JP2009539138A - 投影用ステレオ光学エンジンの構造 - Google Patents

投影用ステレオ光学エンジンの構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2009539138A
JP2009539138A JP2009513057A JP2009513057A JP2009539138A JP 2009539138 A JP2009539138 A JP 2009539138A JP 2009513057 A JP2009513057 A JP 2009513057A JP 2009513057 A JP2009513057 A JP 2009513057A JP 2009539138 A JP2009539138 A JP 2009539138A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
light
stereo
light beam
beam separator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009513057A
Other languages
English (en)
Inventor
ホイ キム,ジュン
ハ,ホイ−ジン
Original Assignee
レッドローバー カンパニー,リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by レッドローバー カンパニー,リミテッド filed Critical レッドローバー カンパニー,リミテッド
Publication of JP2009539138A publication Critical patent/JP2009539138A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/20Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
    • G02B30/22Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the stereoscopic type
    • G02B30/25Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the stereoscopic type using polarisation techniques
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/363Image reproducers using image projection screens
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/365Image reproducers using digital micromirror devices [DMD]

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)

Abstract

【課題】
本発明は、投影用光学エンジンの構造に関するものであり、特に、2つの映像を合わせて1つのステレオ映像に投影することができる投影用ステレオ光学エンジンの構造に関するものである。
【解決手段】
本発明は、光源からの光線を、偏光方向が水平方向の光線13は透過させ、偏光方向が垂直方向の光線15は反射させて分離する第1の偏光ビーム分離器11と、前記第1の偏光ビーム分離器11で分離された水平および垂直偏光の光線13、15のそれぞれの色を補正し組み合わせるカラーホイール17、19と、前記第1の偏光ビーム分離器11で前記カラーホイール17、19をそれぞれ通過した光線13、15が伝達されて映像を映す左右側のDLP21、23と、前記左右側のDLP21、23からそれぞれ映された水平偏光映像25と垂直偏光映像27を1つのステレオ映像に組み合わせる第2の偏光ビーム分離器29と、前記第2の偏光ビーム分離器で組合されたステレオ映像をステレオスクリーン33に投射させるレンズ31と、を含むことを特徴とする投影用ステレオ光学エンジンの構造を開示する。
【選択図】図1

Description

本発明は、投影用光学エンジンの構造に関するものであり、特に2つの映像を合わせて1つのステレオ映像に投影することができる投影用ステレオ光学エンジンの構造に関するものである。
一般に立体画像を視聴するために様々な画像形成機を用いているが、従来の投影ステレオ映像結合機は、1つのプロジェクタを用いて映像を投影し、視聴者がシャッターグラスをかけて前記プロジェクタから投影される映像を見ることにより、視聴者が連続的且つ立体的なステレオ映像を見ることができるようにした装置である。
ところが、このように1つのプロジェクタを用いて映像を投影し、シャッターグラスを使用することで映像をステレオ映像に結合する方法は、装置安価且つ軽量で、又構成が簡単であるという利点があるが、その反面、実用的でないという問題点がある。
例えば、1つのプロジェクタから投影される映像をステレオ映像として認識するためにシャッターグラスをかけて観覧しなければならないが、この時、使用するシャッターグラスに付けられたシャッターは、秒当たり24回以上の速い速度で開閉するように作動しなければならないため、シャッターを駆動させるための装置が重くなってしまう。従って、このようなシャッター付きシャッターグラスが重くなるため長時間の着用が困難であり、又シャッターの作動によってちらつき現象が頻繁になることから、目まいが誘発されるという問題があった。
一方、他の従来のステレオ映像結合方法として、2台のプロジェクタを用いてステレオ映像を作る通常の方法がある。すなわち、2台のプロジェクタを用いて一側のレンズの前には45°(または90°)偏光、他側には135°(0°)偏光フィルタを取り付け、それぞれのプロジェクタに左右映像を投射して実現し、この時、スクリーンはシルバースクリーンを用いメガネを着用して観察する。
しかしながら、このような従来のステレオ映像結合方法の場合は、2台のプロジェクタを用いることによって値段が高くなり、2台のプロジェクタを左右、又は上下に積載しなければならないため、体積が大きくなってしまうという問題点があった。
特に、上述した従来方法に係る装置は、投影を必要なところに臨時設置して使用する場合に、場所の状況に合わせて映像の焦点を正確に一致させるためのセッティング作業を個別的に調整しなければならないため煩雑であるという欠点があり、又外部衝撃によって整列が簡単に崩れるという問題点があった。
また、2つのプロジェクタを左右または上下に積載するため、光軸が2つとなり、これを1つに結合するためにはレンズシフト(レンズを上下/左右に動かせて映像を動かすもの)の機能があるプロジェクタを用いないと整列しにくく、たとえ、整列したとしても投射距離が長くなったり、短くなると再度レンズシフトを利用して整列しなければならないという問題点があった。
また、線形偏光フィルタの場合は、偏光フィルタの光透過率が30〜40%程度であり、1つのプロジェクタから出る全体ビームの明るさに対して30〜40%程度だけ透過させることにより、損失が非常に大きいという問題点があった。
本発明の目的は、上述のような従来の一般的なステレオ映像結合機の問題点を解消し、セッティングが非常に簡単で、且つ必要に応じて簡単に映像を調整できる投影用ステレオ光学エンジンの構造を提供することにある。
前記の目的を達成するための本発明は、光源からの光線を、偏光方向が水平方向の光線13は透過させ、偏光方向が垂直方向の光線15は反射させて分離する第1の偏光ビーム分離器11と、前記第1の偏光ビーム分離器11から分離された水平および垂直偏光の光線13、15のそれぞれの色を補正し組み合わせるカラーホイール17、19と、前記第1の偏光ビーム分離器11から前記カラーホイール17、19をそれぞれ通過した光線13、15が伝達されて映像を映す左右側のDLP(Digital Light Processing unit)21、23と、前記左右側のDLP21、23からそれぞれ映された水平偏光映像25と垂直偏光映像27を1つのステレオ映像に組み合わせる第2の偏光ビーム分離器29と、前記第2の偏光ビーム分離器で組合されたステレオ映像をステレオスクリーン33に投射させるレンズ31とを含むことを特徴とする。
本発明で2つの光源から出射する2つの光線がプリズムによって1つの光線に集合し、前記プリズムを通過した集合光線は鏡で反射した後、第1の偏光ビーム分離器で二等分され、半分の光線は反射して方向が転換され、他の半分の光線は透過して左右側の光線に分離される。前記偏光ビーム分離器で分離した左右側の光線は、色を補正し組み合わせるそれぞれのカラーホイールによって左右側のDLPに伝達されて映像を映すことにより、左右側のDLPから映された左右側の映像は、第2の偏光ビーム分離器で1つのステレオ映像に組合され、レンズを通じてステレオスクリーンに投射することにより、ステレオ映像を表現できる。
このような構造からなる本発明の光学エンジンの構造は、使用状態に応じて光源を2つまたは1つだけつけて使用することで、高輝度用にも又は低輝度用にも用いることができ、2つの偏光ビーム分離器と2つのDLPを用いて光軸を共有することにより、現場の条件に関係なくフォーカシングだけ調節することで簡単に設置して用いることができる。
本発明に係るステレオ光学エンジンは、光源1、3から出射する光線がプリズム5、鏡9、第1の偏光ビーム分離器11、DLP21、23および第2の偏光ビーム分離器29を経て、方向を転換しながら1つのステレオ映像を作ることができるため、必要に応じて簡単にセッティング状態を調節することにより、正確且つ鮮明な映像を得ることができ、2台のプロジェクタを移動する場合よりも安価に投影ステレオ映像結合機を実現できるという利点がある。
また、本発明では、第2の偏光ビーム分離器29により結合された映像は、光軸が同一であり、1つの投射レンズだけを使用するため付加的な整列が必要なく、また投射距離による光軸整列が不要であるという利点がある。
また、ズームやフォーカシングに1つのレンズを使用することにより、2つのレンズ間のズーム倍率やフォーカシングを同一にセッティングする必要がないという利点があり、従来の2つの光学系を用いる方式の代わりに光学系全体が1つに統合されるので、製品単価や体積、重さが減少するという利点がある。
本発明に係る投影用ステレオ光学エンジンの構造を示す概念図である。
以下、本発明を添付の図面を参照して一実施例によって詳しく説明するが、本発明はこの実施例により限定されるものではない。
図1は、本発明に係る投影用ステレオ光学エンジンの構造を示す概念図である。同図に示すように、本発明に係る装置は、2つの光源1、3から出射する2つの光線がプリズム5によって1つの光線7に集合され、前記プリズム5を通過した集合光線7は鏡9で反射した後、第1の偏光ビーム分離器11で二等分され、偏光方向が水平方向の光線13は透過し、偏光方向が垂直方向の光線15は反射して方向が転換されて分離され、前記偏光ビーム分離器11で分離された水平および垂直偏光の光線13、15は、色を補正し組み合わせるそれぞれのカラーホイール17、19によって左右側のDLP21、23に伝達されて映像を映すことにより、前記左右側のDLP(Digital Light Processing unit)21、23から映された水平偏光映像25と垂直偏光映像27は、第2の偏光ビーム分離器29で1つのステレオ映像に組合わされ、レンズ31を通じてステレオスクリーン33に投射することにより、ステレオ映像を表わすことができる構造となっている。
前記光源1、3は、一般的に使用するランプなどが用いられ、これらランプは必要に応じて公知のものを適宜選択して用いることができる。
そして、前記光源1、3は、基本的にDLPから映される映像に光を提供するためのものであり、使用状態により1つまたは2つとも用いることができるが、例えば、広報やプレゼンテーションのための場合は、高輝度を得るために2つの光源を全て使用し、個人の映画鑑賞のための場合は、1つの光源だけを使用して低輝度の光線を出射させることができる。
一方、前記光源1、3から出射する光線は、均一なビームの分布を得るために、必要に応じて、複数のレンズ35とフィルタ37を通過させることで調整することができる。
前記光源1、3から出射した光線は、プリズム5で1つの光線7に集合して鏡9に伝達される。
したがって、本発明では、正確なステレオ映像を得るために、一次的に鏡1の傾斜角度を変更してセッティング状態を調節することができる。
次に、前記鏡9で反射した光線は、本発明によって設けられる第1の偏光ビーム分離器11により水平偏光光線13と垂直偏光光線15に分離するが、水平偏光光線13は透過して直進し、垂直偏光光線15は反射して方向を転換する。
前記水平偏光光線13と垂直偏光光線15は、それぞれカラーホイール17、19を通過しながら、光源1、3の色により適切な色の組合を行うことによってカラー映像を得ることができる。
前記カラーホイール17、19を通過しながら色の組合が行われた水平偏光光線13と垂直偏光光線15は左右側のDLP21、23に映され、これらDLP21、23で再現されるイメージに光線を照射して1つの映像を作ることができるが、この時、左右側のDLP21、23で作られる映像は、水平偏光光線13と垂直偏光光線15によるものであるため、映像自体も水平偏光映像25と垂直偏光映像27に分けられる。
このように、偏光方向が水平方向と垂直方向に分けられた映像25、27は、第2の偏光ビーム分離器29に伝達されて組合されるが、前記第2の偏光ビーム分離器29での映像の組合は、第1の偏光ビーム分離器11で映像が水平および垂直偏光方向により分離する過程が逆に行われるものである。
前記第2の偏光ビーム分離器29で組合される映像は、水平および垂直偏光の映像25、27が組合されてステレオ映像に表われるが、前記第2の偏光ビーム分離器29で組合されたステレオ映像は、レンズ31を通じてステレオスクリーン33に伝達されて完全なステレオ映像を投射することにより再現される。
このように、本発明に係る装置は、光源1、3から出射する光線がプリズム5、鏡9、第1の偏光ビーム分離器11、DLP21、23および第2の偏光ビーム分離器29を経て、方向を転換しながら1つの光軸を共有する一組のステレオ映像を作る。したがって、環境によってズーム倍率や距離が変更されると、レンズシフトやキーストーンなどの機能を用いて整列させなければならない従来の2台プロジェクタを用いるシステムと異なり、本発明のエンジンの構造は、光軸を共有しているので、フォーカシングだけを調節すれば良い。
本発明は、各種ステレオ映像出力装置に用いることができ、特に、ステレオ映像をスクリーンに投影するための各種プロジェクタ装置に適用可能である。
1、3 光源
5 プリズム
7 集合光線
9 鏡
11 第1の偏光ビーム分離器
13 水平偏光光線
15 垂直偏光光線
17、19 カラーホイール
21、23 DLP
25 水平偏光映像
27 垂直偏光映像
29 第2の偏光ビーム分離器
31 レンズ
33 ステレオスクリーン

Claims (3)

  1. 光源からの光線を、偏光方向が水平方向の光線は透過させ、偏光方向が垂直方向の光線は反射させて分離する第1の偏光ビーム分離器11と、
    前記第1の偏光ビーム分離器11で分離された水平偏光光線および垂直偏光光線のそれぞれの色を補正し組み合わせるカラーホイール17、19と、
    前記第1の偏光ビーム分離器11から前記カラーホイール17、19をそれぞれ通過した前記水平偏光光線13および前記垂直偏光光線15を受けて、それらの映像を映す左右側のDLP21、23と、
    前記左右側のDLP21、23からそれぞれ投影された前記水平偏光映像25と前記垂直偏光映像27を1つのステレオ映像に組み合わせる第2の偏光ビーム分離器29と、
    前記第2の偏光ビーム分離器29で組合された前記ステレオ映像をステレオスクリーン33に投影させるレンズ31と、を含むことを特徴とする投影用ステレオ光学エンジンの構造。
  2. 前記第1の偏光ビーム分離器11に入射する光線は、2つの光源1、3から放射する2つの光線がプリズム5によって1つの光線に集合した集合光線7であることを特徴とする請求項1に記載の投影用ステレオ光学エンジンの構造。
  3. 前記2つの光源1、3は、それぞれのON/OFFが可能であることを特徴とする請求項2に記載の投影用ステレオ光学エンジンの構造。
JP2009513057A 2006-05-29 2007-05-29 投影用ステレオ光学エンジンの構造 Pending JP2009539138A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020060048053A KR100796766B1 (ko) 2006-05-29 2006-05-29 프로젝션용 스테레오 광학엔진 구조
PCT/KR2007/002607 WO2007139340A1 (en) 2006-05-29 2007-05-29 Structure of stereo optical engine for projection

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009539138A true JP2009539138A (ja) 2009-11-12

Family

ID=38778813

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009513057A Pending JP2009539138A (ja) 2006-05-29 2007-05-29 投影用ステレオ光学エンジンの構造

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20090168174A1 (ja)
EP (1) EP2030071A4 (ja)
JP (1) JP2009539138A (ja)
KR (1) KR100796766B1 (ja)
WO (1) WO2007139340A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018025822A (ja) * 2013-07-30 2018-02-15 ドルビー ラボラトリーズ ライセンシング コーポレイション 非機械的ミラービームステアリングを備えたプロジェクタ表示システム

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7871165B2 (en) 2007-11-30 2011-01-18 Eastman Kodak Company Stereo projection apparatus using polarized solid state light sources
WO2011008552A2 (en) 2009-06-29 2011-01-20 Reald Inc. Stereoscopic projection system employing spatial multiplexing at an intermediate image plane
DE102011014500A1 (de) * 2011-03-18 2012-09-20 Jos. Schneider Optische Werke Gmbh Projektion digitaler Bilddaten mit hoher Lichtausbeute
CN204389864U (zh) 2015-01-20 2015-06-10 深圳市绎立锐光科技开发有限公司 光源系统和投影系统
CN111273457A (zh) * 2020-02-24 2020-06-12 广州弥德科技有限公司 基于投影光学引擎的指向光源裸眼3d显示器和显示方法
WO2022166984A1 (en) * 2021-02-08 2022-08-11 University Of Central Florida Research Foundation, Inc. Optical display system and electronics apparatus

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04192729A (ja) * 1990-11-27 1992-07-10 Fujitsu Ltd 光送信装置
JPH09133974A (ja) * 1995-11-10 1997-05-20 Hitachi Ltd 液晶プロジェクタ
JP2004205919A (ja) * 2002-12-26 2004-07-22 Victor Co Of Japan Ltd 投射型立体表示装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05100331A (ja) * 1991-10-11 1993-04-23 Toshiba Corp 液晶表示装置
US5612753A (en) * 1995-01-27 1997-03-18 Texas Instruments Incorporated Full-color projection display system using two light modulators
JP2000181376A (ja) * 1998-12-16 2000-06-30 Toshiba Corp 投射型表示装置
KR100352973B1 (ko) * 1999-12-04 2002-09-18 엘지전자 주식회사 2 램프를 이용한 액정 프로젝터의 광학계
JP2001222064A (ja) * 2000-02-08 2001-08-17 Ibm Japan Ltd 照光制御装置、プロジェクタ、および照光制御方法
JP2001356404A (ja) * 2000-06-09 2001-12-26 Mitsubishi Electric Corp 画像表示装置
US6962414B2 (en) * 2001-07-12 2005-11-08 Genoa Color Technologies Ltd. Sequential projection color display using multiple imaging panels
US6547396B1 (en) * 2001-12-27 2003-04-15 Infocus Corporation Stereographic projection system
JP4046585B2 (ja) * 2002-10-01 2008-02-13 オリンパス株式会社 照明装置と、この照明装置を用いた投影表示装置
DE10361915B4 (de) * 2003-12-29 2009-03-05 Bausenwein, Bernhard, Dr. 2-Kanal-Stereo-Bildanzeigevorrichtung mit mikroelektromechanischen Systemen
JP4155275B2 (ja) * 2005-03-25 2008-09-24 セイコーエプソン株式会社 画像表示装置
US20060250581A1 (en) * 2005-05-03 2006-11-09 Eastman Kodak Company Display apparatus using LCD panel
JP4607687B2 (ja) * 2005-07-04 2011-01-05 株式会社神戸製鋼所 非晶質炭素膜の成膜方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04192729A (ja) * 1990-11-27 1992-07-10 Fujitsu Ltd 光送信装置
JPH09133974A (ja) * 1995-11-10 1997-05-20 Hitachi Ltd 液晶プロジェクタ
JP2004205919A (ja) * 2002-12-26 2004-07-22 Victor Co Of Japan Ltd 投射型立体表示装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018025822A (ja) * 2013-07-30 2018-02-15 ドルビー ラボラトリーズ ライセンシング コーポレイション 非機械的ミラービームステアリングを備えたプロジェクタ表示システム
US10534316B2 (en) 2013-07-30 2020-01-14 Dolby Laboratories Licensing Corporation Projector display systems having non-mechanical mirror beam steering
US10969742B2 (en) 2013-07-30 2021-04-06 Dolby Laboratories Licensing Corporation Projector display systems having non-mechanical mirror beam steering
US11592783B2 (en) 2013-07-30 2023-02-28 Dolby Laboratories Licensing Corporation Projector display systems having non-mechanical mirror beam steering

Also Published As

Publication number Publication date
EP2030071A1 (en) 2009-03-04
WO2007139340A1 (en) 2007-12-06
KR20070114466A (ko) 2007-12-04
US20090168174A1 (en) 2009-07-02
KR100796766B1 (ko) 2008-01-22
EP2030071A4 (en) 2010-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2921760C (en) Polarization conversion system and method for stereoscopic projection
US7959296B2 (en) Combining P and S rays for bright stereoscopic projection
EP2449419B1 (en) Stereoscopic projection system employing spatial multiplexing at an intermediate image plane
JP5360683B2 (ja) プロジェクター
KR101174075B1 (ko) 입체영상 상영 시스템과 이를 위한 입체영상 플레이어 및 입체영상용 프로젝터
CN113748671B (zh) 用于可变分辨率屏幕的方法和装置
JP4676874B2 (ja) 一つのプロジェクタを使用した投射型の3次元映像ディスプレイ装置
JP2009539138A (ja) 投影用ステレオ光学エンジンの構造
CN1645186A (zh) 大屏幕三维立体液晶投影显示装置
CN103676423A (zh) 投影装置
US9158122B2 (en) Light source module for stereoscopic display, imaging device for stereoscopic display and stereoscopic display system
US20070236801A1 (en) Time-multiplexed 3D display system with beam splitter
JP2010139590A (ja) 画像投影装置及び投影画像の二次元/三次元切替え方法
CN201984280U (zh) 一种投影仪
JP6515589B2 (ja) プロジェクター及び透過型表示装置
CN102162982B (zh) 一种投影仪及其光路的控制方法
KR101245493B1 (ko) 다면 동시 투사형 빔 프로젝터
JP5032796B2 (ja) 立体画像表示装置
JP2014153545A (ja) 投射型表示装置および眼鏡
JP2513403B2 (ja) 投射型立体表示装置
KR100824766B1 (ko) 프로젝트를 이용한 스테레오 영상결합장치
KR101060159B1 (ko) LCoS 방식의 프로젝터를 이용한 입체 영상 출력 방법 및 이를 위한 장치
JP2999953B2 (ja) 偏光眼鏡を用いた立体映像表示装置
KR20090014922A (ko) 입체 영상 투사 시스템 및 입체 영상 투사용 장치
KR20150139031A (ko) 무안경식 3차원 프로젝터 및 그의 표시 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110208

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110429

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110512

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110606

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110613

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110705

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110727

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110830