JPS62165633A - Ecd駆動回路 - Google Patents

Ecd駆動回路

Info

Publication number
JPS62165633A
JPS62165633A JP734186A JP734186A JPS62165633A JP S62165633 A JPS62165633 A JP S62165633A JP 734186 A JP734186 A JP 734186A JP 734186 A JP734186 A JP 734186A JP S62165633 A JPS62165633 A JP S62165633A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
anode
thin film
voltage
ecd
polyaniline
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP734186A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Kunimura
國村 智
Shiro Nakayama
中山 四郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Original Assignee
Fujikura Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd filed Critical Fujikura Ltd
Priority to JP734186A priority Critical patent/JPS62165633A/ja
Publication of JPS62165633A publication Critical patent/JPS62165633A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、ECD表示素子の寿命を向上ざぜることが
できる11’:CD 、駆動回路に関τる。
〔従来技術〕
陽極をポリアニリン薄膜筒のエレクトロクロミ“lり層
で被損し、この陽極と、陰極とをアニオンを含む電解質
溶液内で対向配なして、両電原間に電圧を加えたり、逆
電圧を加えたり下ると、゛上記ポリアニリン薄膜が発色
/消色下ることが知られている。丁なわち、ボリアニI
Jン薄膜は、両電極に正電圧を印加すると溶液中のアニ
オンを取り込んで発色下る一方、両電で¥−餅電位にす
ると、上記取り込んだアニオンを放出して消色する特性
を有している。この特性を′ffjl用したものがEC
D  (エレクトロ、クロミック デバイス)である。
第3図は、上記ECD  駆動回路の構成を示すブロッ
ク図であり、アニオンを含む電解質6く液1円に、隣位
2と1雰極3とが浸漬さねている。又、陽啄2にポリア
ニリン薄膜で被覆されている、一般に、この種の電極に
正常電圧を加えると、電解によって生じるひずみ力によ
り、ポリアニリン薄膜が剥離することがある。このため
、発掘器4により、駆動電源5を高い周波数で周期的に
、駆動し、両@極2,3間に第4図に示すよりなノくル
ス電圧を印加することにより、全体として電圧印加時間
が短か(なるようにしている、この場合、ポリアニリン
薄膜は高速で発色・消色を繰り返すが人の目には残残偉
現象により、−足に発色して写る。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところで、上述のようにパルス電圧を印加しても、上記
ひずみ力によるポリアニリン薄膜の劣化は避けられず、
従来のECD においては、比較的短かい期間の使用で
、退色や剥離を生じ、寿命が短かいという欠点があつ之
。゛ 一方、ECDの寿命を延ばすために、正電圧を印加して
いる時間下なわち、パルス幅を短かぐする方法があるが
、デユーティ比を小さくすると消色している時間が長く
なり、全体として色が薄(なるという問題が生じる、 この発明は、上記事情に鑑みなされたもので、ECD 
の寿命を向上きせることができるECD HA駆動回路
提供下ることを目的とする8 〔問題点を解決するための手段〕 上記目的・を達成する九めに、この発明は、両電極に正
電圧を印加して発色させた後、両電極を開放状態とし、
次いで逆電圧を印加して消色することを特徴とTる2 [冥瑚例] 以下、図面を参照して、この発明の一実施例について説
明する。
第1因はこの発明の一実施例によるECD [K鑓回路
の構成を示すブロック図であり、′に3図に示す従来の
ECD 駆動回路と同一の部分については同一の符号を
付し、そのIJ!明を省略Tる。
この図において10は発振器であり、所定周波数で発振
し、パルス信号pを駆動電源11へ供給する。この場合
、上記パルス信号pの周波数およびデユーティ比は任意
に設定することができるようになっている。
又、上記駆動電源11は、発振器10から供給されるパ
ルス信号pKよってオン・オフされ、その出力端111
1.11bから、パルス電圧を出力する。さらに説明す
ると、駆動電源11は、パルス信号pがオンとなると、
出力端11a#111)・にVの正電圧を生しさせる一
方、パルス信号pがオフとなると出力端11a、#11
t)K逆電圧W(OV )を印加する。この出力端11
aはスイッチ12を介して陽極2に接続され、又出力1
1 l bは、陰極3に直接接続されている。
スイッチ12は、発振器10から供給式れるパルス信号
pによってオン・オフされ、駆動電源11の出力端11
aと陽極2とを短絡し、あるいは開放する。すなわち、
スイッチ12はパルス信号pがオフになると、出力端1
1aと陽極2とを短絡する一方、パルス信号pがオンに
なると、その後所定時間経過後に出力端11、と陽極2
とを開放する、 以上の構成を有するECD 駆動回路の動作を説明下る
。なお以下の説明にかいてはパルス信号pのパルス幅を
X(秒)、パルス間隔をY(秒)、又パルス信号pがオ
ンとなつ九後、スイッチ12が出力端11aと陽極2と
を開放Tるまでの時間そり(秒)とTる2 発振器10から、パルス信号pが出力され、駆動回路1
1およびスイッチ12へ供給される。これによって、駆
動電源11の出力端11a、llbから上記パルス信号
pに周期して、パルス幅X秒、パルス間隔Y秒のパルス
電圧が出力される。一方、スイッチ12は、パルス信号
℃がオフとなり、したがって上記パルス電圧が逆1圧W
になると出力端11aと陽項2とを接続し、又、パルス
信号pがオンとなり、したがって上記パルス電圧が正電
圧■となった後、0秒経過後に出力端11aと陽極2と
を開放てる。この結果、両電極2,3には第2図(イ)
に示す電圧が印加される。丁なわち、υ秒間正電圧Vが
印加された後、両電極2,3にW秒間(υ+W=X)開
放(ハイ、インピーダンス状態)され、次いでY秒間逆
電圧Wに保7kc77、る。
この場合、両電極2.3間に流れる電流を@2図(ロ)
に示す8丁なわち、時刻tn においてパルス電圧が豆
ち上がると、ボリアニIJン薄膜の電気容量により、瞬
間的に電流が流れ、ポリアニリン薄膜に電荷が蓄えられ
る。この蓄えられた電荷に応じて、溶液中のアニオンが
ポリアニリン薄膜に取シ込まれ、これによってポリアニ
リン薄膜が発色下る。この場合、蓄えらねた電荷に応じ
て、ポリアニリン薄膜が電解によるひずみ力を受ける。
次いで、時刻tn+ 1 において、スイッチ12がs
らき、11に動電源11の出力端11aと陽極2とが開
放されると、両電復2,3間はハイ・インピーダンス状
態となフ、ポリアニリン薄膜に蓄えられている電荷は徐
々に消失し、これによって、電界によるひずみ力も徐々
に弱くなる。しかしながら、完全に電荷が放出されるわ
けではないので、ポリアニリン薄膜は、発色状態を保つ
。次いで時刻tn+2において、スイッチ12が働き、
出力端11aと陽極2とが短絡され、陽極2と陰極3に
逆電圧Wが印加ぢれる一巻倍る奉と、これによって、ボ
リアニIJン薄膜に蓄えらねでいる残りの電荷が一気に
放出さね、両電極2.3間に瞬間的に逆電流が流れる。
この結果ボリア二17ン薄膜に取り込まれているアニオ
ンが放出され、ボIJ 7ニリン薄膜が消色する。
次に、表は本実施例による駆動回路と、従来の駆動回路
の双方を用いて寿命試験を行なった場合の実験結果を示
している、この場合、従来の駆動回路は、両1!柩2,
3にX=Y=50X10−3(秒)、丁なわちデユー乎
イ比50幅のパルス電圧を印加するものである、又、本
実箔例においてはυ+へ1ノーで50X10−3 C秒
)の範囲で、υ。
Wを変えて実験を行なった この表において、S/N比とは、実験開始直後における
、発色時の透過率と、消色時の透過率の比であって、従
来の駆動回路によって駆動した場合を100としである
。ポリアニリン薄膜が劣化し、退色が生じると、このS
/N比は低い値となる。したがってこのS/N比の比較
により、ポリアニリン薄膜の劣化の度合を定量化下るこ
とができる。又、寿命は、S/N比が半分に低下するま
でのパルス電圧の印加回数である。
この実験によシ、以下のことが明らかになった。
丁なわち、 ■ 実験初期において、木実@例のS/N比は従来に劣
るものではな(、発色の度合は同じである。
■ ECD の寿命は、従来に比べて向上している。
しかも、υの値、Tなわち、電圧を印加している時間は
短かい方がよい。ただし、υを短かく下るにしても限昇
がある。すなわち、ポリアニリン薄膜へ発色に必要な最
低の電荷が蓄積下る時間は保障してやらなければならな
い。この場合、最低電荷量は、完全に充電した場合の5
04で足りる7したがって、第2図(ロ)に点線tで示
すように、504の電荷が確保式れるのであれば、電流
が流れている最中に、両電極2,3を開放することも可
能である。
■ 実験後従来では、ポリアニリン薄膜の剥離が観察は
ねた。しかしながら、本実施例においては1件も剥離が
観察式れなかった、 〔発明の効果〕 以上説明したように、この発明によれば、電解質浴液中
で対向配置された陰極および陽極の間に発色電圧と消色
電圧とを交互に印加することにより、前記陽極に被覆さ
れたエレクトロクコばツク層を高速度で発色・消色駆動
するECD 駆動回路において、前記発色電圧印加後、
前記消色電圧印加前に前記陽極と前記陰極との間を開放
状態にする回路開放手段を具備したので、電界から受け
るひずみ力によるボリアニIJン薄膜の劣化が抑えられ
、退色や剥離が起こりに((なり、ECD の寿命が大
幅に延びる効果が得られる。
又、本発明によれば、発色の度合が従来と変わらないの
で、従来に比べて色が薄(なるということがない。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一笑雄側によるECD 駆動回路の
構成を示すブロック図、第2図(イ)、(ロ)は同EC
D ffl動回路により、各々両電極に印加される電圧
および両を極に流れる電流を示す波形図、第3図は従来
のECD 駆動回路の構成を示rブロック図、第4因は
同ECD 駆動回路によって両電極に印加される電圧を
示T波形図である、12・・・・・・スイッチ(回路解
放手段)。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 電解質溶液中で対向配置された陰極および陽極の間に発
    色電圧と消色電圧とを交互に印加することにより、前記
    陽極に被覆されたエレクトロクロミック層を高速度で発
    色・消色駆動するECD駆動回路において、前記発色電
    圧印加後、前記消色電圧印加前に前記陽極と前記陰極と
    の間を開放状態にする回路開放手段を具備することを特
    徴とするECD駆動回路。
JP734186A 1986-01-17 1986-01-17 Ecd駆動回路 Pending JPS62165633A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP734186A JPS62165633A (ja) 1986-01-17 1986-01-17 Ecd駆動回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP734186A JPS62165633A (ja) 1986-01-17 1986-01-17 Ecd駆動回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62165633A true JPS62165633A (ja) 1987-07-22

Family

ID=11663236

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP734186A Pending JPS62165633A (ja) 1986-01-17 1986-01-17 Ecd駆動回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62165633A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8477102B2 (en) * 2006-03-22 2013-07-02 Eastman Kodak Company Increasing conductive polymer life by reversing voltage

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8477102B2 (en) * 2006-03-22 2013-07-02 Eastman Kodak Company Increasing conductive polymer life by reversing voltage

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4229080A (en) Additional electrode of electrochromic display and refreshing method for the same
JPS5911911B2 (ja) デンシコウガクテキヒヨウジタイノクドウホウホウ
US4205903A (en) Writing/erasing technique for an electrochromic display cell
JPH03213827A (ja) 電気泳動表示パネルの駆動装置
US4219809A (en) Compensation scheme for electrochromic displays
KR20070085972A (ko) 디스플레이 구동장치
JPH04136893A (ja) マトリクス型lcdパネルのアドレス方法
JPS62165633A (ja) Ecd駆動回路
JPS58216289A (ja) 液晶表示装置駆動回路
US4166676A (en) Method of turning off the display in electrochromic display devices
JPS6257999B2 (ja)
US4209770A (en) Driving technique for electrochromic displays of the segmented type driving uncommon segment electrodes only
JPS592908B2 (ja) 電気化学発色表示装置およびその駆動方式
EP0112037B1 (en) A method of driving an electrochromic display device
JPH0523409B2 (ja)
JPS6385618A (ja) Ecd駆動方法
JPS5470065A (en) Display device
JPS5454060A (en) Display device
JPS59108B2 (ja) エレクトロクロミツク表示装置の駆動回路
JPS63235919A (ja) 液晶ライトバルブの駆動方法
JPS5742091A (en) Method of driving electrochromatic display unit
JPH0152736B2 (ja)
JPH0246428A (ja) エレクトロクロミック表示素子の駆動装置
JPS6365427A (ja) Ecd駆動方法
US4297696A (en) Color uniforming drive in an electrochromic display device