JP2009524554A - 非連続式円形切削リングを備えた密封デバイス - Google Patents

非連続式円形切削リングを備えた密封デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP2009524554A
JP2009524554A JP2008551619A JP2008551619A JP2009524554A JP 2009524554 A JP2009524554 A JP 2009524554A JP 2008551619 A JP2008551619 A JP 2008551619A JP 2008551619 A JP2008551619 A JP 2008551619A JP 2009524554 A JP2009524554 A JP 2009524554A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cutting ring
sealing cap
cutting
ring
container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008551619A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4987881B2 (ja
Inventor
シールホッファー,フリッツ
Original Assignee
ベルカップ スウィッツランド アーゲー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ベルカップ スウィッツランド アーゲー filed Critical ベルカップ スウィッツランド アーゲー
Publication of JP2009524554A publication Critical patent/JP2009524554A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4987881B2 publication Critical patent/JP4987881B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D51/00Closures not otherwise provided for
    • B65D51/24Closures not otherwise provided for combined or co-operating with auxiliary devices for non-closing purposes
    • B65D51/28Closures not otherwise provided for combined or co-operating with auxiliary devices for non-closing purposes with auxiliary containers for additional articles or materials
    • B65D51/2807Closures not otherwise provided for combined or co-operating with auxiliary devices for non-closing purposes with auxiliary containers for additional articles or materials the closure presenting means for placing the additional articles or materials in contact with the main contents by acting on a part of the closure without removing the closure, e.g. by pushing down, pulling up, rotating or turning a part of the closure, or upon initial opening of the container
    • B65D51/2814Closures not otherwise provided for combined or co-operating with auxiliary devices for non-closing purposes with auxiliary containers for additional articles or materials the closure presenting means for placing the additional articles or materials in contact with the main contents by acting on a part of the closure without removing the closure, e.g. by pushing down, pulling up, rotating or turning a part of the closure, or upon initial opening of the container the additional article or materials being released by piercing, cutting or tearing an element enclosing it
    • B65D51/2828Closures not otherwise provided for combined or co-operating with auxiliary devices for non-closing purposes with auxiliary containers for additional articles or materials the closure presenting means for placing the additional articles or materials in contact with the main contents by acting on a part of the closure without removing the closure, e.g. by pushing down, pulling up, rotating or turning a part of the closure, or upon initial opening of the container the additional article or materials being released by piercing, cutting or tearing an element enclosing it said element being a film or a foil
    • B65D51/2835Closures not otherwise provided for combined or co-operating with auxiliary devices for non-closing purposes with auxiliary containers for additional articles or materials the closure presenting means for placing the additional articles or materials in contact with the main contents by acting on a part of the closure without removing the closure, e.g. by pushing down, pulling up, rotating or turning a part of the closure, or upon initial opening of the container the additional article or materials being released by piercing, cutting or tearing an element enclosing it said element being a film or a foil ruptured by a sharp element, e.g. a cutter or a piercer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D5/00Rigid or semi-rigid containers of polygonal cross-section, e.g. boxes, cartons or trays, formed by folding or erecting one or more blanks made of paper
    • B65D5/42Details of containers or of foldable or erectable container blanks
    • B65D5/72Contents-dispensing means
    • B65D5/74Spouts
    • B65D5/746Spouts formed separately from the container
    • B65D5/747Spouts formed separately from the container with means for piercing or cutting the container wall or a membrane connected to said wall
    • B65D5/748Spouts formed separately from the container with means for piercing or cutting the container wall or a membrane connected to said wall a major part of the container wall or membrane being left inside the container after the opening
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D2205/00Venting means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Closures For Containers (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)
  • Preliminary Treatment Of Fibers (AREA)
  • Formation And Processing Of Food Products (AREA)

Abstract

本発明は、底部と、密封キャップと、らせん状に可動であるように底部のネックの内側に装着される切削リングとを備えるプラスチック製密封デバイスに関する。密封キャップ内に軸方向に配置される駆動カム(16)は、密封キャップが回して開けられる際、非連続式円形切削リングに対して作用し、その結果、切削リングは、らせん状の切削動作で容器を貫通し、これを切削する。切削リングは、駆動カム(16)と協働する排気凹部(6)を形成する。非円形切削リングはその底部側に、該リングの底縁部に対して鈍角を形成して延在する鋭利な切削縁部を備え、密封キャップが回して開けられる際、進行するナイフの様にらせん状の切削動作を実行し、その結果、新規の鋭利な地点が、絶え間なく包装材料を攻めることから、最低限の量の力を加えることで容器の壁が容易に切削され、これにより細断が回避される。非円形切削リングに設けられたくぼみ(6)は、内容物が注出される際、排気ダクト(26)として作用し、極めて安定したあふれることのない注出動作を実現する。
【選択図】図9

Description

本発明は、中心要素として密封キャップと、底部と、非連続式円形切削リングとを備え、密封された容器の所定の開封位置の上またはボトルの頂部に装着可能な複数要素のプラスチック製密封デバイスに関する。
流動性媒体を保存するための種々の容器が市場で入手可能であり、これらは開封される前、容器から液体媒体を取り出し得る前に、膜、金属箔、またはさらにそれ自体の包装壁に穴を開ける必要がある。このような容器は、上に密封デバイスが接合または溶接される、多層の厚紙または金属箔から作成されたソフトパックであってよい。しかしながら、それらはまた、ねじ込み式またはスナップ式頂部を備え、金属箔がその頂部を密封し、次いで該金属箔を切削する必要のあるボトルであってもよい。典型的には、このようなタイプの包装品に対する密封デバイスは、円筒形の注ぎ口および外部ねじ山、ならびにソフトパックに固定するためのより低い位置の縁部が直立したフランジを備える底部を有する。内容物を容器から取り出し得る前に、注ぎ口領域で容器壁を切り離すために、底部から密封キャップを回して開けなければならない。所定の開封位置での容器壁の開封は、一体化された貫通デバイスに対する指の圧力によって行うことができるが、しかしながら、このことの欠点は、このようなクロージャは注ぐ特性が乏しく、指が液体に接触することから、液体が汚染される危険性が大きいことである。容器壁を開封する別の方法は、密封キャップの助けを借りて、貫通デバイスを包装材料の中に押し下げることである。ここで、底部の注ぎ口に設けられた貫通デバイスを下方に移動させ、これによりソフトパックを開封するために、クロージャは最初に完全に密封されなければならない。液体内容物を注出することができるように、密封キャップは、第3のステップで、下に回して完全に締められる。この開封機構は、その扱いが複雑すぎるため、実際には一般に容認されていない。また、ねじキャップが下に回して締められる際、貫通デバイスが同時に移動し、その結果、貫通デバイスが下方に移動され包装壁を貫通するように、密封キャップと一緒に相互作用的に協働する貫通デバイスが知られている。包装壁の切り離された部分は、残りの部分が包装壁に接着式に固定されなければならないことから、貫通デバイスからぶら下がったままである。貫通デバイス自体はそのまま密封キャップ内にとどまり、開封される際、密封キャップと共に取り外される。密封キャップを頻繁に開閉することにより、内容物の多重汚染が起こりやすくなる恐れがある。さらに、このデバイスの組み立ては、扱いが難しく費用がかかる。貫通デバイスを容器壁に貼り付ける必要があるため、包装材料を最初に首尾よく開封するためには、接着剤の量を正確に測定することが重要である。
ソフトパックは、貫通領域内に事前に刻印された所定の開封位置を有し、貫通デバイスが、ほとんど力を消耗せずに完全な切り離しを行うことが可能になる。この精巧な刻印は、不適切に行われることが多く、その結果、貫通デバイスが及ぼす不可欠な力が、極めて大きくなる。したがって、円筒形の底部、および密封キャップの外殻壁の内面のねじ山が強力でなければならない、すなわち大きなねじ山の深さを備える必要があり、このねじ山は、増大した壁の厚み、したがってより大きな材料要件を有するより頑強な構造を必要とする。したがって、密封キャップを最初に作動するのに必要な力は非常に大きく、これは、貫通デバイスを並進する軸方向に移動するための力が全て、密封キャップの回転移動によってのみ与えられるためである。貫通デバイスを備えたいくつかのクロージャでは、クロージャ接続部の内部ねじ山は柔軟に突出している。しかしながら、このようなねじ山は、いずれの大きな深さも有することができず、したがって、軸方向の大きな力も伝送しない。他の解決法では、貫通デバイスは、密封キャップを回して開ける際、密封キャップのカバーの裏側に設けられた要素によって下方に押し下げられ、その結果、切削要素が下にある金属箔を貫通し、その後貫通デバイスはさらに回転される。回転が完了し金属箔が切削される時まで、密封キャップはその間、端部ねじ山から回されて緩められ、取り外すことができる。密封キャップが再度下に回される際、貫通デバイスは最初さらに下方にわずかに押され、これは、下に回される際、その頂部カバーの裏側に要素を備えた密封キャップが貫通デバイスを押すためである。これは、クロージャを最初に下に回す際、これに相当する力の消耗が必要とされ、消費者は、これは好ましくないと訴える。
本発明の目的は、第1に開封するための力がより小さく、第2に所定の開封位置の領域内で、容器端部上で柔軟な包装または金属箔を極めて正確で鋭利な、ナイフによるような切削を保証することであり、本発明の別の目的は、液体内容物の安定した、あふれでることのない注出動作を常に保証することである。最終的に、本発明の目的は、このような密封デバイスを使用して容器の内容物を開封することによって、たとえ敏感な物質であっても別の物質に計量投入することができる。
これらの目的は、請求項1の特徴を有する複数要素の密封デバイスによって実現される。
図面および詳細に記載されるその機能の助けを借りて、この密封デバイスの種々の例示の実施形態を説明する。
密封デバイスの3つの主要な構成要素が図1から3に示される。図1は、下から斜めに見た斜視図で、頂部、すなわち密封キャップ2を示す。これは、密封キャップカバー27と、外殻壁17とを備える。密封キャップカバー27の内側に、形状が切削リング1のくぼみ6に一致する、軸方向に伸びる駆動カム16が設けられ、該くぼみ6は、それがなければ円形である切削リング1を遮断するため、リング1は非連続式円形切削リング1ということができる。一方、駆動カム16は確実にくぼみ6と係合し、これにより、その内側が切削リング1の外壁30に接触して嵌合する。一方、駆動カム16は、円筒形の切削リング1の内側でその内壁8に接触して嵌合し、くぼみ6の止め具として作用することもできる。本発明による密封デバイスの中核部分は、図2に下から斜めに見た斜視図で示される切削リング1である。円筒形切削リング1は、上下が軸方向に開放しており、重要な特徴として、切削リング1の高さ全体にわたって軸方向に延在するくぼみ6を有する。この地点において、くぼみは切削リングを遮断し、その結果、後者は連続する円形にはならない。このくぼみ6は、包装内容物がその後注がれる際、排気ダクト26を形成し、駆動カムがくぼみ6に係合する際は駆動装置として、または駆動カム16がリング1の内側からくぼみ6にぶつかる際には止め具としてのいずれかで駆動カムが作用するように、駆動カム16と協働する。円筒形切削リング1の別の重要な特徴は、切削リング1の底縁部29と共に鈍角を成す鋭利な切削縁部4である。切削縁部4、およびこれに水平方向に装着される誘導溝7の機能は、以下により詳細に述べられる。切削リング1の円筒形の外壁にらせん形の誘導部分5が成型され、この部分は、円筒形注ぎ口9に成型された誘導湾曲部分13と協働しこれと互いに噛み合う。図3は、底縁部に整列して一体式に成型された注ぎ口9およびねじ込みまたは衝撃フランジ10を備えた、本発明による密封デバイスの底部3を上から斜めに見た斜視図である。本明細書に示されない変形体で、フランジ10は平坦な設計であってもよく、その結果、固定は、ソフトパックの外側または内側への溶接または接合によって実施され、後者の場合、底部3は、既に存在している開口を下から通過する。これらの上記の2つの変形体では、切り開く必要のある別の膜または金属箔が設けられる。別の変形体で、底部3は、容器の一体式の構成要素を構成することもできる。この場合、したがって、底部3は、例えばボトルの、適切に形成された容器ネックに一致する。円筒形端部9の外側は、密封キャップ2の内部ねじ山18と協働する外部ねじ山12を有し、その結果、円筒形端部9は、密封キャップ2によって密封式に閉鎖され、消費者は外殻壁17を回転させることによってこれを再び開けることができる。最初に密封キャップ2を回して開ける動作中、駆動カム16は、切削リングがらせん状の動きで下方に回転するように、非連続式円形切削リング1に対して作用する。同時に誘導部分5が、円筒形内部壁14上に設けられた誘導湾曲部分13の上を摺動し、該湾曲部分は、連続した完全なねじ山を構成しないため摩擦がかなり減少する。これらの誘導湾曲部分13のさらなる利点は、底部3を鋳型内で、交互に配置された中核によって容易に取り出すことができる点であり、これは、他の解決法にように縁部が強制的な排出によって長く引っ張られることがないため、誘導湾曲部分13上の鋭利な縁部が実現可能であり、これにより切削リング1とより正確に嵌合することを意味する。
図4は、下から斜めに見た詳細な斜視図で切削リングの重要な特徴を示す。誘導部分5は、円筒形外壁30の周りにらせん状に伸び、その鋭利な誘導ねじ山側面28および停止カム20をはっきりと見ることができ、後者は、リング1の並進する軸方向の動きの範囲を定める。この図において、軸方向のくぼみ6は、その2つの作用、すなわち、止め具および駆動装置のそれぞれの作用領域と、この密封デバイスに嵌合し開封されるパックの内容物が注出される際の排気ダクト26の作用領域とを示す。くぼみ6の付加的な利点は、組立工程で追跡する際、リング1の絶対的な位置が常に確実になる点である。
図5は、鋭利な切削縁部4の詳細な図と共に、切削リング1を側部から水平方向に示す。刃4の解決法は既知のシステムのものとは異なり、切削角21が90°より大きくなるように設計されており、これにより極めて安定した切削工程が保証される。密封キャップ2を最初に回して開ける際、切削リングは、駆動カム16によってらせん状に下方に移動される。同時に、最も下にある鋭利な角縁部31が包装材料または金属箔をこすり、回転が増すと包装材料または金属箔の中に突入し、これらを貫通する。リング1のらせん状の下方移動の別の行程では、鋭利な縁部4は包装材料または金属箔に沿って移動し、これは、切削工程のどの段階でも、特に大きな力または特に高いトルクを増大させることを必要としないため、最新技術の解決法と比較して、開封工程でかなりの力が減少されることを意味する。らせん状に下方に移動する切削縁部4は移動刃に匹敵し、鋭利な縁部4は、新しい、出来上がったばかりの、したがって鋭利な場所によって、連続して容易に、少ない力で包装材料または金属箔を切削することになり、切削位置の起伏のある擦り切れを回避し、滑らかな切削面を形成する。くぼみ6を備えた切削リング1の外壁30に、鋭利な切削縁部4から始まる誘導溝7が設けられ、この溝は、切り離された包装材料または切り離された金属箔を誘導し滑らかにするように機能し、正確かつ滑らかで、鋭利な切削工程を支持する。本発明による切削システムは、開封する際の力の消耗を全体的にかなり減少させることになる、すなわち、包装材料または金属箔を貫通する際、積層された厚紙ブリックパックに接合された密封デバイスの接着領域に対する荷重が著しく減少され、これにより、密封デバイスがパックから外れる危険性が最小限となる。このように力が減少した結果、本発明による密封デバイスは、頑強であるが、壁の厚みが減少され、単位当たり1から3グラムの節減に匹敵するより軽量の構造物として実現することができる。1年に10から10部品を生産する場合、これにより1から3,000トン程のプラスチック材料が削減される。
本明細書に図示されない実施形態において、注ぎ口9の外部ねじ山12は単に微細なねじ山として設計され、これは最新技術の解決法と比較して、非連続式円形切削リング1が進行する際生じる軸方向の力が密封キャップ2によって吸収される必要がなく、したがって、密封キャップ2と底部3の間のねじ山12、18が、実質的に応力を受けない状態のままであるためである。外部ねじ山12とフランジ10の間の注ぎ口9の底部に環状の停止ビード32が成型され、このビードは、密封キャップ2が底部3の上に動かされる際の作用力を吸収する、すなわち停止ビード32にぶつかるまで密封キャップを直接下に押すこと、つまりこすることができる。
図6は、側部から水平方向に見た、頂部カバー27および外殻壁17を備えた上述の密封キャップ2を示し、この図において、微細な接続部22によって外殻壁17の底縁部に成型された不正開封防止(tamper-evident)バンド19を示す。
図7において、密封キャップ2は、側部から見た直径方向の垂直断面で示される。密封キャップ2を最初に開封する際、非連続式円形切削リング1の排気凹部6内に係合する、またはこれに接触して係合するように、内部密封キャップカバー27上に駆動カム16が設けられ、軸方向に下方に向き、リング1にらせん状に下方に向く切削推進力を与え、不正開封防止バンド19と外殻壁17の間の微細な接続部22はまた、同時に引き裂かれる。本明細書に示される見解では、確実な嵌合手段は、円筒形注ぎ口9上に提示される外部ねじ山12と協働する簡素な内部ねじ山として実施される。本発明によるデバイスでは、不正開封防止バンドに及ぼされる力が、くぼみ6を備えた切削リング1に作用する力に加えられることはなく、そのために、上記に記載するように確実な嵌合手段12、18を微細なねじ山としても設計することができ、その結果回転動作を及ぼす必要なしに、密封キャップ2を注ぎ口9の上でこすることができる。
図8は、注ぎ口9およびねじ込みフランジ10を備えた底部3を、側部から見た直径方向の垂直断面で示す。ここで、注ぎ口9の内壁に成型され、切削リング1上の誘導部分5と協働する誘導湾曲部分13をはっきりと見ることができる。注ぎ口9の内側の誘導湾曲は連続して実施されないが、単に誘導湾曲部分13として意図的に作成される。これにより、製造中、摺動部品を一緒に分配させることによって、密封デバイスの底部3の排出が容易になる。さらに、切削リング1と注ぎ口9の間の摩擦が、非連続式のねじ山によって最小になる。またこの見解の大きな利点は、鋳型内で交互に配置された中核によって底部3を容易に排出できることであり、これにより誘導湾曲部分13に鋭利な縁部が生じ、したがって切削リング1のらせん状の誘導部分5とより精密に嵌合する。図8に示されるフランジ10のねじ込み壁11上の内部ねじ山23はまた、衝撃ねじ山、アダプタまたは接着領域として設計することができ、かなりの異なる容器を装備することを可能にする。ねじ込み壁11はまた、容器自体と一体式の構成要素であってよく、これは底部が、そのとき設けられている切り離されるべき膜またはフィルムによって、容器のネックに成型されることを意味する。上記に記載の不正開封防止バンド19の回転動作は、所定の破砕部品が分離されると、止め具15および接続部22で防止される。
図9は、頂部2と、くぼみ6を備えた切削リング1と、底部3とを備えた完全な密封デバイス24を下から斜めに見た斜視図で示し、軸方向の駆動カム16はここではくぼみ6の外側、すなわち切削リング1の内側に係合し、対応する密封キャップを回して開ける動作中、止め具として必要な推進力を切削リングに与える。くぼみ6によって画定されるダクト26は、ここでは排気ダクトとして機能し、容器が切り開かれた後、安定した、あふれることのない内容物の注出を保証する。
図10は、頂部2と、切削リング1と、底部3とを備えた完全な密封デバイス25を、下から斜めに見た詳細な斜視図で示し、ここでは、軸方向の駆動カム16はくぼみ6の内側、すなわち切削リング1の外側に係合し、上記の実施例のように切削リングに必要な推進力を与え、両実施例において、切削リング1の実際のらせん状の下方移動は、それぞれ外部切削リング1の外側に設けられた誘導部分と、注ぎ口の内側に設けられた誘導湾曲部分13との協働によって実施される。
図11は、例えば粉末、液体または粒状体の別の計量要素を受けるために、ここでは気密に閉鎖された容器を同時に形成する密封デバイスの特定の見解を示す。この容器は、したがって、より超気密性であり、より酸素遮断性である。この目的のために、密封キャップは、射出成型の行程で挿入される障壁層33を含む。2つの異なる要素、例えばより酸素遮断性のEVOH内部と、例えばポリオレフィン外部とを同時の射出工程で成型して、このような内部層を形成することができる。注ぎ口肩部の裏側に、V字形の断面の円形のくぼんだ溝34がある。組み立てられひっくり返された状態で、密封デバイスは、計量要素で充填され、切削リング1が若干の空間を占めるが、基本的には、注ぎ口の内部はこのために利用可能である。このひっくり返された位置で、ノズルは、キャップによって下から密封される。しかしながら、頂部から充填されてもよい。充填後、注ぎ口肩部の内側の頂部、すなわち溝34の上で障壁層箔35が密封される。障壁層箔35は、外部縁部領域の周囲に伸びるV字形の断面の溝36を有する。ディスク形状の障壁層箔35の直径にわたるこの溝36の直径は、注ぎ口肩部のV字形円形溝34の直径よりわずかに短くなる。障壁層箔35が密封行程で押される際、したがってこれは、放射方向のいずれの方向にも伸ばされ、この事前に張力を与えられた状態で密封される。この計測により、切削リング1によるその後のこの障壁層箔35の貫通および切削が容易になる。形成される容器は、酸素遮断性であり得る障壁層に完全に囲繞され、その結果、例えばビタミンなどのさらに超敏感な計量物質ですら、このようにして封入することができる。
図12は、この密封キャップの別の実施形態を示す。これにより、最初の開封過程の行程において、例えばタブレット43の形態で中に物質を包含し、底部3の中に収容される金属箔カプセル42を最初に開封し、その後物質またはタブレットを容器の内容物に自動的に加えることが可能になる。これを行うために、金属箔カプセル42は、最初の開封行程において切削されて開封され、密封デバイスの内部で下方に揺動し、その結果その中に包含されたタブレット43が、クロージャに嵌合した容器内へと下方に落ちる。この目的のために、密封キャップ2と切削リング1の間に、内部リング縁部41に可動式に成型されリングの中央に向く可動舌を備えたリング37が挿入される。代替の見解では、該リングは、底部3の注ぎ口9の上部側に成型されてもよい。可動舌は、その裏側に下方に突出する押しリブ39を有する。密封キャップカバー27の駆動カム16は、カムレベルから始まる落下誘導湾曲内で外へ伸びる。密封キャップ2を回して開ける際、この誘導湾曲は、リング37で可動舌38に作用し、その結果該舌は、密封キャップ2の回転によって下方に規則的に揺動する。本明細書に示されるように、該誘導湾曲は、密封カバー27の内部に設けられた渦巻き形の内側に向かうリブであってよく、これは、密封キャップ2の内壁上の輻射部分を介してより高所の端部に誘導される。この部分に結合するとすぐに、リブは2つのノッチ44を有し、その結果、このノッチの間に、結合される切削リング1のくぼみ6に係合する駆動カム16が形成される。物質またはタブレット43を中に封入する金属箔カプセル42は、底部3に下からスナップ留めされ、その結果、底部3内の金属箔カプセル42が、 底部3と、底部3に嵌合するボトルネックの間にくさび留めされ、これによりしっかりと保持される。ただし、図面は、底部3の上にある金属箔カプセル42を示す。これにより、切削縁部4を備えた切削要素がその回転中に、頂部箔だけでなく底部箔も同様に、どのように金属箔カプセル42をその円周上の縁部に沿って上から切削するかが容易に理解される。金属箔カプセルの外側縁部は、このようにして完全に開封される。切削と同時に、可動舌38は、その押しリブ39によって金属箔カプセル42を上から押し、その結果金属箔カプセル42は、底部3内で下方に揺動する。最終的に、金属箔カプセル縁部の開封および金属箔カプセル42の下方の揺動は、物質またはタブレット43が金属箔カプセル42内に形成された開口を通って滑り落ち、下に落下するまで進められる。
本発明による解決法の大きな利点は、包装材料に沿って鈍角を形成し、移動刃のように誘導される鋭利な切削縁部4の新規の切削機構ならびに加えられるトルクの最小化であり、これは、本明細書でのねじり回す動作が、くぼみを備えた切削リングと底部との完全に適合された協働によって実現されることによる。切削リング1のくぼみ6は、液体内容物の安定した、あふれることのない注出をもたらす排気ダクト26を形成する。
駆動カムおよび不正開封防止バンドを備えた密封キャップカバーを、下から斜めに見た斜視図である。 非連続式円形切削リングを下から斜めに見た斜視図である。 注ぎ口およびねじ込みまたは衝撃フランジを備えた底部を上から斜めに見た斜視図である。 非連続式円形切削リングを下から斜めに見た詳細な斜視図である。 鋭利な切削縁部の詳細な図と共に、角度を成す切削縁部を備えた非連続式円形切削リングを側部から水平に見た図である。 不正開封防止バンドが装着された密封キャップを側部から水平に見た図である。 密封キャップの直径方向の垂直断面を側部から見た図である。 注ぎ口およびねじ込みフランジを備えた底部の直径方向の垂直断面を側部から見た図である。 「外部」設計の変形体で、頂部と、非連続式円形切削リングと、底部とを備えた完全な密封キャップを下から斜めに見た斜視図である。 「内部」設計の変形体で、頂部と、非連続式円形切削リングと、底部とを備えた完全な密封キャップを下から斜めに見た斜視図である。 密封キャップ内に気密に密閉された計量容器を形成するために、密封キャップおよび端部肩部の底部内に障壁層を備える密封キャップの変形体の図である。 金属箔カプセルの開封、および中に封入された物質またはタブレットを自動的に付加するための特定の密封デバイスの個々の部品を示す図である。

Claims (10)

  1. 容器の上に装着可能な複数要素のプラスチック製密封デバイスであって、
    前記容器に結合されたまたは結合可能な円筒形注ぎ口(9)を有する栓形状の底部(3)と、前記底部(3)の前記注ぎ口(9)の上に密封式に配置可能な密封キャップ(2)、ならびに軸方向に両側が開放しており、前記底部(3)の前記注ぎ口(9)内にらせん状に可動式に配置される円筒形切削リング(1)を備え、前記密封キャップ(2)内に、前記密封キャップ(2)を回して開ける動作中、前記切削リング(1)に対して作用する少なくとも1つの手段(16)が設けられ、前記切削リング(1)は連続した円形ではないが、少なくとも1つの場所の中にくぼみ(6)を形成し、このくぼみが、駆動カム(16)が前記くぼみ(6)の内側に係合する際は駆動装置として、または前記切削リング(1)の内側から、前記くぼみ(6)の外側で前記駆動カム(16)が前記くぼみ(6)にぶつかる際は止め具として、密封キャップカバー(27)内に設けられる少なくとも1つの関連する軸方向に伸びる前記駆動カム(16)と共に協働し、その結果、前記密封キャップ(2)を回して開ける動作中の前記切削リング(1)を、前記底部(3)の前記円筒形注ぎ口(9)の内壁および前記切削リング(1)の外壁に成型された確実な嵌合手段(5、13)によって、前記密封キャップ(2)を最初に回して開ける動作中、下方に向かうらせん状の動作に換えることが可能であり、前記切削リング(1)の裏側が、前記切削リング(1)の底縁部(29)と共に鈍角(21)を成す鋭利な切削縁部(4)を有し、前記切削リング(1)の前記軸方向のくぼみ(6)が、前記内容物が注出される際、排気ダクト(26)として作用することを特徴とする密封デバイス。
  2. 前記密封キャップ(2)と前記非連続式円形切削リング(1)の間に、内部リング縁部(41)に可動式に成型され、リング中央に向き、下方に突出する押しリブ(39)を有する可動舌(38)を備えるリング(37)が挿入される、または前記リング(37)が、前記底部(3)の前記注ぎ口(9)の上部側に成型され、前記密封キャップカバー(27)上の前記駆動カム(16)に、カムの高さから下降する誘導湾曲部が成型され、前記密封キャップ(2)が回して開けられる際、前記可動舌(38)に対して上から作用し、中に封入される物質またはタブレット(43)を含む金属箔カプセル(42)が、前記底部(3)に下からスナップ留めされ、その結果、前記密封キャップ(2)が回転される際、前記切削リング(1)が、前記金属箔カプセル(42)をその縁部に沿ってほぼ完全に切削し、同時に移動する前記可動舌(38)が前記金属箔カプセル(42)を下方に揺動し、その結果、前記物質またはタブレット(43)が、前記金属箔カプセル(42)の切削縁部を通って下に落下することを特徴とする、請求項1に記載のプラスチック製密封デバイス。
  3. 前記底部(3)の前記円筒形注ぎ口(9)が、下方の縁部が直立したフランジ(10)を有する外部ねじ山(12)を備えて形成され、前記フランジ(10)が、容器に装着するための内部または外部の衝撃ねじ山(23)を備えて設計され、貫通可能な場所が、前記底部(3)によって開放状態のままの注ぎ開口の下に配置された膜または容器壁の領域のいずれかであることを特徴とする、請求項1または2に記載の密封デバイス。
  4. 前記底部(3)の前記円筒形注ぎ口(9)が、接着または溶接によってソフトパックに装着するために、下方の縁部が直立したフランジ(10)を有する外部ねじ山(12)を備えて形成され、貫通可能な場所が、前記底部(3)によって開放状態のままの注ぎ開口の下の膜または容器壁の領域のいずれかであることを特徴とする、請求項1または2に記載の密封デバイス。
  5. 前記底部(3)が、容器の膜によって密封されたネックの上に配置可能なアダプタであり、前記容器のネック上で上方に延在する前記注ぎ口(9)を形成する部分を有することを特徴とする、請求項1または2に記載の密封デバイス。
  6. 前記底部(3)が前記容器自身の一部として形成され、前記密封キャップが射出成型行程中に導入された障壁層(33)を含み、さらに前記注ぎ口肩部の裏側に、V字型断面の円形溝(34)がくぼんで形成され、充填した後、障壁層箔(35)が事前に張力を与えられた状態で前記溝(34)の上で密封されることを特徴とする、請求項1または2に記載の密封デバイス。
  7. 前記底部(3)および前記非連続式円形切削リング(1)が、2つの別々に作製された部分であり、確実な嵌合手段として、前記非連続式円形切削リング(1)の円筒形外壁(30)上にらせん形に形成された突出する誘導部分(5)が設けられ、前記注ぎ口(9)の円筒形の内部壁(14)の上にらせん形に形成された誘導湾曲部分(13)が設けられ、前記誘導部分(5)および前記誘導湾曲部分(13)が、互いに対してねじられる際、共に噛合うことを特徴とする、請求項1から6のいずれか一項に記載の密封デバイス。
  8. 前記非連続式円形切削リング(1)を回転させるために、前記密封キャップ(2)内の前記手段が少なくとも1つの駆動カム(16)を形成し、この駆動カム(16)が、前記内部密封キャップカバーの上に軸方向に設けられ、前記非連続式円形切削リング(1)の円筒形内壁(8)の上の排気凹部(6)の外側で限定止め具として固定する、または駆動装置として、前記排気凹部(6)の内側で前記非連続式円形切削リング(1)の円筒形外壁(30)に係合することを特徴とする、請求項1から7のいずれか一項に記載の密封デバイス。
  9. 前記鋭利な切削縁部(4)が、2つの異なる有効領域を有し、すなわち、鋭い角度を付けられた縁部(31)の形態の貫通領域が鋭利な切削縁部(4)を備えた切削領域に接続し、その結果、切削された容器壁または膜が完全に切断され、前記注ぎ開口領域で、移動する刃のような鈍角(21)での前記切断縁部(4)のらせん形移動によって起伏のある擦り切れがなく、これにより軸方向の力の影響およびトルクを最小限にすることを特徴とする、請求項1から8のいずれか一項に記載の密封デバイス。
  10. 前記底部(3)および前記非連続式円形切削リング(1)が、軸方向に整列された配置で一体式に射出成型され、所定の破砕地点によって一緒に保持され、前記切削リング(1)の外側に、切り離された容器を誘導し滑らかにするために、前記鋭利な切断縁部(4)から始まる誘導溝(7)が設けられることを特徴とする、請求項1から9のいずれか一項に記載の密封デバイス。
JP2008551619A 2006-01-29 2007-01-29 非連続式円形切削リングを備えた密封デバイス Expired - Fee Related JP4987881B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH00139/06A CH698661B1 (de) 2006-01-29 2006-01-29 Verschliessvorrichtung mit partiell kreisrundem Schneidering.
CH00139/06 2006-01-29
PCT/CH2007/000036 WO2007085106A1 (de) 2006-01-29 2007-01-29 Verschliessvorrichtung mit nicht durchgehend kreisrundem schneidering

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009524554A true JP2009524554A (ja) 2009-07-02
JP4987881B2 JP4987881B2 (ja) 2012-07-25

Family

ID=38057458

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008551619A Expired - Fee Related JP4987881B2 (ja) 2006-01-29 2007-01-29 非連続式円形切削リングを備えた密封デバイス

Country Status (13)

Country Link
US (1) US7886922B2 (ja)
EP (1) EP1984261B1 (ja)
JP (1) JP4987881B2 (ja)
CN (1) CN101395064B (ja)
AT (1) ATE432880T1 (ja)
BR (1) BRPI0706774A2 (ja)
CH (1) CH698661B1 (ja)
DE (1) DE502007000834D1 (ja)
EA (1) EA013494B1 (ja)
ES (1) ES2327462T3 (ja)
PL (1) PL1984261T3 (ja)
UA (1) UA91259C2 (ja)
WO (1) WO2007085106A1 (ja)

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9452870B1 (en) 1987-01-20 2016-09-27 Michael Anderson Two-piece double-sealed dispensing capsule with button blast and drink through feature
BRPI0806211A2 (pt) * 2007-01-31 2011-08-30 Terxo Ag dispositivo plástico de fechamento, método de moldagem por injeção para uma produção comum de dois componentes plásticos individuais e componentes plásticos
WO2009111899A1 (de) * 2008-03-12 2009-09-17 Terxo Ag Selbstöffnerverschluss mit lufteinlass
US8701906B1 (en) 2008-12-31 2014-04-22 Blast Max Llc Ingredient dispensing cap for mixing beverages with push-pull drinking spout
US8297456B1 (en) * 2008-12-31 2012-10-30 Anderson Michael R Drinkable storage and dispensing ingredient cap for a liquid container
USD634200S1 (en) 2010-05-27 2011-03-15 Silgan White Cap LLC Closure
USD633386S1 (en) 2010-05-27 2011-03-01 Silgan White Cap LLC Closure
USD634199S1 (en) 2010-05-27 2011-03-15 Silgan White Cap LLC Closure
US8231020B2 (en) 2010-05-27 2012-07-31 Silgan White Cap LLC Impact resistant closure
DE102010035219A1 (de) * 2010-08-24 2012-03-01 Siemens Healthcare Diagnostics Products Gmbh Verschlussvorrichtung für einen Reagenzbehälter
DE102010048415A1 (de) 2010-10-15 2012-04-19 Sig Technology Ag Wiederverschließbares Ausgießelement mit Barrierefolie und Stützwand
WO2012085153A2 (de) * 2010-12-21 2012-06-28 Capartis Ag Ausgiesser, verfahren zum herstellen eines ausgiessers und behälterverschluss umfassend einen derartigen ausgiesser
GB2482211B (en) * 2011-01-14 2012-12-19 Obrist Closures Switzerland A dispensing system
CH704595A1 (de) * 2011-03-09 2012-09-14 Terxo Ag Behälterverschluss mit integrierter Sperrfolie.
DE102011017793A1 (de) * 2011-04-29 2012-10-31 Robert Bosch Gmbh Schneidzahn einer rotierbaren Schneidvorrichtung
US9567142B1 (en) 2011-05-27 2017-02-14 Michael Anderson One-piece dispensing capsule with integral plunger
ES2564516T3 (es) 2012-08-12 2016-03-23 Bevaswiss Ag Sistema de cierre con cápsula rellenable estanca al oxígeno y botón de apertura
WO2014046633A2 (en) * 2012-09-21 2014-03-27 Emi̇rcan Necat A screwed cover embodiment having apparatus of foil-cutting and folding to the inner part in the aseptic liquid cardboard packages
DE102012020529A1 (de) * 2012-10-19 2014-04-24 Sig Technology Ag Wiederverschließbares Ausgießelement für eine Verpackung und Dorn eines drehbaren Dornrades einer Verpackungsmaschine zur Aufnahme eines solchen Ausgießelementes und Kombination von Ausgießelement und Dorn
JP6118539B2 (ja) * 2012-11-06 2017-04-19 サーモス株式会社 蓋付き容器
KR101381356B1 (ko) * 2013-10-28 2014-04-04 주식회사 청아람 음료용기용 캡슐캡
FR3012349B1 (fr) 2013-10-29 2020-07-31 Albea Services Tete de tube comprenant un insert formant barriere
ES2610737T3 (es) 2013-12-23 2017-05-03 Tetra Laval Holdings & Finance S.A. Dispositivo de apertura de un envase y procedimiento para fabricar tal dispositivo de apertura
SE538666C2 (sv) * 2014-04-15 2016-10-11 Jij-Plast Ab Anordning för att skära och arrangera en ångspärr runt apparatdosa
US9796513B2 (en) 2014-10-13 2017-10-24 Sunoco Development, Inc. Overcap with cutting ring for rigid paper cans
EP3120934A1 (en) * 2015-07-20 2017-01-25 Westrock Dispensing Systems Inc. Pump dispenser with locking feature
SI25071A (sl) * 2015-10-13 2017-04-26 Fux Jan Pokrov z vsebnikom za večkratno zapiranje plastenk, steklenic in drugih posod
US9650188B1 (en) * 2016-04-14 2017-05-16 Healthstar, Inc. Delayed pierce, sealed container
US10676261B2 (en) 2017-09-07 2020-06-09 Silgan White Cap LLC Closure assembly
PL239658B1 (pl) * 2018-01-12 2021-12-27 Artur Bartkowiak Zamknięcie pojemnika
JP7391182B2 (ja) * 2019-07-27 2023-12-04 ディスキャップ インコーポレイテッド 容器のための蓋

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004500289A (ja) * 2000-02-18 2004-01-08 エスアイジー コンビブロック インターナショナル エージー 自動開放機構を備えた注出スパウト付属品
JP2005510425A (ja) * 2001-11-27 2005-04-21 ロ・ヘクウォン 容器の開閉装置
JP2005533725A (ja) * 2002-06-20 2005-11-10 エスアイジー テクノロジー リミテッド 複合パッケージ用、またはフィルム材料で封止される容器または瓶のノズル用の自動オープナー密封装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4483464A (en) * 1980-10-16 1984-11-20 Toppan Printing Co., Ltd. Container with a pouring spout
AU616896B2 (en) * 1987-06-30 1991-11-14 Toppan Printing Co. Ltd. Spout for liquid containers
JP2515198Y2 (ja) * 1990-03-23 1996-10-30 ヤマト・インダストリー株式会社 容器の注出栓
US5482176A (en) * 1994-03-16 1996-01-09 The West Company, Incorporated Membrane piercing closure and spout assembly
US5960992A (en) * 1995-10-03 1999-10-05 International Paper Company Aseptic brick package spout
IT1289960B1 (it) * 1997-02-24 1998-10-19 Tetra Laval Holdings & Finance Dispositivo di apertura per confezioni di prodotti alimentari versabili
DE69905015T2 (de) * 1998-02-17 2003-11-27 Elopak As Spikkestad Ausgiesselement für eine Verpackung
EP0947433A1 (en) * 1998-04-03 1999-10-06 Tetra Laval Holdings & Finance SA Device for opening packages of pourable food products
FR2798910B1 (fr) * 1999-09-29 2002-03-08 Jean Pierre Sittler Bouchon distributeur a obturation totale et a etancheite renforcee pour flacons ou autres contenants a goulot filete
RU2288146C2 (ru) * 2001-06-27 2006-11-27 Берикап Холдинг Гмбх Затвор с пробойником
US6477743B1 (en) * 2001-08-14 2002-11-12 Seaquist Closures Foreign, Inc. Twist-openable dispensing closure accommodating optional liner puncture feature
US6571994B1 (en) * 2001-12-12 2003-06-03 Portola Packaging, Inc. Closure having rotatable spout and axially movable stem
US7261226B2 (en) * 2001-12-12 2007-08-28 Portola Packaging, Inc. Closure having rotatable spout and axially movable stem
DE10202147A1 (de) * 2002-01-17 2003-09-18 Birkmayer Gesundheitsprodukte Kunststoff-Flaschenverschluss
AU2003222713A1 (en) * 2002-05-31 2003-12-19 Sig Technology Ltd. Self-opening closure for composite packagings or for container connection pieces closed by a film material
TW200530091A (en) * 2004-01-29 2005-09-16 Sig Technology Ltd Dosing cap closure with self-opener for composite packaging or for container or bottle spouts closed with film material
WO2009111899A1 (de) * 2008-03-12 2009-09-17 Terxo Ag Selbstöffnerverschluss mit lufteinlass

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004500289A (ja) * 2000-02-18 2004-01-08 エスアイジー コンビブロック インターナショナル エージー 自動開放機構を備えた注出スパウト付属品
JP2005510425A (ja) * 2001-11-27 2005-04-21 ロ・ヘクウォン 容器の開閉装置
JP2005533725A (ja) * 2002-06-20 2005-11-10 エスアイジー テクノロジー リミテッド 複合パッケージ用、またはフィルム材料で封止される容器または瓶のノズル用の自動オープナー密封装置

Also Published As

Publication number Publication date
EA200801786A1 (ru) 2009-02-27
EA013494B1 (ru) 2010-04-30
ATE432880T1 (de) 2009-06-15
PL1984261T3 (pl) 2009-11-30
US7886922B2 (en) 2011-02-15
ES2327462T3 (es) 2009-10-29
CH698661B1 (de) 2009-09-30
EP1984261B1 (de) 2009-06-03
US20090020494A1 (en) 2009-01-22
CN101395064A (zh) 2009-03-25
EP1984261A1 (de) 2008-10-29
BRPI0706774A2 (pt) 2011-04-12
UA91259C2 (ru) 2010-07-12
WO2007085106A1 (de) 2007-08-02
JP4987881B2 (ja) 2012-07-25
CN101395064B (zh) 2010-07-07
DE502007000834D1 (de) 2009-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4987881B2 (ja) 非連続式円形切削リングを備えた密封デバイス
JP5576128B2 (ja) 材料解放スパウト
US8276748B2 (en) Ingredient release spout
US7261226B2 (en) Closure having rotatable spout and axially movable stem
US6702161B2 (en) Closure having rotatable spout and axially movable stem
JP4031276B2 (ja) 二液混合用キャップ
AU2011316090B2 (en) Plastic closure having a capsule for dispensing active ingredients
EP2969826B1 (en) Device for closing beverage containers and assembly of such a device and a beverage container
US9592940B2 (en) Ingredient release spout
MXPA04012340A (es) Cierre de auto-abertura para envases compuestos o para canillas de recipientes o bocas de botella cerradas con un pelicula de material.
MXPA04006908A (es) Tapa giratoria para un recipiente.
KR20170007354A (ko) 컨테이너를 위한 어드믹서-폐쇄 디바이스
US8960423B2 (en) Oxygen-impereable, fillable closure with a push button for triggering
NZ554756A (en) Capsule closure
US20130043260A1 (en) Closure device
US20030150748A1 (en) Multi-component mixing
US20200079559A1 (en) Doser cap for liquid container
JP2013079091A (ja) 開封部材付きスパウト
JP2022055861A (ja) 注出口構造
JP2004067195A (ja) 注出口栓及び液体用包装容器
WO2017039462A2 (en) A twist dispensing closure means for a container

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120327

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120425

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4987881

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees