JP2009516228A - 電力消費を低減した液晶ディスプレイ駆動装置 - Google Patents

電力消費を低減した液晶ディスプレイ駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009516228A
JP2009516228A JP2008540732A JP2008540732A JP2009516228A JP 2009516228 A JP2009516228 A JP 2009516228A JP 2008540732 A JP2008540732 A JP 2008540732A JP 2008540732 A JP2008540732 A JP 2008540732A JP 2009516228 A JP2009516228 A JP 2009516228A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
buffer
rail
power
voltage
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008540732A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5059773B2 (ja
Inventor
ぺネフ ミラン
クズネツォフ セルゲイ
エヌ イトゥア セラファン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NXP BV
Original Assignee
NXP BV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NXP BV filed Critical NXP BV
Publication of JP2009516228A publication Critical patent/JP2009516228A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5059773B2 publication Critical patent/JP5059773B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3685Details of drivers for data electrodes
    • G09G3/3688Details of drivers for data electrodes suitable for active matrices only
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/021Power management, e.g. power saving
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3696Generation of voltages supplied to electrode drivers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Abstract

本発明は液晶ディスプレイを駆動する装置(200)に関するものである。装置(200)は、第1電源レール(VDDH)と第2電源レール(VSSH)との間で動作するソースドライバを具えている。このソースドライバは、第1及び第2電源レール(VDDH,VSSH)間に配置された電力バッファ(22)を具えている。電力バッファ(22)は、その出力端子(32)において、2つの電源レール(VDDH,VSSH)間の電圧の半分の仮想電圧(VV)を供給する。さらに、Pバッファ(20)及びNバッファ(21)が設けられている。Pバッファ(20)は第1電源レール(VDDH)と仮想電圧(VV)との間に配置され、Nバッファ(21)は仮想電圧(VV)と第2電源レール(VSSH)との間に配置されている。Pバッファ(20;31)は、その入力側(28)における定められた上方電圧範囲内(VinputP)のガンマ電圧によって駆動され、Nバッファ(21)は、その入力側における定められた下方電圧範囲内のガンマ電圧によって駆動される。

Description

本発明は、液晶ディスプレイを駆動する装置に関するものである。
LCD(例えばアクティブマトリクスLCD)用の駆動回路は2つの部分、即ちソースドライバ及びゲートドライバに分けることができる。ゲートドライバはトランジスタのゲートを制御して、特定行の画素の選択及び非選択を行う。ソースドライバは、現在選択されている行のすべてのサブピクセル(副画素)に、色毎の所望輝度に対応する必要な電圧レベルを供給する。この目的のために、ソースドライバは一般にアナログ出力バッファを具えている。
LCD駆動回路は、ますます多くのチャンネルを単一チップ内に含むと共に、その出力電圧範囲、従ってアナログ電源電圧は、増大したダイナミックレンジ及び色深度を提供するためにより大きくなっている。多数のチャンネル及び電源電圧の増大により、駆動回路の最重要パラメータの1つ、即ち総電力消費は主に、アナログ出力バッファの電力消費によって決まる。
従来のソースドライバは、2つの異なる種類のアナログ出力バッファを含む。一部の実現では、N及びP出力バッファ(以下、Nバッファ及びPバッファと称する)を含むいわゆる極性依存型ドライバが用いられている。これらの出力バッファにはソースドライバの全電源電圧範囲の電圧が供給されるが、これらの出力バッファは電源電圧範囲内に定めた上方電圧範囲内または下方電圧範囲内のみで動作する。
いわゆるレール・ツー・レール(両電源電圧間)出力バッファ(以下、Pレール・ツー・レール・バッファ及びNレール・ツー・レール・バッファと称する)を用いたディスプレイの実現も存在する。これらの出力バッファは一般に、定められた電源電圧の2つの電源レール(電源電圧)間に配置される。
図1に、極性依存型出力バッファ1、2を有する従来のソースドライバ100の例を示す。この例では、ディスプレイの各画素(即ち、ドライバ100の各出力端子103、104)を、P出力バッファ1またはN出力バッファ2のそれぞれの入力端子101、102における極性に応じて、P出力バッファ1またはN出力バッファ2のいずれかによって駆動することができる。図1に示すように、ガンマ曲線の正の部分3はP出力バッファ1の入力端子101に供給され、ガンマ曲線の負の部分4はN出力バッファ2に供給され、これにより両バッファ1及び2が常に使用される。この設計の結果は、電源電圧を規定しなければならず、ソースドライバチップ100の設計中に「ハードウェア配線」しなければならず、後に変更することができない。2つの出力バッファ1、2には2つの電源レールVDDH、VSSHが供給されるので、これらのバッファ1、2は高電圧トランジスタによって構成しなければならない。この場合には、両バッファ1、2がVDDHとVSSHとの間の電源電圧範囲全体を使用するので、電力は非常に大きい。
他のこの設計の他の欠点は、高電圧トランジスタが必要であることにより、かなりのチップ領域を占めるということである。
図2に、レール・ツー・レール・バッファを有する従来のアーキテクチャを示す。図2には、こうしたレール・ツー・レール・バッファ7を1つ有するドライバチップ110の一部分を示す。こうしたレール・ツー・レール・バッファ7を使用する際には、この単一バッファ7は、正のガンマ電圧8及び負のガンマ電圧9を共に駆動しなければならない。しかし、バッファ7はここでも電源電圧範囲全体で動作し、従って高電圧トランジスタの同じ欠点、即ち電力消費の増大及び大きなサイズという欠点を有する。
提示した両方の場合について、出力バッファのDC電力消費は次式のように計算することができる:
チャンネル当たりの総電力=VDDH×Iddh_average
ここに、Iddh_averageは、図2の2つのバッファ1及び2、あるいは図2のバッファ7を通って流れる平均電流である。
ドライバチップ100または110について、次式のように、この値にチャンネル数Nchannelsを乗算しなければならない:
チップ当りの総電力=チャンネル当りの総電力×Nchannels
両方の設計の大きな欠点は、上述したように、高い電力消費及び大きいチップ面積である。
本発明の目的は、従来のディスプレイドライバより少ない電力を消費し、より小さいドライバチップの設計を可能にする、ディスプレイ用の駆動方式を提供することにある。
この目的及び他の目的は、請求項1に記載の装置によって達成される。
本発明によれば、新規性及び進歩性のあるTFT LCD駆動技術を用いた液晶ディスプレイを駆動する装置が提供される。この装置は、第1電源レールと第2電源レールとの間で動作するソースドライバを具えている。このソースドライバは、これらの電源レール間に配置された少なくとも1つの電力バッファを有する。この電力バッファは、これら2つの電源レール間で利用可能な電圧の約半分の仮想電圧をその出力端子において供給する。さらに、このソースドライバは、非常に多数(出力チャンネルの数に依存し、一般に数百)のPバッファ及びNバッファを具えている。Pバッファ及びNバッファとして、レール・ツー・レール・バッファまたは極性依存型バッファのいずれも用いることができる。Pバッファは、第1電源レールと、上記仮想電圧が利用可能な出力端子との間に配置される。Nバッファは、上記仮想電圧が利用可能な出力端子と第2電源レールとの間に配置される。本発明によれば、Pバッファは正のガンマ電圧曲線によって駆動され、Nバッファは、負のガンマ電圧曲線によって駆動されるように用いられる。
本発明によれば、電力消費、及び高電圧トランジスタが一般に占める面積の低減は、電力消費の低減をもたらす新規性及び進歩性のあるTFT LCD駆動技術を用いることによって達成される。
本発明の他の好適例によれば、一組のスイッチを用いて、第1電源レールと、上記仮想電圧が利用可能なレールとの間の最初の負荷サイクル中、及びこの仮想電圧レールと第2電源レールとの間の、後続する負荷サイクル中にバッファを動作させることを可能にする。この好適例は、一定のオフセットが保証されるという利点を有する。本発明の装置の他の有利な好適例は、従属請求項によって提供される。
図1及び図2に示す従来のドライバのように、電源電圧範囲全体にわたるDC電力消費の代わりに、本発明は出力バッファ毎に、電源電圧の約半分を使用する。強力な電力バッファを用いて、Nバッファ用の電源として作用する仮想電圧、及びPバッファ用の接地として作用する仮想電圧を生成する。本発明によれば、この仮想電圧は駆動回路内で内部的に生成され、そして大部分の好適例では、駆動回路のすべてのチャンネルによって(即ち、集積回路のすべてのNバッファ及びPバッファによって)共用される。
本発明の他の好適例では、提案する電力低減技術をレール・ツー・レール出力バッファと共に用いる。
本発明のさらに他の好適例では、提案する電力低減技術を極性依存型バッファと共に用いる。
本発明による駆動回路が消費する電力は、従来のアーキテクチャが消費する電力の約半分である。
本発明の他の利点は、高電圧トランジスタの代わりに低電圧トランジスタを用いることができることによる面積低減である。トランジスタ両端の最高電圧は常に2つの電源レール間の電位差の約半分であるので、このことが可能である。
本発明の他の好適例は、駆動回路の各チャンネルのオフセットを、動作範囲全体中で一定に保つことを特徴とする。出力電圧変化の極性は負荷サイクル毎に変化するので、一組のスイッチを用いる。2つのバッファ(Nバッファ及びPバッファ)の各々が、定められた電源電圧範囲内のみで動作するので、この好適例ではクロス(交差)選択スイッチを用いて極性を変化させることができる。
本発明のより完全な説明、及びそのさらなる目的及び利点の説明のために、以下の実施例の説明を図面と共に参照する。
図3に本発明の第1実施例を提示し、液晶ディスプレイ用のソースドライバ200の一部分を示す。この装置は、出力分割器33、電力バッファ22、Pレール・ツー・レール・バッファ20及びNレール・ツー・レール・バッファ21で構成される。
出力分割器33は、電源レールVDDH30.1と電源レールVSSH30.2との間に直列配置された2つの抵抗器Rで作製され、電力バッファ22の入力端子に接続された中間ノードを有する。
電力バッファ22は、電源レールVDDH30.1とVSSH30.2との間に配置され、その入力端子の一方は電力バッファ33の中間ノード29に接続され、入力端子の他方は出力端子32に接続されている。本明細書ではこの種の構成を電圧フォロワまたは単一ゲイン構成と称する。電力バッファ22は、その出力端子32において、2つの電源レールVDDHとVSSHとの間で利用可能な電圧の約半分の仮想電圧VVを供給する。
Pレール・ツー・レール・バッファ20は、第1電源レールVDDHと仮想電圧VVとの間に配置されている。このPレール・ツー・レール・バッファ20は正のガンマ電圧で駆動され、DC電流IddhをNレール・ツー・レール・バッファ21と共有する。ここではPレール・ツー・レール・バッファ20の入力信号をVinputPと称する。即ち、ガンマ曲線の正の部分に相当する信号VinputPがPレール・ツー・レール・バッファ20の入力端子27に供給される。
Nレール・ツー・レール・バッファ21は、仮想電圧VVと第2電源レールVSSHとの間に配置され、負のガンマ電圧VinputNで駆動される。即ち、ガンマ曲線の負の部分に相当する信号VinputNがNレール・ツー・レール・バッファ21の入力端子28に供給される。
動作範囲は2つの異なる段階(負荷サイクルまたはフレーム)に分割され、フレームNを図3に23で示し、フレームN+1を図3に24で示す。第1段階(フレームN)中には、Pレール・ツー・レール・バッファ20の出力端子25がディスプレイ(図示せず)の列を駆動し、後続する第2段階(フレームN+1)中には、Nレール・ツー・レール・バッファ21の出力端子26がディスプレイの列を駆動する。即ち、1つの列が一方のバッファ(20または21)によって駆動され、それぞれの他方のバッファ(21または20)はディスプレイの隣の列に接続される。
なお、図3には、ソースドライバ200の一部分のみを示している。現実のソースドライバ200は、少なくとも1つの電力バッファ22、及び複数のPレール・ツー・レール・バッファ20とNレール・ツー・レール・バッファの対を具えている。バッファの対の数はチャンネル数Nchannelsに相当する。
図3によれば、そして次式を導出してソースドライバ200が消費する総電力を計算することができるものと仮定する:
チップ当りの総電力=(VDDH/2)×Iddh×Nchannels+Ivb×VDDH
ここに、Ivbは電力バッファ22が「消費」する電流であり、Iddhはバッファ20、21が「消費」する電流である。この方程式より、本発明のソースドライバ200の電力消費は(電力バッファ22が消費する電力を無視すれば)従来のソースドライバの電力消費の約半分である。
図4に、本発明の他の実施例の装置300を示す。この図に示すように、Pレール・ツー・レール・バッファ及びNレール・ツー・レール・バッファの各々が2段階で構成され、第1段階を入力段28と称し、第2段解を出力段27と称する。Pレール・ツー・レール・バッファの入力段28は入力バッファ31を具え、Nレール・ツー・レール・バッファの入力段28は入力バッファ32を具えている。Pレール・ツー・レール・バッファの出力段27は、P出力バッファとして働く2つのパワートランジスタ25.1、25.2を具え、Nレール・ツー・レール・バッファの出力段27は、N出力バッファとして働く2つのパワートランジスタ26.1、26.2を具えている。入力バッファ31または32の各々は、出力段27または入力段28のいずれにも接続することができ、従って電圧フォロワ(または単一ゲイン構成)を構成する。
一組のスイッチSwPP-1、SwPN-1、SwGP-1、SwGN-1、SwFb-1、SwOut-1、及びSwPP-2、SwPN-2、SwGP-2、SwGN-2、SwFb-2、SwOut-2を設けて、出力パッドPad1及びPad2における出力信号の極性を変化させることを可能にする。これらのスイッチを制御して、第1フレーム(フレームN)中に、入力VinputP、即ちガンマ曲線の正の部分(Pガンマ)を、入力バッファ31及びトランジスタ25.1、25.2を有する出力段経由で、出力パッドPad1及びそれぞれの第1表示チャンネルに「接続」する。後続する第2フレーム(フレームN+1)中には、入力VinputN、即ちガンマ曲線の負の部分(Nガンマ)を、入力バッファ31及びトランジスタ25.1、25.2を有する出力段経由で出力パッドPad1に「接続」する。第1フレーム(フレームN)中には、入力バッファ31は電圧VDDHとVVとの間で動作するのに対し、第2フレーム(フレームN+1)中には、入力バッファ31は電圧VVとVSSHとの間で動作する。第1フレーム(フレームN)中には、入力VinputN、即ちガンマ曲線の負の部分(Nガンマ)が、入力バッファ32及びトランジスタ26.1、26.2を有する出力段経由で、出力パッドPad2(及びそれぞれの第2表示チャンネル)に接続され、第2フレーム(フレームN+1)中には、入力VinputP、即ちガンマ曲線の正の部分(Pガンマ)が、入力バッファ32及びトランジスタ26.1、26.2を有する出力段経由で出力パッドPad2に接続される。第1フレーム(フレームN)中には、入力バッファ32は電圧VVとVSSHとの間で動作するのに対し、第2フレーム(フレームN+1)中には、入力バッファ32は電圧VDDHとVVとの間で動作する。
図4に示す実施例は、各チャンネルのオフセットが動作範囲全体中で一定に保たれるという利点を有する、というのは、同じ入力バッファ31、32を用いて、同一の出力パッドをガンマ曲線の正及び負の部分で駆動するからである。出力電圧の極性はフレーム(負荷サイクル)毎に変化するので、図4に示す一組のスイッチを使用しなければならない。バッファ31、32の各々が、定められた電源電圧範囲内のみで動作することができるので、その出力信号はクロス選択スイッチを用いて変化させなければならない。各チャンネルのオフセットをガンマ曲線の範囲全体にわたって一定に保つために、追加的なスイッチSwPP-1、SwPN-1、及びSwPP-2、SwPN-2を用いて、両入力バッファ31、32用の電源ラインを接続切替する。
オフセットは主に入力バッファ31、32によって生じるので、装置300の入力バッファを接続切替するだけで十分である。このことは、出力段27の素子を接続切替する必要がないことを意味する。出力段27はそれぞれの電源ラインVDDH、VV及びVV、VSSHに強固に接続することができる。この方法はチップ面積を節減することを可能にする、というのは、出力段27の接続切替のために、強力かつ大きなスイッチが必要になるからである。
本実施例をより良く例示するために、追加的な詳細事項を図5A及び5Bに関連して説明する。図5Aには、本発明の装置300の第1フレーム(フレームN)中の部分を示す。図5Bには、同じ装置300の第2フレーム中の部分を示す。図5A及び5Bは、定められた電源電圧の接続切替が見えるように描いている。
装置300は2つの入力バッファ31、32を具えている。入力バッファ31、32は2つの同一の(出力段なしの)演算増幅器であり、出力段に接続されると電圧フォロワ(または単一ゲイン)構成を作り上げる。これらの入力バッファの各々が、2つの電源レール間の範囲全体中の入力電圧及び出力電圧を取り扱うことができる。この特徴をレール・ツー・レール動作と称する。これらの増幅器には、装置300の内部に存在する任意の2つの電源レール間の電圧を供給することができる。この特徴を浮動(フローティング)増幅器と称する。
装置300はさらに、2つの高電圧出力段(OutStage-1及びOutStage-2)を具えている。これら2つの高電圧出力段は、対応する電源レール間に強固に接続されている。即ち、OutStage-1はVDDHとVVとの間に接続され、OutStage-2はVVとVSSHとの間に接続されている。
矢印を付けた配線からの信号を交換することを可能にする一組のスイッチ対が存在する。例えば、スイッチSwPP-1及びSwPP-2が一緒になってスイッチ対として働く。一方の切替位置では、図5AでフレームNについて示すように、これらのスイッチはそれぞれ、バッファ31の端子vddと上位電源VDDHとの間の接続、及びバッファ32の端子vddと仮想電源VVとの間の接続を提供する。他方の切替位置では、図5BでフレームN+1について示すように、スイッチSwPP-1及びSwPP-2はそれぞれ、バッファ31の端子vddから仮想電源VVへの接続、及びバッファ32の端子vddと上位電源VDDHとの間の接続を提供する。
スイッチ対SwPP-1及びSwPP-2、及びスイッチ対SwPN-1及びSwPN-2を用いて、各バッファ31、32を、電源レールVDDHとVVとの間、またはVVとVSSHとの間のいずれかに接続する。
仮想電圧VVは、例えば図3の場合のように電力バッファによって供給される。
入力バッファ31、32の入力側にあるスイッチ対SwIn-1及びSwIn-2を用いて、バッファ31または32のいずれかの入力端子を、信号源VinputP(ガンマ曲線の正部分)またはVinputN(ガンマ曲線の負の部分)のいずれかに接続する。
スイッチ対SwGP-1及びSwGP-2、及びスイッチ対SwGN-1及びSwGN-2を用いて、出力段OutStage-1及びOutStage-2のトランジスタ25.1、25.2、26.1、26.2のゲートを、バッファ31、32のいずれかの制御信号に接続する。
スイッチ対SwOut-1及びSwOut-2を用いて、出力段OutStage-1及びOutStage-2の出力信号を、出力パッドPad1またはPad2のいずれかに向ける。
スイッチ対SwFb-1及びSwFb-2を用いて、各バッファ31、32用のフィードバック入力を、適切な出力段PutStage-1またはOutStage-2の出力端子から供給する。
図4及び5A、5Bに示す一組のスイッチ対を用いて、ガンマ曲線の正の部分中及びガンマ曲線の負の部分中に、各チャンネルのオフセットが一定に保たれる、というのは、同じ入力バッファをガンマ曲線の両方の部分用に用いるからである。一般に、すべてのスイッチ対のトグル(反復)切替は、2つのバッファを交換すること(即ち、バッファ31をバッファ32の代わりに設けること、及びその逆)、及び2つの出力パッドPad1とPad2とを交換することと等価である。
図6に、表示パネルの画素を駆動するためのゲートドライバ402及びソースドライバ401を具えた装置400を示す。表示パネルは、M行N列から成る格子(グリッド)によって概略的に示す。本発明はソースドライバ401の内部に実現される。本発明のこの実施例では、ソースドライバ401が複数の集積回路200/300を具えている。ソースドライバ401は上位電圧VDDH及び下位電圧VSSHを供給される。集積回路200/300の各々が1つの電力バッファを具えている。これらの電力バッファは仮想電圧を供給し、この仮想電圧は、2つの電源レールVDDHとVSSHとの間の電圧の約半分である。図6には、電力バッファ及び仮想電圧VVを概略的に示す。各集積回路200/300の出力側には、ディスプレイのチャンネルを駆動するための多数のPバッファ及びNバッファが存在する。図6には、Pバッファ及びNバッファを三角形の行として概略的に示す。
集積回路200/300のPバッファは、上位電源レールVDDHと仮想電圧VVとの間に配置され、Nバッファは仮想電圧VVと下位電源レールVSSHとの間に配置されている。図4、5A及び5Bのようにスイッチを設ければ、バッファの電源を接続切替することができる。
本発明によれば、いくつかの仮想電圧VV1〜VVn(ここにn=2,3...)を、これに相当する数の電力バッファによって設けた実施例が可能である。
極性依存型出力バッファを用いた従来のディスプレイドライバの概略表現図である。 レール・ツー・レール・バッファを用いた従来のディスプレイドライバの概略表現図である。 電力バッファ及び2つのレール・ツー・レール・バッファを用いた本発明の第1実施例の概略表現図である。 本発明の第2実施例の概略表現図である。 フレームNの期間中の、本発明の第2実施例の他の概略表現図である。 フレームN+1の期間中の、本発明の第2実施例の他の概略表現図である。 本発明の他の実施例を示す図である。

Claims (15)

  1. 液晶ディスプレイを駆動する装置において、
    前記装置が、第1電源レールと第2電源レールとの間で動作するソースドライバを具え、
    前記ソースドライバが、
    前記第1電源レールと前記第2電源レールとの間に配置された電力バッファであって、該電力バッファの出力端子において、前記第1電源レールと前記第2電源レールとの間の電圧の約半分の仮想電圧を前記出力端子供給する電力バッファと;
    前記第1電源レールと前記仮想電圧との間に配置されたPバッファと、前記仮想電圧と前記第2電源レールとの間に配置されたNバッファとを具え、前記Pバッファは、当該Pバッファの入力側に供給される、前記第1電源レールと前記仮想電圧との間に定めた上方電圧範囲内のガンマ電圧によって駆動され、前記Nバッファは、当該Nバッファの入力側に供給される、前記仮想電圧と前記第2電源レールとの間に定めた下方電圧範囲内のガンマ電圧によって駆動される
    ことを特徴とする液晶ディスプレイ駆動装置。
  2. 前記第1電源レールと前記第2電源レールとの間の電源電圧範囲全体の約半分のみを、前記Pバッファ及び前記Nバッファ用の電源電圧として使用することを特徴とする請求項1に記載の装置。
  3. 前記電力バッファが前記仮想電圧を供給して、前記Pバッファ用の仮想接地及び前記Nバッファ用の電源として機能することを特徴とする請求項1または2に記載の装置。
  4. 前記PバッファがPレール・ツー・レール・バッファであり、前記NバッファがNレール・ツー・レール・バッファであることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の装置。
  5. 前記Pバッファ及び前記Nバッファが極性依存型バッファであることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の装置。
  6. さらに、2つの抵抗器を有する出力分割器を具え、前記抵抗器は、前記第1電源レールと前記第2電源レールとの間に直列配置され、前記出力分割器は、前記電力バッファの入力端子に接続された中間ノードを前記2つの抵抗器間に有することを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の装置。
  7. さらに、前記電力バッファの入力端子に接続された電圧基準手段を具えていることを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の装置。
  8. 前記Pバッファ及び前記Nバッファがアナログバッファであることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の装置。
  9. 前記ソースドライバが複数の集積回路で構成され、前記集積回路の各々が、1つの電力バッファ、及び複数の、PバッファとNバッファの対を具え、前記電力バッファが、前記複数のPバッファとNバッファの対に前記仮想電圧を供給することを特徴とする請求項1〜8のいずれかに記載の装置。
  10. 前記集積回路の各々が、前記液晶ディスプレイの複数のチャンネルを駆動することを特徴とする請求項9に記載の装置。
  11. 前記Pバッファ及び前記Nバッファの出力側において供給される出力信号の極性が、負荷サイクル毎に変化することを特徴とする請求項1〜8のいずれかに記載の装置。
  12. さらに、前記出力信号の極性を変化させるためのクロス選択スイッチを具えていることを特徴とする請求項11に記載の装置。
  13. さらに、前記Pバッファ及び前記Nバッファの電源を接続切替するための一組のスイッチを具え、前記接続切替により、
    前記Pバッファは、第1負荷サイクル中に、前記第1電源レールと前記仮想電圧との間で利用可能な電圧を供給され、前記第1負荷サイクルに後続する負荷サイクル中に、前記仮想電圧と前記第2電源レールとの間で利用可能な電圧を供給され、
    前記Nバッファは、前記第1負荷サイクル中に、前記仮想電圧と前記第2電源レールとの間で利用可能な電圧を供給され、前記第1負荷サイクルに後続する負荷サイクル中に、前記第1電源レールと前記仮想電圧との間で利用可能な電圧を供給される
    ことを特徴とする請求項11に記載の装置。
  14. 前記Pバッファの各々、及び前記Nバッファの各々が、入力段及び出力段を具えていることを特徴とする請求項1〜8のいずれかに記載の装置。
  15. 前記出力段のそれぞれが、前記液晶ディスプレイの列ラインに接続され、前記装置が、前記Pバッファ及び前記Nバッファの前記入力段の電源を接続切替するための一組のスイッチを具えていることを特徴とする請求項14に記載の装置。
JP2008540732A 2005-11-18 2006-10-29 電力消費を低減した液晶ディスプレイ駆動装置 Expired - Fee Related JP5059773B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP05110946 2005-11-18
EP05110946.0 2005-11-18
PCT/IB2006/053994 WO2007057801A1 (en) 2005-11-18 2006-10-29 Apparatus for driving an lcd display with reduced power consumption

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009516228A true JP2009516228A (ja) 2009-04-16
JP5059773B2 JP5059773B2 (ja) 2012-10-31

Family

ID=37836712

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008540732A Expired - Fee Related JP5059773B2 (ja) 2005-11-18 2006-10-29 電力消費を低減した液晶ディスプレイ駆動装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20090219270A1 (ja)
EP (1) EP1952375B8 (ja)
JP (1) JP5059773B2 (ja)
CN (1) CN101310322A (ja)
WO (1) WO2007057801A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010210978A (ja) * 2009-03-11 2010-09-24 Renesas Electronics Corp 表示パネルドライバ及びそれを用いた表示装置
JP2011242721A (ja) * 2010-05-21 2011-12-01 Optrex Corp 液晶表示パネルの駆動装置
KR20140125975A (ko) * 2013-04-19 2014-10-30 매그나칩 반도체 유한회사 디스플레이 장치의 컬럼 드라이버
US9373298B2 (en) 2010-03-25 2016-06-21 Samsung Display Co., Ltd. Display device and driving method thereof
KR101918212B1 (ko) * 2018-03-07 2019-01-29 주식회사 이노액시스 전류 재사용 회로

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8009155B2 (en) * 2008-04-02 2011-08-30 Himax Technologies Limited Output buffer of a source driver applied in a display
TWI390497B (zh) * 2008-06-20 2013-03-21 Novatek Microelectronics Corp 源極驅動器與液晶顯示器
US8610658B2 (en) * 2008-12-19 2013-12-17 Texas Instruments Deutschland Gmbh Circuitry and method for reducing power consumption in gamma correction circuitry
US10013936B2 (en) * 2010-01-19 2018-07-03 Silicon Works Co., Ltd Gamma voltage generation circuit of source driver
CN101950521B (zh) * 2010-09-09 2014-03-26 友达光电股份有限公司 整合放大器的源极驱动器
KR101228293B1 (ko) * 2010-12-27 2013-01-31 주식회사 실리콘웍스 중간전압 전원공급회로가 내장된 디스플레이 구동회로 및 이를 포함하는 디스플레이 구동시스템
CN102831864B (zh) * 2011-06-15 2016-09-28 青岛海信电器股份有限公司 源极驱动器及具有该源极驱动器的液晶显示器
EP2965318B1 (en) 2013-03-07 2018-05-02 Charles I. Peddle High speed flash controllers
US9558707B1 (en) * 2013-04-12 2017-01-31 Iml International VCOM with reduced supply rails
US9190009B2 (en) 2013-07-09 2015-11-17 Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd Data driving circuit having simulation buffer amplifier of LCD panel, LCD panel and LCD device
CN103310757A (zh) * 2013-07-09 2013-09-18 深圳市华星光电技术有限公司 一种液晶面板的数据驱动电路、液晶面板和液晶显示装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000330085A (ja) * 1999-05-21 2000-11-30 Seiko Epson Corp チャージポンプ回路、半導体装置、液晶表示装置及びそれを含む電子機器
WO2001009672A1 (fr) * 1999-07-30 2001-02-08 Hitachi, Ltd. Dispositif d'affichage d'images
JP2002156935A (ja) * 2000-11-20 2002-05-31 Oki Electric Ind Co Ltd 表示駆動回路
JP2005115365A (ja) * 2003-10-07 2005-04-28 Samsung Electronics Co Ltd Tft−lcdの駆動のためのハイスルーレート増幅回路

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR0140041B1 (ko) * 1993-02-09 1998-06-15 쯔지 하루오 표시 장치용 전압 발생 회로, 공통 전극 구동 회로, 신호선 구동 회로 및 계조 전압 발생 회로
US6626567B2 (en) 2000-07-13 2003-09-30 Mikhail Boiarski Cooling system for thermal analysis
JP3638121B2 (ja) * 2000-10-19 2005-04-13 シャープ株式会社 データ信号線駆動回路およびそれを備える画像表示装置
US6970152B1 (en) * 2002-11-05 2005-11-29 National Semiconductor Corporation Stacked amplifier arrangement for graphics displays
EP1695333A1 (en) * 2003-12-08 2006-08-30 Koninklijke Philips Electronics N.V. Display device driving circuit

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000330085A (ja) * 1999-05-21 2000-11-30 Seiko Epson Corp チャージポンプ回路、半導体装置、液晶表示装置及びそれを含む電子機器
WO2001009672A1 (fr) * 1999-07-30 2001-02-08 Hitachi, Ltd. Dispositif d'affichage d'images
JP2002156935A (ja) * 2000-11-20 2002-05-31 Oki Electric Ind Co Ltd 表示駆動回路
JP2005115365A (ja) * 2003-10-07 2005-04-28 Samsung Electronics Co Ltd Tft−lcdの駆動のためのハイスルーレート増幅回路

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010210978A (ja) * 2009-03-11 2010-09-24 Renesas Electronics Corp 表示パネルドライバ及びそれを用いた表示装置
US9373298B2 (en) 2010-03-25 2016-06-21 Samsung Display Co., Ltd. Display device and driving method thereof
JP2011242721A (ja) * 2010-05-21 2011-12-01 Optrex Corp 液晶表示パネルの駆動装置
KR20140125975A (ko) * 2013-04-19 2014-10-30 매그나칩 반도체 유한회사 디스플레이 장치의 컬럼 드라이버
KR102044557B1 (ko) * 2013-04-19 2019-11-14 매그나칩 반도체 유한회사 디스플레이 장치의 컬럼 드라이버
KR101918212B1 (ko) * 2018-03-07 2019-01-29 주식회사 이노액시스 전류 재사용 회로
US10984749B2 (en) 2018-03-07 2021-04-20 Aconic Inc. Current reuse circuit

Also Published As

Publication number Publication date
EP1952375B1 (en) 2012-10-24
US20090219270A1 (en) 2009-09-03
JP5059773B2 (ja) 2012-10-31
EP1952375B8 (en) 2012-12-05
CN101310322A (zh) 2008-11-19
WO2007057801A1 (en) 2007-05-24
EP1952375A1 (en) 2008-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5059773B2 (ja) 電力消費を低減した液晶ディスプレイ駆動装置
KR100843523B1 (ko) 액정 디스플레이 디바이스의 동작 방법, 액정 디스플레이 디바이스, 및 lcd 패널
CN101174397B (zh) 数据驱动器及显示装置
JP4637077B2 (ja) 駆動電圧出力回路、表示装置
JP2005165102A5 (ja)
JP2006292807A (ja) 液晶表示駆動用半導体集積回路
JP2007156235A (ja) 表示装置駆動回路及び増幅器
JP5374356B2 (ja) 駆動回路及び表示装置
TW201543436A (zh) 主動矩陣基板、及包含其之顯示裝置
JP4216558B2 (ja) 表示装置およびその駆動方法
JP2011034051A (ja) 液晶表示用ドライバ及び液晶表示装置
JP5236434B2 (ja) 表示パネルの駆動電圧出力回路
JP3307308B2 (ja) 出力回路
TWI469515B (zh) 驅動電路及輸出緩衝器
JP2009008948A (ja) データ線の駆動回路と駆動方法
JP4675485B2 (ja) 液晶駆動用半導体集積回路および液晶表示装置
JP5354899B2 (ja) 表示パネルのデータ線駆動回路、ドライバ回路、表示装置
JP4474138B2 (ja) 表示装置用画素駆動部、表示回路および表示装置
TWI810831B (zh) 用來驅動顯示面板的放大器及其控制方法
JP5017683B2 (ja) 表示駆動装置及びそれを備える表示装置
JP2006178073A5 (ja)
CN112017597B (zh) 像素电路以及显示装置
KR20090099718A (ko) 게이트 드라이버
JP2008077006A (ja) 表示駆動装置及びそれを備える表示装置
JP5650297B2 (ja) 駆動回路及び表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110906

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120214

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20120217

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120614

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120622

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120724

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120802

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150810

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees