JP2009511411A - 高速ガス発生剤及びその製造方法 - Google Patents

高速ガス発生剤及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009511411A
JP2009511411A JP2008535078A JP2008535078A JP2009511411A JP 2009511411 A JP2009511411 A JP 2009511411A JP 2008535078 A JP2008535078 A JP 2008535078A JP 2008535078 A JP2008535078 A JP 2008535078A JP 2009511411 A JP2009511411 A JP 2009511411A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas generating
generating agent
agent according
nitrate
gel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008535078A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5273609B2 (ja
Inventor
フレデリク マーリン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Safran Ceramics SA
Original Assignee
SNPE Materiaux Energetiques SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SNPE Materiaux Energetiques SA filed Critical SNPE Materiaux Energetiques SA
Publication of JP2009511411A publication Critical patent/JP2009511411A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5273609B2 publication Critical patent/JP5273609B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C06EXPLOSIVES; MATCHES
    • C06BEXPLOSIVES OR THERMIC COMPOSITIONS; MANUFACTURE THEREOF; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS EXPLOSIVES
    • C06B21/00Apparatus or methods for working-up explosives, e.g. forming, cutting, drying
    • C06B21/0033Shaping the mixture
    • C06B21/0066Shaping the mixture by granulation, e.g. flaking
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C06EXPLOSIVES; MATCHES
    • C06BEXPLOSIVES OR THERMIC COMPOSITIONS; MANUFACTURE THEREOF; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS EXPLOSIVES
    • C06B21/00Apparatus or methods for working-up explosives, e.g. forming, cutting, drying
    • C06B21/0033Shaping the mixture
    • C06B21/0041Shaping the mixture by compression
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C06EXPLOSIVES; MATCHES
    • C06DMEANS FOR GENERATING SMOKE OR MIST; GAS-ATTACK COMPOSITIONS; GENERATION OF GAS FOR BLASTING OR PROPULSION (CHEMICAL PART)
    • C06D5/00Generation of pressure gas, e.g. for blasting cartridges, starting cartridges, rockets
    • C06D5/06Generation of pressure gas, e.g. for blasting cartridges, starting cartridges, rockets by reaction of two or more solids

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Air Bags (AREA)

Abstract

本発明は、少なくとも95質量%の装薬が、
・少なくとも1種の有機窒素化合物である還元剤、
・少なくとも1種の卑金属硝酸塩である酸化剤、及び、
・少なくとも1種のアルカリ金属過塩素酸塩である、30質量%未満の第2の酸化剤、
から構成され、
前記火薬粉末成分で主として構成された粉状混合物の乾式ローラー圧縮工程によって得られたガス発生剤、及び、
係るガス発生剤の製造方法を内容とするものである。本発明のガス発生剤は、興味深い燃焼速度を有している。
【選択図】なし

Description

本発明は、特に自動車の乗員を保護するシステムに用いられる膨張式クッションのためのガス発生剤に関する。本発明は、より詳細には、自動車の安全面で許容できる温度(2200Kよりも低い温度)でクリーンで毒性のないガスを高速で発生する低温の(cold)ガス発生剤(pyrotechnic composition)として知られたガス発生剤に関する。さらに、本発明は、係るガス発生剤の製造方法に関する。
自動車の安全面から、ガス発生器に使用されているガス発生剤は、膨張式クッションを通常10〜40ミリ秒の極めて短時間内に所定位置に配置するために必要な量のガスを発生させなければならない。また、発生するガスはクリーン、つまり、固体粒子(クッションの壁を損傷するおそれのある高温点(hot point)を形成する可能性のあるもの)が含まれておらず且つ毒性のないもの(一酸化炭素、窒素酸化物及び塩化物(chlorinated product)の含有量が小さい)でなければならない。
様々なタイプのガス発生剤が提案されている。
現在、ガス温度、ガス発生量、粒子含有率及び毒性に関して最善を提供しているであろうガス発生剤は、主な成分として、硝酸グアニジン(guanidine nitrate:GN)及び塩基性硝酸銅(basic copper nitrate:BCN)を含有している。米国特許5608183号には、湿式法によって製造された係る複数のガス発生剤が記載されている。
しかしながら、これらガス発生剤は、20MPaでの燃焼速度が20mm/s以下と比較的小さく、しかも発火しにくいという問題を有している。同様に、これらガス発生剤は、10〜20ミリ秒の非常に短い動作時間が要求されるハイブリッドガス発生器及びサイドガス発生器に用いることは非常に困難である。
従来技術では、硝酸グアニジン(GN)及び塩基性硝酸銅(BCN)に基づいた係るガス発生剤に、過塩素酸塩(perchlorates)を添加することが提案されている。
・特許出願EP1 526 121には、前記ガス発生剤の点火を改善し且つ窒素酸化物の排出量を低減させるために、過塩素酸塩(特に過塩素酸カリウム)を少量(5質量%未満)添加することが記載されている。
・米国特許6893517号には、前記ガス発生剤の燃焼速度を増大させるために、過塩素酸塩(特に過塩素酸カリウム)を比較的高率で(30〜45質量%)添加することが記載されている。係る高率の過塩素酸塩の添加によって、燃焼温度は2400K程度と高いものとなる。したがって、燃焼ガスによって膨張式クッションが損傷しないという観点からすると、問題のガス発生剤はもはや低温とは考えられない。
したがって、硝酸グアニジン(GN)及び塩基性硝酸銅(BCN)に基づいたガス発生剤の燃焼速度を増大させるという技術的課題に関して、過塩素酸塩の添加それ自体は満足の行く解決にならない。
異なる複数の状況で行われる、火薬粉末(powders)、一般には火薬粉末混合物を取り扱うためのローラー接触乾式造粒(granulation)工程が知られている。係る火薬粉末混合物は、乾式火薬粉末混合器から、シリンダ式圧縮機(cylinder compacter)に供給されるために、例えば計量スクリューによって、搬送される。係る圧縮機は、所定速度で反対方向に回転する2つの回転シリンダから構成されている。火薬粉末混合物は、2つの回転シリンダの間で計量スクリューによって押圧される。公知の試みは、回転シリンダに適用される。したがって、2つの回転シリンダ間を通過する材料は、所定速度で、平板形状に圧縮される。係る動作によって火薬粉末混合物に対して強力な圧縮及び剪断率が生じ、成分間の近接度(closeness)が向上する。圧縮機によって圧縮された生成物は、破壊され、おろし器(grater)にかけられて顆粒にされる。係る顆粒は一般的には初期状態の火薬粉末よりも取り扱いが容易であることが判明している。通常、単一の装置によって、圧縮と顆粒生成とを連続して行うことができる。
本発明の及ぶ範囲において、本発明者は、燃焼速度増大という技術的課題に関して、主な因子は、硝酸グアニジン及び塩基性硝酸銅型のガス発生剤を製造するに当たって、乾式ローラー圧縮を実行することであることを知見した。すなわち、実際に驚くべき相乗効果が観察された。乾式ローラー圧縮工程を実行することによって、(燃焼温度への悪い影響なしに)限られた量の過塩素酸塩を介入させることに起因した(燃焼速度への)好ましい効果の可能性が生じた。乾式ローラー圧縮工程の使用それ自体は、過塩素酸塩なしでは実質的に効果を生じない。係る確認のもと、20MPaでの燃焼速度の比較データを以下に示す。
GN+BCN≦20mm/s
GN+BCN+圧縮 20〜22mm/s
GN+BCN+KClO(後述の実施例4) 32mm/s
GN+BCN+KClO+圧縮(後述の実施例5) 38.2mm/s
第1の目的によると、本発明は、2つの特徴を結びつけるガス発生剤に関する。このガス発生剤は、
・少なくとも1種の有機窒素化合物(organic nitrogen compound)である還元剤(reducing charge)、
・少なくとも1種の塩基性金属硝酸エステル(basic metal nitrate)である酸化剤(oxidizing charge)、及び、
・少なくとも1種のアルカリ金属過塩素酸塩(alkaline metal perchlorate)である、30質量%未満の第2の酸化剤(second oxidizing charge)、を主(活性)成分として含み、
前記有機窒素化合物、前記酸化剤及び前記第2の酸化剤の合計が全体の95質量%以上(通常は98質量%以上)であり、
前記火薬成分で主として構成された粉状混合物(pulverulent mixture)の乾式ローラー圧縮工程によって得られたものである。
特定の還元剤(少なくとも1種の有機窒素化合物)及び特定の酸化剤(少なくとも1種の塩基性金属硝酸エステル)を含む本発明のガス発生剤は、限定された量の特定の第2の酸化剤(少なくとも1種のアルカリ金属過塩素酸塩)を含んでおり、そして、前記特定の還元剤及び前記特定の酸化剤を含む粉状混合物の乾式ローラー圧縮工程を含む方法を行うことで得られたものである。
乾式ローラー圧縮工程は、それ自体は公知のように、通常10〜6×10Paの圧縮圧力においてシリンダ式圧縮機内で行われる。
本発明のガス発生剤の製造方法は、乾式ローラー圧縮工程を含むことが特徴であり、後で詳述される。
この製造方法は異なる方法で実行することも可能であり(単純なローラー圧縮という特徴的な工程の後に少なくとも1つの付加工程、形成工程と結合されたローラー圧縮という特徴的な工程)、本発明のガス発生剤は異なった形態で存在することになる。
実際のところ、
・形成工程と結合された乾式ローラー圧縮工程(複数の歯(alveoli)を外部表面にもつ少なくとも1つの圧縮シリンダを用いる)を実行することで、成形された複数のガス発生剤を得るべく破断することが可能である凹凸パターンをもつ複数のプレートが得られる。
・乾式ローラー圧縮工程後に造粒工程(granulation)を実行することで、複数の顆粒が得られる。
・乾式ローラー圧縮工程後に造粒工程、さらにペレット化工程(pelleting)を実行することで、複数のペレットが得られる。
・乾式ローラー圧縮工程後に造粒工程、さらに得られた顆粒と押出可能なバインダとの混合工程、及び顆粒を含むバインダの押出工程を実行することで、モノリシック構造の複数の押出ブロック(顆粒が含まれる)が得られる。
したがって、本発明のガス発生剤は、
・(形成工程と結合された)ローラー圧縮から直接的に得られた成形体、
・顆粒、
・ペレット、及び、
・モノリシック構造の押出ブロック(顆粒が含まれる)、
といった形態となり得る。
限定されるものとしてではなく、以下のものが示される。
・通常200〜800μm(0.8〜1.2cm/gの見かけの質量当たりの体積(apparent volumic mass)の粒度分布(granulometry)(中位径)を示す、本発明による顆粒、
・通常1〜3mmの厚さを有する本発明によるペレット、及び、
・モノリシック構造の押出ブロックにおける乾燥バインダ(ゲル)内の顆粒
以下のものが、本発明の第1の目的の一部を形成していることが指摘される。
・燃焼温度が2200K未満、20MPaでの燃焼速度が30mm/sより大きく、酸素平衡(oxygen balance)が−2〜−4%であるペレット、
・燃焼温度が2200K未満、20MPaでの燃焼速度が24mm/sより大きく、酸素平衡が−2〜−4%であるモノリシック構造の押出ブロック。
本発明のガス発生剤を形成する成分及び当該ガス発生剤中におけるその出現率(occurrence rate)について、詳細に且つ非限定的なものとして提案される。
還元剤を形成する少なくとも1種の有機窒素化合物は、硝酸グアニジン、ニトログアニジン(nitroguanidine)、グアニル尿素ジニトロアミド(guanyl urea dinitramide)及びこれらの混合物から選択することができる。硝酸グアニジン(GN)からなることが好ましい。
(第1の)酸化剤を形成する少なくとも1種の塩基性金属硝酸エステルは、塩基性硝酸銅、塩基性硝酸亜鉛(basic zinc nitrate)、塩基性硝酸ビスマス(basic bismuth nitrate)及びこれらの混合物から選択することができる。塩基性硝酸銅(BCN)からなることが好ましい。
少なくとも1種のアルカリ金属過塩素酸塩は、過塩素酸カリウム(potassium perchlorate)、過塩素酸ナトリウム(sodium perchlorate)及びこれらの混合物から選択することができる。過塩素酸カリウム(KClO)からなることが好ましい。
好ましい一変形例によると、本発明のガス発生剤の主成分は、以下の通りである。
・硝酸グアニジン(GN)、
・塩基性硝酸銅(BCN)及び、
・過塩素酸カリウム(KClO)。
上記各成分の量について、通常、好ましくは、互いに無関係に、以下ように組み合わせられる。
・少なくとも1種の有機窒素化合物は、45〜65質量%、
・少なくとも1種の塩基性金属硝酸エステルは、15〜35質量%、
・少なくとも1種のアルカリ金属過塩素酸塩は、既に述べたように、30質量%未満。
アルカリ金属過塩素酸塩の燃焼速度への寄与は、乾式ローラー圧縮工程による可能性として、明白に分かるほどであり、これは、10〜25質量%、好ましくは10〜20質量%のときに、間接的及び有害な燃焼温度の上昇を生じることなく示される。
好ましい一変形例によると、本発明のガス発生剤は、
・45〜65質量%の硝酸グアニジン(GN)、
・15〜35質量%の塩基性硝酸銅(BCN)及び、
・10〜25質量%の過塩素酸カリウム(KClO)、
を含む。
成形体、顆粒及びペレットの形態をした本発明のガス発生剤は、そのほとんど(95質量%以上、通常は98質量%以上)又はすべて(100質量%)が、上述した複数の主成分(装薬:charges)(少なくとも1種の有機窒素化合物、少なくとも1種の塩基性金属硝酸エステル、及び、少なくとも1種のアルカリ金属過塩素酸塩)からなる。上記3つの成分は、ガス発生剤の装薬の100%(通常の場合)を構成しているか、ガス発生剤の100%を構成している。しかしながら、本発明のガス発生剤には、他の装薬が最小量だけ含まれること(ただし、いかなる場合においても、上記3つの装薬は95質量%以上であり、通常は98質量%以上である)、及び/又は、少なくとも1種の添加剤(製造補助型のもの)が含まれることが排除されるものではない。
モノリシック構造の押出ブロックの形態である本発明のガス発生剤は、上述した主成分(装薬)(及びその他の最小量の成分)を乾燥ゲル(dry gel)として含んでいる。このゲルは、それ自体が押出可能であるか、押出できるように上流において混入された溶剤と混合されている。本発明のガス発生剤の性能に実質的に影響を与えないという制限があるものの、(押出を可能とするのに)効果的な量の溶剤が混入される。
モノリシック構造の押出ブロックの形態である本発明のガス発生剤は、通常は10質量%以下の乾燥ゲルを含んでいる。好ましくは乾燥ゲルの含有量はブロックの4〜6質量%である。本発明の相乗効果(synergy)は、ブロックの中央においても同じ強さで表れる。
また、少なくとも1種の添加剤が含まれることは排除されるものではない。主成分(装薬)及び乾燥ゲルは通常はガス発生剤の95質量%以上であり、より一般的には98質量%以上(または100質量%)である。
上記ゲルはそれ自体がオリジナルものではない。上記ゲルは、通常、セルロースゲル、アクリル弾性体から得られたゲル、酢酸塩率(acetate rate)の高い(酢酸単位を60質量%を超えて含む)エチレン酢酸ビニル共重合体(ethylene-vinyl-acetate copolymer)、ポリエステル重合体、及びこれらの混合物から選択される。好ましくは、上記ゲルは、カルボキシルメチル・セルロース・ナトリウム(sodium carboxymethyl cellulose)ゲルからなる。
第2の目的によると、本発明は、火薬粉末の乾式圧縮工程を備えることを特徴とする、上述したようなガス発生剤の製造方法に関する。
この方法は、
少なくとも1種の有機窒素化合物である95質量%以上の粉状還元剤、少なくとも1種の塩基性金属硝酸エステルである粉状酸化剤、及び、少なくとも1種のアルカリ金属過塩素酸塩である、30質量%未満の第2の粉状酸化剤からなる火薬粉末(装薬)の乾式混合工程と、
得られた火薬粉末の混合物の乾式ローラー圧縮工程とを備えている。
詳細な成分及びその比率については、後述する。
所望のガス発生剤を構成する成分は粉末状態として存在する。好ましくは、上記火薬粉末は、40μm以下の微細な粒度分布を有している。上記粒度分布(中位径の値)は、通常3〜40μmである。
火薬粉末の乾式混合工程及び得られた混合物の乾式ローラー圧縮工程は、通常通りに行われる。乾式ローラー圧縮工程については、2つのシリンダ間に火薬粉末混合物を配置し、通常10〜6×10Paの圧力を加えることで実行される。機械加工されていない外表面を有する2つのシリンダでの単純圧縮工程、又は、少なくとも1つシリンダの外表面が機械加工されて複数の歯(alveoli)を有する複数のシリンダでの成形を伴う圧縮工程が実行される。
本発明の斬新さはその方法自体に基づくものではなく、特定の火薬粉末混合物と共に方法を実行することにあることを付言しておく。
本発明の方法は、(複数の圧縮シリンダの少なくとも1つの外表面が複数の歯を有する)成形を伴うローラー圧縮を実行するという前提において、混合工程と、以下に説明する直接に複数の成形体を得る乾式ローラー圧縮工程という2つの連続した工程に限定され得る。
本発明の方法は、混合及び(単純な)乾式ローラー圧縮という上記2つの工程に加えて、以下の工程を含んでもよい。
(a)乾式造粒(dry granulation)工程(火薬粉末の圧縮された混合物が、スクリーンとして機能するおろし器(500μm〜3mmまで除々に変化する網目(mesh))を通過するようにローターによって機械的に力が加えられる)。ローラー圧縮及び造粒は、単一装置内又は2つの独立した装置内で行われる。結果として得られるガス発生剤は顆粒となる(上記参照)。
(b)乾式造粒工程(上記参照)後のペレット化工程(通常4×10〜10Paの圧力を顆粒が受ける乾式圧縮である。ペレット化金型(pelleting mould impressions)への供給を行うには、初期状態の火薬粉末よりも顆粒の方がより簡易であることを付言しておく)。結果として得られるガス発生剤は、ペレットとなる(上記参照)。
(c)乾式造粒工程(上記参照)後の、得られた顆粒と押出可能なバインダとの混合工程、及び、この混合物の押出工程。最終的に得られたガス発生剤は、顆粒を含むモノリシック構造の複数の押出ブロックである。
上記(b)及び(c)の工程を含む本発明の製造方法の変形例は、特に好ましい。上記2つの変形例では、本発明の製造方法は、(単純な)ローラー圧縮工程及び初期状態の火薬粉末混合物の乾式造粒工程を含む。
本発明の製造方法を実行する変形例であるかどうかにかかわらず、特に製造されたガス発生剤の燃焼速度を増大させることについて、上記圧縮工程及び/又は顆粒の圧縮工程(上記造粒工程が実行されるときのもの)で生成される微粉(fines)の少なくとも一部を再利用することが好ましいことが分かった。詳細には、微粉の再利用率は10〜30%である。
以下、限定されるものとしてではなく、本発明の実施例を説明する。より詳細には、本発明の2つの変形例を説明する実施例(ペレット状のガス発生剤(実施例5)及びモノリシック構造の複数の押出ブロックであるガス発生剤(実施例7))が、比較例と共に提案される。
利用される火薬粉末(原料)は、KClOが約20μm、BCNが約4.5μm、GNが約10μmの中位径となる、微小な粒度分布を有している。
係る火薬粉末は流動性に富み、それ故に産業用ペレット化されるものとして用いられない(ペレット化金型に充填するのが非常に困難であるため)。
表1は、予め圧縮されていない火薬粉末混合物のペレット化(5×10Paで行われた)によって得られたペレット(厚さが約2mm)の組成例(formulation examples)、熱力学及び弾道性能(ballistic performance)を示している。
Figure 2009511411
・燃焼速度、ガス発生量及び燃焼温度において最も優れた実施例4のガス発生剤に、ペレット化工程よりも前に、実施例5のために、ローラー圧縮工程(ローラー間圧力4×10Pa)及び乾式造粒工程(圧縮された材料を、約1mmの網目を有するスクリーンに等しいおろし器を通過するようにローターによって力を加えられる)が行われた。ローラー圧縮工程及び造粒工程の結果として得られた顆粒は、約500μmの中位(メディアン)粒度分布を有していた。この顆粒は、(もはや流動問題が生じないので容易に)実施例1〜4の火薬粉末と同様の条件(5×10Paの圧力)でペレット化された。
表2は、ガス発生剤の弾道性能へのローラー圧縮法の寄与を示している。
Figure 2009511411
実施例4によるガス発生剤にローラー圧縮工程及び乾式造粒工程を適用したことによって、20MPaでの燃焼速度が約20%増大する。係る速度の増大は、圧縮機を通過した後における成分間の密着度が改善されることに起因する。ローラー圧縮工程によって混合物に圧縮及び剪断応力が加えられて、混合物の質が改善される。種々の圧縮機圧力で行われた試験によって、この点が確認された。したがって、組成物の弾道性能は、ある程度は、圧縮工程でローラーに加えられる圧力によって調整可能である。
また、ローラー圧縮工程及び造粒工程は、システム内に再導入され得る(粒度分布の小さい)微粉を生成する。この再導入によって、燃焼速度が著しく増大し、再利用する微粉が20%である実施例5のガス発生剤の場合に20MPaで40mm/sに達する。
・表3に示された組成を有するガス発生剤が、4質量%のカルボキシルメチル・セルロース・ナトリウムをバインダとして用いた押出によって製造された。そして、同様の連続混合及び押出法が行われる。
実施例6によると、火薬粉末が装置へと(バインダと共に)直接導入される。
実施例7によると、火薬粉末が、実施例5で示した条件で予め圧縮及び造粒され、得られた顆粒が装置へと(バインダと共に)導入される。
そして、モノリシック構造の複数の押出ブロックに成形されたこれら2つのガス発生剤の特性を、表3に示す。
Figure 2009511411
バインダーを介入させることによって、燃焼速度の点において、ガス発生剤の特性は明らかに低下する(実施例5に対してこれと同様の実施例7参照)。これと同じく、押出物(ペレット物に関して)についても、乾燥火薬粉末にローラー圧縮を行うことによって、燃焼速度を大幅に改善することができる。得られた燃焼速度の増加率は約20%であってほぼ同じ大きさである。

Claims (17)

  1. 少なくとも95質量%の装薬が、
    ・少なくとも1種の有機窒素化合物である還元剤、
    ・少なくとも1種の卑金属硝酸塩である酸化剤、及び、
    ・少なくとも1種のアルカリ金属過塩素酸塩である、30質量%未満の第2の酸化剤、
    から構成され、
    前記火薬粉末成分で主として構成された粉状混合物の乾式ローラー圧縮工程によって得られたガス発生剤。
  2. 成形体、顆粒、ペレット、又は、モノリシック構造の押出ブロックといった形態となった請求項1に記載のガス発生剤。
  3. 前記少なくとも1種の有機窒素化合物は、硝酸グアニジン、ニトログアニジン、グアニル尿素ジニトロアミド及びこれらの混合物から選択されたものであり、前記少なくとも1種の有機窒素化合物は、有利には、硝酸グアニジンからなることを特徴とする請求項1又は2に記載のガス発生剤。
  4. 前記少なくとも1種の塩基性金属硝酸エステルは、塩基性硝酸銅、塩基性硝酸亜鉛、塩基性硝酸ビスマス及びこれらの混合物から選択されたものであり、前記少なくとも1種の塩基性金属硝酸エステルは、有利には、塩基性硝酸銅からなることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のガス発生剤。
  5. 前記少なくとも1種のアルカリ金属過塩素酸塩は、過塩素酸カリウム、過塩素酸ナトリウム及びこれらの混合物から選択されたものであり、前記少なくとも1種のアルカリ金属過塩素酸塩は、有利には、過塩素酸カリウムからなることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載のガス発生剤。
  6. 前記少なくとも1種の有機窒素化合物が、45〜65質量%含まれていることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載のガス発生剤。
  7. 前記少なくとも1種の塩基性金属硝酸エステルが、15〜35質量%含まれていることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載のガス発生剤。
  8. 前記少なくとも1種のアルカリ金属過塩素酸塩が10〜25質量%含まれていることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載のガス発生剤。
  9. モノリシック構造の押出ブロックの形態となっており、このブロックが10質量%以下の乾燥ゲルを含んでいることを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載のガス発生剤。
  10. 前記ゲルが、セルロースゲル、アクリル弾性体から得られたゲル、酢酸塩率の高いエチレン酢酸ビニル共重合体、ポリエステル重合体、及びこれらの混合物から選択されたものであることを特徴とする請求項9に記載のガス発生剤。
  11. 前記ゲルが、カルボキシルメチル・セルロース・ナトリウムゲルであることを特徴とする請求項9又は10に記載のガス発生剤。
  12. 少なくとも1種の有機窒素化合物である95質量%以上の粉状還元剤、少なくとも1種の塩基性金属硝酸エステルである粉状酸化剤、及び、少なくとも1種のアルカリ金属過塩素酸塩である、30質量%未満の第2の粉状酸化剤からなる火薬粉末の乾式混合工程と、
    得られた火薬粉末の混合物の乾式ローラー圧縮工程とを備えていることを特徴とするガス発生剤の製造方法。
  13. 前記火薬粉末が40μm以下の粒度分布を有していることを特徴とする請求項12に記載のガス発生剤の製造方法。
  14. 顆粒を生成するための圧縮された火薬粉末混合物の乾式造粒工程をさらに備えていることを特徴とする請求項12又は13に記載のガス発生剤の製造方法。
  15. 前記顆粒のペレット化工程をさらに備えていることを特徴とする請求項14に記載のガス発生剤の製造方法。
  16. 前記顆粒とゲルとの混合工程、及び、前記顆粒を含む前記ゲルの押出工程をさらに備えていることを特徴とする請求項14に記載のガス発生剤の製造方法。
  17. 前記乾式混合工程及び/又は前記造粒工程の間に生成された微粉の再利用工程を備えていることを特徴とする請求項12〜16のいずれか1項に記載のガス発生剤の製造方法。
JP2008535078A 2005-10-13 2006-10-12 高速ガス発生剤及びその製造方法 Active JP5273609B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0510437A FR2892117B1 (fr) 2005-10-13 2005-10-13 Composition pyrotechnique generatrice de gaz rapide et procede d'obtention
FR0510437 2005-10-13
PCT/FR2006/051026 WO2007042735A2 (fr) 2005-10-13 2006-10-12 Composition pyrotechnique generatrice de gaz rapide et procede d'obtention

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009511411A true JP2009511411A (ja) 2009-03-19
JP5273609B2 JP5273609B2 (ja) 2013-08-28

Family

ID=36582022

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008535078A Active JP5273609B2 (ja) 2005-10-13 2006-10-12 高速ガス発生剤及びその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20090308509A1 (ja)
EP (1) EP1934158A2 (ja)
JP (1) JP5273609B2 (ja)
CN (2) CN102816038A (ja)
FR (1) FR2892117B1 (ja)
WO (1) WO2007042735A2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013504507A (ja) * 2009-09-10 2013-02-07 エスエムウー 火工ガス発生物
JP2013541487A (ja) * 2010-09-15 2013-11-14 エラクレス 火薬式ガス発生化合物
WO2024053710A1 (ja) * 2022-09-07 2024-03-14 株式会社ダイセル ガス発生剤組成物

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7758709B2 (en) * 2006-06-21 2010-07-20 Autoliv Asp, Inc. Monolithic gas generant grains
US9193639B2 (en) 2007-03-27 2015-11-24 Autoliv Asp, Inc. Methods of manufacturing monolithic generant grains
US8057611B2 (en) * 2007-08-13 2011-11-15 Autoliv Asp, Inc. Multi-composition pyrotechnic grain
US8815029B2 (en) 2008-04-10 2014-08-26 Autoliv Asp, Inc. High performance gas generating compositions
JP5394040B2 (ja) * 2008-10-29 2014-01-22 株式会社ダイセル ガス発生剤組成物
US8808476B2 (en) 2008-11-12 2014-08-19 Autoliv Asp, Inc. Gas generating compositions having glass fibers
DE102010049765A1 (de) * 2010-10-29 2012-05-03 Trw Airbag Systems Gmbh Verfahren zur Herstellung von Festtreibstofftabletten, Gasgenerator und Modul mit Gasgenerator
FR2975097B1 (fr) * 2011-05-09 2015-11-20 Sme Composes pyrotechniques generateurs de gaz
DE102012005759A1 (de) 2012-03-23 2013-09-26 Trw Airbag Systems Gmbh Gaserzeugende zusammensetzung
FR2992575B1 (fr) 2012-06-29 2015-07-17 Herakles Dispositif de pulverisation d'un liquide
US9051223B2 (en) 2013-03-15 2015-06-09 Autoliv Asp, Inc. Generant grain assembly formed of multiple symmetric pieces
FR3005724A1 (fr) 2013-05-17 2014-11-21 Herakles Generateur de gaz pyrotechnique
FR3007659B1 (fr) 2013-06-28 2017-03-24 Herakles Procede de delivrance d'un liquide pressurise par les gaz de combustion d'au moins un chargement pyrotechnique
CN106316724A (zh) * 2015-06-18 2017-01-11 浏阳市正能环保烟花研究中心 一种安全环保烟花发射药
FR3037812B1 (fr) 2015-06-29 2017-08-04 Herakles Extincteur d'incendie
WO2017205257A1 (en) * 2016-05-23 2017-11-30 Tk Holdings Inc. Gas generating compositions and methods of making and using thereof
FR3077989B1 (fr) 2018-02-20 2021-11-19 Arianegroup Sas Extincteur d'incendie

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02267107A (ja) * 1989-04-07 1990-10-31 Konica Corp 硝酸塩ブリケット及びその製造方法
US5489349A (en) * 1995-04-06 1996-02-06 Trw Inc. Grains of gas generating material and process for forming the grains
JP2004155645A (ja) * 2002-09-12 2004-06-03 Daicel Chem Ind Ltd ガス発生剤組成物
WO2005012208A2 (en) * 2003-07-25 2005-02-10 Autoliv Asp, Inc. Ammonium perchlorate-containing gas generants
JP2005119926A (ja) * 2003-10-20 2005-05-12 Daicel Chem Ind Ltd ガス発生剤組成物
WO2005077862A2 (fr) * 2004-02-10 2005-08-25 Snpe Materiaux Energetiques Compositions pyrotechniques generatrices de gaz et composes pyrotechniques, notamment destines a la securite automobile

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5139588A (en) * 1990-10-23 1992-08-18 Automotive Systems Laboratory, Inc. Composition for controlling oxides of nitrogen
US5035757A (en) * 1990-10-25 1991-07-30 Automotive Systems Laboratory, Inc. Azide-free gas generant composition with easily filterable combustion products
WO1992013633A1 (de) * 1991-02-11 1992-08-20 Paul Gerteis Verfahren und vorrichtung zum kontinuierlichen mechanischen umformen von teilchenförmigen stoffen
SE501223C2 (sv) * 1992-08-28 1994-12-12 Bofors Explosives Ab Sätt och anordning för att framställa pyrotekniska satser genom valsning
EP0805789A4 (en) * 1995-01-26 2000-09-06 Cordant Tech Inc PROCESSES FOR PREPARING GAS GENERATING FORMULATIONS
US5756929A (en) * 1996-02-14 1998-05-26 Automotive Systems Laboratory Inc. Nonazide gas generating compositions
US6527886B1 (en) * 1996-07-22 2003-03-04 Daicel Chemical Industries, Ltd. Gas generant for air bag
DE29806504U1 (de) * 1998-04-08 1998-08-06 Trw Airbag Sys Gmbh & Co Kg Azidfreie, gaserzeugende Zusammensetzung
US6117255A (en) * 1998-07-28 2000-09-12 Trw Inc. Gas generating composition comprising guanylurea dinitramide
US6176950B1 (en) * 1999-05-17 2001-01-23 James C. Wood Ammonium nitrate and paraffinic material based gas generating propellants
JP4139327B2 (ja) * 2001-08-09 2008-08-27 日本化薬株式会社 ガス発生器
US6875295B2 (en) * 2001-12-27 2005-04-05 Trw Inc. Cool burning gas generating material for a vehicle occupant protection apparatus
DE10230402B4 (de) * 2002-07-05 2007-01-11 Trw Airbag Systems Gmbh & Co. Kg Verfahren zur Herstellung einer gaserzeugenden Zusammensetzung
US6964716B2 (en) * 2002-09-12 2005-11-15 Daicel Chemical Industries, Ltd. Gas generating composition
US6983517B2 (en) * 2002-10-19 2006-01-10 General Motors Corporation Releasable fastener system
FR2857359B1 (fr) * 2003-07-10 2006-12-01 Snpe Materiaux Energetiques Composition pyrotechnique generatrice de gaz destinee a la securite automobile et brulant a des temperatures de combustion inferieures a 2200 k
US20050155681A1 (en) * 2003-11-21 2005-07-21 Jianzhou Wu Gas generating composition

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02267107A (ja) * 1989-04-07 1990-10-31 Konica Corp 硝酸塩ブリケット及びその製造方法
US5489349A (en) * 1995-04-06 1996-02-06 Trw Inc. Grains of gas generating material and process for forming the grains
JP2004155645A (ja) * 2002-09-12 2004-06-03 Daicel Chem Ind Ltd ガス発生剤組成物
WO2005012208A2 (en) * 2003-07-25 2005-02-10 Autoliv Asp, Inc. Ammonium perchlorate-containing gas generants
JP2005119926A (ja) * 2003-10-20 2005-05-12 Daicel Chem Ind Ltd ガス発生剤組成物
WO2005077862A2 (fr) * 2004-02-10 2005-08-25 Snpe Materiaux Energetiques Compositions pyrotechniques generatrices de gaz et composes pyrotechniques, notamment destines a la securite automobile

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013504507A (ja) * 2009-09-10 2013-02-07 エスエムウー 火工ガス発生物
JP2013541487A (ja) * 2010-09-15 2013-11-14 エラクレス 火薬式ガス発生化合物
WO2024053710A1 (ja) * 2022-09-07 2024-03-14 株式会社ダイセル ガス発生剤組成物

Also Published As

Publication number Publication date
WO2007042735A3 (fr) 2007-06-21
CN101312930A (zh) 2008-11-26
FR2892117A1 (fr) 2007-04-20
FR2892117B1 (fr) 2008-05-02
US20090308509A1 (en) 2009-12-17
EP1934158A2 (fr) 2008-06-25
JP5273609B2 (ja) 2013-08-28
CN102816038A (zh) 2012-12-12
WO2007042735A2 (fr) 2007-04-19
CN101312930B (zh) 2013-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5273609B2 (ja) 高速ガス発生剤及びその製造方法
JP5204648B2 (ja) 火工品及び、火工品の乾式製造方法
CA2648108C (en) Pyrotechnic grains of large dimensions, and their production and use
US7645351B2 (en) Explosive material composition and method for preparing the same
KR19990083198A (ko) 에어백용 가스발생조성물
CN1651360A (zh) 一种产气组合物及其制备方法
EP3936495A1 (en) Gas generating agent composition, and preparation method therefor and application thereof
JP3825316B2 (ja) 炭化水素質バインダーを伴うガス発生燃焼組成物及び連続製造方法
EP2616413B1 (fr) Composes pyrotechniques générateurs de gaz
JPWO2007123120A1 (ja) 火薬組成物及び火薬組成物成形体、並びにそれらの製造方法
CA2353405C (en) Gas generating composition
CN1277598A (zh) 产气组合物
US20070181236A1 (en) Gas-generating pyrotechnical compositions and pyrotechnical compounds for automotive safety
JP6970190B2 (ja) ガス発生組成物ならびにそれらの製造方法及び使用方法
CN102173973B (zh) 安全气囊气体发生器用传火药剂及其制备方法
CA2167386A1 (en) Method for Preparing Anhydrous Tetrazole Gas Generant Compositions
JP6562659B2 (ja) ガス発生剤組成物
JP2015086095A (ja) ガス発生剤組成物
CN101397228A (zh) 一种安全气囊产气药及其制备方法
JP2006096614A (ja) 火工ガス発生組成物
JP2006001792A (ja) ガス発生器用の着火剤
JP2004189502A (ja) ガス発生剤成形物の連続製造方法
JPH07267770A (ja) 固体推進薬及びその製法
JP2019206473A (ja) ガス発生剤組成物
JP2012111682A (ja) ガス発生剤成型体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090615

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120117

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120416

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120423

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130409

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130507

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5273609

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250