JP2009538943A - ヒドロキシ芳香族樹脂の調製方法、ヒドロキシ芳香族樹脂、およびその変性 - Google Patents

ヒドロキシ芳香族樹脂の調製方法、ヒドロキシ芳香族樹脂、およびその変性 Download PDF

Info

Publication number
JP2009538943A
JP2009538943A JP2009512502A JP2009512502A JP2009538943A JP 2009538943 A JP2009538943 A JP 2009538943A JP 2009512502 A JP2009512502 A JP 2009512502A JP 2009512502 A JP2009512502 A JP 2009512502A JP 2009538943 A JP2009538943 A JP 2009538943A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound
resin
hemiacetal
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009512502A
Other languages
English (en)
Inventor
ベンテム, ルドルフス, アントニウス, セオドラス, マリア ファン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DSM IP Assets BV
Original Assignee
DSM IP Assets BV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DSM IP Assets BV filed Critical DSM IP Assets BV
Publication of JP2009538943A publication Critical patent/JP2009538943A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/66Esters of carboxylic acids having esterified carboxylic groups bound to acyclic carbon atoms and having any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, acyloxy, groups, groups, or in the acid moiety
    • C07C69/73Esters of carboxylic acids having esterified carboxylic groups bound to acyclic carbon atoms and having any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, acyloxy, groups, groups, or in the acid moiety of unsaturated acids
    • C07C69/732Esters of carboxylic acids having esterified carboxylic groups bound to acyclic carbon atoms and having any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, acyloxy, groups, groups, or in the acid moiety of unsaturated acids of unsaturated hydroxy carboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G8/00Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only
    • C08G8/02Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only of ketones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C67/00Preparation of carboxylic acid esters
    • C07C67/30Preparation of carboxylic acid esters by modifying the acid moiety of the ester, such modification not being an introduction of an ester group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/02Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule
    • C08G59/04Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule of polyhydroxy compounds with epihalohydrins or precursors thereof
    • C08G59/06Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule of polyhydroxy compounds with epihalohydrins or precursors thereof of polyhydric phenols
    • C08G59/063Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule of polyhydroxy compounds with epihalohydrins or precursors thereof of polyhydric phenols with epihalohydrins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G8/00Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only
    • C08G8/04Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only of aldehydes
    • C08G8/08Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only of aldehydes of formaldehyde, e.g. of formaldehyde formed in situ
    • C08G8/10Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only of aldehydes of formaldehyde, e.g. of formaldehyde formed in situ with phenol
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K15/00Anti-oxidant compositions; Compositions inhibiting chemical change
    • C09K15/04Anti-oxidant compositions; Compositions inhibiting chemical change containing organic compounds
    • C09K15/06Anti-oxidant compositions; Compositions inhibiting chemical change containing organic compounds containing oxygen
    • C09K15/08Anti-oxidant compositions; Compositions inhibiting chemical change containing organic compounds containing oxygen containing a phenol or quinone moiety

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Phenolic Resins Or Amino Resins (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)

Abstract

本発明は、式(I)のヒドロキシ芳香族化合物および式(II)のアルカノールヘミアセタール化合物を合一して反応させることによって調製されるヒドロキシ芳香族樹脂に関する。式(I)は、
Figure 2009538943

(式中、R、R、R、R、およびRは、同一であっても異なっていてもよく、H、OH、C〜C20アルキル基、または低重合体もしくは重合体系であり、R、R、およびRからなる組の少なくとも1つはHである)である。式(II)は、
Figure 2009538943

(式中、Rは、C〜C12アルキル基、アリール基、アラルキル基、またはシクロアルキル基であり、R12はH、C〜C12アルキル基、アリール基、アラルキル基、またはシクロアルキル基である)である。さらに本発明は、この樹脂の接着剤、積層板、および塗料における使用に関する。
【選択図】なし

Description

発明の詳細な説明
本発明は、ヒドロキシ芳香族樹脂の調製方法、ヒドロキシ芳香族樹脂、ヒドロキシ芳香族樹脂の変性方法、およびこのようにして得られた樹脂に関する。
ヒドロキシ芳香族樹脂およびその調製に関しては、例えば、A・ノップ(A.Knop)、L・A・ピラト(L.A.Pilato)、フェノール樹脂(Pehnolic Resins)、シュプリンガー・フェルラーク・ベルリン(Springer Verlag Berlin)1990によるフェノール−ホルムアルデヒド樹脂の調製などが周知である。このような樹脂には多くの用途が知られており、例えば、これらの樹脂は、パーティクルボードを作製するための接着剤などに使用されている。
周知のホルムアルデヒド含有ヒドロキシ芳香族樹脂の欠点は、これらを使用すると、樹脂の調製中、樹脂のキュア中、および最終製品からホルムアルデヒドが放出されることに関連する健康リスクが伴うことにある。
本発明の目的は、上記欠点を低減するかまたは解消さえしながらも、ヒドロキシ芳香族樹脂の調製に依然として好適な化合物を提供することにある。
上記目的は、
・式(I)のヒドロキシ芳香族化合物、式(II)に従うアルカノールヘミアセタール、場合によりアミノ化合物、および場合により触媒を合一することによって反応混合物を形成するステップであって、
式(I)が、
Figure 2009538943

(式中、R、R、R、R、およびRは、同一であっても異なっていてもよく、H、OH、C〜C20アルキル基、または低重合もしくは重合体系であり、R、R、およびRからなる組の少なくとも1つはHである)であり、
式(II)が、
Figure 2009538943

(式中、Rは、C〜C12アルキル基、アリール基、アラルキル基、またはシクロアルキル基であり、R12は、H、C〜C12アルキル基、アリール基、アラルキル基、またはシクロアルキル基である)であるステップと、
・この反応混合物を、樹脂形成が起こり、それによってヒドロキシ芳香族樹脂が形成される条件に付すステップと
を含む、ヒドロキシ芳香族樹脂の調製方法によって達成される。
本発明による方法の利点は、ホルムアルデヒドを基本的に含まず、したがって、ホルムアルデヒドを使用することに伴う健康リスクという難点を低減するかまたは完全に解消さえしながらも、典型的な周知の用途には依然として好適に使用されるヒドロキシ芳香族樹脂を調製できることにある。したがって、本発明による化合物を用いて調製される樹脂は、接着剤、塗料、積層板、成形品等の多くの用途に特に好適に使用される。
本発明による方法は樹脂の調製に関する。本明細書における樹脂とは、熱硬化化学(thermosetting chemistry)の当業者と同義、すなわち反応性基を有する低分子量ポリマーと理解される。低分子量という用語は、低重合体に典型的な数百(例えば200)g/mol〜数千(例えば3000)g/molの間にある分子量を意味する。理想的には、1分子当たりの反応性基の数は少なくとも2つである。これらの反応性基は、化学反応することにより共有結合による架橋結合を介して高分子鎖同士を結合させる化学的な結合手(chemical handle)を形成する。架橋過程は、一般に「キュア(cure)」または「硬化(hardening)」と称される。樹脂は、溶液、例えば水溶液の形態で存在しても、あるいはそのままの形態で存在してもよい。
本発明による樹脂は、原料を合一することにより反応混合物を形成することによって調製される。原料には、式(I)に従うヒドロキシ芳香族化合物が含まれる。ヒドロキシ芳香族化合物は、それ自体は周知であり、少なくとも1つの−OH基が直接結合している芳香環を有する化合物と定義される。このような化合物の例としては、フェノールがある。ヒドロキシ芳香族化合物の化学においては周知のことであるが、芳香環上の水酸基に隣接する位置または正反対の位置(すなわち、オルトおよびパラ)は、残る2つのメタ位とは反応性が異なっている。したがって、式(I)において、R、R、およびR基は、類似の状況にあるとみなされるべきであり、本明細書においては組と称される。このヒドロキシ芳香族化合物においては、R、R、およびRからなる組のうちの少なくとも1つの基はHであり、上記組のうちの他の1つまたは2つの基は(上記組の3つすべてがHで与えられるわけではない場合)、−OH、C〜C20(好ましくは、C〜C12またはC〜C)アルキル基、または低重合もしくは重合体系である。
およびRは、同一であっても異なっていてもよく、それぞれ独立して、H、OH、C〜C20(好ましくは、C〜C12またはC〜Cアルキル基)、または低重合もしくは重合体系であってもよい。
低重合または重合体系は、レゾールまたはノボラック型のいずれか、好ましくはレゾール型のヒドロキシ芳香族樹脂等の任意の好適な種類であってもよいし、あるいは、異なる種類の熱硬化性または熱可塑性系であってもよい。
式(I)に従うヒドロキシ芳香族化合物は、単一種の化合物であってもよいが、上に定義した式の範囲内の2種以上の化合物の混合物の意味も包含すると理解される。式(IV)に従う好ましい化合物の例としては、フェノール、(2、3、または4−)クレゾール、メタ置換フェノール、レゾルシノール、カテコール、(2、3、または4−)tert−ブチルフェノール、(2、3、または4−)ノニルフェノール、(2,3−2,4−2,5−2,6−、または3,4−)ジメチルフェノール、(2、3、または4−)エチルフェノール、ビスフェノールA、ビスフェノールF、およびヒドロキノンがある。式(IV)に従う好ましい化合物のさらなる例は、タンニンやリグニン等のポリフェノール系である。
反応混合物を形成するために合一される原料は、上述したヒドロキシ芳香族化合物以外に、式(II)に従うアルカノールのヘミアセタールを含む。式(II)において、Rは、C〜C12アルキル基、アリール基、アラルキル基、またはシクロアルキル基であり、R12は、H、C〜C12アルキル基、アリール基、アラルキル基、またはシクロアルキル基である。好ましくは、RおよびR12は、C〜C12アルキル基である。その例としては、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、およびヘプチルがある。特に、RおよびR12は、メチル基またはエチル基である。式(II)に従う化合物は、単一種の化合物であってもよいが、上に定義した式の範囲内の2種以上の化合物の混合物の意味も包含されると理解される。式(II)に従う好ましい化合物の例としては、メチルグリオキシレートメタノールヘミアセタール(GMHATM、リンツ(Linz)のDSM Fine Chemicals)、エチルグリオキシレートエタノールヘミアセタール(GEHATM、リンツのDSM Fine Chemicals)、エチルグリオキシレートメタノールヘミアセタール、ブチルグリオキシレートブタノールヘミアセタール、ブチルグリオキシレートメタノールヘミアセタール、ブチルグリオキシレートエタノールヘミアセタール、イソプロピルグリオキシレートイソプロパノールヘミアセタール、プロピルグリオキシレートプロパノールヘミアセタール、シクロヘキシルグリオキシレートメタノールヘミアセタール、および2−エチルヘキシルグリオキシレートメタノールヘミアセタールがある。式(II)に従う化合物のさらなる例としては、グリオキシル酸水和物、メチルグリオキシレート水和物、およびエチルグリオキシレート水和物がある。
反応混合物を形成するために合一される原料は、場合により、式(I)に従うヒドロキシ芳香族化合物、上述した式(II)に従うアルカノールヘミアセタール以外に、アミノ化合物も含んでいてもよい。本明細書においては、アミノ化合物とは、−NHまたは−NH基を少なくとも1つ含む化合物であると定義される。アミノ化合物は、それ自体は周知であり、本発明による方法に使用するのに好適なアミノ化合物の例としては、尿素、メラミン、メラム、およびメレムがある。好ましくは、尿素をアミノ化合物として使用する。
反応混合物に合一する原料間のモル比は広い範囲内で変化させてもよい。アルカノールヘミアセタール化合物(A)とヒドロキシ芳香族化合物(H)とのモル比(本明細書においてはA/H比と称する)は、好ましくは、約0.1〜約10の間、より好ましくは、約0.5〜約3の間にある。反応混合物がアミノ化合物(O)も含む場合は、所与の比を、アルカノールヘミアセタール化合物とヒドロキシ芳香族化合物およびアミノ化合物の合計との比に適用する。モル比A/(H+O)は、好ましくは、少なくとも0.1、0.2、0.3、0.4、0.5、または0.6であり、好ましくは、最大で10、9、8、7、6、5、4、3、または2である。
A/Hのモル比またはA/(H+O)のモル比が1を超える場合は、反応性を有する「A」由来のヒドロキシ基が利用可能であるレゾール型の樹脂を形成することができる。A/Hのモル比が1未満である場合は、ノボラック型の樹脂を形成することができ、「A」由来のヒドロキシ官能基は基本的にすべて反応して、C−CおよびC−Oエーテル結合を形成することにより失われている。
反応混合物を形成するための原料の合一は、これらを単純に混合することによって達成してもよい。これを溶媒の存在下に行うと有利であろう。このように、本発明による反応ステップを溶媒または分散媒中で実施すると有利であろう。溶媒としては、反応を起こさせるために反応体を十分に溶解させる化合物が好適である。この種の溶媒の例としては、水および様々な有機溶媒がある。特定の化合物または式(I)および(II)の化合物に応じて、1種またはそれ以上の反応体を溶媒として使用することも十分に可能であろう。その場合、本質的に反応体でない溶媒を使用せずに済ませるかまたは反応ステップをバルクで実施することが可能である。特に、式(II)に従う化合物の多くは、10℃〜100℃の温度で液体であり、反応体と同様に分散媒/溶媒として作用することができる。
一旦反応混合物が形成されたら、ヒドロキシ芳香族樹脂を形成することができる条件に付す、すなわち反応ステップを実施すべきである。反応ステップは、一旦それぞれの化合物が合一されると自発的に進行する場合もあるが、反応を促進するために触媒の存在下に化合物を合一することが有用であろう。触媒としては、酸を使用することが好ましい。特に、ルイスまたはブレンステッド型(例えば、硫酸等)の、pHを0〜5、好ましくは1〜4、特に2〜3に低下させる酸が好ましい。酸触媒の好適な例としては、硫酸、硝酸、塩酸、リン酸、ホウ酸、テトラフルオロホウ酸、パラトルエンスルホン酸、メタンスルホン酸、ギ酸、硫酸アンモニウム、塩化アンモニウム、硝酸アンモニウム、硫酸アルミニウム、塩化アルミニウム、塩化ジルコニウム(IV)、塩化チタン(IV)、塩化亜鉛、塩化スズ(IV)、塩化スズ(II)、三フッ化ホウ素ジエチルエーテル錯体がある。
本方法の反応ステップにおける温度は、広い範囲内で変化させてもよく、好ましくは、10℃〜100℃の間である。より好ましくは、本方法は、40℃〜90℃で実施される。好ましくは、本方法の圧力は、0.005MPa〜1.0MPa、好ましくは0.02MPa〜0.2MPaであり、最も好ましくは、圧力は、大気圧である。反応ステップは、空気中で実施してもよいが、窒素等の不活性雰囲気中で実施すると有利な場合がある。反応ステップの完結に要する時間は広い範囲内で変化させてもよく、主として反応ステップの最終結果すなわち樹脂の形成に到達するのに必要な時間によって決定される。周知のように、温度ならびに触媒の性質および量等の要素は所望の最終結果に到達するのに必要な時間に大きく影響する。実際、反応ステップは、5分間〜180分間の時間で完結させることができるであろう。
原料の性質に応じて、本発明の構造の範囲内の様々な中間体構造が確認されている。
本発明の好ましい一実施形態においては、式(I)のヒドロキシ芳香族化合物はビスフェノールAであり、式(II)のアルカノールヘミアセタールはGMHAであり、アミノ化合物は使用されない。反応ステップにおいて形成される主要な付加生成物は、式(III)、
Figure 2009538943

に従う化合物であることがわかった。
本発明の文脈における所与の式(III)および他の任意の式において、Meの表示はメチル基を指す。本発明のこの実施形態による樹脂形成において形成される典型的なさらなる付加生成物は、式(IV)、(V)、(VI、および(VII)、
Figure 2009538943

Figure 2009538943

で示され、したがって本発明は、これらにも関する。
本発明による方法の他の好ましい実施形態においては、式(I)のヒドロキシ芳香族化合物はフェノールであり、式(II)のアルカノールヘミアセタールはGMHAであり、アミノ化合物としては尿素が選択される。反応ステップにおいて形成される主要な付加生成物は、式(VIII)、
Figure 2009538943

に従う化合物であることがわかった。
本発明のこの実施形態による樹脂形成において形成される典型的なさらなる付加生成物は、式(IX)および(X)、
Figure 2009538943

で示され、したがって本発明は、これらにも関する。
本発明による方法のさらなる実施形態においては、式(I)のヒドロキシ芳香族化合物はフェノールであり、式(II)のアルカノールヘミアセタールはGMHAであり、アミノ化合物は選択されない。この反応ステップにおいて形成される主要な付加生成物は、式(XI)、
Figure 2009538943

による化合物であることがわかった。
本発明のこの実施形態による樹脂形成において形成される典型的なさらなる付加生成物は、式(XII)、(XIII)、(XIV)、(XV)、(XVI)、および(XVII)、
Figure 2009538943

Figure 2009538943

で示され、したがって本発明は、これらにも関する。フェノールのパラ位または(幾分選択性が低いが)オルト位における反応が選択されることが確認された。
さらに本発明は、上述した方法によって得ることができる樹脂に関する。さらに本発明は、塗料またはパーティクルボードや積層板等の木質パネル等の成形品またはロックウールやグラスウール等のミネラルウールを調製するための本発明によるヒドロキシ芳香族アルデヒド樹脂の使用に関する。この目的のためには、フェノール−ホルムアルデヒド樹脂等の周知のヒドロキシ芳香族アルデヒド樹脂の使用からそれ自体周知の方法および条件と類似の方法および条件で樹脂を使用してもよい。樹脂を最終用途における加工に用いる前に、触媒および他の添加剤を樹脂に添加してもよい。慣用の添加剤の例としては、離型剤、帯電防止剤、接着促進剤、可塑剤、発色増強剤(colour enhancing agent)、難燃剤、フィラー、流動促進剤、着色剤、希釈剤、重合開始剤、UV安定剤、および熱安定剤がある。フィラーの例としては、ガラス繊維、雲母、炭素繊維、金属繊維、クレー、アラミド繊維、および高強度ポリエチレン繊維がある。
式(I)のヒドロキシ芳香族化合物としてフェノールを使用した場合、調製される樹脂中の遊離フェノールの量を非常に低くすることが可能であることがわかった。フェノール−ホルムアルデヒド樹脂等の周知のフェノール性樹脂は遊離フェノールの量が高く、多くの場合、約1%またはそれ以上の範囲の量になるという難点が広く認識されているので、このことは意外なことである。それとは対照的に、本発明による樹脂においては、遊離フェノールの量は非常に低く、多くの場合は0.1%未満であり、0.01%未満になる場合さえあることがわかった。
本発明による樹脂は、そのまま使用してもよいが、樹脂を変性ステップに付すことも可能であり、これは、特定の方法を用いてその機能性を変更するかまたは強化するために設計された反応ステップである。変更される機能性の例としては、樹脂の水中における溶解性がある。機能性を強化する例としては、反応性基の付加がある。変性ステップの例としては、樹脂を−OH基と反応する化合物と接触させるものがあり、このような化合物の例としては、エピクロロヒドリンがある。変性ステップの他の例としては、樹脂を−OR基と反応する化合物と接触させるものがある。このような化合物の例は水であり、−OR基が加水分解されて−COOH基になると樹脂の水溶性が増大する。この変性ステップはまた、−OR基とアミン等の好適な化合物とのエステル交換反応によって達成してもよく、アミンの例としては、エタノールアミンおよびジエタノールアミン(DEA)がある。アミンを用いた変性ステップを樹脂上で実施する場合、樹脂調製の原料としてはアミノ化合物を使用しないことが好ましい。
本発明の好ましい実施形態においては、エポキシ樹脂の調製に式(XI)のビスフェノール化合物が使用される。エポキシ樹脂は、周知のように、これは、酸素を含有する3員環構造(多くの場合はグリシジルエーテル部分の形態にある)を少なくとも2つ有する低重合体または重合体物質である。酸素含有3員環は、一般にキュアまたは架橋と称されるさらなる反応を起こす部位の役割を果たす。実際は、エポキシ樹脂という用語は、キュアされた/架橋されたポリマーにも(たとえ、存在していた酸素含有3員環構造が実質的に全部が反応して失われるかまたは完全に反応して失われてさえも)用いられる。ビスフェノールA等の特定のビスフェノール化合物は、例えば、NaOHの存在下におけるエピクロロヒドリンを用いた反応によるエポキシ樹脂の調製に使用することができることは周知である。エポキシ樹脂の調製に、ビスフェノールAの一部または全部さえも式(XI)のビスフェノール化合物で置き換えてもよいことがここに見出された。したがって、本発明は、式(XI)のビスフェノール化合物のエポキシ樹脂における使用およびこのようにして得ることができるエポキシ樹脂に関する。ビスフェノールAを使用したエポキシ樹脂と比較すると、本発明によるエポキシ樹脂は、式(XI)の化合物に由来する「−COOMe」基を有することから、その後に化学変性を行える可能性がさらに得られるか、あるいは、上記「−COOMe」基がさらに極性を有することから、樹脂を他の材料に接着できる可能性がさらに得られる。さらに、「−COOMe」基が存在することにより、式(XI)の化合物を分岐剤として作用させられる可能性がある。したがって、本発明はさらに、このようなエポキシ樹脂の、塗料、インク、構造用複合材、床材、電気用積層板、または接着剤における使用に関する。
本発明の他の好ましい実施形態においては、ヒドロキシ芳香族樹脂は、樹脂をアンモニアと接触させる変性ステップに付される。アンモニアは、そのままで、例えば、気体形態または液体形態であってもよいし、溶液、例えば水溶液の形態であってもよい。アンモニア処理の重要な効果は、典型的には、樹脂の水性系における溶解度が増大することにある。さらに、こうして溶解度を増大させても、後段において樹脂がキュア反応する能力に及ぼされる影響は、基本的にまったくないかあるいは限られたものに過ぎない。樹脂の水溶性を増大させ得る他の特定の方法(NaOH水溶液等のアルカリ金属の塩基性水溶液を用いた処理等)を用いると、樹脂がキュア反応する能力が極端に低下するかあるいは完全に消失するという望ましくない結果が生じ得ることが見出されている。
本発明のさらなる他の好ましい実施形態においては、ヒドロキシ芳香族樹脂が熱可塑性ポリマーの調製に使用される。特に、式(III)、IV)、(V)、(VI)、(VII)、(VIII)、(IX)、(X)、(XI)、(XII)、(XIII)、(XIV)、(XV)、(XVI)、または(XVII)の化合物を、ポリカーボネートまたはポリウレタンの調製方法において、ビスフェノールAもしくは他のジオールまたは(芳香族)エステル等の周知のモノマーの一部または全部に替えてモノマーとして使用することができる。ここで、本発明による化合物は、ビスフェノールA等のジヒドロキシ芳香族化合物と比べると、少なくとも1つの脂肪族(非芳香族)ヒドロキシ基を含んでおり、その結果として、脂肪族ヒドロキシ基が芳香族ヒドロキシ基よりも反応させやすいことから、本発明による化合物を高分子構造に組み込むことがより容易になることに留意されたい。
本発明のさらなる好ましい実施形態においては、式(III)、IV)、(V)、(VI)、(VII)、(VIII)、(IX)、(X)、(XI)、(XII)、(XIII)、(XIV)、(XV)、(XVI)、または(XVII)の化合物は、高分子材料の調製においてモノマーとして使用される前に、変性ステップに付される。このような変性ステップの好ましい例は、エトキシル化またはプロポキシル化である。
ここに参照したようなポリウレタンまたはポリカーボネートの調製方法はそれ自体周知であり、本発明による化合物を組み込む最適な条件は慣例的な実験を行うことによって見出されるであろう。本発明はさらに、このようにして得ることができるポリウレタンまたはポリカーボネートに関する。
以下の実施例を用いて本発明を説明するが、これらに限定されるものではない。
[実施例1]
ヒドロキシ芳香族樹脂を以下の方法で調製した。ヒドロキシ芳香族化合物として、ビスフェノールA(純度97%)58.84グラムを選択した。アルカノールヘミアセタールとして、GMHA(純度90%)66.73グラムを選択した。これらの成分を一緒に混合した、すなわち、ビスフェノールAを80℃の温度でGMHAに溶解した。それ以外の溶媒は使用しなかった。触媒として、濃HSOを0.5ml加え、次いで、90℃に昇温し、窒素雰囲気中で環流させながら反応を3時間継続させた。これを冷却すると、水に溶解しない非常に粘性の高い樹脂が得られた。
これに続く処理として、樹脂の一部を採取して200℃で2時間処理した。その結果、ガラス状物質が形成され、樹脂がキュアしたことを示していた。ガラス状物質に含まれていた未反応の遊離形態にある原料のビスフェノールAまたはGMHAはいずれも1重量%未満であった。このガラス状物質から5グラムを採取し、脱塩水95グラムと合わせ、次いで、全体を80℃で3時間加熱した。冷却して濾過した後に、分解および溶解によって失われていたのは5グラムの1重量%未満であった。
樹脂をまた一部採取して、脱塩水5重量%と合一した。最初は溶液が形成されなかった。しかし、アンモニアをNHOH水溶液の形態で60℃で加えると、樹脂水溶液のpHが7.5となった時点で樹脂を溶解させることが可能となることがわかった。アンモニア処理を行った後、樹脂溶液を加熱して最終的に200℃にした。このようにすると、水およびアンモニアを蒸発させた後にガラス状物質が得られた。このガラス状物質は、80℃においてはアンモニア処理前のように水に不溶であることがわかった。このことから、本発明によるアンモニア処理は樹脂を水溶性にする役割を果たすが、これをキュアさせることができたという事実から示されるように、樹脂の破壊を起こさないことがわかる。
[実施例2]
ヒドロキシ芳香族樹脂を以下の方法により調製した。ヒドロキシ芳香族化合物として、フェノールの90%水溶液26.14グラムを選択した。アルカノールヘミアセタールとして、GMHA(純度90%)166.82グラムを選択した。アミノ化合物として、尿素15.02グラムを選択した。さらに、脱塩水20.21グラムを溶媒として用いた。これらの成分を一緒に混合した、すなわち、尿素をGMHA/水/フェノール混合物に溶解した。触媒として、濃HSOを2.5ml加えた。次いで、95℃に昇温し、窒素雰囲気中で環流させながら反応を6時間継続した。これを冷却すると、水に溶解しない非常に粘性の高い樹脂が得られた。
これに続く処理として、樹脂の一部を採取し、200℃で2時間処理した。その結果、ガラス状物質が形成され、樹脂がキュアしたことを示していた。このガラス状物質から5グラムを採取し、脱塩水95グラムと合一した。次いで、全体を80℃で3時間加熱した。冷却して濾過した後に、分解および溶解によって失われていたのは5グラムの約21重量%であった。
この実施例から、アミノ化合物も含む本発明によるヒドロキシ芳香族樹脂を調製することができると結論づけられる。特定の理論に束縛されるわけではないが、樹脂に組み込まれた尿素は、樹脂に加水分解攻撃を受けやすくさせる作用があり得ると考えられる。フェノール−尿素−ホルムアルデヒドおよびメラミン−尿素−ホルムアルデヒド樹脂においても類似の作用があることは知られている。

Claims (18)

  1. ヒドロキシ芳香族樹脂の調製方法であって、
    ・式(I)のヒドロキシ芳香族化合物、式(II)に従うアルカノールヘミアセタール、場合によりアミノ化合物、および場合により触媒を合一することにより反応混合物を形成するステップであって、
    式(I)が、
    Figure 2009538943

    (式中、R、R、R、R、およびRは、同一であっても異なっていてもよく、H、OH、C〜C20アルキル基、または低重合体もしくは重合体系であり、R、R、およびRからなる組の少なくとも1つはHである)であり、
    式(II)が、
    Figure 2009538943

    (式中、Rは、C〜C12アルキル基、アリール基、アラルキル基、またはシクロアルキル基であり、R12は、H、C〜C12アルキル基、アリール基、アラルキル基、またはシクロアルキル基である)であるステップと、
    ・前記反応混合物を、樹脂形成が起こり、それによって前記ヒドロキシ芳香族樹脂が形成される条件に付すステップと
    を含む、方法。
  2. 式(I)のヒドロキシ芳香族化合物が、ビスフェノールAである、請求項1に記載の方法。
  3. 式(I)のヒドロキシ芳香族化合物が、メタ置換化合物である、請求項1に記載の方法。
  4. 式(I)のヒドロキシ芳香族化合物が、レゾルシノールである、請求項3に記載の方法。
  5. 前記反応混合物を形成するために、アミノ化合物が、式(I)に従うヒドロキシ芳香族化合物および式(II)に従うアルカノールヘミアセタールと合一され、前記アミノ化合物が、尿素およびメラミンからなる群から選択される、請求項1〜4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 式(II)に従うアルカノールヘミアセタールが、メチルグリオキシレートメタノールヘミアセタール(GMHATM)、エチルグリオキシレートエタノールヘミアセタール(GEHATM)、エチルグリオキシレートメタノールヘミアセタール、ブチルグリオキシレートブタノールヘミアセタール、ブチルグリオキシレートメタノールヘミアセタール、ブチルグリオキシレートエタノールヘミアセタール、イソプロピルグリオキシレートイソプロパノールヘミアセタール、プロピルグリオキシレートプロパノールヘミアセタール、シクロヘキシルグリオキシレートメタノールヘミアセタール、および2−エチルヘキシルグリオキシレートメタノールヘミアセタールからなる群から選択される、請求項1〜5のいずれか一項に記載の方法。
  7. 請求項1〜6のいずれか一項に記載の方法によって得ることができるヒドロキシ芳香族樹脂。
  8. 請求項7に記載の樹脂を、アルキルアミン、ジアルキルアミン、およびエピクロロヒドリンからなる群から選択される化合物と接触させる、ヒドロキシ芳香族樹脂の変性方法。
  9. 式(XI)、
    Figure 2009538943

    (式中、Meはメチルである)のビスフェノール化合物。
  10. 式(XI)のビスフェノール化合物を使用する、エポキシ樹脂の調製方法。
  11. 請求項10に記載の方法によって得ることができる、エポキシ樹脂。
  12. 請求項11に記載のエポキシ樹脂の、塗料、インク、構造用複合材、床材、電気用積層板、または接着剤における使用。
  13. 式(III)、IV)、(V)、(VI)、(VII)、(VIII)、(IX)、(X)、(XI)、(XII)、(XIII)、(XIV)、(XV)、(XVI)、または(XVII)の化合物のうちの少なくとも1種がモノマーまたはコモノマーとして使用される、ポリカーボネートの調製方法。
  14. 式(III)、IV)、(V)、(VI)、(VII)、(VIII)、(IX)、(X)、(XI)、(XII)、(XIII)、(XIV)、(XV)、(XVI)、または(XVII)の化合物のうちの少なくとも1種がモノマーまたはコモノマーとして使用される、ポリウレタンの調製方法。
  15. 請求項7に記載の樹脂をアンモニアと接触させる、ヒドロキシ芳香族樹脂の変性方法。
  16. 前記アンモニアが、気体もしくは液体形態にあるかまたは水溶液の形態にある、請求項15に記載の方法。
  17. 請求項15または16に記載の方法によって得ることができる、ヒドロキシ芳香族樹脂。
  18. 請求項7または17に記載のヒドロキシ芳香族樹脂の、接着剤組成物における使用。
JP2009512502A 2006-06-02 2007-06-01 ヒドロキシ芳香族樹脂の調製方法、ヒドロキシ芳香族樹脂、およびその変性 Pending JP2009538943A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP06011438 2006-06-02
PCT/EP2007/004876 WO2007140941A2 (en) 2006-06-02 2007-06-01 Process for the preparation of a hydroxy-aromatic resin; hydroxy-aromatic resin, and modification thereof

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009538943A true JP2009538943A (ja) 2009-11-12

Family

ID=38462449

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009512502A Pending JP2009538943A (ja) 2006-06-02 2007-06-01 ヒドロキシ芳香族樹脂の調製方法、ヒドロキシ芳香族樹脂、およびその変性

Country Status (8)

Country Link
US (2) US20090203851A1 (ja)
EP (1) EP2024317A2 (ja)
JP (1) JP2009538943A (ja)
KR (1) KR20090024135A (ja)
CN (2) CN101454366A (ja)
BR (1) BRPI0712577A2 (ja)
TW (1) TW200808875A (ja)
WO (1) WO2007140941A2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019230639A1 (ja) * 2018-05-28 2019-12-05 三菱瓦斯化学株式会社 化合物、樹脂、組成物、レジストパターン形成方法、回路パターン形成方法及び樹脂の精製方法
JPWO2019151400A1 (ja) * 2018-01-31 2021-02-25 三菱瓦斯化学株式会社 化合物、樹脂、組成物、レジストパターン形成方法、回路パターン形成方法及び樹脂の精製方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BRPI0712576A2 (pt) * 2006-06-02 2012-11-20 Dsm Ip Assets Bv processo para preparaÇço de resina hidràxi-aromÁtica, resina hidràxi-aromÁtica e modificaÇço da mesma
CN102249919B (zh) * 2011-05-21 2013-08-14 寿光市煜源化学有限公司 2-(4-羟基苯)-乙酸甲酯及其制备方法
CA2858064C (en) * 2011-12-02 2019-10-08 Rush University Medical Center Mandelic acid condensation polymers
EP3453728A1 (en) * 2017-09-06 2019-03-13 Exploitatiemaatschappij Smit-Vecht B.V. A method for manufacturing a lignin-modified polyphenolic product and its use for the treatment of leather and skin

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61179219A (ja) * 1985-02-01 1986-08-11 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The ポリウレタンの製造法
JPS63188647A (ja) * 1987-01-30 1988-08-04 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The ビス(3−タ−シヤリ−ブチル−4−ヒドロキシフエニル)酢酸類の製造方法
JPH04117363A (ja) * 1990-09-04 1992-04-17 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 5―アリールヒダントインの製造方法
JPH0967420A (ja) * 1995-08-31 1997-03-11 Matsushita Electric Works Ltd レゾール型フェノール樹脂組成物の製法
JPH11158117A (ja) * 1997-09-10 1999-06-15 Lubrizol Corp:The ヒドロキシ置換芳香族化合物およびグリオキシル酸反応物の縮合生成物を調製する方法
JP2003113225A (ja) * 2001-10-03 2003-04-18 Nippon Kayaku Co Ltd フェノールアラルキル樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP2003182238A (ja) * 2001-12-17 2003-07-03 Nippon Kayaku Co Ltd 感熱記録材料
JP2005314499A (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Nippon Kayaku Co Ltd 新規フェノール化合物、その製造法、エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP2006097004A (ja) * 2004-09-01 2006-04-13 Dainippon Ink & Chem Inc エポキシ樹脂組成物、その硬化物、半導体封止材料、新規フェノール樹脂、新規エポキシ樹脂、新規フェノール樹脂の製造方法、および新規エポキシ樹脂の製造方法
JP2008521899A (ja) * 2004-12-01 2008-06-26 バックマン・ラボラトリーズ・インターナショナル・インコーポレーテッド 動物のスキン(skin)をメタロプロテイナーゼの活性から保護する方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2409136A1 (en) * 2000-05-18 2001-11-22 The Lubrizol Corporation Process for reacting large hydrophobic molecules with small hydrophilic molecules
JP4825375B2 (ja) * 2001-08-28 2011-11-30 株式会社 資生堂 ジチアゾール化合物及びマトリックスメタロプロテアーゼ活性阻害剤、皮膚外用剤
JP2008521889A (ja) * 2004-12-02 2008-06-26 ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. ヒドロキシ芳香族化合物、その製造方法およびその化合物の使用

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61179219A (ja) * 1985-02-01 1986-08-11 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The ポリウレタンの製造法
JPS63188647A (ja) * 1987-01-30 1988-08-04 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The ビス(3−タ−シヤリ−ブチル−4−ヒドロキシフエニル)酢酸類の製造方法
JPH04117363A (ja) * 1990-09-04 1992-04-17 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 5―アリールヒダントインの製造方法
JPH0967420A (ja) * 1995-08-31 1997-03-11 Matsushita Electric Works Ltd レゾール型フェノール樹脂組成物の製法
JPH11158117A (ja) * 1997-09-10 1999-06-15 Lubrizol Corp:The ヒドロキシ置換芳香族化合物およびグリオキシル酸反応物の縮合生成物を調製する方法
JP2003113225A (ja) * 2001-10-03 2003-04-18 Nippon Kayaku Co Ltd フェノールアラルキル樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP2003182238A (ja) * 2001-12-17 2003-07-03 Nippon Kayaku Co Ltd 感熱記録材料
JP2005314499A (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Nippon Kayaku Co Ltd 新規フェノール化合物、その製造法、エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP2006097004A (ja) * 2004-09-01 2006-04-13 Dainippon Ink & Chem Inc エポキシ樹脂組成物、その硬化物、半導体封止材料、新規フェノール樹脂、新規エポキシ樹脂、新規フェノール樹脂の製造方法、および新規エポキシ樹脂の製造方法
JP2008521899A (ja) * 2004-12-01 2008-06-26 バックマン・ラボラトリーズ・インターナショナル・インコーポレーテッド 動物のスキン(skin)をメタロプロテイナーゼの活性から保護する方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2019151400A1 (ja) * 2018-01-31 2021-02-25 三菱瓦斯化学株式会社 化合物、樹脂、組成物、レジストパターン形成方法、回路パターン形成方法及び樹脂の精製方法
JP7385827B2 (ja) 2018-01-31 2023-11-24 三菱瓦斯化学株式会社 化合物、樹脂、組成物、レジストパターン形成方法、回路パターン形成方法及び樹脂の精製方法
WO2019230639A1 (ja) * 2018-05-28 2019-12-05 三菱瓦斯化学株式会社 化合物、樹脂、組成物、レジストパターン形成方法、回路パターン形成方法及び樹脂の精製方法
JPWO2019230639A1 (ja) * 2018-05-28 2021-07-26 三菱瓦斯化学株式会社 化合物、樹脂、組成物、レジストパターン形成方法、回路パターン形成方法及び樹脂の精製方法
US11747728B2 (en) 2018-05-28 2023-09-05 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Compound, resin, composition, resist pattern formation method, circuit pattern formation method and method for purifying resin
JP7459789B2 (ja) 2018-05-28 2024-04-02 三菱瓦斯化学株式会社 化合物、樹脂、組成物、レジストパターン形成方法、回路パターン形成方法及び樹脂の精製方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20090203851A1 (en) 2009-08-13
CN101454270A (zh) 2009-06-10
KR20090024135A (ko) 2009-03-06
WO2007140941A3 (en) 2008-02-14
BRPI0712577A2 (pt) 2012-11-20
EP2024317A2 (en) 2009-02-18
WO2007140941A2 (en) 2007-12-13
TW200808875A (en) 2008-02-16
US20110306735A1 (en) 2011-12-15
CN101454366A (zh) 2009-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009538943A (ja) ヒドロキシ芳香族樹脂の調製方法、ヒドロキシ芳香族樹脂、およびその変性
US9221960B2 (en) Multifunctional melamine epoxy resins, methylols and amines
US20120022211A1 (en) Process for the preparation of a hydroxy-aromatic resin; hydroxy-aromatic resin, and modification thereof
KR0159964B1 (ko) 열경화성 화합물, 그의 경화물 및 열경화성 화합물의 제조방법
CN112533887B (zh) 二氨基缩醛和二氨基缩酮的盐及它们的合成及它们向二氨基缩醛和二氨基缩酮的转化
US7678876B2 (en) Hydroxy-aromatic compound, process for the preparation thereof, and use of the compound
US20110112260A1 (en) Composition comprising a blend of resins
Pizzi Synthetic adhesives for wood panels: chemistry and technology
US20110086988A1 (en) Composition comprising polyols
US3509229A (en) Epoxide resins cured with aliphatic polyamines in admixture with aryl sulfonamide-aldehyde resins
JP3429090B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物及びその硬化物
FI113274B (fi) Sideaineita lignoselluloosapitoisten muotokappaleiden valmistamiseksi
EP0154789A1 (en) Polyfunctional phenolic reaction product, a process for its preparation and its use
EP1698648A1 (en) Hydroxy-aromatic compound, process for the preparation thereof, and use of the compound
KR820000604B1 (ko) 페놀 수지의 제조방법
JP2000309617A (ja) フェノール・アミノ縮合樹脂及びその製造法
US20070205532A1 (en) Functionalized composition of polyhydroxystyrene and polyhydroxystyrene derivatives and associated methods
JP2006316229A (ja) 保存性の優れたフェノール系樹脂

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100414

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121204

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130611