JP2009515282A - 不揮発性メモリデバイス - Google Patents

不揮発性メモリデバイス Download PDF

Info

Publication number
JP2009515282A
JP2009515282A JP2008538415A JP2008538415A JP2009515282A JP 2009515282 A JP2009515282 A JP 2009515282A JP 2008538415 A JP2008538415 A JP 2008538415A JP 2008538415 A JP2008538415 A JP 2008538415A JP 2009515282 A JP2009515282 A JP 2009515282A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cantilever
layer
memory cell
sacrificial material
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008538415A
Other languages
English (en)
Inventor
ロベルト ファン・カンペン
ロベルト カチンチ
Original Assignee
キャベンディッシュ・キネティックス・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by キャベンディッシュ・キネティックス・リミテッド filed Critical キャベンディッシュ・キネティックス・リミテッド
Publication of JP2009515282A publication Critical patent/JP2009515282A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H59/00Electrostatic relays; Electro-adhesion relays
    • H01H59/0009Electrostatic relays; Electro-adhesion relays making use of micromechanics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C1/00Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate
    • B81C1/00015Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate for manufacturing microsystems
    • B81C1/00134Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate for manufacturing microsystems comprising flexible or deformable structures
    • B81C1/0015Cantilevers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C23/00Digital stores characterised by movement of mechanical parts to effect storage, e.g. using balls; Storage elements therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C2201/00Manufacture or treatment of microstructural devices or systems
    • B81C2201/01Manufacture or treatment of microstructural devices or systems in or on a substrate
    • B81C2201/0101Shaping material; Structuring the bulk substrate or layers on the substrate; Film patterning
    • B81C2201/0128Processes for removing material
    • B81C2201/013Etching
    • B81C2201/0135Controlling etch progression
    • B81C2201/014Controlling etch progression by depositing an etch stop layer, e.g. silicon nitride, silicon oxide, metal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C2201/00Manufacture or treatment of microstructural devices or systems
    • B81C2201/01Manufacture or treatment of microstructural devices or systems in or on a substrate
    • B81C2201/0174Manufacture or treatment of microstructural devices or systems in or on a substrate for making multi-layered devices, film deposition or growing
    • B81C2201/0176Chemical vapour Deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H51/00Electromagnetic relays
    • H01H51/02Non-polarised relays
    • H01H51/04Non-polarised relays with single armature; with single set of ganged armatures
    • H01H51/12Armature is movable between two limit positions of rest and is moved in both directions due to the energisation of one or the other of two electromagnets without the storage of energy to effect the return movement

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Micromachines (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

不揮発性メモリデバイス、及び不揮発性マイクロエレクトロメカニカルメモリセルを製造する方法。この方法は、原子層堆積法を用いて犠牲材料第1層を基板上に堆積させる第1の工程を有する。この方法の第2の工程は、犠牲材料第1層の少なくとも一部分上にカンチレバー(101)を設けることである。第3の工程は、原子層堆積法を用いて犠牲材料第2層を犠牲材料第1層上に、またカンチレバーの一部が犠牲材料によって囲まれるようにカンチレバーの一部の上に堆積させることである。第4の工程は、犠牲材料第2層の少なくとも一部分を覆う別材料層(107)を設けることである。最後に、最終工程は、カンチレバーを囲む犠牲材料をエッチングによって除去し、カンチレバーが内部に懸設されるキャビティ(102)を規定する工程である。
【選択図】図1

Description

本発明は、不揮発性メモリ(NVM)デバイス分野に関する。
従来、スタンドアロンNVMデバイスにはいくつかの既知のタイプが存在する。いくつかの利点を提供するNVMの1つのタイプとして、カンチレバー型マイクロエレクトロメカニカルシステム(MEMS)デバイスがある。
MEMSデバイスを用いることで、より良好なメモリ性能及びより容易なプロセス集積及び製造がもたらされ、製造コストが低減される。しかしながら、集積デバイスの製造のための最先端プロセスにおいてMEMS型NVMを実装するためには、現在のカンチレバー型スイッチの劇的な小型化が要求される。MEMS型NVMは本質的にメカニカルデバイスであるため、集積デバイスに用いるための小型化が困難である。
MEMSデバイスの横方向の寸法は、既知のリソグラフィプロセスを用いて容易にスケール変更(scaled)することができる。しかしながら、垂直方向のスケール変更は、極めて薄い機械的な層及び犠牲層の付設を伴う。このような層を設けることにより、カンチレバー自体の応力により誘起される湾曲に関していくつかの問題が生じる。
1つの問題は、極めて薄いカンチレバー層が、表面に対する応力差により影響を受けやすいことである。別の問題は、極めて薄い犠牲層が、カンチレバー層の上方及び下方に極めて狭い間隙を作り、これにより、デバイスの湾曲公差が低下することである。
さらなる問題は、スタンドアロン不揮発性メモリアーキテクチャに基づく集積デバイスを作製する際に、デバイスの縮小に用いることができ、且つ典型的なCMOS製造施設で用いられるバック・エンド・オブ・ライン(BEOL)プロセスの材料にも適合する、そのような好適な材料が得られないことである。このため、埋め込み式不揮発性メモリデバイスの設計及び製造には、それらの小さいサイズ及び製造要件のため、いっそうの困難が伴う。
したがって、BEOLプロセスを用いて製造可能な集積MEMS型不揮発性メモリユニットに対する明確な要求が存在する。
上記の問題の全てを解決するために、本発明は、不揮発性マイクロエレクトロメカニカルメモリセルを製造する方法として、以下の手順を含んで構成される。
基板の上に、原子層堆積法を用いて犠牲材料第1層を堆積させる工程と、
前記犠牲材料第1層の少なくとも一部の上にカンチレバーを設ける工程と、
前記犠牲材料第1層の上および前記カンチレバーの一部の上に、原子層堆積法を用いて、犠牲材料第2層を堆積させ、前記カンチレバーの一部を犠牲材料によって包囲させる工程と、
前記犠牲材料第2層の少なくとも一部分を覆う別材料層を設ける工程と、
前記カンチレバーを包囲する前記犠牲材料をエッチングによって除去し、カンチレバーが内部に宙吊りにされる(suspended)キャビティを規定する工程と。
前記別材料層は、絶縁材料の層であってもよい。
前記別材料層は、導電材料の層であってもよい。
前記カンチレバーは、原子層堆積法を用いて設けられてもよい。
前記カンチレバーは、化学蒸着法を用いて設けられてもよい。
前記犠牲材料第1層を堆積させる工程及び前記犠牲材料第2層を堆積させる工程により堆積される犠牲材料の一部が、前記カンチレバーの自由端を包囲する部分であることが好ましい。
前記犠牲材料は、炭素系材料であるのが好ましい。
前記別材料層は、原子層堆積法を用いて設けられるのが好ましい。
カンチレバー層を設ける工程は、原子層堆積法を用いて導電性コーティングによりカンチレバー層の少なくとも片側をコーティングする工程をさらに含むのが好ましい。
本発明は、不揮発性マイクロエレクトロメカニカルメモリセルであって、カンチレバーと、カンチレバーが内部に宙吊りにされ、その一部が、原子層堆積法を用いて堆積された犠牲材料を除去することにより形成されるキャビティとを有する、不揮発性マイクロエレクトロメカニカルメモリセルをさらに提供する。
前記カンチレバーは、原子層堆積法を用いて形成されていてもよい。
原子層堆積法を用いて堆積された犠牲材料を除去することにより形成されるキャビティの一部が、カンチレバーの自由端を囲むキャビティの部分であるのが好ましい。
前記カンチレバーは、原子層堆積法を用いて導電材料でコーティングされるのが好ましい。
本発明は、従来技術に対しいくつかの利点を提供する。例えば、その超薄層(すなわち、5〜20ナノメートル)のため、電極デバイス構築物は、デバイスの読取操作時の低プログラミング電流に対し導電性を有する。原子層堆積法(ALD)は、層ごとに堆積条件を制御することにより、デバイスの厚み方向にわたり均質な応力分布を確保できる。これは、応力により誘起される湾曲の影響を最小限にするために重要である。別の利点は、ALD技術によって提供される(機械的な層及び犠牲層の両方に対する)極めて厳密な厚み制御であり、これにより、カンチレバーデバイスのためのより正確なスイッチ電圧が得られる。最後に、ALDは、MEMS/CMOS製造プロセスフローに直接導入することができる。
したがって、本発明は、極めて薄い層に、例外的な皮膜特性制御(例えば、組成、残留応力、厚み等)を可能にする優れた堆積制御を付与する。これらの特性により、メモリデバイスの性能、信頼性及びスケール変更を直接的に向上できる。
以下、添付の図面を参照して本発明の実施形態を説明する。
ここで、図1を参照して、本発明の第1実施形態を説明する。第1実施形態では、デバイス100は、原子層堆積法(ALD)によって部分的に製造された小型のマイクロエレクトロメカニカルカンチレバーデバイスである。誘電材料からなる基層109は、プルダウン電極104とカンチレバー電極110とを有する。
誘電材料の層109上において、犠牲材料(図示せず)によって囲まれるカンチレバー101は、犠牲材料及びカンチレバー材料を交互に堆積させることにより形成される。次に、導電材料の層103を犠牲材料第2層上に堆積させる。その後、2つの開放開口部105を導電層103中にエッチングする。その後、開放開口部105を介して、犠牲材料をエッチングする。犠牲材料をエッチングによって除去することでキャビティ102が生成され、その内部にカンチレバー101が宙吊りにされる。
導電層103上には絶縁層107が堆積され、この導電層103がプルアップ電極として機能する。このプルアップ電極103は、誘電材料からなる上層108に埋め込まれた端子106に電気的に接続される。
こうして、集積デバイスは3つの端子を備える。端子110はカンチレバー101に接続され、端子104はプルダウン電極として用いられ、端子106はプルアップ電極107(訳注:103の誤記)に接続される。
カンチレバー101自体は、Ti、Al、TiN、TiAIN、TaN、TaSiN、W、WN、ルテニウム、酸化ルテニウム又はコバルト等の材料の非常に薄いALD層から成る。カンチレバー101は、前述した様々な材料の1つであってもよく、又は複数の層から成る複合カンチレバーとして形成することができる。
例えば、ルテニウムは、ALD又は他の化学蒸着法を用いて堆積されてもよく、半導体施設のバックエンド(BEOL)に存在する他の材料との反応により揮発性フッ化物、塩化物、臭化物又はヨウ化物を形成しないという利点を有する。ルテニウムはまた、本発明の半導体デバイスにおける向上した接触抵抗をもたらす導電性酸化物を形成する。
カンチレバー101の周囲のキャビティ102は、犠牲層を除去又はエッチングすることによって形成される。本発明において、犠牲層を形成するのにALDが用いられる。ALD犠牲材料としては、SiN、SiO、AI、HfO、Ta、TiO、アルミン酸塩又はケイ酸塩が挙げられる。犠牲材料は、これに限られないが、非晶質炭素等の炭素系材料を用いてもよい。
犠牲層が非晶質炭素から形成される場合、犠牲層は、メタン(CH)又はアセチレンC等の炭化水素(すなわち、炭素含有ガス)を分解することによって形成することができる。アセチレンが分解ガスである場合、アセチレンは、プラズマ中で分解して、基板の表面上に非晶質炭素の層を形成する。この例では、典型的な要求される厚み範囲が、25nm〜500nmである。エッチング材料は金属層に対して不活性であるものとし、このため、材料特性は劣化しない。あるいは、フッ素含有皮膜の形成時、CF等のフッ化炭素ガスを用いてもよい。
典型的には、非晶質炭素層はまた、約25nm〜約500nmの厚みを有する。非晶質炭素層はまた、化学/機械研磨技法のためのストップとして機能し得るハードマスクとして使用され、エッチング時の損傷から又は研磨法から誘電材料層等の下層材料を保護しつつ、材料を選択的に除去可能とする。
犠牲層に用いた非晶質炭素材料は、酸素(室温で適用されるか又は加熱される通常のプラズマ)、又は高密度水素(ここで、基板は10Torrで300℃に加熱される)プラズマ等の水素含有プラズマによりエッチングによって除去可能である。エッチング速度は、アンダーカットが典型的に30nm/分となるようにされる。
以下、図1を参照して、本発明の1つの実施形態によるデバイスの操作を説明する。
プルダウン電極104とカンチレバー101との間に電圧が印加されると、カンチレバー101は、プルダウン電極104に近づく方向に付勢され、カンチレバー101とプルダウン電極104とが接触することにより電荷移動が可能となる。これは、デバイスのON状態を規定する。電圧がカンチレバー101とプルアップ電極103との間に印加されると、カンチレバー101は、プルダウン電極104との接触から外れるように付勢される。これは、デバイスのOFF状態を規定する。
次に、図2を参照して、本発明の第2実施形態を説明する。この第2実施形態では、別の三端子メモリデバイスを説明する。初めに、基板205上に、下部電極206が堆積される。次に、下部電極206をパターニング及びエッチングする。
この第2実施形態では、カンチレバー202の自由端に、突出部203が形成される。1つを除く全ての層が、物理蒸着法(PVD)及び化学蒸着法(CVD)によって堆積される。突出部203の下方に間隙を形成する層は、ALDによって形成される。カンチレバー202の下方の間隙は、二段階の犠牲層堆積において形成される。
第1の工程は、「従来の」犠牲層を堆積させること(例えば、PECVD SIN)、及び突出部203を規定する領域の下方の下部電極206に至る「経路」をエッチングによって除去することを含む。
第2の工程は、下部電極206と接触する、カンチレバー突出部203の下方の間隙を規定する超薄ALD犠牲層を堆積させる工程を含む。超薄ALD犠牲層はまた、カンチレバー202の自由端の上方に堆積される。これにより、非常に小さい間隙を、カンチレバー202の自由端と、後に堆積される導電キャップ201との間に形成することが可能となる。カンチレバー202の自由端の真上の犠牲層はALDによって堆積されるが、カンチレバー202の残部上の犠牲層は、任意の既知の手段によっても堆積されてもよい。
その後、絶縁層204が犠牲層上に形成される。絶縁層は、カンチレバー202の自由端の真上の領域を覆うだけでよい。絶縁層はまた、ALDを用いて堆積されてもよい。
最後に、導電キャップ201が、上部犠牲層及び絶縁層204上に堆積され、犠牲層はその後エッチングによって除去され、キャビティによって囲まれるカンチレバー202を残す。また、カンチレバー202の自由端の上方及び下方に非常に狭い間隙が存在することになる。
この実施形態では、突出部に狭い間隙が設けられることにより、カンチレバー202の動きが制限される。これにより、例えばファンデルワールス力及びカシミール力のような非線形力の影響が低減される等の多くの利点が得られる。
本発明の別の実施形態として、図2に示されるカンチレバーデバイスは、より厚い機械的な層(例えば、PVD又はCVDの通常材料)と、良好な接触特性を保証するカンチレバーの上面及び/又は下面に設けられた酸化ルテニウム等のALD導電性コーティングとから成るとしてもよい。最も簡単な構成において、ALD層は、別々ではなく、機械的な層と共に1つの工程でパターニングされて、多層カンチレバーを形成する。犠牲層は、(必要な厚みに応じて)ALD層又は非ALD層としてもよい。
ALD接触コーティングは、カンチレバースイッチに適用可能なだけでなく、スイッチ用の他のマイクロメカニカル構造体にも適用可能であり、これによりRFスイッチ又はINスイッチにおける接触を向上する。したがって、当業者は、本発明がキャビティに形成される他の移動可能及び移動不可能なマイクロメカニカル構造体、例えばヒューズ、スイッチ又は他の電荷移動素子に等しく適用され得ることを理解するであろう。
本発明の第1実施形態を示す図である。 本発明の第2実施形態を示す図である。

Claims (13)

  1. 不揮発性マイクロエレクトロメカニカルメモリセルの製造方法であって、
    基板の上に、原子層堆積法を用いて犠牲材料第1層を堆積させる工程と、
    前記犠牲材料第1層の少なくとも一部の上にカンチレバーを設ける工程と、
    前記犠牲材料第1層の上および前記カンチレバーの一部の上に、原子層堆積法を用いて犠牲材料第2層を堆積させ、前記カンチレバーの一部を犠牲材料によって包囲させる工程と、
    前記犠牲材料第2層の少なくとも一部を覆う別材料層を設ける工程と、
    前記カンチレバーを包囲する前記犠牲材料をエッチングによって除去し、前記カンチレバーが内部に宙吊りにされるキャビティを規定する工程と
    を有することを特徴とする不揮発性マイクロエレクトロメカニカルメモリセルの製造方法。
  2. 請求項1に記載の不揮発性マイクロエレクトロメカニカルメモリセルの製造方法であって、前記別材料層が、絶縁材料層であることを特徴とする不揮発性マイクロエレクトロメカニカルメモリセルの製造方法。
  3. 請求項1に記載の不揮発性マイクロエレクトロメカニカルメモリセルの製造方法であって、前記別材料層が、導電材料層であることを特徴とする不揮発性マイクロエレクトロメカニカルメモリセルの製造方法。
  4. 請求項請求項のいずれかに記載の不揮発性マイクロエレクトロメカニカルメモリセルの製造方法であって、前記カンチレバーが、原子層堆積法を用いて設けられることを特徴とする不揮発性マイクロエレクトロメカニカルメモリセルの製造方法。
  5. 請求項1〜3のいずれかに記載の不揮発性マイクロエレクトロメカニカルメモリセルの製造方法であって、前記カンチレバーが、化学蒸着法を用いて設けられることを特徴とする不揮発性マイクロエレクトロメカニカルメモリセルの製造方法。
  6. 前記請求項のいずれかに記載の不揮発性マイクロエレクトロメカニカルメモリセルの製造方法であって、前記犠牲材料第1層を堆積させる工程及び前記犠牲材料第2層を堆積させる工程において堆積される前記犠牲材料の部分が、前記カンチレバーの自由端を囲む部分であることを特徴とする不揮発性マイクロエレクトロメカニカルメモリセルの製造方法。
  7. 前記請求項のいずれかに記載の不揮発性マイクロエレクトロメカニカルメモリセルの製造方法であって、前記犠牲材料は、炭素系材料であることを特徴とする不揮発性マイクロエレクトロメカニカルメモリセルの製造方法。
  8. 前記請求項のいずれかに記載の不揮発性マイクロエレクトロメカニカルメモリセルの製造方法であって、前記別材料層が、原子層堆積法を用いて設けられることを特徴とする不揮発性マイクロエレクトロメカニカルメモリセルの製造方法。
  9. 請求項5〜8のいずれかに記載の不揮発性マイクロエレクトロメカニカルメモリセルの製造方法であって、前記カンチレバー層を設ける工程が、原子層堆積法を用いて導電性コーティングにより前記カンチレバー層の少なくとも片側をコーティングする工程をさらに含むことを特徴とする不揮発性マイクロエレクトロメカニカルメモリセルの製造方法。
  10. 不揮発性マイクロエレクトロメカニカルメモリセルであって、
    カンチレバーと、
    前記カンチレバーが内部に宙吊りにされ、その一部が、原子層堆積法を用いて堆積された犠牲材料を除去することによって形成されるキャビティと
    を有することを特徴とする不揮発性マイクロエレクトロメカニカルメモリセル。
  11. 請求項10に記載の不揮発性マイクロエレクトロメカニカルメモリセルであって、前記カンチレバーは、原子層堆積法を用いて形成されることを特徴とする不揮発性マイクロエレクトロメカニカルメモリセル。
  12. 請求項10〜13(訳注:「請求項10〜11」の誤記)のいずれかに記載の不揮発性マイクロエレクトロメカニカルメモリセルであって、原子層堆積法を用いて堆積された犠牲材料を除去することにより形成される前記キャビティの部分が、前記カンチレバーの自由端を囲むキャビティの部分であることを特徴とする不揮発性マイクロエレクトロメカニカルメモリセル。
  13. 請求項10〜14(訳注:「請求項10〜12」の誤記)のいずれかに記載の不揮発性マイクロエレクトロメカニカルメモリセルであって、前記カンチレバーが、原子層堆積法を用いて導電材料でコーティングされることを特徴とする不揮発性マイクロエレクトロメカニカルメモリセル。
JP2008538415A 2005-11-03 2006-11-02 不揮発性メモリデバイス Pending JP2009515282A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB0522471.2A GB0522471D0 (en) 2005-11-03 2005-11-03 Memory element fabricated using atomic layer deposition
PCT/GB2006/004107 WO2007052039A1 (en) 2005-11-03 2006-11-02 Non-volatile memory device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009515282A true JP2009515282A (ja) 2009-04-09

Family

ID=35516294

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008538415A Pending JP2009515282A (ja) 2005-11-03 2006-11-02 不揮発性メモリデバイス

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20100038731A1 (ja)
EP (1) EP1943184A1 (ja)
JP (1) JP2009515282A (ja)
CN (1) CN101277897B (ja)
GB (1) GB0522471D0 (ja)
WO (1) WO2007052039A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008306067A (ja) * 2007-06-08 2008-12-18 Elpida Memory Inc コンタクトプラグの形成方法および半導体装置の製造方法

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100814390B1 (ko) * 2007-02-15 2008-03-18 삼성전자주식회사 메모리 소자 및 그 제조 방법.
KR100850273B1 (ko) * 2007-03-08 2008-08-04 삼성전자주식회사 멀티 비트 전기 기계적 메모리 소자 및 그의 제조방법
KR100876088B1 (ko) * 2007-05-23 2008-12-26 삼성전자주식회사 멀티 비트 전기 기계적 메모리 소자 및 그의 제조방법
KR100876948B1 (ko) * 2007-05-23 2009-01-09 삼성전자주식회사 멀티 비트 전기 기계적 메모리 소자 및 그의 제조방법
JP5677971B2 (ja) * 2008-11-07 2015-02-25 キャベンディッシュ・キネティックス・インコーポレイテッドCavendish Kinetics, Inc. 相対的に小型の複数のmemsデバイスを用いて相対的に大型のmemsデバイスを置き換える方法
KR101814829B1 (ko) * 2009-08-24 2018-01-04 카벤디시 키네틱스, 인크. 광변조를 위한 부동 로커 mems 장치의 제조
US8569091B2 (en) * 2009-08-27 2013-10-29 International Business Machines Corporation Integrated circuit switches, design structure and methods of fabricating the same
CN102001616A (zh) * 2009-08-31 2011-04-06 上海丽恒光微电子科技有限公司 装配和封装微型机电系统装置的方法
US8921144B2 (en) 2010-06-25 2014-12-30 International Business Machines Corporation Planar cavity MEMS and related structures, methods of manufacture and design structures
US8575037B2 (en) * 2010-12-27 2013-11-05 Infineon Technologies Ag Method for fabricating a cavity structure, for fabricating a cavity structure for a semiconductor structure and a semiconductor microphone fabricated by the same
KR20140020476A (ko) * 2012-08-08 2014-02-19 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 메모리 소자 및 이의 제조방법
CN103723674B (zh) * 2012-10-16 2016-02-17 国际商业机器公司 Mems晶体管及其制造方法
CN103745890B (zh) * 2014-01-02 2016-04-20 中国电子科技集团公司第五十五研究所 一种耐冲击硅梁mems复合开关
WO2015160412A2 (en) 2014-01-24 2015-10-22 The Regents Of The University Of Colorado Novel methods of preparing nanodevices
DE102014213390A1 (de) * 2014-07-09 2016-01-28 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Vorrichtung und Verfahren zur Herstellung einer Vorrichtung mit Mikro- oder Nanostrukturen
US9466452B1 (en) 2015-03-31 2016-10-11 Stmicroelectronics, Inc. Integrated cantilever switch

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020097136A1 (en) * 2000-12-31 2002-07-25 Coleman Donald J. Micromechanical memory element
WO2005061376A1 (en) * 2003-12-24 2005-07-07 Cavendish Kinetics Limited Method for containing a device and a corresponding device

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7057251B2 (en) * 2001-07-20 2006-06-06 Reflectivity, Inc MEMS device made of transition metal-dielectric oxide materials
US7429495B2 (en) * 2002-08-07 2008-09-30 Chang-Feng Wan System and method of fabricating micro cavities
US7553686B2 (en) * 2002-12-17 2009-06-30 The Regents Of The University Of Colorado, A Body Corporate Al2O3 atomic layer deposition to enhance the deposition of hydrophobic or hydrophilic coatings on micro-electromechanical devices
US6653202B1 (en) * 2003-01-17 2003-11-25 Advanced Micro Devices, Inc. Method of shallow trench isolation (STI) formation using amorphous carbon
US20070065578A1 (en) * 2005-09-21 2007-03-22 Applied Materials, Inc. Treatment processes for a batch ALD reactor

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020097136A1 (en) * 2000-12-31 2002-07-25 Coleman Donald J. Micromechanical memory element
WO2005061376A1 (en) * 2003-12-24 2005-07-07 Cavendish Kinetics Limited Method for containing a device and a corresponding device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008306067A (ja) * 2007-06-08 2008-12-18 Elpida Memory Inc コンタクトプラグの形成方法および半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
GB0522471D0 (en) 2005-12-14
WO2007052039A1 (en) 2007-05-10
EP1943184A1 (en) 2008-07-16
CN101277897B (zh) 2011-07-20
US20100038731A1 (en) 2010-02-18
CN101277897A (zh) 2008-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009515282A (ja) 不揮発性メモリデバイス
TWI416661B (zh) 空隙製造方法、電阻式記憶元件及其製造方法
US7581314B2 (en) Method of forming noble metal contacts
US9018717B2 (en) Pull up electrode and waffle type microstructure
JP4081012B2 (ja) Cmos適合性基板上にマイクロ電気機械スイッチを作製する方法
US7897424B2 (en) Method of manufacturing an electrical-mechanical memory device
EP1763094A2 (en) Structure and fabrication of an MRAM cell
US8188554B2 (en) Memory device having movable electrode and method of manufacturing the memory device
KR100817752B1 (ko) 금속 산화물 나노입자를 기초한 비휘발성 저항 메모리셀,그 제조방법 및 메모리셀 배열
CN102214789A (zh) 存储器件及其制造方法
JP6165730B2 (ja) Memsデバイス・アンカリング
CN104425716A (zh) 电阻式随机存取存储器及其制造方法
JP2010198991A (ja) 静電駆動型mems素子及びその製造方法
US11296147B2 (en) Method for manufacturing memory device having spacer
JP2011016219A (ja) 低コンタクト抵抗を有するmemsデバイスの製造方法およびそれにより得られたデバイス
KR100291150B1 (ko) 반도체기억장치및그제조방법
JP4317015B2 (ja) カーボン含有アンチヒューズ材料を使用した金属対金属アンチヒューズ
JP4528771B2 (ja) マイクロメカニカル素子の製造方法
TW200921847A (en) Resistance memory and method for manufacturing the same
KR20160030773A (ko) 반도체 장치 및 반도체 장치의 제조방법
CN105593157B (zh) 用于实现电介质与有机材料之间的良好粘附的方法
CN104885194B (zh) 半导体装置及半导体装置的制造方法
US11834331B2 (en) MEMS encapsulation employing lower pressure and higher pressure deposition processes
US7824946B1 (en) Isolated metal plug process for use in fabricating carbon nanotube memory cells
JP6989553B2 (ja) 抵抗変化型メモリ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101207

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110426