JP2009537995A - 低インダクタンスコンデンサ、低インダクタンスコンデンサの組立方法、および低インダクタンスコンデンサを含むシステム - Google Patents

低インダクタンスコンデンサ、低インダクタンスコンデンサの組立方法、および低インダクタンスコンデンサを含むシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2009537995A
JP2009537995A JP2009511267A JP2009511267A JP2009537995A JP 2009537995 A JP2009537995 A JP 2009537995A JP 2009511267 A JP2009511267 A JP 2009511267A JP 2009511267 A JP2009511267 A JP 2009511267A JP 2009537995 A JP2009537995 A JP 2009537995A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacitor
electrode
capacitor structure
ground
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009511267A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4974037B2 (ja
Inventor
イー. モズレー、ラリー
アール. ヘンドリックス、クライヴ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Intel Corp
Original Assignee
Intel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Intel Corp filed Critical Intel Corp
Publication of JP2009537995A publication Critical patent/JP2009537995A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4974037B2 publication Critical patent/JP4974037B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/38Multiple capacitors, i.e. structural combinations of fixed capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/228Terminals
    • H01G4/232Terminals electrically connecting two or more layers of a stacked or rolled capacitor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/35Feed-through capacitors or anti-noise capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/30Stacked capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0556Disposition
    • H01L2224/0557Disposition the external layer being disposed on a via connection of the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0556Disposition
    • H01L2224/05571Disposition the external layer being disposed in a recess of the surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05573Single external layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01019Potassium [K]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19105Disposition of discrete passive components in a side-by-side arrangement on a common die mounting substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3011Impedance
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0216Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference
    • H05K1/023Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference using auxiliary mounted passive components or auxiliary substances
    • H05K1/0231Capacitors or dielectric substances

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)

Abstract

低インダクタンスコンデンサは、使用時に、第1のコンデンサ部において第1の特性インダクタンスを、第2のコンデンサ部において第2の特性インダクタンスを示し、この第1の特性インダクタンス及び第2の特性インダクタンスは、互いを無効化するよう作用する。低インダクタンスコンデンサを形成する方法には、熱硬化が含まれる。パッケージは、低インダクタンスコンデンサと実装基板とを含む。
【選択図】 図3

Description

実施形態は、数多くある用途のうち、特に、プロセッサのデカップリングに使用するコンデンサに係る。
多くの場合、電気回路は、フィルタリング、バイパシング、電源デカップリング、及び他の機能の実行といった様々な目的に使用するコンデンサを含む。特に、プロセッサやコンピュータチップセットといった高速デジタル集積回路は、当該集積回路に供給される電源が、当該集積回路に物理的に近いところに配置されたコンデンサを用いてフィルタリングされると性能が向上する。
このような電源デカップリングコンデンサは、集積回路に供給される電圧における不規則性を平滑化するよう機能するので、当該集積回路により理想的な電圧供給を与える。
集積回路の付近にデカップリングコンデンサを配置することにより、印刷回路基板経路の抵抗又はインダクタンスといった寄生インピーダンスは最小化され、これにより、デカップリングコンデンサから集積回路へのエネルギー転送が容易且つ効率的になる。コンデンサ自体における直列抵抗及びインダクタンスの最小化も、同様の理由から望ましく、また、その結果、より効率のよい且つ望ましいデカップリング又はバイパスコンデンサがもたらされる。
コンデンサの内部の直列抵抗は、一般に、等価直列抵抗、即ち、ESRとして知られる。同様に内部の直列インダクタンスは、等価直列インダクタンス、即ち、ESLとして知られる。これらのパラメータはともに、所与のコンデンサについて測定することができ、また、集積回路電力供給デカップリングといった用途に応じてコンデンサを選択する際に用いられる基本基準の一部である。
ESL及びESRを最小化する努力には、様々な構成で複数タイプのコンデンサを使用するといった解決策が含まれる。
実施形態が得られる方法を説明することを目的として、先に簡単に説明した実施形態のより具体的な説明を、添付図面に示す特定の実施形態を参照することにより記載する。これらの図面は、必ずしも縮尺が取られているわけではない典型的な実施形態を示すに過ぎず、その範囲がそのように限定されると解釈すべきではなく、実施形態は、添付図面を用いて更に具体的且つ詳細に説明されることを理解するものとする。
一実施形態によるコンデンサを示す図である。
一実施形態によるコンデンサの一部を示す斜視図である。
一実施形態によるコンデンサの一部を示す斜視図である。
一実施形態によるコンデンサパッケージを示す正面図である。
一実施形態によるコンデンサを示す図である。
一実施形態によるコンデンサを示す図である。
一実施形態によるコンデンサを示す図である。
一実施形態によるコンデンサを示す図である。
一実施形態によるコンデンサを示す図である。
一実施形態による低インダクタンスコンデンサを含むパッケージを示す断面図である。
一実施形態による低インダクタンスコンデンサを形成する方法を示す図である。
一実施形態によるコンピュータシステムを示す断面斜視図である。
一実施形態によるコンピュータシステムを示す図である。
本開示における実施形態は、集積回路(IC)パッケージに用いられる低インダクタンスコンデンサコンポーネントに係る。実施形態は更に、低インダクタンスコンデンサを形成する方法に係る。
以下の説明において、「上部」、「下部」、「第1」、「第2」等といった用語を含むが、これらは、説明目的に用いているに過ぎず、限定的に解釈すべきではない。本願に記載にするデバイス又は製品の実施形態は、多数の配置及び方向において製造、使用、又は輸送されることが可能である。「ダイ」及び「チップ」という用語は、一般に、様々な作業工程を経て所望の集積回路デバイスに変換された基本ワークピースである物理的な対象物を指す。1つのダイは、通常、1つのウェハから単一化(singulate)され、また、ウェハは半導体材料、非半導体材料、又は、半導体及び非半導体材料の組み合わせから形成されうる。基板は、一般に、樹脂含浸処理された繊維ガラスの構造であり、ダイ用の実装基板として機能する。
図1は、一実施形態によるコンデンサを示す図である。
図1Aにおいて、第1のコンデンサ構造101は、充電及び放電時に第1の特性インダクタンスを示す。一実施形態では、この第1の特性インダクタンスは、質において「右側(right-hand)」であり、所与の量Lを有すると特徴付けることができ、これは、第1の特性磁界が誘起されることを意味する。以下、「第1の特性インダクタンス」とは、全体的に右側と全体的に左側の一方であるとして理解するものとする。したがって、「第2の特性インダクタンス」は、必ず、全体的に右側と全体的に左側の他方でなければならない。したがって、「反対(opposite)」とは、第1の特性インダクタンスが右側である場合、第2の特性インダクタンスは左側であり、その逆も同様であることを意味する。即ち、第1の特性磁界と反対である第2の特性磁界が誘起される。
第1のコンデンサ構造101は、第1の電極110及び第1の誘電体112と、第2の電極114及び第2の誘電体116を含む。第1の電極110及び第2の電極114は、例示目的で別個のものとして示す。第1の電極110は、第1の電力タブ109と第2の電力タブ111を含む。第2の電極114は、第1の接地タブ113及び第2の接地タブ115を含む。
第1の電極110及び第2の電極114は、図1Bに示すように組み立てられる。図1Bでは、電極は、それぞれの誘電体なしで図示され、それにより、第1の電力タブ109及び第2の電力タブ111を有する第1の電極110が手前に示され、第2の電極114(図1A)は、第1の接地タブ113及び第2の接地タブ115のみが下に示される。
図1Aにおいて、第2のコンデンサ構造102は、充電及び放電時に第2の特性インダクタンスを示す。一実施形態では、この第2の特性インダクタンスは、質において「左側」であり、所与の量Lを有するとして特徴付けることができる。したがって、充電及び放電時の第1の特性インダクタンスは、充電及び放電時の第2の特性インダクタンスと実質的に反対である。この結果、コンデンサの最終構造では、個々のインダクタンスが実質的に相殺される。
第2のコンデンサ構造102は、第1の電極118及び第1の誘電体120と、第2の電極122及び第2の誘電体124を含む。第1の電極118は、第1の電力タブ117及び第2の電力タブ119を含む。第2の電極122は、第1の接地タブ121及び第2の接地タブ123を含む。第1の電極118及び第2の電極122は、図1Bに示すように組み立てられる。図1Bでは、電極は、それぞれの誘電体なしで図示され、それにより、第1の電力タブ117及び第2の電力タブ119を有する第1の電極118が手前に示され、第2の電極122(図1A)は、第1の接地タブ121及び第2の接地タブ123のみが下に示される。
一実施形態では、第1のコンデンサ構造101及び第2のコンデンサ構造102は、それぞれ、各コンデンサ構造に対して複数の交互にされた電源電極及び接地電極が設けられるよう繰り返される。一実施形態では、1つのコンデンサ実施例用の電源電極及び接地電極の数は、電極の厚さ及びY次元における空間の全体性(これは、電極及び誘電体の厚さを示す)に依存して、約4(それぞれ1回繰り返される)乃至約10,000(それぞれ2,499回繰り返される)以上の範囲にある。一実施形態では、電源電極及び接地電極の数は、約100乃至約2,000の範囲にある。一実施形態では、電源電極及び接地電極の数は、約400乃至約800の範囲にある。一実施形態では、所与の電源コンデンサ電極と、所与の接地コンデンサ電極との間の間隔は、約0.1ミル乃至約0.5ミルの範囲にある。一実施形態では、この間隔は、約0.3ミルである。
一実施形態では、コンデンサ電極間に配置される誘電体材料は、シリカである。一実施形態では、チタン酸バリウム誘電体材料が、コンデンサ電極間に配置される。一実施形態では、チタン酸バリウムストロンチウム誘電体材料が、コンデンサ電極間に配置される。一実施形態では、誘電体材料は、ミシガン州ミッドランドのDow Chemical社により製造されるSiLK(R)や、ニュージャージ州モリスタウンのAlliedSignal社により製造されるFLARE(R)といった低K(シリカの誘電率より低い誘電率を有することを意味する)材料である。他の誘電体材料も、所与の適用に応じて用いることができる。
図2は、一実施形態によるコンデンサ200の一部を示す斜視図である。第1のコンデンサ構造201は、第1の電極210及び第2の電極214を含む。第1の電極210及び第2の電極214は、複数の電力端子及び接地端子への接続を有するものとして図示する。誘電体材料は、電極を明瞭とするために図示していない。第1の電極210は、第1の電力端子226及び第2の電力端子228に結合される。第2の電極214は、第1の接地端子230及び第2の接地端子232に結合される。
図2において、第1の電極210は、充電及び放電時に第1の特性インダクタンスを示す。一実施形態では、この第1の特性インダクタンスは、質において「右側」であり、所与の量Lを有するとして特徴付けることができる。図2において、第2の電極214は、充電及び放電時に第2の特性インダクタンスを示す。一実施形態では、この第2の特性インダクタンスは、質において「左側(left-hand)」であり、所与の量Lを有するとして特徴付けることができる。したがって、充電及び放電時の第1の特性インダクタンスは、充電及び放電時の第2の特性インダクタンスと実質的に反対である。この結果、コンデンサ製品の最終構造では、個々のインダクタンスが実質的に相殺される。
図3は、一実施形態によるコンデンサ300の一部を示す斜視図である。コンデンサ300は、図2に示すコンデンサ200より多くの構造を示す。図3において、第1のコンデンサ構造301は、交互にされた電源電極及び接地電極の合成物であり、第2のコンデンサ構造302は、交互にされた接地電極及び電源電極の合成物である。これらの交互にされた接地電極及び電源電極は繰り返される。合成物として、第1のコンデンサ構造301は、充電及び放電時に第3の特性インダクタンスを示し、第2のコンデンサ構造302は、充電及び放電時に第4の特性インダクタンスを示す。この結果、コンデンサ300の最終構造では、個々のインダクタンスは実質的に相殺される。
第1のコンデンサ構造301及び第2のコンデンサ構造302は、それぞれ、複数の電力端子及び接地端子との接続を有するものとして図示する。誘電体材料は、電極を明瞭とするために図示していない。第1のコンデンサ構造301及び第2のコンデンサ電極302は、それぞれ、第1の電力端子326、第2の電力端子328、第1の接地端子330、及び、第2の接地端子332に適切に結合される。更に、4つの他の電力端子及び接地端子が第1のコンデンサ構造301及び第2のコンデンサ構造302に結合されるが、そのうちの2つを、第5の電力端子338及び第6の接地端子334として図示する。
図3に示すように、全ての端子は、実質的に単一の平面内に配置され、これは、共面構成とも呼ばれ、これにより、コンデンサ300の表面実装が可能である。したがって、コンデンサ300におけるインダクティブルーピング(inductive looping)は、コンデンサ実施形態に固有である。
図4は、一実施形態によるコンデンサパッケージ400を示す立面図である。YZ立面図において、第1のコンデンサ構造401及び第2のコンデンサ構造402は、スペーサ403によって離間される。第1のコンデンサ構造401は、図3に示す第1のコンデンサ構造301と同様に配置されうる。また、第2のコンデンサ構造402も、図3の第2のコンデンサ構造302と同様に配置されうる。一実施形態では、スペーサ403は、コンデンサ構造の電極とかみ合わされる誘電体材料といった誘電体材料である。一実施形態では、スペーサ403は、第1のコンデンサ構造401及び第2のコンデンサ構造402の製造と同時に製造される。例えば、最初に、第1のコンデンサ構造401、次に、スペーサ403、続けて、第2のコンデンサ構造402の順で組み立てられる。
YZ立面図に対して底面であるXY立面図では、第1のコンデンサ構造401及び第2のコンデンサ構造402は、スペーサ403によって離間されていることを示す。コンデンサ400は、複数の端子を介して外部と通信する。第1のコンデンサ構造401における電力端子は、第1の電力端子426及び第2の電力端子428を含む。第1のコンデンサ構造401における接地端子は、第1の接地端子430及び第2の接地端子432を含む。第2のコンデンサ構造402における電力端子は、第1の電力端子438及び第2の電力端子440を含む。第2のコンデンサ構造402における接地端子は、第1の接地端子434及び第2の接地端子436を含む。
XZ立面図において、コンデンサ400は、図1に示す第1の誘電体112と同様に配置されうる第1の誘電体412を示す。第1のコンデンサ構造401の様々な端子、即ち、第1の電力端子426、第2の電力端子428、第1の接地端子430、及び第2の接地端子432が、この方向から見えている。
図5は、一実施形態によるコンデンサ500を示す。一実施形態では、コンデンサ500は、第1のコンデンサ構造501、第2のコンデンサ構造502、及びスペーサ503を含む。この実施形態では、スペーサ503は、かみ合わされた複数のコンデンサフローティング電極542(そのうちの2つを図示する)と、複数の誘電体層544(そのうちの2つを図示する)である。
YZ立面図では、コンデンサ500は、第1のコンデンサ構造501、スペーサ503、及び第2のコンデンサ構造502を含んで組み立てられる。第1のコンデンサ構造501は、第1の電力端子526に結合され、第2のコンデンサ構造502は、第1の接地端子530に結合される。コンデンサフローティング電極542は、第1のコンデンサ構造501及び第2のコンデンサ構造502における電極と構造上類似しており、したがって、熱処理時には、コンデンサ500は、実質的に均一な構造的完全性が得られる。
図6は、一実施形態によるコンデンサの一部を示す。この実施形態の最終的に組み立てられたコンデンサ構造は、図3−5及び7Cに図示する電力端子及び接地端子を含む。
図6Aでは、第1のコンデンサ構造601は、充電及び放電時に第1の特性インダクタンスを示す。一実施形態では、この第1の特性インダクタンスは、質が「右側」であり、所与の量Lを有するとして特徴付けることが可能である。
第1のコンデンサ構造601は、第1の電極610及び第1の誘電体612と、第2の電極614及び第2の誘電体616を含む。第1の電極610は、2箇所にある第1の電力タブ609と、2箇所にある第2の電力タブ611を含む。第2の電極614は、2箇所にある第1の接地タブ613と、2箇所にある第2の接地タブ615を含む。第1の電極610及び第2の電極614は、図6Bに示すように組み立てたれる。図6Bでは、電極は、それぞれの誘電体なしで図示され、それにより、複数の第1の電力タブ609及び複数の第2の電力タブ611を有する第1の電極610が手前に示され、第2の電極614(図6A)は、複数の第1の接地タブ613及び複数の第2の接地タブ615のみが下に示される。
図6Aにおいて、第2のコンデンサ構造602は、充電及び放電時に第2の特性インダクタンスを示す。一実施形態では、この第2の特性インダクタンスは、質が「左側」であり、所与の量Lを有するとして特徴付けることが可能である。したがって、充電及び放電時の第1の特性インダクタンスは、充電及び放電時の第2の特性インダクタンスと実質的に反対である。この結果、コンデンサ製品の最終構造では、個々のインダクタンスは実質的に相殺される。
第2のコンデンサ構造602は、第1の電極618及び第1の誘電体620と、第2の電極622及び第2の誘電体624を含む。第1の電極618は、2箇所にある第1の電力タブ617と、2箇所にある第2の電力タブ619を含む。第2の電極622は、2箇所にある第1の接地タブ621と、2箇所にある第2の接地タブ623を含む。第1の電極618及び第2の電極622は、図6Bに示すように組み立てられる。図6Bでは、電極は、それぞれの誘電体なしで図示され、それにより、複数の第1の電力タブ617及び複数の第2の電力タブ619を有する第1の電極618が手前に示され、第2の電極622(図6A)は、複数の第1の接地タブ621及び複数の第2の接地タブ623のみが下に示される。
一実施形態では、第1のコンデンサ構造601及び第2のコンデンサ構造602は、各コンデンサ構造に対して複数の交互にされた電力プレート及び接地プレートが設けられるよう繰り返される。一実施形態では、所与の電源コンデンサ電極と所与の接地コンデンサ電極との間の間隔は、約0.1ミル乃至約0.5ミルの範囲にある。一実施形態では、この間隔は、約0.3ミルである。
図7は、一実施形態によるコンデンサを示す図である。
図7Aにおいて、第1のコンデンサ構造701は、充電及び放電時に第1の特性インダクタンスを示す。一実施形態では、この第1の特性インダクタンスは、質が「右側」であり、所与の量Lを有するとして特徴付けることが可能である。
第1のコンデンサ構造701は、第1の電極710及び第1の誘電体712と、第2の電極714及び第2の誘電体716を含む。第1の電極710は、第1の電力タブ709、第2の電力タブ711、及び第3の電力縁719を含む。第2の電極714は、第1の接地タブ713、第2の接地タブ715、及び第3の接地縁723を含む。第1の電極710及び第2の電極714は、図7Bに示すように組み立てたれる。図7Bでは、電極は、それぞれの誘電体なしで図示され、それにより、第1の電力タブ709及び第2の電力タブ711を有する第1の電極710が手前に示され、第2の電極714(図7A)は、第1の接地タブ713及び第2の接地タブ715のみが下に示される。
図7Aにおいて、第2のコンデンサ構造702は、充電及び放電時に第2の特性インダクタンスを示す。一実施形態では、この第2の特性インダクタンスは、質が「右側ではない(not right-hand)」であり、所与の量L´を有するとして特徴付けることが可能である。したがって、充電及び放電時の第1の特性インダクタンスは、充電及び放電時の第2の特性インダクタンスとは異なる。ここでは、「異なる(different)」とは、「反対」ではないということを意味する。つまり、「異なる(different)」とは、「違う(contrary)」が「反対ではない(not opposite)」ということを意味する。
第2のコンデンサ構造702は、第1の電極718及び第1の誘電体720と、第2の電極722及び第2の誘電体724を含む。第1の電極718は、電力縁露出部717を含む。第2の電極722は、接地縁露出部721を含む。第1の電極718及び第2の電極722は、図7Bに示すように組み立てられる。図7Bでは、電極は、それぞれの誘電体なしで図示され、それにより、第1の電極718は、電力縁露出部717が図面の左側にあるように示され、第2の電極722は、接地縁露出部721が下側にあり、図面の右側にあるように示される。
一実施形態では、第1のコンデンサ構造701及び第2のコンデンサ構造702は、各コンデンサ構造に対して複数の交互にされた電力プレート及び接地プレートが設けられるよう繰り返される。一実施形態では、所与の電源コンデンサ電極と所与の接地コンデンサ電極との間の間隔は、約0.1ミル乃至約0.5ミルの範囲にある。一実施形態では、この間隔は、約0.3ミルである。
図7Cは、一実施形態によるコンデンサの一部を示す斜視図である。図7Cでは、第1のコンデンサ構造701は、交互にされた電源電極及び接地電極の合成物であり、第2のコンデンサ構造702は、交互にされた接地電極及び電源電極の合成物である。
第1のコンデンサ構造701は、第1の電力端子726、第2の電力端子728、第1の接地端子730、及び第2の接地端子732に結合される。第2のコンデンサ構造702は、電力端子及び接地端子に結合され、これらの端子の1つを、第6の接地端子734として図示する。第6の接地端子734は、接地縁露出部721において、例えば、第2の電極722といった接地電極に接触する。同様に、第7の接地端子735が、第6の接地端子734とは反対に配置される。第5の電力端子は、図示しないが、電力縁露出部717において、例えば、第1の電極718といった電源電極に接触する。
図7に示すように、全ての端子は、実質的に単一の平面内に配置され、これにより、コンデンサの表面実装が可能となる。したがって、コンデンサにおけるインダクティブルーピング(inductive looping)は、コンデンサ実施形態に固有である。
図8は、本発明のコンデンサを示す図である。
図8Aにおいて、第1のコンデンサ構造801は、充電及び放電時に第1の特性インダクタンスを示す。一実施形態では、この第1の特性インダクタンスは、質において「右側」であり、所与の量Lを有すると特徴付けることができる。
第1のコンデンサ構造801は、第1の電極810及び第1の誘電体812と、第2の電極814及び第2の誘電体816を含む。第1の電極810は、2箇所にある第1の電力タブ809と、電力縁露出部811を含む。第2の電極814は、2箇所にある第1の接地タブ813と、接地縁露出部815を含む。第1の電極810及び第2の電極814は、図8Bに示すように組み立てたれる。図8Bでは、電極は、それぞれの誘電体なしで図示され、それにより、複数の第1の電力タブ809及び電力縁露出部811を有する第1の電極810が手前に示され、第2の電極814は、複数の第1の接地タブ813及び接地縁露出部815のみが下に示される。
図8Aにおいて、第2のコンデンサ構造802は、充電及び放電時に第2の特性インダクタンスを示す。一実施形態では、この第2の特性インダクタンスは、質が「右側ではない」であり、所与の量L´を有するとして特徴付けることが可能である。したがって、充電及び放電時の第1の特性インダクタンスは、充電及び放電時の第2の特性インダクタンスとは異なる。
第2のコンデンサ構造802は、第1の電極818及び第1の誘電体820と、第2の電極822及び第2の誘電体824を含む。第1の電極818は、電力縁露出部817を含む。第2の電極822は、接地縁露出部821を含む。第1の電極818及び第2の電極822は、図8Bに示すように組み立てられる。図8Bでは、電極は、それぞれの誘電体なしで図示され、それにより、第1の電極818は、電力縁露出部817が右上にあり、第2の電極822は、接地縁露出部821が左上にあるよう図示される。
一実施形態では、第1のコンデンサ構造801及び第2のコンデンサ構造802は、各コンデンサ構造に対して複数の交互にされた電力プレート及び接地プレートが設けられるよう繰り返される。一実施形態では、所与の電源コンデンサ電極と所与の接地コンデンサ電極との間の間隔は、約0.1ミル乃至約0.5ミルの範囲にある。一実施形態では、この間隔は、約0.3ミルである。
図9は、一実施形態によるコンデンサを示す図である。
図9Aにおいて、第1のコンデンサ構造901は、充電及び放電時に第1の特性インダクタンスを示す。一実施形態では、この第1の特性インダクタンスは、質が「右側」であり、所与の量Lを有するとして特徴付けることが可能である。
第1のコンデンサ構造901は、第1の電極910及び第1の誘電体912と、第2の電極914及び第2の誘電体916を含む。第1の電極910は、2箇所にある第1の電力タブ909、2箇所にある第2の電力タブ911、及び電力縁露出部946を含む。第2の電極914は、2箇所にある第1の接地タブ913、2箇所にある第2の接地タブ915、及び接地縁露出部948を含む。第1の電極910及び第2の電極914は、図9Bに示すように組み立てたれる。図9Bでは、電極は、それぞれの誘電体なしで図示され、それにより、複数の第1の電力タブ909、複数の第2の電力タブ911、及び電力縁露出部946を有する第1の電極910が手前に示され、第2の電極914は、複数の第1の接地タブ913、複数の第2の接地タブ915、及び接地縁露出部948のみが下に示される。
図9Aにおいて、第2のコンデンサ構造902は、充電及び放電時に第2の特性インダクタンスを示す。一実施形態では、この第2の特性インダクタンスは、質が「左側」であり、所与の量Lを有するとして特徴付けることが可能である。したがって、充電及び放電時の第1の特性インダクタンスは、充電及び放電時の第2の特性インダクタンスと実質的に反対である。この結果、コンデンサ製品の最終構造では、個々のインダクタンスは実質的に相殺される。
第2のコンデンサ構造902は、第1の電極918及び第1の誘電体920と、第2の電極922及び第2の誘電体924を含む。第1の電極918は、2箇所にある第1の電力タブ917、2箇所にある第2の電力タブ919、及び電力縁露出部950を含む。第2の電極922は、2箇所にある第1の接地タブ921、2箇所にある第2の接地タブ923、及び、接地縁露出部952を含む。第1の電極918及び第2の電極922は、図9Bに示すように組み立てられる。図9Bでは、電極は、それぞれの誘電体なしで図示され、それにより、複数の第1の電力タブ917、複数の第2の電力タブ919、及び電力縁露出部950を有する第1の電極918が手前に示され、第2の電極922は、複数の第1の接地タブ921、複数の第2の接地タブ923、及び接地縁露出部952のみが下に示される。
一実施形態では、第1のコンデンサ構造901及び第2のコンデンサ構造902は、各コンデンサ構造に対して複数の交互にされた電力プレート及び接地プレートが設けられるよう繰り返される。一実施形態では、低インダクタンスコンデンサは、片側にある第1のコンデンサ構造901、もう片側にある第2のコンデンサ構造902、及び、第1のコンデンサ構造と第2のコンデンサ構造との間にスペーサとしてはさまれる、第2のコンデンサ構造702の複数の層といった第3のコンデンサ構造とを含む。一実施形態では、所与の電力コンデンサ電極と所与の接地コンデンサ電極との間の間隔は、約0.1ミル乃至約0.5ミルの範囲にある。一実施形態では、この間隔は、約0.3ミルである。
図10は、一実施形態による低インダクタンスコンデンサを含むパッケージ1000を示す断面図である。パッケージ1000は、ダイ1070及び実装基板1072を含む。2箇所に低インダクタンスコンデンサ1074及び1076を示す。一実施形態では、低インダクタンスコンデンサ1074は、ダイ1070に対して横に、且つ、実装基板1072上に配置される。一実施形態では、低インダクタンスコンデンサ1076は、ダイ1070の下に、且つ、実装基板1072と一体に配置される。一実施形態では、ダイ1070はないが、ダイ用の領域は、実装基板1072上の同じ空間を、ダイ1070といったダイが最終的には占有できるよう占有し、また、低インダクタンスコンデンサ1076は、ダイ用の領域の下に、実装基板1072と一体に配置される。一実施形態では、ダイ1070はないが、ダイ用の領域は、実装基板1072上の同じ空間を、ダイ1070といったダイが最終的に占有できるように占有し、また、低インダクタンスコンデンサ1074は、実装基板1072上のダイ領域に隣接して配置される。
ダイ1070に対して横に配置される低インダクタンスコンデンサ1074を以下に詳細に説明する。低インダクタンスコンデンサ1074の構造について、例えば、低インダクタンスコンデンサ1074の電力端子1026に接触する第1のピンアウトコンタクト1078と、接地端子1030に接触する第2のピンアウトコンタクト1080がある。
一実施形態では、パッケージ1000は、低インダクタンスコンデンサ1082を含み、この低インダクタンスコンデンサは、その電力の1つを上から、即ち、ダイ1070を介して受取り、また、もう1つの電力又は接地に下から、即ち、実装基板1072から結合される。
図11は、一実施形態による低インダクタンスコンデンサを形成する方法1100を示す図である。
段階1110において、かかる方法は、第1のコンデンサ構造を形成する。非限定的な例として、この段階では、図1に示すように第1の電極110及び第1の誘電体112と、第2の電極114及び第2の誘電体116を形成する。
段階1112において、かかる方法は、第1のコンデンサ構造として選択された数の電極が組み立てられるまで、N回、第1の電極及び第1の誘電体と、第2の電極及び第2の誘電体を形成することを繰り返す。
段階1120において、かかる方法は、第1のコンデンサ構造上にスペーサを形成する。非限定的な例として、この段階では、図1に示すようにスペーサ103を形成する。
段階1122において、非限定的な例において、かかる方法は、図5に示すように少なくとも1つのフローティング電極542を有するスペーサ503を形成する。
段階1130において、かかる方法は、第2のコンデンサ構造を形成する。非限定的な例として、この段階では、図1に示すように、第1の電極118及び第1の誘電体120と、第2の電極122及び第2の誘電体124を形成する。
段階1132において、かかる方法は、第2のコンデンサ構造として選択された数の電極が組み立てられるまで、N回、第1の電極及び第1の誘電体と、第2の電極及び第2の誘電体を形成することを繰り返す。
段階1140において、充電及び放電時にコンデンサを用いて、第1のコンデンサ構造が第1の特性インダクタンスを有し、第2のコンデンサ構造が、第1の特性インダクタンスとは異なる第2の特性インダクタンスを有することを観察することができる。本願に記載したように、第1の特性インダクタンス及び第2の特性インダクタンスは、互いに相殺されることが可能である。本願に記載したように、第1の特性インダクタンス及び第2の特性インダクタンスは、質又は量において相違することが可能である。
段階1150において、かかる方法は、コンデンサを硬化する。硬化は、周囲温度より上の温度から、電極の固相線温度未満の範囲で行われることが可能である。一実施形態では、硬化は、電極の酸化を回避すべく還元性雰囲気において行われる。一実施形態では、硬化は、電極の反応を回避すべく非反応性雰囲気において行われる。
段階1160において、かかる方法は、完成したコンデンサを実装基板に取り付ける。非限定的な例として、実装基板は、回路基板である。非限定的な例として、実装基板は、主に半導体材料から形成されるマイクロ電子デバイスである。
図12は、一実施形態によるコンピュータシステムを示す断面斜視図(cut-away perspective)である。上述した低インダクタンスコンデンサの1以上の実施形態を、図12のコンピュータシステム1200といったコンピュータシステムに用いうる。以下、任意の低インダクタンスコンデンサの実施形態を、独立して、又は、任意の他の実施形態と組合わせて、実施形態構成(embodiment(s) configuration)と呼ぶ。
コンピュータシステム1200は、パッケージ1210内に含まれる少なくとも1つのプロセッサ(図示せず)、データ記憶システム1212、キーボード1214といった少なくとも1つの入力装置、及び、モニタ1216といった少なくとも1つの出力装置等を含む。コンピュータシステム1200は、データ信号を処理するプロセッサを含み、また、例えば、インテル社から入手可能であるマイクロプロセッサを含みうる。コンピュータシステム1200は、キーボード1214に加えて、例えば、マウス1218といった他のユーザ入力装置を含むこともできる。
開示の目的として、本発明による構成要素を具現化するコンピュータシステム1200は、例えば、ダイナミックランダムアクセスメモリ(DRAM)、ポリマーメモリ、フラッシュメモリ、及び相変化メモリといったデータ記憶装置に結合される少なくとも1つの低インダクタンスコンデンサ実施形態を含みうるマイクロ電子デバイスシステムを使用する任意のシステムを含みうる。この実施形態では、実施形態は、プロセッサに結合されることによってこれらの機能の任意の組み合わせに結合される。しかし、一実施形態では、本願に記載した実施形態構成が、これらの機能のいずれにも結合される。例示的な実施形態について、データ記憶装置は、ダイ上の組み込みDRAMキャッシュを含む。更に、一実施形態において、プロセッサ(図示せず)に結合された実施形態構成は、DRAMキャッシュのデータ記憶装置に結合された実施形態構成を有するシステムの一部である。更に、一実施形態において、実施形態構成は、データ記憶システム1212に結合される。
一実施形態において、コンピュータシステム1200は、デジタル信号プロセッサ(DPS)、マイクロコントローラ、特殊用途向け集積回路(ASIC)、又はマイクロプロセッサを有するダイを含むことが可能である。この実施形態では、実施形態構成は、プロセッサに結合されることによってこれらの機能のいずれの組み合わせにも結合される。例示的な実施形態について、DSP(図示せず)は、スタンドアロンプロセッサを含みうるチップセットの一部であり、このDSPは、回路基板1220上のチップセットの別個の部品である。この実施形態では、実施形態構成は、DSPに結合され、パッケージ1210内のプロセッサに結合された別の実施形態構成があってもよい。更に、一実施形態において、実施形態構成は、パッケージ1210と同じ回路基板1220上に実装されたDSPに結合される。実施形態構成は、本開示における低インダクタンスコンデンサの様々な実施形態及びその等価物により記載される実施形態構成と組み合わされて、コンピュータシステム1200に対して上述したように組み合わされることが可能であることが理解できよう。
図13は、一実施形態によるコンピューティングシステムの概略図である。図示する電子システム1300は、図12に示すコンピュータシステム1200を具現化したものでありうるが、この電子システムは概略的に示す。電子システム1300は、図10に示すICパッケージといった少なくとも1つの電子アセンブリ1310を組み込む。一実施形態では、電子システム1300は、電子システム1300内の様々な構成要素に電気的に結合するシステムバス1320を含むコンピュータシステムである。システムバス1320は、様々な実施形態に応じて、単一のバスであっても、任意のバスの組み合わせであってもよい。電子システム1300は、集積回路1310に電力を供給する電圧源1330を含む。一部の実施形態では、電圧源1330は、システムバス1320を介して集積回路1310に電流を供給する。
一実施形態では、低インダクタンスコンデンサ1380は、電圧源1330と集積回路1310との間に電気的に配置される。この位置は、一実施形態においては、実装基板内であり、この低インダクタンスコンデンサ1380は、実装基板と一体である。一実施形態における低インダクタンスコンデンサ1380のこの位置は、プロセッサ及び低インダクタンスコンデンサ構成要素といった集積回路1310及び低インダクタンスコンデンサ1380用の位置を与える実装基板上にあり、それぞれ、基板上で互いに対して横に及び隣接して実装される。
一実施形態では、集積回路1310は、システムバス1320に電気的に結合され、任意の回路、又は回路の組み合わせを含む。一実施形態では、集積回路1310は、任意のタイプでありうるプロセッサ1312を含む。本願で用いるように「プロセッサ」1312とは、次に限定されないが、マイクロプロセッサ、マイクロコントローラ、グラフィクスプロセッサ、デジタル信号プロセッサ、又は別のプロセッサといった任意のタイプの回路を指す。集積回路1310内に含みうる他のタイプの回路は、携帯電話機、ページャ、携帯可能コンピュータ、2方向ラジオ、又は同様の電子システムといったワイヤレス装置に用いられる通信回路1314といったカスタム回路又はASICである。一実施形態では、プロセッサ1310は、スタティックランダムアクセスメモリ(SRAM)といったオンダイメモリ1316を含む。一実施形態では、プロセッサ1310は、組み込みダイナミックRAM(eRAM)といったオンダイメモリ1316を含む。
一実施形態では、電子システム1300は更に、RAMの形のメインメモリ1342、1以上のハードドライブ1344、及び/又は、ディスケット、コンパクトディスク(CD)、デジタルビデオディスク(DVD)、フラッシュメモリキー、及び当該技術において既知である他のリムーバブル媒体といったリムーバブル媒体1346を取り扱う1以上のドライブといった特定のアプリケーションに適した1以上のメモリ要素を含みうる外部メモリ1340を含む。
一実施形態では、電子システム1300は更に、表示装置1350、及び、オーディオ出力1360を含む。一実施形態では、電子システム1300は、キーボード、マウス、トラックボール、ゲームコントローラ、マイクロホン、音声認識装置、又は、電子システム1300に情報を入力する任意の他の装置といった入力装置1370を含む。
本願に示すように、集積回路1310は、電子パッケージ、電子システム、コンピュータシステム、集積回路を製作する1以上の方法、及び、集積回路と本願にて様々な実施形態に記載した低インダクタンスコンデンサ実施形態及び当該技術において認識される等価物を含む電子組立体を製作する1以上の方法を含む多数の異なる実施形態において実装されることが可能である。要素、材料、形状、寸法、及び動作の順序は、特定のパッケージ要件に適合するよう変更することができる。
本開示に記載した低インダクタンスコンデンサの実施形態は、従来のコンピュータ以外のデバイス及び装置に適用可能であることが理解されよう。例えば、ダイは、実施形態構成とともにパッケージ化され、ワイヤレスコミュニケータといった携帯可能装置又は携帯情報端末といったハンドヘルド式装置内に配置されることが可能である。別の例では、実施形態構成内にパッケージ化されることが可能であるダイであり、このダイは、自動車、機関車、船舶、飛行機、又は宇宙船といった乗り物において用いることができる。
要約書は、読者が本技術開示の本質及び要旨を素早く理解可能にすることを求める37CFR§1.72(b)の要件を満たすべく与えているものである。本要約書は、請求項の範囲又は意味を解釈又は限定するために用いられないという理解のもとに提出している。
上述した「発明を実施するための最良の形態(詳細な説明)」では、様々な特徴は、本開示を簡素化することを目的として単一の実施形態においてまとめられている。この開示方法は、本発明の請求する実施形態は各請求項において明示的に引用する特徴より多くの特徴を必要とする意図を反映するとして解釈されるべきではない。むしろ、請求項に示すように、新規の主題は、単一の開示実施形態の全ての特徴より少ない特徴にある。したがって、請求項は詳細な説明に組み込まれるものであり、各請求項は、別個の好適な実施形態として独立している。
本発明の本質を説明することを目的として記載及び図示した細部、材料、及び部品の配置、及び方法の段階における様々な他の変更は、特許請求の範囲に明治する発明の趣旨及び範囲から逸脱することなく行いうることは当業者には容易に理解されよう。

Claims (20)

  1. 充電及び放電時に第1の特性インダクタンスを示す第1のコンデンサ構造と、
    充電及び放電時に第2の特性インダクタンスを示す第2のコンデンサ構造と、
    前記第1のコンデンサ構造と前記第2のコンデンサ構造とに接し且つそれらの間に配置されるスペーサと、
    を備え、
    充電及び放電時の前記第1の特性インダクタンスは、充電及び放電時の前記第2の特性インダクタンスとは、質が異なる、コンデンサ。
  2. 前記第1のコンデンサ構造は、少なくとも、1つの電源電極及び1つの接地電極を含み、
    前記第2のコンデンサ構造は、少なくとも、1つの電源電極及び1つの接地電極を含み、
    前記第1の特性インダクタンスは、前記第2の特性インダクタンスとは、質が反対である、請求項1に記載のコンデンサ。
  3. 前記第1のコンデンサ構造は、少なくとも、1つの電源電極及び1つの接地電極を含み、
    前記第2のコンデンサ構造は、少なくとも、1つの電源電極及び1つの接地電極を含み、
    前記第1の特性インダクタンスは、前記第2の特性インダクタンスとは、量が反対である、請求項1に記載のコンデンサ。
  4. 前記第1のコンデンサ構造は、少なくとも、1つの電源電極及び1つの接地電極を含み、
    前記第2のコンデンサ構造は、少なくとも、1つの電源電極及び1つの接地電極を含み、
    前記第1の特性インダクタンスは、前記第2の特性インダクタンスとは、質及び量が反対である、請求項1に記載のコンデンサ。
  5. 前記第1のコンデンサ構造は、少なくとも、1つの電源電極及び1つの接地電極を含み、
    前記第2のコンデンサ構造は、少なくとも、1つの電源電極及び1つの接地電極を含み、
    前記第1の特性インダクタンスは、前記第2の特性インダクタンスとは、量が異なるが反対ではない、請求項1に記載のコンデンサ。
  6. 前記第1のコンデンサ構造は、少なくとも、1つの電源電極及び1つの接地電極を含み、
    前記第2のコンデンサ構造は、少なくとも、1つの電源電極及び1つの接地電極を含み、
    前記第1の特性インダクタンスは、前記第2の特性インダクタンスとは、質が違うが反対ではない、請求項1に記載のコンデンサ。
  7. 前記スペーサは、前記スペーサの内部に配置される少なくとも1つのフローティング電極を含む、請求項1に記載のコンデンサ。
  8. 前記少なくとも1つの電源電極上に延在する少なくとも1つの電力タブを更に含む、請求項1に記載のコンデンサ。
  9. 前記少なくとも1つの接地電極上に延在する少なくとも1つの接地タブを更に含む、請求項1に記載のコンデンサ。
  10. 前記少なくとも1つの電源電極上に延在する少なくとも1つの電力縁露出部を更に含む、請求項1に記載のコンデンサ。
  11. 前記少なくとも1つの接地電極上に延在する少なくとも1つの接地縁露出部を更に含む、請求項1に記載のコンデンサ。
  12. 前記第1のコンデンサ構造は、少なくとも、1つの電源電極及び1つの接地電極を含み、
    前記第2のコンデンサ構造は、少なくとも、1つの電源電極及び1つの接地電極を含み、
    前記少なくとも1つの電源電極に結合される少なくとも1つの電力端子と、
    前記少なくとも1つの接地電極に結合される少なくとも1つの接地端子と、
    を更に備え、
    前記少なくとも1つの電力端子及び前記少なくとも1つの接地端子は、共面構成で配置される、請求項1に記載のコンデンサ。
  13. 第1のコンデンサ構造を形成する段階と、
    前記第1のコンデンサ構造上にスペーサを形成する段階と、
    前記スペーサ上に第2のコンデンサ構造を形成する段階と、
    を含み、
    前記第1のコンデンサ構造は、充電及び放電時に、第1の特性インダクタンスを示し、
    前記第2のコンデンサ構造は、充電及び放電時に、第2の特性インダクタンスを示し、
    充電及び放電時の前記第1の特性インダクタンスは、充電及び放電時の第2の特性インダクタンスとは、質が異なる、方法。
  14. 前記スペーサを形成する段階は、前記スペーサの内部に少なくとも1つのフローティング電極を形成する段階を含む、請求項13に記載の方法。
  15. 前記第1のコンデンサ構造及び前記第2のコンデンサ構造は、それぞれ、少なくとも2つの電極と、前記第1のコンデンサ構造と前記第2のコンデンサ構造との間にかみ合わされる誘電体材料とを含み、
    前記誘電体材料を硬化する段階を更に含む、請求項13に記載の方法。
  16. 前記第1のコンデンサ構造は、少なくとも、1つの電源電極及び1つの接地電極を含み、
    前記第2のコンデンサ構造は、少なくとも、1つの電源電極及び1つの接地電極を含み、
    前記少なくとも1つの電源電極に結合される少なくとも1つの電力端子を形成する段階と、
    前記少なくとも1つの接地電極に結合される少なくとも1つの接地端子を形成する段階と、
    を更に含み、
    前記少なくとも1つの電力端子及び前記少なくとも1つの接地端子は、共面構成で配置される、請求項13に記載の方法。
  17. 基板と、
    前記基板上に配置されたコンデンサと、
    を備えたパッケージであって、
    前記コンデンサは、
    充電及び放電時に第1の特性インダクタンスを示す第1のコンデンサ構造と、
    充電及び放電時に第2の特性インダクタンスを示す第2のコンデンサ構造と、
    前記第1のコンデンサ構造と前記第2のコンデンサ構造とに接し且つそれらの間に配置されるスペーサと、
    を備え、
    充電及び放電時の前記第1の特性インダクタンスは、充電及び放電時の前記第2の特性インダクタンスとは、質が異なる、パッケージ。
  18. 前記コンデンサに結合されるマイクロ電子ダイと、前記マイクロ電子ダイに結合されるダイナミックランダムアクセスメモリとを含むシステムを更に備える、請求項17に記載のパッケージ。
  19. 前記システムは、コンピュータ、ワイヤレスコミュニケータ、ハンドヘルド式デバイス、自動車、機関車、飛行機、船舶、及び宇宙船のうちの1つに配置される、請求項17に記載のパッケージ。
  20. 前記マイクロ電子ダイは、データ記憶装置、デジタル信号プロセッサ、マイクロコントローラ、特殊用途向け集積回路、及びマイクロプロセッサのうちから選択される、請求項17に記載のパッケージ。
JP2009511267A 2006-06-30 2007-06-26 低インダクタンスコンデンサ、低インダクタンスコンデンサの組立方法、および低インダクタンスコンデンサを含むシステム Expired - Fee Related JP4974037B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/428,331 US7724498B2 (en) 2006-06-30 2006-06-30 Low inductance capacitors, methods of assembling same, and systems containing same
US11/428,331 2006-06-30
PCT/US2007/072109 WO2008005749A1 (en) 2006-06-30 2007-06-26 Low inductance capacitors, methods of assembling same, and systems containing same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009537995A true JP2009537995A (ja) 2009-10-29
JP4974037B2 JP4974037B2 (ja) 2012-07-11

Family

ID=38875735

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009511267A Expired - Fee Related JP4974037B2 (ja) 2006-06-30 2007-06-26 低インダクタンスコンデンサ、低インダクタンスコンデンサの組立方法、および低インダクタンスコンデンサを含むシステム

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7724498B2 (ja)
JP (1) JP4974037B2 (ja)
KR (2) KR101115169B1 (ja)
CN (2) CN101479849B (ja)
HK (1) HK1176739A1 (ja)
TW (1) TWI384511B (ja)
WO (1) WO2008005749A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020520121A (ja) * 2017-05-15 2020-07-02 エイブイエックス コーポレイション 積層コンデンサ、および積層コンデンサを含む回路板

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5605342B2 (ja) * 2010-11-09 2014-10-15 株式会社村田製作所 電子部品及び基板モジュール
US8378453B2 (en) * 2011-04-29 2013-02-19 Georgia Tech Research Corporation Devices including composite thermal capacitors
CN103959463B (zh) * 2011-10-01 2017-03-15 英特尔公司 片上电容器及其组装方法
JP2015019045A (ja) * 2013-07-15 2015-01-29 サムソン エレクトロ−メカニックス カンパニーリミテッド. アレイ型積層セラミック電子部品及びその実装基板
KR101525672B1 (ko) * 2013-07-15 2015-06-03 삼성전기주식회사 어레이형 적층 세라믹 전자 부품 및 그 실장 기판
JP6430384B2 (ja) * 2013-09-05 2018-11-28 テイ・エス テック株式会社 シート
DE202013008747U1 (de) * 2013-10-01 2013-10-23 Abb Technology Ag Energieversorgungseinrichtung für explosionsgeschützte elektronische Funktionseinheiten
DE202013009990U1 (de) * 2013-11-04 2013-11-25 Abb Technology Ag Energieversorgungseinrichtung für explosionsgeschützte elektronische Funktionseinheiten
TWI550283B (zh) * 2015-05-08 2016-09-21 High voltage detection module of high voltage detection device and its detection method
JP2020013908A (ja) * 2018-07-18 2020-01-23 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 電子部品の実装構造
JP7248143B2 (ja) * 2019-10-24 2023-03-29 株式会社村田製作所 複合キャパシタ
KR20210001935U (ko) 2020-02-19 2021-08-27 이재윤 흑당 쫀드기 제조 방법

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0438810A (ja) * 1990-06-04 1992-02-10 Hitachi Ltd 4端子型コンデンサ
JPH07263269A (ja) * 1994-03-22 1995-10-13 Tdk Corp 積層セラミックコンデンサ
JPH0982568A (ja) * 1995-09-19 1997-03-28 Murata Mfg Co Ltd セラミック電子部品
JP2001148324A (ja) * 1999-11-19 2001-05-29 Murata Mfg Co Ltd 積層コンデンサ、配線基板、デカップリング回路および高周波回路
JP2002289467A (ja) * 2001-03-23 2002-10-04 Kyocera Corp 積層セラミックコンデンサおよび実装基板
WO2006067939A1 (ja) * 2004-12-24 2006-06-29 Murata Manufacturing Co., Ltd. 積層コンデンサおよびその実装構造

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5666004A (en) 1994-09-28 1997-09-09 Intel Corporation Use of tantalum oxide capacitor on ceramic co-fired technology
US5923523A (en) * 1996-04-30 1999-07-13 Herbert; Edward High current, low inductance capacitor packages
JP3357314B2 (ja) 1999-03-23 2002-12-16 ニチコン株式会社 低インダクタンスコンデンサ
US6262877B1 (en) 1999-11-23 2001-07-17 Intel Corporation Low inductance high capacitance capacitor and method of making same
US6801422B2 (en) 1999-12-28 2004-10-05 Intel Corporation High performance capacitor
US6441459B1 (en) * 2000-01-28 2002-08-27 Tdk Corporation Multilayer electronic device and method for producing same
US6950300B2 (en) 2003-05-06 2005-09-27 Marvell World Trade Ltd. Ultra low inductance multi layer ceramic capacitor
JP4392530B2 (ja) 2003-06-11 2010-01-06 株式会社指月電機製作所 低インダクタンスコンデンサ
US7019346B2 (en) 2003-12-23 2006-03-28 Intel Corporation Capacitor having an anodic metal oxide substrate
US7132743B2 (en) 2003-12-23 2006-11-07 Intel Corporation Integrated circuit package substrate having a thin film capacitor structure
US7218504B2 (en) 2004-03-02 2007-05-15 Intel Corporation Capacitor device and method
US20060001068A1 (en) 2004-06-30 2006-01-05 Mosley Larry E Multi-layer capacitor using dielectric layers having differing compositions
US7173804B2 (en) 2004-09-28 2007-02-06 Intel Corporation Array capacitor with IC contacts and applications
US7216406B2 (en) 2004-09-29 2007-05-15 Intel Corporation Method forming split thin film capacitors with multiple voltages
US7180724B2 (en) 2004-09-30 2007-02-20 Intel Corporation Electrolytic polymer capacitors for decoupling power delivery, packages made therewith, and systems containing same
US7149071B2 (en) 2005-03-17 2006-12-12 Intel Corporation Controlled resistance capacitors
US7505248B2 (en) 2005-06-30 2009-03-17 Intel Corporation Controlled-resistance capacitors, and methods of assembling same
US7428138B2 (en) 2005-10-06 2008-09-23 Intel Corporation Forming carbon nanotube capacitors

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0438810A (ja) * 1990-06-04 1992-02-10 Hitachi Ltd 4端子型コンデンサ
JPH07263269A (ja) * 1994-03-22 1995-10-13 Tdk Corp 積層セラミックコンデンサ
JPH0982568A (ja) * 1995-09-19 1997-03-28 Murata Mfg Co Ltd セラミック電子部品
JP2001148324A (ja) * 1999-11-19 2001-05-29 Murata Mfg Co Ltd 積層コンデンサ、配線基板、デカップリング回路および高周波回路
JP2002289467A (ja) * 2001-03-23 2002-10-04 Kyocera Corp 積層セラミックコンデンサおよび実装基板
WO2006067939A1 (ja) * 2004-12-24 2006-06-29 Murata Manufacturing Co., Ltd. 積層コンデンサおよびその実装構造

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020520121A (ja) * 2017-05-15 2020-07-02 エイブイエックス コーポレイション 積層コンデンサ、および積層コンデンサを含む回路板
JP2020520122A (ja) * 2017-05-15 2020-07-02 エイブイエックス コーポレイション 積層コンデンサ、および積層コンデンサを含む回路板

Also Published As

Publication number Publication date
HK1176739A1 (zh) 2013-08-02
KR20110122761A (ko) 2011-11-10
CN102723198B (zh) 2016-01-13
US7724498B2 (en) 2010-05-25
US20080001253A1 (en) 2008-01-03
JP4974037B2 (ja) 2012-07-11
TWI384511B (zh) 2013-02-01
CN101479849A (zh) 2009-07-08
KR101115169B1 (ko) 2012-02-24
WO2008005749A1 (en) 2008-01-10
CN102723198A (zh) 2012-10-10
KR20090025296A (ko) 2009-03-10
CN101479849B (zh) 2012-08-08
TW200828366A (en) 2008-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4974037B2 (ja) 低インダクタンスコンデンサ、低インダクタンスコンデンサの組立方法、および低インダクタンスコンデンサを含むシステム
US8093717B2 (en) Microstrip spacer for stacked chip scale packages, methods of making same, methods of operating same, and systems containing same
US10741536B2 (en) Magnetic small footprint inductor array module for on-package voltage regulator
US7505248B2 (en) Controlled-resistance capacitors, and methods of assembling same
US7030460B2 (en) Selectable capacitance apparatus and methods
US20200350303A1 (en) In situ package integrated thin film capacitors for power delivery
US7852189B2 (en) Packaged spiral inductor structures, processes of making same, and systems containing same
US20100059858A1 (en) Integrated capacitors in package-level structures, processes of making same, and systems containing same
US7502218B2 (en) Multi-terminal capacitor
US20120181683A1 (en) Three-dimensionally integrated semiconductor device and electronic device incorporation by reference
CN114649477A (zh) 具有钙钛矿电介质的金属绝缘体金属(mim)电容器
US11258008B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method for same
US7218504B2 (en) Capacitor device and method
US11462521B2 (en) Multilevel die complex with integrated discrete passive components
US7495336B2 (en) Array capacitors for broadband decoupling applications
JP2006041061A (ja) 半導体装置
US8624365B1 (en) Interposer based capacitors for semiconductor packaging
JP2003318321A (ja) 高周波モジュール
JPH09191077A (ja) コンデンサ内蔵集積回路

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110322

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110621

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110628

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110721

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110728

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110819

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110826

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110922

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120313

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120330

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4974037

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150420

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees