JP2009538592A - 直列送受信装置及びその通信方法 - Google Patents

直列送受信装置及びその通信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009538592A
JP2009538592A JP2009524571A JP2009524571A JP2009538592A JP 2009538592 A JP2009538592 A JP 2009538592A JP 2009524571 A JP2009524571 A JP 2009524571A JP 2009524571 A JP2009524571 A JP 2009524571A JP 2009538592 A JP2009538592 A JP 2009538592A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
serial
output
clock
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009524571A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5314595B2 (ja
Inventor
チョルウ キム
インホア ジョン
Original Assignee
コリア ユニバーシティ インダストリアル アンド アカデミック コラボレイション ファウンデーション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コリア ユニバーシティ インダストリアル アンド アカデミック コラボレイション ファウンデーション filed Critical コリア ユニバーシティ インダストリアル アンド アカデミック コラボレイション ファウンデーション
Publication of JP2009538592A publication Critical patent/JP2009538592A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5314595B2 publication Critical patent/JP5314595B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/38Information transfer, e.g. on bus
    • G06F13/382Information transfer, e.g. on bus using universal interface adapter
    • G06F13/385Information transfer, e.g. on bus using universal interface adapter for adaptation of a particular data processing system to different peripheral devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/14Handling requests for interconnection or transfer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/38Information transfer, e.g. on bus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F15/00Digital computers in general; Data processing equipment in general
    • G06F15/16Combinations of two or more digital computers each having at least an arithmetic unit, a program unit and a register, e.g. for a simultaneous processing of several programs
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/0807Details of the phase-locked loop concerning mainly a recovery circuit for the reference signal
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/085Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal
    • H03L7/087Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal using at least two phase detectors or a frequency and phase detector in the loop
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/085Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal
    • H03L7/089Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal the phase or frequency detector generating up-down pulses
    • H03L7/0891Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal the phase or frequency detector generating up-down pulses the up-down pulses controlling source and sink current generators, e.g. a charge pump
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/085Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal
    • H03L7/095Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal using a lock detector
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/099Details of the phase-locked loop concerning mainly the controlled oscillator of the loop
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/10Details of the phase-locked loop for assuring initial synchronisation or for broadening the capture range
    • H03L7/113Details of the phase-locked loop for assuring initial synchronisation or for broadening the capture range using frequency discriminator
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/02Details
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L7/00Arrangements for synchronising receiver with transmitter
    • H04L7/04Speed or phase control by synchronisation signals
    • H04L7/041Speed or phase control by synchronisation signals using special codes as synchronising signal
    • H04L7/044Speed or phase control by synchronisation signals using special codes as synchronising signal using a single bit, e.g. start stop bit
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L7/00Arrangements for synchronising receiver with transmitter
    • H04L7/02Speed or phase control by the received code signals, the signals containing no special synchronisation information
    • H04L7/033Speed or phase control by the received code signals, the signals containing no special synchronisation information using the transitions of the received signal to control the phase of the synchronising-signal-generating means, e.g. using a phase-locked loop

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)

Abstract

本発明は、外部クロック信号を使用しない高速送受信装置及びその通信方法に関し、このために、内蔵コースコード生成部と、周波数検出部と、線形位相検出部と、を含むクロック復元部を受信器に適用することによって、データにクロック情報を印加する埋め込みクロック方式を用いながらも、データが伝達される間に発生する基準クロックとデータとの間のスキュー問題及び復元クロックのジッター問題を除去できるという優れた効果がある。

Description

本発明は、直列送受信装置に関し、特に、外部クロック信号を使用しない高速送受信装置及びその通信方法に関する。
様々な通信方式の急速な拡散と発展は、マルチメディアに対する使用者の需要を高めてきており、それにより、高い速度にさらに多いデータをさらに安定的に伝送すると共に、このような伝送に必要なハードウェア構成を最小化するための研究が盛んになってきている。
一般に、データの伝送速度を上げるためには、チャンネルの数を増やし、複数のデータを同時に伝送する並列伝送方式と、一つのチャンネルを介して、速い速度にデータを伝送する直列伝送方式との一つを選択して、その機能を極大化することが一般的である。ここで、並列伝送方式は、複数の伝送チャンネルの間に、異なるチャンネルを介して伝送されるデータ間の時間差を意味するデータスキューが存在でき、チャンネルの数が増えるほど、ハードウェア的な費用が多くかかるため、近年は、直列データ伝送方式が高速送受信器の標準として採択されて広く使われており、このような高速直列通信を並列に構成しようとする研究も進んでいる。このような直列データの送受信では、データが往来する速度が極めて速いため、ノイズとチャンネルの帯域幅により、データの不確実性が増加するという問題がある。このようなデータ伝送の不確実性を減らすために、受信器は、入力データをサンプリングするために、できるだけジッター(gitter)が小さいようにクロックを復元しなければならなく、ビットエラー率が最小になるように復元されたクロックと入力データとの位相関係を最適の状態に保持しなければならない。したがって、高速直列通信において、送信器からクロックとデータとを入力されて、受信器が入力データをサンプリングするための最適の状態にクロック信号を再整列するクロック復元回路の役割は、重大であると言える。
一般的な高速データ送受信器は、送信器から受信器へデータを伝送するために、高速送受信データに対する同期基準を提供するための基準クロック信号を共に伝送する形態になされている。ところが、このような方式は、数メートルに至る長い距離まで伝送する場合、データと基準クロックとの間のスキュー問題によって、受信器がデータを復元するのに問題が発生できる。また、既存の送受信器は、伝送速度を変化させるために、伝送速度に合うように、受信器の基準クロック信号を変えてあげるか、受信器の動作速度を調節するために、デジタルコードを変えてあげなければならない、などの面倒さがある。
米国公開特許US6,680,970号、"多重速度埋め込みクロック直列受信器のためのデータ率の検出に適用される統計的な方法とシステム(Statistical methods and systems for data rate detection for multi‐speed embedded clock serial receivers)"では、このような問題を解決するために、データの境界(edge)を検出する方式を使用する方式を提案したが、この場合、データの境界検出の限界によって、線形位相検出器を使用することに比べて、復元されるクロック信号のジッターが大きいために、速度に制限が発生することになり、誤り可能性も高まることになる。
他の方法として、米国公開特許US5,838,749号、"デジタルデータ信号から埋め込みクロックを抽出する方法及び装置(Method and apparatus for extracting an embedded clock from a digital data signal)"では、前記問題の解決のために、クロック復元回路内部にクロック供給器を搭載する方式を使用しているが、このようなクロック供給器の付加的な搭載による面積及び費用増加と電力消耗増加などの問題点が発生する。
米国公開特許US6,680,970号 米国公開特許US5,838,749号
本発明の実施形態の目的は、送信器から受信器へデータを伝達する場合、内蔵コースコード生成部と、周波数検出部と、線形位相検出部と、を含むクロック復元部を受信器に適用することで、データにクロック情報を印加する埋め込みクロック方式を用いながらも、データが伝達される間に発生する基準クロックとデータとの間のスキュー問題及び復元クロックのジッター問題を除去できるようにした直列送受信装置及びその通信方法を提供することにある。
本発明の実施形態の他の目的は、データの伝送時に、基準クロックを共に伝送しないようにして、データと基準クロックとの間のスキュー問題を根本的に除去すると共に、伝送チャンネルの数を最小化して、ハードウェア的な費用を低減できるようにした直列送受信装置及びその通信方法を提供することにある。
本発明の実施形態のもう一つの目的は、データの伝送時に、基準クロックを共に伝送しないようにしながらも、別の外部動作無しに速度を調節でき、線形位相検出方式を適用して復元されるクロック信号のジッターを大きく減少させることができるようにした直列送受信装置及びその通信方法を提供することにある。
本発明の実施形態のもう一つの目的は、受信器に別のクロック供給器のような付加的な回路がなくても、クロック信号を復元できるようにした直列送受信装置及びその通信方法を提供することにある。
本発明の実施形態のもう一つの目的は、電圧制御発振器の出力をデータ速度に分周して遅れたデータと比較することで、電圧制御発振器の動作周波数を調節する周波数検出器をクロック復元部に適用して、正確なロック信号を生成するようにした直列送受信装置及びその通信方法を提供することにある。
本発明の実施形態のもう一つの目的は、直列データの立ち上がりエッジを有する場合を検出して、クロック信号と直列データ信号との間の位相差によるパルスにより電荷ポンプを調節する線形位相検出器をクロック復元部に適用した直列送受信装置及びその通信方法を提供することにある。
前記のような目的を達成するために、本発明の一実施形態に係る直列送受信装置は、伝送すべき並列データを入力されて、直流平衡情報を含む送信データにエンコーディングすると共に、外部提供クロックを基準に動作する内部位相固定ループの通信クロックによってエンコーディングされたデータを直列伝送する直列伝送手段を含む送信部と;前記送信部からエンコーディングされたデータを受信して、内部の電圧制御発振器の出力と受信されたエンコーディングされたデータとを用いて順次同期化する周波数検出器及び線形位相検出器を備えたクロック復元部と、前記クロック復元部が出力する複数のステージのクロックを用いて、前記受信された直列のデータを並列データに変換する並列器と、前記並列器の出力の一部のデータをロジック回路を介して比較して、開始ビットを検出する開始ビット検出器と、前記並列器の出力をデコーディングして出力するデコーダーと、を含む受信部と、からなる。
一方、前記送信部は、複数の並列データ信号を入力されて当該並列データ信号を2つ以上の単位に分割した後、前記分割位置に直流平衡のための情報を挿入し、全データの開始と終了の部分に各々開始情報と終了情報とを挿入するエンコーディング手段、を含む。
そして、前記受信部のクロック復元部は、コースコードにより周波数範囲が決められる複数のステージの電圧制御発振器と;前記電圧制御発振器の出力と受信される直列データとを入力として、前記電圧制御発振器を制御するコースコードを前記電圧制御発振器に提供する内蔵コースコード(Coarse Code)生成部と;前記コースコード生成部の出力により決められた周波数範囲の電圧制御発振器の出力と前記受信直列データとを入力として、周波数同期が行われるように、前記電圧制御発振器の印加電圧を調節するための信号を出力する周波数検出器と;前記周波数検出器により周波数同期がなされた場合、前記電圧制御発振器の出力と受信直列データとを入力として、位相同期のための前記電圧制御発振器の印加電圧を調節するための信号を出力する線形位相検出器と;前記周波数検出器の出力と前記線形位相検出器の出力とを選択的に印加されて、前記電圧制御発振器の印加電圧を調節する電荷ポンプと、を含んで構成される。
前記クロック復元部は、前記受信される直列データを前記電圧制御発振器の出力を用いてサンプリングするサンプラーと、前記サンプラーの出力によって、前記コースコード生成部の動作可否を決めるコースイネーブル信号を生成して前記コースコード生成部に提供する開始回路部と、を更に含むことができる。
本発明のもう一つの実施形態に係る直列送信装置は、直列受信装置に連結されて並列データを直列データに伝送する直列送信装置であって、伝送すべき並列データを入力されて、直流平衡情報と開始及び終了情報とを含む送信データにエンコーディングするエンコーディング部と;外部提供クロックによる内部位相固定ループの出力クロックを通信クロックとして、同期化信号を直列通信方式に提供する直列器と;前記通信クロックによってエンコーディングされたデータを直列伝送する直列伝送手段と、を含んでなされる。
本発明のもう一つの実施形態に係る直列受信装置は、並列データをエンコーディングして直列データに伝送する送信器に連結されて前記直列データを受信した後、前記直列データに含まれたクロックを復元し、直列データを並列データに変換及びデコーディングして、受信クロックとデコーディングされた並列データとを出力する直列受信装置であって、前記送信器から直列データを受信して、内部の電圧制御発振器の出力と受信された直列データとを用いて順次同期化する周波数検出器及び線形位相検出器を備えたクロック復元部と;前記クロック復元部が出力する複数のステージのクロックを用いて、前記受信された直列データを並列データに変換する並列器と;前記並列器の出力の一部のデータをロジック回路を介して比較して、開始ビットを検出する開始ビット検出器と;前記並列器の出力をデコーディングして出力するデコーダーと、を含む受信部からなる。
本発明のもう一つの実施形態に係る直列受信装置は、クロックを復元するために周波数検出器を含むクロック復元部を含み、前記周波数検出器は、前記複数のステージの電圧制御発振器の出力の一部の信号を前記受信データの速度に合わせて分周する分周器と;電圧制御発振器の出力を分周する分周器の遅延時間だけ遅延する前記直列データを遅延する直列データ遅延器と;前記遅延器の出力と前記分周器の出力との一つを比較して同期可否を検出し、その結果を同期信号に提供する一つ以上の同期検出部と;前記分周器の出力の一つによる周期的なパルス信号と前記遅延器の出力とを用いて、周波数差が発生する場合、周波数の下降信号を出力し、前記同期検出部の同期信号と前記遅延器の出力とにより、周波数の同期化に際して、前記周波数の下降信号を遮断する周波数調節部と、を含んでなされる。
本発明のもう一つの実施形態に係る直列受信装置は、クロックを復元するために線形位相検出器を含むクロック復元部を含み、前記線形位相検出器は、前記複数のステージの電圧制御発振器の出力のうち、最初ステージ及び最終ステージの出力信号と前記受信データとを各々遅延させる遅延部と;前記最初ステージ及び最終ステージの出力信号によって、前記直列受信データを各々サンプリングして、直列データの立ち上がりエッジを検出する立ち上がりエッジ検出部と;前記遅延部により遅れた受信データと前記立ち上がりエッジ検出部の出力と前記遅延部により遅れた前記電圧制御発振器の最初ステージ及び最終ステージの出力とを入力として、前記遅れた直列データの立ち上がりエッジを基準に前記遅れた電圧制御発振器の最終ステージの出力と前記最初ステージの出力との立ち上がりエッジ間のパルスを、各々前記電圧制御発振器の電圧を調整するための信号に出力する位相検出部と、を含んでなされる。
本発明のもう一つの実施形態に係る直列送受信装置は、送信器と受信器とが直列チャンネルを介して連結される場合、前記送信器が実データを均一な複数の大きさに区分して、直流平衡情報を区分領域毎に含め、全データに開始及び終了情報を含めて、剰余情報を持つ実伝送データにエンコーディングして、前記直列チャンネルを介して直列伝送する送信ステップと;前記受信器は、前記直列チャンネルを介して受信される実伝送データを、周波数検出方式を通じてデータ伝送速度に合うクロック信号を生成し、線形位相検出方式を通じて同期されたクロックの位相を調節してクロックを復元しながら、直列受信された前記実伝送データからデータを獲得して、前記剰余情報を除去した元のデータにデコーディングして出力する受信ステップと、を含む。
本発明の実施形態に係る直列送受信装置及びその通信方法は、内蔵のコースコード生成部と、周波数検出部と、線形位相検出部と、を含むクロック復元部を受信器に適用することで、データにクロック情報を印加する埋め込みクロック方式を用いながらも、データが伝達される間に発生する基準クロックとデータとの間のスキュー問題及び復元クロックのジッター問題を除去できる優れた効果がある。
本発明の実施形態に係る直列送受信装置及びその通信方法は、データを伝送する場合、基準クロックを共に伝送しないようにして、データと基準クロックとの間のスキュー問題を根本的に除去すると共に、伝送チャンネルの数を最小化して、ハードウェア的な費用を低減できるという効果がある。
本発明の実施形態に係る直列送受信装置及びその通信方法は、単一チャンネルを用いる直列通信において、別の外部動作無しに速度を調節でき、線形位相検出方式を適用して復元されるクロック信号のジッターを大きく減少させて、最大通信速度及び安全性を高められるという効果がある。
本発明の実施形態に係る直列送受信装置及びその通信方法は、埋め込みクロック方式を用いながらも、送受信器間の初期同期化過程が不要であり、手続きが簡素で、送信器の構成が簡単で、かつ、受信器のクロック復元の信頼性が高くて、低い費用でも送受信器の連結構成を簡素化できるという効果がある。
上記のような本発明を、添付の図面と実施形態に基づいて、詳細に説明することにする。
図1は、本発明の一実施形態に係る送受信器構造を示したブロック図であって、図示のように、並列信号を受信して直列信号に送信する送信部100と、当該直列信号を受信する受信部200と、からなる。図示の実施形態において、伝送すべき並列データは、24ビットを例に挙げて説明し、これは、液晶ディスプレイ手段を制御するための制御信号インターフェースに使用される場合である。
前記送信部100は、24ビットの並列データと基準クロック信号とを入力されて、図1のエンコーダー(Encoder)20を介して所定のプロトコルによる直列信号に作る並列データを生成する。上記の例では、24ビットデータを12ビットずつ区分した後、区分領域に2ビットの直流平衡信号を挿入し、全データの開始と終了を知らせるための開始ビットと停止ビットとを各々挿入するように構成されたエンコーダー20を利用する。あるいは、必要であれば、特定のパターンの信号も生成できるようにする。
前記エンコーディングされた並列信号は、直列に変換する場合、図2に示したような形態を持つことができ、ここで、各々1ビットずつに構成される開始ビットと停止ビットとが存在し、前記伝送すべき並列データを均一な大きさのブロック(図示の場合は、12ビットずつ2つのブロック)に区分した後、当該区分に一対の直流平衡信号(DC、DC)を更に挿入するようになる。すなわち、図示の例で、変換された28ビットの信号は、データに周波数情報を印加するために挿入されたコードであって、データの始まりを知らせるために常に1の値を示す開始(Start)ビットとデータの最後を知らせるために常に0の値を示す終了(Stop)ビットと、を持ち、実データ24ビットの中で直流平衡(DC‐balancing)ビットを持つ。開始ビットと停止ビットとは、常に1と0の値を持つため、受信段の最初のビット出力と最後のビット出力とが常に1と0に出力されると、受信部200が復元動作を完了したと判断させる役割を果たし、DCとDCビットは、長距離伝送によるデータの歪みを最小化するための直流平衡の役割を果たす。
エンコーダー20で生成された該当データは、直列器60及びCMOS等の論理信号をLVDS(low voltage differential signaling:低電圧差動シグナリング)信号に変換する変換部70を介してエンコーディングされた直列伝送データであって、直列通信チャンネルを介して伝送される。まず、送受信部100、200に電源が印加されると、送信器100内部の位相固定ループ(Phase Locked Loop)が基準クロックに同期化されるまでに、送信器内部の変換部70が0の信号のみ出力するようにする。この場合、受信部200は、内部の初期化動作を開始して、受信器全体の回路をリセット状態に保持させる。送信部100内部の位相固定ループが外部基準クロックに同期化されると、送信部100は、エンコーディング過程を経てデータを伝送し始め、受信部200は、伝送されたデータ速度に合うクロック信号を生成し、伝送されたデータが最適の位置でサンプリングされ得るようにクロックの位相を調節する。
前記受信部200は、直列チャンネルを介して受信したVLDS信号(直列データ)を再び論理レベル信号に変換する信号変換部210を介して変換され、クロック復元のためのクロック復元部230とデータリタイマー220とを介して復元されたクロックに合わせて区分されたデータブロック単位に信号が獲得された後、並列器250を介して信号が並列化される。以後、開始ビット検出部270を介して剰余ビットにて微細ロック(fine lock)を検出し、デコーダー260を介して実信号である24ビット信号を獲得して、出力バッファー280を介して、元の送信された並列信号形態のデータ(OUT<0>〜OUT<23>と受信クロック(Rx Clock)とロック信号DEとが出力される。
図3は、本発明の一実施形態に係るクロック復元部230のブロック図を示したものである。
信号の速度に反比例するジッターの特性を用いて、例えば、送信器が5〜65MHzのクロック信号に28ビットのデータ情報を印加して信号を伝送すれば、受信器は、10〜130MHzのクロック信号毎に14ビットのデータ情報を抽出するように設計することによって、受信器の内部クロックのジッターを減少させることができる。すなわち、エンコーディングの際に区分したデータブロックの大きさによってデータを抽出するようにすることで、受信器でジッター低減動作が行われるようになる。
示された回路の動作は、大きくコース(Coarse)電圧生成動作、位相固定ループ同期化動作、データ整列動作の3つの段階に分けられる。コース電圧生成動作は、広域送受信器の低ジッター特性と関連のある動作であって、受信器内部の位相固定ループが、広い周波数範囲(例えば、10〜130MHz)を一つの微細調整電圧に制御する代わりに、全周波数範囲を複数(例えば、3つ)の周波数範囲に分けて、所定のビット(範囲が3つ以下である場合、2ビット)のコース電圧に当該する周波数帯域のみを微細調整電圧に制御する方式を可能にすることで、電圧制御発振器232利得を最小化する効果を得るようにする。電圧制御発振器232の利得が大きければ、小さい調整電圧変化にも周波数変化が大きく現れるために、外部ノイズに非常に敏感に反応してジッター特性を落とすという短所がある。このような理由から、コース電圧により動作周波数帯域を選択する制御方式は、既存にも使用されたことはあるが、周波数範囲によって、それに合うコース電圧を外部から直接印加してくれる方式を使用してきたために、別の外部制御信号が必須であった。ところが、本実施形態では、受信部200の内部で自身で動作速度に合うコース電圧を生成するコースコード生成部231を構成することで、外部制御信号が不要であるように改善した。
前記コースコード生成部231によるコース電圧動作は、以下のように行われる。初期の送受信部に初めて電源が印加されると、一番目に送信部内部の位相固定ループを基準クロック信号に同期させる動作をするようになるが、位相固定ループが同期されるまでに、送信部100の直列チャンネル出力は0に固定されるようにする。それにより、受信部200は、送信部100が正常動作をするまでに、0の入力を取り込むようになる。
この場合、送信部100内部の直列器60は、送信部内部の位相固定ループが振動しながら発生させるクロック信号で直列データ信号をサンプリングするが、直列データ信号が0に固定されているために、サンプリングされた14ビットの信号も全部0に固定される。送信部100内部の位相固定ループが同期動作を終えるようになると、先に述べたように、エンコーディングされたデータ信号が送信器の出力、すなわち、直列データとなり、受信部200に伝送される。直列データが0でない値を持つようになると、前記受信部200に含まれたサンプラー(Sampler)245は、14ビットの出力の少なくとも一つの出力を1として持つようになる。
図4は、クロック復元部230に含まれた開始回路部241の構成を示したものであり、NORゲート、NANDゲート、反転器などの簡単な回路310から構成され、14ビットの並列器の出力が全部0である時と、少なくとも一つが1である時とを区分して、送信部100が内部的な同期動作を終え、ある信号を提供し始めたことを受信部200が判断できるようにする回路である。開始回路部241内部のNORゲート、NANDゲート、及び反転器から構成された判別回路310が、並列器の出力が少なくとも一つの1を持つことを判別することになると、判別回路310の最終段に連結された10段のD-フリップフロップ回路320が、8分周されたクロック信号を介して、80周期の長いパルス信号を発生させる。このパルス信号は、開始回路の最終出力であるコースイネーブル(Coarse Enable)信号となって、全受信部200をリセットさせ、コース電圧生成動作を開始させる。ここで、80周期の長いパルスを生成する回路及び方式は、受信部200の初期同期化のために必要な所定の遅延を得るためのもので、その具体的な構成や遅延時間は、異ならせて構成できる。
前記コースコード生成動作は、図5のコースコード生成部231により行われる。コースイネーブル(Coarse Enable)信号は、MOS1に連結されて、コースイネーブル信号が1の値を持つ間に、VctrlがVDD、または、GND(図示の場合は、GND)に連結されるようにして、電圧制御発振器232を、現在のコースコードで発振できる最大の速度で発振するように設定する。先に開始回路241の動作により受信部200の全回路がリセット動作を終えた状態であるので、最初にコースコードは、00の状態を持つようになり、この場合の電圧制御発振器232は、現在のコースコードによって、最も低い周波数範囲帯で示すことのできる最高周波数で発振している状態である。コースコード生成部231は、現在のコースコードでの最大周波数で発振する電圧制御発振器232のクロック信号と基準クロック信号の形態で印加されている直列データ信号を入力されて、これを反転器から構成された遅延段及びD-フリップフロップ段443に印加する。遅延段に連結されたD-フリップフロップ段は、遅れたクロック信号の立ち上がりエッジで入力クロック信号をサンプリングして、遅れたクロック信号が入力クロック信号の立ち下がりエッジより進んだ位相を持つ場合は、1、立ち下がりエッジより遅れた位相を持つ場合は、0の値を出力するようにすることで、入力クロック信号の立ち下がりエッジと遅れたクロックの立ち上がりエッジとが類似している位相を持つ部分では、出力値が1から0へ変わるようになる。これは、クロック信号の立ち下がりエッジが、幾つかの遅延セルを経た信号と類似している位相を持つようになるのかを見出す役割を果たす。識別器(1‐0検出器(Identifier))444は、図6の回路が連続的に配列されているブロックであって、入力信号が1から0へ変わる部分で1の信号を出力する回路であるので、クロック信号の立ち下がりエッジの位置に当該する段で1の信号を発生させる。上記の動作を通じて、識別器444がN番目段で1の信号を出力したとすれば、その入力信号の周期は、2Nと類似している値を持つことが分かるために、識別器444が、何番目段で1の値を出力するかを比較することで、どんな信号がより速い信号であるかを容易に検出することができる。もし、このような動作を通じて、直列データ信号が電圧制御発振器232のクロック信号より速いと判断されると、簡単なデジタルロジックから構成されたロジック部445、441を介してコースコードを一つ増加させ、コースコードが増加するに従って、一段階高い範囲帯で発振する電圧制御発振器232のクロック信号を直列データ信号と比較して、コースコードを一つ増加させたり、現在の値を保持するようにする動作をもう一度繰り返す。
基準クロック信号の80周期に当該する時間が経過した後、コースイネーブル信号は、0の値に変わるようになる。コースイネーブル信号が0になると、先にコースコード生成動作のために、VctrlをGNDに連結したMOS1がオフになり、生成されたコースコードは、そのままに保持される。この場合、全クロック復元回路は、電圧制御発振器232と、周波数検出器233と、電荷ポンプ236と、ループフィルター(抵抗及びキャパシタ構成)と、から構成される周波数固定ループの形態を持つようになる。周波数固定ループの同期化動作は、この周波数固定ループを介して印加される直列データに電圧制御発振器232の出力クロックを同期化させる動作である。図7に示された周波数検出器233は、コースコード生成動作により、現在の周波数範囲帯で最高周波数に発振している電圧制御発振器232の周波数をデータ速度に合う範囲まで落とす役割を果たす。実施例では、電圧制御発振器がデータ速度の2倍の速度に発振しているために、図7のように、2分周したクロック信号VCO<0>/2と2分周器の遅延時間だけ遅れた直列データ信号とを比較する。周波数比較部530に構成されたDフリップフロップFF1とFF2は、各々VCO<0>/2と遅れた直列データ信号との立ち上がりエッジで1信号を発生させ、FF1は、2フリップフロップの信号が全部1のときにリセットされ、FF2は、FF2リセット部の動作により遅れた直列データの毎立ち下がりエッジ毎にリセットされる。VCO<0>/2の一周期には、28ビットのデータが含まれているために、遅れた直列データ信号は、VCO<0>/2より多い立ち上がりエッジを有するようになる。この場合、遅れた直列データの全ての立ち上がりエッジで1を発生させると、周波数を正確に抽出し難いので、FF1は、VDD信号をフリップフロップのデータに入力されて、VCO<0>/2の全ての立ち上がりエッジで1を発生させるようにし、FF2は、VCO<0>/2をフリップフロップのデータに入力されて、VCO<0>/2の立ち上がりエッジ以後(VCO<0>/2が1である区間)に発生する遅れた直列データの立ち上がりエッジのみで1を発生させるようにすることで、VCO<0>/2の立ち上がりエッジ以後、初めて発生する遅れた直列データの立ち上がりエッジとの位相差を検出するようにした。周波数が異なることを示す信号(Freq_diff)は、VCO<0>/2の立ち上がりエッジで1の値を持った後、その次に発生する遅れた直列データの立ち上がりエッジでFF1がリセットされながら0の値に変わるために、VCO<0>/2と遅れた直列データとの間の位相差だけのパルス幅を持つようになり、この信号は、周波数の同期化を示す信号(PD_Enable)が発生するまで電荷ポンプ(CP)236に伝達されて周波数を下げる役割を果たす。VCO<0>/2の立ち上がりエッジと遅れた直列データ信号の立ち上がりエッジとの時間遅延が連続的に一定の範囲(同期検出部で指定したロック範囲)内に納まるようになると、同期検出部でロック信号(Freq_lock)を発生させる。
図8に示された同期検出部540は、周波数固定ループの同期化動作の間、直列データと電圧制御発振器232の出力クロックとを入力されて、2信号の位相差がD-フリップフロップ入力段のバッファーセルの遅延時間より小さい場合、2信号が同期されたと判断して、lock0信号を1に出力する。lock0信号に連結されたカウンタは、同期検出部540の誤動作に対比して、ロック信号が8周期以上(実施形態の場合)1に出力される場合のみに、最終出力(lock<n>)を1に出力するようにする役割を果たす。
遅れた直列データは、開始/停止ビット、DC/DCビットを除いては、任意の信号により構成されているので、VCO<0>/2の直後に発生する遅れた直列データの立ち上がりエッジが、開始ビットの立ち上がりエッジになるまでは、同期検出部540のロック条件を満たせない。同期検出部540が、ロック信号を発生させないと、周波数検出器233は、持続的に周波数を下方調整するようにする信号(Freq_DN)を発生させるようになるので、結果的に最終的なロック状態は、VCO<0>/2の立ち上がりエッジと遅れた直列データ開始ビットの立ち上がりエッジとがロック範囲以内に存在する時となる。同期検出部1は、上述したように、VCO<0>/2と遅れた直列データ開始ビットの立ち上がりエッジとの間の時間遅延を検出する役割を果たし、同期検出部2は、VCO<7>b/2と14番目のビットであるDCビットの立ち下がりエッジとの間の時間遅延を検出する役割を果たす。
直列データの速度とクロックの周波数とが同期され、VCO<0>/2と開始ビットの立ち上がりエッジとの間の位相が同期されると、VCOb<7>/2とDCビットの立ち下がりエッジも実施形態のデータ構造上、同期されなければならないので、より一層正確な同期検出のために、2個の同期検出部を使用しており、同期検出部の数は、設計方式によって変わることができる。ここで、2個の同期検出部が全部ロック信号を発生させるようになると、PD_Enable信号が発生するようになり、この場合、Freq_DNを出力とするNANDゲートの一方の入力が0になりながら、Freq_DN信号は、0に保持される。
周波数検出器233の同期化信号(PD_Enable)が1を出力すると、受信部200は、周波数固定ループの同期化動作を止め、多重位相選択器234の出力を変更させて新しいループを構成するようになる。新しいループは、電圧制御発振器232と、線形位相検出器(Linear PD)239と、電荷ポンプ(CP)236と、から構成され、ループを介して生成された電圧制御発振器232のクロックと整列された直列データ信号とが並列器250に連結される。
新しく構成されたループは、データの整列動作を担当するループであって、電圧制御発振器232のクロックの立ち上がりエッジが実データ信号の各ビットの真ん中に位置するように整列する役割を果たす。既存の高速送受信器の場合、主として、バング‐バング(Bang‐Bang)位相検出器を使用してクロック復元回路を構成するが、これは、復元されるクロック信号が相対的に大きいジッターを持ち、これにより、ビットエラー率(BER)が高められるという短所があるので、本実施形態では、線形位相検出器239を用いて、相対的に小さなジッターと低いビットエラー率を表すように設計する。
前記電圧制御発振器232は、14個のステージ、すなわち、14個の異なる位相を持つ電圧制御発振器を用い、これを通じて、14ビットのデータブロック(データ12ビットと剰余2ビット)に対する発振出力を提供することができる。もし、入力信号を他の大きさのデータブロックに区分した場合ならば、異なるステージが必要である。
図9と図10は、前記線形位相検出器239の例題回路図と回路の動作波形を示した図である。前記線形位相検出器239は、直列データの立ち上がりエッジ検出部510を含み、これは、2つの多重位相クロック信号VCO<13>、VCO<0>と直列データ信号とを入力されて、各クロック信号で直列データをサンプリングした出力信号(sam<13>、sam<0>が逐次に0と1の値を持つ場合、言い換えれば、直列データ信号が立ち上がりエッジを有する場合、クロック信号と直列データ信号との間の位相差によって、その位相差に当該するパルス信号を出力する動作をする。ところが、直列データの立ち上がりエッジの存在可否を判別する直列データの立ち上がりエッジ検出部510の動作が、PD_DN、PD_UP信号の発生以前に終了されなければならないが、VCO<13>に比べてデータビットだけ遅れて発生するVCO<0>信号で直列データをサンプリングした結果であるsam<0>は、VCO<13>によりPD_DNが発生した以後に生成されるようになる。このような問題を解決するために、3つの入力信号VCO<13>、VCO<0>、直列データに一データビット以上の遅延を持つ遅延セル521を連結し、PD_DN、PD_UP信号の検出は、これらの遅れた信号であるCK1D、CK2D、DD信号を使用するようにした。例えば、14個の多重位相の中から、13番目、0番目の多重位相クロック信号を使用する場合、13番目のクロック信号によりサンプリングされた直列データ信号と0番目のクロック信号によりサンプリングされた直列データ信号とが、各々0と1であれば、すなわち、図10でのように、直列データ信号が、13番目のクロックと0番目のクロック信号との間で立ち上がりエッジを有するようになると、前記線形位相検出器239は、遅れた13番目のクロック信号CK1Dの立ち上がりエッジと遅れた直列データDDの立ち上がりエッジとの位相差をPD_DN信号で、DDの立ち上がりエッジと遅れた0番目のクロック信号CK2Dの立ち上がりエッジとの位相差をPD_UP信号で表す。PD_DNとPD_UP信号は、多重位相クロック信号と直列データ信号との位相差と比例するパルスで現れるようになるので、PD_DN信号が、PD_UP信号より広いパルスで現れる場合は、多重クロック信号が、より遅くなるように電荷ポンプ236に信号を送り、反対の場合は、多重クロック信号が、より速くなるように電荷ポンプ236に信号を送る。PD_DN信号とPD_UP信号との幅が同じ場合は、0番目のクロックが直列データの真ん中に位置した場合であるので、この場合、電荷ポンプ236は、出力電流を一定に維持する。
PD_DN信号とPD_UP信号とは、電荷ポンプの入力となる信号であるので、2信号間の位相差が存在すると、電荷ポンプに電流誤差を発生させ、固定位相誤差を発生させることができるので、常に、まず出力されるPD_DN信号は、遅延セル一段の遅延、すなわち、多重位相クロック信号間の位相差の半分の位相が遅れた状態で出力されるように設計して、固定位相誤差を最小化するようにした。
線形位相検出器239によるデータ整列を終えると、並列器250の最初の出力と最後の出力は、常に開始ビットと停止ビットとを意味する1と0に固定される。簡単なロジックにより最初の出力と最後の出力とが1と0に出力されることを検出する回路である開始ビット検出部270は、開始ビットと停止ビットとが1と0に固定されることを確認すると、最終ロック信号であるDE信号を1に固定させ、並列器250の出力を使用しても良いという許可信号を提供する。最終的に、受信部200は、並列器250の28ビット出力信号の中、開始ビット、停止ビット、DCA、DCBを除いた実24ビットの出力とデータ速度に同期したクロック信号とを出力する。
基準クロックを使用しない高速送受信器の構成を示したブロック図。 高速送受信器の信号伝送形態を示した図。 クロック復元回路の構成を示したブロック図。 開始回路部の構成を示したブロック図。 コース電圧生成器の構成を示したブロック図。 コース電圧生成器に含まれた1‐0検出器の構成を示したブロック図。 周波数検出器回路の構成を示したブロック図。 周波数検出器回路に適用された同期検出部の構成を示したブロック図。 線形位相検出器回路の構成を示したブロック図。 線形位相検出器によって位相差が検出される場合を示した図。
符号の説明
10:入力バッファー
20:エンコーダー
60:直列器
70:変換部
100:送信部
200:受信部
210:信号変換部
220:データリタイマー
230:クロック復元部
250:並列器
260:デコーダー
270:開始ビット検出部
280:出力バッファー

Claims (14)

  1. 伝送すべき並列データを入力されて、直流平衡情報を含む送信データにエンコーディングすると共に、外部提供クロックを基準に動作する内部位相固定ループの通信クロックによってエンコーディングされたデータを直列伝送する直列伝送手段を含む送信部と;
    前記送信部からエンコーディングされたデータを受信して、内部の電圧制御発振器の出力と受信されたエンコーディングされたデータとを用いて順次同期化する周波数検出器及び線形位相検出器を備えたクロック復元部と、前記クロック復元部が出力する複数のステージのクロックを用いて、前記受信された直列のデータを並列データに変換する並列器と、前記並列器の出力の一部のデータをロジック回路を介して比較して、開始ビットを検出する開始ビット検出器と、前記並列器の出力をデコーディングして出力するデコーダーと、を含む受信部とからなる
    ことを特徴とする直列送受信装置。
  2. 前記送信部は、複数の並列データ信号を入力されて当該並列データ信号を2つ以上の単位に分割した後、前記分割位置に直流平衡のための情報を挿入し、全データの開始と終了の部分に各々開始情報と終了情報とを挿入するエンコーディング手段を含む
    ことを特徴とする請求項1に記載の直列送受信装置。
  3. 前記受信部のクロック復元部は、
    コースコードにより周波数範囲が決められる複数のステージの電圧制御発振器と;
    前記電圧制御発振器の出力と受信される直列データとを入力として、前記電圧制御発振器を制御するコースコードを前記電圧制御発振器に提供する内蔵コースコード生成部と;
    前記コースコード生成部の出力により決められた周波数範囲の電圧制御発振器の出力と前記受信直列データとを入力として、周波数同期がなされるように、前記電圧制御発振器の印加電圧を調節するための信号を出力する周波数検出器と;
    前記周波数検出器により周波数同期がなされた場合、前記電圧制御発振器の出力と受信直列データとを入力として、位相同期のための前記電圧制御発振器の印加電圧を調節するための信号を出力する線形位相検出器と;
    前記周波数検出器の出力と前記線形位相検出器の出力とを選択的に印加されて、前記電圧制御発振器の印加電圧を調節する電荷ポンプとを含む
    ことを特徴とする請求項1に記載の直列送受信装置。
  4. 前記クロック復元部は、
    前記受信される直列データを前記電圧制御発振器の出力を用いてサンプリングするサンプラーと;
    前記サンプラーの出力によって、前記コースコード生成部の動作可否を決めるコースイネーブル信号を生成して前記コースコード生成部に提供する開始回路部とを更に含む
    ことを特徴とする請求項3に記載の直列送受信装置。
  5. 前記電荷ポンプが前記電圧制御発振器に提供する印加電圧を選択的に最大電圧や最小電圧に連結して、前記電圧制御発振器が最大周波数で動作するようにするスイッチを更に含み、前記コースイネーブル信号は、前記スイッチを動作させる制御信号としても使用される
    ことを特徴とする請求項4に記載の直列送受信装置。
  6. 前記複数のステージの電圧制御発振器は、一つの外部クロックに対して提供される直列信号の中から前記挿入された直流平衡情報により区分されるデータブロックのビット大きさと、前記挿入された直流平衡情報の半分大きさと、開始または停止ビットの大きさと、を足した値と同じ大きさのステージを有する
    ことを特徴とする請求項3に記載の直列送受信装置。
  7. 直列受信装置に連結されて並列データを直列データに伝送する直列送信装置において、
    伝送すべき並列データを入力されて、直流平衡情報と開始及び終了情報とを含む送信データにエンコーディングするエンコーディング部と;
    外部提供クロックによる内部位相固定ループの出力クロックを通信クロックとして、同期化信号を直列通信方式に提供する直列器と;
    前記通信クロックによってエンコーディングされたデータを直列伝送する直列伝送手段とを含む
    ことを特徴とする直列送信装置。
  8. 並列データをエンコーディングして直列データに伝送する送信器に連結されて前記直列データを受信した後、前記直列データに含まれたクロックを復元し、直列データを並列データに変換及びデコーディングして、受信クロックとデコーディングされた並列データとを出力する直列受信装置において、
    前記送信器から直列データを受信して、内部の電圧制御発振器の出力と受信された直列データとを用いて順次同期化する周波数検出器及び線形位相検出器を備えたクロック復元部と;
    前記クロック復元部が出力する複数のステージのクロックを用いて、前記受信された直列データを並列データに変換する並列器と;
    前記並列器の出力の一部のデータをロジック回路を介して比較して、開始ビットを検出する開始ビット検出器と;
    前記並列器の出力をデコーディングして出力するデコーダーと、を含む受信部からなる
    ことを特徴とする直列受信装置。
  9. 前記クロック復元部は、
    コースコードにより周波数範囲が決められる複数のステージの電圧制御発振器と;
    前記電圧制御発振器の出力と受信される直列データとを入力として、前記電圧制御発振器を制御するコースコードを前記電圧制御発振器に提供する内蔵コースコード生成部と;
    前記コースコード生成部の出力により決められた周波数範囲の電圧制御発振器の出力と前記受信直列データとを入力として、周波数同期が行われるように、前記電圧制御発振器の印加電圧を調節するための信号を出力する周波数検出器と;
    前記周波数検出器により周波数同期がなされた場合、前記電圧制御発振器の出力と受信直列データとを入力として、位相同期のための前記電圧制御発振器の印加電圧を調節するための信号を出力する線形位相検出器と;
    前記周波数検出器の出力と前記線形位相検出器の出力とを選択的に印加されて、前記電圧制御発振器の印加電圧を調節する電荷ポンプとを含む
    ことを特徴とする請求項8に記載の直列受信装置。
  10. 並列データをエンコーディングして直列データに伝送する送信器に連結されて前記直列データを受信した後、前記直列データに含まれたクロックを復元し、直列データを並列データに変換及びデコーディングして、受信クロックとデコーディングされた並列データとを出力する直列受信装置において、
    前記直列受信装置は、クロックを復元するために、周波数検出器を含むクロック復元部を含み、前記周波数検出器は、
    前記複数のステージの電圧制御発振器の出力の一部の信号を、前記受信データの速度に合わせて分周する分周器と;
    電圧制御発振器の出力を分周する分周器の遅延時間だけ遅延する前記直列データを遅延する直列データ遅延器と;
    前記遅延器の出力と前記分周器の出力との一つを比較して同期可否を検出し、その結果を同期信号に提供する一つ以上の同期検出部と;
    前記分周器の出力の一つによる周期的なパルス信号と前記遅延器の出力とを用いて、周波数差が発生する場合、周波数の下降信号を出力し、前記同期検出部の同期信号と前記遅延器の出力とにより、周波数の同期化に際して、前記周波数の下降信号を遮断する周波数調節部とを含む
    ことを特徴とする直列受信装置。
  11. 並列データをエンコーディングして直列データに伝送する送信器に連結されて前記直列データを受信した後、前記直列データに含まれたクロックを復元し、直列データを並列データに変換及びデコーディングして、受信クロックとデコーディングされた並列データとを出力する直列受信装置において、
    前記直列受信装置は、クロックを復元するために、線形位相検出器を含むクロック復元部を含み、前記線形位相検出器は、
    前記複数のステージの電圧制御発振器の出力のうち、最初ステージ及び最終ステージの出力信号と前記受信データとを各々遅延させる遅延部と;
    前記最初ステージ及び最終ステージの出力信号によって、前記直列受信データを各々サンプリングして、直列データの立ち上がりエッジを検出する立ち上がりエッジ検出部と;
    前記遅延部により遅れた受信データと前記立ち上がりエッジ検出部の出力と前記遅延部により遅れた前記電圧制御発振器の最初ステージ及び最終ステージの出力とを入力として、前記遅れた直列データの立ち上がりエッジを基準に前記遅れた電圧制御発振器の最終ステージの出力と前記最初ステージの出力との立ち上がりエッジ間のパルスを、各々前記電圧制御発振器の電圧を調整するための信号に出力する位相検出部とを含む
    ことを特徴とする直列受信装置。
  12. 送信器と受信器とが直列チャンネルを介して連結される場合、前記送信器が、実データを均一な複数の大きさに区分して、直流平衡情報を区分領域毎に含め、全データに開始及び終了情報を含めて、剰余情報を持つ実伝送データにエンコーディングして、前記直列チャンネルを介して直列伝送する送信ステップと;
    前記受信器は、前記直列チャンネルを介して受信される実伝送データを周波数検出方式を通じてデータ伝送速度に合うクロック信号を生成し、線形位相検出方式を通じて同期されたクロックの位相を調節してクロックを復元しながら、直列受信された前記実伝送データからデータを獲得して、前記剰余情報を除去した元のデータにデコーディングして出力する受信ステップとを含む
    ことを特徴とする直列送受信装置の通信方法。
  13. 前記受信ステップは、
    前記実伝送データを、内蔵の複数のステージの電圧制御発振器の出力を用いてサンプリングし、前記サンプリングされた信号と前記実伝送データ及び前記電圧制御発振器の出力とを入力として、前記複数のステージの電圧制御発振器の動作周波数帯域を決めるコースコードを生成する周波数帯域決定ステップと;
    前記生成されたコースコードにより選択された周波数帯域の最大速度に動作する複数のステージの電圧制御発振器の出力と前記実伝送データとを入力として、周波数差を検出して、同期化されるまで前記複数のステージの電圧制御発振器の周波数を下方調整する周波数同期化ステップと;
    前記周波数同期化ステップ以後に、前記複数のステージの電圧制御発振器の出力と前記実伝送データの線形位相とを同期化させるために、前記複数のステージの電圧制御発振器の制御電圧を調節する位相同期化ステップとを含む
    ことを特徴とする請求項12に記載の直列送受信装置の通信方法。
  14. 前記受信ステップは、
    前記位相同期化ステップにより同期化されたクロック信号によって前記実伝送データを並列化して出力し、前記同期化された信号に含まれた開始ビットを検出して、出力信号が利用できることを示すデータイネーブル信号を出力するデータ出力ステップを含む
    ことを特徴とする請求項13に記載の直列送受信装置の通信方法。
JP2009524571A 2007-07-24 2008-07-16 直列送受信装置及びその通信方法 Expired - Fee Related JP5314595B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020070073815A KR100913400B1 (ko) 2007-07-24 2007-07-24 직렬 송수신 장치 및 그 통신 방법
KR10-2007-0073815 2007-07-24
PCT/KR2008/004158 WO2009014339A2 (en) 2007-07-24 2008-07-16 Serial transceiver and communication method used by the serial transceiver

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009538592A true JP2009538592A (ja) 2009-11-05
JP5314595B2 JP5314595B2 (ja) 2013-10-16

Family

ID=40281957

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009524571A Expired - Fee Related JP5314595B2 (ja) 2007-07-24 2008-07-16 直列送受信装置及びその通信方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8135104B2 (ja)
EP (1) EP2183674B1 (ja)
JP (1) JP5314595B2 (ja)
KR (1) KR100913400B1 (ja)
WO (1) WO2009014339A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015519773A (ja) * 2012-03-29 2015-07-09 テラスクエア カンパニー リミテッド マルチチャネルのためのクロック復元装置、受信装置、および通信システム

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100919243B1 (ko) * 2007-01-17 2009-09-30 삼성전자주식회사 주파수 대역에 적응적인 코오스 락 타임을 갖는 dll회로 및 이를 구비하는 반도체 메모리 장치
JP2009188489A (ja) * 2008-02-04 2009-08-20 Nec Electronics Corp 複数チャンネルの信号を送受信する送信回路及び受信回路
KR100975083B1 (ko) 2008-07-07 2010-08-11 고려대학교 산학협력단 직렬 송수신 장치 및 그 통신 방법
KR100958806B1 (ko) * 2008-09-01 2010-05-24 주식회사 하이닉스반도체 데이터 송수신 회로 및 제어 방법
JP2010199987A (ja) * 2009-02-25 2010-09-09 Toshiba Corp クロックリカバリ回路、及びそれを備えるクロックデータリカバリ回路
US8878792B2 (en) 2009-08-13 2014-11-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Clock and data recovery circuit of a source driver and a display device
KR101642833B1 (ko) * 2010-02-05 2016-07-26 삼성전자주식회사 클럭 임베디드 인터페이스 방법, 그 방법을 이용하는 송수신기 및 디스플레이 장치
GB2490857A (en) 2010-11-05 2012-11-21 Kratos Analytical Ltd Timing device and method
US9036764B1 (en) 2012-12-07 2015-05-19 Rambus Inc. Clock recovery circuit
CN103077694B (zh) * 2012-12-20 2014-12-24 广州视源电子科技股份有限公司 用于去除lvds信号的展频的系统及方法
CN104750422B (zh) * 2013-12-25 2018-02-23 深圳开立生物医疗科技股份有限公司 一种现场可编程逻辑阵列及串行数据接收转换方法
KR101489890B1 (ko) 2014-06-24 2015-02-04 엘아이지넥스원 주식회사 통신 시스템에서 동기신호 처리 방법
US9584209B2 (en) 2014-12-31 2017-02-28 Nxp B. V. Multiple antenna distributed radio system
TWI548218B (zh) * 2015-02-24 2016-09-01 原相科技股份有限公司 具有時序自我檢測的四相位時脈產生器
KR20170008062A (ko) 2015-07-13 2017-01-23 에스케이하이닉스 주식회사 트레이닝 동작을 수행하는 메모리 장치 및 이를 이용하는 메모리 시스템
TWI575384B (zh) * 2015-09-04 2017-03-21 慧榮科技股份有限公司 通道控制裝置
US10742390B2 (en) * 2016-07-13 2020-08-11 Novatek Microelectronics Corp. Method of improving clock recovery and related device
CN110601698B (zh) * 2018-06-13 2022-09-20 瑞昱半导体股份有限公司 串行器/解串器实体层电路
JP2022031983A (ja) * 2018-10-02 2022-02-24 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 送信装置、受信装置及び送受信システム
US12003612B2 (en) 2021-09-10 2024-06-04 Maxim Integrated Products, Inc. Transmitting clock reference over reverse channel in a bidirectional serial link
CN113886300B (zh) * 2021-09-23 2024-05-03 珠海一微半导体股份有限公司 一种总线接口的时钟数据自适应恢复系统及芯片

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08191245A (ja) * 1995-01-09 1996-07-23 Oki Electric Ind Co Ltd Pll回路
JPH10271002A (ja) * 1997-03-21 1998-10-09 Sony Corp 発振制御装置
JP2001160752A (ja) * 1999-12-01 2001-06-12 Nec Corp 位相同期ループの同期方法、位相同期ループ及び該位相同期ループを備えた半導体装置
JP2002533972A (ja) * 1998-12-22 2002-10-08 ザイリンクス インコーポレイテッド クロックリカバリのためのpllおよび利得制御
JP2004180125A (ja) * 2002-11-28 2004-06-24 Renesas Technology Corp 半導体装置
WO2005101773A1 (ja) * 2004-04-16 2005-10-27 Thine Electronics, Inc. 送信回路、受信回路及びクロック抽出回路並びにデータ伝送方法及びデータ伝送システム

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4272729A (en) * 1979-05-10 1981-06-09 Harris Corporation Automatic pretuning of a voltage controlled oscillator in a frequency synthesizer using successive approximation
IT1272078B (it) * 1993-12-16 1997-06-11 Cselt Centro Studi Lab Telecom Ricetrasmettitore per segnali numerici ad alta velocita' in tecnologiacmos
US5838749A (en) 1995-06-05 1998-11-17 Broadband Communications Products, Inc. Method and apparatus for extracting an embedded clock from a digital data signal
US5850422A (en) 1995-07-21 1998-12-15 Symbios, Inc. Apparatus and method for recovering a clock signal which is embedded in an incoming data stream
EP0758171A3 (en) * 1995-08-09 1997-11-26 Symbios Logic Inc. Data sampling and recovery
US6310521B1 (en) * 1999-12-23 2001-10-30 Cypress Semiconductor Corp. Reference-free clock generation and data recovery PLL
US6680970B1 (en) 2000-05-23 2004-01-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Statistical methods and systems for data rate detection for multi-speed embedded clock serial receivers
US7003066B1 (en) * 2001-12-03 2006-02-21 Lattice Semiconductor Corporation Digital phase locked loop with phase selector having minimized number of phase interpolators
JP3649194B2 (ja) * 2002-01-31 2005-05-18 ソニー株式会社 Pll回路および光通信受信装置
KR100574938B1 (ko) * 2003-02-20 2006-04-28 삼성전자주식회사 고속 직렬 링크에서 데이터 복원시 에러 발생을감소시키는 데이터 복원장치 및 그 복원방법
KR100487191B1 (ko) * 2003-05-16 2005-05-04 삼성전자주식회사 시간 분할 다중화된 디지털 영상 신호의 사용자 클럭코드를 이용한 클럭 복원 방법 및 상기 방법에 사용되는송/수신 장치
KR100574359B1 (ko) * 2004-05-06 2006-04-27 한국과학기술원 직렬데이터의 송수신 장치 및 그 방법
KR100719343B1 (ko) * 2005-02-28 2007-05-17 삼성전자주식회사 독립적인 클럭 소스를 기준으로 직렬 클럭을 생성하는 직렬변환기와 데이터의 직렬 전송 방법
US7672416B2 (en) * 2005-03-30 2010-03-02 Alcatel-Lucent Usa Inc. High-speed serial transceiver with sub-nominal rate operating mode

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08191245A (ja) * 1995-01-09 1996-07-23 Oki Electric Ind Co Ltd Pll回路
JPH10271002A (ja) * 1997-03-21 1998-10-09 Sony Corp 発振制御装置
JP2002533972A (ja) * 1998-12-22 2002-10-08 ザイリンクス インコーポレイテッド クロックリカバリのためのpllおよび利得制御
JP2001160752A (ja) * 1999-12-01 2001-06-12 Nec Corp 位相同期ループの同期方法、位相同期ループ及び該位相同期ループを備えた半導体装置
JP2004180125A (ja) * 2002-11-28 2004-06-24 Renesas Technology Corp 半導体装置
WO2005101773A1 (ja) * 2004-04-16 2005-10-27 Thine Electronics, Inc. 送信回路、受信回路及びクロック抽出回路並びにデータ伝送方法及びデータ伝送システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015519773A (ja) * 2012-03-29 2015-07-09 テラスクエア カンパニー リミテッド マルチチャネルのためのクロック復元装置、受信装置、および通信システム

Also Published As

Publication number Publication date
US8135104B2 (en) 2012-03-13
EP2183674A2 (en) 2010-05-12
KR100913400B1 (ko) 2009-08-21
WO2009014339A3 (en) 2009-03-19
JP5314595B2 (ja) 2013-10-16
KR20090010579A (ko) 2009-01-30
EP2183674A4 (en) 2015-06-24
EP2183674B1 (en) 2018-01-24
WO2009014339A2 (en) 2009-01-29
US20090028281A1 (en) 2009-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5314595B2 (ja) 直列送受信装置及びその通信方法
US10355852B2 (en) Lock detector for phase lock loop
EP0317159B1 (en) Clock recovery arrangement
US8634503B2 (en) Fast lock clock-data recovery for phase steps
KR100834393B1 (ko) 클럭 데이터 복원장치.
US7170964B2 (en) Transition insensitive timing recovery method and apparatus
EP2092681B1 (en) Method and circuit for receiving data
KR101526025B1 (ko) 주파수 동기화 시스템 및 주파수 동기화 방법
US20160142061A1 (en) Phase detector and associated phase detecting method
CN107078743B (zh) 用于时钟和数据恢复的电路布置和方法
US20070081619A1 (en) Clock generator and clock recovery circuit utilizing the same
US7346139B2 (en) Circuit and method for generating a local clock signal
US7826581B1 (en) Linearized digital phase-locked loop method for maintaining end of packet time linearity
KR101470599B1 (ko) 복원된 클럭을 이용하여 송신한 데이터를 수신하는 장치
US7057418B1 (en) High speed linear half-rate phase detector
KR100975083B1 (ko) 직렬 송수신 장치 및 그 통신 방법
JP2014225874A (ja) クロック・データ・リカバリ回路で受信データ信号を取得するためのシステム及び方法
US20060067453A1 (en) Timing circuit for data packet receiver
US20010028693A1 (en) Method and circuit for glithch-free changing of clocks having different phases
US20040057547A1 (en) Fractional frequency clock signal synthesizer and method of operation thereof
MXPA05000768A (es) Bloque en tapas de ciclos bloqueados de doble fase.
JP2015100017A (ja) 位相比較回路およびクロックデータリカバリ回路

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120816

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121115

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20121122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130618

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130705

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5314595

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees