、歩留まりが低下するため、線幅を狭めることが目標とされた。45nmの線幅が達成されたとき、ポリコンタクト用の開口を45nmより大きくすることは、トランジスタのチャネル領域を大きくしてスペースを浪費することを要求するものであるので不利である。故に、ポリコンタクト開口の幅が45nmであれば、酸化物層及びポリ層の厚さは45nmの開口幅に適合した厚さにする必要がある。厚い層内の狭い開口はフォトレジスト技術を用いるとき良好な特性を有しないので、500Åという酸化物層の厚さはこの線幅において良い選択である。しかしながら、上述の検討に鑑みながら、より薄い、あるいは厚い層を選択してもよい。
窒化物層106が絶縁層104の頂部に形成され、研磨停止層として作用する。故に、後述の余分なポリシリコンを研磨除去する工程は、酸化物を除去しない。
図10は、ポリコンタクトが形成されることになる開口を酸化物層に形成するためのマスキング及びエッチングの後の構造の断面図である。開口122及び124は、ソース及びドレインのポリコンタクト98及び100が形成されることになる位置にある。開口126は、ゲートのポリコンタクト96が形成されることになる位置にある。図5Bの実施形態のような基板コンタクト用の開口は図示していない。低誘電率酸化物を使用する実施形態においては、エッチングはフィールド酸化物21で自動的に停止し、ノッチを形成しない。酸化物層104を形成する前にフィールド酸化物の頂部に窒化物を形成する実施形態においては、層104にCVD酸化膜を用いることが可能であり、また、窒化物がフィールド酸化物の頂部でエッチングを停止させるため、フィールド酸化物を削り込むエッチングのオーバーシュート問題は存在しない。
図11は、アンドープトポリシリコン層130の堆積後の構造の断面図である。この層は、酸化物層の開口を完全に充填するのに十分な厚さでなければならず、典型的に1500Åの厚さである。一部の実施形態において、このポリシリコン層は堆積時にP型又はN型にドープされていてもよく、その後、この当初のドーピングと逆のドーピング型を有するコンタクトを形成するように、必要に応じて選択的に再ドープされる。
図12は、窒化物層106の頂部の高さとなるように余分なポリを除去して平坦化するためのCMP研磨工程を行った後の構造の断面図である。
図13は、ゲートコンタクトのドーピングのためのマスキング後の構造の断面図である。フォトレジスト140は、ゲートポリコンタクト96を除いた全てをP+ドーピング(これは、Nチャネルデバイスの場合であり、Pチャネルデバイスの場合にはN+ドーピング)のイオン注入から遮蔽する。このP+のイオン注入は典型的に、BF2の、15keVでの2E15と36keVでの2E15である。
図14は、ソースコンタクト及びドレインコンタクトのドーピングのためのマスキング後の構造の断面図である。フォトレジスト142は、ゲートポリコンタクト96及びフィールド酸化物領域をN+ドーピング(これは、Nチャネルデバイスの場合であり、Pチャネルデバイスの場合にはP+ドーピング)のイオン注入から遮蔽する。このN+のイオン注入は典型的に、砒素の、25keVでの1E15である。
動作可能なノーマリーオフJFETを形成するための最終工程を、フォトレジストを剥離し、この構造をソース、ゲート及びドレインの拡散層を同時に押し込むために、およそ900℃で5秒間アニールすることによって行う。そして、100Åのチタンの層を堆積し、回路を形成するシリサイド接続配線を形成するようにアニール及びエッチングを行う。
上述のプロセスは、リークを有しない45nm又はそれ未満のノーマリーオフJFETを製造することが可能である。より小型のデバイスを実現するためには、酸化物層及びポリ層の厚さを500Åより小さく、例えば25nmといった一層狭い線幅に適合した厚さまでスケーリングすればよい。
図15は、絶縁基板13上に形成されたノーマリーオフのPチャネルJFETの断面図である。図15のデバイスは、絶縁基板の頂部に半導体のエピタキシャル成長層(以下、エピ層と称する)71を形成することによって、絶縁基板13上に構築される。そして、STIプロセスを用いて、各デバイスのアクティブ領域がエピ層71内に画成される。エピ層71内へのチャネル注入及びアニール工程により、アクティブ領域内にチャネル領域が形成される。ソース、ドレイン及びゲートのコンタクトが、上に位置するポリコンタクトから各コンタクトの下のアクティブ領域の半導体への不純物の拡散によって形成される。ソース、ドレイン及びゲートのコンタクト(及び、必要に応じてバックゲートコンタクト)は、上述のようにして形成される。この実施形態は、研磨停止層として作用するように堆積酸化物層104の頂面に形成された窒化物106を有し、フィールド酸化物の頂部の窒化物105を、チャネル−Pウェル接合を短絡させ得る上述のオーバーエッチングが防止するためのエッチング停止層として作用させるように使用する。Pチャネルデバイスのドーピングにより、ソース及びドレインのポリシリコンコンタクト98及び100はP+にドープされ、ゲートコンタクト96はN+にドープされる。一実施形態において、ポリコンタクトの抵抗率を低下させるため、各ポリコンタクトの頂部にシリサイド層が形成される。他の代替的な一実施形態においては、ソース領域、ドレイン領域及びゲート領域のそれぞれへのオーミックコンタクトを形成するため、ソース、ドレイン及びゲートのコンタクト各々とアクティブ領域との交差部にシリサイド層が形成される。これは、ポリコンタクトの頂部のシリサイドとともに、あるいは別に行われ得る。
以上、好適実施形態及び代替実施形態に関して本発明を説明したが、当業者に認識されるように、本発明の範囲を逸脱することなく、これら実施形態は変更及び改良を施され得るものである。そのような全ての変更は添付の請求項の範囲に含まれるものである。
従来技術に係るJFETを示す断面図である。 ノーマリーオフのJFETの一実施形態を示す断面図である。 図2に示すようなJFET、及び本発明の教示に従ったJFETの典型的なドーピングプロファイルを示す図である(Nチャネル型を示しており、PチャネルJFETの場合にはドーピング極性が反転される)。 図2に従ったJFET、及び本発明に従ったJFETのチャネル領域及びゲート領域の拡大図であり、空乏領域がどのように広がってピンチオフを生じさせるかを示している。 本発明の教示に従った完成後のJFETのレイアウトを示す図である(ポリコンタクトへの接続をなす金属配線は示していない)。 浅いPウェル内に構築される一実施形態についての、図5Aの直線A−A’に沿ってとられた本発明の一実施形態の教示に従った完成後のNチャネルJFETを示す断面図である。 基板表面にコンタクト構造を構築する本発明の一実施形態の教示に従って構築された完成後の単体のNチャネルデバイスを示す断面図であり、酸化物層104の頂部の研磨停止層としての窒化物層と、フィールド酸化物層21の頂部のエッチング停止層としての窒化物層との双方を使用することを示している。 JFETを周囲構造から分離するようにPウェル11及びフィールド酸化物領域21が形成された後の構造を示す断面図である。 基板の周囲領域をイオン注入から遮蔽するフォトレジストパターン120をもたらすマスクを用いてNチャネル注入領域50が形成された後の構造を示す断面図であり、ことを示している。 フォトレジスト120の除去、及び酸化物層104の堆積の後の構造を示す断面図である。 ポリコンタクトが形成されることになる開口を酸化物層に形成するためのマスキング及びエッチングの後の構造を示す断面図である。 アンドープトポリシリコン層130の堆積後の構造を示す断面図である。 窒化物層106の頂部と同一平面となるように余分なポリを除去して平坦化するためのCMP研磨工程後の構造を示す断面図である。 ゲートコンタクトのドーピングのためのマスキング後の構造を示す断面図である。 ソースコンタクト及びドレインコンタクトのドーピングのためのマスキング後の構造を示す断面図である。 研磨停止層として作用するように堆積酸化物層104の頂面に形成された窒化物と、エッチング停止層として作用するようにフィールド酸化物の頂部に形成された窒化物とを有するノーマリーオフのPチャネルJFETを示す断面図である。

Claims (26)

  1. 接合型電界効果トランジスタを製造する方法であって:
    半導体基板上に絶縁材料の層を形成する工程;
    前記絶縁材料の表面に窒化物の層を形成する工程;
    ソース電極、ドレイン電極及びゲート電極の領域を画成するように、前記絶縁材料及び前記窒化物に開口をエッチングする工程;
    前記開口を充填するようにアンドープトポリシリコンを堆積する工程;及び
    前記窒化物の層の表面と実質的に平坦になるように、前記ポリシリコンを研磨する工程;
    を有する方法。
  2. 前記ソース電極及び前記ドレイン電極のための前記開口内の前記ポリシリコンを、第1導電型になるようにドーピングする工程、を更に有する請求項1に記載の方法。
  3. 前記ゲート電極のための前記開口内の前記ポリシリコンを、第2導電型になるようにドーピングする工程、を更に有する請求項2に記載の方法。
  4. ソース領域を形成するよう、前記ソース電極から前記基板内に不純物を押し込む工程;
    ドレイン領域を形成するよう、前記ドレイン電極から前記基板内に不純物を押し込む工程;及び
    ゲート領域を形成するよう、前記ゲート電極から前記基板内に不純物を押し込む工程;
    を更に有する請求項3に記載の方法。
  5. 前記絶縁材料は低誘電率材料を有する、請求項1に記載の方法。
  6. 前記絶縁材料は酸化物を有する、請求項1に記載の方法。
  7. 前記絶縁材料の層を形成する工程に先立って、前記半導体基板のアクティブ領域の外側に、別の窒化物層を形成する工程、を更に有する請求項1に記載の方法。
  8. 前記開口をエッチングする工程に先立って、前記ソース電極、前記ドレイン電極及び前記ゲート電極の領域を定めるフォトレジストマスクを形成する工程、を更に有する請求項1に記載の方法。
  9. 前記ソース電極及び前記ドレイン電極のための前記ポリシリコンをドーピングする工程に先立って、前記ゲート電極のための前記ポリシリコンを覆うようにフォトレジストマスクを形成する工程、を更に有する請求項2に記載の方法。
  10. 前記ゲート電極のための前記ポリシリコンをドーピングする工程に先立って、前記ソース電極及び前記ドレイン電極のための前記ポリシリコンを覆うようにフォトレジストマスクを形成する工程、を更に有する請求項3に記載の方法。
  11. 前記絶縁材料の層は約50nmの厚さを有する、請求項1に記載の方法。
  12. 前記窒化物の層は約10nmの厚さを有する、請求項1に記載の方法。
  13. 前記研磨後のポリシリコンの厚さは、ほぼ前記絶縁材料の層の厚さにされる、請求項1に記載の方法。
  14. 前記別の窒化物層は、前記エッチングする工程が前記開口の位置で前記半導体基板の表面の下方まで進まないよう、前記絶縁材料をエッチングする工程を停止させる、請求項7に記載の方法。
  15. 前記ソース電極、前記ドレイン電極及び前記ゲート電極の頂部にシリサイド層を形成する工程、を更に有する請求項4に記載の方法。
  16. 半導体基板内に形成された第1導電型のソース領域;
    前記半導体基板内に形成された前記第1導電型のドレイン領域;
    前記半導体基板内に形成された前記第1導電型のチャネル領域;
    前記半導体基板内に形成された第2導電型のゲート領域;
    前記半導体基板上に形成され、前記ソース領域、前記ドレイン領域及び前記ゲート領域の上に開口を有する絶縁材料の層;
    前記ソース領域に隣接する前記開口内に形成されたソース電極;
    前記ドレイン領域に隣接する前記開口内に形成されたドレイン電極;及び
    前記ゲート領域に隣接する前記開口内に形成されたゲート電極;
    を有する接合型電界効果トランジスタ。
  17. 前記ソース電極及び前記ドレイン電極は、前記第1導電型になるようにドープされたポリシリコンを有する、請求項16に記載の接合型電界効果トランジスタ。
  18. 前記ゲート電極は、前記第2導電型になるようにドープされたポリシリコンを有する、請求項17に記載の接合型電界効果トランジスタ。
  19. 前記絶縁材料は低誘電率材料を有する、請求項16に記載の接合型電界効果トランジスタ。
  20. 前記絶縁材料は酸化物を有する、請求項16に記載の接合型電界効果トランジスタ。
  21. 前記絶縁材料の頂部の窒化物層、を更に有する請求項16に記載の接合型電界効果トランジスタ。
  22. 前記絶縁材料の層と前記半導体基板との間の窒化物層、を更に有する請求項16に記載の接合型電界効果トランジスタ。
  23. 前記絶縁材料の層は約50nmの厚さを有する、請求項16に記載の接合型電界効果トランジスタ。
  24. 前記窒化物層は約10nmの厚さを有する、請求項21に記載の接合型電界効果トランジスタ。
  25. 前記半導体基板のアクティブ領域の外側の別の窒化物層、を更に有する請求項21に記載の接合型電界効果トランジスタ。
  26. 前記別の窒化物層は、前記開口の位置で前記半導体基板の表面の下方までオーバーエッチングすることを防止する、請求項25に記載の接合型電界効果トランジスタ。
JP2009515588A 2006-06-12 2007-06-11 微細な線幅のjfet用のスケーリング可能プロセス及び構造 Pending JP2009540619A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/451,886 US7642566B2 (en) 2006-06-12 2006-06-12 Scalable process and structure of JFET for small and decreasing line widths
PCT/US2007/070864 WO2007146872A2 (en) 2006-06-12 2007-06-11 Scalable process and structure for jfet for small and decreasing line widths

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009540619A true JP2009540619A (ja) 2009-11-19

Family

ID=38820999

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009515588A Pending JP2009540619A (ja) 2006-06-12 2007-06-11 微細な線幅のjfet用のスケーリング可能プロセス及び構造

Country Status (8)

Country Link
US (3) US7642566B2 (ja)
EP (1) EP2038934A4 (ja)
JP (1) JP2009540619A (ja)
KR (1) KR20090030304A (ja)
CN (1) CN101467261B (ja)
CA (1) CA2652889A1 (ja)
TW (1) TW200807575A (ja)
WO (1) WO2007146872A2 (ja)

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8957511B2 (en) 2005-08-22 2015-02-17 Madhukar B. Vora Apparatus and methods for high-density chip connectivity
US7745301B2 (en) 2005-08-22 2010-06-29 Terapede, Llc Methods and apparatus for high-density chip connectivity
US7873132B2 (en) * 2005-09-21 2011-01-18 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Clock recovery
CN101455023B (zh) * 2006-03-31 2011-07-20 安立股份有限公司 数据识别装置和错误测定装置
EP1860808A1 (en) * 2006-05-25 2007-11-28 STMicroelectronics (Research & Development) Limited Frame synchronization and clock recovery using preamble data that violates a bi-phase mark coding rule
US7831004B2 (en) * 2006-06-13 2010-11-09 Panasonic Corporation Synchronous detecting circuit
EP2360488B1 (en) 2007-03-20 2013-01-23 Rambus Inc. Integrated circuit having receiver jitter tolerance ("JTOL") measurement
JP4774005B2 (ja) * 2007-04-11 2011-09-14 ザインエレクトロニクス株式会社 受信装置
US7525136B2 (en) * 2007-05-03 2009-04-28 Dsm Solutions, Inc. JFET device with virtual source and drain link regions and method of fabrication
US7453107B1 (en) * 2007-05-04 2008-11-18 Dsm Solutions, Inc. Method for applying a stress layer to a semiconductor device and device formed therefrom
US7648898B2 (en) * 2008-02-19 2010-01-19 Dsm Solutions, Inc. Method to fabricate gate electrodes
JP4315462B1 (ja) * 2008-04-23 2009-08-19 シリコンライブラリ株式会社 オーディオ参照クロックを生成可能な受信装置
US7670889B2 (en) * 2008-06-04 2010-03-02 International Business Machines Corporation Structure and method for fabrication JFET in CMOS
US8015429B2 (en) * 2008-06-30 2011-09-06 Intel Corporation Clock and data recovery (CDR) method and apparatus
US7772620B2 (en) * 2008-07-25 2010-08-10 Suvolta, Inc. Junction field effect transistor using a silicon on insulator architecture
EP2335374A4 (en) * 2008-10-02 2012-03-28 Zenko Technologies Inc DATA PROCESSING AND METHOD OF RECORDING AND RECOVERY OF DATA
KR20100046888A (ko) * 2008-10-28 2010-05-07 삼성전자주식회사 반도체 소자의 게이트 전극 형성 방법
US8264058B2 (en) * 2009-02-13 2012-09-11 University Of South Carolina MOS-driver compatible JFET structure with enhanced gate source characteristics
KR101565750B1 (ko) 2009-04-10 2015-11-05 삼성전자 주식회사 고감도 이미지 센서
US8375349B2 (en) 2009-09-02 2013-02-12 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method for constant power density scaling
US8058674B2 (en) * 2009-10-07 2011-11-15 Moxtek, Inc. Alternate 4-terminal JFET geometry to reduce gate to source capacitance
WO2011119137A1 (en) 2010-03-22 2011-09-29 Lrdc Systems, Llc A method of identifying and protecting the integrity of a set of source data
US8761325B2 (en) * 2010-06-28 2014-06-24 Ben WILLCOCKS Digital receivers
JPWO2012004886A1 (ja) * 2010-07-09 2013-09-02 日立ビークルエナジー株式会社 二次電池および扁平捲回形電極群の製造方法
DE102011116585B4 (de) * 2011-10-20 2015-05-13 Infineon Technologies Ag Verfahren und Vorrichtung zur Regelung der Abtastphase
US20130243107A1 (en) * 2012-03-16 2013-09-19 Lsi Corporation Baud rate timing recovery for nyquist patterns in a communication system
US8929497B2 (en) * 2012-03-16 2015-01-06 Lsi Corporation Dynamic deskew for bang-bang timing recovery in a communication system
JP5776657B2 (ja) 2012-09-18 2015-09-09 株式会社デンソー 受信回路
US9265458B2 (en) 2012-12-04 2016-02-23 Sync-Think, Inc. Application of smooth pursuit cognitive testing paradigms to clinical drug development
US9380976B2 (en) 2013-03-11 2016-07-05 Sync-Think, Inc. Optical neuroinformatics
CN103489924B (zh) * 2013-09-16 2016-01-20 电子科技大学 一种低电容jfet器件及其制造方法
US9240848B2 (en) * 2014-06-09 2016-01-19 Tyco Electronics Corporation Eye quality monitoring system and method
KR20220088159A (ko) 2020-12-18 2022-06-27 삼성전자주식회사 집적 회로 및 이의 동작 방법
US11831323B2 (en) * 2021-04-13 2023-11-28 Cadence Design Systems, Inc. Methods and circuits for reducing clock jitter
KR102401162B1 (ko) * 2021-05-20 2022-05-24 주식회사 키파운드리 폴리-실리콘 접합 전계 효과 트랜지스터를 포함하는 반도체 소자 및 이의 제조 방법
CN113629152A (zh) * 2021-07-07 2021-11-09 华虹半导体(无锡)有限公司 Jfet器件及其制作方法
TWI780950B (zh) * 2021-10-14 2022-10-11 旺宏電子股份有限公司 半導體裝置與其製作方法
US11962310B1 (en) * 2022-09-14 2024-04-16 Apple Inc. Synchronization between data and clock signals in high-speed interfaces

Family Cites Families (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3633115A (en) * 1970-04-22 1972-01-04 Itt Digital voltage controlled oscillator producing an output clock which follows the phase variation of an input clock
US4546366A (en) * 1978-04-24 1985-10-08 Buchanan Bobby L Polysilicon/silicon junction field effect transistors and integrated circuits (POSFET)
US4218771A (en) * 1978-12-04 1980-08-19 Rockwell International Corporation Automatic clock positioning circuit for a digital data transmission system
US4406049A (en) * 1980-12-11 1983-09-27 Rockwell International Corporation Very high density cells comprising a ROM and method of manufacturing same
US4538283A (en) * 1983-07-26 1985-08-27 Rockwell International Corporation Adaptive equalizer suitable for use with fiber optics
US4584695A (en) * 1983-11-09 1986-04-22 National Semiconductor Corporation Digital PLL decoder
GB8719842D0 (en) * 1987-08-21 1987-09-30 Atomic Energy Authority Uk Transistor
US4821297A (en) 1987-11-19 1989-04-11 American Telephone And Telegraph Company, At&T Bell Laboratories Digital phase locked loop clock recovery scheme
US4977108A (en) * 1987-12-02 1990-12-11 Advanced Micro Devices, Inc. Method of making self-aligned, planarized contacts for semiconductor devices
US5028555A (en) * 1987-12-02 1991-07-02 Advanced Micro Devices, Inc. Self-aligned semiconductor devices
US5091326A (en) * 1988-03-02 1992-02-25 Advanced Micro Devices, Inc. EPROM element employing self-aligning process
US4964143A (en) * 1988-03-02 1990-10-16 Advanced Micro Devices, Inc. EPROM element employing self-aligning process
US4939099A (en) * 1988-06-21 1990-07-03 Texas Instruments Incorporated Process for fabricating isolated vertical bipolar and JFET transistors
NL8801981A (nl) * 1988-08-09 1990-03-01 Philips Nv Werkwijze voor het vervaardigen van een halfgeleiderinrichting.
JPH02250535A (ja) 1989-03-24 1990-10-08 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> ビット位相同期回路
US5410175A (en) * 1989-08-31 1995-04-25 Hamamatsu Photonics K.K. Monolithic IC having pin photodiode and an electrically active element accommodated on the same semi-conductor substrate
EP0605634A1 (en) * 1991-09-27 1994-07-13 Harris Corporation Complementary bipolar transistors having high early voltage, high frequency performance and high breakdown voltage characteristics and method of making same
SE500814C2 (sv) * 1993-01-25 1994-09-12 Ericsson Telefon Ab L M Halvledaranordning i ett tunt aktivt skikt med hög genombrottsspänning
US5432480A (en) * 1993-04-08 1995-07-11 Northern Telecom Limited Phase alignment methods and apparatus
US5416043A (en) * 1993-07-12 1995-05-16 Peregrine Semiconductor Corporation Minimum charge FET fabricated on an ultrathin silicon on sapphire wafer
JPH07221800A (ja) 1994-02-02 1995-08-18 Nec Corp データ識別再生回路
US5554945A (en) * 1994-02-15 1996-09-10 Rambus, Inc. Voltage controlled phase shifter with unlimited range
US5618688A (en) * 1994-02-22 1997-04-08 Motorola, Inc. Method of forming a monolithic semiconductor integrated circuit having an N-channel JFET
US5481563A (en) * 1994-03-14 1996-01-02 Network Systems Corporation Jitter measurement using a statistically locked loop
US5455540A (en) * 1994-10-26 1995-10-03 Cypress Semiconductor Corp. Modified bang-bang phase detector with ternary output
US5870445A (en) * 1995-12-27 1999-02-09 Raytheon Company Frequency independent clock synchronizer
US6750091B1 (en) * 1996-03-01 2004-06-15 Micron Technology Diode formation method
US5896391A (en) * 1996-12-19 1999-04-20 Northern Telecom Limited Forward error correction assisted receiver optimization
FR2776832B1 (fr) * 1998-03-31 2000-06-16 Sgs Thomson Microelectronics Procede de fabrication de transistors jfet
US6477200B1 (en) * 1998-11-09 2002-11-05 Broadcom Corporation Multi-pair gigabit ethernet transceiver
US6639956B1 (en) * 1999-12-31 2003-10-28 Intel Corporation Data resynchronization circuit
JP4122880B2 (ja) * 2002-07-24 2008-07-23 住友電気工業株式会社 縦型接合型電界効果トランジスタ
US7101742B2 (en) * 2003-08-12 2006-09-05 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Strained channel complementary field-effect transistors and methods of manufacture
US7303949B2 (en) * 2003-10-20 2007-12-04 International Business Machines Corporation High performance stress-enhanced MOSFETs using Si:C and SiGe epitaxial source/drain and method of manufacture
US7075150B2 (en) * 2003-12-02 2006-07-11 International Business Machines Corporation Ultra-thin Si channel MOSFET using a self-aligned oxygen implant and damascene technique
US7119380B2 (en) * 2004-12-01 2006-10-10 Semisouth Laboratories, Inc. Lateral trench field-effect transistors in wide bandgap semiconductor materials, methods of making, and integrated circuits incorporating the transistors

Also Published As

Publication number Publication date
CA2652889A1 (en) 2007-12-21
TW200807575A (en) 2008-02-01
US7519138B2 (en) 2009-04-14
US7642566B2 (en) 2010-01-05
US20080093636A1 (en) 2008-04-24
EP2038934A2 (en) 2009-03-25
US20080152057A1 (en) 2008-06-26
US20070284626A1 (en) 2007-12-13
EP2038934A4 (en) 2010-10-13
KR20090030304A (ko) 2009-03-24
WO2007146872A3 (en) 2008-04-17
CN101467261A (zh) 2009-06-24
CN101467261B (zh) 2011-01-26
WO2007146872A2 (en) 2007-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009540619A (ja) 微細な線幅のjfet用のスケーリング可能プロセス及び構造
US7560755B2 (en) Self aligned gate JFET structure and method
US7633101B2 (en) Oxide isolated metal silicon-gate JFET
TWI420675B (zh) 具遮罩電極之半導體裝置及其方法
US7687834B2 (en) Integrated circuit using complementary junction field effect transistor and MOS transistor in silicon and silicon alloys
US6492212B1 (en) Variable threshold voltage double gated transistors and method of fabrication
US7335543B2 (en) MOS device for high voltage operation and method of manufacture
US6716046B2 (en) Field effect transistor structure with self-aligned raised source/drain extensions
US7544557B2 (en) Gate defined Schottky diode
CN107425057B (zh) 包括在衬底中设有栅极电极区的晶体管的半导体结构及其形成方法
US20070126478A1 (en) Method of producing and operating a low power junction field effect transistor
JPH1012887A (ja) トランジスタ素子及びその製造方法
US20080272394A1 (en) Junction field effect transistors in germanium and silicon-germanium alloys and method for making and using
US20160099311A1 (en) Semiconductor structure and a method for processing a carrier
US9754839B2 (en) MOS transistor structure and method
CN113990917A (zh) 具有在体衬底中的嵌入的隔离层的晶体管
CN117711937A (zh) 一种半导体器件及其制备方法、电子装置