JP2009520875A - 新規の高安定性水溶液、該溶液を調製するためのナノコーティングを備えた電極、及びこの電極の製造方法 - Google Patents

新規の高安定性水溶液、該溶液を調製するためのナノコーティングを備えた電極、及びこの電極の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009520875A
JP2009520875A JP2008537073A JP2008537073A JP2009520875A JP 2009520875 A JP2009520875 A JP 2009520875A JP 2008537073 A JP2008537073 A JP 2008537073A JP 2008537073 A JP2008537073 A JP 2008537073A JP 2009520875 A JP2009520875 A JP 2009520875A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
acidic water
electrolysis
electrode
excipients
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008537073A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009520875A5 (ja
Inventor
チェン,ヨンコ
デノーニ,ロベルト
Original Assignee
アクアテク ソチエタ レスポンサビリタ リミテ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from IT000079A external-priority patent/ITPN20050079A1/it
Priority claimed from ITMI20061252 external-priority patent/ITMI20061252A1/it
Application filed by アクアテク ソチエタ レスポンサビリタ リミテ filed Critical アクアテク ソチエタ レスポンサビリタ リミテ
Publication of JP2009520875A publication Critical patent/JP2009520875A/ja
Publication of JP2009520875A5 publication Critical patent/JP2009520875A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/46Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
    • C02F1/461Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis
    • C02F1/46104Devices therefor; Their operating or servicing
    • C02F1/46109Electrodes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/04Antipruritics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/16Emollients or protectives, e.g. against radiation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/10Antimycotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/46Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
    • C02F1/461Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis
    • C02F1/46104Devices therefor; Their operating or servicing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/46Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
    • C02F1/461Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis
    • C02F1/46104Devices therefor; Their operating or servicing
    • C02F1/4618Devices therefor; Their operating or servicing for producing "ionised" acidic or basic water
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/46Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
    • C02F1/461Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis
    • C02F1/467Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis by electrochemical disinfection; by electrooxydation or by electroreduction
    • C02F1/4672Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis by electrochemical disinfection; by electrooxydation or by electroreduction by electrooxydation
    • C02F1/4674Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis by electrochemical disinfection; by electrooxydation or by electroreduction by electrooxydation with halogen or compound of halogens, e.g. chlorine, bromine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B11/00Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for
    • C25B11/04Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for characterised by the material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0416Methods of deposition of the material involving impregnation with a solution, dispersion, paste or dry powder
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0471Processes of manufacture in general involving thermal treatment, e.g. firing, sintering, backing particulate active material, thermal decomposition, pyrolysis
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/28Treatment of water, waste water, or sewage by sorption
    • C02F1/283Treatment of water, waste water, or sewage by sorption using coal, charred products, or inorganic mixtures containing them
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/44Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis
    • C02F1/444Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis by ultrafiltration or microfiltration
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/46Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
    • C02F1/461Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis
    • C02F1/46104Devices therefor; Their operating or servicing
    • C02F1/46109Electrodes
    • C02F1/46114Electrodes in particulate form or with conductive and/or non conductive particles between them
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/48Treatment of water, waste water, or sewage with magnetic or electric fields
    • C02F1/488Treatment of water, waste water, or sewage with magnetic or electric fields for separation of magnetic materials, e.g. magnetic flocculation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/68Treatment of water, waste water, or sewage by addition of specified substances, e.g. trace elements, for ameliorating potable water
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/46Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
    • C02F1/461Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis
    • C02F1/46104Devices therefor; Their operating or servicing
    • C02F1/46109Electrodes
    • C02F2001/46133Electrodes characterised by the material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/46Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
    • C02F1/461Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis
    • C02F1/46104Devices therefor; Their operating or servicing
    • C02F1/46109Electrodes
    • C02F2001/46133Electrodes characterised by the material
    • C02F2001/46138Electrodes comprising a substrate and a coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/46Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
    • C02F1/461Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis
    • C02F1/46104Devices therefor; Their operating or servicing
    • C02F1/46109Electrodes
    • C02F2001/46133Electrodes characterised by the material
    • C02F2001/46138Electrodes comprising a substrate and a coating
    • C02F2001/46142Catalytic coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/46Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
    • C02F1/461Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis
    • C02F1/46104Devices therefor; Their operating or servicing
    • C02F1/4618Devices therefor; Their operating or servicing for producing "ionised" acidic or basic water
    • C02F2001/46185Devices therefor; Their operating or servicing for producing "ionised" acidic or basic water only anodic or acidic water, e.g. for oxidizing or sterilizing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/46Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
    • C02F1/461Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis
    • C02F1/46104Devices therefor; Their operating or servicing
    • C02F1/4618Devices therefor; Their operating or servicing for producing "ionised" acidic or basic water
    • C02F2001/46195Devices therefor; Their operating or servicing for producing "ionised" acidic or basic water characterised by the oxidation reduction potential [ORP]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2103/00Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated
    • C02F2103/02Non-contaminated water, e.g. for industrial water supply
    • C02F2103/026Treating water for medical or cosmetic purposes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2201/00Apparatus for treatment of water, waste water or sewage
    • C02F2201/46Apparatus for electrochemical processes
    • C02F2201/461Electrolysis apparatus
    • C02F2201/46105Details relating to the electrolytic devices
    • C02F2201/46115Electrolytic cell with membranes or diaphragms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2201/00Apparatus for treatment of water, waste water or sewage
    • C02F2201/46Apparatus for electrochemical processes
    • C02F2201/461Electrolysis apparatus
    • C02F2201/46105Details relating to the electrolytic devices
    • C02F2201/4612Controlling or monitoring
    • C02F2201/46125Electrical variables
    • C02F2201/4613Inversing polarity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2305/00Use of specific compounds during water treatment
    • C02F2305/08Nanoparticles or nanotubes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/36Hydrogen production from non-carbon containing sources, e.g. by water electrolysis

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Water Treatment By Electricity Or Magnetism (AREA)
  • Electrodes For Compound Or Non-Metal Manufacture (AREA)
  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

比較的長時間の実質的な化学的・物理的安定性を保証するのに十分小さい寸法の分子クラスタを有する高安定性の水溶液。この溶液を調製するためには、少なくとも一つのチャンバ(7)及びチャンバ(7)内に配置された少なくとも一つのアノード(4)と一つのカソード(3)を含む、流体処理装置が用いられる。アノード(4)とカソード(3)は、少なくとも一部分が、第一の金属材料で製作される。少なくとも一つのカソード(3)とアノード(4)のうちの少なくとも一方は、第二の金属材料のナノ粒子のコーティング(5)を含む。

Description

本発明は、殺菌剤の分野にあり、安定性の高い酸性水性組成物、前記組成物の生産方法、この方法に関連して使用される装置、前記装置を含む設備、及び前記組成物の対応する使用に関する。
電解処理の結果としての、塩の水溶液、特に塩化ナトリウムの水溶液が、2つの液体生成物、つまり塩基性で還元特性をもつもの(一般にカソード水又は塩基性水として知られている)及び酸性で酸化特性をもつもの(一般にアノード水又は酸性水と呼ばれる)に分けられる、ということが知られている。アノード水は、その高い酸化力のため、食品、医療及び化粧品の分野で細菌剤製品として用いられることで知られている。
従来のアノード水は、保存がきわめて制限されるという広く知られた欠点を有している。実際のところ一般に、調製から数日後に該生成物は分解しその特性を失う傾向をもつ。従って既知の電解酸性水は、調製して実質的に即座に使用されなくてはならない。よって、あらゆる既製パッケージの保管寿命が著しく制限されるので、該生成物それ自体を商業的に利用することは極めて不便である。
従来の電解酸性水のもう一つの欠点はその皮膚浸透能力の限界にあり、これにより表面以外の不純物を殺菌する上でこれらの水は実質的な効力をもたない。
最後に、既知の電解酸性水は、大量の塩素を有する傾向をもち、その使用に当たっては特定の溶液が必要となるが、その実現は専門の技術者にしかできない。
従って、本発明の課題は、上記背景技術の欠点を克服する、特に殺菌剤組成物としての、電解酸性水を提供することである。
この課題の中で、本発明の目的の一つは、経時的にその殺菌力の安定性が高く、生産コストが低く且つ調製が容易な電解酸性水を提供することである。
本発明のもう一つの目的は、例えば皮膚の深層内への高い浸透能力を有し且つ塗布後既知の毒性をもつ成分の残留物をわずかしか残さず、かくしてヒト及び動物に対する毒性指数が低い、上で定義されたとおりの電解酸性水を提供することである。
もう一つの目的は、上で定義されたとおりの電解酸性水を調製するための方法を提供することである。
もう一つの目的は、上で定義されたとおりの電解酸性水を調製する方法に関連して使用される装置を提供することである。
もう一つの目的は、上で定義されたとおりの電解酸性水を調製する方法を提供するための設備を提供することである。
さらにもう一つの目的は、上で定義されたとおりの電解酸性水の使用を提供することである。
この課題及びこれらの及びその他の目的は、1種以上の金属のナノ粒子を含む表面コーティングを含むことを特徴とする、特に電解槽用の、電極によって達成される。
本発明の課題及び目的はまた、特に流体の電解処理のための装置であり、前記流体の電解処理のための少なくとも一つのチャンバ及び各チャンバに少なくとも1対ずつの電極を含み、前記電極が前記少なくとも一つのチャンバ内部に配置されている装置であって、存在する電極のうちの少なくとも一つが上で定義されたとおりのものであることを特徴とする装置によっても達成される。
本発明の課題及び目的は、上で定義されたとおりの装置を含むことを特徴とする、特に流体の電解処理のための設備によっても達成される。
本発明の課題及び目的は、上で定義されたとおりの装置の内部で所定の量の流体を電解に付す工程a)を含む、流体を電解する方法によっても達成される。
本発明の課題及び目的は、上で定義されたとおりの電解のための方法で得ることができ、そして電解に付される流体が水である、特に消毒剤としての、酸性水によっても達成される。
本発明の課題及び目的は、特に下地を消毒するための組成物であって、上で定義されたとおりの酸性水と、
i)ヒト又は動物向けの薬剤組成物を調製するための薬学的に受容可能である賦形剤及び担体、
ii)ヒト又は動物向けの化粧品組成物を調製するための化粧品用に受容可能である賦形剤及び担体、
iii)殺菌剤組成物を調製するのに食品分野で使用される賦形剤及び担体、及び
iv)駆虫又は防かび組成物を調製するため農業分野で使用される賦形剤及び担体、
からなる群から選択される1種以上の成分とを含む組成物によっても達成される。
本発明の課題及び目的は、上で定義されたとおりの電解酸性水及びそれを下地に塗布するための手段を含むキットによっても達成される。
本発明の課題及び目的は、ヒト又は動物の体の皮膚の表層又は深層の疾患又は病変を治療及び予防するための薬剤を調製するための、上で定義されたとおりの酸性水の使用によっても達成される。
本発明の課題及び目的は、下地を消毒するための、上で定義されたとおりの電解酸性水の使用によっても達成される。
本発明の課題及び目的は、ヒト又は動物の体又はその分離された部分の美容上の処置のための、上で定義されたとおりの酸性水の使用によっても達成される。
本発明の課題及び目的は、骨再生に適した製剤を搬送するための、上で定義されたとおりの酸性水の使用によっても達成される。
本発明の課題及び目的は、脱水状態のヒト又は動物の再移植用組織を再水和するための、上で定義されたとおりの電解酸性水の使用によっても達成される。
本発明の上記態様のうちのただ一つに関して言及されているがその他の態様にも言及できるすべての特徴は、明示的には反復されていなくてもこれらのその他の態様に関しても同様に有効とみなされるべきものと理解される。
本発明の更なる特徴及び利点は、限定しない例として提供される図1〜5の説明からより明らかになろう。
「流体」という用語は、電解に付された場合に非自発的化学反応を起こさせる能力をもつあらゆる純粋流体、溶液又は懸濁液に言及するために使用される。一つのきわめて好ましい流体は水である。「水」という用語は、水道水、ろ過水、脱イオン水、蒸留水といったようなあらゆるタイプの水を指すのに用いられる。本発明により処理可能な水は、電極間の極性の連続的反転(以下で定義するとおりの極性スワッピング)を提供することが可能であるために、従来の装置で処理可能な水に比べ溶液中の固体汚染物質の割合を高くすることができる。いかなる汚染溶質も、荷電された場合、事実上反対の極により引きつけられて流れを形成し、この流れは電解装置内に具備された膜の気孔を急速に詰まらせ、プロセスを阻止することになる。逆に、連続的で急速な極性反転はいかなる流れも生成せず、膜が設けられている場合、膜は清浄且つ高効率のままである。
ひとたび電解に付されると、水は2つの液体画分に分離し、これらの画分は、簡略化を期してここではアノード水又は酸性水及びカソード水又は塩基性水と呼ばれる。
本発明の特徴及び利点について、その全ての態様において電解すべき流体が水であるきわめて好ましい実施形態に関連して専ら記述する。とは言え、当業者には、以下に提供する情報及び詳細に基づいて、水以外の流体の電解でも同じ利点を達成することが可能であることが直ちに明白となろう。
第1の態様では、本発明は、1種以上の金属のナノ粒子を含む表面コーティング5を含むことを特徴とする、特に電解槽のための、電極3又は4に関する。
好ましい実施形態においては、以下で明らかになるようにアノードとして及びカソードとして同等に使用可能な電極は、金属材料、非金属材料又はそれらの組合せで製作されるコア3’又は4’を含む。
コアが金属材料製である場合、それは例えばチタン及び白金の合金又は鋼及び黒鉛の合金で作ることができる。
コアが非金属材料製である場合、それは例えば黒鉛で作ることができる。
コアはまた異なる層を含んでもよく、例えば、金属、例としてチタン、の外層でコーティングされた黒鉛製のコアが挙げられる。「金属」という用語は、金属と、例えばその酸化物といったような、前記金属を含む化合物の両方を意味する。好ましいコアはTiO2製である。
本発明による電極は、既知の電極に比べた場合、極めて平滑であるナノメートル被覆5(以下コーティングとも呼ばれる)、すなわちコアを被覆するための金属ナノ粒子を含む層、の存在に実質的に起因する特徴を有している。
コーティング5のナノ粒子を構成する金属は、好ましくは、チタン、イリジウム、イットリウム、ルテニウム、亜鉛、ジルコニウム及び白金、そしてそれらの化合物のうちの1種以上の中から選択される。好ましい金属化合物は、上述の金属の酸化物である。好ましいコーティング5は、ZrO2、ZnO、Ru23、IrO2及びY23を含む。好ましくは、種々の金属を粉末形態で使用する。
一つの実施形態においては、コーティング5は、非金属の担体材料、例えば1種以上のポリマーの粒子、を含むこともできる。ポリマーは、合成したもの(例えばプラスチック、アクリルポリマーなど)又は部分的に合成したもの(例えば変性セルロース、加工でんぷんなど)であることができる。
コーティング5に含まれる金属ナノ粒子は、好ましくは粉末形態で使用される。粉末内のサイズ分布に関しては、好ましくは、粉末中に存在する粒子の80重量%以上、より好ましくは85重量%以上の量が、60〜80nmの範囲内の粒径を有する。
もう一つの態様において、本発明は、上で定義されたとおりの電極3又は4を得るための方法に関する。
本発明のコーティング5は、当業者にとって既知であり且つ、例えば粉末又は金属ナノ粉末の混合物を焼結することにより、平滑な表面を生じさせるようにされているナノテクノロジー技術を用いて提供することができる。
粉末形態の個々の金属は、1)予備形成された混合物として、及び/又は2)逐次的に塗布され互いに積重ねられて、各層が単一の金属で構成される、別個の層の形で、及び/又は3)逐次的に塗布され互いに積重ねられて、各層が2種以上の金属で構成されるがコーティング中に存在する全ての金属から同時に構成されることのない、別個の層の形で、コーティングを作るように電極に塗布することができる。
好ましい実施形態においては、上記の方法は、上で定義されたとおりの1種以上の金属のナノ粒子粉末を直接電極のコアの上で焼結させることにより、電極のコーティングを調製する工程(A)を含む。好ましくは、工程(A)は、ここに列挙されている順序で実施されるべき以下の工程、すなわち、
(A1)上で定義されたとおりの金属のナノ粒子の1種以上の粉末を調製する工程、
(A2)少なくとも塗布すべき粉末の全てを溶解できるような量の、適切な溶媒中に、上記ナノ粒子の1種以上の粉末を溶解させ、1以上の溶液を得る工程、及び
(A3)前の工程で得た1以上の溶液を、好ましくは表面を不動態化された、金属プレート上で焼結させる工程、
を含む。
好ましくは、
・工程(A1)の金属ナノ粒子の1種以上の粉末は、熱水化学処理によって有利に得られる、ZrO2、ZnO、Ru23、IrO2及びY23の粉末の組合せであり、ここで各粉末において粒子の少なくとも80重量%、より好ましくは少なくとも85%は60〜80nmの範囲の直径を有し、
・各粉末が溶解される工程(A2)の溶媒は、少なくとも塗布すべき全ての粉末を溶解できるような量の、30重量%塩酸水溶液であり、
・工程(A3)は、0.15〜0.35mmの範囲内の厚みをもち、その表面が不動態化されているTiO2プレートの両面で、工程(A2)から得た塩酸水溶液を焼結させるものであり、ここでの焼結は次の工程に従って行われる。
Figure 2009520875
多数の焼結工程を採用することは、電極の表面から粗さをなくして極めて硬く平滑な表面を得るために特に有用であることがわかった。
水の電解を行うための装置の一部として用いられる、上で定義されたとおりの電極は、以下の利点をもたらす。
・水などの低導電率の流体の電解を加速するために従来用いられているNaClといった塩の消費量がより少ないという点で、より効率的な電解である。
・両方の電極が本発明による電極である非常に好ましい実施形態において、電極の極性を連続に変更する(「極性スワッピング」)ことが可能である。極性を急激に変更することにより、電解に付された流体中に存在する荷電粒子を、(粒子の電荷により及び電極の不変の正負符号により強いられる)一方向のみではなく、両方向に循環させることが可能であり、かくして電極のレベルで被着物が生成するのを回避してそれらの表面を清浄に保ちそれらの効率を最大レベルに保つのが可能になる。その上、電解槽内に半透性膜6を設けて2つのアノード及びカソード半チャンバを分割する場合、極性の変更は、前記膜の気孔の詰まりを回避し、装置の寿命を延ばす。
・ナノメートルコーティング5の存在は、上部電極による電荷の蓄積を従来の電極に比べ100%超にする。こうして、有意に高い電位で質的及び量的に異なる電解を行うことが可能になり、その結果、例えば、分子クラスタの大きさを小さくすることが可能になる。
・酸性及び塩基性の水画分においてその後発生するであろう電極自体の可溶化又はその表面への堆積物の発生を回避させる特徴である、非常に高いコンシステンシー、平滑さ及び表面密度が得られる。
同じ特徴はまた、酸性及び塩基性の水画分内の電極の表面及びコアを構成する重金属とその他の化合物の放出を実質的にゼロにするための基礎でもある。以下でも言及するとおり、酸性水中に重金属が存在しないことで、ORP、pH及び分子クラスタサイズといったような特性を保ちながらその驚くべき経時的安定性が得られる。この安定性は、既知の対応する製品には見られないものである。
同じ特徴はまた、既知の電極よりも有意に低い頻度で交換することができ、コストを低減し生産をより容易にする電極が必要とする最小限のメンテナンスのための基礎でもあり、
・コーティング粒子のナノメートル寸法による量子効果(「ナノ効果」という用語でも文献中で知られている)を得ることが可能である。簡単に言うと、ナノメートル寸法に達した時点で、物質の光学的、磁気的及び電気的特性は根本的に変化する。いわゆるクラスタの標準的なナノメートル寸法が達成されるまで寸法を低減させることにより、前記クラスタ中に存在する原子の数の少なさ及びその低下した体積に起因して、電子構造においてエネルギーレベルの離散化(量子化)が明らかとなり、そしてこれはクラスタの大きさに依存し(この現象は「量子サイズ効果」として知られる)、また、通常の寸法の材料の特色を示すものとは対照的なものである全く新しい特性に依存する。
この場合には、上述のとおり60〜80nmの範囲の間隔内に中心をおくサイズ分布を有する粉末で、最高の性能が得られた。
全体として、上述の効果は、本発明の主要な特徴である3つの因子、すなわち、結果として得られる酸性水の安定性、その生産の容易さ(例えばより少ない保守費及び全体としての装置の耐久性がより高いことによる)、及びその品質の改善(特に純度と特性の経時的安定性に関して)を、同時にもたらす。特に、酸性水の品質の改善は、分子クラスタの寸法の均一性(高分子クラスタの数との関係において微小分子の割合がより高い)と、電解自体により水に与えられる特性の経時的安定性の増大(中でも、酸性度、ORP及びクラスタサイズ)の両方に関して、測定することができる。安定性の増大により恐らく、ここに記載されているようなナノコーティングでコーティングされた電極の構造的表面特性が経時的に保持される。
もう一つの態様において、本発明は、特に水の電解処理用の装置1であり、前記水を処理するための少なくとも1つのチャンバ7、8、及び各チャンバごとに少なくとも1対の電極3及び4を含み、前記電極3及び4が前記少なくとも1つのチャンバ7、8内に配置されている装置であって、存在する電極3又は4のうちの少なくとも一方が上で定義されたとおりのものであることを特徴とする装置1に関する。
装置1が単一の電解チャンバ7、8及び当該チャンバ7、8内の電極3及び4の単一対を含んでいる実施形態を、以下で説明する。とは言え、当業者であれば、この説明を2つ以上の電解チャンバ及び2対以上の電極を含むその他の実施形態にいかに適応させるかを理解しよう。チャンバの数は、例えば生産する水の処理速度又は流量をより大きくする目的で、変更することができる。
きわめて好ましい実施形態においては、装置の両方の電極3及び4はともに、上で定義されたとおりの電極である。しかしながら、2つの電極のうちの一方が上で定義されたとおりのものであるだけでも、電極プロセスの低コスト及び効率に関する利点ばかりか、酸性水及び塩基性水の経時的安定性に関する利点も、得ることができる。
好ましくは、本発明による装置は、少なくとも1つのチャンバを、おのおの2つの電極3又は4のうちの一つを収容する2つの半チャンバ7及び8に分割するようにされている膜6をも含み、ここでアノード4を収容する半チャンバ8はアノード半チャンバと呼ばれ、その一方カソード3を収容する半チャンバ7はカソード半チャンバと呼ばれる。膜6は、チャンバを部分的に又は全体的に占有しうる限外ろ過膜であるのが有利である。
膜6は、従来の電解槽で使用されるタイプのものであることができる。しかしながら、特に有利な実施形態では、膜は、金属ナノ粒子、好ましくはジルコニウム、イットリウム、アルミニウムの酸化物又はそれらの混合物のナノ粒子でコーティングされた、開放気孔をもつセラミック材料で作られる。
膜6を製造するのにナノメートル粒子を採用することで、最終的な膜の平均気孔サイズが経時的にきわめて安定であり、且つ水をいかに処理すべきかの必要条件に適合可能であることがわかった。
サイズの経時的に安定であること及び気孔寸法自体が安定であることは、ここに記載されているセラミック膜6を、対応する装置で従来使用されている繊維の膜(これはむしろ経時的に急速な劣化を受ける)と区別する2つの特徴である。これらの特徴は、電解後に得られる液体画分(酸性水及び塩基性水)の安全性に対しプラスの効果を示し、ここでこの効果は、上で定義されたとおりの電極の使用によりもたらされる安定化効果と組合わされ、それを増大させる。
特に有利な実施形態では、各半チャンバ7、8は、以下のもの、すなわち、
・半チャンバ7又は8の上部に配置され、電解すべき水をそこから入れる開口部(図中では参照番号により指示されていない)、及び
・半チャンバ7又は8の下部に配置され、結果として得られる酸性及び塩基性画分のための排出口として働くことができる付加的な開口部10及び11、
を通して装置1の外部に接続される。第2の開口部10及び11には、未分離の水が半チャンバから流出するのを防ぐようにされていて、且つ電解プロセスの終了時に開放されるようにされている閉鎖手段(図示せず)が設けられる。
従って、特に図1を参照すると、ここまでに列挙された全ての基本的及び任意付加的な構成要素が備わった、上で定義されたとおりの装置1の作動メカニズムは、水を上方から導管9を用いてチャンバ2の2つの半チャンバ7及び8内に導入することによって水を処理することを必要とする。ここで、水は、電圧源の負極及び正極に予め接続されたカソード4及びアノード3の作用の下で、正及び負のイオンに分けられ、これらは、知られているように、それぞれの反対極によって引きつけられる。一方の半チャンバから他方へと進むに際し、ナノ多孔質膜6は前記イオンのため及び任意の荷電粒子のためのフィルタとして作用し、充分に小さいサイズの粒子のみを通過させる。
もう一つの態様において、本発明は、上で定義されたとおりの装置1を含むことを特徴とする、特に水の電解処理のための設備に関する。
本発明の一つの実施形態においては、設備は、水を前処理するための手段12、この前処理手段の下流側に配置された水の電解処理のための手段、そしてこの処理手段に前記前処理手段を接続するための流体回路を含み、前記電解処理手段は上で定義されたとおりの装置1を含む。
「前処理手段」という表現は、電解に付す前に水を処理するようにされた手段を言うものである。前処理手段は、
・1組以上のフィルタ14、
・水を磁化するための1以上のユニット15、及び
・水に1種以上の任意成分を添加するための1以上のユニット16、
の中から選択された1以上の構成要素を含むことができる。
特に、一組のフィルタ14は、懸濁状態で存在する固体画分を物理的に削除するように、1以上のプレフィルタ17、1以上の微小孔性フィルタ18、及び1以上の活性炭フィルタ19を含むことができる。これらの3つのタイプのフィルタは、低下していくサイズに関して固体を削除する。従って、それらが同時に存在する場合、効果的であるためには、ここに提示されている順序でもってそれらを使用しなければならない。
それ自体既知の要領で、磁化ユニット15は、水から微量の懸濁金属を分離するのに有用である。
流体に添加剤を添加するためのユニット16では、その後の電解のための担体(キャリヤ)として働くことになる塩などの成分、例えば塩化ナトリウム、と流体を一緒にすることが可能である。
一つの実施形態においては、追加のフィルタ20を、磁化ユニット(その下流側)と添加剤添加ユニット(その上流側)の間に、又は電解装置1の直ぐ上流側に、配置することが可能である。
もう一つの態様において、本発明は、水の電解を実施するための方法であって、上で定義されたとおりの装置の内部で所定量の水を電解に付す工程a)を含む方法に関する。
本発明の一つの実施形態において、上記の方法は、1以上のろ過、磁化及び付加的な添加工程を用いて、工程a)に付す前に水を前処理する付加的な工程a1)を含む。水中に懸濁したいずれの固体も電解にとって有害であり、前記装置の膜及び電極の平均寿命を急速に縮めることになるため、ろ過工程は重要である。
本発明の一つの実施形態において、上記の方法は、電解により発生された酸性及び塩基性の水の成分を分離するため、工程a)に続く付加的な工程b)を含む。
「ろ過」という用語は、懸濁した固体を水から除去することを言うのに用いられる。ろ過は、懸濁した固体を物理的に除去するべく、1以上のプレフィルタ、1以上の微小孔性フィルタ、及び1以上の活性炭フィルタといったような、既知の手段により行なうことができる。
「磁化」という用語は、除去されない場合電解プロセスによってアノード画分及びカソード画分に付与される特定の特性(例えば、ORP、pH及び分子クラスタのサイズ)を急速になくす可能性のある、存在している任意の微量の金属を除去する目的で水に対し磁場を適用することを言うのに用いられる。
「添加剤の添加」という表現は、後の電解工程a)の速度に関してプラスの効果をもつ可能性のあることが知られている、例えば塩などの、1種以上の任意的成分を、水に添加することを言うのに用いられる。
もう一つの態様において、本発明は、上で定義されたとおりの水電解方法で得ることのできる、特に消毒剤としての、電解酸性水に関する。
本発明による電解酸性水は、恐らくは重金属が存在しないことに起因する、その安定性において実質的に既知の類似の製品と異なっている。従来の電解で処理する前に水をろ過工程に付してさえも、実際のところ、電解のために現在用いられている電極は処理中にその表面が崩壊し、大量の重金属(特にカソードを構成する1種以上の金属)を放出する傾向を有する。
本発明による酸性水は、それに引き替え、重金属が存在する場合でもそれが通常の分析方法で検出できる限界より少ない量で存在するという意味で、重金属を含まない。例えば、本発明による酸性水は、5μg/リットル未満の濃度のカドミウム、10μg/リットル未満のクロム、5μg/リットル未満の鉛、そして20μg/リットル未満のニッケルを含む。
何らかの特定の理論に束縛されることを意図しないものの、重金属の存在しないことは、本発明で得られる電解酸性水の目立って有利な経時的安定性の主たる理由であると考えられる。「経時的安定性」という表現は、本発明の酸性水を光、空気及び熱から遮へいした状態に保った場合にそれがその化学的及び物理的特性、特にそのpH、ORP及び分子クラスタサイズを、最高90日、好ましくは最高180日、更に一層好ましくは最高365日間不変のまま保つということを意味するのに用いられる。
安定時間は保存特性により左右されるとは言え、等しい貯蔵条件について言えば、上で定義されたとおりの電解装置を用いることによって得られる酸性水は、最良の場合でも15〜30日間の保管寿命しか示さなかった既知の類似の製品よりも際立って高い安定性を示したということに注目しなければならない。よって、これらの既知製品は、入手して短期間の間に使用するか、あるいはその生産と同時に入手して使用しなければならない。従って、本発明による電解酸性水は、例えば有効な殺菌剤を得ることが必要であるもののその生産のために有利な条件が利用できない場所(第三世界の国々)及び状況(電解を行うための水が欠乏)における利用のためにも有効に使用することができる。
好ましい実施形態では、本発明による電解酸性水は、重金属を含まず、有利には3.0以下で0より高く、好ましくは1.5〜3.0の範囲のpH、1000mV以上、好ましくは1000mV〜1300mV、より好ましくはおよそ1150mVに等しいORP(酸化還元電位)、そして10以下で0より大きく、好ましくは5に等しい分子クラスタを有する。
「分子クラスタ」という表現は、規則構造に配位された水分子の集団を表わす。核磁気共鳴17O NMR(クラスタサイズを測定するために世界的に採用されているパラメータ)により、本発明によるアノード水のピークに沿った中間の振幅は51〜52Hzであり、一方既知の製品については110〜130Hzであることが示される。これらの値は、本発明によるアノード水のクラスタが極めて一定したサイズを有し、好ましくは10未満、より好ましくは約5の少数の水分子を含むということを表わしている。それに引き替え、従来の酸性水は、相互に配位された最高で数十の水分子を含む一定しないサイズのクラスタを含んでいる。分子クラスタのサイズの縮小は、本発明によるアノード水に特別な特性、例えば改善された溶媒能力、より高い浸透力、及びより速い浸透作用を与える。
一つの実施形態において、本発明による酸性水は、60mg/リットル未満の平均濃度で電解プロセス中に生成される活性塩素を含む。このようにして、本発明による水溶液は、ヒトに対する毒性がきわめて低く、環境に対する影響が実質的にない。換言すると、本発明によるアノード水の特有の利点は、それが選択されたやり方で適用された後、残された残留物が光と酸素の複合作用によりヒトと環境にとって無害な化合物、例えば普通の水及び塩化ナトリウムなどのようなものへと急速に転換される、ということである。
同様に、電解酸性水の固定残留物がその他の違うやり方で得られた殺菌剤組成物の固定残留物よりも極立って少ないということにも注目すべきである。従って、その安定性のため、本発明によるアノード水は例えば、処理済み表面上に被着物又は残留物を残さない必要性と、高くて長時間の殺菌力とを組合せることが望まれる分野全てにおいて、例えばコンタクトレンズのクリーニング及び衛生維持といったような分野において、使用することができる。現在、この目的のための電解酸性水の使用は、殺菌力の経時的安定性が制限されていることにより妨げられている。
もう一つの態様において、本発明は、特に下地を消毒するための組成物であって、上で定義されたとおりの酸性水と、次のもの、すなわち、
i)ヒト又は動物向けの薬剤組成物を調製するための薬学的に受容可能である賦形剤及び担体、
ii)ヒト又は動物向けの化粧品組成物を調製するための化粧品用に受容可能である賦形剤及び担体、
iii)殺菌剤組成物を調製するのに使用される賦形剤及び担体、及び
iv)駆虫又は防かび組成物を調製するための農業分野で使用される賦形剤及び担体、
を含む群から選択される1種以上の成分とを含む組成物に関する。
本発明における「消毒する」、「消毒」又は「消毒用」という用語は、殺菌、消毒及び清浄の組合せ効果を提供することを示すものである。特に、殺菌効果は、殺細菌、殺かび、殺胞子及び殺ウイルス効果を含む。
好ましい薬学的に受容可能な賦形剤及び担体は、局所殺菌剤組成物を調製するため又は皮膚処置用組成物を調製するために通常用いられる賦形剤及び担体である。例としては、植物由来のポリマー(セルロース又はデンプンの誘導体)又は合成ポリマー(アクリルポリマー)又は動物由来のポリマー(コラーゲン)がある。
「殺菌剤組成物のために使用される賦形剤及び担体」という表現は、
・食品用の殺菌剤組成物(食品分野)、
・環境、装置及び医療・手術器具向けの殺菌剤組成物、
・ヒト又は動物の再移植用組織向けの殺菌剤組成物、
・コンタクトレンズ及び光学機材全般をクリーニングし衛生維持するための殺菌剤組成物、
・家庭内の表面及び環境向けの殺菌剤組成物、
を調製するために一般に使用される成分を言うのに用いられる。
もう一つの態様において、本発明は、上で定義されたとおりの電解酸性水又は当該水を含む組成物とそれを下地に塗布するための手段とを含むキットに関する。
下地は、有利には、1)無生物物体及び表面、2)ヒト又は動物の体、そして3)ヒト又は動物の体の分離された部分、の中から選択される。上述の3つのクラスの例は、上で定義されたとおりの酸性水の消毒用用途の態様に関連して下記で提示される。
本発明による酸性水の一部の利用分野は、下記に記載されており、これらは、その特別な特性によって、そして特に非常に低コストでの容易な生産、結果として得られる水の安定性、及びその純度の現在得ることのできる組み合わせによって、可能となっている。
もう一つの態様において、本発明は、上述のとおりの電解酸性水又はそれを含む組成物を、ヒト又は動物の体の皮膚の表層又は深層の疾患又は病変を治療し予防するための薬剤を調製するのに使用することに関する。
薬剤を調製する目的での使用は、以下で検討する使用の態様全てと全く同様に、本発明による酸性水の使用を明示的に参照して説明される。しかしながら、使用に関する同じ利点が、酸性水自体ではなくそれを含む上で定義されたとおりの組成物を用いることによって達成できるということは、当業者に直ちに理解されよう。
「治療又は予防」という表現は、その特性、すなわち主としてpH及びORPのために、本発明による電解酸性水又はそれを含む組成物が、すでに発生している皮膚の表層又は深層の病状又は病変の治療及び寛解にとって有効である(例えば皮膚又は真皮の損傷又は病変の治癒、皮膚又は真皮を侵す細菌、真菌又はウイルス感染の抑制及び寛解)か、又は皮膚の深層又は表層の病状又は病変を発生させるリスクを低減させることがわかった、ということを意味している。
治療効果及び予防が、組織的であるが病因が感染性因子の皮膚浸透にあるとすることのできる疾患にもあてはまる、ということも理解される。実際、皮膚感染の早期治療により、組織的に拡散する前に感染性因子を除去することが可能である。
「皮膚の表層又は深層の病状又は病変」という表現は、好ましくは以下のものを言う。
・表皮及び/又は真皮を侵す、炎症及び紅斑といったような、アレルギー性、炎症性及び免疫学的反応に結びつけられる皮膚反応現象。炎症の例としては、じんましん、皮膚炎(アレルギー性又は接触性)、湿疹、乾癬、白斑、及びふけなどがある。乾癬の治療については、本発明による酸性水の有効性はおそらく、それに含まれた活性塩素の剥脱効果に起因している。
・細菌及び/又は真菌及び/又はウイルス感染によってひき起こされる皮膚の表層又は深層の現象。
・火傷、日焼け及び床ずれといったような、皮膚及び/又は真皮の病変又は擦過傷。
本発明の電解酸性水及びそれを含む組成物が示す広範な殺生物機能は、特定の病原体に関する試験の結果によってだけではなく、本発明による製品が病原体の核酸を完全に分解する能力をもつという事実によっても確認される。
上述のとおり、本発明による酸性水は、毒性が低くて高い浸透能力をもつことから、皮膚の火傷又は日焼けの治療及び寛解のため、あるいは創傷の治癒のために使用可能である。ここに記載されている酸性水の高い浸透能力を実証する一つの特徴は、ヒト及び動物において移植を待つ間脱水して適切なバンクに保存されている組織で見られるその高い膨潤力である。
更に、本発明による水溶液は、微生物又はウイルスに対するその広範な作用の点から、例えば、食品用(例えば果物、葉菜など)又は家庭用や装飾用(室内用植物、花束)に意図された植物のウイルス及び/又は細菌由来の寄生虫感染症を除去するために使用することができる。
もう一つの態様において、本発明は、上で定義されたとおりの電解酸性水又はそれを含む組成物を、下地を消毒するのに使用することに関する。
有利には、下地は、1)無生物の物体及び表面、2)ヒト又は動物の体の表面、及び3)ヒト又は動物の体の分離された部分の表面、の中から選択される。
好ましい無生物の表面及び物体としては、家庭内の空間及び物体、医療及び医療手術用装置及び器具(例えば乳房、内視鏡又はその他の医療用ツール)、コンタクトレンズ及び光学機器全般、食品の表面、例えば果物又は野菜の表面、がある。
ヒト又は動物の体の好ましい表面は、外科手術前後の患者又は執刀医の一部分、及びヒトの胸部又は動物の乳房である。
ヒト又は動物の体の分離された部分の好ましい表面としては、脱水することが可能な又は不可能な、ヒト又は動物の再移植組織、例えば腱などがある。
更なる態様において、本発明は、上で定義されたとおりの電解酸性水又はそれを含む組成物を、ヒト又は動物の体又はその分離された部分の美容上の処置のために使用することに関する。
化粧品としての使用は、特に皮膚の処置、詳しく言えば、手、足及び顔面といったような発疹を起こす人体の部域の皮膚の処置に関係する。製品の酸性pHは、赤らみ及び炎症といった状況において改変される通常の皮膚の酸性度を復元することにより、実際に皮膚の機能性をより速く回復させる。
更に、本発明による酸性水は、皮膚の脂質分泌物を溶解させる驚くべき能力を示し、従ってこれをにきびや吹き出物の美容上の処置において使用することができる。
同じく化粧品の分野では、皮膚への化粧品の塗布により残されそして皮膚の表面層によってすでに部分的に吸収された化学的残留物の大部分を溶解させるという本発明による酸性水が示す特性と、汚れにより生成されて吸着された細かい粉末を皮膚から除去する能力が重要視される。
もう一つの態様において、本発明は、上で定義されたとおりの電解酸性水又はそれを含む組成物を、骨の再生に適した製剤を搬送するのに使用することに関する。
骨の再生用の溶液は、搬送のためには最初に溶解させ、そしてゲル化(酸性環境でのみ得られる効果)させなくてはならないコラーゲンを一般に含有していることから、酸性でなくてはならない。本発明で得られた酸性水は、コラーゲンを溶解させそれをゲル化させるのに必要とされる酸性度を確保することに加えて、高い感染のリスクをもつ医療・手術の利用分野にとって非常に有利である持続性ある顕著な殺細菌、殺ウイルス及び抗真菌力をも有することから、骨再生のための現行のコラーゲン担体を改良するものである。
もう一つの態様において、本発明は、上で定義されたとおりの電解酸性水又はそれを含む組成物を、再移植のためにヒト又は動物の脱水された組織を再水和するのに使用することに関する(これに関しては例7の図を参照されたい)。
ヒト又は動物の再移植用の組織は、ドナーから外植されてから再移植を待つ間、細菌の成長を緩慢にし予防するべく、通常は脱水(例えば凍結乾燥による)の後に、適切に用意された無菌バンク内に保存される。再移植前に組織を再水和するのに本発明による酸性水が使用された場合、従来この目的で使用された水溶液に比べ再水和時間の大幅な短縮が観察された。この水和効果は、本発明による酸性水が示す組織のケラチン成分を溶解する高い能力と、組織の一部分に対するいわゆる「保湿」効果を決定するその実質的な浸透力の結果である可能性がある。上述の用途は、従来の酸性水の場合、その低い純度(特に重金属に関して)及び低い安定性のため、考えられないものであった。
上で説明したことから、本発明が、意図された課題及び目的、特に、すでに知られている特性を有するが安定性が従来の製品よりもはるかに高い電解酸性水溶液を提供するという課題を達成するものであることは明らかである。
本発明は、数多くの修正及び変更を受ける可能性があるが、それらは全て特許請求の範囲に提示された発明の概念の範囲内にあるものである。本発明の範囲を放棄することなく必要条件に応じて、全ての細部をその他の技術的に等価の構成要素で置換することができ、そして材料は異なるものであることができる。
本発明のその他の特徴及び利点は、もっぱら限定しない例として意図された、以下の好ましい実施形態の説明からより明らかになろう。
上述の用途との関連で使用した、本発明による装置で得られた電解酸性水の有効性に関するデータを含む表が、以下で提示される。
以下の全ての試験で使用した水の試料は「溶液259」と呼ばれ、約2.69のpH、約1135mVのORP、そして約5のクラスタサイズを有する一定量の酸性水から採られたものである。
(例1)
この試料における重金属の濃度は、出願人の要請に基づき、認定された試験所で確認された。データを以下に提示する。
試験報告書第30572/2005号
溶液259の試料
Figure 2009520875
この結果、酸性水259が重金属を含まず、従って純粋であって、それゆえ安定していることが明らかである。
(例2)
次に、経皮吸収に関連するパラメータとして対照試料(及びブランク)と比較した浸透濃度及び累積の浸透を計算して、マウスの皮膚での経皮吸収を評価する目的で、水259の試料を試験に付した。
増大した浸透の効果:
方法及び材料: 試験試料: 溶液259、ビタミンEと5%で混合した無色透明な液体。
対照試料: 5%のビタミンEを含む従来のラテックス。
試験機器: 紫外線分光光度測定用UV−2100(島津製作所、日本)
試験対象動物: マウス(クンミン種)
数量: 2(雄:雌=50:50)
体重: 18〜22g
温度: 16〜21℃
相対湿度: 40〜60%
実験方法: 動物は最高16時間餌なしにした。化学的脱毛(8%のNa2Sアルコール溶液)により背部から体毛を除去した。毛のない皮膚を固定し分離した。洗浄後に皮膚を除去した。皮下及び脂肪組織と粘膜を収集した。無損傷部分をカットした。食塩水で洗い流した後、冷蔵庫で保存した。
試料の調製: 溶液259をグリセリンで希釈し、それぞれ1、2、4、5及び10倍の複数の希釈液を作って、コードS−1、S−2、S−4、S−5、S−10で識別した。
対象はグリセリンで希釈して1倍の希釈液を作った。
結果:
Figure 2009520875
Figure 2009520875
累積浸透は、角質層に希釈した溶液259を塗布してから10分後(0.167時間)に確認することができ、約4時間後に安定状態となる。1.5時間後に計算した対照試料の累積浸透は、溶液259のものよりもおよそ55.8%低い範囲を示した。溶液259と対照とのPの有意な差も観察された。
(例3)
急性の皮膚の炎症と眼の炎症を査定して、溶液259の毒性を計算する。
皮膚の炎症: 中国保健省発行の1999年11月の第1巻(実験基準)、第3版(滅菌技術基準)の第3.6条に従って採用されたプロトコル。
方法及び材料: 試験対象試料: 未混合の溶液259、無色透明の液体。
試験対象動物: ウサギ(ニュージーランド種)
数量: 4(雄:雌=50:50)
体重: 2.5〜3.0kg、復旦大学実験動物部門により提供されたもの、証明書番号02−52−1
温度: 18〜22℃
相対湿度: 40〜70%
実験方法: 実験の24時間前に動物の脊柱の両側で3×3cmの寸法の領域から体毛を除去した。24時間後に、0.2mlの溶液259を左脇に塗布し、次にこの試験領域を透明紙でカバーし、無刺激の弾性包帯で固定した。右側領域を比較対象として用いた。1時間、24時間及び48時間後に、包帯を除去し、残った溶液259で洗浄し、炎症の度合いを測定して、浮腫(E)、紅斑(R)、及び全面的炎症(T)の程度の分類を行なった(0=なし、1=あり)。
結果:
Figure 2009520875
ここで明らかであるように、いずれの事例においても、真皮レベルでの急性の炎症現象は発生しなかった。
眼の炎症: 中国保健省発行の1999年11月の第1巻(実験基準)、第3版(滅菌技術基準)の第3.7条に従って採用されたプロトコル。
方法及び材料: 試験対象試料: 未混合の溶液259、無色透明の液体。
試験対象動物: ウサギ(ニュージーランド種)
数量: 4(雄:雌=50:50)
体重: 2.5〜3.0kg、復旦大学実験動物部門により提供されたもの、証明書番号02−52−1
温度: 18〜22℃
相対湿度: 40〜70%
実験方法: 試験対象の動物の左まぶたを穏やかに切断し、溶液259を2滴結膜へ滴下し、等量の生理溶液を右眼に滴下した。適用から1時間、24時間、48時間、72時間及び4日、7日後に、眼を5分間食塩水で洗浄し、次に4秒間まぶたを閉じた後、損傷を観察した。2つの露出した眼から角膜、虹彩及び結膜を回収し、2%のナトリウムフルオレセインで洗浄した。最後に、急性の眼の炎症の度合いを査定し、点数スケールを決定して、平均の合計の眼の炎症(T)、角膜の炎症(C)、虹彩の炎症(I)、及び結膜の炎症(O)の度合いを評価した。
結果:
Figure 2009520875
ここでわかるように、溶液259は眼の粘膜に対して刺激性がないものとして分類されなければならない。
(例4)
溶液259の再生特性を試験する。
試験方法: 78名の患者に関与してもらい、これらの患者を、表面に火傷のある患者35名のグループAと、深層に火傷のある患者43名のグループBの2つに分けた。グループAの25名の患者(S−1)とグループBの31名の患者(S−2)を、創傷清拭のため溶液259で処置した後、スルファジアジンで処置した。Aの残りの10名の患者(対照−1)及びBの残りの12名(対照−2)を、創傷清拭のため通常のように処置した後、スルファジアジンで処置した。
結果:
Figure 2009520875
溶液259での処置は、火傷を負った領域の表皮及び線維芽細胞をより速く再生させ、炎症をひき起こさず、組織浮腫を抑制し、表面感染を軽減し、外傷を比較的乾燥した状態に保ち、そして治癒時間を著しく短縮した。
(例5)
出願人の要請に基づき、認定試験所で溶液259の殺細菌力を試験した。データを下記の表に提示する。実験の詳細も同様に提供される。
試験方法及びその検証:
・方法: 希釈・中和
・中和剤: 30g/リットルのポリソルベート80(Tween(登録商標)80)
実験条件:
・試験中に使用した製品の希釈剤: 硬水(300mg/kgのCaCO3)、無菌。
・製品の試験濃度: 100%、80%(v/v)。
・製品の希釈物の外観: 透明無色の溶液。
・接触時間: t=5分±10秒。
・試験温度: θ=20℃±1℃。
・妨害物質: 清浄な条件をシミュレートするための0.3g/リットルのウシアルブミン、汚れた条件をシミュレートするための3g/リットルのウシアルブミン。
・混合物(妨害物質と試験製品、希釈したもの、及びそのままのもの)の安定性: 試験全体を通して沈殿物なし。
・培養温度: 37℃±1℃。
使用した菌種の同定: 緑膿菌(Pseudomonas aeruginosa) ATCC 10145、大腸菌(Escherichia coli) ATCC 11775、ブドウ球菌(Staphylococcus aureus) ATCC 29213、エンテロコッカス・ヒラエ(Enterococcus hirae) ATCC 8043。
Figure 2009520875
Figure 2009520875
なおここで、Nv=検証試験に用いた細菌懸濁液1mlあたりのCFU数、A=実験条件の検証における1mlあたりのCFU数、B=中和剤の毒性の検証における1mlあたりのCFU数、C=希釈・中和の検証における1mlあたりのCFU数、N=試験細菌懸濁液1mlあたりのCFU数、Na=試験混合物における1mlあたりのCFU数、R=微生物数の減少の度合い。
表中に含まれているデータは、UNI EN 1276:2000規格に従って、製品「溶液259」のORPが1138のバッチL0510001が、「清浄」条件(0.3g/リットルのウシアルブミン)下にて、製品を100%(v/v)で使用した場合と硬水で希釈後に80%(v/v)で使用した場合の両方において、基準菌種の緑膿菌ATCC 10145、大腸菌ATCC 11775、ブドウ球菌ATCC 29213、エンテロコッカス・ヒラエATCC 8043について20℃において5分で殺細菌活性を有する、ということを確認した。予想どおり、「汚染」条件(3.0g/リットルのウシアルブミン)では、製品はより低い殺細菌活性を有する。
(例6)
溶液259の殺ウイルス力を、出願人が自社実験室で直接試験した。データを次の表に示す。
Figure 2009520875
なおここで、S=試料グループのOD、N=マイナスのグループのODであり、S/N<2.1=破壊した抗原HBsAg、酸性水のORP=1152〜1180mV、酸性水のpH=2.35〜2.6である。
(例7)
凍結乾燥した生体組織の水和: 溶液259と天然水を対比。この例に関係する写真は図3に含まれている。
上述の図に関して、左の最初の欄は「乾燥」試料を示し、2番目の欄は15分の処理後の試料を示し、3番目の欄は45分の処理後の試料を示している。
更に、(上から)1番目と4番目の試料は水道水で処理し、(同じく上から)2番目と3番目の試料は、本発明による溶液259で処理した。
(上から)1番目と2番目の試料はアキレス腱の試料であり、一方(上から)3番目と4番目の試料は心膜である。
乾燥: 溶液259及び水道水に浸漬する前の凍結乾燥した生体組織(アキレス腱及び心膜)のフラグメント。
T15’: 静的条件及び周囲温度で15分の浸漬後の組織フラグメント。
T45’: 静的条件及び周囲温度で45分の浸漬後の組織フラグメント。
結果: 水道水に浸漬したフラグメントは体積増加が最低限であり、これは腱の場合により明らかである。溶液259に浸漬したフラグメントは、かなりの体積増加(少なくとも3倍)を示している。腱繊維は更に離隔され、その一方で心膜の厚みは45分の浸漬後に少なくとも3倍の増大を示している。
溶液259は、恐らくはH2O分子の特殊な立体組織(5分子クラスタ)のおかげで、水道水よりも高い水和力を有する。
(例8)
特に緑膿菌に対する溶液259の抗菌特性を試験した。図4は、従来の酸性水(a)、溶液259(b)、及び生理溶液(c)で得られた、細菌壁の溶解を示す電子顕微鏡で撮影した写真である。写真5は、従来の酸性水(B)、溶液259(C)、及び生理溶液(D)で処置後の、緑膿菌DNAのゲル電気泳動の写真である。欄(A)は、基準として用いた重量スケールである。
本発明のいくつかの好ましい実施形態のみについて本書で説明してはいるが、当業者はその他の同等に有利で好ましい実施形態をどのように得るかを直ちに認識しよう。
本出願がその優先権を主張しているイタリア国特許出願第PN2005A000079号及びMI2006A601252号明細書中の開示は、参照によりここに含まれるものである。
電解チャンバ2及び2つの電極3、4を含む、本発明による電解装置1の概略図である。 図1による電解装置1を含む、本発明による設備の概略図である。 例7(再移植組織の再水和)に関する写真である。 例8に関し、従来の酸性水(a)で実施された細菌溶解活性を溶液259(b)及び生理溶液(c)と比較する写真である。 同じく例8に関し、細菌DNAについての溶菌活性を比較する写真である。詳しく言えば、実験はアガロースゲルについての電気泳動であり、ここで実験A)はDNA分子量の標準であり、実験B)は、従来の電解酸性水で処理した緑膿菌由来のDNAであり、実験C)は溶液259で処理した緑膿菌由来のDNAであり、実験D)及びE)は生理溶液で処理した緑膿菌由来のDNAである。

Claims (28)

  1. 1種以上の金属のナノ粒子を含む表面コーティングを含むことを特徴とする、特に電解槽用の、電極。
  2. 金属材料、非金属材料、又はそれらの組合せから製作されたコアを含む、請求項1に記載の電極。
  3. 前記コーティングがZrO2、ZnO、Ru23、IrO2及びY23を含む、請求項1〜2のうちの1以上のものに記載の電極。
  4. 次に提示する順序で実施されるべき工程、すなわち、
    (A1)1種以上の金属のナノ粒子の1種以上の粉末を調製する工程、
    (A2)少なくとも塗布したい粉末の全てを溶解できるような量の、適切な溶媒中に、前記ナノ粒子の1種以上の粉末を溶解させ、1以上の溶液を得る工程、及び
    (A3)前の工程で得た1以上の溶液を、電極のコアを形成することになる、好ましくは表面を不動態化された、金属プレート上で焼結させる工程、
    によって前記電極のコーティングを作製する工程(A)を含む、請求項1〜3のうちの1以上のものに記載の電極を提供するための方法。
  5. ・工程(A1)の金属ナノ粒子の1種以上の粉末は、ZrO2、ZnO、Ru23、IrO2及びY23の粉末の組合せであり、ここで各粉末について粒子の少なくとも80重量%は60〜80nmの範囲の直径を有し、
    ・工程(A2)の溶媒は、30重量%塩酸水溶液であり、
    ・工程(A3)は、0.15〜0.35mmの範囲の厚みをもち表面が不動態化されているTiO2プレートの両面で、工程(A2)から得た塩酸水溶液を焼結させるものであり、ここでの焼結は下記の11の工程に従って行われる、請求項4に記載の方法。
    Figure 2009520875
  6. 前記流体の電解処理のための少なくとも一つのチャンバ及び各チャンバに少なくとも1対ずつの電極を含み、前記電極が前記少なくとも一つのチャンバ内に配置されている装置、特に流体の電解処理のための装置であって、存在する電極のうちの少なくとも一つが請求項1〜3のうちの1以上のものに記載のものであることを特徴とする装置。
  7. 前記電解チャンバを2つの半チャンバに分割するようにされている膜を更に含み、当該膜が、金属ナノ粒子でコーティングされた開放気孔率を有するセラミック材料で作られていることを特徴とする、請求項6に記載の装置。
  8. 請求項6又は7に記載の装置を含むことを特徴とする、特に流体の電解処理のための、設備。
  9. 水の前処理手段、前記前処理手段の下流側に配置された水の電解処理手段、及び前記処理手段に前記前処理手段を接続するための流体回路を含み、前記電解処理手段が請求項6又は7に記載の装置を含む、請求項8に記載の設備。
  10. 請求項6又は7に記載の装置内で特定量の流体を電解に付す工程a)を含む、流体の電解を実施するための方法。
  11. 前記流体が水である、請求項10に記載の方法。
  12. ・ろ過、磁化及び添加剤添加のうちの1以上の工程を用いて、工程a)に付す前に前記水を前処理する工程a1)、及び
    ・電解により生成された酸性水と塩基性水の成分を分離する、工程a)に後続する工程b)、
    を更に含む、請求項11に記載の方法。
  13. 請求項12に記載の電解方法で得られる、特に消毒剤としての、酸性水。
  14. 重金属を含まないことを特徴とする、請求項13に記載の酸性水。
  15. pHが3.0以下で0より高く、ORPが1000mV以上であり、10以下で1以上の分子クラスタを有することを更に特徴とする、請求項14に記載の酸性水。
  16. 最高90日間、光、空気及び熱から保護された状態に保った場合に安定していることを特徴とする、請求項13〜15のうちの1以上のものに記載の酸性水。
  17. 活性塩素を60mg/リットル未満の平均濃度で含むことを特徴とする、請求項13〜16のうちの1以上のものに記載の酸性水。
  18. 特に下地を消毒するための組成物であって、請求項13〜17のうちの1以上のものに記載の酸性水と、次のもの、すなわち、
    i)薬学的に受容可能である賦形剤及び担体、
    ii)化粧品用に受容可能である賦形剤及び担体、
    iii)殺菌剤組成物を調製するのに使用される賦形剤及び担体、及び
    iv)駆虫及び防かび組成物を調製するため農業分野で使用される賦形剤及び担体、
    からなる群から選択される1種以上の成分とを含む組成物。
  19. 前記薬学的に受容可能な賦形剤及び担体が、局所殺菌剤組成物を調製するのに又は治療用の皮膚用組成物を調製するのに用いられる賦形剤及び担体である、請求項18に記載の組成物。
  20. 前記殺菌剤組成物のために使用される賦形剤及び担体が、
    ・食品用の殺菌剤組成物、
    ・環境、装置及び医療・手術器具向けの殺菌剤組成物、
    ・ヒト又は動物の再移植用組織向けの殺菌剤組成物、
    ・コンタクトレンズ及び光学機材全般をクリーニングし衛生維持するための殺菌剤組成物、
    ・家庭内の表面及び環境向けの殺菌剤組成物、
    のための賦形剤及び担体からなる群から選択される、請求項18に記載の組成物。
  21. 請求項13〜17のうちの1以上のものに記載の酸性水と、それを下地に塗布するための手段とを含むキット。
  22. ヒト又は動物の体の皮膚の表層又は深層の疾患又は病変の治療及び予防用の薬剤を調製することへの、請求項13〜17のうちの1以上のものに記載の酸性水の使用。
  23. 前記皮膚の表層又は深層の疾患又は病変が、
    ・表皮及び/又は真皮を侵すアレルギー、炎症性又は免疫学的反応と結びつけられる皮膚現象、
    ・細菌及び/又は真菌感染及び/又はウイルス感染によりひき起こされる皮膚の表層又は深層の現象、及び
    ・皮膚及び/又は真皮の病変又は擦過傷、
    の中から選択される、請求項22に記載の使用。
  24. 下地を消毒することへの、請求項13〜17のうちの1以上のものに記載の酸性水の使用。
  25. 前記下地が、1)無生物の表面及び物体、2)ヒト又は動物の体の表面、及び3)ヒト又は動物の体の分離された部分の表面、からなる群から選択される、請求項24に記載の使用。
  26. ヒト又は動物の体、又はその分離された部分の、美容上の処置のための、請求項13〜17のうちの1以上のものに記載の酸性水の使用。
  27. 骨の再生に適した製剤を搬送することへの、請求項13〜17のうちの1以上のものに記載の酸性水の使用。
  28. ヒト又は動物の脱水状態の再移植組織を再水和させることへの、請求項13〜17のうちの1以上のものに記載の酸性水の使用。
JP2008537073A 2005-10-28 2006-10-23 新規の高安定性水溶液、該溶液を調製するためのナノコーティングを備えた電極、及びこの電極の製造方法 Pending JP2009520875A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT000079A ITPN20050079A1 (it) 2005-10-28 2005-10-28 Nuova soluzione acquosa ad alta stabilita'
ITMI20061252 ITMI20061252A1 (it) 2006-06-28 2006-06-28 Nuova soluzione acquosa ad alta stabilita'.
PCT/EP2006/067676 WO2007048772A1 (en) 2005-10-28 2006-10-23 New highly stable aqueous solution, electrode with nanocoating for preparing the solution and method for making this electrode

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009520875A true JP2009520875A (ja) 2009-05-28
JP2009520875A5 JP2009520875A5 (ja) 2010-02-04

Family

ID=37591887

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008537073A Pending JP2009520875A (ja) 2005-10-28 2006-10-23 新規の高安定性水溶液、該溶液を調製するためのナノコーティングを備えた電極、及びこの電極の製造方法

Country Status (17)

Country Link
US (1) US8277634B2 (ja)
EP (1) EP1945576B8 (ja)
JP (1) JP2009520875A (ja)
KR (1) KR101321385B1 (ja)
AU (1) AU2006307923B2 (ja)
BR (1) BRPI0618007A2 (ja)
CA (1) CA2627083C (ja)
CY (1) CY1113512T1 (ja)
DK (1) DK1945576T3 (ja)
ES (1) ES2399444T3 (ja)
IL (1) IL190997A (ja)
NZ (1) NZ598070A (ja)
PL (1) PL1945576T3 (ja)
PT (1) PT1945576E (ja)
RU (1) RU2472713C2 (ja)
SI (1) SI1945576T1 (ja)
WO (1) WO2007048772A1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8734421B2 (en) 2003-06-30 2014-05-27 Johnson & Johnson Consumer Companies, Inc. Methods of treating pores on the skin with electricity
AU2006307923B2 (en) 2005-10-28 2012-02-02 Akuatech S.R.L. New highly stable aqueous solution, electrode with nanocoating for preparing the solution and method for making this electrode
GB2442519A (en) * 2006-10-02 2008-04-09 Forum Bioscience Holdings Ltd Wound treatment compositions
PT2162140E (pt) 2007-04-25 2013-08-27 Apr Nanotechnologies S A Água electrolítica altamente estável com largura reduzida de meia linha da rmn
WO2009065023A1 (en) * 2007-11-14 2009-05-22 Quos, Inc. Multifunctional filtration and water purification systems
ITMI20080114A1 (it) 2008-01-25 2009-07-26 Gian Battista Ceresa Formulazioni topiche in forma di gel acquosi per il trattamento di dermatite atopica o come veicoli per la somministrazione transdermica di farmaci
US20100072059A1 (en) * 2008-09-25 2010-03-25 Peters Michael J Electrolytic System and Method for Enhanced Radiological, Nuclear, and Industrial Decontamination
US20120089232A1 (en) 2009-03-27 2012-04-12 Jennifer Hagyoung Kang Choi Medical devices with galvanic particulates
US8691289B2 (en) 2009-06-17 2014-04-08 Apr Nanotechnologies S.A. Methods of treating outer eye disorders using high ORP acid water and compositions thereof
WO2012150477A2 (en) * 2010-12-16 2012-11-08 Apr Nanotechnologies S.A. Medical uses of nanoclustered water
CN102826694B (zh) * 2012-09-14 2013-09-18 西北有色金属研究院 一种膜分离/催化降解复合工艺处理工业污水的方法
ITMI20121965A1 (it) * 2012-11-19 2014-05-20 Lab Fitocosmesi & Farmaceuti Ci S R L Composizione topica per il rilascio transepidermico o transdermico di paracetamolo
JP6542674B2 (ja) * 2012-12-26 2019-07-10 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. pH調整器、pH調整器を含む装置及びpHを調整する方法
US9234285B2 (en) 2014-01-17 2016-01-12 Brown University Electrochemical processing of clathrate hydrates
US10167209B2 (en) * 2014-12-01 2019-01-01 Drexel Univerisity System and method for disinfection and fouling prevention in the treatment of water
CN104591465B (zh) * 2015-01-30 2017-04-05 深圳市危险废物处理站有限公司 一种线路板蚀刻废液回收行业含氨氮废水资源化利用和处理的方法
WO2016126855A1 (en) 2015-02-03 2016-08-11 Tipul Biotechnology, LLC Devices and methods for electrolytic production of disinfectant solution from salt solution in a container
CN107531520A (zh) * 2015-04-14 2018-01-02 皇家飞利浦有限公司 具有再循环的电吸附净化系统
US20220241324A1 (en) 2019-07-03 2022-08-04 Apr Applied Pharma Research Sa Therapeutic uses of oxidising hypotonic acid solutions
US11655163B2 (en) 2020-05-19 2023-05-23 Waterdiam Group Llc Clean water for bathing and medical treatments
CN112088875B (zh) * 2020-09-28 2023-07-25 四川大学华西医院 一种溶液氧化还原电位可调的器官保存装置及其实现方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS558416A (en) * 1978-07-01 1980-01-22 Sumitomo Electric Ind Ltd Production of electrode for water electrolysis
JP2001087766A (ja) * 1999-09-21 2001-04-03 Nippon Intek Kk 多機能電解水生成装置
JP2002317289A (ja) * 2001-04-19 2002-10-31 Asahi Kasei Corp 水素発生用電極
JP2005029881A (ja) * 2003-07-10 2005-02-03 Mututry:Kk 小型電解槽用電極構造
JP2005511280A (ja) * 2001-12-05 2005-04-28 オキュラス イノヴェイティヴ サイエンシズ、インコーポレイテッド 負および正の酸化還元電位(orp)水を生成するための方法および装置

Family Cites Families (83)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1195871A (en) * 1967-02-10 1970-06-24 Chemnor Ag Improvements in or relating to the Manufacture of Electrodes.
US3616445A (en) * 1967-12-14 1971-10-26 Electronor Corp Titanium or tantalum base electrodes with applied titanium or tantalum oxide face activated with noble metals or noble metal oxides
IT978528B (it) * 1973-01-26 1974-09-20 Oronzio De Nora Impianti Elettrodi metallici e procedimen to per la loro attivazione
FR2237985A1 (en) * 1973-07-20 1975-02-14 Rhone Progil Electrode for electrolysis cells - prepd. by coating a metal with a suspension of a perovskite cpd. in a cobalt salt soln.
US4146438A (en) * 1976-03-31 1979-03-27 Diamond Shamrock Technologies S.A. Sintered electrodes with electrocatalytic coating
US4564434A (en) * 1984-09-28 1986-01-14 Busse Machukas Vladimir B Electrode for electrolysis of solutions of electrolytes
JPH0293088A (ja) * 1988-09-29 1990-04-03 Permelec Electrode Ltd 水電解方法及び装置
US5711950A (en) * 1990-01-12 1998-01-27 Lorenzen; Lee H. Process for preparing microclustered water
US5622848A (en) * 1990-05-23 1997-04-22 Medical Discoveries, Inc. Electrically hydrolyzed salines as microbiocides for in vitro treatment of contaminated fluids containing blood
US5334383A (en) * 1990-05-23 1994-08-02 Medical Discoveries, Inc. Electrically hydrolyzed salines as in vivo microbicides for treatment of cardiomyopathy and multiple sclerosis
US5622828A (en) * 1990-06-11 1997-04-22 Nexstar Pharmaceuticals, Inc. High-affinity oligonucleotide ligands to secretory phospholipase A2 (sPLA2)
JP3442794B2 (ja) 1991-01-17 2003-09-02 株式会社ソニー・クリエイティブプロダクツ 化粧品
US5234563A (en) * 1992-06-01 1993-08-10 Janix Kabushiki Kaisha Electrolytic ionized water producer of a continuous type
JP3491286B2 (ja) 1992-10-16 2004-01-26 大正製薬株式会社 平均的にクラスターの小さい水
ES2115156T3 (es) * 1993-02-22 1998-06-16 Nippon Intek Co Ltd Procedimiento y dispositivo para producir agua electrolitica.
JP2652609B2 (ja) * 1993-05-31 1997-09-10 ミズ株式会社 電解水生成装置
US6207201B1 (en) * 1993-06-03 2001-03-27 Amuchina International, Inc. Sodium hypochlorite based disinfectant and sterilizer for medical-surgical instruments
RU2034791C1 (ru) * 1993-06-21 1995-05-10 Акционерное общество "КРОНТ-М ЛТД" Установка для получения дезинфицирующего и моющего раствора
JP3321256B2 (ja) * 1993-07-30 2002-09-03 ミズ株式会社 貯水式電解水生成装置
JPH07313980A (ja) * 1994-05-27 1995-12-05 Tdk Corp イオン水生成装置用電極およびその製造方法ならびにイオン水生成装置
US5507932A (en) * 1994-08-26 1996-04-16 Schlumberger Technology Corporation Apparatus for electrolyzing fluids
JP3181795B2 (ja) * 1994-10-28 2001-07-03 オルガノ株式会社 電解水製造装置
JP3181796B2 (ja) * 1994-10-28 2001-07-03 日本電気株式会社 電解水製造装置
JPH08192172A (ja) * 1995-01-13 1996-07-30 Taisho Pharmaceut Co Ltd 小クラスター水
JPH08252310A (ja) * 1995-01-17 1996-10-01 Miura Denshi Kk 電解生成酸性水を用いた人工透析装置の洗浄殺菌方法およびその装置
US5587058A (en) * 1995-09-21 1996-12-24 Karpov Institute Of Physical Chemicstry Electrode and method of preparation thereof
CN1148322C (zh) * 1996-10-18 2004-05-05 水株式会社 还原性电解水及其生成方法
WO1997019707A1 (fr) 1995-11-28 1997-06-05 Ist Instant Surface Technology S.A. Procede d'obtention d'agents liquides sterilisants et/ou stimulants et dispositif de mise en oeuvre du procede
JP3785219B2 (ja) * 1996-03-27 2006-06-14 ペルメレック電極株式会社 酸性水及びアルカリ性水の製造方法
KR100504412B1 (ko) * 1996-04-02 2005-11-08 페르메렉덴꾜꾸가부시끼가이샤 전해용전극및당해전극을사용하는전해조
JP3716042B2 (ja) * 1996-04-24 2005-11-16 ペルメレック電極株式会社 酸性水の製造方法及び電解槽
GB9620167D0 (en) 1996-09-27 1996-11-13 Enigma Uk Ltd Electrochemical processing of liquid such as water
RU2119802C1 (ru) * 1996-12-18 1998-10-10 Стерилокс Текнолоджиз, Инк. Установка для электрохимической обработки жидкой среды (варианты)
JPH10286571A (ja) * 1997-04-16 1998-10-27 Permelec Electrode Ltd 酸性水及びアルカリ水製造用電解槽
JPH10314740A (ja) * 1997-05-19 1998-12-02 Permelec Electrode Ltd 酸性水製造用電解槽
US6093292A (en) * 1997-06-17 2000-07-25 Shimadzu Corporation Electrolyte producing apparatus with monitoring device
JPH1135472A (ja) 1997-07-22 1999-02-09 Agaribi:Kk 活性水およびその製造方法
US6294073B1 (en) * 1997-10-22 2001-09-25 Chemicoat & Co., Ltd. Manufacturing method and apparatus of alkaline ionized water
JP3783149B2 (ja) * 1997-12-26 2006-06-07 株式会社オメガ 電解装置
AU1325599A (en) 1998-01-26 1999-08-12 Hee Jung Kim Electrolysis of water resulting in the reduction of fat content in the human liver
US6126810A (en) * 1998-04-27 2000-10-03 Steris Corporation Generation of active chlorine in the presence of an organic load from sodium chloride in water
JP3859358B2 (ja) * 1998-05-26 2006-12-20 クロリンエンジニアズ株式会社 電解水製造装置
JP2000042556A (ja) * 1998-05-28 2000-02-15 Shimadzu Corp 電解水製造装置
JP2000229815A (ja) 1999-02-05 2000-08-22 Toshimitsu Hattori リポソームおよびその利用
DE19911746A1 (de) * 1999-03-16 2000-09-21 Basf Ag Diamantelektroden
EP1074515B1 (en) * 1999-08-06 2007-10-03 PuriCore International Limited Electrochemical treatment of an aqueous solution
GB2355190B (en) * 1999-08-23 2004-07-28 Sterilox Medical Improvements in or relating to sterilising preparations
JP2001096272A (ja) 1999-09-28 2001-04-10 Japan Organo Co Ltd 水の製造方法
JP2001139477A (ja) 1999-11-17 2001-05-22 Coherent Technology:Kk 創傷部位の組織細胞増殖促進液
US20030185704A1 (en) * 2000-01-12 2003-10-02 Suzanne Bernard Physiologically balanced, ionized, acidic solution and methodology for use in wound healing
US6426066B1 (en) * 2000-01-12 2002-07-30 California Pacific Labs, Inc. Use of physiologically balanced, ionized, acidic solution in wound healing
US7393522B2 (en) * 2000-01-12 2008-07-01 Novabay Pharmaceuticals, Inc. Physiologically balanced, ionized, acidic solution and methodology for use in wound healing
US20070051640A1 (en) * 2000-08-07 2007-03-08 Sterilox Technologies, Inc. Electrochemical treatment of an aqueous solution
JP4992003B2 (ja) * 2000-12-27 2012-08-08 独立行政法人産業技術総合研究所 金属酸化物微粒子の製造方法
US7291314B2 (en) * 2001-12-20 2007-11-06 Hydro Enterprises, Inc. Activated water apparatus and methods
DE10134874B4 (de) * 2001-07-18 2012-03-29 Lantiq Deutschland Gmbh Leitungstreiber
JP5140218B2 (ja) * 2001-09-14 2013-02-06 有限会社コヒーレントテクノロジー 表面洗浄・表面処理に適した帯電アノード水の製造用電解槽及びその製造法、並びに使用方法
EP1432427B1 (en) * 2001-10-01 2005-06-08 Aquilabs S.A. Composition of hypochlorous acid and its applications
NL1019105C2 (nl) * 2001-10-03 2003-04-04 Corus Technology B V Werkwijze en inrichting voor het beheersen van het aandeel kristallen in een vloeistof-kristalmengsel.
US6919005B2 (en) * 2002-05-09 2005-07-19 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Configuration and electro-osmotic pulse (EOP) treatment for degrading porous material
US20040055896A1 (en) * 2002-09-20 2004-03-25 Sterilox Technologies, Inc. Biocidal solution
GB2393737B (en) 2002-10-03 2005-08-17 Sterilox Tech Int Ltd Electronic treatment of an aqueous salt solution
JP2006513849A (ja) 2003-03-04 2006-04-27 エフアールエス ウォーターウェア インコーポレイテッド フリーラジカル溶液である水
US7566479B2 (en) * 2003-06-23 2009-07-28 Lg Chem, Ltd. Method for the synthesis of surface-modified materials
US20050067300A1 (en) * 2003-09-25 2005-03-31 The Procter & Gamble Company Electrolysis device for treating a reservoir of water
WO2005049199A1 (en) * 2003-10-29 2005-06-02 Umicore Ag & Co Kg Precious metal oxide catalyst for water electrolysis
KR101249639B1 (ko) 2003-12-30 2013-04-01 오클루스 이노바티브 사이언시즈 인코포레이티드 산화환원전위 수용액, 그의 제조방법 및 이를 사용하는방법
US20050196462A1 (en) * 2003-12-30 2005-09-08 Oculus Innovative Sciences, Inc. Topical formulation containing oxidative reductive potential water solution and method for using same
US20050139808A1 (en) * 2003-12-30 2005-06-30 Oculus Innovative Sciences, Inc. Oxidative reductive potential water solution and process for producing same
US9168318B2 (en) * 2003-12-30 2015-10-27 Oculus Innovative Sciences, Inc. Oxidative reductive potential water solution and methods of using the same
DE102004026447B4 (de) 2004-05-29 2009-09-10 Verein für Kernverfahrenstechnik und Analytik Rossendorf e.V. Verfahren und Vorrichtung zur Abtrennung von Sulfationen aus Wässern und zur Einbringung von Pufferkapazität in Wässer
KR200367446Y1 (ko) * 2004-06-12 2004-11-10 (주)나노클러스터 귀금속 나노입자가 코팅된 탄소성 물질 및 그 제조방법
AU2006226750B2 (en) * 2005-03-23 2012-07-19 Oculus Innovative Sciences, Inc. Method of treating skin ulcers using oxidative reductive potential water solution
MX2007013774A (es) * 2005-05-02 2008-01-29 Oculus Innovative Sciences Inc Metodo para utilizar solucion de agua con potencial oxido reductor en aplicaciones dentales.
US20060249375A1 (en) * 2005-05-06 2006-11-09 Aoun Walid A Electrochemical cell with elastomeric cap
US20060275387A1 (en) * 2005-06-03 2006-12-07 BAGLEY David Processed water and therapeutic uses thereof
WO2007035911A1 (en) * 2005-09-21 2007-03-29 Novabay Pharmaceuticals, Inc. System and method for the prevention and treatment of bacterial and fungal infections including urinary tract infections (uti) using a hypohalous acid compositions
AU2006307923B2 (en) 2005-10-28 2012-02-02 Akuatech S.R.L. New highly stable aqueous solution, electrode with nanocoating for preparing the solution and method for making this electrode
CA2637178C (en) * 2006-01-20 2018-09-04 Oculus Innovative Sciences, Inc. Methods of preventing or treating sinusitis with oxidative reductive potential water solution
WO2008091032A1 (en) 2007-01-25 2008-07-31 Dong Yang Living Quest Co., Ltd. Atopy eczema relaxant composition using natural material
PT2162140E (pt) * 2007-04-25 2013-08-27 Apr Nanotechnologies S A Água electrolítica altamente estável com largura reduzida de meia linha da rmn
US8945630B2 (en) * 2008-04-11 2015-02-03 Aquilabs S.A. Method of producing and applications of composition of hypochlorous acid
US8691289B2 (en) * 2009-06-17 2014-04-08 Apr Nanotechnologies S.A. Methods of treating outer eye disorders using high ORP acid water and compositions thereof

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS558416A (en) * 1978-07-01 1980-01-22 Sumitomo Electric Ind Ltd Production of electrode for water electrolysis
JP2001087766A (ja) * 1999-09-21 2001-04-03 Nippon Intek Kk 多機能電解水生成装置
JP2002317289A (ja) * 2001-04-19 2002-10-31 Asahi Kasei Corp 水素発生用電極
JP2005511280A (ja) * 2001-12-05 2005-04-28 オキュラス イノヴェイティヴ サイエンシズ、インコーポレイテッド 負および正の酸化還元電位(orp)水を生成するための方法および装置
JP2005029881A (ja) * 2003-07-10 2005-02-03 Mututry:Kk 小型電解槽用電極構造

Also Published As

Publication number Publication date
IL190997A (en) 2013-08-29
RU2008121255A (ru) 2009-12-10
CA2627083A1 (en) 2007-05-03
SI1945576T1 (sl) 2013-02-28
CA2627083C (en) 2014-04-29
US8277634B2 (en) 2012-10-02
EP1945576A1 (en) 2008-07-23
PT1945576E (pt) 2013-01-16
RU2472713C2 (ru) 2013-01-20
AU2006307923A1 (en) 2007-05-03
CY1113512T1 (el) 2016-06-22
KR101321385B1 (ko) 2013-10-30
DK1945576T3 (da) 2013-02-18
ES2399444T3 (es) 2013-04-01
WO2007048772A1 (en) 2007-05-03
NZ598070A (en) 2013-03-28
BRPI0618007A2 (pt) 2011-08-16
KR20080067649A (ko) 2008-07-21
IL190997A0 (en) 2008-12-29
US20080292717A1 (en) 2008-11-27
AU2006307923B2 (en) 2012-02-02
PL1945576T3 (pl) 2013-04-30
EP1945576B8 (en) 2013-02-20
EP1945576B1 (en) 2012-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009520875A (ja) 新規の高安定性水溶液、該溶液を調製するためのナノコーティングを備えた電極、及びこの電極の製造方法
KR101500990B1 (ko) Nmr 하프 선폭이 감소된 고 안정성 전해수
JP2009520875A5 (ja)
CN102758202B (zh) 一种医用钛及钛合金表面抗菌涂层的制备方法
DE60025369T2 (de) Unterchlorige säure enthaltendes superoxidiertes wasser zur behandlung von wunden
US20160324891A1 (en) Nanoclustered water having improved medical utility
EP2442818A1 (en) Methods of treating outer eye disorders using high orp acid water and compositions thereof
CN101346315B (zh) 用于电解处理流体的设备,方法及该方法制备的酸性水
Simmons et al. Application of carbon nanotubes to wound healing biotechnology
JP2002500055A (ja) 根管用潅注媒体
RU2264220C2 (ru) Медно-серебряный ионатор и лечебное средство с антимикробным действием
MX2008005535A (en) New highly stable aqueous solution, electrode with nanocoating for preparing the solution and method for making this electrode
ITMI20061252A1 (it) Nuova soluzione acquosa ad alta stabilita'.
JP2001170644A (ja) 電解生成清浄化水
JP2006117611A (ja) 遺体化粧メーキング剤及びその用途

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091022

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091211

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111115

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120214

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120515

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120612