JP3357314B2 - 低インダクタンスコンデンサ - Google Patents
低インダクタンスコンデンサInfo
- Publication number
- JP3357314B2 JP3357314B2 JP07800799A JP7800799A JP3357314B2 JP 3357314 B2 JP3357314 B2 JP 3357314B2 JP 07800799 A JP07800799 A JP 07800799A JP 7800799 A JP7800799 A JP 7800799A JP 3357314 B2 JP3357314 B2 JP 3357314B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- capacitor
- electrode lead
- inductance
- plate
- conductor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)
Description
サ素子を並列接続してなる低インダクタンスコンデンサ
に関するものである。
一対の金属化フィルムを重ねて巻回し、その巻回端面に
はんだなどを吹き付けることにより電極導出部22a、
22bを形成しコンデンサ素子21とし、該素子を複数
個、並列に配列して接続板23a、23bを、例えばは
んだ付けで電極導出部22a、22bに接続し、リード
線24a、24bを介して図示しない金属製容器に取り
付けられている外部端子に接続しているが、その一方の
第1のリード線24aは、コンデンサ素子の上端部から
導出され、他方の第2のリード線24bは、電極導出部
22b−素子下端−電極導出部22a側へと伸延する接
続板23bに接続され、第1のリード線24aに沿わせ
て導出されている。
より、コンデンサの内部インダクタンスの低減を図って
いるが、使用回路の高周波化に伴い、該構造ではインダ
クタンス低減を十分に行うことができず、回路機能に支
障を生じていたため、さらなる低インダクタンス化が要
求されていた。
解決するために発明されたもので、電極導出部を有する
コンデンサ素子を複数個、並列に接続してコンデンサ素
体を形成し、一方の電極導出部に接続した導体を、コの
字状に形成した絶縁シートを介して、他方の導体が囲む
ように形成したもので、2つの導体を同一電極導出部側
から互いに近接して引き出し、外部端子に接続した構造
の低インダクタンスコンデンサを提供しようとするもの
である。
巻回し、巻回端面に金属を溶射して電極導出部2a、2
bを形成してなるコンデンサ素子1を複数個、並列に接
続してコンデンサ素体3を形成し、該素体の電極導出部
2a、2bに導体5、6を介して外部端子10に接続し
てなる低インダクタンスコンデンサにおいて、コンデン
サ素体3の一方の電極導出部2aに接続する第1の引出
板5と、他方の電極導出部2bに接続する第2の引出板
6bとを絶縁シート7を介して、互いに近接して導出さ
せ、かつ第2の引出板6bと繋がる接続板6aが上記素
体3を囲むように、一方の電極導出部2bから素体3の
側面、他方の電極導出部、そして元の電極導出部2bに
戻るように折り曲げたことを特徴としている。なお、第
1の引出板は第1の導体を形成し、第2の引出板と接続
板は第2の導体を形成する。
板6bとを上記素体の上部側面の略中央部に導出させた
ことを特徴としている。そして、第2の引出板6bと接
続板6aとが一体であることを特徴としている。
タンスコンデンサは、電極導出部を有するコンデンサ素
子を複数個、並列に接続してコンデンサ素体を形成し、
該素体の一方の電極導出部から素体の上部側面の略中央
部に第1の導体を引き出し、他方の電極導出部に接続し
た第2の導体を絶縁シートを介して上記素体の両側面を
囲むように形成し、第1の導体に沿わせて引き出し、外
部端子に接続する。このように、第2の導体をコンデン
サ素体の両側面に沿って他方の電極導出部側に渡すこ
と、および、第1、第2の2つの導体を同一電極導出部
側から互いに近接して引き出すことによりコンデンサの
内部インダクタンスを低減することができる。
の一実施例を示す一部断面図であり、図2は図1を構成
する金属製容器および包囲絶縁シートを取除いた詳細図
で、(a)は平面図、(b)は一部断面図、(c)は左
側面一部断面図、(d)は右側面一部断面図、(e)は
第1、第2の導体の斜視図である。
参照しながら説明する。図1に示す低インダクタンスコ
ンデンサは、図3に示すように複数個のコンデンサ素子
1の電極導出部2a、2bを銅板(金属テープ)などか
らなる結線板4a、4bで並列にはんだなどで接続して
コンデンサ素体3を形成し、該素体の結線板4aに第1
の導体5をはんだなどで接続する。さらに、絶縁紙、プ
レスボード、ポリエステルフィルムなどからなるコの字
状に構成した絶縁シート7を介して接続板6aと引出板
6bからなる第2の導体6の接続板6aを結線板4bに
はんだなどで接続し、接続板6aをコンデンサ素体3の
両側面に配置し、反対側の第1の導体5側にて引出板6
bとはんだなどにて接続し、第1の導体5と第2の導体
6とが離れないようにインシュロック帯などのロック帯
12で止める。これら全体を絶縁紙、プレスボード、ポ
リエステルフィルムなどからなる包囲絶縁シート8にて
包囲し金属製容器9に収納後、第1の導体5と第2の導
体6の外部端子10への接続距離Lを短くして上記容器
に設けている外部端子10にそれぞれはんだなどで接続
し、絶縁油、絶縁ガスなどの充填剤11を充填したこと
により構成している。
ロピレンフィルム、金属化ポリエステルフィルムなどか
らなる金属化フィルムを重ねて巻回し、巻回端面にはん
だ、亜鉛などの金属を溶射して電極導出部2a、2bを
形成している。銅板(金属テープ)などからなる第1の
導体5は、コンデンサ素体3を形成している一方の電極
導出部2aに接続している結線板4aにはんだなどで接
続し、先端部を除いて絶縁処理されている。また、第1
の導体5と結線板4aとははんだなどで接続している
が、このような接続方法をとらず、両者を初めから一体
成形したものを用いてもよい。第2の導体6を形成して
いる銅板(金属テープ)などからなる接続板6aは、図
2に示すように他方の電極導出部2b側からコンデンサ
素体3の電極導出部2a側に沿って、元の電極導出部2
b側に戻るように折り曲げ、この接続板6aの両端部を
電極導出部2bと接続する結線板4bに接続し、次に銅
板などからなる引出板6bを第1の導体5に沿うように
はんだなどで接続板6aと接続し、上記素体の上部側面
の略中央部まで伸延し、それぞれ外部端子10にはんだ
などで接続する。この引出板6bも先端部分を除いて絶
縁処理している。コの字状に構成されている絶縁シート
7は、図2に示すように電極導出部側2aを中央にして
コンデンサ素体3の両側面に配置し、第2の導体6の引
出板6bと第1の導体5と、さらに上記素体の両側面と
第2の導体6の接続板6aとを電気的に絶縁している。
内部インダクタンスは、コンデンサ素体の上端から外部
端子に至るまでの引出部のインダクタンス、リターン回
路のインダクタンスおよび素子インダクタンスである。
引出部のインダクタンスは、同一電極導出部側の上端部
からコンデンサ素体の上部側面の略中央部まで導体を重
ね合せるように引き出し、さらに外部端子への接続に際
し、接続距離Lをできるだけ短くしている。また、素子
インダクタンスはコンデンサ素子固有のものであり、そ
の値は引出部のインダクタンス、リターン回路のインダ
クタンスに比べて非常に小さい値である。リターン回路
のインダクタンスは、コンデンサ素体の一方の電極導出
部と、他方の電極導出部と接続し上記素体の両側面に沿
って一方の電極導出部に渡した第2の導体との間のイン
ダクタンスである。
より説明する。通常、平行導体板のインダクタンスは次
のように計算される。図5に示すように、幅h、長さa
の導体板が距離sだけ離れて平行に対向しているときの
平行導体板のインダクタンスLは、〔数1〕のようにな
る。
沿って導体を渡した場合のリターン回路の模式図は、図
6のようになる。図6はコンデンサ素子の直径を2rと
して、そのコンデンサ素子を縦方向に5個並べて1列を
形成し、横方向に2列(図では上下方向)並べ、並列接
続してコンデンサ素体を形成し、高さh、長さaなる導
体をコンデンサ素体の両側面に配置したものである。
端)からB方向(図の左端)に流れると、それぞれの縦
方向の列には電流が1/2・iずつ流れ、それぞれの導
体にはコンデンサ素体に流れる電流と反対方向のB方向
からA方向に電流が1/2・iずつ流れ、これらの導体
に流れる電流によるインダクタンスは低減するが、コン
デンサ素子と導体とが離れているためインダクタンスは
0とはならない。この場合、縦方向に1列に並んだコン
デンサ素子の中央部に電流が集中して流れると考える
と、上記のような平行導体板とみなすことができ、導体
が距離rだけ離れた平行導体板が2組ある(コンデンサ
素子と導体間の距離は0と考える。)ことになり、その
ときのリターン回路のインダクタンスL1 は、〔数
2〕のとおりとなる。
体を沿わせた場合の従来のリターン回路の模式図は図7
のようになる。図7は上記と同様にコンデンサ素子の直
径が2rで、そのコンデンサ素子を縦方向に5個、横方
向に2列並べてコンデンサ素体を形成し、導体(高さ
h、長さa)をコンデンサ素体の片側側面に配置したも
のである。
向に流れると、導体には反対方向の電流iが流れる。こ
の場合、縦方向に2列に並んだコンデンサ素子の中央部
に電流が集中して流れると考えると、上記と同じような
平行導体板とみなすことができ、導体の距離が2rだけ
離れた平行導体板とする(コンデンサ素子と導体間の距
離は0と考える。)ことができ、そのときのリターン回
路のインダクタンスL2 は、〔数3〕のとおりとな
る。
タンスを比較すると、〔数4〕のようになる。
ンスは、コンデンサ素体の両側面に導体を配置する本発
明の方が、従来の片側のみに配置したものより、横に2
列並べた場合、75%削減することができ、横に3列、
4列、・・・並べた場合でも上式の計算から75%の削
減ができる。これらの計算に用いたコンデンサ素子の形
状は円筒形の形状であるが、偏平形状のコンデンサ素子
であっても同様の効果がある。
本発明の低インダクタンスコンデンサとを定格電圧16
50VDC、4500μFのフィルタ用コンデンサにて
それぞれ作製し、両者のインダクタンスを比較した結果
を以下に示す。従来の並列接続構造のコンデンサにはコ
ンデンサ素体の片側側面に導体を配置し、本発明の低イ
ンダクタンスコンデンサにはコンデンサ素体の両側面に
導体を配置した。その他の仕様、構造は同一としてい
る。それぞれのインダクタンスを実測したところ、従来
のコンデンサのインダクタンスは80nHで、本発明の
低インダクタンスコンデンサのインダクタンスは45n
Hと約44%の低減であったが、この低減率はコンデン
サ素体の両側面に配置した導体による影響に加えて、外
部端子間のインダクタンス、すなわち外部端子間の距離
および外部接続した接続部分までの高さにより決まるイ
ンダクタンスが大きく影響しているためであり、本発明
の導体をコンデンサ素体の両側面に沿って他方の電極導
出部側に渡し、2つの導体を同一電極導出部側より導出
することによりインダクタンスが低減するという効果が
実証された。
板6aと引出板6bとははんだなどで接続したが、この
ような接続方法をとらず、両者を初めから一体成形した
ものを用いることもできる。また、コンデンサ素子は金
属化フィルムを巻回して形成したものとしたが、これに
限定されるものではなく、アルミニウム箔、銅箔などの
金属箔を電極とし、ポリプロピレンフィルムなどのプラ
スチックフィルム、紙若しくはこれらの複合体を誘電体
としてコンデンサ素子を形成しても同等の効果を奏す
る。
スコンデンサは、コンデンサ素体の一方の電極導出部に
接続した第1の導体と、上記素体の他方の電極導出部に
接続した第2の導体を上記素体の両側面に沿って一方の
電極導出部に渡して同一電極導出部より導出することに
よりリターン回路のインダクタンスの低減を図ることが
でき、また上記素体の上部側面の略中央部まで沿わせて
2つの導体を引き出しているので、コンデンサの内部イ
ンダクタンスを低減することができ、工業的、実用的に
その価値は極めて大なるものがある。
一実施例を示す断面図である。
ートを取除いた詳細図で、(a)は平面図、(b)は一
部断面図、(c)は左側面一部断面図、(d)は右側面
一部断面図、(e)は第1、第2の導体の斜視図であ
る。
一実施例を示すコンデンサ素体の図面で、(a)は正面
図、(b)は側面図である。
図面である。
平行導体板の模式図である。
Claims (3)
- 【請求項1】 一対の金属化フィルムを重ねて巻回し、
巻回端面に金属を溶射して電極導出部を形成してなるコ
ンデンサ素子を複数個、並列に接続してコンデンサ素体
を形成し、該素体の電極導出部に導体を介して外部端子
に接続してなる低インダクタンスコンデンサにおいて、 コンデンサ素体の一方の電極導出部に接続する第1の引
出板と、他方の電極導出部に接続する第2の引出板とを
絶縁シートを介して、互いに近接して導出させ、かつ第
2の引出板と繋がる接続板が上記素体を囲むように、一
方の電極導出部から素体の側面、他方の電極導出部、そ
して元の電極導出部に戻るように折り曲げたことを特徴
とする低インダクタンスコンデンサ。 - 【請求項2】 上記の第1の引出板と第2の引出板とを
上記素体の上部側面の略中央部に導出させたことを特徴
とする請求項1記載の低インダクタンスコンデンサ。 - 【請求項3】 上記の第2の引出板と接続板とが一体で
あることを特徴とする請求項1または請求項2記載の低
インダクタンスコンデンサ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP07800799A JP3357314B2 (ja) | 1999-03-23 | 1999-03-23 | 低インダクタンスコンデンサ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP07800799A JP3357314B2 (ja) | 1999-03-23 | 1999-03-23 | 低インダクタンスコンデンサ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000277378A JP2000277378A (ja) | 2000-10-06 |
JP3357314B2 true JP3357314B2 (ja) | 2002-12-16 |
Family
ID=13649742
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP07800799A Expired - Fee Related JP3357314B2 (ja) | 1999-03-23 | 1999-03-23 | 低インダクタンスコンデンサ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3357314B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2013002003A1 (ja) | 2011-06-29 | 2013-01-03 | 双信電機株式会社 | コンデンサ |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7724498B2 (en) | 2006-06-30 | 2010-05-25 | Intel Corporation | Low inductance capacitors, methods of assembling same, and systems containing same |
JP4967837B2 (ja) * | 2007-06-13 | 2012-07-04 | 富士電機株式会社 | コンデンサ |
-
1999
- 1999-03-23 JP JP07800799A patent/JP3357314B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2013002003A1 (ja) | 2011-06-29 | 2013-01-03 | 双信電機株式会社 | コンデンサ |
CN103635981A (zh) * | 2011-06-29 | 2014-03-12 | 双信电机株式会社 | 电容器 |
US8780525B2 (en) | 2011-06-29 | 2014-07-15 | Soshin Electric Co., Ltd. | Capacitor |
CN103635981B (zh) * | 2011-06-29 | 2014-11-26 | 双信电机株式会社 | 电容器 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2000277378A (ja) | 2000-10-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3914865B2 (ja) | 金属化フィルムコンデンサ | |
JP2004363526A (ja) | チップ型固体電解コンデンサとその製造方法 | |
JP2564917B2 (ja) | ノイズフィルタ | |
JP5045058B2 (ja) | π型フィルタ | |
JPH07249541A (ja) | 複合セラミックコンデンサ | |
JP2009147338A (ja) | 低インダクタンスコンデンサおよびその製造方法 | |
JP3357314B2 (ja) | 低インダクタンスコンデンサ | |
JP5040255B2 (ja) | チップ形固体電解コンデンサ | |
JP3583034B2 (ja) | 低インダクタンスコンデンサ | |
JP5034887B2 (ja) | チップ形固体電解コンデンサ | |
JP3135443B2 (ja) | 積層セラミックコンデンサー | |
JP3845658B2 (ja) | 低インダクタンスコンデンサ | |
KR20190015738A (ko) | 칩 전자부품 | |
JP5040230B2 (ja) | チップ形固体電解コンデンサ | |
JP2009123938A5 (ja) | ||
JP2008135425A (ja) | チップ形固体電解コンデンサ | |
JP2867514B2 (ja) | チップ型固体電解コンデンサ | |
JP2571389B2 (ja) | 積層型混成集積回路部品 | |
JP2969683B2 (ja) | 固体電解コンデンサ | |
JP5034886B2 (ja) | チップ形固体電解コンデンサ | |
JPS6028124Y2 (ja) | 低インピ−ダンス並列電解コンデンサ組立体 | |
JP2008135424A (ja) | チップ形固体電解コンデンサ | |
JPH06163269A (ja) | チップコイル | |
JP5454607B2 (ja) | チップ形固体電解コンデンサ | |
JPS62188306A (ja) | 複合フイルムコンデンサ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081004 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091004 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091004 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101004 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111004 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121004 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131004 Year of fee payment: 11 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |