JP2009526043A - バニロイド受容体1に関連する状態を治療するための新規のスピロ[イミダゾリジン−4,3’−インドール]−2,2”,5’(ih)−トリオン - Google Patents

バニロイド受容体1に関連する状態を治療するための新規のスピロ[イミダゾリジン−4,3’−インドール]−2,2”,5’(ih)−トリオン Download PDF

Info

Publication number
JP2009526043A
JP2009526043A JP2008554186A JP2008554186A JP2009526043A JP 2009526043 A JP2009526043 A JP 2009526043A JP 2008554186 A JP2008554186 A JP 2008554186A JP 2008554186 A JP2008554186 A JP 2008554186A JP 2009526043 A JP2009526043 A JP 2009526043A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pain
salt
medicament
compound
manufacture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008554186A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009526043A5 (ja
Inventor
カルメン・レオン
ミロスラウ・トーマセウスキ
サイモン・ウー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AstraZeneca AB
Original Assignee
AstraZeneca AB
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=38345567&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2009526043(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by AstraZeneca AB filed Critical AstraZeneca AB
Publication of JP2009526043A publication Critical patent/JP2009526043A/ja
Publication of JP2009526043A5 publication Critical patent/JP2009526043A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/04Indoles; Hydrogenated indoles
    • C07D209/30Indoles; Hydrogenated indoles with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
    • C07D209/32Oxygen atoms
    • C07D209/38Oxygen atoms in positions 2 and 3, e.g. isatin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/41641,3-Diazoles
    • A61K31/41881,3-Diazoles condensed with other heterocyclic ring systems, e.g. biotin, sorbinil
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/10Drugs for disorders of the urinary system of the bladder
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • A61P19/10Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/02Drugs for disorders of the nervous system for peripheral neuropathies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/06Antimigraine agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/10Spiro-condensed systems

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)

Abstract

本発明は、式Iで示される新規化合物またはそれらの塩に関し、ここにおいて、R1およびR2は、独立して、ハロ、または、C1-3ハロアルキルであり、Xは、エテニルまたはエチニルである。
【化1】

Description

本発明は、新規化合物、前記化合物を含む医薬製剤、および、前記化合物の治療における使用に関する。本発明はさらに、前記化合物の製造方法、および、それらの製造における中間体の使用に関する。
哺乳動物における痛覚は、侵害受容器として知られている感覚ニューロンの特殊化した群の末梢端が活性化することによるものである。唐辛子中の活性成分であるカプサイシンは、ヒトにおいて侵害受容器の持続的な活性化をもたらし、さらに用量依存性の痛覚ももたらす。バニロイド受容体1(VR1またはTRPV1)のクローニングによって、VR1は、カプサイシンおよびその類似体の分子標的であることが実証されている。(Caterina,M.J.,Schumacher,M.A.等,Nature(1997)第389巻,816〜824頁)。VR1を用いた機能の研究によれば、VR1はまた、有害な熱、組織の酸性化およびその他の炎症性メディエータによっても活性化されることが示されている(Tominaga,M.,Caterina,M.J.等.Neuron(1998)第21巻,531〜543頁)。またVR1の発現は、末梢神経に神経因性疼痛をもたらすタイプのダメージを受けた後にも調節される。これらのVR1の特性のために、VR1は、疼痛、および、炎症を伴う病気における高い関連を有する標的となる。VR1受容体のアゴニストは、侵害受容器の破壊によって鎮痛薬として作用する可能性があるが、カプサイシンおよびその類似体のようなアゴニストの使用は、それらの刺激性、神経毒性および低体温症の誘発のために限定される。その代わりに、VR1活性をブロックする物質は、より高い有用性を示すと予想される。アンタゴニストは鎮痛作用を維持すると予想されるが、刺激性および神経毒性の副作用を回避する。
VR1の阻害活性を有する化合物は、疼痛のような障害の治療および/または予防、特に関節炎、虚血、癌、線維筋痛症、腰痛および術後疼痛のような炎症または外傷由来の障害の治療および/または予防のための見込みのある用途と考えられる(Walker等,J Pharmacol Exp Ther.(2003)Jan;304(1):56〜62)。それに加えて、例えば慢性骨盤疼痛、膀胱炎、過敏性腸症候群(IBS)、膵臓炎などの内臓痛、加えて、例えば坐骨神経痛、HIV神経障害、多発性硬化症などの神経因性疼痛(Walker等の同じ個所,Rashid等,J Pharmacol Exp Ther.(2003)Mar;304(3):940〜8)は、VR1阻害で治療することができる見込みがある疼痛の状態である。またこれらの化合物は、喘息、咳、炎症性腸疾患(IBD)のような炎症性疾患にも有用な可能性があると考えられる(HwangおよびOh,Curr Opin Pharmacol(2002)Jun;2(3):235〜42)。またVR1ブロッカー活性を有する化合物は、痒み、および、乾癬のような皮膚疾患、加えて、逆流性胃−食道炎(GERD)、嘔吐、癌、失禁症、および、過活動膀胱にも有用である(Yiangou等,BJU Int(2001)Jun;87(9):774〜9、Szallasi Am J Clin Pathol(2002)118:110〜21)。またVR1阻害剤は、カプサイシン、または、催涙ガス、酸類または熱のようなVR1活性化因子への曝露の作用の治療および/または予防のための見込みのある用途でもある(Szallasiの同じ個所)。
さらなる見込みのある用途は、VR1活性化因子に対する耐性の治療に関する。
またVR1阻害剤は、間質性膀胱炎、および、間質性膀胱炎に関する疼痛の治療においても有用であり得る。
またVR1阻害剤は、肥満症および片頭痛の治療においても有用であり得る;WO2006/007851は、肥満症を治療するためのVR1アンタゴニストの使用を開示している。
EP66378およびEP28906は、アルドースレダクターゼ阻害剤として使用するための生分解性のスピロヒダントイン誘導体を開示している。
WO92/07830は、スピロヒダントイン誘導体、および、ガストリン放出ペプチドのアンタゴニストとしてのそれらの使用を説明している。
本発明の目的は、優れた薬物代謝および薬物動態学(DMPK)特性と共に、バニロイド受容体1(VR1)において阻害活性を示すような上述した種類の化合物を提供することである。
さらなる目的は、インビトロで改善された効力、改善された選択性、および、改善された溶解性を示すような化合物を提供することである。
従って、本発明は、式Iで示される化合物またはそれらの塩を提供し、
Figure 2009526043
式中、
1およびR2は、独立して、ハロ、または、C1-3ハロアルキルであり、
Xは、エテニル、または、エチニルであり、
ただし、該化合物は、ラセミ体中の1’−[(2E)−3−(3,4−ジクロロフェニル)プロパ−2−エン−1−イル]−2H,5H−スピロ[イミダゾリジン−4,3’−インドール]−2,2’,5(1’H)−トリオンではない。
本発明の一実施態様は、R1がハロであり、R2がC1-3ハロアルキルである式Iで示される化合物に関する。
その他の本発明の実施態様は、R1がクロロまたはフルオロであり、R2がC1-3クロロアルキル、または、C1-3フルオロアルキルである式Iで示される化合物に関する。
本発明のさらなる実施態様は、R1がクロロである式Iで示される化合物に関する。
本発明の一実施態様は、R1およびR2がクロロである式Iで示される化合物に関する。
その他の本発明の実施態様は、Xが、
Figure 2009526043
である、式Iで示される化合物に関する。
本発明のさらなる実施態様は、Xは、エチニルである式Iで示される化合物に関する。
本発明の一実施態様は、以下からなる群より選択される式Iで示される化合物に関する:
1’−[(2E)−3−(3−クロロ−4−トリフルオロフェニル)プロパ−2−エン−1−イル]−2H,5H−スピロ[イミダゾリジン−4,3’−インドール]−2,2’,5(1’H)−トリオン、および、
1’−[3−(3,4−ジクロロフェニル)プロパ−2−イン−1−イル]−2H,5H−スピロ[イミダゾリジン−4,3’−インドール]−2,2’,5(1’H)−トリオン。
その他の本発明の実施態様は、薬剤として使用するための式Iで示される化合物に関し、ただし、該化合物は、ラセミ体中の1’−[(2E)−3−(3,4−ジクロロフェニル)プロパ−2−エン−1−イル]−2H,5H−スピロ[イミダゾリジン−4,3’−インドール]−2,2’,5(1’H)−トリオンではない。
本発明のさらなる実施態様は、VR1が介在する障害を治療するための薬剤として使用するための、式Iで示される化合物またはそれらの塩に関する。
Figure 2009526043
式中、
1およびR2は、独立して、ハロ、または、C1-3ハロアルキルであり、
Xは、エテニルまたはエチニルである。
本発明の一実施態様は、薬剤の製造における式Iで示される化合物の使用またはそれらの塩に関する。
Figure 2009526043
式中、
1およびR2は、独立して、ハロ、または、C1-3ハロアルキルであり、
Xは、エテニル、または、エチニルであり、
ただし、該化合物は、ラセミ体中の1’−[(2E)−3−(3,4−ジクロロフェニル)プロパ−2−エン−1−イル]−2H,5H−スピロ[イミダゾリジン−4,3’−インドール]−2,2’,5(1’H)−トリオンではない;一実施態様において、この使用は、VR1が介在する障害を治療するためである。
その他の本発明の実施態様は、VR1が介在する障害を治療するための薬剤の製造における、式Iで示される化合物またはそれらの塩の使用に関する:
Figure 2009526043
式中、
1およびR2は、独立して、ハロ、または、C1-3ハロアルキルであり、
Xは、エテニルまたはエチニルである。
本発明はまた、式IIで示される、実質的に純粋な単一のエナンチオマーまたはそれらの塩を提供する:
Figure 2009526043
式中、
1およびR2は、独立して、ハロ、または、C1-3ハロアルキルであり、
Xは、エテニル、または、エチニルである。
本発明の一実施態様は、R1がハロであり、R2がC1-3ハロアルキルである式IIで示されるエナンチオマーに関する。
その他の本発明の実施態様は、R1がクロロまたはフルオロであり、R2がC1-3クロロアルキル、または、C1-3フルオロアルキルである式IIで示されるエナンチオマーに関する。
本発明のさらなる実施態様は、R1がクロロである式IIで示されるエナンチオマーに関する。
本発明の一実施態様は、R1およびR2がクロロである式IIで示されるエナンチオマーに関する。
その他の本発明の実施態様は、Xが、
Figure 2009526043
である、式IIで示されるエナンチオマーに関する。
本発明のさらなる実施態様は、Xが、エチニルである式IIで示されるエナンチオマーに関する。
本発明の一実施態様は、以下からなる群より選択される式IIで示されるエナンチオマーに関する:
(4R)−1’−[(2E)−3−(3,4−ジクロロフェニル)プロパ−2−エン−1−イル]−2H,5H−スピロ[イミダゾリジン−4,3’−インドール]−2,2’,5(1’H)−トリオン、
(4R)−1’−[(2E)−3−(3−クロロ−4−トリフルオロフェニル)プロパ−2−エン−1−イル]−2H,5H−スピロ[イミダゾリジン−4,3’−インドール]−2,2’,5(1’H)−トリオン、および、
(4R)−1’−[3−(3,4−ジクロロフェニル)プロパ−2−イン−1−イル]−2H,5H−スピロ[イミダゾリジン−4,3’−インドール]−2,2’,5(1’H)−トリオン。
以下に、本発明を説明するために本明細書および請求項で用いられる様々な用語の定義を列挙する。
誤解を避けるために言えば、当然のことながら、本明細書において、基が、「上記で定義された(hereinbefore defined)」、「上記で定義された(defined hereinbefore)」、または、「上記で定義された(defined above)」のように述べられる場合、これらの基は、最初に見出される最も広義の定義を包含するだけでなく、さらにその基に関する他の各定義および全ての定義も包含することとする。
本明細書内で特に他の規定がない限り、本明細書で用いられる学術名は、一般的に、Nomenclature of Organic Chemistry,A,B,C,D,E,FおよびH章,ペルガモン・プレス(Pergamon Press),オックスフォード,1979(本明細書に参照により組み込まれている)で述べられている、化学構造を命名する際のその典型的な化学構造の名称および規則に関する例および規則に従う。
誤解を避けるために言えば、当然のことながら、本明細書において「C1-3」は、1、2または3個の炭素原子を有する炭素基を意味する。
本明細書において、特に他の指定がない限り、用語「アルキル」は、直鎖および分岐鎖のアルキル基の両方を含み、例えば、これらに限定されないが、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、i−ブチル、s−ブチル、t−ブチル、n−ペンチル、i−ペンチル、t−ペンチル、neo−ペンチル、n−ヘキシル、または、i−ヘキシル、t−ヘキシルが挙げられる。
本明細書において示されるように、
Figure 2009526043
は、トランス−エテニル基を示し、および、
Figure 2009526043
は、シス−エテニル基を示す。
本明細書において、特に他の指定がない限り、用語「ハロ」および「ハロゲン」は、フルオロ、ヨード、クロロまたはブロモを意味する可能性がある。
用語「ハロアルキル」は、アルキルが、ハロゲンで1個から全て置換されているアルキル基を意味し、ここにおいて全て置換されたハロアルキルは、式Ch2h+1(式中Lはハ
ロゲンであり、「h」は、炭素原子数を示す)で示すことができ;1個より多くのハロゲンが存在する場合、それらのハロゲンは、同一でもよいし、または異なっていてもよく、さらに、F、Cl、BrおよびIからなる群より選択してもよく;当然ながら用語「アルキル」および「ハロゲン」は、本明細書において記載された定義と同じ定義を有する。いくつかの実施態様において、ハロアルキルは「C1-3ハロアルキル」であり、ここにおいて、このような基は1〜3個の炭素を含み、いくつかの実施態様では1〜2個の炭素を含み、いくつかの実施態様では1個の炭素を含む。ハロアルキルが、ハロゲン原子で全て置換されている場合、この基は、本明細書においてパーハロアルキルと称される;一例としては、フッ素原子で全て置換されたアルキルが挙げられ、これは本明細書において「パーフルオロアルキル」と称される。いくつかの実施態様において、ハロアルキルの例としては、これらに限定されないが、ジフルオロメチル、フルオロメチル、2,2,2−トリフルオロエチル、2,2−ジフルオロエチル、2−フルオロエチル、1,2,2−トリフルオロエチル、1,2−ジフルオロエチル、1,1−ジフルオロエチル、1,1,2−トリフルオロエチル、3,3,3−トリフルオロプロピル、2,2−ジフルオロプロピル、3,3−ジフルオロプロピル、3−フルオロプロピル、2,3,3−トリフルオロプロピル、2,3−ジフルオロプロピル、2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロピル、2,2,3,3−テトラフルオロプロピル、2,2,3−トリフルオロプロピル、1,2,3,3−テトラフルオロプロピル、1,2,3−トリフルオロプロピル、3,3−ジフルオロプロピル、1,2,2,3−テトラフルオロプロピル、4,4−ジフルオロブチル、3,3−ジフルオロブチル、4,4,4−トリフルオロブチル、3,3−ジフルオロブチルなどが挙げられる。いくつかの実施態様において、パーフルオロアルキルの例としては、これらに限定されないが、トリフルオロメチル、ペンタフルオロエチル、ヘプタフルオロプロピル、1,2,2,2−テトラフルオロ−1−トリフルオロメチル−エチルなどが挙げられる。一実施態様において、用語「C1-3ハロアルキル」としては、これらに限定されないが、フルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、フルオロエチル、ジフルオロエチル、または、ブロモプロピルが挙げられる。
本発明は、上記で定義された式Iで示される化合物および式IIで示されるエナンチオマー、加えてそれらの塩に関する。医薬製剤に使用するための塩は薬学上許容できる塩と予想されるが、式Iで示される化合物および/または式IIで示されるエナンチオマーの生産において、その他の塩が有用な可能性がある。
本発明の化合物およびエナンチオマーの適切な薬学上許容できる塩は、例えば酸または塩基付加塩であり、例えば、無機もしくは有機塩基との塩、または、無機もしくは有機酸との塩である。加えて、本発明の化合物およびエナンチオマーの適切な薬学上許容できる塩は、アルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩、または、有機塩基との塩である。
これらの塩を製造するためのその他の薬学上許容できる塩および方法は、例えば、Remington’s Pharmaceutical Sciences(第18版,マック・パブリッシング社(Mack Publishing Co.))で確認することができる。
本発明はまた、式Iで示される化合物、および、式IIで示されるエナンチオマーのありとあらゆる互変異性体形態に関する。
製造方法
本発明は、式IおよびIIで示される化合物およびエナンチオマー、または、それらの塩の製造方法を提供する。
以下のこのような方法の説明を通して、当然のことながら、有機合成の当業者によって容易に理解されると予想される方法で、必要に応じて適切な保護基が様々な反応物および中間体に付加され、その後それらから除去されると予想される。このような保護基を用いるための従来の手法、加えて適切な保護基の例は、例えば、“Protective Groups in Organic Synthesis”,T.W.Green,P.G.M.Wuts,ワイリー−インターサイエンス(Wiley−Interscience),ニューヨーク(1999)で説明されている。その他の適切な反応の参考文献および説明は、有機化学の教本、例えば、“Advanced Organic Chemistry”,3月,第4版,マグローヒル(McGraw ヒル(Hill))(1992)、または、“Organic Synthesis”,Smith,マグローヒル(1994)で説明されている。複素環式の化学の代表的な例に関しては、例えば、“Heterocyclic Chemistry”,J.A.Joule,K.Mills,G.F.Smith,第3版,チャップマン・アンド・ホール(Chapman and Hall)(1995),189〜224頁、および、“Heterocyclic Chemistry”,T.L.Gilchrist,第2版,ロングマン・サイエンティフィック・アンド・テクニカル(Longman Scientific and Technical)(1992),248〜282頁を参照。
用語「室温」および「周囲温度」は、特に他の規定がない限り、16〜25℃の温度を意味するものとする。
用語「高い温度」は、特に他の規定がない限り、50〜150℃の温度を意味するものとする。
スキーム
Figure 2009526043
Figure 2009526043
Figure 2009526043
本発明の一実施態様は、式Iで示される化合物の製造方法に関し、ここにおいてR1、R2およびXは上記で定義された通りであり、本方法は、以下を含む:
i)場合により保護された式III:
Figure 2009526043
で示される化合物と、KCNおよび(NH42CO3とを、高い温度で、適切な溶媒中で反応させること、
ならびに、その後任意に:
ii)式Iで示される化合物を、式Iで示されるその他の化合物に変換すること;および、/または
iii)全ての保護基を除去すること;および、/または
iv)薬学上許容できる塩を形成すること。
本発明の一実施態様は、式IIで示されるエナンチオマーの製造方法に関し、ここにおいてR1、R2およびXは上記で定義された通りであり、本方法は、以下を含む:
i)場合により保護された式III:
Figure 2009526043
で示される化合物と、KCNおよび(NH42CO3とを、高い温度で、適切な溶媒中で反応させること、
および、その後、得られたラセミ混合物から前記エナンチオマーを超臨界流体クロマトグラフィーによって分離すること。
中間体
本発明のさらなる実施態様は:
1−アリル−1H−インドール−2,3−ジオン
1−[(2E)−3−(3,4−ジクロロフェニル)プロパ−2−エン−1−イル]−1H−インドール−2,3−ジオン
1−{(2E)−3−[4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]プロパ−2−エン−1−イル}−1H−インドール−2,3−ジオン
1−プロパ−2−イン−1−イル−1H−インドール−2,3−ジオン
1−[3−(3,4−ジクロロフェニル)プロパ−2−イン−1−イル]−1H−インドール−2,3−ジオン、
からなる群より選択される化合物に関し、これらは、VR1が介在する障害の治療に適した化合物の製造において中間体として使用でき、特に、式Iで示される化合物および/または式IIで示されるエナンチオマーを製造するための中間体として使用できる。
本発明の一実施態様は、式IIIで示される中間体の製造方法に関し、ここにおいてR1、R2およびXは上記で定義された通りであり、本方法は、以下を含む:
場合により保護された式IV:
Figure 2009526043
で示される化合物と、
Figure 2009526043
[式中HALは、ハロゲン原子である]
とを、適切な溶媒中の適切なパラジウム触媒、例えばPd(P(t−Bu)32またはPd(OAc)2の存在下で反応させること、
ならびに、その後場合により:
ii)式IIIで示される中間体を、その他の式IIIで示される中間体に変換すること;
および/または、
iii)全ての保護基を除去すること。
医薬組成物
本発明の一実施態様によれば、活性成分として、治療有効量の式Iで示される化合物および/もしくは式IIで示されるエナンチオマーまたはそれらの塩、1またはそれ以上の薬学上許容できる希釈剤、賦形剤および/または不活性担体と共に含む医薬組成物が提供される。
本組成物は、経口投与に適した形態であってもよく、例えば錠剤、丸剤、シロップ、粉末、顆粒またはカプセルであり、非経口の注射剤(例えば、静脈内、皮下、筋肉内、血管内または輸液など)に適した形態であってもよく、例えば滅菌溶液、懸濁液、または、乳濁液であり、局所投与に適した形態であってもよく、例えば軟膏、パッチ、または、クリームであり、直腸内投与に適した形態であってもよく、例えば坐剤であり、または、吸入法に適した形態であってもよい。
上記の組成物は、一般的に、1種またはそれ以上の従来の賦形剤、薬学上許容できる希釈剤、および/または、不活性担体を用いて従来の方式で製造することができる。哺乳動物(含ヒト)の治療における式Iで示される化合物および/または式IIで示されるエナンチオマーの適切な日用量は、経口投与の場合は約0.01〜250mg/kg体重であり、非経口投与の場合は約0.001〜250mg/kg体重である。
上記活性成分の典型的な日用量は、広範にわたり様々であり、関連する指標、治療される疾患の重症度、投与経路、患者の年齢、体重および性別、ならびに、用いられる具体的な化合物のような様々な要因に依存すると予想され、この用量は、医師によって決定してもよい。
医学的用途
本発明に係る化合物は、治療において有用である。本発明の化合物およびエナンチオマーまたはそれらの塩、加えてそれらの対応する活性代謝産物は、個々のバニロイド受容体1(VR1)群に対して高度な効力および選択性を示す。従って、本発明の化合物は、バニロイド受容体1(VR1)の刺激性の活性化に関連する状態の治療において有用であると予想される。
本化合物は、哺乳動物(含ヒト)においてVR1の阻害作用を生じさせるために使用できる。
VR1は末梢神経系で高度に発現され、さらにその他の組織でも高度に発現される。従って、本発明の化合物およびエナンチオマーは、VR1が介在する障害の治療に非常によく適していることが予想される。
本発明の化合物およびエナンチオマーは、急性および慢性の疼痛、急性および慢性神経因性疼痛、および、急性および慢性炎症性疼痛の治療に適していることが予想される。
このような障害の例は、腰痛、術後疼痛、慢性骨盤疼痛のような内臓痛等からなる群より選択することができる。
また本発明の化合物は、急性および慢性侵害受容性疼痛の治療にも適すると予想される。
さらなる関連障害は、膀胱炎(間質性膀胱炎、およびそれらに関連する疼痛を含む)、虚血、坐骨神経痛、糖尿病性神経障害、多発性硬化症、関節炎、変形性関節症、リウマチ様関節炎、線維筋痛症、乾癬に関連する疼痛ならびにその他の徴候および症状、癌に関連する疼痛ならびにその他の徴候および症状、嘔吐、失禁症、過活動膀胱、および、HIV神経障害からなる群より選択することができる。
追加の関連障害は、逆流性胃−食道炎(GERD)、過敏性腸症候群(IBS)、炎症性腸疾患(IBD)、および、膵臓炎からなる群より選択することができる。
その他の関連障害は呼吸器疾患に関し、喘息、咳、慢性閉塞性肺疾患、厳密に言えば慢性閉塞性肺疾患(COPD)および肺気腫、肺線維症、ならびに、間質性肺疾患からなる群より選択することができる。
さらにその他の関連障害は、肥満症、および、肥満症に関連する病気または障害、ならびに、片頭痛である。
一実施態様において、肥満症または肥満症に関連する病気または障害は、以下から選択される:心臓血管疾患、高血圧、癌、および、繁殖障害。
VR1阻害剤は、経口または吸入による経路のいずれかによって投与できる。呼吸器疾患は、急性疾患および慢性疾患のどちらでもよく、これらは環境汚染および/または刺激原への感染および/または曝露に関連する可能性がある。
また本発明の化合物およびエナンチオマーは、カプサイシンのようなVR1活性化因子、催涙ガス、酸類または熱への(過剰な)曝露を治療するための抗毒素としも使用できる。熱に関しては、(日光による)やけどによって誘発された疼痛、または、熱傷が原因の炎症性疼痛のためのVR1アンタゴニストとして、使用できる見込みがある。
本化合物はさらに、VR1活性化因子に対する耐性の治療に使用できる可能性がある。本発明の一実施態様は、薬剤として使用するための、上記で定義された本発明の化合物およびエナンチオマーに関する。
その他の本発明の実施態様は、VR1が介在する障害を治療する薬剤として使用するための、上記で定義された本発明の化合物およびエナンチオマーに関する。
本発明のさらなる実施態様は、急性および慢性疼痛性障害を治療する薬剤として使用するための、上記で定義された本発明の化合物およびエナンチオマーに関する。
その他の本発明の実施態様は、急性および慢性侵害受容性疼痛を治療する薬剤として使用するための、上記で定義された本発明の化合物およびエナンチオマーに関する。
さらにその他の本発明の実施態様は、急性および慢性神経因性疼痛を治療する薬剤として使用するための、上記で定義された本発明の化合物およびエナンチオマーに関する。
本発明のさらにその他の実施態様は、急性および慢性炎症性疼痛を治療する薬剤として使用するための、上記で定義された本発明の化合物およびエナンチオマーに関する。
本発明の一実施態様は、腰痛、術後疼痛、および、慢性骨盤疼痛のような内臓痛を治療する薬剤として使用するための、上記で定義された本発明の化合物およびエナンチオマーに関する。
その他の本発明の実施態様は、膀胱炎(間質性膀胱炎、およびそれらに関連する疼痛を含む)、虚血、坐骨神経痛、多発性硬化症、関節炎、変形性関節症、リウマチ様関節炎、線維筋痛症、乾癬に関連する疼痛ならびにその他の徴候および症状、癌に関連する疼痛ならびにその他の徴候および症状、嘔吐、失禁症、過活動膀胱、および、HIV神経障害を治療する薬剤として使用するための、上記で定義された本発明の化合物およびエナンチオマーに関する。
本発明のさらなる実施態様は、逆流性胃−食道炎(GERD)、過敏性腸症候群(IBS)、炎症性腸疾患(IBD)、および、膵臓炎を治療する薬剤として使用するための、上記で定義された本発明の化合物およびエナンチオマーに関する。
本発明のさらにその他の実施態様は、喘息、咳、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、慢性閉塞性肺疾患および肺気腫、肺線維症、ならびに、間質性肺疾患からなる群より選択される呼吸器疾患を治療する薬剤として使用するための、上記で定義された本発明の化合物およびエナンチオマーに関する。
本発明の一実施態様は、VR1が介在する障害を治療するための薬剤、ならびに、急性および慢性疼痛性障害、急性および慢性神経因性疼痛、および、急性および慢性炎症性疼痛、ならびに呼吸器疾患の治療、および、上述のその他のあらゆる障害を治療するための薬剤の製造における、上記で定義された本発明の化合物およびエナンチオマーの使用に関する。
その他の本発明の実施態様は、VR1が介在する障害の治療方法、ならびに、急性および慢性疼痛性障害、急性および慢性神経因性疼痛、および、急性および慢性炎症性疼痛、ならびに呼吸器疾患、および、上述のその他のあらゆる障害の治療方法に関し、本方法は、このような治療が必要な哺乳動物(含ヒト)に、上記で定義された治療有効量の本発明の化合物および/またはエナンチオマーを投与することを含む。
本発明のさらなる実施態様は、VR1が介在する障害の治療、ならびに、急性および慢性疼痛性障害、急性および慢性神経因性疼痛、および、急性および慢性炎症性疼痛、ならびに呼吸器疾患の治療、ならびにその他のあらゆる上述の障害に使用するための、上記で定義された本発明の化合物および/またはエナンチオマーを含む医薬組成物に関する。
本明細書に関して、用語「治療」および「処置」は、それとは別の特定の指示がない限り、防止および予防を含む。用語「治療する」、「治療の」および「治療的に」は、それに従って解釈することとする。
本明細書において、特に他の指定がない限り、用語「阻害剤」および「アンタゴニスト」は、あらゆる手段によって、リガンド応答の発生をもたらす伝達経路を部分的または完全にブロックする化合物を意味する。
用語「障害」は、特に他の指定がない限り、バニロイド受容体活性に関連するあらゆる状態および病気を意味する。
医学以外に関する用途
治療薬剤におけるそれらの使用に加えて、本発明の化合物およびエナンチオマーまたはそれらの塩はまた、新しい治療剤探索の一環として、ネコ、イヌ、ウサギ、サル、ラットおよびマウスのような実験動物におけるVR1関連の活性の阻害剤の作用を評価するためのインビトロおよびインビボの試験システムの開発および標準化における薬理学的なツールとしても有用である。
ここで、以下の非限定的な実施例によって本発明を説明する。
一般的な方法
ここで、以下の実施例によって本発明を説明するが、これら実施例において一般的には以下の通りとする:
(i)運転は、周囲温度または室温で行われ、すなわち、特に他の指定がない限り、17〜25℃の範囲で、および、アルゴンのような不活性ガスの雰囲気下で行われた;
(ii)蒸発は、真空中でロータリーエバポレーションによって行われ、後処理は、ろ過によって残留した固体を除去した後行われた;
(iii)1H NMRスペクトルは、ブルカー(Brucker)で400MHzで記録した。マススペクトルは、エレクトロスプレー(LC−MS;LC:ウォーターズ(Waters)2790、カラムXテラ(XTerra)MS C82.5μm 2.1×30mm、緩衝液の勾配はH2O+0.1%TFA:CH3CN+0.04%TFA、MS:マイクロマスZMD(Micromass ZMD)//酢酸アンモニウム緩衝液)イオン化技術を利用して記録した;
(iv)収率が記載されてある場合、これは、必ずしも到達可能な最大値を示しているとは限らない;
(v)以下の略語を用いた:
alloc アリルオキシカルボニル
DCE ジクロロエタン
DCM ジクロロメタン
DMAP ジメチルアミノピリジン
EDC 1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩
HATU O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウム−ヘキサフルオロリン酸塩
HPLC 高速液体クロマトグラフィー
LC 液体クロマトグラフィー
MsCl 塩化メタンスルホニル
MS 質量分析
ret.time 保持時間
TFA トリフルオロ酢酸
THF テトラヒドロフラン
DMF ジメチルホルムアミド
TMEDA テトラメチルエチレンジアミン
EtOAc 酢酸エチル
BuLi ブチルリチウム
TMEDA テトラメチルエチレンジアミン。
中間体1:1−アリル−1H−インドール−2,3−ジオン
イサチン(10.102g,68.7mmol)を乾燥DMF100mLに溶解させ、Cs2CO3(24.609g,75.5mmol)を添加した。得られた紫色〜茶色の懸濁液に臭化アリル(7.2mL、83mmol)を添加し、この反応液を室温で16時間撹拌した。得られた曇ったオレンジ色〜茶色の混合物を真空中で濃縮し、残留物をEtOAc(160mL)と水(80mL)との間に分配した。層を分離し、水層を、追加のEtOAc(2×80mL)で抽出した。合わせた有機相をNa2SO4上で乾燥させ、ろ過し、真空中で濃縮した。残留物にヘキサン300mLを添加した。この混合物を水浴を用いて70℃に加熱し、EtOAcを化合物が溶液になるまで添加した(約80mLのEtOAc)。少量の不溶性の赤色の物質を除去し、この溶液を自然に冷却した。得られた赤色の結晶をろ過し、ヘキサン(3×30mL)で洗浄し、続いて真空中で乾燥させ、表題の化合物(11.740g,91%)を得た。1H NMR (600 MHz, クロロホルム-D) δ ppm 4.36 (d, J=5.6 Hz, 2 H), 5.26 - 5.34 (m, 2 H), 5.78 - 5.88 (m, 1 H), 6.88 (d, J=7.9 Hz, 1 H), 7.11 (t, J=7.6 Hz, 1 H), 7.56 (td, J=7.8, 1.3 Hz, 1 H), 7.61 (d, J=7.4 Hz, 1 H)。 MS (ESI)(M+H)+ = 188。
中間体2:1−[(2E)−3−(3,4−ジクロロフェニル)プロパ−2−エン−1−イル]−1H−インドール−2,3−ジオン
2雰囲気下でオーブンで乾燥させた封管中の、1−アリル−1H−インドール−2,3−ジオン(1.00g,5.34mmol)、Pd(P(t−Bu)32(0.0819g,0.16mmol)、1,2−ジクロロ−4−ヨードベンゼン(1.458g,5.34mmol)、乾燥トルエン(10mL)、および、N−シクロヘキシル−N−メチルシクロヘキサンアミン(1.23mL,5.86mmol)の混合物を80℃で16時間加熱した。この反応液を冷却し、CH2Cl2で希釈し、CH2Cl2が充填されたシリカゲルカラムに直接ローディングした。このカラムを、100%のCH2Cl2〜95:5のCH2Cl2:EtOAcの濃度勾配でで溶出させた。適切な分画を合わせて、表題の化合物をオレンジ色の固体として得た(1.489g,84%)。1H NMR (600 MHz, クロロホルム-D) δ ppm 4.52 (d, J=5.9 Hz, 2 H), 6.19 (dt, J=15.9, 5.9 Hz, 1 H), 6.56 (d, J=15.6 Hz, 1 H), 6.91 (d, J=7.9 Hz, 1 H), 7.09 - 7.20 (m, 2 H), 7.37 (d, J=8.2 Hz, 1 H), 7.42 (s, 1 H), 7.57 (t, J=7.8 Hz, 1 H), 7.64 (d, J=7.4 Hz, 1 H)。
中間体3:1−{(2E)−3−[4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]プロパ−2−エン−1−イル}−1H−インドール−2,3−ジオン
6個の別々のオーブンで乾燥させた封管に、1−アリル−1H−インドール−2,3−ジオン(0.100g,0.534mmol)、Pd(P(t−Bu)32(0.0082g,0.016mmol)、4−ブロモ−1−クロロ−2−(トリフルオロメチル)ベンゼン(0.139g,0.536mmol)、乾燥トルエン(1mL)、および、N−シクロヘキシル−N−メチルシクロヘキサンアミン(0.12mL,0.57mmol)をN2雰囲気下で入れた。これらの管をオイルバス中で80℃で16時間加熱し、次にこの反応液を冷却し、真空中で濃縮した。それに続く工程にこの粗生成物を用いた。
中間体4:1−プロパ−2−イン−1−イル−1H−インドール−2,3−ジオン
DMF(5mL)中のイサチン(200mg,1.36mmol)の溶液に、炭酸セシウム(487mg,1.5mmol)を添加した。この反応液を室温で90分間撹拌した。次に臭化プロパルギル(243μL,1.63mmol)を添加した。この反応液を室温で一晩撹拌し、真空中で濃縮し、EtOAcに溶解させ、飽和NaHCO3(水溶液)(1×)で洗浄した。層を分離し、水層を、追加のEtOAc(2×)で抽出した。合わせた有機相をNa2SO4上で乾燥させ、ろ過し、真空中で濃縮した。残留物のさらなる精製は必要ではなかった。表題の化合物を、オレンジ色の固体として得た(255mg,定量的な収率)。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 2.31 (t, J = 2.54 Hz, 1H), 4.55 (d, J = 2.54 Hz, 2H), 7.12 - 7.15 (m, 1H), 7.19 (dt, J = 7.52, 0.78 Hz, 1H), 7.63 - 7.68 (m, 2H)。
中間体5:1−[3−(3,4−ジクロロフェニル)プロパ−2−イン−1−イル]−1H−インドール−2,3−ジオン
脱気したDMF(24mL)中の1−プロパ−2−イン−1−イル−1H−インドール−2,3−ジオン(190mg,1.03mmol)、1,2−ジクロロ−4−ヨードベンゼン(420mg,1.54mmol)、ヨウ化銅(I)(11.0mg,0.06mmol)、および、トリフェニルホスフィン(40.0mg,0.15mmol)の混合物に、トリエチルアミン(307μL、2.15mmol)を添加した。この反応液を5分間撹拌し、続いてPd(OAc)2(13.0mg,0.06mmol)を添加した。この反応液を室温で2日間撹拌し、真空中で濃縮し、EtOAcに溶解させ、飽和NaHCO3(水溶液)(1×)で洗浄した。層を分離し、水層を、追加のEtOAc(2×)で抽出した。合わせた有機相をNa2SO4上で乾燥させ、ろ過し、真空中で濃縮した。粗生成物を、35%EtOAc/ヘキサンから75%EtOAc/ヘキサンへの溶媒の濃度勾配で溶出させるシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、表題の化合物を、90%の純度を有するオレンジ色の固体として得た(375mg,定量的な収率)。1H NMR (400 MHz, DMSO-D6) δ 4.82 (s, 2H), 7.18 (dt, J = 7.52, 0.78 Hz, 1H), 7.32 (d, J = 8.01 Hz, 1H), 7.41 (dd, J = 8.40, 1.95 Hz, 1H), 7.60 (dd, J = 7.42, 0.78 Hz, 1H), 7.63 (d, J = 8.40 Hz, 1H), 7.70 - 7.75 (m, 2H)。
化合物1:1’−[(2E)−3−(3,4−ジクロロフェニル)プロパ−2−エン−1−イル]−2H,5H−スピロ[イミダゾリジン−4,3’−インドール]−2,2’,5(1’H)−トリオン
4つの同一な反応を構築した。各反応において、1−[(2E)−3−(3,4−ジクロロフェニル)プロパ−2−エン−1−イル]−1H−インドール−2,3−ジオン(200mg,0.602mmol)を、封管中で、5mLのN,N−ジメチルアセトアミド(5mL)に溶解させた。炭酸アンモニウム(0.555g,5.78mmol)を添加し、続いて水(5mL)中のKCN(0.0470g,0.722mmol)の溶液を添加した。この封管を密封し、次にオイルバス中で2時間100℃に加熱した。反応の経過にそって、この反応液は赤色から深い紫色、黄色に変化した。この反応液を冷却し、真空中で濃縮した。各反応液をEtOAc(5mL)および水(5mL)に溶解させた。4つ全ての反応液を1つのバリアン(Varian)のケムエルート(ChemElut)CE1020カラムに通過させ、このカラムを追加のEtOAc(2×20mL)でリンスした。有機抽出物を真空中で濃縮し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製し(1:2のヘキサン:EtOAc)、表題の化合物を白色の固体として得た(0.7075g,73%)。1H NMR (400 MHz, メタノール-D4) δ ppm 4.45 - 4.53 (m, 1 H), 4.57 - 4.66 (m, 1 H), 6.35 (dt, J=16.1, 5.1 Hz, 1 H), 6.59 (dt, J=16.2, 1.5 Hz, 1 H), 7.08 (d, J=7.8 Hz, 1 H), 7.17 (td, J=7.6, 0.9 Hz, 1 H), 7.30 (dd, J=8.4, 2.0 Hz, 1 H), 7.37 (dd, J=7.4, 1.0 Hz, 1 H), 7.39 - 7.45 (m, 2 H), 7.53 (d, J=2.1 Hz, 1 H)。 MS (APPI)(M+H)+ = 402。C19H13Cl2N3O3としての分析計算値: C, 56.74; H, 3.26; N, 10.45。 実測値: C, 56.64; H, 3.26; N, 10.27。
ベルジェ(Berger)のSFCマルチグラム(Multigram)IIシステム(メトラー・トレド(Mettler Toledo))(SFC条件:50%エタノール/CO2溶出液、CHIRALCEL(R)OD SFCカラム(キラル・テクノロジーズ(Chiral Technologies))、21×250mm、10ミクロン、流速50mL/分、様々な波長のUV検出器254または280nm、6分のラン)を用いたキラル固体支持体上での超臨界流体クロマトグラフィー(SFC)により、ラセミ混合物(214mg)を分離することによって、1’−[(2E)−3−(3,4−ジクロロフェニル)プロパ−2−エン−1−イル]−2H,5H−スピロ[イミダゾリジン−4,3’−インドール]−2,2’,5(1’H)−トリオンの個々のエナンチオマーを得た。ベルジェのSFCアナリティックス(Analytix)/MSシステム(メトラー・トレド)(SFC条件:50%エタノール/CO2溶出液、CHIRALCEL(R)OD SFCカラム(キラル・テクノロジーズ)、4.6×250mm、5ミクロン、流速2.2mL/分、ダイオードアレイUV、MS検出器、6分のラン)を用いたキラル固体支持体上でのSFCによって、エナンチオマーの純度を決定した。収率:80.7mg(38%)の1番目に溶出したエナンチオマー、80.0mg(37%)の2番目に溶出したエナンチオマー。このエナンチオマーのIUPAC名は、ACD/ネーム(ACD/Name)というソフトウェア(ACD/ラボス(ACD/Labs)7.00のリリースプロダクトバージョン:7.07、製造:2003年7月16日)を用いて作製した。
エナンチオマー1A:(4S)−1’−[(2E)−3−(3,4−ジクロロフェニル)プロパ−2−エン−1−イル]−2H,5H−スピロ[イミダゾリジン−4,3’−インドール]−2,2’,5(1’H)−トリオン
1番目に溶出したエナンチオマー:保持時間=2.46分、e.e.>99%、[α]D 22=+16.8(c0.959g/100mL,CD3OD)、1H NMR (400 MHz, メタノール-D4) δ ppm 4.44 - 4.53 (m, 1 H), 4.57 - 4.65 (m, 1 H), 6.35 (dt, J=16.1, 4.9 Hz, 1 H), 6.58 (dt, J=16.0, 1.6 Hz, 1 H), 7.08 (d, J=7.8 Hz, 1 H), 7.17 (td, J=7.6, 0.9 Hz, 1 H), 7.30 (dd, J=8.4, 2.0 Hz, 1 H), 7.35 - 7.39 (m, 1 H), 7.38 - 7.45 (m, 2 H), 7.52 (d, J=2.0 Hz, 1 H)。 MS (APPI)(M+H)+ = 402。
このエナンチオマーの絶対配置は、X線結晶学によって決定された。
エナンチオマー1B:(4R)−1’−[(2E)−3−(3,4−ジクロロフェニル)プロパ−2−エン−1−イル]−2H,5H−スピロ[イミダゾリジン−4,3’−インドール]−2,2’,5(1’H)−トリオン
2番目に溶出したエナンチオマー:保持時間=4.21分、e.e.>99%、[α]D 22=−15.0(c0.908g/100mL,CD3OD)、1H NMR (400 MHz, メタノール-D4) δ ppm 4.44 - 4.53 (m, 1 H), 4.56 - 4.65 (m, 1 H), 6.35 (dt, J=16.0, 5.1 Hz, 1 H), 6.58 (dt, J=16.1, 1.5 Hz, 1 H), 7.08 (d, J=7.8 Hz, 1 H), 7.17 (td, J=7.6, 0.9 Hz, 1 H), 7.30 (dd, J=8.5, 2.1 Hz, 1 H), 7.35 - 7.39 (m, 1 H), 7.39 - 7.45 (m, 2 H), 7.52 (d, J=2.0 Hz, 1 H)。 MS (APPI)(M+H)+ = 402。
このエナンチオマーの絶対配置は、X線結晶学によって決定された。
化合物2:1’−{(2E)−3−[4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]プロパ−2−エン−1−イル}−2H,5H−スピロ[イミダゾリジン−4,3’−インドール]−2,2’,5(1’H)−トリオン
未精製の1−{(2E)−3−[4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]プロパ−2−エン−1−イル}−1H−インドール−2,3−ジオンの6個の管を同じように処理した。各管内の物質をN,N−ジメチルアセトアミド(4.4mL)に溶解させた。各管に炭酸アンモニウム(0.493g,5.13mmol)を添加し、続いて水(4.4mL)中のKCN(0.0417g,0.640mmol)溶液を添加した。これらの管を密封し、オイルバス中で3時間、100℃に加熱した。この反応液を冷却し、次に真空中で濃縮した。各反応液をEtOAc(8mL)および水(5mL)に溶解させ、次に、バリアンのケムエルートCE1005カラムを通過させた。カラムを追加のEtOAc(2×8mL)でリンスし、有機抽出物を真空中で濃縮した。残留物を逆相分取スケールのLC/MSで精製し、凍結乾燥した後、表題の化合物をわずかにオレンジ色の固体として得た(2工程後、0.2834g,20%)。1H NMR (400 MHz, DMSO-D6) δ ppm 4.48 - 4.59 (m, 2 H), 6.52 (dt, J=16.2, 4.8 Hz, 1 H), 6.58 - 6.65 (m, 1 H), 7.10 - 7.18 (m, 2 H), 7.38 - 7.45 (m, 2 H), 7.64 - 7.68 (m, 1 H), 7.71 - 7.81 (m, 2 H), 8.68 (d, J=1.0 Hz, 1 H), 11.43 (s, 1 H)。 MS (APPI)(M+H)+ = 436。
1’−{(2E)−3−[4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]プロパ−2−エン−1−イル}−2H,5H−スピロ[イミダゾリジン−4,3’−インドール]−2,2’,5(1’H)−トリオンの個々のエナンチオマーを、キラル固体支持体上での超臨界流体クロマトグラフィー(SFC)により、ノヴァセップSFC・スーパーセップ50システム(Novasep SFC SuperSep 50 system)(ノヴァセップ社(Novasep,Inc.))(SFC条件:30%メタノール/CO2溶出液、CHIRALCEL(R)OD−H SFCカラム(キラル・テクノロジーズ、Inc)、3×25cm、5ミクロン、流速150mL/分,様々な波長のUV検出器230nm,5分のラン)を用いて、ラセミ混合物(19.96g)を分離することによって得た。エナンチオマーの純度を、ベルジェのSFCシステム(メトラー・トレド)(SFC条件:30%メタノール/CO2溶出液、CHIRALCEL(R)OD−H SFCカラム(キラル・テクノロジーズ社)、4.6×250mm、5ミクロン,流速2mL/分,様々な波長のUV検出器220nm,9分のラン)を用いたキラル固体支持体でのSFCによって決定した。収率:45%の1番目に溶出したエナンチオマー、および、42%の2番目に溶出したエナンチオマー。このエナンチオマーのIUPAC名は、ACD/ネームというソフトウェア(ACD/ラボス7.00のリリースプロダクトバージョン:7.07、製造:2003年7月16日)を用いて作製した。
エナンチオマー2A:(4S)−1’−{(2E)−3−[4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]プロパ−2−エン−1−イル}−2H,5H−スピロ[イミダゾリジン−4,3’−インドール]−2,2’,5(1’H)−トリオン
1番目に溶出したエナンチオマー:保持時間=4.29分、e.e.>99%、[α]D 22=+16.8(c1.03g/100mL,CDOD)、1H NMR (400 MHz, DMSO-D6) δ ppm 4.53 (d, J=4.5 Hz, 2 H), 6.52 (dt, J=16.2, 4.8 Hz, 1 H), 6.58 - 6.67 (m, 1 H), 7.09 - 7.19 (m, 2 H), 7.37 - 7.46 (m, 2 H), 7.63 - 7.69 (m, 1 H), 7.71 - 7.76 (m, 1 H), 7.79 (d, J=2.0 Hz, 1 H), 8.68 (d, J=1.4 Hz, 1 H), 11.43 (s, 1 H)。 MS (APPI)(M+H)+ = 436。
このエナンチオマーの絶対配置は、X線結晶学によって決定された。
エナンチオマー2B:(4R)−1’−{(2E)−3−[4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]プロパ−2−エン−1−イル}−2H,5H−スピロ[イミダゾリジン−4,3’−インドール]−2,2’,5(1’H)−トリオン
2番目に溶出したエナンチオマー:保持時間=5.92分、e.e.>98%、[α]D 22=−15.6(c1.33g/100mL,CD3OD)、1H NMR (400 MHz, DMSO-D6) δ ppm 4.53 (d, J=4.5 Hz, 2 H), 6.52 (dt, J=16.2, 4.8 Hz, 1 H), 6.58 - 6.66 (m, 1 H), 7.09 - 7.19 (m, 2 H), 7.37 - 7.46 (m, 2 H), 7.63 - 7.68 (m, 1 H), 7.70 - 7.76 (m, 1 H), 7.79 (d, J=2.0 Hz, 1 H), 8.68 (d, J=1.4 Hz, 1 H), 11.43 (s, 1 H)。 MS (APPI)(M+H)+ = 436。
このエナンチオマーの絶対配置は、X線結晶学によって決定された。
化合物3:1’−[3−(3,4−ジクロロフェニル)プロパ−2−イン−1−イル]−2H,5H−スピロ[イミダゾリジン−4,3’−インドール]−2,2’,5(1’H)−トリオン
1:1のMeOH:H2O(2.5mL)中の中間体5(50mg,0.15mmol)、シアン化カリウム(12mg,0.18mmol)、および、炭酸アンモニウム(140mg,1.45mmol)の混合物を100℃で6時間加熱した。次にこの反応液を冷却し、真空中で濃縮してMeOHを除去し、EtOAcで希釈し、H2O(1×)で洗浄した。層を分離し、水層を、追加のEtOAcで抽出した(3×)。合わせた有機相をNa2SO4上で乾燥させ、ろ過し、真空中で濃縮した。残留物を逆相HPLCで精製し(0.1% トリフルオロ酢酸を含むH2O中の50〜80%のCH3CNの濃度勾配)、表題の化合物をそのTFA塩として得た(2mg,3%収率)。この物質をCH3CN/H2Oから凍結乾燥したところ、薄黄色の固体が得られた。純度(HPLC): 95%(215nm)、94%(254nm);1H NMR (400 MHz, DMSO-D6) δ ppm 4.82 - 4.93 (m, 2H), 7.17 (dt, J = 7.57, 0.88 Hz, 1H), 7.32 (d, J = 7.81 Hz, 1H), 7.40 (dd, J = 8.30, 2.05 Hz, 1H), 7.44 (dd, J = 7.42, 0.78 Hz, 1H), 7.49 (dt, J = 7.76, 1.27 Hz, 1H), 7.64 (d, J = 8.20 Hz, 1H), 7.70 (d, J = 1.95 Hz, 1H), 8.69 (d, J = 1.56 Hz, 1H), 11.42 (s, 1H)。 実測値: C, 57.05; H, 2.75; N, 10.55。 C19H11N3O3Cl2 は、C, 57.02; H, 2.77; N, 10.50 %を有する。
1’−[3−(3,4−ジクロロフェニル)プロパ−2−イン−1−イル]−2H,5H−スピロ[イミダゾリジン−4,3’−インドール]−2,2’,5(1’H)−トリオンの個々のエナンチオマーを、ベルジェのSFCマルチグラム(Multigram)IIシステム(メトラー・トレド)(SFC条件:50%エタノール/CO2溶出液、キラルセル(ChiralCel)OD SFCカラム(キラル・テクノロジーズ)、21×250mm、10ミクロン、流速50mL/分,様々な波長のUV検出器254または280nm,6分のラン)を用いて、キラル固体支持体上で超臨界流体クロマトグラフィー(SFC)によってラセミ混合物(200mg)を分離することによって得た。エナンチオマーの純度を、ベルジェのSFCアナリティックス(Analytix)/MSシステム(メトラー・トレド)(SFC条件:50%エタノール/CO2溶出液、キラルセルOD SFCカラム(キラル・テクノロジーズ)、4.6×250mm、5ミクロン、流速2.2mL/分、ダイオードアレイUV、MS検出器、6分のラン)を用いたキラル固体支持体上でのSFCによって決定した。収率:83mg(42%)の1番目に溶出したエナンチオマー、82mg(41%)の2番目に溶出したエナンチオマー。このエナンチオマーのIUPAC名は、ACD/ネームというソフトウェア(ACD/ラボス7.00のリリースプロダクトバージョン:7.07、製造:2003年7月16日)を用いて作製した。
エナンチオマー3A:(4S)−1’−[3−(3,4−ジクロロフェニル)プロパ−2−イン−1−イル]−2H,5H−スピロ[イミダゾリジン−4,3’−インドール]−2,2’,5(1’H)−トリオン
1番目に溶出したエナンチオマー:保持時間=3.19分、e.e.>99%、[α]D 22=+72.8(c1.00g/100mL,CD3OD)、1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm 4.74 - 4.88 (m, 2H), 7.20 (dt, J = 7.57, 0.88 Hz, 1H), 7.26 - 7.31 (m, 2H), 7.36 (dd, J = 7.52, 0.68 Hz, 1H), 7.45 - 7.51 (m, 2H), 7.55 (d, J = 1.76 Hz, 1H)。 MS (APPI)(M+H)+ = 400。
このエナンチオマーの絶対配置は、X線結晶学によって決定された。
エナンチオマー3B:(4R)−1’−[3−(3,4−ジクロロフェニル)プロパ−2−イン−1−イル]−2H,5H−スピロ[イミダゾリジン−4,3’−インドール]−2,2’,5(1’H)−トリオン
2番目に溶出したエナンチオマー:保持時間=4.47分、e.e.>99%、[α]D 22=−75.1(c1.03g/100mL,CD3OD)、1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm 4.74 - 4.87 (m, 2H), 7.17 - 7.22 (m, 1H), 7.26 - 7.31 (m, 2H), 7.35 - 7.38 (m, 1H), 7.44 - 7.51 (m, 2H), 7.54 (d, J = 1.76 Hz, 1H)。 MS (APPI)(M+H)+ = 400。
このエナンチオマーの絶対配置は、X線結晶学によって決定された。
薬理学
hVR1 FLIPR(蛍光イメージプレートリーダー)スクリーニング分析
実験の前に、安定してhVR1を発現するトランスフェクションされたCHO細胞(15,000細胞/ウェル)を、黒色の透明な底を有する384プレート(グライナー(Greiner))中の50μLの培地にシーディングし、加湿したインキュベーター(37℃、2%CO2)中で24〜30時間増殖させた。
その後、逆さまにして細胞プレートから培地を除去し、マルチドロップ(ラボシステムズ)を用いて2μMのFluo−4を添加した。40分後、暗所で37℃、および、2%CO2で色素をインキュベートし、EMBLA(スカトロン(Scatron))を用いて細胞外に存在する色素を洗浄して落し、細胞を分析緩衝液(1×HBSS、10mMのD−グルコース、1mMのCaCl2、10mMのHEPES、10×7.5%NaHCO3、および、2.5mMのプロベネシド)40μL中に残した。
FLIPR分析−IC 50 測定法
IC50測定のために、FLIPRフィルター1(em520〜545nM)を用いて蛍光を読みとった。細胞の基準の記録は30秒間記録し、それに続いて10秒で20μLを添加し、試験化合物の片対数の濃度で滴定し、3μM〜0.1nMの範囲の細胞濃度を得た。さらに5分間、データを2秒毎に回収し、その後、VR1アゴニスト溶液:50nMのカプサイシン溶液、または、MES(2−[N−モルホリノ]エタンスルホン酸)緩衝液(pH5.2)のいずれかをFLIPRピペッターで添加した。さらに4分間FLIPRでデータを回収し続けた。hVR1に対するアンタゴニスト特性を有する化合物は、カプサイシン添加に応答する細胞内カルシウムの増加を阻害すると予想される。その結果、蛍光シグナルの減少が起こり、化合物を含まない緩衝液コントロールと比較して蛍光測定値の減少が示される。データを、カプサイシン添加の際の曲線で計算された蛍光の合計としてFLIPRプログラムに送った。各化合物に関する最大阻害、ヒル(Hill)の傾き、および、IC50データが得られた。
比較のためのアルドースレダクターゼ活性の測定を、MDSファーマ・サービス−台湾社(MDS Pharma Services −Taiwan Ltd)によって行った;以下の表1に、その研究結果を示す。
略語の一覧
VR1 バニロイド受容体1
IBS 過敏性腸症候群
IBD 炎症性腸疾患
GERD 逆流性胃−食道炎
HEPES 4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−エタンスルホン酸。
結果
上述の分析で測定されたような典型的なIC50値は、10(Mまたはそれ未満である。本発明の一形態において、IC50は、3000nM未満である。本発明のその他の形態において、IC50は、1000nM未満である。
Figure 2009526043
生物学的試験
2つの典型的なNSAIDに感受性を有する炎症性モデルであるカラゲーナンモデル、および、フロイント完全アジュバント(FCA)モデルを用いて、本発明のインビボでの薬理学的特性を決定した。
前者の場合、カラゲーナン−ラムダ(藻類由来のIV型の多糖類(100μl)、シグマ−アルドリッチ(Sigma−Aldrich)製)を、滅菌生理食塩水0.9%に1%の濃度で溶解させ、後者の場合、FCA(25μl、シグマ−アルドリッチ(Sigma−Aldrich)製、(FCA1mlは、加熱殺菌および乾燥させたヒト型結核菌1mg、ミネラルオイル0.85ml、および、モノオレイン酸マンニド(mannide monooleate)0.15mlを含む;Nagakura等のJournal of Pharmacology and Experimental Therapeutics, 2003;306(2):490〜497を参照))を、ラット左後肢の足裏面(足裏内;i.pl.)下に皮下注射した。それにより、浮腫、発赤および痛覚過敏を伴う炎症性反応が起こった。熱の(および機械的な)痛覚過敏は、カラゲーナンの場合は3時間で十分な発達を示し、6時間安定が継続したが、FCAの場合は、24時間で十分な発達を示し、数週間安定が継続した。熱の足裏試験は、しっかりした矛盾のない再現可能な評価項目(痛覚を評価するハーグリーブズ(Hargreaves)の方法に基づいて;Pain, 1988;32(1):77〜88を参照)であることから、痛覚過敏の程度を評価するために熱の足裏試験が選択された。個々のプレキシグラス製のボックスの30℃に維持したガラス表面上にラットを置き、熱源(加熱速度:〜1.1℃/秒)の焦点を、注射により影響を受けた肢の足裏面に当てた。加熱開始から動物が肢を引っ込めるまでの時間を記録した。処置を受けていない動物と比較して、足を引っ込めるまでの潜伏時間(Paw Withdrawal Latency;PWL)が減少したことから、痛覚過敏状態であることが示された。
痛覚過敏が元に戻る程度は、化合物のPWLを正常なレベルに戻す能力によって測定される。確立された炎症相の間に、(4R)−1’−[(2E)−3−(3,4−ジクロロフェニル)プロパ−2−エン−1−イル]−2H,5H−スピロ[イミダゾリジン−4,3’−インドール]−2,2’,5(1’H)−トリオン(=エナンチオマー1B)を経口投与し、そのTmaxで試験を行った。各動物のPWLを2回測定し、その2回の平均を応答とみなした。次に所定のグループ内の全ての動物の応答を平均して、標準偏差および平均標準誤差(SEM)を各グループごとに計算した。これらのデータは、平均±SEMとして示した。統計的有意性は、処置されていないグループと処置済みグループとを比較するt検定、および、片側ANOVA、それに続いて、薬物の有効性に関するホルム−シダック(Holm−Sidak)による複数の比較グループ対コントロール(基材)グループ試験を用いて評価した。統計的有意性のレベルはp<0.05に設定された。ED50、EC50、EC80およびEmaxを計算するために、生データの非線形回帰分析に関してグラフパッド・プリズム(GraphPad Prism(R))バージョン4(不定の傾きのS字型方程式モデルを使用)を用いた。
いずれかの操作の前に、温度制御された部屋で(22±1.5℃、30〜80%湿度、12時間の明暗サイクル)、ラット(150〜175g,チャールス・リバー(Charles River),セントコンスタント,カナダ)を7〜9匹のグループで飼育し、使用の少なくとも1日前に動物施設に順応させた。全ての実験プロトコールは、アストラゼネカ(AstraZeneca)の動物管理委員会(Animal Care Committee)によって承認されたものである。実験は、上記サイクルの明期中に行われ、部屋に強度300ルクスの照明を当てた。動物には、エサおよび水を適宜与えた。
以下の表2に、侵害受容性疼痛における試験された化合物のインビボでの有効性および効力を要約する。試験された化合物は、カラゲーナンによって誘導された熱過敏と、FCAによって誘導された熱過敏との両方を元に戻すことにおいて強力かつ有効であった。
Figure 2009526043

Claims (60)

  1. 式I:
    Figure 2009526043
    (式中、
    1およびR2は、独立して、ハロ、または、C1-3ハロアルキルであり、
    Xは、エテニル、または、エチニルである)で示される化合物またはその塩(ただし該化合物は、ラセミ体の1’−[(2E)−3−(3,4−ジクロロフェニル)プロパ−2−エン−1−イル]−2H,5H−スピロ[イミダゾリジン−4,3’−インドール]−2,2’,5(1’H)−トリオンではない)。
  2. 1がハロであり、R2がC1-3ハロアルキルである、請求項1に記載の化合物またはその塩。
  3. 1がクロロまたはフルオロであり、R2がC1-3クロロアルキル、または、C1-3フルオロアルキルである、請求項1に記載の化合物またはその塩。
  4. 1がクロロである、請求項1に記載の化合物またはその塩。
  5. 1およびR2がクロロである、請求項1に記載の化合物またはその塩。
  6. Xが、
    Figure 2009526043
    である、請求項1に記載の化合物またはその塩。
  7. Xがエチニルである、請求項1に記載の化合物またはその塩。
  8. 請求項1に記載の化合物の塩。
  9. 薬学上許容できる塩である、請求項8に記載の塩。
  10. 以下:
    1’−[(2E)−3−(3−クロロ−4−トリフルオロフェニル)プロパ−2−エン−1−イル]−2H,5H−スピロ[イミダゾリジン−4,3’−インドール]−2,2’,5(1’H)−トリオン、および、
    1’−[3−(3,4−ジクロロフェニル)プロパ−2−イン−1−イル]−2H,5H−スピロ[イミダゾリジン−4,3’−インドール]−2,2’,5(1’H)−トリオン、
    からなる群より選択される、請求項1に記載の化合物。
  11. 薬剤として使用するための、請求項1〜10のいずれか一項に記載の化合物またはその塩。
  12. VR1が介在する障害を治療するための薬剤として使用するための、請求項1〜10のいずれか一項に記載の化合物またはその塩。
  13. VR1が介在する障害を治療するための薬剤として使用するための、式I:
    Figure 2009526043
    (式中、R1およびR2は、独立して、ハロ、または、C1-3ハロアルキルであり、
    Xは、エテニルまたはエチニルである)で示される化合物またはそれらの薬学上許容できる塩。
  14. 式I:
    Figure 2009526043
    (式中、
    1およびR2は、独立して、ハロ、または、C1-3ハロアルキルであり、
    Xは、エテニル、または、エチニルである)で示される化合物またはその塩の、薬剤の製造における使用(ただし、該化合物は、ラセミ体の1’−[(2E)−3−(3,4−ジクロロフェニル)プロパ−2−エン−1−イル]−2H,5H−スピロ[イミダゾリジン−4,3’−インドール]−2,2’,5(1’H)−トリオンではない)。
  15. VR1が介在する障害を治療するための薬剤の製造における。式I:
    Figure 2009526043
    (式中、
    1およびR2は、独立して、ハロ、または、C1-3ハロアルキルであり、
    Xは、エテニルまたはエチニルである)
    で示される化合物またはその塩の使用。
  16. VR1が介在する障害を治療するための薬剤の製造における、請求項14に記載の使用。
  17. 急性および慢性疼痛性障害を治療するための薬剤の製造における、請求項14または15に記載の使用。
  18. 急性および慢性神経因性疼痛を治療するための薬剤の製造における、請求項14または15に記載の使用。
  19. 急性および慢性炎症性疼痛を治療するための薬剤の製造における、請求項14または15に記載の使用。
  20. 急性および慢性侵害受容性疼痛を治療するための薬剤の製造における、請求項14または15に記載の使用。
  21. 腰痛、術後疼痛、慢性骨盤疼痛のような内臓痛、膀胱炎(間質性膀胱炎、およびそれらに関連する疼痛を含む)、虚血、坐骨神経痛、多発性硬化症、関節炎、線維筋痛症、乾癬に関連する疼痛ならびにその他の徴候および症状、癌に関連する疼痛ならびにその他の徴候および症状、嘔吐、失禁症、過活動膀胱、HIV神経障害、逆流性胃−食道炎(GERD)、過敏性腸症候群(IBS)、炎症性腸疾患(IBD)、および/または、膵臓炎、加えて、これらの病気に関連する徴候および/または症状を治療するための薬剤の製造における、請求項14または15に記載の使用。
  22. 変形性関節症、リウマチ様関節炎、喘息、咳、慢性閉塞性の肺疾患、特に慢性閉塞性肺疾患(COPD)、および、肺気腫、肺線維症、および、間質性肺疾患、加えて、これらの病気に関連する徴候および/または症状を治療するための薬剤の製造における、請求項14または15に記載の使用。
  23. 呼吸器疾患を治療するための薬剤の製造における、請求項14または15に記載の使用。
  24. 肥満症および/または片頭痛を治療するための薬剤の製造における、請求項14または15に記載の使用。
  25. 熱傷によって誘発された疼痛、および/または、熱傷が原因の炎症性疼痛を治療するための薬剤の製造における、請求項14または15に記載の使用。
  26. VR1が介在する障害、ならびに、急性および慢性疼痛性障害、急性および慢性神経因性疼痛、および、急性および慢性炎症性疼痛および/または呼吸器疾患の治療方法であって、このような治療が必要な哺乳動物(含ヒト)に、治療上有効な量の請求項1〜10のいずれか一項に記載の化合物またはその塩を投与することを含む、上記方法。
  27. 活性成分として、治療上有効な量の請求項1〜10のいずれか一項に記載の化合物またはその塩を、1種またはそれ以上の薬学上許容できる希釈剤、 賦形剤および/または不活性担体と共に含む医薬組成物、。
  28. VR1が介在する障害の治療に使用するための、ならびに、急性および慢性疼痛性障害、例えば急性または慢性神経因性疼痛、および、急性または慢性炎症性疼痛;および/または呼吸器疾患を治療するための、請求項27に記載の医薬組成物。
  29. 請求項1に記載の式Iで示される化合物の製造方法であって、
    i)式III:
    Figure 2009526043
    の場合により保護された化合物と、KCNおよび(NH42CO3とを高い温度で、適切な溶媒中で反応させること、
    ならびに、その後場合により:
    ii)式Iで示される化合物を、式Iで示される他の化合物に変換すること;
    および/または、
    iii)全ての保護基を除去すること;
    および/または、
    iv)薬学上許容できる塩を形成すること、
    を含む、上記方法。
  30. 式II:
    Figure 2009526043
    (式中、
    1およびR2は、独立して、ハロ、または、C1-3ハロアルキルであり、
    Xは、エテニルまたはエチニルである)
    で示される実質的に純粋な単一のエナンチオマーまたはその塩。
  31. 1がハロであり、R2がC1-3ハロアルキルである、請求項30に記載のエナンチオマーまたはそれらの塩。
  32. 1がクロロまたはフルオロであり、R2がC1-3クロロアルキル、または、C1-3フルオロアルキルである、請求項30に記載のエナンチオマーまたはその塩。
  33. 1がクロロである、請求項30に記載のエナンチオマーまたはその塩。
  34. 1およびR2がクロロである、請求項30に記載のエナンチオマーまたはその塩。
  35. Xが、
    Figure 2009526043
    である、請求項30に記載のエナンチオマーまたはその塩。
  36. Xがエチニルである、請求項30に記載のエナンチオマーまたはその塩。
  37. 請求項30に記載のエナンチオマーの塩。
  38. 薬学上許容できる塩である、請求項37に記載の塩。
  39. 以下:
    (4R)−1’−[(2E)−3−(3,4−ジクロロフェニル)プロパ−2−エン−1−イル]−2H,5H−スピロ[イミダゾリジン−4,3’−インドール]−2,2’,5(1’H)−トリオン、
    (4R)−1’−[(2E)−3−(3−クロロ−4−トリフルオロフェニル)プロパ−2−エン−1−イル]−2H,5H−スピロ[イミダゾリジン−4,3’−インドール]−2,2’,5(1’H)−トリオン、および、
    (4R)−1’−[3−(3,4−ジクロロフェニル)プロパ−2−イン−1−イル]−2H,5H−スピロ[イミダゾリジン−4,3’−インドール]−2,2’,5(1’H)−トリオン
    からなる群より選択される請求項30に記載のエナンチオマー。
  40. 薬剤として使用するための、請求項30〜39のいずれか一項に記載のエナンチオマーまたはその塩。
  41. VR1が介在する障害を治療するための薬剤として使用するための、請求項30〜39のいずれか一項に記載のエナンチオマーまたはその塩。
  42. 薬剤の製造における、請求項30〜39のいずれか一項に記載のエナンチオマーまたはその塩の使用。
  43. VR1が介在する障害を治療するための薬剤の製造における、請求項30〜39のいずれか一項に記載のエナンチオマーまたはその塩の使用。
  44. 急性および慢性疼痛性障害を治療するための薬剤の製造における、請求項42または43に記載の使用。
  45. 急性および慢性神経因性疼痛を治療するための薬剤の製造における、請求項42または43に記載の使用。
  46. 急性および慢性炎症性疼痛を治療するための薬剤の製造における、請求項42または43に記載の使用。
  47. 急性および慢性侵害受容性疼痛を治療するための薬剤の製造における、請求項42または43に記載の使用。
  48. 腰痛、術後疼痛、慢性骨盤疼痛のような内臓痛、膀胱炎(間質性膀胱炎、およびそれらに関連する疼痛を含む)、虚血、坐骨神経痛、多発性硬化症、関節炎、線維筋痛症、乾癬に関連する疼痛ならびにその他の徴候および症状、癌に関連する疼痛ならびにその他の徴候および症状、嘔吐、失禁症、過活動膀胱、HIV神経障害、逆流性胃−食道炎(GERD)、過敏性腸症候群(IBS)、炎症性腸疾患(IBD)、および/または、膵臓炎、加えて、これらの病気に関連する徴候および/または症状を治療するための薬剤の製造における、請求項42または43に記載の使用。
  49. 変形性関節症、リウマチ様関節炎、喘息、咳、慢性閉塞性の肺疾患、特に慢性閉塞性肺疾患(COPD)、および、肺気腫、肺線維症、および、間質性肺疾患、加えて、これらの病気に関連する徴候および/または症状を治療するための薬剤の製造における、請求項42または43に記載の使用。
  50. 呼吸器疾患を治療するための薬剤の製造における、請求項42または43に記載の使用。
  51. 肥満症および/または片頭痛を治療するための薬剤の製造における、請求項42または43に記載の使用。
  52. 熱傷によって誘発された疼痛、および/または、熱傷が原因の炎症性疼痛を治療するための薬剤の製造における、請求項42または43に記載の使用。
  53. VR1が介在する障害、ならびに、急性および慢性疼痛性障害、急性および慢性神経因性疼痛、および、急性および慢性炎症性疼痛および/または呼吸器疾患の治療方法であって、このような治療が必要な哺乳動物(含ヒト)に、治療上有効な量の請求項30〜39のいずれか一項に記載のエナンチオマーまたはその塩を投与することを含む、上記方法。
  54. 活性成分として、治療上有効な量の請求項30〜39のいずれか一項に記載のエナンチオマーまたはその塩を、1またはそれ以上の薬学上許容できる希釈剤、賦形剤および/または不活性担体と共に含む医薬組成物。
  55. VR1が介在する障害の治療に使用するための、ならびに、急性および慢性疼痛性障害、例えば急性または慢性神経因性疼痛、および、急性または慢性炎症性疼痛;および/または呼吸器疾患を治療するための、請求項54に記載の医薬組成物。
  56. 請求項30に記載の式IIで示されるエナンチオマーの製造方法であって、
    i)式III:
    Figure 2009526043
    の場合により保護された化合物と、KCNおよび(NH42CO3とを、高い温度で、適切な溶媒中で反応させること、
    および、その後、得られたラセミ混合物から該エナンチオマーを超臨界流体クロマトグラフィーによって分離すること、
    を含む、上記方法。
  57. 以下:
    1−アリル−1H−インドール−2,3−ジオン、
    1−[(2E)−3−(3,4−ジクロロフェニル)プロパ−2−エン−1−イル]−1H−インドール−2,3−ジオン、
    1−{(2E)−3−[4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]プロパ−2−エン−1−イル}−1H−インドール−2,3−ジオン、
    1−プロパ−2−イン−1−イル−1H−インドール−2,3−ジオン、および、
    1−[3−(3,4−ジクロロフェニル)プロパ−2−イン−1−イル]−1H−インドール−2,3−ジオン
    からなる群より選択される化合物。
  58. 請求項1〜13のいずれか一項に記載の化合物の製造における中間体としての、請求項57に記載の化合物の使用。
  59. 請求項30〜39のいずれか一項に記載のエナンチオマーの製造における中間体としての、請求項57に記載の化合物の使用。
  60. 式III:
    Figure 2009526043
    (式中、
    1およびR2は独立してハロまたはC1-3ハロアルキルであり、
    Xは、エテニルまたはエチニルである)、
    で示される化合物の製造方法であって、
    式IV:
    Figure 2009526043
    の場合により保護された化合物と、
    Figure 2009526043
    (式中HALは、ハロゲン原子である)
    とを、適切な溶媒中の適切なパラジウム触媒、例えばPd(P(t−Bu)32またはPd(OAc)2の存在下で反応させること、
    ならびに、その後場合により:
    ii)式IIIで示される中間体を、式IIIで示される他の中間体に変換すること;
    および/または、
    iii)全ての保護基を除去すること、
    を含む、上記方法。
JP2008554186A 2006-02-07 2007-02-06 バニロイド受容体1に関連する状態を治療するための新規のスピロ[イミダゾリジン−4,3’−インドール]−2,2”,5’(ih)−トリオン Pending JP2009526043A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US77111906P 2006-02-07 2006-02-07
PCT/SE2007/000107 WO2007091947A2 (en) 2006-02-07 2007-02-06 Novel spiro[imidazolidine-4,3'-indole]-2,2',5(1'h)-triones for treatment of conditions associated with vanilloid receptor 1

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009526043A true JP2009526043A (ja) 2009-07-16
JP2009526043A5 JP2009526043A5 (ja) 2010-03-11

Family

ID=38345567

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008554186A Pending JP2009526043A (ja) 2006-02-07 2007-02-06 バニロイド受容体1に関連する状態を治療するための新規のスピロ[イミダゾリジン−4,3’−インドール]−2,2”,5’(ih)−トリオン

Country Status (21)

Country Link
US (2) US20070185179A1 (ja)
EP (1) EP2013215A4 (ja)
JP (1) JP2009526043A (ja)
KR (1) KR20080094906A (ja)
CN (1) CN101415711A (ja)
AR (1) AR059265A1 (ja)
AU (1) AU2007212786B2 (ja)
BR (1) BRPI0707423A2 (ja)
CA (1) CA2641632A1 (ja)
CL (1) CL2009000523A1 (ja)
IL (1) IL192890A0 (ja)
NO (1) NO20083547L (ja)
NZ (1) NZ571070A (ja)
RU (1) RU2421457C2 (ja)
SA (1) SA07280027B1 (ja)
SG (1) SG169387A1 (ja)
TW (1) TW200801011A (ja)
UA (1) UA93226C2 (ja)
UY (1) UY30132A1 (ja)
WO (1) WO2007091947A2 (ja)
ZA (1) ZA200806407B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013057944A1 (ja) * 2011-10-19 2013-04-25 興和株式会社 新規なスピロインドリン化合物、及びそれを含有する医薬

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI586668B (zh) * 2012-09-06 2017-06-11 第一三共股份有限公司 二螺吡咯啶衍生物之結晶
CN108409746B (zh) * 2018-05-15 2021-08-24 中山大学 一种含吡咯或吲哚并氮杂环烷结构的手性氧代螺环吲哚类化合物及其消旋体和制备方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5683491A (en) * 1979-11-13 1981-07-08 Ici Ltd 1**substituteddspiro*imidazolidinee4*3**indoline** 2*2**55tirone* its manufacture and medicine containing it and controlling aldose reductase
JPS57192385A (en) * 1981-05-12 1982-11-26 Ici Ltd Non-toxic biodegradable 1'-substituted- spiro(imidazolidine-4,3'-indoline)-2,2',5- trione derivative, manufacture and pharmaceutical for treating or preventing diabetes or complication of galactosemia

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU532110B2 (en) * 1979-11-13 1983-09-15 Ici Ltd. Spiro(imidazolidine-4,3:-indoline)-2,2:5-trione derivatives
GB8331194D0 (en) 1982-12-20 1983-12-29 Ici Plc Chemical process
US4611062A (en) * 1984-03-26 1986-09-09 Imperial Chemical Industries Plc Process for resolving certain spiro compounds
WO1992007830A2 (en) 1990-10-29 1992-05-14 Pfizer Inc. Oxindole peptide antagonists
CZ2002203A3 (cs) * 1999-07-21 2002-08-14 Astrazeneca Ab Spirooxindolové deriváty
US7248802B2 (en) 2002-11-27 2007-07-24 Nokia Corporation Distribution of a synchronization signal in an optical communication system
TW200508197A (en) 2003-03-31 2005-03-01 Ucb Sa Indolone-acetamide derivatives, processes for preparing them and their uses
SE0301446D0 (sv) * 2003-05-16 2003-05-16 Astrazeneca Ab New Compounds
KR20060027338A (ko) 2003-06-12 2006-03-27 아스텔라스세이야쿠 가부시키가이샤 벤즈 아미드 유도체 또는 그 염
GB0326633D0 (en) * 2003-11-14 2003-12-17 Merck Sharp & Dohme Therapeutic agents
JP2008508190A (ja) 2004-07-19 2008-03-21 ノボ ノルディスク アクティーゼルスカブ 肥満または肥満に関連する疾患および障害の治療におけるカプサイシン受容体の活性の阻害
CN101415713A (zh) * 2006-02-07 2009-04-22 阿斯利康(瑞典)有限公司 用于治疗香草素受体1相关病症的新螺[咪唑烷-4,3’-吲哚]-2,2’,5(1’h)-三酮

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5683491A (en) * 1979-11-13 1981-07-08 Ici Ltd 1**substituteddspiro*imidazolidinee4*3**indoline** 2*2**55tirone* its manufacture and medicine containing it and controlling aldose reductase
JPS57192385A (en) * 1981-05-12 1982-11-26 Ici Ltd Non-toxic biodegradable 1'-substituted- spiro(imidazolidine-4,3'-indoline)-2,2',5- trione derivative, manufacture and pharmaceutical for treating or preventing diabetes or complication of galactosemia

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013057944A1 (ja) * 2011-10-19 2013-04-25 興和株式会社 新規なスピロインドリン化合物、及びそれを含有する医薬
US8921576B2 (en) 2011-10-19 2014-12-30 Kowa Company, Ltd. Spiroindoline compound, and medicinal agent comprising same

Also Published As

Publication number Publication date
KR20080094906A (ko) 2008-10-27
US20070185179A1 (en) 2007-08-09
ZA200806407B (en) 2009-04-29
WO2007091947A8 (en) 2008-08-07
SG169387A1 (en) 2011-03-30
AU2007212786A1 (en) 2007-08-16
TW200801011A (en) 2008-01-01
AU2007212786A8 (en) 2010-05-06
US20090137650A1 (en) 2009-05-28
RU2421457C2 (ru) 2011-06-20
IL192890A0 (en) 2009-02-11
US7868181B2 (en) 2011-01-11
NZ571070A (en) 2011-07-29
RU2008131905A (ru) 2010-03-20
UY30132A1 (es) 2009-07-17
WO2007091947A2 (en) 2007-08-16
CN101415711A (zh) 2009-04-22
UA93226C2 (en) 2011-01-25
EP2013215A4 (en) 2010-09-08
AU2007212786B2 (en) 2011-06-02
SA07280027B1 (ar) 2010-11-22
CA2641632A1 (en) 2007-08-16
NO20083547L (no) 2008-11-05
CL2009000523A1 (es) 2009-07-17
EP2013215A2 (en) 2009-01-14
BRPI0707423A2 (pt) 2011-05-03
AR059265A1 (es) 2008-03-19
WO2007091947A3 (en) 2007-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5057273B2 (ja) イソインドリン−1−ワン誘導体
JP2022513592A (ja) ビフェニル系化合物、その中間体、製造方法、医薬組成物及び使用
JP4667384B2 (ja) イオンチャネルリガンドとしてのアミド誘導体および薬学的組成物、ならびにこれらを使用する方法
JP2009526044A (ja) 新規な化合物i
EA019068B1 (ru) Соединение 3-аминокарбазола, фармацевтическая композиция, его содержащая, и способ их получения
JP2009538358A (ja) 脂肪酸アミド加水分解酵素のオキサゾリルピペリジン・モジュレーター
FR2567885A1 (fr) Derives 3-aminopropoxyaryliques, leur preparation, leur application comme medicaments et compositions pharmaceutiques les contenant
AU2007233035A1 (en) Substituted bicyclic derivative and use thereof
JP2009521431A (ja) バニロイド受容体1(vr1)阻害剤としての新規なベンゾイミダゾール誘導体
CA2659952A1 (en) 8-hydroxyquinoline compounds and methods thereof
JP4986927B2 (ja) 医薬
JP2009526043A (ja) バニロイド受容体1に関連する状態を治療するための新規のスピロ[イミダゾリジン−4,3’−インドール]−2,2”,5’(ih)−トリオン
CN112888674A (zh) 多环化合物作为可溶性环氧化物水解酶抑制剂
JPH11506425A (ja) エチニルチアゾール誘導体
EP1654227A1 (de) Bicyclische indolinsulfonamid-derivate
WO2012081570A1 (ja) ラクタム化合物又はその塩及びppar活性化剤
TWI454470B (zh) 硫苯並薁丙酸衍生物之製造法
ES2866324T3 (es) Derivados de 1-(1-hidroxi-2,3-dihidro-1H-inden5-il)-urea y compuestos similares como activadores del canal KCNQ2-5 para el tratamiento de la disuria
CN116082259B (zh) 氨基甲酸酯基或氨甲酰基取代的5-ht2b拮抗剂
MX2008009999A (es) Novedosos espiro[imidazolidina-4,3'-indol]-2,2',5(1'4)-triones para tratamiento de condiciones asociadas con receptor 1 vaniloide
EA030692B1 (ru) Производные индол-3-карбинола
JP2005255666A (ja) 5−リポキシゲナーゼ阻害活性を有する6−アルキルアミノ−2,2’−二重置換−7,8−二重置換−2h−1−ベンゾピラン誘導体
RU2155748C2 (ru) Производные циклогексадиена, смесь их изомеров или отдельные изомеры и их соли и фармацевтическая композиция с избирательным модулирующим действием на зависимые от кальция калиевые канальцы высокой проводимости
CA2578332A1 (en) Derivatives of pyrazoline, procedure for obtaining them and use thereof as therapeutic agents
JP2004518627A (ja) 置換ビフェニル誘導体、その製造方法およびそれを含有する医薬組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100120

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120717

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130423