JP2009540291A - カンチレバー型プローブ製造方法及びこれを用いるプローブカード製造方法 - Google Patents

カンチレバー型プローブ製造方法及びこれを用いるプローブカード製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009540291A
JP2009540291A JP2009514191A JP2009514191A JP2009540291A JP 2009540291 A JP2009540291 A JP 2009540291A JP 2009514191 A JP2009514191 A JP 2009514191A JP 2009514191 A JP2009514191 A JP 2009514191A JP 2009540291 A JP2009540291 A JP 2009540291A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
probe
substrate
film
forming
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009514191A
Other languages
English (en)
Inventor
ハンム リ
ヨンフィ ジョ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Soulbrain ENG Co Ltd
Original Assignee
Phicom Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Phicom Corp filed Critical Phicom Corp
Publication of JP2009540291A publication Critical patent/JP2009540291A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/06Measuring leads; Measuring probes
    • G01R1/067Measuring probes
    • G01R1/06711Probe needles; Cantilever beams; "Bump" contacts; Replaceable probe pins
    • G01R1/06733Geometry aspects
    • G01R1/06744Microprobes, i.e. having dimensions as IC details
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/06Measuring leads; Measuring probes
    • G01R1/067Measuring probes
    • G01R1/06711Probe needles; Cantilever beams; "Bump" contacts; Replaceable probe pins
    • G01R1/06716Elastic
    • G01R1/06727Cantilever beams
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R3/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture or maintenance of measuring instruments, e.g. of probe tips

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Measuring Leads Or Probes (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)

Abstract

本発明はカンチレバー型プローブ製造方法を提供する。この方法によれば、基板のチップ部領域及びダミーチップ部領域にそれぞれ溝を形成した後、チップ部領域及びダミーチップ部領域の溝をそれぞれ充填するチップ部及びダミーチップ部を形成する。ダミーチップ部が形成されたダミーチップ部領域を覆う犠牲膜を形成する。チップ部に接続しつつ、犠牲膜が形成されたダミーチップ部の上部に延長するビーム部を形成する。チップ部領域の基板を選択的にエッチングして、チップ部を基板から浮遊させるステップを含む。これにより、プローブカードを製造する過程でチップ部に加えられる物理的及び化学的損傷が最小化されることにより、チップ部の不良が少なくなり、安定したプローブカードを提供することができる。

Description

本発明は電子素子検査装置に関し、さらに具体的に、小さいサイズの電子素子のパッドと接触して電気的特性を検査するためのカンチレバー型プローブ製造方法及びこれを用いるプローブカード製造方法に関する。
プローブ(probe)は微細電子素子(例えば、半導体素子)の電気的特性を測定するための機械装置である。周知のように、半導体素子は外部電子素子と相互信号伝達のためにその表面に形成されるパッド(pad)を具備する。半導体素子はその表面に形成されたパッドを介して電気的信号を受信して所定の動作を遂行した後、処理した結果をもう一度パッドを介して外部電子素子に伝達する。この時、プローブは、プローブカード(probe card)のプリント回路基板(PCB:Printed Circuit Board)上に配列されてパッドに物理的に接触することによって、外部電子素子と信号を伝達するための電気的経路を形成する。
プローブカードは、周知のように、プローブの種類によってニードル型(needle type)、垂直型(vertical type)、又はカンチレバー型(cantilever type)などに区分され得る。ニードル型プローブカードはプローブニードルの復元特性が劣るため、繰り返し使用すると、水平度や整列位置にズレが生じる短所を有する。さらに、ニードル型プローブカードはプローブニードル自体のサイズが大きいため、高集積化された半導体素子のテスト(test)に適合しないという短所がある。垂直型プローブカードはプローブ自体の小さいサイズ及びプローブ間の狭い間隔のため、高集積化された半導体素子のテストに適合する。しかし、プローブがパッドに接触する時に印加される力の方向がプローブの長さ方向であるため、垂直型プローブカードも復元力の不足による変形の問題が同様に発生する。
これと異なって、一般的なカンチレバー型プローブカードの場合、パッドと接触するためのチップ(tip)がカンチレバー型であるビーム部(beam portion)の終端に付着される。ビーム部はパッドの上面に平行するようにプリント回路基板に付着される。これにより、カンチレバー型プローブカードのプローブ(実質的にチップ部(tip portion))がパッドに接触する時に印加される力の方向がビーム部の長さ方向と垂直をなす。カンチレバー型プローブカードのこのような構造は最大化された復元力を提供する。
このようなカンチレバー型プローブカードを製造する従来の方法は、バンプ(bump)を用いてカンチレバー型ビーム部をプリント回路基板などの電気的な構成要素(electronic component)に付着する工程を含む。しかし、このような付着工程の間に印加される物理力によりプローブは、物理的損傷を受ける可能性がある。
さらに、従来の方法によれば、犠牲基板を鋳型として用いてプローブを製作する工程及びプローブを分離するために犠牲基板をエッチング溶液で除去する工程を含む。しかし、犠牲基板を除去するためにはプローブがエッチング溶液に長い間、露出される必要があるため、プローブ(特に、チップ部)は製品欠陥を招く化学的損傷を受ける可能性がある。
このような物理的及び化学的損傷を受けたプローブのチップ部は、プローブ製造過程、又は電子素子を検査する過程において破損する問題を有する。
本発明は、上述の問題点に鑑みてなされたもので、その目的は、プローブを製造する過程でチップ部に加えられる物理的及び化学的損傷を最小化できるカンチレバー型プローブ製造方法を提供することにある。
本発明の他の目的は、プローブカードを製造する過程でチップ部に加えられる物理的及び化学的損傷を最小化できるプローブカード製造方法を提供することにある。
上述した技術的課題を達成するために、本発明は、カンチレバー型プローブ製造方法を提供する。この方法によれば、基板の所定領域にトレンチを形成する。基板上にトレンチを含む基板の表面を露出する開口部を具備する鋳型膜パターンを形成する。トレンチ及び開口部にそれぞれ配置されるチップ部及びビーム部を形成する。そして、鋳型膜パターンを除去する。チップ部周囲の基板をエッチングしてチップ部を基板から浮遊させることで、カンチレバー型プローブを製造できる。
また、上述した他の技術的課題を達成するために、本発明はプローブカード製造方法を提供する。この方法によれば、上述のカンチレバー型プローブ製造方法によって製造されたプローブを、バンプを具備する回路基板のバンプに付着した後、プローブの基板をエッチングしてプローブの基板を除去することで、プローブカードを製造できる。
さらに、上述した技術的課題を達成するために、本発明は他のカンチレバー型プローブ製造方法を提供する。この方法によれば、基板の第1領域及び第2領域にそれぞれ溝を形成するステップと、第1領域及び第2領域の溝をそれぞれ満たすチップ部及びダミーチップ部を形成するステップと、ダミーチップ部が形成された第2領域を覆う犠牲膜を形成するステップと、チップ部に接続しつつ、犠牲膜が形成されたダミーチップ部上に延びるビーム部を形成するステップと、第1領域の基板を選択的にエッチングしてチップ部を基板から浮遊させるステップと、を含む。
また、上述した他の技術的課題を達成するために、本発明は他のプローブカード製造方法を提供する。この方法によれば、上述したカンチレバー型プローブ製造方法によって製造されたプローブを、バンプを具備する回路基板のバンプに付着した後、プローブの犠牲膜をエッチングして、プローブの基板、ダミーチップ部、及び犠牲膜を除去することで、プローブカードを製造できる。
本発明によれば、プローブを製造する過程でチップ部に加えられる物理的及び化学的損傷が最小化され、チップ部に係わる不良を減少させることができる。また、本発明によれば、プローブカードを製造する過程でチップ部に加えられる物理的及び化学的損傷が最小化され、チップ部に係わる不良を減少させることができる。
これにより、本発明によるカンチレバー型プローブ製造方法、及びこれを用いるプローブカード製造方法は、生産性のある安定したプローブカードの生産に寄与できる。
以下、添付図面に基づき、本発明の好ましい実施の形態を詳細に説明する。しかし、本発明は、以下で説明される実施の形態に限定されず、他の形態に具体化できる。寧ろ、以下で紹介される実施の形態は、開示された内容が徹底的かつ完全になるように、そして、当業者に本発明の思想を十分に伝えることができるように提供されるものである。本明細書全体における同じ参照番号は、同じ構成要素を示し、説明の順序に従って提示される参照符号は、好ましい実施の形態によるものであって、その順序に限定されるものではない。添付図面における層及び領域の大きさは明確化するために誇張されたものである。また、ある層(又は膜)が他の層又は基板の「上」にあると言及される場合、それは他の層又は基板の上に直接形成され得るか、又はそれらの間に第3の層が介在し得る。
図1は、本発明の一実施の形態によるカンチレバー型プローブを含む形成物を説明するための平面図であって、図2は図1のI−I′線に沿って切断した断面図である。
図1及び図2に示すように、犠牲基板110上にプローブ122が配置される。プローブはチップ部122t及びビーム部122bからなることができる。さらに、プローブは接合部134をさらに含むことができる。チップ部122t及びビーム部122bは、トレンチ(trench)116a及び鋳型膜パターン(図示せず)による開口部からなる溝を充填する導電物質からなることがでできる。チップ部122tはビーム部122bの一側の下部に配置され、接合部134は、ビーム部130bと回路基板との間の付着のために、ビーム部130bの他側の上部に配置される。
図3乃至図18は本発明の一実施の形態によるカンチレバー型プローブの製造方法を説明するために図1のI−I′線に沿って切断した断面図である。
最初に、図3に示すように、犠牲基板110の全面に、酸化膜(oxide)からなる保護膜(passivation layer)112を形成する。トレンチを形成するための後続のウェットエッチング工程で異方性エッチングが可能であるように、犠牲基板110は結晶構造を有する物質であることが好ましい。例えば、犠牲基板110は上面の結晶方向が<100>である単結晶シリコン(silicon)であることが好ましい。保護膜112は、犠牲基板110に対してエッチング選択性を有する物質で形成できる。例えば、保護膜112は、シリコン酸化膜(silicon oxide)、シリコン窒化膜(silicon nitride)、シリコン酸化窒化膜(silicon oxide nitride)、及びフォトレジスト膜の中から選択された少なくとも一つで形成され得る。本発明の実施の形態における保護膜112は、シリコン酸化膜からなることができる。保護膜112をシリコン酸化膜で形成する方法として、犠牲基板110を熱酸化させる方法、又は化学的気相蒸着(CVD:Chemical Vapor Deposition)工程を用いる方法などが使われ得る。
次に、図4に示すように、保護膜112の上部に、第1保護膜パターン112aを形成するための第1フォトレジストパターン114を形成する。第1フォトレジストパターン114は、予備トレンチ(preliminary trench)を形成するための後の工程であるエッチング工程においてエッチングマスクとして用いることができる。第1フォトレジストパターン114は、スピンコーティング(spin coating)によって保護膜112上にフォトレジストをコーティングした後、露光及び現像工程を遂行して形成され得る。
保護膜112上に形成された第1フォトレジストパターン114をエッチングマスクとして用いて、保護膜112をウェット又はドライエッチングして予備トレンチ(図5の116)が形成される領域を限定する第1保護膜パターン112aを形成する。第1保護膜パターン112aの上部の第1フォトレジストパターン114は、アセトン(acetone)などの化学物質を用いて除去できる。
それから、図5に示すように、第1保護膜パターン112aをエッチングマスクとして使用し、四フッ化炭素(CF)、六フッ化硫黄(SF)、八フッ化シクロブタン(C)、及び酸素(O)ガスの中から選択された少なくとも一つを工程ガスとして用いて、第1次異方性ドライエッチング工程を遂行して予備トレンチ116を形成する。第1次異方性ドライエッチング工程は、ディップトレンチ(deep trench)エッチング方法の一つである公知の反応性イオンエッチング(RIE:Reactive Ion Etching)によって行われ得る。本発明の実施の形態では、六フッ化硫黄、八フッ化シクロブタン、及び酸素ガスを工程ガスとして用いて実施され得る。また、予備トレンチ116は、四つの側壁を有する四角形状であり得、好ましくは正方形であり得る。
その後、図6及び図7に示すように、予備トレンチ116の周辺に、第1保護膜パターン112aの上面を露出する第2フォトレジストパターン118を形成する。第2フォトレジストパターン118は、スピンコーティングによって犠牲基板110上に所定の厚さにフォトレジストをコーティングした後、露光及び現像工程を遂行して形成され得る。
第2フォトレジストパターン118をエッチングマスクとして用いて、露出された第1保護膜パターン112aをウェット又はドライエッチングして第2保護膜パターン112bを形成する。第2保護膜パターン112bは、トレンチを形成するための後続のエッチング工程においてエッチングマスクとして用いることができる。これにより、第2保護膜パターン112bは、犠牲基板110の上面を第1保護膜パターン112aに比べてさらに広く露出させることができる。
第2フォトレジストパターン118は、アセトンなどの化学物質を用いて除去できる。
次に、図8に示すように、第2フォトレジストパターン118が除去された犠牲基板110をエッチングして、予備トレンチ116に比べて幅及び深さが増加されたトレンチ116aを形成する。このエッチング工程は水酸化カリウム(KOH)、水酸化テトラメチルアンモニウム(TMAH:Tetra−Methyl Ammonium Hydroxide)又はエチレンジアミンピロカテコール(EDP:Ethylene Diamine Pyrocatecol)をエッチャント(etchant)として使用することが好ましい。
周知のように、水産化カリウム(KOH)、水酸化テトラメチルアンモニウム(TMAH)、又はエチレンジアミンピロカテコール(EDP)を使用する場合、シリコン基板のエッチング速度は結晶方向に依存する。例えば、<100>の結晶方向を有するシリコン基板は下方向(downward direction)に比べて横方向(lateral direction)の方がより速い速度でエッチングされ得る。その結果、犠牲基板110に形成された予備トレンチ116は下方向よりも横方向にさらに拡張され、トレンチ116aは図8に示すように広い上部と次第に狭くなる下部を有し得る。
本発明によれば、予備トレンチ116が拡張された結果物に対して、第2保護膜パターン112bをエッチングマスクとして使用する第2次異方性ドライエッチング工程を行って、トレンチ116aの深さを増加させることができる。第2次異方性ドライエッチング工程は、四フッ化炭素(CF)、六フッ化硫黄(SF)、八フッ化シクロブタン(C)、及び酸素(O)ガスの中から選択された少なくとも一つを工程ガスとして使用することが好ましい。第2次異方性ドライエッチング工程は、ディップトレンチエッチング方法の一つである公知の反応性イオンエッチングによって行われ得る。ここで、第2次異方性ドライエッチング工程は必要に応じて選択的に遂行され得る。例えば、第2次異方性ドライエッチング工程は、先に遂行された異方性ウェットエッチング工程によって形成されたトレンチ116aが緩やかな傾斜を有するようにするために遂行され得る。これにより、トレンチ116aは八角形状に形成され得る。
それから、図9及び図10に示すように、トレンチ116aを形成した後、トレンチ116aを形成するためのエッチング工程のエッチングマスクとして用いられた第2保護膜パターン112bを除去する。第2保護膜パターン112bはフッ酸(HF)などの化学物質を使用して除去できる。
本発明によれば、トレンチ116aが形成された犠牲基板110上に、後続の電気メッキ工程(electroplating process)を容易に行うために、メッキ用電極(図示せず)をコンフォーマル(conformal)に形成できる。メッキ用電極はスパッタリング(sputtering)方式を用いて順次に蒸着されるチタニウム膜(Ti)及び銅膜(Cu)であり得る。
第2保護膜パターン112bを除去した後、トレンチ116aを含む犠牲基板110上に鋳型膜パターン120を形成する。鋳型膜パターン120は、シリコン酸化膜、シリコン窒化膜、シリコン酸化窒化膜、及びフォトレジスト膜の中から選択された少なくとも一つで形成され得る。本発明の実施の形態における鋳型膜パターン120は、犠牲基板110上に所定の厚さにフォトレジストをコーティングした後、露光及び現像工程を遂行して形成され得る。
本発明の実施の形態によれば、鋳型膜パターン120内には、トレンチ116aを露出する開口部が形成される。トレンチ116a及び開口部は、プローブのチップ部及びビーム部を定義する鋳型として用いることができる。即ち、トレンチ116a及び鋳型膜パターン120による開口部は、チップ部及びビーム部を定義する溝をそれぞれ構成できる。
その後、図11及び図12に示すように、保護基板110に形成された溝を充填する導電膜122を形成する。導電膜122は、電気メッキ技術、化学的気相蒸着技術、及びスパッタリング技術の中から選択された少なくとも一つの方法を用いて形成できる。導電膜122はニッケル−コバルト(Ni−Co)合金で形成された導電物質であり得る。本発明の実施の形態における導電膜122は、電気メッキ技術を用いて形成され得る。
それから、鋳型膜パターン120の上面が露出されるまで、導電膜122を研磨及び平坦化する。その結果、チップ部122t及びビーム部122bが形成される。導電膜122を研磨及び平坦化する工程は、化学機械研磨(CMP:Chemical Mechanical Polishing)又はグラインディング(grinding)などの方法を用いることができる。
続いて、図13及び図14に示すように、ビーム部122bの一端の上面を露出する第1マスクパターン132を形成する。第1マスクパターン132は、シリコン酸化膜、シリコン窒化膜、シリコン酸化窒化膜、及びフォトレジスト膜の中から選択された少なくとも一つで形成され得る。本発明の実施の形態における第1マスクパターン132は、犠牲基板110上に所定の厚さにフォトレジストをコーティングした後、露光及び現像工程を遂行して形成され得る。
次に、第1マスクパターン132により露出されたビーム部122bの上部に接合部134を形成する。接合部134は後の工程でプローブを回路基板に付着する付着手段として使われ得る。接合部134は金(Au)で形成され得る。
もし、プローブカードを製造するための工程でプローブが付着される回路基板の所定部位にビーム部122bと連結するための接合部134が具備されると、図13及び図14で説明した接合部134を形成する工程は省略され得る。
その後、図15及び図16に示すように、化学溶液を用いるウェットエッチング方式で第1マスクパターン132及び鋳型膜パターン120を除去する。次いで、少なくとも接合部134を覆いつつチップ部122t周囲の犠牲基板110を露出する第2マスクパターン136を形成する。第2マスクパターン136は、シリコン酸化膜、シリコン窒化膜、シリコン酸化窒化膜、及びフォトレジスト膜の中から選択された少なくとも一つで形成され得る。本発明の実施の形態における第2マスクパターン136は、犠牲基板110上に所定の厚さにフォトレジストをコーティングした後、露光及び現像工程を遂行して形成され得る。
次に、図17及び図18に示すように、少なくともチップ部122tの下面及び側面が露出されるまで、第2マスクパターン136をエッチングマスクとして用いてチップ部122t周囲の犠牲基板110を部分的にエッチングする。チップ部122t周囲の犠牲基板110をエッチングする工程は、プラズマを用いるドライエッチング方式で遂行されることが好ましい。第2マスクパターン136は、接合部134を含むビーム部122bの所定部位のみを覆うため、チップ部122tは完全に露出され得る。これにより、チップ部122tは、図17に示すように、犠牲基板110から浮遊(floating)することができる。
その後、第2マスクパターン136を除去して接合部134を露出する。この工程は、化学溶液を用いるウェットエッチング方式で遂行されることが好ましい。これにより、チップ部122t、ビーム部122b、及び接合部134からなるプローブの下には、エッチングされず残存した犠牲基板110の一部がビーム部122bと接する。この時、プローブはチップ部122tの周辺領域で犠牲基板110に直接的に接せず、ビーム部122bを介して犠牲基板110に接することができる。
図19及び図20は、本発明の一実施の形態によるプローブカードの製造方法を説明するための工程断面図である。
図19及び図20に示すように、プローブを含む図18の形成物とは別途に、プローブが付着される回路基板210を作製する。プローブの接合部134と付着するために、回路基板210の所定位置にはバンプ212が形成され得る。さらに、バンプ212の表面には半田部(solder)214がさらに形成されることができ、半田部214は金(Au)とスズ(Sn)との合金で形成され得る。
プローブカードを製造するために、プローブの接合部134を、回路基板210のバンプ212の表面に形成された半田部214に付着させる。このような付着工程は、物理力を印加するステップと、半田部214を加熱するステップと、を含むことができる。この時、犠牲基板110に直接的に接しているビーム部122bは、物理力によるプローブの損傷を防止する構造的支持体としても用いることができる。また、上述したように、チップ部122tは犠牲基板110から浮遊する構造であるため、付着工程において、犠牲基板110との接触によるチップ部122tの物理的損傷を防止できる。即ち、従来の技術とは異なって、本発明はチップ部122tに物理的損傷を与えることなく、プローブを回路基板210に付着することができる。
プローブを回路基板210に付着した後、プローブを犠牲基板110から分離するためにビーム部122bと接して残存する犠牲基板110をエッチングする。上述したように、プローブのチップ部122tは犠牲基板110から浮遊する状態である。これにより、従来の技術とは異なって、プローブを完全に露出するために犠牲基板110を除去する間にチップ部122tに加えられる化学的損傷は最小化できる。
図21は、本発明の他の実施の形態によるカンチレバー型プローブを含む形成物を説明するための平面図であって、図22は図21のII−II′線に沿って切断した断面図である。
図21及び図22に示すように、犠牲基板310上にプローブが配置される。プローブはチップ部322t及びビーム部330bからなることができる。さらに、プローブは接合部334をさらに含むことができる。チップ部322tは、トレンチ316a及び鋳型膜パターン(図示せず)による開口部からなる溝を充填する導電物質からなることができる。チップ部522tはビーム部330bの一側に配置され、接合部334はビーム部330bの他側に配置される。接合部334は、ビーム部330bと回路基板との付着のために、ビーム部330bの他側の上部に形成され得る。ビーム部330bの下部にはビーム部330b及び犠牲膜326によって接続されないダミーチップ部(dummy tip portion)322dtがさらに形成され得る。ダミーチップ部322dtは、ビーム部330bの下部の溝を充填する導電物質からなることができる。図21及び図21に係る本実施の形態の説明において、チップ部322tが形成される犠牲基板310の領域を第1領域A、ダミーチップ部322dtが形成される犠牲基板310の領域を第2領域Bと称する。
図23乃至図42は、本発明の他の実施の形態によるカンチレバー型プローブの製造方法を説明するために図21のII−II′線に沿って切断した断面図である。図3乃至図18に基づき説明した類似の工程については説明を省略するか、又は簡略に説明する。
最初に、図23乃至図30に示すように、犠牲基板310の全面に、酸化膜からなる保護膜312を形成する。保護膜312の上部に、第1保護膜パターン312aを形成するための第1フォトレジストパターン314を形成する。保護膜312上に形成された第1フォトレジストパターン314をエッチングマスクとして用いて保護膜312をウェット又はドライエッチングして、予備トレンチ(図25の316)が形成される領域を限定する第1保護膜パターン312aを形成する。
第1保護膜パターン312aの上部の第1フォトレジストパターン314を除去する。第1保護膜パターン312aをエッチングマスクとして用いて第1次異方性ドライエッチング工程を遂行して、予備トレンチ316を形成する。予備トレンチ316は四つの側壁を有する四角形状であり得、好ましくは正方形であり得る。
予備トレンチ316の周辺に、第1保護膜パターン312aの上面を露出する第2フォトレジストパターン318を形成する。第2フォトレジストパターン318をエッチングマスクとして用いて、露出された第1保護膜パターン312aをウェット又はドライエッチングして第2保護膜パターン312bを形成する。次いで、第2フォトレジストパターン318を除去する。これにより、第2保護膜パターン312bは、犠牲基板310の上面を第1保護膜パターン312aに比べてさらに広く露出させることができる。
第2フォトレジストパターン318が除去された犠牲基板310をエッチングして、予備トレンチ316に比べて幅及び深さが増加されたトレンチ316aを形成する。このエッチング工程は、水産化カリウム(KOH)、水酸化テトラメチルアンモニウム(TMAH)、又はエチレンジアミンピロカテコール(EDP)をエッチャントとして使用することが好ましい。
周知のように、水産化カリウム(KOH)、水酸化テトラメチルアンモニウム(TMAH)、又はエチレンジアミンピロカテコール(EDP)を使用する場合、シリコン基板のエッチング速度は結晶方向に依存する。例えば、<100>の結晶方向を有するシリコン基板は下方向に比べて横方向の方がより速い速度でエッチングされ得る。その結果、犠牲基板310に形成された予備トレンチ316は下方向よりも横方向にさらに拡張され、トレンチ316aは図示されたように広い上部と次第に狭くなる下部を有し得る。
本発明によれば、予備トレンチ316が拡張された結果物に対して、第2保護膜パターン312bをエッチングマスクとして使用する第2次異方性ドライエッチング工程を遂行して、トレンチ316aの深さを増加させることができる。例えば、第2次異方性ドライエッチング工程は、前の工程である異方性ウェットエッチング工程で形成されたトレンチ316aが緩やかな傾斜を有するようにするために遂行され得る。これにより、トレンチ316aは八角形状に形成され得る。
トレンチ316aを形成した後、トレンチ316aを形成するためのエッチング工程のエッチングマスクとして用いられた第2保護膜パターン312bを除去する。第2保護膜パターン312bを除去した後、トレンチ316aを含む犠牲基板310上に鋳型膜パターン320を形成する。鋳型膜パターン320は、シリコン酸化膜、シリコン窒化膜、シリコン酸化窒化膜、及びフォトレジスト膜の中から選択された少なくとも一つで形成され得る。本発明の実施の形態における鋳型膜パターン320は、犠牲基板310上に所定の厚さにフォトレジストをコーティングした後、露光及び現像工程を遂行して形成され得る。
本発明の実施の形態によれば、鋳型膜パターン320内にはトレンチ316aを露出する複数個の開口部が形成される。この時、第1領域Aには、一つのトレンチ316aを露出する一つの開口部が配置され、第2領域Bには複数個のトレンチ316aを露出する複数個の開口部が配置される。第1領域Aのトレンチ316a及び開口部は、プローブのチップ部を定義する鋳型として用いることができ、第2領域Bのトレンチ316a及び開口部は、プローブと回路基板との付着工程において構造的支持体として使われるダミーチップ部の鋳型として用いることができる。即ち、トレンチ316a及び鋳型膜パターン320による開口部は、チップ部及びダミーチップ部を定義する溝を構成することができる。
それから、図31及び図32に示すように、犠牲基板310上に、第1領域A及び第2領域Bに形成された溝を充填する第1導電膜322を形成する。第1導電膜322は、電気メッキ技術、化学的気相蒸着技術、及びスパッタリング技術の中から選択された少なくとも一つの方法を使用して形成できる。第1導電膜322は、ニッケル(Ni)とコバルト(Co)との合金で形成された導電物質であり得る。本発明の実施の形態における第1導電膜322は電気メッキ技術を用いて形成され得る。
その後、鋳型膜パターン320の上面が露出されるまで、第1導電膜322を研磨及び平坦化する。その結果、第1領域A及び第2領域Bにはそれぞれチップ部322t及び複数個のダミーチップ部322dtが形成され得る。第1導電膜322を研磨及び平坦化する工程は、化学機械研磨(CMP)、エッチバック、又はグラインディングなどの方法を用いることができる。図30に基づき説明したように、鋳型膜パターン320は、第2領域Bの犠牲基板310に形成された少なくとも一つ以上のトレンチ316aを含む少なくとも一つ以上の開口部を有するため、チップ部322tの一側には少なくとも一つ以上のダミーチップ部322dtが形成され得る。
次に、図33及び図34に示すように、チップ部312t及びダミーチップ部312dtが形成された結果物上に、第2領域Bの上部を露出する第1マスクパターン324を形成する。第1マスクパターン324を形成する工程は、所定厚さのフォトレジストを形成した後、これを露光及び現象する工程を含むことができる。
本発明のこの実施の形態によれば、第1マスクパターン324を形成する前に、チップ部322t及びダミーチップ部322dtが形成された結果物上に、後の工程であるビーム部を形成するための電気メッキ工程を容易に行うために、順次に積層されたチタニウム膜及び銅膜からなるメッキ用電極(図示せず)を形成できる。この時、チタニウム膜及び銅膜はスパッタリング方式で蒸着できる。
第1マスクパターン324によって露出された第2領域Bの上部に犠牲膜326を形成する。犠牲膜326は、犠牲基板310を除去する後の工程で、ダミーチップ部322dtをビーム部から容易に除去するために形成され得る。これにより、犠牲膜326はプローブのエッチングを最小化しつつ除去され得る物質で形成されることが好ましい。例えば、犠牲膜326は、銅(Cu)又は亜鉛(Zn)で形成され得る。
続いて、第1マスクパターン324を除去する。第1マスクパターン324の除去は、鋳型膜パターン320がエッチングされることを防止するために、アッシング(ashing)方式を用いることが好ましい。これは、一般的なウェットエッチング方式で第1マスクパターン324を除去する場合、エッチング過程で鋳型膜パターン320が共にエッチングされ得るためである。
次に、図35及び図36に示すように、ビーム部を定義する開口部を有する第2マスクパターン328を形成する。第2マスクパターン328の開口部は、図示されたように、少なくとも犠牲膜326及びチップ部322tの上面を露出するように形成され得る。この時、第2マスクパターン328は、シリコン酸化膜、シリコン窒化膜、シリコン酸化窒化膜、及びフォトレジスト膜の中から選択された少なくとも一つで形成され得る。本発明の実施の形態における第2マスクパターン328は、犠牲基板310上に所定の厚さにフォトレジストをコーティングした後、露光及び現像工程を遂行して形成され得る。
その後、第2マスクパターン328を覆う第2導電膜330を形成する。第2導電膜330は、電気メッキ技術、CVD、及びスパッタリング技術の中から選択された少なくとも一つの方法を用いて形成できる。第2導電膜330は、第1導電膜322と同様にニッケル−コバルト合金で形成され得る。本発明のこの実施の形態における第2導電膜330は電気メッキ技術を用いて形成され得る。
電気メッキ技術を用いて第2導電膜330を形成する場合、チップ部322tとビーム部とが直接的に接触するために、図33に基づき説明したビーム部を形成するためメッキ用電極(図示せず)はチップ部322t上部から除去されることが好ましい。
その後、第2導電膜330を研磨及び平坦化して、チップ部322tに接続しつつ、犠牲膜326が形成されたダミーチップ部322dt上に延びるビーム部330bを形成する。第2導電膜330を研磨及び平坦化する工程は、CMP、エッチバック、又はグラインディングによって遂行され得る。この時、図33に基づき説明したように、ビーム部330は、犠牲膜326によって第2領域Bに配置されたダミーチップ部322dtと直接的に接触されないことができる。
次に、図37及び図38に示すように、第2マスクパターン328を除去して、第2領域B上のビーム部330bの一端の上面を露出する第3マスクパターン332を形成する。第3マスクパターン332は、シリコン酸化膜、シリコン窒化膜、シリコン酸化窒化膜、及びフォトレジスト膜の中から選択された少なくとも一つで形成され得る。本発明の実施の形態における第3マスクパターン332は、犠牲基板310上に所定の厚さにフォトレジストをコーティングした後、露光及び現像工程を遂行して形成され得る。
第2マスクパターン328の除去は、鋳型膜パターン320がエッチングされることを防止するために、アッシング方式を用いることが好ましい。これは、一般的なウェットエッチング方式で第2マスクパターン328を除去する場合、エッチング過程で鋳型膜パターン320が共にエッチングされ得るためである。又は、第2マスクパターン328を除去することなく、第2マスクパターン328上に第3マスクパターン332が形成され得る。これにより、除去されなかった第2マスクパターン328は、後の工程において第3マスクパターン332と共に除去され得る。
第3マスクパターン332によって露出された第2領域B上のビーム部330bの上部に接合部334を形成する。接合部334は後の工程でプローブを回路基板に付着する付着手段として使われることができる。接合部334は金で形成され得る。
もし、プローブカードを製造するための工程において、プローブが付着される回路基板の所定部位にビーム部330bと連結するための接合部334が具備されると、図38に基づき説明した接合部334を形成する工程は省略できる。
それから、図39及び図40に示すように、化学溶液を用いるウェットエッチング方式で第3マスクパターン332及び鋳型膜パターン320を除去する。次いで、少なくとも接合部334を覆いつつ第1領域Aを露出する第4マスクパターン336を形成する。第4マスクパターン336は、シリコン酸化膜、シリコン窒化膜、シリコン酸化窒化膜、及びフォトレジスト膜の中から選択された少なくとも一つで形成され得る。本発明のこの実施の形態における第4マスクパターン336は、犠牲基板310上に所定の厚さにフォトレジストをコーティングした後、露光及び現像工程を遂行して形成され得る。
図41及び図42に示すように、少なくともチップ部322tの下面及び側面が露出されるまで、第4マスクパターン336をエッチングマスクとして用いて第1領域Aの犠牲基板310を選択的にエッチングする。第1領域Aの犠牲基板310をエッチングする工程は、プラズマを用いるドライエッチング方式で遂行されることが好ましい。第4マスクパターン336は、接合部334を含む第2領域Bの所定部位のみを覆うため、第1領域Aに形成されたチップ部322tは完全に露出されると共に、第2領域Bに形成されたダミーチップ部322dtは一部が露出され得る。これにより、第1領域Aに形成されたチップ部322tは、図41に示すように、犠牲基板310から浮遊する。
その後、第4マスクパターン336を除去して、接合部334を露出する。この工程は化学溶液を用いるウェットエッチング方式で遂行されることが好ましい。これにより、チップ部322t、ビーム部330b及び接合部334からなるプローブの下には、犠牲膜326、ダミーチップ部322dt、及び犠牲基板310が残る。この時、プローブは犠牲基板310に直接的に連結されることなく、犠牲膜326及びダミーチップ部322dtを介して犠牲基板310に間接的に連結され得る。
図43及び図44は、本発明の他の実施の形態によるプローブカードの製造方法を説明するための工程断面図である。
図43及び図44に示すように、プローブを含む図42の形成物に加えて、プローブが付着される回路基板410を作製する。プローブカードを製造するためにプローブの接合部334を、回路基板410のバンプ412の表面に形成された半田部414に付着させる。このような付着工程は、物理力を印加するステップと、半田部414を加熱するステップと、を含むことができる。この時、犠牲基板410に直接的に連結されているダミーチップ部322dtは、物理力によるプローブの損傷を防止する構造的支持体として用いることができる。また、上述したように、チップ部322tは犠牲基板310から浮遊する構造であるため、付着工程において、犠牲基板310との接触によるチップ部322tの物理的損傷を防止することができる。即ち、従来の技術とは異なって、本発明はチップ部322tに物理的損傷を与えることなく、プローブを回路基板410に付着できる。
プローブを回路基板410に付着した後、プローブを犠牲基板310から分離するために犠牲膜326をエッチングする。犠牲膜326は、犠牲膜に適合するエッチャントを用いてエッチングできる。上述した本発明のこの実施の形態によれば、犠牲膜326は銅(Cu)、又は亜鉛(Zn)で形成されるため、犠牲膜用のエッチャントとして、銅用のエッチャント、又は亜鉛用のエッチャントを使用することができる。上述したように、プローブは、犠牲膜326及びダミーチップ部322dtを介して犠牲基板310に連結されている状態である。これにより、上述したように、犠牲膜326がエッチングされる場合、プローブは犠牲基板310から容易に分離され得る。これにより、従来の技術とは異なって、プローブを完全に露出するために犠牲基板310を除去する間にチップ部322tに加えられる化学的損傷を最小化できる。
本発明は、パッドを有する微細電子素子を測定することができる。
本発明の一実施の形態によるカンチレバー型プローブを含む形成物を説明するための平面図である。 本発明の一実施の形態によるカンチレバー型プローブを含む形成物を説明するための断面図である。 本発明の一実施の形態によるカンチレバー型プローブの製造方法を説明するために図1のI−I′線に沿って切断した断面図である。 本発明の一実施の形態によるカンチレバー型プローブの製造方法を説明するために図1のI−I′線に沿って切断した断面図である。 本発明の一実施の形態によるカンチレバー型プローブの製造方法を説明するために図1のI−I′線に沿って切断した断面図である。 本発明の一実施の形態によるカンチレバー型プローブの製造方法を説明するために図1のI−I′線に沿って切断した断面図である。 本発明の一実施の形態によるカンチレバー型プローブの製造方法を説明するために図1のI−I′線に沿って切断した断面図である。 本発明の一実施の形態によるカンチレバー型プローブの製造方法を説明するために図1のI−I′線に沿って切断した断面図である。 本発明の一実施の形態によるカンチレバー型プローブの製造方法を説明するために図1のI−I′線に沿って切断した断面図である。 本発明の一実施の形態によるカンチレバー型プローブの製造方法を説明するために図1のI−I′線に沿って切断した断面図である。 本発明の一実施の形態によるカンチレバー型プローブの製造方法を説明するために図1のI−I′線に沿って切断した断面図である。 本発明の一実施の形態によるカンチレバー型プローブの製造方法を説明するために図1のI−I′線に沿って切断した断面図である。 本発明の一実施の形態によるカンチレバー型プローブの製造方法を説明するために図1のI−I′線に沿って切断した断面図である。 本発明の一実施の形態によるカンチレバー型プローブの製造方法を説明するために図1のI−I′線に沿って切断した断面図である。 本発明の一実施の形態によるカンチレバー型プローブの製造方法を説明するために図1のI−I′線に沿って切断した断面図である。 本発明の一実施の形態によるカンチレバー型プローブの製造方法を説明するために図1のI−I′線に沿って切断した断面図である。 本発明の一実施の形態によるカンチレバー型プローブの製造方法を説明するために図1のI−I′線に沿って切断した断面図である。 本発明の一実施の形態によるカンチレバー型プローブの製造方法を説明するために図1のI−I′線に沿って切断した断面図である。 本発明の一実施の形態によるプローブカードの製造方法を説明するための工程断面図である。 本発明の一実施の形態によるプローブカードの製造方法を説明するための工程断面図である。 本発明の他の実施の形態によるカンチレバー型プローブを含む形成物を説明するための平面図である。 本発明の他の実施の形態によるカンチレバー型プローブを含む形成物を説明するための断面図である。 本発明の他の実施の形態によるカンチレバー型プローブの製造方法を説明するために図21のII−II′線に沿って切断した断面図である。 本発明の他の実施の形態によるカンチレバー型プローブの製造方法を説明するために図21のII−II′線に沿って切断した断面図である。 本発明の他の実施の形態によるカンチレバー型プローブの製造方法を説明するために図21のII−II′線に沿って切断した断面図である。 本発明の他の実施の形態によるカンチレバー型プローブの製造方法を説明するために図21のII−II′線に沿って切断した断面図である。 本発明の他の実施の形態によるカンチレバー型プローブの製造方法を説明するために図21のII−II′線に沿って切断した断面図である。 本発明の他の実施の形態によるカンチレバー型プローブの製造方法を説明するために図21のII−II′線に沿って切断した断面図である。 本発明の他の実施の形態によるカンチレバー型プローブの製造方法を説明するために図21のII−II′線に沿って切断した断面図である。 本発明の他の実施の形態によるカンチレバー型プローブの製造方法を説明するために図21のII−II′線に沿って切断した断面図である。 本発明の他の実施の形態によるカンチレバー型プローブの製造方法を説明するために図21のII−II′線に沿って切断した断面図である。 本発明の他の実施の形態によるカンチレバー型プローブの製造方法を説明するために図21のII−II′線に沿って切断した断面図である。 本発明の他の実施の形態によるカンチレバー型プローブの製造方法を説明するために図21のII−II′線に沿って切断した断面図である。 本発明の他の実施の形態によるカンチレバー型プローブの製造方法を説明するために図21のII−II′線に沿って切断した断面図である。 本発明の他の実施の形態によるカンチレバー型プローブの製造方法を説明するために図21のII−II′線に沿って切断した断面図である。 本発明の他の実施の形態によるカンチレバー型プローブの製造方法を説明するために図21のII−II′線に沿って切断した断面図である。 本発明の他の実施の形態によるカンチレバー型プローブの製造方法を説明するために図21のII−II′線に沿って切断した断面図である。 本発明の他の実施の形態によるカンチレバー型プローブの製造方法を説明するために図21のII−II′線に沿って切断した断面図である。 本発明の他の実施の形態によるカンチレバー型プローブの製造方法を説明するために図21のII−II′線に沿って切断した断面図である。 本発明の他の実施の形態によるカンチレバー型プローブの製造方法を説明するために図21のII−II′線に沿って切断した断面図である。 本発明の他の実施の形態によるカンチレバー型プローブの製造方法を説明するために図21のII−II′線に沿って切断した断面図である。 本発明の他の実施の形態によるカンチレバー型プローブの製造方法を説明するために図21のII−II′線に沿って切断した断面図である。 本発明の他の実施の形態によるプローブカードの製造方法を説明するための工程断面図である。 本発明の他の実施の形態によるプローブカードの製造方法を説明するための工程断面図である。

Claims (26)

  1. 基板の所定領域にトレンチを形成するステップと、
    前記基板上に、前記トレンチを含む前記基板の表面を露出する開口部を具備する鋳型膜パターンを形成するステップと、
    前記トレンチ及び前記開口部にそれぞれ配置されるチップ部及びビーム部を形成するステップと、
    前記鋳型膜パターンを除去するステップと、
    前記チップ部周囲の基板をエッチングして前記基板から前記チップ部を浮遊させるステップと、
    を含むカンチレバー型プローブ製造方法。
  2. 前記鋳型膜パターンは、シリコン酸化膜、シリコン窒化膜、シリコン酸化窒化膜、及びフォトレジスト膜の中から選択された少なくとも一つで形成される請求項1に記載のカンチレバー型プローブ製造方法。
  3. 前記チップ部及び前記ビーム部を形成するステップは、
    前記トレンチ及び前記開口部を充填しつつ、前記基板を覆う導電膜を形成するステップと、
    前記導電膜を研磨及び平坦化するステップと、
    を含む請求項1に記載のカンチレバー型プローブ製造方法。
  4. 前記チップ部及び前記ビーム部を形成した後において、
    前記チップ部と接続された前記ビーム部の一端の上面を露出する開口部を具備する接合部鋳型パターンを形成するステップと、
    前記接合部鋳型パターン内に接合部を形成するステップと、
    前記接合部鋳型パターンを除去するステップと、
    をさらに含む請求項1に記載のカンチレバー型プローブ製造方法。
  5. 前記チップ部周囲の基板をエッチングするステップは、
    前記ビーム部を含む結果物上に、前記チップ部周囲の基板を露出する浮遊エッチングマスクパターンを形成するステップと、
    前記浮遊エッチングマスクパターンをエッチングマスクとして用いて、前記露出されたチップ部周囲の基板をエッチングするステップと、
    を含む請求項1に記載のカンチレバー型プローブ製造方法。
  6. 前記チップ部周囲の基板をエッチングするステップは、前記チップ部が前記基板から浮遊するまで、ドライエッチング方式を用いて遂行する請求項5に記載のカンチレバー型プローブ製造方法。
  7. 前記チップ部を露出した後に、前記浮遊エッチングマスクパターンを除去するステップをさらに含む請求項5に記載のカンチレバー型プローブ製造方法。
  8. 請求項1に記載のカンチレバー型プローブ製造方法によって製造されたカンチレバー型プローブを、バンプを具備する回路基板の前記バンプに付着するステップと、
    前記プローブの前記基板を、エッチングして除去するステップと、
    を含むプローブカード製造方法。
  9. 前記プローブを前記回路基板に付着するステップは、前記プローブの残留する前記基板を構造的支持体として用いて遂行される請求項8に記載のプローブカード製造方法。
  10. 基板の第1領域及び第2領域にそれぞれ溝を形成するステップと、
    前記第1領域及び前記第2領域の溝をそれぞれ充填するチップ部及びダミーチップ部を形成するステップと、
    前記ダミーチップ部が形成された前記第2領域を覆う犠牲膜を形成するステップと、
    前記チップ部に接続しつつ、前記犠牲膜が形成された前記ダミーチップ部上に延びるビーム部を形成するステップと、
    前記第1領域の基板をエッチングして、前記チップ部を前記基板から浮遊させるステップと、
    を含むカンチレバー型プローブ製造方法。
  11. 前記溝を形成するステップは、
    前記基板上に、前記基板の所定領域の上面を露出する複数個の第1開口部を具備する第1保護膜パターンを形成するステップと、
    前記第1保護膜パターンをエッチングマスクとして用いて前記基板をエッチングして、前記第1開口部の下に予備トレンチを形成するステップと、
    前記第1保護膜パターンをエッチングして、前記予備トレンチを含む前記基板の所定領域を露出する第2開口部を具備する第2保護膜パターンを形成するステップと、
    前記第2保護膜パターンをエッチングマスクとして用いて前記基板をエッチングして、前記第2開口部の下にトレンチを形成するステップと、
    前記トレンチを含む前記基板の所定領域の上面を露出する第3開口部を具備する鋳型膜パターンを形成するステップと、
    を含み、
    前記溝は前記トレンチ及び前記第3開口部からなる請求項10に記載のカンチレバー型プローブ製造方法。
  12. 前記鋳型膜パターンは、前記第2領域で複数個の前記トレンチを含む前記基板の所定領域の上面を露出するように形成される請求項11に記載のカンチレバー型プローブ製造方法。
  13. 前記ビーム部を形成した後に、前記鋳型膜パターンを除去するステップをさらに含む請求項11に記載のカンチレバー型プローブ製造方法。
  14. 前記第1保護膜パターンは、シリコン酸化膜、シリコン窒化膜、シリコン酸化窒化膜、及びフォトレジスト膜の中から選択された少なくとも一つで形成され、
    前記第2保護膜パターンは、シリコン酸化膜、シリコン窒化膜、シリコン酸化窒化膜、及びフォトレジスト膜の中から選択された少なくとも一つで形成され、
    前記鋳型膜パターンは、シリコン酸化膜、シリコン窒化膜、シリコン酸化窒化膜、及びフォトレジスト膜の中から選択された少なくとも一つで形成される請求項11に記載のカンチレバー型プローブ製造方法。
  15. 前記チップ部及び前記ダミーチップ部を形成するステップは、
    前記溝を充填しつつ、前記基板を覆う第1導電膜を形成するステップと、
    前記第1導電膜を研磨して平坦化するステップと、
    を含む請求項10に記載のカンチレバー型プローブ製造方法。
  16. 前記犠牲膜を形成するステップは、
    前記第2領域の基板の上面を露出する第1マスクパターンを形成するステップと、
    前記第1マスクパターンにより露出された前記第2領域に配置される前記犠牲膜を形成するステップと、
    前記第1マスクパターンを除去するステップと、
    を含む請求項10に記載のカンチレバー型プローブ製造方法。
  17. 前記犠牲膜は、前記基板、前記チップ部、前記ダミーチップ部、及び前記ビーム部に対してエッチング選択性を有する物質で形成される請求項10に記載のカンチレバー型プローブ製造方法。
  18. 前記犠牲膜は、銅、又は亜鉛で形成される請求項17に記載のカンチレバー型プローブ製造方法。
  19. 前記ビーム部を形成するステップは、
    前記犠牲膜が形成された結果物上に、前記犠牲膜及び前記チップ部を露出する第2マスクパターンを形成するステップと、
    前記第2マスクパターンを覆う第2導電膜を形成するステップと、
    前記第2マスクパターンが露出されるまで、前記第2導電膜を研磨して平坦化するステップと、
    前記第2マスクパターンを除去するステップと、
    を含む請求項10に記載のカンチレバー型プローブ製造方法。
  20. 前記ビーム部を形成した後において、
    前記ビーム部が形成された結果物上に、前記第2領域で前記ビーム部の一端の上面を露出する第3マスクパターンを形成するステップと、
    前記第3マスクパターンにより露出された前記ビーム部上に接合部を形成するステップと、
    前記第3マスクパターンを除去するステップと、
    をさらに含む請求項10に記載のカンチレバー型プローブ製造方法。
  21. 前記第1領域の基板をエッチングするステップは、
    前記ビーム部が形成された結果物上に、前記第1領域を露出する第4マスクパターンを形成するステップと、
    前記第4マスクパターンをエッチングマスクとして用いて、前記露出された第1領域の基板をエッチングして前記チップ部を露出するステップと、
    を含む請求項10に記載のカンチレバー型プローブ製造方法。
  22. 前記第1領域の基板をエッチングするステップは、前記チップ部が前記基板から浮遊するまで、ドライエッチング方式を用いて遂行する請求項21に記載のカンチレバー型プローブ製造方法。
  23. 前記チップ部を露出した後に、前記第4マスクパターンを除去するステップをさらに含む請求項21に記載のカンチレバー型プローブ製造方法。
  24. 請求項10に記載のカンチレバー型プローブ製造方法によって製造されたカンチレバー型プローブを、バンプを具備する回路基板の前記バンプに付着するステップと、
    前記プローブの犠牲膜をエッチングして前記プローブの基板、ダミーチップ部、及び前記犠牲膜を除去するステップと、
    を含むプローブカード製造方法。
  25. 前記プローブを前記回路基板に付着するステップは、前記プローブの前記ダミーチップ部を構造的支持体として用いる請求項24に記載のプローブカード製造方法。
  26. 前記プローブの前記基板、前記ダミーチップ部、及び前記犠牲膜を除去するステップは、前記犠牲膜を選択的にエッチングして、前記ダミーチップ部を含む前記基板を前記プローブから分離して遂行される請求項24に記載のプローブカード製造方法。
JP2009514191A 2006-06-07 2007-05-16 カンチレバー型プローブ製造方法及びこれを用いるプローブカード製造方法 Pending JP2009540291A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020060050717A KR100749735B1 (ko) 2006-06-07 2006-06-07 캔틸레버형 프로브 제조 방법 및 이를 이용한 프로브 카드제조 방법
PCT/KR2007/002390 WO2007142413A1 (en) 2006-06-07 2007-05-16 Method of fabricating cantilever type probe and method of fabricating probe card using the same

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009540291A true JP2009540291A (ja) 2009-11-19

Family

ID=38614632

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009514191A Pending JP2009540291A (ja) 2006-06-07 2007-05-16 カンチレバー型プローブ製造方法及びこれを用いるプローブカード製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8114302B2 (ja)
JP (1) JP2009540291A (ja)
KR (1) KR100749735B1 (ja)
CN (1) CN101461050A (ja)
DE (1) DE112007001350T5 (ja)
TW (1) TWI326360B (ja)
WO (1) WO2007142413A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100749735B1 (ko) 2006-06-07 2007-08-16 주식회사 파이컴 캔틸레버형 프로브 제조 방법 및 이를 이용한 프로브 카드제조 방법
KR100905429B1 (ko) 2007-08-16 2009-07-02 (주)미코엠에스티 프로브 카드 구조체의 형성 방법
US8416247B2 (en) 2007-10-09 2013-04-09 Sony Computer Entertaiment America Inc. Increasing the number of advertising impressions in an interactive environment
KR20100025900A (ko) * 2008-08-28 2010-03-10 삼성전기주식회사 프로브 카드 및 그의 제조 방법
WO2013059670A2 (en) 2011-10-21 2013-04-25 Nanoink, Inc. Octahedral and pyramid-on-post tips for microscopy and lithography
US10859602B2 (en) * 2012-03-07 2020-12-08 Advantest Corporation Transferring electronic probe assemblies to space transformers
JP6068925B2 (ja) * 2012-10-23 2017-01-25 株式会社日本マイクロニクス プローブの製造方法
CN110600486B (zh) * 2014-07-23 2023-04-28 索尼公司 显示装置、制造显示装置的方法以及电子设备
KR101667856B1 (ko) * 2014-12-18 2016-10-20 한국산업기술대학교산학협력단 프로브 팁 제조방법
CN104701328B (zh) * 2015-03-25 2017-10-13 京东方科技集团股份有限公司 一种阵列基板及其制造方法、显示装置
JP7143315B2 (ja) 2017-03-01 2022-09-28 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 粉末状ポリマーを製造するための装置および方法
CN113075430B (zh) * 2021-03-30 2023-03-31 云谷(固安)科技有限公司 针卡结构和测试设备

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003121469A (ja) * 2001-10-17 2003-04-23 Japan Electronic Materials Corp プローブの製造方法及びプローブカードの製造方法
JP2004184237A (ja) * 2002-12-03 2004-07-02 Advantest Corp プローブピンの配線基板への接続方法、及びプローブカードの製造方法
JP2005517192A (ja) * 2002-02-05 2005-06-09 ファイコム・コーポレーション 電子素子検査用の電気的接触体の製造方法及びこれによる電気的接触体

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0413041B1 (en) * 1989-08-16 1992-07-15 International Business Machines Corporation Method of producing micromechanical sensors for the afm/stm profilometry and micromechanical afm/stm sensor head
JPH05299015A (ja) * 1992-04-23 1993-11-12 Olympus Optical Co Ltd 走査型プローブ顕微鏡用カンチレバーの作製方法
US5347226A (en) * 1992-11-16 1994-09-13 National Semiconductor Corporation Array spreading resistance probe (ASRP) method for profile extraction from semiconductor chips of cellular construction
JP4573943B2 (ja) * 2000-04-20 2010-11-04 キヤノン株式会社 光走査光学装置及びそれを用いた画像形成装置
JP4733319B2 (ja) * 2000-09-18 2011-07-27 アイメック プローブチップ構造の製造方法
KR100523745B1 (ko) * 2003-03-24 2005-10-25 주식회사 유니테스트 전자소자 검사용 마이크로 프로브 및 그 제조 방법
US20040228962A1 (en) * 2003-05-16 2004-11-18 Chang Liu Scanning probe microscopy probe and method for scanning probe contact printing
KR100513662B1 (ko) * 2003-09-08 2005-09-09 엘지전자 주식회사 캔틸레버의 제조방법
JP2006038457A (ja) 2004-07-22 2006-02-09 Toray Eng Co Ltd フィルムプローブの製造方法
JP4155241B2 (ja) 2004-07-30 2008-09-24 ダイキン工業株式会社 給湯装置
KR100586675B1 (ko) * 2004-09-22 2006-06-12 주식회사 파이컴 수직형 전기적 접촉체의 제조방법 및 이에 따른 수직형전기적 접촉체
KR100749735B1 (ko) 2006-06-07 2007-08-16 주식회사 파이컴 캔틸레버형 프로브 제조 방법 및 이를 이용한 프로브 카드제조 방법

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003121469A (ja) * 2001-10-17 2003-04-23 Japan Electronic Materials Corp プローブの製造方法及びプローブカードの製造方法
JP2005517192A (ja) * 2002-02-05 2005-06-09 ファイコム・コーポレーション 電子素子検査用の電気的接触体の製造方法及びこれによる電気的接触体
JP2004184237A (ja) * 2002-12-03 2004-07-02 Advantest Corp プローブピンの配線基板への接続方法、及びプローブカードの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR100749735B1 (ko) 2007-08-16
TWI326360B (en) 2010-06-21
US20090173712A1 (en) 2009-07-09
WO2007142413A1 (en) 2007-12-13
CN101461050A (zh) 2009-06-17
US8114302B2 (en) 2012-02-14
TW200745563A (en) 2007-12-16
DE112007001350T5 (de) 2009-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100749735B1 (ko) 캔틸레버형 프로브 제조 방법 및 이를 이용한 프로브 카드제조 방법
US7602204B2 (en) Probe card manufacturing method including sensing probe and the probe card, probe card inspection system
US20080079453A1 (en) Manufacture Method Of Vertical-Type Electric Contactor Vertical-Type Electric Contactor Thereof
JP2005517192A (ja) 電子素子検査用の電気的接触体の製造方法及びこれによる電気的接触体
KR100523745B1 (ko) 전자소자 검사용 마이크로 프로브 및 그 제조 방법
JP2005051149A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100745373B1 (ko) 프로브 카드 제조 방법
KR100703043B1 (ko) 검사용 프로브 기판 및 그 제조 방법
KR100838511B1 (ko) 프로브 형성 방법
KR100580784B1 (ko) 전기적 접촉체의 제조방법
KR101273970B1 (ko) 프로브의 탐침 및 프로브의 제조방법
US7723143B2 (en) Method for manufacturing cantilever structure of probe card
US7675305B2 (en) Vertical-type electric contactor and manufacture method thereof
KR100627977B1 (ko) 수직형 프로브 제조방법
KR100464681B1 (ko) 전자소자 검사용 전기적 접촉체의 팁 제조방법
KR100840765B1 (ko) 캔틸레버 타입의 프로브 제조 방법
KR100842397B1 (ko) 프로브 구조물 제조 방법
KR100806380B1 (ko) 프로브 카드 제조 방법 및 이에 의한 프로브 카드
KR100928901B1 (ko) 프로브 카드 제조 방법
US7685704B2 (en) Method for manufacturing bump of probe card
KR100743978B1 (ko) 프로브 카드용 접촉 소자 및 그 제조 방법
JP2008216206A (ja) コンタクタ、プローブカード及びプローブカードの製造方法
KR101301737B1 (ko) 프로브 카드 제조 방법
KR100498780B1 (ko) 고단차 멤스 구조물 제조방법
KR101242001B1 (ko) 프로브 구조물 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110801

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110809

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111109

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111116

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120306