JP2009537588A - ピリドピリミジノン誘導体 - Google Patents

ピリドピリミジノン誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP2009537588A
JP2009537588A JP2009511452A JP2009511452A JP2009537588A JP 2009537588 A JP2009537588 A JP 2009537588A JP 2009511452 A JP2009511452 A JP 2009511452A JP 2009511452 A JP2009511452 A JP 2009511452A JP 2009537588 A JP2009537588 A JP 2009537588A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pyrido
pyrimidin
phenyl
fluoro
chloro
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009511452A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5112423B2 (ja
Inventor
コンテ,オーレリア
デームロウ,ヘンリエッタ
グレター,ウーヴェ
クラトホヴィル,ニコル・アー
キューネ,ホルガー
ナルキジアン,ロベール
パノーシス,コンスタンチノス
ペータース,イエンス−ウーヴェ
リックリン,ファビアンヌ
レーバー,シュテファン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
F Hoffmann La Roche AG
Original Assignee
F Hoffmann La Roche AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by F Hoffmann La Roche AG filed Critical F Hoffmann La Roche AG
Publication of JP2009537588A publication Critical patent/JP2009537588A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5112423B2 publication Critical patent/JP5112423B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/519Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim ortho- or peri-condensed with heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/18Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for pancreatic disorders, e.g. pancreatic enzymes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis

Abstract

本発明は、式(I)(式中、RからR、X、Y、m、及びnは明細書及び請求項に定義したとおりである)で示される新規ピリドピリミジノン誘導体ならびに薬学的に許容されるその塩及びエステルに関する。これらの化合物は、HM74Aアゴニストであり、医薬として使用することができる。

Description

本発明は、式(I):
Figure 2009537588
[式中、
Xは、単結合、O、N(R)C(O)、N(R)C(O)O、OC(O)NR、N(R)C(O)NR10もしくはN(R)SOであるか、又はmが、1、2もしくは3である場合には、Xはまた、C(O)NRであることもでき;
Yは、単結合であるか、又はnが、1、2、3、4、5もしくは6である場合には、Yはまた、Oであることもでき;
、R及びRは、互いに独立して、水素、ハロゲン、低級アルキル、フルオロ低級アルキル、低級アルコキシ、フルオロ低級アルコキシ又はシクロアルキルであり;
、R、R及びRは、互いに独立して、水素、フルオロ、低級アルキル、もしくはフルオロ低級アルキルであるか、又はRとRは、互いに結合して、それらが結合する炭素原子と一緒になって環を形成し、かつ−R−R−は、−(CH2〜6−であるか、又はRとRは、互いに結合して、それらが結合する炭素原子と一緒になって環を形成し、かつ−R−R−は、−(CH2〜6−であり;
は、アリール又はヘテロアリールであり、該アリール又はヘテロアリールは、ハロゲン、低級アルキル、低級アルコキシ、フルオロ低級アルキル、フルオロ低級アルコキシ、シクロアルキル、フルオロシクロアルキル、シクロアルキルオキシ、C(O)OH、低級アルコキシ−C(O)、NHC(O)、N(H、低級アルキル)C(O)、N(低級アルキル)C(O)、OH、低級アルキル−C(O)O、NH、N(H、低級アルキル)、N(低級アルキル)、低級アルキル−C(O)NH、低級アルキル−C(O)N(低級アルキル)、NHSO、N(H、低級アルキル)SO、N(低級アルキル)SO、低級アルキル−SO−NH、低級アルキル−SO−N(低級アルキル)、シアノ及びフェニルからなる群より独立して選択される置換基1〜3個で場合により置換されており、該フェニルは、ハロゲン、低級アルキル、低級アルコキシ及びフルオロ低級アルキルからなる群より独立して選択される置換基1〜3個で場合により置換されており;
及びR10は、互いに独立して、水素、低級アルキル又はフルオロ低級アルキルであり;
mは、0、1、2又は3であり;
nは、0、1、2、3、4、5又は6であり;
m+nは、1以上である]で示されるピリドピリミジノン誘導体、ならびに薬学的に許容されるその塩及びエステルに関する。
更に本発明は、上記化合物の製造方法、そのような化合物を含む医薬製剤、及び医薬製剤を製造するためのこれらの化合物の使用に関する。
冠動脈性心臓疾患(CHD)は、依然として西洋諸国での主たる死亡原因である。米国においては、1,320万人又は人口の4.85%が発症しており、120万人が新たに発症するか、又は再発し、一年間で約50万人が死亡している(America Heart Association, Statistics for 2001)。該疾患は、複数の確立された危険因子、例えば、年齢、性別、血中脂質、血圧、喫煙、糖尿病、ならびに過体重及び肥満の指標とされるボディーマスインデックス(BMI)に影響を受ける。National Cholesterol Education Program(NCEP) Adult Treatment Panel IIIは、CHDの独立した危険因子として、高血漿レベルの低比重リポ蛋白質(LDL)コレステロール(LDL−C≧160mg/dL)、及び低レベルの高比重リポ蛋白質(HDL)コレステロール(HDL−C≦40mg/dL)を定義している。多くの前向き疫学研究から、低レベルのHDL−Cは、心臓疾患の有意な独立的危険因子であり、一方、≧60mg/dL(≧1.55mmol)の高レベルHDL−Cは、CHDの防御的役割を有することが示された。
ビタミンB錯体であるニコチン酸(ナイアシン)は、全種のリポ蛋白質に好適なプロファイルを有する脂質低下薬として、ほぼ40年間用いられている。数多くの臨床試験から、ナイアシンの有益効果が示され、冠動脈疾患及び総死亡率の低下が実証された。ナイアシンは、現在入手できる、HDLを上昇させるための最も強力な薬剤である。ナイアシンの主な作用様式が、脂肪組織での脂質分解の阻害を介し、結果として血症及び肝臓中の遊離脂肪酸(FFA)を低下させ、その結果超低比重リポ蛋白質(VLDL)の産生を低下させることが提示され、総コレステロール(TC)、トリグリセリド(TG)、及びLDL−Cの低下が説明された。TG豊富なリポ蛋白質のレベルが低いと、コレステリルエステル転送蛋白質(CETP)の作用時にHDL粒子の修飾が減少し、その結果、HDLの異化が減少する。肝臓によるリポ蛋白質AI−HDL(LPAI−HDL)粒子の取込みが直接阻害されることも提示され、ナイアシンの総HDL上昇性が説明された(Jin et al. Arterioscler. Thromb. Vasc. Biol. 1997, 17, 2020-2028)。
ナイアシンはまた、抗糖尿病性、抗血栓性及び抗炎症性も有することで、全般的な心臓保護作用に貢献する。ナイアシンの様々な機序(例えば、フィブリン溶解活性の強力な阻害剤であるリポ蛋白質(a)(Lp(a))の低下)が血栓を減少させるため、それは血清Lp(a)レベルを効果的に低下させるための現在認可された唯一の薬剤である(Carlson et al. J. Intern. Med. 1989, 226, 271-6)。炎症は、アテローム性硬化症の不可欠な成分で、マクロファージの補充によりプラークの発生促進及びプラークの安定性低下の両方を行うことで、心臓血管リスクを上昇させる。ナイアシンは、抗炎症性(例えば、C−反応性蛋白質(CRP)レベルの低下)を有することが示唆された(Grundy et al. Arch. Intern. Med. 2002, 162, 1568-76)。複数の前向き研究から、心臓血管リスクとCRPレベル(血管炎症の指標)との強力で直接的な相関が確立された。ナイアシンの広範な使用は、副作用(主として強力な皮膚潮紅)により妨げられてきた。
HM74A/HM74(G蛋白質共役型受容体(GPCR))は、ナイアシンの受容体として同定され、ナイアシン効果の仲介物質として提示された(Wise et al. J. Biol. Chem. 2003, 278(11)9869-9874及びSoga et al Biochem Biophys Res Commun 2003 303(1) 364-369)。裏づけとして、マウスにおいてPUMA−G(HM74Aオルトログ)が欠失すると、血漿遊離脂肪酸及びトリグリセリドの低下に対するナイアシン効果が消失した(Tunaru et al. Nature Medicine 2003,(3)352-255)。
本発明の新規な化合物は、HM74Aに結合してそれを活性化するため、当該技術分野で公知の化合物より優れている。本発明の化合物は、HM74Aに選択的であり、つまり該化合物は、HM74よりもHM74Aに大きな親和力を示す。本発明の化合物は、ニコチン酸に比較して、高い治療能力を有し、低い副作用を示すと予測される。本発明の化合物は、HM74Aアゴニストによりモジュレートされる疾患の治療及び/又は予防用の医薬として使用することができる。そのような疾患の例は、高レベルの脂質及びコレステロール、特に脂質代謝異常、低HDLコレステロール、アテローム硬化性疾患、高トリグリセリド血症、血栓症、狭心症、末梢血管疾患、卒中、糖尿病、特に非インスリン依存性糖尿病、代謝症候群、アルツハイマー病、パーキンソン病、統合失調症、敗血症、炎症性疾患(例えば、ぜん息、関節炎、大腸炎、膵臓炎及び肝臓の胆汁うっ滞/線維症)、及び炎症成分を有する疾患(例えば、アルツハイマー病、又は損傷された/改善可能な認知機能)である。
他に記載されない限り、以下の定義は本明細書の発明を記載するために用いた様々な用語の意義及び範囲を例示及び定義するために示している。
本明細書において、用語「低級」は、炭素原子1〜7個、好ましくは1〜4個からなる基を意味するために用いられる。
用語「ハロゲン」は、フッ素、塩素、臭素及びヨウ素を指し、フッ素、塩素及び臭素が好ましい。
単独で、又は他の基と組み合わせて用いられる用語「アルキル」は、炭素原子1〜20個、好ましくは炭素原子1〜16個、より好ましくは炭素原子1〜10個の分岐鎖又は直鎖一価飽和脂肪族炭化水素基を指す。以下に記載される低級アルキル基が、好ましいアルキル基である。
単独で、又は他の基と組み合わせて用いられる用語「低級アルキル」は、炭素原子1〜7個、好ましくは炭素原子1〜4個の分岐鎖又は直鎖一価アルキル基を指す。この用語は、更に、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、s−ブチル、t−ブチルなどの基を例とする。
用語「フルオロ低級アルキル」は、フッ素で一置換又は多置換された低級アルキル基を指す。フルオロ低級アルキル基の例は、例えば、CFH、CFH、CF、CFCH、CF(CH、(CFCH及びCFH−CFである。
単独で、又は他の基と組み合わせて用いられる用語「アルケニル」は、オレフィン結合及び20個まで、好ましくは16個までの炭素原子を含む、直鎖又は分岐鎖炭化水素残基を表す。用語「低級アルケニル」は、オレフィン結合及び7個まで、好ましくは4個までの炭素原子を含む、直鎖又は分岐鎖炭化水素残基、例えば2−プロペニルを指す。
単独で、又は他の基と組み合わせて用いられる用語「アルキニル」は、三重結合及び20個まで、好ましくは16個までの炭素原子を含む、直鎖又は分岐鎖炭化水素残基を表す。用語「低級アルキニル」は、三重結合及び7個まで、好ましくは4個までの炭素原子を含む、直鎖又は分岐鎖炭化水素残基、例えば2−プロピニルを指す。
単独で、又は他の基と組み合わせて用いられる用語「アミノ」は、窒素原子を介して結合した第一級、第二級又は第三級アミノ基(第二級アミノ基はアルキル又はシクロアルキル置換基を担持し、第三級アミノ基は同一もしくは異なるアルキルもしくシクロアルキル置換基を2個担持するか、又は窒素置換基2個と一緒になって環を形成している)を表し、例えば、−NH、メチルアミノ、エチルアミノ、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、メチル−エチルアミノ、ピロリジン−1−イル、又はピペリジノなど、好ましくは、第一級アミノ、ジメチルアミノ及びジエチルアミノ、特にジメチルアミノを表す。
用語「シクロアルキル」は、炭素原子3〜10個、好ましくは炭素原子3〜7個、より好ましくは炭素原子3〜6個の一価炭素環基、例えば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、又はシクロヘキシルを指す
用語「フルオロシクロアルキル」は、フッ素、好ましくはフッ素1〜4個で一置換又は多置換された、先に定義されたシクロアルキル基を指す。フルオロシクロアルキルの例は、例えば、2−フルオロシクロプロピル、2,2−ジフルオロシクロプロピル、2,2,3,3−テトラフルオロシクロプロピル、3−フルオロシクロブチル、3,3−ジフルオロシクロブチル、又は3,3−ジフロオロシクロペンチルである。
用語「アルコキシ」は、基:R’−O−(式中、R’は、アルキルである)を指す。用語「低級アルコキシ」は、R’が低級アルキルである、基:R’−O−を指す。
用語「フルオロ低級アルコキシ」は、基:R”−O−(式中、R”は、フルオロ低級アルキルである)を指す。フルオロ低級アルコキシ基の例は、例えば、CFH−O、CFH−O、CF−O、CFCH−O、CF(CH−O、(CF)CH−O及びCFH−CF−Oである。
単独で、又は組み合わせて用いられる用語「アリール」は、ハロゲン、低級アルキル、ヒドロキシ低級アルキル、低級アルコキシ、フルオロ低級アルコキシ、カルボキシ、カルボキシ低級アルキル、低級アルコキシカルボニル、低級アルコキシカルボニル低級アルキル、HNC(O)、(H、低級アルキル)NC(O)、(低級アルキル)NC(O)、HNC(O)−低級アルキル、(H、低級アルキル)NC(O)−低級アルキル、(低級アルキル)NC(O)−低級アルキル、フルオロ低級アルキル、HN−低級アルキル、(H、低級アルキル)N−低級アルキル、(低級アルキル)N−低級アルキル、低級アルキル−SO、低級アルキル−SOO、低級アルキル−SO−NH、低級アルキル−SO−N(低級アルキル)、HNSO、(H、低級アルキル)NSO、(低級アルキル)NSO、シアノ、シクロアルキル、低級アルコキシ低級アルキル、低級アルケニル、低級アルキニル、フルオロ低級アルコキシ低級アルキル、シアノ低級アルキル、場合により置換されたフェニル及び場合により置換されたヘテロアリールからなる群より独立して選択される置換基1〜5個、好ましくは1〜3個により場合により置換されていてもよい、フェニル又はナフチル基、好ましくはフェニル基に関する。他の可能な置換基は、例えば、ヒドロキシ、アミノ、NO、ジオキソ低級アルキレン(例えば、ベンゾジオキシル基を形成する)、低級アルキルカルボニル、低級アルキルカルボニルオキシ、低級アルキルカルボニル−NH、シクロアルキル、フェニル及びフェニルオキシである。好ましい置換基は、ハロゲン、低級アルキル、シクロアルキル及び場合により置換されたフェニルである。更にアリール基は、以下の記載及び特許請求の範囲に記載されたとおり置換されていてもよい。
用語「ヘテロアリール」は、窒素、酸素及び/又は硫黄から選択される原子1、2又は3個を含んでいてもよい芳香族性5〜6員単環又は9〜10員二環、例えば、フリル、ピリジニル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、チエニル、イソオキサゾリル、オキサゾリル、オキサジアゾリル、イミダゾリル、ピロリル、ピラゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、1,2,3−チアジアゾリル、ベンゾイミダゾリル、インドリル、インダゾリル、ベンゾイソチアゾリル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾイソオキサゾリル及びキノリニルを指す。好ましいヘテロアリール基は、ピリジニル、オキサゾリル及びトリアゾリル、特にピリジニルである。ヘテロアリール基は、用語「アリール」に関して先に記載されたとおりの置換様式を場合により有していてもよい。更にヘテロアリール基は、以下の記載及び特許請求の範囲に記載されたとおり置換されていてもよい。
用語「薬学的に許容されるエステル」は、カルボキシ基がエステルに変換された式(I)で示される化合物の誘導体を包含する。低級アルキル、ヒドロキシ低級アルキル、低級アルコキシ低級アルキル、アミノ低級アルキル、モノ又はジ低級アルキルアミノ低級アルキル、モルホリノ低級アルキル、ピロリジノ低級アルキル、ピペリジノ低級アルキル、ピペラジノ低級アルキル、低級アルキルピペラジノ低級アルキル及びアラルキルエステルが、適切なエステルの例である。メチル、エチル、プロピル、ブチル及びベンジルエステルが、好ましいエステルである。メチル及びエチルエステルが、特に好ましい。用語「薬学的に許容されるエステル」は、更に、ヒドロキシ基が、無機酸又は有機酸(例えば、硝酸、硫酸、リン酸、クエン酸、ギ酸、マレイン酸、酢酸、コハク酸、酒石酸、メタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸など)により対応するエステルに変換され、生存する生物体に対して非毒性である式(I)で示される化合物を包含する。
式(I)で示される化合物は、薬学的に許容される酸付加塩を形成することができる。そのような薬学的に許容される塩の例は、式(I)で示される化合物と、生理学的適合性のある鉱酸(例えば、塩酸、硫酸、亜硫酸、又はリン酸)、又は有機酸(例えば、メタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、酢酸、乳酸、トリフルオロ酢酸、クエン酸、フマル酸、マレイン酸、酒石酸、コハク酸、又はサリチル酸)との塩である。用語「薬学的に許容される塩」は、そのような塩を指す。式(I)で示される化合物は、更に、塩基と塩を形成することができる。そのような塩の例は、アルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩、及びアンモニウム塩、例えば、Na塩、K塩、Ca塩、及びトリメチルアンモニウム塩である。用語「薬学的に許容される塩」は、そのような塩も指す。酸の付加により得られる塩が、好ましい。
詳細には、本発明は、式(I):
Figure 2009537588
[式中、
Xは、単結合、O、N(R)C(O)、N(R)C(O)O、OC(O)NR、N(R)C(O)NR10もしくはN(R)SOであるか、又はmが、1、2もしくは3である場合には、Xはまた、C(O)NRであることもでき;
Yは、単結合であるか、又はnが、1、2、3、4、5もしくは6である場合には、Yはまた、Oであることもでき;
、R及びRは、互いに独立して、水素、ハロゲン、低級アルキル、フルオロ低級アルキル、低級アルコキシ、フルオロ低級アルコキシ又はシクロアルキルであり;
、R、R及びRは、互いに独立して、水素、フルオロ、低級アルキル、もしくはフルオロ低級アルキルであるか、又はRとRは、互いに結合して、それらが結合する炭素原子と一緒になって環を形成し、かつ−R−R−は、−(CH2〜6−であるか、又はRとRは、互いに結合して、それらが結合する炭素原子と一緒になって環を形成し、かつ−R−R−は、−(CH2〜6−であり;
は、アリール又はヘテロアリールであり、該アリール又はヘテロアリールは、ハロゲン、低級アルキル、低級アルコキシ、フルオロ低級アルキル、フルオロ低級アルコキシ、シクロアルキル、フルオロシクロアルキル、シクロアルキルオキシ、C(O)OH、低級アルコキシ−C(O)、NHC(O)、N(H、低級アルキル)C(O)、N(低級アルキル)C(O)、OH、低級アルキル−C(O)O、NH、N(H、低級アルキル)、N(低級アルキル)、低級アルキル−C(O)NH、低級アルキル−C(O)N(低級アルキル)、NHSO、N(H、低級アルキル)SO、N(低級アルキル)SO、低級アルキル−SO−NH、低級アルキル−SO−N(低級アルキル)、シアノ及びフェニルからなる群より独立して選択される置換基1〜3個で場合により置換されており、該フェニルは、ハロゲン、低級アルキル、低級アルコキシ及びフルオロ低級アルキルからなる群より独立して選択される置換基1〜3個で場合により置換されており;
及びR10は、互いに独立して、水素、低級アルキル又はフルオロ低級アルキルであり;
mは、0、1、2又は3であり;
nは、0、1、2、3、4、5又は6であり;
m+nは、1以上である]で示される化合物、ならびに薬学的に許容されるその塩及びエステルに関する。
好ましいのは、式(I):
Figure 2009537588
[式中、
Xは、単結合、O、N(R)C(O)、N(R)C(O)O、OC(O)NR、もしくはN(R)C(O)NR10であるか、又はmが、1、2もしくは3である場合には、Xはまた、C(O)NRであることもでき;
Yは、単結合であるか、又はnが、1、3、4、5もしくは6である場合には、Yはまた、Oであることもでき;
、R及びRは、互いに独立して、水素、ハロゲン、低級アルキル、フルオロ低級アルキル、低級アルコキシ、フルオロ低級アルコキシ又はシクロアルキルであり;
、R、R及びRは、互いに独立して、水素、フルオロ、低級アルキル、もしくはフルオロ低級アルキルであるか、又はRとRは、互いに結合して、それらが結合する炭素原子と一緒になって環を形成し、かつ−R−R−は、−(CH2〜6−であるか、又はRとRは、互いに結合して、それらが結合する炭素原子と一緒になって環を形成し、かつ−R−R−は、−(CH2〜6−であり;
は、アリール又はヘテロアリールであり、該アリール又はヘテロアリールは、ハロゲン、低級アルキル、低級アルコキシ、フルオロ低級アルキル、フルオロ低級アルコキシ、シクロアルキル、フルオロシクロアルキル、シクロアルキルオキシ、C(O)OH、低級アルコキシ−C(O)、NHC(O)、N(H、低級アルキル)C(O)、N(低級アルキル)C(O)、OH、低級アルキル−C(O)O、NH、N(H、低級アルキル)、N(低級アルキル)、低級アルキル−C(O)NH、低級アルキル−C(O)N(低級アルキル)、NHSO、N(H、低級アルキル)SO、N(低級アルキル)SO、低級アルキル−SO−NH、低級アルキル−SO−N(低級アルキル)、シアノ及びフェニルからなる群より独立して選択される置換基1〜3個で場合により置換されており、該フェニルは、ハロゲン、低級アルキル、低級アルコキシ及びフルオロ低級アルキルからなる群より独立して選択される置換基1〜3個で場合により置換されており;
及びR10は、互いに独立して、水素、低級アルキル又はフルオロ低級アルキルであり;
mは、0、1、2又は3であり;
nは、0、1、2、3、4、5又は6であり;
m+nは、1以上である]で示される化合物、ならびに薬学的に許容されるその塩及びエステルである。
式(I)で示される化合物は、それぞれ好ましく、生理学的に許容されるその塩は、それぞれ好ましく、薬学的に許容されるそのエステルは、それぞれ好ましいが、式(I)で示される化合物が、特に好ましい。
式(I)で示される化合物は、不斉C原子を1個以上有することができ、それゆえ、鏡像異性体混合物、ジアステレーマー混合物又は光学的に純粋な化合物として存在することができる。
好ましい式(I)で示される化合物は、
Xが、単結合、O、N(R)C(O)、N(R)C(O)O、OC(O)NRもしくはN(R)C(O)NR10であるか、又はmが、1、2もしくは3である場合には、Xがまた、C(O)NRであることもでき;
Yが、単結合であるか、又はnが、1、3、4、5もしくは6である場合には、Yがまた、Oであることもでき;
ここで、R及びR10が、先に定義されたとおりである、それらのものである。
好ましくは、Xは、単結合、O、N(R)C(O)、N(R)C(O)O、OC(O)NRもしくはN(R)C(O)NRであるか、又はmが、1、2もしくは3である場合には、Xはまた、C(O)NRであることもでき、ここで、R及びR10は、先に定義されたとおりである。好ましくは、Yは、単結合であるか、又はnが、1、3、4、5もしくは6である場合には、Yはまた、Oであることもできる。
先に記載された好ましい式(I)で示される化合物は、Xが、単結合、O、N(R)C(O)、N(R)C(O)O又はN(R)C(O)NR10であり、R及びR10が、先に定義されたとおりである、それらのものである。好ましくは、Xは、単結合、O、N(R)C(O)又はN(R)C(O)Oであり、Rは、先に定義されたとおりである。更に、Xが、N(R)SOであり、Rが、先に定義されたとおりであることが、好ましい。より好ましくは、Yは、単結合である。同じくより好ましくは、Yは、Oである。それぞれX及びYに関して先に示された各基は、それぞれ好ましい実施形態を構成する。上述のX基は、左側で(CR基に結合し、右側で(CR基に結合している。
本発明の別の好ましい実施形態は、R、R及びRが、互いに独立して、水素、ハロゲン、低級アルキル又はシクロアルキルであり、好ましくは水素、ハロゲン又は低級アルキルである、式(I)で示される化合物に関する。好ましくはRは、水素、メチル又はフルオロであり、より好ましくは水素又はメチルである。好ましくはRは、水素、メチル、エチル、ブチル、フルオロ、クロロ又はブロモであり、より好ましくは、水素、メチル又はブロモである。好ましくはRは、水素である。
本発明の別の好ましい化合物は、R、R、R及びRが、互いに独立して、水素又は低級アルキルである、それらのものである。好ましくはR、R、R及びRは、水素である。場合により、m又はnが、1よりも大きい場合に、1個を超えるR、R、R又はRが、生じる。そのような場合、各R、R、R又はRは、同一又は異なっていてもよい。例えばmが、3であり、R及びRが、水素又は低級アルキルである場合、基:−(CR−は、例えば−CH(CH)−CH−CH−であってもよい。更に、m又はnが、1よりも大きい場合、RとR、又はRとRの一方のみが、互いに結合して、シクロアルキルを形成していることが好ましい。
本発明の別の好ましい実施形態において、Rは、アリール又はヘテロアリールであり、該アリール又はヘテロアリールは、ハロゲン、低級アルキル、低級アルコキシ、フルオロ低級アルキル、フルオロ低級アルコキシ、又はフェニルからなる群より独立して選択される置換基1〜3個で場合により置換されており、該フェニルは、ハロゲンで場合により置換されている。好ましくはRは、アリール又はヘテロアリールであり、該アリール又はヘテロアリールは、ハロゲン、低級アルキル、低級アルコキシ又はフルオロ低級アルキルからなる群より独立して選択される置換基1〜3個で場合により置換されている。好ましくはRは、フェニル又はナフチルであり、該フェニルは、ハロゲン又は低級アルコキシからなる群より独立して選択される置換基1〜2個で場合により置換されている。より好ましくはRは、フェニル、4−フルオロ−フェニル、3−クロロ−フェニル、2−メトキシ−フェニル、2−クロロ−フェニル、2−フルオロ−フェニル、3,4−ジクロロ−フェニル、ナフタレン−1−イル又はナフタレン−2−イルである。別の好ましい化合物は、Rが、3−クロロ−4−フルオロ−フェニル、2,5−ジフルオロ−フェニル又は5−メチル−2−フェニル−オキサゾール−4−イルである、それらのものである。
mが0又は1であることが、好ましい。更に、nが0、1、2、3又は4であることが、好ましい。それぞれm及びnに関して先に示された各値の例は、それぞれ本発明の好ましい実施形態を、別の好ましい実施形態のいずれかと組合わせて構成する。R及びR10が水素である化合物も、好ましい。
特に、好ましい化合物は、各化合物として実施例に記載された式(I)で示される化合物、及び薬学的に許容されるその塩、及び薬学的に許容されるそのエステルである。好ましい置換基は、以下に示す特別な実施例のそれらのものである。
式(I)で示される好ましい化合物は、
2−ベンジルオキシメチル−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン、
2−フェノキシメチル−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン、
2−(4−クロロ−フェノキシメチル)−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン、
2−(5−フェニル−ペンチル)−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン、
2−(4−メトキシ−フェノキシメチル)−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン、
2−(4−エチル−フェノキシメチル)−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン、
2−(4−フェニル−ブチル)−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン、
2−(4−フルオロ−フェノキシメチル)−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン、
2−(3−クロロ−フェノキシメチル)−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン、
2−フェネチル−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン、
2−[2−(3−クロロ−フェニル)−エチル]−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン、
2−[2−(3−メトキシ−フェニル)−エチル]−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン、
2−[4−(4−クロロ−フェニル)−ブチル]−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン、
2−(6−フェニル−ヘキシル)−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン、
2−[4−(4−フルオロ−フェニル)−ブチル]−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン、
2−(2−メトキシ−フェノキシメチル)−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン、
2−p−トリルオキシメチル−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン、
2−(2−クロロ−フェノキシメチル)−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン、
2−(2,3−ジメチル−フェノキシメチル)−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン、
2−(ナフタレン−1−イルオキシメチル)−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン、
2−(4−クロロ−2−メチル−フェノキシメチル)−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン、
6−メチル−2−(4−フェニル−ブチル)−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン、
(4−オキソ−3,4−ジヒドロ−ピリド[2,3−d]ピリミジン−2−イルメチル)−カルバミン酸ベンジルエステル、
N−(4−オキソ−3,4−ジヒドロ−ピリド[2,3−d]ピリミジン−2−イルメチル)−3−フェニル−プロピオンアミド、
N−(4−オキソ−3,4−ジヒドロ−ピリド[2,3−d]ピリミジン−2−イルメチル)−4−フェニル−ブチルアミド、
6−ブロモ−2−(4−フェニル−ブチル)−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン、
6−ブロモ−2−[4−(4−フルオロ−フェニル)−ブチル]−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン、
2−[3−(4−メトキシ−フェニル)−プロポキシ]−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン、
2−(3−フェニル−プロポキシ)−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン、
2−(4−フェニル−ブトキシ)−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン、
2−[4−(4−メトキシ−フェニル)−ブトキシ]−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン、
2−(3−ピリジン−3−イル−プロポキシ)−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン、
2−(2−フェノキシ−エトキシ)−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン、
2−[2−(ナフタレン−2−イルオキシ)−エトキシ]−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン、
2−(3−フェノキシ−プロポキシ)−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン、
2−フェネチルオキシメチル−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン、
2−[2−(2−フルオロ−フェニル)−エトキシメチル]−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン、
2−[3−(3,4−ジフルオロ−フェノキシ)−プロポキシ]−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン、
2−[3−(4−メトキシ−フェノキシ)−プロポキシ]−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン、
2−[2−(4−フルオロ−フェニル)−エトキシメチル]−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン、
2−[4−(4−フルオロ−フェニル)−3−メチル−ブチル]−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン、
2−[5−(4−クロロ−フェニル)−ペンチル]−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン、
2−[3−(4−フルオロ−フェノキシ)−プロピル]−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン、
2−[2−(4−クロロ−フェニル)−エトキシメチル]−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン、
2−(2−p−トリル−エトキシメチル)−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン、
2−[2−(4−メトキシ−フェニル)−エトキシメチル]−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン、
2−(2−ベンジルオキシ−エチル)−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン、
2−(4’−フルオロ−ビフェニル−4−イルオキシメチル)−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン、
2−(4−m−トリル−ブチル)−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン、
2−(1−メチル−4−フェニル−ブチル)−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン、
2−(ナフタレン−2−イルオキシメチル)−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン、
1−ベンジル−3−(4−オキソ−3,4−ジヒドロ−ピリド[2,3−d]ピリミジン−2−イルメチル)−ウレア、
2−[2−(4−フルオロ−フェニル)−エトキシメチル]−6−メチル−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン、
2−(4−ヨード−フェノキシメチル)−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン、
2−[3−(4−フルオロ−フェノキシ)−プロポキシ]−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン、
2−(3−p−トリルオキシ−プロポキシ)−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン、
2−[3−(2−フルオロ−フェノキシ)−プロポキシ]−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン、
2−(3−o−トリルオキシ−プロポキシ)−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン、
2−[2−(2−フルオロ−フェニル)−エトキシメチル]−7−メチル−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン、
(4−オキソ−3,4−ジヒドロ−ピリド[2,3−d]ピリミジン−2−イルメチル)−カルバミン酸2−クロロ−ベンジルエステル、
2−[3−(3−フルオロ−フェノキシ)−プロポキシ]−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン、
2−(3−m−トリルオキシ−プロポキシ)−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン、
2−[2−(2−トリフルオロメチル−フェニル)−エトキシメチル]−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン、
2−[2−(2−メトキシ−フェニル)−エトキシメチル]−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン、
2−(2−o−トリル−エトキシメチル)−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン、
2−[2−(2−クロロ−フェニル)−エトキシメチル]−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン、
2−フェネチルオキシ−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン、
2−(3,4−ジクロロ−ベンジルオキシ)−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン、
2−[2−(4−フルオロ−フェニル)−エトキシ]−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン、
2−(2,4−ジフルオロ−ベンジルオキシ)−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン、
2−[2−(4−クロロ−フェニル)−エトキシ]−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン、
2−(5−フェニル−ペンチルオキシ)−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン、
2−(6−フェニル−ヘキシルオキシ)−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン、
2−[3−(4−クロロ−フェノキシ)−プロポキシ]−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン、
2−[3−(2−クロロ−フェノキシ)−プロポキシ]−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン、
2−[2−(3−クロロ−フェニル)−エトキシメチル]−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン、及び
(6−メチル−4−オキソ−3,4−ジヒドロ−ピリド[2,3−d]ピリミジン−2−イルメチル)−カルバミン酸ベンジルエステルからなる群より選択されるそれらのもの、ならびに薬学的に許容されるその塩及びエステルである。
式(I)で示される特に好ましい化合物は、
2−[4−(4−フルオロ−フェニル)−ブチル]−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン、
2−(2−メトキシ−フェノキシメチル)−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン、
2−(ナフタレン−1−イルオキシメチル)−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン、
6−メチル−2−(4−フェニル−ブチル)−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン、
(4−オキソ−3,4−ジヒドロ−ピリド[2,3−d]ピリミジン−2−イルメチル)−カルバミン酸ベンジルエステル、
N−(4−オキソ−3,4−ジヒドロ−ピリド[2,3−d]ピリミジン−2−イルメチル)−3−フェニル−プロピオンアミド、
2−[2−(ナフタレン−2−イルオキシ)−エトキシ]−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン、
2−(3−フェノキシ−プロポキシ)−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン、
2−[2−(2−フルオロ−フェニル)−エトキシメチル]−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン、
2−(ナフタレン−2−イルオキシメチル)−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン、
2−[2−(2−フルオロ−フェニル)−エトキシメチル]−7−メチル−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン、
2−(3,4−ジクロロ−ベンジルオキシ)−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン、
2−[3−(2−クロロ−フェノキシ)−プロポキシ]−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン、及び
2−[2−(3−クロロ−フェニル)−エトキシメチル]−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オンからなる群より選択されるそれらのもの、ならびに薬学的に許容されるその塩及びエステルである。
先に定義された別の好ましい化合物は、
6−クロロ−2−[2−(2,5−ジフルオロ−フェニル)−エトキシメチル]−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン、
6−クロロ−2−[2−(3−クロロ−フェニル)−エトキシメチル]−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン、
6−クロロ−2−[2−(4−フルオロ−フェニル)−エトキシメチル]−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン、
6−クロロ−2−[2−(3−トリフルオロメトキシ−フェニル)−エトキシメチル]−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン、
6−クロロ−2−[2−(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)−エトキシメチル]−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン、
6−クロロ−2−[2−(4−クロロ−フェニル)−エトキシメチル]−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン、
3−(3−フルオロ−フェニル)−N−(4−オキソ−3,4−ジヒドロ−ピリド[2,3−d]ピリミジン−2−イルメチル)−プロピオンアミド、
2−[2−(3−クロロ−フェニル)−エトキシメチル]−6−フルオロ−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン、
2−[2−(3−クロロ−フェニル)−エトキシメチル]−7−フルオロ−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン、
2−(5−メチル−2−フェニル−オキサゾール−4−イル)−N−(4−オキソ−3,4−ジヒドロ−ピリド[2,3−d]ピリミジン−2−イルメチル)−アセトアミド、
2−[1,2,4]トリアゾール−1−イルメチル−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン、
2−(3−クロロ−フェノキシ)−N−(4−オキソ−3,4−ジヒドロ−ピリド[2,3−d]ピリミジン−2−イルメチル)−アセトアミド、
N−(4−オキソ−3,4−ジヒドロ−ピリド[2,3−d]ピリミジン−2−イルメチル)−2−(ピリジン−2−イルオキシ)−アセトアミド、
2−[2−(3−フルオロ−フェニル)−エトキシメチル]−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン、
2−[2−(3−メトキシ−フェニル)−エトキシメチル]−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン、
7−フルオロ−2−[4−(4−フルオロ−フェニル)−ブチル]−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン、
7−フルオロ−2−[2−(2−フルオロ−フェニル)−エトキシメチル]−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン、
N−(6−フルオロ−4−オキソ−3,4−ジヒドロ−ピリド[2,3−d]ピリミジン−2−イルメチル)−3−フェニル−プロピオンアミド、
7−フルオロ−2−[2−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−エトキシメチル]−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン、
5−メチル−2−(5−フェニル−ペンチルオキシ)−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン、
6−クロロ−2−(3−フェノキシ−プロポキシ)−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン、
7−メチル−2−(5−フェニル−ペンチルオキシ)−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン、
2−[3−(2−クロロ−フェノキシ)−プロポキシ]−5−メチル−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン、
7−フルオロ−2−[2−(3−フルオロ−フェニル)−エトキシメチル]−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン、
7−フルオロ−2−[2−(4−フルオロ−フェニル)−エトキシメチル]−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン、
3−(2−クロロ−フェニル)−N−(4−オキソ−3,4−ジヒドロ−ピリド[2,3−d]ピリミジン−2−イルメチル)−プロピオンアミド、
3−(3−クロロ−フェニル)−N−(4−オキソ−3,4−ジヒドロ−ピリド[2,3−d]ピリミジン−2−イルメチル)−プロピオンアミド、
2−[2−(2−クロロ−フェニル)−エトキシメチル]−7−フルオロ−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン、
6−クロロ−2−[2−(2−クロロ−フェニル)−エトキシメチル]−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン、
6−フルオロ−2−[2−(3−フルオロ−フェニル)−エトキシメチル]−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン、
6−クロロ−2−[4−(4−フルオロ−フェニル)−ブチル]−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン、
2−[2−(2−クロロ−6−フルオロ−フェニル)−エトキシメチル]−7−フルオロ−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン、
2−(2−m−トリル−エトキシメチル)−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン、
2−[2−(4−クロロ−フェニル)−エトキシメチル]−7−フルオロ−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン、
3−(4−クロロ−フェニル)−N−(4−オキソ−3,4−ジヒドロ−ピリド[2,3−d]ピリミジン−2−イルメチル)−プロピオンアミド、
(6−フルオロ−4−オキソ−3,4−ジヒドロ−ピリド[2,3−d]ピリミジン−2−イルメチル)−カルバミン酸ベンジルエステル、
2−[2−(2,5−ジフルオロ−フェニル)−エトキシメチル]−7−フルオロ−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン、
N−(4−オキソ−3,4−ジヒドロ−ピリド[2,3−d]ピリミジン−2−イルメチル)−3−m−トリル−プロピオンアミド、
7−フルオロ−2−[2−(3−トリフルオロメトキシ−フェニル)−エトキシメチル]−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン、
3−(3−メトキシ−フェニル)−N−(4−オキソ−3,4−ジヒドロ−ピリド[2,3−d]ピリミジン−2−イルメチル)−プロピオンアミド、
2−[2−(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)−エトキシメチル]−7−フルオロ−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン、
2−[2−(2,5−ジフルオロ−フェニル)−エトキシメチル]−6−フルオロ−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン、
(6−クロロ−4−オキソ−3,4−ジヒドロ−ピリド[2,3−d]ピリミジン−2−イルメチル)−カルバミン酸ベンジルエステル、
(7−クロロ−4−オキソ−3,4−ジヒドロ−ピリド[2,3−d]ピリミジン−2−イルメチル)−カルバミン酸ベンジルエステル、
(7−フルオロ−4−オキソ−3,4−ジヒドロ−ピリド[2,3−d]ピリミジン−2−イルメチル)−カルバミン酸ベンジルエステル、
6−クロロ−2−(2−ナフタレン−2−イル−エトキシメチル)−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン、
2−[2−(2,5−ジフルオロ−フェニル)−エトキシメチル]−6−エチル−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン、
2−[2−(3−クロロ−フェニル)−エトキシメチル]−6−エチル−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン、
6−ブチル−2−[2−(3−クロロ−フェニル)−エトキシメチル]−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン、
6−ブチル−2−[2−(2,5−ジフルオロ−フェニル)−エトキシメチル]−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン、
2−[2−(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)−エトキシメチル]−6−エチル−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン、
6−シクロプロピル−2−(4−フェニル−ブチル)−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン、
2−(2−フルオロ−フェニル)−エタンスルホン酸(4−オキソ−3,4−ジヒドロ−ピリド[2,3−d]ピリミジン−2−イルメチル)−アミド、及び
2−(3−クロロ−フェニル)−エタンスルホン酸(4−オキソ−3,4−ジヒドロ−ピリド[2,3−d]ピリミジン−2−イルメチル)−アミドからなる群より選択されるそれらのもの、ならびに薬学的に許容されるその塩及びエステルである。
先に定義された別の特に好ましい化合物は、
6−クロロ−2−[2−(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)−エトキシメチル]−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン、
2−[2−(3−クロロ−フェニル)−エトキシメチル]−6−フルオロ−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン、
2−[2−(3−クロロ−フェニル)−エトキシメチル]−7−フルオロ−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン、
2−(5−メチル−2−フェニル−オキサゾール−4−イル)−N−(4−オキソ−3,4−ジヒドロ−ピリド[2,3−d]ピリミジン−2−イルメチル)−アセトアミド、
6−クロロ−2−(3−フェノキシ−プロポキシ)−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン、
(6−フルオロ−4−オキソ−3,4−ジヒドロ−ピリド[2,3−d]ピリミジン−2−イルメチル)−カルバミン酸ベンジルエステル、
2−[2−(2,5−ジフルオロ−フェニル)−エトキシメチル]−6−フルオロ−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン、
2−[2−(2,5−ジフルオロ−フェニル)−エトキシメチル]−6−エチル−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン、
6−ブチル−2−[2−(2,5−ジフルオロ−フェニル)−エトキシメチル]−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン、及び
2−(2−フルオロ−フェニル)−エタンスルホン酸(4−オキソ−3,4−ジヒドロ−ピリド[2,3−d]ピリミジン−2−イルメチル)−アミドからなる群より選択されるそれらのもの、ならびに薬学的に許容されるその塩及びエステルである。
本発明の一般式(I)で示される化合物が、官能基で誘導体化されて誘導体を提供してもよく、それがインビボで親化合物に戻り得ることは理解されよう。
本発明は、更に先に定義された式(I)で示される化合物の製造方法に関し、該方法は、式(II):
Figure 2009537588
[式中、R、R、R、R、R、R、R、R、m、n、X及びYは、請求項1〜19のいずれかに定義されたとおりである]で示される化合物を、分子内縮合により式(I)で示される化合物に変換することを含む。
分子内縮合による式(II)で示される化合物から、式(I)で示される化合物への変換は、当業者に公知の方法により、例えば、還流までの高温で、溶媒(例えば、エタノール、メタノール、水又はそれらの混合物)中、塩基(例えば、炭酸ナトリウム、カリウムもしくはセシウム、又は水酸化ナトリウムもしくはカリウム)を用いた塩基性条件下で、2−アルカロイルアミノニコチンアミド(V)を用いて実施し、式(I)で示される化合物を都合よく得ることができる。あるいは還流までの高温で、溶媒(例えばトルエン)中、p−トルエンスルホン酸の存在下で酸性環化を利用することができる。
本発明は、先に記載された方法により製造される、先に定義された式(I)で示される化合物にも関する。
本発明の対象である式(I)で示される化合物は、実施例に示される方法又は類似の方法により、スキームA〜Cに概説されたとおり製造することができる。他に記載されない限り、R、R、R、R、R、R、R、R、R、R10、X、Y、m及びnは、先に記載されたとおりである。出発原料は、市販されるか、文献に記載されるか、又は当該技術分野で周知の方法により製造することができる。幾つかの例において、合成は、出発原料としてカルボン酸を必要とするが、それはスキームE〜Hに概説されたとおり製造することができる。
Figure 2009537588
アルキル側鎖を含む3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン(Ia)(m=1〜3、又はm=0かつX=単結合である)は、複数の方法により製造することができる。一つの方法を、スキームAに概説している。出発原料2−アミノ−3−シアノピリジン(II)又は2−アミノニコチン酸(III)は、市販されるか、文献に記載されるか、又は当業者に周知の方法により製造することができる。2−アミノニコチンアミド(IV)は、例えば、高温で適切な溶媒(例えば、水、メタノール又はエタノール)中、水酸化物イオンの供給源(例えば、水酸化ナトリウム又はカリウム)及び触媒(例えば、H)を用いて、加水分解ステップにより2−アミノニコチノニトリル(II)から製造することができる(ステップa)。あるいは、2−アミノニコチンアミド(IV)は、溶媒(例えば、トルエン又はCHCl)中で塩化チオニル又は塩化オキサリルを用いて対応する2−アミノニコチン酸(III)を対応する酸塩化物に、好ましくは還流条件下、変換し、続いて酸塩化物を溶媒(例えばTHF)中でNHOHで処理することにより、製造することができる(ステップb)。その後、2−アミノニコチンアミド(IV)を、適切な溶媒(例えば、THF、DMF又はCHCl)中、場合により塩基(例えば、ピリジン、DMAP、Huenig塩基、トリエチルアミン、NaCO又は水酸化アンモニウム)の存在下で、適宜活性化されたカルボン酸(例えば、カルボン酸塩化物、臭化物又は無水カルボン酸)と反応させると、2−アルカロイルアミノニコチンアミド(V)を得ることができ、それを精製ステップ(例えば、カラムクロマトグライフィー)をはじめとする通常の仕上げの後に単離することができる(ステップc)。活性化カルボン酸は、市販されるか、文献に記載されるか、又は当業者に周知の方法により製造することができる。[例えば、RCOCl:1.RCOH、CHCl、(ClCO)、DMF、室温;又は2.RCOH、塩化チオニル、還流、R=(CRX(CRYRを用いる]。最終ステップdにおいて、例えば、還流までの高温で、溶媒(例えば、エタノール、メタノール、水又はそれらの混合物)中、塩基(例えば、炭酸ナトリウム、カリウムもしくはセシウム、又は水酸化ナトリウムもしくはカリウム)を用いた塩基性条件下で、2−アルカロイルアミノニコチンアミド(V)を用いて分子内縮合を実施して、3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン(Ia)を得ることができる(ステップd)。あるいは、還流までの高温で溶媒(例えば、トルエン)中、p−トルエンスルホン酸の存在下で酸性環化を利用することができる(ステップe)。
塩基の存在下で、2−アミノニコチンアミド(IV)をカルボン酸エステル(VI)(Rは、例えば、Me、Et、Bn又は、例えば、T. W. Greene and P. G. M. Wuttsによる”Protective Groups in Organic Chemistry” 2nd Ed., 1991, Wiley N. Y.に記載された別の適切な保護基である)と反応させること、例えば、周囲温度、THF中でメチルエステル(VI)(R=Me)をLiHMDS(リチウムヘキサメチルジシラジド)で処理することにより、エーテル側鎖を有する3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン(Ib)(m≠0及びX=0)を製造することができる(ステップf)。エステル(VI)は、市販されるか、文献に記載されるか、又はスキームE)〜H)に記載される方法(例えば、当該技術分野で公知の方法により、スキームE)のカルボン酸(III)又はスキームF)のカルボン酸(V)を、スキームG)の化合物(IV)又はスキームH)の化合物(III)をエステルにすることにより)、もしくは当業者に周知の方法により製造することができる。
保護されたアミン(VIII)(m≠0、Rは、H又は保護基以外は先に記載されたいずれかの残基である)を、2−アミノニコチンアミド(IV)及び化合物(Ib)に非常に類似したカルボン酸エステル(VII)から製造することができる(ステップg)。あるいは類似の酸塩化物:ClC(O)(CRN(R)PGをステップc)〜e)に記載されたとおり2−アミノニコチンアミド(IV)と反応させると、化合物(VIII)を形成させることができる。アミン保護基を除去すると、アミン(IX)(Rは、先に記載されたとおりである)が得られる(ステップh)。アミンの保護及び脱保護の方法は、当業者に周知であり、文献、例えばT. W. Greene and P. G. M. Wuttsによる”Protective Groups in Organic Chemistry” 2nd Ed., 1991, Wiley N. Y.に記載されている。例えば、好ましくは0℃〜周囲温度の温度で、ジクロロメタンのような溶媒中、ピリジンのような塩基の存在下で、フタリルグリシルクロリドを2−アミノニコチンアミド(IV)と反応させ、続いてDMFのような溶媒中、エチルジイソプロピルアミンのような塩基の存在下で高温で処理することにより、環化生成物(VIII)(RとPGが一緒になってフタルイミドを形成している)を形成させることができる。フタロイル保護基の除去は、例えば、好ましくは高温で、エタノールのような溶媒中、ヒドラジンで処理して第一級アミン(IX)(R=H)を形成させることにより実行することができる。エステル(VII)及び対応する酸塩化物:ClC(O)(CRN(R)PGは、市販されるか、文献に記載されるか、又は当業者に周知の方法により製造することができる。アミン(IX)を適宜活性化されたカルボン酸(X)と縮合すると、最終生成物(Ic)(m≠0)を形成させることができる(ステップi)。活性化カルボン酸は、市販されるか、文献に記載されるか、又は当該技術分野で周知の方法により製造することができる。(例えば、カルボン酸塩化物:1.カルボン酸、CHCl、(ClCO)、DMF、室温;又は2.カルボン酸、塩化チオニル、還流)。あるいは、例えば、0℃〜周囲温度の温度で、溶媒(例えば、ジクロロメタン、DMF、DMA又はジオキサン)中、塩基(例えば、エチルジイソプロピルアミン、トリエチルアミン、N−メチルモルホリン)の存在下で、場合により4−ジメチルアミノピリジン又はHOBt(1−ヒドロキシベンゾトリアゾール)の存在下、N−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミド塩酸塩、TBTU(O−(ベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボラート)又はBOP(ベンゾトリアゾール−1−イルオキシトリス(ジメチルアミノ)ホスホニウムヘキサフルオロホスファート)を用いることにより、カルボン酸(X)をインサイチューで活性化して、最終生成物(Ic)に転換することができる。アミン(IX)とスルホン酸塩化物(XI)との縮合により、最終生成物(Id)(m≠0)が得られる(ステップj)。文献に記載された方法に従い、例えば、好ましくは0℃〜周囲温度の温度で、ジクロロメタンのような溶媒中、エチルジイソプロピルアミンのような塩基の存在下で、アミン(IX)をスルホン酸塩化物(XI)と反応させることにより、スルホン酸アミドの形成を実施することができる。スルホン酸塩化物は、市販されるか、文献に記載されるか、又は当業者に周知の方法により製造することができる。あるいは、アミン(IX)を、スキームBのステップgに記載されたとおりイソシアニドと反応させて最終生成物(I)(X=NHC(O)NH)を形成させることができ、又はスキームBのステップhに記載されたとおりクロロホルマートと反応させて最終生成物(I)(X=NHC(O)O)を形成させることができる。
出発原料、式(IV)で示される化合物、化合物(V)を形成させるのに用いられた活性化カルボン酸、エステル(VI)、エステル(VII)、カルボン酸(X)、又はスルホン酸塩化物(XI)のうちの一つが、1種以上の反応ステップの反応条件下で不安定又は反応性がある官能基を1種以上含む場合、当該技術分野で周知の方法を利用して、重要なステップの前に、適切な保護基(PG)(例えば、T. W. Greene and P. G. M. Wuttsによる”Protective Groups in Organic Chemistry” 2nd Ed., 1991, Wiley N. Y.に記載されたもの)を導入することができる。そのような保護基は、文献に記載された標準法を用いて、合成の後期段階で除去することができる。
化合物(IV)、エステル(VI)、エステル(VII)、カルボン酸(X)、スルホン酸塩化物(XI)及び/又は化合物(V)を形成させるのに用いられた活性化カルボン酸が、キラル中心を含む場合、ピリドピリミジノン(Ia)、(Ib)、(Ic)又は(Id)をジアステレオマー又は鏡像異性体の混合物として得ることができ、それを当該技術分野で周知の方法(例えば、(キラル)HPLC又は結晶化)により分離することができる。ラセミ化合物は、例えば、光学的に純粋な酸での結晶化により、又はキラル吸着剤もしくはキラル溶離液を用いた特異的クロマトグラフィー法による対掌体の分離により、ジアステレオマー塩を介して対掌体に分離することができる。
Figure 2009537588
2−アミノニコチノニトリル(II)を出発原料として用いて、2−アルキル−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン(I)(m=1〜3、又はm=0かつX=単結合)を得る別の方法を、スキームBに概説している:適切な溶媒(例えば、THF、DMF又はCHCl)中、場合により塩基(例えば、ピリジン、DMAP、Huenig塩基、トリエチルアミン、NaCO又は水酸化アンモニウム)の存在下で、2−アミノニコチノニトリル(II)を適宜活性化されたカルボン酸(例えば、カルボン酸塩化物、臭化物又は無水カルボン酸)と反応させ、通常の仕上げ及び精製の後、N−アシル化2−アミノ−3−シアノピリジン(III)を得る(ステップa)。場合により、対応するN,N−ジアシル化2−アミノ−3−シアノピリジン(IV)が単離される可能性もある。IIIから、ニトリル官能基を加水分解し、続いて分子内縮合させれば、2−アルキル−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン(I)を得ることができる(ステップb)。この反応は、高温で適切な溶媒(例えば、水、メタノール又はエタノール)中、IIIを水酸化物イオンの供給源(例えば、水酸化ナトリウムもしくはカリウム、又は炭酸カリウム)及び触媒(例えば、H)で処理することにより、実施することができる。例えば、文献(例えば、B. Abarca et al. Tetrahedron 1989, 45, 7041-7048を参照)に記載されたとおり水性炭酸カルシウムを用いることにより、N,N−ジアシル化2−アミノ−3−シアノピリジン(IV)をモノアシル化ピリジン(III)に変換することができる(ステップc)。あるいは、ワンポットシーケンス(one pot sequence)のN,N−ジアシル化2−アミノ−3−シアノピリジン(IV)を選択的モノ加水分解に供し、次にニトリル官能基を加水分解して、続いて高温で適切な溶媒(例えば、水、メタノール又はエタノール)中、水酸化ナトリウムもしくはカリウム又は炭酸カリウムと触媒(例えばH)を用いて分子内縮合を行うことにより、2−アルキル−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン(I)を製造してもよい(ステップd)。
環化の後に3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン(V)又は(VI)を単離する場合には、場合により保護基を1種以上使用して、化合物を更に修飾することができ、それを合成の適切な時点で除去することができる(ステップe〜k)。誘導体(V)の更なる修飾は、アミノ部分を脱保護して、2−アミノアルキル−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン(VII)を得ることを含む。保護基の性質によるが、保護基は、反応条件下で除去される(ステップe)。例えば、カルバミン酸ベンジルを酸性条件下で、例えばHBr/AcOHで処理して除去し、アミン(VII)を塩として得ることができ、それは更なる修飾のためのビルディングブロックとして作用することができる。BOC保護基の場合、CHCl中でTFAで処理することにより、開裂を実行してもよい。適宜活性化されたカルボン酸[例えば、CHCl、DMF、DMA又はジオキサン中、場合によりHOBt及び塩基(例えば、Huenig塩基、NEt、NMM)の存在下で活性化剤(例えばEDCI)によりインサイチューで活性化されたカルボン酸]で、VIIを3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン(Ia)に変換することができ、従来の仕上げにより反応混合物から得ることができる(ステップf)。同様に、3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン(Ib)は、溶媒(例えばピリジン、ジクロロメタン)中、還流条件までの周囲温度でVIIをイソシアニドと反応させ(ステップg)、続いて従来の仕上げ及び精製を行うことにより、得ることができる。3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン(Ic)は、VIIを溶媒(例えば、ジクロロメタン)中、クロロホルマート及び塩基(例えば、トリエチルアミン、NMM、Huenig塩基)で処理し、続いて従来の仕上げ及び精製を行うことにより、得ることができる(ステップh)。あるいは、スキームAのステップjに記載されたとおり、アミン(VII)をスルホン酸塩化物:ClSO(CRYRと縮合すれば、3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン(I)(X=N(R)SO)を得ることができる。スルホン酸塩化物:ClSO(CRYRは、市販されるか、文献に記載されるか、又は当業者に周知の方法により製造することができる。文献に記載された方法に従い、例えば、好ましくは0℃〜周囲温度の温度で、ジクロロメタンのような溶媒中、エチルジイソプロピルアミンのような塩基の存在下で、アミン(VII)をスルホン酸塩化物:ClSO(CRYRと反応させることにより、スルホンアミドの形成を実行することができる。誘導体(VI)と同様に2−置換基を末端アセチレンモチーフで適宜官能基化されている場合、ハロゲン化芳香族反応体(例えば、ヨードアレーン、ブロモアレーン又はクロロアレーン)又は芳香族トリフラートを用いて文献に記載の手順により、Sonogashira反応を実行することができる(ステップi)。Sonogashira反応の条件は、パラジウム触媒及び銅触媒(例えば、Pd(PPh/CuI又はPd(OAc)/CuI又はPdCl(PPh/CuI)及び溶媒としても作用し得る塩基(例えば、トリエチルアミン又はピペリジンなどのアミン)を含んでいてもよいが、又は溶媒(例えば、THF)を用いてもよい。従来の仕上げ及び精製の後、アセチレン性化合物(VIII)が得られる。これは、アセチレン性結合を溶媒(例えば、エタノール)中、水素雰囲気下で触媒(例えばパラジウム−炭素)で還元することにより更に変換すれば(ステップk)、3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン(Id)を得ることができる。
出発原料、式(II)で示される化合物、又はステップg、h、fもしくはiで導入された置換基のうちの一つが、反応条件下で安定でないか、又は反応性のある官能基を1種以上含む場合、当該技術分野で周知の方法を利用して、重要なステップの前に、適切な保護基(PG)(例えば、T. W. Greene and P. G. M. Wuttsによる”Protective Groups in Organic Chemistry” 2nd Ed., 1991, Wiley N. Y.に記載されたもの)を導入することができる。そのような保護基は、文献に記載された標準法を用いて、合成の後期段階で除去することができる。
式(III)もしくは(IV)、及び/又はステップg、h、fもしくはiで導入された置換基が、キラル中心を含む場合、ピリドピリミジノン(I)、(Ia)、(Ib)、(Ic)又は(Id)をジアステレオマー又は鏡像異性体の混合物として得ることができ、それを当該技術分野で周知の方法(例えば、(キラル)HPLC又は結晶化)により分離することができる。ラセミ化合物は、例えば、光学的に純粋な酸での結晶化により、又はキラル吸着剤もしくはキラル溶離液を用いた特異的クロマトグラフィー法による対掌体の分離により、ジアステレオマー塩を介して対掌体に分離することができる。
Figure 2009537588
スキームCに概説されたとおり、2−フルオロニコチン酸(II)又は2−クロロニコチン酸(II)から出発して、3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン(I)(m=1〜3又はm=0かつX=単結合)を合成することができる:カルボン酸(II)を適宜活性化した後、アミジン(III)又は対応するアミジン塩と縮合すると、当業者に周知の反応条件下でアシルアミジン(IV)を得ることができる(ステップa)。活性化カルボン酸が、例えば、カルボン酸塩化物、臭化物又は無水カルボン酸である場合、0℃〜周囲温度の温度で、溶媒(例えば、ジクロロメタン)中、場合により塩基(例えば、トリエチルアミン、エチルジイソプロピルアミン又はN−エチルモルホリン)の存在下で反応を実施することができる。活性化カルボン酸は、市販されるか、文献に記載されるか、又は当該技術分野で周知の方法により製造することができる。(例えば、カルボン酸塩化物:1.カルボン酸、CHCl、(ClCO)、DMF、室温;又は2.カルボン酸、塩化チオニル、還流)。あるいは、例えば、好ましくは0℃〜周囲温度の温度で、溶媒(例えば、ジクロロメタン、DMF、DMA又はジオキサン)中、塩基(例えば、エチルジイソプロピルアミン、トリエチルアミン、N−メチルモルホリン)の存在下、場合により4−ジメチルアミノピリジン又はHOBt(1−ヒドロキシベンゾトリアゾール)の存在下で、N−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミド塩酸塩、TBTU(O−(ベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボラート)又はBOP(ベンゾトリアゾール−1−イルオキシトリス(ジメチルアミノ)ホスホニウムヘキサフルオロホスファート)を用いることにより、カルボン酸(II)をインサイチューで活性化させて、アシルアミジン(IV)に転換することができる。アミジン(III)又はその対応する塩は、市販されるか、文献に記載されるか、又は当業者に周知の方法により合成することができる。例えば、好ましくは0℃〜周囲温度の温度で、トルエンのような溶媒中、対応するカルボン酸エステル[例えば、当該技術分野で公知の方法による、スキームG)の化合物(IV)、又はスキームH)の化合物(III)、又はスキームE)のカルボン酸(III)もしくはスキームF)のカルボン酸(V)をエステル化して合成し得るエステル]をトリメチルアルミニウム及び塩化アンモニウムで処理することにより、化合物(III)を合成することができる。アシルアミジン(IV)から3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン(I)への環化は、例えば、0℃〜溶媒の還流温度の温度で、DMSO又はDMFのような溶媒中、カリウムtert−ブチラート又は炭酸カリウムのような塩基で処理することにより、実行することができる(ステップb)。2−フルオロニコチン酸(II)(R=F)を出発原料として用いる場合、アシルアミジン(IV)を予め単離せずに、活性化カルボン酸及びアミジン(III)から直接、最終生成物(I)が得られる(ステップc)。好ましくはこれらの反応は、周囲温度〜溶媒の還流温度の温度で、アセトニトリルのような溶媒中、N,N−ジイソプロピルエチルアミンのような塩基の存在下で、2−フルオロ置換カルボン酸塩化物及びアミジン(III)を処理することにより実施する。
出発原料、式(II)又は(III)で示される化合物のうちの一つが、反応条件下で安定でないか、又は反応性のある官能基を1種以上含む場合、当該技術分野で周知の方法を利用して、重要なステップの前に、適切な保護基(PG)(例えば、T. W. Greene and P. G. M. Wuttsによる”Protective Groups in Organic Chemistry” 2nd Ed., 1991, Wiley N. Y.に記載されたもの)を導入することができる。そのような保護基は、文献に記載された標準法を用いて、合成の後期段階で除去することができる。場合により、スキームA及びBに記載されたとおり、保護基を含む3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オンを最終生成物に環化した後(ステップb又はc)、更に精製(elaborate)することができる。
化合物(II)又は(III)が、キラル中心を含む場合、ピリドピリミジノン(I)をジアステレオマー又は鏡像異性体の混合物として得ることができ、それを当該技術分野で周知の方法(例えば、(キラル)HPLC又は結晶化)により分離することができる。ラセミ化合物は、例えば、光学的に純粋な酸での結晶化により、又はキラル吸着剤もしくはキラル溶離液を用いた特異的クロマトグラフィー法による対掌体の分離により、ジアステレオマー塩を介して対掌体に分離することができる。
Figure 2009537588
2−アルコキシ−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン(I)(m=0、X=0)は、スキームDに概説されたとおり製造することができる:2−クロロニコチン酸塩化物(II)は、対応する2−クロロニコチン酸(これは市販されるか、公知であるか、又は当業者が製造することができる)から製造することができる。0℃〜溶媒の還流温度の温度で、クロロホルムのような溶媒中、ピリジンのような塩基の存在下で、酸塩化物(II)を2−メチルイソチオ尿素と反応させて、アシルシュードチオ尿素(III)を得る(ステップa)。周囲温度〜溶媒の還流温度の温度で、例えばDMFのような溶媒中で化合物(III)を環化することにより、ピリミジン誘導体(IV)を得る(ステップb)。好ましくは高温で、化合物(IV)を水性酸(例えば、塩酸)で処理して、2,4−ジオキソピリミジン(V)を形成させる(ステップc)。あるいは化合物(V)は、文献に記載されたとおり、置換された2−アミノニコチン酸(IX)及び尿素から製造することができる(例えば、C. Sanmartin et al. Bioorg. Med. Chem. 2005, 13, 2031-2044;ステップgを参照)。置換された2−アミノニコチン酸(IX)は、市販されるか、文献で公知であるか、又は当業者により製造することができる。2,4−ジオキソピリミジン(V)から対応する2,4−ジクロロピリミジン(VI)への変換は、例えば、好ましくは還流条件下で、オキシ塩化リンで処理することにより実行することができる(ステップd)。化合物(VI)の4−クロロ原子を、例えば周囲温度で水性水酸化ナトリウムを用いて、選択的に置換することにより、2−クロロ−4−オキシピリミジン(VII)を得る(ステップe)。化合物(VII)をアルコール(VIII)と反応させて、最終化合物(I)を得ることができる(ステップf)。この反応は、周囲温度〜溶媒の還流温度の温度で、DMSOのような溶媒中、適切な非求核性塩基(例えばKOtBu)の存在下で、場合によりマイクロ波オーブンを用いて、実行することができる。その後、2−アルコキシ−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン(I)を、例えばHPLCにより、反応混合物から単離することができる。
出発原料、式(II)もしくは(IX)で示される化合物、又はアルコール(VIII)のうちの一つが、1種以上の反応ステップの反応条件下で安定でないか、又は反応性のある官能基を1種以上含む場合、当該技術分野で周知の方法を利用して、重要なステップの前に、適切な保護基(PG)(例えば、T. W. Greene and P. G. M. Wuttsによる”Protective Groups in Organic Chemistry” 2nd Ed., 1991, Wiley N. Y.に記載されたもの)を導入することができる。そのような保護基は、文献に記載された標準法を用いて、合成の後期段階で除去することができる。
化合物(II)もしくは(IX)及び/又はアルコール(VIII)が、キラル中心を含む場合、ピリドピリミジノン(I)をジアステレオマー又は鏡像異性体の混合物として得ることができ、それを当該技術分野で周知の方法(例えば、(キラル)HPLC又は結晶化)により分離することができる。ラセミ化合物は、例えば、光学的に純粋な酸との結晶化により、又はキラル吸着剤もしくはキラル溶離液を用いた特異的クロマトグラフィー法による対掌体の分離により、ジアステレオマー塩を介して対掌体に分離することができる。
Figure 2009537588
アルコキシアルカン酸(III)(m≠0)は、スキームEに概説されたとおり製造することができる:代表的には高温で、適切な溶媒(例えば、DMF、THF又はその混合物)中で、クロロアルカン酸(II)をアルコラートと反応させる。アルコラートは、対応するアルコールを適切な塩基(例えばNaH又はKOtBu)で処理することにより製造してもよい。弱酸性有機物質に適した仕上げの後、アルコキシアルカン酸(III)が、通常は、更なる精製を行わずに次のステップで用いられるのに十分純粋な形態で得られる。
化合物(III)は、ジアステレオマー又は鏡像異性体の混合物として得て、当該技術分野で周知の方法(例えば、(キラル)HPLC又は結晶化)により分離することができる。ラセミ化合物は、例えば、光学的に純粋なアミン(例えば、(R)もしくは(S)−1−フェニルエチルアミン、(R)もしくは(S)−1−ナフタレン−1−イルエチルアミン、ブルシン、キニン又はキニジン)での結晶化により、又はキラル吸着剤もしくはキラル溶離液を用いた特異的クロマトグラフィー法による対掌体の分離により、ジアステレオマー塩を介して対掌体に分離することができる。場合により化合物(III)は、当業者に周知の方法を利用して、立体選択的な手法で合成することができる。
Figure 2009537588
水素、アルキル鎖又はフッ素化アルキル鎖により2位が置換された5−アリールペンタン酸(V)は、スキームFに概説された方法により製造することができる:最初のステップにおいて、脱プロトン化され適宜置換されたマロナート(II)(Rは、例えば、Me、Et、Bn又は、例えばT. W. Greene and P. G. M. Wuttsによる”Protective Groups in Organic Chemistry” 2nd Ed., 1991, Wiley N. Y.に記載された別の適切な保護基である)を、代表的には高温で、適切な溶媒(例えば、DMF又はDMSO)中、臭化トリフェニルホスホニウム及び(置換された)アリールアルデヒドと反応させる。置換されたマロナート(II)は、商業的に、又は周知の手順により容易に得られ、適切な溶媒(例えば、ジエチルエーテル又はTHF)中、適切な塩基(例えば、NaH、KOtBu、NaOMe又はNaOEt)により容易に脱プロトン化される。精製ステップ(例えばカラムクロマトグラフィー)をはじめとする通常の仕上げにより、生成物(III)を反応混合物から得ることができる。適切な溶媒(例えば、メタノール、エタノール又はEtOAc)中で、水素雰囲気下、適切な触媒(例えば、パラジウム−炭素)を用いて、2位置換された2−(3−アリールアリル)マロン酸エステル(III)を対応する2−(3−アリールプロピル)マロン酸エステル(IV)に還元することができる(ステップb)。反応の完了時に濾過及び溶媒の蒸発を十分に行って、生成物(IV)を純粋な形態で得てもよい。「ケン化/脱カルボキシル化」として一般に公知のステップにより、(IV)から2位置換された5−アリールペンタン酸(V)を得ることができる(ステップc):適切な溶媒(例えば、エタノール)中で、IVを水酸化アルカリ(例えば、水酸化カリウム、ナトリウム又はリチウム)と共に加熱する。Rの性質に応じて、2段階手順:i)エステル保護基の除去(例えば、T. W. Greene and P. G. M. Wuttsによる”Protective Groups in Organic Chemistry” 2nd Ed., 1991, Wiley N. Y.に記載されたとおり)、及びii)脱カルボキシル化による化合物(V)の回収が、適切となる場合がある。溶媒の蒸発、弱酸性有機物質に適した仕上げ及び精製ステップの後、2位置換された5−アリールペンタン酸(V)が、反応混合物から得られる。
化合物(V)は、ジアステレオマー又は鏡像異性体の混合物として得て、当該技術分野で周知の方法(例えば、(キラル)HPLC又は結晶化)により分離することができる。ラセミ化合物は、例えば、光学的に純粋なアミン(例えば、(R)もしくは(S)−1−フェニルエチルアミン、(R)もしくは(S)−1−ナフタレン−1−イルエチルアミン、ブルシン、キニン又はキニジン)での結晶化により、又はキラル吸着剤もしくはキラル溶離液を用いた特異的クロマトグラフィー法による対掌体の分離により、ジアステレオマー塩を介して対掌体に分離することができる。場合により化合物(V)は、当業者に周知の方法を利用して、立体選択的な手法で合成することができる。
Figure 2009537588
4−アルキル−又は4−フルオロアルキル−5−アリールペンタン酸(V)は、スキームGに概説されたとおり製造することができる:Wittig反応として一般に公知の最初のステップにおいて、適切な塩基(例えば、KOtBu又はナトリウムエタノラート)を、適切な溶媒(例えば、エタノール又はTHF)中のアリールトリフェニルホスホニウム塩(Wittig塩)に添加する。混合物を適切な温度でしばらく撹拌して、Wittig反応の周知の「イリド」中間体を形成させた後、レブリン酸エチル又は同様の適宜置換されたγ−ケト酸(II)を混合物に添加し(Rは、例えば、Me、Et、Bn又は、例えばT. W. Greene and P. G. M. Wuttsによる”Protective Groups in Organic Chemistry” 2nd Ed., 1991, Wiley N. Y.に記載された別の適切な保護基である)、用いられたWittig試薬の性質に応じて混合物を一定温度に保持する。通常の仕上げ及び精製ステップ(例えば、カラムクロマトグラフィー)の後、IIIを反応混合物から得る。次のステップbにおいて、得られたアルケン酸エステル(III)を、溶媒(例えば、エタノール又はEtOAc)中で触媒(例えば、パラジウム−炭素)を用いて、水素雰囲気下で還元することができる。濾過及び溶媒の蒸発を十分に行って、生成物(IV)を純粋な形態で得てもよい。ケン化ステップcにおいて、得られたIVを適切な溶媒中の水酸化アルカリ[例えば、溶媒(例えばエタノール、メタノールもしくはTHF、又はその混合物]中の水酸化カリウム、ナトリウム又はリチウム)でケン化すると、弱酸性有機物質に適した仕上げの後、4−アルキル−又は4−フルオロアルキル−5−アリールペンタン酸(V)を得ることができる。Rの性質に応じて、エステル(V)を開裂するのに別の手順が適切となる場合がある(例えば、T. W. Greene and P. G. M. Wuttsによる”Protective Groups in Organic Chemistry” 2nd Ed., 1991, Wiley N. Y.を参照)。
化合物(V)は、ジアステレオマー又は鏡像異性体の混合物として得て、当該技術分野で周知の方法(例えば、(キラル)HPLC又は結晶化)により分離することができる。ラセミ化合物は、例えば、光学的に純粋なアミン(例えば、(R)もしくは(S)−1−フェニルエチルアミン、(R)もしくは(S)−1−ナフタレン−1−イルエチルアミン、ブルシン、キニン又はキニジン)での結晶化により、又はキラル吸着剤もしくはキラル溶離液を用いた特異的クロマトグラフィー法による対掌体の分離により、ジアステレオマー塩を介して対掌体に分離することができる。場合により化合物(V)は、当業者に周知の方法を利用して、立体選択的な手法で合成することができる。
Figure 2009537588
アリールオキシアルカン酸(IV)(m≠0)は、スキームHに概説されたとおり製造することができる:最初のステップにおいて、適切な塩基(例えば、ナトリウムエタノラート、ナトリウムメタノラート又はKOtBu)を、溶媒(例えばエタノール)中の適宜置換されたフェノール及びエチルクロロアルカノアート(II)に添加する(Rは、例えば、Me、Et、Bn又は、例えばT. W. Greene and P. G. M. Wuttsによる”Protective Groups in Organic Chemistry” 2nd Ed., 1991, Wiley N. Y.に記載された別の適切な保護基である)。高温で実行し得る反応の完了後に、混合物を通常の方法で仕上げる。溶媒を蒸発させた後、残渣を得て、これから生成物(III)を単離することができる(例えば、カラムクロマトグラフィーによる)。次のステップbにおいて、得られたアリールオキシアルカン酸エステルを、例えば、適切な溶媒(例えば、エタノール、メタノールもしくはTHF、又はそれらの混合物)中の水酸化アルカリ(水酸化カリウム、ナトリウム又はリチウム)で処理することにより、ケン化する。その後、弱酸性有機物質に適した仕上げにより、アリールオキシアルカン酸(VI)が得られる。Rの性質に応じて、エステル(III)を開裂するのに別の手順が適切となる場合がある(例えば、T. W. Greene and P. G. M. Wuttsによる”Protective Groups in Organic Chemistry” 2nd Ed., 1991, Wiley N. Y.を参照)。
化合物(IV)は、ジアステレオマー又は鏡像異性体の混合物として得て、当該技術分野で周知の方法(例えば、(キラル)HPLC又は結晶化)により分離することができる。ラセミ化合物は、例えば、光学的に純粋なアミン(例えば、(R)もしくは(S)−1−フェニルエチルアミン、(R)もしくは(S)−1−ナフタレン−1−イルエチルアミン、ブルシン、キニン又はキニジン)での結晶化により、又はキラル吸着剤もしくはキラル溶離液を用いた特異的クロマトグラフィー法による対掌体の分離により、ジアステレオマー塩を介して対掌体に分離することができる。場合により化合物(IV)は、当業者に周知の方法を利用して、立体選択的な手法で合成することができる。
酸による対応する塩は、当業者に公知の標準法により、例えば、式(I)で示される化合物を適切な溶媒(例えば、ジオキサン又はTHF)に溶解し、適切な量の対応する酸を添加することにより、得ることができる。生成物は、通常、濾過又はクロマトグラフィーにより単離することができる。式(I)で示される化合物の、薬学的に許容される塩への塩基での変換は、そのような化合物をそのような塩基で処理することにより実行することができる。そのような塩を形成させる一つの可能な方法は、例えば、1/n当量のM(OH)(式中、M=金属又はアンモニウムカチオン、n=水酸化物アニオンの数)などの塩基性塩を、適切な溶媒(例えば、エタノール、エタノール−水混合物、テトラヒドロフラン−水混合物)中の該化合物の溶液に添加し、蒸発又は凍結乾燥により溶媒を除去することによる方法である。
式(I)で示される化合物の、薬学的に許容されるエステルへの変換は、例えば縮合試薬(例えば、ベンゾトリアゾール−1−イルオキシトリス(ジメチルアミノ)ホスホニウムヘキサフルオロホスファート(BOP)、N,N−ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)、N−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミド塩酸塩(EDCI)又はO−(1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1−ピリジル)−N,N,N,N−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボラート(TBTU))を用いて、例えば、分子中に存在する適切なカルボキシ基を適切なアルコールで処理することにより、実行することができる。薬学的に許容されるエステルは、更に、分子中に存在する適切なヒドロキシ基を、場合により、又は必要に応じて先に記載された縮合剤の存在下、適切な酸で処理することにより製造することができる。
製造が実施例に記載されていない場合は、式(I)で示される化合物及び全ての中間体生成物は、類似の方法又は先に示された方法により製造することがきる。出発原料は、市販されるか、又は当該技術分野で公知である。
先に記載されたとおり、本発明の式(I)で示される化合物は、HM74Aアゴニストによりモジュレートされる疾患の治療及び/又は予防用の医薬として用いることができる。そのような疾患の例は、高レベルの脂質及びコレステロール、特に脂質代謝異常、低HDLコレステロール、アテローム硬化性疾患、高トリグリセリド血症、血栓症、狭心症、末梢血管疾患、卒中、糖尿病、特に非インスリン依存性糖尿病、代謝症候群、アルツハイマー病、パーキンソン病、統合失調症、敗血症、炎症性疾患(例えば、ぜん息、関節炎、大腸炎、膵臓炎、及び肝臓の胆汁うっ滞/線維症)、及び炎症成分を有する疾患(例えば、アルツハイマー病、又は損傷された/改善可能な認知機能)である。アテローム性硬化症、低レベルのHDLコレステロール、非インスリン依存性糖尿病、及び代謝症候群の処置用の医薬としての使用が、好ましい。
それゆえ本発明は、先に記載された化合物、ならびに薬学的に許容される担体及び/又は佐剤を含む医薬組成物にも関する。
更に本発明は、治療活性物質として、特に、HM74Aアゴニストによりモジュレートされる疾患の治療及び/又は予防用の治療活性物質として、特に、高レベルの脂質、高レベルのコレステロール、アテローム硬化性疾患、脂質代謝異常、低HDLコレステロール、高トリグリセリド血症、血栓症、狭心症、末梢血管疾患、卒中、糖尿病、非インスリン依存性糖尿病、代謝症候群、アルツハイマー病、パーキンソン病、統合失調症、損傷されたもしくは改善可能な認知機能、敗血症、炎症性疾患、ぜん息、関節炎、大腸炎、膵臓炎、及び肝臓の胆汁うっ滞/線維症の治療及び/又は予防用の治療活性物質として使用される、先に記載された化合物に関する。
別の実施形態において、本発明は、先に記載された化合物をヒト又は動物に投与することを含む、HM74Aアゴニストによりモジュレートされる疾患の治療及び/又は予防、特に、高レベルの脂質、高レベルのコレステロール、アテローム硬化性疾患、脂質代謝異常、低HDLコレステロール、高トリグリセリド血症、血栓症、狭心症、末梢血管疾患、卒中、糖尿病、非インスリン依存性糖尿病、代謝症候群、アルツハイマー病、パーキンソン病、統合失調症、損傷されたもしくは改善可能な認知機能、敗血症、炎症性疾患、ぜん息、関節炎、大腸炎、膵臓炎、及び肝臓の胆汁うっ滞/線維症の治療及び/又は予防の方法に関する。
本発明は、更に、HM74Aアゴニストによりモジュレートされる疾患の治療及び/又は予防、特に、高レベルの脂質、高レベルのコレステロール、アテローム硬化性疾患、脂質代謝異常、低HDLコレステロール、高トリグリセリド血症、血栓症、狭心症、末梢血管疾患、卒中、糖尿病、非インスリン依存性糖尿病、代謝症候群、アルツハイマー病、パーキンソン病、統合失調症、損傷されたもしくは改善可能な認知機能、敗血症、炎症性疾患、ぜん息、関節炎、大腸炎、膵臓炎、及び肝臓の胆汁うっ滞/線維症の治療及び/又は予防のための、先に定義された化合物の使用に関する。
加えて本発明は、HM74Aアゴニストによりモジュレートされる疾患の治療及び/又は予防用、特に、高レベルの脂質、高レベルのコレステロール、アテローム硬化性疾患、脂質代謝異常、低HDLコレステロール、高トリグリセリド血症、血栓症、狭心症、末梢血管疾患、卒中、糖尿病、非インスリン依存性糖尿病、代謝症候群、アルツハイマー病、パーキンソン病、統合失調症、損傷されたもしくは改善可能な認知機能、敗血症、炎症性疾患、ぜん息、関節炎、大腸炎、膵臓炎、及び肝臓の胆汁うっ滞/線維症の治療及び/又は予防用の医薬を製造するための、先に定義された化合物の使用に関する。そのような医薬は、先に記載された化合物を含む。
アテローム性硬化症、低レベルのHDLコレステロール、非インスリン依存性糖尿病、及び代謝症候群の予防及び/又は治療が、好ましい。
以下のテストを実行して、式(I)で示される化合物の生物学的活性を測定した。
第一の放射線標識リガンド競合結合アッセイ
ニコチン酸結合アッセイを、膜調製物を用いて実施した。HM74A受容体で安定にトランスフェクトされたHEK−293細胞を1×10個含む細胞ペレットを、Rocheプロテアーゼ阻害剤カクテルを補充した氷冷Dounce Buffer(10mM Tris−Cl pH7.6、0.5mM MgCl)3mlに再懸濁させ、Polytronホモジナイザにより氷上で20秒間で2回、高速で均質化させた。張度調整緩衝液(10mM Tris pH7.6、0.5mM MgCl、600mM NaCl)を1ml添加した後、1,000×gで5分間遠心分離することにより、核及び未破砕細胞を除去した。ホモジネートを60,000×gで30分間遠心分離し、ペレットをTris緩衝液(プロテアーゼ阻害剤を含む50mM Tris pH7.4)中に再懸濁させた。結合反応液は、結合緩衝液(50mM Tris pH7.4、2mM MgCl、0.02% CHAPS)250μl中に、化合物を添加又は添加せずに、BCA蛋白質アッセイ(Pierce)により測定された膜20μg、50nM [H]−ニコチン酸(Amersham)を含ませた。インキュベーションは、室温で2時間実施し、Filtermate Harvester(PerkinElmer)を用いてGF/Cフィルタープレート(Millipore)で濾過することにより終了させた。Top Count NXT(PerkinElmer)を用いたシンチレーションカウントにより、結合した[H]−ニコチン酸を測定した。化合物をDMSOに10−2又は10−3Mの濃度で溶解し、結合緩衝液で更なる希釈を実施した。化合物の効果は、[H]−ニコチン酸結合の阻害%として評価した。XLfit3プログラム(ID Business Solutions Ltd. UK)を利用してシグモイド曲線に当てはめ、IC50値を決定した。
本発明の化合物は、結合アッセイにおいて約0.001μM〜約100μMの範囲のIC50値を示す。好ましくは本発明の化合物は、約0.001μM〜約10.0μM、より好ましくは約0.001μM〜約1μMの範囲のIC50値を有する。
第二の蛍光カルシウム指示薬アッセイ(FLIPR)
HEK−293細胞を、組織培地(Glutamax I(Invitrogen)及び10% FBSを含むDMEM/Nut mix F12倍地)中、5%CO雰囲気下、37℃で増殖させた。これらの細胞を、6穴ディッシュで3×10細胞/ウェルで培養し、HM74A又はHM74のいずれかと、キメリックG蛋白質:Gqi9を発現するDNAベクター(pcDNA3.1 Invitrogen)とをダブルトランスフェクトした。トランスフェクションの2日後に、ウェルをひとまとめにして、Hygromycin(Invitrogen)50μg/ml及びGeneticin(Gibco)500μg/mlの存在下で150cm2フラスコに入れた。播種の14日後に、コロニーを選んで拡大させ、機能的アッセイ(FLIPR)を利用して発現を分析した。HM74A又はHM74のいずれかとキメリックG蛋白質:Gqi9を発現する安定にトランスフェクトされたHEK−293細胞を、底面が透明の黒色96穴プレート(Costar)に50,000細胞/ウェルで播種し、5%COを含む加湿された細胞インキュベータ内で、コンフルエンシーになるまで増殖培地(Glutamax I(Invitrogen)及び10% FBSを含むDMEM/Nut mix F12倍地)中、37℃で一晩培養した。増殖培地を吸引し、10mM HEPES及び250mM Probenecid(Sigma)を含むHank平衡塩溶液(Hank's balanced Salt Solution)(HBSS)中で、37℃で1時間、1×FLIPR Calcium Assay Dye(Molecular Devices)100μlと交換した。細胞プレートをFLIPR装置(Molecular Devices)に移動させ、化合物の3倍希釈液50μlを添加した。蛍光発光を測定し、化合物の効果を、最大のニコチン酸応答(100μM)の刺激に対する%として表した。XLfit3プログラム(ID Business Solutions Ltd. UK)を利用してシグモイド曲線に当てはめ、EC50値を決定した。
本発明の化合物は、FLIPRアッセイにおいて約0.001μM〜約100μMの範囲のEC50値を示す。好ましくは本発明の化合物は、約0.001μM〜約10.0μM、より好ましくは約0.001μM〜約1μMの範囲のEC50値を有する。
以下の表において、本発明の化合物の数種のEC50値を示す。
Figure 2009537588
式(I)の化合物及び/又は薬学的に許容されるその塩は、医薬として、例えば、経腸、非経口又は局所投与の医薬製剤の形態で使用することができる。これらは、例えば、経口的に、例えば錠剤、コーティング錠、糖衣錠、硬及び軟ゼラチンカプセル剤、液剤、乳剤又は懸濁剤の剤形で、経腸的に、例えば坐剤の剤形で、非経口的に、例えば注射剤又は注入剤の剤形で、あるいは局所的に、例えば軟膏、クリーム剤又は油剤の剤形で投与できる。経口投与が好ましい。
医薬製剤の製造は、式(I)及び/又は薬学的に許容されるその塩を、場合により他の治療上貴重な物質と組み合わせて、適切な非毒性で不活性な治療上適合性のある固体又は液体担体材料、及び所望であれば通常の医薬補助剤と一緒にガレヌス製剤の投与形態にする、当業者に周知である方法により実施できる。
適切な担体材料は、無機担体材料のみならず、有機担体材料でもある。したがって、例えば、乳糖、トウモロコシデンプン又はその誘導体、タルク、ステアリン酸又はその塩を、錠剤、コーティング錠、糖衣錠及び硬ゼラチンカプセル剤の担体材料として使用することができる。軟ゼラチンカプセル剤に適切な担体材料は、例えば、植物油、ロウ、脂肪、ならびに半固形及び液状ポリオールである(しかし、軟ゼラチンカプセル剤の場合、活性成分の性質によっては、担体を必要としないこともある)。液剤及びシロップ剤の製造に適切な担体材料は、例えば、水、ポリオール、ショ糖、転化糖等である。注射剤に適切な担体材料は、例えば、水、アルコール、ポリオール、グリセロール及び植物油である。坐剤に適切な担体材料は、例えば、天然又は硬化油、ロウ、脂肪、及び半液体又は液体ポリオールである。局所用製剤に適切な担体材料は、グリセリド、半合成及び合成グリセリド、硬化油、液体ロウ、流動パラフィン、液体脂肪アルコール、ステロール、ポリエチレングリコール及びセルロース誘導体である。
通常の安定剤、防腐剤、湿潤剤及び乳化剤、稠度向上剤、風味向上剤、浸透圧を変更する塩、緩衝物質、可溶化剤、着色剤及びマスキング剤、ならびに酸化防止剤が医薬補助剤として考慮される。
式Iの化合物の用量は、抑制されるべき疾患、患者の年齢及び個別の状態、ならびに投与形態に応じて広範囲に変更でき、当然それぞれの特定の症例における個別の要件に適合されるであろう。成人患者では、日用量約1〜5000mg、好ましくは約1〜1000mg、特に約1〜300mgが考慮される。疾患の重症度及び正確な薬物動態プロファイルに応じて、化合物を複数の日用量単位(例えば、1〜3用量単位)で投与することができる。
該医薬製剤は、簡便には、式Iで示される化合物を約1〜1000mg、好ましくは約1〜300mg、より好ましくは1〜100mg含む。
下記の実施例は、本発明を更に詳細に説明するために役立つ。しかし、これらは本発明の範囲をどのようにも制限することを意図しない。
略語:
AcOH=酢酸、BocO=ジtert−ブチルジカルボナート、BOP−Cl=ビス(2−オキソ−3−オキサゾリジニル)ホスホン酸クロリド、nBuLi=n−ブチルリチウム、CHCl=ジクロロメタン、CHCN=アセトニトリル、DIPEA=N,N−ジイソプロピルエチルアミン、DMF=N,N−ジメチルホルムアミド、DMSO=ジメチルスルホキシド、DMAP=N,N−ジメチルアミノピリジン、EtOH=エタノール、EDCI=N−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミド塩酸塩、EtOAc=酢酸エチル、EtO=ジエチルエーテル、h=時間、HCl=塩酸、HOBt=1−ヒドロキシベンゾ−トリアゾール、KOH=水酸化カリウム、KOtBu=カリウムtert−ブチラート、LiHMDS=リチウムヘキサメチルジシラジド、MeOH=メタノール、min=分、NaH=水素化ナトリウム、NaSO=硫酸ナトリウム、NHCl=塩化アンモニウム、NMM=N−メチルモルホリン、iPrOH=イソプロパノール、quant.=定量、r.t.=室温、KOH=水酸化カリウム、TBME=tert−ブチルメチルエーテル、TBTU=O−(ベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボラート、THF=テトラヒドロフラン、TFA=トリフルオロ酢酸。
概説
適切な場合、反応はアルゴン下で実施された。
実施例1
2−ベンジルオキシメチル−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン
1.1
2−アミノ−ニコチンアミド[13438-65-8]を、E. C. Taylor and A. J. Crovetti, J. Org. Chem. 1954, 19(10) pp 1633-1640によって記載された手順に従って、2−アミノ−3−シアノピリジン[24517-64-4]から調製した。MS(m/e):137.1[M]。
1.2
THF(5ml)中の2−アミノ−ニコチンアミド(100mg、0.7mmol)のスラリーに、THF(2ml)中のベンジルオキシアセチルクロリド[19810-31-2](127μL、0.8mmol)を5℃で滴下した。反応混合物を2時間加熱還流した。水を加え、相を分離し、無機層をEtOAcで抽出(3回)した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。溶離剤としてCHCl:MeOH9:1を用いるシリカゲルのカラムクロマトグラフィーに付して、2−(2−ベンジルオキシ−アセチルアミノ)−ニコチンアミド(76mg、36%)を得た。MS(m/e):286.1[M+H]。
1.3
O/EtOH(4ml、1:1)中の2−(2−ベンジルオキシ−アセチルアミノ)−ニコチンアミド(76mg、0.3mmol)を、還流下にて、炭酸ナトリウム(28mg、0.3mmol)と共に2時間撹拌した。水を加え、相を分離し、無機層をEtOAcで抽出(3回)した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して、2−ベンジルオキシメチル−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン(15mg、21%)を白色の固体として得た。MS(m/e):268.1[M]。
実施例2
2−フェノキシメチル−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン
実施例1.2〜1.3と同様にして、2−アミノ−ニコチンアミド[13438-65-8]及びフェノキシアセチルクロリド[701-99-5]から、2−フェノキシメチル−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オンを白色の固体として調製した。MS(m/e):254.1[M+H]。
実施例3
2−(4−クロロ−フェノキシメチル)−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン
実施例1.2〜1.3と同様にして、2−アミノ−ニコチンアミド[13438-65-8]及び4−クロロフェノキシアセチルクロリド[4122-68-3]から、2−(4−クロロ−フェノキシメチル)−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オンを明黄色の固体として調製した。MS(m/e):288.1[M+H、1Cl]。
実施例4
2−(5−フェニル−ペンチル)−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン
4.1
CHCl(15ml)中の6−フェニルヘキサン酸[5581-75-9](1.45g、7.6mmol)の溶液を、DMFの触媒量の存在下、シュウ酸クロリド(0.72ml、8.6mmol)で処理した。溶液を周囲温度で2時間撹拌した。溶媒を蒸発させ、粗6−フェニルヘキサン酸クロリドを得て、それを次の工程で更に精製しないで使用した。
4.2
CHCl(3ml)及びピリジン(3ml)中の2−アミノ−3−シアノピリジン[24517-64-4](200mg、1.7mmol)に、CHCl(1ml)中の6−フェニルヘキサン酸クロリド(1.5eq)の溶液を加え、反応混合物を周囲温度で一晩撹拌した。水を加え、相を分離し、無機層のpHを調整(pH7)した。無機相をEtOAcで抽出(3回)し、合わせた有機層をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。ジエチルエーテルから粉砕して、6−フェニル−ヘキサン酸(3−シアノ−ピリジン−2−イル)−アミド360mg(73%)を白色の固体として得た。MS(m/e):294.3[M+H]。
4.3
水酸化ナトリウム(6ml、5M)中の6−フェニル−ヘキサン酸(3−シアノ−ピリジン−2−イル)−アミド(360mg、1.2mmol)に、エタノール(0.1ml)及び過酸化水素(HO中の3%、1.5ml)を加えた。反応混合物を3時間加熱還流した。水を加え、溶液を酸性化し(pH5)、EtOAcで抽出(3回)した。合わせた有機相をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。溶離剤としてCHCl:MeOH9:1を用いるシリカゲルのカラムクロマトグラフィーに付して、続いてジエチルエーテルから粉砕して、2−(5−フェニル−ペンチル)−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オンを白色の固体として得た。MS(m/e):294.3[M+H]。
実施例5
2−(4−メトキシ−フェノキシメチル)−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン
実施例4.2〜4.3と同様にして、4−メトキシ−フェノキシ−酢酸クロリド[42082-29-1]及び2−アミノ−3−シアノピリジン[24517-64-4]から、2−(4−メトキシ−フェノキシメチル)−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オンを白色の固体として調製した。MS(m/e):284.0[M+H]。
実施例6
2−(4−エチル−フェノキシメチル)−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン
実施例4.2〜4.3と同様にして、(4−エチルフェノキシ)アセチルクロリド[167762-94-9]及び2−アミノ−3−シアノピリジン[24517-64-4]から、2−(4−エチル−フェノキシメチル)−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オンを白色の固体として調製した。MS(m/e):282.3[M+H]。
実施例7
2−(4−フェニル−ブチル)−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン
実施例4.2〜4.3と同様にして、5−フェニルバレリルクロリド[20371-41-9]及び2−アミノ−3−シアノピリジン[24517-64-4]から、2−(4−フェニル−ブチル)−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オンを白色の固体として調製した。MS(m/e):280.3[M+H]。
実施例8
2−(4−フルオロ−フェノキシメチル)−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン
実施例4.2〜4.3と同様にして、(4−フルオロフェノキシ)−アセチルクロリド[405-78-7]及び2−アミノ−3−シアノピリジン[24517-64-4]から、2−(4−フルオロ−フェノキシメチル)−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オンを白色の固体として調製した。MS(m/e):272.0[M+H]。
実施例9
2−(3−クロロ−フェノキシメチル)−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン
9.1
実施例4.2と同様にして、3−クロロフェノキシアセチルクロリド[114476-84-5]及び2−アミノ−3−シアノピリジン[24517-64-4]から、2−(3−クロロ−フェノキシ)−N−(3−シアノ−ピリジン−2−イル)−アセトアミドを明褐色の固体として調製した。MS(m/e):288.0[M+H、1Cl]。
9.2
実施例4.3と同様にして、2−(3−クロロ−フェノキシ)−N−(3−シアノ−ピリジン−2−イル)−アセトアミドから、2−(3−クロロ−フェノキシメチル)−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オンを白色の固体として調製した。MS(m/e):287.9[M+H、1Cl]。
実施例10
2−フェネチル−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン
実施例4.2〜4.3と同様にして、ベンゼンプロパノイルクロリド[645-45-4]及び2−アミノ−3−シアノピリジン[24517-64-4]から、2−フェネチル−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オンを明黄色の固体として調製した。MS(m/e):252.1[M+H]。
実施例11
2−[2−(3−クロロ−フェニル)−エチル]−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン
実施例4.2〜4.3と同様にして、3−(3−クロロフェニル)プロパノイルクロリド[40478-50-0]及び2−アミノ−3−シアノピリジン[24517-64-4]から、2−[2−(3−クロロ−フェニル)−エチル]−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オンを白色の固体として調製した。MS(m/e):286.0[M+H、1Cl]。
実施例12
2−[2−(3−メトキシ−フェニル)−エチル]−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン
実施例4.2〜4.3と同様にして、3−(3−メトキシフェニル)塩化プロピオニル[40478-49-7]及び2−アミノ−3−シアノピリジン[24517-64-4]から、2−[2−(3−メトキシ−フェニル)−エチル]−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オンを白色の固体として調製した。MS(m/e):282.0[M+H]。
実施例13
2−[4−(4−クロロ−フェニル)−ブチル]−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン
実施例4.2〜4.3と同様にして、5−(4−クロロ−フェニル)−ペンタノイルクロリド[61875−54−5]及び2−アミノ−3−シアノピリジン[24517-64-4]から、2−[4−(4−クロロ−フェニル)−ブチル]−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オンを白色の固体として調製した。MS(m/e):314.0[M+H、1Cl]。
実施例14
2−(6−フェニル−ヘキシル)−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン
実施例4.2〜4.3と同様にして、7−フェニルヘプタノイルクロリド[61875-55-6]及び2−アミノ−3−シアノピリジン[24517-64-4]から、2−(6−フェニル−ヘキシル)−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オンを無色の油状物として調製した。MS(m/e):307.2[M]。
実施例15
2−[4−(4−フルオロ−フェニル)−ブチル]−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン
実施例4.2〜4.3と同様にして、5−(4−フルオロフェニル)ペンタノイルクロリド[204589-92-4]及び2−アミノ−3−シアノピリジン[24517-64-4]から、2−[4−(4−フルオロ−フェニル)−ブチル]−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オンを白色の固体として調製した。MS(m/e):298[M+H]。
実施例16
2−(2−メトキシ−フェノキシメチル)−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン
実施例4.2〜4.3と同様にして、(2−メトキシフェノキシ)アセチルクロリド[40926-73-6]及び2−アミノ−3−シアノピリジン[24517-64-4]から、2−(2−メトキシ−フェノキシメチル)−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オンを白色の固体として調製した。MS:283.9[M+H]。
実施例17
2−p−トリロキシメチル−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン
実施例4.2〜4.3と同様にして、(4−メチルフェノキシ)アセチルクロリド[15516-47-9]及び2−アミノ−3−シアノピリジン[24517-64-4]から、2−p−トリロキシメチル−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オンを白色の固体として調製した。MS:268.2[M+H]。
実施例18
2−(2−クロロ−フェノキシメチル)−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン
実施例4.2〜4.3と同様にして、(2−クロロフェノキシ)アセチルクロリド[20143-41-3]及び2−アミノ−3−シアノピリジン[24517-64-4]から、2−(2−クロロ−フェノキシメチル)−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オンを白色の固体として調製した。MS:287.9[M+H、1Cl]。
実施例19
2−(2,3−ジメチル−フェノキシメチル)−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン
実施例4.2〜4.3と同様にして、(2,3−ジメチルフェノキシ)アセチルクロリド[40926-74-7]及び2−アミノ−3−シアノピリジン[24517-64-4]から、2−(2,3−ジメチル−フェノキシメチル)−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オンを白色の固体として調製した。MS(m/e):282[M+H]。
実施例20
2−(ナフタレン−1−イルオキシメチル)−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン
実施例4.2〜4.3と同様にして、(ナフタレン−1−イルオキシ)−アセチルクロリド[2007-12-7]及び2−アミノ−3−シアノピリジン[24517-64-4]から、2−(ナフタレン−1−イルオキシメチル)−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オンをオフホワイトの固体として調製した。MS(m/e):304[M+H]。
実施例21
2−(4−クロロ−2−メチル−フェノキシメチル)−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン
実施例4.2〜4.3と同様にして、(2−メチル−4−クロロフェノキシ)アセチルクロリド[6597-79-1]及び2−アミノ−3−シアノピリジン[24517-64-4]から、2−(4−クロロ−2−メチル−フェノキシメチル)−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オンを白色の固体として調製した。MS(m/e):301.9M+H、1Cl]。
実施例22
6−メチル−2−(4−フェニル−ブチル)−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン
実施例4.2〜4.3と同様にして、5−フェニルバレリルクロリド[20371-41-9]及び2−アミノ−5−メチルニコチノニトリル[38076-78-7]から、6−メチル−2−(4−フェニル−ブチル)−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オンを白色の固体として調製した。MS(m/e):294.1[M+H]。
実施例23
(4−オキソ−3,4−ジヒドロ−ピリド[2,3−d]ピリミジン−2−イルメチル)−カルバミン酸ベンジルエステル
実施例4.2〜4.3と同様にして、ベンジルオキシカルボニルアミノアセチルクロリド[15050-24-5]及び2−アミノ−3−シアノピリジン[24517-64-4]から、(4−オキソ−3,4−ジヒドロ−ピリド[2,3−d]ピリミジン−2−イルメチル)−カルバミン酸ベンジルエステルをオフホワイトの固体として調製した。MS(m/e):311[M+H]。
実施例24
N−(4−オキソ−3,4−ジヒドロ−ピリド[2,3−d]ピリミジン−2−イルメチル)−3−フェニル−プロピオンアミド
24.1
HBr(酢酸中33%、4ml)中の(4−オキソ−3,4−ジヒドロ−ピリド[2,3−d]ピリミジン−2−イルメチル)−カルバミン酸ベンジルエステル(383mg、1.23mmol)を、周囲温度で2時間撹拌した。TBME(15ml)を加え、沈殿した固体を濾過し、TBMEで洗浄して、2−アミノメチル−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オンの塩(CHCOH 0.1、HBr 2.03)を白色の固体として得た。MS:176[M]。それを更に精製しないで次の反応に付した。
24.2
DMF(4ml)中の3−フェニルプロピオン酸[501-52-0](66.6mg、0.444mmol)に、EDCI[25952-53-8](102mg、0.532mmol)、HOBt[2592-95-2](8mg、0.059mmol)及びNMM[109-02-4](0.15ml、1.18mmol)を0℃で加えた。反応混合物を周囲温度で2時間撹拌し、次にDMF(2ml)中の2−アミノメチル−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オンの塩(CHCOH、HBr)(100mg)の溶液に加えた。撹拌を18時間続け、溶媒を蒸発させ、残留物をEtOAc/THF及び塩化アンモニウムの飽和溶液に再溶解した。無機層をEtOAcで抽出した。合わせた有機相をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過して、蒸発させた。CHCl/MeOH9:1を用いるカラムクロマトグラフィーに付し、続いてTBMEで粉砕して、N−(4−オキソ−3,4−ジヒドロ−ピリド[2,3−d]ピリミジン−2−イルメチル)−3−フェニル−プロピオンアミド(43.1mg、47%)をオフホワイトの固体として得た。MS(m/e):309[M+H]。
実施例25
N−(4−オキソ−3,4−ジヒドロ−ピリド[2,3−d]ピリミジン−2−イルメチル)−4−フェニル−ブチルアミド
実施例24.2と同様にして、4−フェニル酪酸[1821-12-1]及び2−アミノメチル−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オンから、N−(4−オキソ−3,4−ジヒドロ−ピリド[2,3−d]ピリミジン−2−イルメチル)−4−フェニル−ブチルアミドをピンク色の固体として調製した。MS(m/e):323.3[M+H]。
実施例26
6−ブロモ−2−(4−フェニル−ブチル)−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン
実施例4.2〜4.3と同様にして、5−フェニルバレリルクロリド[20371-41-9]及び2−アミノ−5−ブロモニコチノニトリル[709652-82-4]から、6−ブロモ−2−(4−フェニル−ブチル)−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オンを白色の固体として調製した。MS(m/e):357.9[M+H,1Br]。
実施例27
6−ブロモ−2−[4−(4−フルオロ−フェニル)−ブチル]−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン
実施例4.2〜4.3と同様にして、5−(4−フルオロフェニル)ペンタノイルクロリド[204589-92-4]及び2−アミノ−5−ブロモニコチノニトリル[709652-82-4]から、6−ブロモ−2−[4−(4−フルオロ−フェニル)−ブチル]−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オンを白色の固体として調製した。MS(m/e):376.1[M+H,1Br]。
実施例28
2−[3−(4−メトキシ−フェニル)−プロポキシ]−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン
ねじ蓋付きガラス管中で、3−(4−メトキシフェニル)−1−プロパノール([5406-18-8]、137mg,0.826mmol)を、DMSO(2ml)中の2−クロロピリド[2,3−d]ピリミジン−4(1H)−オン([93049-38-8]、50mg、0.28mmol)及びKOtBu(62mg、0.55mmol)の混合物に加えた。混合物を加熱し(3日間、120℃)、標記化合物を逆相分取HPLCにより生成混合物から単離した(Agilent Zorbax XdB C18カラム、0.1%TFA(水溶液)中の溶媒勾配5〜95%CHCN、7分間かけて、流速30ml/分)。MS:m/e=310.5[M−H]。1H NMR(d6-DMSO):δ2.02 (dd, 2H), 3.36 (d, 2H), 3.71 (s, 3H), 4.42 (d, 2H), 6.86 (d, 2H), 7.15 (d, 2H), 7.36 (dd, 1H), 8.38 (d, 1H), 8.79 (d, 1H).
実施例29
2−(3−フェニル−プロポキシ)−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン
実施例28と同様にして、3−フェニル−1−プロパノール[122-97-4]から、標記化合物(MS:m/e=280.4[M−H])を得た。
実施例30
2−(4−フェニル−ブトキシ)−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン
実施例28と同様にして、4−フェニル−1−ブタノール[3360-41-6]から、標記化合物(MS:m/e=294[M−H])を得た。
実施例31
2−[4−(4−メトキシ−フェニル)−ブトキシ]−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン
実施例28と同様にして、4−(4−メトキシフェニル)−1−ブタノール[52244-70-9]から、標記化合物(MS:m/e=324.5[M−H])を得た。
実施例32
2−(3−ピリジン−3−イル−プロポキシ)−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン
実施例28と同様にして、3−(3−ピリジル)−1−プロパノール[2859-67-8]から、標記化合物(MS:m/e=281.4[M−H])を得た。
実施例33
2−(2−フェノキシ−エトキシ)−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン
実施例28と同様にして、2−フェノキシエタノール[122-99-6]から、標記化合物(MS:m/e=282.1[M−H])を得た。
実施例34
2−[2−(ナフタレン−2−イルオキシ)−エトキシ]−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン
実施例28と同様にして、2−(2−ナフトキシ)エタノール[93-20-9]から、標記化合物(MS:m/e=332.3[M−H])を得た。
実施例35
2−(3−フェノキシ−プロポキシ)−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン
実施例28と同様にして、3−フェノキシ−1−プロパノール[6180-61-6]から、標記化合物(MS:m/e=296.5[M−H])を得た。
実施例36
2−フェネチルオキシメチル−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン
36.1
NaH(6.87g、172mmol)を、DMF(50ml)中の2−フェニルエタノール([60-12-8]、6.00g、5.88ml、49.1mmol)の溶液にゆっくり加えた。反応混合物を加熱し、60℃で10分間保持した。クロロ酢酸([79-11-8]、8.12g、86mmol)をゆっくりと注意深く(発熱性)を加え、混合物を60℃で1時間保持した。混合物を氷に注ぎ、ジエチルエーテルで2回抽出した。次に水相を酸性化(HCl、pH約3)し、酢酸エチルで2回抽出した。乾燥させ(NaSO)、溶媒を蒸発させた後、フェネチルオキシ−酢酸[81228-03-7]を得た。化合物は更に精製しないで次の工程のために十分に純粋であった。
36.2
フェネチルオキシ−酢酸(3.89g,18.9mmol)を、ジクロロメタン50mlとDMF2.6mlの混合物に溶解した。シュウ酸クロリド([79-37-8]、1.76ml、20.8mmol)をゆっくり加えて、混合物を室温で一晩撹拌した。溶媒を蒸発させた後、フェネチルオキシ−アセチルクロリド[221019-38-1]を得て、それは次の工程のために十分に純粋であった。
36.3
フェネチルオキシ−アセチルクロリド(3.79g,6.12mmol)を、ジクロロメタン(8ml)とピリジン(8ml)の混合物の中の2−アミノ−3−シアノピリジン([24517-64-4],662mg,5.56mmol)及びDMAP(67mg,0.55mmol)の溶液に加えた。室温で3時間後、溶媒を蒸発させ、N−(3−シアノ−ピリジン−2−イル)−2−フェネチルオキシ−アセトアミドを、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘプタン、酢酸エチル、メタノール)により残留物から単離した。MS:m/e=282.1[M+H]。1H NMR (d6-DMSO): 2.91 (t, 2H), 3.77 (t, 2H), 4.18 (s, 2H), 7.17-7.23 (m, 5H), 7.47 (dd, 1H), 8.37 (d, 1H), 8.71 (d, 1H), 10.55 (bs, 1H).
36.4
炭酸カリウム(1.22g,8.82mmol)、DMSO(0.44ml)、及び過酸化水素(HO中の30%溶液の0.9ml)を、メタノール(6ml)中のN−(3−シアノ−ピリジン−2−イル)−2−フェネチルオキシ−アセトアミド(400mg、1.42mmol)の懸濁液に加えた。室温で3時間後、混合物を酢酸エチルに取り、飽和NHClで洗浄した。溶液を乾燥させ(NaSO)、溶媒を蒸発させた。残留物をtert−ブチルメチルエーテルで粉砕して、標記化合物を得た。MS:m/e=280.4[M−H]。1HNMR (d6-DMSO): 2.91 (t, 2H), 3.78 (t, 2H), 4.45 (s, 2H), 7.17-7.22 (m, 5H), 7.53 (dd, 1H), 8.49 (d, 1H), 8.93 (d, 1H), 12.44 (bs, 1H)。
実施例37
2−[2−(2−フルオロ−フェニル)−エトキシメチル]−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン
実施例36と同様にして、2−(2−フルオロ−フェニル)−エタノール[50919-06-7]から、標記化合物(MS:m/e=298.4[M−H])を得た。
実施例38
2−[3−(3,4−ジフルオロ−フェノキシ)−プロポキシ]−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン
実施例28と同様にして、3−(3,4−ジフルオロ−フェノキシ)−プロパノールから、標記化合物(MS:m/e=332.3[M−H])を得た。
実施例39
2−[3−(4−メトキシ−フェノキシ)−プロポキシ]−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン
実施例28と同様にして、3−(4−メトキシ−フェノキシ)−プロパノール[118943-21-8]から、標記化合物(MS:m/e=326.3[M−H])を得た。
実施例40
2−[2−(4−フルオロ−フェニル)−エトキシメチル]−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン
40.1
実施例36.2〜36.3と同様にして、[2−(4−フルオロ−フェニル)−エトキシ]−酢酸[81228-04-8]から、N−(3−シアノ−ピリジン−2−イル)−2−[2−(4−フルオロ−フェニル)−エトキシ]−アセトアミド(MS:m/e=300.3[M+H])を得た。
40.2
過酸化水素(HO中の3%、2.8ml)及びエタノール(0.6ml)を、5N NaOH(11ml)中のN−(3−シアノ−ピリジン−2−イル)−2−[2−(4−フルオロ−フェニル)−エトキシ]−アセトアミド(900mg,3mmol)の懸濁液に加え、混合物を加熱還流した(4時間)。冷却し、溶液を水で希釈し、酸性化した(HCl、pH約3)。沈殿した標記化合物を濾別し、tert−ブチルメチルエーテルで粉砕して、乾燥させた。MS:m/e=300.3[M+H]。1H NMR (d6-DMSO): 2.89 (t, 2H), 3.77 (t, 2H), 4.45 (s, 2H), 7.04-7.12 (m, 2H), 7.28-7.33 (m, 2H), 7.54 (dd, 1H), 8.50 (d, 1H), 8.95 (d, 1H), 12.45 (bs, 1H)。
実施例41
2−[4−(4−フルオロ−フェニル)−3−メチル−ブチル]−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン
41.1
ナトリウムエタノラート(0.836g、12mmol)を、エタノール中の4−フルオロベンジルトリフェニルホスホニウムクロリド([3462-95-1]、5.00g、12mmol)の溶液に冷却下(0℃)で加え、混合物を室温で45分間撹拌した。エチルレブリネート([539-88-8]、1.77g、12mmol)を加え、明橙色の混合物を還流した(36時間)。通常の処理の後、反応混合物からカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、酢酸エチル/ヘキサン)により、5−(4−フルオロ−フェニル)−4−メチル−ペンタ−4−エン酸エチルエステルを得た。MS:m/e=237.1[M+H]。
41.2
エタノール(20ml)中のパラジウム担持炭(10%、1.00g)及び5−(4−フルオロ−フェニル)−4−メチル−ペンタ−4−エン酸エチルエステル(1.01g)のスラリーを、水素雰囲気下で2時間撹拌した。反応混合物を濾過し(dicalite)、溶媒を蒸発させた。溶媒を蒸発させて、5−(4−フルオロ−フェニル)−4−メチル−ペンタン酸エチルエステルを得た;該化合物を次の工程で更に精製しないで使用した。MS:m/e=239.3[M+H]。
41.3
5−(4−フルオロ−フェニル)−4−メチル−ペンタン酸エチルエステル(1.18g,5mmol)を、エタノール(20ml)中のKOH(1.39g、25mmol)の溶液に加えた。室温で2時間後、溶媒を蒸発させ、残留物を水に取り、それをアルカリ性(KOH)にして、ジエチルエーテルで2回抽出した。水相を酸性化(HCl)し、生成物を酢酸エチルで抽出した。有機相を洗浄(ブライン)し、乾燥(NaSO)させて、溶媒を蒸発させた。得られた5−(4−フルオロ−フェニル)−4−メチル−ペンタン酸を次の工程で更に精製しないで使用した。1H NMR (d6-DMSO):0.85 (d, 3H), 1.48 (m, 1H), 1.71 (m, 2H), 2.34-2.65 (m, 4H), 6.92 (m, 2H), 7.06 (m, 2H)。
41.4
実施例36.2〜36.3と同様にして、5−(4−フルオロ−フェニル)−4−メチル−ペンタン酸から、5−(4−フルオロ−フェニル)−4−メチル−ペンタン酸(3−シアノ−ピリジン−2−イル)−アミドを得た。MS:m/e=312.3[M+H]。
41.5
実施例40.2と同様にして、5−(4−フルオロ−フェニル)−4−メチル−ペンタン酸(3−シアノ−ピリジン−2−イル)−アミドから、標記化合物を得た。MS:m/e=312.1[M+H]。
1H NMR (d6-DMSO): 0.87 (d, 3H), 1.60 (m, 1H), 1.77 (m, 2H), 2.60-2.80 (m, 4H), 7.07 (m, 2H), 7.21 (m, 2H), 7.49 (dd, 1H), 8.45 (d, 1H), 8.91 (d, 1H)。
実施例42
2−[5−(4−クロロ−フェニル)−ペンチル]−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン
42.1
実施例36.2〜36.3と同様にして、6−(4−クロロ−フェニル)−ヘキサン酸[161725-12-8]から、6−(4−クロロ−フェニル)−ヘキサン酸(3−シアノ−ピリジン−2−イル)−アミドを得た。MS:m/e=328.3[M+H]。
42.2
実施例40.2と同様にして、6−(4−クロロ−フェニル)−ヘキサン酸(3−シアノ−ピリジン−2−イル)−アミドから、標記化合物を得た。MS:m/e=328.1[M+H]。
実施例43
2−[3−(4−フルオロ−フェノキシ)−プロピル]−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン
43.1
ナトリウムエタノラート(2.18g、32mmol)を、4−フルオロフェノール([371-41-5]、3.00g、27mmol)、4−クロロブチレートエチル([3153-36-4]、4.84g、32mmol)及びエタノール(15ml)の混合物に冷却下(0℃)で加え、次に反応混合物を一晩還流した。溶媒を蒸発させ、残留物をエチルエステルに取って、水で洗浄した。乾燥させた(NaSO)後、溶媒を蒸発させ、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、酢酸エチル/ヘプタン)により、残留物から4−(4−フルオロ−フェノキシ)−酪酸エチルエステルを単離した。1H NMR (d6-DMSO): 1.29 (t, 3H), 2.11 (tt, 2H), 2.51 (t, 2H), 3.96 (t, 2H), 4.13(q, 2H), 6.79-6.85 (m, 2H), 6.92-6.99 (m, 2H)。
43.2
実施例41.3と同様にして、4−(4−フルオロ−フェノキシ)−酪酸エチルエステルから、4−(4−フルオロ−フェノキシ)−酪酸を得た。1H NMR (d6-DMSO): 2.10 (tt, 2H), 2.59 (t, 2H), 3.97 (t, 2H), 6.79-6.84 (m, 2H), 6.92-6.99 (m, 2H)。
43.3
実施例36.2〜36.3と同様にして、4−(4−フルオロ−フェノキシ)−酪酸から、N−(3−シアノ−ピリジン−2−イル)−4−(4−フルオロ−フェノキシ)−ブチルアミドを得た。MS:m/e=300.3[M+H]。
43.4
実施例40.2と同様にして、N−(3−シアノ−ピリジン−2−イル)−4−(4−フルオロ−フェノキシ)−ブチルアミドから、標記化合物を得た。MS:m/e=300.3[M+H])。1H NMR (d6-DMSO): 2.16 (tt, 2H), 2.75 (t, 2H), 4.02 (t, 2H), 6.91-6.99 (m, 2H), 7.30-7.34 (m, 2H), 7.31 (dd, 1H), 8.37 (d, 1H), 8.77 (d, 1H)。
実施例44
2−[2−(4−クロロ−フェニル)−エトキシメチル]−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン
実施例36と同様にして、2−(4−クロロ−フェニル)−エタノール[1875-88-3]から標記化合物を得た。MS:m/e=316.1[M+H]。
実施例45
2−(2−p−トリル−エトキシメチル)−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン
実施例36と同様にして、2−p−トリル−エタノール[699-02-5]から、標記化合物を得た。MS:m/e=296.4[M+H]。
実施例46
2−[2−(4−メトキシ−フェニル)−エトキシメチル]−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン
実施例36と同様にして、2−(4−メトキシ−フェニル)−エタノール[702-23-8]から、標記化合物を得た。MS:m/e=312.1[M+H]。
実施例47
2−(2−ベンジルオキシ−エチル)−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン
実施例36.2〜36.4と同様にして、3−ベンジルオキシ−プロピオン酸[27912-85-2]から、標記化合物を得た。MS:m/e=282.3[M+H]。
実施例48
2−(4’−フルオロ−ビフェニル−4−イルオキシメチル)−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン
48.1
実施例36.2〜36.3と同様にして、(4’−フルオロ−ビフェニル−4−イル)−酢酸[6908-38-9]から、N−(3−シアノ−ピリジン−2−イル)−2−(4’−フルオロ−ビフェニル−4−イル)−アセトアミドを得た。MS:m/e=348.4[M+H]。
48.2
実施例40.2と同様にして、N−(3−シアノ−ピリジン−2−イル)−2−(4’−フルオロ−ビフェニル−4−イル)−アセトアミドから、標記化合物を得た。MS:m/e=348.1[M+H]。
実施例49
2−(4−m−トリル−ブチル)−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン
49.1
実施例36.2〜36.3と同様にして、ペンチン酸[6089-09-4]から、ペンタ−4−イン酸(3−シアノ−ピリジン−2−イル)−アミドを得た。MS:m/e=200.3[M+H]。
49.2
ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)クロリド([13965-03-2]、326mg)及びヨウ化銅(I)(44mg)を、ジエチルアミン(15ml)中の3−ヨードトルエン([625-95-6]、506mg、2mmol)及びペンタ−4−イン酸(3−シアノ−ピリジン−2−イル)−アミド(508mg、3mmol)の溶液にアルゴン雰囲気下で加えた。混合物を室温で(3日間)保持した。揮発物を蒸発させ、残留物を酢酸エチルに取った。洗浄(HO)し、乾燥させ(NaSO)た後に、溶媒を蒸発させ、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、酢酸エチル/ヘプタン)により、反応混合物から5−m−トリル−ペンタ−4−イン酸(3−シアノ−ピリジン−2−イル)−アミドを単離した。MS:m/e=290.1[M+H]。
49.3
実施例41.2と同様にして、5−m−トリル−ペンタ−4−イン酸(3−シアノ−ピリジン−2−イル)−アミドから、5−m−トリル−ペンタン酸(3−シアノ−ピリジン−2−イル)−アミドを得た。MS:m/e=294.4[M+H]。
49.4
実施例40.2と同様にして、5−m−トリル−ペンタン酸(3−シアノ−ピリジン−2−イル)−アミドから、標記化合物を得た。MS:m/e=294.3[M+H]。
実施例50
2−(1−メチル−4−フェニル−ブチル)−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン
50.1
メチルマロン酸ジエチル([609-08-5]、1.175g、7mmol)を、ジエチルエーテル(30ml)中のNaH(鉱油中60%、325mg、8mmol)の懸濁液に、冷却(0℃)下で加えた。室温で3時間後、溶媒を蒸発させ、残留物をDMF(20ml)に溶解した。この溶液に、トリフェニルビニルホスホニウムブロミド([5044-52-0]、3.00g、8mmol)及びベンズアルデヒド([100-52-7]、860mg、8mmol)を加えた。反応混合物を100℃で一晩撹拌し、次に酢酸エチルに取り、洗浄(HO)して、乾燥(NaSO)させた。溶媒を蒸発させ、2−メチル−2−(3−フェニル−アリル)−マロン酸ジエチルエステルを、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、酢酸エチル/ヘプタン)により、残留物から単離した。MS:m/e=291.0[M+H]。
50.2
実施例41.2と同様にして、2−メチル−2−(3−フェニル−アリル)−マロン酸ジエチルエステルから、2−メチル−2−(3−フェニル−プロピル)−マロン酸ジエチルエステルを得た。MS:m/e=293.0[M+H]。
50.3
2−メチル−2−(3−フェニル−プロピル)−マロン酸ジエチルエステルを、エタノール中のKOHの溶液に加えた。混合物を室温で5時間撹拌し、次に一晩加熱還流した。溶媒を蒸発させ、残留物を水に取って、ジエチルエーテルで抽出した。水相を酸性化(HCl)し、酢酸エチルで抽出した。有機相を洗浄(ブライン)し、乾燥(NaSO)させて、溶媒を蒸発させた。得られた2−メチル−5−フェニル−ペンタン酸は、次の工程のために十分に純粋であった。MS:m/e=191.4[M−H]。
50.4
実施例36.2〜36.3と同様にして、2−メチル−5−フェニル−ペンタン酸から、2−メチル−5−フェニル−ペンタン酸(3−シアノ−ピリジン−2−イル)−アミドを得た。MS:m/e=294.3[M+H]。
50.5
実施例40.2と同様にして、2−メチル−5−フェニル−ペンタン酸(3−シアノ−ピリジン−2−イル)−アミドから、標記化合物を得た。MS:m/e=294.3[M+H]。
実施例51
2−(ナフタレン−2−イルオキシメチル)−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン
実施例40と同様にして、2−ナフトキシ酢酸[120−23−0]から、標記化合物を得た。MS:m/e=304.0[M+H]。
実施例52
1−ベンジル−3−(4−オキソ−3,4−ジヒドロ−ピリド[2,3−d]ピリミジン−2−イルメチル)−ウレア
ベンジルイソシアナートを、ピリジン中の2−アミノメチル−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン(実施例24.1)の溶液に加えた;反応混合物を一晩室温で保持した。揮発物を蒸発させ、標記化合物を逆相分取HPLCにより反応混合物から単離した。MS:m/e=308.4[M−H]。
実施例53
2−[2−(4−フルオロ−フェニル)−エトキシメチル]−6−メチル−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン
実施例40と同様にして、2−アミノ−5−メチル−ニコチノニトリル[38076-78-7]から、標記化合物を得た。MS:m/e=314.3[M+H]。
実施例54
2−(4−ヨード−フェノキシメチル)−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン
実施例36.2〜36.4と同様にして、(4−ヨード−フェノキシ)−酢酸[1878-94-0]から、標記化合物を得た。MS:m/e=380.3[M+H]。
実施例55
2−[3−(4−フルオロ−フェノキシ)−プロポキシ]−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン
実施例28と同様にして、3−(4−フルオロ−フェノキシ)−プロパン−1−オール[104413-57-2]から、標記化合物を得た。MS:m/e=314.1[M−H]。
実施例56
2−(3−p−トリルオキシ−プロポキシ)−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン
実施例28と同様にして、3−p−トリルオキシ−プロパン−1−オール[52449−00−0]から、標記化合物を得た。MS:m/e=310.5[M−H]。
実施例57
2−[3−(2−フルオロ−フェノキシ)−プロポキシ]−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン
実施例28と同様にして、3−(2−フルオロ−フェノキシ)−プロパン−1−オール[145073-40-1]から、標記化合物を得た。MS:m/e=314.3[M−H]。
実施例58
2−(3−o−トリルオキシ−プロポキシ)−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン
実施例28と同様にして、3−o−トリルオキシ−プロパン−1−オール[52448-99-4]から、標記化合物を得た。MS:m/e=310.4[M−H]。
実施例59
2−[2−(2−フルオロ−フェニル)−エトキシメチル]−7−メチル−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン
実施例36と同様にして、2−アミノ−6−メチル−ニコチノニトリル[84647-20-1]及び2−(2−フルオロ−フェニル)−エタノール[50919-06-7]から、標記化合物を得た。MS:m/e=312.1[M−H]。
実施例60
(4−オキソ−3,4−ジヒドロ−ピリド[2,3−d]ピリミジン−2−イルメチル)−カルバミン酸2−クロロ−ベンジルエステル
トリエチルアミン(0.26ml)、2−クロロギ酸クロロベンジル([39545-31-8],130mg)及びDMAP(8mg)を、ジクロロメタン(3ml)中の2−アミノメチル−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン(25.1、150mg)の溶液に加えた。混合物を室温で一晩保持し、次にジクロロメタンで希釈し、水で洗浄した。乾燥させ(NaSO)、溶媒を蒸発させた後、標記化合物を、逆相分取HPLCにより反応混合物から単離した(Agilent Zorbax XdB C18カラム、0.1%TFA(水溶液)中の溶媒勾配5〜95%CHCNで7分間かけて、流速30ml/分)。MS:m/e=343.0[M−H]。
実施例61
2−[3−(3−フルオロ−フェノキシ)−プロポキシ]−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン
実施例28と同様にして、3−(3−フルオロ−フェノキシ)−プロパン−1−オール[133077-41-5]から、標記化合物を得た。MS:m/e=314.1[M−H]。
実施例62
2−(3−m−トリルオキシ−プロポキシ)−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン
実施例28と同様にして、3−m−トリルオキシ−プロパン−1−オール[13030-21-2]から、標記化合物を得た。MS:m/e=310.4[M−H]。
実施例63
2−[2−(2−トリフルオロメチル−フェニル)−エトキシメチル]−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン
実施例36と同様にして、2−(2−トリフルオロメチル−フェニル)−エタノール[94022-96-5]から、標記化合物を調製した。MS:m/e=348.4[M−H]。
実施例64
2−[2−(2−メトキシ−フェニル)−エトキシメチル]−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン
実施例36と同様にして、2−(2−メトキシ−フェニル)−エタノール[7417-18-7]から、標記化合物を調製した。MS:m/e=310.4[M−H]。
実施例65
2−(2−o−トリル−エトキシメチル)−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン
実施例36と同様にして、2−o−トリル−エタノール[19819-98-8]から、標記化合物を調製した。MS:m/e=296.5[M+H]。
実施例66
2−[2−(2−クロロ−フェニル)−エトキシメチル]−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン
実施例36と同様にして、2−(2−クロロ−フェニル)−エタノール[19819-95-5]から、標記化合物を調製した。MS:m/e=314.1[M−H]。
実施例67
2−フェネチルオキシ−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン
実施例28と同様にして、2−フェニル−エタノール[60-12-8]から、標記化合物を調製した。MS:m/e=268.2[M+H]。
実施例68
2−(3,4−ジクロロ−ベンジルオキシ)−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン
実施例28と同様にして、(3,4−ジクロロ−フェニル)−メタノール[1805-32-9]から、標記化合物を調製した。MS:m/e=322.1[M+H]。
実施例69
2−[2−(4−フルオロ−フェニル)−エトキシ]−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン
実施例28と同様にして、2−(4−フルオロ−フェニル)−エタノール[7589-27-7]から、標記化合物を調製した。MS:m/e=286.1[M+H]。
実施例70
2−(2,4−ジフルオロ−ベンジルオキシ)−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン
実施例28と同様にして、(2,4−ジフルオロ−フェニル)−メタノール[56456-47-4]から、標記化合物を調製した。MS:m/e=290.0[M+H]。
実施例71
2−[2−(4−クロロ−フェニル)−エトキシ]−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン
実施例28と同様にして、2−(4−クロロ−フェニル)−エタノール[1875-88-3]から、標記化合物を調製した。MS:m/e=302.1[M+H]。
実施例72
2−(5−フェニル−ペンチルオキシ)−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン
実施例28と同様にして、5−フェニル−ペンタン−1−オール[10521-91-2]から、標記化合物を調製した。MS:m/e=310.1[M+H]。
実施例73
2−(6−フェニル−ヘキシルオキシ)−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン
実施例28と同様にして、6−フェニル−ヘキサン−1−オール[10521-91-2]から、標記化合物を調製した。MS:m/e=324.3[M+H]。
実施例74
2−[3−(4−クロロ−フェノキシ)−プロポキシ]−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン
実施例28と同様にして、3−(4−クロロ−フェノキシ)−プロパン−1−オール[18673-04-6]から、標記化合物を得た。MS:m/e=330.3[M−H]。
実施例75
2−[3−(2−クロロ−フェノキシ)−プロポキシ]−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン
実施例28と同様にして、3−(4−クロロ−フェノキシ)−プロパン−1−オール[18673-04-6]から、標記化合物を得た。MS:m/e=330.3[M−H]。
実施例76
2−[2−(3−クロロ−フェニル)−エトキシメチル]−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン
実施例28と同様にして、3−(2−クロロ−フェノキシ)−プロパン−1−オール[60222-56-2]から、標記化合物を得た。MS:m/e=330.3[M−H]。
実施例77
(6−メチル−4−オキソ−3,4−ジヒドロ−ピリド[2,3−d]ピリミジン−2−イルメチル)−カルバミン酸ベンジルエステル
実施例28と同様にして、3−(3−クロロ−フェノキシ)−プロパン−1−オール[57264-55-8]から、標記化合物を得た。MS:m/e=323.5[M−H]。
実施例78
6−クロロ−2−[2−(2,5−ジフルオロ−フェニル)−エトキシメチル]−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン
78.1
ヨード酢酸エチル(340μl、2.9mmol)を、ジクロロメタン(5ml)中の2−(2,5−ジフルオロ−フェニル)−エタノール(500mg、2.4mmol)、トリフルオロメタンスルホン酸銀(685mg、2.7mmol)及び2,6−ジ−tert−ブチルピリジン(820μl、3.6mmol)の氷冷溶液に加えた。反応混合物を周囲温度で14時間撹拌し、ジクロロメタン希釈して、speedexで濾過した。氷水/0.1N HCl水溶液:1/1を濾液に加え、ジクロロメタンで2回濾液を抽出た。合わせた抽出物をNaHCO水溶液及びブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させた。減圧下で溶媒を除去すると無色の油状物が残り、それをカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、イソプロピルアセタート/ヘプタン)により精製して、[2−(2,5−ジフルオロ−フェニル)−エトキシ]−酢酸エチルエステル(320mg、1.3mmol;54%)を無色の油状物として得た。MS:m/e=245.0[M+H]。
78.2
トルエン(3.3ml、7mmol)中のトリメチルアルミニウムの2M溶液を、トルエン(4ml)中の乾燥塩化アンモニウム(350mg、7mmol)の氷冷懸濁液に10分以内に加えた。混合物を周囲温度で1時間撹拌した。トルエン(2ml)中の[2−(2,5−ジフルオロ−フェニル)−エトキシ]−酢酸エチルエステル(320mg、1.3mmol)の溶液を加え、反応混合物を80℃に14時間温めた。0℃に冷却し、続いてメタノール(5ml)を注意深く加え、周囲温度で30分間撹拌した。固体を濾別し、メタノールで洗浄した。濾液を乾固させ、iPrOH/アセトン:4/1(12ml)で2時間処理した。固体を濾過し、濾液を乾固させて、2−[2−(2,5−ジフルオロ−フェニル)−エトキシ]−アセトアミジン塩酸塩(385mg、1.5mmol;定量)を黄色の結晶として得た。MS:m/e=215.4[M+H]。
78.3
2,5−ジクロロニコチン酸(50mg、260μmol)、TBTU(88mg、273μmol)及びDIPEA(130μl、781μmol)を、DMF(1ml)中の2−[2−(2,5−ジフルオロ−フェニル)−エトキシ]−アセトアミジン塩酸塩(65mg、260μmol)の溶液に加えた。溶液を周囲温度で2時間撹拌し、氷水/ジクロロメタン:1/1に注いだ。層を分離し、水層をジクロロメタンで2回抽出し、合わせた抽出物をブラインで洗浄して、硫酸ナトリウムで乾燥させた。減圧下で溶媒を除去し、2,5−ジクロロ−N−{2−[2−(2,5−ジフルオロ−フェニル)−エトキシ]−1−イミノ−エチル}−ニコチンアミド(97mg、250μmol;96%)を、橙色の油状物として得て、それを更に精製しないで次の工程で使用した。MS:m/e=388.2[M+H]。
78.4
KOtBu(28mg、250μmol)を、DMSO(1ml)中の2,5−ジクロロ−N−{2−[2−(2,5−ジフルオロ−フェニル)−エトキシ]−1−イミノ−エチル}−ニコチンアミド(97mg、250μmol)の溶液に周囲温度で加えた。溶液を50℃で1時間撹拌し、周囲温度に冷却し、KOtBu(28mg、250μmol)を加えて、反応溶液を50℃で14時間撹拌した。混合物をイソプロピルアセタート/氷水:1/1に注いだ。層を分離し、水層をイソプロピルアセタートで2回抽出した。合わせた抽出物をブラインで3回洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させた。溶媒を減圧下で除去すると黄色の固体が残り、それをジクロロメタン/ヘプタンから再結晶化して、6−クロロ−2−[2−(2,5−ジフルオロ−フェニル)−エトキシメチル]−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン(8mg、23mmol;9%)を黄色の結晶として得た。MS:m/e=352.3[M+H]。
実施例79
6−クロロ−2−[2−(3−クロロ−フェニル)−エトキシメチル]−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン
79.1
THF(55ml)中の2−(3−クロロ−フェニル)−エタノール(1.96g、12.51mmol)の溶液に、n−BuLi(8.8ml、ヘキサン中の1.6M溶液、13.77mmol)を−78℃で加えた。次にヨード酢酸ナトリウム(2.6g、12.51mmol)を加え、混合物を周囲温度に温まるにまかせ、一晩撹拌した。次にTHFを除去し、1N HClを残留した残留物に加えて、pHを1に調整した。この混合物をジクロロメタンで2回抽出し、合わせた抽出物を乾燥させて(NaSO)、蒸発させた。残留した赤色の液体をMeOH(60ml)に溶解し、チオニルクロリド(1.56ml、21.5mmol)を−15℃で滴下した。次に反応混合物を周囲温度で1.5時間撹拌した。次に水を加え、混合物をエーテルで3回抽出し、合わせた抽出物をブラインで洗浄し、乾燥させて(NaSO)、蒸発させた。次に残留した残留物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘプタン/酢酸エチル95:5〜88:12)により精製して、[2−(3−クロロ−フェニル)−エトキシ]−酢酸メチルエステル(2.161g、9.45mmol;76%)を橙色の液体として得た。MS:m/e=229.2[M+H]。
79.2
実施例78.2で記載された手順と同様にして、[2−(3−クロロ−フェニル)−エトキシ]−酢酸メチルエステルを、トリメチルアルミニウム及び塩化アンモニウムで処理して、2−[2−(3−クロロ−フェニル)−エトキシ]−アセトアミジン塩酸塩を褐色の油状物として得た。MS:m/e=213.1[M+H]。
79.3
実施例78.3で記載された手順と同様にして、2,5−ジクロロニコチン酸を、TBTU及びDIPEAの存在下にて、2−[2−(3−クロロ−フェニル)−エトキシ]−アセトアミジン塩酸塩と反応させて、2,5−ジクロロ−N−{2−[2−(3−クロロ−フェニル)−エトキシ]−1−イミノ−エチル}−ニコチンアミドを橙色の油状物として得た。MS:m/e=388.1[M+H]。
79.4
実施例78.4で記載された手順と同様にして、2,5−ジクロロ−N−{2−[2−(3−クロロ−フェニル)−エトキシ]−1−イミノ−エチル}−ニコチンアミドを、KOtBuで処理して、6−クロロ−2−[2−(3−クロロ−フェニル)−エトキシメチル]−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オンを無色の結晶として得た。MS:m/e=350.2[M+H]。
実施例80
6−クロロ−2−[2−(4−フルオロ−フェニル)−エトキシメチル]−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン
80.1
実施例78.1で記載された手順と同様にして、2−(4−フルオロ−フェニル)−エタノールを、トリフルオロメタンスルホン酸銀及び2,6−ジ−tert−ブチルピリジンの存在下にて、ヨード酢酸エチルと反応させて、[2−(4−フルオロ−フェニル)−エトキシ]−酢酸エチルエステルを無色の液体として得た。1H NMR (CDCl3): 1.28 (t, J=7.2Hz, 3H), 2.92 (t, J=7.0Hz, 2H), 3.73 (t, J=7.0Hz, 2H), 4.07 (s, 2H), 4.22(q, J=7.2Hz, 2H), 6.97 (m, 2H), 7.21 (m, 2H)。
80.2
実施例78.2に記載した手順と同様にして、[2−(4−フルオロ−フェニル)−エトキシ]−酢酸エチルエステルを、トリメチルアルミニウム及び塩化アンモニウムで処理して、2−[2−(4−フルオロ−フェニル)−エトキシ]−アセトアミジン塩酸塩を黄色の固体として得た。MS:m/e=197.1[M+H]。
80.3
実施例78.3で記載された手順と同様にして、2,5−ジクロロニコチン酸を、TBTU及びDIPEAの存在下にて、2−[2−(4−フルオロ−フェニル)−エトキシ]−アセトアミジン塩酸塩と反応させて、2,5−ジクロロ−N−{2−[2−(4−フルオロ−フェニル)−エトキシ]−1−イミノ−エチル}−ニコチンアミドを橙色の油状物として得た。MS:m/e=370.0[M+H]。
80.4
実施例78.4で記載された手順と同様にして、2,5−ジクロロ−N−{2−[2−(4−フルオロ−フェニル)−エトキシ]−1−イミノ−エチル}−ニコチンアミドを、KOtBuで処理して、6−クロロ−2−[2−(4−フルオロ−フェニル)−エトキシメチル]−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オンを黄色の結晶として得た。MS:m/e=334.4[M+H]。
実施例81
6−クロロ−2−[2−(3−トリフルオロメトキシ−フェニル)−エトキシメチル]−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン
81.1
実施例78.1で記載された手順と同様にして、2−(3−トリフルオロメトキシ−フェニル)−エタノールを、トリフルオロメタンスルホン酸銀及び2,6−ジ−tert−ブチルピリジンの存在下にて、ヨード酢酸エチルと反応させて、[2−(3−トリフルオロメトキシ−フェニル)−エトキシ]−酢酸エチルエステルを無色の油状物として得た。MS:m/e=293.1[M+H]。
81.2
実施例78.2で記載された手順と同様にして、[2−(3−トリフルオロメトキシ−フェニル)−エトキシ]−酢酸エチルエステルを、トリメチルアルミニウム及び塩化アンモニウムで処理して、2−[2−(3−トリフルオロメトキシ−フェニル)−エトキシ]−アセトアミジン塩酸塩を橙色の油状物として得た。MS:m/e=263.1[M+H]。
81.3
実施例78.3で記載された手順と同様にして、2,5−ジクロロニコチン酸を、TBTU及びDIPEAの存在下にて、2−[2−(3−トリフルオロメトキシ−フェニル)−エトキシ]−アセトアミジン塩酸塩と反応させて、2,5−ジクロロ−N−{1−イミノ−2−[2−(3−トリフルオロメトキシ−フェニル)−エトキシ]−エチル}−ニコチンアミドを橙色の油状物として得た。MS:m/e=436.2[M+H]。
81.4
実施例78.4で記載された手順と同様にして、2,5−ジクロロ−N−{1−イミノ−2−[2−(3−トリフルオロメトキシ−フェニル)−エトキシ]−エチル}−ニコチンアミドを、KOtBuで処理して、6−クロロ−2−[2−(3−トリフルオロメトキシ−フェニル)−エトキシメチル]−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オンを無色の結晶として得た。MS:m/e=400.1[M+H]。
実施例82
6−クロロ−2−[2−(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)−エトキシメチル]−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン
82.1
実施例78.1で記載された手順と同様にして、2−(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)−エタノールを、トリフルオロメタンスルホン酸銀及び2,6−ジ−tert−ブチルピリジンの存在下にて、ヨード酢酸エチルと反応させて、[2−(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)−エトキシ]−酢酸エチルエステルを無色の油状物として得た。MS:m/e=261.2[M+H]。
82.2
実施例78.2で記載された手順と同様にして、[2−(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)−エトキシ]−酢酸エチルエステルを、トリメチルアルミニウム及び塩化アンモニウムで処理して、2−[2−(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)−エトキシ]−アセトアミジン塩酸塩を黄色の結晶として得た。MS:m/e=231.2[M+H]。
82.3
実施例78.3に記載と手順と同様にして、2,5−ジクロロニコチン酸を、TBTU及びDIPEAの存在下にて、2−[2−(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)−エトキシ]−アセトアミジン塩酸塩と反応させて、2,5−ジクロロ−N−{2−[2−(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)−エトキシ]−1−イミノ−エチル}−ニコチンアミドを橙色の油状物として得た。MS:m/e=404.2[M+H]。
82.4
実施例78.4で記載された手順と同様にして、2,5−ジクロロ−N−{2−[2−(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)−エトキシ]−1−イミノ−エチル}−ニコチンアミドを、KOtBuで処理して、6−クロロ−2−[2−(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)−エトキシメチル]−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オンを橙色の結晶として得た。MS:m/e=368.0[M+H]。
実施例83
6−クロロ−2−[2−(4−クロロ−フェニル)−エトキシメチル]−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン
83.1
実施例78.1で記載された手順と同様にして、2−(4−クロロ−フェニル)−エタノールを、トリフルオロメタンスルホン酸銀及び2,6−ジ−tert−ブチルピリジンの存在下にて、ヨード酢酸エチルと反応させて、[2−(4−クロロ−フェニル)−エトキシ]−酢酸エチルエステルを無色の液体として得た。MS:m/e=243.2[M+H]。
83.2
実施例78.2で記載された手順と同様にして、[2−(4−クロロ−フェニル)−エトキシ]−酢酸エチルエステルを、トリメチルアルミニウム及び塩化アンモニウムで処理して、2−[2−(4−クロロ−フェニル)−エトキシ]−アセトアミジン塩酸塩を白色の固体として得た。1H NMR (d6-DMSO): 2.89 (t, J=6.9Hz, 2H), 3.69 (t, J=6.9Hz, 2H), 4.29 (s, 2H), 7.273-7.38 (m, 4H), 8.93(s br, 4H)。
83.3
実施例78.3で記載された手順と同様にして、2,5−ジクロロニコチン酸を、TBTU及びDIPEAの存在下にて、2−[2−(4−クロロ−フェニル)−エトキシ]−アセトアミジン塩酸塩と反応させて、2,5−ジクロロ−N−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−エトキシ]−1−イミノ−エチル}−ニコチンアミドを黄色の油状物として得た。MS:m/e=388.1[M+H]。
83.4
実施例78.4で記載された手順と同様にして、2,5−ジクロロ−N−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−エトキシ]−1−イミノ−エチル}−ニコチンアミドを、KOtBuで処理して、6−クロロ−2−[2−(4−クロロ−フェニル)−エトキシメチル]−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オンを橙色の結晶として得た。MS:m/e=350.2[M+H]。
実施例84
3−(3−フルオロ−フェニル)−N−(4−オキソ−3,4−ジヒドロ−ピリド[2,3−d]ピリミジン−2−イルメチル)−プロピオンアミド
84.1
CHCl(120ml)及びピリジン(10.56ml、131.3mmol)中の2−アミノ−ニコチンアミド[13438-65-8](3.0g、21.9mmol)の溶液に、フタリル−グリシル−クロリド(5.87g、26.3mmol)を0℃で加えた。0℃で0.5時間、周囲温度で1時間撹拌している間に溶液が白色の懸濁液に変わった。固体を濾過し、CHClで洗浄して、2−[2−(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル)−アセチルアミノ]−ニコチンアミド(7.10g、21.9mmol;100%)を白色の固体として得た。MS(m/e):325.1[M+H]。
84.2
DMF(250ml)中の2−[2−(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル)−アセチルアミノ]−ニコチンアミド(7.24g、22.3mmol)及びDIPEA(14.4ml、111.6mmol)の溶液を、100℃で一晩撹拌した。反応混合物を蒸発させ、トルエンに再溶解して、減圧下で乾固させた。残留物をEtOAc/MeOH(19/1)100mlで粉砕し、濾過して、2−(4−オキソ−3,4−ジヒドロ−ピリド[2,3−d]ピリミジン−2−イルメチル)−イソインドール−1,3−ジオン(6.03g、19.7mmol;88%)を明褐色の固体として得た。MS(m/e):307.2[M+H]。
84.3
エタノール(90ml)中の2−(4−オキソ−3,4−ジヒドロ−ピリド[2,3−d]ピリミジン−2−イルメチル)−イソインドール−1,3−ジオン(1.0g、3.26mmol)及びヒドラジン一水和物(0.48ml、9.79mmol)の懸濁液を、50℃で3時間撹拌した。混合物を周囲温度に冷却し、炭酸ナトリウム(0.38g、3.59mmol)及び水(1ml)を加えた。懸濁液を周囲温度で一晩撹拌した。固体残留物を濾別して、還流条件下にて、CHCl/MeOH(4/1)で粉砕した。白色の固体を濾別し、TBMEで粉砕して、2−アミノメチル−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン(0.285g、1.62mmol;50%)を白色の固体として得た。MS(m/e):176.8[M+H]。
84.4
アセトニトリル(4ml)及びDMF(0.5ml)中の2−アミノメチル−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン(77mg、0.39mmol)の懸濁液に、連続してDIPEA(0.30ml、1.78mmol)、3−(3−フルオロフェニル)プロピオン酸(60mg、0.36mmol)及びBOP−Cl(136mg、0.54mmol)を加えた。反応混合物を周囲温度で1時間撹拌し、蒸発させて、CHCl/MeOH(4/1)で粉砕した。濾過して、3−(3−フルオロ−フェニル)−N−(4−オキソ−3,4−ジヒドロ−ピリド[2,3−d]ピリミジン−2−イルメチル)−プロピオンアミド(30mg、92μmol;26%)を白色の固体として得た。MS(m/e):327.3[M+H]。
実施例85
2−[2−(3−クロロ−フェニル)−エトキシメチル]−6−フルオロ−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン
CHCl(5ml)中の2,5−ジフルオロピリジン−3−カルボン酸(150mg、0.94mmol)の溶液に、塩化オキサリル(97μl、1.13mmol)を0℃で滴下し、続いてDMF2滴を滴下した。反応混合物を室温に温め、4時間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮し、次の工程で更に精製しないで使用した。粗酸クロリドをMeCN(5ml)に溶解し、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(345μl、2.67mmol)を加えて、続いて2−[2−(3−クロロフェニル)−エトキシ]−アセトアミジン塩酸塩(222mg、0.89mmol)(実施例79.2で記載したように調製した)を加えた。反応混合物を室温で16時間撹拌し、次に更に16時間加熱還流した。反応混合物を室温に冷却し、減圧下で濃縮し、残留物を得て、水と酢酸エチルに分配した。有機相を合わせ、1N HCl、飽和NaHCO及びブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して、粗残留物を得て、エーテル(3x5ml)で粉砕して、所望の生成物2−[2−(3−クロロフェニル)−エトキシメチル]−6−フルオロ−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン(65mg、0.19mmol;22%)をオフホワイトの固体として得た。MS:m/e=334.1[M+H]。
実施例86
2−[2−(3−クロロ−フェニル)−エトキシメチル]−7−フルオロ−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン
実施例85と同様にして、2,6−ジフルオロピリジン−3−カルボン酸及び2−[2−(3−クロロ−フェニル)−エトキシ]−アセトアミジン塩酸塩(実施例79.2)から、標記化合物を調製した。明褐色の固体。MS:m/e=334.1[M+H]。
実施例87
2−(5−メチル−2−フェニル−オキサゾール−4−イル)−N−(4−オキソ−3,4−ジヒドロ−ピリド[2,3−d]ピリミジン−2−イルメチル)−アセトアミド
実施例84.4と同様にして、2−アミノメチル−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン(実施例84.3)及び(5−メチル−2−フェニル−オキサゾール−4−イル)−酢酸[107367-98-6]から、2−(5−メチル−2−フェニル−オキサゾール−4−イル)−N−(4−オキソ−3,4−ジヒドロ−ピリド[2,3−d]ピリミジン−2−イルメチル)−アセトアミドを白色の固体として調製した。MS(m/e):376.3[M+H]。
実施例88
2−[1,2,4]トリアゾール−1−イルメチル−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン
88.1
DMF(3ml)中の2−アミノ−ニコチンアミド(200mg、1.4mmol)の溶液に、連続して1H−1,2,4−トリアゾール−1−酢酸[28711-29-7](185mg、1.4mmol)、ジイソプロピルエチルアミン[7087-68-5](200μl、1.4mmol)、及びO−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロフォスファート[200731-31-3](555mg、1.4mmol)を室温で加えた。反応混合物を18時間撹拌した。溶媒を減圧下で除去し、残留物をジクロロメタンで消化して、生成物をオフホワイト色の固体として得た。濾過し、乾燥させて、2−(2−[1,2,4]トリアゾール−1−イル−アセチルアミノ)−ニコチンアミド206mgをオフホワイトの固体として得て、次の工程で更に精製しないで使用した。
88.2
2−(2−[1,2,4]トリアゾール−1−イル−アセチルアミノ)−ニコチンアミド(206mg、0.8mmol)を、ピリジン(4ml)に溶解した。溶液を150℃で15分間照射した。溶媒を減圧下で除去し、残留物をシリカのクロマトグラフィー(ジクロロメタン/メタノールの勾配)で精製して、2−[1,2,4]トリアゾール−1−イルメチル−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン(18mg、72μmol;9%)を黄色の固体として得た。MS(m/e):229.1[M+H]。
実施例89
2−(3−クロロ−フェノキシ)−N−(4−オキソ−3,4−ジヒドロ−ピリド[2,3−d]ピリミジン−2−イルメチル)−アセトアミド
実施例84.4と同様にして、2−アミノメチル−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン(実施例84.3)及び3−クロロフェノキシ酢酸[588-32-9]から、2−(3−クロロ−フェノキシ)−N−(4−オキソ−3,4−ジヒドロ−ピリド[2,3−d]ピリミジン−2−イルメチル)−アセトアミドを白色の固体として調製した。MS(m/e):345.2[M+H]。
実施例90
N−(4−オキソ−3,4−ジヒドロ−ピリド[2,3−d]ピリミジン−2−イルメチル)−2−(ピリジン−2−イルオキシ)−アセトアミド
実施例84.4と同様にして、2−アミノメチル−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン(実施例84.3)及び(2−ピニジルオキシ)−酢酸[58530-50-0]から、N−(4−オキソ−3,4−ジヒドロ−ピリド[2,3−d]ピリミジン−2−イルメチル)−2−(ピリジン−2−イルオキシ)−アセトアミドを白色の固体として調製した。MS(m/e):312.0[M+H]。
実施例91
2−[2−(3−フルオロ−フェニル)−エトキシメチル]−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン
91.1
DMF(60ml)中の2−(3−フルオロ−フェニル)−エタノール(4.0g、28.5mmol)の溶液に、油中の水素化ナトリウムの60%分散体(2.40g、60mmol)を加えた。懸濁液を60℃に0.75時間加熱した。クロロ酢酸(4.72g、50mmol)を滴下した。60℃で36時間後、褐色の反応混合物を減圧下で乾固にして、EtOAcに溶解し、1M HCl、水、及びブラインで洗浄した。有機層をMgSOで乾燥させ、濾過し、溶媒を減圧下で除去し、残留物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、EtOAc/ヘプタン、3/1)により精製して、[2−(3−フルオロ−フェニル)−エトキシ]−酢酸(2.02g、18mmol;36%)を無色の液体として得た。MS(m/e):197.4[M−H]
91.2
メタノール(4ml)中の[2−(3−フルオロ−フェニル)−エトキシ]−酢酸(1.20g、6.05mmol)、EDCI(1.28g、6.66mmol)、HOBt(0.90g、6.66mmol)、及びDIPEA(1.56ml、9.08mmol)の溶液を、0℃で2時間撹拌した。反応混合物を乾固させて、CHClに溶解し、1M NaOH及びブラインで2回洗浄した。有機層をMgSOで乾燥させ、濾過し、溶媒を減圧下で除去し、残留物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、EtOAc/ヘプタン、1/4)により精製して、[2−(3−フルオロ−フェニル)−エトキシ]−酢酸メチルエステル(1.20g、5.6mmol;93%)を無色の液体として得た。MS(m/e):213.2[M+H]
91.3
THF(5ml)中の2−アミノ−ニコチンアミド(250mg、1.82mmol)及び[2−(3−フルオロ−フェニル)−エトキシ]−酢酸メチルエステル(464mg、2.18mmol)の懸濁液を、LiHMDS(1M THF溶液、4.6ml)で周囲温度にて一晩処理した。黄色の懸濁液を濾過し、濾液を乾固させて、残留物をカラムクロマトグラフィー(アミノ相シリカゲル、CHCl/MeOH、19/1)により精製して、2−[2−(3−フルオロ−フェニル)−エトキシメチル]−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン(303mg、1mmol;55%)を白色の固体として得た。MS(m/e):300.2[M+H]
実施例92
2−[2−(3−メトキシ−フェニル)−エトキシメチル]−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン
実施例91.3と同様にして、2−アミノ−ニコチンアミド及び[2−(3−メトキシ−フェニル)−エトキシ]−酢酸メチルエステル(実施例91.1〜91.2と同様にして、2−(3−メトキシフェニル)エタノール[5020-41-7]から調製した)を、THF中のLiHMDSの存在下にて反応させ、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、EtOAc)で粗生成物を精製した後に、2−[2−(3−メトキシ−フェニル)−エトキシメチル]−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オンを白色の固体として得た。MS(m/e):312.2[M+H]。
実施例93
7−フルオロ−2−[4−(4−フルオロ−フェニル)−ブチル]−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン
93.1
チオニルクロリド(288μl、3.98mmol)を、メタノール(11ml)中の5−(4−フルオロ−フェニル)−ペンタン酸(520mg、2.65mmol)の溶液に−15℃で滴下した。次に反応混合物を室温で1.5時間撹拌した。水を加え、混合物をジエチルエーテルで3回抽出した。合わせた抽出物を水及びブラインで洗浄し、乾燥させ(NaSO)、蒸発させた。残留した残留物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、酢酸エチル/ヘプタン5:95〜12:88)により精製して、5−(4−フルオロ−フェニル)−ペンタン酸メチルエステル(420mg、2mmol;75%)を無色の液体として得た。MS:m/e=211.0[M+H]。
93.2
実施例78.2で記載された手順と同様にして、5−(4−フルオロ−フェニル)−ペンタン酸メチルエステルを、トリメチルアルミニウム及び塩化アンモニウムで処理して、5−(4−フルオロ−フェニル)−ペンタンアミジン塩酸塩をオフホワイトの固体として得た。MS:m/e=195.2[M+H]。
93.3
実施例85で記載された手順と同様にして、2,6−ジフルオロピリジン−3−カルボン酸及び5−(4−フルオロ−フェニル)−ペンタンアミジン塩酸塩から、標記化合物を調製した。白色の固体。MS:m/e=316.1[M+H]。
実施例94
7−フルオロ−2−[2−(2−フルオロ−フェニル)−エトキシメチル]−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン
94.1
実施例79.1で記載された手順と同様にして、2−(2−フルオロフェニル)−エタノールを、[2−(2−フルオロ−フェニル)−エトキシ]−酢酸メチルエステルに変換した。黄色の油状物。MS:m/e=213.1[M+H]。
94.2
実施例78.2で記載された手順と同様にして、[2−(2−フルオロフェニル)−エトキシ]−酢酸メチルエステルを、トリメチルアルミニウム及び塩化アンモニウムで処理して、2−[2−(3−クロロ−フェニル)−エトキシ]−アセトアミジン塩酸塩を無色の油状物として得た。MS:m/e=197.2[M+H]。
94.3
実施例85と同様にして、2,6−ジフルオロピリジン−3−カルボン酸及び2−[2−(2−フルオロフェニル)−エトキシ]−アセトアミジンを使用して標記化合物を合成し、7−フルオロ−2−[2−(2−フルオロフェニル)−エトキシメチル]−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オンを所望の生成物(80%)として白色の固体として得た。MS:m/e=318.2[M+H]。
実施例95
N−(6−フルオロ−4−オキソ−3,4−ジヒドロ−ピリド[2,3−d]ピリミジン−2−イルメチル)−3−フェニル−プロピオンアミド
95.1
DMF(75ml)中の2−クロロ−5−フルオロ−ニコチン酸(2.0g、11.39mmol)、HOBt(2.31g、17.13mmol)、BOP−Cl(4.37g、17.15mmol)、塩化アンモニウム(1.22g、22.86mmol)、DIPEA(12ml、66.74mmol)の懸濁液を、周囲温度で18時間撹拌した。反応混合物をEtOAcで希釈し、水及びブラインで洗浄した。有機相をMgSOで乾燥させ、濾過して、蒸発させた。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、EtOAc)により精製し、2−クロロ−5−フルオロ−ニコチンアミド(850mg、4.9mmol;43%)を白色の固体として得た。MS(m/e):175.1[M+H]。
95.2
エチレングリコール(1ml)中の2−クロロ−5−フルオロ−ニコチンアミド(70mg、0.40mmol)及び4−メトキシベンジルアミン(550mg、4.01mmol)の溶液を、140℃で50分間照射した。白色の固体を濾別し、濾液を蒸発させた。残留物をEtOAcに溶解し、水及びブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させて、溶媒を減圧下で除去した。残留物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、EtOAc/ヘプタン、1/1)により精製して、5−フルオロ−2−(4−メトキシ−ベンジルアミノ)−ニコチンアミド(56mg、0.2mmol;51%)を白色の固体として得た。MS(m/e):276.3[M+H]。
95.3
CHCl(2ml)及びアニソール(1ml)中の5−フルオロ−2−(4−メトキシ−ベンジルアミノ)−ニコチンアミド(220mg、0.80mmol)を、TFA(2.57ml、34.6mmol)で60℃にて3時間処理した。反応混合物を乾固させて、残留物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、EtOAc/ヘプタン、1/4)により精製して、2−アミノ−5−フルオロ−ニコチンアミド(100mg、0.65mmol;81%)を黄色の固体として得た。MS(m/e):156.1[M+H]。
95.4
実施例84.1〜84.3と同様にして、2−アミノ−5−フルオロ−ニコチンアミドから出発して、2−アミノメチル−6−フルオロ−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オンを合成した。黄色の固体。MS(m/e):195.1[M+H]。
95.5
THF(5ml)中の2−アミノメチル−6−フルオロ−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン(130mg、0.67mmol)の溶液を、DIPEA(173mg、1.34mmol)及び3−フェニル−プロピオニルクロリド(136mg、0.80mmol)で0℃にて18時間処理した。反応混合物をEtOAcで希釈し、水及びブラインで洗浄した。有機層をMgSOで乾燥させ、濾過し、蒸発させ、クロマトグラフィー(シリカゲル、EtOAc/ヘプタン、1/1)に付して、N−(6−フルオロ−4−オキソ−3,4−ジヒドロ−ピリド[2,3−d]ピリミジン−2−イルメチル)−3−フェニル−プロピオンアミド(6mg、13μmol;2%)を黄色の固体として得た。MS(m/e):327.3[M+H]。
実施例96
7−フルオロ−2−[2−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−エトキシメチル]−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン
96.1
実施例78.1で記載された手順と同様にして、2−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−エタノールを、トリフルオロメタンスルホン酸銀及び2,6−ジ−tert−ブチルピリジンの存在下にて、ヨード酢酸エチルと反応させて、[2−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−エトキシ]−酢酸エチルエステルを無色の液体として得た。MS:m/e=277.2[M+H]。
96.2
実施例78.2に記載された手順と同様にして、[2−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−エトキシ]−酢酸エチルエステルを、トリメチルアルミニウム及び塩化アンモニウムで処理して、2−[2−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−エトキシ]−アセトアミジン塩酸塩を褐色の固体として得た。MS:m/e=247.2[M+H]。
96.3
実施例85と同様にして、2,6−ジフルオロピリジン−3−カルボン酸及び2−[2−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−エトキシ]−アセトアミジン塩酸塩から、標記化合物を調製した。褐色の固体。MS:m/e=368.1[M+H]。
実施例97
5−メチル−2−(5−フェニル−ペンチルオキシ)−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン
97.1
5−メチル−1H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−2,4−ジオン(H. Junek, I. Wrtilek, Monatsh. Chem. 1970, 101, 1130-5;2g、11mmol)を、オキシ塩化リン(7.7ml、85mmol)中で周囲温度にて懸濁し、還流条件下で14時間撹拌した。反応混合物を氷水に注ぎ、濾過し、濾液をイソプロピルアセタートで2回抽出した。合わせた抽出物をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、溶媒を減圧下で除去した。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、イソプロピルアセタート/ヘプタン)により精製して、2,4−ジクロロ−5−メチル−ピリド[2,3−d]ピリミジン(302mg、1.4mmol;13%)を黄色の結晶として得た。MS:m/e=214.1[M+H]。
97.2
2,4−ジクロロ−5−メチル−ピリド[2,3−d]ピリミジン(302mg、1.4mmol)を、1N NaOH水溶液(6ml)中で周囲温度にて懸濁し、1時間撹拌した。25%HCl水溶液でpHを7に調整し、混合物をジクロロメタンで2回洗浄した。水層を減圧下で乾固させて、344mg(1.48mmol;定量)2−クロロ−5−メチル−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン塩酸塩をオフホワイトの固体として得て、次の工程で更に精製しないで使用した。MS:m/e=195.9[M+H]。
97.3
2−クロロ−5−メチル−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン塩酸塩(36mg、155μmol)を、DMSO(0.8ml)に溶解した。モレキュラーシーブ4A、5−フェニル−1−ペンタノール(80μl、465μmmol)、及びカリウムtert−ブチラート(35mg、310μmol)を加え、懸濁液をアルゴン雰囲気下、120℃で48時間撹拌した。モレキュラーシーブを濾別し、濾液を氷水/イソプロピルアセタート:1/1に注ぎ、層を分離して、水層をイソプロピルアセタートで2回抽出した。合わせた抽出物をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させて、溶媒を減圧下で除去した。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、イソプロピルアセタート/ヘプタン)により精製して、5−メチル−2−(5−フェニル−ペンチルオキシ)−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン(16mg、50μmol;32%)を黄色の結晶として得た。MS:m/e=324.4[M+H]。
実施例98
6−クロロ−2−(3−フェノキシ−プロポキシ)−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン
98.1
CHCl(7ml)中の2,5−ジクロロピリジン−3−カルボニルクロリド[175277-81-3](4.82g、23mmol)の溶液を、ピリジン(7ml)中のメチルアミノメタンイミドチオアートヨウ化水素酸塩[4338-95-8](5.00g、23mmol)及びトリエチルアミン(6.36ml、46mmol)の溶液に、窒素雰囲気下、0℃の温度でゆっくりと加えた。反応混合物を室温で週末にかけて撹拌し、酢酸エチルに取り、洗浄した(水)。乾燥させた(NaSO)後、溶媒を蒸発させ、残留物を精製(カラムクロマトグラフィー、シリカゲル、CHCl/MeOH)して、1−(2,5−ジクロロ−ピリジン−3−カルボニル)−2−メチル−イソチオ尿素(3.50g、13mmol;58%)を得た。MS:m/e=262.0[M+H]);1H NMR (d6-DMSO):δ2.44 (s, 3H), 8.27 (d, 1H), 8.55 (d, 1H), 9.15 (bs, 1H), 9.55 (bs, 1H)。
98.2
DMF(8ml)中の1−(2,5−ジクロロ−ピリジン−3−カルボニル)−2−メチル−イソチオ尿素(2.44g、9mmol)の溶液を、窒素雰囲気下、157℃に15分間加熱した。冷却した後、エタノール(8ml)を加え、沈殿した6−クロロ−2−メチルスルファニル−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン塩酸塩を濾別し、残留溶媒を高真空下で一晩除去した(770mg、2.9mmol;32%)。1H NMR (d6-DMSO):δ3.34 (s, 3H), 8.44 (d, 1H), 8.80 (d, 1H), 8.85 (bs, 1H), 8.95 (bs, 1H)。
98.3
6−クロロ−2−メチルスルファニル−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン塩酸塩(380mg、1.4mmol)を、2N HCl(1.4ml)中で1時間加熱還流した。得られた懸濁液を冷却し、少量の水で希釈して、濾過した。残留溶媒を、得られた6−クロロ−1H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−2,4−ジオン塩酸塩(230mg、0.95mmol;68%)から、高真空下で週末にかけて除去した。1H NMR (d6-DMSO):δ3.37 (bs, 1H), 7.5 (bs, 1H), 7.8 (bs, 1H), 8.25 (d, 1H), 8.30 (d, 1H)。
98.4
6−クロロ−1H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−2,4−ジオン塩酸塩(360mg、1.54mmol)とオキシ塩化リン(5.6ml)の混合物を、窒素雰囲気下で一晩加熱還流した。過剰量のオキシ塩化リンを蒸発させ、黒色の混合物を氷水に注ぎ、抽出した(CHCl)。合わせた有機層を乾燥させて(NaSO)、溶媒を蒸発させた。粗2,4,6−トリクロロ−ピリド[2,3−d]ピリミジンを、更に精製及び特徴決定しないで次の工程に使用した。
98.5
2,4,6−トリクロロ−ピリド[2,3−d]ピリミジン(360mg、粗)を、1N NaOH(6ml)(超音波処理)に溶解し、室温で30分間撹拌した。得られた懸濁液をEtOで抽出した。水層を分離し、酸性化(HCl)し、再度抽出した(EtOAc)。有機層を乾燥させ(NaSO)、濾過し、蒸発させ、粗2,6−ジクロロ−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン(MS:m/e=214.3[M−H])を得て、更に精製しないで次の工程で使用した。
98.6
DMSO(1ml)中の2,6−ジクロロ−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン(60mg、粗)、3−フェノキシ−1−プロパノール[6180-61-6](127mg、0.84mmol)、及びKOtBu(62mg、0.55mmol)の溶液を、マイクロ波レンジで180℃に15分間加熱した。濾過した後、標記化合物(2.3mg、6.9μmol;2.5%、MS:m/e=330.3[M−H])を、反応混合物から分取逆相HPLC(Agilent Zorbax XdB C18カラム、0.1%TFA(水溶液)中の溶媒勾配5〜95%CHCNで7分かけて、流速30ml/分)により得た。
実施例99
7−メチル−2−(5−フェニル−ペンチルオキシ)−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン
99.1
実施例97.2で記載された手順と同様にして、2,4−ジクロロ−7−メチル−ピリド[2,3−d]ピリミジン(R. K. Robins, G. H. Hitchings, J. Am. Chem. Soc. 1958, 80, 3449-57)を、1N NaOH溶液で処理して、2−クロロ−7−メチル−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン塩酸塩を橙色の固体として得た。MS:m/e=196.1[M+H]。
99.2
実施例97.3で記載された手順と同様にして、2−クロロ−7−メチル−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン塩酸塩を、モレキュラーシーブ及びカリウムtert−ブチラートの存在下にて、DMSO中の5−フェニル−1−ペンタノールと反応させて、7−メチル−2−(5−フェニル−ペンチルオキシ)−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オンを黄色の結晶として得た。MS:m/e=324.4[M+H]。
実施例100
2−[3−(2−クロロ−フェノキシ)−プロポキシ]−5−メチル−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン
実施例97.3で記載された手順と同様にして、2−クロロ−5−メチル−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン塩酸塩を、モレキュラーシーブ及びカリウムtert−ブチラートの存在下にて、DMSO中の3−(2−クロロ−フェノキシ)−プロパン−1−オール[60222-56-2]と反応させて、標記化合物をオフホワイトの結晶として得た。MS:m/e=346.1[M+H]。
実施例101
7−フルオロ−2−[2−(3−フルオロ−フェニル)−エトキシメチル]−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン
101.1
実施例78.1で記載された手順と同様にして、2−(3−フルオロ−フェニル)−エタノールを、トリフルオロメタンスルホン酸銀及び2,6−ジ−tert−ブチルピリジンの存在下にて、ヨード酢酸エチルと反応させて、[2−(3−フルオロ−フェニル)−エトキシ]−酢酸エチルエステルを無色の液体として得た。MS:m/e=227.2[M+H]。
101.2
実施例78.2で記載された手順と同様にして、[2−(3−フルオロ−フェニル)−エトキシ]−酢酸エチルエステルを、トリメチルアルミニウム及び塩化アンモニウムで処理して、2−[2−(3−フルオロ−フェニル)−エトキシ]−アセトアミジン塩酸塩を黄色の固体として得た。MS:m/e=197.1[M+H]。
101.3
実施例85と同様にして、2,6−ジフルオロピリジン−3−カルボン酸及び2−[2−(3−フルオロ−フェニル)−エトキシ]−アセトアミジン塩酸塩から、標記化合物を調製した。明褐色の固体。MS:m/e=318.1[M+H]。
実施例102
7−フルオロ−2−[2−(4−フルオロ−フェニル)−エトキシメチル]−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン
実施例85と同様にして、2,6−ジフルオロピリジン−3−カルボン酸及び2−[2−(4−フルオロ−フェニル)−エトキシ]−アセトアミジン塩酸塩(実施例80.2)から標記化合物を調製した。明褐色の固体。MS:m/e=318.1[M+H]。
実施例103
3−(2−クロロ−フェニル)−N−(4−オキソ−3,4−ジヒドロ−ピリド[2,3−d]ピリミジン−2−イルメチル)−プロピオンアミド
実施例84.4と同様にして、2−アミノメチル−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン(実施例84.3)及び3−(2−クロロフェニル)プロピオン酸[1643−28−3]から、3−(2−クロロ−フェニル)−N−(4−オキソ−3,4−ジヒドロ−ピリド[2,3−d]ピリミジン−2−イルメチル)−プロピオンアミドを白色の固体として調製した。MS(m/e):342.9[M+H]。
実施例104
3−(3−クロロ−フェニル)−N−(4−オキソ−3,4−ジヒドロ−ピリド[2,3−d]ピリミジン−2−イルメチル)−プロピオンアミド
実施例84.4と同様にして、2−アミノメチル−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン(実施例84.3)及び3−(3−クロロフェニル)プロピオン酸[21640−48−2]から、3−(3−クロロ−フェニル)−N−(4−オキソ−3,4−ジヒドロ−ピリド[2,3−d]ピリミジン−2−イルメチル)−プロピオンアミドを調製した。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(アミノ相シリカゲル、CHCl/MeOH(4/1))により精製し、続いてTBMEで粉砕して、標記化合物を白色の固体として得た。MS(m/e):342.9[M+H]。
実施例105
2−[2−(2−クロロ−フェニル)−エトキシメチル]−7−フルオロ−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン
105.1
実施例78.1で記載された手順と同様にして、2−(2−クロロ−フェニル)−エタノールを、トリフルオロメタンスルホン酸銀及び2,6−ジ−tert−ブチルピリジンの存在下にて、ヨード酢酸エチルと反応させて、[2−(2−クロロ−フェニル)−エトキシ]−酢酸エチルエステルを黄色の液体として得た。1H NMR (CDCl3): 1.28 (t, J=7.3Hz, 3H), 3.09 (t, J=7.1Hz, 2H), 3.78 (t, J=7.1Hz, 2H), 4.09 (s, 2H), 4.21(q, J=7.3Hz, 2H), 7.13-7.23 (m, 2H), 7.29-7.37 (m, 2H)。
105.2
実施例78.2で記載された手順と同様にして、[2−(2−クロロ−フェニル)−エトキシ]−酢酸エチルエステルを、トリメチルアルミニウム及び塩化アンモニウムで処理して、2−[2−(2−クロロ−フェニル)−エトキシ]−アセトアミジン塩酸塩を黄色の固体として得た。MS:m/e=213.2[M+H]。
105.3
実施例85と同様にして、2,6−ジフロロピリジン−3−カルボン酸及び2−[2−(2−クロロ−フェニル)−エトキシ]−アセトアミジン塩酸塩から、標記化合物を調製した。明褐色の固体。MS:m/e=334.2[M+H]。
実施例106
6−クロロ−2−[2−(2−クロロ−フェニル)−エトキシメチル]−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン
106.1
実施例78.3で記載された手順と同様にして、2,5−ジクロロニコチン酸を、TBTU及びDIPEAの存在下にて、2−[2−(2−クロロ−フェニル)−エトキシ]−アセトアミジン塩酸塩(実施例105.2)と反応させて、2,5−ジクロロ−N−{2−[2−(2−クロロ−フェニル)−エトキシ]−1−イミノ−エチル}−ニコチンアミドを橙色の油状物として得た。MS:m/e=388.1[M+H]。
106.2
実施例78.4で記載された手順と同様にして、2,5−ジクロロ−N−{2−[2−(2−クロロ−フェニル)−エトキシ]−1−イミノ−エチル}−ニコチンアミドを、KOtBuで処理して、6−クロロ−2−[2−(2−クロロ−フェニル)−エトキシメチル]−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オンをオフホワイトの結晶として得た。MS:m/e=350.3[M+H]。
実施例107
6−フルオロ−2−[2−(3−フルオロ−フェニル)−エトキシメチル]−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン
実施例85と同様にして、2,5−ジフルオロピリジン−3−カルボン酸及び2−[2−(3−フルオロ−フェニル)−エトキシ]−アセトアミジン塩酸塩(実施例101)から、標記化合物を調製した。明褐色の固体。MS:m/e=318.2[M+H]。
実施例108
6−クロロ−2−[4−(4−フルオロ−フェニル)−ブチル]−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン
108.1
実施例78.3で記載された手順と同様にして、2,5−ジクロロニコチン酸を、TBTUとDIPEAの存在下にて、5−(4−フルオロ−フェニル)−ペンタンアミジン塩酸塩(実施例93.2)と反応させて、2,5−ジクロロ−N−[5−(4−フルオロ−フェニル)−1−イミノ−ペンチル]−ニコチンアミドを褐色の油状物として得た。MS:m/e=368.1[M+H]。
108.2
実施例78.4で記載された手順と同様にして、2,5−ジクロロ−N−[5−(4−フルオロ−フェニル)−1−イミノ−ペンチル]−ニコチンアミドを、KOtBuで処理して、6−クロロ−2−[4−(4−フルオロ−フェニル)−ブチル]−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オンをオフホワイトの結晶として得た。MS:m/e=332.2[M+H]。
実施例109
2−[2−(2−クロロ−6−フルオロ−フェニル)−エトキシメチル]−7−フルオロ−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン
109.1
実施例78.1で記載された手順と同様にして、2−(2−クロロ−6−フルオロ−フェニル)−エタノールを、トリフルオロメタンスルホン酸銀及び2,6−ジ−tert−ブチルピリジンの存在下にて、ヨード酢酸エチルと反応させて、[2−(2−クロロ−6−フルオロ−フェニル)−エトキシ]−酢酸エチルエステルを無色の液体として得た。1H NMR (CDCl3): 1.28 (t, J=7.1Hz, 3H), 3.15 (t, J=7.1Hz, 2H), 3.73 (t, J=7.3Hz, 2H), 4.11 (s, 2H), 4.22 (q, J=7.1Hz, 2H), 6.96 (m, 1H), 7.09-7.19 (m, 2H)。
109.2
実施例78.2で記載された手順と同様にして、[2−(2−クロロ−6−フルオロ−フェニル)−エトキシ]−酢酸エチルエステルを、トリメチルアルミニウム及び塩化アンモニウムで処理して、2−[2−(2−クロロ−6−フルオロ−フェニル)−エトキシ]−アセトアミジン塩酸塩を黄色の固体として得た。MS:m/e=231.2[M+H]。
109.3
実施例85と同様にして、2,6−ジフルオロピリジン−3−カルボン酸及び2−[2−(2−クロロ−6−フルオロ−フェニル)−エトキシ]−アセトアミジン塩酸塩から、標記化合物を調製した。オフホワイトの固体。MS:m/e=352.2[M+H]。
実施例110
2−(2−m−トリル−エトキシメチル)−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン
実施例91.3と同様にして、2−アミノ−ニコチンアミド及び(2−m−トリル−エトキシ)−酢酸メチルエステル(実施例91.1〜91.2と同様にして、2−m−トリル−エタノール[1875-89-4]から調製した)を、THF中のLiHMDSの存在下で反応させて、粗生成物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、EtOAc)で精製した後、EtOAc/ヘプタンから結晶化して、2−(2−m−トリル−エトキシメチル)−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オンを白色の固体として得た。MS(m/e):296.4[M+H]。
実施例111
2−[2−(4−クロロ−フェニル)−エトキシメチル]−7−フルオロ−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン
実施例85と同様にして、2,6−ジフルオロピリジン−3−カルボン酸及び2−[2−(4−クロロ−フェニル)−エトキシ]−アセトアミジン塩酸塩(実施例83.2)から、標記化合物を調製した。オフホワイトの固体。MS:m/e=334.2[M+H]。
実施例112
3−(4−クロロ−フェニル)−N−(4−オキソ−3,4−ジヒドロ−ピリド[2,3−d]ピリミジン−2−イルメチル)−プロピオンアミド
実施例104と同様にして、2−アミノメチル−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン(実施例84.3)及び3−(4−クロロフェニル)プロピオン酸[2019−34−3]から、3−(4−クロロ−フェニル)−N−(4−オキソ−3,4−ジヒドロ−ピリド[2,3−d]ピリミジン−2−イルメチル)−プロピオンアミドを調製した。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(アミノ相シリカゲル、CHCl/MeOH(4/1))により精製し、続いてTBMEで粉砕して、標記化合物を白色の固体として得た。MS(m/e):342.9[M+H]。
実施例113
(6−フルオロ−4−オキソ−3,4−ジヒドロ−ピリド[2,3−d]ピリミジン−2−イルメチル)−カルバミン酸ベンジルエステル
2,5−ジフルオロニコチン酸(547mg、3.44mmol)、TBTU(1.33g、4.14mmol)、及びDIPEA(3.40ml、19.85mmol)を、DMF(20ml)中のカルバムイミドイルメチル−カルバミン酸ベンジルエステル[77390-81-9](725mg、3.51mmol)の溶液に加えた。溶液を周囲温度で5時間、90℃で30時間撹拌した。褐色の懸濁液を氷冷緩衝水溶液(pH5)/ジクロロメタン:1/1に注いだ。層を分離し、水層をジクロロメタンで2回抽出し、合わせた抽出物をブラインで洗浄して、硫酸マグネシウムで乾燥させた。減圧下で溶媒を除去し、結晶化し(EtOAc/TBME)、(6−フルオロ−4−オキソ−3,4−ジヒドロ−ピリド[2,3−d]ピリミジン−2−イルメチル)−カルバミン酸ベンジルエステル(250mg、0.757mmol;22%)を白色の固体として得た。MS:m/e=327.1[M−H]。
実施例114
2−[2−(2,5−ジフルオロ−フェニル)−エトキシメチル]−7−フルオロ−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン
実施例85と同様にして、2,6−ジフルオロピリジン−3−カルボン酸及び2−[2−(2,5−ジフルオロ−フェニル)−エトキシ]−アセトアミジン塩酸塩(実施例78.2)から、標記化合物を調製した。オフホワイトの固体。MS:m/e=336.3[M+H]。
実施例115
N−(4−オキソ−3,4−ジヒドロ−ピリド[2,3−d]ピリミジン−2−イルメチル)−3−m−トリル−プロピオンアミド
実施例84.4と同様にして、2−アミノメチル−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン(実施例84.3)及び3−(3−メチルフェニル)プロピオン酸[3751-48-2]から、N−(4−オキソ−3,4−ジヒドロ−ピリド[2,3−d]ピリミジン−2−イルメチル)−3−m−トリル−プロピオンアミドを白色の固体として調製した。MS(m/e):323.5[M+H]。
実施例1167−フルオロ−2−[2−(3−トリフルオロメトキシ−フェニル)−エトキシメチル]−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン
実施例85と同様にして、2,6−ジフルオロピリジン−3−カルボン酸及び2−[2−(3−トリフルオロメトキシ−フェニル)−エトキシ]−アセトアミジン塩酸塩(実施例81.2)から、標記化合物を調製した。明褐色の固体。MS:m/e=384.1[M+H]。
実施例117
3−(3−メトキシ−フェニル)−N−(4−オキソ−3,4−ジヒドロ−ピリド[2,3−d]ピリミジン−2−イルメチル)−プロピオンアミド
実施例84.4と同様にして、2−アミノメチル−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン(実施例84.3)及び3−(3−メトキシフェニル)プロピオン酸[10516-71-9]から、3−(3−メトキシ−フェニル)−N−(4−オキソ−3,4−ジヒドロ−ピリド[2,3−d]ピリミジン−2−イルメチル)−プロピオンアミドを白色の固体として調製した。MS(m/e):339.1[M+H]。
実施例118
2−[2−(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)−エトキシメチル]−7−フルオロ−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン
実施例85と同様にして、2,6−ジフルオロピリジン−3−カルボン酸及び2−[2−(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)−エトキシ]−アセトアミジン塩酸塩(実施例82.2)から、標記化合物を調製した。オフホワイトの固体。MS:m/e=352.2[M+H]。
実施例119
2−[2−(2,5−ジフルオロ−フェニル)−エトキシメチル]−6−フルオロ−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン
実施例85と同様にして、2,5−ジフルオロピリジン−3−カルボン酸及び2−[2−(2,5−ジフルオロ−フェニル)−エトキシ]−アセトアミジン塩酸塩(実施例78.2)から、標記化合物を調製した。明褐色の固体。MS:m/e=336.3[M+H]。
実施例120
(6−クロロ−4−オキソ−3,4−ジヒドロ−ピリド[2,3−d]ピリミジン−2−イルメチル)−カルバミン酸ベンジルエステル
実施例78.3及び78.4と同様にして、2,5−ジクロロニコチン酸及びカルバムイミドイルメチル−カルバミン酸ベンジルエステル[77390-81-9]から、(6−クロロ−4−オキソ−3,4−ジヒドロ−ピリド[2,3−d]ピリミジン−2−イルメチル)−カルバミン酸ベンジルエステルを白色の固体として調製した。MS(m/e):345.3[M+H]。
実施例121
(7−クロロ−4−オキソ−3,4−ジヒドロ−ピリド[2,3−d]ピリミジン−2−イルメチル)−カルバミン酸ベンジルエステル
実施例78.3及び78.4と同様にして、2,6−ジクロロニコチン酸及びカルバムイミドイルメチル−カルバミン酸ベンジルエステル[77390-81-9]から、(7−クロロ−4−オキソ−3,4−ジヒドロ−ピリド[2,3−d]ピリミジン−2−イルメチル)−カルバミン酸ベンジルエステルを明黄色の固体として調製した。MS(m/e):345.3[M+H]。
実施例122
(7−フルオロ−4−オキソ−3,4−ジヒドロ−ピリド[2,3−d]ピリミジン−2−イルメチル)−カルバミン酸ベンジルエステル
実施例113と同様にして、2,6−ジフルオロニコチン酸及びカルバムイミドイルメチル−カルバミン酸ベンジルエステル[77390-81-9]から、(7−フルオロ−4−オキソ−3,4−ジヒドロ−ピリド[2,3−d]ピリミジン−2−イルメチル)−カルバミン酸ベンジルエステル(反応時間:周囲温度で26時間)を白色の固体として調製した。MS(m/e):329.1[M+H]。
実施例123
6−クロロ−2−(2−ナフタレン−2−イル−エトキシメチル)−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン
123.1
実施例78.1で記載された手順と同様にして、2−ナフタレン−2−イル−エタノールを、トリフルオロメタンスルホン酸銀及び2,6−ジ−tert−ブチルピリジンの存在下にて、ヨード酢酸エチルと反応させて、(2−ナフタレン−2−イル−エトキシ)−酢酸エチルエステルを無色の油状物として得た。MS:m/e=259.3[M+H]。
123.2
実施例78.2で記載された手順と同様にして、(2−ナフタレン−2−イル−エトキシ)−酢酸エチルエステルを、トリメチルアルミニウム及び塩化アンモニウムで処理して、2−(2−ナフタレン−2−イル−エトキシ)−アセトアミジン塩酸塩をオフホワイトの固体として得た。MS:m/e=229.3[M+H]。
123.3
実施例78.3で記載された手順と同様にして、2,5−ジクロロニコチン酸を、TBTU及びDIPEAの存在下にて、2−(2−ナフタレン−2−イル−エトキシ)−アセトアミジン塩酸塩と反応させて、2,5−ジクロロ−N−[1−イミノ−2−(2−ナフタレン−2−イル−エトキシ)−エチル]−ニコチンアミドを黄色の油状物として得た。MS:m/e=402.3[M+H]。
123.4
実施例78.4で記載された手順と同様にして、2,5−ジクロロ−N−[1−イミノ−2−(2−ナフタレン−2−イル−エトキシ)−エチル]−ニコチンアミドを、DMF中の炭酸カリウムで100℃にて3時間処理し、6−クロロ−2−(2−ナフタレン−2−イル−エトキシメチル)−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オンを褐色の結晶として得た。MS:m/e=366.0[M+H]。
実施例124
2−[2−(2,5−ジフルオロ−フェニル)−エトキシメチル]−6−エチル−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン
124.1
1N LiOH水溶液(3.3ml、3.3mmol)を、THF(3.3ml)中の2−クロロ−5−エチル−ニコチン酸メチルエステル(325mg、1.6mmol;T. Y. Zhang, E. F. V. Scriven, WO 9318005 A2)の溶液に加えた。反応混合物を周囲温度で3時間撹拌し、氷水/イソプロピルアセタート:1/1に注いで、1N HCl水溶液で酸性化した。層を分離し、水層をイソプロピルアセタートで2回抽出した。合わせた抽出物をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で溶媒を除去し、2−クロロ−5−エチル−ニコチン酸を白色の固体(292mg、1.57mmol;97%)として得て、次の工程で更に精製しないで使用した。MS:m/e=184.1[M−H]。
124.2
実施例78.3で記載された手順と同様にして、2−クロロ−5−エチル−ニコチン酸を、TBTU及びDIPEAの存在下にて、2−[2−(2,5−ジフルオロ−フェニル)−エトキシ]−アセトアミジン塩酸塩(実施例78.2)と反応させて、2−クロロ−N−{2−[2−(2,5−ジフルオロ−フェニル)−エトキシ]−1−イミノ−エチル}−5−エチル−ニコチンアミドを黄色の油状物として得た。MS:m/e=382.3[M+H]。
124.3
実施例78.4で記載された手順と同様にして、2−クロロ−N−{2−[2−(2,5−ジフルオロ−フェニル)−エトキシ]−1−イミノ−エチル}−5−エチル−ニコチンアミドを、DMF中の炭酸カリウムで100℃にて5時間処理して、2−[2−(2,5−ジフルオロ−フェニル)−エトキシメチル]−6−エチル−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オンをオフホワイトの結晶として得た。MS:m/e=346.1[M+H]。
実施例125
2−[2−(3−クロロ−フェニル)−エトキシメチル]−6−エチル−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン
125.1
実施例78.3で記載された手順と同様にして、2−クロロ−5−エチル−ニコチン酸(実施例124.1)を、TBTU及びDIPEAの存在下にて、2−[2−(3−クロロ−フェニル)−エトキシ]−アセトアミジン塩酸塩(実施例79.2)と反応させて、2−クロロ−N−{2−[2−(3−クロロ−フェニル)−エトキシ]−1−イミノ−エチル}−5−エチル−ニコチンアミドを黄色の油状物として得た。MS:m/e=380.2[M+H]。
125.2
実施例78.4で記載された手順と同様にして、2−クロロ−N−{2−[2−(3−クロロ−フェニル)−エトキシ]−1−イミノ−エチル}−5−エチル−ニコチンアミドを、DMF中の炭酸カリウムで100℃にて5時間処理して、2−[2−(3−クロロ−フェニル)−エトキシメチル]−6−エチル−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オンをオフホワイトの結晶として得た。MS:m/e=344.3[M+H]。
実施例126
6−ブチル−2−[2−(3−クロロ−フェニル)−エトキシメチル]−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン
126.1
ヘキサナール(6.06ml、50mmol)及びピペリジン(0.16ml)を、酢酸(6.8ml)中のメチルシアノアセタート(4.4ml、49mmol)の溶液に加えた。溶液を周囲温度で14時間撹拌し、氷水/ジクロロメタン:1/1に注いだ。層を分離し、水層をジクロロメタンで2回抽出した。合わせた抽出物を氷水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、溶媒を減圧下で除去し、(E)−2−シアノ−オクタ−2−エン酸メチルエステルを黄色の油状物(9.66g、53mmol;定量)として得て、次の工程で更に精製しないで使用した。MS:m/e=199.1[M+NH ]。
126.2
オキシ塩化リン(4.76ml、51mmol)を、DMF(12ml)中の(E)−2−シアノ−オクタ−2−エン酸メチルエステル(4.65g、26mmol)の氷冷溶液にアルゴン雰囲気下、10分以内に加えた。反応混合物を80℃で14時間撹拌し、氷水に注いだ。3時間後、混合物をジクロロメタンで2回抽出し、合わせた抽出物を氷水で洗浄して、硫酸ナトリウムで乾燥させた。減圧下で溶媒を除去すると褐色の油状物が残り、それをカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、イソプロピルアセタート/ヘプタン)により精製して、5−ブチル−2−クロロ−ニコチン酸メチルエステル(1.01g、4.4mmol;17%)を黄色の油状物として得た。MS:m/e=227.0[M+H]。
126.3
実施例124.1で記載された手順と同様にして、5−ブチル−2−クロロ−ニコチン酸メチルエステルを、THF中のLiOHで処理して、5−ブチル−2−クロロ−ニコチン酸を無色の結晶として得た。MS:m/e=212.2[M−H]。
126.4
実施例78.3で記載された手順と同様にして、5−ブチル−2−クロロ−ニコチン酸を、TBTU及びDIPEAの存在下にて、2−[2−(3−クロロ−フェニル)−エトキシ]−アセトアミジン塩酸塩(実施例79.2)と反応させて、5−ブチル−2−クロロ−N−{2−[2−(3−クロロ−フェニル)−エトキシ]−1−イミノ−エチル}−ニコチンアミドを黄色の油状物として得た。MS:m/e=408.3[M+H]。
126.5
実施例78.4で記載された手順と同様にして、5−ブチル−2−クロロ−N−{2−[2−(3−クロロ−フェニル)−エトキシ]−1−イミノ−エチル}−ニコチンアミドを、DMSO中のKOtBuで処理して、6−ブチル−2−[2−(3−クロロ−フェニル)−エトキシメチル]−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オンをオフホワイトの結晶として得た。MS:m/e=370.4[M−H]。
実施例127
6−ブチル−2−[2−(2,5−ジフルオロ−フェニル)−エトキシメチル]−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン
127.1
実施例78.3で記載された手順と同様にして、5−ブチル−2−クロロ−ニコチン酸(実施例126.3)を、TBTU及びDIPEAの存在下にて、2−[2−(2,5−ジフルオロ−フェニル)−エトキシ]−アセトアミジン塩酸塩(実施例78.2)と反応させて、5−ブチル−2−クロロ−N−{2−[2−(2,5−ジフルオロ−フェニル)−エトキシ]−1−イミノ−エチル}−ニコチンアミドを橙色の油状物として得た。MS:m/e=410.1[M+H]。
127.2
実施例78.4に記載された手順と同様にして、5−ブチル−2−クロロ−N−{2−[2−(2,5−ジフルオロ−フェニル)−エトキシ]−1−イミノ−エチル}−ニコチンアミドを、DMSO中のKOtBuで処理して、6−ブチル−2−[2−(2,5−ジフルオロ−フェニル)−エトキシメチル]−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オンをオフホワイトの結晶として得た。MS:m/e=374.4[M+H]。
実施例128
2−[2−(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)−エトキシメチル]−6−エチル−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン
128.1
実施例78.3で記載された手順と同様にして、2−クロロ−5−エチル−ニコチン酸(実施例124.1)を、TBTU及びDIPEAの存在下にて、2−[2−(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)−エトキシ]−アセトアミジン塩酸塩(実施例82.2) と反応させて、2−クロロ−N−{2−[2−(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)−エトキシ]−1−イミノ−エチル}−5−エチル−ニコチンアミドを黄色の油状物として得た。MS:m/e=398.1[M+H]。
128.2
実施例78.4で記載された手順と同様にして、2−クロロ−N−{2−[2−(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)−エトキシ]−1−イミノ−エチル}−5−エチル−ニコチンアミドを、DMSO中のKOtBuで処理して、2−[2−(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)−エトキシメチル]−6−エチル−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オンをオフホワイトの結晶として得た。MS:m/e=362.1[M+H]。
実施例129
6−シクロプロピル−2−(4−フェニル−ブチル)−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン
129
パラジウム(II)アセタート(1mg、4.5μmol)を、トルエン(360μl)及び水(24μl)中の6−ブロモ−2−(4−フェニル−ブチル)−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン(20mg、55μmol;実施例26)、シクロプロピルボロン酸(10mg、110μmol)、リン酸カリウム(59mg、275μmol)、及びトリシクロヘキシルホスフィン(3mg、9μmol)の脱ガスした懸濁液にアルゴン雰囲気下で加えた。反応混合物を100℃に14時間加熱し、氷冷イソプロピルアセタート/ブライン:1/1に注いだ。層を分離し、水層をイソプロピルアセタートで2回抽出し、合わせた抽出物をブラインで洗浄して、硫酸ナトリウムで乾燥させた。減圧下で溶媒を除去すると黄色の固体が残り、それを分取薄層クロマトグラフィー(シリカゲル、イソプロピルアセタート/ヘプタン)により精製して、6−シクロプロピル−2−(4−フェニル−ブチル)−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン(1mg、3.1μmol;6%)を黄色の結晶として得た。MS:m/e=320.2[M+H]。
実施例130
2−(2−フルオロ−フェニル)−エタンスルホン酸(4−オキソ−3,4−ジヒドロ−ピリド[2,3−d]ピリミジン−2−イルメチル)−アミド
CHCl(2ml)中の2−アミノメチル−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン(実施例84.3;50mg、0.28mmol)の氷冷懸濁液に、DIPEA(0.10ml、0.58mmol)及び2−(2−フルオロ−フェニル)−エタンスルホニルクロリド(78mg、0.35mmol)を加えた。反応混合物を0℃で3時間撹拌した。未反応2−アミノメチル−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オンを濾別し、濾液を蒸発乾固し、クロマトグラフィー(シリカゲル、EtOAc)に付して、2−(2−フルオロ−フェニル)−エタンスルホン酸(4−オキソ−3,4−ジヒドロ−ピリド[2,3−d]ピリミジン−2−イルメチル)−アミド(12mg、0.034mmol;12%)を白色の固体として得た。MS(m/e):363.1[M+H]。
実施例131
2−(3−クロロ−フェニル)−エタンスルホン酸(4−オキソ−3,4−ジヒドロ−ピリド[2,3−d]ピリミジン−2−イルメチル)−アミド
実施例130と同様にして、2−アミノメチル−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン(実施例84.3)及び2−(3−クロロ−フェニル)−エタンスルホニルクロリドから、2−(3−クロロ−フェニル)−エタンスルホン酸(4−オキソ−3,4−ジヒドロ−ピリド[2,3−d]ピリミジン−2−イルメチル)−アミドを明褐色の固体として調製した。MS(m/e):379.1[M+H]。
実施例A
下記の成分を含有するフィルムコーティング錠は常法により製造することができる:
成分 1錠当たり
核:
式(I)の化合物 10.0mg 200.0mg
微晶質セルロース 23.5mg 43.5mg
含水乳糖 60.0mg 70.0mg
ポビドンK30 12.5mg 15.0mg
デンプングリコール酸ナトリウム 12.5mg 17.0mg
ステアリン酸マグネシウム 1.5mg 4.5mg
(核重量) 120.0mg 350.0mg
フィルム:
ヒドロキシプロピルメチルセルロース 3.5mg 7.0mg
ポリエチレングリコール6000 0.8mg 1.6mg
タルク 1.3mg 2.6mg
酸化鉄(黄色) 0.8mg 1.6mg
二酸化チタン 0.8mg 1.6mg
活性成分を篩にかけ、微晶質セルロースと混合し、混合物をポリビニルピロリドンの水溶液で造粒する。顆粒をデンプングリコール酸ナトリウム及びステアリン酸マグネシウムと混合し、圧縮して、それぞれ120又は350mgの核を得る。上記のフィルムコートの水溶液/懸濁液を核に塗布する。
実施例B
下記の成分を含有するカプセル剤は、常法により製造することができる:
成分 1カプセル当たり
式(I)の化合物 25.0mg
乳糖 150.0mg
トウモロコシデンプン 20.0mg
タルク 5.0mg
成分を篩にかけ、混合し、サイズ2のカプセルに充填する。
実施例C
注射剤は下記の組成を有することができる:
式(I)の化合物 3.0mg
ポリエチレングリコール400 150.0mg
酢酸 最終pH5.0を得るため
注射用水 全量を1.0mlにする量
活性成分を、ポリエチレングリコール400と注射用水(一部)の混合物に溶解する。酢酸によりpHを5.0に調整する。水の残量を加えて、容量を1.0mlに調整する。溶液を濾過し、適切な過剰量を使用してバイアルに充填し、滅菌する。
実施例D
下記の成分を含有する軟ゼラチンカプセル剤は常法により製造できる:
カプセル内容物
式(I)の化合物 5.0mg
黄ろう 8.0mg
硬化大豆油 8.0mg
部分的硬化植物油 34.0mg
大豆油 110.0mg
カプセル剤の重量 165.0mg
ゼラチンカプセル
ゼラチン 75.0mg
グリセロール85% 32.0mg
Karion 83 8.0mg(乾物)
二酸化チタン 0.4mg
酸化鉄黄 1.1mg
活性成分を、温かく溶融している他の成分に溶解し、混合物を適切な大きさの軟ゼラチンカプセルに充填する。充填された軟ゼラチンカプセル剤を、通常の手順に従って処理する。
実施例E
下記の成分を含有するサッシェは常法により製造できる:
式(I)の化合物 50.0mg
乳糖、微細粉末 1015.0mg
微晶質セルロース(AVICEL PH 102) 1400.0mg
カルボキシメチルセルロースナトリウム 14.0mg
ポリビニルピロリドンK 30 10.0mg
ステアリン酸マグネシウム 10.0mg
風味添加剤 1.0mg
活性成分を、乳糖、微晶質セルロース及びカルボキシメチルセルロースナトリウムと混合し、水中のポリビニルピロリドンの混合物と共に造粒する。顆粒をステアリン酸マグネシウム及び風味添加剤と混合し、サッシェに充填する。

Claims (35)

  1. 式(I):
    Figure 2009537588

    [式中、
    Xは、単結合、O、N(R)C(O)、N(R)C(O)O、OC(O)NR、N(R)C(O)NR10もしくはN(R)SOであるか、又はmが、1、2もしくは3である場合には、Xはまた、C(O)NRであることもでき;
    Yは、単結合であるか、又はnが、1、2、3、4、5もしくは6である場合には、Yはまた、Oであることもでき;
    、R及びRは、互いに独立して、水素、ハロゲン、低級アルキル、フルオロ低級アルキル、低級アルコキシ、フルオロ低級アルコキシ又はシクロアルキルであり;
    、R、R及びRは、互いに独立して、水素、フルオロ、低級アルキル、もしくはフルオロ低級アルキルであるか、又はRとRは、互いに結合して、それらが結合する炭素原子と一緒になって環を形成し、かつ−R−R−は、−(CH2〜6−であるか、又はRとRは、互いに結合して、それらが結合する炭素原子と一緒になって環を形成し、かつ−R−R−は、−(CH2〜6−であり;
    は、アリール又はヘテロアリールであり、該アリール又はヘテロアリールは、ハロゲン、低級アルキル、低級アルコキシ、フルオロ低級アルキル、フルオロ低級アルコキシ、シクロアルキル、フルオロシクロアルキル、シクロアルキルオキシ、C(O)OH、低級アルコキシ−C(O)、NHC(O)、N(H、低級アルキル)C(O)、N(低級アルキル)C(O)、OH、低級アルキル−C(O)O、NH、N(H、低級アルキル)、N(低級アルキル)、低級アルキル−C(O)NH、低級アルキル−C(O)N(低級アルキル)、NHSO、N(H、低級アルキル)SO、N(低級アルキル)SO、低級アルキル−SO−NH、低級アルキル−SO−N(低級アルキル)、シアノ及びフェニルからなる群より独立して選択される置換基1〜3個で場合により置換されており、該フェニルは、ハロゲン、低級アルキル、低級アルコキシ及びフルオロ低級アルキルからなる群より独立して選択される置換基1〜3個で場合により置換されており;
    及びR10は、互いに独立して、水素、低級アルキル又はフルオロ低級アルキルであり;
    mは、0、1、2又は3であり;
    nは、0、1、2、3、4、5又は6であり;
    m+nは、1以上である]で示される化合物、ならびに薬学的に許容されるその塩及びエステル。
  2. Xが、単結合、O、N(R)C(O)、N(R)C(O)O、OC(O)NRもしくはN(R)C(O)NR10であるか、又はmが、1、2もしくは3である場合には、Xはまた、C(O)NRであることもでき;
    Yが、単結合であるか、又はnが、1、3、4、5もしくは6である場合には、Yがまた、Oであることもでき;
    ここで、R及びR10が、請求項1に定義されたとおりである、請求項1記載の化合物。
  3. Xが、単結合、O、N(R)C(O)、N(R)C(O)O又はN(R)C(O)NR10であり、R及びR10が、請求項1に定義されたとおりである、請求項1〜2のいずれか記載の化合物。
  4. Xが、単結合、O、N(R)C(O)又はN(R)C(O)Oであり、Rが、請求項1に定義されたとおりである、請求項1〜3のいずれか記載の化合物。
  5. Xが、N(R)SOであり、Rが、請求項1に定義されたとおりである、請求項1記載の化合物。
  6. Yが単結合である、請求項1〜5のいずれか記載の化合物。
  7. YがOである、請求項1〜5のいずれか記載の化合物。
  8. 、R及びRが、互いに独立して、水素、ハロゲン又は低級アルキルである、請求項1〜7のいずれか記載の化合物。
  9. が、水素、メチル又はフルオロである、請求項1〜8のいずれか記載の化合物。
  10. が、水素、メチル、エチル、ブチル、フルオロ、クロロ又はブロモである、請求項1〜9のいずれか記載の化合物。
  11. が、水素である、請求項1〜10のいずれか記載の化合物。
  12. 、R、R及びRが、互いに独立して、水素又は低級アルキルである、請求項1〜11のいずれか記載の化合物。
  13. 、R、R及びRが、水素である、請求項1〜12のいずれか記載の化合物。
  14. が、アリール又はヘテロアリールであり、該アリール又はヘテロアリールが、ハロゲン、低級アルキル、低級アルコキシ、フルオロ低級アルキル、フルオロ低級アルコキシ、又はフェニルからなる群より独立して選択される置換基1〜3個で場合により置換されており、該フェニルは、ハロゲンで場合により置換されている、請求項1〜13のいずれか記載の化合物。
  15. が、フェニル又はナフチルであり、該フェニルが、ハロゲン又は低級アルコキシからなる群より独立して選択される置換基1〜2個で場合により置換されている、請求項1〜14のいずれか記載の化合物。
  16. が、フェニル、4−フルオロ−フェニル、3−クロロ−フェニル、2−メトキシ−フェニル、2−クロロ−フェニル、2−フルオロ−フェニル、3,4−ジクロロ−フェニル、ナフタレン−1−イル又はナフタレン−2−イルである、請求項1〜15のいずれか記載の化合物。
  17. が、3−クロロ−4−フルオロ−フェニル、2,5−ジフルオロ−フェニル又は5−メチル−2−フェニル−オキサゾール−4−イルである、請求項1〜14のいずれか記載の化合物。
  18. mが、0又は1である、請求項1〜17のいずれか記載の化合物。
  19. nが、0、1、2、3又は4である、請求項1〜18のいずれか記載の化合物。
  20. 及びR10が、水素である、請求項1〜19のいずれか記載の化合物。
  21. 2−ベンジルオキシメチル−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン、
    2−フェノキシメチル−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン、
    2−(4−クロロ−フェノキシメチル)−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン、
    2−(5−フェニル−ペンチル)−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン、
    2−(4−メトキシ−フェノキシメチル)−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン、
    2−(4−エチル−フェノキシメチル)−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン、
    2−(4−フェニル−ブチル)−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン、
    2−(4−フルオロ−フェノキシメチル)−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン、
    2−(3−クロロ−フェノキシメチル)−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン、
    2−フェネチル−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン、
    2−[2−(3−クロロ−フェニル)−エチル]−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン、
    2−[2−(3−メトキシ−フェニル)−エチル]−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン、
    2−[4−(4−クロロ−フェニル)−ブチル]−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン、
    2−(6−フェニル−ヘキシル)−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン、
    2−[4−(4−フルオロ−フェニル)−ブチル]−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン、
    2−(2−メトキシ−フェノキシメチル)−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン、
    2−p−トリルオキシメチル−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン、
    2−(2−クロロ−フェノキシメチル)−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン、
    2−(2,3−ジメチル−フェノキシメチル)−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン、
    2−(ナフタレン−1−イルオキシメチル)−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン、
    2−(4−クロロ−2−メチル−フェノキシメチル)−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン、
    6−メチル−2−(4−フェニル−ブチル)−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン、
    (4−オキソ−3,4−ジヒドロ−ピリド[2,3−d]ピリミジン−2−イルメチル)−カルバミン酸ベンジルエステル、
    N−(4−オキソ−3,4−ジヒドロ−ピリド[2,3−d]ピリミジン−2−イルメチル)−3−フェニル−プロピオンアミド、
    N−(4−オキソ−3,4−ジヒドロ−ピリド[2,3−d]ピリミジン−2−イルメチル)−4−フェニル−ブチルアミド、
    6−ブロモ−2−(4−フェニル−ブチル)−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン、
    6−ブロモ−2−[4−(4−フルオロ−フェニル)−ブチル]−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン、
    2−[3−(4−メトキシ−フェニル)−プロポキシ]−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン、
    2−(3−フェニル−プロポキシ)−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン、
    2−(4−フェニル−ブトキシ)−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン、
    2−[4−(4−メトキシ−フェニル)−ブトキシ]−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン、
    2−(3−ピリジン−3−イル−プロポキシ)−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン、
    2−(2−フェノキシ−エトキシ)−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン、
    2−[2−(ナフタレン−2−イルオキシ)−エトキシ]−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン、
    2−(3−フェノキシ−プロポキシ)−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン、
    2−フェネチルオキシメチル−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン、
    2−[2−(2−フルオロ−フェニル)−エトキシメチル]−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン、
    2−[3−(3,4−ジフルオロ−フェノキシ)−プロポキシ]−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン、
    2−[3−(4−メトキシ−フェノキシ)−プロポキシ]−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン、
    2−[2−(4−フルオロ−フェニル)−エトキシメチル]−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン、
    2−[4−(4−フルオロ−フェニル)−3−メチル−ブチル]−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン、
    2−[5−(4−クロロ−フェニル)−ペンチル]−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン、
    2−[3−(4−フルオロ−フェノキシ)−プロピル]−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン、
    2−[2−(4−クロロ−フェニル)−エトキシメチル]−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン、
    2−(2−p−トリル−エトキシメチル)−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン、
    2−[2−(4−メトキシ−フェニル)−エトキシメチル]−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン、
    2−(2−ベンジルオキシ−エチル)−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン、
    2−(4’−フルオロ−ビフェニル−4−イルオキシメチル)−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン、
    2−(4−m−トリル−ブチル)−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン、
    2−(1−メチル−4−フェニル−ブチル)−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン、
    2−(ナフタレン−2−イルオキシメチル)−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン、
    1−ベンジル−3−(4−オキソ−3,4−ジヒドロ−ピリド[2,3−d]ピリミジン−2−イルメチル)−ウレア、
    2−[2−(4−フルオロ−フェニル)−エトキシメチル]−6−メチル−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン、
    2−(4−ヨード−フェノキシメチル)−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン、
    2−[3−(4−フルオロ−フェノキシ)−プロポキシ]−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン、
    2−(3−p−トリルオキシ−プロポキシ)−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン、
    2−[3−(2−フルオロ−フェノキシ)−プロポキシ]−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン、
    2−(3−o−トリルオキシ−プロポキシ)−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン、
    2−[2−(2−フルオロ−フェニル)−エトキシメチル]−7−メチル−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン、
    (4−オキソ−3,4−ジヒドロ−ピリド[2,3−d]ピリミジン−2−イルメチル)−カルバミン酸2−クロロ−ベンジルエステル、
    2−[3−(3−フルオロ−フェノキシ)−プロポキシ]−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン、
    2−(3−m−トリルオキシ−プロポキシ)−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン、
    2−[2−(2−トリフルオロメチル−フェニル)−エトキシメチル]−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン、
    2−[2−(2−メトキシ−フェニル)−エトキシメチル]−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン、
    2−(2−o−トリル−エトキシメチル)−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン、
    2−[2−(2−クロロ−フェニル)−エトキシメチル]−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン、
    2−フェネチルオキシ−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン、
    2−(3,4−ジクロロ−ベンジルオキシ)−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン、
    2−[2−(4−フルオロ−フェニル)−エトキシ]−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン、
    2−(2,4−ジフルオロ−ベンジルオキシ)−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン、
    2−[2−(4−クロロ−フェニル)−エトキシ]−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン、
    2−(5−フェニル−ペンチルオキシ)−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン、
    2−(6−フェニル−ヘキシルオキシ)−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン、
    2−[3−(4−クロロ−フェノキシ)−プロポキシ]−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン、
    2−[3−(2−クロロ−フェノキシ)−プロポキシ]−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン、
    2−[2−(3−クロロ−フェニル)−エトキシメチル]−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン、及び
    (6−メチル−4−オキソ−3,4−ジヒドロ−ピリド[2,3−d]ピリミジン−2−イルメチル)−カルバミン酸ベンジルエステルからなる群より選択される、請求項1〜20のいずれか記載の化合物、ならびに薬学的に許容されるその塩及びエステル。
  22. 2−[4−(4−フルオロ−フェニル)−ブチル]−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン、
    2−(2−メトキシ−フェノキシメチル)−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン、
    2−(ナフタレン−1−イルオキシメチル)−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン、
    6−メチル−2−(4−フェニル−ブチル)−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン、
    (4−オキソ−3,4−ジヒドロ−ピリド[2,3−d]ピリミジン−2−イルメチル)−カルバミン酸ベンジルエステル、
    N−(4−オキソ−3,4−ジヒドロ−ピリド[2,3−d]ピリミジン−2−イルメチル)−3−フェニル−プロピオンアミド、
    2−[2−(ナフタレン−2−イルオキシ)−エトキシ]−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン、
    2−(3−フェノキシ−プロポキシ)−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン、
    2−[2−(2−フルオロ−フェニル)−エトキシメチル]−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン、
    2−(ナフタレン−2−イルオキシメチル)−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン、
    2−[2−(2−フルオロ−フェニル)−エトキシメチル]−7−メチル−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン、
    2−(3,4−ジクロロ−ベンジルオキシ)−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン、
    2−[3−(2−クロロ−フェノキシ)−プロポキシ]−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン、及び
    2−[2−(3−クロロ−フェニル)−エトキシメチル]−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オンからなる群より選択される、請求項1〜21のいずれか記載の化合物、ならびに薬学的に許容されるその塩及びエステル。
  23. 6−クロロ−2−[2−(2,5−ジフルオロ−フェニル)−エトキシメチル]−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン、
    6−クロロ−2−[2−(3−クロロ−フェニル)−エトキシメチル]−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン、
    6−クロロ−2−[2−(4−フルオロ−フェニル)−エトキシメチル]−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン、
    6−クロロ−2−[2−(3−トリフルオロメトキシ−フェニル)−エトキシメチル]−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン、
    6−クロロ−2−[2−(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)−エトキシメチル]−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン、
    6−クロロ−2−[2−(4−クロロ−フェニル)−エトキシメチル]−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン、
    3−(3−フルオロ−フェニル)−N−(4−オキソ−3,4−ジヒドロ−ピリド[2,3−d]ピリミジン−2−イルメチル)−プロピオンアミド、
    2−[2−(3−クロロ−フェニル)−エトキシメチル]−6−フルオロ−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン、
    2−[2−(3−クロロ−フェニル)−エトキシメチル]−7−フルオロ−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン、
    2−(5−メチル−2−フェニル−オキサゾール−4−イル)−N−(4−オキソ−3,4−ジヒドロ−ピリド[2,3−d]ピリミジン−2−イルメチル)−アセトアミド、
    2−[1,2,4]トリアゾール−1−イルメチル−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン、
    2−(3−クロロ−フェノキシ)−N−(4−オキソ−3,4−ジヒドロ−ピリド[2,3−d]ピリミジン−2−イルメチル)−アセトアミド、
    N−(4−オキソ−3,4−ジヒドロ−ピリド[2,3−d]ピリミジン−2−イルメチル)−2−(ピリジン−2−イルオキシ)−アセトアミド、
    2−[2−(3−フルオロ−フェニル)−エトキシメチル]−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン、
    2−[2−(3−メトキシ−フェニル)−エトキシメチル]−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン、
    7−フルオロ−2−[4−(4−フルオロ−フェニル)−ブチル]−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン、
    7−フルオロ−2−[2−(2−フルオロ−フェニル)−エトキシメチル]−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン、
    N−(6−フルオロ−4−オキソ−3,4−ジヒドロ−ピリド[2,3−d]ピリミジン−2−イルメチル)−3−フェニル−プロピオンアミド、
    7−フルオロ−2−[2−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−エトキシメチル]−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン、
    5−メチル−2−(5−フェニル−ペンチルオキシ)−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン、
    6−クロロ−2−(3−フェノキシ−プロポキシ)−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン、
    7−メチル−2−(5−フェニル−ペンチルオキシ)−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン、
    2−[3−(2−クロロ−フェノキシ)−プロポキシ]−5−メチル−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン、
    7−フルオロ−2−[2−(3−フルオロ−フェニル)−エトキシメチル]−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン、
    7−フルオロ−2−[2−(4−フルオロ−フェニル)−エトキシメチル]−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン、
    3−(2−クロロ−フェニル)−N−(4−オキソ−3,4−ジヒドロ−ピリド[2,3−d]ピリミジン−2−イルメチル)−プロピオンアミド、
    3−(3−クロロ−フェニル)−N−(4−オキソ−3,4−ジヒドロ−ピリド[2,3−d]ピリミジン−2−イルメチル)−プロピオンアミド、
    2−[2−(2−クロロ−フェニル)−エトキシメチル]−7−フルオロ−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン、
    6−クロロ−2−[2−(2−クロロ−フェニル)−エトキシメチル]−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン、
    6−フルオロ−2−[2−(3−フルオロ−フェニル)−エトキシメチル]−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン、
    6−クロロ−2−[4−(4−フルオロ−フェニル)−ブチル]−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン、
    2−[2−(2−クロロ−6−フルオロ−フェニル)−エトキシメチル]−7−フルオロ−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン、
    2−(2−m−トリル−エトキシメチル)−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン、
    2−[2−(4−クロロ−フェニル)−エトキシメチル]−7−フルオロ−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン、
    3−(4−クロロ−フェニル)−N−(4−オキソ−3,4−ジヒドロ−ピリド[2,3−d]ピリミジン−2−イルメチル)−プロピオンアミド、
    (6−フルオロ−4−オキソ−3,4−ジヒドロ−ピリド[2,3−d]ピリミジン−2−イルメチル)−カルバミン酸ベンジルエステル、
    2−[2−(2,5−ジフルオロ−フェニル)−エトキシメチル]−7−フルオロ−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン、
    N−(4−オキソ−3,4−ジヒドロ−ピリド[2,3−d]ピリミジン−2−イルメチル)−3−m−トリル−プロピオンアミド、
    7−フルオロ−2−[2−(3−トリフルオロメトキシ−フェニル)−エトキシメチル]−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン、
    3−(3−メトキシ−フェニル)−N−(4−オキソ−3,4−ジヒドロ−ピリド[2,3−d]ピリミジン−2−イルメチル)−プロピオンアミド、
    2−[2−(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)−エトキシメチル]−7−フルオロ−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン、
    2−[2−(2,5−ジフルオロ−フェニル)−エトキシメチル]−6−フルオロ−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン、
    (6−クロロ−4−オキソ−3,4−ジヒドロ−ピリド[2,3−d]ピリミジン−2−イルメチル)−カルバミン酸ベンジルエステル、
    (7−クロロ−4−オキソ−3,4−ジヒドロ−ピリド[2,3−d]ピリミジン−2−イルメチル)−カルバミン酸ベンジルエステル、
    (7−フルオロ−4−オキソ−3,4−ジヒドロ−ピリド[2,3−d]ピリミジン−2−イルメチル)−カルバミン酸ベンジルエステル、
    6−クロロ−2−(2−ナフタレン−2−イル−エトキシメチル)−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン、
    2−[2−(2,5−ジフルオロ−フェニル)−エトキシメチル]−6−エチル−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン、
    2−[2−(3−クロロ−フェニル)−エトキシメチル]−6−エチル−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン、
    6−ブチル−2−[2−(3−クロロ−フェニル)−エトキシメチル]−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン、
    6−ブチル−2−[2−(2,5−ジフルオロ−フェニル)−エトキシメチル]−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン、
    2−[2−(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)−エトキシメチル]−6−エチル−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン、
    6−シクロプロピル−2−(4−フェニル−ブチル)−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン、
    2−(2−フルオロ−フェニル)−エタンスルホン酸(4−オキソ−3,4−ジヒドロ−ピリド[2,3−d]ピリミジン−2−イルメチル)−アミド、及び
    2−(3−クロロ−フェニル)−エタンスルホン酸(4−オキソ−3,4−ジヒドロ−ピリド[2,3−d]ピリミジン−2−イルメチル)−アミドからなる群より選択される、請求項1〜20のいずれか記載の化合物、ならびに薬学的に許容されるその塩及びエステル。
  24. 6−クロロ−2−[2−(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)−エトキシメチル]−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン、
    2−[2−(3−クロロ−フェニル)−エトキシメチル]−6−フルオロ−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン、
    2−[2−(3−クロロ−フェニル)−エトキシメチル]−7−フルオロ−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン、
    2−(5−メチル−2−フェニル−オキサゾール−4−イル)−N−(4−オキソ−3,4−ジヒドロ−ピリド[2,3−d]ピリミジン−2−イルメチル)−アセトアミド、
    6−クロロ−2−(3−フェノキシ−プロポキシ)−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン、
    (6−フルオロ−4−オキソ−3,4−ジヒドロ−ピリド[2,3−d]ピリミジン−2−イルメチル)−カルバミン酸ベンジルエステル、
    2−[2−(2,5−ジフルオロ−フェニル)−エトキシメチル]−6−フルオロ−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン、
    2−[2−(2,5−ジフルオロ−フェニル)−エトキシメチル]−6−エチル−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン、
    6−ブチル−2−[2−(2,5−ジフルオロ−フェニル)−エトキシメチル]−3H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−オン、及び
    2−(2−フルオロ−フェニル)−エタンスルホン酸(4−オキソ−3,4−ジヒドロ−ピリド[2,3−d]ピリミジン−2−イルメチル)−アミドからなる群より選択される、請求項1〜20のいずれか記載の化合物、ならびに薬学的に許容されるその塩及びエステル。
  25. 請求項1〜24のいずれか記載の式(I)で示される化合物の製造方法であって、式(II):
    Figure 2009537588

    [式中、R、R、R、R、R、R、R、R、m、n、X及びYは、請求項1〜24のいずれかに定義されたとおりである]で示される化合物を、分子内縮合により式(I)で示される化合物に変換することを含む方法。
  26. 請求項25記載の方法により製造される、請求項1〜24のいずれか記載の化合物。
  27. 請求項1〜24のいずれか記載の化合物ならびに薬学的に許容される担体及び/又は佐剤を含む医薬組成物。
  28. 治療活性物質として使用されるための、請求項1〜24のいずれか記載の化合物。
  29. HM74Aアゴニストによりモジュレートされる疾患の治療及び/又は予防のための治療活性物質として使用されるための、請求項1〜24のいずれか記載の化合物。
  30. 請求項1〜24のいずれか記載の化合物をヒト又は動物に投与することを含む、HM74Aアゴニストによりモジュレートされる疾患の治療及び/又は予防、特に、高レベルの脂質、高レベルのコレステロール、アテローム硬化性疾患、脂質代謝異常、低HDLコレステロール、高トリグリセリド血症、血栓症、狭心症、末梢血管疾患、卒中、糖尿病、非インスリン依存性糖尿病、代謝症候群、アルツハイマー病、パーキンソン病、統合失調症、損傷されたもしくは改善可能な認知機能、敗血症、炎症性疾患、ぜん息、関節炎、大腸炎、膵臓炎、及び肝臓の胆汁うっ滞/線維症の治療及び/又は予防の方法。
  31. HM74Aアゴニストによりモジュレートされる疾患の治療及び/又は予防のための、請求項1〜24のいずれか記載の化合物の使用。
  32. 高レベルの脂質、高レベルのコレステロール、アテローム硬化性疾患、脂質代謝異常、低HDLコレステロール、高トリグリセリド血症、血栓症、狭心症、末梢血管疾患、卒中、糖尿病、非インスリン依存性糖尿病、代謝症候群、アルツハイマー病、パーキンソン病、統合失調症、損傷されたもしくは改善可能な認知機能、敗血症、炎症性疾患、ぜん息、関節炎、大腸炎、膵臓炎、及び肝臓の胆汁うっ滞/線維症の治療及び/又は予防のための、請求項1〜24のいずれか記載の化合物の使用。
  33. HM74Aアゴニストによりモジュレートされる疾患の治療及び/又は予防用の医薬を製造するための、請求項1〜24のいずれか記載の化合物の使用。
  34. 高レベルの脂質、高レベルのコレステロール、アテローム硬化性疾患、脂質代謝異常、低HDLコレステロール、高トリグリセリド血症、血栓症、狭心症、末梢血管疾患、卒中、糖尿病、非インスリン依存性糖尿病、代謝症候群、アルツハイマー病、パーキンソン病、統合失調症、損傷されたもしくは改善可能な認知機能、敗血症、炎症性疾患、ぜん息、関節炎、大腸炎、膵臓炎、及び肝臓の胆汁うっ滞/線維症の治療及び/又は予防用の医薬を製造するための、請求項1〜24のいずれか記載の化合物の使用。
  35. 本明細書の先に記載された発明。
JP2009511452A 2006-05-23 2007-05-11 ピリドピリミジノン誘導体 Expired - Fee Related JP5112423B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP06114438 2006-05-23
EP06114438.2 2006-05-23
PCT/EP2007/054570 WO2007134986A1 (en) 2006-05-23 2007-05-11 Pyridopyrimidinone derivatives

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009537588A true JP2009537588A (ja) 2009-10-29
JP5112423B2 JP5112423B2 (ja) 2013-01-09

Family

ID=38537108

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009511452A Expired - Fee Related JP5112423B2 (ja) 2006-05-23 2007-05-11 ピリドピリミジノン誘導体

Country Status (17)

Country Link
US (1) US7572801B2 (ja)
EP (1) EP2029601B1 (ja)
JP (1) JP5112423B2 (ja)
KR (1) KR101083490B1 (ja)
CN (1) CN101448836B (ja)
AR (1) AR061058A1 (ja)
AT (1) ATE469905T1 (ja)
AU (1) AU2007253513B2 (ja)
BR (1) BRPI0711879A2 (ja)
CA (1) CA2651573C (ja)
CL (1) CL2007001452A1 (ja)
DE (1) DE602007006947D1 (ja)
ES (1) ES2344086T3 (ja)
IL (1) IL195013A0 (ja)
MX (1) MX2008014689A (ja)
TW (1) TW200804369A (ja)
WO (1) WO2007134986A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011503193A (ja) * 2007-11-13 2011-01-27 アイコス、コーポレーション ヒトホスファチジルイノシトール3−キナーゼδの阻害剤

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2139895A1 (en) * 2007-03-23 2010-01-06 F. Hoffmann-Roche AG Aza-pyridopyrimidinone derivatives
EP2025674A1 (de) 2007-08-15 2009-02-18 sanofi-aventis Substituierte Tetrahydronaphthaline, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung als Arzneimittel
CN101531638B (zh) * 2008-03-13 2011-12-28 中国科学院广州生物医药与健康研究院 用作雌激素相关受体调节剂的化合物及其应用
MX2011004320A (es) * 2008-11-07 2011-05-30 Firmenich & Cie Ingredientes aromatizantes de tipo floral y/o anis.
WO2010075068A1 (en) * 2008-12-16 2010-07-01 Schering Corporation Pyridopyrimidine derivatives and methods of use thereof
WO2011107494A1 (de) 2010-03-03 2011-09-09 Sanofi Neue aromatische glykosidderivate, diese verbindungen enthaltende arzneimittel und deren verwendung
WO2011157827A1 (de) 2010-06-18 2011-12-22 Sanofi Azolopyridin-3-on-derivate als inhibitoren von lipasen und phospholipasen
US8530413B2 (en) 2010-06-21 2013-09-10 Sanofi Heterocyclically substituted methoxyphenyl derivatives with an oxo group, processes for preparation thereof and use thereof as medicaments
TW201215387A (en) 2010-07-05 2012-04-16 Sanofi Aventis Spirocyclically substituted 1,3-propane dioxide derivatives, processes for preparation thereof and use thereof as a medicament
TW201215388A (en) 2010-07-05 2012-04-16 Sanofi Sa (2-aryloxyacetylamino)phenylpropionic acid derivatives, processes for preparation thereof and use thereof as medicaments
TW201221505A (en) 2010-07-05 2012-06-01 Sanofi Sa Aryloxyalkylene-substituted hydroxyphenylhexynoic acids, process for preparation thereof and use thereof as a medicament
US8710050B2 (en) 2011-03-08 2014-04-29 Sanofi Di and tri- substituted oxathiazine derivatives, method for the production, method for the production thereof, use thereof as medicine and drug containing said derivatives and use thereof
WO2012120053A1 (de) 2011-03-08 2012-09-13 Sanofi Verzweigte oxathiazinderivate, verfahren zu deren herstellung, ihre verwendung als medikament sowie sie enthaltendes arzneimittel und deren verwendung
US8901114B2 (en) 2011-03-08 2014-12-02 Sanofi Oxathiazine derivatives substituted with carbocycles or heterocycles, method for producing same, drugs containing said compounds, and use thereof
EP2683705B1 (de) 2011-03-08 2015-04-22 Sanofi Di- und trisubstituierte oxathiazinderivate, verfahren zu deren herstellung, ihre verwendung als medikament sowie sie enthaltendes arzneimittel und deren verwendung
WO2012120056A1 (de) 2011-03-08 2012-09-13 Sanofi Tetrasubstituierte oxathiazinderivate, verfahren zu deren herstellung, ihre verwendung als medikament sowie sie enthaltendes arzneimittel und deren verwendung
CN102321015A (zh) * 2011-06-30 2012-01-18 江苏德峰药业有限公司 一种抗艾滋病药物奈韦拉平关键中间体 2-(环丙胺基)-3-甲酸吡啶的制备方法
WO2013037390A1 (en) 2011-09-12 2013-03-21 Sanofi 6-(4-hydroxy-phenyl)-3-styryl-1h-pyrazolo[3,4-b]pyridine-4-carboxylic acid amide derivatives as kinase inhibitors
WO2013045413A1 (en) 2011-09-27 2013-04-04 Sanofi 6-(4-hydroxy-phenyl)-3-alkyl-1h-pyrazolo[3,4-b]pyridine-4-carboxylic acid amide derivatives as kinase inhibitors
WO2015025326A1 (en) * 2013-08-19 2015-02-26 Council Of Scientific & Industrial Research 3-(4-ethynylphenyl) pyridopyrimidinone compounds and process for preparation thereof useful as potential antic ancer agents
CN103694255A (zh) * 2014-01-09 2014-04-02 华中师范大学 吡啶并噁嗪酮和吡啶并嘧啶酮类化合物及其制备方法与应用
CN103819414B (zh) * 2014-02-27 2016-06-01 福建医科大学 一种在水相中催化制备喹唑酮化合物的方法
US10882868B2 (en) 2014-05-15 2021-01-05 Hoffmann-La Roche Inc. Compounds for treating spinal muscular atrophy
HUE040387T2 (hu) * 2014-09-12 2019-03-28 Biolab Sanus Farmaceutica Ltda Piridopirimidin-származékok
US10413534B2 (en) 2017-02-13 2019-09-17 Neuralstem, Inc. Amelioration of certain deficiencies due to stroke
CN108218861B (zh) * 2018-02-05 2019-07-23 黑龙江中医药大学 一种预防和治疗糖尿病的药物及其制备方法
EP4214204A1 (en) 2020-09-18 2023-07-26 Bayer Aktiengesellschaft Pyrido[2,3-d]pyrimidin-4-amines as sos1 inhibitors
EP4074317A1 (en) 2021-04-14 2022-10-19 Bayer AG Phosphorus derivatives as novel sos1 inhibitors
WO2024056782A1 (en) 2022-09-16 2024-03-21 Bayer Aktiengesellschaft Sulfone-substituted pyrido[3,4-d]pyrimidine derivatives for the treatment of cancer
WO2024079252A1 (en) 2022-10-13 2024-04-18 Bayer Aktiengesellschaft Sos1 inhibitors

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3794637A (en) * 1970-07-31 1974-02-26 Boehringer Mannheim Gmbh Pyrido(2,3-d)pyrimidin-4(3h)-ones
JPS4969833A (ja) * 1972-09-27 1974-07-05
JP2005516053A (ja) * 2002-01-29 2005-06-02 藤沢薬品工業株式会社 縮合複素環式化合物
WO2005077950A2 (en) * 2004-02-14 2005-08-25 Smithkline Beecham Corporation Medicaments with hm74a receptor activity
JP2005250037A (ja) * 2004-03-03 2005-09-15 Fuji Photo Film Co Ltd ヒートモード対応ポジ型画像記録材料
WO2005105760A1 (en) * 2004-04-30 2005-11-10 Takeda Pharmaceutical Company Limited Heterocyclic amide compound and use thereof as an mmp-13 inhibitor
JP2006184517A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Fuji Photo Film Co Ltd ヒートモード対応ポジ型画像記録材料

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3950160A (en) * 1972-09-27 1976-04-13 Pfizer Inc. Inhibiting the growth of weeds with 2-substituted pyrdidopyimidines and salts thereof

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3794637A (en) * 1970-07-31 1974-02-26 Boehringer Mannheim Gmbh Pyrido(2,3-d)pyrimidin-4(3h)-ones
JPS4969833A (ja) * 1972-09-27 1974-07-05
JP2005516053A (ja) * 2002-01-29 2005-06-02 藤沢薬品工業株式会社 縮合複素環式化合物
WO2005077950A2 (en) * 2004-02-14 2005-08-25 Smithkline Beecham Corporation Medicaments with hm74a receptor activity
JP2005250037A (ja) * 2004-03-03 2005-09-15 Fuji Photo Film Co Ltd ヒートモード対応ポジ型画像記録材料
WO2005105760A1 (en) * 2004-04-30 2005-11-10 Takeda Pharmaceutical Company Limited Heterocyclic amide compound and use thereof as an mmp-13 inhibitor
JP2006184517A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Fuji Photo Film Co Ltd ヒートモード対応ポジ型画像記録材料

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011503193A (ja) * 2007-11-13 2011-01-27 アイコス、コーポレーション ヒトホスファチジルイノシトール3−キナーゼδの阻害剤

Also Published As

Publication number Publication date
AR061058A1 (es) 2008-07-30
TW200804369A (en) 2008-01-16
KR101083490B1 (ko) 2011-11-16
CA2651573C (en) 2011-12-06
BRPI0711879A2 (pt) 2012-01-10
US20070275987A1 (en) 2007-11-29
ATE469905T1 (de) 2010-06-15
CN101448836A (zh) 2009-06-03
DE602007006947D1 (de) 2010-07-15
EP2029601A1 (en) 2009-03-04
ES2344086T3 (es) 2010-08-17
CN101448836B (zh) 2011-12-14
CL2007001452A1 (es) 2008-01-04
JP5112423B2 (ja) 2013-01-09
IL195013A0 (en) 2009-08-03
MX2008014689A (es) 2008-11-27
EP2029601B1 (en) 2010-06-02
US7572801B2 (en) 2009-08-11
AU2007253513B2 (en) 2010-07-08
KR20090008390A (ko) 2009-01-21
WO2007134986A1 (en) 2007-11-29
AU2007253513A1 (en) 2007-11-29
CA2651573A1 (en) 2007-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5112423B2 (ja) ピリドピリミジノン誘導体
JP2010521513A (ja) アザ−ピリドピリミジノン誘導体
EP1735320B1 (en) Compounds and methods for treating dyslipidemia
US8877769B2 (en) Heteroaryl-substituted urea modulators of fatty acid amide hydrolase
KR20200100724A (ko) Lpa 길항제로서의 이속사졸 n-연결된 카르바모일 시클로헥실 산
KR20200100752A (ko) Lpa 길항제로서의 피라졸 o-연결된 카르바모일 시클로헥실 산
JP2021507899A (ja) Lpaアンタゴニストとしてのイソキサゾールo−架橋カルバモイルシクロヘキシル酸
CN104520288A (zh) 作为ccr9拮抗剂的吡唑-1-基苯磺酰胺
BG103689A (bg) Атропизомери на(3)арил-4(3н)-хиназолинони и използването им като амра-рецепторни антагонисти
US8598356B2 (en) Heteroaryl-substituted urea modulators of fatty acid amide hydrolase
WO2016103037A1 (en) Fused bicyclic compounds for the treatment of disease
JP2011503042A (ja) p38MAPキナーゼ阻害剤
EP3715348A1 (en) Fused bicyclic compounds for the treatment of disease
JP2008546661A (ja) アントラニル酸誘導体
JP2009510016A (ja) 糖尿病の治療のためのチオフェン誘導体
JP7354438B2 (ja) Trpa1阻害剤としてのチエノピリミドン

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120417

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120911

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121010

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151019

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees