JP2009519258A - 改善された活性を有する殺虫組成物 - Google Patents

改善された活性を有する殺虫組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2009519258A
JP2009519258A JP2008544797A JP2008544797A JP2009519258A JP 2009519258 A JP2009519258 A JP 2009519258A JP 2008544797 A JP2008544797 A JP 2008544797A JP 2008544797 A JP2008544797 A JP 2008544797A JP 2009519258 A JP2009519258 A JP 2009519258A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
composition
salt
alkyl
hydrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2008544797A
Other languages
English (en)
Inventor
イエシユケー,ペーター
ナウエン,ラルフ
ポンツエン,ロルフ
レツクマン,ウード
マルツオツク,ペーター
フイツシヤー,ライナー
フエルテン,ロベルト
アルノルト,クリステイアン
サンバルト,エーリツヒ
Original Assignee
バイエル・クロツプサイエンス・アクチエンゲゼルシヤフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by バイエル・クロツプサイエンス・アクチエンゲゼルシヤフト filed Critical バイエル・クロツプサイエンス・アクチエンゲゼルシヤフト
Publication of JP2009519258A publication Critical patent/JP2009519258A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/48Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/501,3-Diazoles; Hydrogenated 1,3-diazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N33/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic nitrogen compounds
    • A01N33/02Amines; Quaternary ammonium compounds
    • A01N33/12Quaternary ammonium compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N37/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids
    • A01N37/02Saturated carboxylic acids or thio analogues thereof; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N37/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids
    • A01N37/02Saturated carboxylic acids or thio analogues thereof; Derivatives thereof
    • A01N37/04Saturated carboxylic acids or thio analogues thereof; Derivatives thereof polybasic
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/34Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • A01N43/40Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom six-membered rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N47/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid
    • A01N47/40Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid the carbon atom having a double or triple bond to nitrogen, e.g. cyanates, cyanamides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N51/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds having the sequences of atoms O—N—S, X—O—S, N—N—S, O—N—N or O-halogen, regardless of the number of bonds each atom has and with no atom of these sequences forming part of a heterocyclic ring

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

本発明は、アンモニウム塩及び/又はホスホニウム塩の添加を通じて、又はアンモニウム及び/又はホスホニウム塩並びに浸透促進物質の添加を通じて、ニコチン作動性アセチルコリン受容体の阻害剤(例えば、ネオニコチノイド)を含む穀物保護組成物の効果を増大させること、対応する組成物、該組成物の製造方法及び穀物保護における前記組成物の使用に関する。

Description

本発明は、アンモニウム塩及び/又はホスホニウム塩の添加を通じて、又はアンモニウム若しくはホスホニウム塩及び浸透剤の添加を通じて、ニコチン性アセチルコリン受容体の阻害剤(例えば、ネオニコチニノイド)を含む穀物保護組成物の活性を増加させること、対応する組成物、該組成物を調製する方法並びに穀物保護における該組成物の使用に関する。
本発明に係るニコチン性アセチルコリン受容体の全ての阻害剤は、有害動物、特に、昆虫を駆除するための因子として既に公知であり、従来技術に記載されている方法によって調製することができる。これらの化合物の活性は良好であるが、特に、低い付与割合及び濃度では、必ずしも完全に満足のいくものではない。さらに、これらの化合物の、植物との適合性は、必ずしも十分なものではない。従って、前記化合物を含む穀物保護組成物の活性を増加させる必要が存在する。
ネオニコチノイドは、式(Ia)によって記載することができる。
Figure 2009519258
(式中、
Aは、各事例において、場合によって置換された、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール又はヘタリールを表し、
は、水素又はアルキルを表し、
は、水素又はアルキルを表し、
Xは、=N−NO、=N−CN又は=CH−NOを表し、
Eは、メチル、OR、SR又はNRを表し、
(式中、
は、アルキル、アルケニル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキルを表し、これらの各々は、場合によって置換されており、及び1つ若しくはそれ以上のヘテロ原子によって場合によって分断されており、又は、各事例において、置換された、アリール、ヘタリール、アリールアルキル若しくはヘタリールアルキルを表し、
及びRは、互いに独立に、水素を表し、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アルコキシカルボニルを表し、これらの各々は、場合によって置換されており、及び1つ若しくはそれ以上のヘテロ原子によって場合によって分断されており、又は、各事例において、置換された、アリール、ヘタリール、アリールアルキル若しくはヘタリールアルキルを表し、
又は
及びRは、これらが結合している窒素原子と一緒に、1つ若しくはそれ以上のヘテロ原子によって場合によって分断された、場合によって置換された環を表し、
又は
及びRは、これらを結合している原子と一緒に、1つ若しくはそれ以上のヘテロ原子によって場合によって分断された、場合によって置換された環を形成し、
又は
及びRは、これらを結合している原子と一緒に、1つ若しくはそれ以上のヘテロ原子によって場合によって分断された、場合によって置換された環を形成する
(例えば、EP−A 0 580 553、EP−A 0 376 279、EP−A 0 235 725、EP−A 0 375 907、EP− A 0 376 279、EP−A 0 425 978、EP−A 0 483 062、EP−A 0 649 845を参照されたい。)。
ネオニコチノイドは、さらに、式(Ib)によって記載することができる。
Figure 2009519258
(式中、
Bは、各事例において、場合によって置換された、アリール、ヘタリール又はヘテロシクリルを表し、
及びRは、水素又はアルキルを表し、
は、水素を表し、又は、各事例において、場合によって置換された、アルキル、アルケニル、アルキニル、フェニルアルキル若しくはヘタリールアルキルを表し、
は、水素、アルキル又はシクロアルキルを表し、
Zは、シアノ又はニトロを表す
(例えば、EP−A 0 649 845及びWO06/069 685を参照されたい。)。
さらに、ネオニコチノイドは、式(Ic)によって記載することができる。
Figure 2009519258
(式中、
Qは、5員又は6員の炭素環又は複素環、例えば、フェニル、ピリジル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、ピロリル、ピラゾリル、イミダゾリル、チエニル、フラニル、チアゾリル、イソチアゾリル、オキサゾリル及びイソオキサゾリルを表し、又は、テトラヒドロフラニルなど、複素環の還元された形態を表し、
10、R11、R12、R13及びR14は、各々、互いに独立に、
(a)分岐又は直鎖の、C−C10−アルキル、C−C10−アルコキシ、C−C10−アルケニル、C−C10−アルキニル、C−C10−アルキルチオ、C−C10−アルキルスルフィニル、C−C10−アルキルスルホニル、C−C10−アルキルカルボニル、C−C10−アルキルカルボノチオイル、C−C10−アルコキシカルボニル、C−C10−アルキルチオカルボニル、C−C10−アルコキシカルボノチオイル、C−C10−アルキルチオカルボノチオイル又はHC(=NH)−、
(b)C−C10−シクロアルキル又はC−C10−シクロアルケニル、
(c)アリール、ヘテロシクリル、アリールオキシ、ヘテロシクリルオキシ、アリールチオ、ヘテロシクリルチオ、アリールアミノ又はヘテロシクリルアミノ、
(d)水素、ヒドロキシル、メルカプト、アミノ、シアノ、ホルミル、ニトロ、ハロゲン又はアミノカルボニル、
を表す(例えば、WO04/056178を参照されたい。)。
以下の置換基が互いに立体的に許容され、化学的価数と環のひずみの規則に従う限り、存在する各水素原子に代えて、各Q及び各R10、R11、R12、R13及びR14は、以下の置換基の1つを担持し得る。
(a)分岐又は直鎖の、C−C10−アルキル、C−C10−アルコキシ、C−C10−アルケニル、C−C10−アルキニル、C−C10−アルキルチオ、C−C10−アルキルスルフィニル、C−C10−アルキルスルホニル、C−C10−アルキルカルボニル、C−C10−アルキルカルボノチオイル、C−C10−アルコキシカルボニル、C−C10−アルキルチオカルボニル、C−C10−アルコキシカルボノチオイル、C−C10−アルキルチオカルボノチオイル、C−C10−ジアルキルホスホニル、C−C10−ジアルキルホスファチル又はHC(=NH)−、
(b)C−C10−シクロアルキル又はC−C10−シクロアルケニル、
(c)アリール、ヘテロシクリル、アリールオキシ、ヘテロシクリルオキシ、アリールチオ、ヘテロシクリルチオ、アリールアミノ又はヘテロシクリルアミノ、
(d)ヒドロキシ、メルカプト、アミノ、シアノ、ホルミル、ニトロ、ハロゲン又はアミノカルボニル。
さらに、ネオニコチノイドは、式(Id)によって記載することができる。
Figure 2009519258
(式中、
Qは、上記定義のとおりであり、
Zは、上記定義のとおりであり、
Yは、N、CR19、COR19、CSO19(nは、0、1又は2)、CN(R19、C(C=O)R19、C(C=S)R19、C(C=NR19)R19、CP(=O)(R19(mは、0又は1)、CP(=S)(R19(mは、0又は1)を表し、
各R19は、他と独立に、
(a)分岐又は直鎖の、C−C10アルキル、C−C10アルコキシ、C−C10アルケニル、C−C10アルキニル、C−C10アルキルチオ、C−C10アルキルスルフィニル、C−C10アルキルスルホニル、C−C10アルキルカルボニル、C−C10アルキルカルボノチオイル、C−C10アルコキシカルボニル、C−C10アルキルチオカルボニル、C−C10アルコキシカルボノチオイル、C−C10アルキルチオカルボノチオイル、C−C10−ジアルキルホスホニル、C−C10−ジアルキルホスファチル又はHC(=NH)−、
(b)C−C10−シクロアルキル又はC−C10−シクロアルケニル、
(c)アリール、ヘテロシクリル、アリールオキシ、ヘテロシクリルオキシ、アリールチオ、ヘテロシクリルチオ、アリールアミノ又はヘテロシクリルアミノ、
(d)水素、ヒドロキシル、メルカプト、アミノ、シアノ、ホルミル、ニトロ、ハロゲン又はアミノカルボニル、
を表し、
15及びR16は、各々、互いに独立に、
(a)分岐又は直鎖の、C−C10−アルキル、C−C10−アルコキシ、C−C10−アルケニル、C−C10−アルキニル、C−C10−アルキルチオ、C−C10−アルキルスルフィニル、C−C10−アルキルスルホニル、C−C10−アルキルカルボニル、C−C10−アルキルカルボノチオイル、C−C10−アルコキシカルボニル、C−C10−アルキルチオカルボニル、C−C10−アルコキシカルボノチオイル、C−C10−アルキルチオカルボノチオイル、C−C10−ジアルキルホスホニル、C−C10−ジアルキルホスファチル又はHC(=NH)−、
(b)C−C10−シクロアルキル又はC−C10−シクロアルケニル、
(c)アリール、ヘテロシクリル、アリールオキシ、ヘテロシクリルオキシ、アリールチオ、ヘテロシクリルチオ、アリールアミノ又はヘテロシクリルアミノ、
(d)水素、ヒドロキシ、メルカプト、アミノ、シアノ、ホルミル、ニトロ、ハロゲン又はアミノカルボニル、
を表し、
15及びR16は、直接に、又は1から4個の原子の長さを有する鎖を介して、互いに結合されており、これらの原子は、炭素、窒素、硫黄、リン又は酸素であり得、
17及びR18は、各々、互いに独立に、
(a)分岐又は直鎖の、C−C10−アルキル、C−C10−アルコキシ、C−C10−アルケニル、C−C10−アルキニル、C−C10−アルキルチオ、C−C10−アルキルスルフィニル、C−C10−アルキルスルホニル、C−C10−アルキルカルボニル、C−C10−アルキルカルボノチオイル、C−C10−アルコキシカルボニル、C−C10−アルキルチオカルボニル、C−C10−アルコキシカルボノチオイル、C−C10−アルキルチオカルボノチオイル、C−C10−ジアルキルホスホニル、C−C10−ジアルキルホスファチル又はHC(=NH)−、
(b)C−C10−シクロアルキル又はC−C10−シクロアルケニル、
(c)アリール、ヘテロシクリル、アリールオキシ、ヘテロシクリルオキシ、アリールチオ、ヘテロシクリルチオ、アリールアミノ又はヘテロシクリルアミノ、
(d)水素、ヒドロキシ、メルカプト、アミノ、シアノ、ホルミル、ニトロ、ハロゲン又はアミノカルボニル、
を表し、
17及びR18は、直接に、又は1から4個の原子の長さを有する鎖を介して、互いに結合されており、これらの原子は、炭素、窒素、硫黄、リン又は酸素であり得、
16及びR17は、直接に、又は1から4個の原子の長さを有する鎖を介して、互いに結合されており、これらの原子は、炭素、窒素、硫黄、リン又は酸素であり得る
(例えば、WO04/057960参照)。以下の置換基が互いに立体的に許容され、化学的価数と環のひずみの規則に従う限り、
存在する各水素原子に代えて、各Q、Y及び各R15、R16、R17、R18及びR19は、以下の置換基の1つを担持し得、
(a)分岐又は直鎖の、C−C10−アルキル、C−C10−アルコキシ、C−C10−アルケニル、C−C10−アルキニル、C−C10−アルキルチオ、C−C10−アルキルスルフィニル、C−C10−アルキルスルホニル、C−C10−アルキルカルボニル、C−C10−アルキルカルボノチオイル、C−C10−アルコキシカルボニル、C−C10−アルキルチオカルボニル、C−C10−アルコキシカルボノチオイル、C−C10−アルキルチオカルボノチオイル、C−C10−ジアルキルホスホニル、C−C10−ジアルキルホスファチル又はHC(=NH)−、
(b)C−C10−シクロアルキル又はC−C10−シクロアルケニル、
(c)アリール、ヘテロシクリル、アリールオキシ、ヘテロシクリルオキシ、アリールチオ、ヘテロシクリルチオ、アリールアミノ又はヘテロシクリルアミノ、
(d)ヒドロキシル、メルカプト、アミノ、シアノ、ホルミル、ニトロ、ハロゲン又はアミノカルボニル、
を表す。
さらに、ネオニコチノイドは、式(Ie)によって記載することができる。
Figure 2009519258
(式中、
Qは、上記定義のとおりであり、
T−Uは、C(CHO)−NOを表し、
20、R21及びR22は、各々、互いに独立に、
(a)分岐又は直鎖の、C−C10−アルキル、C−C10−アルコキシ、C−C10−アルケニル、C−C10−アルキニル、C−C10−アルキルチオ、C−C10−アルキルスルフィニル、C−C10−アルキルスルホニル、C−C10−アルキルカルボニル、C−C10−アルキルカルボノチオイル、C−C10−アルコキシカルボニル、C−C10−アルキルチオカルボニル、C−C10−アルコキシカルボノチオイル、C−C10−アルキルチオカルボノチオイル、C−C10−ジアルキルホスホニル、C−C10−ジアルキルホスファチル又はHC(=NH)−、
(b)C−C10−シクロアルキル又はC−C10−シクロアルケニル、
(c)アリール、ヘテロシクリル、アリールオキシ、ヘテロシクリルオキシ、アリールチオ、ヘテロシクリルチオ、アリールアミノ又はヘテロシクリルアミノ、
(d)水素、ヒドロキシ、メルカプト、アミノ、シアノ、ホルミル、ニトロ、ハロゲン又はアミノカルボニル、
を表し、
20及びR21は、直接に、又は1から4個の原子の長さを有する鎖を介して、互いに結合されており、これらの原子は、炭素、窒素、硫黄又は酸素であり得、
(例えば、WO04/058714参照)。以下の置換基が互いに立体的に許容され、化学的価数と環のひずみの規則に従う限り、
存在する各水素原子に代えて、各Q及び各R20、R21及びR22は、以下の置換基の1つを担持し得る。
(a)分岐又は直鎖の、C−C10−アルキル、C−C10−アルコキシ、C−C10−アルケニル、C−C10−アルキニル、C−C10−アルキルチオ、C−C10−アルキルスルフィニル、C−C10−アルキルスルホニル、C−C10−アルキルカルボニル、C−C10−アルキルカルボノチオイル、C−C10−アルコキシカルボニル、C−C10−アルキルチオカルボニル、C−C10−アルコキシカルボノチオイル、C−C10−アルキルチオカルボノチオイル、C−C10−ジアルキルホスホニル、C−C10−ジアルキルホスファチル又はHC(=NH)−、
(b)C−C10−シクロアルキル又はC−C10−シクロアルケニル、
(c)アリール、ヘテロシクリル、アリールオキシ、ヘテロシクリルオキシ、アリールチオ、ヘテロシクリルチオ、アリールアミノ又はヘテロシクリルアミノ、
(d)ヒドロキシル、メルカプト、アミノ、シアノ、ホルミル、ニトロ、ハロゲン又はアミノカルボニル。
さらに、ネオニコチノイドは、式(If)によって記載することができる。
Figure 2009519258
(式中、
(R23は、窒素を含有する、置換されていない又は置換された5員若しくは6員芳香族複素環残基を表し、
24は、水素を表し、各事例において、置換されていない若しくは置換された、アルキル、アルケニル、シクロアルキル、シクロアルケニル、アリール、−O−R25、−S−R25、−SO−R25、−SO−R25、−CO−R25又は−CO−R25を表し、
25は、水素を表し、又は、各事例において、置換されていない若しくは置換された、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、シクロアルケニル若しくはアリールを表し、
G、J及びDは、互いに独立に、各々、置換されていない若しくは置換された炭素原子若しくはヘテロ原子を表し、又は単結合を表し、
Lは、各事例において、置換されていない又は置換された、アルキレン又はアルキリデンを表し、
Mは、CO又はCSを表し、
Vは、水素を表し、又は、各事例において、置換されていない若しくは置換された、アルキル、アルケニル、アルキニル若しくはアリールを表し、又はニトロ、ハロゲンを表し、又はW−R26を表し、
Wは、CO、CO又はS(O)を表し、
mは、0、1又は2を表し、及び
26は、各事例において、置換されていない若しくは置換された、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、シクロアルケニル若しくはアリールを表す
(例えば、EP−A0 539 588及びWO06/037 475を参照。)。
さらに、ネオニコチノイドは、式(Ig)によって記載することができる。
Figure 2009519258
(式中、
mは、0から3の整数を表し、
31及びR32は、互いに独立に、水素、メチル、エチル、フッ素、塩素又は臭素を表し、
33は、ニトロ、シアノ又はCOOR37を表し、
34は、単結合又はR36を表し、S及びR34は、両者で、5員又は6員環を表し、
mが0から3であれば、R35は、6−ハロピリジン−3−イル、6−(C−C)−アルキルピリジン−3−イル、6−(C−C)−アルコキシピリジン−3−イル、2−クロロチアゾール−4−イル又は3−クロロイソオキサゾール−5−イルを表し、及び、mが0から1であれば、R34は、単結合であり、又は水素、C−C−アルキル、フェニル、6−ハロピリジン−3−イル、6−(C−C)−アルキルピリジン−3−イル、6−(C−C)−アルコキシピリジン−3−イル、2−クロロチアゾ−ル−4−イル若しくは3−クロロイソオキサゾール−5−イルを表し、並びにR36、S及びR34は、三者で、5員または6員環を形成し、
36は、メチル又はエチルを表し、及び
37は、C−C−アルキルを表す
(WO06/60029を参照。)。
ニコチン性アセチルコリン受容体のさらなる阻害剤は、WO05/055715に教示されている。これらは、式(Ih)によって記載される。
Figure 2009519258
(式中、
a及びhrは、互いに独立に、0又は1であり、
Arは、
Figure 2009519258
(式中、
h1、Rh2、Rh3及びRh4は、互いに独立に、水素、ハロゲン、アルキル、アルコキシ、ハロアルキル及びハロアルコキシからなる群から選択され、
sは、0又は1である。)
からなる群から選択され、
ha、Rhb、Rhc及びRhdは、互いに独立に、水素及びアルキルからなる群から選択され、
b及びcは、0又は1であり、並びに
b及びcが1であれば、
he、Rhf、Rhg及びRhhは、互いに独立に、水素及びアルキルからなる群から選択され、
は、水素、ハロアルキル、アルコキシアルキル、アルコキシアルコキシアルキル、シクロアルキルアルキル、シアノアルキル、ホルミル、アルキルカルボニル、アルコキシカルボニル、アルキルスルホニル、ジアルキルホスホナート、オキソラン−3−イルメチル、2H−3,4,5,6−テトラヒドロピラン−2−イルメチル、シクロヘクス−1−エン−3−イル、チエン−3−イルメチル、フラン−2−イルメチル、フラン−3−イルメチル、ベンゾ[b]フラン−2−イルメチル、2−Rh8−1,3−チアゾール−4−イルメチル、5−Rh8−1,2,4−オキサジアゾール−3−イルメチル
Figure 2009519258
(式中、
h8は、ハロゲン、アルキル、アリール及びヘタリールからなる群から選択され、アリール及びヘタリールは、ハロゲン、アルキル、ハロアルキル、アルコキシ及びハロアルコキシからなる群から選択される少なくとも1つの置換基によって、場合によって置換されており、
fは、1又は2であり、並びに
h9、Rh10、Rh11、Rh12及びRh13は、互いに独立に、水素、ハロゲン、アルキル、ハロアルキル、アルコキシ、ハロアルコキシ、アルコキシイミノアルキ、シアノ、ニトロ、2−アルキル−2H−テトラゾール−5−イル、アリール及びアリールオキシからなる群から選択され;
h14、Rh15及びRh16は、互いに独立に、水素、ハロゲン、アルキル及びアリールからなる群から選択され、
h17は、水素、アルキル、
Figure 2009519258
(式中、
h18、Rh19、Rh20、Rh21及びRh22は、互いに独立に、水素、ハロゲン、アルキル、ハロアルキル、アルコキシ及びハロアルコキシからなる群から選択される。)
からなる群から選択される。)
からなる群から選択され、
h5は、水素、アルキル及び
Figure 2009519258
(式中、
nは、1又は2であり、
h23、Rh24、Rh25及びRh26は、互いに独立に、水素、ハロゲン、アルキル、ハロアルキル、アルコキシ及びハロアルコキシからなる群から選択される。)
からなる群から選択され、
d及びeは、互いに独立に、0又は1であり、並びに
d及びlが1である場合には、U及びVはメチレンであり、
h6は、水素、アルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アルコキシ、アルコキシアルキル、アルコキシアルコキシアルキル、アルケニル、ハロアルケニル及び
Figure 2009519258
(pは、1又は2であり、並びに
h28、Rh29、Rh30、Rh31及びRh32は、互いに独立に、水素、ハロゲン、アルキル、ハロアルキル、アルコキシ及びハロアルコキシからなる群から選択される。)
からなる群から選択され、
h7は、シアノ及びニトロからなる群から選択され、
Wは、−CRh33−及び−N−からなる群から選択され、
は、−CRh34h35−、−O−、−S−及び−NRh36−からなる群から選択され、
(式中、
h33、Rh34、Rh35及びRh36は、互いに独立に、水素及びアルキルからなる群から選択され、
但し、
Arがオキソラン−3−イルである場合には、a、b及びcは1であり、RhaからRhgまでは水素であり、d、e及びrは0であり、Rは、−(CHCRh14=CRh15h16又は−(CHC≡CRh17であり、Rh5は、水素又はアルキルであり、Rh6は、水素、アルキル、アルケニル又はハロアルケニルであり、及びWは、−CH−であり、Xは、−S−ではなく、
b及びcが0であれば、
及びRh5は、両者で、エチレンであり、ピペラジン環を形成し、
d及びeが0である場合には、
h5及びXは、両者で、環−CH(CH−又は−CHYCH−を形成し得(qは、1又は2であり、Yは、O、S及びNRh37(Rh37は、水素又はアルキルである。)からなる群から選択される。)、並びに
は、−CH−、−O−、−S−及び−N−からなる群から選択され、Xが−CH−又は−N−である場合には、Rh6は、水素、アルキルからなる群から選択され、Rの定義は上記定義のとおりである。)
上記及び下記の式(Ia)及び(Ih)中に列記されている基の好ましい置換基又は範囲が、以下に例示されている。
式(Ia)に列記されている基に対する好ましい範囲は、以下に与えられている。
Aは、好ましくは、場合によって、ハロゲン(フッ素、塩素、臭素、ヨウ素)、シアノ、ニトロ、C−C−アルキル、C−C−ハロアルキル、C−C−アルコキシ又はC−C−ハロアルコキシ置換されたフェニルを表す。
Aは、好ましくは、ハロゲン、C−C−アルキル又はC−C−ハロアルキルによって場合によって置換されているテトラヒドロフリルを表す。
Aは、さらに好ましくは、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素、シアノ、ニトロ、C−C−アルキル(フッ素及び/又は塩素によって、場合によって置換されている。)、C−C−アルコキシ(フッ素及び/又は塩素によって、場合によって置換されている。)、C−C−アルキル(フッ素及び/又は塩素によって、場合によって置換されている。)、C−C−アルキルチオ(フッ素及び/又は塩素によって、場合によって置換されている。)、C−C−アルキルスルホニル(フッ素及び/又は塩素によって、場合によって置換されている。)によって場合によって置換されている、ピラゾリル、1,2,4,−トリアゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、1,2,5−チアジアゾリル、ピリジル、ピラジニル又はピリミジニルを表す。
Aは、さらに好ましくは、場合によって1つのメチレン基がO又はSによって置換されている、場合によってハロゲン又はC−C−アルキル置換された飽和C−C−シクロアルキル基を表す。
Aは、特に好ましくは、ハロゲン(特に、塩素)又はC−C−アルキル(特にメチル)によって場合によって置換された、チアゾリル又はピリジルを表す。
Aは、さらに特に好ましくは、場合によってハロゲン(特に、塩素)又はC−C−アルキル(特にメチル)置換されたテトラヒドロフラン基を表す。
Aは、極めて特に好ましくは、
Figure 2009519258
の基の1つを表す。
Aは、特に好ましくは、2−クロロピリド−5−イル
Figure 2009519258
を表す。
Aは、さらに特に好ましくは、2−クロロ−1,3−チアゾール−5−イル
Figure 2009519258
を表す。
Aは、さらに特に好ましくは、
Figure 2009519258
を表す。
は、好ましくは、水素、メチル、エチル、n−プロピル又はイソプロピルを表す。
は、特に好ましくは、水素又はメチルを表す。
は、好ましくは、水素、メチル、エチル、n−プロピル又はイソプロピルを表す。
は、特に好ましくは、水素、メチル又はエチルを表す。
は、好ましくは、直鎖又は分岐の、C−C−アルキル、C−C−アルケニル、C−C−シクロアルキル、C−C−シクロアルキル−C−C−アルキルを表し、これらの各々は、酸素又は硫黄によって、場合によって分断されており、及び、ハロゲン、ヒドロキシル又はシアノによって、場合によって置換されており、場合によって、C−C−アルキル、C−C−ハロアルキル、ハロゲン、C−C−アルコキシ、C−C−ハロアルコキシ、ニトロ又はシアノ置換された、フェニルC−C−アルキル、フェニル、ピリジル、チアゾリル、ピラゾリル又はピリミジルを表す。
は、特に好ましくは、直鎖又は分岐のC−C−アルキル、特に、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、sec−ブチル、tert−ブチル、ヒドロキシ−C−C−アルキル、特に、2−ヒドロキシエチル、3−ヒドロキシプロピル、C−C−アルケニル、特に、2−プロペニル、2−ブテニル、C−C−シクロアルキル、特に、シクロプロピルメチル、場合によって、フッ素、塩素、臭素、C−C−アルキル、C−C−アルコキシ、C−C−ハロアルキル、C−C−ハロアルコキシ、ニトロ又はシアノ置換された、フェニル又はベンジルを表す。
は、極めて特に好ましくは、メチル又はフェニルを表す。
及びRは、好ましくは、互いに独立に、水素を表し、直鎖又は分岐の、C−C−アルキル、C−C−アルケニル、C−C−アルキニル、C−C−シクロアルキル、C−C−シクロアルキル−C−C−アルケニル、C−C−アルコキシカルボニルを表し、これらの各々は、酸素又は硫黄によって、場合によって分断されており、及び、これらの各々は、ハロゲンによって、場合によって置換されており、又は、場合によって、C−C−アルキル、C−C−ハロアルキル若しくはハロゲン置換された、フェニル−C−C−アルケニル、ピリジル、チアゾリル、ピリジル−C−C−アルケニル又はチアゾリル−C−C−アルケニルを表す。
及びRは、特に好ましくは、互いに独立して、水素を表し、直鎖又は分岐の、C−C−アルキル、C−C−ハロアルキル又はC−C−アルケニルを表す。
及びRは、極めて特に好ましくは、互いに独立に、水素、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、トリフルオロエチル、1,1,1−トリフルオロイソプロピル、2−プロペニル又は2−ブテニルを表す。
及びRは、特に好ましくは、互いに独立に、水素、メチル又はエチルを表す。
Xは、好ましくは、=N−NO、=N−CN、=CH−NO又は=C(CHO)NOを表す。
Xは、特に好ましくは、=N−NO、=N−CN、=CH−NOを表す。
Eは、好ましくは、OR、SR又はNRを表す。
Eは、特に好ましくは、SR又はNRを表す。
及びRは、好ましくは、酸素、硫黄及び窒素からなる群から得られるヘテロ原子によって、場合によって分断され得る、場合によって、C−C−アルキル置換されたC−C−アルキリデンジイル基を表す。
及びRは、特に好ましくは、酸素、硫黄及び窒素からなる群から得られるヘテロ原子によって、場合によって分断され得る、C−C−アルキリデンジイル基を表す。
及びRは、極めて特に好ましくは、−CH−CH−、−CH−CH−CH−、−CH−O−CH−、−CH−S−CH−、−CH−NH−CH又は−CH−N(CH)−CH−を表す。
及びRは、好ましくは、これらが結合している窒素原子と一緒に、4員、5員、6員若しくは7員環を表し、又は、酸素、硫黄、スルホキシル、スルホニル、カルボニル、N−Rによって、若しくは四級化された窒素によって、場合によって分断され得、及びC−C−アルキルによって、場合によって置換される7員から10員の二環を表す。
及びRは、特に好ましくは、酸素、硫黄又はN−Rによって場合によって分断される、場合によってメチル又はエチル置換されたC−C−アルキリデンジイルを表す。
及びRは、極めて特に好ましくは、これらが結合している窒素原子と一緒に、場合によってメチル又はエチル置換された、ピロリジノ、モルホリノ、チオモルホリノ、ピペリジノ、イミダゾロ又はピペラジノを表す。
及びRは、好ましくは、これらを結合している原子と一緒に、場合によって、C−C−アルキル置換された飽和5員、6員又は7員環を表す。
及びRは、特に好ましくは、これらを結合している原子と一緒に、飽和5員、6員又は7員環を表す。
及びRは、極めて特に好ましくは、これらを結合している原子と一緒に、飽和5員又は6員環を表す。
卓越した化合物の群において、Rは、水素を表す。
上記及び下記の式(Ib)中に列記されている基の好ましい置換基及び範囲が、以下に示されている。
Bは、好ましくは、場合によって、ハロゲン、シアノ、ニトロ、C−C−アルキル、C−C−ハロアルキル、C−C−アルコキシ又はC−C−ハロアルコキシ置換されたフェニルを表す。
Bは、好ましくは、フッ素、塩素、臭素、シアノ、ニトロ、C−C−アルキル(フッ素及び/又は塩素によって、場合によって置換されている。)、C−C−アルキルチオ(フッ素及び/又は塩素によって、場合によって置換されている。)、C−C−アルキルスルホニル(フッ素及び/又は塩素によって、場合によって置換されている。)によって場合によって置換されている、ピラゾリル、1,2,4−トリアゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、1,2,5−チアジアゾリル、ピリジル、ピラジニル、ピリミジニル、C−C−アルキル置換されたテトラヒドロフリルを表す。
Bは、特に好ましくは、ハロゲン又はC−C−アルキルによって場合によって置換された、チアゾリル又はピリジルを表す。
Bは、極めて特に好ましくは、塩素又はメチルによって場合によって置換された、チアゾリル又はピリジルを表す。
Bは、特に好ましくは、2−クロロピリド−5−イル又は2−クロロ−1,3−チアゾール−5−イルを表す。
は、好ましくは、水素又はメチル、エチル又はn−プロピル若しくはイソプロピルを表す。
は、特に好ましくは、水素又はメチルを表す。
は、極めて特に好ましくは、水素を表す。
は、好ましくは、水素、メチル、エチル、n−プロピル又はn−ブチルを表す。
は、特に好ましくは、水素、メチル、エチル又はn−プロピルを表す。
は、極めて特に好ましくは、メチルを表す。
は、特に、水素、メチル又はエチルを表す。
は、特に好ましくは、水素を表す。
は、好ましくは、水素、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル又はシクロヘキシルを表す。
は、特に好ましくは、水素、メチル、エチル又はシクロプロピルを表す。
は、極めて特に好ましくは、水素を表す。
Zは、好ましくは、シアノ又はニトロを表す。
式(Ib)の化合物の卓越した群において、Bは、
Figure 2009519258
2−クロロピリド−5−イルを表す。
式(Ib)の化合物のさらなる卓越した群において、Bは、
Figure 2009519258
2−クロロ−1,3−チアゾール−5−イルを表す。
上記の一般的な又は好ましい基の置換又は例示は、最終産物並びに対応する出発材料及び中間体の両方に適用される。これらの基の定義は、所望に応じて、互いに組み合わせることができる。すなわち、各好ましい範囲の間での組み合わせを含む。
本発明において好ましいのは、好ましいとして上記されている意味の組み合わせを含有する式(Ia)から(Ih)の化合物である。
本発明において特に好ましいのは、特に好ましいとして上記されている意味の組み合わせを含有する式(Ia)から(Ih)の化合物である。
本発明において極めて特に好ましいのは、極めて特に好ましいとして上記されている意味の組み合わせを含有する式(Ia)から(Ih)の化合物である。
上記及び下記の基の定義において、アルキルなどの炭化水素基は、各事例において、可能な限り、直鎖又は分岐(アルコキシのようにヘテロ原子との組み合わせを含む。)である。
ネオニコチノイドのクラスからは、一般式(Ia)の以下の化合物を特に挙げることができる。
・化合物(Ia−1)、チアメトキサムは、式
Figure 2009519258
を有し、EP−A 0 580 553から公知である。
・化合物(Ia−2)、クロチアニジンは、式
Figure 2009519258
を有し、EP−A 0 376 279から公知である。
・化合物(Ia−3)、チアクロプリドは、式
Figure 2009519258
を有し、EP−A 0 235 725から公知である。
・化合物(Ia−4)、ジノテフランは、式
Figure 2009519258
を有し、EP−A 0 649 845から公知である。
・化合物(Ia−5)、アセトアミプリドは、式
Figure 2009519258
を有し、WO91/04965から公知である。
・化合物(Ia−6)、ニテンピラムは、式
Figure 2009519258
を有し、EP−A 0 302 389から公知である。
・化合物(Ia−7)、イミダクロプリドは、式
Figure 2009519258
を有し、EP−A 0 192 060から公知である。
・化合物(Ia−8)、イミダクロチズは、式
Figure 2009519258
を有する。
・化合物(Ia−9)、AKD−1022は、式
Figure 2009519258
を有し、EP−A 428941A1から公知である。
さらに、ネオニコチノイドのクラスからは、一般式(Ib)の以下の化合物を挙げることができる。
・化合物(Ib−1)は、式
Figure 2009519258
を有し、EP−A 0 649 845から公知である。
・化合物(Ib−2)は、式
Figure 2009519258
を有し、WO2006 069685A1から公知である。
化合物(Ib−3)は、式
Figure 2009519258
を有し、WO2006 069685A1から公知である。
さらに、ネオニコチノイドのクラスからは、一般式(Ic)の以下の化合物を挙げることができる。
・化合物(Ic−1)は、式
Figure 2009519258
を有し、WO04/056178から公知である。
さらに、ネオニコチノイドのクラスからは、一般式(Id)の以下の化合物を挙げることができる。
・化合物(Id−1)は、式
Figure 2009519258
を有し、WO04/057960から公知である。
化合物(Id−2)は、式
Figure 2009519258
を有し、WO04/057960から公知である。
さらに、ネオニコチノイドのクラスからは、一般式(Ie)の以下の化合物を特に挙げることができ、これらは、幾何異性体(A/B)としても存在し得る。
・化合物(Ie−1)は、式
Figure 2009519258
を有し、WO04/058714から公知である。
化合物(Ie−2)は、式
Figure 2009519258
を有し、WO04/058714から公知である。
さらに、一般式(If)の以下の化合物を挙げることができる。
・化合物(If−1)は、式
Figure 2009519258
を有し、WO92/00964及びWO06/037475から公知である。
化合物(If−2)は、式
Figure 2009519258
を有し、WO92/00964及びWO06/037475から公知である。
さらに、一般式(Ig)の以下の化合物を挙げることができる。
・化合物(Ig−1)は、式
Figure 2009519258
を有し、US2005 0 228 027A1から公知である。
化合物(Ig−2)は、式
Figure 2009519258
を有し、US2005 0 228 027A1から公知である。
・化合物(Ig−3)は、式
Figure 2009519258
を有し、US2005 0 228 027A1から公知である。
・化合物(Ig−4)は、式
Figure 2009519258
を有し、US2005 228 027A1から公知である。
・化合物(Ig−5)は、式
Figure 2009519258
を有し、US2005 0 228 027A1から公知である。
さらに、ネオニコチノイドのクラスからは、一般式(Ih)の以下の化合物を挙げることができる。
Figure 2009519258
Figure 2009519258
ニコチン性アセチルコリン受容体の阻害剤は、幅広い殺虫活性を有している。しかしながら、特定の事例では、活性は満足できるものではない。
本発明の組成物中の活性化合物は、幅広い濃度範囲で使用することが可能である。本明細書において、製剤中の活性化合物の濃度は、通常、0.1から50重量%である。
アンモニウム又はホスホニウム塩の添加を通じて、様々な活性化合物の活性を増加させることができるという効果が、既に文献中に記載されている。しかしながら、問題の塩は、透過性効果を有し、又は活性化合物の溶解度を増加させる、界面活性剤効果を有する塩(例えば、WO95/017817)及び/又は相対的に長いアルカリ及び/又はアリール置換基を有する塩である(例えば、EP−A 0 453 086、EP−A 0 664 081、FR−A 2 600 494、US 4 844 734、US 5 462 912、US 5 538 937、US−A 03/0224939、US−A 05/0009880、US−A 05/0096386)。さらに、従来技術は、ある種の活性化合物に対する活性のみ及び/又は問題の組成物のある種の適用を記載している。さらに別の事例では、それらは、それらの一部に対する酸が、昆虫に対して麻痺作用を有するスルホン酸の塩である(US 2 842 476)。硫酸アンモニウムを通じた活性の増加が、除草剤であるグリホサートとホスフィノトリシンに対して記載されている(US 6 645 914、EP−A 0 036 106)。しかしながら、この従来技術は、殺虫剤に対して、対応する活性を開示及び示唆していない。
また、製剤化補助剤としての硫酸アンモニウムの使用が、ある種の活性化合物及び用途に対して記載されているが(WO92/16108)、ここでは、硫酸アンモニウムは、製剤を安定化する目的で使用されており、活性を増加させるために使用されているのではない。
全く驚くべきことに、ニコチン性アセチルコリン受容体の阻害剤である殺虫剤の活性は、そのまま使用される(as−used)溶液(タンクミックス用途)へのアンモニウム塩及び/又はホスホニウム塩の添加を通じて、又はこのような殺虫剤を含む製剤中へのこれらの塩の取り込みを通じて、著しく増加させ得ることがここに見出された。従って、本発明は、活性化合物として、ニコチン性アセチルコリン受容体の殺虫的活性阻害剤を含む穀物保護組成物の活性を増加させるためのアンモニウム塩及び/又はホスホニウム塩の使用を提供する。本発明は、このような殺虫剤並びに活性を増加させるアンモニウム塩及び/又はホスホニウム塩を含む組成物も提供し、具体的には、製剤化された活性化合物のみならず、即時使用組成物(スプレー液)も含む。最後に、本発明は、有害な昆虫を駆除するためのこれらの組成物の使用も提供する。
本発明によれば、ニコチン性アセチルコリン受容体の阻害剤を含む穀物保護組成物の活性を増加させるアンモニウム塩及びホスホニウム塩は、式(II)によって定義される。
Figure 2009519258
(式中、
Dは、窒素又はリンを表し、
Dは、好ましくは、窒素を表し、
26、R27、R28及びR29は、互いに独立に、水素を表し、又は、各事例において、場合によって置換されたC−C−アルキル若しくは一置換若しくは多置換された、場合によって置換されたC−C−アルキレンを表し(置換基は、ハロゲン、ニトロ及びシアノからなる群から選択され得る。)、
26、R27、R28及びR29は、好ましくは、互いに独立に、水素を表し、又は、各事例において、場合によって置換されたC−C−アルキル(置換基は、ハロゲン、ニトロ及びシアノからなる群から選択され得る。)を表し、
26、R27、R28及びR29は、特に好ましくは、互いに独立に、水素を表し、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、s−ブチル又はt−ブチルを表し、
26、R27、R28及びR29は、極めて特に好ましくは、水素を表し、
26、R27、R28及びR29は、さらに極めて特に好ましくは、何れもがメチルを表し、又は何れもがエチルを表し、
nは、0、1、2、3又は4を表し、
nは、好ましくは、1又は2を表し、
30は、無機又は有機陰イオンを表し、
30は、好ましくは、炭酸水素塩、四ホウ酸塩、フッ化物、臭化物、ヨウ化物、塩化物、リン酸一水素塩、リン酸二水素塩、硫酸水素塩、酒石酸塩、硫酸塩、硝酸塩、チオ硫酸塩、チオシアン酸塩、ギ酸塩、乳酸塩、酢酸塩、プロピオン酸、酪酸塩、ペンタン酸塩、クエン酸塩又はシュウ酸塩を表し、
30は、さらに好ましくは、炭酸塩、五ホウ酸塩、亜硝酸塩、安息香酸塩、シュウ酸水素塩、クエン酸水素塩、メチル硫酸塩又はテトラフルオロホウ酸塩を表し、
30は、特に好ましくは、乳酸塩、硫酸塩、硝酸塩、チオ硫酸塩、チオシアン酸塩、クエン酸、シュウ酸塩又はギ酸塩を表し、
30は、さらに、特に好ましくは、リン酸一水素塩又はリン酸二水素塩を表し、及び
30は、極めて特に好ましくは、硫酸塩を表す。)
式(II)のアンモニウム塩及びホスホニウム塩は、殺虫又は殺ダニ活性化合物を含む穀物保護組成物の活性を増加させるために、幅広い濃度範囲で使用することができる。一般に、アンモニウム塩またはホスホニウム塩は、0.5から80mmol/L、好ましくは0.75から37.5mmol/L、特に好ましくは1.5から25mmol/Lの濃度で、即時使用穀物保護組成物中で使用される。製剤化された製品の場合には、製剤中のアンモニウム塩濃度及び/又はホスホニウム塩濃度は、製剤が所望の活性化合物濃度まで希釈された後に、これらの上記一般的な、好ましい又は極めて好ましい範囲内に存在するように選択される。本明細書において、製剤中の塩の濃度は、典型的に1から50重量%である。
本発明の好ましい実施形態において、活性は、穀物保護組成物に、アンモニウム塩及び/又はホスホニウム塩のみならず、さらに、浸透剤も添加することによって増加される。これらの事例においてさえ、さらに大きい活性の増加が観察されることは、全く驚くべきことであると考えられる。従って、本発明は、同様に、活性化合物として、ニコチン性アセチルコリン受容体の殺虫活性阻害剤を含む穀物保護組成物の活性を増加させるための浸透剤並びにアンモニウム塩及び/又はホスホニウム塩の組み合わせの使用を提供する。本発明は、同様に、ニコチン性アセチルコリン受容体の殺虫活性阻害剤、浸透剤並びにアンモニウム塩及び/又はホスホニウム塩を含む組成物を提供し、具体的には、製剤化された活性化合物のみならず、即時使用組成物(スプレー液)も含む。さらに、最後に、本発明は、有害な昆虫を駆除するためのこれらの組成物の使用を提供する。
本明細書において適切な浸透剤には、農芸化学的に活性な化合物の植物中への浸透を強化するために典型的に使用される全ての物質が含まれる。この文脈において、浸透剤は、水性スプレー液から、及び/又はスプレーコーティングから植物の角皮の中に浸透することができ、これにより、角皮中の活性化合物の移動性を増加させる能力によって定義される。文献(Baur et al., 1997, Pesticide Science 51, 131−152)中に記載されている方法は、この特性を測定するために使用することができる。
適切な浸透剤は、例えば、アルカノールアルコキシラートである。本発明の浸透剤は、式のアルカノールアルコキシラートである。
R−O−(−AO)−R’ (III)
(式中、
Rは、4から20個の炭素原子を有する直鎖又は分岐アルキルを表し、
R’は、水素、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、t−ブチル、n−ペンチル又はn−ヘキシルを表し、
AOは、エチレンオキシド基、プロピレンオキシド基、ブチレンオキシド基を表し、又はエチレンオキシドとプロピレンオキシド基若しくはブチレンオキシド基の混合物を表し、並びに
vは、2から30の数を表す。
浸透剤の好ましい群は、式
R−O−(−EO−)−R’ (III−a)
(式中、
Rは、上記定義のとおりであり、
R’は、上記定義のとおりであり、
EOは、−CH−CH−O−を表し、及び
nは、2から20の数を表す。)
のアルカノールアルコキシラートである。
浸透剤のさらに好ましい群は、式
R−O−(−EO−)−(−PO−)−R’ (III−b)
(式中、
Rは、上記定義のとおりであり、
R’は、上記定義のとおりであり、
EOは、−CH−CH−O−を表し、
POは、
Figure 2009519258
を表し、
pは、1から10の数を表し、及び
qは、1から10の数を表す。)
のアルカノールアルコキシラートである。
浸透剤のさらに好ましい群は、式
R−O−(−PO−)−(−EO−)−R’ (III−c)
(式中、
Rは、上記定義のとおりであり、
R’は、上記定義のとおりであり、’
EOは、−CH−CH−O−を表し、
POは、
Figure 2009519258
を表し、
rは、1から10の数を表し、及び
sは、1から10の数を表す。)
のアルカノールアルコキシラートである。
浸透剤のさらに好ましい群は、式
R−O−(−EO−)−(−BO−)−R’ (III−d)
(式中、
R及びR’は、上記定義のとおりであり、
EOは、−CH−CH−O−を表し、
BOは、
Figure 2009519258
を表し、
pは、1から10の数を表し、及び
qは、1から10の数を表す。)
のアルカノールアルコキシラートである。
浸透剤のさらに好ましい群は、式
R−O−(−BO−)−(−EO−)−R’ (III−e)
(式中、
R及びR’は、上記定義のとおりであり、’
BOは、
Figure 2009519258
を表し、
EOは、−CH−CH−O−を表し、
rは、1から10の数を表し、及び
sは、1から10の数を表す。)
のアルカノールアルコキシラートである。
浸透剤のさらに好ましい群は、式
CH−(CH−CH−O−(−CH−CH−O−)−R’ (III−f)
(式中、
R’は、上記定義のとおりであり、
tは、8から13の数を表し、及び
uは、6から17の数を表す。)
のアルカノールアルコキシラートである。
上記式において、
Rは、好ましくは、ブチル、イソブチル、n−ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、n−ヘキシル、イソヘキシル、n−オクチル、イソオクチル、2−エチルヘキシル、ノニル、イソノニル、デシル、n−ドデシル、イソドデシル、ラウリル、ミリスチル、イソトリデシル、トリメチルノニル、パルミチル、ステアリル又はエイコシルを表す。
式(III−c)のアルカノールアルコキシラートの例として挙げられるのは、式
Figure 2009519258
(式中、
EOは、−CH−CH−O−を表し、
POは、
Figure 2009519258
を表し、並びに
数8及び6は、平均値である。)
の2−エチルヘキシルアルコキシラートである。
式(III−d)のアルカノールアルコキシラートの例として挙げられるのは、式
CH−(CH10−O−(−EO−)−(−BO−)−CH (III−d−1)
(式中、
EOは、CH−CH−Oを表し、
BOは、
Figure 2009519258
を表し、並びに
数10、6及び2は、平均値である。)
である。
特に好ましい式(III−f)のアルカノールアルコキシラートは、
tが、9から12の数を表し、及び
uが、7から9の数を表す、
本式の化合物である。
式(III−f−1)のアルカノールアルコキシラート
CH−(CH−CH−O−(−CH−CH−O−−)−H (III−f−1)
(式中、
(tは、平均値10.5を表し、及び
(uは、平均値8.4を表す。)
は、極めて特に好ましいものとして挙げることができる。
上式は、アルカノールアルコキシラートの一般的な定義を与える。これらの物質は、異なる鎖長を有する表記種類の物質の混合物である。従って、指標は、全体の数からも逸脱し得る平均値を有する。
表記式のアルカノールアルコキシラートは公知であり、幾つかの事例では、市販されており、又は公知の方法(WO98−35553、WO00−35278及びEP−A0681865を参照されたい。)によって調製することが可能である。
適切な浸透剤は、例えば、スプレーコーティング中での式(I)の化合物の溶解度を促進する物質も含む。これらには、例えば、鉱物油及び植物油が含まれる。適切な油は、農芸化学組成物中で典型的に使用され得る、修飾された又は修飾されていない全ての鉱物油又は植物油である。ヒマワリ油、菜種油、オリーブ油、ひまし油、セイヨウアブラナ油、トウモロコシ種子油、綿実油及び大豆油又は前記油のエステルを例として挙げることができる。好ましいのは、菜種油、ヒマワリ油及びこれらのメチル又はエチルエステルである。
本発明の組成物中の浸透剤の濃度は、幅広い範囲内を変動することが可能である。製剤化された穀物保護組成物の場合には、一般に、1から95重量%、好ましくは、1から55重量%、特に好ましくは、15から40重量%である。即時使用組成物(スプレー液)では、濃度は、一般に0.1と10g/Lの間であり、好ましくは、0.5と5g/Lの間である。
優れた発明であるとして、活性化合物、塩及び浸透剤の強調される組み合わせが、以下の表に列記されている。本表において、「試験による浸透剤」とは、角皮浸透試験において、浸透剤として作用するあらゆる化合物を意味する(Baur et al., 1997, Pesticide Science 51, 131−152)。
Figure 2009519258
Figure 2009519258
Figure 2009519258
Figure 2009519258
Figure 2009519258
Figure 2009519258
Figure 2009519258
Figure 2009519258
Figure 2009519258
Figure 2009519258
Figure 2009519258
Figure 2009519258
Figure 2009519258
Figure 2009519258
Figure 2009519258
Figure 2009519258
Figure 2009519258
Figure 2009519258
Figure 2009519258
Figure 2009519258
Figure 2009519258
本発明の穀物保護組成物は、さらなる成分、例えば、界面活性剤及び/又は分散補助剤又は乳化剤も含み得る。
適切な非イオン性界面活性剤及び/又は分散補助剤には、農芸化学組成物中で通常使用され得るこの種類の全ての物質が含まれる。ポリエチレンオキシド/ポリプロピレンオキシドブロック共重合体、直鎖アルコールのポリエチレングリコールエーテル、エチレンオキシド及び/又はプロピレンオキシドとの脂肪酸の反応産物、さらにポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリビニルアルコールとポリビニルピロリドンとの共重合体及び(メタ)アクリル酸と(メタ)アクリル酸エステルの共重合体、並びに、さらに、場合によってリン酸化され得、及び、場合によって、塩基で中和され得る、アルキルエトキシラート及びアルキルアリールエトキシラート(これらの例としては、ソルビトールエトキシラートが挙げられる。)、並びに、ポリオキシアルキレンアミン誘導体も、好ましいものとして挙げられる。
適切な陰イオン性界面活性剤は、農芸化学組成物中で通常使用され得るこの種類の全ての物質である。好ましいのは、アルキルスルホン酸又はアルキルアリールスルホン酸のアルカリ金属塩及びアルカリ土類金属塩である。
陰イオン性界面活性剤及び/又は分散補助剤のさらなる好ましい群は、植物油中での溶解度が低い以下の塩である。ポリスチレンスルホン酸の塩、ポリビニルスルホン酸の塩、ナフタレンスルホン酸/ホルムアルデヒド縮合産物の塩、ナフタレンスルホン酸、フェノールスルホン酸及びホルムアルデヒドの縮合産物の塩ならびにリグノスルホン酸の塩。
本発明の製剤中に含められ得る適切な添加物は、乳化剤、発泡阻害剤、防腐剤、抗酸化剤、着色剤及び不活性充填材料である。
好ましい乳化剤は、エトキシル化されたノニルフェノール、アルキルフェノールのエチレンオキシド及び/又はプロピレンオキシドとの反応産物、エトキシル化されたアリールアルキルフェノール、並びにエトキシル化された及びプロポキシル化されたアリールアルキルフェノール、並びに硫酸化された又はリン酸化されたアリールアルキルエトキシラート及び/又はアリールアルキルエトキシプロポキシラートであり、例として、ポリエチレンオキシドソルビタン脂肪酸エステル及びソルビタン脂肪酸エステルなどのソルビタン誘導体が挙げられる。
以下の実施例は、本発明を例示する役割を果たすものであり、本発明を限定するものと解釈してはならない。
アンモニウム塩/ホスホニウム塩を通じた活性の増加
アンモニウム塩又はホスホニウム塩を通じた活性の増加は、以下の実施例から明白である。使用された適用速度において、塩単独では、殺虫活性を有しないが、殺虫活性化合物に対する添加物として、それらは、かなりの活性の増加をもたらす。
(実施例A)
アフィス・ゴシッピ(Aphis gossypii)試験
溶媒:ジメチルホルムアミドの7重量部
乳化剤:アルキルアリールポリグリコールエーテルの1重量部
活性化合物の適切な調製物を作製するために、活性化合物の1重量部を、溶媒及び乳化剤の表記量と混合し、水を用いて、濃縮物を所望の濃度まで希釈する。アンモニウム塩、ホスホニウム塩又は浸透剤の添加が必要であれば、それぞれの最終調製溶液の希釈後に、ピペットによって、適切な量を添加する。
所望の濃度の活性化合物調製物を、葉の上側に噴霧することによって(噴霧容積600L/ha)、ワタアブラムシ(Aphis gossypii)に著しく感染した単葉(single−leaf)綿植物(Gossypium hirsutum)を処理する。
所望の時間後、%で表した死滅率を測定する。100%はすべての動物が死滅したことを意味し、0%は動物が全く死滅しなかったことを意味する。
Figure 2009519258
浸透剤と組み合わせたアンモニウム塩/ホスホニウム塩による活性の増加
以下のデータは、活性を増加させるための浸透剤を含む即時使用穀物保護組成物が適用された場合でさえ、アンモニウム塩又はホスホニウム塩が、活性をさらに増加させることができることを確認する。
(実施例B)
ミズス・ペルシカエ(Myzus persicae)試験
溶媒:ジメチルホルムアミドの7重量部
乳化剤:アルキルアリールポリグリコールエーテルの1重量部
活性化合物の適切な調製物を作製するために、活性化合物の1重量部を、溶媒及び乳化剤の表記量と混合し、水を用いて、濃縮物を所望の濃度まで希釈する。アンモニウム塩、ホスホニウム塩又は浸透剤の添加が必要であれば、それぞれの最終調製溶液の希釈後に、ピペットによって、適切な量を添加する。所望の濃度の活性化合物調製物を葉の上側に噴霧することによって(噴霧容積600L/ha)、モモアカアブラムシ(Myzus persicaei)に著しく感染した単葉(single−leaf)パプリカ植物(Capsicum annuum)を処理する。所望の時間後、%で表した死滅率を測定する。100%はすべての動物が死滅したことを意味し、0%は動物が全く死滅しなかったことを意味する。
Figure 2009519258
(実施例C)
アフィス・ゴシッピ(Aphis gossypii)試験
溶媒:ジメチルホルムアミドの7重量部
乳化剤:アルキルアリールポリグリコールエーテルの1重量部
活性化合物の適切な調製物を調製するために、活性化合物の1重量部を、溶媒及び乳化剤の表記量と混合し、水を用いて、濃縮物を所望の濃度まで希釈する。アンモニウム塩、ホスホニウム塩又は浸透剤の添加が必要であれば、それぞれの最終調製溶液の希釈後に、ピペットによって、適切な量を添加する。
所望の濃度の活性化合物調製物を、葉の上側に噴霧することによって(噴霧容積600L/ha)、ワタアブラムシ(Aphis gossypii)に著しく感染した単葉(single−leaf)綿植物(Gossypium hirsutum)を処理する。
所望の時間後、%で表した死滅率を測定する。100%はすべての動物が死滅したことを意味し、0%は動物が全く死滅しなかったことを意味する。
Figure 2009519258
(実施例D)
ミズス・ペルシカエ(Myzus persicae)−試験
溶媒:ジメチルホルムアミドの7重量部
乳化剤:アルキルアリールポリグリコールエーテルの2重量部
活性化合物の適切な調製物を作製するために、活性化合物の1重量部を、溶媒及び乳化剤の表記量と混合し、乳化剤を含有する水を用いて、濃縮物を所望の濃度まで希釈する。アンモニウム塩又はアンモニウム塩及び浸透剤の添加が必要であれば、それぞれの最終調製溶液の希釈後に、ピペットによって、適切な量を添加する(各事例において、1000ppm)。
所望の濃度の活性化合物の調製物を噴霧することによって、モモアカアブラムシ(green peach aphid)(Myzus persicaei)に著しく感染したパプリカ植物(Capsicum annuum)の葉を処理する。
所望の時間後、%で表した死滅率を測定する。100%はすべての動物が死滅したことを意味し、0%は動物が全く死滅しなかったことを意味する。
本試験において、例えば、調製例の以下の化合物が優れた活性を示す:表参照。
Figure 2009519258
(実施例E)
アフィス・ゴシッピ試験
溶媒:ジメチルホルムアミドの7重量部
乳化剤:アルキルアリールポリグリコールエーテルの2重量部
活性化合物の適切な調製物を作製するために、活性化合物の1重量部を、溶媒及び乳化剤の表記量と混合し、乳化剤を含有する水を用いて、濃縮物を所望の濃度まで希釈する。アンモニウム塩又はアンモニウム塩及び浸透剤の添加が必要であれば、それぞれの最終調製溶液の希釈後に、ピペットによって、適切な量を添加する(各事例において、1000ppm)。
ワタアブラムシ(Aphis gossypii)に著しく感染した綿植物の葉(Gossypium hirsutum)に、所望の濃度の活性化合物調製物を噴霧する。
所望の時間後、%で表した死滅率を測定する。100%は全てのアブラムシが死滅したことを意味し、0%はアブラムシが全く死滅しなかったことを意味する。
本試験において、例えば、以下の化合物が、優れた活性を示す:表参照。
Figure 2009519258
(実施例F)
ミズス・ペルシカエ(Myzus persicae)試験
溶媒:ジメチルホルムアミドの7重量部
乳化剤:アルキルアリールポリグリコールエーテルの1重量部
活性化合物の適切な調製物を作製するために、活性化合物の1重量部を、溶媒及び乳化剤の表記量と混合し、水を用いて、濃縮物を所望の濃度まで希釈する。アンモニウム塩又はアンモニウム塩及び浸透剤の添加が必要であれば、それぞれの最終調製溶液の希釈後に、ピペットによって、適切な量を添加する(各事例において、1000ppm)。
所望の濃度の活性化合物の調製物を葉の下側に噴霧することによって、モモアカアブラムシ(green peach aphid)(Myzus persicaei)に著しく感染した単葉パプリカ植物(Capsicum annuum)を処理する。
所望の時間後、%で表した死滅率を測定する。100%はすべての動物が死滅したことを意味し、0%は動物が全く死滅しなかったことを意味する。
本試験において、例えば、以下の化合物が、優れた活性を示す。表参照。
Figure 2009519258
(実施例G)
ミズス・ペルシカエ(Myzus persicae)試験
溶媒:ジメチルホルムアミドの7重量部
乳化剤:アルキルアリールポリグリコールエーテルの1重量部
活性化合物の適切な調製物を調製するために、活性化合物の1重量部を、溶媒及び乳化剤の表記量と混合し、水を用いて、濃縮物を所望の濃度まで希釈する。アンモニウム塩又はアンモニウム塩及び浸透剤の添加が必要であれば、それぞれの最終調製溶液の希釈後に、ピペットによって、適切な量を添加する(各事例において、1000ppm)。
所望の濃度の活性化合物の調製物を葉の上側に噴霧することによって、モモアカアブラムシ(green peach aphid)(Myzus persicaei)に著しく感染した単葉パプリカ植物(Capsicum annuum)を処理する。
所望の時間後、%で表した死滅率を測定する。100%はすべての動物が死滅したことを意味し、0%は動物が全く死滅しなかったことを意味する。
本試験において、例えば、調製例の以下の化合物が優れた活性を示す。表参照。
Figure 2009519258
(実施例H)
アフィス・ゴシッピ試験(APHIGO接触)
溶媒:ジメチルホルムアミドの7重量部
乳化剤:アルキルアリールポリグリコールエーテルの1重量部
活性化合物の適切な調製物を作製するために、活性化合物の1重量部を、溶媒及び乳化剤の表記量と混合し、水を用いて、濃縮物を所望の濃度まで希釈する。アンモニウム塩又はアンモニウム塩及び浸透剤の添加が必要であれば、それぞれの最終調製溶液の希釈後に、ピペットによって、適切な量を添加する(各事例において、1000ppm)。
所望の濃度の活性化合物調製物を、葉の下側に噴霧することによって、ワタアブラムシ(Aphis gossypii)に著しく感染した単葉(single−leaf)綿植物(Gossypium hirsutum)を処理する。
所望の時間後、%で表した死滅率を測定する。100%はすべての動物が死滅したことを意味し、0%は動物が全く死滅しなかったことを意味する。
本試験において、例えば、以下の化合物が、優れた活性を示す。表参照。
Figure 2009519258
(実施例I)
アフィス・ゴシッピ試験(APHIGOトランスラミナ)
溶媒:ジメチルホルムアミドの7重量部
乳化剤:アルキルアリールポリグリコールエーテルの1重量部
活性化合物の適切な調製物を作製するために、活性化合物の1重量部を、溶媒及び乳化剤の表記量と混合し、水を用いて、濃縮物を所望の濃度まで希釈する。アンモニウム塩又はアンモニウム塩及び浸透剤の添加が必要であれば、それぞれの最終調製溶液の希釈後に、ピペットによって、適切な量を添加する(各事例において、1000ppm)。
所望の濃度の活性化合物調製物を、葉の上側に噴霧することによって、ワタアブラムシ(Aphis gossypii)に著しく感染した単葉(single−leaf)綿植物(Gossypium hirsutum)を処理する。
所望の時間後、%で表した死滅率を測定する。100%はすべての動物が死滅したことを意味し、0%は動物が全く死滅しなかったことを意味する。
本試験において、例えば、以下の化合物が優れた活性を示す。表参照。
Figure 2009519258

Claims (25)

  1. −少なくとも1つの殺虫又は殺ダニ活性化合物
    −少なくとも1つの式(II)の塩
    Figure 2009519258
    (Dは、窒素又はリンを表し、
    26、R27、R28及びR29は、互いに独立に、水素を表し、又は各事例において、場合によって置換されたC−C−アルキル又は一若しくは多不飽和の、場合によって置換されたC−C−アルキレンを表し、この置換基は、ハロゲン、ニトロ及びシアノからなる群から選択され得、
    nは、1、2、3又は4を表し、
    30は、無機又は有機陰イオンを表す。)
    を含む、組成物。
  2. 活性化合物が、ニコチン性アセチルコリン受容体の阻害剤であることを特徴とする、請求項1に記載の組成物。
  3. 活性化合物が、ネオニコチノイドであることを特徴とする、請求項1に記載の組成物。
  4. 活性化合物が、以下のリスト:
    チアメトキサム
    クロチアニジン
    チアクロプリド
    ジノテフラン
    アセトアミプリド
    ニトエンピラム
    イミダクロプリド
    イミダクロチズ
    AKD−1022
    Figure 2009519258
    Figure 2009519258
    Figure 2009519258
    Figure 2009519258
    から選択されることを特徴とする、請求項1に記載の組成物。
  5. 活性化合物含量が0.5から50重量%であることを特徴とする、請求項1から4の一項またはそれ以上に記載の組成物。
  6. Dが窒素を表すことを特徴とする、請求項1から5の何れかに記載の組成物。
  7. 30が、炭酸水素塩、四ホウ酸塩、フッ化物、臭化物、ヨウ化物、塩化物、リン酸一水素塩、リン酸二水素塩、硫酸水素塩、酒石酸塩、硫酸塩、硝酸塩、チオ硫酸塩、チオシアン酸塩、ギ酸塩、乳酸塩、酢酸塩、プロピオン酸、酪酸塩、ペンタン酸塩、クエン酸塩又はシュウ酸塩を表すことを特徴とする、請求項6に記載の組成物。
  8. 30が、炭酸塩、五ホウ酸塩、亜硫酸塩、安息香酸塩、シュウ酸水素塩、クエン酸水素塩、メチル硫酸塩又はテトラフルオロホウ酸塩を表すことを特徴とする、請求項6に記載の組成物。
  9. 30が、乳酸塩、硫酸塩、硝酸塩、チオ硫酸塩、チオシアン酸塩、クエン酸、シュウ酸塩又はギ酸塩を表すことを特徴とする、請求項6に記載の組成物。
  10. 30が硫酸塩を表すことを特徴とする、請求項6に記載の組成物。
  11. 式(II)の塩が硫酸アンモニウムであることを特徴とする、請求項6に記載の組成物。
  12. 少なくとも1つの浸透剤を含むことを特徴とする、請求項1から11の何れかに記載の組成物。
  13. 浸透剤が、式(III)の脂肪アルコールアルコキシラート
    R−O−(−AO)−R’ (III)
    (式中、
    Rは、4から20個の炭素原子を有する直鎖又は分岐アルキルを表し、
    R’は、水素、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、t−ブチル、n−ペンチル又はn−ヘキシルを表し、
    AOは、エチレンオキシド基、プロピレンオキシド基、ブチレンオキシド基を表し、又はエチレンオキシドとプロピレンオキシド基若しくはブチレンオキシド基の混合物を表し、並びに
    vは、2から30の数を表す。)
    又は鉱物油若しくは植物油又は鉱物油若しくは植物油のエステルであることを特徴とする、請求項12に記載の組成物。
  14. 浸透剤が、植物油のエステルであることを特徴とする、請求項12に記載の組成物。
  15. 浸透剤が、菜種油メチルエステルであることを特徴とする、請求項12に記載の組成物。
  16. 浸透剤の含量が1から95重量%であることを特徴とする、請求項12から15の一項またはそれ以上に記載の組成物。
  17. 請求項1から16の一項又はそれ以上に記載の組成物が、その中に含有されている殺虫活性化合物の有効量が昆虫又はそれらの生息環境に対して作用する量で、前記昆虫又はそれらの生息環境へ、そのまま又は希釈して付与されることを特徴とする、有害昆虫を駆除する方法。
  18. 即時使用組成物(スプレー液)が式(II)の塩を用いて調製されることを特徴とする、ネオニコチノイドのクラスから得られる活性化合物を含む穀物保護組成物の活性を増加させる方法。
  19. スプレー液が浸透剤を用いて調製されることを特徴とする、請求項18に記載の方法。
  20. 式(II)の塩が、0.75から37.5mmol/Lの最終濃度で存在することを特徴とする、請求項18又は19に記載の方法。
  21. 浸透剤が、0.1から10g/Lの最終濃度で存在することを特徴とする、請求項19に記載の方法。
  22. 浸透剤が0.1から10g/Lの最終濃度で存在し、及び式(II)の塩が0.75から37.5mmol/Lの最終濃度で存在することを特徴とする、請求項19に記載の方法。
  23. 即時使用穀物保護組成物(スプレー液)を調製する際に塩が使用されることを特徴とする、ニコチン性アセチルコリン受容体の阻害剤のクラスから得られる活性化合物を含む穀物保護組成物の活性を増加させるための、請求項1に記載の式(II)の塩の使用。
  24. 式(II)の塩が、0.5から80mmol/Lの濃度で、即時使用穀物保護組成物中に存在することを特徴とする、請求項23に記載の使用。
  25. 浸透剤をさらに含む即時使用穀物保護組成物(スプレー液)を調製する際に塩が使用されることを特徴とする、請求項23又は24に記載の使用。
JP2008544797A 2005-12-13 2006-11-30 改善された活性を有する殺虫組成物 Withdrawn JP2009519258A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102005059468A DE102005059468A1 (de) 2005-12-13 2005-12-13 Insektizide Zusammensetzungen mit verbesserter Wirkung
PCT/EP2006/011468 WO2007068355A1 (de) 2005-12-13 2006-11-30 Insektizide zusammensetzungen mit verbesserter wirkung

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009519258A true JP2009519258A (ja) 2009-05-14

Family

ID=37907919

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008544797A Withdrawn JP2009519258A (ja) 2005-12-13 2006-11-30 改善された活性を有する殺虫組成物

Country Status (15)

Country Link
US (1) US20090105235A1 (ja)
EP (1) EP1962606A1 (ja)
JP (1) JP2009519258A (ja)
KR (1) KR20080078871A (ja)
CN (1) CN101330829A (ja)
AR (1) AR058339A1 (ja)
AU (1) AU2006326728A1 (ja)
BR (1) BRPI0619816A2 (ja)
CA (1) CA2632904A1 (ja)
DE (1) DE102005059468A1 (ja)
IN (1) IN2008DE04758A (ja)
MX (1) MX2008007471A (ja)
TW (1) TW200803744A (ja)
WO (1) WO2007068355A1 (ja)
ZA (1) ZA200805039B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013529660A (ja) * 2010-06-29 2013-07-22 バイエル・インテレクチユアル・プロパテイー・ゲー・エム・ベー・ハー 環状カルボニルアミジン類を含む改善された殺虫剤組成物
WO2020075585A1 (ja) 2018-10-10 2020-04-16 クミアイ化学工業株式会社 油性懸濁農薬組成物

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102004056626A1 (de) * 2004-11-24 2006-06-01 Bayer Cropscience Ag Substituierte Oxyguanidine
EP2000027A1 (de) * 2007-06-06 2008-12-10 Bayer CropScience AG Insektizide Zusammensetzungen mit verbesserter Wirkung
DE102007045921A1 (de) 2007-09-26 2009-04-02 Bayer Cropscience Ag Verfahren zur verbesserten Nutzung des Produktionspotentials transgener Pflanzen
CN101820763B (zh) * 2007-10-02 2014-07-09 拜尔农作物科学股份公司 改善植物生长的方法
EP2090168A1 (de) 2008-02-12 2009-08-19 Bayer CropScience AG Methode zur Verbesserung des Pflanzenwachstums
EP2044841A1 (de) * 2007-10-02 2009-04-08 Bayer CropScience AG Methode zur Verbesserung des Pflanzenwachstums
EP2062476A1 (de) * 2007-10-30 2009-05-27 Bayer CropScience AG Insektizide Zusammensetzungen von 2-Cyano(het)-arylsulfonamidverbindungen und ihre isomeren Formen mit verbesserter Wirkung
EP2123159A1 (de) 2008-05-21 2009-11-25 Bayer CropScience AG (1,2-Benzisothiazol-3-yl)(thio)carbamate und (1,2-Benzisothiazol-3-yl)(thio)oxamate und deren Oxidationsformen als Pestizide
US8232301B2 (en) * 2008-08-12 2012-07-31 Dow AgroScience, LLC. Pesticidal compositions
DE102008041695A1 (de) 2008-08-29 2010-03-04 Bayer Cropscience Ag Methoden zur Verbesserung des Pflanzenwachstums
EP2201838A1 (de) 2008-12-05 2010-06-30 Bayer CropScience AG Wirkstoff-Nützlings-Kombinationen mit insektiziden und akariziden Eigenschaften
EP2193713A1 (de) 2008-12-05 2010-06-09 Bayer CropScience AG Verfahren zur Bekämpfung tierischer Schädlinge ohne Schädigung bestäubender Insekten
EP2196461A1 (de) * 2008-12-15 2010-06-16 Bayer CropScience AG 4-Amino-1,2,3-benzoxathiazin-Derivate als Pestizide
MX2011006319A (es) 2008-12-18 2011-06-24 Bayer Cropscience Ag Amidas del acido antranilico sustituidas con tetrazol como plaguicidas.
EP2198709A1 (de) 2008-12-19 2010-06-23 Bayer CropScience AG Verfahren zur Bekämpfung resistenter tierischer Schädlinge
EP2223602A1 (de) 2009-02-23 2010-09-01 Bayer CropScience AG Verfahren zur verbesserten Nutzung des Produktionspotentials genetisch modifizierter Pflanzen
EP2381781B1 (de) 2008-12-29 2016-06-08 Bayer Intellectual Property GmbH Verfahren zur verbesserten nutzung des produktionspotentials genetisch modifizierter pflanzen
EP2227951A1 (de) 2009-01-23 2010-09-15 Bayer CropScience AG Verwendung von Enaminocarbonylverbindungen zur Bekämpfung von durch Insekten übertragenen Viren
CN102307478A (zh) * 2009-02-11 2012-01-04 巴斯夫欧洲公司 农药混合物
EP2223598A1 (de) 2009-02-23 2010-09-01 Bayer CropScience AG Insektizide Zusammensetzungen mit verbesserter Wirkung
AR095867A1 (es) 2013-04-19 2015-11-18 Bayer Cropscience Ag Método para una utilización mejorada del potencial de producción de plantas transgénicas
WO2016001129A1 (de) * 2014-07-01 2016-01-07 Bayer Cropscience Aktiengesellschaft Verbesserte insektizide zusammensetzungen
US20180146671A1 (en) * 2016-11-30 2018-05-31 McLaughlin Gormley King Compnay Mixtures of sabadilla alkaloids and neonicotinoids and uses thereof

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2842476A (en) * 1953-04-23 1958-07-08 Mclaughlin Gormley King Co Insecticidal compositions
US4020182A (en) * 1973-04-10 1977-04-26 Leo E. Burt Pesticidal formaldehyde concentrate
JPS638302A (ja) * 1986-06-27 1988-01-14 Kao Corp 殺生剤用効力増強剤
US5352674A (en) * 1991-03-25 1994-10-04 Valent U.S.A. Chemically stable granules containing insecticidal phosphoroamidothioates
DE4401542A1 (de) * 1994-01-20 1995-07-27 Hoechst Schering Agrevo Gmbh Synergistische Kombinationen von Ammoniumsalzen
KR100477180B1 (ko) * 1998-11-04 2005-03-21 신젠타 파티서페이션즈 아게 제초제 조성물 및 이를 사용하여 바람직하지 않은 식물 성장을 조절하는 방법
DE10118076A1 (de) * 2001-04-11 2002-10-17 Bayer Ag Verwendung von Fettalkoholethoxylaten als Penetrationsförderer
US7132448B2 (en) * 2002-09-12 2006-11-07 The Hartz Mountain Corporation High concentration topical insecticide containing insect growth regulator
US7445791B2 (en) * 2004-07-12 2008-11-04 United Phosphorus, Ltd. Synergistic insecticidal composition containing Chloronicotynyle and Organosphosphorus compounds

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013529660A (ja) * 2010-06-29 2013-07-22 バイエル・インテレクチユアル・プロパテイー・ゲー・エム・ベー・ハー 環状カルボニルアミジン類を含む改善された殺虫剤組成物
WO2020075585A1 (ja) 2018-10-10 2020-04-16 クミアイ化学工業株式会社 油性懸濁農薬組成物
KR20210073518A (ko) 2018-10-10 2021-06-18 구미아이 가가쿠 고교 가부시키가이샤 유성 현탁 농약 조성물

Also Published As

Publication number Publication date
AR058339A1 (es) 2008-01-30
WO2007068355A8 (de) 2008-07-03
CN101330829A (zh) 2008-12-24
TW200803744A (en) 2008-01-16
KR20080078871A (ko) 2008-08-28
ZA200805039B (en) 2009-12-30
MX2008007471A (es) 2008-06-30
AU2006326728A1 (en) 2007-06-21
BRPI0619816A2 (pt) 2011-10-18
WO2007068355A1 (de) 2007-06-21
DE102005059468A1 (de) 2007-06-14
US20090105235A1 (en) 2009-04-23
IN2008DE04758A (ja) 2008-08-15
EP1962606A1 (de) 2008-09-03
CA2632904A1 (en) 2007-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009519258A (ja) 改善された活性を有する殺虫組成物
KR101052822B1 (ko) 효과가 개선된 살충 조성물
PL202740B1 (pl) Kompozycja szkodnikobójcza
EP3386300A1 (de) Flüssige prothioconazol-haltige formulierungen
SK280059B6 (sk) Herbicídny prostriedok, spôsob potláčania nežiaduc
MX2011001553A (es) Metodo para controlar vegetacion mimosoideae no deseada.
AP351A (en) Mixed agrochemical combination.
EP0252237B1 (de) Herbizide Mittel
US20080319081A1 (en) Insecticidal Compositions Having Improved Effect
WO2021231011A1 (en) Synergistic fungicidal interactions of a picolinamide fungicide with other fungicides against asian soybean rust
WO2019197635A1 (de) Formulierung insektizider mischungen mit propylencarbonat
KR20070053817A (ko) 상승적 제초제 혼합물
EP3402332B1 (de) Wässrige dispersionen enthaltend aclonifen und flufenacet
DE60024090T2 (de) Insektizidzusammensetzung und verfahren zur insektenvernichtung
WO1994006293A1 (en) Herbicidal composition
EP2938192B1 (en) Fungicidal compositions for controlling leaf spots in sugar beets
KR20100019502A (ko) 효과가 개선된 살충 조성물
WO2020187871A1 (de) Stabilisierte formulierungen von thioketonen
WO2019197652A1 (de) Feststoff-formulierung insektizider mischungen
WO2019197637A1 (de) Hochbeladene formulierungen mit insektiziden aus der ketoenol-klasse zur verwendung bei drip- und drench- applikationen
EP4275493A1 (en) Formulation of insecticidal mixtures comprising glycol ether solvents
AU714633B2 (en) Herbicidal composition
GB2290966A (en) Herbicidal tralkoxydim based composition containing trifluralin or pendimethalin
JPH11106301A (ja) 有害生物防除剤組成物および有害生物の防除方法
JPS58154503A (ja) 選択的ビ−ト除草剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091127

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20100331