JP2009536686A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2009536686A5
JP2009536686A5 JP2009510119A JP2009510119A JP2009536686A5 JP 2009536686 A5 JP2009536686 A5 JP 2009536686A5 JP 2009510119 A JP2009510119 A JP 2009510119A JP 2009510119 A JP2009510119 A JP 2009510119A JP 2009536686 A5 JP2009536686 A5 JP 2009536686A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
group
meth
poly
nitrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009510119A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5607923B2 (ja
JP2009536686A (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority claimed from PCT/US2007/068346 external-priority patent/WO2007133999A2/en
Publication of JP2009536686A publication Critical patent/JP2009536686A/ja
Publication of JP2009536686A5 publication Critical patent/JP2009536686A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5607923B2 publication Critical patent/JP5607923B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

一実施形態では、本発明は、潤滑剤組成物に、許容される/改善された剪断安定性、許容される/改善された粘度指数制御、および許容される/改善された低温粘度の少なくとも1つ(または少なくとも2つまたはすべて)をもたらす、本明細書に記載のペンダント基を有するポリマーの用途を提供する。
例えば、本発明は、以下を提供する:
(項目1)
次式の( ) 内に表されるペンダント基を有する式(I)のポリマー
Figure 2009536686
[式中、
BBは、1個または複数のペンダント基を有するポリマー主鎖であり、
Xは、(i)少なくとも炭素と少なくとも1個の酸素もしくは窒素原子とを含むか、または(ii)1〜5個の炭素原子を有するアルキレン基であるかのいずれかの官能基であり、該ポリマー主鎖と、( ) 内に含まれる分枝状ヒドロカルビル基とを連結しており、
wは、該ポリマー主鎖に結合している、1〜2000の範囲のペンダント基の数であり、yは、0、1、2、または3であり、但し、少なくとも1モル%のペンダント基においてyはゼロでなく、そして、但し、yが0であるとき、Xは、Xの原子価を満たすのに十分な様式で末端基に結合しており、末端基は、水素、アルキル、アリール、金属カチオン、またはアンモニウムカチオン、およびこれらの混合物から選択され、
pは、1〜15の範囲の整数であり、
R’およびR”は、それぞれ独立に、鎖状または分枝状のヒドロカルビル基であり、R’およびR”中に存在する炭素原子を合わせた総数は、少なくとも12であり、
但し、該ポリマーが、R’およびR”が両方とも鎖状であるポリ(メタ)アクリラートを含むとき、( ) 内に表される分枝状ヒドロカルビル基の70%超で、R’およびR”の両方が鎖状の基である]。
(項目2)
Xが、炭素と少なくとも1個の酸素または窒素原子とを含む官能基である、項目1に記載のポリマー。
(項目3)
重量平均分子量が1000〜2000000または6000〜100000の範囲にある、項目1に記載のポリマー。
(項目4)
ホモポリマーまたはコポリマーである、項目1に記載のポリマー。
(項目5)
鎖状構造、櫛型構造、架橋結合構造、または星型構造を有する、項目1に記載のポリマー。
(項目6)
官能基Xが、エステル、アミド、またはイミドである、項目1に記載のポリマー。
(項目7)
官能基Xがエステルである、項目1に記載のポリマー。
(項目8)
分枝状ヒドロカルビル基R’およびR”を20%〜100%、または70%〜100%有し、前記ポリマーがポリ(メタ)アクリラート以外である、項目1に記載のポリマー。
(項目9)
R’およびR”上の炭素原子を合わせた総数が12〜60個または16〜40個の範囲である、項目1に記載のポリマー。
(項目10)
分枝状ヒドロカルビル基R’およびR”を92%〜100%または95%〜100%有するポリ(メタ)アクリラートを含む、項目1に記載のポリマー。
(項目11)
0重量%〜5重量%または0重量%のアクリル酸アルキル繰返し単位を含むポリ(メタ)アクリラートを含む、項目10に記載のポリマー。
(項目12)
0重量%〜20重量%未満、または0重量%〜5重量%のメタクリル酸メチル繰返し単位を含むポリ(メタ)アクリラートを含む、項目10に記載のポリマー。
(項目13)
前記ポリマー主鎖が、(a)(i)ビニル芳香族モノマーと(ii)カルボン酸モノマーもしくはその誘導体とを含むモノマーから誘導されるポリマー、(b)ポリ(メタ)アクリラート、(c)官能性ポリオレフィン、(d)エチレン酢酸ビニルコポリマー、(e)フマル酸コポリマー、(f)(i)αオレフィンと(ii)カルボン酸モノマーもしくはその誘導体とから誘導されるコポリマー、または(g)これらの混合物の少なくとも1つを含む、項目1に記載のポリマー。
(項目14)
前記官能性ポリオレフィンがアシル化剤でグラフト化されている、項目13に記載のポリマー。
(項目15)
前記カルボン酸モノマーが、酸もしくは無水物、または完全にエステル化されていても、部分的にエステル化されていてもよいその誘導体、またはこれらの混合物を含む、項目13に記載のポリマー。
(項目16)
ペンダント基を有するポリマーが、(i)ビニル芳香族モノマーと(ii)カルボン酸モノマーとを含むモノマーから誘導され、エステル化されたスチレン−無水マレイン酸コポリマーを含み、該コポリマーの無水マレイン酸単位は、分枝状アルキルペンダント基を有するアルコールでその後エステル化される、項目13に記載のポリマー。
(項目17)
窒素含有基をさらに含む、項目1に記載のポリマー。
(項目18)
前記窒素含有基が、官能性ポリマー主鎖と反応し得る窒素含有化合物から誘導される、項目17に記載のポリマー。
(項目19)
前記窒素含有化合物が、アミド官能基を介して前記ポリマーにさらに結合している、項目18に記載のポリマー。
(項目20)
前記窒素含有化合物が、アルキルアミン、ヒドロキシ置換されたヒドロカルビルアミン、複素環モノアミン、アルキレンポリアミン、芳香族アミンもしくはポリアミン、複素環ポリアミン、またはこれらの混合物を含む、項目19に記載のポリマー。
(項目21)
前記窒素含有化合物が、窒素含有モノマーから誘導される、項目19に記載のポリマー。
(項目22)
前記窒素含有モノマーが、フリーラジカルグラフト化または共重合によって前記ポリマー鎖に結合している、項目21に記載のポリマー。
(項目23)
前記窒素含有モノマーが、次式によって表される(メタ)アクリルアミドまたは(メタ)アクリラートモノマーを含む、項目21に記載のポリマー
Figure 2009536686
[式中、
Qは、水素またはメチルであり、そして一実施形態では、Qはメチルであり、
Zは、N−H基またはO(酸素)であり、
各R は、それぞれ独立に、水素、または1〜8個の炭素原子を含むヒドロカルビル基であり、
各R は、それぞれ独立に、水素、または1〜2個の炭素原子を含むヒドロカルビル基であり、
gは、1〜6の範囲の整数である]。
(項目24)
前記窒素含有モノマーが、N−ビニル−ホルムアミド、N−ビニルアセトアミド、N−ビニル−n−プロピオンアミド、N−ビニルヒドロキシアセトアミド、ビニルピリジン、N−ビニルイミダゾール、N−ビニルピロリジノン、N−ビニルカプロラクタム、アクリル酸ジメチルアミノエチル、メタクリル酸ジメチルアミノエチル、ジメチルアミノブチルアクリルアミド、メタクリル酸ジメチルアミノプロピル、ジメチルアミノプロピルアクリルアミド、ジメチルアミノプロピルメタクリルアミド、ジメチルアミノエチルアクリルアミド、またはこれらの混合物などのN−ビニルカルボンアミドを含む、項目21に記載のポリマー。
(項目25)
前記窒素含有化合物が、非単量体アミンを含む、項目19に記載のポリマー。
(項目26)
潤滑粘度の油と項目1に記載のポリマーとを含む潤滑組成物。
(項目27)
潤滑剤の粘度指数を制御する方法であって、潤滑剤に項目1に記載のポリマーを供給することを含む、方法。
(項目28)
前記潤滑剤が、ギヤ油、車軸油、駆動軸油、トラクション油、手動変速機油、または自動変速機油の少なくとも1種に適する、項目27に記載の潤滑組成物。
(項目29)
許容される分散力特性、許容される剪断安定性、許容される粘度指数制御、および許容される低温粘度の少なくとも1つを得るための、項目1に記載のポリマーの潤滑剤中への使用。
(項目30)
次式の( ) 内に表されるペンダント基を有する式(I)のポリマー
Figure 2009536686
[式中、
BBは、1個または複数のペンダント基を有するポリマー主鎖であり、
Xは、(i)少なくとも炭素と少なくとも1個の酸素もしくは窒素原子とを含むか、または(ii)1〜5個の炭素原子を有するアルキレン基であるかのいずれかの官能基であり、該ポリマー主鎖と、( ) 内に含まれる分枝状ヒドロカルビル基とを連結しており、
wは、該ポリマー主鎖に結合している、1〜2000の範囲のペンダント基の数であり、yは、0、1、2、または3であり、但し、少なくとも1モル%のペンダント基においてyはゼロでなく、そして、但し、yが0であるとき、Xは、Xの原子価を満たすのに十分な様式で末端基に結合しており、該末端基は、水素、アルキル、アリール、金属カチオン、またはアンモニウムカチオン、およびこれらの混合物から選択され、
pは、1〜15の範囲の整数であり、
R’およびR”は、それぞれ独立に、鎖状または分枝状のヒドロカルビル基であり、R’およびR”中に存在する炭素原子を合わせた総数は、少なくとも12であり、
但し、該ポリマーが、R’およびR”が両方とも鎖状であるポリ(メタ)アクリラートを含むとき、( ) 内に表す分枝状ヒドロカルビル基の70%超90%未満で、R’およびR”の両方が鎖状の基である]。
(項目31)
次式の( ) 内に表されるペンダント基を有する式(I)のポリマー
Figure 2009536686
[式中、
BBは、1個または複数のペンダント基を有するポリマー主鎖であり、
Xは、少なくとも炭素と少なくとも1個の酸素または窒素原子とを含む官能基であり、該ポリマー主鎖と、( ) 内に含まれる分枝状ヒドロカルビル基とを連結しており、
wは、該ポリマー主鎖に結合している、1〜2000の範囲のペンダント基の数であり、yは、0、1、2、または3であり、但し、少なくとも1モル%のペンダント基においてyはゼロでなく、そして、但し、yが0であるとき、Xは、Xの原子価を満たすのに十分な様式で末端基に結合しており、該末端基は、水素、アルキル、アリール、金属カチオン、またはアンモニウムカチオン、およびこれらの混合物から選択され、
pは、1〜15の範囲の整数であり、
R’およびR”は、それぞれ独立に、鎖状または分枝状のヒドロカルビル基であり、R’およびR”中に存在する炭素原子を合わせた総数は、少なくとも12であり、
但し、ポリマーが、R’およびR”が両方とも鎖状であるポリ(メタ)アクリラートを含むとき、( ) 内に表す分枝状ヒドロカルビル基の70%超で、R’およびR”の両方が鎖状の基である]。
ポリ(メタ)アクリラートポリマーでは、立体障害係数は、13より大きい〜30または20〜30または25〜30範囲でよい。
異なる実施形態では、ペンダント基を有する(ポリ(メタ)アクリラート以外の)ポリマーは、上の式の()内の基によって表される、分枝状ヒドロカルビル基20%〜100%、50%〜100%、70%〜100%、または85%〜100%含んでよい。
本発明のペンダント基を有するポリマーはすべて、上の式の()内の基によって表される、分枝状ヒドロカルビル基92%〜100%または95%〜100%含んでよい。
異なる実施形態では、ポリ(メタ)アクリラートは、上の式の()内の基によって表される、分枝状ヒドロカルビル基92%〜100%または95%〜100%含んでよい。

Claims (30)

  1. 次式の( )内に表されるペンダント基を有する式(I)のポリマー
    Figure 2009536686
    [式中、
    BBは、1個または複数のペンダント基を有するポリマー主鎖であり、
    Xは、(i)少なくとも炭素と少なくとも1個の酸素もしくは窒素原子とを含むか、または(ii)1〜5個の炭素原子を有するアルキレン基であるかのいずれかの官能基であり、該ポリマー主鎖と、( )内に含まれる分枝状ヒドロカルビル基とを連結しており、
    wは、該ポリマー主鎖に結合している、1〜2000の範囲のペンダント基の数であり、
    yは、であり
    pは、1〜15の範囲の整数であり、
    R’およびR”は、それぞれ独立に、鎖状または分枝状のヒドロカルビル基であり、R’およびR”中に存在する炭素原子を合わせた総数は、少なくとも20であり、R’およびR”基それぞれについて、炭素原子数は10〜24の範囲であり、
    該ポリマーが、分枝状ヒドロカルビル基R’およびR”を92%〜100%有するポリ(メタ)アクリラートを含み、そして該ポリ(メタ)アクリラートポリマーの立体障害係数が20〜30の範囲であり、
    但し、ポリマーが、R’およびR”が両方とも鎖状であるポリ(メタ)アクリラートを含むとき、( )内に表される分枝状ヒドロカルビル基の70%超で、R’およびR”の両方が鎖状の基である]。
  2. Xが、炭素と少なくとも1個の酸素または窒素原子とを含む官能基である、請求項1に記載のポリマー。
  3. 重量平均分子量が1000〜2000000または6000〜100000の範囲にある、請求項1に記載のポリマー。
  4. ホモポリマーまたはコポリマーである、請求項1に記載のポリマー。
  5. 鎖状構造、櫛型構造、架橋結合構造、または星型構造を有する、請求項1に記載のポリマー。
  6. 官能基Xが、エステル、アミド、またはイミドである、請求項1に記載のポリマー。
  7. 官能基Xがエステルである、請求項1に記載のポリマー。
  8. R’およびR”上の炭素原子を合わせた総数が12〜60個または16〜40個の範囲である、請求項1に記載のポリマー。
  9. 分枝状ヒドロカルビル基R’およびR”を95%〜100%有するポリ(メタ)アクリラートを含む、請求項1に記載のポリマー。
  10. 0重量%〜5重量%または0重量%のアクリル酸アルキル繰返し単位を含むポリ(メタ)アクリラートを含む、請求項に記載のポリマー。
  11. 0重量%〜20重量%未満、または0重量%〜5重量%のメタクリル酸メチル繰返し単位を含むポリ(メタ)アクリラートを含む、請求項に記載のポリマー。
  12. 前記ポリマー主鎖が、(a)(i)ビニル芳香族モノマーと(ii)カルボン酸モノマーもしくはその誘導体とを含むモノマーから誘導されるポリマー、(b)ポリ(メタ)アクリラート、(c)官能性ポリオレフィン、(d)エチレン酢酸ビニルコポリマー、(e)フマル酸コポリマー、(f)(i)αオレフィンと(ii)カルボン酸モノマーもしくはその誘導体とから誘導されるコポリマー、または(g)これらの混合物の少なくとも1つを含む、請求項1に記載のポリマー。
  13. 前記官能性ポリオレフィンがアシル化剤でグラフト化されている、請求項12に記載のポリマー。
  14. 前記カルボン酸モノマーが、酸もしくは無水物、または完全にエステル化されていても、部分的にエステル化されていてもよいその誘導体、またはこれらの混合物を含む、請求項12に記載のポリマー。
  15. ペンダント基を有するポリマーが、(i)ビニル芳香族モノマーと(ii)カルボン酸モノマーとを含むモノマーから誘導され、エステル化されたスチレン−無水マレイン酸コポリマーを含み、該コポリマーの無水マレイン酸単位は、分枝状アルキルペンダント基を有するアルコールでその後エステル化される、請求項12に記載のポリマー。
  16. 窒素含有基をさらに含む、請求項1に記載のポリマー。
  17. 前記窒素含有基が、官能性ポリマー主鎖と反応し得る窒素含有化合物から誘導される、請求項16に記載のポリマー。
  18. 前記窒素含有化合物が、アミド官能基を介して前記ポリマーにさらに結合している、請求項17に記載のポリマー。
  19. 前記窒素含有化合物が、アルキルアミン、ヒドロキシ置換されたヒドロカルビルアミン、複素環モノアミン、アルキレンポリアミン、芳香族アミンもしくはポリアミン、複素環ポリアミン、またはこれらの混合物を含む、請求項18に記載のポリマー。
  20. 前記窒素含有化合物が、窒素含有モノマーから誘導される、請求項18に記載のポリマー。
  21. 前記窒素含有モノマーが、フリーラジカルグラフト化または共重合によって前記ポリマー鎖に結合している、請求項20に記載のポリマー。
  22. 前記窒素含有モノマーが、次式によって表される(メタ)アクリルアミドまたは(メタ)アクリラートモノマーを含む、請求項20に記載のポリマー
    Figure 2009536686
    [式中、
    Qは、水素またはメチルであり、そして一実施形態では、Qはメチルであり、
    Zは、N−H基またはO(酸素)であり、
    各Rは、それぞれ独立に、水素、または1〜8個の炭素原子を含むヒドロカルビル基であり、
    各Rは、それぞれ独立に、水素、または1〜2個の炭素原子を含むヒドロカルビル基であり、
    gは、1〜6の範囲の整数である]。
  23. 前記窒素含有モノマーが、N−ビニル−ホルムアミド、N−ビニルアセトアミド、N−ビニル−n−プロピオンアミド、N−ビニルヒドロキシアセトアミド、ビニルピリジン、N−ビニルイミダゾール、N−ビニルピロリジノン、N−ビニルカプロラクタム、アクリル酸ジメチルアミノエチル、メタクリル酸ジメチルアミノエチル、ジメチルアミノブチルアクリルアミド、メタクリル酸ジメチルアミノプロピル、ジメチルアミノプロピルアクリルアミド、ジメチルアミノプロピルメタクリルアミド、ジメチルアミノエチルアクリルアミド、またはこれらの混合物などのN−ビニルカルボンアミドを含む、請求項20に記載のポリマー。
  24. 前記窒素含有化合物が、非単量体アミンを含む、請求項18に記載のポリマー。
  25. 潤滑粘度の油と請求項1に記載のポリマーとを含む潤滑組成物。
  26. 潤滑剤の粘度指数を制御する方法であって、潤滑剤に請求項1に記載のポリマーを供給することを含む、方法。
  27. 前記潤滑剤が、ギヤ油、車軸油、駆動軸油、トラクション油、手動変速機油、または自動変速機油の少なくとも1種に適する、請求項26に記載の方法
  28. 許容される分散力特性、許容される剪断安定性、許容される粘度指数制御、および許容される低温粘度の少なくとも1つを得るための、請求項1に記載のポリマーの潤滑剤中への使用。
  29. 次式の( )内に表されるペンダント基を有する式(I)のポリマー
    Figure 2009536686
    [式中、
    BBは、1個または複数のペンダント基を有するポリマー主鎖であり、
    Xは、(i)少なくとも炭素と少なくとも1個の酸素もしくは窒素原子とを含むか、または(ii)1〜5個の炭素原子を有するアルキレン基であるかのいずれかの官能基であり、該ポリマー主鎖と、( )内に含まれる分枝状ヒドロカルビル基とを連結しており、
    wは、該ポリマー主鎖に結合している、1〜2000の範囲のペンダント基の数であり、
    yは、であり
    pは、1〜15の範囲の整数であり、
    R’およびR”は、それぞれ独立に、鎖状または分枝状のヒドロカルビル基であり、R’およびR”中に存在する炭素原子を合わせた総数は、少なくとも20であり、R’およびR”基それぞれについて、炭素原子数は10〜24の範囲であり、
    該ポリマーが、分枝状ヒドロカルビル基R’およびR”を92%〜100%有するポリ(メタ)アクリラートを含み、そして該ポリ(メタ)アクリラートポリマーの立体障害係数が20〜30の範囲であり、
    但し、該ポリマーが、R’およびR”が両方とも鎖状であるポリ(メタ)アクリラートを含むとき、( )内に表す分枝状ヒドロカルビル基の70%超90%未満で、R’およびR”の両方が鎖状の基である]。
  30. 次式の( )内に表されるペンダント基を有する式(I)のポリマー
    Figure 2009536686
    [式中、
    BBは、1個または複数のペンダント基を有するポリマー主鎖であり、
    Xは、少なくとも炭素と少なくとも1個の酸素または窒素原子とを含む官能基であり、該ポリマー主鎖と、( )内に含まれる分枝状ヒドロカルビル基とを連結しており、
    wは、該ポリマー主鎖に結合している、1〜2000の範囲のペンダント基の数であり、
    yは、であり
    pは、1〜15の範囲の整数であり、
    R’およびR”は、それぞれ独立に、鎖状または分枝状のヒドロカルビル基であり、R’およびR”中に存在する炭素原子を合わせた総数は、少なくとも20であり、R’およびR”基それぞれについて、炭素原子数は10〜24の範囲であり、
    該ポリマーが、分枝状ヒドロカルビル基R’およびR”を92%〜100%有するポリ(メタ)アクリラートを含み、そして該ポリ(メタ)アクリラートポリマーの立体障害係数が20〜30の範囲であり、
    但し、ポリマーが、R’およびR”が両方とも鎖状であるポリ(メタ)アクリラートを含むとき、( )内に表す分枝状ヒドロカルビル基の70%超で、R’およびR”の両方が鎖状の基である]。
JP2009510119A 2006-05-08 2007-05-07 新規ポリマーおよび粘度を制御する方法 Active JP5607923B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US74668906P 2006-05-08 2006-05-08
US60/746,689 2006-05-08
PCT/US2007/068346 WO2007133999A2 (en) 2006-05-08 2007-05-07 Novel polymers and methods of controlling viscosity

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012196339A Division JP5872426B2 (ja) 2006-05-08 2012-09-06 新規ポリマーおよび粘度を制御する方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009536686A JP2009536686A (ja) 2009-10-15
JP2009536686A5 true JP2009536686A5 (ja) 2012-10-25
JP5607923B2 JP5607923B2 (ja) 2014-10-15

Family

ID=38663295

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009510119A Active JP5607923B2 (ja) 2006-05-08 2007-05-07 新規ポリマーおよび粘度を制御する方法
JP2012196339A Active JP5872426B2 (ja) 2006-05-08 2012-09-06 新規ポリマーおよび粘度を制御する方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012196339A Active JP5872426B2 (ja) 2006-05-08 2012-09-06 新規ポリマーおよび粘度を制御する方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US8343900B2 (ja)
EP (1) EP2021387B1 (ja)
JP (2) JP5607923B2 (ja)
CA (1) CA2651901C (ja)
WO (1) WO2007133999A2 (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007133999A2 (en) * 2006-05-08 2007-11-22 The Lubrizol Corporation Novel polymers and methods of controlling viscosity
JP5483662B2 (ja) 2008-01-15 2014-05-07 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 潤滑油組成物
JP5806794B2 (ja) * 2008-03-25 2015-11-10 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 内燃機関用潤滑油組成物
WO2010014655A1 (en) 2008-07-31 2010-02-04 The Lubrizol Corporation Novel copolymers and lubricating compositions thereof
JP2010053352A (ja) * 2008-07-31 2010-03-11 Sanyo Chem Ind Ltd 潤滑油添加剤及び潤滑油組成物
EP2497819B1 (en) 2008-10-07 2017-01-04 JX Nippon Oil & Energy Corporation Lubricant composition
JP2010090251A (ja) 2008-10-07 2010-04-22 Nippon Oil Corp 潤滑油基油及びその製造方法、潤滑油組成物
EP2341122B2 (en) 2008-10-07 2019-04-03 JX Nippon Oil & Energy Corporation Lubricant base oil
JP5829374B2 (ja) 2009-06-04 2015-12-09 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 潤滑油組成物
EP2439257A4 (en) * 2009-06-04 2012-11-28 Jx Nippon Oil & Energy Corp LUBRICATING OIL COMPOSITION AND MANUFACTURING METHOD THEREFOR
CN102459547A (zh) 2009-06-04 2012-05-16 吉坤日矿日石能源株式会社 润滑油组合物
EP3460028A1 (en) 2009-06-04 2019-03-27 The Lubrizol Corporation Polymethacrylates as high vi viscosity modifiers
EP2573155B1 (en) 2009-06-04 2016-07-13 JX Nippon Oil & Energy Corporation Lubricating oil composition
JP5689592B2 (ja) 2009-09-01 2015-03-25 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 潤滑油組成物
CA2822051A1 (en) 2010-12-21 2012-06-28 The Lubrizol Corporation Functionalized copolymers and lubricating compositions thereof
WO2013062924A2 (en) 2011-10-27 2013-05-02 The Lubrizol Corporation Lubricating composition containing an esterified polymer
CA2864431A1 (en) 2012-02-17 2013-08-22 The Lubrizol Corporation Lubricating composition including esterified copolymer and low dispersant levels suitable for driveline applications
US20150203782A1 (en) * 2012-07-24 2015-07-23 Jx Nippon Oil & Energy Corporation Poly(meth)acrylate viscosity index improver, and lubricating oil composition and lubricating oil additive containing said viscosity index improver
JP6043245B2 (ja) * 2013-07-05 2016-12-14 Jxエネルギー株式会社 ポリ(メタ)アクリレート系粘度指数向上剤、並びに該粘度指数向上剤を含有する潤滑油添加剤及び潤滑油組成物
US20150322370A1 (en) * 2012-07-24 2015-11-12 Jx Nippon Oil & Energy Corporation Poly(meth)acrylate-based viscosity index improver, lubricant additive and lubricant composition containing viscosity index improver
EP2878654A4 (en) * 2012-07-24 2015-07-08 Jx Nippon Oil & Energy Corp POLY (METH) ACRYLATE VISCOSITY INDEX ENHANCER AND LUBRICATION OIL COMPOSITION, AND LUBRICATION OIL ADDITIVE WITH THIS VISCOSITY INDEX ENHANCER
JP6077955B2 (ja) * 2013-07-05 2017-02-08 Jxエネルギー株式会社 ポリ(メタ)アクリレート系粘度指数向上剤、並びに該粘度指数向上剤を含有する潤滑油添加剤及び潤滑油組成物
JP6077954B2 (ja) * 2013-07-05 2017-02-08 Jxエネルギー株式会社 ポリ(メタ)アクリレート系粘度指数向上剤、並びに該粘度指数向上剤を含有する潤滑油添加剤及び潤滑油組成物
EP2878656B1 (en) 2012-07-24 2018-01-10 JX Nippon Oil & Energy Corporation Poly(meth)acrylate-based viscosity index improver, lubricant additive and lubricant composition containing viscosity index improver
JP6113004B2 (ja) * 2013-07-05 2017-04-12 Jxエネルギー株式会社 ポリ(メタ)アクリレート系粘度指数向上剤、並びに該粘度指数向上剤を含有する潤滑油添加剤及び潤滑油組成物
JP6077956B2 (ja) * 2013-07-05 2017-02-08 Jxエネルギー株式会社 ポリ(メタ)アクリレート系粘度指数向上剤、並びに該粘度指数向上剤を含有する潤滑油添加剤及び潤滑油組成物
BR112015003099A2 (pt) 2012-08-14 2017-07-04 Basf Se composição de lubrificante, polímero, e, método para formar um polímero.
US20180201865A1 (en) * 2015-07-10 2018-07-19 The Lubrizol Corporation Viscosity Modifiers For Improved Fluoroelastomer Seal Performance
EP3121204A1 (en) * 2015-07-23 2017-01-25 Sasol Performance Chemicals GmbH Polymeric additives for paraffin-containing fluids
SG10202011340RA (en) 2016-05-18 2021-01-28 Lubrizol Corp Hydraulic fluid composition
WO2019035905A1 (en) * 2017-08-17 2019-02-21 The Lubrizol Company OLEFINIC POLYMERS FUNCTIONALIZED BY NITROGEN FOR TRANSMISSION LUBRICANTS
EP3705557A1 (en) 2019-03-07 2020-09-09 Sasol Performance Chemicals GmbH Use of polymers as additives for lubricant oil compositions

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4973733A (en) * 1987-02-09 1990-11-27 Texaco Inc. Method of functionalizing polymers
GB8706369D0 (en) * 1987-03-18 1987-04-23 Exxon Chemical Patents Inc Crude oil
US6174843B1 (en) * 1990-08-13 2001-01-16 Nalco Chemical Company Composition and method for lubricant wax dispersant and pour point improver
GB9213827D0 (en) * 1992-06-30 1992-08-12 Exxon Chemical Patents Inc Oil additives and compositions
DE4312715A1 (de) 1993-04-20 1994-10-27 Roehm Gmbh Kammpolymere
US5763374A (en) * 1994-08-10 1998-06-09 Sanyo Chemical Industries, Ltd. Lubricating oil compositions of reduced high-temperature high-shear viscosity
KR20020052166A (ko) * 1999-07-09 2002-07-02 스티븐에이디비아세 산화 안정성이 증진된 질소-함유 에스테르화 카복시-함유인터폴리머 및 이를 함유하는 윤활제
US6323164B1 (en) * 2000-11-01 2001-11-27 Ethyl Corporation Dispersant (meth) acrylate copolymers having excellent low temperature properties
US6746993B2 (en) * 2001-04-06 2004-06-08 Sanyo Chemical Industries, Ltd. Viscosity index improver and lube oil containing the same
JP3831203B2 (ja) * 2001-04-06 2006-10-11 三洋化成工業株式会社 粘度指数向上剤および潤滑油組成物
DE10335360B4 (de) * 2002-08-02 2010-09-09 Sanyo Chemical Industries, Ltd. Verwendung eines öllöslichen Copolymers als Viskositätsindex-Verbesserer
DE102004018094A1 (de) * 2004-04-08 2005-11-03 Rohmax Additives Gmbh Polymere mit H-Brücken bildenden Funktionalitäten zur Verbesserung des Verschleißschutzes
WO2005103093A2 (en) 2004-04-19 2005-11-03 The Lubrizol Corporation Dispersant viscosity modifiers based on maleic anhydride-styrene copolymers
WO2007133999A2 (en) * 2006-05-08 2007-11-22 The Lubrizol Corporation Novel polymers and methods of controlling viscosity

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009536686A5 (ja)
RU2020105739A (ru) Гребенчатые полимеры, содержащие имидные функциональные группы
JP5452921B2 (ja) 油溶性ポリマー
WO2006047398A3 (en) Star polymers and compositions thereof
JP2013517355A5 (ja)
JP2012507613A5 (ja)
CA1255029A (en) Product suitable as lubricating oil additive, its preparation and a lubricating oil containing it
CN110997882B (zh) 含有自组装聚甲基丙烯酸酯嵌段共聚物和乙烯-α-烯烃共聚物的润滑组合物
RU2007107470A (ru) Способ радикальной полимеризации этиленовых ненасыщенных соединений
JP2001122925A (ja) (メタ)アクリル酸エステル共重合体の流動点降下剤
JPS626600B2 (ja)
JP2012528923A5 (ja)
JP3773566B2 (ja) フルオロエラストマーと相容性の、潤滑油用多官能性添加剤
JPS62257986A (ja) n−パラフイン含有潤滑油用の多官能性添加剤
JP7181493B2 (ja) 重合体組成物、潤滑油添加剤、粘度指数向上剤、潤滑油組成物、重合体組成物の製造方法、及びマクロモノマーの製造方法
US20080051520A1 (en) Alkyl acrylate copolymer vi modifiers and uses thereof
ZA202306452B (en) Composition of additives comprising a copolymer and a resin
JPH07286189A (ja) 潤滑油添加剤及び潤滑油
CA2146604C (en) Process for making a viscosity index improving copolymer
JP2010516866A5 (ja)
JP2769974B2 (ja) 潤滑油添加剤及び潤滑油
JP2000087063A (ja) アミン官能化されたポリマ―
JP3683430B2 (ja) 粘度指数向上剤および潤滑油
JPH08183988A (ja) 新規粘度指数向上剤及び潤滑油
JPH07228642A (ja) 粘度指数向上剤および粘度指数向上方法