JP2009512787A - 低降伏比、高靭性及び優れた溶接性を有する高強度二相鋼とその製造方法 - Google Patents

低降伏比、高靭性及び優れた溶接性を有する高強度二相鋼とその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009512787A
JP2009512787A JP2008538131A JP2008538131A JP2009512787A JP 2009512787 A JP2009512787 A JP 2009512787A JP 2008538131 A JP2008538131 A JP 2008538131A JP 2008538131 A JP2008538131 A JP 2008538131A JP 2009512787 A JP2009512787 A JP 2009512787A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel sheet
less
steel
temperature
phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2008538131A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009512787A5 (ja
Inventor
ブイ. バンガル,ナラシムハ−ラオ
クー,ヤ−ヨン
ジン,ヒュン−ウー
オゼクシン,アドナン
ピー. フェアチャイルド,ダグラス
好男 寺田
均 朝日
卓也 原
昌章 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Publication of JP2009512787A publication Critical patent/JP2009512787A/ja
Publication of JP2009512787A5 publication Critical patent/JP2009512787A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/44Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/01Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/18Hardening; Quenching with or without subsequent tempering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/18Hardening; Quenching with or without subsequent tempering
    • C21D1/19Hardening; Quenching with or without subsequent tempering by interrupted quenching
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/005Heat treatment of ferrous alloys containing Mn
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/021Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips involving a particular fabrication or treatment of ingot or slab
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/08Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing nickel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/12Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tungsten, tantalum, molybdenum, vanadium, or niobium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/14Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/58Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with more than 1.5% by weight of manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/002Bainite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/005Ferrite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/008Martensite

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Abstract

低降伏比、高ひずみ形成能、優れた溶接性及び高い靭性を有する軟質相及び硬質相の複合微細組織を有する高強度二相鋼が提供する。二相鋼は、基本的に細粒フェライトからなる第1相を約10体積%〜約60体積%の割合で含み、かつ第1相は、約5μm以下のフェライト平均結晶粒サイズを有し、さらに、細粒マルテンサイト、細粒下部ベイナイト、細粒粒状ベイナイト、細粒擬似上部ベイナイト又はこれら複合組織を含む第2相を約40体積%〜約90体積%の割合で含む。また、これを製造するための方法をも提供する。

Description

本発明の実施形態は全般的に、高強度二相鋼とその製造方法に関する。
天然ガスは、増々重要なエネルギー源となってきている。世界中の主要な天然ガス田は、往々にして主要市場から遥か数千マイルも離れた遠方に存在している。特に遠隔のガス田開発が実用的であるか否かを決定する際に、長距離ガス輸送の経済性を改善することが極めて重要な役割を果たす。より高強度のラインパイプが、石油及びガス輸送の経済性を改善させる鍵であるとみなされている。長距離パイプラインを建設する際により高強度のラインパイプを使用することの大きな利点としては、内部圧力を増大させることによる輸送効率の改善及びパイプ肉厚を減少した材料コストの節約、ならびにより肉厚の薄いパイプを現場溶接する際の付帯的工程の節約が含まれる。より軽量のラインパイプを輸送することに付随する輸送コストの削減は、さらなる節約を図ることができる。
現在、商業的に使用されている最高の降伏強度を有するラインパイプは、約550MPaの最小降伏強度を示す(80Ksi、APIグレードX80と呼称される)。APIX100(100Ksiの降伏強度)及びX120といったより高強度のラインパイプが近年開発されてきた。米国特許第6,248,191号、同第6,224,689号、同第6,288,183号及び同第6,244,760号に開示されているように、827MPa(120Ksi)超の降伏強度及び約900MPa(130Ksi)超の極限的引張強度を有する高強度鋼板をラインパイプ用素材として製造することが実用的に可能であることが発見されてきた。これらの特許はさらに、鋼板組織が主に細粒下部ベイナイト、細粒マルテンサイト又はそれらの混合組織からなる微細組織及びこれらの微細組織を形成するための熱加工制御圧延プロセス(TMCP)をも開示している。これらの微細組織は高強度を促し、かつその結果、応力ベースのパイプライン設計のための高い性能を提供するものの、高降伏比対引張強度比及び素材鋼板における制限された加工硬化ポテンシャルに起因して、ひずみ基準のパイプライン設計のためには最適ではない。
一部のパイプラインは、それが過酷なひずみを受けることになるため、ひずみ基準の設計哲学を必要とする。例えば、地震活動が活発な地方及び/又は凍上及び解凍沈下サイクルを受ける北極地方においては、高負荷のひずみが発生し得る。これらの地方では、パイプラインが大きなひずみを受け、ラインパイプ内に高いひずみ能が必要となる。素材鋼板中の低降伏−引張強度比及び高均一伸びが、鋼板内ならびにこの鋼板から製造されるラインパイプで高い加工硬化又はひずみ硬化能及び高ひずみ能を示している。
図1は、主にラスマルテンサイト/ベイナイト微細組織を特徴とする例示的鋼(すなわち「最先端の鋼」)の応力―ひずみ曲線110と比較した。対象の実施形態に従った例示的素材鋼板についての概略的応力―ひずみ曲線100を示す。応力の増大に伴って応力―ひずみ曲線が線形性から逸脱する点は、鋼板内の降伏点、すなわち永久又は塑性変形の開始を示している。この逸脱の開始まで鋼板が耐えることのできる最大応力は、降伏強さとして定義づけされる。一方、引張強度又は極限的引張強度は、永久又は塑性変形を含めて鋼板が耐え得る最大応力である。応力又は引張強度についてのこの最高点におけるひずみ又は伸び百分率は、均一伸び120として知られている。ひずみ硬化又は加工硬化特性は、降伏及び引張強度間の応力−ひずみ曲線を定める。最先端の鋼及び本発明の二相鋼は、似たような引張強度を示すものの降伏強さ及びひずみ硬化応答性は劇的に異なっていることがわかる。最先端の鋼のひずみは、急速に硬化し、より低いひずみでその引張強度に到達し、より低い均一伸びを結果としてもたらす。一方、軟質相と硬質相の複合微細組織に基づく本発明による二相鋼は、これらの鋼よりもより高い均一伸びと共に、より高いひずみ形成能及び漸進的なひずみ硬化、及びより低い降伏強さを提供する。
従って、低降伏比−引張強度比、実質的に均一な微細組織、優れた加工硬化能及び優れた溶接性をもつ高強度鋼に対するニーズが存在する。同様に、ひずみ基準の設計に適した卓越したひずみ形成能及び卓越した低温靭性をもつラインパイプを製造するための低コストの製造方法に対するニーズも存在している。
本発明は、低降伏比、高ひずみ形成能、優れた溶接性、及び高靭性をもたらす軟質相及び硬質相の複合微細組織を有する高強度二相鋼と、その製造方法を提供するものである。
本発明は、特に約900MPa以上の引張強度、鋼板長手方向で約0.85以下という低降伏比、及び鋼板板幅方向で約120J以上を超える−40℃でのシャルピー衝撃試験での靭性を有する高強度二相鋼を提供するものである。本発明による高強度二相鋼は、質量%で、炭素:0.03%〜0.12%、ニッケル:0.1%〜1.0%未満、ニオブ:0.005%〜0.05%、チタン:0.005%〜0.03%、モリブデン:0.1%〜0.6%、及びマンガン:0.5%〜2.5%を含む。
さらに、その他の実施形態において、該鋼板は、質量%で、バナジウム:0.1%以下、窒素:0.010%以下、ホウ素:0.002%以下、マグネシウム:0.006%以下、クロム:1.0%以下、ケイ素:0.5%以下、銅:1.0%以下、アルミニウム:0.06%以下、リン:0.015%以下、硫黄:0.004%以下の1種または2種以上を含む。
本発明による高強度二相鋼はまた、基本的に細粒フェライトからなる約10体積%〜約60体積%の第1相を含み、この第1相は約5μm未満のフェライト平均結晶粒サイズを含む。この二相鋼はさらに、細粒マルテンサイト、細粒下部ベイナイト、細粒粒状ベイナイト、細粒擬似上部ベイナイト、又はそれらの混合組織からなる約40体積%〜約90体積%の第2相を含むものである。
本発明は、また、約900MPa以上の引張強度、鋼板長手方向で約0.85以下の低降伏比、及び鋼板幅方向で−40℃でのシャルピー衝撃試験の値が約120J以上を超える靭性を有する鋼板を製造する方法も提供する。少なくとも1つの特定の実施形態においては、この製造方法は、基本的にオーステナイト相からなる鋼スラブを提供すべく約1000℃から約1250℃までの再加熱温度まで鋼スラブを加熱する工程を含んでいる。鋼スラブは、オーステナイト相を再結晶化するのに充分な第1の温度で単数又は複数回パスの熱間圧延で鋼板を形成するために圧延される。次いで、この鋼板は第1の温度より低い第2の温度範囲で、オーステナイト相が再結晶化しない未再結晶温度域のAr3変態点温度より高い温度で単数又は複数回パスによる熱間圧延で板厚を減少する。更に、この鋼板は、約500℃より高い温度まで大気中で冷却され、次に予め選択された焼入れ停止温度まで、少なくとも10℃/秒(18°F/秒)の冷却速度で焼入れされる。
基本的に本発明による高強度二相鋼は、細粒フェライトからなる約10体積%〜約60体積%の第1相、及び、細粒マルテンサイト、細粒下部ベイナイト、細粒粒状ベイナイト、細粒擬似上部ベイナイト、又はそれらの混合組織からなる約40体積%〜約90体積%の第2相を含み、約900MPa以上の引張強度、鋼板長手方向で約0.85以下という低降伏比、及び鋼板幅方向で−40℃でのシャルピー衝撃試験の値が約120J以上を超える靭性を有する鋼板をも同様に提供する。この鋼板は、基本的にオーステナイト相からなる鋼スラブを提供すべく約1000℃から約1250℃までの再加熱温度まで鋼スラブを加熱する。この鋼スラブは、オーステナイト相を再結晶化するのに充分な第1の温度で単数又は複数回パスの熱間圧延で鋼板にするために圧延される。次いで、この鋼板は、Ar3変態点温度より高くオーステナイト相が再結晶化しない未再結晶温度域の第1の温度より低い第2の温度範囲で単数又は複数回パスで熱間圧延され板厚を減少させる。更に、この鋼板は、約Ar3変態点温度とAr1変態点温度の間の第3の温度範囲で単数又は複数回パスの熱間圧延でさらに板厚を減少される。次いで、この鋼板は、予め選択された焼入れ停止温度まで、少なくとも10℃/秒(18°F/秒)の冷却速度で焼入れされる。
本発明の上述した特徴を詳しく理解できるよう、より特定的な記述を添付の図面にその一部が例示されている実施形態を参照して説明する。
ここで詳細な説明を提供する。添付クレームの各々は、権利侵害に関連して、クレーム中で規定されている制限又はさまざまな要素の等価物を内含するものとして認識される個別の発明を定義づけしている。文脈に応じて、「発明」に対する以下の全ての言及は、一部のケースにおいていくつかの特定の実施形態のみを意味し得る。その他のケースでは、「発明」に対する言及はクレームのうちの必ずしも全てではなく単数又は複数のものに記されている主題を意味することになるものと認識される。該発明はここで特定の実施形態、変形形態及び実施例を含めて、さらに詳細に以下で記述されることになるが、該発明はこれらの実施形態、変形形態又は実施例に制限されるわけではなく、これらは、本発明中の情報を利用可能な情報及び技術と組合せた場合に当業者が該発明を作製し使用できるようにする目的で含み入れられているものである。
本発明は、低降伏比−引張強度比、高均一伸び、高加工硬化指数を有する高強度二相鋼及びその製造方法を提供するもので、高ひずみ形成能及び優れた成形性を有し、ラインパイプ、海洋構造物、石油及びガス生産施設及び圧力容器などの用途に適している。
微細構造
実施例において、本発明による高強度二相鋼は、約10体積%〜約60体積%のより軟質の細粒フェライト相(第1相)、および細粒マルテンサイト、細粒下部ベイナイト、細粒擬似上部ベイナイト、細粒ベイナイト及びその混合組織からなる約40体積%〜約90体積%のより硬質の相(第2相)からなる微細結晶組織を有する。
本発明でいう「細粒」とは、約10μm以下、例えば約5μm以下、約4μm以下、約3μm以下及び約2μm以下の平均結晶粒サイズをもつ微細組織又はドメインの各々の内部の結晶粒を意味する。
Ar1変態点温度とは、オーステナイトからフェライト又はフェライト+セメンタイトへの変態が冷却中に完了する温度を意味する。
Ar3変態温度とは、オーステナイトが冷却中にフェライトへと変態し始める温度を意味する。
冷却速度とは、板厚の中心又は実質的に中心における冷却速度を意味する。
変形フェライト(DF)とは、二相域中のオーステナイトの分解で形成され、その形成後の後続する熱間圧延で変形を受けるフェライトを意味する。
二相というのは少なくとも2つの相を意味する。
細粒ベイナイト(FGB)とは、約60体積%(vol%)のベイナイトフェライトないしは約95vol%のベイナイトフェライト、そしてラスマルテンサイト及び残留オーステナイトの混合組織における分散粒子を最高約5体積%〜約40体積%含む凝集体である。
結晶粒とは、多結晶の鋼材中の個々の結晶である。
結晶粒界とは、1つの結晶方位からもう1つの結晶方位までの転移に対応し、1つの結晶粒を他の結晶粒から分離する境界(粒界)を意味する。
旧オーステナイト結晶粒サイズとは、オーステナイトが再結晶化しない特定の温度域での圧延前の熱間圧延された鋼板内の平均オーステナイト結晶粒サイズを意味する。
焼入れとは、空冷とは異なり、鋼の冷却速度を増大させるために選択された流体を利用する全ての手段による加速された冷却を意味する。
焼入れ停止温度(Q工程)とは、板の中間厚みから伝達される熱のために、焼入れを停止した後に板の表面で達成される最高の、又は実質的に最高の温度である。
スラブとは、任意の寸法を有する鋼片である。
nr温度とは、それ未満ではオーステナイトが再結晶化しない温度のことである。
鋼板板幅方向とは、圧延平面内にあり、板の圧延方向に対し直角な方向を意味する。
鋼組成
本発明の実施例において、鋼は鉄および単数又は複数の種々の合金化元素を含む。好ましくは、鋼は、約900MPaを上回る引張強度、約0.90、好ましくは約0.85未満、さらに好ましくは約0.8未満の降伏対引張強度比(Y/TS)又は降伏比(YR)、そして−40℃のシャルピー衝撃試験で約120J超、好ましくは約150J超の高い靭性をもつように鋼成分組成を調整する。適切な合金化元素としては、炭素、マンガン、ケイ素、ニオブ、チタン、アルミニウム、モリブデン、クロム、ニッケル、銅、バナジウム、ホウ素、窒素及びその組合せがあるが、これらに制限されるわけではない。一部の合金化元素及び好ましい範囲は、以下でさらに詳述されている。
例えば、炭素は、鋼中での最も強力な強化用元素の1つである。炭素はチタン、ニオブ及びバナジウムといった鋼中の強い炭化物形成物質と組合わさって、結晶粒成長を抑制し、析出強化を促す。炭素は同様に、焼入れ性、すなわちラスマルテンサイト、下部ベナイト及び擬似上部ベイナイトなどの、冷却中の鋼中でより硬く、より強い微細構造を形成する能力、を強化する。炭素含有量が約0.03質量%未満では、一般に低合金鋼中で必要な強度、すなわち鋼中で約750MPa(最高110Ksi)の引張強度より高い強度を確保するのに充分でなく、一方、炭素含有量が約0.12質量%超である場合、溶接中に冷間割れを発生させる可能性があり、溶接時にHAZならびに鋼板の靭性を低下する可能性がある。HAZでの高い強度及び靭性を確保し、溶接中の冷間割れを回避するには、約0.03質量%〜約0.12質量%の範囲内の炭素含有量が好ましい。
マンガンは、鋼中のマトリックス強化元素であり、焼入れ性に寄与する。また、マンガンは、鋼板強度の低下が起こる中間厚みでの、断面の厚い鋼板内の過度のフェライト形成を防ぐための安価な合金化添加物である。12mmを超える板厚内で所望の高強度を達成するには、最低0.5質量%のマンガン量が必要で、好ましくは、1.0質量%という最低量がさらに一層好ましい。マンガンは、その冷却中のオーステナイトのフェライト、粒状ベイナイト及び上部ベイナイト変態組織の形成を遅延する上でその強い効果によって、本発明における所望の強フェライト第2相微細組織(ラスマルテンサイト、下部ベイナイト及び擬似上部ベイナイト)を形成するための製造上の柔軟性をもたらす。しかしながら、過度のマンガン量は鋼板の靭性に有害であり、従って、マンガン約2.5質量%という上限が好ましい。この上限は同様に、高マンガン鋼及び連鋳スラブ内で発生する傾向にある中心偏析、そしてスラブから製造された鋼板の中心部において生成する劣悪な微細組織の生成及び靭性低下を実質的に最小限におさえるためにも好ましい。より好ましくは、マンガン量の上限は2.0質量%である。
ケイ素は、脱酸目的で添加することができ、このためには約0.01質量%という最小値が好ましい。脱酸のためには、アルミニウムを使用することもでき、従って、この目的では高いケイ素量は必要でない。ケイ素は強いマトリクス強化元素であるが、母鋼板及びHAZ両方の靭性に対しては有害な効果であり、上限を0.5質量%とする。また、ケイ素は、高温からの鋼板の冷却(焼入れ)中の未変態オーステナイト内への炭素の移動のための駆動力を増大させ、この意味では、フェライトの格子間含有量(interstitial content)を減少させ、その傾向及び延性を改善する。ケイ素のこの有益な効果と、鋼板の靭性を劣化させることに対するその固有の影響との平衡を保つべきである。これらの平衡力のため、本発明の合金内の最適なケイ素添加量は、約0.05〜0.15質量%である。
ニオブは、それ自体鋼板の強度及び靭性の両方を改善し、熱間圧延の際の結晶粒微細化を促進するために添加される。熱間圧延中の炭化ニオブの析出は、再結晶化を遅延させ結晶粒の成長を阻害するのに役立ち、オーステナイト結晶粒微細化の手段を提供する。これらの理由から、少なくとも0.005質量%のニオブが必要とされる。ニオブは同様に強い焼入れ強化元素でもあり、炭化ニオブ又は炭窒化ニオブの形成を通してHAZでの析出強化をもたらす。ニオブ添加のこれらの効果は、高強度鋼溶接物における溶接融合ラインに隣接するHAZの軟化を最小限におさえるのに有用である。このような理由で、ラインパイプの製造中に溶接される鋼板中には、最低0.01質量%のニオブがより好ましい。しかしながら、多量のニオブ添加は、過度の析出強化を導き、その結果として母鋼板、HAZの両者の靭性を劣化させる。これらの理由から、本発明鋼では、ニオブの上限は0.05質量%である。さらに一層好ましくは、約0.01〜約0.04質量%である。
チタンは、HAZ及び圧延後の組織の両方において結晶粒サイズを微細化する細かい窒化チタン(TiN)析出物を形成する上で有効であり、鋼板及びHAZの靭性を改善する。最低0.005質量%のチタンがこの目的で必要とされる。チタンは、Ti/Nの質量比が好ましくは約3.4となるような量で鋼に添加される。過度のチタンの添加は、粗大なTiN粒子又は炭化チタン粒子が形成され鋼の靭性が劣化する傾向がある。そのためには、チタンについての上限は0.03質量%に設定される。
アルミニウムは主として脱酸の目的で添加される。少なくとも0.01質量%のアルミニウム添加がこの目的では好まし。また、鋼中の少量のアルミニウムは溶接プロセスの激しい熱サイクルに起因するHAZでの粗粒窒化物及び炭窒化物粒子の溶解からもたらされる遊離窒素を拘束することによりHAZ特性にとっても有益である。しかしながら、アルミニウムは、マトリックスの変形及び靭性を劣化する点でケイ素と類似している。さらに、多量のアルミニウム添加は、鋼板内に過度の粗大なアルミニウム−酸化物生成を招き、靭性を劣化させる。従って、アルミニウム添加は0.06質量%という上限が設定される。
モリブデンは、特にホウ素及びニオブと組合わせた形で鋼の焼入れ性を増大させることができる。また、モリブデンはフェライトマトリックスの強度をも増大させる。このように、モリブデンの添加は、母鋼板を強化する機能を有する。本発明鋼へのモリブデンの添加は同様に、フェライト第1相・硬質第2相の最適な組合せを可能にする処理の柔軟性をも提供し、それが高い強度と靭性を生み出すことになる。モリブデンの添加は同様に、炭化モリブデンを析出して溶接HAZをも強化する。これらの理由から、本発明鋼では少なくとも0.1質量%、そしてより好ましくは0.2質量%のモリブデンが添加される。過度のモリブデン添加は、溶接中の鋼の冷間割れの可能性を高くする結果となり、又鋼板及びHAZの靭性を劣化させる傾向をもつ。従って、0.6質量%の上限、そしてより好ましくは0.5質量%というモリブデンの上限が、本発明の鋼板のために設定される。
クロムは、直接焼入れ時での鋼の焼入れ性を増大させる上で強い効果を有する。また、クロムは、特にホウ素添加のない鋼では焼入れ性を改善し過度のフェライト形成を制御するために、モリブデンよりも安価な合金化添加元素である。クロムは、耐腐食性及び水素誘起割れ強度(HIC)を改善する。モリブデンと同様に、過度のクロムは溶接物中に冷間割れをひき起こす傾向があり、かつ鋼板及びHAZの靭性を劣化させる傾向を有するためクロムを添加する場合には、最大1.0質量%が好ましい。
ニッケルは、母鋼板ならびにHAZの靭性を強化することができる。HAZ及び母鋼板の靭性に対する多大の有益な効果を発揮させるには、最低0.3質量%のニッケルが必要とされる。マンガンやモリブデンの添加と同程度ではないものの、鋼に対するニッケルの添加は焼入れ性、ひいては微細結晶構造中の厚さ方向の均一性、特に厚鋼板(20mm以上)における上記特性を促進する。しかしながら、過度のニッケル添加は、現場溶接性を損なう可能性があり(冷間割れをひき起こす)、硬質微細組織の生成が促進されHAZ靭性の劣化、かつ、鋼のコストを増大させ得る。これらの理由から、ニッケルの上限は約1.0質量%、好ましくは1.0質量%未満、そしてより好ましくは0.9質量%未満である。ニッケル添加は同様に、連鋳及び熱間圧延の際にの銅誘起表面割れの防止にも有効である。この目的で添加されるニッケルは、好ましくは銅含有量の約3分の1超である。
銅は、焼入れ性の増大を促し、εCu析出物を介して強力な析出強化を伴い、鋼の強化に寄与する。多量の銅添加は、過剰析出硬化を誘発し、適切に制御されない場合、母鋼板ならびにHAZ内での靭性を低下させ、同様に、スラブ鋳造及び熱間圧延中の脆化をひき起こし、その緩和のためニッケルを同時添加する必要がある。これらの理由から、銅を添加する場合、1.0質量%という上限が好ましい。
バナジウムはニオブと実質的に類似の効果をもつが、ニオブほど強い効果はもたない。しかしながら、バナジウム添加は、ニオブと組合せて添加された場合著しい効果を生み出す。バナジウムとニオブの組合せ効果は、ラインパイプ製造におけるシーム溶接といったような高入熱中のHAZの軟化を顕著に最少化する。ニオブと同様、過度のバナジウムは、母鋼板ならびにHAZの両者が過度の析出硬化のために靭性が劣化する。好ましくは約0.1質量%以下、より好ましくは約0.065質量%以下のバナジウムを添加することができる。
ホウ素は、鋼の焼入れ性を極めて安価に大幅に増大させ、下部ベイナイト、ラスマルテンサイトの微細組織の形成を、板厚16mm以上の厚鋼板でも促進する。ホウ素は、全体的に低い合金化及びPcm{溶接性パラメータ:Pcm=質量%C+質量%Si/30+(質量%Mn+質量%Cu+質量%Cr)/20+質量%Ni/60+質量%Mo/15+質量%V/10+5×質量%B}を有する鋼の設計を可能にし、HAZ軟化抵抗及び溶接性を改善する。ホウ素添加は、フェライト、粒状ベイナイト及び上部ベイナイト相の形成を抑制する。粒状ベイナイト及び上部ベイナイト相の抑制は、靭性の改善を促すものの、フェライトの抑制には、フェライト形成に対するホウ素のマイナス効果を補償するべく処理方法とその他の合金化元素の平衡化が必要となる。本発明鋼の微細組織には、軟質細粒フェライト相の臨界体積分率が必要である。約0.002質量%を超えるホウ素は、Fe23(C,B)6の脆化粒子の形成を促進する。従って、ホウ素が添加される場合、ホウ素0.002質量%の上限が好ましい。また、ホウ素はモリブデン及びニオビウムの焼入れ性効果を増大させる効果も有する。
窒素は、TiN析出物を形成し、母材及びHAZの低温靭性を増大させることにより、HAZ内及びスラブ再加熱中のオーステナイト結晶粒の粗大化を防止することができる。この効果のために窒素が添加される場合、最低0.0015質量%の窒素が必要とされる。しかしながら、過度の窒素添加は、HAZ中の過度の遊離窒素を導き、HAZの靭性を劣化させる。このような理由から、窒素の上限は好ましくは0.010質量%、より好ましくは0.006質量%に設定される。
マグネシウムは、一般に微細分散した酸化物粒子を形成し、結晶粒の粗大化を抑制し、及び/又はHAZ中の粒内フェライトの形成を促進し、HAZの靭性を改善させることができる。マグネシウムの添加効果が発揮されるためには、少なくとも約0.0001質量%のマグネシウム添加が望ましい。しかしながら、マグネシウム含有量が約0.006質量%以下では粗大酸化物が形成し、HAZ靭性が劣化する。従って、マグネシウムを添加する場合0.006質量%の上限が好ましい。
上述した添加元素以外の不純物の量は最小限に抑える必要がある。例えば、硫黄(S)含有量は好ましくは約0.004質量%未満であり、リン(P)含有量は好ましくは約0.015質量%未満である。
製造方法
本発明による高強度二相鋼の鋼組織は、平均有効ドメインサイズが約5μm未満、好ましくは約2μm未満となるようにフェライトの微細分散を得るような形で製造される。図2は、オーステナイトパンケーキ中のフェライトドメインの形成を例示する模式図である。パンケーキ200は、単数又は複数のフェライトドメイン210を提供するべく二相域を通して低速冷却(例えば空気冷却)される。パンケーキ200は次に、フェライト−ラスマルテンサイト/DUB/LB220の2相微細組織を発達させるべく、周囲温度までの加速冷却される。図2に示すように、フェライト相210の非常に微細な分散がオーステナイト205から形成され、その後これは最終的な鋼微細組織内にとどまる。
本発明でいうドメインサイズとは、少なくとも10°の結晶方位差で分離される微細組織単位を意味し、これらの単位は、へき開破壊抵抗を制御する上で重要なものである。より細かいドメインは、より優れたへき開破壊抵抗を促進する。微細フェライト分散により、降伏強さ及び低温靭性の両方共、引張強度が軟質フェライト相及び硬質相の体積分率に主として依存している複合微細組織の一定の引張強度において極めて優れたものとなる。
また、本発明による高強度二相鋼の鋼組織は、フェライト量(生成直後及び変形後のフェライトの合計)が鋼の少なくとも20体積パーセント、より好ましくは少なくとも25体積%、そしてさらに一層好ましくは少なくとも30体積%となるような形で製造される。好ましくは、フェライトは鋼全体にわたり均一に分散させられ、鋼のフェライト平均結晶粒サイズは約5μm以下、好ましくは約4μm未満、更に好ましくは約3μm未満、そしてさらに一層好ましくは約2μm未満である。
さらに、本発明による高強度二相鋼の鋼組織は、有効旧オーステナイト結晶粒サイズ(すなわち「パンケーキ厚」)が約10μm未満となるような形で製造される。有効旧オーステナイト結晶粒サイズは、周囲温度までの鋼板の冷却時の板厚方向に沿って測定された熱間圧延終了時に発達するオーステナイトパンケーキの平均厚み又は幅である。
本発明による高強度二相鋼は2段階圧延プロセスを用いて製造することができる。鋼ビレット/スラブは、連鋳プロセスなどを通して通常の方法で製造可能である。ビレット/スラブは次に、約1000℃〜約1250℃の範囲内の温度まで再加熱される。好ましくは、再加熱温度は、1)鋼スラブを実質的に均質化するため、2)鋼スラブ中にニオブ及びバナジウムの炭化物及び窒炭化物が存在する場合、これらを実質的に全て溶解させ、3)鋼スラブ中に細かい初期オーステナイト結晶粒を確保するために充分高い、ものである。再加熱されたスラブはこのとき、オーステナイトが再結晶する第1の温度範囲において約30%〜約70%の圧下率を伴う第1の圧延において、単数又は複数回のパスで熱間圧延される。次に、圧延されたビレットは、オーステナイトが再結晶しないもののAr3変態点温度よりは高い第2の幾分か低い温度範囲内で約40〜80%の圧下率で第2の圧延として単数又は複数回パスで熱間圧延される。好ましくは、Thr温度未満での累積圧下率は、少なくとも50%、より好ましくは少なくとも約70%、さらに一層好ましくは少なくとも75%である。
この2段階圧延プロセスのためには、第2の圧延は、熱間圧延終了時に何らのフェライトも形成されないよう単一相オーステナイト領域内で鋼板を製造するのに充分な温度で圧延を完了する。このプロセスのための仕上げ圧延温度は、760℃超、好ましくは780℃超である。その後、熱間圧延された鋼板は、オーステナイトからフェライトへの変態を誘発するべく約500℃、又はそれより高い温度まで(例えば空気中で)冷却され、その後続いて少なくとも約10℃/秒の冷却速度でフェライトへの変態がそれ以上発生し得ない約400°からおよそ室温までの焼入れ停止温度に至るまで加速冷却される。加速冷却停止温度が室温以外の温度である場合、例えば加速冷却停止温度から空気を用いて室温まで鋼板をさらに冷却することができる。この処理は「DLQ」処理と略して呼ばれる。
本発明においては鋼板を3段階圧延プロセスを用いて製造することができる。例えば、連鋳プロセスなどを通して通常の方法で鋼ビレット/スラブを形成することにより、鋼板を製造することができる。スラブは1000°〜1250℃の範囲内の温度まで再加熱され、オーステナイトが再結晶化する第1の温度範囲で約30%〜約70%の圧下率を伴う第1の圧延において単数又は複数回パスで圧延される。圧延された鋼板は次に、オーステナイトが再結晶しないがAr3より高い第2の幾分か低い温度範囲内で約40%〜約80
%の圧下率を伴う第2の圧延において単数又は複数回パスで圧延される。鋼板は、例えば空気を用いてAr3とAr1の間の範囲内の温度まで冷却され、約15%〜約25%の第3の圧下率を伴う圧延において単数又は複数回パスで圧延され、ここでオーステナイトの約10%〜約60%がフェライトに変態する。その後、鋼板は、仕上げ圧延温度から、それ以上はフェライトへの変態が全く発生し得ない約400℃未満の温度まで、少なくとも10℃/秒、好ましくは少なくとも20℃/秒(すなわち「加速冷却」)の冷却速度で加速冷却(例えば水冷)される。望ましくは、圧延された高強度鋼板は、例えば空気を用いてこの加速冷却停止温度の終りで室温まで冷却可能である。このプロセスは、「DPP」処理と略して呼ばれる。
本発明による高強度二相鋼は、フェライト変態挙動を促進するため遅延焼入れ(DLQ)段階を利用する3段階圧延プロセスを用いて作ることができる。このプロセスは、ホウ素含有鋼には特に有用である。本発明においては、鋼板は、DPP処理で、第3の圧延工程に続いてオーステナイトをフェライトに変態させることができるように周囲空気中で低速冷却される。この周囲空気冷却段階(すなわち「遅延焼入れ」)が終わる最低温度は「DLQ」温度と呼ばれる。DLQ温度は約500℃〜約700℃までの範囲内である。また、DLQ温度は、好ましくは約500℃〜約600℃の範囲内である。その後、鋼板の冷却は、少なくとも10℃/秒、好ましくは約20℃〜約30℃/秒の速度で予め選択された焼入れ停止温度まで焼入れ(例えば水冷)することにより加速される。予め選択された焼入れ停止温度は、約400℃からおよそ室温までの間にある。また、予め選択された焼入れ停止温度は約390℃、又は約380℃、約370℃、約360℃、又は約350℃、又は約300℃、又は約250℃、又は約200℃、又は約150℃又は約100℃又は約50℃である。このプロセスは、上述したDPP処理とDLQ処理の間のハイブリッドであり、従って「DPP+DLQ」と呼ばれる。
理論に拘束される訳ではないが、焼入れ工程は、オーステナイトからフェライトへの変態を停止させ、微細組織成分の最終的な混合組織を生成するものと考えられる。残留オーステナイトはこのとき、粒状ベイナイト(GB)、上部ベイナイト(UB)、擬似上部ベイナイト(DUB)、下部ベイナイト(LB)、ラスマルテンサイト(LM)又はその混合組織にまで変態する。これらの相は全て、フェライトより強く、またより強い複合微細組織が発達する。
しかしながら、最終的な微細組織では大部分がDUB及びLMといったようなラス組織の境界においてフィルムの形で一部の残留オーステナイトが保持され得る。その上、鋼板は、一部の加工フェライト(例えばその成形後に圧延に起因する変形を受けるフェライト)を含む。加工フェライトは、複合微細組織全体の靭性を著しく損なうことなく降伏強さを増大させることができる。加工フェライトが存在することによって、微細組織の物理的特性を改善することができる。加工フェライトが存在する場合、その量はフェライト組織の約10%から約50%まで変動する。
最終用途
上述したように、鋼板は、ラインパイプ製造のための素材として特に有用である。鋼板は、同様に、ライザーを含めた海上構造物、石油及びガス生産施設、化学物質生産施設、造船、自動車製造、航空機製造及び発電のためにも使用可能である。1つの特定的用途として圧力容器がある。
ラインパイプ製造中、素材鋼板は、先ず第1に圧延プレスにより「U字」形状に曲げ加工され、次に、「O字」形状にさらに曲げ加工される。この段階で、パイプはシーム溶接される。楕円形のパイプはこのとき完成した丸形シリンダ状パイプへと成形される。このパイプ製造プロセスは「UOE」プロセスとして知られ、高強度ラインパイプを製造するための最も一般的に使用される技術である。
表1に示された化学組成をもつ溶鋼から12の素材鋼板(例1〜12)を作製した。300kgの溶鋼を真空誘導炉で溶解させビレットに鋳造するか、又は300トンの工業用酸素転炉を用い鋼スラブへと連続鋳造することによって鋼板素材を製造した。ビレットを表2に記載の特別なプロセス条件に従って製造した。一部の鋼板は、表1の鋼板素材から製造した。表3は、これらの鋼板の最終厚み及び機械的特性を示している。表3中、ダッシュ記号は、利用可能なデータが全くないことを意味している。
Figure 2009512787
Figure 2009512787
Figure 2009512787
表3に示した機械的特性は、当該技術分野において周知の標準的手順に従って測定された値である。表3に示す一部の例の微細組織は、SEM及びTEM技術を用いて観察したものである。観察対象の領域は表面近傍、鋼板の1/4厚み、1/2厚みの場所である。解析は、相及び成分の識別及びフェライト体積分率の定量化に焦点を絞った。
板厚1/4厚み領域からSEMとTEM画像の組合せを用いて画像解析により、フェライト相体積分率を定量化した。SEM画像は、1000倍及び3000倍の倍率で、TEM画像は17000倍の倍率である。その詳細な組織構造及び分布に起因してフェライト相のSEM解析には多少の曖昧性が見られるが、TEMは、フェライト体積分率を同定するのに用いられる極めて重要な技術である。鋼板中のその他の相に比べて、フェライトは、相対的に清浄なその外観、比較した場合に転位の数がかなり少ない粒状構造によってTEMで容易に識別可能である。従って、観察対象の鋼板の薄箔供試体の隣接する領域から10枚のTEM画像1式が得られ、これらの画像を利用してフェライトの平均面積分率を計算した。理論に拘束される訳ではないが、この平均面積分率は、鋼板内のフェライトの体積分率を表わすものと考えられている。板厚1/4厚みの場所からのフェライト体積分率を表3に示した。
図3Aは、プロセスEに従って製造された例4の複合顕微鏡写真を示す走査型電子顕微鏡(SEM)写真である。図3Bは、図3Aに示されているフェライトドメインを示す透過型電子顕微鏡(TEM)写真である。これらの顕微鏡写真は、本発明で処理された二相鋼内の微細組織成分の細かく均一な分布を表わしている。フェライトドメイン310、擬似上部ベイナイト(DUB)ドメイン320及びラスマルテンサイト(LM)ドメイン330のうちの一部のものが図3Aに識別されている。図3Bに示されているように、細かいフェライトドメイン310の幅は約1μm未満であった。
一組の数値的上限及び1組の数値的下限を用いて、いくつかの実施形態及び特徴を記述した。相反することがない限り、任意の下限から任意の上限までの範囲が考慮されるということも認識される。一部の下限、上限及び範囲は、一つ又は複数のクレーム中で記されている。全ての数値は、「約」又は「おおよそ」と標示されているが、これらは当業者にとっても実験上の誤差及び変動を考慮したものである。
上述したように、幾つかの用語を定義づけした。クレーム中で使用される用語がこれで定義づけされていない限り、これには少なくとも公開公報又は発行済み特許の中で反映されている通り当業者にとって最も広い定義が与えられるものと考える。さらに、本明細書中に引用されている全ての特許、テスト手順及びその他の文書は、かかる開示がこの出願と一貫性をもつかぎりにおいて、その内含は全体が参考となるものである。
以上のことは本発明の実施形態に向けられているが、冒頭のクレームにより決定されているその基本的範囲から逸脱することなく本発明のその他の及びさらなる実施形態を考案することが可能である。
通常のベイナイト/マルテンサイト鋼と本発明による二相鋼のひずみ硬化及びひずみ形成能を比較した応力−ひずみ曲線図である。 二相域での低速冷却(例えば空気冷却)中のオーステナイトパンケーキ内でのフェライトドメインの形成、及びその後の加速された周囲温度への冷却中のフェライトーラスマルテンサイト/DUB/LBの二相微細構造の発達を示す概略模式図である。 記述されている実施形態に従って処理された鋼における例示的複合微細構造を明らかにする画像を示す。図3(A)は、フェライト相と、記述された実施形態に従って生産された第2相を含む例示的二相微細構造の細かい分散を示すSEM顕微鏡写真である。図3Bは、図3Aに示されたフェライト相の細かいフェライトドメインサイズ(最高1ミクロン)を示すTEM顕微鏡写真である。

Claims (20)

  1. 900MPa以上の引張強度、鋼板長手方向で0.85以下の低降伏比、及び鋼板板幅方向で−40℃でのシャルピー衝撃試験の値が120J以上の靭性を有する高強度二相鋼であって、質量%で、
    炭素:0.03%〜0.12%、
    ニッケル:0.1%〜1.0%未満、
    ニオブ:0.005%〜0.05%、
    チタン:0.005%〜0.03%、
    モリブデン:0.1%〜0.6%、及び
    マンガン:0.5%〜2.5%、
    を含み、残部鉄及び不可避的不純物からなり、かつ平均結晶粒サイズが5μm未満の細粒フェライトからなる10〜60体積%の第1相と、細粒マルテンサイト、細粒下部ベイナイト、細粒粒状ベイナイト、細粒擬似上部ベイナイト、又はそれらの混合組織からなる40〜90体積%の第2相、からなることを特徴とする高強度二相鋼。
  2. さらに、銅:1.0質量%以下を含むことを特徴とする請求項1に記載の高強度二相鋼。
  3. さらに、クロム:1.0質量%以下を含むことを特徴とする請求項1に記載の高強度二相鋼。
  4. さらに、カルシウム:0.01質量%以下を含むことを特徴とする請求項1に記載の高強度二相鋼。
  5. 前記第1相が50体積%未満の加工フェライト組織を含むことを特徴とする請求項1〜4の何れかの項に記載の高強度二相鋼。
  6. 前記二相鋼が10〜25mmの厚みを有する厚板であることを特徴とする請求項1〜5の何れかの項に記載の高強度二相鋼。
  7. さらに、質量%で、バナジウム:0.1%以下、ホウ素:0.002%以下、クロム:1.0%以下、マグネシウム:0.006%以下、窒素:0.010%以下、ケイ素:0.5%以下、銅:1.0%以下、アルミニウム:0.06%以下、リン:0.015%以下、および硫黄:0.004%以下の1種または2種以上を含むことを特徴とする請求項1記載の高強度二相鋼。
  8. 900MPa以上の引張強度、鋼板長手方向で0.85以下の低降伏比、及び鋼板板幅方向で−40℃でのシャルピー衝撃試験の値が120J以上の靭性を有する高強度二相鋼板の製造方法であって、
    オーステナイト相からなる鋼スラブとするために1000〜1250℃の温度範囲で再加熱する工程、
    前記オーステナイト相を再結晶化するに充分な第1の温度範囲で単数又は複数回のパスで熱間圧延する工程;
    前記第1の温度より低い第2の温度範囲で、オーステナイト相の未再結晶温度域のAr3変態点温度より高い温度域で一回又は複数回のパスで熱間圧延する工程;
    前記第2の温度域から500℃以上の温度まで周囲空気中で鋼板を冷却する工程;及び
    予め選択された焼入れ停止温度まで10℃/秒(18°F/秒)以上の冷却速度で鋼板を焼入れする工程、から成ることを特徴とする高強度二相鋼板の製造方法。
  9. 前記周囲空気中での冷却工程において焼入れするに先立ち、鋼板を500〜650℃の間の温度まで冷却することを特徴とする請求項8に記載の高強度二相鋼板。
  10. 前記鋼板の平均結晶粒サイズが5μm以下であることを特徴とする請求項8に記載の高強度二相鋼板。
  11. 前記鋼板の旧オーステナイト結晶粒サイズが10μm以下であることを特徴とする請求項8に記載の高強度二相鋼板。
  12. 予め選択された焼入れ停止温度が400℃と室温の間にあることを特徴とする請求項8に記載の高強度二相鋼板。
  13. 予め選択された焼入れ停止温度が200〜400℃の間にあることを特徴とする請求項8に記載の高強度二相鋼板。
  14. オーステナイト相からなる鋼スラブとするために1000〜1250℃の温度範囲で再加熱する工程;
    前記オーステナイト相を再結晶化するに充分な第1の温度で一回又は複数回のパスで鋼スラブを熱間圧延する工程;
    前記第1の温度より低い第2の温度範囲で、オーステナイト相の未再結晶温度域のAr3変態点温度より高い温度域で一回又は複数回のパスで鋼板を熱間圧延する工程;
    Ar3変態温度とAr1変態温度の間の第3の温度範囲で一回又は複数回のパスで鋼板を熱間圧延する工程;及び
    予め選択された焼入れ停止温度まで10℃/秒(18°F/秒)以上の冷却速度で鋼板を焼入れする工程、からなる方法で製造され、該鋼板が細粒フェライトを含み10〜60体積%の第1相と、細粒マルテンサイト、細粒下部ベイナイト、細粒粒状ベイナイト、細粒擬似上部ベイナイト、又はそれらの混合組織からなる10〜90体積%の第2相を含み、900MPa以上の引張強度、鋼板長手方向で0.85以下の低降伏比、及び鋼板板幅方向で−40℃でのシャルピー衝撃試験の値が120J以上の靭性を有することを特徴とする高強度二相鋼板。
  15. 予め選択された焼入れ停止温度が400℃と室温の間にあることを特徴とする請求項14に記載の高強度二相鋼板。
  16. 予め選択された焼入れ停止温度まで焼入れするに先立ち、熱間圧延工程後に500℃以上の温度まで周囲空気中で鋼板を冷却する工程をさらに含むことを特徴とする請求項14に記載の高強度二相鋼板。
  17. 周囲空気中での冷却工程において、鋼板を予め選択された焼入れ停止温度まで焼入れするのに先立ち、500〜650℃の間の温度まで冷却することを特徴とする請求項16に記載の高強度二相鋼板。
  18. 前記鋼板が5μm以下のフェライト平均結晶粒及び10μm以下の旧オーステナイト結晶粒を含むことを特徴とする請求項14に記載の高強度二相鋼板。
  19. 前記鋼板をパイプに成形する工程をさらに含むことを特徴とする請求項14に記載の高強度二相鋼板。
  20. UOE成形法を用いて前記鋼板をラインパイプに成形する工程をさらに含むことを特徴とする請求項14に記載の高強度二相鋼板。
JP2008538131A 2005-10-24 2006-10-17 低降伏比、高靭性及び優れた溶接性を有する高強度二相鋼とその製造方法 Withdrawn JP2009512787A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US72957705P 2005-10-24 2005-10-24
PCT/US2006/060030 WO2007051080A2 (en) 2005-10-24 2006-10-17 High strength dual phase steel with low yield ratio, high toughness and superior weldability

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009512787A true JP2009512787A (ja) 2009-03-26
JP2009512787A5 JP2009512787A5 (ja) 2009-09-10

Family

ID=36090947

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008538131A Withdrawn JP2009512787A (ja) 2005-10-24 2006-10-17 低降伏比、高靭性及び優れた溶接性を有する高強度二相鋼とその製造方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US20070193666A1 (ja)
EP (1) EP1951519A4 (ja)
JP (1) JP2009512787A (ja)
KR (1) KR20090004840A (ja)
CN (1) CN101331019A (ja)
AU (1) AU2006305841A1 (ja)
BR (1) BRPI0617763A2 (ja)
CA (1) CA2627171A1 (ja)
RU (1) RU2008115626A (ja)
WO (1) WO2007051080A2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015530249A (ja) * 2012-07-27 2015-10-15 エクソンモービル アップストリーム リサーチ カンパニー 要求の厳しい構造用途のための高強度鋼溶接金属
JP2015218360A (ja) * 2014-05-16 2015-12-07 新日鐵住金株式会社 圧延鋼材及びその製造方法
WO2016152170A1 (ja) * 2015-03-26 2016-09-29 Jfeスチール株式会社 構造管用厚肉鋼板、構造管用厚肉鋼板の製造方法、および構造管
JP2018087382A (ja) * 2018-01-26 2018-06-07 新日鐵住金株式会社 圧延鋼材

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2676940C (en) * 2007-02-27 2015-06-23 Exxonmobil Upstream Research Company Corrosion resistant alloy weldments in carbon steel structures and pipelines to accommodate high axial plastic strains
US20090301613A1 (en) * 2007-08-30 2009-12-10 Jayoung Koo Low Yield Ratio Dual Phase Steel Linepipe with Superior Strain Aging Resistance
CN101418416B (zh) * 2007-10-26 2010-12-01 宝山钢铁股份有限公司 屈服强度800MPa级低焊接裂纹敏感性钢板及其制造方法
KR101018131B1 (ko) * 2007-11-22 2011-02-25 주식회사 포스코 저온인성이 우수한 고강도 저항복비 건설용 강재 및 그제조방법
DE102008004371A1 (de) * 2008-01-15 2009-07-16 Robert Bosch Gmbh Bauelement, insbesondere eine Kraftfahrzeugkomponente, aus einem Dualphasen-Stahl
JP5438302B2 (ja) 2008-10-30 2014-03-12 株式会社神戸製鋼所 加工性に優れた高降伏比高強度の溶融亜鉛めっき鋼板または合金化溶融亜鉛めっき鋼板とその製造方法
KR101315568B1 (ko) * 2010-03-24 2013-10-08 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 고강도 전봉 강관 및 그 제조 방법
CN101880825B (zh) * 2010-07-08 2012-03-14 东北大学 抗拉强度750MPa以上的超细晶热轧双相钢及其板材制造方法
EP2811046B1 (en) 2012-01-31 2020-01-15 JFE Steel Corporation Hot-rolled steel sheet for generator rim and method for manufacturing same
CN102618802B (zh) * 2012-03-20 2013-08-21 东北大学 一种超细晶粒双相钢材料及其制备方法
WO2014002287A1 (ja) * 2012-06-27 2014-01-03 Jfeスチール株式会社 軟窒化処理用鋼板およびその製造方法
CN102828117A (zh) * 2012-09-03 2012-12-19 南京钢铁股份有限公司 一种低屈强比高强度热轧双相钢板及其生产方法
CN103060715B (zh) 2013-01-22 2015-08-26 宝山钢铁股份有限公司 一种具有低屈服比的超高强韧钢板及其制造方法
CN104937124A (zh) * 2013-01-24 2015-09-23 杰富意钢铁株式会社 拉伸强度540MPa以上的高强度管线钢管用热轧钢板
US20150368736A1 (en) * 2013-01-24 2015-12-24 Jfe Steel Corporation Hot-rolled steel sheet for high strength linepipe
KR101795979B1 (ko) * 2013-12-20 2017-11-08 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 전봉 용접 강관
EP3097214B1 (en) 2014-01-24 2021-02-24 Rautaruukki Oyj Hot-rolled ultrahigh strength steel strip product
KR101674775B1 (ko) * 2014-12-26 2016-11-10 주식회사 포스코 유정용 열연강판, 이의 제조 방법 및 이에 의해 제조된 강관의 제조 방법
WO2016152172A1 (ja) * 2015-03-26 2016-09-29 Jfeスチール株式会社 構造管用厚肉鋼板、構造管用厚肉鋼板の製造方法、および構造管
JP6299676B2 (ja) * 2015-06-09 2018-03-28 Jfeスチール株式会社 高張力鋼板およびその製造方法
CN105925887B (zh) * 2016-06-21 2018-01-30 宝山钢铁股份有限公司 一种980MPa级热轧铁素体贝氏体双相钢及其制造方法
JP6315044B2 (ja) * 2016-08-31 2018-04-25 Jfeスチール株式会社 高強度鋼板およびその製造方法
MX2019004457A (es) * 2017-01-30 2019-06-24 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp Lamina de acero.
CN108294513B (zh) * 2018-01-26 2021-08-03 夏勇 一种vr用人体工程学座椅
CN110760765B (zh) * 2018-07-27 2021-03-12 宝山钢铁股份有限公司 超低成本、高延伸率及抗应变时效脆化600MPa级调质钢板及其制造方法
KR102119975B1 (ko) * 2018-11-29 2020-06-08 주식회사 포스코 저온인성과 연신율이 우수하며, 항복비가 작은 후물 고강도 라인파이프용 강재 및 그 제조방법
CN112575158B (zh) * 2019-09-29 2022-07-29 宝山钢铁股份有限公司 一种高塑性厚规格管线钢板及其制造方法
CN110983160A (zh) * 2019-12-25 2020-04-10 南阳汉冶特钢有限公司 一种超高强度管线钢板l690m及其生产方法
CN113737087B (zh) * 2020-05-27 2022-07-19 宝山钢铁股份有限公司 一种超高强双相钢及其制造方法
WO2023135550A1 (en) 2022-01-13 2023-07-20 Tata Steel Limited Cold rolled low carbon microalloyed steel and method of manufacturing thereof

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5545270A (en) * 1994-12-06 1996-08-13 Exxon Research And Engineering Company Method of producing high strength dual phase steel plate with superior toughness and weldability
US5900075A (en) * 1994-12-06 1999-05-04 Exxon Research And Engineering Co. Ultra high strength, secondary hardening steels with superior toughness and weldability
US5755895A (en) * 1995-02-03 1998-05-26 Nippon Steel Corporation High strength line pipe steel having low yield ratio and excellent in low temperature toughness
JPH10168542A (ja) 1996-12-12 1998-06-23 Nippon Steel Corp 低温靭性と疲労強度に優れた高強度鋼材及びその製造方法
JPH10237583A (ja) * 1997-02-27 1998-09-08 Sumitomo Metal Ind Ltd 高張力鋼およびその製造方法
KR100386767B1 (ko) * 1997-07-28 2003-06-09 닛폰 스틸 가부시키가이샤 인성이 우수한 초고강도 용접성 강의 제조방법
WO1999005336A1 (en) * 1997-07-28 1999-02-04 Exxonmobil Upstream Research Company Ultra-high strength, weldable, boron-containing steels with superior toughness
AU736035B2 (en) * 1997-07-28 2001-07-26 Exxonmobil Upstream Research Company Ultra-high strength, weldable steels with excellent ultra-low temperature toughness
US6224689B1 (en) * 1997-07-28 2001-05-01 Exxonmobil Upstream Research Company Ultra-high strength, weldable, essentially boron-free steels with superior toughness
DZ2531A1 (fr) 1997-12-19 2003-02-08 Exxon Production Research Co Procédé de préparation d'une tôle d'acier double phase cette tôle et procédé pour renforcer la résistance à la propagation des fissures.
JP2002544377A (ja) * 1999-05-10 2002-12-24 マンネスマンレーレン‐ヴェルケ・アクチエンゲゼルシャフト 高強度と靭性特性と変形特性とを有する溶接鋼管を製造するための方法
US6782921B1 (en) * 2000-06-09 2004-08-31 Nippon Steel Corporation High-strength steel pipe excellent in formability and burst resistance
GC0000233A (en) * 2000-08-07 2006-03-29 Exxonmobil Upstream Res Co Weld metals with superior low temperature toughness for joining high strength, low alloy steels
US20020134452A1 (en) * 2001-03-21 2002-09-26 Fairchild Douglas P. Methods of girth welding high strength steel pipes to achieve pipeling crack arrestability
US7048810B2 (en) * 2001-10-22 2006-05-23 Exxonmobil Upstream Research Company Method of manufacturing hot formed high strength steel
US7063752B2 (en) * 2001-12-14 2006-06-20 Exxonmobil Research And Engineering Co. Grain refinement of alloys using magnetic field processing
JP3869747B2 (ja) * 2002-04-09 2007-01-17 新日本製鐵株式会社 変形性能に優れた高強度鋼板、高強度鋼管および製造方法
US6845900B2 (en) * 2002-05-21 2005-01-25 Exxonmobil Upstream Research Company Methods for producing weld joints having thermally enhanced heat-affected-zones with excellent fracture toughness
JP3968011B2 (ja) * 2002-05-27 2007-08-29 新日本製鐵株式会社 低温靱性および溶接熱影響部靱性に優れた高強度鋼とその製造方法および高強度鋼管の製造方法
US6953508B2 (en) * 2003-01-02 2005-10-11 Sumitomo Metal Industries, Ltd. High strength steel weld having improved resistance to cold cracking and a welding method
JP4564245B2 (ja) * 2003-07-25 2010-10-20 新日本製鐵株式会社 溶接金属の低温割れ性に優れた超高強度溶接継手及び高強度溶接鋼管の製造方法
JP2005194607A (ja) 2004-01-09 2005-07-21 Jfe Steel Kk 耐高速延性破壊特性に優れたラインパイプ用高強度鋼板およびその製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015530249A (ja) * 2012-07-27 2015-10-15 エクソンモービル アップストリーム リサーチ カンパニー 要求の厳しい構造用途のための高強度鋼溶接金属
JP2015218360A (ja) * 2014-05-16 2015-12-07 新日鐵住金株式会社 圧延鋼材及びその製造方法
WO2016152170A1 (ja) * 2015-03-26 2016-09-29 Jfeスチール株式会社 構造管用厚肉鋼板、構造管用厚肉鋼板の製造方法、および構造管
US11555233B2 (en) 2015-03-26 2023-01-17 Jfe Steel Corporation Thick steel plate for structural pipes or tubes, method of producing thick steel plate for structural pipes or tubes, and structural pipes and tubes
JP2018087382A (ja) * 2018-01-26 2018-06-07 新日鐵住金株式会社 圧延鋼材

Also Published As

Publication number Publication date
AU2006305841A1 (en) 2007-05-03
US20070193666A1 (en) 2007-08-23
EP1951519A2 (en) 2008-08-06
KR20090004840A (ko) 2009-01-12
BRPI0617763A2 (pt) 2011-08-02
CN101331019A (zh) 2008-12-24
CA2627171A1 (en) 2007-05-03
WO2007051080A3 (en) 2008-01-10
EP1951519A4 (en) 2008-12-31
RU2008115626A (ru) 2009-12-10
WO2007051080A2 (en) 2007-05-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009512787A (ja) 低降伏比、高靭性及び優れた溶接性を有する高強度二相鋼とその製造方法
JP5860907B2 (ja) 優れた歪みエージング抵抗を有する低降伏比二相組織鋼ラインパイプ
JP3990726B2 (ja) 優れた靭性及び溶接性を有する高強度二相鋼板
JP5439184B2 (ja) 低温靭性に優れた超高強度ラインパイプ用鋼板及びその製造方法
RU2210603C2 (ru) Способ получения сверхвысокопрочных свариваемых сталей
JP6616006B2 (ja) 低温歪み時効衝撃特性及び溶接熱影響部衝撃特性に優れた高強度鋼材及びその製造方法
JP5733425B2 (ja) 脆性き裂伝播停止特性に優れた高強度厚鋼板およびその製造方法
JP4161935B2 (ja) 熱延鋼板およびその製造方法
JP2016534230A (ja) 高硬度熱間圧延鋼材製品及びその製造方法
JP2003293089A (ja) 変形性能に優れた高強度鋼板、高強度鋼管および製造方法
JP2010202931A (ja) 脆性亀裂伝播停止特性に優れた構造用高強度厚鋼板およびその製造方法
JP2008045174A (ja) 脆性亀裂伝播停止特性に優れた構造用高強度厚鋼板およびその製造方法
JP6616002B2 (ja) 低温歪み時効衝撃特性に優れた高強度鋼材及びその製造方法
JP5181496B2 (ja) 脆性亀裂伝播停止特性に優れた構造用高強度厚鋼板およびその製造方法
JP2020012168A (ja) 耐サワーラインパイプ用厚鋼板およびその製造方法
JP2008214652A (ja) 脆性亀裂伝播停止特性に優れた構造用高強度厚鋼板およびその製造方法
JP2008111165A (ja) 脆性亀裂伝播停止特性に優れた構造用高強度厚鋼板およびその製造方法
JP4514150B2 (ja) 高強度鋼板およびその製造方法
JP2009132995A (ja) 脆性亀裂伝播停止特性に優れた構造用高強度厚鋼板およびその製造方法
JP2008069380A (ja) 脆性亀裂伝播停止特性に優れた構造用高強度厚鋼板およびその製造方法
JP2008111166A (ja) 脆性亀裂伝播停止特性に優れた構造用高強度厚鋼板およびその製造方法
JP2008266792A (ja) 熱延鋼板
WO2010143433A1 (ja) 高強度鋼管及びその製造方法
JP2008013812A (ja) 高靭性高張力厚鋼板およびその製造方法
JP6477743B2 (ja) 脆性き裂伝播停止特性および溶接熱影響部靭性に優れた高強度極厚鋼板およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090724

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090724

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20110107

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110107