JP2009522628A - 光コードリーダ - Google Patents

光コードリーダ Download PDF

Info

Publication number
JP2009522628A
JP2009522628A JP2008547879A JP2008547879A JP2009522628A JP 2009522628 A JP2009522628 A JP 2009522628A JP 2008547879 A JP2008547879 A JP 2008547879A JP 2008547879 A JP2008547879 A JP 2008547879A JP 2009522628 A JP2009522628 A JP 2009522628A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
basic
illumination
optical code
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008547879A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5192390B2 (ja
Inventor
オリバ・グイド・マウリッツィオ
ヴィンチェンツィ・ドナート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Datalogic Scanning Group SRL
Original Assignee
Datalogic Scanning Group SRL
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Datalogic Scanning Group SRL filed Critical Datalogic Scanning Group SRL
Publication of JP2009522628A publication Critical patent/JP2009522628A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5192390B2 publication Critical patent/JP5192390B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/10544Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation by scanning of the records by radiation in the optical part of the electromagnetic spectrum
    • G06K7/10712Fixed beam scanning
    • G06K7/10722Photodetector array or CCD scanning
    • G06K7/10732Light sources
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/09Beam shaping, e.g. changing the cross-sectional area, not otherwise provided for
    • G02B27/0938Using specific optical elements
    • G02B27/0944Diffractive optical elements, e.g. gratings, holograms
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/0081Simple or compound lenses having one or more elements with analytic function to create variable power
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/02Simple or compound lenses with non-spherical faces
    • G02B3/08Simple or compound lenses with non-spherical faces with discontinuous faces, e.g. Fresnel lens
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/026Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses using retaining rings or springs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/10544Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation by scanning of the records by radiation in the optical part of the electromagnetic spectrum
    • G06K7/10712Fixed beam scanning
    • G06K7/10722Photodetector array or CCD scanning
    • G06K7/10742Photodetector array or CCD scanning including a diffuser for diffusing the light from the light source to create substantially uniform illumination of the target record carrier
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/10Image acquisition
    • G06V10/12Details of acquisition arrangements; Constructional details thereof
    • G06V10/14Optical characteristics of the device performing the acquisition or on the illumination arrangements
    • G06V10/145Illumination specially adapted for pattern recognition, e.g. using gratings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/0018Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 with means for preventing ghost images
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K2207/00Other aspects
    • G06K2207/1011Aiming

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Image Input (AREA)

Abstract

【課題】所望の照射プロファイルを生成することが可能な光コードリーダを提供する。
【解決手段】照明レンズ(15)を光源に組み合わせて有する撮像式の光コードリーダであって、第1の方向Xにおいて、レンズ(15)の主面(16)が、複数の基本領域(17)を有し、各基本領域(17)は光源からの入射光の一部分を照明パターンの特定の基本領域に向かって偏向させるように、個々に計算される傾きをリーダの光軸(A‐A)に対して有する。
【選択図】図5

Description

本発明は、光コードリーダ、このリーダ用の照明レンズ、およびこのレンズの製造方法に関する。
公知のとおり、光コードは、色で符号化され、さらに随意により複数の要素の数および相対サイズで符号化された情報である。例えば、バー式の線形な光コードは、典型的には黒色であるバーと典型的には白色であるすき間とが交替する並びを有する。これらバーとすき間は、それぞれ、基本幅の倍数の幅を有する。二次元コードは、一定の形状およびサイズの要素からなる格子を有する。この要素は、2つ以上の異なる色を有する。いかなる場合においても、英数字全般も、本明細書および添付の特許請求の範囲において使用される用語「光コード」に包含される。
一般に、光コードリーダは、照明パターンを光コードに照射する1つ以上の光源および照明光学系と、照明された光コードによって拡散される光を検出し、光コードの要素の色およびサイズを振幅および位相によって表わしている電気信号を生成する手段とを有する。
本明細書および添付の特許請求の範囲において、用語「光(light)」は、可視のスペクトルの電磁放射だけでなく、可視のスペクトルに使用できる光学的技法によって扱われる波長の電磁放射も意味して広い意味で使用される。したがってUVおよびIRの領域も含まれる。
電気信号は、例えばフィルタ、増幅器、およびデジタイザによって適切に処理されて、光コードの2値表現が得られる。この2値信号は、次に読み出した特定の光コードに関連する情報を得るためにデコードされる。光コードの読み出しの一部、典型的にはデコードを、ホストプロセッサに委ねることができる。
より具体的には、本発明は撮像式の光コードリーダに関する。この撮像式では、コードの全体または線形コードの幅全体が同時に照明され、照明された光コードの全体によって拡散される光が、一次元式(一次元の光コードの場合)またはマトリクス式(二次元の光コードの場合)の光検出器装置またはセンサによって収集および検出される。
良好な読み取り結果を得るためには、撮像リーダにおける照明パターンが、明確に画定された形状を有する必要がある。さらに、撮像リーダにおいては、電気信号が、例えば使用される照明源の放射特性に起因する光コードの種々の領域の照射の非一様性によって影響されてはならず、また、例えば光コードによって拡散される光が照明する場所における角度が異なることによって生じるセンサの種々の感受領域間の応答の非一様性によって影響されてもならない。
したがって、このような非一様性を補正する照明光学系を光源に組み合わせることが知られている。
一次元の光コードに対する公知の解決策においては、負レンズもしくは正レンズのほかに、レンチキュラアレイ、ホログラフィック拡散器、およびプリズムアレイを挙げることができ、レンチキュラアレイ、ホログラフィック拡散器、およびプリズムアレイは、例えば特許文献1に記載されている。これらの解決策はすべて、入射光ビームを所定の角度で所望の方向にのみ拡散させることができるマイクロ構造の局所的な繰り返しを備えている。これにより、2つの光源の放射ローブは重ね合わせられることができ、照明線の一様性を向上させ、走査線の外観を改良することができる。
米国特許第5,504,317号明細書
上述の公知の解決策においては、一様な強度の照明パターンが、リーダの全体的な効率の低下と引き換えにしてもたらされている。なぜなら、図15のように、典型的にはリーダの受信光学系によって実際に撮像される領域よりもはるかに大きな領域が照明されるからである。この図15は、最適な焦面上であって、従来の光学系101a、101bがそれぞれ組み合わせられた2つのLED(発光ダイオード)光源100a、100bが接近している読み取り範囲における放射プロファイル、ならびにその受信光学系の視野102との関係を図式的に示す。また、この図から、光源100a、100bが接近した読み取り範囲においてリーダの効率は低く、読み取り線の一様性が不十分である点に注目できる。さらには、すべての読み取り距離において、照明線の側縁が明確に画定されておらず、したがってリーダの操作者は、読み取り領域の角度の広がりを明確に知ることができない。
特許文献2は、細い帯状の照明線であって、帯の端部の照明が中央の照明よりも強い照明線を得るために、リーダに対して所定の位置に配置された光コードに平行な方向において集光するレンズまたはレンズ部、ならびに光コードに直角な方向において集光するレンズまたはレンズ部に、1対のLED(発光ダイオード)を組み合わせることを教示する。コードに平行な方向に集光する各レンズまたは各レンズ部が、曲率半径の異なる2つの領域を呈している。この文献は、別の実施形態において、単一のLEDと、中央部において凹状で、2つの側方領域において凸状であり、端部に向かうにつれて曲率半径が緩やかに減少しているレンズまたはレンズ部とを備える。この場合にも、リーダの受信光学系によって実際に撮像される領域よりも極めて大きい領域が照明されている。
英国公開特許第2,225,659号明細書
本発明の技術課題は、撮像式の光コードリーダにおいて、光コードの効率的な照明を可能にすることにある。
本発明によれば、このような課題が撮像式の光コードリーダによって解決され、このコードリーダは、少なくとも1つの光源と、所定の照明パターンを投影する前記少なくとも1つの光源の下流の少なくとも1つの照明レンズとを備え、前記少なくとも1つの照明レンズが第1の主面を有する。この撮像式の光コードリーダにおいて、前記第1の主面が第1の方向に並んだ複数の基本領域を有し、前記少なくとも1つの照明レンズの前記基本領域は、それぞれ、当該リーダの光軸に対して個々に計算された傾きを有し、この傾きは、該基本領域が前記少なくとも1つの光源からの入射光の一部分を照明パターンの特定の基本領域に向かって偏向させるように計算されることを特徴とする。
このようにして、レンズの1つ以上の基本領域を、照明パターンの各基本領域に関連付けて、照明パターンのすべての基本領域においてそれぞれ所望の光強度を得ることができる。これにより、上述の非一様性を最適な方法で補正する照射プロファイルを生成することができる。
照明レンズが、リーダの受信光学系によって画定されたリーダの光軸に対してほぼ直角、すなわち光コードにほぼ対向している場合には、第1の方向は、典型的には、コードの方向に平行である。反対に、照明レンズがリーダの光軸に対して斜めに配置されている場合、第1の方向は、光コードの方向に平行ではない。
いくつかの実施の形態においては、照明レンズの隣り合う基本領域は、照明パターンの同一基本領域または照明パターンの隣り合う基本領域を照明するように、個々に計算された傾きを有する。
このようにして、照明パターンにおいて必要とされる照射プロファイルがほぼ一様である場合には、照明レンズの隣り合う基本領域は、同一方向の傾きを有し、かつ傾きの差が小さい。
さらに詳細には、一実施形態においては、照明レンズの基本領域は湾曲した領域であり、曲率半径は隣り合う基本領域間で徐々に変化している。
別の実施形態においては、照明レンズの基本領域は平坦な領域であり、照明レンズの隣り合う基本領域の近い方の縁部が一致している。
このようなレンズの連続的なプロファイルは、射出成型のような低コスト技法で容易に製造される。
上述の実施形態において、基本領域の密度は、好ましくは1ミリメートル当たり50個を超える数の基本領域、より好ましくは1ミリメートル当たり100個を超える数の基本領域である。
別の実施形態においては、照明レンズの基本領域は平坦な領域であり、隣り合う基本領域の近い方の縁部が一致しておらず、これら基本領域の間には接続面が配置されている。
このようにして、レンズは、第1の方向において、レンズの全幅にわたって、巨視的にはほぼ一定の厚みを有する。
別の実施形態においては、照明レンズの隣り合う基本領域が反対の方向の傾きを有するように、照明パターンの特定の基本領域が選択される。
このようにして、やはり、レンズは、第1の方向において、レンズの全幅にわたって、巨視的にはほぼ一定の厚みを有し、かつ射出成型のような低コスト技法で容易に製造される。
上述の実施形態において、基本領域の密度は、好ましくは、1ミリメートル当たり2個を超える数の基本領域、より好ましくは1ミリメート当たり5個を超える数の基本領域、さらにより好ましくは、1ミリメート当たり10個を超える数の基本領域である。
典型的には、照明パターンの基本領域が等しく照明されるように傾きが計算される。
代わりに、照明パターンの端部の基本領域が照明パターンの中央の基本領域よりも強く照明されるように傾きが計算される。
さらに、照準光パターンを好ましくは照明パターンの端部の領域に生成するように、かつ/または読み取りの結果を報知する光パターンを生成するように、傾きを計算してもよい。
好ましくは、リーダから照明パターンまでの距離がこの照明パターンの照射プロファイルにもたらす影響を最小にするように傾きが計算される。
典型的には、前記照明パターンによって照明された支持体で拡散された前記光を受信するように構成された光検出器装置をリーダはさらに有する。有利な実施形態では、前記支持体が一様な拡散特性を有する場合、受信光学系を介して前記光検出器装置によって受信される前記光が一様な分布を有する照射プロファイルを前記照明パターンが有するように、前記傾きが計算される。
このようにして、光検出器装置によって生成される電気信号は、光コードの要素の反射率に応じて一意に変調された強度を呈する。
一次元リーダの場合には、光コードに直交する方向に照明光を集中させて細い照明線を形成するために、第1の特に簡潔な実施形態においては、前記照明レンズの第1の主面と反対側の第2の主面が、円柱形状の表面である。
他の実施形態においては、前記第1の方向に直交する第2の方向において、前記レンズの第1の主面と反対側の第2の主面が、複数の第2の基本領域を呈しており、これら第2の基本領域は、それぞれ、個々に計算された傾きを前記光軸に対して有する。この傾きは、第2の基本領域のすべてが前記少なくとも1つの光源からの入射光の一部分を照明パターンの同一基本領域に偏向させるように計算される。
このようにして、従来のレンズにおいて代わりに存在する球面収差の寄与が低減されるため、従来の円柱形のレンズによって生成される帯状の照明パターンに比べて、帯形状の長手方向縁部がより明確かつより顕著である帯状の照明パターンを得ることが可能である。
二次元の照明パターンを生成するために、例えば照準用および/もしくは読み取り結果報知用の一次元リーダの場合において、または二次元のリーダの場合において、基本領域の規則的な二次元配置がレンズ上に形成されてもよい。各基本領域は、所望の二次元の照明パターンに従って計算された傾きをそれぞれ有する。換言すると、前記第1の方向に直交する第2の方向においても、前記第1の主面は複数の基本領域を呈することができ、これらの基本領域は、それぞれ、前記光軸に対して個々に計算された傾きを有し、この傾きは、基本領域が前記少なくとも1つの光源からの入射光の一部分を当該リーダの照明パターンの特定の基本領域に向かって偏向させるように計算される。
前記少なくとも1つの照明レンズの基本領域がすべて、第1の方向において同一幅および/または第2の方向において同一幅を有してもよい。あるいは、照明パターンにさらなる自由度をもたらすために、第1の方向において異なる幅および/または第2の方向において異なる幅を有してもよい。
有利な実施形態では、前記少なくとも1つの照明レンズが、当該光コードリーダの光受信装置の少なくとも1つのレンズと、共通の本体に一体化される。
典型的には、リーダは、視準化されていない光の2つの光源および2つの照明レンズを有する。
本発明は、その第2構成において、上述の構成の1つ以上を有する光コードリーダ用の照明レンズに関する。
本発明は、その第3構成において、少なくとも1つの光源を備えた光コードリーダにおいて使用するためのレンズの製造方法であって、
・レンズの複数(n個)の基本領域を、少なくとも1つの方向に並べて画定する工程と、
・照明パターンの複数(m個)の基本領域を画定する工程と、
・照明パターンの各基本領域に関して、レンズの少なくとも1つの基本領域の傾きをそれぞれ計算する工程であって、レンズの該少なくとも1つの基本領域が前記少なくとも1つの光源からの光の一部分を照明パターンの当該基本領域に向かって偏向させるように、前記傾きを計算する工程と、
・各基本領域にそれぞれ計算した傾きを有するレンズを製造する工程とを備えたレンズ製造方法に関する。
本発明のレンズに関してすでに検討したとおり、前記少なくとも1つの方向は、単一の方向であってもよく、その場合には、レンズの前記基本領域が帯状である。あるいは、前記少なくとも1つの方向は、2つの方向であってよく、レンズの前記複数の基本領域が、基本領域の規則的な二次元のアレイを備える。
好ましくは、この方法は、さらに、照明パターンの照射プロファイルを予め定める工程を備え、照明パターンの各基本領域について傾きを計算する工程におけるレンズの基本領域の数は、照明パターンの当該基本領域に偏向させられる合計の光が前記所定の照射プロファイルに一致するような数である。
この方法は、さらに、隣り合う基本領域の傾きの差異が所定のしきい値未満であるようにする工程を備える。
代わりに、この方法は、さらに、隣り合う基本領域の傾きが反対向きであるようにする工程を備える。
好ましくは、この方法は、前記少なくとも1つの光源の照射プロファイルを決定する予備的な工程を備え、レンズの各基本領域によって偏向させられる光の一部分が、前記少なくとも1つの光源の前記照射プロファイルの関数として計算される。
好ましくは、レンズを製造する工程が、レンズを射出成型する工程を備える。
本発明によるリーダの上記およびその他の構成および利点が、添付の図面(単に限定されない例として示されている)を参照して、本発明のいくつかの実施形態についての以下の詳細な説明から、さらに明確になるであろう。図面は、図式的な表現であり、種々の構成部品を塗り潰している斜め線は、あくまでそれらの互いの区別を良好にするために使用されているにすぎず、断面を表わすものでも、構成材料を表わすものでもない。さらに、いくつかの構成要素が、あたかも透明であるかのように示されているが、単に背後の構成要素をよりよく示すためである。
図1および2に、本発明による光コードリーダ1が、概略的に示されている。
リーダ1は、ほぼ平行六面体の形状を有し、実際的な実施形態において、その寸法は、おおよそ21.5mm×17.5mm×12.5mmの範囲内であってよく、すなわち5000mm未満の体積の範囲内であってよい。
リーダ1は、一次元光コード用の撮像リーダであり、2つのLED光源2a、2bと、LED光源2a、2bによって放射された光を照明パターンに投影する2つのレンズ3a、3bを有する照明光学系と、照明パターンによって照明された一次元光コードが拡散させた光を、線形光検出器装置(一次元光検出装置)すなわちセンサ5に集める受信光学系4とを備える。
LED光源2a、2bは、それぞれセンサ5の両側方において、共通のプリント回路基板(PCB)6上に取り付けられている。この回路基板6はリーダ1の後面を形成している。共通のPCB6は、好ましくは、フィルタおよびアナログ増幅器など、線形センサ5によって出力された信号の前処理を行う前工程(フロントエンド)の電子機器と、適切に前処理された信号をデジタル信号に変換するアナログ‐デジタル変換器とをさらに備える。リーダ1は、電子部品を備える第2のPCB(図示せず)をさらに備えることができる。この電子部品は、リーダ1を制御し、共通のPCB6によって生成されたデジタル信号を処理し、デコードおよび/またはホストプロセッサとのやり取りを行うものである。
しかしながら、共通のPCB6は、リーダの底壁に平行に配置され(例えば、リーダの底壁に取り付けられる)、投光および受光の経路に光を偏向させる斜めの鏡が設けられてもよいことを、理解すべきである。
リーダ1において、照明光学系3a、3bのレンズ、および受信光学系のレンズ7は、リーダ1の前面を形成する共通の本体8に設けられているが、3つのレンズ3a、3b、7は、別個の要素であってもよい。
共通の本体8は、本出願と同一の出願人による本出願と同一出願日の”Optical code reader(光コードリーダ)”という発明の名称の特許出願により良好に記載されているように、共通のPCB6に対してスライドするフレーム9に取り付けられている。しかし、この代わりに、リーダ1の内部構造が固定されていてもよい。なお、上記特許出願は、ここでの言及によって、本明細書に組み込まれたものとする。
フレーム9は、3つの別個のチャンバを物理的および光学的に画定する。これらチャンバは、受信光学系4およびセンサ5を有する中央受信チャンバ10と、光源2a、2bおよび照明光学系3a、3bを有する両側方の照明チャンバ11a、11bとである。
共通の本体8は、プラスチック材料で射出成型によって作成されてもよく、隣接するレンズからの光ビームの透過を防止するために、受信光学系のレンズ7と照明光学系の2つのレンズ3a、3bとの間に、例えばしわ状の拡散領域、または不透明領域12a、12bが2つ形成されてもよい。代わりに、共通の本体8が、2つのプラスチック材料の同時成型によって作製されてもよい。これら2つの材料は、レンズ3a、3b、7用の透明な材料、およびレンズ間の前記中間領域12a、12b用の不透明な材料である。図4に示す共通の本体8の実施形態においては、先述した拡散領域または不透明領域12a、12bに代わって、受信光学系4のレンズ7の周囲の透明領域12cが用いられ、この透明領域12cが、相応の方法で形成されたフレーム9の壁によって遮られる。
共通の本体8の縁部の壁は、好ましくは、図4にハッチングで図式的に示したように、周囲の環境からの側光の進入を防止するように不透明にされている(例えば、暗くされ、あるいは拡散性となるように処理されている)。
上述のレンズ7のほかに、受信光学系4は、共通の本体8に近接した位置においてフレーム9に取り付けられたダイアフラム13と、フレーム9に取り付けられた1つ以上のレンズを含む光学グループ14とを備える。
明るさを増すために、各光源2a、2bが、LEDのアレイを備えてもよい。LEDの代わりとして、光源2a、2bは、レーザダイオード(LD)もしくは垂直共振器面発光レーザ(VCSEL)、またはこれらの組み合わせであってもよい。
また、フレーム9をリーダ1の片側に位置するように設けることによって、単一の照明チャンバにしてもよい。この場合、単一のLED、LD、もしくはVCSEL光源、またはこのような光源からなる単一のグループが、単一の照明レンズに組み合わせられる。
図示の一次元リーダ1の場合には、照明パターンは、本質的には照明線つまり直線状である。したがって、2つのレンズ3a、3bは、光源2a、2bによって放射された光を一方向(バーコードの場合には、コードのバーおよびすき間に対して直角な方向)に拡散させる機能、および光源2a、2bによって放射された光を、光の拡散の方向に直角な方向(すなわち、バーコードのバーおよびすき間に平行な方向、つまり一次元光コードが一定である方向)に集光させる機能を実行する必要がある。
本発明によれば、図5〜10を参照してさらに詳しく後述されるとおり、局所的に画定されたプロファイルを有するレンズによって、上記機能が達成される。図5〜10は、参照符号15、19、および24で指示されているレンズ3aの種々の実施形態(レンズ3bも同様)を示すものである。
以下の説明において、図2に示したリーダの構成を参照する。レンズ3a、3bがリーダ1の光軸A‐A(受信光学系4の光軸に一致している)に対してほぼ直角に配置されており、これにより、レンズ3a、3bは、光コードを受信することを目的としている平面にほぼ平行に配置されている。このような構成においては、光を拡散させるべき方向(第1の方向Xとして示されている)が、レンズ3a、3b自体の方向のうちの1つに平行である。
しかしながら、後述の内容が、レンズが光軸A‐Aに対して斜めに配置される(典型的には、お互いに向かって収束する)場合にも、単にそのような角度がレンズの全体を通過する光学的な光の経路に一様な影響をもたらすことを考慮するだけで当てはまることを、理解すべきである。
光を第1の方向Xに拡散させる機能は、第1の面(それぞれ、16、20および25)に、複数の基本領域(それぞれ、17、21ならびに26および27)を第1の方向Xに形成することによって達成される。ここで、各基本領域は、それ自体の固有の独立した傾きをリーダ1の光軸A‐Aに対して有するものである。この傾きは、上述のように、リーダ1の場合に、第1の面16、20、25に対してほぼ直角である。第1の面16、20および25は、好ましくは、リーダ1の内側を向いている面である。
したがって、レンズ15、19および24の各基本領域17、21ならびに26および27は、入射する光を、特定の角度に応じて偏向させる。この特定の角度は、レンズ15、19および24のその他の基本領域17、21ならびに26および27による光の偏向の角度とは別個独立である。
図5および6に示したレンズ15においては、基本領域17は、湾曲した領域である。ここで、光軸A‐Aに対する傾きは、光軸A‐Aと基本領域17の中央点の法線との間の角度として理解されるべきである。
曲率半径が、複数の基本領域17の間で緩やかに変化している。これにより、レンズ15は、実際のところ、基本領域17の高い密度と相俟って、ほぼ連続的なプロファイルを有する。ここで、単一の基本領域17は裸眼で識別されることができない。
図5および6では、説明を目的としているため基本領域17の数は少なく図示されている。現実の実施形態においては、この実施形態によるレンズは、基本領域を極めて高い密度(好ましくは、1ミリメートル当たりに少なくとも50個)を有する。
代わりに、レンズ15の基本領域17は平坦な領域であってもよく、隣り合う基本領域17の近い方の縁部が一致する。
連続的なプロファイルのレンズ15、または平坦な基本領域17を有する変形例のレンズは、射出成型のような低コストの技法によって容易に製作される。プロファイルが連続的であるために、レンズ15は大きく変化する厚みを有しており、レンズ15の一部分において比較的厚みが大きい。
一方、図7および8のレンズ19は、第1の方向Xの全幅にわたり、巨視的にはほぼ一定の厚みを有する。このようなほぼ一定の厚みは、平坦な隣り合う基本領域21の近い方の縁部が一致せずに、2つの接続面22によって接続されることによってもたられている。
レンズ19は、レンズを複製するマスターとして使用するためのネガを製作する高度な技法によって製作されるのに十分に適している。高度な技法としては、レーザエッチング、反応性イオンエッチング、電子ビームスクライビングなどの技法が該当する。レンズは、次に、プラスチック樹脂の熱エンボス加工によって複製される。一方で、射出成型の場合には、接続面22は、レンズ19の平面に対して完全に垂直な面上に製作されることはできない。接続面22は、これよりもむしろ、小さいが確実な金型抜き勾配が形成されていなければならない。したがって、小さいが、確実に光学的には機能しない、すなわちいかなる場合も非効率な領域が、レンズ19に形成される。
図7および8においても、説明を目的として少数の基本領域21が図示されているにすぎず、現実的な実施形態においては、この実施形態によるレンズの基本領域の密度は、好ましくは1ミリメートル当たりに少なくとも2つである。
図9および10のレンズ24は、一方向に傾けられた基本領域26を、反対の方向に傾けられた基本領域27と交互に有しており、基本領域26および27の特定の傾きは、やはり個々に定められている。
隣り合う基本領域26、27の近い方の縁部は合致しており、巨視的には、レンズ24は、接続面の必要なく、ほぼ均一な厚みを呈している。しかしながら、レンズ15および19に比べて、焦面からの読み取り距離が変化するにつれて性能がより早期に悪化する。
この実施形態においても、基本領域26、27の密度は、好ましくは1ミリメートル当たりに少なくとも2つである。
上述のように、レンズ15、19、および24の各実施形態においては、基本領域17、21、ならびに26および27が、基本領域に入射する光を、基本領域の軸A‐Aに対する傾きによってのみ与えられる角度に応じて偏向させる。
再び図2を参照して、所望の照射プロファイルを有する所望の照明パターンにLED光源2a、2bからの光を投影するように、レンズ3a、3bが設計されることができる。実際、本発明のレンズは、レンチキュラもしくはプリズムアレイのような反復性の制約、またはホログラフィック拡散器における反復性の制約を有しておらず、さらに、円柱レンズ、円環レンズもしくは球面レンズのような対称性の制約も有していない。
例えば、明確に画定された側縁部を有するほぼ矩形の照射プロファイルを得ることが可能である。このような矩形の照射プロファイルによって、従来技術を説明した上述の図15と本発明のレンズ3aおよび3bの使用を説明する類似の図11との間の比較から明らかであるとおり、読み取り領域をリーダ1の操作者にとってよりよく認識できるようにするとともに、受信光学系の視野29全てかつこの視野29のみを照明できるため、光学的な効率が最大になる。
さらに、リーダ1と光コードとの間の距離が変化するときに一様性が可能な限り変化しない照明線を得るために、2つのレンズ3a、3bのそれぞれが、奇対称性を有するシグモイド関数によって記述される照射プロファイルを適切に生成する必要があることが、知られている。これは、本質的には、斜辺が変曲点を呈している変形三角関数であり、従来技術のレンズでは得ることが困難な関数である。他方で、2つのレンズ3a、3bが、直角三角形の照射プロファイルを生成するならば、リーダ1と光コードとの間の距離が減少するにつれて、三角形のプロファイルが互いに離れ、照明パターンの中央があまり照明されなくなると考えられる。本発明のレンズの局所的に画定されたプロファイルによって、上述の奇対称性シグモイド関数のプロファイルなどを含む、任意の所望の照射プロファイルを得ることが可能である。
さらに、本発明の局所的に画定されたプロファイルによって、使用される光源の放射特性に起因する照明の非一様性(典型的には、LED光源の場合のマイクロチップのボンディングワイヤに対応する中央の暗い領域など)の補償が可能であることを、理解できるであろう。結像タイプである従来技術の典型的な光学系(円柱レンズ、円環レンズ、および球面レンズ)においては、このような中央の暗い領域が照明パターンに投影されるが、本発明のレンズは、その構成ゆえに非結像タイプであるため、そのような中央の暗い領域が照明パターンに投影されない。
さらに、本発明の局所的に画定されたプロファイルによって、センサ5の感受領域間の応答の非一様性(例えば、光コードによって拡散された光の照明角度が異なることによって生じる)を、単純に光信号が弱くなると考えられる領域をより強く照明するようにし、特には図12に示すように照明線の縁部において照明をより強くするだけで、補償することが可能である。
照明線の縁部を特に強調することができ、または該縁部の端点の隣に2つのスポットすなわちセグメントを生成することができる。これが、リーダ1の操作者にとってポインタとなる。
さらに、典型的にはLED照明光源2a、2bの色とは異なる色の別のLED光源(図示せず)と組み合わせて、光コードの読み取りの結果を報知する光パターンを形成するように、レンズの面16、20、25の一部分を割り当てることが可能である。
また、2つの照明レンズ3a、3bの一方を照明パターンの生成に割り当て、他方を、照準光パターンおよび/または読み取り結果を報知する光パターンの形成に割り当てることも可能である。
図13を参照して、レンズ15、19、24の基本領域17、21、26〜27の傾きを計算する手順を、以下に説明する。
まず、レンズのn個の基本領域L1、L2、L3、…、Lnが、第1の方向Xにそって画定される。レンズの各部つまりこれら各基本領域L1、L2、L3、…、Lnに、光源Sによって放射される光束の一部分Φ1、Φ2、Φ3、…、Φnが対応する。光束の各一部分Φ1、Φ2、Φ3、…、Φnを、すべてが互いに等しく、光源Sによって放射される全光束のn分の1に等しいと考えることができるが、好ましくは、光源Sの第1の方向に沿った照射プロファイルΦ(X)が実際には考慮され、便宜上、Φ(α)として表現することができる(αは、光軸A‐Aからの放射の角度である)。
次に、照明パターンHが、m個の基本領域に分割され、必須ではないが好ましくは、m<nである。所望の照明プロファイルが、m個の基本領域のそれぞれに入射すべき光束の一部分Ψ1、Ψ2、Ψ3、…、Ψmとして表現される。光束の一部分Ψ1、Ψ2、Ψ3、…、Ψmはそれぞれ、光源Sからの部分光束Φ1、Φ2、Φ3、…、Φnのうちの最大のもの以上である。
関係β(Ψ)が以下のように求められ、βは、レンズのn番目の部位による屈折の角度である。
レンズの第1の基本領域L1の傾きが、屈折の法則に従って最初に計算される。ここで、屈折角β1が、部分光束Φ1を照明パターンの第1の基本領域H1(光束Ψ1を必要としている)に偏向させるという条件である。Φ1がΨ1に等しいか、または十分に近い場合、この手順が、照明パターンの第2の基本領域H2について続けられる。
一方、Φ1がΨ1よりも小さい場合には、屈折の法則に従ってレンズの隣の(第2の)基本領域L2の傾きを計算して、レンズの第2の基本領域L2における光束Φ2も、照明パターンの第1の基本領域H1に偏向させられている。この手順が、照明パターンの第1の基本領域H1において必要とされる光束が達成または十分に近似されるまで(例えば、Φ1+Φ2=Ψ1)、レンズの隣の基本領域Lxについて選択的に続けられる。
いったん第1の基本領域H1において必要とされる光束Ψ1に達すると、この手順が、第2の基本領域H2において続けられ、照明パターンの第2の基本領域において必要とされる光束Ψ2の値に達するまで、レンズの次の基本領域L3、・・・の光束Φ3・・・が、第2の基本領域に偏向させられる。
この手順が、照明パターンのすべての基本領域H1、H2、H3、…、Hmについて繰り返される。
一般に、照明パターンにおいて必要とされる各光束の一部分Ψ1、Ψ2、Ψ3、…、Ψmは、屈折の法則に基づいてそれぞれ計算される適切な角度βxによって偏向させられる、光源Sからの1つ以上の寄与Φxの合計に相当する。したがって、光源Sの放射の角度αとレンズの屈折角βとの間の関係α(β)が不連続点ごとに生成される。これによって、最初の光束分布Φ(α)の照明パターンHへの「マッピング」が可能になる。
レンズの基本領域L1、L2、L3、…、Lnが、照明パターンHのすべての基本領域H1、H2、H3、…、Hmについて計算する前に終わってしまう場合や、反対に、照明パターンのすべての基本領域H1、H2、H3、…、Hmの計算終了後に、レンズの基本領域L1、L2、L3、…、Lnが残ってしまう場合には、上記手順を、数mまたは数nを変更して繰り返すことができ、あるいはレンズの個々の基本領域L1、L2、L3、…、Lnのサイズまたは照明パターンHの基本領域H1、H2、H3、…、Hmのサイズを変更して繰り返すことができる。
照明パターンHのそれぞれの基本領域H1、H2、H3、…、Hmのサイズを繰り返し調節することで、基本領域において必要とされる光束Ψmを、レンズのすべての基本領域L1、L2、L3、…、Lnによって偏向させられる光束の合計に正確に一致させることも可能であることに、注目すべきである。
さらに、この方法を、種々の読み取り距離において最適なプロファイルα(β)、すなわち種々の距離において課される照明条件に平均して反しないプロファイルを計算する最適化方法と組み合わせて使用することが可能である。このためには、最小二乗法、ラグランジュ乗数法などの任意の公知の最適化方法が適している。
上述の計算手順においては、レンズおよび照明パターンの両方の基本領域の計算手続きは連続的であるため、レンズの隣り合う基本領域L1、L2、L3、…、Lnの傾きの変化は、通常は、少なくとも照明パターンHについて一様な照射プロファイルΨが所望される場合には、極めて小さい。したがって、上述の手順は、図5および6の連続的なプロファイルのレンズ15、または図7および8の折りたたみ式プロファイルのレンズ19を得るのに適している。
いずれの場合も、さらなる制約として、レンズの隣り合う基本領域L1、L2、L3、…、Lnの間の傾きの変化を多少なりとも鈍化するように課すことが可能である。これにより、レンズのプロファイルの変化速度を抑えて、レンズの製造が容易になる。
図9および10に示したインターレース式(交錯式)プロファイルのレンズ24の場合には、レンズの非連続な基本領域Lxの光束Φxが、照明パターンのそれぞれの基本領域Hxに寄与する。この場合、レンズの基本領域Lxは、隣の基本領域Lx−1およびLx+1とは反対の方向の傾きを有することを課している。
上述のように、本発明によるレンズの設計において享受できる自由度をさらに増加させたい場合には、レンズの基本領域17、21、26〜27に、互いに異なる任意の幅を持たせることが可能である。このようにして、レンズの基本領域は、光源2a、2bの照射プロファイルの関数のみでなく、基本領域の幅の関数でもある光束を、受け取って偏向させる。
各レンズ15、19、および24において、光をバーコードのバーおよびすき間に平行な第2の方向Y(図を参照)において集中させるという機能は、第2の主面(それぞれ、18、23および28)を円柱形にすることによって、特に容易な方法で達成される。第2の円柱形の面18、23および28は、好ましくはリーダ1の外側を向いている。
代わりに、第2の面18、23および28を、複数の基本領域を備えるように製作することが可能である。各基本領域は、面18、23および28が光を第2の方向Yに集中するように、個々に計算されるリーダ1の光軸A‐Aに対する傾きを有している。これは、上述の計算手順を参照して、方向Y(すなわち、方向Yに平行なレンズの断面)におけるレンズの基本領域のすべてが、方向Yにおける読み取り領域の同一基本領域に向かって光を偏向させるという条件を課すことによって、達成される。
このようにして、従来の円柱形のレンズによって生成される帯状の照明パターンに比べて、帯形状の長手方向縁部がより明確かつより顕著である帯状の照明パターンを得ることが可能である。これは、従来のレンズにおいて代わりに存在する球面収差の寄与が低減されるからである。
本発明のレンズ15、19、24の第2の面18、23および28のこのような構成は、照明パターンの二次元的に広がる部分を形成するために(例えば、照明線の縁部を特に強調してリーダ1の操作者にポインタを提供することができる図14に示したパターンのような照準パターンを形成するために)、さらに利用されることができる。
二次元リーダの場合には、センサ5は、適切な受信光学系4を備えた二次元タイプであり、典型的には、照明パターンは、ほぼ矩形、正方形、円形、または楕円形である必要がある。
この場合にも、レンズ15、19、24の両面を、所望の照明パターンを生成するために使用することが可能である。
代わりに、一次元のリーダにおける二次元の照明パターンの場合、および二次元のリーダの場合の両方において、本発明によるレンズ3a、3bの第1の面の基本領域を、互いに直交する2つの方向XおよびYに沿って画定することができる。換言すると、第1の面16、20、25に帯状の基本領域(図5〜10において垂直な帯形状を有している)を設ける代わりに、レンズに、小さな正方形または矩形の基本領域の二次元のアレイを設けることが可能である。上述の計算手順を、必要な変更を加えて適用することが可能である。
この場合、レンズの第2の面は、平坦であっても、円柱形のレンズとして形作られても、または1つもしくは2つの方向に従って局所的に画定されたプロファイルを有してもよい。
基本領域の規則的な二次元アレイの場合にも、レンズ3a、3bを、連続的プロファイル、折りたたみ式プロファイル、およびインターレース式プロファイルをそれぞれ有する上述の3つの実施形態で構成することが可能である。
さらに、基本領域の二次元アレイの場合にも、一方もしくは両方のレンズ3a、3bの1つ以上の領域、または2つのレンズ3a、3bのうちの一方を、照準光パターンおよび/または読み取り結果を報知する光パターンを生成するために使用することが可能である。
さらに、光源2a、2bに組み合わせられる照明光学系が、LED光源2a、2b自体に一体化されたレンズ、ならびにLED光源2a、2bによって放射される光ビームの一部を選択するダイアフラムを有してもよいことは、理解されるであろう。
ダイアフラムが存在する場合には、光源および光源の照射プロファイルについての上述の説明のすべてが、すべての点で照明レンズの「実際の」光源となるダイアフラム付きの光源を指すものと理解すべきである。
最後に、本発明のリーダは、上述の実施形態のいずれにおいても、あらゆる光コードの読み取りの用途において、可搬および固定の筐体のいずれに収容されてもよいことが理解されるであろう。
本発明によるリーダの斜視図である。 図1のリーダの内部部品の一部の部分分解された斜視図である。 図1のリーダの第1の実施形態における光学系の一部の斜視図である。 図1のリーダの第2の実施形態における光学系の一部の斜視図である。 本発明による照明レンズの第1の実施形態を示す図である。 本発明による照明レンズの第1の実施形態を示す図である。 本発明による照明レンズの第2の実施形態を示す図である。 本発明による照明レンズの第2の実施形態を示す図である。 本発明による照明レンズの第3の実施形態を示す図である。 本発明による照明レンズの第3の実施形態を示す図である。 本発明のレンズを用いて生成される照射プロファイルを、種々の読み取り距離について、受信光学系の視野に関連付けて示す図である。 本発明のレンズを用いて生成される別の照射プロファイルを示す図である。 本発明によるレンズの局所的な傾きを計算する手順に関与する複数の要素を示す概略図である。 本発明のレンズを用いて生成される照明パターンを示す図である。 従来技術のレンズを用いて生成される照射プロファイルを、種々の読み取り距離について、受信光学系の視野に関連付けて示す図である。
符号の説明
1 光コードリーダ
2a,2b 光源
3a,3b,15,19,24 照明レンズ

Claims (30)

  1. 少なくとも1つの光源(2a、2b、S)と、
    所定の照明パターン(H)を投影する、前記少なくとも1つの光源(2a、2b、S)の下流の少なくとも1つの照明レンズ(3a、3b、15、19、24)とを備え、
    前記少なくとも1つの照明レンズ(3a、3b、15、19、24)は第1の主面(16、20、25)を有する撮像式の光コードリーダ(1)において、
    第1の方向(X)に沿って、前記第1の主面(16、20、25)が複数の基本領域(17、21、26、27、L1、L2、L3、…、Ln)を有し、
    前記少なくとも1つの照明レンズ(3a、3b、15、19、24)の前記基本領域(17、21、26、27、L1、L2、L3、…、Ln)は、このリーダ(1)の光軸(A‐A)に対して個々に計算された傾きをそれぞれ有し、前記基本領域(17、21、26、27、L1、L2、L3、…、Ln)が前記少なくとも1つの光源(2a、2b、S)からの入射光の各一部分(Φ1、Φ2、Φ3、…、Φn)を照明パターン(H)の特定の基本領域(H1、H2、H3、…、Hm)に向かって偏向させるように、前記傾きが計算されていることを特徴とする光コードリーダ(1)。
  2. 請求項1において、前記少なくとも1つの照明レンズ(3a、3b、15、19)の隣接する基本領域(17、21、L1、L2、L3、…、Ln)は、照明パターン(H)の同一基本領域(H1、H2、H3、…、Hm)または照明パターン(H)の隣接する基本領域(H1、H2、H3、…、Hm)を照明するように、個々に計算された傾きを有することを特徴とする光コードリーダ(1)。
  3. 請求項2において、前記少なくとも1つの照明レンズ(3a、3b、15)の基本領域(17、L1、L2、L3、…、Ln)は曲面状の領域であり、この曲面の曲率半径は前記少なくとも1つの照明レンズ(3a、3b、15)の隣接する基本領域(17、L1、L2、L3、…、Ln)の間で緩やかに変化していることを特徴とする光コードリーダ(1)。
  4. 請求項2において、前記少なくとも1つの照明レンズ(3a、3b)の基本領域(L1、L2、L3、…、Ln)は平面状の領域であり、隣接する基本領域(L1、L2、L3、…、Ln)の互いに近接している方の縁部が合致していることを特徴とする光コードリーダ(1)。
  5. 請求項3または4において、基本領域(17、L1、L2、L3、…、Ln)の密度が、1ミリメート当たり50個を超える基本領域(17、L1、L2、L3、…、Ln)数であることを特徴とする光コードリーダ(1)。
  6. 請求項2において、前記少なくとも1つの照明レンズ(3a、3b、19)の基本領域(21、L1、L2、L3、…、Ln)は平面状の領域であり、前記少なくとも1つの照明レンズ(3a、3b、19)の隣接する基本領域(21、L1、L2、L3、…、Ln)の互いに近接している方の縁部が合致せずに、これら基本領域(21、L1、L2、L3、…、Ln)の間に接続面が配置されていることを特徴とする光コードリーダ(1)。
  7. 請求項1において、前記少なくとも1つの照明レンズ(3a、3b、24)の隣接する基本領域(26、27、L1、L2、L3、…、Ln)が反対の方向の傾きを有するように、前記照明パターン(H)の前記特定の基本領域(H1、H2、H3、…、Hm)が選択されていることを特徴とする光コードリーダ(1)。
  8. 請求項6または7において、基本領域(21、26、27、L1、L2、L3、…、Ln)の密度が、1ミリメート当たり2個を超える基本領域(21、26、27、L1、L2、L3、…、Ln)数であることを特徴とする光コードリーダ(1)。
  9. 請求項1から8のいずれか一項において、前記照明パターン(H)の基本領域(H1、H2、H3、…、Hm)が等しく照明されるように、前記傾きが計算されていることを特徴とする光コードリーダ(1)。
  10. 請求項1から8のいずれか一項において、前記照明パターン(H)の端部の基本領域(H1、H2、H3、…、Hm)が、照明パターン(H)の中間の基本領域(H1、H2、H3、…、Hm)よりも照明されるように、前記傾きが計算されていることを特徴とする光コードリーダ(1)。
  11. 請求項1から10のいずれか一項において、さらに照準光パターンを生成するように、前記傾きが計算されていることを特徴とする光コードリーダ(1)。
  12. 請求項1から11のいずれか一項において、さらに読み取りの結果を報知する光パターンを生成するように、前記傾きが計算されていることを特徴とする光コードリーダ(1)。
  13. 請求項1から12のいずれか一項において、このリーダ(1)と前記照明パターン(H)との間の距離が前記照明パターン(H)の照射プロファイルに及ぼす影響を最小限にするように、前記傾きが計算されていることを特徴とする光コードリーダ(1)。
  14. 請求項1から13のいずれか一項において、さらに、
    前記照明パターン(H)によって照明された光コード支持体が拡散する前記光を受信するように配置された光検出器装置(5)を備え、
    前記支持体が一様な拡散特性を有する場合、前記光検出器装置(5)によって受信される前記光が一様な分布を有する照射プロファイルを前記照明パターンが有するように、前記傾きが計算されていることを特徴とする光コードリーダ(1)。
  15. 請求項1から14のいずれか一項において、前記少なくとも1つの照明レンズ(3a、3b、15、19、24)の前記第1の主面(16、20、25)に対して反対側の第2の主面(18、23、28)が、円柱形状の表面であることを特徴とする光コードリーダ(1)。
  16. 請求項1から14のいずれか一項において、前記第1の方向(X)に直交する第2の方向(Y)に沿って、前記少なくとも1つの照明レンズ(3a、3b、15、19、24)の前記第1の主面(16、20、25)に対して反対側の第2の主面(18、23、28)が、複数の第2の基本領域を設けており、
    前記第2の基本領域は、それぞれ、前記光軸(A‐A)に対して個々に計算された傾きを有し、前記第2の基本領域のすべてが前記少なくとも1つの光源(2a、2b、S)からの入射光の各一部分を照明パターン(H)の同一基本領域に向かって偏向させるように、前記傾きが計算されていることを特徴とする光コードリーダ(1)。
  17. 請求項1から14のいずれか一項において、
    前記第1の方向(X)に直交する第2の方向(Y)に沿っても、前記第1の主面(16、20、25)が複数の基本領域を設けており、
    前記基本領域は、それぞれ、前記光軸(A‐A)に対して個々に計算される傾きを有し、前記基本領域が前記少なくとも1つの光源(2a、2b、S)からの入射光の各一部分をこのリーダ(1)の照明パターン(H)の特定の基本領域に向かって偏向させるように、前記傾きが計算されていることを特徴とする光コードリーダ(1)。
  18. 請求項1から17のいずれか一項において、前記少なくとも1つの照明レンズ(3a、3b、15、19、24)の基本領域(17、21、26、27、L1、L2、L3、…、Ln)がすべて、第1の方向(X)において同一幅および/または第2の方向(Y)において同一幅を有することを特徴とする光コードリーダ(1)。
  19. 請求項1から17のいずれか一項において、前記少なくとも1つの照明レンズ(3a、3b、15、19、24)の基本領域(17、21、26、27、L1、L2、L3、…、Ln)が、第1の方向(X)における異なる幅および/または第2の方向(Y)における異なる幅を有していることを特徴とする光コードリーダ(1)。
  20. 請求項1から19において、前記少なくとも1つの照明レンズ(3a、3b、15、19、24)が、このリーダ(1)の光受信装置(4)の少なくとも1つのレンズ(7)と共通の本体(8)に一体化されていることを特徴とする光コードリーダ(1)。
  21. 請求項1から20において、視準化されていない光の2つの光源(2a、2b)および2つの照明レンズ(3a、3b、15、19、24)を備えることを特徴とする光コードリーダ(1)。
  22. 請求項1から21に記載した光コードリーダ(1)用の照明レンズ(3a、3b、15、19、24)。
  23. 少なくとも1つの光源(2a、2b、S)を備えた光コードリーダ(1)において使用する照明レンズ(3a、3b、15、19、24)の製造方法であって、
    レンズ(3a、3b、15、19、24)の1よりも大きいn個の基本領域(17、21、26、27、L1、L2、L3、…、Ln)を、少なくとも1つの方向(X、Y)に沿って画定する工程と、
    照明パターン(H)の1よりも大きいm個の基本領域(17、21、26、27、H1、H2、H3、…、Hm)を画定する工程と、
    照明パターン(H)の各基本領域(H1、H2、H3、…、Hm)に対して、レンズ(3a、3b、15、19、24)の少なくとも1つの基本領域(17、21、26、27、L1、L2、L3、…、Ln)の傾きをそれぞれ計算する工程であって、レンズ(3a、3b、15、19、24)の前記少なくとも1つの基本領域が前記少なくとも1つの光源(2a、2b、S)からの光の一部分(Φ1、Φ2、Φ3、…、Φn)を照明パターン(H)の当該基本領域(H1、H2、H3、…、Hm)に向かって偏向させるように、前記傾きを計算する工程と、
    それぞれ計算した傾きを各基本領域(17、21、26、27、L1、L2、L3、…、Ln)に有するレンズ(3a、3b、15、19、24)を製造する工程とを備えた照明レンズ製造方法。
  24. 請求項23において、前記少なくとも1つの方向(X、Y)は単一の方向(X)であり、レンズ(3a、3b、15、19、24)の前記基本領域(17、21、26、27、L1、L2、L3、…、Ln)が帯状であることを特徴とする照明レンズ製造方法。
  25. 請求項23において、前記少なくとも1つの方向(X、Y)が2つの方向(X、Y)であり、レンズ(3a、3b、15、19、24)の前記複数の基本領域(17、21、26、27、L1、L2、L3、…、Ln)が、基本領域(17、21、26、27、L1、L2、L3、…、Ln)の二次元のアレイを備えたことを特徴とする照明レンズ製造方法。
  26. 請求項23から25のいずれか一項において、さらに、
    照明パターン(H)の照射プロファイル(Ψ1、Ψ2、Ψ3、…、Ψm)を予め定める工程を備え、
    照明パターン(H)の各基本領域(H1、H2、H3、…、Hm)に対して傾きを計算する工程に関連するレンズ(3a、3b、15、19、24)の基本領域(17、21、26、27、L1、L2、L3、…、Ln)の数が、照明パターン(H)の前記基本領域(H1、H2、H3、…、Hm)に偏向させられる合計の光(Ψ1、Ψ2、Ψ3、…、Ψm)が前記所定の照射プロファイル(Ψ1、Ψ2、Ψ3、…、Ψm)に一致するような数である照明レンズ製造方法。
  27. 請求項23から26のいずれか一項において、さらに、
    前記レンズ(3a、3b、15、19)の隣接する基本領域(17、21、L1、L2、L3、…、Ln)の傾きの差異が所定のしきい値未満であるようにする工程を備えた照明レンズ製造方法。
  28. 請求項23から26のいずれか一項において、さらに、
    隣接する基本領域(26、27、L1、L2、L3、…、Ln)の傾きが反対向きであるようにする工程を備えた照明レンズ製造方法。
  29. 請求項23から28のいずれか一項において、
    前記少なくとも1つの光源(2a、2b、S)の照射プロファイル(Φ1、Φ2、Φ3、…、Φn)を決定する予備的な工程を備え、
    レンズの各基本領域によって偏向させられる光の各一部分が、前記少なくとも1つの光源(2a、2b、S)の前記照射プロファイル(Φ1、Φ2、Φ3、…、Φn)の関数として計算される照明レンズ製造方法。
  30. 請求項23から29のいずれか一項において、前記レンズ(3a、3b、15、19、24)を製造する工程が、レンズ(3a、3b、15、19、24)を射出成型する照明レンズ製造方法。
JP2008547879A 2005-12-30 2006-12-20 光コードリーダ Active JP5192390B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP05425949A EP1804089B1 (en) 2005-12-30 2005-12-30 Illumination lens for an optical code reader
EP05425949.4 2005-12-30
PCT/EP2006/012295 WO2007076932A2 (en) 2005-12-30 2006-12-20 Illumination lens for an optical code reader

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009522628A true JP2009522628A (ja) 2009-06-11
JP5192390B2 JP5192390B2 (ja) 2013-05-08

Family

ID=36570599

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008547879A Active JP5192390B2 (ja) 2005-12-30 2006-12-20 光コードリーダ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8113430B2 (ja)
EP (3) EP2315156B1 (ja)
JP (1) JP5192390B2 (ja)
CN (1) CN101365967B (ja)
AT (1) ATE536593T1 (ja)
WO (1) WO2007076932A2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011123791A (ja) * 2009-12-14 2011-06-23 Denso Wave Inc 光学的情報読取装置
JP2013200760A (ja) * 2012-03-26 2013-10-03 Denso Wave Inc 光学的情報読取装置
JP2017049861A (ja) * 2015-09-03 2017-03-09 株式会社デンソーウェーブ 光学的情報読取装置

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006113166A (ja) * 2004-10-13 2006-04-27 Nec Saitama Ltd イルミネーション構造、および電子機器
US8413902B2 (en) 2007-09-07 2013-04-09 Datalogic Scanning Group S.R.L. Image acquisition device and optical component thereof
JP4915321B2 (ja) * 2007-09-25 2012-04-11 株式会社デンソーウェーブ 光学的情報読取装置
EP2297671B1 (en) 2008-05-28 2016-10-19 Datalogic IP TECH S.r.l. Recharge cradle for a coded information reader and reading system comprising it
US8590795B2 (en) 2008-05-28 2013-11-26 Datalogic Scanning Group S.R.L. Cradle for coded information reader and reading system comprising it
GB2461270A (en) * 2008-06-24 2009-12-30 Neopost Technologies Optical code reader
US7633684B1 (en) * 2009-04-08 2009-12-15 Lomak Industrial Company Ltd Lens for light emitting diodes mounted on a heat sink
GB2474921B (en) * 2010-06-08 2012-11-28 Mark Sutton-Vane Luminaire
JP5780084B2 (ja) * 2011-09-26 2015-09-16 株式会社デンソーウェーブ 情報コード読取装置
ITMI20112454A1 (it) 2011-12-30 2013-07-01 Datalogic Scanning Group Srl Apparecchiatura di lettura di informazioni ottiche
WO2014173842A1 (de) * 2013-04-23 2014-10-30 Apeptico Forschung Und Entwicklung Gmbh Lyophilisat enthaltend ein zyklisches peptid der formel x1 -gqretpegaeakpwy-x2
WO2015169963A1 (en) * 2014-05-08 2015-11-12 Datalogic Ip Tech S.R.L. Linear optical information reader of the imager type and method for aligning an optical information reader of the imager type
KR20160069161A (ko) 2014-12-08 2016-06-16 엘지이노텍 주식회사 발광 모듈
US9639728B1 (en) 2016-08-26 2017-05-02 Symbol Technologies, Llc Imaging module and reader for, and method of, reading a target over a field of view by image capture with a visually prominent indicator of a center zone of the field of view
TWI662353B (zh) * 2018-07-13 2019-06-11 松翰科技股份有限公司 光學影像感測模組
US11275913B2 (en) * 2019-11-27 2022-03-15 Zebra Technologies Corporation Aim light assemblies for use in barcode readers and methods and systems associated therewith
WO2022111650A1 (zh) * 2020-11-27 2022-06-02 杭州海康机器人技术有限公司 用于条码读取的补光模组和条码读取设备
CN112329493B (zh) * 2020-11-27 2023-09-08 杭州海康机器人股份有限公司 用于条码读取的瞄准指示装置和条码读取设备

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6218502A (ja) * 1985-07-18 1987-01-27 Toshiba Corp 光学装置
JPH03296881A (ja) * 1990-04-17 1991-12-27 Alps Electric Co Ltd 光学読取装置
JPH0727011U (ja) * 1993-10-20 1995-05-19 日本電気精器株式会社 光学機器用照明装置
JP2003317030A (ja) * 2002-04-19 2003-11-07 Denso Wave Inc 光学的情報読取装置
JP2004266621A (ja) * 2003-03-03 2004-09-24 Denso Wave Inc 光学的情報読取装置
JP2005507571A (ja) * 2001-03-08 2005-03-17 ハンド ヘルド プロダクツ インコーポレーティッド 光学読取装置撮像モジュール

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2690125B2 (ja) 1988-11-18 1997-12-10 ウエスト電気株式会社 光学的読取装置
US5504316A (en) * 1990-05-08 1996-04-02 Symbol Technologies, Inc. Laser scanning system and scanning method for reading 1-D and 2-D barcode symbols
EP0682793A4 (en) * 1992-12-04 1999-03-10 Psc Inc SYSTEMS AND DEVICES FOR READING OPTICAL SYMBOLS (BARCODE).
US5504317A (en) * 1994-01-05 1996-04-02 Opticon, Inc. Optical reader
JP3005465B2 (ja) * 1996-02-07 2000-01-31 富士通株式会社 バーコード読取方法、及び、バーコード読取装置
CN1643449A (zh) * 2002-03-28 2005-07-20 大日本印刷株式会社 菲涅耳透镜片
JP2005018306A (ja) * 2003-06-25 2005-01-20 Toyotetsuku:Kk バーコード読取装置に用いられる読み取り用レンズ及びその読み取り用レンズ系
DE10337329A1 (de) * 2003-08-12 2005-03-10 Sick Ag Codeleser

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6218502A (ja) * 1985-07-18 1987-01-27 Toshiba Corp 光学装置
JPH03296881A (ja) * 1990-04-17 1991-12-27 Alps Electric Co Ltd 光学読取装置
JPH0727011U (ja) * 1993-10-20 1995-05-19 日本電気精器株式会社 光学機器用照明装置
JP2005507571A (ja) * 2001-03-08 2005-03-17 ハンド ヘルド プロダクツ インコーポレーティッド 光学読取装置撮像モジュール
JP2003317030A (ja) * 2002-04-19 2003-11-07 Denso Wave Inc 光学的情報読取装置
JP2004266621A (ja) * 2003-03-03 2004-09-24 Denso Wave Inc 光学的情報読取装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011123791A (ja) * 2009-12-14 2011-06-23 Denso Wave Inc 光学的情報読取装置
JP2013200760A (ja) * 2012-03-26 2013-10-03 Denso Wave Inc 光学的情報読取装置
JP2017049861A (ja) * 2015-09-03 2017-03-09 株式会社デンソーウェーブ 光学的情報読取装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2315156A1 (en) 2011-04-27
ATE536593T1 (de) 2011-12-15
EP1804089A1 (en) 2007-07-04
EP2315156B1 (en) 2013-04-24
EP2328110A1 (en) 2011-06-01
WO2007076932A2 (en) 2007-07-12
CN101365967B (zh) 2011-04-13
JP5192390B2 (ja) 2013-05-08
US8113430B2 (en) 2012-02-14
WO2007076932A3 (en) 2007-09-13
US20090032595A1 (en) 2009-02-05
EP1804089B1 (en) 2011-12-07
CN101365967A (zh) 2009-02-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5192390B2 (ja) 光コードリーダ
US7088905B1 (en) Light guide, line-illuminating device, and image-scanning device
EP3144586B1 (en) Modular illuminator for extremely wide field of view
US6060722A (en) Optical reader having illumination assembly including improved aiming pattern generator
JPS622689Y2 (ja)
EP1776653B1 (en) Aiming light pattern generator in imaging readers for electro-optically reading indicia
EP2368211B1 (en) Illumination apparatus for an imaging-based bar code system
US6736320B1 (en) Image based graphical code reader device with multi-functional optical element and converging laser targeting
US8276819B2 (en) Optical code reader
KR100724118B1 (ko) 광학 정보 판독 장치
CN113777680A (zh) 一种光学扩散片及光发射模组
EP1193640B1 (en) An optical data form reading apparatus
JP4079840B2 (ja) バーコードリーダ及びposシステム
US11922260B2 (en) Machine vision devices with configurable illumination and aiming pattern generation
US7252237B2 (en) Code reader
US11102468B2 (en) Light emitting device and image capturing device using same
JP2006148711A (ja) レーザビームスキャナ
JP2791536B2 (ja) バーコードリーダ
JPH1051605A (ja) シェーディング補正付き画像読取装置
KR20230000988A (ko) 3차원 거리 측정 시스템에서의 사용을 위한 선 패턴 프로젝터
JP2022074568A (ja) 拡散素子、投射装置、及び空間認識装置
KR20230000915A (ko) 3차원 거리 측정 시스템에 사용하기 위한 도트 패턴 프로젝터
US20040165242A1 (en) Compact optical and illumination system with reduced laser speckles
JP2005077982A (ja) 光学式読取装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090929

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120207

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120409

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120416

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130131

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5192390

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160208

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250