JP2009507829A - 複素環化合物 - Google Patents

複素環化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP2009507829A
JP2009507829A JP2008529964A JP2008529964A JP2009507829A JP 2009507829 A JP2009507829 A JP 2009507829A JP 2008529964 A JP2008529964 A JP 2008529964A JP 2008529964 A JP2008529964 A JP 2008529964A JP 2009507829 A JP2009507829 A JP 2009507829A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
formula
cancer
compound according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008529964A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009507829A5 (ja
JP5207064B2 (ja
Inventor
チェン,ディツホン
デン,ウェイピン
リ,ケン・チ・リク
ライ,ペク・リン
サン,エリック・ティー
ワン,ハイシャン
ユ,ニェファン
Original Assignee
エス*バイオ プライベート リミティッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エス*バイオ プライベート リミティッド filed Critical エス*バイオ プライベート リミティッド
Publication of JP2009507829A publication Critical patent/JP2009507829A/ja
Publication of JP2009507829A5 publication Critical patent/JP2009507829A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5207064B2 publication Critical patent/JP5207064B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D235/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings
    • C07D235/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D235/04Benzimidazoles; Hydrogenated benzimidazoles
    • C07D235/06Benzimidazoles; Hydrogenated benzimidazoles with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached in position 2
    • C07D235/08Radicals containing only hydrogen and carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D235/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings
    • C07D235/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D235/04Benzimidazoles; Hydrogenated benzimidazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/41641,3-Diazoles
    • A61K31/41841,3-Diazoles condensed with carbocyclic rings, e.g. benzimidazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • A61P21/02Muscle relaxants, e.g. for tetanus or cramps
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • A61P25/10Antiepileptics; Anticonvulsants for petit-mal
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • A61P25/12Antiepileptics; Anticonvulsants for grand-mal
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/06Antiglaucoma agents or miotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/10Ophthalmic agents for accommodation disorders, e.g. myopia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/10Antimycotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/20Antivirals for DNA viruses
    • A61P31/22Antivirals for DNA viruses for herpes viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents
    • A61P33/02Antiprotozoals, e.g. for leishmaniasis, trichomoniasis, toxoplasmosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents
    • A61P33/02Antiprotozoals, e.g. for leishmaniasis, trichomoniasis, toxoplasmosis
    • A61P33/06Antimalarials
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/06Antianaemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/04Inotropic agents, i.e. stimulants of cardiac contraction; Drugs for heart failure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/14Vasoprotectives; Antihaemorrhoidals; Drugs for varicose therapy; Capillary stabilisers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D235/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings
    • C07D235/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D235/04Benzimidazoles; Hydrogenated benzimidazoles
    • C07D235/06Benzimidazoles; Hydrogenated benzimidazoles with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached in position 2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D235/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings
    • C07D235/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D235/04Benzimidazoles; Hydrogenated benzimidazoles
    • C07D235/06Benzimidazoles; Hydrogenated benzimidazoles with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached in position 2
    • C07D235/10Radicals substituted by halogen atoms or nitro radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D235/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings
    • C07D235/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D235/04Benzimidazoles; Hydrogenated benzimidazoles
    • C07D235/06Benzimidazoles; Hydrogenated benzimidazoles with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached in position 2
    • C07D235/12Radicals substituted by oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D235/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings
    • C07D235/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D235/04Benzimidazoles; Hydrogenated benzimidazoles
    • C07D235/06Benzimidazoles; Hydrogenated benzimidazoles with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached in position 2
    • C07D235/14Radicals substituted by nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D235/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings
    • C07D235/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D235/04Benzimidazoles; Hydrogenated benzimidazoles
    • C07D235/06Benzimidazoles; Hydrogenated benzimidazoles with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached in position 2
    • C07D235/16Radicals substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D235/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings
    • C07D235/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D235/04Benzimidazoles; Hydrogenated benzimidazoles
    • C07D235/22Benzimidazoles; Hydrogenated benzimidazoles with hetero atoms directly attached to ring nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D235/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings
    • C07D235/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D235/04Benzimidazoles; Hydrogenated benzimidazoles
    • C07D235/24Benzimidazoles; Hydrogenated benzimidazoles with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached in position 2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond

Abstract

本発明はヒストン脱アセチル化酵素の阻害剤である化合物に関する。さらに具体的には、本発明は複素環化合物類およびその調製法に関する。これらの化合物は、増殖疾患、ならびにヒストン脱アセチル化酵素(HDAC)活性を有する酵素に関係する、関連する、または付随する他の疾患の処置用薬剤として有用であってもよい。

Description

本発明はヒストン脱アセチル化酵素(HDAC)阻害剤であるヒドロキサメート化合物に関する。さらに具体的には、本発明は複素環化合物類およびその調製法に関する。これらの化合物は、増殖疾患、ならびにヒストン脱アセチル化酵素(HDAC)活性を有する酵素に関係する、関連する、または付随する他の疾患処置用薬剤として有用であってもよい。
背景技術
局所クロマチン構造は概して、遺伝子発現の調節の重要な因子として認識されている。クロマチン構造であるタンパク質−DNA複合体は、タンパク質成分のヒストンを翻訳後修飾することで強く影響を受ける。DNAへの転写因子の接触性を改変することで、ヒストンの可逆的アセチル化は遺伝子発現の調節における重要な化合物となる。一般的に、ヒストンアセチル化レベルの上昇は転写活性の上昇に伴っており、反してアセチル化レベルの低下は遺伝子発現の抑制を伴っている[Wadem P. A. Hum. Mol. Genet. 10, 693-689(2001), De Ruijter A. J. M.ら、Biochem. J., 370, 737-749(2003)]。正常細胞においてヒストン脱アセチル化酵素(HDAC)およびヒストンアセチル基転移酵素はともに、ヒストンのアセチル化レベルを制御して、バランスを維持する。HDACを阻害するとアセチル化ヒストンが蓄積し、その結果、アポトーシス、壊死、分化、細胞生存、増殖阻害および細胞分裂停止など、多様な細胞型依存性細胞応答をまねく。
癌細胞に対する治療効果についてHDAC阻害が研究されてきた。例えばスベロイルアニリドヒドロキサム酸(SAHA)は、マウス赤白血病、膀胱および骨髄腫細胞系の分化および/またはアポトーシスの強力な誘導体である[Richon V. M.ら、Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 93: 5705-5708(1996), Richon V. M.ら、Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 95: 3003-3007(1998)]。SAHAはインビトロおよびインビボで前立腺癌細胞の成長を抑制することが分かってきた[Butler L. M.ら、Cancer Res. 60, 516-5170(2000)]。抗癌活性について広く研究されてきた他のHDAC阻害剤は、トリコスタチンA(TSA)およびトラポキシンBである[Yoshida M.ら、J. Biol. Chem., 265, 17174(1990), Kijima M.ら、J. Biol. Chem., 268, 22429(1993)]。トリコスタチンAは哺乳動物HDACの可逆性阻害剤である。トラポキシンBは環状テトラペプチドであり、哺乳動物HDACの不可逆性阻害剤である。しかしながら、これらの化合物はインビボで不安定であるため、抗癌剤として望ましい化合物であるとは言えない。近年、他の小分子HDAC阻害剤が臨床評価に利用されてきている[米国特許第6,552,065号]。別のHDAC阻害化合物を報告している文献[Bouchain G.ら、J. Med. Chem., 46, 820-830(2003)]および特許[国際公開公報第03/066579A2]もある。このような阻害剤のインビボ活性は、生物学的試料におけるアセチル化ヒストン量増加能により直接観測できる。HDACは神経変性過程を阻害するという報告があり、例えばHDAC阻害剤はポリグルタミン依存性神経変性を抑止する[Nature, 413(6857): 739-43, 18 October, 2001]。また、HDAC阻害剤は、炎症性疾患および/または免疫系障害に関わることが公知であるTNF、IFN、IL−1などのサイトカインの産生を阻害することも知られている。[J. Biol. Chem. 1990; 265(18): 10232-10237; Science, 1998; 281: 1001-1005; Dinarello C.A.およびMoldawer L.L. Proinflammatory and anti-inflammatory cytokines in rheumatoid arthritis, A primer for clinicians, 3rd, Amgen Inc., 2002]。
しかし、癌、神経変性疾患、血管形成に関与する疾患、ならびに炎症系および/または免疫系障害などの疾患を処置する場合の有益で改善された薬学上の特性が期待されているHDAC阻害剤をさらに提供することが依然として必要である。この必要性に答えるため、多数の有機質小部分骨格を、多数の複素環系、特に二環式複素環系を含め調査している。調査対象の1つの複素環系はベンゾイミダゾール環系である。ベンゾイミダゾール環系の五員環上の置換基を賢明に選択すれば、先行技術の化合物と比べると改善された薬物動態特性を有する化合物のファミリーが生成されることを本発明者らは現在見出している。該ファミリー内の化合物はミクロソーム安定性を示し、したがって血漿中半減期が先行技術の化合物と比べると改善されていることが明らかに分かる。該ファミリー内の化合物は、典型的には、インビボでの曝露(すなわち、曲線AUC0−lastの下の部分)の増加により作用が長く持続し、そのため異種移植モデルの腫瘍成長阻害プロファイルが改善している。
発明の概要
1つの態様では、本発明は式(I):
Figure 2009507829

(式中、
は場合により置換されたヘテロアリール基、場合により置換されたヘテロシクロアルキル基、または式−(CR2021−(CR2223−(CR2425−NR2627の基であり;
は、H、アルキル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、シクロアルキル、シクロアルケニル、シクロアルキルアルキル、アルコキシアルキル、R11S(O)R13−、R11S(O)13−、R11C(O)N(R12)R13−、R11SON(R12)R13−、R11N(R12)C(O)R13−、R11N(R12)SO13−、R11N(R12)C(O)N(R12)R13−およびアシルからなる群より選択され、その各々は場合により置換されてもよく;
は、H、C−Cアルキルおよびアシルからなる群より選択され、その各々は場合により置換されてもよく;
XおよびYは、同一または異なっており、H、ハロゲン、−CN、−NO、−CF、−OCF、アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロアルキル、ハロアルケニル、ハロアルキニル、ヘテロアルキル、シクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロシクロアルキル、ヘテロシクロアルケニル、アリール、ヘテロアリール、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、アルコキシ、アルコキシアルキル、アルコキシアリール、アルコキシヘテロアリール、アルケニルオキシ、アルキニルオキシ、シクロアルキルオキシ、シクロアルケニルオキシ、ヘテロシクロアルキルオキシ、ヘテロシクロアルケニルオキシ、アリールオキシ、ヘテロアリールオキシ、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、アリールアルキルオキシ、−アミノ、アルキルアミノ、アシルアミノ、アミノアルキル、アリールアミノ、スルホニル、アルキルスルホニル、アリールスルホニル、アミノスルホニル、アミノアルキル、アルコキシアルキル、−COOH−C(O)OR、−COR、−SH、−SR、−OR、アシルおよび−NRからなる群より独立して選択され、その各々は場合により置換されてもよく;
は、H、アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロアルキル、ヘテロアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキルアルキル、ヘテロシクロアルキルアルキル、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキルおよびアシルからなる群より選択され、その各々は場合により置換されてもよく;
各Rは、H、アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロアルキル、ヘテロアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキルアルキル、ヘテロシクロアルキルアルキル、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキルおよびアシルからなる群より独立して選択され、その各々は場合により置換されてもよく;
各Rは、H、アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロアルキル、ヘテロアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキルアルキル、ヘテロシクロアルキルアルキル、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキルおよびアシルからなる群より独立して選択され、その各々は場合により置換されてもよく;
各RおよびR8は、H、アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロアルキル、ヘテロアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキルアルキル、ヘテロシクロアルキルアルキル、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキルおよびアシルからなる群より独立して選択され、その各々は場合により置換されてもよく;
各R11およびR12は、H、アルキル、アルケニルおよびアルキニルからなる群より独立して選択され、その各々は場合により置換されてもよく;
各R13は、価標であるか、あるいはアルキル、アルケニルおよびアルキニルからなる群より独立して選択され、その各々は場合により置換されてもよく;
各R20、R21、R22、R23、R24およびR25は、H、ハロゲン、−CN、−NO、−CF、−OCF、アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロアルキル、ハロアルケニル、ハロアルキニル、ヘテロアルキル、シクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロシクロアルキル、ヘテロシクロアルケニル、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキルアルキル、ヘテロシクロアルキルアルキル、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、アリールアルケニル、シクロアルキルヘテロアルキル、ヘテロシクロアルキルヘテロアルキル、ヘテロアリールヘテロアルキル、アリールヘテロアルキル、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、アルコキシ、アルコキシアルキル、アルコキシアリール、アルコキシヘテロアリール、アルケニルオキシ、アルキニルオキシ、シクロアルキルオキシ、ヘテロシクロアルキルオキシ、アリールオキシ、アリールアルキルオキシ、フェノキシ、ベンジルオキシ、ヘテロアリールオキシ、アミノ、アルキルアミノ、アシルアミノ、アミノアルキル、アリールアミノ、アルコキシカルボニル、アルキルアミノカルボニル、スルホニル、アルキルスルホニル、アミノスルホニル、アリールスルホニル、アリールスルフィニル、−COOH、−C(O)OR、−COR、−SH、−SR、−ORおよびアシルからなる群より独立して選択され、その各々は場合により置換されてもよく;あるいは
20およびR21は、一緒になって、式中の基=Oまたは=Sを形成してよく、および/または
22およびR23は、一緒になって、式中の基=Oまたは=Sを形成してよく、および/または
24およびR25は、一緒になって、式中の基=Oまたは=Sを形成してよく;
各R26およびR27は、H、ハロゲン、アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロアルキル、ハロアルケニル、ヘテロアルキル、シクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロシクロアルキル、ヘテロシクロアルケニル、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキルアルキル、ヘテロシクロアルキルアルキル、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、アリールアルケニル、シクロアルキルヘテロアルキル、ヘテロシクロアルキルヘテロアルキル、ヘテロアリールヘテロアルキル、アリールヘテロアルキル、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、アルコキシ、アルコキシアルキル、アルコキシアリール、アルケニルオキシ、アルキニルオキシ、シクロアルキルオキシ、ヘテロシクロアルキルオキシ、アリールオキシ、アリールアルキルオキシ、ヘテロアリールオキシ、アミノ、アルキルアミノ、アミノアルキル、アシルアミノ、アリールアミノ、フェノキシ、ベンジルオキシ、COOH、アルコキシカルボニル、アルキルアミノカルボニル、スルホニル、アルキルスルホニル、アルキルスルフィニル、アリールスルホニル、アリールスルフィニル、アミノスルホニル、SRおよびアシルからなる群より独立して選択され、その各々は場合により置換されてもよく、
あるいはR26およびR27は、それらが結合する窒素原子と一緒になって、場合により置換されたヘテロシクロアルキル基を形成し;
Zは、−CH−、−CHCH−、−CH=CH−、C−Cアルキレン、C−Cアルケニレン、C−Cアルキニレン、C−Cシクロアルキルからなる群より選択され、非置換であるか、あるいはC−Cアルキルからなる群より独立して選択された1つ以上の置換基で置換され;
m,nおよびoは、0、1、2、3および4からなる群より独立して選択された整数である)の化合物、
あるいはその医薬的に許容される塩またはプロドラッグを提供する。
本発明の一実施態様では、RはHであり、化合物は式(Ia):
Figure 2009507829
の化合物、あるいはその医薬的に許容される塩またはプロドラッグ
(式中、R、R、R、X、YおよびZは式(I)の化合物で定義してある)である。
他の実施態様では、RおよびRはHであり、化合物は式(Ib)
Figure 2009507829
の化合物、あるいはその医薬的に許容される塩またはプロドラッグ
(式中、R、R、X、YおよびZは式(I)の化合物で定義してある)である。
実用性が特別にある構造的に関連した化合物におけるどのような群にも言えることであるが、ある群は最終用途において式(I)、(Ia)および(Ib)の化合物にとって好ましいものである。
一実施態様では、基Rは式−(CR2021−(CR2223−(CR2425−NR2627の基であり;
式中、m、nおよびoは、0、1、2、3および4からなる群より独立して選択された整数である。
したがって一実施態様では、本発明の化合物は式(Ic):
Figure 2009507829

(式中、Rは式−(CR2021−(CR2223−(CR2425−NR2627の基であり、
また、R、R、R、X、Y、Z、R20、R21、R22、R23、R24、R25、R26、R27、m、nおよびoは式(I)の化合物で定義してある)の化合物である。
m、nおよびoの値が0から4の整数であることから、m+n+oの合計は0、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11および12からなる群より選択された整数である。一実施態様では、m+n+oの合計は0、1、2、3、4、5、6、7および8からなる群より選択された整数である。他の実施態様では、m+n+oの合計は0、1、2、3および4からなる群より選択された整数である。他の実施態様では、m+n+oの合計は2および3からなる群より選択された整数である。
具体的な一実施態様において、m+n+oの合計は2である。このような条件下では、Rは:
Figure 2009507829

からなる群より選択される。
本実施態様の一形態では、Rは基:
−(CR2021)−(CR2223)−NR2627である。
これは式(II):
Figure 2009507829
(式中、X、Y、Z、R、R、R、R20、R21、R22、R23、R26およびR27は式(I)で定義してある)の化合物を提供する。
本実施態様の具体的な形態では、RはHであり、これは式(IIa):
Figure 2009507829
(式中、X、Y、Z、R、R、R20、R21、R22、R23、R26およびR27は式(I)で定義してある)の化合物を提供する。
他の具体的な形態では、RはHであり、式(IIb):
Figure 2009507829
(式中、X、Y、Z、R、R20、R21、R22、R23、R26およびR27は式(I)で定義してある)の化合物を導く。
本実施態様のさらにいっそう具体的な形態では、R20、R21、R22およびR23はHであり、式(IIc):
Figure 2009507829
(式中、X、Y、Z、R、R26およびR27は式(I)で定義してある)の化合物を提供する。
他の実施態様では、m+n+oの合計は3である。この条件下では、Rは:
Figure 2009507829

からなる群より選択される。
本実施態様の一形態では、Rは式:
−(CR2021)−(CR2223)−(CR2425)−NR2627の基である。
これは式(III):
Figure 2009507829
(式中、X、Y、Z、R、R、R、R20、R21、R22、R23、R24、R25、R26およびR27は式(I)で定義してある)の化合物を提供する。
本実施態様の具体的な形態では、RはHであり、これは式(IIIa)の化合物を提供する。
Figure 2009507829
(式中、X、Y、Z、R、R、R20、R21、R22、R23、R24、R25、R26およびR27は式(I)で定義してある)。
他の具体的な形態では、RはHであり、式(IIIb):
Figure 2009507829
(式中、X、Y、Z、R、R20、R21、R22、R23、R24、R25、R26およびR27は式(I)で定義してある)の化合物を導く。
本実施態様のさらにいっそう具体的な形態では、R20、R21、R24およびR25はHであり、R22およびR23はメチルであり、式(IIIc)の化合物を提供する。
Figure 2009507829
(式中、X、Y、Z、R、R26およびR27は式(I)で定義してある)。
本発明の上記各実施態様では、R20およびR21は多様な可変基を表してもよい。一実施態様ではR20およびR21はH、アルキル、アルケニルおよびアルキニルからなる群より独立して選択される。他の実施態様では、R20およびR21はHおよびアルキルからなる群より独立して選択される。さらに他の実施態様でも、R20およびR21はH、メチル、エチル、イソプロピル、プロピル、2−エチル−プロピル、3,3−ジメチル−プロピル、ブチル、イソブチル、3,3−ジメチル−ブチル、2−エチル−ブチル、ペンチル、2−メチル、ペンチル、ペンタ−4−エニル、ヘキシル、ヘプチルおよびオクチルからなる群より独立して選択される。具体的な一実施態様では、R20およびR21はともにHである。
本発明の上記各実施態様では、R22およびR23は多様な可変基を表してよい。一実施態様ではR22およびR23はH、アルキル、アルケニルおよびアルキニルからなる群より独立して選択される。他の実施態様では、R22およびR23はHおよびアルキルからなる群より独立して選択される。さらに他の実施態様でも、R22およびR23はH、メチル、エチル、イソプロピル、プロピル、2−エチル−プロピル、3,3−ジメチル−プロピル、ブチル、イソブチル、3,3−ジメチル−ブチル、2−エチル−ブチル、ペンチル、2−メチル、ペンチル、ペンタ−4−エニル、ヘキシル、ヘプチルおよびオクチルからなる群より独立して選択される。さらなる一実施態様では、R22およびR23はアルキルからなる群より独立して選択される。最も具体的な一実施態様では、R22およびR23はともにメチルである。
本発明の上記各実施態様では、R24およびR25は多様な可変基を表してよい。一実施態様ではR24およびR25はH、アルキル、アルケニルおよびアルキニルからなる群より独立して選択されることが好ましい。他の実施態様では、R24およびR25はHおよびアルキルからなる群より独立して選択される。さらに他の実施態様でも、R24およびR25はH、メチル、エチル、イソプロピル、プロピル、2−エチル−プロピル、3,3−ジメチル−プロピル、ブチル、イソブチル、3,3−ジメチル−ブチル、2−エチル−ブチル、ペンチル、2−メチル、ペンチル、ペンタ−4−エニル、ヘキシル、ヘプチルおよびオクチルからなる群より独立して選択される。具体的な一実施態様では、R24およびR25はともにHである。
上記各実施態様では、R26およびR27に対しては多くの基が挙げられる。一実施態様では、R26およびR27はH、アルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシアルキルおよびアシルからなる群より独立して選択される。他の実施態様では、R26およびR27はH、アルキルおよびアシルからなる群より独立して選択される。さらなる一実施態様では、R26およびR27はH、メチル、エチル、イソプロピル、プロピル、2−エチル−プロピル、3,3−ジメチル−プロピル、ブチル、イソブチル、3,3−ジメチル−ブチル、2−エチル−ブチル、ペンチル、2−メチル、ペンチル、ペンタ−4−エニル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、アセチルおよび2−メトキシ−エチルからなる群より独立して選択される。
他の実施態様では、Rはヘテロシクロアルキル基であり、場合により置換されてもよい。
本実施態様の一形態では、ヘテロシクロアルキル基は以下の式からなる群より選択される。
Figure 2009507829
(式中、R28は、H、ハロゲン、アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロアルキル、ハロアルケニル、ヘテロアルキル、シクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロシクロアルキル、ヘテロシクロアルケニル、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキルアルキル、ヘテロシクロアルキルアルキル、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、アリールアルケニル、シクロアルキルヘテロアルキル、ヘテロシクロアルキルヘテロアルキル、ヘテロアリールヘテロアルキル、アリールヘテロアルキル、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、アルコキシ、アルコキシアルキル、アルコキシアリール、アルケニルオキシ、アルキニルオキシ、シクロアルキルオキシ、ヘテロシクロアルキルオキシ、アリールオキシ、アリールアルキルオキシ、ヘテロアリールオキシ、アミノ、アルキルアミノ、アミノアルキル、アシルアミノ、アリールアミノ、フェノキシ、ベンジルオキシ、COOH、アルコキシカルボニル、アルキルアミノカルボニル、アリールアシル、スルホニル、アルキルスルホニル、アルキルスルフィニル、アリールスルホニル、アリールスルフィニル、アミノスルホニル、SRおよびアシルからなる群より選択され、その各々は場合により置換されてもよい)。
一実施態様では、R28は、H、アルキル、アルケニル、アリールアルキルおよびアリールアシルからなる群より選択される。R28の具体的な基は、H;メチル;エチル;プロピル;2−メチル−プロピル、2−2−ジメチル−プロピル;イソプロピル;3,3,3−トリフルオロ−プロピル;ブチル;イソブチル;3,3−ジメチル−ブチル;ペンチル;2,4,4−トリメチル−ペンチル;ペンテン−4−イル、ヘキシル;ヘプチル、オクチル、ノニル、2−メトキシノニル、ベンジル、2−フェニル−エチル、2−フェニル−アセチル、3−フェニル−プロピルである。
他の実施態様では、ヘテロシクロアルキル基はピロリジル、テトラヒドロフリル、テトラヒドロチオフラニル、ピペリジル、ピペラジル、テトラヒドロピラニル、モルフィリノ、1,3−ジアザパン、1,4−ジアザパン、1,4−オキサゼパンおよび1,4−オキサチアパンである。具体的な一実施態様では、Rはピペリジン−3−イル、ピペリジン−4−イルおよびピロリジン−3−イルからなる群より選択される。
他の実施態様では、Rはヘテロアリール基である。
他の実施態様では、Rは以下の基からなる群より選択される基である:
Figure 2009507829

Figure 2009507829
具体的な一実施態様では、Rは下記式の基である:
Figure 2009507829
他の具体的な実施態様では、Rは下記式の基である:
Figure 2009507829
他の具体的な実施態様では、Rは下記式の基である:
Figure 2009507829
さらに他の具体的な実施態様でも、Rは下記式の基である:
Figure 2009507829
他の具体的な実施態様では、Rは下記式の基である:
Figure 2009507829
他の具体的な実施態様では、Rは下記式の基である:
Figure 2009507829
他の具体的な実施態様では、Rは下記式の基である:
Figure 2009507829
他の具体的な実施態様では、Rは下記式の基である:
Figure 2009507829
他の具体的な実施態様では、Rは下記式の基である:
Figure 2009507829
一実施態様では、RはH、アルキル、シクロアルキル、ヘテロアルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシアルキルおよびシクロアルキルアルキルからなる群より選択され、その各々は場合により置換してよい。
本実施態様の1つの形態では、Rはアルキルである。一実施態様では、アルキルはC−C10アルキルである。本実施態様の他の形態では、アルキルはC−Cアルキル基である。本実施態様の他の形態では、Rはメチル;エチル;プロピル;2−メチル−プロピル、2−2−ジメチル−プロピル;イソプロピル;3,3,3−トリフルオロ−プロピル;ブチル;イソブチル;3,3−ジメチル−ブチル;ペンチル;2,4,4−トリメチル−ペンチル、ヘキシル;ヘプチル、オクチル、ノニルおよび2−メトキシノニルからなる群より選択される。
本実施態様の一形態では、Rはアルケニルである。本実施態様の一形態では、アルケニルはC−C10アルケニルである。本実施態様の他の形態では、アルケニルはC−Cアルケニル基である。本実施態様の他の形態では、Rはエテニル、プロパ−1−エニル、プロパ−2−エニル、ブタ−1−エニル、ブタ−2−エニル、ブタ−3−エニル、ペンタ−1−エニル、ペンタ−2−エニル、ペンタ−3−エニル、ペンタ−4−エニル、ヘキサ−1−エニル、ヘキサ−2−エニル、ヘキサ−3−エニル、ヘキサ−4−エニルおよびヘキサ−5−エニルからなる群より選択される。
他の実施態様では、Rは、R11S(O)R13−、R11S(O)13−、R11C(O)N(R12)R13−、R11SON(R12)R13−、R11N(R12)C(O)R13−、R11N(R12)SO13−、およびR11N(R12)C(O)N(R12)R13−からなる群より選択される。本実施態様の一形態では、Rは式R11C(O)N(R12)R13−の基である。本実施態様の一形態では、R13はC−Cアルキルである。本実施態様の具体的な態様の一形態では、R13はメチルまたはエチルである。本実施態様の一形態では、R12はHまたはC−Cアルキルである。R12の具体的な基はHである。本実施態様の一形態では、R11はC−Cアルキル基である。R11に対する具体的な基はt−ブチルおよびプロピルを含む。このタイプの基の具体的な例として:(CHCCHCONH(CH−;(CHCCONH(CH−;(CHCCONH(CH)−およびCH(CHCONH(CH)−が挙げられる。
の具体的な基は、H;メチル;エトキシメチル;[ビシクロ[2.2.1]2−イルメチル;アダマンタン−2−イルメチル;2−メタンスルファニル−エチル;2,2,2−トリフルオロ−エチル;プロピル;2−2−ジメチル−プロピル;イソプロピル;3,3,3−トリフルオロ−プロピル;ブチル;イソブチル;3,3−ジメチル−ブチル;ブタ−3−エニル;ブタ−3−イニル;ペンチル;2,4,4−トリメチル−ペンチル;ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−5−エン−2イル;ヘキシル;ヘキサ−3−エニル;オクチル;ノナ−3−エニル;ノナ−6−エニル;2−メトキシ−ノニル;2−フェニル−シクロプロピル;シクロヘキシル;(CHCCHCONH(CH−;(CHCCONH(CH−;(CHCCONH(CH)−およびCH(CHCONH(CH)−からなる群より選択される。
一実施態様では、XおよびYは同一でも異なっていてもよく、H、ハロゲン、C−Cアルキル、−CF、−NO、−C(O)R、−OR、−SR、−CNおよびNRからなる群より選択される。
一実施態様では、XはHである;
一実施態様では、YはHである;
一実施態様では、XおよびY(存在するのであれば)は芳香環の4および7位にある。
一実施態様では、RはH、C−Cアルキルまたはアシルである。他の実施態様では、RはHまたはC−Cアルキルである。Rに対する具体的な基はHである;
一実施態様では、RはHまたはC−Cアルキルである。Rに対する具体的な基はHである;
一実施態様では、RはC−Cアルキル、ヘテロアルキルまたはアシルである。Rに対する具体的な基はメチルである;
一実施態様では、RはC−Cアルキル、ヘテロアルキルまたはアシルである。Rに対する具体的な基はC−Cアルキルである;
一実施態様では、RおよびRはH、C−Cアルキル、C−Cシクロアルキル、C−Cヘテロシクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、アリールアルキルおよびヘテロアリールアルキルからなる群より選択される
上述した可変基のすべてではないが多くは場合により置換されてよい。可変基を場合により置換するのであれば、一実施態様では、場合による置換基は、ハロゲン、=O、=S、−CN、−NO、−CF、−OCF、アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロアルキル、ハロアルケニル、ハロアルキニル、ヘテロアルキル、シクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロシクロアルキル、ヘテロシクロアルケニル、アリール、ヘテロアリール、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、アルコキシ、アルコキシアルキル、アルコキシアリール、アルコキシヘテロアリール、アルケニルオキシ、アルキニルオキシ、シクロアルキルオキシ、シクロアルケニルオキシ、ヘテロシクロアルキルオキシ、ヘテロシクロアルケニルオキシ、アリールオキシ、ヘテロアリールオキシ、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、アリールアルキルオキシ、−アミノ、アルキルアミノ、アシルアミノ、アミノアルキル、アリールアミノ、スルホニル、アルキルスルホニル、アリールスルホニル、アミノスルホニル、アミノアルキル、アルコキシアルキル、−COOH、−COR、−C(O)OR、−SH、−SR、−ORおよびアシルからなる群より選択される。
さらなる一実施態様では、場合による置換基は、ハロゲン、=O、=S、−CN、−NO、アルキル、アルケニル、ヘテロアルキル、ハロアルキル、アルキニル、アリール、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、ヘテロアリール、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、アルコキシ、アルキルアミノ、アミノアルキル、アシルアミノ、フェノキシ、アルコキシアルキル、ベンジルオキシ、アルキルスルホニル、アリールスルホニル、アミノスルホニル、−C(O)OR、COOH、SHおよびアシルからなる群より選択される。
一実施態様では、Z部分は5または6位にある。具体的な一実施態様では、Z部分は5位にある。一実施態様では、Z部分は式−CH=CH−の基である。Z部分がこのタイプの基であれば、「E体」立体配置にあることが好ましい。
式(I)の化合物に加えて、開示した実施態様はまた医薬的に許容される塩、医薬的に許容されるプロドラッグおよびこのような化合物の医薬的に活性な代謝産物、ならびにこのような代謝産物の医薬的に許容される塩を目的としている。このような化合物、塩、プロドラッグおよび代謝産物は、本明細書においてはまとめて「HDAC阻害薬」または「HDAC阻害剤」と呼ぶことがある。
本発明はまた、本発明の化合物とともに医薬的に許容される担体、希釈剤または賦形剤を含む医薬組成物に関する。
さらなる一態様でも、本発明は細胞増殖および/または血管形成の破壊に起因する、関連する、あるいは付随する疾患の処置方法であって、式(I)の治療有効量の化合物を投与することを含む方法を提供する。開示した実施態様は、例えば悪性癌細胞、良性腫瘍細胞または他の増殖性細胞の阻害などの細胞増殖疾患処置用の、医薬的に許容される担体または希釈剤とともに記述している実施態様の治療有効量のHDAC阻害薬をそれぞれ含んでいる医薬組成物にも関連する。
一実施態様では、本方法は、本明細書に記述した式(Ia)または(Ib)の化合物の投与を含む。
一実施態様では、疾患は、癌(例えば乳癌、結腸癌、前立腺癌、膵臓癌、白血病、リンパ腫、卵巣癌、神経芽細胞腫、黒色腫)、炎症性疾患/免疫系障害、血管線維腫、心血管疾患(例えば再狭窄、動脈硬化)、線維症(例えば肝線維症)、糖尿病、自己免疫疾患、神経組織断裂などの慢性および急性神経変性疾患、ハンチントン病、ならびに真菌性、細菌性およびウイルス性感染症などの感染性疾患からなる群より選択されるが、それらに限定されているわけではない。他の実施態様では、疾患は増殖性疾患である。一実施態様では増殖性疾患は癌である。癌には固形腫瘍または血液悪性腫瘍を含むことができる。
本発明はまた、本明細書に開示した式(I)の化合物を含む、細胞増殖および/または血管形成の破壊に起因する、関連する、または付随する疾患の処置用の薬剤を提供する。一実施態様では、薬剤は抗癌剤である。他の実施態様では、薬剤は抗血管形成薬である。
一実施態様では、薬剤は式(Ia)または(Ib)の化合物を含む。
本発明はまた、細胞増殖および/または血管形成の破壊に起因する、関連する、または付随する疾患の処置用薬剤を調製する際の式(I)の化合物の使用に関連する。一実施態様では、疾患は増殖性疾患である。具体的な実施態様では疾患は癌である。
驚くべきことに、本発明の化合物は低毒性であるとともに抗増殖活性が強い。
さらなる一実施態様でも、本発明は、式(I)の化合物の治療有効量を投与するなど、ヒストン脱アセチル化酵素阻害によって治療され得る障害、疾患または病状の処置方法を提供する。
一実施態様では、方法は、本明細書に記述した式(Ia)または(Ib)の化合物の投与を含む。
一実施態様では、疾患は、増殖性疾患(例えば癌);ハンチントン病、ポリグルタミン病、パーキンソン病、アルツハイマー病、てんかん、線条体黒質変性症、進行性核上麻痺、捻転ジストニア、痙性斜頸およびジスキネジア、家族性振戦、ジル・ドゥ・ラ・トゥレット症候群、びまん性レヴィ小体病、ピック病、脳内出血原発性側索硬化、脊髄性筋萎縮症、筋萎縮性側索硬化症、肥厚性間質性ニューロパシー、網膜色素変性、遺伝性視神経萎縮、遺伝性痙性対麻痺、進行性運動失調およびシャイ・ドレーガー症候群を含む神経変性疾患;2型糖尿病を含む代謝性疾患;緑内障、加齢性黄斑変性症、斑状近視性変性、血管新生緑内障、間質性角膜炎、糖尿病性網膜症、ピータース奇形網膜変性、セロファン網膜症を含む眼変性疾患;コーガン症候群;角膜ジストロフィー;虹彩新生血管(ルベオーシス);角膜の新血管形成;未熟児網膜症;黄斑浮腫;黄斑円孔;黄斑パッカー;眼瞼縁炎、近視、結膜の非悪性成長;関節リウマチ(RA)、変形性関節炎、若年性慢性関節炎、移植片対宿主病、乾癬、ぜんそく、脊椎関節症、クローン病、炎症性腸疾患、潰瘍性大腸炎、アルコール性肝炎、糖尿病、シェ−グレン症候群、多発性硬化症、強直性脊椎炎、膜性糸球体症、椎間板疼痛、全身性紅斑性狼瘡、アレルギー性接触皮膚炎を含む炎症性疾患および/または免疫系障害;癌、乾癬、関節リウマチを含む血管形成が関与する疾患;双極性疾患、統合失調症、抑うつおよび認知症を含む精神的疾患;心不全、再狭窄、心臓肥大および動脈硬化を含む心血管疾患;肝線維症、肺線維症、嚢胞性線維症および血管線維腫を含む線維症;カンジダアルビカンスなどの真菌感染症、細菌感染症、単純ヘルペスなどのウイルス感染症、マラリア、リーシュマニア感染症、トリパノソーマ・ブルセイ感染症、トキソプラズマ症およびコクシジウム症などの原虫感染症を含む感染症、ならびにサラセミア、貧血および鎌状赤血球貧血を含む造血疾患からなる群より選択されるがこれらに限定されるわけではない。
本発明はまた、ヒストン脱アセチル化酵素の阻害によって処置できる障害、疾患または病状の処置用洗剤を提供し、この処置用薬剤は本明細書に開示した式(I)の化合物含む。一実施態様では、薬剤は抗癌剤である。
本発明はまた、ヒストン脱アセチル化酵素の阻害によって処置され得る障害、疾患または病状の処置用薬剤を調製する際の、式(I)の化合物の使用に関する。
本発明はまた、式(I)の化合物の有効量を投与するなどの、細胞増殖阻害法を提供する。
いっそうのさらなる態様でも、本発明は式(I)の化合物の有効量を投与するなど、患者の神経変性疾患の処置方法を提供する。一実施態様では、該方法は本明細書に記述した式(Ia)または(Ib)の化合物の投与を含む。一実施態様では、神経変性疾患はハンチントン病である。
本発明はまた、神経変性疾患の処置用薬剤を提供し、この処置用薬剤は本明細書に開示した式(I)の化合物を含む。一実施態様では、薬剤は抗ハンチントン病薬であることが好ましい。
本発明はまた、神経変性疾患の処置用薬剤を調製する際の式(I)の化合物の使用に関する。一実施態様では、神経変性疾患はハンチントン病である。
いっそうのさらなる態様でも、本発明は式(I)の治療有効量の化合物を投与するなど、患者の炎症性疾患および/または免疫系障害の処置方法を提供する。一実施態様では、方法は、本明細書に記述した式(Ia)または(Ib)の化合物の投与を含む。一実施態様では、炎症性疾患および/または免疫系障害は関節リウマチである。他の実施態様では、炎症性疾患および/または免疫系障害は全身性紅斑性狼瘡である。
また本発明は、本明細書に記述の式(I)の化合物を含む、炎症性疾患および/または免疫系障害の処置用薬剤を提供する。
また本発明は、本明細書に開示した式(I)の化合物を含む、HDAC阻害に媒介される眼疾患の処置用薬剤を提供する。一実施態様では、眼疾患は黄斑変性である。他の実施態様では、眼疾患は緑内障である。他の実施態様では、眼疾患は網膜変性である。
本発明はまた、炎症性疾患および/または免疫系障害の処置用薬剤を調製する際の式(I)の処置用薬剤の使用に関する。一実施態様では、炎症性疾患および/または免疫系障害は関節リウマチである。他の実施態様では、炎症性疾患および/または免疫系障害は全身性紅斑性狼瘡である。
本発明はまた、本発明の化合物の調製法を提供する。一実施態様では、本発明は上記で定義した式Iの化合物の合成法を提供し、その方法は以下の工程を含む:
(a)式(A1)の化合物を提供する工程:
Figure 2009507829
(式中、X、YおよびZは上記で定義してあり、Lは離脱基である);
(b)カルボキシ基を保護し、式(A2)の化合物を生成する工程:
Figure 2009507829
(式中、X、YおよびZは上記で定義してあり、Lは離脱基であり、Pはカルボキシル保護基である);
(c)離脱基を式RNHのアミンで置換し、式(A3)の化合物を生成する工程:
Figure 2009507829
(式中、X、Y、Zは上記で定義してあり、Rは上記で定義した基であるか、あるいはその保護された形態であり、Pはカルボキシル保護基である);
(d)化合物を場合により反応させ、Rをさらに官能化させる工程;
(e)ニトロ基を還元する
(f)還元した生成物を式RCOHの化合物または式RCHOの化合物と反応させ、そのように生成した生成物を環化し、式(A4)の化合物を生成する工程:
Figure 2009507829
(式中、X、Y、Zは上記で定義してあり、RおよびRは上記で定義した基であるか、あるいはその保護された形態であり、Pはカルボキシル保護基である);
(g)化合物を式Iの化合物に変換する工程;
(ここで、工程(d)は(c)(e)または(f)のいずれか1工程後に行うことが可能であり、さらにここで、引き続きまたは同時に(e)および(f)を行うことが可能である)。
いっそうのさらなる態様でも、本発明は上記で定義した式Iの化合物の合成法を提供する
Figure 2009507829
(式中、R、R、R、R、X、YおよびZは上記で定義してある)が、その方法は以下の工程を含む:
(a)式(B1)のアルデヒドを提供する工程:
Figure 2009507829
(式中、R、R、XおよびYは上記で定義してある);
(b)アルデヒドを、適切に置換されたオレフィン化剤と反応させ、式(B2)の化合物を生成する工程:
Figure 2009507829
(式中、R、R、X、YおよびZは上記で定義してあり、PはHまたはカルボキシル保護基である);
(c)化合物を式Iの化合物に変換する工程。
この方法の一実施態様では、(a)は以下の工程を含む:
(a1)式(B3)の化合物を提供する工程:
Figure 2009507829
(式中、XおよびYは上記で定義してあり、Lは離脱基であり、Pはカルボキシル保護基である);
(a2)離脱基を式RNHのアミンで置換し、式(B4)の化合物を生成する工程:
Figure 2009507829
(式中、XおよびYは上記で定義してあり、Rは上記で定義した基であるか、あるいはその保護された形態であり、Pはカルボキシル保護基である);
(a3)化合物を場合により反応させ、Rをさらに官能化させる工程;
(a4)ニトロ基を還元する工程;
(a5)還元した生成物を式RCOHの化合物または式RCHOの化合物と反応させ、そのように生成した生成物を環化し、式(B5)の化合物を生成する工程:
Figure 2009507829
(式中、XおよびYは上記で定義してあり、RおよびRは上記で定義した基であるか、あるいはその保護された形態であり、Pはカルボキシル保護基である);
(a6)式(B5)の化合物を対応するアルデヒドに変換する工程;
(式中、工程(a3)は(a2)、(a4)、(a5)または(a6)のいずれか1工程後に行うことが可能であり、さらにここで、引き続きまたは同時に(a4)および(a5)を行ってもよい)。
いっそうのさらなる態様でも、本発明は上記で定義した式Iの化合物の合成法を提供する:
Figure 2009507829
(式中、R、R、R、R、X、YおよびZは上記で定義してある)が、その方法は以下の工程を含む:
(a)式(C1)の化合物を提供する工程:
Figure 2009507829
(式中、XおよびYは上記で定義してあり、RおよびRは上記で定義した基であるか、あるいはその保護された形態であり、Lは離脱基である);
(b)化合物(C1)を式(C2)の化合物に変換する工程:
Figure 2009507829
(式中、X、YおよびZは上記で定義してあり、RおよびRは上記で定義した基であるか、あるいはその保護された形態であり、PはHまたはカルボキシル保護基である);
(c)化合物を式Iの化合物に変換する工程。
本実施態様の一形態では、(a)は以下の工程を含む:
(a1)式(C3)の化合物を提供する工程:
Figure 2009507829
(式中、XおよびYは上記で定義してあり、LおよびLは離脱基である);
(a2)離脱基(L)を式RNHのアミンで置換し、式(C4)の化合物を生成する工程:
Figure 2009507829
(式中、XおよびYは上記で定義してあり、Rは上記で定義した基であるか、あるいはその保護された形態であり、Lは離脱基である);
(a3)化合物を場合により反応させ、Rをさらに官能化させる工程;
(a4)ニトロ基を還元する工程;
(a5)還元した生成物を式RCOHの化合物または式RCHOの化合物と反応させ、そのように生成した生成物を環化し、式(C1)の化合物を生成する工程:
Figure 2009507829
(ここで、(a3)は(a2)、(a4)または(a5)のいずれか1工程後に行うことが可能であり、さらにここで、引き続きまたは同時に(a4)および(a5)を行ってもよい)。
発明の詳細な説明
本明細書では、多数の用語を使用しており、当業者に周知である。にもかかわらず、明瞭にする目的で、多数の用語を定義しておく。
本明細書で使用しているとおり、置換されていないという用語は置換基がないこと、あるいは水素が唯一の置換基であることを意味する。
明細書全体で使用している「場合により置換された」という用語は、基がさらに1つ以上の置換基で置換または縮合(縮合多環系を形成するために)されていてもよいかまたはしなくてもよいことを意味する。置換基は、ハロゲン、=O、=S、−CN、−NO、−CF、−OCF、アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロアルキル、ハロアルケニル、ハロアルキニル、ヘテロアルキル、シクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロシクロアルキル、ヘテロシクロアルケニル、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキルアルキル、ヘテロシクロアルキルアルキル、ヘテロアリールアルキル、アリールアルキル、シクロアルキルアルケニル、ヘテロシクロアルキルアルケニル、アリールアルケニル、ヘテロアリールアルケニル、シクロアルキルヘテロアルキル、ヘテロシクロアルキルヘテロアルキル、アリールヘテロアルキル、ヘテロアリールヘテロアルキル、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、アルコキシ、アルコキシアルキル、アルコキシシクロアルキル、アルコキシヘテロシクロアルキル、アルコキシアリール、アルコキシヘテロアリール、アルコキシカルボニル、アルキルアミノカルボニル、アルケニルオキシ、アルキニルオキシ、シクロアルキルオキシ、シクロアルケニルオキシ、ヘテロシクロアルキルオキシ、ヘテロシクロアルケニルオキシ、アリールオキシ、フェノキシ、ベンジルオキシ、ヘテロアリールオキシ、アリールアルキルオキシ、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、シクロアルキルアルキル、ヘテロシクロアルキルアルキル、アリールアルキルオキシ、アミノ、アルキルアミノ、アシルアミノ、アミノアルキル、アリールアミノ、スルホニルアミノ、スルフィニルアミノ、スルホニル、アルキルスルホニル、アリールスルホニル、アミノスルホニル、スルフィニル、アルキルスルフィニル、アリールスルフィニル、アミノスルフィニルアミノアルキル、−COOH、−COR、−C(O)OR、CONHR、NHCOR、NHCOOR、NHCONHR、C(=NOH)R、−SH、−SR、−ORおよびアシルからなる群より独立して選択される1つ以上の基であることが好ましい。
基または基の一部としての「アルキル」は直鎖状または分岐状脂肪族炭化水素基を意味し、別段の指定がない限り、C−C14アルキルが好ましく、C−C10アルキルがより好ましく、C−Cが最も好ましい。好適な直鎖および分岐状C−Cアルキル置換基の例として、メチル、エチル、n−プロピル、2−プロピル、n−ブチル、sec−ブチル、t−ブチル、ヘキシル等が挙げられる。該基は末端基または架橋基であってよい。
「アルキルアミノ」は規定がなければ、モノアルキルアミノおよびジアルキルアミノの両方を含む。「モノアルキルアミノ」は−NH−アルキル基を意味し、このアルキルは上記で定義してある。「ジアルキルアミノ」は−N(アルキル)基であり、各アルキルは同一あるいは異なっていてよく、アルキルに関して本明細書でそれぞれ定義してある。アルキル基はC−Cアルキル基が好ましい。該基は末端基または架橋基であってよい。
「アリールアミノ」は規定がなければ、モノ−アリールアミノおよびジ−アリールアミノの両方を含む。モノ−アリールアミノは、式アリールNH−の基を意味し、このアリールは本明細書で定義してある。ジ−アリールアミノは式(アリール)N−の基を意味し、各アリールは同一あるいは異なっていてよく、アリールに関して本明細書でそれぞれ定義してある。該基は末端基または架橋基であってよい。
「アシル」はアルキル−CO−基を意味し、このアルキル基は本明細書で定義してある。アシルの例としては、アセチルおよびベンゾイルが挙げられる。アルキル基はC−Cアルキル基が好ましい。該基は末端基または架橋基であってよい。
基または基の一部としての「アルケニル」は脂肪族炭化水素基を意味し、少なくとも1つの炭素−炭素2重結合を含み、直鎖または分岐状であってよく、直鎖では2〜14個の炭素原子を有することが好ましく、2〜12個の炭素原子がより好ましく、2〜6個の炭素原子が最も好ましい。該基は直鎖では複数の2重結合を含んでよく、各々についての配向は独立してE体またはZ体である。アルケニル基の代表例としては、エテニル、プロペニル、ブテニル、ペンテニル、ヘキセニル、ヘプテニル、オクテニルおよびノネニルが挙げられるがこれらに限定されない。該基は末端基または架橋基であってよい。
「アルコキシ」は−O−アルキル基を意味し、このアルキルは本明細書で定義している。好ましくは、アルコキシはC−Cアルコキシである。例としては、メトキシおよびエトキシが挙げられるが、これらに限定されない。該基は末端基または架橋基であってよい。
「アルケニルオキシ」は−O−アルケニル基を意味し、このアルケニルは本明細書で定義してある。好ましいアルケニルオキシ基はC−Cアルケニルオキシ基である。該基は末端基または架橋基であってよい。
「アルキニルオキシ」は−O−アルキニル基を意味し、このアルキニルは本明細書で定義してある。好ましいアルキニルオキシ基はC−Cアルキニルオキシ基である。該基は末端基または架橋基であってよい。
「アルコキシカルボニル」は−C(O)−O−アルキル基を意味し、このアルキルは本明細書で定義してある。アルキル基はC−Cアルキル基であることが好ましい。例としては、メトキシカルボニルおよびエトキシカルボニルが挙げられるが、これらに限定されない。該基は末端基または架橋基であってよい。
「アキルスルフィニル」は−S(O)−アルキル基を意味し、このアルキルは上記で定義してある。アルキル基はC−Cアルキル基であることが好ましい。アルキルスルフィニル基の代表例としては、メチルスルフィニルおよびエチルスルフィニルが挙げられるが、これらに限定されない。該基は末端基または架橋基であってよい。
「アルキルスルホニル」は−S(O)−アルキル基を意味し、このアルキルは上記で定義してある。アルキル基はC−Cアルキル基であることが好ましい。例としては、メチルスルホニルおよびエチルスルホニルが挙げられるが、これらに限定されない。該基は末端基または架橋基であってよい。
基または基の一部としての「アルキニル」は脂肪族炭化水素基を意味し、炭素−炭素3重結合を含み、直鎖または分岐状であってよく、直鎖では2〜14個の炭素原子を有することが好ましく、2〜12個の炭素原子がより好ましく、2〜6個の炭素原子がより好ましい。構造の代表例としては、エチニルおよびプロピニルが挙げられるがこれらに限定されない。該基は末端基または架橋基であってよい。
「アルキルアミノカルボニル」はアルキルアミノ−カルボニル基を意味し、このアルキルアミノは上記で定義してある。該基は末端基または架橋基であってよい。
「シクロアルキル」は、飽和した、または部分的に飽和した、単環式の、または縮合した、もしくはスピロの多環式の炭素環を意味し、別段明記されていなければ、環1つ当たり3から9個の炭素を含んでいることが好ましく、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシルなどが挙げられる。それは、シクロプロピルおよびシクロヘキシルなどの単環系、デカリンなどの二環系、ならびにアダマンタンなどの多環系を含む。該基は末端基または架橋基であってよい。
「シクロアルケニル」は、非芳香族単環式または多環式の環系を意味し、少なくとも1つの炭素−炭素2重結合を含み、環1つ当たり5から10個の炭素原子を有することが好ましい。単環式シクロアルケニル環の代表例としては、シクロペンテニル、シクロヘキセニルまたはシクロヘプテニルが挙げられる。シクロアルケニル基は1つ以上の置換基で置換されてよい。該基は末端基または架橋基であってよい。
アルキルおよびシクロアルキル置換基に関する上記考察は、限定はしないがアルコキシ、アルキルアミン、アルキルケトン、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、アルキルスルホニルおよびアルキルエステル置換基等の他の置換基のアルキル部分にも当てはまる。
「シクロアルキルアルキル」はシクロアルキル−アルキル−基を意味し、このシクロアルキルおよびアルキル部分は上述してある。モノシクロアルキルアルキル基の代表例としては、シクロプロピルメチル、シクロペンチルメチル、シクロヘキシルメチルおよびシクロヘプチルメチルが挙げられる。該基は末端基または架橋基であってよい。
「ハロゲン」は塩素、フッ素、臭素またはヨウ素を表す。
「ヘテロシクロアルキル」は、飽和した、または部分的に飽和した、単環式、二環式または多環式環を意味し、少なくとも1つの環に窒素、硫黄、酸素から選択された少なくとも1つのヘテロ原子、好ましくは1から3個のヘテロ原子を含む。各環は3から10員環であることが好ましく、4から7員環がより好ましい。好適なヘテロシクロアルキル置換基の例としては、ピロリジル、テトラヒドロフリル、テトラヒドロチオフラニル、ピペリジル、ピペラジル、テトラヒドロピラニル、モルフィリノ、1,3−ジアザパン、1,4−ジアザパン、1,4−オキサゼパンおよび1,4−オキサチアパンが挙げられる。該基は末端基または架橋基であってよい。
「ヘテロシクロアルケニル」は上述のヘテロシクロアルキルを意味しているが、2重結合を少なくとも1つ有している。該基は末端基または架橋基であってよい。
「ヘテロシクロアルキルアルキル」はヘテロシクロアルキル−アルキル基を意味し、このヘテロシクロアルキルおよびアルキル部分は上述してある。ヘテロシクロアルキルアルキル基の代表例としては、(2−テトラヒドロフリル)メチル、(2−テトラヒドロチオフラニル)メチルが挙げられる。該基は末端基または架橋基であってよい。
「ヘテロアルキル」は直鎖または分岐鎖アルキル基を意味し、鎖中に2から14個の原子を有することが好ましく、2から10個の原子を有することがさらに好ましく、このうちの1個以上がS、OおよびNから選択されるヘテロ原子である。ヘテロアルキルの代表例としては、アルキルエーテル、二級および三級アルキルアミン、硫化アルキル等が挙げられる。該基は末端基または架橋基であってよい。
基または基の一部としての「アリール」は、(i)場合により置換した単環式または縮合した多環式芳香族炭素環(環原子がすべて炭素である環構造)を意味し、1つの環当たり5から12個の原子を有することが好ましい。アリール基の代表例としては、フェニル、ナフチル等が挙げられる;(ii)場合により置換され、部分的に飽和した二環式芳香族炭素環部分を意味し、ここで、フェニルおよびC5−7シクロアルキルまたはC5−7シクロアルケニル基は一緒になって縮合し、テトラヒドロナフチル、インデニルまたはインダニルなどの環状構造を形成する。該基は末端基または架橋基であってよい。
「アリールアルケニル」はアリール−アルケニル−基を意味し、このアリールおよびアルケニルは上述してある。アリールアルケニル基の代表例としては、フェニルアリルが挙げられる。該基は末端基または架橋基であってよい。
「アリールアルキル」はアリール−アルキル−基を意味し、このアリールおよびアルキル部分は上述してある。アリールアルキル基は、C1−5アルキル部分を含むことが好ましい。アリールアルキル基の代表例としては、ベンジル、フェネチルおよびナフタレンメチルが挙げられる。該基は末端基または架橋基であってよい。
「アリールアシル」はアリール−アシル−基を意味し、このアリールおよびアシル部分は上述してある。一般的にアリール部分は、アシル部分のアルキル部に、通常はアシル部分のアルキル部の末端炭素に結合する。アリールアシル基は、アシル部分にC1−5アルキル部分を含むことが好ましい。アリールアシル基の代表例としては、2−フェニル−アセチルが挙げられる。該基は末端基または架橋基であってよい。
単独または基の一部としての「ヘテロアリール」は芳香族環(好ましくは5または6員環の芳香族環)を含む基を意味し、芳香族環中に環原子として1個以上のヘテロ原子を有し、その他の環原子は炭素原子である。好適なヘテロ原子としては、窒素、酸素および硫黄が挙げられる。ヘテロアリールの例としては、チオフェン、ベンゾチオフェン、ベンゾフラン、ベンゾイミダゾール、ベンゾオキサゾール、ベンゾチアゾール、ベンゾイソチアゾール、ナフト[2,3−b]チオフェン、フラン、イソインドリジン、キサントレン、フェノキサチン、ピロール、イミダゾール、ピラゾール、ピリジン、ピラジン、ピリミジン、ピリダジン、インドール、イソインドール、1H−インダゾール、プリン、キノリン、イソキノリン、フタラジン、ナフチリジン、キノキサリン、シンノリン、カルバゾール、フェナントリジン、アクリジン、フェナジン、チアゾール、イソチアゾール、フェノチアジン、オキサゾール、イソオキサゾール、フラザン、フェノキサジン、2,3−または4−ピリジル、2−,3−,4−,5−または8−キノリル、1−,3−,4−または5−イソキノリニル、1−,2−または3−インドリル、および2−または3−チエニルが挙げられる。該基は末端基または架橋基であってよい。
「ヘテロアリールアルキル」はヘテロアリール−アルキル基を意味し、このヘテロアリールおよびアルキル部分は上述してある。ヘテロアリールアルキル基は、低アルキル部分を含むことが好ましい。ヘテロアリールアルキル基の代表例としては、ピリジルメチルが挙げられる。該基は末端基または架橋基であってよい。
基としての「低アルキル」は別段規定がなければ、直鎖または分岐であり得る脂肪族炭化水素基を意味し、鎖には1から6個の炭素原子、より好ましくは1から4個の炭素を有し、例えば、メチル、エチル、プロピル(n−プロピルまたはイソプロピル)またはブチル(n−ブチル、イソブチルまたは三級ブチル)などである。
式(I)では、ならびに式(I)内の化合物のサブセットを定義する式(Ia)〜(Ib)では、ベンゾイミダゾール環系が示されている。この環系内では4−、5−、6−および7−環位置で置換可能部位が存在する。式(I)、(Ia)および(Ib)の各々では、環位置の1つに酸性部分が結合する必要がある。この酸性部分は、ヒドロキサム酸、または加水分解したときに酸性部分を提供するような酸の塩誘導体を含む基によって提供される場合があるが、これらに限定されない。いくつかの実施態様では、酸性部分は、−CH−または−CHCH−などのアルキレン基、もしくは−CH=CH−などのアルケニレン基を介して環位置に結合してもよい。酸性部分の結合に関して好ましい位置は5−および6−環位置である。
式(I)の化合物のファミリーに属するものは、「E体」または「Z体」立体配置異性体もしくはE体およびZ体異性体混合物中にある、ジアステレオ異性体、鏡像異性体、互変異性体および幾何異性体を含む異性体形態であることを理解している。ジアステレオ異性体、鏡像異性体および幾何異性体などの数種の異性体形態は物理的および/または化学的方法により、当業者が分離できることを理解している。
開示した実施態様の数種の化合物は、単一の立体異性体、ラセミ体、および/または鏡像異性体および/またはジアステレオ異性体の混合体として存在している場合がある。そういった単一のステレオ異性体、ラセミ体、およびその混合体のすべては、開示され、請求された発明の範囲内にあることが意図されている。
また、応用可能であれば式(I)は、化合物の溶媒和形態ならびに非溶媒和形態をもカバーするように意図されている。したがって、各式は示した構造の化合物を包含し、水和形態ならびに非水和形態を含んでいる。
式(I)の化合物に加えて、多様な実施態様のHDAC阻害薬は、このような化合物の医薬的に許容される塩、プロドラッグおよび活性的代謝産物、ならびにこのような代謝産物の医薬的に許容される塩を含む。
「医薬的に許容される塩」という用語は、上記で同定した化合物の所望の生物学的活性を維持する塩を意味し、医薬的に許容される酸付加塩および塩基付加塩を含む。式(I)の化合物の好適な医薬的に許容される酸付加塩は無機酸あるいは有機酸から調製してよい。このような無機酸の例としては、塩酸、硫酸およびリン酸が挙げられる。適切な有機酸は、有機酸の脂肪酸、脂環式酸、芳香族酸、複素環式カルボン酸およびスルホン酸のクラスから選択してよく、その例としては、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、コハク酸、グリコール酸、グルコン酸、乳酸、リンゴ酸、酒石酸、クエン酸、フマル酸、マレイン酸、アルキルスルホン酸、アリールスルホン酸が挙げられる。式(I)の化合物の好適な医薬的に許容される塩基付加塩には、リチウム、ナトリウム、カリウム、マグネシウム、カルシウム、アルミニウムおよび亜鉛から成る金属塩、ならびにコリン、ジエタノールアミン、モルホリンなどの有機塩基から成る有機塩が挙げられる。有機塩の他の例としては:アンモニウム塩、テトラメチルアンモニウム塩などの第4級塩;グリシンおよびアルギニンとの塩などのアミノ酸付加塩が挙げられる。医薬的に許容される塩に関するさらなる情報は、Remington’s Pharmaceutical Sciences, 19th, Mack Publishing Co., Easton, PA, 1995から得られる。薬剤が固体である場合、本発明の化合物、薬剤および塩は様々な結晶または多形形態で存在してよく、そのすべては本発明および具体的な式の範囲内にあるように意図されていることを当業者は理解している。
「プロドラッグ」は、インビボで、代謝手段(例えば加水分解、還元または酸化)により、式(I)の化合物に変換可能な化合物を意味する。例えば、ヒドロキシル基を含む式(I)の化合物のエステルプロドラッグはインビボで加水分解により親分子へと変換してよい。ヒドロキシル基を含む式(I)の化合物の好適なエステルは、例えば、酢酸、クエン酸、乳酸、酒石酸、マロン酸、シュウ酸、サリチル酸、プロピオン酸、コハク酸、フマル酸、マレイン酸、メチレン−ビス−β−ヒドロキシナフトエ酸、ゲンチジン酸、イセチオン酸、ジ−ρ−トルオイル酒石酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、ρ−トルエンスルホン酸、シクロヘキシルスルファミン酸、およびキナ酸エステルである。他の例として、カルボキシ基を含む式(I)の化合物のエステルプロドラッグはインビボで加水分解により親分子へと変換してよい。(エステルプロドラッグの例として、F. J. Leinweber, Drug Metab. Res., 18:379, 1987)
HDAC阻害薬は、IC50値が10μM以下である薬剤であることが好ましい。
本発明の具体的な化合物には以下の化合物が挙げられる:
Figure 2009507829

Figure 2009507829

Figure 2009507829

Figure 2009507829

Figure 2009507829

Figure 2009507829

Figure 2009507829

Figure 2009507829

Figure 2009507829

Figure 2009507829

Figure 2009507829

Figure 2009507829


Figure 2009507829

Figure 2009507829

Figure 2009507829

Figure 2009507829

Figure 2009507829

Figure 2009507829

Figure 2009507829

Figure 2009507829

Figure 2009507829

Figure 2009507829
開示した化合物は、脱アセチル化酵素の阻害剤であり得る置換基の1つにヒドロキサム酸タイプ部分を含むヒドロキサメート化合物であり、ヒストン脱アセチル化酵素の阻害剤が挙げられるが、これに限定されない。単独で、あるいは医薬的に許容される担体、希釈剤または賦形剤とともに使用する場合、ヒドロキサメート化合物は、細胞増殖および/または血管形成の破壊に起因する、関連する、または付随する疾患の予防または治療に適していてもよい。このような疾患の例は癌である。
式(I)の範囲内の化合物は、経口または直腸などの経腸投与に許容可能な任意の方法、あるいは経皮、筋肉内、静脈内および皮内経路などの非経口投与によって投与可能である。注射はボーラス投与または持続もしくは間欠注入が可能である。活性化合物は概して医薬的に許容される担体または希釈剤中に、患者に治療効果のある用量を送達するのに十分な量、含まれている。様々な実施態様では、阻害剤化合物は選択的に毒性であるか、あるいは、例えば癌性腫瘍などの急速増殖細胞に対して正常細胞より毒性が強い場合がある。
本明細書で使用するように、「癌」という用語は、細胞の制御不能な異常成長が特徴の多数の症状を包含することを意図している一般用語である。
本発明の化合物は、これらに限定されないが、ユーイング肉腫、骨肉腫、軟骨肉腫等を含む骨癌;聴神経腫、神経芽細胞腫、神経膠腫および他の脳腫瘍を含む脳およびCNS腫瘍;脊髄腫瘍;導管腺癌、転移性乳管癌を含む乳癌;結腸直腸癌、進行性結腸直腸腺癌、結腸癌;副腎皮質腺腫、膵臓癌、下垂体癌、甲状腺癌、副甲状腺癌、胸腺癌、多発性内分泌腺腫瘍を含む内分泌癌;胃癌、食道癌、小腸癌を含む消化管癌;肝臓癌;肝外胆管癌;消化管カルチノイド腫瘍;胆嚢癌;精巣癌、陰茎癌、前立腺癌を含む尿生殖器癌;子宮頸癌、卵巣癌、膣癌、子宮/子宮内膜癌、外陰癌、妊娠性絨毛癌、卵管癌、子宮肉腫を含む婦人科癌;口腔癌、口唇癌、唾液腺癌、喉頭癌、下咽頭癌、中咽頭癌、鼻腔癌、副鼻腔癌、鼻咽頭癌を含む頭頸部癌;小児白血病、急性リンパ性白血病、急性骨髄性白血病、慢性リンパ性白血病、慢性骨髄性白血病、毛細胞白血病、急性前骨髄球性白血病、形質細胞白血病、赤白血病、骨髄腫を含む白血病;骨髄異形成症候群、骨髄増殖症候群、再生不良性貧血、ファンコニ貧血、ヴァルデンストレームマクログロブリン血症を含む血液疾患;小細胞肺癌、非小細胞肺癌、中皮腫を含む肺癌;ホジキン病、非ホジキンリンパ腫、皮膚T細胞性リンパ腫、末梢T細胞リンパ腫、AIDS関連リンパ腫、B−細胞リンパ腫、バーキットリンパ腫を含むリンパ腫;網膜芽腫、眼球内黒色腫を含む眼癌;黒色腫、非黒色腫皮膚癌、扁平上皮細胞癌、メルケル細胞癌、小児軟部組織肉腫、成人軟部組織肉腫、カポジ肉腫などの軟部組織肉腫を含む皮膚癌;腎臓癌、ウィルムス腫瘍、膀胱癌、尿道癌を含む泌尿器系癌;ならびに移行細胞癌;などの多様な癌の処置に有用となることが期待される。
本発明の化合物により処置し得る癌の具体例としては、乳癌、肺癌、卵巣癌、前立腺癌、頭頸部癌、腎癌(例えば腎細胞癌)、胃癌、結腸癌、結腸直腸癌および脳癌が挙げられる。
本発明の化合物により処置し得る癌の具体例としては、赤白血病、急性前骨髄球性白血病、急性骨髄性白血病、急性リンパ性白血病、急性T細胞白血病などの白血病、ならびにB細胞リンパ腫(例えばバーキットリンパ腫)、皮膚T細胞性リンパ腫(CTCL)および末梢T細胞リンパ腫などのリンパ腫が挙げられるが、これらに限定されない。
本発明の化合物により処置し得る癌の具体例としては、固形腫瘍および血液悪性腫瘍が挙げられる。他の実施態様では、本発明の化合物による処置に好適な癌は結腸癌、前立腺癌、肝癌および卵巣癌である。
他の実施態様では、本発明の化合物により処置し得る癌の具体例としては、非小細胞肺癌、小細胞肺癌および中皮腫が挙げられる。
他の実施態様では、本発明の化合物により処置し得る癌の具体例としては、明細胞癌/中腎腫、腸癌および膵臓癌が挙げられる。
該化合物はヒストン脱アセチル化酵素(HDAC)の調節異常に関係する、関連するあるいは付随する疾患の処置にも使用してよい。
HDAC活性が関与する、あるいはHDAC活性が少なくとも部分的に媒介することが知られている疾患は多くあり、HDAC活性が疾患の発症に重要な役割を担っていることは公知であり、あるいはその症状がHDACを阻害することで軽減されることは公知であるか、または分かっている。本発明の化合物による処置に適していると考えられるこのタイプの疾患としては以下のものが挙げられるが、それらに限定されるわけではない:増殖性疾患(例えば癌);ハンチントン病、ポリグルタミン病、パーキンソン病、アルツハイマー病、てんかん、線条体黒質変性症、進行性核上麻痺、捻転ジストニア、痙性斜頸およびジスキネジア、家族性振戦、ジル・ドゥ・ラ・トゥレット症候群、びまん性レヴィ小体病、ピック病、脳内出血原発性側索硬化、脊髄性筋萎縮症、筋萎縮性側索硬化症、肥厚性間質性ニューロパシー、網膜色素変性、遺伝性視神経萎縮、遺伝性痙性対麻痺、進行性運動失調およびシャイ・ドレーガー症候群を含む神経変性疾患;2型糖尿病を含む代謝性疾患;緑内障、加齢性黄斑変性症、斑状近視性変性、血管新生緑内障、間質性角膜炎、糖尿病性網膜症、ピータース奇形、網膜変性、セロファン網膜症を含む眼変性疾患;コーガン症候群;角膜ジストロフィー;虹彩新生血管(ルベオーシス);角膜の新血管形成;未熟児網膜症;黄斑浮腫;黄斑円孔;黄斑パッカー;眼瞼縁炎、近視、結膜の非悪性成長;関節リウマチ(RA)、変形性関節炎、若年性慢性関節炎、移植片対宿主病、乾癬、ぜんそく、脊椎関節症、クローン病、炎症性腸疾患、潰瘍性大腸炎、アルコール性肝炎、糖尿病、シェ−グレン症候群、多発性硬化症、強直性脊椎炎、膜性糸球体症、椎間板疼痛、全身性紅斑性狼瘡、アレルギー性接触皮膚炎を含む炎症性疾患および/または免疫系障害;癌、乾癬、関節リウマチを含む血管形成が関与する疾患;双極性疾患、統合失調症、抑うつ、認知症を含む精神的疾患;心不全、再狭窄、心臓肥大および動脈硬化を含む心血管疾患;肝線維症、肺線維症、嚢胞性線維症および血管線維腫を含む線維症;カンジダアルビカンスなどの真菌感染症、細菌感染症、単純ヘルペスなどのウイルス感染症、マラリア、リーシュマニア感染症、トリパノソーマ・ブルセイ感染症、トキソプラズマ症およびコクシジウム症などの原虫感染症を含む感染症、ならびにサラセミア、貧血および鎌状赤血球貧血を含む造血疾患。
本発明の化合物を使用する際に、該化合物が生物学的に利用可能になればどのような形態または方法でも投与が可能となる。製剤を調製する当業者は、選択された化合物、治療する症状、処置する症状の段階および他の関連した状況に関する特定の性質によって、投与の適切な形態および方法を容易に選択することが可能である。さらなる情報については、Remingtons Pharmaceutical Sciences, 19th, Mack Publishing Co. (1995)を参照。
本発明の化合物は、単独で、あるいは医薬的に許容される担体、希釈剤または賦形剤と併用した医薬組成物の形態で投与可能である。本発明の化合物は、それ自体が有効成分である場合、その医薬的に許容される塩の形態で通常は調製し投与する。なぜなら、これらの形態は通常は、より安定的で、容易に結晶化し、溶解度が高いためである。
しかし、該化合物は概して、望ましい投与法にしたがって処方した医薬組成物の形態で使用している。さらなる一実施態様にあるものとして、本発明は、式(I)の化合物および医薬的に許容される担体、希釈剤または賦形剤を含む医薬組成物を提供する。該組成物は当技術分野で周知の方法で調製する。
他の実施態様における発明は、本発明の医薬組成物の1種以上の成分を充填した1つ以上の容器から成る医薬パックまたはキットを提供する。このようなパックまたはキットは薬剤を単位用量で有している容器であることが分かる。キットは、使用前にさらに希釈が可能な濃縮物(凍結乾燥組成物など)としての有効薬剤から成る組成物を含んでも、あるいはそれらは使用の濃度で提供することも可能であり、バイアルは1種以上の用量を含んでもよい。好都合なことには、キットでは、臨床医がバイアルを直接採用できるように一回用量は滅菌バイアルで提供することが可能であり、該バイアルは望ましい量および濃度の薬剤を含んでいる。このような容器の関連品は、医薬品または生物学的製品の製造、使用または販売を規制する行政機関により規定された形態の使用説明書または注意書きなどの様々な資料であり、この注意書きはヒトへの投与のための製造、使用または販売機関による承認を反映している。
本発明の化合物は、記述した障害/疾患を処置するための化学療法薬またはHDAC阻害薬である1つ以上の追加の薬剤および/または手段(例えば手術、放射線療法)と併用されて、使用または投与してもよい。成分らは同じ製剤または別個の製剤での投与が可能である。別個の製剤で投与するのであれば、本発明の化合物は他の薬剤に続いて、あるいは同時に投与してよい。
化学療法薬またはHDAC阻害薬を含む1つ以上の追加の薬剤と組み合わせる投与が可能であることに加えて、本発明の化合物は併用療法で使用してよい。このようにする場合、概して化合物は互いに併用して投与する。したがって、所望の効果を達成するために本発明の1つ以上の化合物は、(組み合わせた製剤として)同時に、あるいは続けて投与してよい。このことは、2種の薬剤の効果を組み合わせて治療実績が改善されるように各化合物の治療プロファイルが異なる場合に、特に望ましい。
注射剤用の本発明の医薬組成物は、医薬的に許容される滅菌水性溶液もしくは非水性溶液、分散液、懸濁液、乳濁液、および使用直前に滅菌注射可能溶液もしくは分散液へと再構成するための滅菌粉末を包含する。好適な水性および非水性担体、希釈剤、溶媒または賦形剤の例としては、水、エタノール、ポリオール(グリセロール、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール等)およびそれらの好適な混合物、植物油(オリーブ油など)ならびにオレイン酸エチルなどの注射可能な有機エステルが挙げられる。例えば、レシチンなどのコーティング剤の使用、分散液の場合では目的粒径の維持、および界面活性剤の使用により、適切な流動性を維持することが可能である。
これらの組成物はまた、保存料、湿潤剤、乳化剤および分散剤などのアジュバントも含んでよい。微生物の作用は、様々な抗菌および抗真菌薬、例えばパラベン、クロロブタノール、フェノールソルビン酸等を含有することにより確実に阻止できる可能性がある。糖、塩化ナトリウム等の等張剤を含むことが望ましいこともある。注射可能な剤形ではモノステアリン酸アルミニウムおよびゼラチンなど、吸収を遅延させる薬剤を含有することで吸収が延長し得る。
必要に応じて、また、より有効な分布のため、化合物は、ポリマーマトリックス、リポソームおよび微小球などの徐放性システムまたは標的送達システムに組み込むことが可能である。
注射可能な製剤は、例えば細菌保持用フィルターによるろ過、あるいは使用直前に滅菌水または他の滅菌注射溶媒に溶解または分散させ得る、滅菌固形組成物の形態に殺菌剤を組み込むことにより滅菌が可能である。
経口投与用の固形剤形には、カプセル剤、錠剤、丸剤、粉末剤および顆粒剤が挙げられる。このような固形剤形において、活性化合物は、少なくとも1種の不活性で医薬的に許容されるクエン酸ナトリウムや第二リン酸カルシウムなどの賦形剤または担体、および/またはa)デンプン、ラクトース、スクロース、グルコース、マンニトールおよびケイ酸などの充填剤または増量剤、b)例えばカルボキシメチルセルロース、アルギン酸塩、ゼラチン、ポリビニルピロリドン、スクロースおよびアカシアなどの結合剤、c)グリセロールなどの保湿剤、d)寒天、炭酸カルシウム、ジャガイモまたはタピオカデンプン、アルギン酸、特定のケイ酸塩および炭酸ナトリウムなどの崩壊剤、e)パラフィンなどの溶液遅延剤、f)四級アンモニウム化合物などの吸収促進剤、g)例えばセチルアルコールおよびモノステアリン酸グリセロールなどの湿潤剤、h)カオリンおよびベントナイト粘土などの吸収剤およびi)タルク、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウム、固形ポリエチレングリコール、ラウリル硫酸ナトリウムなどの滑沢剤、ならびにこれらの混合物と混合する。カプセル剤、錠剤および丸剤の場合は、剤形は緩衝剤を含んでもよい。
類似タイプの固形組成物はまた、ラクトースまたは乳糖ならびに高分子量ポリエチレングリコール等の賦形剤を使用している軟および硬ゼラチンカプセル中に充填剤として使用してもよい。
錠剤、糖衣錠、カプセル剤、丸剤および顆粒剤の固形剤形は、コーティングならびに腸溶コーティングなどの殻および医薬処方分野で周知の他のコーティングで調製することが可能である。それらは場合により乳白剤を含んでよく、また、有効成分のみを、あるいは腸管の特定部位で有効成分を優先的に、場合により、徐放させて有効成分を放出する組成物でもあり得る。使用が可能な包埋組成物の例としては、重合物質およびワックスが挙げられる。
必要に応じて、また、より有効に分布させるため、化合物は、ポリマーマトリックス、リポソームおよび微小球などの徐放システムまたは標的送達システムに組み込むことが可能である。
また、活性化合物はマイクロカプセル化形態で、妥当な場合、上述の1種以上の賦形剤とともに封入することが可能である。
経口投与用の液体剤形としては、医薬的に許容される乳剤、液剤、懸濁剤、シロップ剤およびエリキシル剤が挙げられる。活性化合物以外に、液体剤形は、例えば水または他の溶媒、可溶化剤、およびエチルアルコール、イソプロピルアルコール、炭酸エチル、酢酸エチル、ベンジルアルコール、安息香酸ベンジル、プロピレングリコール、1,3−ブチレングリコール、ジメチルホルムアミド、油(特に綿実油、ラッカセイ油、トウモロコシ油、胚芽油、オリーブ油、ヒマシ油およびゴマ油)、グリセロール、テトラヒドロフルフリルアルコール、ポリエチレングリコールおよびソルビタンの脂肪酸エステルなどの乳化剤、ならびにそれらの混合物といった、当技術分野で一般的に使用される不活性希釈剤を含んでよい。
不活性希釈剤以外に、経口組成物は、保湿剤、乳化剤、懸濁化剤、甘味剤、香味料および香料などのアジュバントを含むことも可能である。
活性化合物以外に、懸濁液は、例えばエトキシ化イソステアリルアルコール、ポリオキシエチレンソルビトールエステルおよびポリオキシエチレンソルビタンエステル、微結晶セルロース、アルミニウムメタ水酸化物、ベントナイト、寒天およびトラガカント、ならびにこれらの混合物などの懸濁剤を含んでよい。
直腸投与または膣内投与用の組成物は、本発明の化合物をココアバター、ポリエチレングリコールまたは坐薬ワックスなどの好適な非刺激性賦形剤または担体と混合して調製し得る坐薬が好ましく、これらの賦形剤または担体は室温では固体であるが体温では液体であり、したがって直腸または膣腔で融解し、活性化合物を放出する。
本発明の化合物の局所投与用の剤形としては、粉末剤、パッチ剤、スプレー剤、軟膏剤および吸入剤が挙げられる。活性化合物は滅菌条件下で、医薬的に許容される担体および任意の必要とされる保存料、緩衝剤または必須となる可能性がある噴霧剤と混合する。
「治療有効量」または「有効量」という用語は、有益なまたは所望の結果を達成するのに十分な量のことである。有効量は1回以上の投与で投与可能な量である。有効量は概して、病状の緩和、改善、安定、回復、進行の減速もしくは遅延に十分な量である。治療有効量は、診断医によって、通常の技術を使用して、ならびに類似した状況下で得られた結果を観察することで容易に決定できる。治療有効量を決定する際、動物種、体長、齢、総体的健康状態、関連した具体的な条件、症状の重症度、治療に対する患者の反応、投与した特定の化合物、投与法、投与した製剤の生物活性、選択された用法、他の薬物療法の使用および他の関連性のある状況などの多くの因子を考慮しなければならないが、これらに限定されない。
好ましい用量は1日につき、体重キログラム当たり0.01から300mgの範囲であるとしている。より好ましい用量は1日につき、体重キログラム当たり0.1から100mg、より好ましくは1日につき、体重キログラム当たり0.2から80mg、さらにいっそう好ましくは1日につき、体重キログラム当たり0.2から50mgの範囲であるとしている。好適な用量は1日につき、複数回の分割用量で投与可能である。
上述したように、開示した実施態様の化合物はヒストン脱アセチル化酵素を阻害する。ヒストン脱アセチル化酵素の酵素活性は公知の方法を用いて測定可能である[Yoshida M.ら、J. Biol. Chem., 265, 17174 (1990), J. Tauntonら、Science, 1996, 272: 408]。具体的な実施態様では、ヒストン脱アセチル化酵素阻害剤は、ヒストン脱アセチル化酵素の同一のクラスあるいは異なるクラス由来の、細胞内にある既知の複数のヒストン脱アセチル化酵素の活性と相互作用し、および/または、それを減少させる。他のいくつかの実施態様では、ヒストン脱アセチル化酵素阻害剤は、主要な1つのヒストン脱アセチル化酵素、例えばHDAC酵素のクラスIに属すHDAC−1、HDAC−2、HDAC−3またはHDAC−8の活性と相互作用し、それを減少させる[De Ruijter A. J. M.ら、Biochem. J., 370, 737-749 (2003)]。HDACは非ヒストン基質をも標的とし、疾患病原に関与する多様な生物学的機能を調節できる。これらの非ヒストン基質としては、Hsp90、α−チューブリン、p53,NFkbおよびHIF1aが挙げられる[Drummondら、Annu. Rev. Pharmacol. Toxicol. 45: 495 (2004)]。ある好ましいヒストン脱アセチル化酵素阻害剤は腫瘍形成に関与するヒストン脱アセチル化酵素活性と相互作用し、および/またはそれを減少させるものであり、これらの化合物は増殖性疾患の治療に有用であり得る。このような細胞増殖性の疾患または症状の例として、癌(あらゆる転移を含む)、乾癬、および再狭窄などの平滑筋細胞増殖疾患が挙げられる。本発明の化合物は、乳癌、結腸癌、肺癌、卵巣癌、前立腺癌、頭および/または頚部癌、あるいは腎癌、胃癌、膵臓癌および脳癌、ならびにリンパ腫および白血病などの血液学的悪性腫瘍といった腫瘍の治療に特に有用であり得る。また、本発明の化合物は、他の化学療法での処置に不応性の増殖性疾患の処置に;ならびに白血病、乾癬および再狭窄などの増殖過剰状態の処置に有用であり得る。他の実施態様では、本発明の化合物は、家族性腺腫様ポリープ、結腸腺腫様ポリープ、骨髄異形成症、子宮内異形成、異形を伴う子宮内過形成、子宮頸部形成異常、膣上皮内新生物、良性前立腺肥大、喉頭の乳頭腫、光線性および日光性角化症、脂漏性角化症および角化棘細胞腫を含む前癌状態または過形成の処置に使用可能である。好ましい実施態様では、本発明の化合物により処置し得る前癌状態または過形成の代表例としては、家族性腺腫様ポリープ、結腸腺腫様ポリープおよび骨髄異形成症が挙げられる。
また、本明細書で開示した多様な実施態様の化合物は、神経変性疾患、ならびに炎症性疾患および/または免疫系障害の処置に有用である可能性がある。
一実施態様では、疾患は癌、炎症性疾患および/または免疫系障害(例えば関節リウマチ、全身性紅斑性狼瘡)、血管線維腫、心血管疾患、線維症、糖尿病、自己免疫疾患;ホジキン病、パーキンソン病、神経組織の断裂などの慢性および急性神経変性疾患;ならびに真菌、細菌およびウイルス性感染症などの感染性疾患からなる群より選択される。別の実施態様では、疾患は増殖疾患である。別の実施態様では、増殖疾患は癌である。
本発明のヒストン脱アセチル化酵素阻害剤は有意な抗増殖効果を有し、分化およびG1またはG2期の細胞周期の停止を促進し、アポトーシスを誘導する。
脱アセチル化酵素阻害剤の合成
本発明はまた、本発明の化合物を合成する多くの合成経路も提供する。
一実施態様では、上述した式(I)
Figure 2009507829
の化合物の合成法は、以下の工程を含む:(a)式(A1)の化合物を提供する工程:
Figure 2009507829
(b)カルボキシル基を保護し、式(A2)の化合物を生成する工程:
Figure 2009507829
(c)離脱基を式RNHのアミンで置換し、式(A3)の化合物を生成する工程:
Figure 2009507829
(d)化合物を場合により反応させ、Rをさらに官能化させる工程
(e)ニトロ基を還元する工程;
(f)還元した生成物を式RCOHの化合物または式RCHOの化合物と反応させ、そのように生成した生成物を環化し、式(A4)の化合物を生成する工程:
Figure 2009507829
(g)化合物を式Iの化合物に変換する工程;
(式中、(d)は(c)、(e)または(f)のいずれか1工程後に行うことが可能であり、さらにここで、引き続きまたは同時に(e)および(f)を行うことが可能である)。
上記で使用した反応順序は概してカルボキシル保護基を利用している。用語「保護基」は以下の性質を示す化学基を意味する:1)良好な収率で所望の官能基と選択的に反応し、保護が望まれる計画された反応に安定的である保護基質を提供する性質;2)保護基質から選択的に除去され、目的の官能基を生成し得る性質;および3)このような計画された反応に存在あるいは発生した他の官能基と適合する試薬によって、良好な収率で除去可能である性質。好適な保護基の例は、Greeneら、(1991) Protective Groups in Organic Synthesis, 2nd Ed. (John Wiley & Sons, Inc.、ニューヨーク)に見られる。多数ある周知のカルボキシル保護基を使用してよく、保護基結合のために選択された方法は、当業者に周知であるとおり、使用されるべき保護基の選択に依存する。一実施態様では、保護基はエーテルを形成するアルキル保護基である。これらは多様な方式で産生してよいが、概して、酸性条件下で遊離酸をアルコールと反応させて容易に達成可能であることが分かっている。この目的に対して好適なアルコールの例にはメタノールが挙げられるが、エタノール、プロパノール、ブタノール等、他のアルコールもまた使用してよい。
上記で詳述された反応順序もまた、出発物質の好適な離脱基を利用して(b)においてアミンとの反応を促進させる。離脱基は所望の注入する化学的部分で容易に置換される化学基である。したがって、任意の状況では、離脱基の選択は注入する化学的部分で置換される特定の基の能力に依存するとしている。好適な離脱基は当技術分野で周知であり、例えば「Advanced Organic Chemistry」Jerry March 4th Edn. Pp 351-357, Oak WickおよびSons NY (1997)を参照されたい。好適な離脱基の例としては、ハロゲン、アルコキシ(エトキシ、メトキシなど)、スルホニルオキシ、場合により置換アリールスルホニル等が挙げられるがこれらに限定されない。具体的な例では、クロロ、ヨード、ブロモ、フルオロ、エトキシ、メトキシ、メトンスルホニル、トリフラート等が挙げられる。離脱基はクロロまたはブロモであることが好ましい。離脱基の置換は、概して、芳香族求核置換を行い離脱基を置換するアミンなどの求核試薬と、離脱基を含む化合物を反応させることで、実行する。このことは概して、アミンを過剰に有する非干渉溶媒中で離脱基を含む化合物を反応させる工程を含む。アミンは変更してもよく、概して離脱基の置換後、適切な置換パターンを得るため選択される。置換反応は、パラジウム、銅等の当技術分野で周知の多様な触媒のいずれかで触媒されてもよい。
いくつかの実施態様では、置換の際、この段階または合成の後期段階で導入されたR基をその後さらに官能化させることが望ましい場合がある。これは、導入されたR基の正確な官能性に依存している多くの方式において実行してよい。例えばR基がNH基を含んでいれば、他の薬剤とさらに反応して付加的な官能性がもたらされる。例えばそれは、標準条件下で酸、酸塩化物、または酸無水物と反応してアミド結合を誘導する場合もある。あるいはそれは、還元状態下(還元的アミノ化)でアルデヒドと反応し、アルキルアミンを(イミンを経て)形成する場合もある。あるいはそれはハロゲン化アルキルなどのアルキル化剤と反応し、対応するアルキル化アミンを生成する場合もある。アミンは塩化アリールスルホニルまたは塩化アルキルスルホニルと反応し、アリールまたはアルキルスルホニル基をアミンに持ち込む場合もある。誘導されたアミンは保護された形態であり、その場合、アミン保護基は、上記の修飾を実行する前に、標準条件下で除去する必要性が生じる場合もある。これを実施すれば、保護基は概して標準条件下で(保護基の正確な性質に依存して)除去され、その後、上述のように反応させる。
反応順序はニトロ基の還元も含む。ニトロ基の還元は、当技術分野で周知の任意の技術を用いて行ってよい。例えば、LiAlHまたはNaBHなどの強力な還元剤を用いて(概してアルコール溶媒中で)還元してもよい。これは、水中でトリフェニルホスフィンと反応させるか、あるいはSnClまたはZnと反応させて(概してアルコール溶媒もしくは酢酸またはその組み合わせ中で)実行してもよい。還元は概して、メタノールまたはエタノールなどのヒドロキシル溶媒中、酢酸存在下で行うが、任意の好適な溶媒中で行ってもよい。
概して工程ではその後、還元したニトロ部分をカルボキシル基またはアルデヒドと反応させて生成物を生成し、その後環化させて環化生成物を産生する。概してこの工程では好適な反応条件下で、化学量論的量のカルボキシル基またはアルデヒドをジアミン溶液に添加する。これらの条件では概して、ディーン・スターク装置またはDCCなどのカップリング剤の存在などで反応生成物を脱水する。
連続的に、ニトロ部分を還元し、還元生成物を生成し、還元生成物をカルボニル部分(酸またはアルデヒド)と反応させて分子内環化を生じさせるか、あるいはワンポット操作でこれらの工程を同時に行ってもよい。
合成では、このように形成された化合物を本発明の化合物に変換する。これは多くの方式で実行し得るが、概してほとんどがヒドロキシルアミン塩酸塩との反応によって実行し、遊離ヒドロキサム酸を生成する。本発明の範囲内の他のヒドロキサム酸類への様々なヒドロキシアミン誘導体を使用することにより、容易に入手できる。
他の実施態様では、上記で定義した式I
Figure 2009507829
の化合物の合成法は、以下の工程を含む:(a)式(B1)のアルデヒドを提供する工程
Figure 2009507829
(b)アルデヒドを適切に置換されたオレフィン化剤と反応させ、式(B2)の化合物を生成する工程
Figure 2009507829
(c)化合物を式Iの化合物へと変換する工程。
この順序は、オレフィン化を使って所望の官能基を六員環に導入するものである。使用のオレフィン化剤は当技術分野で周知の任意のオレフィン化剤でよい。一実施態様では、オレフィン化剤はウィッティヒ試薬(リンイリドまたはホスホラン)である。このタイプの試薬はホスホニウム塩と塩基を反応させて容易に入手可能である。他の実施態様では、オレフィン化試薬はホーナー・エモンズまたはワズワース・エモンズ試薬であり、これはアルブーゾフ反応を介して容易に入手可能なホスホネートイリド(RO)P(O)−CHRである。これらの各例では、反応は標準条件下で行われる。試薬を慎重に選択すれば、多種多様な生成物が入手可能となる。
初期段階と同様に、その後生成物は上述の技術により本発明の化合物に変換される。
上述の段階で出発物質として使用されたアルデヒドは、当技術分野で周知の任意の方法により提供してよい。一実施態様では、アルデヒドは以下の工程により生成する
(1)上述の式(B3)の化合物を提供する工程
Figure 2009507829
(2)化合物をアルデヒドに変換する工程。
化合物(B5)は、当技術分野で周知の多様な技術を介してアルデヒドへと変換してよい。1つの実施態様では、変換では保護されたカルボキシル基を最初にアルコールに還元し、その後アルコールを酸化させる。カルボキシル基は当技術分野で周知の任意の技術により還元してよい。例えば、保護カルボキシル基を、非干渉溶媒中で、DIBAL、LiAlH、LiBH、水素化ホウ素リチウムトリメチル、BH−SMe(還流THF中で)およびトリエトキシシランなどの強力な還元剤で処理してよい。あるいは、アルコールに到達するまで保護カルボキシル基を還元するよりはむしろ、標準条件で、選択的にアルデヒドに直接還元してもよい。
アルコールが得られれば、当技術分野で周知の多くの技術によりアルデヒドに酸化してもよい。このことには、酸性二クロム酸塩、KMnO、Br、MnO、四酸化ルテニウム等の酸化剤とアルコールとの反応を使用してもよい。ジョーンズ試薬を使用して反応を行ってもよい。接触脱水素によるかまたはN−ブロモコハク酸イミドもしくは関連する化合物などの薬剤との反応により変換を行ってもよい。これらの酸化条件は概して標準条件下で実行する。
式(B5)の化合物を、当技術分野で周知の任意の方式で提供してもよい。一実施態様では、式(B5)の化合物を提供することは、以下の工程を含む:(1)式(B4)の化合物を提供する工程
Figure 2009507829
(2)ニトロ基を還元する工程;
(3)還元した生成物を式RCOHの化合物または式RCHOの化合物と反応させ、このように生成した生成物を環化し(B5)を生成する工程。
ニトロ化合物の還元およびこのように生成した還元生成物の反応ならびにその後の環化は概して、上述の方法を使用して実行する。
式(B4)の化合物を提供することは一般的に以下の工程を含む:(1)式(B3)の化合物を提供する工程:
Figure 2009507829
(2)離脱基を式RNHのアミンで置換し、式(B4)の化合物を生成する工程:離脱基を置換するアミンの反応は概して塩基存在下で起こる。任意の好適な塩基を使用してよく、例えば好適な塩基にはヒンダード第三アミン、アルカリ土類金属炭酸塩および任意の無機塩基が挙げられるが、これは一例として保護カルボン酸基に適合する。具体的な塩基には、炭酸ナトリウム、重炭酸ナトリウム、炭酸カリウムおよび重炭酸カリウムが挙げられる。
他の実施態様では、本発明は上記で定義した式Iの化合物の合成法を提供する
Figure 2009507829
(a)式(C1)の化合物を提供する工程
Figure 2009507829
(b)式(C1)の化合物を式(C2)の化合物に変換する工程;
Figure 2009507829
(c)化合物を式Iの化合物に変換する工程。
式(C1)の化合物は当技術分野で周知の広範な条件のいずれかを使用し、式(C2)の化合物へ変換してよい。一般的に、任意の芳香族求電子置換反応を使用し所望の官能基を導入してもよい。好適な反応の例はヘック反応である。
式(C1)の化合物は、(1)式(C4)の化合物を提供し、式(4)の化合物を式(C1)の化合物へと変換することで提供してよい。このことは概して、(a4)ニトロ基を還元し、還元生成物を生成し、還元生成物を式RCOHの化合物または式RCHOの化合物と反応させ、このように生成した生成物を分子内環化し、式(C1)の化合物生成する工程を含む。これらの工程は概して、上述した方法を使用し実行する。
式(C4)の化合物は概して以下の工程により提供される:式(C3)の化合物を提供する工程:
Figure 2009507829
および離脱基(L)を式RNHのアミンで置換し、式(C4)の化合物を生成する工程:
Figure 2009507829
置換反応は概して、上述した方法を使用し実行する。
多様な実施態様の薬剤は以下に記述した反応経路および合成スキームを使用し、調製してよく、それらは容易に入手し得る出発物質を使用して当技術分野で利用可能な技術を使用している。実施態様の具体的な化合物の調製に関しては以下の例に詳述してあるが、当業者は記載の化学反応は多様な実施態様の多くの他の薬剤を調製することに容易に適用し得ることを認識するであろう。例えば、例示していない化合物の合成は当業者に明らかな修飾によって首尾よく行ってもよく、例えば干渉基を適切に保護すること、当技術分野で公知の他の好適な試薬に変更すること、あるいは反応条件を通常のように修飾することで実行し得る。有機合成における好適な保護基は、T. W. Greene’s Protective Groups in Organic Synthesis, 3rd Edition, John Wiley&Sons, 1991に収載されている。あるいは、本明細書に開示した、または当技術分野で公知の他の反応は、多様な実施態様の他の化合物を調製するのに適用可能であると認識されるであろう。
化合物を合成するのに有用な試薬は、当技術分野で公知の技術にしたがって調達または調製してもよい。
下記に記載した例では、別段指示がない限り、以下の記述では温度はすべて摂氏温度での表記であり、別段指示がない限り、部および百分率はすべて重量での表記である。
多様な出発物質および他の試薬は、Aldrich Chemical CompanyまたはLancaster Synthesis Ltd.などの民間供給業者から購入し別段指示がない限り、精製を加えずに使用した。テトラヒドロフラン(THF)およびN,N−ジメチルホルムアミド(DMF)はSureSealボトル中にパッケージ化された形でAldrichから購入し、入手したままの形で使用した。溶媒はすべて、別段指示がない限り当技術分野の標準法で精製した。
窒素、アルゴンの陽圧下で、あるいは乾燥管を使用し、以下に設定された反応を(別段記述がない限り)常温で、無水溶媒中で行い、反応フラスコにゴム隔膜をはめ、シリンジで基質および試薬を導入した。ガラス器具をオーブン乾燥および/または熱乾燥した。背面にガラスが付いたシリカゲル60F254プレート(E Merck(0.25mm))で分析的薄層クロマトグラフィーを行い、適切な溶媒比(v/v)で溶出した。反応をTLCで検定し、終了を出発物質の消費により判定した。
TLCプレートをUV吸収により、または熱で活性化されたp−アニスアルデヒド・スプレー試薬もしくはリンモリブデン酸試薬(Aldrich Chemical、エタノール中20wt%)により、またはヨウ素チャンバー中での染色により視覚化した。仕上げは概して、反応溶媒または抽出溶媒で反応体積を2倍にし、その後、(別段指示がない限り)抽出体積に対して25%体積の、指示された水溶液で洗浄することで行った。生成物溶液を無水硫酸ナトリウムで乾燥してからろ過し、溶媒の蒸発はロータリー蒸発装置の減圧下で、真空で除去する溶媒と同様に注意して行った。フラッシュカラムクロマトグラフィー[Stillら、J. Org. Chem.、43、2923(1978年)]を、別段記述がない限り、シリカゲル60(Merc KGaA、0.040〜0.063mm、230〜400メッシュ ASTM規格)および約20:1から50:1のシリカゲル:原材料を用いて行った。指示された圧力または常圧で水素化分解を行った。
NMRスペクトルはBruker AVANCE400分光計で記録し、H NMRでは400MHzで、13C−NMRでは100MHzで行った。NMRスペクトルはCDCl溶液(ppm表示)として得て、標準対照としてのクロロホルム(7.26ppmおよび77.14ppm)またはCDOD(3.3および49.3ppm)、もしくはDMSO−d(2.50および39.5ppm)または適切な場合、内部テトラメチルシラン標準(0.00ppm)を使用する。他のNMR溶媒を必要に応じ使用した。多重度が頂点に達したときに、以下の略記を使用する:s=一重項、d=二重項、t=三重項、q=四重項、m=多重項、br=拡張、dd=二重項の二重項、dt=三重項の二重項。結合定数が付与される場合、ヘルツで記述する。
ESIまたはAPCIのいずれかでLC/MSを使用し質量スペクトルを求めた。融点はすべて未修正である。
最終生成物の純度はすべて90%より高かった(波長254nmおよび/または220nmでのHPLCを使用)。純度調査上の分析的HPLC条件:Xterra(登録商標)RP18 3.5μm 4.6x20mm ISカラム;2.0ml/分、勾配 4分で5〜65%B、その後1分で65〜95%b、さらに0.1分で95%B;溶媒A:0.1%のトリフルオロ酢酸(TFA)を含むHO;溶媒B:0.1%のTFAを含むアセトニトリル。
以下の例は、開示した実施態様を説明することを意図したものであり、それらに限定されると解釈すべきではない。以下に記述したもの以外の付加的化合物は、以下に記述した反応スキーム用いて、もしくはその適切な変更または改変を行って調製してよい。
合成
スキームIおよびIIは、式Ibの化合物を調製するために使用する手順を説明しており、その式中XおよびYは水素であり、式Iaの化合物(VII)は類似の手順、例えば適切な出発物質の選択により調製が可能である。例えば、式Ibで、Zが−CH=CH−でC−位に結合している場合、このような化合物は、置換された桂皮酸(例えばトランス−3−ニトロ−4−クロロ−桂皮酸)、適切なアミン成分(RNH)、カルボン酸成分(R−COH、スキームI)またはアルデヒド(RCHO、スキームII)および適切なヒドロキシルアミンまたはN−アルキルヒドロキシルアミン(式IaにおいてRは上記で定義してあるNHROH)を出発物質とするスキームIおよびIIで説明されている類似の方法により合成が可能である。
具体的には、式Ibのヒドロキサメート化合物は、スキームIに示す合成経路によって合成可能である。適切な溶媒(例えばジオキサン)中、塩基(例えばトリエチルアミン)の存在下で、トランス−4−クロロ−3−ニトロ桂皮酸(I)とアミンRNHを反応させ、(II)を得た。酸触媒反応(たとえば硫酸)下でメタノール中で(II)を処理してエステル化し、(III)を得た。あるいは、カルボン酸(I)をメチルエステル(Ia)にエステル化してもよく、その後クロライドを適切なアミン成分RNHと置き換え、化合物(III)を得た。(III)のニトロ基は適切な還元剤、(例えば二塩化スズ)で還元可能であり、得られたフェニレンジアミン(IV)をRCOHとカップリングしアミド(V)を得、適切な溶媒(例えば酢酸)中で連続的に環化してベンゾイミダゾール(VI)を得た(J. Med. Chem., 2001, 44, 1516-1529)。ヒドロキサメート化合物(VI)は、公知の合成法によりメチルエステル(VI)から得た(J. Med. Chem., 2002, 45, 753-757)。
Figure 2009507829
あるいは、スキームIIに示すように、化合物(VI)は、ニトロ基の還元剤(例えば二塩化スズまたは亜鉛粉末)の存在下で適切なアルデヒド成分RCHOと反応させてワンポット法で調製した(Tetrahedron Letters, 2000, 41, 9871-9874)。ギ酸を使用し、化合物(VI)を調製した。このときR=Hである。
Figure 2009507829
IおよびIIの両スキームでは、ベンゾイミダゾール環を、アルデヒドまたはカルボン酸のいずれかが存在する環化工程で構成できる。以下の反応工程1〜4は、カルボン酸を使用し、(IV)を(V)を経て環化し、ベンゾイミダゾール誘導体(VI)を形成し、ついでエステル(VI)をヒドロキサメート(VII)へと変換する工程を意味する。(III)の(VI)へのワンポット環化に関しては、実施例1にある手順を参照されたい。
工程1:ニトロ基の還元
出発物質(III、1.0mmol)を含む共溶媒(氷酢酸:メタノール=2:8)50mLの事前攪拌溶液に、塩化スズを添加した(5.0mmol)。得られた溶液を55℃まで一晩加熱し、その後室温に冷却した。溶媒を除去し、混合液を重炭酸ナトリウムでpH8まで中和した。粗生成物をジクロロメタン(20mL)で3回抽出した。有機抽出物は混合し、水(15mL)で2回、かん水(15mL)で1回洗浄し、さらにNaSOで1時間乾燥させた。ろ過し、濃縮し;ジアミノ生成物(IV)をフラッシュクロマトグラフィーで精製した。
工程2:アミド形成
カルボン酸(1.1mmol)、ジアミノ生成物(IV、1.0mmol)およびPyBOP(1.1mmol)を含む乾燥ジクロロメタン10mLの事前攪拌溶液に、DIEA(3.0mmol)をシリンジで添加した。得られた混合液を室温で4時間攪拌した。アミド生成物(V)をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製した。
工程3:環化
工程2で得られたアミド生成物(V)を5mLの氷酢酸で処理し、得られた溶液を75℃まで24時間過熱した。室温まで冷却した後、溶媒を真空除去し、ほぼ定量的に生成物(VI)を得た。
工程4:ヒドロキサム酸形成
エステル(VI)およびNHOH・HCl(10当量)を含むMeOH(0.5M)の攪拌溶液に、NaOMe溶液(20当量)を−78℃で添加した。反応混合液はその後、室温まで徐々に加温した。反応はLC/MSで監視し、およそ15〜60分で完了した。その後、1NのHClを0℃で反応混合液に徐々に添加した。目的の生成物を逆相分取HPLCで分離し、目的生成物を含む画分を凍結乾燥した。ヒドロキサメート生成物(VI)を、TFA塩として得た(単離収率は40〜70%の幅がある)。
スキームIIIは、式Ibの化合物を調製するために他の代替的手順を説明しており、式中、XおよびYは水素であり、RはR11S(O)R13−、R11S(O)13−、R11C(O)N(R12)R13−、R11SON(R12)R13−、R11N(R12)C(O)R13−、R11N(R12)SO13−、R11N(R12)C(O)N(R12)R13−およびヘテロアルキルの群より選択される。例えば、式Ibで、Zが−CH=CH−でC−位に結合している場合、このような化合物(XIII)は、適切な(III)、適切なFmoc保護アミノ酸、適切な酸塩化物またはアルデヒドおよびヒドロキシルアミンを出発物質とするスキームI&で説明されている類似の方法により合成が可能である。
Figure 2009507829
より具体的には、例えば、式1bのヒドロキサメート化合物は、スキームIIIに示す合成経路によって合成可能であり、ここで、XおよびYは水素であり、RはR11S(O)R13−、R11S(O)13−、R11C(O)N(R12)R13−、R11SON(R12)R13−、R11N(R12)C(O)R13−、R11N(R12)SO13−、R11N(R12)C(O)N(R12)R13−およびヘテロアルキルの群より選択され;ZはC−位置に結合している。塩化スズにより適切な中間物(III)を対応するジアミン(IV)に還元した。PyBOPの存在下で適切なFmoc保護アミノ酸とカップリング反応させ、カップリング生成物(VIII)および/または(IX)を得た。分離を追加せず、(VIII)および/または(IX)を酸条件下で環化し、ベンゾイミダゾール(X)を生成した。(X)を20%ピペリジンで処理することにより重要な中間物(XI)が得られる。(XI)を適切な酸性塩化物または適切な塩化スルホニルで処理し(XII)を得て、標的化合物(XIII)をスキームIに記載の類似の方法により得た。
(XI)を還元条件下(NaBH(OAc)/CHCOH)で適切なアルデヒドと反応させた場合、(XIV)が得られ、上記と同様の方法で対応するヒドロキサメート誘導体(XV)へと変換することが可能である。
スキームIVは、R側鎖をさらに修飾する数段階の反応を説明している。R側鎖が化合物(VIa1)中のBocなどの保護基を含んでいれば、除去してから最終のヒドロキサム酸(VIIa)に変換可能であった。中間物(VIa)をアシル化、還元的アルキル化、アルキル化またはスルホニル化により修飾し、新たな中間物(VIb、VIc、VIdおよびVIe)を経て、新たな類似体(VIIb、VIIc、VIIdおよびVIIe)を形成することが可能である。上述の方法は、R=複素環、例えば、R=N−Boc−ピペリジン−3−イル、N−Boc−ピペリジン−4−イルおよびN−Boc−ピロリジン−3−イルにも適用した。
Figure 2009507829
スキームVは、(VIa)および(VIc)を調製するいくつかの代替法を説明している。最初のアミン(IIIa2)を(Ia)から、または(IIIa1)を経て調製した。(IIIa2)または(VIa2)のいずれかからアミノ基の誘導体化(例えば還元的アミノ化)を行うことができた。その生成物、すなわち(IIIa2−1)または(VIa2−1)は、さらに誘導体化することができた(例えば、二級アミンの還元的アミノ化)。
Figure 2009507829
スキームVIおよびVIIは、最初にベンゾイミダゾール環を形成し、後に二重結合を導入することで(VI)を調製するいくつかの代替法を説明している。
スキームVIでは、化合物(XVI)を適切な溶媒(例えばジオキサン)中、塩基(例えばトリエチルアミン)存在下でアミンRNHと反応させ、(XVII)を得た。ベンゾイミダゾール(XVIII)環を、ニトロ基の還元剤(例えば二塩化スズ、亜鉛粉末または他の適切な還元剤)存在下で、化合物(XVII)とアルデヒドRCHOとをワンポット法で反応させることで形成した。エステル(XVIII)を、還元および酸化工程を経てアルデヒド(XX)へと変換した。最終的に、アルデヒド(XX)とウィッティヒ試薬またはウィッティヒ・ホーナー試薬を反応させて(VI)を得た。
Figure 2009507829
スキームVIIでは、化合物(XXI)を適切な溶媒(例えばジオキサン)中、塩基(例えばトリエチルアミン)存在下でアミンRNHと反応させ、(XXII)を得た。ベンゾイミダゾール(XXIII)環を、ニトロ基の還元剤(例えば二塩化スズ、亜鉛粉末または他の適切な還元剤)の存在下で、化合物(XXII)とアルデヒドRCHOとをワンポット法で反応させることで形成した。最終的に、臭化物(XXIII)をヘック反応条件下で(VI)へと変換した。
Figure 2009507829
以下の調製および実施例は当業者がこの発明をより明確に理解し、実施できるように提供するものである。これらは開示の範囲を限定するものと考えるべきではなく、単に説明的で代表例としてのものと考えるべきである。
中間体(III)の調製
化合物(III)を、(I)から(II)を経由して、もしくは(I)から(Ia)を経由してのいずれかにより調製した(スキームI及びV)。以下に(III)の例を示す。
中間体1
3−[4−(2−ジメチルアミノ−エチルアミノ)−3−ニトロ−フェニル]−アクリル酸メチルエステル
ジオキサン(20mL)中の3−(4−クロロ−3−ニトロ−フェニル)−アクリル酸メチルエステル(Ia、0.658g、2.72mmol)、N,N−ジメチルエチレンジアミン(0.90mL、8.20mmol)及びトリエチルアミン(1.2mL、8.6mmol)の混合物を80℃で5時間加熱した。溶液を蒸発し、残渣にDCM及びNaCO水溶液を加えた。DCM(×3)の抽出物を濃縮し、残渣にEtOAc−ヘキサンを加えた。得られた赤色の固体を濾過して、標記化合物を得た(0.672g、84.2%)。254nmにおけるHPLC純度:99.2%、t=1.59分。LCMS(ESI)m/z:294([M+H])。
Figure 2009507829
中間体2
3−[4−(2−ジエチルアミノ−エチルアミノ)−3−ニトロ−フェニル]−アクリル酸メチルエステル。
黄色の固体。LCMS(ESI)m/z:322([M+H])。
Figure 2009507829
中間体3
3−[4−(2−エチルアミノ−エチルアミノ)−3−ニトロ−フェニル]−アクリル酸メチルエステル
赤色の固体。LCMS(ESI)m/z:294([M+H])。
Figure 2009507829
中間体4
3−[4−(2−イソプロピルアミノ−エチルアミノ)−3−ニトロ−フェニル]−アクリル酸メチルエステル
赤色の固体。LCMS(ESI)m/z:308([M+H])。
Figure 2009507829
中間体5
3−[4−(3−ジメチルアミノ−2,2−ジメチル−プロピルアミノ)−3−ニトロ−フェニル]−アクリル酸メチルエステル。
赤色の固体。LCMS(ESI)m/z:336([M+H])。
Figure 2009507829
中間体6
3−[4−(2−ジイソプロピルアミノ−エチルアミノ)−3−ニトロ−フェニル]−アクリル酸メチルエステル
黄色の固体。LCMS(ESI)m/z:350([M+H])。
Figure 2009507829
中間体7
3−[4−(2−メチルアミノ−エチルアミノ)−3−ニトロ−フェニル]−アクリル酸メチルエステル
赤色の固体。LCMS(ESI)m/z:280([M+H])。
Figure 2009507829
中間体8
S−[4−(2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−エチルアミノ)−3−ニトロ−フェニル]−アクリル酸メチルエステル(IIIa1)
工程1:
MeOH(40mL)及びDCM(20mL)中のtrans−4−クロロ−3−ニトロケイ皮酸(I、5.057g、22.22mmol)の懸濁液を、ドライアイス/アセトンバス中で撹拌し、冷却した。SOCl(1.0mL、13.8mmol)を上記混合物に加えた。ドライアイスバスをはずし、次に混合物を室温まで温め、反応が完了するまで40℃で撹拌した。溶液を蒸発乾固して、淡黄色の固体を得た(5.364g、99.9%)。254nmにおけるHPLC純度:99.5%;t=2.96分。LCMS(ESI)m/z:210及び212(非常に弱いシグナル、[M+H−MeOH])。
工程2:
ジオキサン(7mL)中の3−(4−クロロ−3−ニトロ−フェニル)−アクリル酸メチルエステル(Ia、0.243g、1.00mmol)、N−Boc−エチレンジアミン(0.316mL、2.0mmol)及びトリエチルアミン(0.50mL、3.59mmol)の混合物を80℃で約8時間加熱した。溶液を蒸発し、残渣にMeOHを加えた。得られた固体を濾過し、MeOHで洗浄した。3−[4−(2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−エチルアミノ)−3−ニトロ−フェニル]−アクリル酸メチルエステル(IIIa1)を明黄色の固体として得た(0.193g、52.6%)。254nmにおけるHPLC純度:96.0〜98.1%;t=3.27分。LCMS(ESI)m/z:366([M+H])、310(M+H−56)、266(M+H−Boc)。
Figure 2009507829
中間体9
3−[4−(2−アミノ−エチルアミノ)−3−ニトロ−フェニル]−アクリル酸メチルエステル(IIIa2)
方法1:
Boc保護基を(IIIa1)から酸性条件下で除去した:1)HCl/MeOH;2)TFA/DCM。
方法2:
エステル(Ia、2.47g、10.2mmol)のジオキサン溶液(102mL、0.1M)に、エチレンジアミン(Merck.製品番号8.00947、2.04mL、30.6mmol)、続けてトリエチルアミン(2.8mL、20.47mmol)を加えた。得られた混合物を90℃に加熱し、20時間撹拌した。反応の完了をHPLCの使用により確認した(生成物IIIa2 t=1.6分、出発物質Ia t=3.1分)。完了してすぐに溶媒を除去し、粗物質をDCMに溶解した。溶液を水、ブラインで洗浄し、NaSOで乾燥して、濾過した。濾液から溶媒を除いた後に標記化合物IIIa2を得た。収率=98%、LCMS m/z:266([M+H])。
実施例1
3−[1−(3−ジメチルアミノ−2,2−ジメチル−プロピル)−2−(2,2−ジメチル−プロピル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−N−ヒドロキシ−アクリルアミド(1)の調製
スキーム1及びIIに従い、適切な出発物質を使用して標記化合物(1)を調製した。
工程1:
あらかじめ撹拌したジオキサン(200mL)中のtrans−4−クロロ−3−ニトロケイ皮酸(I、11g、48mmol)の溶液に、トリエチルアミン(20mL、126mmol)、続けて3−ジメチルアミノ−2,2−ジメチル−プロピルアミン(20mL、143mmol)を加えた。反応混合物を100℃で1〜2日間、全ての出発物質が完全に変換されるまで撹拌した。次に、溶媒を真空下で除去し、続けてHO(250mL)を加えて残渣を溶解した。濃HClを、pHが約1になり、橙色の沈殿物が生じるまで加えた。懸濁液を濾過し、残渣をHOで数回洗浄して、(II)を橙色の固体として得た(13g、84%)。LCMS(ESI)m/z:322([M+H])。
工程2:
化合物(II、13g、40.5mmol)をMeOH(250mL)に溶解し、続いて濃HSO(5mL)を加えた。反応混合物を80℃で18時間撹拌した。溶媒を真空下で除去し、HO(250mL)を加えて残渣を溶解した。pHが約8〜9になるまでNaCOを加え、次に、MeOHを加えて1時間撹拌した。次に、懸濁液を真空下で濾過し、残渣をHOで数回洗浄して、エステル(III)を橙色の固体として得た(10g、74%)。LCMS(ESI)m/z:336([M+H])。
工程3:
撹拌したエステル(III、1当量)とSnCl・2HO(5当量)のAcOHとMeOH溶液(0.2M、1:9混合物)に、3,3−ジメチルブチルアルデヒド(1.5当量)を加えた。得られた混合物を、撹拌しながら45℃に加熱した。反応の進行は、LC/MSにより監視した。反応が完了すると、溶媒を減圧下、30〜35℃で除去した。得られた残渣に、20mLの水及び20mLの酢酸エチルを室温で加え、濃NH・HOを加えることにより混合物のpH値を注意深く9〜10に調整した。混合物を0.5時間撹拌し、続いて有機層を分けるのに必要であれば遠心分離にかけた。有機層を回収した。水相と残渣(油状固体沈殿物)を、上記に記載したようにさらに3回酢酸エチルで抽出した。合わせた有機成分を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、蒸発乾固した。得られた油状残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製した(環化生成物(IV)の単離収率は50〜90%の間で変化する)。LCMS(ESI) m/z:386([M+H])。
工程4:
撹拌したエステル(Vl)とNHOH・HCl(10当量)のMeOH溶液(0.5M)に、NaOMe(20当量)を−78℃で加えた。次に、反応混合物をゆっくりと室温に昇温した。反応はLC/MSによって監視し、約15分で完了した。次に、1N HClを0℃でゆっくりと反応混合物に加えた。目的生成物をprep−HPLCにより分離し、目的生成物を含む画分を凍結乾燥した。生成物(VII)をTFA塩として得た(単離収率は40〜70%の間で変化する)。254nmにおけるHPLC純度:100%、t=0.78分。LCMS(ESI)m/z:387([M+H])。
Figure 2009507829
実施例2
3−[1−(3−ジメチルアミノ−2,2−ジメチル−プロピル)−2−イソプロピル−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−N−ヒドロキシ−アクリルアミド(2)の調製
実施例1に記載されている方法に従い、適切な出発物質を使用して標記化合物(2)を調製した。254nmにおけるHPLC純度:100%、t=0.54分。LCMS(ESI)m/z:359([M+H])。
Figure 2009507829
実施例3
3−[2−ブチル−1−(3−ジメチルアミノ−2,2−ジメチル−プロピル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−N−ヒドロキシ−アクリルアミド(3)の調製
実施例1に記載されている方法に従い、適切な出発物質を使用して標記化合物(3)を調製した。収量:TFA塩として74mg。254nmにおけるHPLC純度:99.0%、t=0.89分。LCMS(ESI)m/z:373([M+H])。
Figure 2009507829
実施例4
3−[1−(3−ジメチルアミノ−2,2−ジメチル−プロピル)−2−(2−メチルスルファニル−エチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−N−ヒドロキシ−アクリルアミド(4)の調製
実施例1に記載されている方法に従い、適切な出発物質を使用して標記化合物(4)を調製した。収量:TFA塩として17mg。254nmにおけるHPLC純度:96.2%、t=0.75分。LCMS(ESI)m/z:391([M+H])。
Figure 2009507829
実施例5
3−[1−(3−ジメチルアミノ−2,2−ジメチル−プロピル)−2−イソブチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−N−ヒドロキシ−アクリルアミド(6)の調製
実施例1に記載されている方法に従い、適切な出発物質を使用して標記化合物(6)を調製した。254nmにおけるHPLC純度:96.2%、t=0.82分。LCMS(ESI)m/z:373([M+H])。
Figure 2009507829
実施例6
3−[1−(2−ジエチルアミノ−エチル)−2−イソブチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−N−ヒドロキシ−アクリルアミド(7)の調製
実施例1に記載されている方法に従い、適切な出発物質を使用して標記化合物(7)を調製した。254nmにおけるHPLC純度:99.0%、t=0.56分。LCMS(ESI)m/z:359([M+H])。
Figure 2009507829
実施例7
3−[2−ブチル−1−(2−ジエチルアミノ−エチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−N−ヒドロキシ−アクリルアミド(8)の調製
実施例1に記載されている方法に従い、適切な出発物質を使用して標記化合物(8)を調製した。収量:TFA塩として61mg(2つの工程で20%)。254nmにおけるHPLC純度:98.1%、t=0.59分。LCMS(ESI)m/z:359([M+H])。
Figure 2009507829
8の二塩酸塩を、実施例50、工程4及び5に記載されている方法に従い、適切な出発物質を使用して調製した。
Figure 2009507829
実施例8
3−[2−ブタ−3−イニル−1−(3−ジメチルアミノ−2,2−ジメチル−プロピル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−N−ヒドロキシ−アクリルアミド(9)の調製
実施例1に記載されている方法に従い、適切な出発物質を使用して標記化合物(9)を調製した。254nmにおけるHPLC純度:98.3%;t=0.52分;LCMS(ESI)m/z:369([M+H])。
Figure 2009507829
実施例9
3−[2−ブタ−3−エニル−1−(3−ジメチルアミノ−2,2−ジメチル−プロピル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−N−ヒドロキシ−アクリルアミド(10)の調製
実施例1に記載されている方法に従い、適切な出発物質を使用して標記化合物(10)を調製した。254nmにおけるHPLC純度:99%;t=0.80分;LCMS(ESI)m/z:371([M+H])。
Figure 2009507829
実施例10
3−[2−ブタ−3−エニル−1−(2−ジエチルアミノ−エチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−N−ヒドロキシ−アクリルアミド(11)の調製
実施例1に記載されている方法に従い、適切な出発物質を使用して標記化合物(11)を調製した。HPLC:99.4%;t=0.52分;LCMS(ESI)m/z:357([M+H]1)。
Figure 2009507829
実施例11
3−[2−ブタ−3−イニル−1−(2−ジエチルアミノ−エチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−N−ヒドロキシ−アクリルアミド(12)の調製
実施例1に記載されている方法に従い、適切な出発物質を使用して標記化合物(12)を調製した。HPLC:99.6%;t=0.37分;LCMS(ESI)m/z:355([M+H])。
Figure 2009507829
実施例12
3−[1−(3−ジメチルアミノ−2,2−ジメチル−プロピル)−2−(3,3,3−トリフルオロ−プロピル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−N−ヒドロキシ−アクリルアミド(13)の調製
実施例1に記載されている方法に従い、適切な出発物質を使用して標記化合物(13)を調製した。254nmにおけるHPLC純度:96.5%;t=0.80分;LCMS(ESI)m/z:413([M+H])。
実施例13
3−[1−(2−ジメチルアミノ−エチル)−2−(3,3,3−トリフルオロ−プロピル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−N−ヒドロキシ−アクリルアミド(14)の調製
実施例1に記載されている方法に従い、適切な出発物質を使用して標記化合物(14)を調製した。HPLC純度:96.4%;t=1.37分;LCMS(ESI)m/z:399([M+H])。
Figure 2009507829
実施例14
3−[1−(2−ジエチルアミノ−エチル)−2−エトキシメチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−N−ヒドロキシ−アクリルアミド(15)の調製
実施例1に記載されている方法に従い、適切な出発物質を使用して標記化合物(15)を調製した。HPLC純度:98.1%;t=0.48分;LCMS(ESI)m/z:361([M+H])。
実施例15
3−[1−(3−ジメチルアミノ−2,2−ジメチル−プロピル)−2−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−N−ヒドロキシ−アクリルアミド(16)の調製
実施例1に記載されている方法に従い、適切な出発物質を使用して標記化合物(16)を調製した。HPLC純度:99.5%;t=0.30分;LCMS(ESI)m/z:331([M+H])。
Figure 2009507829
実施例16
3−[1−(2−ジエチルアミノ−エチル)−2−(2,2−ジメチル−プロピル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−N−ヒドロキシ−アクリルアミド(17)の調製
実施例1に記載されている方法に従い、適切な出発物質を使用して標記化合物(17)を調製した。254nmにおけるHPLC純度:99.9%、t=0.95分。LCMS(ESI)m/z:373([M+H])。
Figure 2009507829
実施例17
N−ヒドロキシ−3−[1−(3−イソプロピルアミノ−プロピル)−2−(3,3,3−トリフルオロ−プロピル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−アクリルアミド(18)の調製
実施例1に記載されている方法に従い、適切な出発物質を使用して標記化合物(18)を調製した。HPLC純度:96.8%;t=0.72分。LCMS(ESI)m/z:399([M+H])。
Figure 2009507829
実施例18
3−[2−(2,2−ジメチル−プロピル)−1−(2−イソプロピルアミノ−エチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−N−ヒドロキシ−アクリルアミド(19)の調製
実施例1に記載されている方法に従い、適切な出発物質を使用して標記化合物(19)を調製した。254nmにおけるHPLC純度:98.1%、t=0.86分。LCMS(ESI)m/z:359([M+H])。
Figure 2009507829
実施例19
3−[1−(2−ジイソプロピルアミノ−エチル)−2−(2,2−ジメチル−プロピル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−N−ヒドロキシ−アクリルアミド(20)の調製
実施例1に記載されている方法に従い、適切な出発物質を使用して標記化合物(20)を調製した。254nmにおけるHPLC純度:96.8%、t=0.94分。LCMS(ESI)m/z:400([M+H])。
Figure 2009507829
実施例20
3−[1−(2−ジイソプロピルアミノ−エチル)−2−イソブチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−N−ヒドロキシ−アクリルアミド(21)の調製
実施例1に記載されている方法に従い、適切な出発物質を使用して標記化合物(21)を調製した。254nmにおけるHPLC純度:95.3%、t=0.76分。LCMS(ESI)m/z:387([M+H])。
Figure 2009507829
実施例21
3−[1−(3−ジメチルアミノ−2,2−ジメチル−プロピル)−2−ヘキサ−3−エニル−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−N−ヒドロキシ−アクリルアミド(22)の調製
実施例1に記載されている方法に従い、適切な出発物質を使用して標記化合物(22)を調製した。254nmにおけるHPLC純度:99.9%;t=1.24分;LCMS(ESI)m/z:399([M+H])。
Figure 2009507829
実施例22
3−[1−(3−ジメチルアミノ−2,2−ジメチル−プロピル)−2−(2,4,4−トリメチル−ペンチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−N−ヒドロキシ−アクリルアミド(23)の調製
実施例1に記載されている方法に従い、適切な出発物質を使用して標記化合物(23)を調製した。254nmにおけるHPLC純度:98.6%;t=1.61分;LCMS(ESI)m/z:429([M+H])。
Figure 2009507829
実施例23
3−[2−シクロヘキシル−1−(3−ジメチルアミノ−2,2−ジメチル−プロピル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−N−ヒドロキシ−アクリルアミド(24)の調製
実施例1に記載されている方法に従い、適切な出発物質を使用して標記化合物(24)を調製した。254nmにおけるHPLC純度:99.9%;t=0.96分;LCMS(ESI)m/z:399([M+H])。
Figure 2009507829
実施例24
3−[2−ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−5−エン−2−イル−1−(3−ジメチルアミノ−2,2−ジメチル−プロピル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−N−ヒドロキシ−アクリルアミド(25)の調製
実施例1に記載されている方法に従い、適切な出発物質を使用して標記化合物(25)を調製した。254nmにおけるHPLC純度:99.9%;t=0.91分;LCMS(ESI)m/z:409([M+H])。
実施例25
3−[1−(2−ジエチルアミノ−エチル)−2−ヘキサ−3−エニル−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−N−ヒドロキシ−アクリルアミド(26)の調製
実施例1に記載されている方法に従い、適切な出発物質を使用して標記化合物(26)を調製した。HPLC:99.9%;t=1.14分;LCMS(ESI)m/z:385([M+H])。
Figure 2009507829
実施例26
3−[1−(2−ジイソプロピルアミノ−エチル)−2−ヘキサ−3−エニル−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−N−ヒドロキシ−アクリルアミド(27)の調製
実施例1に記載されている方法に従い、適切な出発物質を使用して標記化合物(27)を調製した。HPLC:99.9%;t=1.22分;LCMS(ESI)m/z:413([M+H])。
Figure 2009507829
実施例27
3−[2−ヘキサ−3−エニル−1−(2−イソプロピルアミノ−エチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−N−ヒドロキシ−アクリルアミド(28)の調製
実施例1に記載されている方法に従い、適切な出発物質を使用して標記化合物(28)を調製した。254nmにおけるHPLC純度:99.9%;t=1.12分;LCMS(ESI)m/z:371([M+H])。
Figure 2009507829
実施例28
3−[1−(2−エチルアミノ−エチル)−2−ヘキサ−3−エニル−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−N−ヒドロキシ−アクリルアミド(29)の調製
実施例1に記載されている方法に従い、適切な出発物質を使用して標記化合物(29)を調製した。254nmにおけるHPLC純度:99.9%;t=1.23分;LCMS(ESI)m/z:385([M+H])。
Figure 2009507829
実施例29
3−[2−ヘキサ−3−エニル−1−(3−イソプロピルアミノ−プロピル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−N−ヒドロキシ−アクリルアミド(30)の調製
実施例1に記載されている方法に従い、適切な出発物質を使用して標記化合物(30)を調製した。254nmにおけるHPLC純度:99.9%;t=1.04分;LCMS(ESI)m/z:357([M+H])。
Figure 2009507829
実施例30
3−[1−(2−ジエチルアミノ−エチル)−2−ヘキシル−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−N−ヒドロキシ−アクリルアミド(31)の調製
実施例1に記載されている方法に従い、適切な出発物質を使用して標記化合物(31)を調製した。254nmにおけるHPLC純度:100%、t=1.31分。LC−MSm/z:387([M+H])。
Figure 2009507829
実施例31
3−[1−(3−イソプロピルアミノ−プロピル)−2−(2,4,4−トリメチル−ペンチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−N−ヒドロキシ−アクリルアミド(32)の調製
実施例1に記載されている方法に従い、適切な出発物質を使用して標記化合物(32)を調製した。254nmにおけるHPLC純度:HPLC:97.5%、t=1.68分。LC−MS m/z:415([M+H])。
Figure 2009507829
実施例32
3−[2−(2,2−ジメチル−プロピル)−1−(3−イソプロピルアミノ−プロピル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−N−ヒドロキシ−アクリルアミド(33)の調製
実施例1に記載されている方法に従い、適切な出発物質を使用して標記化合物(33)を調製した。254nmにおけるHPLC純度:99%、t=1.01分。LC−MS m/z:375([M+H])。
Figure 2009507829
実施例33
3−[1−(2−ジイソプロピルアミノ−エチル)−2−(3,3,3−トリフルオロ−プロピル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−N−ヒドロキシ−アクリルアミド(34)の調製
実施例1に記載されている方法に従い、適切な出発物質を使用して標記化合物(34)を調製した。HPLC:97.5%;t=0.93分。LCMS(ESI)m/z:427([M+H])。
Figure 2009507829
実施例34
N−ヒドロキシ−3−[2−イソブチル−1−(2−イソプロピルアミノ−エチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−アクリルアミド(35)の調製
実施例1に記載されている方法に従い、適切な出発物質を使用して標記化合物(35)を調製した。254nmにおけるHPLC純度:98.3%、t=0.51分。LCMS(ESI)m/z:345([M+H])。
Figure 2009507829
実施例35
3−[2−(2,2−ジメチル−プロピル)−1−(2−エチルアミノ−エチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−N−ヒドロキシ−アクリルアミド(36)の調製
実施例1に記載されている方法に従い、適切な出発物質を使用して標記化合物(36)を調製した。収率:74%。254nmにおけるHPLC純度:99.9%、t=0.71分。LCMS(ESI)m/z:345([M+H])。
Figure 2009507829
実施例36
3−[1−(2−エチルアミノ−エチル)−2−イソブチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−N−ヒドロキシ−アクリルアミド(37)の調製
実施例1に記載されている方法に従い、適切な出発物質を使用して標記化合物(37)を調製した。254nmにおけるHPLC純度:99.9%、t=0.40分。LCMS(ESI)m/z:331([M+H])。
Figure 2009507829
実施例37
3−[1−(2−ジイソプロピルアミノ−エチル)−2−(2,4,4−トリメチル−ペンチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−N−ヒドロキシ−アクリルアミド(38)の調製
実施例1に記載されている方法に従い、適切な出発物質を使用して標記化合物(38)を調製した。HPLC:99.0%;t=1.62分;LCMS(ESI)m/z:443([M+H])。
Figure 2009507829
実施例38
N−ヒドロキシ−3−[1−(2−イソプロピルアミノ−エチル)−2−(2,4,4−トリメチル−ペンチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−アクリルアミド(39)の調製
実施例1に記載されている方法に従い、適切な出発物質を使用して標記化合物(39)を調製した。254nmにおけるHPLC純度:97.9%;tR=1.49分;LCMS(ESI)m/z:401([M+H])。
Figure 2009507829
実施例39
3−[1−(2−エチルアミノ−エチル)−2−(2,4,4−トリメチル−ペンチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−N−ヒドロキシ−アクリルアミド(40)の調製
実施例1に記載されている方法に従い、適切な出発物質を使用して標記化合物(40)を調製した。254nmにおけるHPLC純度:100.0%;t=1.57分;LCMS(ESI)m/z:387([M+H])。
Figure 2009507829
実施例40
3−[1−(2−ジエチルアミノ−エチル)−2−(2,4,4−トリメチル−ペンチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−N−ヒドロキシ−アクリルアミド(41)の調製
実施例1に記載されている方法に従い、適切な出発物質を使用して標記化合物(41)を調製した。254nmにおけるHPLC純度:85.6%、t=1.55分。LC−MS m/z:415([M+H])。
Figure 2009507829
実施例41
3−[1−(2−ジエチルアミノ−エチル)−2−プロピル−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−N−ヒドロキシ−アクリルアミド(42)の調製
実施例1に記載されている方法に従い、適切な出発物質を使用して標記化合物(42)を調製した。254nmにおけるHPLC純度:99.0%、t=0.68分。LC−MS(ESI)m/z:345([M+H])。
Figure 2009507829
実施例42
3−[1−(2−ジエチルアミノ−エチル)−2−(2−メチルスルファニル−エチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−N−ヒドロキシ−アクリルアミド(45)の調製
実施例1に記載されている方法に従い、適切な出発物質を使用して標記化合物(45)を調製した。収量:TFA塩として17mg(2つの工程で)。254nmにおけるHPLC純度:80%、t=0.50分。LCMS(ESI)m/z:377([M+H])。
Figure 2009507829
実施例43
3−[2−ブチル−1−(2−イソプロピルアミノ−エチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−N−ヒドロキシ−アクリルアミド(46)の調製
実施例1に記載されている方法に従い、適切な出発物質を使用して標記化合物(46)を調製した。254nmにおけるHPLC純度:98.4%;t=1.56分。LCMSm/z:345([M+H])。
Figure 2009507829
標記化合物の遊離塩基の調製:
あらかじめ撹拌した、乾燥したメタノール中のメチルエステル(1当量)の溶液に、NHOH・HCl(12当量)を加えた。混合物を、氷浴中において約10分間撹拌し、続いてナトリウムメトキシド溶液(20当量)を加えた。HPLCは、反応が20分後に完了したことを示し、観測された酸は1%未満であった。
上記の粗物質を1MのHClで、全ての沈殿物が溶解するまで(pHは1〜2近傍)処理した。NaOH又はNaHCOを使用して、pH値を注意深く7〜8近傍に調整し、生成した沈殿物を濾過により回収した。固体を水で一回洗浄した。上記の固体をメタノール及び水に再び懸濁させ、全てが溶解するまで6N HClで処理し、NaOH又はNaHCOを使用してpH値を注意深く7〜8近傍に調整した。生成した沈殿物を再び濾過により回収し;真空下で乾燥させることにより遊離塩基化合物を得、収率は80%〜85%近傍であった。
標記化合物の塩酸塩の調製:
上記の遊離塩基化合物をメタノール及び水に懸濁させ、6N HCl(2.8当量)で処理した。溶液は、清澄になった。メタノールをロータリエバポレーターで除いた後、凍結乾燥させることにより塩酸塩を得た。メタノールで更に再結晶化した(254nmにおけるHPLC純度:>99%)。
実施例44
3−[2−ブチル−1−(3−イソプロピルアミノ−プロピル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−N−ヒドロキシ−アクリルアミド(47)の調製
実施例1に記載されている方法に従い、適切な出発物質を使用して標記化合物(47)を調製した。254nmにおけるHPLC純度:98.2%;t=1.72分。LCMS(ESI)m/z:359([MH])。
Figure 2009507829
実施例45
3−[1−(1−ベンジル−ピペリジン−4−イル)−2−ブチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−N−ヒドロキシ−アクリルアミド(48)の調製
実施例1に記載されている方法に従い、適切な出発物質を使用して標記化合物(48)を調製した。254nmにおけるHPLC純度:96.7%、t=1.35分。LC−MS m/z:433([M+H])。
Figure 2009507829
実施例46
3−[2−ブチル−1−(2−エチルアミノ−エチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−N−ヒドロキシ−アクリルアミド(44)の調製
実施例1に記載されている方法に従い、適切な出発物質を使用して標記化合物(44)を調製した。254nmにおけるHPLC純度:98%;LC−MS m/z:331([M+H])。
Figure 2009507829
実施例47
3−[2−ブタ−3−エニル−1−(2−エチルアミノ−エチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−N−ヒドロキシ−アクリルアミド(49)の調製
実施例1に記載されている方法に従い、適切な出発物質を使用して標記化合物(49)を調製した。HPLC:99.0%;t=1.61分;LCMS m/z:329([M+H])。
Figure 2009507829
実施例48
3−[2−ヘキシル−1−(2−イソプロピルアミノ−エチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−N−ヒドロキシ−アクリルアミド(50)の調製
実施例1に記載されている方法に従い、適切な出発物質を使用して標記化合物(50)を調製した。254nmにおけるHPLC純度:94.4%、t=1.32分。LCMS(ESI)m/z:373([M+H])。
Figure 2009507829
実施例49
3−[1−(2−ジメチルアミノ−エチル)−2−(2,4,4−トリメチル−ペンチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−N−ヒドロキシ−アクリルアミド(51)の調製
実施例1に記載されている方法に従い、適切な出発物質を使用して標記化合物(51)を調製した。254nmにおけるHPLC純度:100%、t=1.49分。LC−MS m/z:331([M+H])。
Figure 2009507829
実施例50
3−[1−(2−エチルアミノ−エチル)−2−ヘキシル−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−N−ヒドロキシ−アクリルアミド(52)の調製
実施例1に記載されている方法に従い、適切な出発物質を使用して標記化合物(52)を調製した。改善された、又は詳細な方法は、以下に記載される通りであった。
工程3:
撹拌したAcOH及びMeOH(1:9 v/v、300mL)中の3−[4−(2−エチルアミノ−エチルアミノ)−3−ニトロ−フェニル]−アクリル酸メチルエステル(8.174g、27.87mmol)及びヘプトアルデヒド(4.85g、42.47mmol、1.52当量)の溶液に、SnCl2HO(31.45g、139.4mmol、5当量)を分割して加えた。得られた混合物を撹拌しつつ40℃に加熱した。反応の進行は、LC/MSにより監視した。反応が完了すると、溶媒を減圧下で40℃未満において除去した。残った残渣をEtOAc(50mL)に希釈し、次に飽和NaCO水溶液で塩基性(pH>10)にして、ジクロロメタンで抽出した(×3)。はっきりと分離した層を得るためには、スズに由来する白色の沈殿物又は懸濁液を濾過する必要のある場合がある。有機抽出物を合わせ、乾燥し(NaSO)、濾過し、蒸発乾固した。得られた油状の残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカ、Ф67×65mm、溶媒MeOH/DCM 勾配0から10%)により精製した。3−[1−(2−エチルアミノ−エチル)−2−ヘキシル−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−アクリル酸メチルエステルを、黄色の固体として得た(4.445g、44.6%)。254nmにおけるHPLC純度:98.8%、t=1.71分。LCMS(ESI)m/z:358([M+H])。
Figure 2009507829
固体は、ヘキサン類−エーテルから再結晶化し、254nmにおけるHPLC純度:99.2%である白色又は淡黄色の固体を得ることが出来る。
2.725gの3−[4−(2−エチルアミノ−エチルアミノ)−3−ニトロ−フェニル]−アクリル酸メチルエステルから出発する別の実験により、標記化合物を52.8%の収率(1.753g)で得た。
工程4:
ドライアイスアセトンバス中で撹拌し、冷却した乾燥MeOH(50mL)中の3−[1−(2−エチルアミノ−エチル)−2−ヘキシル−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−アクリル酸メチルエステル(4.428g、12.39mmol)及びNHOH HCl(8.66g、124.7mmol)の溶液に、NaOMeのMeOH溶液(25%、4.37M、55mL、240mmol)を加えた。次に、反応混合物を室温で撹拌した。反応の進行は、LC/MSによって監視し(通常、反応は30〜90分の内に完了した)、6N HCl(40mL)を加えることによりクエンチした。混合物(254nmにおけるHPLC純度=94.6%)にMilli−Q水を加え、1N NaOHによりpHを約8に調整し、蒸発により有機溶媒を除去した。残った残渣をMilli−Q水(×3)で洗浄し、MeOH−DCMに再溶解し、溶液を濾過して、Milli−Q水で希釈した。懸濁液を蒸発させて有機溶媒を除去し、残った残渣をMilli−Q水(×2)で洗浄した。標記化合物の遊離塩基を得た(254nmにおけるHPLC純度=98%)。遊離塩基をMeOH−酢酸エチルより再結晶化して、白色又は淡黄色の固体を得ることも出来る。
工程5:塩酸塩の生成。
上述の遊離塩基をMeOH及び過剰の6N HCI(最終pH<2)に溶解し、清澄な溶液を蒸発乾固し、次にMeOHで希釈し、PhMe(×1)及びEtOAc(×2)と共沸した。固体をMeOH−EtOAcより再結晶化して、白色又は淡黄色の固体を得た(3.298g、61.7%)。254nmにおけるHPLC純度:98.4〜99.6%、t=1.23分。LCMS(ESI)m/z:359([M+H])。
Figure 2009507829
実施例51
N−ヒドロキシ−3−[1−(2−イソプロピルアミノ−エチル)−2−(3,3,3−トリフルオロ−プロピル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−アクリルアミド(53)の調製
実施例1に記載されている方法に従い、適切な出発物質を使用して標記化合物(53)を調製した。HPLC:98.1%;t=0.63分。LC−MS m/z:385([M+H])。
実施例52
3−[1−(2−ジメチルアミノ−エチル)−2−ヘキサ−3−エニル−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−N−ヒドロキシ−アクリルアミド(54)の調製
実施例1に記載されている方法に従い、適切な出発物質を使用して標記化合物(54)を調製した。254nmにおけるHPLC純度:99.9%、t=0.96分。LCMS(ESI)m/z:357([M+H])。
Figure 2009507829
実施例53
3−[1−(2−アミノ−エチル)−2−(2,4,4−トリメチル−ペンチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−N−ヒドロキシ−アクリルアミド(55)の調製
Figure 2009507829
工程1
撹拌したAcOH−MeOH(1:9 v/v、2mL)及びDCM(1mL)の混合溶媒中の3−[4−(2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−エチルアミノ)−3−ニトロ−フェニル]−アクリル酸メチルエステル(IIIa1、65.2mg、0.178mmol)及び3,5,5−トリメチルヘキサナール(45μL、0.26mmol)の溶液に、SnCl2HO(184mg、0.815mmol)を加えた。得られた混合物を一晩撹拌しながら40℃に加熱した。溶媒を減圧下で除去し、残った残渣に飽和NaCO水溶液を加え、EtOAc(×3)で抽出した。抽出物より粗生成物(VIa1−1、91mg)、254nmにおけるHPLC純度:49.3%、t=3.02分及び7.9%、t=1.97分(脱−Boc生成物)を得た。LCMS(ESI)m/z:458([M+H])及び358([M+H]、脱−Boc生成物)。
工程2:
上述の粗生成物(VIa1−1)をMeOH(4mL)及び6N HCI(1mL)に溶解し、70℃で30分加熱した。溶液を蒸発乾固し、PhMe(×2)及びMeOH(×1)で共沸した。残渣(粗VIa−1、81.9mg)を二つの部分に分割した(43.4mg、0.0945mmolのIIIa1に相当、及び38.5mg、0.0839mmolのIIIa1に相当)。
工程3:
実施例1中の工程4に記載されている方法に従い、粗生成物(VIa−1、38.5mg)を使用して標記化合物(55)を調製した。VIIa−1をTFA塩として得た(2.3mg、IIIa1から4.7%)。254nmにおけるHPLC純度:92.7%、t=1.46分。LCMS(ESI)m/z:359([M+H])。
Figure 2009507829
実施例54
3−[1−(2−アミノ−エチル)−2−(2−メトキシ−ノニル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−N−ヒドロキシ−アクリルアミド(56)の調製
実施例53に記載されている方法に従い、適切な出発物質を使用して標記化合物(56)を調製した。254nmにおけるHPLC純度:91.8%、t=1.93分。LCMS(ESI)m/z:403([M+H])。
Figure 2009507829
実施例55
3−[2−ブチル−1−(2−ジメチルアミノ−エチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−N−ヒドロキシ−アクリルアミド(57)の調製
実施例1に記載されている方法に従い、適切な出発物質を使用して標記化合物(57)を調製した。254nmにおけるHPLC純度:100%、t=0.42分。LC−MSm/z:331([M+H])。
Figure 2009507829
実施例56
3−[2−ヘキシル−1−(2−ジメチルアミノ−エチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−N−ヒドロキシ−アクリルアミド(58)の調製
実施例1に記載されている方法に従い、適切な出発物質を使用して標記化合物(58)を調製した。254nmにおけるHPLC純度:100%、t=0.42分。LC−MS m/z:359([M+H])。
Figure 2009507829
実施例57
3−{1−(2−ジエチルアミノ−エチル)−2−[2−(2,2−ジメチル−プロピオニルアミノ)−エチル]−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル}−N−ヒドロキシ−アクリルアミド(61)の調製
下記に記載されている方法に従い、適切な出発物質を使用して標記化合物(61)を調製し、工程1及び2はスキーム1のように行った:
Figure 2009507829

あらかじめ撹拌した氷酢酸(5mL)中の3−[4−(2−ジエチルアミノ−エチルアミノ)−3−ニトロ−フェニル]−アクリル酸メチルエステル(61−1、280mg、1.0mmol)の溶液に、塩化スズ(1.18g、10.0mmol)を加えた。得られた溶液を17時間45℃に加熱し、次に室温に冷却した。溶媒を真空下で除去した。水(20mL)及びジクロロメタン(20mL)を残渣に加えて30分撹拌した。有機層を乾燥し(MgSO)、濾過し、油状の残渣となるまで濃縮した。100mLのジエチルエーテルを加え、4時間撹拌した。生成物である3−[3−アミノ−4−(2−ジエチルアミノ−エチルアミノ)−フェニル]−アクリル酸メチルエステルを54.9%の収率(207.6mg)で得た。LCMS m/z:292([M+H])。
Figure 2009507829

あらかじめ撹拌した3−[3−アミノ−4−(2−ジエチルアミノ−エチルアミノ)−フェニル]−アクリル酸メチルエステル(61−2、1.93g、6.65mmol)及びジクロロメタン(13.3mL)の溶液に、N−(3−ジメチルアミノプロピル)−N′−エチルカルボジイミド塩酸塩(2.55g、13.31mmol)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物(2.04g、13.31mmol)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(2.20mL、13.31mmol)及びジクロロメタン(26.6mL)のカクテル溶液を加えた。0.5時間撹拌した後、Fmoc−Gly−OH(61−3、2.97g、9.98mmol)を加えた。出発物質が完全に反応してから、酢酸エチル(100mL)を加えて混合物を希釈した。有機成分を飽和炭酸水素ナトリウム(2×25mL)及びブライン(2×25mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥した。次に、混合物を濾過し、真空下で濃縮した。生成物である3−[3−アミノ−4−(2−ジエチルアミノ−エチルアミノ)−フェニル]−アクリル酸メチルエステルを67.3%の収率(2.54g)で得た。LCMS m/z:571([M+H])。
Figure 2009507829

氷酢酸(8.9mL)を3−[3−アミノ−4−(2−ジエチルアミノ−エチルアミノ)−フェニル]−アクリル酸メチルエステル(61−4、2.54g、4.46mmol)に加え、反応混合物を70℃で14時間撹拌した。反応が完了してから、混合物を真空下で濃縮した。飽和炭酸水素ナトリウム(20mL)を加え、ジクロロメタン(3×20mL)を用いて水層を抽出した。合わせた有機成分を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、真空下で濃縮した。生成物である3−{1−(2−ジエチルアミノ−エチル)−2−[(9H−フルオレン−9−イルメトキシカルボニルアミノ)−メチル]−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル}−アクリル酸メチルエステル(61−5)を66.1%の収率(1.62g)で得た。LCMS m/z:553([M+H])。
Figure 2009507829

あらかじめ撹拌した3−{1−(2−ジエチルアミノ−エチル)−2−[(9H−フルオレン−9−イルメトキシカルボニルアミノ)−メチル]−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル}−アクリル酸メチルエステル(61−5、1.62g、2.94mmol)及びジクロロメタン(8.90mL)の溶液に、ピペリジン(1.45mL、14.69mmol)を加えた。反応が完了してから、混合物を真空下で濃縮した。目的の生成物を逆相分取HPLCにより分離した。凍結乾燥の後、0.52g(53.6%)の3−[2−アミノメチル−1−(2−ジエチルアミノ−エチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−アクリル酸メチルエステルを粉末として得た。LCMS m/z:331([M+H])。
Figure 2009507829

あらかじめ撹拌した3−[2−アミノメチル−1−(2−ジエチルアミノ−エチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−アクリル酸メチルエステル(61−6、0.10g、0.23mmol)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(97μL、0.58mmol)及びジクロロメタン(1.17mL)の溶液に、2,2−ジメチル−塩化プロピオニル(34.6μL、0.28mmol)を加え、得られた反応混合物を室温で1時間撹拌した。反応が完了してから、酢酸エチル(20mL)を加えて混合物を希釈した。有機成分を飽和炭酸水素ナトリウム(2×20mL)及びブライン(2×20mL)で洗浄し、NaSOで乾燥した。混合物を濾過し、真空下で濃縮した。生成物である3−{1−(2−ジエチルアミノ−エチル)−2−[(2,2−ジメチル−プロピオニルアミノ)−メチル]−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル}−アクリル酸メチルエステル(61−7)を76.6%の収率(74.1mg)で得た。LCMS m/z:415([M+H])。
Figure 2009507829

撹拌したMeOH(0.3mL)中の3−{1−(2−ジエチルアミノ−エチル)−2−[(2,2−ジメチル−プロピオニルアミノ−メチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−アクリル酸メチルエステル(61−7、73.8mg、0.18mmol)及びヒドロキシルアミン塩酸塩(124mg、1.78mmol)の溶液に、ナトリウムメトキシド(メタノール中、30%)(0.8mL、3.6mmol)を−78℃で加えた。次に、反応混合物をゆっくりと室温まで昇温させた。反応はLC/MSにより監視され、およそ15分で完了した。次に、1N HClを0℃でゆっくりと反応混合物に加えた。目的の生成物を逆相分取HPLCにより分離した。凍結乾燥の後、22.2mg(24.3%)の3−{1−(2−ジエチルアミノ−エチル)−2−[(2,2−ジメチル−プロピオニルアミノ)−メチル]−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル}−N−ヒドロキシ−アクリルアミドを粉末として得た。HPLC純度:99.5%、t=0.94分間。LCMS m/z:416([M+H])。
Figure 2009507829
実施例58
N−{2−[1−(2−ジエチルアミノ−エチル)−5−(2−ヒドロキシカルバモイル−ビニル)−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル]−エチル}−3,3−ジメチル−ブチルアミド(59)の調製
実施例57に記載されている方法に従い、適切な出発物質を使用して標記化合物(59)を調製した。254nmにおけるHPLC純度:94.0%;t=0.99分。LC−MS m/z:444([M+H])。
実施例59
N−[1−(2−ジエチルアミノ−エチル)−5−(2−ヒドロキシカルバモイル−ビニル)−1H−ベンゾイミダゾール−2−イルメチル]−ブチルアミド(62)の調製
実施例57に記載されている方法に従い、適切な出発物質を使用して標記化合物(62)を調製した。254nmにおけるHPLC純度:85.1%;t=0.58分;LCMSm/z:402([M+H])。
Figure 2009507829
実施例60
3−[2−(3,3−ジメチル−ブチル)−1−(2−エチルアミノ−エチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−N−ヒドロキシ−アクリルアミド(63)の調製
実施例1に記載されている方法に従い、適切な出発物質を使用して標記化合物(63)を調製した。HPLC:99.0%;t=0.93分;LCMS m/z:359([M+H])。
Figure 2009507829
実施例61
3−[1−(2−ジメチルアミノ−エチル)−2−(3,3−ジメチル−ブチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−N−ヒドロキシ−アクリルアミド(64)の調製
実施例1に記載されている方法に従い、適切な出発物質を使用して標記化合物(64)を調製した。HPLC:99.0%;t=0.83分;LCMS m/z:359([M+H])。
Figure 2009507829
実施例62
3−[1−(2−ジメチルアミノ−エチル)−2−ペンチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−N−ヒドロキシ−アクリルアミド(65)の調製
実施例1に記載されている方法に従い、適切な出発物質を使用して標記化合物(65)を調製した。254nmにおけるHPLC純度:98.5%;t=0.78分。LCMS m/z:345([M+H])。
Figure 2009507829
実施例63
3−[1−(2−ジメチルアミノ−エチル)−2−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−N−ヒドロキシ−アクリルアミド(64)の調製
実施例1に記載されている方法に従い、適切な出発物質を使用して標記化合物(64)を調製した。254nmにおけるHPLC純度:91.1%;t=0.68分。LCMS m/z:357([M+H])。
実施例64
3−[1−(2−エチルアミノ−エチル)−2−ペンチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−N−ヒドロキシ−アクリルアミド(68)の調製
実施例1に記載されている方法に従い、適切な出発物質を使用して標記化合物(68)を調製した。254nmにおけるHPLC純度:98.4%;t=0.87分。LCMS m/z:345([M+H])。
実施例65
N−ヒドロキシ−3−[1−(2−イソプロピルアミノ−エチル)−2−ペンチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−アクリルアミド(71)の調製
実施例1に記載されている方法に従い、適切な出発物質を使用して標記化合物(71)を調製した。254nmにおけるHPLC純度:97.4%;t=0.95分。LCMS m/z:359([M+H])。
Figure 2009507829
実施例66
3−[2−ヘキシル−1−(2−メチルアミノ−エチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−N−ヒドロキシ−アクリルアミド(74)の調製
実施例1に記載されている方法に従い、適切な出発物質を使用して標記化合物(74)を調製した。254nmにおけるHPLC純度:96.0%、t=1.12分。LCMS m/z:345([M+H])。
Figure 2009507829
実施例67
N−ヒドロキシ−3−[1−(2−メチルアミノ−エチル)−2−ペンチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−アクリルアミド(75)の調製
実施例1に記載されている方法に従い、適切な出発物質を使用して標記化合物(75)を調製した。254nmにおけるHPLC純度:97.8%;t=0.80分。LCMS m/z:331([M+H])。
Figure 2009507829
実施例68
3−(2−ブチル−1−ピロリジン−3−イル−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル)−N−ヒドロキシ−アクリルアミド(69)の調製
Figure 2009507829
工程1
トリエチルアミン(5.5mL、40mmol)中のtrans−4−クロロ−3−ニトロケイ皮酸メチル(Ia、4.8g、20mmol)の溶液に、3−アミノ−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(11.2g、60mmol)を加え、次に、得られた混合物を100℃に8時間加熱し、次にtrans−4−クロロ−3−ニトロケイ皮酸メチル(4.8g、20mmol)及びトリエチルアミン(5.5mL、40mmol)をもう一部分加え、得られた混合物を一晩100℃で撹拌し、次に、反応に200mLのDCM及び80mLの1M HCl溶液を加えることによりクエンチした。DCM層を分離した後、水溶液をDCMでもう一度抽出し、以前のDCM溶液と合わせ、これを次にブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、次にシリカゲルショートカラムを通して濾過し、酢酸エチル及びヘキサン類の混合物(2:1)によって橙色の色の帯が完全にすすぎ落とされるまですすいだ。減圧下で溶媒を除去した後、残渣69−2を橙色の固体として得(ほとんどの場合においておよそ80%の収率)、これは次の工程で使用するのに充分に純粋であった(HPLCによる純度95%)。LC−MS m/z:292([M−Boc+H])。
工程2
100mLのMeOHとAcOHの混合物(1:9)中の化合物69−2(7.84g、20.0mmol)の溶液に、対応するアルデヒド(3.0mL、30.0mmol)及び塩化スズ(22.6g、100mmol)を加え、得られた混合物を24時間42℃で撹拌した。次に室温で、混合物を酢酸エチル(300mL)を使用して希釈し、次に飽和炭酸ナトリウム(30mL)でクエンチした。得られた混合物をさらに1時間撹拌し、次に有機層を別の三角フラスコにデカンテーションした。反応フラスコに残った固体はさらなる部分の酢酸エチル(300mL)で懸濁し、次にこれをデカンテーションして以前の酢酸エチルの部分と合わせ、次に、シリカゲルショートカラムを通して濾過し、酢酸エチルですすぎ、濾液を減圧下で除去した後の残渣は、次の工程で使用するのに充分に純粋であり、これはまた、カラム(ヘキサン類:EtOAc=1:2)により精製して淡黄色の固体69−3(3.8g、44%)として得ることも出来る。LC−MS m/z:456([M+H])。
工程3
化合物69−3(456mg、1mmol)を入れたフラスコに、MeOH中の1.25M HCl(4mL)を加え、次に得られた混合物を2時間加熱還流し、次にこれを減圧下で蒸発乾固して化合物4をHCl塩として得、これは次の工程で使用するのに充分に純粋であり、精製は不要であった。LC−MS m/z:356([M+H])。
工程4
MeOH(0.5mL)中の上述の粗69−4(およそ0.16mmol)生成物の溶液に、あらかじめ調製したNHOH原液(2.0M、2mL)を加えた。得られた混合物を室温で2時間撹拌した。TFA(0.4mL)でクエンチした後、得られた混合物にHPLC精製を施して25mgの3−(2−ブチル−1−ピロリジン−3−イル−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル)−N−ヒドロキシ−アクリルアミドを得た。HPLC純度:98%;LC−MS m/z:329([M+H])。
Figure 2009507829
実施例69
3−(2−ブチル−1−ピペリジン−4−イル−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル)−N−ヒドロキシ−アクリルアミド(70)の調製
実施例78に記載されている方法に従い、適切な出発物質を使用して標記化合物(70)を調製した。HPLC純度:98%;LCMS m/z:343([M+H])。
Figure 2009507829
実施例70
3−(2−ヘキシル−1−ピロリジン−3−イル−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル)−N−ヒドロキシ−アクリルアミド(80)の調製
実施例68に記載されている方法に従い、適切な出発物質を使用して標記化合物(80)を調製した。HPLC純度:98%;LCMS m/z:357([M+H])。
Figure 2009507829
実施例71
3−[2−ブチル−1−(1−メチル−ピロリジン−3−イル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−N−ヒドロキシ−アクリルアミド(81)の調製
実施例68に記載されている方法に従い、69−4を使用し、還元的アミノ化によりメチル基を導入することで標記化合物(81)を調製した。HPLC純度:98%;LCMS m/z:343([M+H])。
Figure 2009507829
実施例72
3−(2−ヘキシル−1−ピペリジン−3−イル−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル)−N−ヒドロキシ−アクリルアミド(82)の調製
実施例68に記載されている方法に従い、適切な出発物質を使用して標記化合物(82)を調製した。HPLC純度:97%;LCMS m/z:343([M+H])。
Figure 2009507829
実施例73
3−(2−ブチル−ピペリジン−3−イル−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル)−N−ヒドロキシ−アクリルアミド(83)の調製
実施例68に記載されている方法に従い、適切な出発物質を使用して標記化合物(83)を調製した。HPLC純度:97%;LCMS m/z:371([M+H])。
Figure 2009507829
実施例74
(E)−N−ヒドロキシ−3−(1−(1−メチルピペリジン−3−イル)−2−ペンチル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−5−イル)アクリルアミド(86)の調整
実施例71に記載されている方法に従い、適切な出発物質を使用して標記化合物(86)を調製した。HPLC純度:99.3%、t=1.06分;LCMS m/z:371([M+H])。
Figure 2009507829
実施例75
(E)−3−(2−ヘキシル−1−(1−(2−ヒドロキシエチル)ピペリジン−3−イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−5−イル)−N−ヒドロキシアクリルアミド(90)の調整
実施例68に記載されている方法に従い、適切な出発物質を使用し、ピペリジンを2−ブロモエタノールによりアルキル化することで標記化合物(90)を調製した。LCMS m/z:415([M+H])。
実施例76
N−ヒドロキシ−3−[1−(1−ペンチル−ピペリジン−3−イル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−アクリルアミド(94)の調製
実施例68に記載されている方法に従い、適切な出発物質(ベンゾイミダゾール環形成のためのギ酸、及びペンタナールによるピペリジンの還元的アミノ化)を使用して標記化合物(94)を調製した。HPLC純度:95%;LC−MS m/z:357([M+H])。
Figure 2009507829
実施例77
N−ヒドロキシ−3−[1−(1−フェネチル−ピペリジン−3−イル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−アクリルアミド(96)の調製
実施例76に記載されている方法に従い、適切な出発物質を使用して標記化合物(96)を調製した。HPLC純度:98.6%;LC−MS m/z:391([M+H])。
Figure 2009507829
実施例78
N−ヒドロキシ−3−{1−[1−(3−フェニル−プロピル)−ピペリジン−3−イル]−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル}−アクリルアミド(97)の調製
実施例76に記載されている方法に従い、適切な出発物質を使用して標記化合物(97)を調製した。HPLC純度:94.5%;LC−MS:405([M+H]
Figure 2009507829
実施例79
3−{1−[1−(3,3−ジメチル−ブチル)−ピロリジン−3−イル]−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル}−N−ヒドロキシ−アクリルアミド(99)の調製
実施例76に記載されている方法に従い、適切な出発物質を使用して標記化合物(99)を調製した。HPLC純度:91.9%;t=1.10分。LC−MS m/z:357([MH])。
Figure 2009507829
実施例80
3−{1−[2−(エチル−メチル−アミノ)−エチル]−2−ペンチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル}−N−ヒドロキシ−アクリルアミド(79)の調製
実施例1に記載されている方法に従い、適切な出発物質を使用して標記化合物(79)を調製した。HPLC純度:99%;t=0.68分。LC−MS m/z:359([M+H])。
Figure 2009507829
実施例81
3−{2−ブチル−1−[2−(エチル−メチル−アミノ)−エチル]−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル}−N−ヒドロキシ−アクリルアミド(85)の調製
実施例1に記載されている方法に従い、適切な出発物質を使用して標記化合物(85)を調製した。HPLC純度:95.8%;t=1.04分。LC−MS m/z:345([M+H])。
Figure 2009507829
実施例82
3−(2−ブチル−1−{2−[エチル−(3−ヒドロキシ−プロピル)−アミノ]−エチル}−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル)−N−ヒドロキシ−アクリルアミド(91)の調製
実施例1に記載されている方法に従い、適切な出発物質を使用して標記化合物(91)を調製した。HPLC純度:93.5%;t=0.50分。LC−MS(m/z):389([MH])。
Figure 2009507829
実施例83
3−(1−{2−[エチル−(3−ヒドロキシ−プロピル)−アミノ]−エチル}−2−ペンチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル)−N−ヒドロキシ−アクリルアミド(92)の調製
実施例1に記載されている方法に従い、適切な出発物質を使用して標記化合物(92)を調製した。HPLC純度:93.5%;t=0.50分。LC−MS(m/z):389([M+H]
Figure 2009507829
実施例84
3−{1−[2−(ブチル−エチル−アミノ)−エチル]−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル}−N−ヒドロキシ−アクリルアミド(95)の調製
実施例76に記載されている方法に従い、適切な出発物質を使用して標記化合物(95)を調製した。HPLC純度:99.9%;LC−MS m/z:331([M+H])。
Figure 2009507829
実施例85
3−[2−(4−シアノ−ブチル)−1−(2−ジエチルアミノ−エチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−N−ヒドロキシ−アクリルアミド(101)の調製
実施例57に記載されている方法に従い、適切な出発物質を使用して標記化合物(101)を調製した。254nmにおけるHPLC純度:99.9%。LC−MS(ESI)m/z:384([M+H])。
Figure 2009507829
実施例86
3−{1−[2−(ブチル−イソプロピル−アミノ)−エチル]−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル}−N−ヒドロキシ−アクリルアミド(108)の調製
実施例76に記載されている方法に従い、適切な出発物質を使用して標記化合物(108)を調製した。HPLC純度:98.8%;t=1.33分。LC−MS m/z:345([M+H])。
Figure 2009507829
実施例87
N−ヒドロキシ−3−{1−[2−(イソプロピル−ペンチル−アミノ)−エチル]−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル}−アクリルアミド(109)の調製
実施例76に記載されている方法に従い、適切な出発物質を使用して標記化合物(109)を調製した。LC−MS m/z:359([M+H])。
Figure 2009507829
実施例88
3−[2−(5−シアノ−ペンチル)−1−(2−ジエチルアミノ−エチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−N−ヒドロキシ−アクリルアミド(110)の調製
実施例57に記載されている方法に従い、適切な出発物質を使用して標記化合物(110)を調製した。254nmにおけるHPLC純度:95.4%。LC−MS(ESI)m/z:347([M+H])。
Figure 2009507829
実施例89
3−(1−{2−[(3,3−ジメチル−ブチル)−エチル−アミノ]−エチル}−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル)−N−ヒドロキシ−アクリルアミド(111)の調製
実施例76に記載されている方法に従い、適切な出発物質を使用して標記化合物(111)を調製した。TFA塩。HPLC純度:97.7%;LC−MS m/z:359([M+H])。
Figure 2009507829
HCl塩。
Figure 2009507829
実施例90
3−{1−[2−(エチル−プロピル−アミノ)−エチル]−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル}−N−ヒドロキシ−アクリルアミド(112)の調製
実施例76に記載されている方法に従い、適切な出発物質を使用して標記化合物(112)を調製した。HPLC純度:98.1%;LC−MS m/z:315([M+H])。
Figure 2009507829
実施例91
N−ヒドロキシ−3−(1−{2−[イソプロピル−(2−メチル−ペンチル)−アミノ]−エチル}−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル)−アクリルアミド(113)の調製
実施例76に記載されている方法に従い、適切な出発物質を使用して標記化合物(113)を調製した。LC−MS m/z:373[(M+H)]]。
Figure 2009507829
実施例92
3−{1−[2−(エチル−ヘキシル−アミノ)−エチル]−2−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル}−N−ヒドロキシ−アクリルアミド(116)の調製
実施例57に記載されている方法に従い、適切な出発物質を使用して標記化合物(116)を調製した。254nmにおけるHPLC純度:98.2%、t=1.27分。LC−MS(ESI)m/z:373([M+H])。
Figure 2009507829
実施例93
3−{1−[2−(ブチル−エチル−アミノ)−エチル]−2−トリフルオロメチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル}−N−ヒドロキシ−アクリルアミド(117)の調製
実施例57に記載されている方法に従い、適切な出発物質を使用して標記化合物(117)を調製した。254nmにおけるHPLC純度:97.3%、t=1.50分。LC−MS(ESI)m/z:399([M+H])。
Figure 2009507829
実施例94
3−{1−[2−(エチル−ヘキシル−アミノ)−エチル]−2−トリフルオロメチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル}−N−ヒドロキシ−アクリルアミド(118)の調製
実施例57に記載されている方法に従い、適切な出発物質を使用して標記化合物(118)を調製した。254nmにおけるHPLC純度:94.6%、t=2.07分。LC−MS(ESI)m/z:427([M+H])。
Figure 2009507829
実施例95
3−[1−(2−ジプロピルアミノ−エチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−N−ヒドロキシ−アクリルアミド(120)の調製
実施例76に記載されている方法に従い、適切な出発物質を使用して標記化合物(120)を調製した。HPLC純度:100%。LC−MS m/z:331([M+H])。
Figure 2009507829
実施例96
N−ヒドロキシ−3−(1−{2−[イソプロピル−(3−メチル−ブチル)−アミノ]−エチル}−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル)−アクリルアミド(121)の調製
実施例76に記載されている方法に従い、適切な出発物質を使用して標記化合物(121)を調製した。HPLC純度:98.7%;t=1.02分。LC−MS(m/z):358([M+H])。
Figure 2009507829
実施例97
3−(1−{2−[(3,3−ジメチル−ブチル)−メチル−アミノ]−エチル}−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル)−N−ヒドロキシ−アクリルアミド(122)の調製
実施例76に記載されている方法に従い、適切な出発物質を使用して標記化合物(122)を調製した。254nmにおけるHPLC純度:97.8%;t=0.93分。LC−MS m/z:345([M+H])。
Figure 2009507829
実施例98
3−(1−{2−[(2−エチル−ブチル)−メチル−アミノ]−エチル}−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル)−N−ヒドロキシ−アクリルアミド(123)の調製
実施例76に記載されている方法に従い、適切な出発物質を使用して標記化合物(123)を調製した。254nmにおけるHPLC純度:97.7%;t=0.87分。LC−MS m/z:345([M+H])。
Figure 2009507829
実施例99
3−{1−[2−(3,3−ジメチル−ブチルアミノ)−エチル]−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル}−N−ヒドロキシ−アクリルアミド(126)の調製
実施例76に記載されている方法に従い、適切な出発物質を使用して標記化合物(126)を調製した。HPLC純度:100%;t=1.01分。LC−MS m/z:331([M+H])。
Figure 2009507829
実施例100
N−ヒドロキシ−3−{1−[2−(メチル−ペンタ−4−エニル−アミノ)−エチル]−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル}−アクリルアミド(127)の調製
実施例76に記載されている方法に従い、適切な出発物質を使用して標記化合物(127)を調製した。HPLC純度:100%;t=0.92分。LC−MS m/z:329([M+H])。
Figure 2009507829
実施例101
3−(1−{2−[(3,3−ジメチル−ブチル)−プロピル−アミノ]−エチル}−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル)−N−ヒドロキシ−アクリルアミド(128)の調製
実施例76に記載されている方法に従い、適切な出発物質を使用して標記化合物(128)を調製した。HPLC純度:99.0%;t=1.18分。LC−MS m/z:373([M+H])。
Figure 2009507829
実施例102
3−{1−[2−(3,3−ジメチル−ブチルアミノ)−エチル]−2−プロピル−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル}−N−ヒドロキシ−アクリルアミド(130)の調製
工程1:環化
Figure 2009507829
出発物質(IIIa2、3.34g、12.6mmol)の、20%AcOH/MeOH溶液(33mL、0.2M)に、ブチルアルデヒド(1.7mL、18.9mmol)を加え、続けて亜鉛粉末(4.12g、63mmol)を加えた。得られた混合物を50℃まで加熱し、この温度で30分撹拌した。反応の完了は、HPLC及びLCMSにより監視した。次に、溶媒を蒸発乾固し、粗物質を酢酸エチルに溶解し、その後に飽和炭酸ナトリウム水溶液をpH=9になるまで加え、混合物を9000rpmで10分遠心分離にかけた。液体をデカンテーションし、固体を酢酸エチルですすいだ(超音波処理した)。液体を酢酸エチルで抽出し、次にフラッシュクロマトグラフィー(シリカ、DCM中の3%MeOH)で精製して3−[1−(2−アミノ−エチル)−2−プロピル−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−アクリル酸メチルエステルを得た。収率=25%、LC−MS m/z:288([M+H])。
工程2:還元的アミノ化
Figure 2009507829

MeOH(40mL)中の3−[1−(2−アミノ−エチル)−2−プロピル−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−アクリル酸メチルエステル(1.2g、4.2mmol)に、3,3−ジメチル−ブチルアルデヒド(0.524mL、4.2mmol)を加えた。得られた混合物を室温で2時間撹拌し、その後、酢酸(2mL)及びシアノ水素化ホウ素ナトリウム(0.395g、6.3mmol)を加え、室温で反応をさらに30分撹拌した。溶媒を除去し、残渣をDCMに溶解し、これを重炭酸ナトリウム水溶液、水及びブラインで洗浄した。合わせた有機層を処理した後に、フラッシュクロマトグラフィー(シリカ、DCM中の4%MeOH)で精製した。LC−MS m/z:372([M+H])。
工程3:ヒドロキサム酸生成。
実施例1(工程4)に記載されている方法に従い、適切な出発物質を使用して標記化合物(130)を調製した。
130のTFA塩:HPLC純度:99.9%;LC−MS m/z:373([M+H])。
Figure 2009507829
実施例50、工程4及び5に記載されている方法に従い、適切な出発物質を使用して130の二塩酸塩を調製した。HPLC純度:98.1%;LC−MS m/z:373([M+H])。
Figure 2009507829
実施例103
3−[1−[2−(3,3−ジメチル−ブチルアミノ)−エチル]−2−(2,2−ジメチル−プロピル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−N−ヒドロキシ−アクリルアミド(131)の調製
実施例102に記載されている方法に従い、適切な出発物質を使用して標記化合物(131)を調製した。HPLC純度:92%;LC−MS m/z:401([M+H])。
Figure 2009507829
実施例104
3−[1−{2−[ビス−(3,3−ジメチル−ブチル)−アミノ]−エチル}−2−(2,2−ジメチル−プロピル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−N−ヒドロキシ−アクリルアミド(132)の調製
実施例102に記載されている方法に従い、適切な出発物質を使用して標記化合物(132)を調製した。HPLC純度:96%;LC−MS m/z:485([M+H])。
Figure 2009507829
実施例105
3−{1−[2−(2,2−ジメチル−プロピルアミノ)−エチル]−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル}−N−ヒドロキシ−アクリルアミド(133)の調製
実施例76に記載されている方法に従い、適切な出発物質を使用して標記化合物(133)を調製した。HPLC純度:99.9%;LC−MS m/z:317([M+H])。
Figure 2009507829
実施例106
3−(1−{2−[(2,2−ジメチル−プロピル)−プロピル−アミノ]−エチル}−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル)−N−ヒドロキシ−アクリルアミド(134)の調製
実施例76に記載されている方法に従い、適切な出発物質を使用して標記化合物(134)を調製した。HPLC純度:99.9%;LCMS m/z:359([M+H])。
Figure 2009507829
実施例107
3−{1−[2−(3,3−ジメチル−ブチルアミノ)−エチル]−2−エチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル}−N−ヒドロキシ−アクリルアミド(135)の調製
実施例102に記載されている方法に従い、適切な出発物質を使用して標記化合物(135)を調製した。HPLC純度:94.3%;LCMS m/z:359([M+H])。
Figure 2009507829
実施例108
3−[1−(2−ジエチルアミノ−エチル)−2−プロピルアミノ−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−N−ヒドロキシ−アクリルアミド(105)の調製
以下の合成スキームに従って、標記化合物(105)を合成した。
Figure 2009507829
HPLC純度:100%。
Figure 2009507829
実施例109
3−[1−(3−ジメチルアミノ−2,2−ジメチル−プロピル)−2−プロピルアミノ−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−N−ヒドロキシ−アクリルアミド(115)の調製
化合物(105)の方法と同様にして標記化合物(115)を合成した。HPLC純度:97%。
Figure 2009507829
実施例110
3−(1−{2−[(3,3−ジメチル−ブチル)−メチル−アミノ]−エチル}−2−プロピル−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル)−N−ヒドロキシ−アクリルアミド(136)の調製
3−{1−[2−(3,3−ジメチル−ブチルアミノ)−エチル]−2−プロピル−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル}−N−ヒドロキシ−アクリルアミド(130)とホルムアルデヒド(10当量)及びNaBHCN(3当量)をMeOH中で反応させることにより標記化合物(136)を調製した。136のTFA塩:254nmにおけるHPLC純度、99.8%;LCMS(ESI)m/z:387([M+H])。
Figure 2009507829
実施例111
3−(1−{2−[(3,3−ジメチル−ブチル)−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−アミノ]−エチル}−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル)−N−ヒドロキシ−アクリルアミド(137)の調製
以下に記載される方法に従い、標記化合物(137)をTFA塩として調製した。
Figure 2009507829
工程1
ジオキサン(100mL)中の3−(4−クロロ−3−ニトロ−フェニル)−アクリル酸メチルエステル(Ia、3g、12mmol)の溶液に、2−アミノエタノール(2.2mL、37mmol)及びトリエチルアミン(3.4mL、25mmol)を加えた。反応混合物を90℃で48時間加熱し、全ての出発物質は生成物に変換された。溶媒を蒸発して、化合物137−1を得た。固体を水(×3)で洗浄し、NaSOで乾燥した。収率:88%。254nmにおける純度:98%、t=2.4分。LCMS m/z:267([M+H])。
工程2
MeOH(3.7mL)中の3−[4−(2−ヒドロキシ−エチルアミノ)−3−ニトロ−フェニル]−アクリル酸メチルエステル(137−1、0.200g、0.75mmol)の溶液に、HCOH(0.226mL、6mmol)及びSnCl2HO(0.982g、3.7mmol)を加えた。反応混合物を50℃で16時間撹拌した。溶媒を除去し、残渣を塩基性にし、次に酢酸エチルで抽出した。未精製の粗物質を次の工程で使用した。LCMS m/z:247([M+H])。
工程3
CHCl(3.5mL)中の粗3−[1−(2−ヒドロキシ−エチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−アクリル酸メチルエステル(137−2、0.120g、0.49mmol)の溶液に、PPh(0.383g、1.46mmol)及びCBr(0.485g、1.46mmol)を加えた。反応混合物を室温で30分間撹拌し、次に水(×2)及びブライン(×1)で洗浄し、NaSOで乾燥し、濃縮した。化合物137−3を逆相分取HPLCにより精製した。収率:80%。254nmにおける純度:99.9%、t=1.2分。LCMS m/z:309/311([M+H])。
工程4
4mLのバイアルに入れた無水N,N−ジメチルホルムアミド(2.5mL)中の3−[1−(2−ブロモ−エチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−アクリル酸メチルエステル(137−3、72mg、0.23mmol)の溶液に、2,2,2−トリフルオロエチルアミン(185μl、2.32mmol)及びトリエチルアミン(321μl、2.32mmol)を加えた。
反応混合物を80℃で16時間撹拌した。酢酸エチル及び水を反応混合物に加えた。水層を酢酸エチル(×2)で抽出した。次に、合わせた有機層を水(×1)及びブライン(×1)で洗浄した。未精製の粗物質を次の工程の反応に使用した。LCMS m/z:328([M+H])。
工程5
上述の粗3−{1−[2−(2,2,2−トリフルオロエチルアミノ)エチル]−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル}−アクリル酸メチルエステル(137−4)をMeOH(2mL)及びAcOH(0.5mL)中に溶解した。次に、3,3−ジメチルブチルアルデヒド(42μl、0.336mmol)を加え、得られた混合物を2時間撹拌し、その後にNaCNBH(21mg、0.336mmol)を加えた。反応混合物を30分撹拌した。溶媒を除去し、残渣をCHClに再溶解し、飽和NaHCO(×2)、水(×2)及びブライン(×1)で洗浄した。粗137−5:LCMS m/z:412([M+H])。
工程6
次に、実施例1に記載されている方法に従い、粗137−5を標記化合物(137)にTFA塩として変換した。254nmにおけるHPLC純度:99.9%、t=2.4分。LCMS m/z:413([M+H])。
Figure 2009507829
実施例112
3−(1−{2−[ブチル−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−アミノ]−エチル}−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル)−N−ヒドロキシ−アクリルアミド(138)の調製
実施例111に記載されている方法に従い、適切な出発物質を使用して標記化合物(138)を調製した。
Figure 2009507829
254nmにおけるHPLC純度:99.9%、t=2.8分。LCMS m/z:385([M+H])。
Figure 2009507829
以下の化合物は、上述の実施例1〜112において記載された方法又はこれらと同様の方法によって調製された代表例である。
Figure 2009507829

Figure 2009507829

Figure 2009507829

Figure 2009507829

Figure 2009507829

Figure 2009507829

Figure 2009507829

Figure 2009507829

Figure 2009507829

Figure 2009507829

Figure 2009507829

Figure 2009507829

Figure 2009507829



Figure 2009507829

Figure 2009507829

Figure 2009507829

Figure 2009507829

Figure 2009507829

Figure 2009507829

Figure 2009507829

Figure 2009507829

Figure 2009507829

Figure 2009507829

Figure 2009507829
生物学的試験および酵素アッセイ
組み換えGST−HDAC1たんぱく質発現および精製
ヒトcDNAライブラリーは、培養したSW620細胞を使用して調製した。cDNAライブラリーから得たヒトHDAC1コード領域の増幅は、バキュロウイルス発現pDEST20ベクターに個別にクローン化した(GATEWAY Cloning Technology, Invitrogen Pte Ltd)。pDEST20−HDAC1構築物はDNA配列により確認した。組み換えバキュロウイルスは、メーカーの説明書(Invitrogen Pte Ltd)にしたがったBac−To−Bac法を利用して調製した。プラークアッセイによる測定で、バキュロウイルス力価は約10PFU/mlであった。
SF9細胞にpDEST20−HDAC1バキュロウイルスを、MOI=1で48時間感染させることでGST−HDAC1を発現させた。事前に平衡化したGlutathione Sepharose 4Bビーズ(Amersham)とともに可溶細胞溶解物を4℃で2時間インキュベートした。ビーズをPBSバッファーで3回洗浄した。GST−HDAC1タンパク質を、50mMのTris、pH8.0、150mMのNaCl、1%TritonX−100および10mMまたは20mMの還元グルタチオンを含む溶出バッファーで溶出した。精製したGST−HDAC1タンパク質を、10mMのTris、pH7.5、100mMのNaClおよび3mMのMgClを含むHDAC保存バッファーで透析した。20%グリセロールを精製GST−HDAC1タンパク質に添加してから、−80℃で保存した。
IC50値測定のためのインビトロHDACアッセイ
アッセイは96ウェル式で行われ、BIOMOL蛍光ベースのHDAC活性アッセイが適用されている。反応物を、25mMのTris pH7.5、137mMのNaCl、2.7mMのKCl、1mMのMgCl、1mg/mlのBSA、試験化合物、適切な濃度のHDAC1酵素、HDAC1酵素用の500μMのFlur de lysジェネリック基質を含むアッセイバッファーから構成し、次いで、室温で2時間インキュベートした。Flur de lysの顕色剤を添加し、反応物を10分間インキュベートした。すなわち、基質は脱アセチル化することにより顕色剤に対して感受性を持ち、その後フルオロフォアを生成する。フルオロフォアは360nmの光で励起され、放出した光(460nm)は蛍光プレートリーダー(Tecan Ultra Microplate検出システム、Tecan Group Ltd.)で検出する。
分析用ソフトウェア、Prism 4.0(GraphPad Software Inc)を使用し、一連のデータからIC50を求めている。IC50は、HDAC酵素活性の50%阻害に必要な化合物濃度として定義する。
代表的な化合物によるHDAC酵素阻害の結果を表1に示す(単位はマイクロモル濃度)。
Figure 2009507829

Figure 2009507829
GI 50 値測定のための細胞ベースの増殖アッセイ
ヒト結腸癌細胞系(Colo205、HCT116)、卵巣癌細胞系(A2780)、肝細胞癌細胞系(HEP3B)、前立腺癌細胞系(PC3)をATCCまたはECACCから得た。Colo205細胞を、2mMのL−グルタミン、5%FBS、1.0mMのピルビン酸Na、1U/mlのペニシリンおよび1μgのストレプトマイシンを含むRPMI1640中で培養した。HCT116細胞を、2mMのL−グルタミン、5%FBS、1U/mlのペニシリンおよび1μgのストレプトマイシンを含むRPMI1640を含むMcCoy‘s中で培養した。A2780細胞を、2mMのL−グルタミン、5%FBS、1U/mlのペニシリンおよび1μgのストレプトマイシンを含むRPMI1640中で培養した。HEP3B細胞を、2mMのL−グルタミン、5%FBS、1%の非必須アミノ酸、1mMのピルビン酸Na、1U/mlのペニシリンおよび1μgのストレプトマイシンを含むEMEM中で培養した。PC3細胞を、F12K、2mMのL−グルタミン、5%FBS、1U/mlのペニシリンおよび1μgのストレプトマイシン中で培養した。PC3、Colo205およびHCT116細胞を、96ウェルプレートに、1ウェル当たりそれぞれ1000、5000および6000個の割合で播種した。A2780およびHEP3B細胞を、96ウェルプレートに、1ウェル当たりそれぞれ4000個の割合で播種した。それらのプレートを37℃、5%CO雰囲気下で24時間インキュベートした。細胞を様々な濃度の化合物で96時間処理した。その後CyQUANT(登録商標)細胞増殖アッセイ(Invitrogen Pte Ltd)を使用して細胞増殖を監視した。用量反応曲線をプロットし、XL−fit(ID Business Solution、Emeryville, CA)で化合物のGI50値を測定した。GI50は、細胞増殖の50%阻害に必要な化合物濃度として定義する。
代表的な化合物による細胞あるいは増殖阻害活性の結果を表2および3に示す。データから、本発明の化合物が腫瘍細胞増殖の阻害において活性であることが分かった。
Figure 2009507829

Figure 2009507829
Figure 2009507829
ヒストンH3アセチル化アッセイ
ヒストン脱アセチル化酵素(HDAC)阻害の顕著な特徴はヒストンのアセチル化レベルの上昇である。ヒストンアセチル化は、H3、H4およびH2Aも含めて免疫ブロッティング法(ウエスタンブロット)で検出可能である。約5x10個のColo205細胞を上述の培地に播種し、24時間培養し、次いで終濃度10μMで、HDAC阻害薬および陽性対照で処理した。24時間後、細胞を回収し、Sigma Mammalian Cell Lysis Kitの説明書にしたがって溶解した。BCA法(Sigma Pte Ltd)でタンパク質濃度を定量した。4−12%ビス−トリスSDS−PAGEゲル(Invitrogen Pte Ltd)を使用してタンパク質溶解物を分離し、PVDF膜(BioRad Pte Ltd)上に転写した。アセチル化ヒストンH3に特異的な一次抗体(Upstate Pte Ltd)を使用し膜を探索した。検出抗体である、HRP共役ヤギ抗ウサギ抗体を製造業者(Pierce Pte Ltd)説明書にしたがって使用した。膜から検出抗体を除去した後、HRP検出用の増強化学発光基質(Pierce Pte Ltd)を膜に添加した。該基質除去後、膜をX線フィルム(Kodak)に1秒〜20分暴露させた。X線フィルムはX線フィルム処理機で現像した。現像したフィルム上で観察された各バンドの密度を、UVP Bioimagingソフトウェア(UVP, Inc, Upland, CA)を使用し定性的に分析することができた。その後その値を、対応する試料中のアクチン濃度に対して標準化し、タンパク質の発現量を得た。
本発明の代表的な化合物に関する、アセチル化ヒストンH3抗体を使用した免疫ブロッティングアッセイの結果を表4に示す。
Figure 2009507829
これらのデータから、本発明の化合物はヒストン脱アセチル化酵素を阻害し、それによりH3などのアセチル化ヒストンが蓄積されることが示される。
ミクロソーム安定性の測定
肝ミクロソームを使用したインビトロの代謝安定性測定は、インビボでの肝クリアランス、およびP450アイソザイム媒介I相生体内変換反応に向けた化合物安定性を予測する際の手助けとなる。
プールしたヒト肝ミクロソーム(HLM)はBD Gentest(BD BioScience)から購入した。インキュベーションは、100mMのリン酸カリウムバッファー(pH7.4)中のそれぞれ、試験化合物(5μM)または対照化合物(ベラパミル(Verapamil))、NADPH発生系溶液A(水中、25mMのNADP、66mMのグルコース−6−リン酸塩、66mMのMgCl)、NADPH発生系溶液B(5mMのクエン酸ナトリウム中、40U/mlのグルコース−6−リン酸デヒドロゲナーゼ)および1.0mg/mlのミクロソームタンパク質から構成された。試料は0、5、15、30、45、60分間インキュベートした。氷冷した80%アセトニトリルおよび20%DMSOで反応を終了させた。次いで試料を4℃で15分間、2,000rpmで遠心分離した。100μLの上清をLC−MSプレートに移し分析した。定量分析に先立って、化合物をLC/MS機に入れ、MSの条件を最適化した。液体クロマトグラフィーをLuna C18カラム(Phenomenex U.S.A、Torrance, CA)(2x50mm、5μM)で行った。各時点で(領域ごとに)残存した化合物の、時点0分に対する%を算出した。残存率%を時間(分)に対してプロットし、曲線を得て、Prismソフトウェアを使用し、t1/2を得る。これらは表5に示されている。
Figure 2009507829
上記化合物についてのインビトロでの測定値t1/2>30分は、代謝に起因する化合物のクリアランスへの寄与がインビボ条件下で低く、したがって化合物の半減期の長期化および暴露の増大が助長されることが予測されることを示す。
上記の結果は、式(I)の化合物がヒト肝ミクロソームアッセイで代謝的に安定していることを明らかにした。適切な物理化学的特性、例えば分子量、logPおよび高溶解度により、上記化合物は静脈内、または特に経口的に投与した場合、生体に適切な薬理学的暴露および影響を与えることができた。
インビボでの薬物動態学的(PK)研究
化合物を適切な溶液(生理食塩水またはDMAおよびCremaphorを含む生理食塩水)中に1mg/mlで溶解して静脈内(IV)投与、もしくは0.5%メチルセルロース、0.1%Tween80を含む水中に5mg/mlで溶解して経口投与した。マウスを体重で無作為選別し、時点ごとに3つの群に分けた。マウスにIVで尾静脈に単回投与(10mg/kg)、あるいは経管で単回経口投与(50mg/kg)した。事前に規定した時点(投与前、5または10、30分、1、2、4、8および24時間)で、マウスの1群を過剰COで屠殺し、血液試料を心穿刺で採取した。即時に血液試料を3000rpmで10分間遠心分離し、血漿を分離し、血漿はLC/MS/MSで分析するまで−80℃で冷凍貯蔵した。試料分析に先立って、LC/MS/MSアッセイについて方法を発展させた。ブランクの血漿を除いた8つの検量基準を使用して、検量基準の信号応答、オートサンプラーの15時間以下の日内検量曲線および日差検量曲線の安定性に対して、方法を認証した。3種の異なる濃度のQCサンプルを調製し、確度および精度を3回測定した。抽出したQCサンプルを未抽出サンプルと比較し、分析物の抽出効率を測定した。1ng/mLおよび2ng/mLの3つ組のサンプルを使用してLLOQを測定し、低コストで確度および精度を得た。認証した方法により、試料を分析した。WinNolin 4.0ソフトウェア(Pharsight, Mountain View, CA, USA)を使用した非コンパートメントモデルでデータを分析した。マウスPK研究では血漿中化合物濃度の平均値−時間プロファイルを使用した。
インビボでの全般的な薬剤暴露の情報を提供するPKパラメータ、AUC0−lastは重要なPK/PDパラメータの1つであり、抗癌化合物の有効性の予測に役立つ。AUC値が高いほど、インビトロと同じ作用強度で、インビボでの化合物有効性は良好となる。表5の選択された化合物の薬物動態学的データは以下表6に示した。
表6.代表的な薬物動態学的データ[化合物は塩酸塩形態(2HCl)で50mg/kgで経口投与]
Figure 2009507829
表6のデータから、例えば分子量、logPおよび高溶解度といった適切な物理化学特性とともに、表5の代表的化合物で示された代謝安定性の高い化合物は、経口投与された動物内で適切に薬理学的に暴露し、効果をもたらすことができることがさらに示された。
インビボでのHDAC阻害薬の抗新生物(または抗腫瘍)効果:
本発明の化合物の有効性はその後、インビボでの動物異種移植片試験により測定することが可能である。動物異種移植片モデルは最もよく使用されるインビボ癌モデルの1つである。
これらの研究では、12〜14週齢のメス胸腺欠損ヌードマウス(Harlan)の側腹部に5×10個のHCT116ヒト結腸腫瘍細胞、5×10個のA2780ヒト卵巣腫瘍細胞、または5×10個のPC3前立腺腫瘍細胞を皮下移植する。腫瘍サイズが100mm3に達すると、異種移植片ヌードマウスはペアード−マッチで、さまざまな投与群に分けられる。選別されたHDAC阻害剤を適切なビヒクルに溶解し、異種移植片ヌードマウスに14〜21日間毎日、腹腔内、静脈内または経口投与する。投与量は0.01ml/体重gとしている。陽性対照としてのパクリタキセルを、適切なビヒクル中で静脈内投与用に調製する。パクリタキセルの投与量は0.01ml/体重gとしている。注入後、HCT116、A2780またはPC3の腫瘍体積を隔日に、または週2回、式:容積(mm3)=(w×l)/2で算出し、式中、mm表示でw=幅およびl=長さを表している。試験された本発明の化合物では、ビヒクルのみを投与した対照に対する腫瘍体積の有意な減少が見られる。測定時、ビヒクル投与対照群と比較してアセチル化ヒストンは蓄積しているものとする。したがって結果から、癌などの増殖性障害/疾患の処置に対する本発明の化合物の有効性が示されることとなる。
本発明に記述した具体的な実施態様の詳細は限定的なものと解釈すべきではない。本発明の本質および範囲から逸脱することなく多様に、等しく行っても改変して行ってもよく、当然のことながら、このような同等の実施態様は本発明の一部である。

Claims (87)

  1. 式(I):
    Figure 2009507829

    (式中、
    は、場合により置換されたヘテロアリール基、場合により置換されたヘテロシクロアルキル基、または式−(CR2021−(CR2223−(CR2425−NR2627の基であり;
    は、H、アルキル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、シクロアルキル、シクロアルケニル、シクロアルキルアルキル、アルコキシアルキル、R11S(O)R13−、R11S(O)13−、R11C(O)N(R12)R13−、R11SON(R12)R13−、R11N(R12)C(O)R13−、R11N(R12)SO13−、R11N(R12)C(O)N(R12)R13−およびアシルからなる群より選択され、その各々は場合により置換されてもよく;
    は、H、C−Cアルキルおよびアシルからなる群より選択され、その各々は場合により置換されてもよく;
    XおよびYは、同一または異なっており、H、ハロゲン、−CN、−NO、−CF、−OCF、アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロアルキル、ハロアルケニル、ハロアルキニル、ヘテロアルキル、シクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロシクロアルキル、ヘテロシクロアルケニル、アリール、ヘテロアリール、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、アルコキシ、アルコキシアルキル、アルコキシアリール、アルコキシヘテロアリール、アルケニルオキシ、アルキニルオキシ、シクロアルキルオキシ、シクロアルケニルオキシ、ヘテロシクロアルキルオキシ、ヘテロシクロアルケニルオキシ、アリールオキシ、ヘテロアリールオキシ、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、アリールアルキルオキシ、−アミノ、アルキルアミノ、アシルアミノ、アミノアルキル、アリールアミノ、スルホニル、アルキルスルホニル、アリールスルホニル、アミノスルホニル、アミノアルキル、アルコキシアルキル、−COOH−C(O)OR、−COR、−SH、−SR、−OR、アシルおよび−NRからなる群より独立して選択され、その各々は場合により置換されてもよく;
    各Rは、H、アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロアルキル、ヘテロアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキルアルキル、ヘテロシクロアルキルアルキル、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキルおよびアシルからなる群より選択され、その各々は場合により置換されてもよく;
    各Rは、H、アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロアルキル、ヘテロアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキルアルキル、ヘテロシクロアルキルアルキル、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキルおよびアシルからなる群より独立して選択され、その各々は場合により置換されてもよく;
    各Rは、H、アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロアルキル、ヘテロアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキルアルキル、ヘテロシクロアルキルアルキル、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキルおよびアシルからなる群より独立して選択され、その各々は場合により置換されてもよく;
    各RおよびR8は、H、アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロアルキル、ヘテロアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキルアルキル、ヘテロシクロアルキルアルキル、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキルおよびアシルからなる群より独立して選択され、その各々は場合により置換されてもよく;
    各R11およびR12は、H、アルキル、アルケニルおよびアルキニルからなる群より独立して選択され、その各々は場合により置換されてもよく;
    各R13は、価標であるか、あるいはアルキル、アルケニルおよびアルキニルからなる群より独立して選択され、その各々は場合により置換されてもよく;
    各R20、R21、R22、R23、R24およびR25は、H、ハロゲン、−CN、−NO、−CF、−OCF、アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロアルキル、ハロアルケニル、ハロアルキニル、ヘテロアルキル、シクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロシクロアルキル、ヘテロシクロアルケニル、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキルアルキル、ヘテロシクロアルキルアルキル、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、アリールアルケニル、シクロアルキルヘテロアルキル、ヘテロシクロアルキルヘテロアルキル、ヘテロアリールヘテロアルキル、アリールヘテロアルキル、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、アルコキシ、アルコキシアルキル、アルコキシアリール、アルコキシヘテロアリール、アルケニルオキシ、アルキニルオキシ、シクロアルキルオキシ、ヘテロシクロアルキルオキシ、アリールオキシ、アリールアルキルオキシ、フェノキシ、ベンジルオキシ、ヘテロアリールオキシ、アミノ、アルキルアミノ、アシルアミノ、アミノアルキル、アリールアミノ、アルコキシカルボニル、アルキルアミノカルボニル、スルホニル、アルキルスルホニル、アミノスルホニル、アリールスルホニル、アリールスルフィニル、−COOH、−C(O)OR、−COR、−SH、−SR、−ORおよびアシルからなる群より独立して選択され、その各々は場合により置換されてもよく;あるいは
    20およびR21は、一緒になって、式中の基=Oまたは=Sを形成してよく、および/または
    22およびR23は、一緒になって、式中の基=Oまたは=Sを形成してよく、および/または
    24およびR25は、一緒になって、式中の基=Oまたは=Sを形成してよく;
    各R26およびR27は、H、ハロゲン、アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロアルキル、ハロアルケニル、ヘテロアルキル、シクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロシクロアルキル、ヘテロシクロアルケニル、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキルアルキル、ヘテロシクロアルキルアルキル、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、アリールアルケニル、シクロアルキルヘテロアルキル、ヘテロシクロアルキルヘテロアルキル、ヘテロアリールヘテロアルキル、アリールヘテロアルキル、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、アルコキシ、アルコキシアルキル、アルコキシアリール、アルケニルオキシ、アルキニルオキシ、シクロアルキルオキシ、ヘテロシクロアルキルオキシ、アリールオキシ、アリールアルキルオキシ、ヘテロアリールオキシ、アミノ、アルキルアミノ、アミノアルキル、アシルアミノ、アリールアミノ、フェノキシ、ベンジルオキシ、COOH、アルコキシカルボニル、アルキルアミノカルボニル、スルホニル、アルキルスルホニル、アルキルスルフィニル、アリールスルホニル、アリールスルフィニル、アミノスルホニル、SRおよびアシルからなる群より独立して選択され、その各々は場合により置換されてもよく、
    あるいはR26およびR27は、それらが結合する窒素原子と一緒になって、場合により置換されたヘテロシクロアルキル基を形成し;
    Zは、−CH−、−CHCH−、−CH=CH−、C−Cアルキレン、C−Cアルケニレン、C−Cアルキニレン、C−Cシクロアルキルからなる群より選択され、非置換であるか、あるいはC−Cアルキルからなる群より独立して選択された1つ以上の置換基で置換され;
    m,nおよびoは、0、1、2、3および4からなる群より独立して選択された整数である)の化合物、
    あるいはその医薬的に許容される塩またはプロドラッグ。
  2. Zが環位置5または6に結合する、請求項1の化合物。
  3. Zが−CH=CH−であり環位置5に結合する、請求項1または2記載の化合物。
  4. =Hである、請求項1〜3のいずれか一項の化合物。
  5. XおよびY=Hである、請求項1〜4のいずれか一項の化合物。
  6. =Hである、請求項1〜5のいずれか一項に記載の化合物。
  7. m+n+oの合計が0、1、2、3および4からなる群より選択された整数である、請求項1〜6のいずれか一項に記載の化合物。
  8. m+n+oの合計が2または3である、請求項1〜7のいずれか一項に記載の化合物。
  9. が:
    Figure 2009507829

    からなる群より選択される、請求項1〜8のいずれか一項に記載の化合物。
  10. が:
    Figure 2009507829

    からなる群より選択される、請求項1〜8のいずれか一項に記載の化合物。
  11. 該化合物が式:
    Figure 2009507829

    を有する、請求項1〜9のいずれか一項に記載の化合物。
  12. 該化合物が式:
    Figure 2009507829

    を有する、請求項1〜8または10のいずれか一項に記載の化合物。
  13. 20およびR21が、H、アルキル、アルケニルおよびアルキニルからなる群より独立して選択される、請求項1〜12のいずれか一項に記載の化合物。
  14. 20およびR21が、Hおよびアルキルからなる群より独立して選択される、請求項1〜13のいずれか一項に記載の化合物。
  15. 20およびR21がHである、請求項1〜14のいずれか一項に記載の化合物。
  16. 22およびR23が、H、アルキル、アルケニルおよびアルキニルからなる群より独立して選択される、請求項1〜15のいずれか一項に記載の化合物。
  17. 22およびR23が、Hおよびアルキルからなる群より独立して選択される、請求項1〜16のいずれか一項に記載の化合物。
  18. 22およびR23がメチルである、請求項1〜17のいずれか一項に記載の化合物。
  19. 24およびR25が、H、アルキル、アルケニルおよびアルキニルからなる群より独立して選択される、請求項1〜18のいずれか一項に記載の化合物。
  20. 24およびR25が、Hおよびアルキルからなる群より独立して選択される、請求項1〜19のいずれか一項に記載の化合物。
  21. 24およびR25がHである、請求項1〜20のいずれか一項に記載の化合物。
  22. 26およびR27が、H、アルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシアルキルおよびアシルからなる群より独立して選択される、請求項1〜21のいずれか一項に記載の化合物。
  23. 26およびR27が、H、アルキルおよびアシルからなる群より独立して選択される、請求項1〜22のいずれか一項に記載の化合物。
  24. 26およびR27が、H、メチル、エチル、イソプロピル、プロピル、ブチル、イソブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、アセチルおよび2−メトキシ−エチルからなる群より独立して選択される、請求項1〜23のいずれか一項に記載の化合物。
  25. が、場合により置換されてもよいヘテロシクロアルキル基である、請求項1〜8のいずれか一項に記載の化合物。
  26. が下式の基である、請求項1〜8のいずれか一項に記載の化合物。
    Figure 2009507829

    Figure 2009507829
  27. が下式からなる群より選択される、請求項1〜8のいずれか一項に記載の化合物。
    Figure 2009507829
  28. が下式の基である、請求項1〜8のいずれか一項に記載の化合物。
    Figure 2009507829
  29. が下式の基である、請求項1〜8のいずれか一項に記載の化合物。
    Figure 2009507829
  30. が下式の基である、請求項1〜8のいずれか一項に記載の化合物。
    Figure 2009507829
  31. が下式の基である、請求項1〜8のいずれか一項に記載の化合物。
    Figure 2009507829
  32. が下式の基である、請求項1〜8のいずれか一項に記載の化合物。
    Figure 2009507829
  33. が下式の基である、請求項1〜8のいずれか一項に記載の化合物。
    Figure 2009507829
  34. が下式の基である、請求項1〜8のいずれか一項に記載の化合物。
    Figure 2009507829
  35. が下式の基である、請求項1〜8のいずれか一項に記載の化合物。
    Figure 2009507829
  36. が下式の基である、請求項1〜8のいずれか一項に記載の化合物。
    Figure 2009507829
  37. が、H、アルキル、シクロアルキル、ヘテロアルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシアルキルおよびシクロアルキルアルキルからなる群より選択され、その各々が非置換かまたは置換されてもよい、請求項1〜36のいずれか一項に記載の化合物。
  38. が、H;メチル;エトキシメチル;[ビシクロ[2.2.1]2−イルメチル;アダマンタン−2−イルメチル;2−メタンスルファニル−エチル;2,2,2−トリフルオロ−エチル;プロピル;2−2−ジメチル−プロピル;イソプロピル;3,3,3−トリフルオロ−プロピル;ブチル;イソブチル;3,3−ジメチル−ブチル;ブタ−3−エニル;ブタ−3−イニル;ペンチル;2,4,4−トリメチル−ペンチル;ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−5−エン−2イル;ヘキシル;ヘキサ−3−エニル;オクチル;ノナ−3−エニル;ノナ−6−エニル;2−メトキシ−ノニル;2−フェニル−シクロプロピル;シクロヘキシル;(CHCCHCONH(CH−;(CHCCONH(CH−;(CHCCONH(CH)−およびCH(CHCONH(CH)−からなる群より選択される、請求項1〜37のいずれか一項に記載の化合物。
  39. 場合による置換基が、ハロゲン、=O、=S、−CN、−NO、−CF、−OCF、アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロアルキル、ハロアルケニル、ハロアルキニル、ヘテロアルキル、シクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロシクロアルキル、ヘテロシクロアルケニル、アリール、ヘテロアリール、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、アルコキシ、アルコキシアルキル、アルコキシアリール、アルコキシヘテロアリール、アルケニルオキシ、アルキニルオキシ、シクロアルキルオキシ、シクロアルケニルオキシ、ヘテロシクロアルキルオキシ、ヘテロシクロアルケニルオキシ、アリールオキシ、ヘテロアリールオキシ、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、アリールアルキルオキシ、−アミノ、アルキルアミノ、アシルアミノ、アミノアルキル、アリールアミノ、スルホニル、アルキルスルホニル、アリールスルホニル、アミノスルホニル、アミノアルキル、アルコキシアルキル、−COOH、−COR、−C(O)OR、−SH、−SR、−ORおよびアシルからなる群より選択される、請求項1〜34のいずれか一項に記載の化合物。
  40. 該化合物が、下式からなる群より選択される化合物およびその医薬的に許容される塩から選択される、請求項1の化合物。
    Figure 2009507829

    Figure 2009507829

    Figure 2009507829

    Figure 2009507829

    Figure 2009507829

    Figure 2009507829

    Figure 2009507829

    Figure 2009507829

    Figure 2009507829

    Figure 2009507829


    Figure 2009507829

    Figure 2009507829

    Figure 2009507829

    Figure 2009507829

    Figure 2009507829

    Figure 2009507829

    Figure 2009507829

    Figure 2009507829

    Figure 2009507829

    Figure 2009507829

    Figure 2009507829
  41. 請求項1〜40のいずれか一項に記載の化合物と、医薬的に許容できる希釈剤、賦形剤または担体とを含む医薬組成物。
  42. 細胞増殖および/または血管形成の破壊に起因する、関連する、または付随する疾患の処置用薬剤を調製する際の、請求項1〜40のいずれか一項に記載の化合物の使用。
  43. 該疾患が細胞増殖疾患である、請求項42記載の使用。
  44. 該増殖疾患が癌である、請求項43記載の使用。
  45. 該癌が直腸癌、前立腺癌、肝細胞癌および卵巣癌である、請求項44記載の使用。
  46. 患者における細胞増殖および/または血管形成の破壊に起因する、関連する、または付随する疾患の処置方法であり、請求項1〜40のいずれか一項に記載の化合物の治療有効量を患者に投与することを含む方法。
  47. 該疾患が増殖性疾患である、請求項46記載の方法。
  48. 該疾患が癌である、請求項46記載の方法。
  49. 該癌が直腸癌、前立腺癌、肝細胞癌および卵巣癌からなる群より選択される、請求項48記載の方法。
  50. 脱アセチル化酵素活性を修飾するための請求項1〜40のいずれか一項に記載の化合物または請求項41記載の医薬組成物の使用。
  51. 該脱アセチル化酵素活性がヒストン脱アセチル化酵素活性である、請求項50記載の使用。
  52. 該脱アセチル化酵素活性がクラスIのヒストン脱アセチル化酵素活性である、請求項50記載の使用。
  53. 該ヒストン脱アセチル化酵素がHDAC1である、請求項51または52記載の使用。
  54. 患者におけるヒストン脱アセチル化酵素阻害により処置し得る疾患の処置方法であり、請求項1〜40のいずれか一項に記載の化合物の治療有効量を患者に投与することを含む方法。
  55. 疾患が、増殖性疾患(例えば癌);ハンチントン病、ポリグルタミン病、パーキンソン病、アルツハイマー病、てんかん、線条体黒質変性症、進行性核上麻痺、捻転ジストニア、痙性斜頸およびジスキネジア、家族性振戦、ジル・ドゥ・ラ・トゥレット症候群、びまん性レヴィ小体病、ピック病、脳内出血原発性側索硬化、脊髄性筋萎縮症、筋萎縮性側索硬化症、肥厚性間質性ニューロパシー、網膜色素変性、遺伝性視神経萎縮、遺伝性痙性対麻痺、進行性運動失調およびシャイ・ドレーガー症候群を含む神経変性疾患;2型糖尿病を含む代謝性疾患;緑内障、加齢性黄斑変性症、斑状近視性変性、血管新生緑内障、間質性角膜炎、糖尿病性網膜症、ピータース奇形、網膜変性、セロファン網膜症を含む眼変性疾患;コーガン症候群;角膜ジストロフィー;虹彩新生血管(ルベオーシス);角膜の新血管形成;未熟児網膜症;黄斑浮腫;黄斑円孔;黄斑パッカー;眼瞼縁炎、近視、結膜の非悪性成長;関節リウマチ(RA)、変形性関節炎、若年性慢性関節炎、移植片対宿主病、乾癬、ぜんそく、脊椎関節症、クローン病、炎症性腸疾患、潰瘍性大腸炎、アルコール性肝炎、糖尿病、シェ−グレン症候群、多発性硬化症、強直性脊椎炎、膜性糸球体症、椎間板疼痛、全身性紅斑性狼瘡、アレルギー性接触皮膚炎を含む炎症性疾患および/または免疫系障害;癌、乾癬、関節リウマチを含む血管形成が関与する疾患;双極性疾患、統合失調症、抑うつおよび認知症を含む精神的疾患;心不全、再狭窄、心臓肥大および動脈硬化を含む心血管疾患;肝線維症、肺線維症、嚢胞性線維症および血管線維腫を含む線維症;カンジダアルビカンスなどの真菌感染症、細菌感染症、単純ヘルペスなどのウイルス感染症、マラリア、リーシュマニア感染症、トリパノソーマ・ブルセイ感染症、トキソプラズマ症およびコクシジウム症などの原虫感染症を含む感染病、ならびにサラセミア、貧血および鎌状赤血球貧血を含む造血疾患からなる群より選択される、請求項54記載の方法。
  56. 請求項1〜40のいずれか一項に記載の化合物の有効量を投与すること含む、細胞増殖を阻害する方法。
  57. 請求項1〜40のいずれか一項に記載の化合物の治療有効量を患者に投与することを含む、患者における神経変性障害の処置方法。
  58. 該神経変性障害がハンチントン病である、請求項57記載の方法。
  59. 請求項1〜40のいずれか一項に記載の化合物の治療有効量を患者に投与することを含む、患者における炎症性疾患および/または免疫系障害の処置方法。
  60. 該炎症性疾患および/または免疫系障害が関節リウマチである、請求項59記載の方法。
  61. 該炎症性疾患および/または免疫系障害が全身性紅斑性狼瘡である、請求項59記載の方法。
  62. 請求項1〜40のいずれか一項に記載の化合物の治療有効量を患者に投与することを含む、患者における眼変性疾患の処置方法。
  63. 該眼変性疾患が黄斑変性、網膜変性および緑内障からなる群より選択される、請求項62記載の方法。
  64. 癌処置用薬剤の製造における請求項1〜40のいずれか一項に記載の化合物の使用。
  65. 該癌が血液悪性腫瘍である、請求項64記載の使用。
  66. 該血液悪性腫瘍がB細胞リンパ腫、T細胞リンパ腫および白血病からなる群より選択される、請求項65記載の使用。
  67. 該癌が固形腫瘍である、請求項64記載の使用。
  68. 該固形腫瘍が乳癌、肺癌、卵巣癌、前立腺癌、頭頚部癌、腎癌、胃癌、直腸癌、膵臓癌および脳癌からなる群より選択される、請求項67記載の使用。
  69. 該癌が直腸癌、前立腺癌、肝細胞癌および卵巣癌からなる群より選択される、請求項64記載の使用。
  70. 請求項1〜40のいずれか一項に記載の化合物の治療有効量を患者に投与することを含む、患者における増殖性疾患の処置方法。
  71. 該増殖性疾患の処置用薬剤を調製する際の、請求項1〜40のいずれか一項に記載の化合物の使用。
  72. 請求項1〜40のいずれか一項に記載の化合物の治療有効量を患者に投与することを含む、患者における癌の処置方法。
  73. 該癌が血液悪性腫瘍である、請求項72記載の方法。
  74. 該血液悪性腫瘍がB細胞リンパ腫、T細胞リンパ腫および白血病からなる群より選択される、請求項79記載の方法。
  75. 該癌が固形腫瘍である、請求項72記載の方法。
  76. 該固形腫瘍が乳癌、肺癌、卵巣癌、前立腺癌、頭頚部癌、腎癌、胃癌、直腸癌、膵臓癌および脳癌からなる群より選択される、請求項75記載の方法。
  77. 該癌が直腸癌、前立腺癌、肝細胞癌および卵巣癌からなる群より選択される、請求項72記載の方法。
  78. 請求項1で定義した式I
    Figure 2009507829

    (式中、R、R、R、R、X,YおよびZは請求項1で定義してある)の化合物の合成法であって、(a)式(A1)の化合物を提供する工程;
    Figure 2009507829

    (式中、X、YおよびZは請求項1で定義してあり、Lは離脱基である);
    (b)カルボキシ基を保護し、式(A2)の化合物を生成する工程:
    Figure 2009507829

    (式中、X、YおよびZは請求項1で定義してあり、Lは離脱基であり、Pはカルボキシル保護基である);
    (c)離脱基を式RNHのアミンで置換し、下式の化合物を生成する工程:
    Figure 2009507829

    (式中、X、Y、Zは請求項1で定義してあり、Rは請求項1で定義した基であるか、あるいはその保護された形態であり、Pはカルボキシル保護基である);
    (d)化合物を場合により反応させ、Rをさらに官能化させる工程;
    (e)ニトロ基を還元する工程;
    (f)還元した生成物を式RCOHの化合物または式RCHOの化合物と反応させ、そのように生成した生成物を環化し、式(A4)の化合物を生成する工程;
    Figure 2009507829

    (式中、X、Y、Zは請求項1で定義してあり、RおよびRは請求項1で定義した基であるか、あるいはその保護された形態であり、Pはカルボキシル保護基である);
    (g)化合物を式Iの化合物に変換する工程;
    を含む方法(ここで、工程(d)は(c)、(e)または(f)のいずれか1工程後に行うことが可能であり、さらにここで、引き続きまたは同時に(e)および(f)を行うことが可能である)。
  79. 請求項1で定義した式I
    Figure 2009507829

    (式中、R、R、R、R、X、YおよびZは請求項1で定義してある)の化合物の合成法であって、
    (a)式(B1)のアルデヒドを提供する工程:
    Figure 2009507829

    (式中、R、R、XおよびYは請求項1で定義してある);
    (b)アルデヒドを、適切に置換したオレフィン化剤と反応させ、式(B2)の化合物を生成する工程:
    Figure 2009507829

    (式中、R、R、X、YおよびZは請求項1で定義してあり、PはHまたはカルボキシル保護基である);
    (c)化合物を式Iの化合物に変換する工程;
    を含む方法。
  80. 請求項79記載の方法であって、工程(a)が:
    (a1)式(B3)の化合物を提供する工程:
    Figure 2009507829

    (式中、XおよびYは請求項1で定義してあり、Lは離脱基であり、Pはカルボキシル保護基である);
    (a2)離脱基を式RNHのアミンで置換し、式(B4)の化合物を生成する工程:
    Figure 2009507829

    (式中、XおよびYは請求項1で定義してあり、Rは請求項1で定義した基であるか、あるいはその保護された形態であり、Pはカルボキシル保護基である);
    (a3)化合物を場合により反応させ、Rをさらに官能化させる工程;
    (a4)ニトロ基を還元する工程;
    (a5)還元した生成物を式RCOHの化合物または式RCHOの化合物と反応させ、そのように生成した生成物を環化し、式(B5)の化合物を生成する工程:
    Figure 2009507829

    (式中、XおよびYは請求項1で定義してあり、RおよびRは請求項1で定義した基であるか、あるいはその保護された形態であり、Pはカルボキシル保護基である);
    (a6)保護されたカルボキシル基を対応するアルデヒドに変換する工程;
    を含む方法(ここで、工程(a3)は(a2)、(a4)、(a5)または(a6)のいずれか1工程後に行うことが可能であり、さらにここで、引き続きまたは同時に(a4)および(a5)を行ってもよい)。
  81. 請求項1で定義した式I
    Figure 2009507829

    (式中、R、R、R、R、X、YおよびZは請求項1で定義してある)の化合物の合成法であって、
    (a)式(C1)の化合物を提供する工程:
    Figure 2009507829

    (式中、XおよびYは請求項1で定義してあり、RおよびRは請求項1で定義した基であるか、あるいはその保護された形態であり、Lは離脱基である);
    (b)(a)の化合物を式(C2)の化合物に変換する工程:
    Figure 2009507829

    (式中、X、YおよびZは請求項1で定義してあり、RおよびRは請求項1で定義した基であるか、あるいはその保護された形態であり、PはHまたはカルボキシル保護基である);
    (c)化合物を式Iの化合物に変換する工程;
    を含む方法。
  82. 請求項81記載の方法であって、工程(a)が:
    (a1)式(C3)の化合物を提供する工程:
    Figure 2009507829

    (式中、XおよびYは請求項1で定義してあり、LおよびLは離脱基である);
    (a2)離脱基(L)を式RNHのアミンで置換し、式(C4)の化合物を生成する工程:
    Figure 2009507829

    (式中、XおよびYは請求項1で定義してあり、Rは請求項1で定義した基であるか、あるいはその保護された形態であり、Lは離脱基である);
    (a3)化合物を場合により反応させ、Rをさらに官能化させる工程;
    (a4)ニトロ基を還元する工程;
    (a5)還元した生成物を式RCOHの化合物または式RCHOの化合物と反応させ、そのように生成した生成物を環化し、式(C1)の化合物を生成する工程:
    Figure 2009507829

    を含む方法(ここで、工程(a3)は(a2)、(a4)または(a5)のいずれか1工程後に行うことが可能であり、さらにここで、引き続きまたは同時に(a4)および(a5)を行ってもよい)。
  83. Zが−CH=CH−であり環位置5に結合している、請求項78〜82のいずれか一項に記載の方法。
  84. XおよびY=Hである、請求項78〜83のいずれか一項に記載の方法。
  85. が:
    Figure 2009507829

    からなる群より選択される、請求項78〜84のいずれか一項に記載の方法。
  86. 生成した該化合物が式:
    Figure 2009507829

    を有する、請求項78〜85のいずれか一項に記載の方法。
  87. 生成した該化合物が式:
    Figure 2009507829

    を有する、請求項78〜86のいずれか一項に記載の方法。
JP2008529964A 2005-09-08 2006-08-01 複素環化合物 Expired - Fee Related JP5207064B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US71482705P 2005-09-08 2005-09-08
US60/714,827 2005-09-08
US78381906P 2006-03-21 2006-03-21
US60/783,819 2006-03-21
PCT/SG2006/000217 WO2007030080A1 (en) 2005-09-08 2006-08-01 Heterocyclic compounds

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009507829A true JP2009507829A (ja) 2009-02-26
JP2009507829A5 JP2009507829A5 (ja) 2009-09-10
JP5207064B2 JP5207064B2 (ja) 2013-06-12

Family

ID=37836122

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008529964A Expired - Fee Related JP5207064B2 (ja) 2005-09-08 2006-08-01 複素環化合物

Country Status (16)

Country Link
US (1) US8143282B2 (ja)
EP (1) EP1937650B1 (ja)
JP (1) JP5207064B2 (ja)
KR (1) KR101346823B1 (ja)
AR (1) AR055364A1 (ja)
AT (1) ATE512953T1 (ja)
BR (1) BRPI0615690B8 (ja)
CY (1) CY1111789T1 (ja)
DK (1) DK1937650T3 (ja)
HK (1) HK1123038A1 (ja)
MY (1) MY144970A (ja)
NZ (1) NZ594108A (ja)
PL (1) PL1937650T3 (ja)
PT (1) PT1937650E (ja)
TW (1) TWI393708B (ja)
WO (1) WO2007030080A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019514905A (ja) * 2016-05-02 2019-06-06 エムイーアイ ファーマ,インク. 3−[2−ブチル−1−(2−ジエチルアミノ−エチル)−1h−ベンゾイミダゾール−5−イル]−n−ヒドロキシ−アクリルアミドの多形体形態およびその使用

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7781595B2 (en) 2003-09-22 2010-08-24 S*Bio Pte Ltd. Benzimidazole derivatives: preparation and pharmaceutical applications
DE102007037579B4 (de) 2007-08-09 2012-05-16 Emc Microcollections Gmbh Neue Benzimidazol-2-yl-alkylamine und ihre Anwendung als mikrobizide Wirkstoffe
WO2009084544A1 (ja) * 2007-12-27 2009-07-09 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 含窒素複素環誘導体及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2010043953A2 (en) * 2008-10-15 2010-04-22 Orchid Research Laboratories Ltd. Novel bridged cyclic compounds as histone deacetylase inhibitors
KR101168801B1 (ko) * 2009-03-27 2012-07-25 주식회사종근당 신규한 하이드록사메이트 유도체, 이의 제조방법, 및 이를 함유하는 약제학적 조성물
US20110245154A1 (en) * 2010-03-11 2011-10-06 Hemaquest Pharmaceuticals, Inc. Methods and Compositions for Treating Viral or Virally-Induced Conditions
EP2624696B1 (en) 2010-10-06 2016-12-21 Glaxosmithkline LLC Benzimidazole derivatives as pi3 kinase inhibitors
EP2683371B1 (en) * 2011-03-09 2020-10-21 Cereno Scientific AB Compounds and methods for improving impaired endogenous fibrinolysis using histone deacetylase inhibitors
US9018257B2 (en) * 2011-03-24 2015-04-28 Bar Ilan University 5-aminolevulinic acid derivatives, methods for their preparation and uses thereof
EP2914254B1 (en) * 2012-10-30 2020-01-08 MEI Pharma, Inc. Combination therapies to treat chemoresistant cancers
GB201417828D0 (en) 2014-10-08 2014-11-19 Cereno Scient Ab New methods and compositions
WO2017030938A1 (en) * 2015-08-14 2017-02-23 Incyte Corporation Heterocyclic compounds and uses thereof
JP6985368B2 (ja) 2016-04-08 2021-12-22 セレノ・サイエンティフィック・アーベー バルプロ酸を含む遅延放出性薬学的製剤、及びその使用
WO2019126282A1 (en) 2017-12-19 2019-06-27 Assia Chemical Industries Ltd. Crystalline polymorphs of pracinostat and pracinostat salts
KR102106032B1 (ko) * 2018-08-24 2020-04-29 인제대학교산학협력단 프라시노스타트를 포함하는 다발성 경화증 치료용 약학 조성물
KR102162744B1 (ko) * 2018-09-18 2020-10-07 인제대학교산학협력단 프라시노스타트를 포함하는 염증성 장질환 치료용 약학 조성물
CN110950848B (zh) * 2018-09-27 2024-03-26 徐诺药业 新型氨基吡唑类衍生物的合成与应用
EP3976198A4 (en) 2019-05-31 2023-07-19 Viracta Subsidiary, Inc. METHODS OF TREATMENT OF VIRAL ASSOCIATED CANCER WITH HISTONE DEACETYLASE INHIBITORS
WO2021217180A1 (en) * 2020-04-22 2021-10-28 Johnson Matthey Public Limited Company Novel forms of pracinostat dihydrochloride

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004082638A2 (en) * 2003-03-17 2004-09-30 Syrrx, Inc. Histone deacetylase inhibitors
WO2004094376A1 (en) * 2003-04-17 2004-11-04 Bayer Pharmaceuticals Corporation Hydroxamic acids useful in the treatment of hyper-proliferative disorders
WO2005028447A1 (en) * 2003-09-22 2005-03-31 S*Bio Pte Ltd Benzimidazole derivates: preparation and pharmaceutical applications

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050137234A1 (en) * 2003-12-19 2005-06-23 Syrrx, Inc. Histone deacetylase inhibitors

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004082638A2 (en) * 2003-03-17 2004-09-30 Syrrx, Inc. Histone deacetylase inhibitors
WO2004094376A1 (en) * 2003-04-17 2004-11-04 Bayer Pharmaceuticals Corporation Hydroxamic acids useful in the treatment of hyper-proliferative disorders
WO2005028447A1 (en) * 2003-09-22 2005-03-31 S*Bio Pte Ltd Benzimidazole derivates: preparation and pharmaceutical applications

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019514905A (ja) * 2016-05-02 2019-06-06 エムイーアイ ファーマ,インク. 3−[2−ブチル−1−(2−ジエチルアミノ−エチル)−1h−ベンゾイミダゾール−5−イル]−n−ヒドロキシ−アクリルアミドの多形体形態およびその使用

Also Published As

Publication number Publication date
PT1937650E (pt) 2011-09-21
US20090048300A1 (en) 2009-02-19
BRPI0615690A2 (pt) 2011-05-24
JP5207064B2 (ja) 2013-06-12
BRPI0615690B1 (pt) 2020-12-08
MY144970A (en) 2011-11-30
HK1123038A1 (en) 2009-06-05
DK1937650T3 (da) 2011-10-03
AR055364A1 (es) 2007-08-22
CY1111789T1 (el) 2015-10-07
EP1937650B1 (en) 2011-06-15
KR101346823B1 (ko) 2014-02-14
NZ594108A (en) 2012-12-21
WO2007030080A1 (en) 2007-03-15
EP1937650A4 (en) 2010-02-24
EP1937650A1 (en) 2008-07-02
TWI393708B (zh) 2013-04-21
ATE512953T1 (de) 2011-07-15
PL1937650T3 (pl) 2011-11-30
TW200745047A (en) 2007-12-16
BRPI0615690B8 (pt) 2021-05-25
US8143282B2 (en) 2012-03-27
KR20080046219A (ko) 2008-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5207064B2 (ja) 複素環化合物
JP5206405B2 (ja) イミダゾ[1,2−a]ピリジン誘導体:製造および医薬用途
KR101127201B1 (ko) 벤즈이미다졸 유도체와 그의 제조방법 및 약학적 적용
AU715175B2 (en) Selective B3 adrenergic agonists
WO2006101456A1 (en) Bicyclic heterocycles hydroxamate compounds useful as histone deacetylase (hdac) inhibitors
US7189743B2 (en) Prodrugs of 1-methyl-2-(4-amidinophenylaminomethyl)-benzimidazol-5-yl-carboxylic acid-(N-2-pyridyl-N-2-hydroxycarbonylethyl)-amide
US7595323B2 (en) N-phenyl-2-pyrimidine-amine derivatives and process for the preparation thereof
AU2005286717A1 (en) Benzimidazole acetic acids exhibiting CRTH2 receptor antagonism and uses thereof
US20080085896A1 (en) Imidazo[1,2-a]pyridine derivatives: preparation and pharmaceutical applications
KR20160115991A (ko) Midh1 억제제로서의 벤즈이미다졸-2-아민
JP2012524715A (ja) ジヒドロオロテート脱水素酵素阻害剤
WO2006101454A1 (en) Benzothiophene derivatives: preparation and pharmaceutical applications
JP2008516976A (ja) 抗増殖活性を有するインダンアミド
ES2348360T3 (es) Derivados de bencimidazol: preparación y aplicaciones farmacéuticas.
CA2540459C (en) Benzimidazole compounds and uses in treating proliferative disorders
EP2064211B1 (en) Imidazo[1,2-a]pyridine hydroxymate compounds that are inhibitors of histone deacetylase
US11834430B2 (en) Compounds useful as inhibitors of isoprenylcysteine carboxyl methyltransferase
JPH04279581A (ja) フラン誘導体
MXPA06003190A (en) Benzimidazole derivates:preparation and pharmaceutical applications

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090727

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120208

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120502

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120511

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120606

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120613

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120704

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120731

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121031

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20121107

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121207

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20121207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130108

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20130204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130206

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160301

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5207064

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees