JP2009530749A - 電圧の逆転による導電性ポリマーの寿命の増大 - Google Patents

電圧の逆転による導電性ポリマーの寿命の増大 Download PDF

Info

Publication number
JP2009530749A
JP2009530749A JP2009501594A JP2009501594A JP2009530749A JP 2009530749 A JP2009530749 A JP 2009530749A JP 2009501594 A JP2009501594 A JP 2009501594A JP 2009501594 A JP2009501594 A JP 2009501594A JP 2009530749 A JP2009530749 A JP 2009530749A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
article
conductive polymer
voltage gradient
touch screen
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009501594A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5069284B2 (ja
JP2009530749A5 (ja
Inventor
マシュー スパス,トッド
Original Assignee
イーストマン コダック カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by イーストマン コダック カンパニー filed Critical イーストマン コダック カンパニー
Publication of JP2009530749A publication Critical patent/JP2009530749A/ja
Publication of JP2009530749A5 publication Critical patent/JP2009530749A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5069284B2 publication Critical patent/JP5069284B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H13/00Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch
    • H01H13/70Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch having a plurality of operating members associated with different sets of contacts, e.g. keyboard
    • H01H13/78Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch having a plurality of operating members associated with different sets of contacts, e.g. keyboard characterised by the contacts or the contact sites
    • H01H13/785Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch having a plurality of operating members associated with different sets of contacts, e.g. keyboard characterised by the contacts or the contact sites characterised by the material of the contacts, e.g. conductive polymers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/045Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means using resistive elements, e.g. a single continuous surface or two parallel surfaces put in contact
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C17/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing resistors
    • H01C17/22Apparatus or processes specially adapted for manufacturing resistors adapted for trimming
    • H01C17/26Apparatus or processes specially adapted for manufacturing resistors adapted for trimming by converting resistive material
    • H01C17/265Apparatus or processes specially adapted for manufacturing resistors adapted for trimming by converting resistive material by chemical or thermal treatment, e.g. oxydation, reduction, annealing
    • H01C17/267Apparatus or processes specially adapted for manufacturing resistors adapted for trimming by converting resistive material by chemical or thermal treatment, e.g. oxydation, reduction, annealing by passage of voltage pulses or electric current
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C7/00Non-adjustable resistors formed as one or more layers or coatings; Non-adjustable resistors made from powdered conducting material or powdered semi-conducting material with or without insulating material
    • H01C7/003Thick film resistors
    • H01C7/005Polymer thick films
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/10Heating elements characterised by the composition or nature of the materials or by the arrangement of the conductor
    • H05B3/12Heating elements characterised by the composition or nature of the materials or by the arrangement of the conductor characterised by the composition or nature of the conductive material
    • H05B3/14Heating elements characterised by the composition or nature of the materials or by the arrangement of the conductor characterised by the composition or nature of the conductive material the material being non-metallic
    • H05B3/146Conductive polymers, e.g. polyethylene, thermoplastics
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24355Continuous and nonuniform or irregular surface on layer or component [e.g., roofing, etc.]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Push-Button Switches (AREA)

Abstract

本発明は、導電性ポリマーを用意し、直流電流を前記ポリマーに通し、そして有機ポリマー導体内の電圧勾配を逆転させることを含んで成るデバイス内の導電性ポリマーの寿命を長くする方法に関する。

Description

本発明は電気的又は電子的なデバイスにおいて使用される導電性ポリマーの寿命を長くすることに関する。本発明は、導体内の電圧勾配の方向が操作される駆動素子及び制御条件に関与する。
ディスプレイ、タッチスクリーン、ヒーター、バスバー、光源のような電気的なデバイスは、透明電極として酸化インジウム錫(ITO)層を備えた基板を有することができる。ITOの塗布は、最大250℃の高い基板温度条件を伴う真空スパッタリング法によって行われ、従ってガラス基板が一般に使用される。無機ITO層並びにガラス基板の脆弱性に起因する、このような電極の高い製作方法コスト、及び低い可撓性は、潜在的な用途の範囲を制限してしまう。結果として、可撓性基板としてプラスチック樹脂を、そして電極としてカーボンナノチューブ又は有機導電性ポリマー層を含む、有機だけから成るデバイスを形成することに関心が高まりつつある。このようなプラスチック電子装置は、新しい特性を有する低コストのデバイスを可能にする。可撓性のプラスチック基板には、(スパッタリングのようなバッチ法と比較して)連続的なホッパー又はローラ塗布法によって、導電性ポリマー層を設けることができ、そしてその結果得られる有機電極は、可撓性がより高く、コストがより低く、しかもより軽量であるような電子デバイスの「ロール間」製作を可能にする。
タッチスクリーン(タッチパネル又はタッチスイッチとも呼ばれる)は、コンベンショナルなCRTにおいて、そしてコンピュータ内のフラットパネル・ディスプレイ・デバイスにおいて、また具体的にはポータブル・コンピュータとともに幅広く使用される。図1は、タッチスクリーンの、デバイスに近い方の側に位置する第1電極120(以下、デバイス側電極と呼ぶ)と、タッチスクリーンの、使用者に近い方の側に位置する第2電極110(以下、タッチ側電極と呼ぶ)とを含む典型的な従来技術の抵抗型タッチスクリーン100を示している。デバイス側電極120は、第1の導電性層を有する透明基板を含む。タッチ側電極110は、典型的には可撓性透明支持体である透明支持体と、誘電(絶縁)スペーサ要素30によって第1の導電性層から物理的に分離された第2の導電性層とを含む。透明基板と支持体とをその周囲で接着剤40によって結合することにより、集成体を形成することができる。導電性層は、電力使用量及び位置検知精度を最適化するように選択されたシート抵抗を有する。制御装置(図示せず)によって各導電性層間に電圧が発生させられる。外部の物体、例えば指やスタイラスによってタッチ側電極110を変形させると、第2の導電性層は、第1の導電性層と電気的に接触させられ、これにより導電性層間で電圧が移動される。この電圧の規模は、変形を生じさせている物体の位置を検出するために、導電性層の縁部に形成された導電性パターン145,146,255,256、及び金属バスバー141,142,251,252を介して接続されたコネクタ143,144,253,254を通して制御装置によって測定される。
図2は、4線式抵抗タッチスクリーン形態を示し、ここではタッチ側110及びデバイス側120の層を判りやすさのためにずらしている。タッチ側層は、鉛直方向に配列されたバスバー141及び142を有しており、これらのバスバーは、左側のバスバー142を接地し、そして右側のバスバー141を供給電圧(V+)に上昇させることによって、左から右に向かって電位が増大する、水平方向における電圧勾配を発生させるために使用することができる。電圧勾配を選択的に課し、又はFETのゲート・レベルによって決定して、バスバー電位が浮遊するのを可能にするために、電界効果トランジスタ(FET)として示されるスイッチング・デバイス301が設けられる。他のスイッチング・デバイスは、バイポーラ・トランジスタ、集積回路マルチプレクサ、特定用途向け集積回路(ASIC)、リレー接点、及び電子回路設計の当業者に知られているその他のデバイスを、同等の機能を達成するように使用することができる。
スイッチング・デバイス302とともにデバイス側層120上に水平方向のバスバー251及び252を同様に配列することは、それぞれのスイッチ・デバイスを介してトップ電極が接地され、そして下側のバスが(V+)電位に上昇させられると、上側から下側へ電位が増大する鉛直方向電圧勾配が、その層内に形成されるのを可能にする。
直流電源、スイッチング・デバイス、電圧測定サブシステム(図示せず)、及び通信サブシステム(図示せず)は、組み合わせられた状態で、タッチスクリーンのための「制御装置」を形成する。タッチスクリーン制御装置は、マイクロコントローラ、マイクロプロセッサ、アナログ・マルチプレクサ(MUX)、アナログ−デジタル変換器(ADC)、デジタル信号プロセッサ(DSP)、又は種々のサブシステムを制御し、そしてタッチ位置測定プロセスを調整するためのその他のデジタル論理を内蔵してもよい。
2次元タッチ位置の水平方向成分は、スイッチング・デバイスを導電状態にするために論理レベルを端子「A」に印加することにより決定され、こうして、タッチ側電極における水平方向の電圧勾配を課す。端子「B」上の論理レベルは、これらのスイッチをオフ状態にし、デバイス側電極がタッチ側電極と接触する点でデバイス側電極の電圧がローカル電圧に引っ張られるのを可能にする。デバイス側層の電位は、いずれの水平方向バスバーでも測定することができる(図示の端子Sh254)。
タッチ位置の鉛直方向成分は、スイッチ「A」をオフ状態に、そしてスイッチ「B」をオン状態にするために論理レベルを印加することによって決定され、デバイス側導体における鉛直方向電圧勾配を形成する。タッチ側電極における電圧は、次いで、デバイス側電極との接触点でローカル電位に引っ張られ、そしていずれの鉛直方向バスバーでも検知することができる(図示の端子Sv144)。
4線式タッチスクリーン測定は、各バスバーと電圧測定サブシステムとの間に独立した検知トレース(図示せず)を提供することにより改善することができる。この8線式形態は、電圧測定サブシステムの高いインピーダンス、ひいては追加の検知トレースにおける低い電流を利用することにより、前述の形態の4線式リード線の電圧降下と関連する誤差を低減する。
図3は、別の5線式タッチスクリーンのアーキテクチャであって、方形のデバイス側導体120が、4つのコーナーのそれぞれで組み合わされた駆動・検知末端を備えているものを示している。1つのコーナー251(上側左に示す)は、正の電源に接続されているのに対して、対角線方向に対向するコーナーは接地されている。残りのコーナーは、スイッチング・デバイスを介して、タッチスクリーン制御装置によって生成される論理レベルに従って、V+又は地面に接続される。
2次元のタッチ位置の水平方向成分は、スイッチング・デバイス301を導電状態にするために論理レベルを端子「A」に印加することにより決定され、こうして、タッチ側電極120における水平方向の電圧勾配を課す。端子「B」上の論理レベルは、これらのスイッチ302をオフ状態にする。
タッチ側導体平面110は、5線式形態の第5の端子を形成し、そして端子「S」を介してタッチしたときの接触点でデバイス側導体のローカル電圧を検知するために使用される。
タッチ位置の鉛直方向成分は、スイッチ「A」をオフ状態に、そしてスイッチ「B」をオン状態にするために論理レベルを印加することによって決定され、デバイス側導体における鉛直方向電圧勾配を形成する。タッチ側電極における電圧は、次いで、デバイス側電極との接触点でローカル電位に引っ張られ、そして端子「S」で検知することができる。
5線式形態は、駆動電圧が選択的にスイッチされるコーナーでデバイス側導体に、別個の検知接続部(図示せず)を加えることにより、増強することができる。この7線式形態において、追加のトレースは、実際のデバイス側電圧を検知し、こうしてスイッチング・デバイス、又は通電接続トレースを横切る電圧降下と関連する誤差を低減するために使用することができる。
記載のタッチスクリーン形態のいずれにおいても、タッチ側及びデバイス側の導体の役割及び末端は、タッチスクリーンの機能又は動作原理に影響を及ぼすことなしに、所望の通り互いに入れ換えることができる。さらに、水平、鉛直、左、右の指定は任意であり、また例示の目的で用いられる。各検知モードにおける電圧勾配の方向は、取り付けられたデバイスの好ましい方向に適するように、設計者によって選択される。しかし、従来技術の場合、各検知モードに対して単一の方向で、選択された平面状導体内部に電圧勾配を課すことだけが必要且つ可能である。
Welsh他は米国特許第6,469,267号明細書において、1kΩ検知抵抗器、9kΩドロッピング抵抗器、本質的に導電性のポリマーのタッチ側導体から成る直列回路を横切る、低減されたDC電圧電位を、繰り返しタッチ側導体を変形させることにより形成される間欠的なコンタクト・パッチを介して、ITOから成るデバイス側導体に印加することを示している。制限されたDC電圧を使用する結果、検知抵抗器を通る直列電流の50%低減によって決定して、接触抵抗が故障レベルに達する前のメーク及びブレークのサイクル数が増大した。この開示内容は、タッチ検出事象に適用可能であり、ここでは、導体インターフェイスを横切る電流が感知可能であり、またオームの法則によって予測されるように抵抗の増大又は電圧の減少によってこの電流を制限することができる。
米国特許第6,469,267号明細書はさらに、故障前にスイッチ様デバイスの作動回数を増大させる手段として、60Hz正弦波交流(AC)ドライブの印加を示している。
こうして、有機導体層による従来技術の制御方法を用いることから生じる劣化を軽減する改善された制御装置アーキテクチャを提供することが新たに必要である。改善された制御装置は、駆動電圧範囲全体にわたって等しく良好に動作するべきであり、また、連続時間変動性の正弦波電圧レベルには依存するべきではない。抵抗タッチスクリーン用途の場合、改善された制御装置は、既存の無機タッチスクリーンとの後方互換性を有することが有利である。
電子デバイスにおいて、特に従来技術で使用されているような単極駆動電圧によって不都合な影響を及ぼされる有機導電性層、例えばポリチオフェン及びポリアニリンから成る電子デバイスにおいて採用される導体の動作寿命を改善することが必要である。導電性ポリマーを含む導電性層の場合、熱、湿分、又は反応性薬剤への曝露によって加速される化学反応の結果としての、これらの単極駆動電圧は、導電率の低減を加速する電気化学プロセスをもたらし得る。
本発明は、導電性ポリマーを用意し、直流電流を前記ポリマーに通し、そして有機ポリマー導体内の電圧勾配を逆転させることを含んで成るデバイス内の導電性ポリマーの寿命を長くする方法を提供する。
本発明の目的は、導電性ポリマーを含む導電性塗膜の電気的特性、特にシート抵抗を安定化することである。
本発明の別の目的は、導電性ポリマーを含む抵抗タッチスクリーンの分解能及び精度を維持することである。
本発明の別の目的は、導電性ポリマーを含む抵抗ヒーターの負荷抵抗及び電力損レベル及び空間的均一性を維持することである。
本発明の別の目的は、導電性ポリマーを含むバスバー及び相互接続部の設計抵抗値を維持することである。
本発明の別の目的は、導電性ポリマーを含む照明システムの連続素子又はセグメント素子の導電特性を安定化することである。
本発明の更なる目的は、導電性ポリマーを含む電子ディスプレイにおける素子、例えば行・列電極及び相互接続部の寿命を長くすることである。
本発明のこれらの及びその他の目的は、導電性ポリマーを用意し、直流電流を前記ポリマーに通し、そして有機ポリマー導体内の電圧勾配を逆転させることを含んで成るデバイスによって達成される。
本発明は、電子デバイス内に採用される導体、特に有機導電性層、例えばポリチオフェンから成る導体の改善された動作寿命を提供する。本発明を用いると、用いない場合に持続する直流電流下で発生する電気化学プロセスから生じる導電率低下が軽減される。ITO導体に匹敵する高分子導体の寿命が達成される。
本発明は、所定の用途範囲内で使用される有機導体の寿命が長くなること、そして抵抗が安定化されることを含む数多くの利点を有する。本発明は、正弦波交流電源に依存せず、ひいては、DC電力が容易に入手可能なバッテリー電源用途又は自動車用途において有利である。本発明はまた、交流電源によって引き起こされる電磁妨害(EMI)によって生じる問題を回避する。タッチスクリーン用途の場合、本発明は、より大きい電圧電位が、より大きいタッチ分解能、及び高められた信号対雑音比のために、印加されるのを可能にする。本発明は、連続的に変化するAC信号レベルの正確にタイミング制御されたサンプリングを必要とせず、また、タッチスクリーン制御のタッチ事象検出段階及び位置測定段階の改良をもたらす。本発明の別の目的は、導電性ポリマーを含む抵抗ヒーターの負荷抵抗及び電力損レベル及び空間的均一性を維持することである。本発明の別の目的は、導電性ポリマーを含むバスバー及び相互接続部の設計抵抗値を維持することである。本発明の別の目的は、導電性ポリマーを含む照明システムの連続素子又はセグメント素子の導電特性を安定化することである。本発明の更なる目的は、導電性ポリマーを含む電子ディスプレイにおける素子、例えば行・列電極及び相互接続部の寿命を長くすることである。本発明のこれらの、及びその他の目的は、導電性ポリマーを用意し、直流電流を前記ポリマーに通し、そして有機ポリマー導体内の電圧勾配を逆転させることを含むデバイスによって達成される。これらの、及びその他の利点は、下記説明から明らかになる。
本発明は、導電性ポリマーを用意し、直流電流を前記ポリマーに通し、そして有機ポリマー導体内の電圧勾配を逆転させることを含んで成るデバイス内の導電性ポリマーの寿命を長くする方法を提供する。
記載のタッチスクリーン形態のいずれにおいても、タッチ側及びデバイス側の導体の役割及び端子は、タッチスクリーンの機能又は動作原理に影響を及ぼすことなしに、所望の通り互いに入れ換えることができる。さらに、水平、鉛直、左、右の指定は任意であり、また例示の目的で用いられる。各検知モードにおける電圧勾配の方向は、取り付けられたデバイスの好ましい方向に適するように、設計者によって選択される。
導電性層は、周知の電子伝導性ポリマーのいずれか、例えば置換型又は無置換型ピロール含有ポリマー(米国特許第5,665,498号明細書及び同第5,674,654号明細書に記載)、置換型又は無置換型チオフェン含有ポリマー(米国特許第5,300,575号、同第5,312,681号、同第5,354,613号、同第5,370,981号、同第5,372,924号、同第5,391,472号、同第5,403,467号、同第5,443,944号、同第5,575,898号、同第4,987,042号、及び同第4,731,408号の各明細書に記載)、並びに置換型又は無置換型アニリン含有ポリマー(米国特許第5,716,550号、同第5,093,439号、及び同第4,070,189号の各明細書に記載)を含むことができる。しかしながら特に好適なのは、電子伝導性ポリマーのカチオン形態とポリアニオンとを含むものである。それというのも、このような組み合わせは水性媒体中で調製することができ、従って環境上望ましいからである。このようなポリマーの例は、ピロール含有ポリマーに関しては米国特許第5,665,498号明細書及び同第5,674,654号明細書に、また、チオフェン含有ポリマーに関しては米国特許第5,300,575号明細書に開示されている。これらのうち、チオフェン含有ポリマーは、これらの光及び熱安定性、分散安定性、並びに貯蔵及び取り扱いのしやすさの理由から、最も好ましい。ポリエチレンジオキシチオフェン(PEDOT)は、これが良好な熱安定性及び良好な摩耗特性を有しているので、特に好ましい材料である。
上記ポリチオフェン系ポリマーの調製については、「Poly(3,4-ethylenedioxythiophene) and its derivatives: past, present and future」と題される刊行物(L.B. Groenendaal, F. Jonas, D. Freitag, H. Pielartzik及びJ.R. Reynolds著、Advanced Material, (2000), 12、No.7、第481-494頁)、及びこの刊行物中の参考文献に、詳細が論じられている。
1つの従来の態様の場合、電子伝導性ポリマーを含有する層は、
a)式I:
Figure 2009530749
(上記式中、R1及びR2のそれぞれは独立して水素又はC1−4アルキル基を表すか、又は結合することにより、任意には置換型のC1−4アルキレン基又はシクロアルキレン基、好ましくはエチレン基、任意にはアルキル置換型のメチレン基、任意にはC1−12アルキル又はフェニル置換型の1,2−エチレン基、1,3−プロピレン基、又は1,2−シクロへキシレン基を表し;そしてnは3〜1000である)に基づく、カチオン性形態のポリチオフェンと、
b)ポリアニオン化合物と
を含む混合物を適用することにより調製される。
電子伝導性ポリマーとポリアニオンとの組み合わせは、有機溶剤又は水又はこれらの混合物中に可溶性又は分散性であることが好ましい。環境上の理由から、水性系が好ましい。これらの電子伝導性ポリマーとともに使用されるポリアニオンは、高分子カルボン酸、例えばポリアクリル酸、ポリ(メタクリル酸)及びポリ(マレイン酸)、及び高分子スルホン酸、例えばポリスチレンスルホン酸及びポリビニルスルホン酸のアニオンを含み、その安定性、及び広範囲の利用可能性の理由から、高分子スルホン酸が本発明における使用にとって好ましい。これらのポリカルボン酸及びポリスルホン酸は、他の重合性モノマー、例えばアクリル酸及びスチレンのエステルと共重合されたビニルカルボン酸及びビニルスルホン酸から形成されたコポリマーであってもよい。ポリアニオンを提供する多酸の分子量は好ましくは1,000〜2,000,000であり、より好ましくは2,000〜500,000である。多酸又はこれらのアルカリ塩は、例えばポリスチレンスルホン酸及びポリアクリル酸として一般に入手可能であり、或いは、周知の方法によって製造することもできる。電子伝導性ポリマー及びポリアニオンの形成に必要な遊離酸の代わりに、多酸及び適量の一酸のアルカリ塩混合物を使用することもできる。ポリチオフェンとポリアニオンとの重量比は、1:99と99:1との間で広範囲に変化することができるが、最適な特性、例えば高い導電率及び分散安定性及び塗布性は、85:15〜15:85、そしてより好ましくは50:50〜15:85で得られる。最も好ましい電子伝導性ポリマーは、カチオン形態のポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)とポリスチレンスルホン酸とを含むポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェンスチレンスルホネート)を含む。
導電性層の増強された導電率のような望ましい結果は、導電率増強剤(CEA)を内蔵することにより達成することができる。好ましいCEAは、ジヒドロキシ、ポリ−ヒドロキシ、カルボキシル、アミド、又はラクタム基を含有する有機化合物、例えば
(1)下記式IIによって表される化合物:
(OH)n−R−(COX)m
II
(上記式中m及びnは独立して整数1〜20であり、Rは、炭素原子数2〜20のアルキレン基、当該アリーレン鎖内炭素原子数6〜14のアリーレン基、ピラン基、又はフラン基であり、そしてXは−OH又は−NYZであり、Y及びZは独立して水素又はアルキル基である);又は
(2)糖、糖誘導体、ポリアルキレングリコール、又はグリセロール化合物;又は
(3)N−メチルピロリドン、ピロリドン、カプロラクタム、N−メチルカプロラクタム、ジメチルスルホキシド、又はN−オクチルピロリドンから成る群から選択された化合物;又は
(4)上記のものの組合わせ
である。
特に好ましいCEAは:糖、及び糖誘導体、例えばスクロース、グルコース、フルクトース、ラクトース;糖アルコール、例えばソルビトール、マンニトール;フラン誘導体、例えば2−フランカルボン酸、3−フランカルボン酸;アルコール、例えばエチレングリコール、グリセロール、ジ-又はトリエチレングリコールである。最も好ましいCEAは、最大導電率増強を提供することから、エチレングリコール、グリセロール、ジ-又はトリエチレングリコールである。
CEAは、任意の好適な方法によって内蔵することができる。好ましくは、CEAは、電子伝導性ポリマーとポリアニオンとを含む塗布用組成物に添加される。或いは、塗布された乾燥された導電性層を、任意の好適な方法、例えば塗布後洗浄によってCEAに対して暴露することもできる。
塗布用組成物中のCEAの濃度は、使用される特定の有機化合物及び所要導電率に応じて広く変化することができる。しかし、本発明の実施において効果的に採用することができる好都合な濃度は、0.5〜25重量%;より好都合には0.5〜10重量%;そしてより望ましくは、効果的な電荷の増強のために0.5〜5重量%である。
導電性層は、当業者に知られているいかなる方法によっても形成することができる。特に好ましい方法は、任意のよく知られている塗布方法、例えばエアナイフ塗布、グラビア塗布、ホッパー塗布、カーテン塗布、ローラ塗布、噴霧塗布、電気化学塗布、インクジェット印刷、フレキソグラフィ印刷、及びスタンピングなどによって、好適な塗布用組成物から塗布することを含む。
皮膜形成高分子バインダーの添加なしに導電性層を適用することはできるが、層の物理特性を改善するために皮膜形成バインダーを採用することもできる。このような態様の場合、層は、1〜95%の皮膜形成高分子バインダーを含んでよい。しかし、皮膜形成バインダーの存在は、層の表面電気抵抗率全体を高めることができる。皮膜形成ポリマー・バインダーの最適な重量パーセントは、電子伝導性ポリマーの電気特性、高分子バインダーの化学組成、及び特定の回路用途のための要件に応じて変化する。
本発明の導電性層内で有用な高分子皮膜形成バインダーの一例としては、水溶性又は水分散性の親水性ポリマー、例えばゼラチン、ゼラチン誘導体、マレイン酸、無水マレイン酸コポリマー、ポリスチレンスルホネート、セルロース誘導体(例えばカルボキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、酢酸酪酸セルロース、ジアセチルセルロース、及びトリアセチルセルロース)、ポリエチレンオキシド、ポリビニルアルコール、及びポリ−N−ビニルピロリドンが挙げられる。他の好適なバインダーは、エチレン系不飽和型モノマー、例えばアクリル酸を含むアクリレート、メタクリル酸を含むメタクリレート、アクリルアミド及びメタクリルアミド、イタコン酸及びその半エステル及びジエステル、置換型スチレンを含むスチレン、アクリロニトリル及びメタクリロニトリル、ビニルアセテート、ビニルエーテル、ハロゲン化ビニル及びビニリデン、及びオレフィン、並びにポリウレタン及びポリエステルイオノマーの水性分散体から調製された付加型ホモポリマー及びコポリマーの水性エマルジョンを含む。
導電性層内に含むことができるその他の成分の一例としては、界面活性剤、消泡剤又は塗布助剤、電荷制御剤、増粘剤又は粘度改質剤、粘着防止剤、融合助剤、架橋剤又は硬化剤、可溶性及び/又は固形粒子色素、艶消しビード、無機又は高分子粒子、付着促進剤、喰付き溶剤、又は化学エッチング剤、潤滑剤、可塑剤、酸化防止剤、着色剤又は色味付け剤、及び当業者によく知られたその他の添加物が挙げられる。好ましい喰付き溶剤は、少なくとも1つのヒドロキシ基又はヒドロキシ置換型置換基で置換された芳香環を含む「導電率増大用」芳香族化合物として米国特許第5,709,984号明細書に開示された揮発性芳香族化合物のいずれかを含むことができる。これらの化合物は、フェノール、4−クロロ−3−メチルフェノール、4−クロロフェノール、2−シアノフェノール、2,6−ジクロロフェノール、2−エチルフェノール、レゾルシノール、ベンジルアルコール、3−フェニル−1−プロパノール、4−メトキシフェノール、1,2−カテコール、2,4−ジヒドロキシトルエン、4−クロロ−2−メチルフェノール、2,4−ジニトロフェノール、4−クロロレゾルシノール、1−ナフトール、及び1,3−ナフタレンジオールなどを含む。これらの喰付き溶剤は、本発明のポリエステル系ポリマーシートに特に適している。この群のうち、最も好ましいのは、レゾルシノール、及び4−クロロ−3−メチルフェノールである。これらの塗膜に適した好ましい界面活性剤は、非イオン性及びアニオン性界面活性剤である。これらの塗膜に適した好ましい架橋剤は、シラン化合物、より好ましくはエポキシシランを含む。好適なシラン化合物は、米国特許第5,370,981号明細書に開示されている。
導電性層は、電子伝導性ポリマーの乾燥塗膜重量1〜1000mg/m2を含有するべきである。好ましくは、導電性層は、電子伝導性ポリマーの乾燥塗膜重量5〜500mg/m2を含有するべきである。適用される導電性ポリマーの実際の乾燥塗膜重量は、採用される特定の導電性ポリマーの特性、及び特定の用途の要件によって決定される。これらの要件は導電率、透明度、光学濃度、及び層のコストを含む。
低減された電圧は、タッチスクリーン位置測定プロセスにとって有利ではない。このプロセスにおいて、導体平面間の電流は、電圧検知回路の入力インピーダンスが高いため、既に無視できるほど小さい。低減された駆動電圧は、位置測定の分解能にとって不都合である。なぜならば、非検知導体平面内部に形成することができる勾配が小さくなり、そしてこれに付随して、周囲雑音に対する信号が減少するからである。
AC駆動装置の使用は、携帯用バッテリー電源型デバイスにとっては、正弦波ACをオンボードで発生させる必要があるので、問題をはらむ。ACの使用は、放射騒音の放出及び放射騒音に対する脆弱性に関連する追加の問題をもたらす。またタッチ位置信号は、連続的に変化することになり、そして実際のタッチ位置を回復するためには正確なサンプリング、復調、整流、又はその他の処理を必要とする。サンプリング時間の制御は、短時間のランダム・タイミング制御されるタッチ事象に関しては実用的でない。
デバイスの平面状導体内で生成された電圧勾配方向を選択的に逆転する、DC電圧源、平面状導体、多重化素子、及びタイミング制御型スイッチング・パターンから成る駆動アーキテクチャを用いることによって、導体内の正味電荷移動はゼロに近い。
図4は、ランプとして概略的に示されてはいるが、しかし例えば抵抗ヒーター素子、又は直列又は分巻ユニバーサル・モーターを含むいかなる他の極性不感受性負荷であってもよい電気負荷306が、導電性ポリマー・バスバー305の端部に配置されている、本発明の実施形を示している。バスバーを通る電力の方向が、スイッチ素子A303又はC304を(しかし両方同時にではなく)有効化することにより逆転されるのを可能にするように、H−ブリッジ・スイッチング形態が提供されている。この実施形はまた、ポリマー導体305が透明導電性ヒーター内におけるような主要負荷デバイスである用途に適している。
図5は、例えば発光ダイオード(LED)として示される極性感受性負荷デバイス309における方向を維持しつつ、有機導体305においてDC電圧源307からの電流方向の選択的な逆転を可能にするために、機械的スイッチ、半導体、又は当業者に知られているその他のスイッチ素子を使用して実施することができる一対の双極双投(DPDT)スイッチング素子308を使用する、本発明の実施形を示している。
抵抗タッチスクリーン用途に適用されるものとして、本発明は、タッチスクリーンの平面状導体内の電圧勾配方向を、各(水平方向又は鉛直方向)検知モードに対応する主要方向において課すことができるタッチスクリーン駆動メカニズムを提供する。このような増強された制御装置能力は、バスバー電圧電位に関して同等の機能性を有するH−ブリッジ又はスイッチ形態を実現するために追加のスイッチング・デバイスを内蔵することにより達成される。この場合、タッチスクリーンの、4線式形態もしくは派生形態の各端部のバスバー、又は5線式形態及び派生形態の場合にはコーナーにおけるバスバーは、単極直流電源装置の電源又は接地接続部に選択的にカップリングすることができる。こうして、水平方向又は鉛直方向のいかなる選択検知モードにおいても、課せられた電源勾配は、制御装置論理を介して決定して、双方向であることが可能である。
図6は、4線式タッチスクリーンに適用されるものとして、またこれから派生された8線式変更形(図示せず)にも適用可能な本発明のスイッチング形態の実施形を示している。図2と比較して、H−ブリッジは、スイッチング・デバイス311及び312及び論理信号C及びDを付加することにより完成されている。
第1の事象における2次元タッチ位置の水平方向成分は、スイッチング・デバイスを導電状態にするために論理レベルを端子「A」に印加する一方、端子B,C及びDではデバイスを非アクティブ化することにより決定され、こうして、タッチ側電極において、左から右に向かって増大する水平方向の電圧勾配を課す。デバイス側電極の電圧は、デバイス側電極がタッチ側電極と接触する点でローカル電圧に引っ張られる。デバイス側層の電位は、いずれの水平方向バスバーでも測定することができる(図示の端子Sh254)。
タッチ位置の鉛直方向成分は、スイッチ「B」をオン状態に、そしてスイッチ「A,C及びD」をオフ状態にするために論理レベルを印加することによって先ず決定され、デバイス側導体において下側から上側へ向かって増大する鉛直方向電圧勾配を形成する。タッチ側電極における電圧は、次いで、デバイス側電極との接触点でローカル電位に引っ張られ、そしていずれの鉛直方向バスバーでも検知することができる(図示の端子Sv144)。
2次元タッチ位置の水平方向成分は、後続の事象において、スイッチング・デバイスを導電状態にするために論理レベルを端子「C」に印加する一方、端子A,B及びDではデバイスを非アクティブ化することにより決定される、こうして、タッチ側電極において、左から右に向かって減少する水平方向の電圧勾配を課す。デバイス側電極の電圧は、デバイス側電極がタッチ側電極と接触する点でローカル電圧に引っ張られる。デバイス側層の電位は、いずれの水平方向バスバーでも測定することができる(図示の端子Sh)。
タッチ位置の鉛直方向成分は、後続の事象において、スイッチ「D」をオン状態に、そしてスイッチ「A,B及びC」をオフ状態にするために論理レベルを印加することによって決定され、デバイス側導体において下側から上側へ向かって減少する鉛直方向電圧勾配を形成する。タッチ側電極における電圧は、次いで、デバイス側電極との接触点でローカル電位に引っ張られ、そしていずれの鉛直方向バスバーでも検知することができる(図示の端子Sv)。
4線式タッチスクリーン測定は、各バスバーと電圧測定サブシステムとの間に独立した検知トレース(図示せず)を提供することにより改善することができる。この8線式形態は、電圧測定サブシステムの高いインピーダンス、ひいては追加の検知トレースにおける低い電流を利用することにより、前述の形態の4線式リード線の電圧降下と関連する誤差を低減する。
本発明例2−5線式タッチスクリーン制御装置のためのスイッチ実施形
図7は、5線式タッチスクリーンに適用されるものとして、またこれから派生された7線又は9線式変更形(図示せず)にも適用可能な本発明のスイッチング形態の実施形を示している。図3と比較して、デバイス側電極の各コーナーは、スイッチング・デバイス313及び論理信号C及びDを付加することにより正の電源又は地面への独立して選択的な経路を備えており、文字の表示は、4位置検出モード、及び前例の説明と同様の、関連する電圧勾配方向を示す。各スイッチング・デバイスは、検出モードのうちの2モードにおいて導電性、又はONであり、ひいては制御信号は、制御ゲートに印加されるOR論理を用いて示される。
論理信号Aが専らアクティブのときには、左から右に向かって減少する水平方向電圧勾配が課せられる。論理信号Bが専らアクティブのときには、鉛直方向勾配は、上から下に向かって減少する。論理信号Cが専らアクティブのときには、左から右に向かって増大する水平方向電圧勾配が課せられる。論理信号Dが専らアクティブのときには、鉛直方向勾配は、上から下に向かって増大する。
タッチ位置電圧は、タッチ側導体端子S144で、全てのモードにおいて検知される。
5線式形態は、対角線方向に対向する2つのコーナー、又はより好ましくは、駆動電圧が選択的にスイッチされる4つの全てのコーナーで、デバイス側導体に別個の検知接続部(図示せず)を加えることにより、増強することができる。この7線又は9線式形態において、追加のトレースは、実際のデバイス側電圧を検知し、こうしてスイッチング・デバイス、又は通電接続トレースを横切る電圧降下と関連する誤差を低減するために使用することができる。
スイッチング・デバイスにインターフェイス接続された論理制御信号を印加することによって、導体平面内のいずれの方向における電流フローの総時間も、タッチスクリーンの寿命全体にわたってほぼ等しくすることができる。導体層内の正味電流フロー(経時的な符号付き電流フローの積分)は、正味フローが好ましくはほぼゼロになるように、電流方向を選択することにより制御される。
勾配方向変化時間は、これが導体層の抵抗の著しい変化を回避するのに十分に短いことを条件として、好ましくは数秒から数時間のオーダーにある。
勾配逆転時間は、他の測定事象毎に、その事象が、その軸に沿って前の決定に対して反対の方向に課せられた勾配を用いて行われるように、より好ましくは単一位置決定を行うのに必要とされる時間と一致させられる。最も好ましくは、タッチ事象検出に続く位置決定を行うために必要な場合にだけ、電圧勾配が課せられる。
決定時点における電圧勾配の方向に関係なく相関位置座標を提供するために、当業者に知られているタッチ位置較正及び線形化技術が用いられる。このような技術は、急速連続測定において決定された位置を比較することにより、本発明において拡張される。この場合、電圧勾配は対向方向にあるが、しかしタッチしている物体は本質的に定置である。補正されたタッチ位置を見いだすためには、位置の相対的差異の分析が用いられる。さらに、相対ドリフトは、各バスバーにおける相対的な電荷注入バリア発生を示す。バリア発生を修正及び/又は逆転し、そしてタッチスクリーン寿命を最適化するために、電圧勾配印加のデューティサイクルを50%公称値から変えることができる。
制御装置は、位置決定を行うことなしに、またタッチスクリーンが湾曲状態又は作動状態にあることなしに、タイミング制御されたインターバルで選択方向に電圧勾配を課すことができる。このような時間は、電荷注入バリア補償、熱エネルギー源を提供するための自己加熱、タッチスクリーン又はLCDの予熱又は温度制御のために用いることができる。
下記非限定的な例はさらに、本発明の実施を説明する。
比較例1−5VDCの直流源によって駆動されるITO導体
大型導電性ウェブからカットされた8mm幅×38mm長の試料を、図8に示されているように電極固定具内に装入することにより、導電性塗膜の直列抵抗を評価した。試料を、フェノール樹脂固定ベース403上に、導電側401を上にして置き、選択された材料から成る2つの畝付き電極404によってクランプした。これらの電極はそれぞれ、試料を横切って平行線コンタクトを提供する2つの半円筒形の下面を有した。導体試料のいずれかの側で小ねじによって、電極を固定ベースに向かって引っ張った(図示せず)。可撓性銅リード線によって、Keithley Model 2400 Source-Meter 405を2線式抵抗形態の電極に接続した。試料抵抗をモニタリングして記録しながら、電源電圧及び/又は電流が予め定義された試験プロトコルに従って修正されるのをコンピュータ・インターフェイス(図示せず)が可能にした。瞬間電流の絶対値を数値積分することにより、導体を通る総電荷移動を見いだした。
図9は、タッチスクリーン用途に共通して使用されているような、300オーム/□のBekeart ITOの電荷移動の関数としてのコンダクタンスを示している。導体には、16,800分間にわたって、従来技術のタッチスクリーン制御装置によって課せられるように、一方向電圧勾配を形成する一定の5ボルト差を施す。観察されたコンダクタンスは、試験継続時間全体にわたって実質的に安定である。
比較例2−5VDCの直流源によって駆動されるPEDOT導体
図10は、同様の初期シート抵抗を有し、そして同じ一方向電圧勾配下で試験されたPEDOT塗布基板のコンダクタンスを示す。コンダクタンスは、これらの駆動条件下で不所望に減少することが明らかである。
比較例3−1VDCの直流源によって駆動されるPEDOT導体
図11は、一定の1ボルト差が印加された、図10におけるのと同じ組成から成るPEDOT塗布基板の電荷移動の関数としてのコンダクタンスを示す。電流(すなわち:電荷移動の時間速度)がオームの法則に従って減少するものの、プロットされたデータの勾配によって示されているような劣化速度は、より高い電圧の事例とほぼ同じである。このように、導体寿命のいかなる改善も、より低い電流フローの結果にすぎない。崩壊と関連する電気化学的故障メカニズムが回避されているという証拠はない。
比較例4−5VDCの直流源によって駆動されるPEDOT/CNT多層導体
図12は、米国特許出願公開第2006/0274049号明細書に教示されているように、カーボンナノチューブ上塗り層を有するチオフェン含有ポリマーから成る多層導電性構造の総電荷移動の関数としてのコンダクタンスを示す。導電性構造に、5ボルト差によって形成された一方向電圧勾配を施した。コンダクタンスは、これらの駆動条件下で望ましくなく減少することが明らかである。
比較例1〜4は、直流電流の繰り返し又は長時間の印加の結果、有機導体の導電率が低下することを示している。ポリマー導体が電力移動手段として使用されている回路には、望ましくない抵抗が加えられる。この劣化は、タッチスクリーン精度の損失、及び破滅的レベルに達することが許されるならばタッチ事象検出能力の最終的な損失をもたらす。
本発明例1−5VDCの可逆直流源によって駆動されるPEDOT導体
図13は、比較例2と同じ組成から成るPEDOT塗布基板の総電荷移動の関数としてのコンダクタンスを示しており、PEDOT塗布基板には、1秒当たり一回の割合で逆転される5ボルト差によって形成された双方向電圧勾配を施した。観察されたコンダクタンスは、同様の材料から成る比較例と比較すると実質的により安定であり、また、試験継続時間全体にわたってITOの性能に匹敵する。
本発明例2−10VDCの可逆直流源によって駆動されるPEDOT導体
図14は、比較例2と同じ組成から成るPEDOT塗布基板の総電荷移動の関数としてのコンダクタンスを示しており、PEDOT塗布基板には、1秒当たり一回の割合で逆転される10ボルト差によって形成された双方向電圧勾配を施した。観察されたコンダクタンス対電荷性能は、より低い電圧差下にある前の例における同じ材料から成る比較例に匹敵し、このように、デバイス寿命を長くするために、低減されたRMS駆動電圧を使用することの必要性をなくするときの、本発明の効果を示す。
本発明例3−5VDCの可逆直流源によって駆動されるPEDOT/CNT多層導体
図15は、米国特許出願公開第2006/0274049号明細書に教示されているような多層導電性構造の総電荷移動の関数としてのコンダクタンスを示しており、多層導電性構造には、1秒当たり一回の割合で逆転される5ボルト差によって形成された双方向電圧勾配を施した。観察されたコンダクタンスは、同様の材料から成る比較例と比較すると実質的により安定であり、また、試験継続時間全体にわたってITOの性能に匹敵する。
図1は、電圧勾配が選択時点に生成される平面状導体層の使用を示す4線式タッチスクリーンの構造を示す分解図である。 図2は、従来技術の駆動スイッチング素子を有する4線式抵抗タッチスクリーンを示す概略図である。 図3は、従来技術の駆動スイッチング素子を有する5線式抵抗タッチスクリーンを示す概略図である。 図4は、導電性ポリマー導体を介して駆動される負荷デバイスを有する本発明のH−ブリッジ実施形を示す。 図5は、負荷デバイスにおける極性を維持しつつ有機導体における電流方向の逆転を可能にするために一対の双極双投スイッチ素子を使用する、本発明の実施形を示す。 図6は、本発明を実施するための駆動スイッチング素子を有する4線抵抗タッチスクリーンを示す概略図である。 図7は、本発明を実施するための駆動スイッチング素子を有する5線抵抗タッチスクリーンを示す概略図である。 図8は、従来技術及び本発明の電圧駆動レベル下における透明導体のコンダクタンスを評価するために使用される試験紙システムを示す概略図である。 図9は、比較例1の結果に基づいて、従来技術の5VDCによって駆動される単層Bekaert ITO導体の総電荷移動の関数としてのコンダクタンス・プロフィールを示す図である。 図10は、比較例2の結果に基づいて、従来技術の5VDCによって駆動される単層ポリチオフェン導体の総電荷移動の関数としてのコンダクタンス・プロフィールを示す図である。
図11は、比較例3の結果に基づいて、従来技術の1VDCによって駆動される単層ポリチオフェン導体の総電荷移動の関数としてのコンダクタンス・プロフィールを示す図である。 図12は、下記比較例4の結果に基づいて、従来技術の5VDCによって駆動される、ポリチオフェンとカーボンナノチューブとから成る多層有機導体の総電荷移動の関数としてのコンダクタンス・プロフィールを示す図である。 図13は、下記本発明例1の結果に基づいて、本発明による周期的な逆転を伴う5VDCによって駆動される単層ポリチオフェン導体の総電荷移動の関数としてのコンダクタンス・プロフィールを示す図である。 図14は、下記本発明例2の結果に基づいて、本発明による周期的な逆転を伴う10VDCによって駆動される単層ポリチオフェン導体の総電荷移動の関数としてのコンダクタンス・プロフィールを示す図である。 図15は、下記本発明例3の結果に基づいて、本発明による周期的な逆転を伴う5VDCによって駆動される、ポリチオフェンとカーボンナノチューブとから成る多層有機導体の総電荷移動の関数としてのコンダクタンス・プロフィールを示す図である。
符号の説明
100 従来技術の抵抗型タッチスクリーン
110 タッチ側電極
120 デバイス側電極
30 誘電スペーサ
141 タッチ側バスバー
142 タッチ側バスバー
143 タッチ側コネクタ電極
144 タッチ側コネクタ電極
145 タッチ側配線パターン
146 タッチ側配線パターン
251 デバイス側バスバー
252 デバイス側バスバー
253 デバイス側コネクタ電極
254 デバイス側コネクタ電極
255 デバイス側配線パターン
256 デバイス側配線パターン
40 接着剤
301 水平方向検知論理で駆動されるスイッチ素子
302 鉛直方向検知論理で駆動されるスイッチ素子
303 論理で駆動される順方向バイアス・スイッチ素子
304 論理で駆動される逆方向バイアス・スイッチ素子
305 相互接続バスバー
306 非極性電気負荷
307 直流電圧源
308 論理で制御される双極双投スイッチ素子
309 極性電気負荷
311 水平方向検知論理で駆動されるスイッチ素子
312 鉛直方向検知論理で駆動されるスイッチ素子
313 水平方向及び鉛直方向組み合わせモード・スイッチング素子
401 導電性層
402 可撓性又は剛性基板
403 絶縁固定ベース
404 平行線コンタクト試験電極
405 Keithley Model 2400 Source-Meter

Claims (30)

  1. 導電性ポリマーを用意し、直流電流を前記ポリマーに通し、そして有機ポリマー導体内の電圧勾配を逆転させることを含んで成るデバイス内の導電性ポリマーの寿命を長くする方法。
  2. 前記導電性ポリマーが、ポリエチレンジオキシチオフェンを含む請求項1に記載の方法。
  3. 前記導電性ポリマーが、チオフェン含有ポリマーを含む請求項1に記載の方法。
  4. 該電圧勾配の逆転が、各方向における時間が実質的に等しいように行われる請求項1に記載の方法。
  5. 該電圧勾配の逆転が、導電性ポリマー特性の劣化の前に行われる請求項1に記載の方法。
  6. 該電圧勾配の逆転が、該導電性ポリマーのそれぞれの使用後に行われる請求項1に記載の方法。
  7. 該電圧勾配の逆転が、H−ブリッジ形態又は伸長ブリッジ形態を用いることにより行われる請求項1に記載の方法。
  8. 前記デバイスが、タッチスクリーンを含む請求項1に記載の方法。
  9. 前記デバイスが、ヒーターを含む請求項1に記載の方法。
  10. 前記デバイスが、バスバーを含む請求項1に記載の方法。
  11. 前記デバイスが、ディスプレイのための列及び/又は行導体を含む請求項1に記載の方法。
  12. 前記デバイスが、セグメント照明又は連続照明を含む請求項1に記載の方法。
  13. 前記電圧勾配の逆転が、該導電性ポリマーの劣化を軽減するように制御される請求項1に記載の方法。
  14. 前記電圧勾配の逆転が、スプリットレール給電部によって行われる請求項1に記載の方法。
  15. 導電性ポリマー、該ポリマーとの電気的接続部、及び該導電性ポリマーに印加される電圧勾配を間欠的に逆転するためのスイッチング素子を含む、物品。
  16. 前記導電性ポリマーが、ポリエチレンジオキシチオフェンを含む請求項15に記載の物品。
  17. 前記導電性ポリマーが、チオフェン含有ポリマーを含む請求項15に記載の物品。
  18. 該スイッチング素子が、前記物品に印加される電圧勾配が、各方向における時間が実質的に等しいように逆転されることを可能にする請求項15に記載の物品。
  19. 該スイッチング素子が、電圧勾配が導電性ポリマー特性の劣化の前に逆転されることを可能にする請求項15に記載の物品。
  20. 該スイッチング素子が、該導電性ポリマーのそれぞれの使用後に電圧勾配を逆転する請求項15に記載の物品。
  21. 該スイッチング素子が、H−ブリッジ形態又は伸長ブリッジ形態を含む請求項15に記載の物品。
  22. 前記物品が、タッチスクリーンを含む請求項15に記載の物品。
  23. 前記物品が、ヒーターを含む請求項15に記載の物品。
  24. 前記物品がバ、スバーを含む請求項15に記載の物品。
  25. 前記物品が、ディスプレイのための列及び/又は行導体を含む請求項15に記載の物品。
  26. 前記物品が、セグメント照明又は連続照明を含む請求項15に記載の物品。
  27. 前記スイッチング素子が、スプリットレール給電部と一緒に利用される請求項15に記載の物品。
  28. 導電性ポリマーを含む少なくとも1つの電極、及び該導電性ポリマーに印加される電圧勾配を周期的に逆転するためのスイッチング素子を含んで成るタッチスクリーン。
  29. 前記タッチスクリーンの両電極が、導電性ポリマーを含む請求項28に記載のタッチスクリーン。
  30. 前記タッチスクリーンが、抵抗型タッチスクリーンを含む請求項28に記載のタッチスクリーン。
JP2009501594A 2006-03-22 2007-03-22 電圧の逆転による導電性ポリマーの寿命の増大 Expired - Fee Related JP5069284B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/386,997 2006-03-22
US11/386,997 US8477102B2 (en) 2006-03-22 2006-03-22 Increasing conductive polymer life by reversing voltage
PCT/US2007/007330 WO2007109369A1 (en) 2006-03-22 2007-03-22 Increasing conductive polymer life by reversing voltage

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009530749A true JP2009530749A (ja) 2009-08-27
JP2009530749A5 JP2009530749A5 (ja) 2010-04-30
JP5069284B2 JP5069284B2 (ja) 2012-11-07

Family

ID=38325990

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009501594A Expired - Fee Related JP5069284B2 (ja) 2006-03-22 2007-03-22 電圧の逆転による導電性ポリマーの寿命の増大

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8477102B2 (ja)
EP (1) EP1996997A1 (ja)
JP (1) JP5069284B2 (ja)
WO (1) WO2007109369A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020535655A (ja) * 2018-02-21 2020-12-03 コリア ユニバーシティ リサーチ アンド ビジネス ファウンデーション,セジョン キャンパス 有機エレクトロルミネッセンス素子用の組成物、これより製造された正孔注入層材料および正孔注入層を含む有機エレクトロルミネッセンス素子

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5171132B2 (ja) * 2007-07-03 2013-03-27 株式会社ジャパンディスプレイイースト タッチパネル付き表示装置
US9069418B2 (en) 2008-06-06 2015-06-30 Apple Inc. High resistivity metal fan out
EP2476045A2 (en) * 2009-09-11 2012-07-18 Synaptics, Incorporated Input device based on voltage gradients
EP2481067B1 (en) * 2009-09-24 2015-06-10 Basf Se Printable polarity switch
CN101831538B (zh) * 2010-05-06 2011-12-21 上海大学 用超声波降低取向硅钢铁损的方法
US9491852B2 (en) 2010-10-15 2016-11-08 Apple Inc. Trace border routing
US8886480B2 (en) 2011-06-27 2014-11-11 Synaptics Incorporated System and method for signaling in gradient sensor devices
US9052782B2 (en) 2011-07-29 2015-06-09 Synaptics Incorporated Systems and methods for voltage gradient sensor devices
US9134827B2 (en) 2011-12-28 2015-09-15 Synaptics Incorporated System and method for mathematically independent signaling in gradient sensor devices
US8952925B2 (en) 2012-03-22 2015-02-10 Synaptics Incorporated System and method for determining resistance in an input device
US9188675B2 (en) 2012-03-23 2015-11-17 Synaptics Incorporated System and method for sensing multiple input objects with gradient sensor devices
US20150185946A1 (en) * 2013-12-30 2015-07-02 Google Inc. Touch surface having capacitive and resistive sensors
CN109417834B (zh) 2016-07-22 2022-04-12 E.I.内穆尔杜邦公司 薄膜加热装置
GB201804352D0 (en) * 2018-03-02 2018-05-02 Peratech Holdco Ltd Touch-sensitive illumination

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01162072A (ja) * 1987-11-19 1989-06-26 Ovonic Imaging Syst Inc ペーパレスファクシミリ手段を含む音声及び画像のテレコンフェランスシステム
JP2005182737A (ja) * 2003-11-27 2005-07-07 Fujitsu Component Ltd タッチパネル及びその製造方法

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4403108A (en) 1981-03-31 1983-09-06 Rogers Corporation Miniaturized bus bar with capacitors and assembly technique
US4496886A (en) 1982-11-08 1985-01-29 Hewlett-Packard Company Three state driver for inductive loads
JPS62165633A (ja) * 1986-01-17 1987-07-22 Fujikura Ltd Ecd駆動回路
US4919744A (en) 1988-09-30 1990-04-24 Raychem Corporation Method of making a flexible heater comprising a conductive polymer
EP0499012A3 (en) 1991-02-13 1993-03-17 Ois Optical Imaging Systems, Inc. Portable, compact voice and data telecommunications apparatus
US5504323A (en) * 1993-12-07 1996-04-02 The Regents Of The University Of California Dual function conducting polymer diodes
JPH0817288A (ja) * 1994-07-04 1996-01-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 透明タッチパネル
GB9624706D0 (en) * 1996-11-28 1997-01-15 Cambridge Display Tech Ltd Light emitting polymer device
US6166561A (en) * 1999-02-26 2000-12-26 International Business Machines Corporation Method and apparatus for protecting off chip driver circuitry employing a split rail power supply
US6469267B1 (en) 2000-07-12 2002-10-22 Elo Touchsystems, Inc. Switch with at least one flexible conductive member
JP2002194228A (ja) * 2000-12-25 2002-07-10 Konica Corp 基板フィルム及び製造方法
US20050061953A1 (en) * 2001-12-20 2005-03-24 Huiberts Johannes Nicolaas Dual-function electroluminescent device and method for driving the same
US6846579B2 (en) * 2002-02-15 2005-01-25 Eastman Kodak Company Multilayer with radiation absorber and touch screen
US6933064B2 (en) * 2002-02-15 2005-08-23 Eastman Kodak Company Multilayer with spacers, touch screen and method
US20040254513A1 (en) * 2002-04-10 2004-12-16 Sherwin Shang Conductive polymer materials and applications thereof including monitoring and providing effective therapy
GB2389696B (en) * 2002-05-22 2005-06-01 Nokia Corp Hybrid display
US20040001056A1 (en) * 2002-06-28 2004-01-01 Honeywell International Inc. Electrochromic window driver
JP4177142B2 (ja) * 2003-03-10 2008-11-05 富士通コンポーネント株式会社 座標入力装置及び駆動装置
JP2004302070A (ja) 2003-03-31 2004-10-28 Tohoku Pioneer Corp 発光表示パネルの駆動装置
WO2004106404A1 (ja) * 2003-05-27 2004-12-09 Fujitsu Limited 有機導電性ポリマー組成物、それを用いた透明導電膜及び透明導電体、並びに、該透明導電体を用いた入力装置及びその製造方法
JP3755521B2 (ja) * 2003-06-13 2006-03-15 セイコーエプソン株式会社 有機el装置とその駆動方法、照明装置、及び電子機器
JP2005019211A (ja) * 2003-06-26 2005-01-20 Casio Comput Co Ltd El表示パネル及びel表示パネルの製造方法
US20050110766A1 (en) * 2003-11-24 2005-05-26 Elo Touchsystems, Inc. Touch sensor with conductive polymer switches
US7133287B2 (en) 2004-03-31 2006-11-07 Intel Corporation ATCA integrated heatsink and core power distribution mechanism
US20060147701A1 (en) * 2004-12-30 2006-07-06 3M Innovative Properties Company Conductive polymer layer articles and method
JP2006235492A (ja) * 2005-02-28 2006-09-07 Seiko Epson Corp 有機el装置及びその駆動方法並びに電子機器
US7544311B2 (en) * 2005-04-06 2009-06-09 Fuzetec Technology Co., Ltd. Positive temperature coefficient polymer composition and circuit protection device made therefrom

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01162072A (ja) * 1987-11-19 1989-06-26 Ovonic Imaging Syst Inc ペーパレスファクシミリ手段を含む音声及び画像のテレコンフェランスシステム
JP2005182737A (ja) * 2003-11-27 2005-07-07 Fujitsu Component Ltd タッチパネル及びその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020535655A (ja) * 2018-02-21 2020-12-03 コリア ユニバーシティ リサーチ アンド ビジネス ファウンデーション,セジョン キャンパス 有機エレクトロルミネッセンス素子用の組成物、これより製造された正孔注入層材料および正孔注入層を含む有機エレクトロルミネッセンス素子

Also Published As

Publication number Publication date
JP5069284B2 (ja) 2012-11-07
US20070222763A1 (en) 2007-09-27
US8477102B2 (en) 2013-07-02
WO2007109369A1 (en) 2007-09-27
EP1996997A1 (en) 2008-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5069284B2 (ja) 電圧の逆転による導電性ポリマーの寿命の増大
US7593004B2 (en) Touchscreen with conductive layer comprising carbon nanotubes
EP1886212B1 (en) Touchscreen with one carbon nanotube conductive layer
US7645497B2 (en) Multi-layer conductor with carbon nanotubes
US20090120775A1 (en) Conductive resin composition, conductive film comprising the same, and resistive-film switch employing the same
EP1172831B1 (en) Switch with at least one flexible conductive member
KR20110083381A (ko) 터치스크린 입력장치
KR20120077112A (ko) Pedot/pss 조성물 및 이를 이용한 pedot/pss 필름
KR20100119579A (ko) 투명 도전막 부착 기재와 그의 제조 방법 및 이를 이용한 터치 패널
KR20120080935A (ko) 전도성 고분자 조성물 및 이를 이용한 전도성 필름
JP2012158736A (ja) 伝導性高分子組成物およびその製造方法
US20120161080A1 (en) Conductive polymer composition and conductive film using the same
US20120168685A1 (en) Method of post-treating conductive film and conductive film using the same
JP5279530B2 (ja) タッチパネル
JP2007321131A (ja) 導電性高分子膜、電極基板およびスイッチ
JP5162615B2 (ja) 柔軟な導電性部材を少なくとも1つ伴うスイッチおよびdc電圧源を含んで成る電気回路
JP2007131682A (ja) 導電性高分子膜及び回路基板
JP2009104876A (ja) 抵抗膜式タッチパネル
JP2007324096A (ja) 感圧スイッチ
JP2011108425A (ja) 透明電極構造体およびそれを用いたタッチパネル
US20120171358A1 (en) Method of preparing conductive polymer composition and method of manufacturing conductive film using the same
KR20120077871A (ko) 전도성 고분자 조성물의 제조방법 및 이를 이용한 전도성 필름의 제조방법
JP6809862B2 (ja) パターンレスタッチパネル用導電シート及びその製造方法
KR20180014531A (ko) 도전성 잉크 조성물 및 도전성 적층체

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100311

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100311

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111221

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120319

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120327

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120717

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120816

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150824

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees