JP2009511729A - 車両の客室部品用複合スキンの製造で使用される可塑化pvc熱可塑性樹脂をベースにした組成物 - Google Patents

車両の客室部品用複合スキンの製造で使用される可塑化pvc熱可塑性樹脂をベースにした組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2009511729A
JP2009511729A JP2008536099A JP2008536099A JP2009511729A JP 2009511729 A JP2009511729 A JP 2009511729A JP 2008536099 A JP2008536099 A JP 2008536099A JP 2008536099 A JP2008536099 A JP 2008536099A JP 2009511729 A JP2009511729 A JP 2009511729A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plasticizer
pvc
composition
composition according
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008536099A
Other languages
English (en)
Inventor
アルドゥアン−デュパルク,リュドヴィク
ドシャン,ジェレミ
ヴォトラン,ジャン−フランソワ
シャブロル,アンヌ
Original Assignee
アルケマ フランス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アルケマ フランス filed Critical アルケマ フランス
Publication of JP2009511729A publication Critical patent/JP2009511729A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L27/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L27/02Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L27/04Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing chlorine atoms
    • C08L27/06Homopolymers or copolymers of vinyl chloride
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R13/00Elements for body-finishing, identifying, or decorating; Arrangements or adaptations for advertising purposes
    • B60R13/02Internal Trim mouldings ; Internal Ledges; Wall liners for passenger compartments; Roof liners
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0008Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/04Polymer mixtures characterised by other features containing interpenetrating networks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L67/00Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L67/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

【課題】外面にコーティングを有する複合スキンまたは構造物の層を製造するための可塑化ポリ塩化ビニル(PVC)熱可塑性樹脂をベースにした組成物と、この複合スキンの製造方法と、車両客室部品、例えばエアバッグを備えたダッシュボードでのその使用。
【解決手段】下記(1)〜(3)から成る(重量%)組成物:(1)Κ値が50〜80の一種または複数のPVC樹脂 40〜60%、(2)少なくとも一つがポリマー特性を有する一つまたは複数のタイプの可塑剤または重質モノマーの可塑剤 30〜50%、(3)顔料、充填剤、安定剤、酸化防止剤、加工助剤、潤滑剤のような添加剤 1〜20%。

Description

本発明は、複合「スキン」(composite skin)または多層構造物の層を製造することができる可塑化ポリ塩化ビニル(PVC)熱可塑性樹脂をベースにした組成物に関するものである。
上記複合スキンまたは多層構造物は外側コーティングまたはカバーと本発明の内側層とを含む。この複合スキンは車両客室の部品、特に外から見えるエアバッグ(別体のカバーを有する)または一体型エアバッグ(見えないエアバッグともよばれ、乗客とドライバーには見えない)を備えたダッシュボード、セントラルコンソール、ドアの内装材料(トリム、ドアパネル)に用いられる。
本発明の他の対象は上記複合スキンの成形方法にある。
車両のインストルメントパネルの製造分野でインストルメントパネルのスキンを製造するのにこれまで一般的に使用されてきた方法は加熱した金型中に粉末を注入する粉末成形法(回転成形)か、スラッシュ成形である。このインストルメントパネルは一般に外側概観(特に色、模様、ルック、触感)を与える模造皮革の外側「スキン」を有している。外側「スキン」に用いられる主要な材料は一般にポリ塩化ビニル(PVC)の熱可塑性樹脂、熱可塑性ポリウレタン(TPU)、熱可塑性ポリオレフィン(TPO)およびポリウレタン(PU)である。可撓性、断熱および遮音性を与えるバッキング(裏打材)としては一般に発泡ポリウレタンまたは発泡PVCから成る発泡体ベースの材料が用いられる。
外側スキンは外部からの攻撃(引掻、紫外線、温度、溶媒等)に曝される。特定の外観、特に装飾、色彩、触感や耐老化性または耐摩耗性を与えるために、場合によっては複合(多層)「スキン」が用いられる。
複合スキンを製造する方法はいくつかあるが、特に下記の方法が挙げられる:
(a)二重スラッシュ成形法:異なる2種類のポリ塩化ビニル(PVC)熱可塑性樹脂の2つの層を積層して複合スキンを製造する。この方法は特に本出願人の下記特許文献1に記載されている。
国際特許第WO 02/094610号公報
この文献に記載の複合スキンは延性層と脆性層とを有し、一体型エアバッグ用の客室部品の製造で使用される。
(b)完成スキン上またはスキン製造の前段階で金型表面上に少なくとも一つのコーティング層を塗布する方法。
「インモールド ペインティング、金型内塗装」または「インモールド ピグメンテーション、金型内顔料着色(IMP)」として知られる2つの方法もある。これは本出願人の下記特許文献2に記載されている。
欧州特許第0,912,312号公報
この方法は下記段階から成る:
(i)少なくとも一種の可塑剤を含む組成物A(任意成分として一種または複数の改質剤、例えば着色顔料、装飾用フレークまたはPVC型熱可塑性樹脂をさらに含むことができる)を金型表面に塗布し、
(ii)次に、PVCのような熱可塑性樹脂から成る組成物Bを塗布し、
(iii)金型を加熱する。
「インモールド コーティング、金型内被覆」(IMC)として知られる第2の方法の原理は下記の特許文献3および特許文献4に記載されている。
国際特許第WO 2004/060627号公報 米国特許第6,656,596号明細書
後者の特許は車両内部のパネルの製造に関するもので、スラッシュ成形法でポリウレタンの水性分散体または溶媒分散物、着色剤および架橋剤から成るコーティング剤またはカバリング剤の層と、ポリ塩化ビニル(PVC)と少なくとも一種の可塑剤を含む層とをこの順番で金型上に塗布して多層構造物を作っている。
ポリウレタンコーティング剤を用いる場合の一つの大きな問題はPVC層中に含まれる可塑剤がコーティング剤を通って移行、滲出し、スキンの外側表面が油っぽくなり、特に車両のダッシュボードの場合には外観に魅力的がなくなることにある。別の問題は各種添加剤、特にPVC層中およびコーティング剤中で用いる可塑剤相互が非相溶である点が挙げられる。さらに他の問題はポリウレタンからのアミンがPVC層中に移行する問題である。ポリウレタン中への移行を制限するために架橋を増やすことはできるが、そうすると低温物性が低下してしまう。
通常用いられる可塑剤は高級アルコール(一般にC8〜C13アルコール)と有機酸とのエステルである。有機酸の例は芳香族酸、例えばトリメリテート(例えばオクチルトリメリテート、TMO)となるトリメリト酸、フタレート(例えばジブチルフタレート、DBP、ジオクチルフタレート、DOP、ジウンデシルフタレート、DUP、ジトリデシルフタレート、DTDP)となるフタル酸または安息香酸(ベンゾエート)の中から選択される。その他の酸、例えばアジピン酸(ジオクチルアジペート、DOA、ジイソデシルアジペート、DIDA、ジトリデシルアジペート、DTDA)、オレイン酸(ブチルオレエート)、セバシン酸(ジオクチルセバケート、DOS、ジイソデシルセバケート、DIDS)、アゼライン酸(ジオクチルアゼレート、DOZ)、クエン酸(シトレート)および燐酸(ホスフェート)も用いられる。
さらに、こうして得られた多層スキンは車両製造の仕様書、特に、一体型エアバッグまたは非一体型エアバッグの展開要求、すなわち、−40℃〜+80℃の温度で粒子を放出せずに、短時間で展開できなければならない、という要求に応えなければならない。
本発明は、複合スキンの中間層を形成するポリ塩化ビニル(PVC)熱可塑性樹脂をベースにした組成物中で用いられる可塑剤または可塑剤の混合物の選択を最適化することで上記の問題点を解決策する。上記複合スキンは外側コーティング(カバリング)を有し、この外側コーティングが上記可塑化PVCベースの層の片面と接触する。この最適化によって(すなわち、PVC層と外側コーティングとの間での可塑剤の移行を抑制することによって)、可塑剤相互の相溶性が向上し、メーカの仕様に合った機械的特性と外観とを有する車両客室部品を製造することができる。
本発明は、外面にコーティング層を有する複合スキンまたは構造物の層を製造するための可塑化ポリ塩化ビニル(PVC)熱可塑性樹脂をベースにした組成物において、下記(1)〜(3)から成る(重量%)ことを特徴とする組成物を提供する:
(1)Κ値(K wert)が50〜80の一種または複数のPVC樹脂 40〜60%、
(2)少なくとも一つがポリマー特性を有する一つまたは複数のタイプの可塑剤または重質モノマーの可塑剤 30〜50%、
(3)顔料、充填剤、安定剤、酸化防止剤、加工助剤、潤滑剤のような添加剤 1〜20%。
本発明の一つの実施例では、ポリマー特性を有する可塑剤または重質モノマー可塑剤の含有率が可塑剤の全重量の10重量%以上である。
本発明の一つの実施例では、樹脂に対する可塑剤の重量比が少なくとも60/100である。
本発明の一つの実施例では、一種または複数のポリマー特性を有する可塑剤を特にポリフタレートおよびポリアジペートの中から選択する。
本発明の一つの実施例では、アゼレート、トリメリテート、セバケート、アジペート、フタレート、シトレート、ベンゾエート、タレート、グルタレート、フマレート、マレエート、オレエート、パルミテート、および、アセテートからなる群の中から選択される他の可塑剤を添加する。
本発明の一つの有利な実施例では、一種または複数の重質モノマー可塑剤の重量平均分子量は少なくとも350である。重質モノマー可塑剤の中では特にジトリデシルアジペート(DTDA)およびジイソデシルセバケート(DIDS)が用いられる。
本発明組成物はさらに、上記の一種または複数のポリマー特性を有する可塑剤と一種または複数の重質モノマー可塑剤とを高い割合で含む混合物に関するものである。
本発明の一つの実施例では、熱可塑性樹脂は懸濁重合またはマイクロ懸濁重合で得られるポリ塩化ビニル(PVC)であるが、エマルション重合または塊重合で製造されたPVCを用いることもできる。
本発明の一つの実施例では、熱可塑性樹脂はポリ塩化ビニル(PVC)と、下記の中から選択されるそれと相溶性のあるポリマーとの混合物とから成る:塩化ビニルと酢酸ビニル(VC/VA)または塩化ビニルとアクリル誘導体(VC/AD)のコポリマーまたはターポリマー、熱可塑性ポリウレタン(TPU)、熱可塑性ポリエーテルエステル、エチレン/ビニルモノマー(EVA)コポリマー、エチレン/ビニルモノマー/カルボニルターポリマー、溶融加工可能なアクリルエラストマー、ポリアミドブロックとポリエーテルブロックとを有するコポリマーまたはポリエーテル−ブロック−アミド、塩素化またはクロロスルホン化ポリエチレン、エチレン/アルキル(メタ)アクレートまたは(メタ)アクリル酸のポリマー(官能化または非官能化)、コアシェル型MBSポリマー、SBMブロックターポリマー、PVDFおよび粉末ポリアミド樹脂。
VC/VAコポリマーの例としはアルケマ(Arkema)社のラコビル(Lacovyl、登録商標)、VC/ADコポリマーの例としはビノリット(Vinnolit)社のビノリット(Vinnolit)、TPUの例としはグドリッチ(Goodrich)社のエステイン(Estane、登録商標)、熱可塑性ポリエーテルエステルの例としてはデュポン(Dupont)社のハイトレル(Hytrel、登録商標)、ポリエーテルブロックアミドの例としてはアルケマ(Arkema)社のペバックス(Pebax、登録商標)、EVAの例としてはアルケマ(Arkema)社のエバテイン(Evatane、登録商標)、エチレン/ビニルモノマー/カルボニルターポリマーの例としてはデュポン(Dupont)社のエルバロイ(Elvaloy、登録商標)、エチレン/アルキル(メタ)アクリレートまたは(メタ)アクリル酸ポリマー(官能化または非官能化)の例としはアルケマ(Arkema)社のロトリル(Lotryl、登録商標)、ロタデル(Lotader、登録商標)およびオレバック(Orevac、登録商標)、塩素化ポリエチレンまたはクロロスルホン化ポリエチレンの例としてはデュポン(Dupont)社のディリン(Tyrin、登録商標)、溶融加工可能なアクリルエラストマーの例としてはAPA社のアルクリン(Alcryn、登録商標)、粉末ポリアミド樹脂の例としてはアルケマ(Arkema)社のオルガゾル(Orgasol、登録商標)がある。
これらのポリマーはPVCと相溶性があり、PVCと「アロイ」化され、良好な低温特性を示し、得られた層に適切な脆性を与えることができる。
本発明の一つの好ましい実施例では、組成物に添加する添加剤を顔料または充填剤、潤滑剤、紫外線安定剤、熱安定剤、加工助剤および酸化防止剤の中から選択し、その量を組成物の3〜10重量%にする。
本発明の別の対象は、外面がエポキシ樹脂、ポリウレタン樹脂、PVCまたはアクリル樹脂をベースにした組成物の中から選択されるコーティングで被覆されている、車両の客室部品、特にエアバッグを備えたダッシュボード用の複合スキンまたは構造物の層の製造における本発明組成物の使用にある。
本発明の別の対象は、第1段階でコーティングを金型上に塗布し、第2段階で本発明組成物から成る層をスラッシュ成形で製造する、本発明の車両客室用複合スキンの製造方法にある。
スラッシュ成型法を実施するのに用いる装置は当業者には周知である。一般にはスラッシュ成型装置は空気、オイルまたは砂の加熱システムを用いる。
本発明の一つの好ましい実施例では、複合スキンは外側(客室内で見える面)から内側へ向かって下記(1)〜(3)の層を有する:
(1)厚さが10〜500ミクロン、好ましくは50〜150ミクロンのコーティング、
(2)全部の厚さが0.5〜2mm、好ましくは0.9〜1.2mmのPVC層、
(3)厚さが0.5〜10mm、好ましくは0.9〜6mmの発泡体からなる内側層(支持体)。
上記コーティングは水性または溶媒型のポリウレタン組成物から作ることができるが、可塑化PVC樹脂をベースにすることもでき、このコーティングは周知の任意の技術、特に噴霧(エアミクスまたはエアレススプレー)で塗布できる。
ポリマー特性を有する可塑剤という用語は、カルボン二酸(特にフタル酸、アジピン酸、セバシン酸等)と、ジオール(エチレングリコール、プロピレングリコール、ブタンジオール、ヘキサンジオール等)との反応・縮合生成物または各種カルボン二酸と一種または複数のジオールとの混合物との反応・縮合生成物を意味する。これら分子の反応後、単官能カルボン酸またはアルコールを用いて連鎖生長反応を停止することができる。
ポリマー特性を有する可塑剤はポリフタレートおよびポリアジペートの中から選択するのが好ましい。このポリマー特性を有する可塑剤は粘度が25℃で100〜8000mPa.s(ASTM D 445法に従って測定)であることで特徴付けられる。
PVC層の組成物はコーティングおよび発泡体層に完全に接着しなければならない。
(1)本発明組成物の実施例
Κ値が70であるPVC樹脂と、各種モノマー(またはモノマー性)の可塑剤、例えばオクチルトリメリテート(TOTM)、ジウンデシルフタレート(DUP)、ジトリデシルアジペート(DTDA)およびジイソデシルセバケート(DIDS)および/またはポリマー特性を有する可塑剤、例えばポリアジペートとから下記組成物A〜Fを製造した。ポリマー特性を有する可塑剤の粘度は25℃で100〜8000mPa.s(ASTM D 445法に従って測定)であった。
その他の添加剤、例えば潤滑剤、例えばエポキシ化大豆油(ESO)および紫外線安定剤、熱安定剤および酸化防止剤も添加した。
実施例Aと実施例Bは本発明ではない従来技術に対応する。
実施例Cは通常のモノマーの可塑剤にポリマー特性を有する可塑剤を混合した時の利点を示すが、本発明によるものではない。
実施例Eと実施例Fは重質モノマー可塑剤との混合物として用いた時のポリマー特性を有する可塑剤の利点を示す。
実施例Dはポリマー特性を有する可塑剤の利点を示す。
上記の各組成物を用いてスラッシュ成形法(金型はオイル回路で加熱した)でインストルメントパネルのスキンのサンプルを作り、以下で説明する各種試験を行った。
可塑剤の移行は視覚定量化方法で評価した。すなわち、スキン製造後にサンプルの表面上に油っぽい塗膜が何時(直ちまたは徐々)、どの程度(多量または少量)現れたかを表した(移行が大きいほど−符号が多くなる)。
脆化試験はASTM D746−04規格に従った低温衝撃測定で行った。サンプルをアルコールと氷の浴中に2分間下浸漬した後、ハンマーで衝撃を与えた。
ゲル化試験は(MetrastatまたはWerner & Mathis型の)サーモスタット付きオーブンを用いて内部法に従ってゲル化時間を測定し、互いに比較した。
粉末の「ストリップ」(厚さ:1mm)をオーブン(設定温度:240℃または220℃)に入れ、可動板上に載せ、得られる可動板に沿った時間勾配からゲル化開始時間を求めた。複数の生成物を同時に比較できる。
+符号はサンプルが対照よりも良いことを示す。
−符号はサンプルが対照よりも悪いことを示す。
このゲル化試験は組成物から得られた粉末を複合スキンを製造するコンバータ中で用いるのが容易であることを表す。
本発明組成物は通常の設備で最終粉末と一緒にチャンバ頂部(高温)またはチャンバ底部(低温)のいずれかから添加剤を導入して製造した。
製造した各組成物の特性は[表1]に示してある:
Figure 2009511729
配合物Dおよび配合物Fが最高の移行抵抗を有することが観察された。
(2)種々のΚ値を有するPVC樹脂をベースにした組成物の実施例
Κ値が66〜80の各種PVC樹脂を含む組成物を[表2]の配合に従って製造した。
Figure 2009511729
移行への大きな影響は見られなかった。

Claims (11)

  1. 外面にコーティング層を有する複合スキンまたは構造物の層を製造するための可塑化ポリ塩化ビニル(PVC)熱可塑性樹脂をベースにした組成物において、
    下記(1)〜(3)から成る(重量%)ことを特徴とする組成物:
    (1)Κ値が50〜80の一種または複数のPVC樹脂 40〜60%、
    (2)少なくとも一つがポリマー特性を有する一つまたは複数のタイプの可塑剤または重質モノマーの可塑剤 30〜50%、
    (3)顔料、充填剤、安定剤、酸化防止剤、加工助剤、潤滑剤のような添加剤 1〜20%。
  2. ポリマー特性を有する可塑剤および/または重質モノマー可塑剤の含有率が可塑剤の全重量の10重量%以上である請求項1に記載の組成物。
  3. 樹脂に対する可塑剤の重量比が少なくとも60/100である請求項1または2に記載の組成物。
  4. ポリマー特性を有する可塑剤がポリフタレートおよびポリアジペートの中から選択される請求項1〜3のいずれか一項に記載の組成物。
  5. アゼレート、トリメリテート、セバケート、アジペート、フタレート、シトレート、ベンゾエート、タレート、グルタレート、フマレート、マレエート、オレエート、パルミテートおよびアセテートからなる群の中から選択される他の可塑剤がさらに添加された請求項1〜4のいずれか一項に記載の組成物。
  6. 重質モノマー可塑剤の重量平均分子量が少なくとも350である請求項2〜5のいずれか一項に記載の組成物。
  7. 上記熱可塑性樹脂が懸濁重合または塊重合で得られるポリ塩化ビニル(PVC)である請求項1〜6のいずれか一項に記載の組成物。
  8. 上記熱可塑性樹脂がポリ塩化ビニル(PVC)と、それと相溶性のある下記の中から選択されるポリマーとの混合物から成る請求項1〜7のいずれか一項に記載の組成物:塩化ビニルと酢酸ビニルのコポリマー(VC/VA)、塩化ビニルとアクリル誘導体のコポリマー(VC/AD)、熱可塑性ポリウレタン(TPU)、熱可塑性ポリエーテルエステル、エチレン/ビニルモノマー(EVA)コポリマー、エチレン/ビニルモノマー/カルボニルターポリマー、溶融加工可能なアクリルエラストマー、ポリアミドブロックとポリエーテルブロックとを有するコポリマーまたはポリエーテル−ブロック−アミド、塩素化またはクロロスルホン化ポリエチレン、エチレン/アルキル(メタ)アクレートまたは(メタ)アクリル酸のポリマー(官能化または非官能化)、コアシェル型MBSポリマー、SBMブロックターポリマー、PVDFおよび粉末ポリアミド樹脂。
  9. 添加剤を顔料または充填剤、潤滑剤、紫外線安定剤、熱安定剤、加工助剤および酸化防止剤の中から選択し、その量を組成物の3〜10重量%にする請求項1〜8のいずれか一項に記載の組成物。
  10. 外面がエポキシ樹脂、ポリウレタン樹脂、PVCまたはアクリル樹脂をベースにした組成物の中から選択されるコーティングで被覆されている複合スキンまたは構造物、特に、車両の客室部品、特にエアバッグを備えたダッシュボードの一つ層の製造での請求項1〜9のいずれか一項に記載の組成物の使用。
  11. 第1段階でコーティングを金型中に塗布し、第2段階で請求項1〜9のいずれか一項に記載の組成物から成る層をスラッシュ成形で作ることを特徴とする請求項10に記載の車両の客室用複合スキンを製造する方法。
JP2008536099A 2005-10-18 2006-10-17 車両の客室部品用複合スキンの製造で使用される可塑化pvc熱可塑性樹脂をベースにした組成物 Pending JP2009511729A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0510581A FR2892124B1 (fr) 2005-10-18 2005-10-18 Composition a base de resines thermoplastiques de pvc plastifiees pour la realisation de peaux composites pour parties d'habitacle de vehicule.
PCT/FR2006/051046 WO2007057586A1 (fr) 2005-10-18 2006-10-17 Composition a base de resines thermoplastiques de pvc plastifiees pour la realisation de peaux composites pour parties d'habitacle de vehicule

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009511729A true JP2009511729A (ja) 2009-03-19

Family

ID=36699130

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008536099A Pending JP2009511729A (ja) 2005-10-18 2006-10-17 車両の客室部品用複合スキンの製造で使用される可塑化pvc熱可塑性樹脂をベースにした組成物

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20090062454A1 (ja)
EP (1) EP1937771A1 (ja)
JP (1) JP2009511729A (ja)
CN (1) CN101341210A (ja)
FR (1) FR2892124B1 (ja)
WO (1) WO2007057586A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018530649A (ja) * 2015-09-14 2018-10-18 Mcppイノベーション合同会社 柔軟な成形スキン

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2931830B1 (fr) * 2008-05-29 2012-11-30 Arkema France Composition a base de pvc utilisee en decoration interieure automobile preparee a partir de matieres premieres renouvelables.
FR2943076B1 (fr) * 2009-03-11 2013-03-29 Arkema France Semelle d'appui pour traverse de chemin de fer comprenant une resine pvc.
DE102009044184A1 (de) 2009-10-06 2011-04-07 Benecke-Kaliko Ag Mehrschichtige Folie und Verfahren zu ihrer Herstellung
EP2547724B1 (en) * 2010-03-17 2015-11-11 ExxonMobil Chemical Patents Inc. Plasticiser blends and compositions and articles made therefrom
DE102010022033A1 (de) * 2010-05-25 2011-12-01 Faurecia Innenraum Systeme Gmbh Verfahren zum Erzeugen einer Formhaut mit einem Dekor, Verfahren zur Herstellung eines Fahrzeuginnenverkleidungsteils, Formhaut sowie Fahrzeuginnenverkleidungsteil
EP2428537A1 (de) * 2010-09-13 2012-03-14 Sika Technology AG Abdichtungsmembran mit verbesserter Haftung
US9771466B2 (en) * 2010-12-14 2017-09-26 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Glycol ether-based cyclohexanoate ester plasticizers and blends therefrom
CN102250433B (zh) * 2011-05-21 2013-04-10 贝内克-长顺汽车内饰材料(张家港)有限公司 一种汽车内饰材料pvc配方
WO2014013697A1 (ja) 2012-07-16 2014-01-23 株式会社デンソー 電子装置およびその製造方法
DE102012014871B4 (de) 2012-07-23 2019-02-14 Faurecia Innenraum Systeme Gmbh Mehrschichtiges Fahrzeuginnenverkleidungsteil sowie Verfahren zum Herstellen eines mehrschichtigen Fahrzeuginnenverkleidungsteils
CN102993705A (zh) * 2012-10-19 2013-03-27 芜湖市鑫海橡塑制品有限责任公司 一种汽车油管内层用耐油尼龙pa12材料及其制备方法
FR3012815B1 (fr) * 2013-11-04 2017-03-24 Resinoplast Composite comprenant une mousse polyurethane plastifiee et un revetement en resine pvc plastifie
EP3092125B1 (en) * 2014-01-09 2023-08-16 Novalis Holdings Limited Surface covering with a bio-based plasticizer
US20160075891A1 (en) * 2014-09-16 2016-03-17 Eastman Chemical Company Polymeric compositions with improved noise suppression
SI24879A (sl) 2014-11-06 2016-05-31 Eurel D.O.O. Postopek za izdelavo oplaščenih vodilnih cevi, ki ne bodo vsebovale ftalatov, in oplaščene vodilne cevi narejene po tem postopku
WO2016075902A1 (ja) * 2014-11-11 2016-05-19 日本ゼオン株式会社 粉体成形用塩化ビニル樹脂組成物及びその製造方法、塩化ビニル樹脂成形体及びその製造方法、並びに、積層体
KR20160148107A (ko) * 2015-06-15 2016-12-26 (주)엘지하우시스 자동차용 내장내 및 이의 제조방법
US20190375883A1 (en) 2016-09-09 2019-12-12 Solvay Specialty Polymers Italy S.P.A. Skin material for coating motor vehicles parts
CN107312438B (zh) * 2017-08-22 2020-08-18 长春富维安道拓汽车饰件系统有限公司 一种改善pvc搪塑表皮低温爆破性能的涂层材料及喷涂方法
CN107987512A (zh) * 2017-12-05 2018-05-04 马鞍山市东方仪表有限公司 一种低气味汽车仪表板的制备方法
CN107903614A (zh) * 2017-12-05 2018-04-13 马鞍山市东方仪表有限公司 一种耐磨汽车仪表板外壳的制备方法
JP7367693B2 (ja) * 2018-10-31 2023-10-24 日本ゼオン株式会社 粉体成形用塩化ビニル樹脂組成物、塩化ビニル樹脂成形体および積層体
CN114106487B (zh) * 2021-11-23 2023-10-31 金发科技股份有限公司 一种低噪声高耐磨pvc弹性体材料及其制备方法和应用
KR20240045671A (ko) 2022-09-30 2024-04-08 주식회사 엘엑스엠엠에이 무도장 자동차 외장재용 수지 조성물 및 이를 포함하여 제조된 성형품

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63182365A (ja) * 1987-01-23 1988-07-27 Dainippon Ink & Chem Inc ポリエステル系可塑剤及び可塑化樹脂組成物
JPH06271731A (ja) * 1993-01-22 1994-09-27 Asahi Denka Kogyo Kk 塩素含有樹脂組成物
JPH06279642A (ja) * 1993-03-26 1994-10-04 Shin Etsu Chem Co Ltd 粉末スラッシュ成形用塩化ビニル系樹脂組成物
JPH08281674A (ja) * 1995-04-11 1996-10-29 Nishikawa Kasei Co Ltd 樹脂製表皮材の製造方法
JPH08337700A (ja) * 1995-06-12 1996-12-24 Asahi Denka Kogyo Kk 可塑剤組成物
JP2000513285A (ja) * 1996-07-02 2000-10-10 エルフ・アトケム・エス・アー 変性表面を有する成形品を得る方法
JP2004533362A (ja) * 2001-05-22 2004-11-04 アトフィナ 車両の客室計器板、その他部品用の複合スキンと、その製造方法と、この製造に用いられる組成物と、その製造方法
WO2005033197A1 (ja) * 2003-09-30 2005-04-14 Asahi Denka Co., Ltd. 車輌用塩化ビニル系樹脂組成物

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2719137A (en) * 1951-12-06 1955-09-27 Us Rubber Co Tough, rigid composition of vinyl chloride polymer and rubbery diolefinacrylic ester copolymer
US3882191A (en) * 1973-03-29 1975-05-06 Uniroyal Ltd Blend of thermoplastic polyurethane elastomer, polyvinyl chloride resin and chlorinated polyethylene
US4122146A (en) * 1973-04-19 1978-10-24 Itt Industries, Inc. Flexible shell of plasticized polyvinyl chloride
US3972962A (en) * 1973-10-23 1976-08-03 Emery Industries, Inc. Non-migrating polymeric plasticizers for polyvinyl chloride
IT1007803B (it) * 1974-04-09 1976-10-30 Montedison Spa Composizioni polimeriche plastifi cate a base di polimeri del cloru ro di vinile con buone caratteri stiche fisico meccaniche e con ec cellenti caratteristiche di isola mento elettrico anche a temperatu ra elevata
JPS54105150A (en) * 1978-02-03 1979-08-17 Dainippon Ink & Chem Inc Powdery coloring agent for vinyl chloride resin
DE3022468C2 (de) * 1980-06-14 1982-06-24 Dynamit Nobel Ag, 5210 Troisdorf Formmassen auf Basis mit Estern verträglicher thermoplastischer und/oder elastomerer Kunststoffe
US4401720A (en) * 1981-06-24 1983-08-30 Eastman Kodak Company Poly(vinyl chloride) plastisol compositions
KR950006532B1 (ko) * 1984-01-30 1995-06-16 스미토모 가가구 고오교오 가부시키가이샤 분말 성형용 폴리염화비닐 수지 조성물
EP0354700B1 (en) * 1988-08-03 1995-10-11 Sumitomo Chemical Company Limited Polyvinyl chloride resin composition for powder molding
US5191007A (en) * 1991-09-05 1993-03-02 Borden, Inc. PVC membrane for swimming pool liner
US5698621A (en) * 1992-03-06 1997-12-16 Achilles Usa, Inc. Printable self-clinging polyvinyl chloride film and methods relating thereto
US5965650A (en) * 1997-10-07 1999-10-12 Ludlow Composites Corporation Floor coverings
ITVA20000023A1 (it) * 2000-07-19 2002-01-19 Lamberti Spa Composizioni di pvc stabili al calore.
JP2002293957A (ja) * 2001-03-30 2002-10-09 Shin Etsu Polymer Co Ltd ポリ塩化ビニル系ストレッチフィルム

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63182365A (ja) * 1987-01-23 1988-07-27 Dainippon Ink & Chem Inc ポリエステル系可塑剤及び可塑化樹脂組成物
JPH06271731A (ja) * 1993-01-22 1994-09-27 Asahi Denka Kogyo Kk 塩素含有樹脂組成物
JPH06279642A (ja) * 1993-03-26 1994-10-04 Shin Etsu Chem Co Ltd 粉末スラッシュ成形用塩化ビニル系樹脂組成物
JPH08281674A (ja) * 1995-04-11 1996-10-29 Nishikawa Kasei Co Ltd 樹脂製表皮材の製造方法
JPH08337700A (ja) * 1995-06-12 1996-12-24 Asahi Denka Kogyo Kk 可塑剤組成物
JP2000513285A (ja) * 1996-07-02 2000-10-10 エルフ・アトケム・エス・アー 変性表面を有する成形品を得る方法
JP2004533362A (ja) * 2001-05-22 2004-11-04 アトフィナ 車両の客室計器板、その他部品用の複合スキンと、その製造方法と、この製造に用いられる組成物と、その製造方法
WO2005033197A1 (ja) * 2003-09-30 2005-04-14 Asahi Denka Co., Ltd. 車輌用塩化ビニル系樹脂組成物

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018530649A (ja) * 2015-09-14 2018-10-18 Mcppイノベーション合同会社 柔軟な成形スキン
JP2022079471A (ja) * 2015-09-14 2022-05-26 Mcppイノベーション合同会社 柔軟な成形スキン
US11377060B2 (en) 2015-09-14 2022-07-05 Mcpp Innovation Llc Flexible molded skin
JP7110093B2 (ja) 2015-09-14 2022-08-01 Mcppイノベーション合同会社 柔軟な成形スキン

Also Published As

Publication number Publication date
WO2007057586A1 (fr) 2007-05-24
FR2892124A1 (fr) 2007-04-20
EP1937771A1 (fr) 2008-07-02
CN101341210A (zh) 2009-01-07
FR2892124B1 (fr) 2010-09-10
US20090062454A1 (en) 2009-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009511729A (ja) 車両の客室部品用複合スキンの製造で使用される可塑化pvc熱可塑性樹脂をベースにした組成物
US20080292864A1 (en) Injection process for making a moulding completely recyclable, multilayered article
JP2009529083A (ja) 車両の客室部品用の斑点模様を有する単層または複合物のスキンの製造用熱可塑性樹脂組成物と、その製造方法
JP6830324B2 (ja) エチレンコポリマー変性プラスチゾル
KR20180124829A (ko) 가요성 성형 스킨
CA2650023A1 (en) Rigid polyvinyl chloride polymer compositions having improved impact properties
JP4178510B2 (ja) 車両の客室計器板、その他部品用の複合スキンと、その製造方法と、この製造に用いられる組成物と、その製造方法
CA2819519A1 (en) Plastisol for spray-molded plastic articles
WO2011124569A1 (de) Spritzgussverfahren zur modifizierung einer oberfläche eines apolaren polymerformkörpers sowie für dieses verfahren geeignete mehrschichtfolie
EP1839836B1 (en) An injection process for making a moulding completely recyclable, multi-layered article
JP5165167B2 (ja) 熱可塑性ポリウレタン組成物
CA2710610A1 (en) Low voc and fog, low temperature pvc for seamless air bag doors
KR101506370B1 (ko) 시트성형용 열가소성 폴리에스테르 엘라스토머 복합수지 조성물
KR20180126489A (ko) 스프레이 도포용 졸, 스프레이 도포층 부착 염화비닐 수지 성형체 및 그 제조 방법, 그리고 적층체
US5969047A (en) Thermoplastic polyurethane/rubbery polymer blend
KR101931756B1 (ko) 친환경 데코시트용 열가소성 수지 조성물 및 이를 이용한 데코시트
JP5792741B2 (ja) 成形部品上に印刷するためのインクと、このインクの使用方法
WO2020066950A1 (ja) 塩化ビニル樹脂積層シート、塩化ビニル樹脂積層シートの製造方法、及び積層体
JP2020163996A (ja) 車両部材用樹脂成形品
KR101718943B1 (ko) 친환경 데코레이션시트 조성물 및 이를 이용한 데코시트
JP7148231B2 (ja) ポリ塩化ビニルフィルム、マーキングフィルム、加飾成形品、及び、ポリ塩化ビニルフィルムの製造方法
KR101911549B1 (ko) 인쇄성과 가공성이 우수한 친환경 데코시트 및 그 제조 방법
KR101721319B1 (ko) 완전 재생성 다층 물품의 제조를 위한 사출 성형 방법
WO2024081273A1 (en) Pvc composition for slush molding applications
JP2022080042A (ja) カレンダー成形用樹脂組成物及び該樹脂組成物からなるフィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091013

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111108

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120208

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120215

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120308

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120315

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120409

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120416

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120420

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120821