JP2009510064A - 神経障害、精神障害または疼痛性障害の処置用の新規化合物 - Google Patents

神経障害、精神障害または疼痛性障害の処置用の新規化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP2009510064A
JP2009510064A JP2008533434A JP2008533434A JP2009510064A JP 2009510064 A JP2009510064 A JP 2009510064A JP 2008533434 A JP2008533434 A JP 2008533434A JP 2008533434 A JP2008533434 A JP 2008533434A JP 2009510064 A JP2009510064 A JP 2009510064A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disease
pain
use according
disorder
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008533434A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009510064A5 (ja
Inventor
ミニディス,アレクサンダー
ウェンスボ,デイヴィッド
スラッシ,アブデルマリック
アイザック,メスヴィン
エリックソン,キャロライン
プロフィア,ベロニカ
バーグストロム,パー−オロブ
エドワーズ,ルイーズ
アロラ,ジャライ
ジン,タオ
Original Assignee
アストラゼネカ アクチボラグ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アストラゼネカ アクチボラグ filed Critical アストラゼネカ アクチボラグ
Publication of JP2009510064A publication Critical patent/JP2009510064A/ja
Publication of JP2009510064A5 publication Critical patent/JP2009510064A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/14Prodigestives, e.g. acids, enzymes, appetite stimulants, antidyspeptics, tonics, antiflatulents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/14Antitussive agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/06Antimigraine agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/20Hypnotics; Sedatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/22Anxiolytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/06Antiglaucoma agents or miotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/16Otologicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/18Antivirals for RNA viruses for HIV
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Addiction (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)

Abstract

本発明は、式(I)/(II)/(III)の新規化合物、治療におけるそれらの使用及び、前記新規化合物を含む医薬組成物に関する。

Description

本発明は、新規化合物、治療におけるそれらの使用、及び前記新規化合物を含む医薬組成物に関する。
グルタミン酸塩は、哺乳類の中枢神経系(CNC)における主な興奮性神経伝達物質である。グルタミン酸塩は、細胞表面の受容体に結合し、それによって細胞表面の受容体を活性化することにより、中枢神経にその作用をもたらす。これらの受容体は、受容体タンパク質の構造的特徴、受容体がシグナルを細胞に変換する手段と、薬理学的プロフィールとをベースとして、イオンチャネル型受容体と代謝調節型受容体の主に二つの種類に分けられてきた。
代謝調節型グルタミン酸受容体(mGluR)は、グルタミン酸塩が結合した後、種々の細胞内の第二のメッセンジャーシステムを活性化させるGタンパク質−結合受容体である。無傷哺乳類ニューロン中のmGluRは、以下の応答の一つ以上を引き出す:ホスホリパーゼCの活性化;ホスホイノシチド(PI)加水分解の増加;細胞内カルシウム放出;ホスホリパーゼDの活性化;アデニルシクラーゼの活性化若しくは阻害;環状アデノシン一リン酸(cAMP)の形成の増減;グアニルシクラーゼの活性化;環式グアノシン一リン酸(cGMP)の形成の増加;ホスホリパーゼA2の活性化;アラキドン酸放出の増加;並びに電圧−及びリガンド−結合イオンチャネルの活性化の増加または減少。Schoeppら、Trends Pharmacol.Sci.14:13(1993)、Schoepp,Neurochem.Int.24:439(1994)、Pinら、Neuropharmacology 34:1(1995)、Bordi及びUgolini、Prog.Neurobiol.59:55(1999)。
モレキュラークローニングにより、8種類の独特のmGluRサブタイプが同定され、mGluR1〜mGluR8と名付けられた。Nakanishi、Neuron 13:1031(1994)、Pinら、Neuropharmacology 34:1(1995)、Knopfelら、J.Med.Chem.38:1417(1995)。さらなる受容体の多様性は、特定のmGluRサブタイプの選択的スプライス形(alternatively spliced form)の発現により起きる。Pinら、PNAS 89:10331(1992)、Minakamiら、BBRC 199:1136(1994)、Jolyら、J.Neurosci、15:3970(1995)。
代謝型グルタミン酸受容体サブタイプは、アミノ酸配列相同性、受容体により使用される第二のメッセンジャーシステム及びその薬理学的特徴をベースとして、三つの群、グループI、グループIIとグループIIIのmGluRに分けることができる。グループI mGluRはmGluR1、mGluR5とその選択的スプライス変異体から構成される。アゴニストのこれらの受容体への結合によって、ホスホリパーゼCが活性化し、続いて細胞内カルシウムが可動化する。
〔神経疾患、精神疾患及び疼痛性障害〕
グループI mGluRの生理学的役割を解明する試みでは、これらの受容体を活性化すると神経興奮を引き出すことを示唆してきた。種々の研究から、グループI mGluRアゴニストは、海馬、大脳皮質、小脳及び視床、並びに他のCNS領域のニューロンに適用する際に、シナプス後興奮を生成し得ることを示してきた。証拠は、この励起がシナプス後mGluRの直接活性化によるものであることを示したが、シナプス前mGluRの活性化が起きて、神経伝達物質の放出が増えることも示唆した。Baskys、Trends Pharmacol.Sci.15:92(1992)、Schoepp、Neurochem.Int.24:439(1994)、Pinら、Neuropharmacology 34:1(1995)、Watkinsら、Trends Pharmacol.Sci.15:33(1994)。
代謝調節型グルタミン酸受容体は、哺乳類CNSの多くの正常過程に関与している。mGluRの活性化は、海馬の長期相乗作用と小脳の長期減衰の誘発に必要なことが示された。Bashirら、Nature 363:347(1993)、Bortolottoら、Nature 368:740(1994)、Aibaら、Cell 79:365(1994)、Aibaら、Cell 79:377(1994)。痛覚と無痛覚におけるmGluR活性化の役割も示された。Mellerら、Neuroreport 4:879(1993)、Bordi及びUgolini、Brain Res.871:223(1999)。さらにmGluR活性化は、シナプス伝達、神経発達、アポトーシスの神経細胞の死、シナプス可塑性、空間学習、嗅覚記憶、心臓活動の集中制御、歩行、運動制御及び前庭動眼反射の制御などの他の種々の通常過程で調節的役割を果たすと示唆されてきた。Nakanishi、Neuron 13:1031(1994)、Pinら、Neuropharmacology 34:1、Knopfelら、J.Med.Chem.38:1417(1995)。
さらにグループI代謝型グルタミン酸受容体及びmGluR5は特に、CNSに影響する種々の病態生理学的プロセス及び障害を担うと示唆されてきた。これらの例としては、卒中(stroke)、頭部外傷、酸素欠乏障害及び虚血性傷害、低血糖症、てんかん、神経変性障害、たとえばアルツハイマー病及び疼痛が挙げられる。Schoeppら、Trends Pharmacol.Sci.14:13(1993)、Cunninghamら、Life Sci.54:135(1994)、Hollmanら、Ann.Rev.Neurosci.17:31(1994)、Pinら、Neuropharmacology 34:1(1995)、Knopfelら、J.Med.Chem.38:1417(1995)、Spoorenら、Trends Pharmacol.Sci.22:331(2001)、Gaspariniら、Curr.Opin.Pharmacol.2:43(2002)、Neugebauer Pain 98:1(2002)。これらの症状のほとんどは、CNSニューロンの過剰グルタミン酸−誘導励起によると考えられている。グループI mGluRはシナプス後メカニズムと高いシナプス前グルタミン酸放出によりグルタミン酸−媒介ニューロン励起を高めるようなので、活性化するとおそらくその病変の一因となる。従って、グループI mGluR受容体の選択的アゴニストは、とくに神経保護薬、鎮痛剤または抗痙攣薬として有用であろう。
一般的に代謝調節型グルタミン酸受容体、特にグループIの神経生理学的役割を解明する最近の進歩により、これらの受容体を急性および慢性の神経病学的および精神障害と慢性のおよび急性疼痛障害の治療において前途有望な薬剤の目標として確立してきた。
〔消化器疾患〕
下部食道括約筋(LES)は間欠的に弛緩する傾向がある。したがって、そのような時には機械的バリヤが一時的に無くなるので、胃液は食道に入り込むことがある。そのような事象を以後「逆流」という。
胃食道逆流症(GERD)は、最もよく見られる上部消化管疾患である。現行の薬物療法では、胃液分泌を抑制するか、食道で酸を中和しようとしている。逆流の背後に隠れている主なメカニズムは、低張の下部食道括約筋に依存すると考えられてきている。しかしながら、たとえばHollowayとDent (1990) Gastroenterol. Clin.N.Amer. 19、517-535頁は、殆どの逆流症状は、一時的な下部食道括約筋の弛緩(transient lower esophageal sphincter relaxations:TLESR)の間に発現しないことを示した。即ち、弛緩は嚥下が原因ではない。また、通常、胃酸分泌はGERD患者では正常であることも判明している。
本発明の新規化合物は、一時的な下部食道括約筋弛緩(TLESR)の抑制と、下部食道逆流症(gastro-esophageal reflux disorder:GERD)の処置に有用であると考えられる。
その生理学的及び病態生理学的重要性により、mGluRサブタイプ、特にグループIのmGluR受容体サブタイプ、特にmGluR5に高い選択性を示す、新規で強力なmGluRアゴニスト及びアンタゴニストに対する需要がある。
本発明の目的は、代謝型グルタミン酸受容体(mGluR)、特にmGluR5受容体で活性を示す化合物を提供することである。
〔発明の詳細な説明〕
本発明の一つの態様は、式I:
Figure 2009510064
の化合物、並びにその医薬的に許容可能な塩、水和物、イソ型及び/またはエナンチオマーを提供する。一態様において、式Iの化合物はR-エナンチオマーである。別の態様において、式Iの化合物はS-エナンチオマーである。
本発明のさらなる態様では、式II:
Figure 2009510064
の化合物、並びにその医薬的に許容可能な塩、水和物及び/またはイソ型を提供する。
本発明の別の側面では、式III:
Figure 2009510064
の化合物、並びにその医薬的に許容可能な塩、水和物及び/またはイソ型を提供する。
別の態様では、一種以上の医薬的に許容可能な希釈剤、賦形剤、及び/または不活性キャリヤと関連して、式I〜IIIの化合物の治療的有効量を活性成分として含む医薬組成物である。
以下、詳細に記載するように、他の態様は、治療、mGluR5媒介疾患の処置、mGluR5媒介疾患の処置用薬剤の製造において使用するための式I〜IIIの化合物に関する。
さらに別の態様は、式I〜IIIの化合物の治療的有効量を哺乳類に投与することを含む、mGluR5媒介疾患の処置法に関する。
別の態様では、mGlurR5受容体の活性化を阻害する方法であって、式I〜IIIの化合物の有効量で前記受容体を含む細胞を処置することを含む、前記方法を提供する。
本発明の化合物は、治療、特に神経疾患、精神疾患、疼痛及び消化器疾患の処置に有用である。
本発明の特定の化合物は、溶媒和形、たとえば水和形、並びに非溶媒和形で存在し得ることは当業者には理解されよう。本発明は、式I〜IIIの化合物のそのような全ての溶媒和形を包含することが理解されよう。
本発明の範囲には、式I〜IIIの化合物の塩も含まれる。通常、本発明の化合物の医薬的に許容可能な塩は、当業界で公知の標準的な手順を使用して、たとえば十分に塩基性の化合物、たとえばアルキルアミンと、好適な酸、たとえばHCl若しくは酢酸とを反応させて、生理学的に許容可能なアニオンをもつ塩を生成することによって得る。好適な酸性プロトンをもつ本発明の化合物、たとえばカルボン酸若しくはフェノールを、アルカリ金属若しくはアルカリ土類金属の水酸化物若しくはアルコキシド(たとえばエトキシド若しくはメトキシド)、または好適な塩基性有機アミン(たとえばコリン若しくはメグルミン)一当量で水性媒体中で処理し、続いて慣用の精製手順によって、対応するアルカリ金属(たとえばナトリウム、カリウム、若しくはリチウム)またはアルカリ土類金属(たとえばカルシウム)塩にすることも可能である。さらに四級アンモニウム塩は、アルキル化剤を中性アミンに添加して製造することができる。
本発明の一態様において、式I〜IIIの化合物は、医薬的に許容可能な塩若しくは溶媒和物、特に酸付加塩、たとえば塩酸塩、臭化水素酸塩、リン酸塩、酢酸塩、フマル酸塩、マレイン酸塩、酒石酸塩、クエン酸塩、メタンスルホン酸塩またはp-トルエンスルホン酸塩に転換することができる。
本発明のさらなる態様において、式I-IIIの化合物は、スルホン酸、1,2-エタンジスルホン酸(両方とも1:1〜2:1として)、エタンスルホン酸、硝酸、2-メシチレンスルホン酸、1,5-ナフタレンジスルホン酸(両方とも1:1〜2:1として)またはp-キシレンスルホン酸で、その医薬的に許容可能な塩若しくは溶媒和物に転換することができる。
医薬組成物
本発明の化合物は、医薬的に許容可能なキャリヤまたは賦形剤と関連して、式I〜IIIの化合物、またはその医薬的に許容可能な塩若しくは溶媒和物を含む慣用の医薬組成物に配合することができる。この医薬的に許容可能なキャリヤは固体でも液体であってもよい。固形製剤としては、粉末、錠剤、分散可能な粒子、カプセル、サシェ及び座剤が挙げられるが、これらに限定されない。
固体キャリヤは、希釈剤、フレーバー剤、可溶化剤、潤滑剤、懸濁化剤、バインダー、または錠剤崩壊剤としても作用し得る一種以上の物質であってもよい。固体キャリヤは封入剤であってもよい。
粉末の場合、キャリヤは微粉末固体であり、、本発明の微細粉末または活性成分と混合する。錠剤の場合、活性成分は好適な割合で必要なバインダー性能をもつキャリヤと混合し、所望の形状及びサイズに圧縮する。
座剤組成物の製造に関しては、低融点ワックス、たとえば脂肪酸グリセリドとココアバターとの混合物などを最初に融解し、活性成分を攪拌するなどしてそのなかに分散させる。溶融した一様な混合物を慣用のサイズの型に流し込み、放冷して固化させる。
好適なキャリヤとしては、炭酸マグネシウム、ステアリン酸マグネシウム、タルク、ラクトース、糖、ペクチン、デキストリン、スターチ、トラガカント、メチルセルロース、ナトリウムカルボキシメチルセルロース、低融点ワックス、ココアバターなどが挙げられるが、これらに限定されない。
組成物なる用語は、(他のキャリアを含んでいてもいなくても)活性成分がキャリヤによって囲まれていて、これと関連づけられているカプセルを提供するキャリヤとして、活性成分を封入材料と共に配合することも含む。同様にサシェも含まれる。
錠剤、粉末、サシェ及びカプセルは、経口用途に適した固体剤形として使用することができる。
液体形組成物としては、溶液、懸濁液及びエマルションが挙げられる。たとえば、活性成分の滅菌水溶液または水プロピレングリコール溶液は、非経口用途に適した液体製剤である。液体組成物もポリエチレングリコール水溶液中の溶液に配合することができる。
経口投与用の水溶液は、水中に活性成分を溶解して、所望の好適な着色剤、フレーバー剤、安定剤及び増粘剤を添加して製造することができる。経口用途用の水性懸濁液は、天然合成ゴム、樹脂、メチルセルロース、ナトリウムカルボキシメチルセルロース及び医薬製剤業界で公知の他の懸濁化剤と一緒に水中に微粉砕活性成分を分散させて製造することができる。経口用途用の典型的な組成物は、一種以上の着色剤、甘味料、フレーバー剤及び/または保存料を含むことができる。
投与形態に依存して、医薬組成物は、本発明の化合物を約0.05重量%(%w)〜約99重量%、または約0.10重量%〜50重量%含む。全ての重量%は、本組成物の総重量をベースとする。
本発明の実施のための治療的有効量は、個々の患者の年齢、体重及び応答を含む公知基準を使用して当業者によって決定することができ、処置または予防する疾病の状況で解釈することができる。
医学的用途
本発明の化合物は、mGluR5の興奮性活性化(excitatory activation)に関連する症状の処置で、及びmGluR5の興奮性活性化により生じる神経損傷を防ぐために有用である。本化合物は、ヒトを含む哺乳類でmGluR5の阻害作用を生み出すために使用することができる。
mGluR5を含むグループI mGluR受容体は、中枢神経系及び末梢神経系並びに他の組織で高度に発現される。かくして、本発明の化合物は、急性及び慢性の神経障害及び精神障害、消化器疾患、並びに慢性及び急性疼痛性障害などのmGluR5-媒介疾患の処置に十分適していると考えられる。
本発明は、治療で使用するための、上記定義のごとき式I〜IIIの化合物に関する。
本発明は、mGluR5-媒介疾患の処置で使用するための、上記定義のごとき式I〜IIIの化合物に関する。
本発明は、アルツハイマー病、老年性認知症、AIDSによる認知症、パーキンソン病、筋萎縮性側索硬化症、ハンチントン舞踏病、偏頭痛、てんかん、統合失調症、うつ、不安神経症、急性不安神経症、強迫神経症、眼科疾患、たとえば網膜症、糖尿病性網膜症、緑内障、聴覚神経症、たとえば耳鳴り、化学療法による神経障害、ヘルペス後神経痛及び三叉神経痛、耐性、依存症、脆弱X、自閉症、精神発達遅滞、統合失調症及びダウン症の処置で使用するための、上記定義のごとき式I〜IIIの化合物に関する。
本発明は、偏頭痛に関連する疼痛、炎症性痛覚、神経障害性疼痛、たとえば糖尿病性神経障害、関節炎、及びリウマチ性疾患、腰痛、手術後疼痛、癌、狭心症、腎性若しくは胆石疝痛、月経、偏頭痛及び痛風を含む種々の症状に関連する疼痛の処置で使用するための上記定義のごとき式I〜IIIの化合物に関する。
本発明は、卒中、頭部外傷、酸素欠乏障害及び虚血性傷害、低血糖症、循環器疾患及びてんかんの処置で使用するための、上記定義のごとき式I〜IIIの化合物に関する。
本発明は、mGluR グループI受容体−媒介疾患及び上記の任意の疾患の処置用薬剤の製造における、上記定義のごとき式I〜IIIの化合物の使用にも関する。
本発明の一態様は、消化器疾患の処置における式I〜IIIの化合物の使用に関する。
本発明の別の態様は、一時的な下部食道括約筋弛緩の抑制用、GERDの処置用、胃食道逆流の予防、逆流処置(treatment regurgitation)用、喘息処置用、喉頭炎の処置用、肺病の処置用、発育障害の管理用、過敏性腸症候群(IBS)の処置用及び機能性消化不良(functional dyspepsia:FD)の処置用の薬剤の製造用の式I〜IIIの化合物の使用に関する。
「TLESR:一時的な下部食道括約筋弛緩(transient lower esophageal sphincter relaxation)」なる用語は、本明細書において、Mittal,R.K.,Holloway,R.H.,Penagini,R.,Blackshaw,L.A.,Dent,J.,1995;Transient lower esophageal sphincter relaxation.Gastroenterology 109、601-610頁に従って定義する。
「逆流」なる用語は、本明細書中、逆流時には機械的な障壁が一時的に失われているため、食道に到達し得る胃からの流体として定義する。
「GERD:胃食道逆流性疾患(gastro-esophageal reflux disease」」なる用語は、本明細書中、van Heerwarden,M.A.,Smout A.J.P.M.,2000;Diagnosis of reflux disease.Bailliere’s Clin.Gastroenterol.14,759-774に従って定義する。
本発明のさらなる態様は、咳の処置用薬剤の製造のための式I〜IIIの化合物の使用に関する。一態様において、処置すべき咳は慢性の咳である。さらなる態様において、処置すべき咳は急性の咳である。慢性の咳なる用語は、8週間を超えて持続する咳としてKardos Pら(The German Respiratory Society’s Guideline for the Diagnosis and Treatment of Patients with Acute and Chronic Cough Medizinische Klinik 2004;99(8):468-75)に従って定義する。しかしながら、慢性の咳は、3週間を超えて持続する咳としても、また2ヶ月を超えて持続する咳としても定義することができる。「急性の咳」なる用語は、8週間未満持続する咳として上記文献に従って定義する。
上記式I〜IIIの化合物は、肥満または体重超過の処置または予防(たとえば減量の促進及び減量の維持)、体重増加の予防または逆転(reversal)(たとえば薬物治療または禁煙に続くリバウンド)、食欲及び/または飽満(satiety)、摂食障害(たとえば過食、食欲不振、食欲異常亢進)及び渇望(薬物、煙草、アルコール、全ての食欲をそそる多量栄養素またはジャンクフード(non-essential food items))の調節に有用である。
本発明は、mGluR5-媒介疾患、及び上記任意の疾患にかかっている患者、またはその症状の危険性のある患者におけるmGluR5-媒介疾患及び上記任意の疾患の処置法であって、上記定義のごとき式I〜IIIの化合物の有効量を前記患者に投与することを含む、前記方法も提供する。
特定の疾患の治療的または予防的処置に必要な用量は、処置する宿主、投与経路及び処置する病気の重篤度に依存して必然的に変動し得る。
本明細書の文脈において、「治療」及び「処置」なる用語は、反対の指示がない限り、防止(prevention)または予防(prophylaxis)をも含むものとする。「治療的(therapeutic)」及び「治療的に(therapeutically)」なる用語も、適宜解釈すべきである。
本明細書において、他に記載しない限り、「アンタゴニスト」及び「阻害剤」なる用語は、どんな手段によっても部分的または完全に伝達経路を遮断して、リガンドによる応答生成を導く化合物を意味するものとする。
他に記載しない限り、「疾患(disorder)」なる用語は、代謝型グルタミン酸受容体活性に関連するいかなる症状及び疾病をも意味する。
非医学的用途
治療薬で使用することに加えて、式I〜IIIの化合物、並びにかかる化合物の塩及び水和物は、新規治療薬探究の一端として、ネコ、イヌ、ウサギ、サル、ラット及びマウスなどの実験動物におけるmGluR関連活性の阻害作用を評価するin-vitro及びin-vivo試験系の開発及び標準化における薬理学的ツールとして有用である。
製造法
Figure 2009510064
Figure 2009510064
Figure 2009510064
Figure 2009510064
〔一般的な方法〕
全ての出発物質は市販されているか、文献に記載されている。
1H及び13C-NMRスペクトルは、他に記載しない限り、溶媒として重水素化クロロホルム中、参照としてTMSまたは残存溶媒シグナルを使用して、1H-NMRに関してはそれぞれ300、400及び400MHzで操作するBruker 300、Bruker DPX400またはVarian +400分光計で記録した。報告した全ての化学シフトは、デルタスケールでppmで表し、シグナルの細かい分裂は記録に表されている通りである(s:一重線、br s:ブロード一重線、d:二重線、t:三重線、q:四重線、m:多重線)。
分取インライン液体クロマトグラフィー分離、続くマススペクトル検出は、Alliance 2795(LC)とZQ単一四極質量分析計からなるWaters LC-MSで記録した。質量分析計には、正及び/または負イオンモードで操作する電子スプレーイオン源が備えられていた。このイオンスプレー電圧は±3kVであり、質量分析計は、スキャン時間0.8秒でm/z100〜700からスキャンした。このカラム、X-Terra MS、Waters、C8、2.1×50mm、3.5μmに、10mM酢酸アンモニウム(aq.水溶液)または0.1%TFA(aq.水溶液)中5%〜100%アセトニトリルの勾配液を適用した。光学回転は、23℃、589nmで、10cmセルを使用してPerkin Elmer 241 偏光計で測定した。
〔略号リスト〕
aq.:水性
DMF:ジメチルホルムアミド
EtOAc:酢酸エチル
NH4Cl:塩化アンモニウム
Novozyme 435(登録商標):ポリマー結合カンジタ・アンタークチカ・リパーゼ(candida antarctica lipase)の登録商標名
r.t.またはRT:室温(他に記載しない限り16〜26℃)。
〔中間体の合成〕
実施例1
エチル4-(3-クロロフェニル)-2,4-ジオキソブタノエート
Figure 2009510064
ナトリウムエトキシド(117.8g,1.73mol)を、0℃でエタノール(3L)中の3-クロロアセトフェノン(178.5g,1.15mol)とジエチルオキサレート(188mL,1.39mol)の溶液に少しずつ添加した。この混合物を室温で1時間攪拌し、次いで70℃で2時間加熱した。冷却後、この混合物を3M塩酸で酸性化(pH〜3)した。溶媒を留去し、混合物にEtOAcを添加した。有機層を水と飽和塩水で洗浄した。溶媒を留去すると、粗な表記生成物が得られ、これを次段階で直接使用した。MS(M+−1)=253。
実施例2
エチル5-(3-クロロフェニル)イソキサゾール-3-カルボキシレート
Figure 2009510064
エタノール(4L)中の粗なエチル4-(3-クロロフェニル)-2,4-ジオキソブタノエート(最大294g,1.16mol)とヒドロキシルアミン塩酸塩(120.4g,1.73mol)の溶液を80℃で4時間加熱した。(一晩)約5〜10℃に冷却後、混合物を濾過し、冷エタノールで洗浄し、真空乾燥すると、表記化合物が得られた(214.5g,74%)。1H-NMR:7.82(s,1H),7.72(m,1H),7.47(m,2H),4.03(s,3H)。MS(M++1)=252。
実施例3
[5-(3-クロロフェニル)イソキサゾール-3-イル]メタノール
Figure 2009510064
ナトリウムボロヒドリド(96.7g,2.6mol)を、0℃でメタノール(2.5L)中のエチル5-(3-クロロフェニル)イソキサゾール-3-カルボキシレート(214.5g,0.85mol)の溶液にゆっくりと添加した。この反応混合物を50℃で2時間加熱し、室温でEtOAcでクエンチした。溶媒の殆どを留去し、残りの粗な物質にEtOAcを添加した。この有機層を水、飽和塩水で洗浄し、濃縮すると表記化合物が得られ、これを次段階で直接使用した。MS(M++1)=210。
実施例4
5-(3-クロロフェニル)イソキサゾール-3-カルボアルデヒド
Figure 2009510064
ジクロロメタン(2L)中の[5-(3-クロロフェニル)イソキサゾール-3-イル]メタノール(178.6g,852mmol)を、ジクロロメタン(2L)中のピリジニウムクロロクロメート(400g,1.86mol)に滴下添加した。得られたスラリーを室温で一晩攪拌した。このスラリーをセライトを通して濾過し、濾液を留去した。残りの溶液に、EtOAcを添加した。有機層を水、飽和塩水で洗浄し、濃縮すると、粗な表記化合物が得られ、これを直接次段階で使用した。1H-NMR(DMSO-d6):10.13(s,1H),8.08(br s,1H),7.95(m,1H),7.61(m,3H)。MS(M++1)=208。
実施例5
1-[5-(3-クロロフェニル)イソキサゾール-3-イル]エタノール
Figure 2009510064
MeMgBr(THF中3M,313mL,937,2mmol)をTHF(3L)中の5-(3-クロロフェニル)イソキサゾール-3-カルボアルデヒド(177g,252mmol)に0℃で滴下添加した。この混合物を放置して室温に到達させ、その温度で3時間攪拌し、次いで0℃でNH4Cl水溶液でクエンチし、溶媒を留去した。残りのものにEtOAcを添加し、セライト栓で濾過した。有機層を水、飽和塩水で洗浄し、濃縮した。粗な生成物をヘプタン/酢酸エチル=80:20を使用してシリカゲルのカラムクロマトグラフィーで精製すると表記化合物が白-黄色固体状で得られた(70g,37%)。1H-NMR:7.73(m,1H),7.63(m,1H),7.38(m,2H),6.57(s,1H),5.07(q,1H),2.44(s,1H),1.59(d,3H)。
実施例6
(1R)-1-[5-(3-クロロフェニル)イソキサゾール-3-イル]エチルアセテート
Figure 2009510064
1-[5-(3-クロロフェニル)イソキサゾール-3-イル]エタノール(106.5g,476mmol)とNovozyme 435(登録商標)(13g)をAr下、乾燥トルエン(1.5L)中に取り出す。酢酸ビニル(66mL,716mmol)を添加した後、反応を室温で一晩実施し、続いてセライトで濾過し、DCMで洗浄した。溶媒を真空蒸発させ、粗な生成物をジクロロメタン/メタノール=20:1を使用するシリカゲルのカラムクロマトグラフィーで精製すると、表記化合物が得られた(50g,47%)。1H-NMR:7.76(m,1H),7.65(m,1H),7.41(m,2H),6.54(s,1H),6.07(q,1H),2.13(s,3H),1.66(d,3H)。LC-MS(M++1)=266。
実施例7
(1R)-1-[5-(3-クロロフェニル)イソキサゾール-3-イル]エタノール
Figure 2009510064
(1R)-1-[5-(3-クロロフェニル)イソキサゾール-3-イル]エチルアセテート(56g,211mmol)と水酸化リチウム一水和物(lithium hydroxide monohydrate)(10.6g,253mmol)をTHF/水(7/5,1.2L)と洗浄し、室温で一晩攪拌した。混合物の容積を真空下で約1/2に減らし、続いて塩水で希釈し、エーテル抽出し、次いでMgSO4上で乾燥し、真空濃縮すると粗な生成物が得られた。この粗な生成物をヘプタン/酢酸エチル=70:30を使用するシリカゲルのカラムクロマトグラフィーで精製すると、表記化合物が得られた(40g,85%)。1H-NMR:7.73(m,1H),7.63(m,1H),7.38(m,2H),6.57(s,1H),5.07(q,1H),2.44(s,1H),1.59(d,3H)。
実施例8
2-イソニコチノイル-N-メチルヒドラジンカルボチオアミド
Figure 2009510064
イソプロピルアルコール(6.0L)中の緩やかに加熱(35℃)し、機械的に攪拌したイソニコチノヒドラジド(435g)の懸濁液に、(メチルイミノ)(チオキソ)メタン(230g)を数回にわけて少量ずつ添加した。添加完了後、反応混合物を6時間加熱(70℃)し、30分後にさらにイソプロピルアルコール(600ml)を添加した。この反応混合物を17℃に(氷浴)冷却した後、得られた沈殿物を濾別し、イソプロピルアルコール(1.0L)で洗浄した。次いでこの固体を一晩風乾すると、白色粉末状の表記化合物615gが得られた。
実施例9
4-メチル-5-ピリジン-4-イル-2,4-ジヒドロ-3H-1,2,4-トリアゾール-3-チオン
Figure 2009510064
水(5.0L)中の2-イソニコチノイル-N-メチルヒドラジンカルボチオアミド(610g)の機械的に攪拌した懸濁液に、室温で重炭酸ナトリウム(390g)を添加した。この反応混合物をゆっくりと2時間で70℃に加熱し、その温度でさらに3.5時間保持してから、17℃に(氷浴)冷却し、濃塩酸(約470mL)をゆっくりと(90分かけて)添加してpHを3に調節した。反応混合物を濾過し、続いて集めた固体を希塩酸(0.1N,2×1.0L)で洗浄すると、ウエットケーキが得られ、これを100mbarで緩やかな空気流のもと1.5日間乾燥すると、表記化合物544gが得られた。
実施例10
4-[4-メチル-5-(メチルチオ)-4H-1,2,4-トリアゾール-3-イル]ピリジン
Figure 2009510064
アセトン(2.6L)中の4-メチル-5-ピリジン-4-イル-2,4-ジヒドロ-3H-1,2,4-トリアゾール-3-チオン(267g)とヨウ化メチル(197.7g)の機械的に攪拌し、冷却(9℃)した懸濁液に、温度を10〜15℃に保持するような速度(約20mL/分)で水酸化ナトリウム水溶液(水600mL中54g)を添加した。次いでさらに水(50mL)を添加し、放置して温度を21〜24℃にさせた。さらに2時間後、アセトンを反応混合物から真空(水浴は30℃に保持)下で留去した。さらに水(750mL)を添加してから冷却し(17〜18℃)、形成した沈殿は濾過により集めた。この固体を水(2×1L)で洗浄してから、空気を緩やかに流しながら100mbar下で乾燥すると、白色粉末状の表記化合物235gが得られた。1H-NMR(DMSO-d6):2.7(s,3H),3.6(s,3H),7.7(m,2H),8.8(d,2H)。
実施例11
4-[4-メチル-5-(メチルスルホニル)-4H-1,2,4-トリアゾール-3-イル]ピリジン
Figure 2009510064
先の段階からの水(1.15L)と酢酸(1.15L)との混合物中の4-[4-メチル-5-(メチルチオ)-4H-1,2,4-トリアゾール-3-イル]ピリジン(228g)の機械的に攪拌した溶液に、冷却しながら、温度を12〜17℃に保持するような速度(約45分)で過マンガン酸カリウム(234g)を少しずつ添加した。次いでこの反応混合物を室温で4時間攪拌してから、氷浴上で冷却し、水酸化ナトリウム水溶液(5N)を2.5時間かけて添加してpHを約10に設定した。次いでDicalite(登録商標)(100g)とクロロホルム(1.6L)を反応混合物に添加してから濾過した。有機層を濾液から分離し、濾液からの水性相をクロロホルム抽出した(2×1L)。フィルターケーキをクロロホルムで2回抽出した(2×1.5L)。合わせた有機相を硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過し、真空濃縮すると、白色粉末状の表記化合物158gが得られた。別のバッチ(crop)(78g,白色粉末)は、フィルターケーキをクロロホルム(2×2L)抽出し、この溶液を真空濃縮することによって得られた。1H-NMR(DMSO-d6):3.6(s,3H),3.9(s,3H),7.8(s,2H),8.8(s,2H)。
実施例12
3-[4-メチル-5-(メチルスルホニル)-4H-1,2,4-トリアゾール-3-イル]ピリジン
Figure 2009510064
表記化合物は、イソニコチノヒドラジドの代わりにニコチノヒドラジドから出発して、対応する段階からなる対応する配列で、本明細書中に記載の4-[4-メチル-5-(メチルスルホニル)-4H-1,2,4-トリアゾール-3-イル]ピリジンと同様にして製造した。1H-NMR:3.59(s,3H),3.99(s,3H),7.52(m,1H),8.02(dt,1H),8.83(dd,1H),8.91(m,1H)。
〔最終化合物の合成〕
実施例13
3-(5-{(1R)-1-[5-(3-クロロフェニル)イソキサゾール-3-イル]エトキシ}-4-メチル-4H-1,2,4-トリアゾール-3-イル)ピリジン
Figure 2009510064
(1R)-1-[5-(3-クロロフェニル)イソキサゾール-3-イル]エタノール(5.40g,24.1mmol)をDMF(45mL)に溶解した。これに、3-[4-メチル-5-(メチルスルホニル)-4H-1,2,4-トリアゾール-3-イル]ピリジン(5.75g,24.1mmol)と炭酸セシウム(10.1g,31.4mmol)を添加した。60℃で一晩攪拌した後、水を添加した。混合物をジクロロメタン抽出し、続いて有機層を真空濃縮すると、粗な物質が得られ、これをジクロロメタン/メタノール=98/2を使用するシリカゲルのカラムクロマトグラフィーで精製すると、表記化合物が得られた(7.10g,77%)。1H-NMR:8.90(d,1H),8.72(m,1H),8.04(dt,1H),7.76(bs,1H),7.66(m,1H),7.45(m,1H),7.40(m,2H),6.73(s,1H),6.35(q,1H),3.57(s,3H),1.93(d,3H)。1H-NMR(DMSO-d6):8.90(d,1H),8.71(dd,1H),8.13(dt,1H),7.99(s,1H),7.86(m,1H),7.58(m,3H),7.40(s,1H),6.19(q,1H),3.54(s,3H),1.81(d,3H)。LC-MS(M++1)=382。[α]D RT(2.92g/L,CDCl3)=−46.575°。
実施例14
4-(5-{(rac)-1-[5-(3-クロロフェニル)イソキサゾール-3-イル]エトキシ}-4-メチル-4H-1,2,4-トリアゾール-3-イル)ピリジン
Figure 2009510064
1-[5-(3-クロロフェニル)イソキサゾール-3-イル]エタノール(63.4mg,0.28mmol)、DMF及び水素化ナトリウム(油中60%分散液,15.1mg,0.38mmol)を不活性雰囲気下で混合し、室温で1時間攪拌し、続いて4-[4-メチル-5-(メチルスルホニル)-4H-1,2,4-トリアゾール-3-イル]ピリジン(45mg,0.19mmol)を添加した。80℃で24時間攪拌した後、混合物を室温に冷却し、EtOAcで希釈し、水と塩水で洗浄した。有機相を乾燥し(Na2SO4)、濾過し、真空濃縮した。粗な残渣を、EtOAc中5%エタノールを使用するシリカゲルのカラムクロマトグラフィーで精製すると、表記化合物を単離した(11.7mg)。1H-NMR:8.81(bs,2H),7.77(s,1H),7.67(m,3H),7.42(m,2H),6.73(s,1H),6.36(q,1H),3.62(s,3H),1.94(d,3H)。
実施例15
4-(5-{(1R)-1-[5-(3-クロロフェニル)イソキサゾール-3-イル]エトキシ}-4-メチル-4H-1,2,4-トリアゾール-3-イル)ピリジン
Figure 2009510064
〔方法1〕:溶離液としてイソプロパノールを使用するキラパックAD上で4-(5-{(rac)-1-[5-(3-クロロフェニル)イソキサゾール-3-イル]エトキシ}-4-メチル-4H-1,2,4-トリアゾール-3-イル)ピリジンの分取キラルHPLC分離を実施すると、最初に溶離するエナンチオマーとして表記化合物が得られた。
〔方法2〕:表記化合物は、DMF中、炭酸セシウムを使用して、(1R)-1-[5-(3-クロロフェニル)イソキサゾール-3-イル]エタノールと4-[4-メチル-5-(メチルスルホニル)-4H-1,2,4-トリアゾール-3-イル]ピリジンをカップリングすることによって、3-(5-{(1R)-1-[5-(3-クロロフェニル)イソキサゾール-3-イル]エトキシ}-4-メチル-4H-1,2,4-トリアゾール-3-イル)ピリジンと類似の方法で製造した。1H-NMR(DMSO-d6):8.73(m,2H),7.97(br.s,1H),7.85(m,1H),7.74(m,2H),7.58(m,2H),7.39(s,1H),6.20(q,1H),3.60(s,3H),1.81(d,3H)。[α]D RT(5.827g/L,CDCl3)=−48.567°。
実施例16
4-(5-{(1S)-1-[5-(3-クロロフェニル)イソキサゾール-3-イル]エトキシ}-4-メチル-4H-1,2,4-トリアゾール-3-イル)ピリジン
Figure 2009510064
表記化合物は、4-(5-{(1R)-1-[5-(3-クロロフェニル)イソキサゾール-3-イル]エトキシ}-4-メチル-4H-1,2,4-トリアゾール-3-イル)ピリジン(方法1)の例で記載したように、分取キラルHPLC分離で二番目に溶離するエナンチオマーとして単離した。1H-NMR:8.81(bs,2H),7.77(s,1H),7.67(m,3H),7.42(m,2H),6.73(s,1H),6.36(q,1H),3.62(s,3H),1.94(d,3H)。
実施例17
4-(5-{(1R)-1-[5-(3-クロロフェニル)イソキサゾール-3-イル]エトキシ}-4-メチル-4H-1,2,4-トリアゾール-3-イル)ピリジン塩酸塩
表記塩は、32重量%HCl水溶液10μlを二度に分けて、50℃で500μlエタノール中の4-(5-{(1R)-1-[5-(3-クロロフェニル)イソキサゾール-3-イル]エトキシ}-4-メチル-4H-1,2,4-トリアゾール-3-イル)ピリジン遊離塩基35mgの透明溶液に添加して製造した。このスラリーを10℃に冷却し、攪拌しながら一晩維持し、その後塩を濾別し、エタノール500μlで洗浄し、真空下、室温で乾燥した。
この塩は結晶質で、はっきりした融解挙動をもち、90〜95%RHで吸湿した。
表記塩は、エタノール、2-プロパノール及び酢酸エチル中で同様に、さらにエタノール中1gスケールで再び製造した。全ての場合で同様の結晶質であったが、バッチによってはアモルファス含有量がやや高かった。融点は150℃〜160℃であった。
塩はエタノールから1gスケールで製造し、個々の溶解に関してさらに調査し、4-(5-{(1R)-1-[5-(3-クロロフェニル)イソキサゾール-3-イル]エトキシ}-4-メチル-4H-1,2,4-トリアゾール-3-イル)ピリジンの遊離塩基と比較した。この塩は遊離塩基と比較して、1000倍早い固有の溶解速度であった。塩基と塩の溶解速度は、低容積回転ディスク法(low-volume rotating disc method)で測定した。ディスクは純粋な化合物から圧縮し、暴露面積0.07cm2のディスクホルダーの中心に据え付けた。ディスクホルダーは、37℃、50mL USPリン酸塩緩衝液pH6.8中に浸漬させて500rpmで回転させた。化合物は、フローセルと、連続して循環する蠕動ポンプを備えた分光光度計によりUV-オンラインで評価した。
実施例18
4-(5-{(1R)-1-[5-(3-クロロフェニル)イソキサゾール-3-イル]エトキシ}-4-メチル-4H-1,2,4-トリアゾール-3-イル)ピリジンサルフェート
油状物に浸った塩は、水500μlと、4-(5-{(1R)-1-[5-(3-クロロフェニル)イソキサゾール-3-イル]エトキシ}-4-メチル-4H-1,2,4-トリアゾール-3-イル)ピリジン遊離塩基33mg、メタノール500μlと98重量%硫酸7μlとを混合して得られる透明溶液を蒸発させて製造した。表記塩はエタノール500μm中で油状物に漬った塩を再結晶して製造した。
表記塩は、本質的にアモルファス含有量をもつ結晶質で、明確な融点挙動をもたず、60-70%相対湿度で潮解した。
表記塩は、68℃で2-プロパノール1mlまたはエタノール1ml中、4-(5-{(1R)-1-[5-(3-クロロフェニル)イソキサゾール-3-イル]エトキシ}-4-メチル-4H-1,2,4-トリアゾール-3-イル)ピリジン遊離塩基66〜68mgの透明溶液に1.5時間で、5μlの濃硫酸(98%)を三回で添加して再び製造した。このエタノールから製造した塩は、融点128℃であったが、70〜80%相対湿度(RH)で潮解する。
生物学的評価
〔mGluR5Dを発現する細胞系におけるmGluR5拮抗作用の機能的評価〕
本発明の化合物の特性を、薬理学的活性に関する標準アッセイを使用して評価することができる。グルタミン酸受容体アッセイの例は、たとえばAramoriら、Neuron 8:757(1992)、Tanabeら、Neuron 8:169(1992)、Millerら、J.Neuroscience 15:6103(1995)、Balazsら、J.Neurochemistry 69:151(1997)に記載の通り当業界で公知である。これらの刊行物に記載の方法は、本明細書中、参照として含まれる。好都合には,本発明の化合物は、mGluR5を発現する細胞において細胞内カルシウム、[Ca2+]iの動きを測定するアッセイ(FLIPR)またはイノシトールホスフェート代謝回転を測定する別のアッセイ(IP3)によって研究することができる。
FLIPRアッセイ
WO97/05252号に記載のようにヒトmGluR5dを発現する細胞を、黒い側面をもつコラーゲンコーティング化クリアボトム96-ウエルプレート上、100,000細胞/ウエルの密度で播種し、実験は、播種24時間後で実施する。全てのアッセイは、127mM NaCl、5mM KCl、2mM MgCl2、0.7mM NaH2PO4、2mM CaCl2、0.422mg/ml NaHCO3、2.4mg/ml HEPES、1.8mg/mlグルコース及び1mg/ml BSA画分IVを含む緩衝液(pH7.4)で実施する。96-ウエルプレート上の細胞培地を、0.01%プルロニック酸(特許品、非イオン性界面活性剤ポリオール−CAS Number 9003-11-6)中で蛍光カルシウムインジケーター・fluo-3(Molecular Probes,Eugene,Oregon)のアセトキシメチルエステル形4μMを含む上記緩衝液中、60分間充填する。充填時間後、このfluo-3緩衝液を取り除き、新しいアッセイ緩衝液で置き換えた。FLIPR実験は、レーザー設定0.800Wと、0.4秒のCCDカメラシャッター速度で、励起及び放出波長はそれぞれ488nmと562nmで実施する。それぞれの実験は、セルプレートのそれぞれのウエルに存在する緩衝液160μlで開始する。アンタゴニストプレートから40μl添加してから、アゴニストプレートから50μL添加する。アンタゴニストとアゴニスト添加の間には90秒間の間隔をおく。蛍光シグナルは1秒間隔で50回サンプル採取し、続いて2回のそれぞれの添加直後に5秒間隔で3サンプル採取する。アゴニストに対する応答のピーク高さの間の差として応答を測定し、サンプル間隔の間のバックグラウンド蛍光は低い。IC50決定は、線形最小二乗法(linear least square)に合うプログラムを使用して実施する。
IP3アッセイ
mGluR5dの追加の機能アッセイはWO97/05252号に記載されており、ホスファチジルイノシトール代謝回転をベースとする。受容体活性化はホスホリパーゼC活性を刺激し、イノシトール1,4,5,三リン酸(IP3)の形成を増やす。
ヒトmGluR5dを安定して発現するGHEKを、1μCi/ウエル[3H]ミオ-イノシトールを含む培地中、40×104個/ウエルで、24ウエルポリ-L-リジンコーティングプレートに播種する。細胞を一晩(16時間)培養し、次いで三回洗浄し、1単位/mlグルタミン酸ピルビン酸トランスアミラーゼと2mMピルビン酸を補ったHEPES緩衝塩水(146mM NaCl,4.2mM KCl,0.5mM MgCl2,0.1%グルコース,20mM HEPES,pH7.4)中、37℃で1時間培養した。細胞を一度HEPES緩衝塩水で洗浄し、10mM LiClを含むHEPES緩衝塩水中、10分間予備培養する。化合物を37℃で15分間、二重に培養し、次いでグルタミン酸(80μM)またはDHPG(30μM)を添加し、さらに30分間培養する。この反応は、氷浴上、0.5ml過塩素酸(5%)を添加して停止し、4℃で少なくとも30分間培養する。サンプルは15mlポリプロピレン管に集め、イノシトールホスフェートは、イオン交換樹脂(Dowex AG1-X8蟻酸形、200-400メッシュ、BIORAD)カラムを使用して分離する。イノシトールホスフェート分離は、8mlの30mM蟻酸アンモニウムでグリセロホスファチジルイノシトールを最初に溶離して実施した。次に全てのイノシトールホスフェートを8mlの700mM蟻酸アンモニウム/100mM蟻酸で溶離して、シンチレーションバイアルに集める。この溶離物を8mlのシンチラントと混合し、[3H]イノシトール含有率をシンチレーションカウンティングにより決定する。二重サンプルからのdpmカウントをプロットし、IC50決定は、線形最小二乗法に合うプログラムを使用して出す。
略号
BSA:ウシ血清アルブミン
CCD:電荷結合素子(Charge Coupled Device)
CRC:濃度反応曲線(Concentration Response Curve)
DHPG:3,5-ジヒドロキシフェニルグリシン
DPM:1分当たりの崩壊(Disintegrations per Minute)
EDTA:エチレンジアミン四酢酸
FLIPR:蛍光イメージングプレートリーダー
GHEK:GLAST-含有ヒト胚腎臓(GLAST-containing Human Embrionic Kidney)
GLAST:グルタミン酸/アスパラギン酸トランスポーター
HEPES:4-(2-ヒドロキシエチル)-1-ピペラジンエタンスルホン酸(緩衝液)
IP3:イノシトール三リン酸

概して、本発明の化合物(複数)は10000nM未満のIC50値をもち、上記アッセイで活性であった。本発明の一側面において、IC50値は1μM未満である。本発明のさらなる側面において、IC50値は100nM未満である。
〔TLESRに対して活性な化合物のスクリーニング〕
パブロフ・スリング(Pavlov sling)に立つように訓練された雌雄の成犬のラブラドールレトリバーを使用した。粘膜から皮膚食道瘻造設術(Mucosa-to-skin esophagostomies)を形成し、完全に回復させてから全ての実験を実施する。
運動性測定
手短に言えば、約17時間自由に水を飲ませた後、マルチルーメン・スリーブ/サイドホール・アセンブリ(multilumen sleeve/sidehole assembly) (Dentsleeve,Adelaide,South Australia)を皮膚食道瘻造設術を通して導入し、胃、下部食道括約筋(LES)及び食道内圧を測定する。このアセンブリは低コンプライアンス・マノメロメータ・灌流ポンプ(low-compliance manometric perfusion pump)(Dentsleeve,Adelaide,South Australia)を使用して灌流する。空気灌流(air-perfused)管を経口方向に通して嚥下を測定し、アンチモン電極でLES上3cmでpHをモニターした。全てのシグナルを増幅し、10Hzでパーソナルコンピューターで得た。
絶食している胃/LES相III(fasting gastric/LES phase III)運動活動のないベースライン測定が得られたら、偽薬(プラセボ)(0.9%NaCl)または試験化合物を前脚静脈に静脈投与(静脈注射0.5ml/kg)で投与する。静脈注射して10分後、栄養のある食事(nutrient meal)(10% ペプトン,5% D-グルコース,5% Intralipid,pH 3.0)を100ml/分でアセンブリの中央内腔を通して胃に注入して終容積30ml/kgとする。栄養のある食事を注入した後、胃の中の圧力が10±1mmHgとなるまで、500ml/分の速度で空気を注入する。次いでさらに空気を注入するため、または胃から空気を抜くために注入ポンプを使用して実験する間、このレベルを保持する。栄養物の注入開始から空気吹き込み終了までの実験時間は45分である。この手順は、TLESRを誘発する確実な方法として確認されている。
TLESRは、(胃内圧に関して)下部食道括約部圧が>1mmHg/sの速度で減少することとして定義される。緩和開始の2秒前に咽頭シグナルがあってはいけない。緩和の前に咽頭シグナルがある場合、この緩和は嚥下誘発性と分類される。LESと胃の間の圧力差が2mmHg未満でなければならず、完全弛緩期間は1秒よりも長くなければならない。

Claims (40)

  1. 式I:
    Figure 2009510064
    の化合物並びにその医薬的に許容可能な塩、水和物、イソ型及び/またはエナンチオマー。
  2. 前記化合物がS-エナンチオマーである、請求項1に記載の化合物。
  3. 前記化合物がR-エナンチオマーである、請求項1に記載の化合物。
  4. 式II:
    Figure 2009510064
    の化合物並びにその医薬的に許容可能な塩、水和物及び/またはイソ型。
  5. 式III:
    Figure 2009510064
    の化合物並びにその医薬的に許容可能な塩、水和物及び/またはイソ型。
  6. 結晶形である請求項1〜5のいずれか1項に記載の化合物。
  7. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の化合物の塩酸塩。
  8. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の化合物の硫酸塩。
  9. 4-(5-{(1R)-1-[5-(3-クロロフェニル)イソキサゾール-3-イル]エトキシ}-4-メチル-4H-1,2,4-トリアゾール-3-イル)ピリジン塩酸塩及び4-(5-{(1R)-1-[5-(3-クロロフェニル)イソキサゾール-3-イル]エトキシ}-4-メチル-4H-1,2,4-トリアゾール-3-イル)ピリジン硫酸塩から選択される塩。
  10. 治療で使用するための請求項1〜9のいずれか1項に記載の化合物。
  11. 薬理学的且つ医薬的に許容可能な塩と一緒に、活性成分として請求項1〜9のいずれか1項に記載の化合物を含む医薬組成物。
  12. mGluR5受容体−媒介疾患の処置用薬剤の製造のための、請求項1〜9のいずれか1項に記載の化合物、またはその医薬的に許容可能な塩若しくは光学異性体の使用。
  13. 前記疾患が神経障害である、請求項12に記載の使用。
  14. 前記疾患が精神疾患である、請求項12に記載の使用。
  15. 前記疾患が胃腸疾患である、請求項12に記載の使用。
  16. 前記疾患が、胃食道逆流性疾患、IBS、機能性消化不良、咳、肥満、アルツハイマー病、老年性認知症、AIDSによる認知症、パーキンソン病、筋萎縮性側索硬化症、ハンチントン舞踏病、偏頭痛、てんかん、統合失調症、うつ、不安神経症、急性不安神経症、強迫神経症、眼科疾患、たとえば網膜症、糖尿病性網膜症、緑内障、聴覚神経症、たとえば耳鳴り、化学療法による神経障害、ヘルペス後神経痛及び三叉神経痛、耐性、依存症、中毒性障害、及び欲求障害、神経発達障害、たとえば脆弱X、自閉症、精神発達遅滞、統合失調症及びダウン症、偏頭痛に関連する痛み、炎症性痛覚、神経障害性疼痛、たとえば糖尿病性神経障害、関節炎及びリウマチ性疾患、腰痛、手術後疼痛、種々の症状に伴う疼痛であって狭心症、腎性または胆石疝痛、月経、偏頭痛及び痛風などに伴うもの;卒中、頭部外傷、酸素欠乏障害及び虚血性傷害、低血糖症、循環器疾患及びてんかんのいずれか一つである、請求項12に記載の使用。
  17. 前記疾患が慢性疼痛性障害である、請求項16に記載の使用。
  18. 前記疾患が急性疼痛性障害である、請求項16に記載の使用。
  19. 前記疾患が不安神経症である、請求項16に記載の使用。
  20. 前記疾患がうつである、請求項16に記載の使用。
  21. 前記疾患がパーキンソン病である、請求項16に記載の使用。
  22. 前記疼痛性障害が神経因性疼痛である、請求項16に記載の使用。
  23. 前記疼痛性障害が偏頭痛である、請求項16に記載の使用。
  24. 前記疼痛性障害が炎症性痛覚である、請求項16に記載の使用。
  25. 前記疾患が胃食道逆流性疾患である、請求項16に記載の使用。
  26. 前記疾患が咳である、請求項16に記載の使用。
  27. mGluR5受容体−媒介疾患の処置または予防法であって、請求項1〜9のいずれか1項に記載の化合物の有効量をそのような処置または予防の必要な被験者に投与する、前記方法。
  28. 前記疾患が神経障害である、請求項27に記載の方法。
  29. 前記疾患が精神疾患である、請求項27に記載の方法。
  30. 前記疾患が、胃食道逆流性疾患、IBS、機能性消化不良、咳、肥満、アルツハイマー病、老年性認知症、AIDSによる認知症、パーキンソン病、筋萎縮性側索硬化症、ハンチントン舞踏病、偏頭痛、てんかん、統合失調症、うつ、不安神経症、急性不安神経症、強迫神経症、眼科疾患、たとえば網膜症、糖尿病性網膜症、緑内障、聴覚神経症、たとえば耳鳴り、化学療法による神経障害、ヘルペス後神経痛及び三叉神経痛、耐性、依存症、中毒性障害、及び欲求障害、神経発達障害、たとえば脆弱X、自閉症、精神発達遅滞、統合失調症及びダウン症、偏頭痛に関連する痛み、炎症性痛覚、神経障害性疼痛、たとえば糖尿病性神経障害、関節炎及びリウマチ性疾患、腰痛、手術後疼痛、狭心症、腎性または胆石疝痛、月経、偏頭痛及び痛風などの種々の症状に伴う疼痛;卒中、頭部外傷、酸素欠乏障害及び虚血性傷害、低血糖症、循環器疾患及びてんかんのいずれか一つである、請求項27に記載の方法。
  31. 前記疾患が慢性疼痛障害である、請求項30に記載の方法。
  32. 前記疾患が急性疼痛障害である、請求項30に記載の方法。
  33. 前記疾患が不安神経症である、請求項30に記載の方法。
  34. 前記疾患がうつである、請求項30に記載の方法。
  35. 前記疾患がパーキンソン病である、請求項30に記載の方法。
  36. 前記疼痛障害が神経因性疼痛である、請求項30に記載の方法。
  37. 前記疼痛障害が偏頭痛である、請求項30に記載の方法。
  38. 前記疼痛性障害が炎症性痛覚である、請求項30に記載の方法。
  39. 前記疾患が胃食道逆流性疾患である、請求項30に記載の方法。
  40. 前記疾患が咳である、請求項30に記載の方法。
JP2008533434A 2005-09-29 2006-09-20 神経障害、精神障害または疼痛性障害の処置用の新規化合物 Pending JP2009510064A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US72152705P 2005-09-29 2005-09-29
PCT/US2006/036423 WO2007040982A1 (en) 2005-09-29 2006-09-20 5- (phenylisoxazolylethoxy) -triazol- 3 -yl substituted pyridine compounds for the treatment of neurological, psychiatric or pain disorders

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009211258A Division JP2010013476A (ja) 2005-09-29 2009-09-14 神経障害、精神障害または疼痛性障害の処置用の新規化合物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009510064A true JP2009510064A (ja) 2009-03-12
JP2009510064A5 JP2009510064A5 (ja) 2009-11-05

Family

ID=37745801

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008533434A Pending JP2009510064A (ja) 2005-09-29 2006-09-20 神経障害、精神障害または疼痛性障害の処置用の新規化合物
JP2009211258A Pending JP2010013476A (ja) 2005-09-29 2009-09-14 神経障害、精神障害または疼痛性障害の処置用の新規化合物

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009211258A Pending JP2010013476A (ja) 2005-09-29 2009-09-14 神経障害、精神障害または疼痛性障害の処置用の新規化合物

Country Status (18)

Country Link
US (4) US7476684B2 (ja)
EP (1) EP1934209A1 (ja)
JP (2) JP2009510064A (ja)
KR (1) KR20080050421A (ja)
CN (1) CN101273037A (ja)
AR (1) AR058807A1 (ja)
AU (1) AU2006297462A1 (ja)
BR (1) BRPI0616228A2 (ja)
CA (1) CA2623009A1 (ja)
EC (1) ECSP088283A (ja)
IL (1) IL189990A0 (ja)
NO (1) NO20081434L (ja)
RU (1) RU2008108219A (ja)
TW (1) TW200800976A (ja)
UA (1) UA92503C2 (ja)
UY (1) UY29796A1 (ja)
WO (1) WO2007040982A1 (ja)
ZA (1) ZA200802163B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7444901B2 (ja) 2019-05-15 2024-03-06 スーリン、クラース 動物の疼痛の予防及び/又は治療に使用するための4-[5-[(rac)-1-[5-(3-クロロフェニル)-3-イソキサゾリル]エトキシ]-4-メチル-4h-1,2,4-トリアゾール-3-イル]ピリジン

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2003259068B2 (en) * 2002-08-09 2009-07-02 Astrazeneca Ab "1,2,4"oxadiazoles as modulators of metabotropic glutamate receptor-5
US7585881B2 (en) * 2004-02-18 2009-09-08 Astrazeneca Ab Additional heteropolycyclic compounds and their use as metabotropic glutamate receptor antagonists
AR058807A1 (es) * 2005-09-29 2008-02-27 Astrazeneca Ab 5-(fenilisoxazoletoxi)-triazol-3-il piridinas sustituidas, para el tratamiento de trastornos mediados por el receptor mglur5
TW200821305A (en) * 2006-10-05 2008-05-16 Astrazeneca Ab MGluR5 modulators
AU2008312055A1 (en) * 2007-10-19 2009-04-23 Astrazeneca Ab Tetrazole derivatives as modulators of metabotropic glutamate receptors (mGluRs)
AU2008317544A1 (en) * 2007-10-26 2009-04-30 Astrazeneca Ab Amino 1,2,4-triazole derivatives as modulators of mGluR5
EP2323658A4 (en) * 2008-08-12 2011-10-05 Astrazeneca Ab NEW CRYSTALLINE FORM OF (5- {(IR) -1- [5- (3-CHLOROPHENYL) ISOXAZOL-3-YL] ETHOXY} -4-METHYL-4H-L, 2, 4-TRIAZOL-3-YL) - PYRIDINE
CA2733922A1 (en) * 2008-08-12 2010-02-18 Astrazeneca Ab A crystalline form of 4-(5-{(1r)-1-[5-(3-chlorophenyl)isoxazol-3-yl]ethoxy}-4-methyl-4h-1,2,4-triazol-3-yl)pyridine
EP2344151A4 (en) * 2008-10-22 2012-04-18 House Ear Inst THERAPEUTIC AND / OR PROPHYLACTIC TREATMENT OF INTERNAL EAR PATHOLOGIES BY MODULATION OF THE METABOTROPIC GLUTAMATE RECEPTOR
US20110295016A1 (en) * 2008-12-12 2011-12-01 Astrazeneca Ab A new process for preparing 4-[4-methyl-5-(cl-10alkylthio/c5-10aryl-cl-6alkylthio)-4h-1,2,4-triazol-3-yl]pyridines
EP2379531A1 (en) * 2008-12-18 2011-10-26 AstraZeneca AB Processes for the manufacture of 3-{4-methyl-5- [ (ir) -1- (2- (3-methylphenyl) -2h-tetrazol-5-yl) -ethoxy]-4h- [1,2, 4]triazol-3-yl} -pyridine, 4-methyl-3-methylthio-5- (3- pyridyl)-l,2,4-triazole, and (ir) -1- [2- (3-methylphenyl) -2h- tetrazol-5-yl]ethanol
CN102256950A (zh) * 2008-12-18 2011-11-23 阿斯利康(瑞典)有限公司 制备1-[5-(3-氯-苯基)-异噁唑-3-基]-乙酮和(r)-1-[5-(3-氯-苯基)-异噁唑-3-基]-乙醇的新方法
US8349852B2 (en) 2009-01-13 2013-01-08 Novartis Ag Quinazolinone derivatives useful as vanilloid antagonists
AU2010255552A1 (en) * 2009-06-05 2012-01-12 Oslo University Hospital Hf Azole derivatives as Wtn pathway inhibitors
EP2519521B1 (en) 2009-12-29 2013-11-20 Eli Lilly and Company Tetrahydrotriazolopyridine compounds as selective mglu5 receptor potentiators useful for the treatment of schizophrenia
JP2013518085A (ja) 2010-02-01 2013-05-20 ノバルティス アーゲー CRF−1受容体アンタゴニストとしてのピラゾロ[5,1b]オキサゾール誘導体
WO2011092293A2 (en) 2010-02-01 2011-08-04 Novartis Ag Cyclohexyl amide derivatives as crf receptor antagonists
WO2011095450A1 (en) 2010-02-02 2011-08-11 Novartis Ag Cyclohexyl amide derivatives as crf receptor antagonists
US8080568B1 (en) * 2010-06-29 2011-12-20 Ewha University - Industry Collaboration Foundation 2-pyridyl substituted imidazoles as therapeutic ALK5 and/or ALK4 inhibitors
UA112418C2 (uk) * 2010-09-07 2016-09-12 Астеллас Фарма Інк. Терапевтичний болезаспокійливий засіб
JP2013544874A (ja) 2010-12-08 2013-12-19 オスロ ユニヴァーシティー ホスピタル エイチエフ Wntシグナル伝達経路阻害薬としてのトリアゾール誘導体
US20140228398A1 (en) 2011-03-18 2014-08-14 Novartis Ag COMBINATIONS OF ALPHA 7 NICOTINIC ACETYLCHOLINE RECEPTOR ACTIVATORS AND mGluR5 ANTAGONISTS FOR USE IN DOPAMINE INDUCED DYSKINESIA IN PARKINSON'S DISEASE
KR20160120157A (ko) 2015-04-07 2016-10-17 주식회사 메드팩토 암 예방 또는 치료용 약학적 조성물 및 이를 이용한 방법
WO2016163754A1 (en) * 2015-04-07 2016-10-13 Medpacto Inc. Pharmaceutical composition for preventing or treating cancer and method using thereof
KR20220097405A (ko) * 2019-11-05 2022-07-07 클라에스 툴린 포유동물에서의 혹사의 예방 및/또는 치료에 사용하기 위한 4-[5-[(rac)-1-[5-(3-클로로페닐)-3-이속사졸일]에톡시]-4-메틸-4H-1,2,4-트리아졸-3-일]피리딘
WO2024088712A1 (en) 2022-10-28 2024-05-02 Orphelion Ab Mglur5 receptor antagonists for use in prevention and/or treatment of bone marrow lesions (bml) and/or osteoporosis, cartilage loss, osteosclerosis, osteitis in a mammal

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004014881A2 (en) * 2002-08-09 2004-02-19 Astra Zeneca Ab '1,2,4'oxadiazoles as modulators of metabotropic glutamate receptor-5
WO2005077345A1 (en) * 2004-02-03 2005-08-25 Astrazeneca Ab Compounds for the treatment of gastro-esophageal reflux disease

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CZ2002599A3 (cs) 1999-08-19 2002-06-12 Nps Pharmaceuticals Inc. Heteropolycyklické sloučeniny a jejich pouľití jako antagonistů metabotropního receptoru glutamátu
PT1379525E (pt) * 2001-02-21 2007-12-04 Astrazeneca Ab Compostos heteropolicíclicos e sua utilização como antagonistas dos receptores metabotrópicos de glutamato
CN1691944A (zh) 2002-08-09 2005-11-02 阿斯利康(瑞典)有限公司 作为代谢型谷氨酸受体-5调节剂的噁二唑
CA2495179A1 (en) 2002-08-09 2004-02-19 Astrazeneca Ab Compounds having an activity at metabotropic glutamate receptors
WO2005060971A1 (en) * 2003-12-18 2005-07-07 Astrazeneca Ab Treatment of reflux-related diseases
US20070255061A1 (en) 2003-12-19 2007-11-01 Astrazeneca Ab 5-Fluoro-, Chloro-and Cyano-Pyridin-2-Yl-Tetrazoles as Ligands of the Metabotropic Glutamate Receptor-5
WO2005077368A2 (en) * 2004-02-03 2005-08-25 Astrazeneca Ab Treatment of gastro-esophageal reflux disease (gerd)
RU2381226C2 (ru) 2004-02-18 2010-02-10 Астразенека Аб Полигетероциклические соединения и их применение в качестве антагонистов метаботропного рецептора глутамата
JP2007523178A (ja) 2004-02-18 2007-08-16 アストラゼネカ アクチボラグ 代謝型グルタメート受容体アンタゴニストとしてのトリアゾール化合物およびそれらの使用
SG150539A1 (en) 2004-02-18 2009-03-30 Astrazeneca Ab Tetrazole compounds and their use as metabotropic glutamate receptor antagonists
US7585881B2 (en) * 2004-02-18 2009-09-08 Astrazeneca Ab Additional heteropolycyclic compounds and their use as metabotropic glutamate receptor antagonists
CA2556320A1 (en) 2004-02-18 2005-09-01 Astrazeneca Ab Fused heterocyclic compounds and their use as metabotropic glutamate receptor antagonists for the treatment of gastrointestinal disorders
EP1716130A1 (en) 2004-02-18 2006-11-02 AstraZeneca AB Acetylinic piperazine compounds and their use as metabotropic glutamate receptor antagonists
AR058807A1 (es) * 2005-09-29 2008-02-27 Astrazeneca Ab 5-(fenilisoxazoletoxi)-triazol-3-il piridinas sustituidas, para el tratamiento de trastornos mediados por el receptor mglur5

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004014881A2 (en) * 2002-08-09 2004-02-19 Astra Zeneca Ab '1,2,4'oxadiazoles as modulators of metabotropic glutamate receptor-5
WO2005077345A1 (en) * 2004-02-03 2005-08-25 Astrazeneca Ab Compounds for the treatment of gastro-esophageal reflux disease

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"新医薬品の規格及び試験方法の設定について", 医薬審発第568号, JPN6010021254, 2001, ISSN: 0002248822 *
長瀬博監訳, 最新 創薬化学 下巻, JPN6008054607, 25 September 1999 (1999-09-25), JP, pages 347 - 365, ISSN: 0002248823 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7444901B2 (ja) 2019-05-15 2024-03-06 スーリン、クラース 動物の疼痛の予防及び/又は治療に使用するための4-[5-[(rac)-1-[5-(3-クロロフェニル)-3-イソキサゾリル]エトキシ]-4-メチル-4h-1,2,4-トリアゾール-3-イル]ピリジン

Also Published As

Publication number Publication date
ZA200802163B (en) 2009-09-30
WO2007040982A1 (en) 2007-04-12
US7476684B2 (en) 2009-01-13
TW200800976A (en) 2008-01-01
AR058807A1 (es) 2008-02-27
EP1934209A1 (en) 2008-06-25
BRPI0616228A2 (pt) 2011-06-14
UY29796A1 (es) 2007-04-30
RU2008108219A (ru) 2009-11-10
ECSP088283A (es) 2008-04-28
JP2010013476A (ja) 2010-01-21
IL189990A0 (en) 2008-08-07
KR20080050421A (ko) 2008-06-05
US20070270469A1 (en) 2007-11-22
CN101273037A (zh) 2008-09-24
CA2623009A1 (en) 2007-04-12
US20080227824A1 (en) 2008-09-18
US20070129408A1 (en) 2007-06-07
AU2006297462A1 (en) 2007-04-12
US20070270468A1 (en) 2007-11-22
NO20081434L (no) 2008-05-19
UA92503C2 (ru) 2010-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009510064A (ja) 神経障害、精神障害または疼痛性障害の処置用の新規化合物
JP2011500673A (ja) 代謝調節型グルタミン酸受容体(mglurs)の調節因子としてのテトラゾール誘導体
US20090111824A1 (en) Amide linked heteroaromatic derivatives as modulators of mglur5
JP2009536209A (ja) Mglur5モジュレーターi
JP2007523181A (ja) ポリヘテロ環式化合物、および、代謝型グルタミン酸受容体アンタゴニストとしてのそれらの使用
JP2009536211A (ja) Mglur5モジュレーターiii
KR20090060328A (ko) Mglur5 조절제
JP2009536212A (ja) 多環式複素環化合物及び代謝調節型グルタミン酸5受容体の調節剤としてのその使用
JP2009536214A (ja) 縮合複素環化合物及びmglur5モジュレーターとしてのその使用
JP2009536210A (ja) Mglur5モジュレーターii
US20090111820A1 (en) Fused pyrrolidine 1,2,4-triazole derivatives as modulators of mglur5
KR20100089091A (ko) Mglur5의 조절제로서의 아미노 1,2,4-트리아졸 유도체
KR20030097886A (ko) 신규 피페리딘카르복스아미드 유도체, 이의 제조 방법 및이를 함유하는 제약 조성물
US20100273805A1 (en) Sulphide bridged derivatives as modulators of mglur5 733
US20090111823A1 (en) Aminopyridine derivatives as modulators of mglur5

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090914

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090914

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20110909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120612

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121130