JP2009507452A - 携帯装置の入力要素の再マッピング方法 - Google Patents

携帯装置の入力要素の再マッピング方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009507452A
JP2009507452A JP2008530141A JP2008530141A JP2009507452A JP 2009507452 A JP2009507452 A JP 2009507452A JP 2008530141 A JP2008530141 A JP 2008530141A JP 2008530141 A JP2008530141 A JP 2008530141A JP 2009507452 A JP2009507452 A JP 2009507452A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
function
input element
code
physical input
activation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008530141A
Other languages
English (en)
Inventor
エス. ウィーラー、ロレイン
チェン、イレーヌ
マーカス、ベス
Original Assignee
ズィーモート、インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ズィーモート、インコーポレイテッド filed Critical ズィーモート、インコーポレイテッド
Publication of JP2009507452A publication Critical patent/JP2009507452A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/0482Interaction with lists of selectable items, e.g. menus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/02Input arrangements using manually operated switches, e.g. using keyboards or dials
    • G06F3/023Arrangements for converting discrete items of information into a coded form, e.g. arrangements for interpreting keyboard generated codes as alphanumeric codes, operand codes or instruction codes
    • G06F3/0238Programmable keyboards
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Input From Keyboards Or The Like (AREA)

Abstract

携帯電子装置上に配置される入力要素の、ソフトウェアアプリケーション内に与えられるプリロードされた又は予め割り当てられた機能とは異なる実行可能な機能への再マッピング技術は、ソフトウェアアプリケーション、又は、複数のソフトウェアアプリケーションのクラスに対して、シフト又はインデックス機能、又は特定の文字の挿入といった少なくとも1つの機能に関連付けられる、キー、回転ダイアル、又はボタンといった少なくとも1つの物理入力要素を含みうる複数の構成設定を受信することと、複数の構成設定に基づいて、キーボードデバイスドライバ、デバイスレイアウト、又はトランスレーションレイヤといったマッピング機能を変更することと、ソフトウェアアプリケーションの動作時の物理入力要素の、例えば、押下又は作動といった起動後に、物理入力要素に関連付けられる機能を実行することを含む。
【選択図】 図3

Description

本開示は、携帯装置の入力要素(例えば、キー又はボタン)の所望の動作又は機能への再マッピングに関する。
セル式電話機、携帯情報端末(「PDA」)、ポケットパーソナルコンピュータ、スマートフォン、携帯ゲーム装置、バーコードリーダ、遠隔制御器、及び、キーパッド又は1つ以上の入力要素を有する他の同様の携帯入力装置といった従来の携帯電子装置は、処理能力価格が減少すると同時に消費者のより小型装置への要求が増加することに部分的に起因してより高度に且つより物理的に小さくなってきている。そのような携帯電子装置のキー、ボタン、方向パッド、タッチパッド又はスクリーン、力感知抵抗器、及び加速度計といった入力要素は、一般的に、電源のオンオフ、音量の上下、テキスト入力、カーソル制御、又は方向動作といった特定の動作又は機能に対してハードコードされる。例えば、テキスト入力機能に関して、入力要素のうちの1つは、その入力要素がユーザによって押されると、文字2、A、B、又はCをテキストアプリケーションに挿入するようハードコードされ、一方、別の入力要素は、ユーザによって押されると、文字3、D、E、又はFをテキストアプリケーションに挿入するようハードコードされうる。現在利用可能である、そのような電子装置上で実行されるSymbian、J2ME、及びWindows(登録商標)Mobileといったオペレーティングシステムでは、アプリケーションデベロッパがハードコードされた動作又は機能を無効にし、異なる動作又は機能を入力要素に割り当てる(即ち、再マッピングする)ことを可能にするが、一般的に、これらの再マッピングされた入力要素は、1つのアプリケーションに亘ってのみ適用可能である。
図1a及び図1bは、携帯電子装置100上のWindows(登録商標)Mobileオペレーティングシステム環境内での従来のマッピング処理に関連するハードウェア及びソフトウェアコンポーネントの抽象概念を示す。図1aは、複数の物理入力要素104、キーボードデバイスドライバ108、及びアプリケーションソフトウェア112を含む携帯電子装置100を示す。セル式電話機といった一部の携帯電子装置では、「2ABC」とラベル付けされる入力要素106は、複数の入力要素104のうちの1つであり、キーパッドを形成するよう使用される。一般的に、物理入力要素104は、キーボードデバイスドライバ108マッピング及びソフトウェアアプリケーション112マッピングの組み合わせによってユーザの入力リクエストにマッピングされる。キーボードデバイスドライバ108は、一般的に、携帯電子装置100からのスキャンコードを取出す下位層、即ち、プラットフォーム依存型ドライバ(PDD)109と、スキャンコードを仮想入力要素コードにマッピングし、仮想入力要素コードに関連付けられる文字データを生成し、キーボードメッセージをパッケージ化し、それらをシステムメッセージキューに入れる上位層、即ち、モデルデバイスドライバ(MDD)111とを含む階層ドライバとして実装される。アプリケーションソフトウェア112は、システムメッセージキューからのキーボードメッセージを取出し、そのキーボードメッセージに基づいて機能を実行する。キーボードデバイスドライバ108及びアプリケーションソフトウェア112は、一般的に、電子装置100上のランダムアクセスメモリといったメモリ(図示せず)内に格納される。
図1bは、Windows(登録商標)Mobile、及び、テキストアプリケーション又はダイアルアプリケーションといった現在利用可能なアプリケーションソフトウェアを実行する携帯電子装置上の物理入力要素104をユーザが押した際の従来のマッピング処理法を説明する。処理工程120では、ユーザは、入力要素106といった、携帯電子装置100上の物理入力要素104を押す。押されることでスキャンコードが生成される。一般的に、キーボードコントローラは、このスキャンコードを携帯電子装置100のバッファに書込みする。処理工程124では、キーボードデバイスドライバ108は、物理入力要素106の押下を表すスキャンコードを仮想入力要素コードに翻訳又はマッピングする。具体的には、PDD109が、バッファからスキャンコードを取出しするようインタラプトを受信し、MDD111がスキャンコードを仮想入力要素コードに変換する。キーボードデバイスドライバ108は、仮想入力要素コード及びスキャンコードを有するキーボードイベント「keybd_event」を呼出しする。処理工程130では、アプリケーションソフトウェアは、ユーザが特定の物理入力要素を押したことが通知される。具体的には、アプリケーションソフトウェア112は、仮想入力要素コード及びスキャンコードを有するキーボードイベントを受信する。次に、アプリケーションソフトウェア112は、典型的に、仮想入力要素コード及びスキャンコードに関連付けられる機能を実行する。例えば、セル式電話機といった携帯電子装置100上で、電話機上の「2ABC」物理入力要素106が押されると、PDD109により取出しされるスキャンコードが生成される。MDD11は、スキャンコードを、「2ABC」物理入力要素が押された回数に応じて文字データ2、A、B、又はC(例えば、テキストアプリケーションの場合)を表す仮想入力要素コードに変換又はマッピングする。キーボードデバイスドライバ108は、仮想入力要素コード及びスキャンコードを有する「keybd_event」を呼出しする。テキストアプリケーションといったアプリケーションソフトウェアは、例えば、電子装置のディスプレイ又はLCD上に数字「2」又は文字「A」、「B」、又は「C」を表示するといったように、受信した仮想入力要素コード及びスキャンコードに基づいて機能を実行する。
携帯電子装置上の物理入力要素は更に、一般的に、装置の1つ以上の表面上の所定の固定位置に配置される。その結果、そのような電子装置は、データ入力(例えば、テキスト、数値、及び機能入力)及び/又は装置制御(例えば、ゲーム再生時のゲーム制御)のために装置と快適にインターフェイスするユーザの能力において機能及び有用性において制限される傾向がある。データ入力及び/又は装置制御のために装置と快適にインターフェイスすることは、データ入力及び/又は装置制御に使用される入力要素の配置のために装置の表面上利用可能なスペースは減少し続けているのでますます難しく窮屈になってきている。
データ入力のためには、多くの従来の携帯電子装置では、ユーザは、一般的に、独立して又はコーダル入力技術、モーダル入力技術、及び/又はスマートキーとともに使用される小型キーボード及びキーパッド、又は、オンスクリーンキーボード又はキーパッドソフトウェア又は手書き認識ソフトウェアとともに使用されるタッチスクリーンを介してデータを入力する。小型キーボード又はキーパッドを構成する入力要素の数は様々であるが、多くの従来の携帯電子装置上で使用されるキーパッドは、一般的に、12以上の入力要素を含むが、Fireflyといった一部の特殊化された携帯電子装置は、少ない数の入力要素を有する。ほとんどの場合、これらの入力要素は、装置の前面の下半分又は3分割された場合の一番下に配置される。このような電子装置では、ユーザは、装置を両手で持ちながら親指を使用してデータを入力するか、装置を片手で持ちながらその手の親指を使用してデータを入力するか、又は、装置を片手で持ちながら反対の手の指を使用してデータを入力しうる。
従来の携帯電子装置においてデータを入力するこれらの方法はいずれも(特に、親指入力の方法)、反復運動過多損傷(RSI)をもたらしうる。特に、セル式電話機及びPDAといった小型の携帯電子装置でのデータ入力に多くの時間を費やす傾向のあるユーザにとっては特に言えることである。更に、特に親指入力では、多くの携帯電子装置が物理的に小さく、また、そのような電子装置の前面上の入力要素の配置によって、ユーザは親指で装置を持ち、同時に、その同じ親指で、そのような装置の前面の下に位置する、例えば、スペースキーを表す入力要素、又は、キーパッドの文字PからY或いはQWERTYキーボードを表すよう形成される入力要素の下の列を表す入力要素に届くよう伸ばさなければならない。従って、ユーザは、親指をぎこちない位置に置いたまま大きな力を加える必要がある。
ゲーム制御では、多くの携帯電子装置では、ユーザは、一般的に装置の前面に一般的に配置される小型キーパッド及び/又は方向パッド(「Dパッド」)といった何らかの形式の入力要素を使用してゲームプレイを制御する。セル式電話機といった一部の携帯電子装置上でのゲーム制御は、一般的に、片手か、装置のサイズによってせいぜい2本の親指で行われ、一方、PDAや従来のゲームコンソールコントローラといった他の携帯電子装置上でのゲーム制御は、両手で行われる。セル式電話機及びPDAといったこれらの装置上でのゲーム制御に関連付けられる入力要素は、マイクロソフト社のXbox又はソニー社のPlayStation2といったPC及びコンソールゲームシステム用のゲームコントローラではアナログ入力要素が使用されるにも関わらず、一般的にデジタルである。多くのセル式電話機及びPDAは、アナログ入力要素を使用しないということを考慮すると、そのような装置上でのゲームプレイ時は、ユーザは、一般的に、ユーザのキャラクタ又はカーソルといった他の制御対象を左右に動かすために矢印キーといった特定の入力要素を繰り返し押さなければならず、また、一般的にゲームでうまく戦うためには素早く押さなければならない。従って、デジタル入力要素を有するそのような装置では、キャラクタ、乗り物、又は他の制御対象の連続制御を真似ることは退屈で困難であり得る。更には、これらの携帯電子装置上でデータを入力することと同様に、ゲーム制御は、特に、頻繁にゲームで遊ぶユーザの場合は反復運動過多損傷を引き起こしうる。
発明の概要
本発明の発明者は、従来の携帯電子装置は、多くのユーザにとって使用するのが厄介であり、非効率的であり、また快適ではないことを認識した。これは、特に、これらの装置は、一般的に、特定のユーザに対して最適に設計されるのではなく不特定多数のユーザに向けて設計されるからである。つまり、本発明の発明者は、入力要素の所定の固定配置と、入力要素のそれぞれにマッピングされる所定の固定又は機能の組み合わせは、アプリケーションソフトウェアのクラス又は特定のユーザに対してより適している又はより直観的である設計ではなく、装置製造業者及び/又はアプリケーション開発者によって好まれる設計をユーザに強要することを認識した。従って、本発明の発明者は、携帯電子装置上の入力要素を、一般的な要件(例えば、ゲーム、テキスト入力、音楽、及びスクローリング)を有するアプリケーションソフトウェアの特定のクラスに対して、及び/又は、特定のユーザに対して最適に選択的に再マッピングする技術を開発した。
本願に記載する技術は、テキスト入力(例えば、電子メール、ワープロ、カレンダー操作、連絡先登録タスク)、音楽、ナビゲーション、スクローリング、及びゲームアプリケーションといった1つの又は複数のアプリケーションクラスについて、全てのユーザに対して携帯電子装置がより良好に機能するようにするよう使用しうる。本願に記載する技術はさらに、携帯電子装置上で利用可能な各ソフトウェアアプリケーションに対して入力要素のユーザ固有のマッピングを作成するよう使用しうる。ユーザ固有のマッピングは、その携帯電子装置上で使用される全てのソフトウェアアプリケーション、1つの又は複数の特定のアプリケーションクラスにおける全てのソフトウェアアプリケーション、ソフトウェアアプリケーションのクラスにおける全てのソフトウェアアプリケーションのサブセット、又は特定のソフトウェアアプリケーションに対して、全体的に適用されてもよい。マッピング(例えば、クラス固有の、及び/又は、ユーザ固有のマッピング)は、不揮発性メモリ又はランダムアクセスメモリといったメモリ内に格納され、使用するアプリケーションをユーザが選択すると起動されうる。入力要素の再マッピングは、ユーザによって、携帯電子装置上で直接、携帯電子装置に接続されるコンピュータを介して、ワールドワイドウェブといったインターネットを介して、又は他の通信モードを介して行われうる。
本願に記載する技術の実施形態は、以下の特徴の様々な組み合わせを包含しうる。
一実施形態では、携帯電子装置を再マッピングする技術は、ソフトウェアアプリケーション、又は、複数のソフトウェアアプリケーションのクラスに対して、少なくとも1つの機能に関連付けられる少なくとも1つの物理入力要素を含みうる複数の構成設定を受信することと、複数の構成設定に基づいてマッピング機能を変更することと、ソフトウェアアプリケーションの動作時の物理入力要素の、例えば、押下又は作動といった起動後に、物理入力要素に関連付けられる機能を実行することを含む。マッピング機能は、キーボードデバイスドライバ、デバイスレイアウト、又はキーボードデバイスドライバのトランスレーションレイヤ、これらの又は別のマッピング機能の組み合わせを含みうる。
マッピング機能はキーボードデバイスドライバを含む一実施形態では、物理入力要素の作動後に物理入力要素に関連付けられる機能を実行する工程は、バッファにスキャンコードを書込みすることと、バッファからスキャンコードを取出しすることと、変更されたキーボードデバイスドライバを使用して、取出ししたスキャンコードを仮想入力要素コードに変換することと、スキャンコード及び仮想入力要素コードを有するキーボードイベントを呼出しすることと、キーボードイベントに関連付けられる機能を実行することを含みうる。この機能は、物理入力要素に関連付けられる機能である。
マッピング機能はデバイスレイアウトを含む一実施形態では、物理入力要素の作動後に物理入力要素に関連付けられる機能を実行する工程は、バッファにスキャンコードを書込みすることと、バッファからスキャンコードを取出しすることと、変更されたデバイスレイアウトを使用して、取出ししたスキャンコードを仮想入力要素コードに変換することと、スキャンコード及び仮想入力要素コードを有するキーボードイベントを呼出ししすることと、キーボードイベントに関連付けられる機能を実行することを含みうる。この機能は、物理入力要素に関連付けられる機能である。
マッピング機能はトランスレーションレイヤを含む一実施形態では、物理入力要素の作動後に物理入力要素に関連付けられる機能を実行する工程は、バッファにスキャンコードを書込みすることと、バッファからスキャンコードを取出しすることと、スキャンコードをオリジナル仮想入力要素コードに変換することと、キーボードデバイスドライバの変更されたトランスレーションレイヤを使用して、オリジナル仮想入力要素コードを新しい仮想入力要素コードに変換することと、スキャンコード及び新しい仮想入力要素コードを有するキーボードイベントを呼出しすることと、キーボードイベントに関連付けられる機能を実行することを含みうる。この機能は、物理入力要素に関連付けられる機能である。
別の実施形態では、ソフトウェアアプリケーション又は複数のソフトウェアアプリケーションのクラスを再設定又は再マッピングする方法は、携帯電子装置上に配置される1つ以上の物理入力要素を、少なくとも1つの第1の実行可能な機能に関連付けることと、第1の実行可能な機能との1つ以上の物理入力要素の関連付けに対し、第2の実行可能な機能との1つ以上の物理入力要素の関連付けを形成するようマッピング機能の変更を行い、それにより、第1の実行可能な機能は、ソフトウェアアプリケーション、又は、複数のソフトウェアアプリケーションのクラスにおけるソフトウェアアプリケーションの動作時の1つ以上の物理入力要素の作動後に起動するよう構成されることを含みうる。第2の実行可能な機能は、一般的に、1つ以上の物理入力要素が押される又は作動される場合にデフォルト状態で実行されるべきソフトウェアアプリケーションに一般的に与えられるデフォルト機能である。
さらに別の実施形態では、1つ以上の物理入力要素と関連付けるよう利用可能である複数の機能を識別するグラフィカルユーザインターフェイスが供給されうる。グラフィカルユーザインターフェイスは、ユーザが物理入力要素の機能関連付けを適用するよう選択可能であるソフトウェアアプリケーションも識別しうる。一例では、グラフィカルユーザインターフェイスは、物理入力要素に対応する入力要素アイコンと、実行可能な機能に対応する機能アイコンを含みうる。そして、ユーザは、物理入力要素に関連付ける機能を指定しうる。
本願に記載する技術は、1つ以上の以下の利点を提供しうる。例えば、快適且つ高速のデータ入力及び装置制御が可能である。これは、入力要素は、装置製造業者によって予め決められる同じ固定位置に依然としてあるが、特定のユーザ、ソフトウェアアプリケーション、又は複数のソフトウェアアプリケーションのクラスに対して各入力要素に関連付けられる機能又は動作は、特定のアプリケーションの使用時にユーザがアクセス又は操作するのにより直感的且つ快適である装置上の位置に位置付けられる入力要素に再マッピングされうるからである。このことはさらに、潜在的に、反復運動過多損傷も減少するであろう。さらに、本願に記載する技術は、様々な携帯電子装置及びソフトウェアアプリケーションに亘ってインターフェイスがどのように動作するかに関して標準規格を作成するよう使用されてもよい。さらに、より多くの機能も与えられうる。例えば、セル式電話機では、キーパッドは、スクローリングをより簡単にするために疑似アナログ制御器として使用されうるし、また、Dパッドは、ゲームのアナログ制御を真似るよう使用されうる。
1つ以上の実施形態の詳細を、添付図面及び以下の詳細な説明に記す。他の特徴及び利点は、詳細な説明、図面、及び請求項から明らかとなろう。
携帯電子装置上の従来のマッピング処理に関与するハードウェア及びソフトウェアコンポーネントの抽象概念を示す図である。
開示する再マッピング技術とともに使用する設定アプリケーションの一実施形態を示す図である。
ユーザ設定可能なキーボードデバイスドライバを使用する再マッピング技術の一実施形態を説明するフローチャートである。
携帯電子装置のデバイスレイアウトを変更するよう設定ソフトウェアを使用する再マッピング技術の一実施形態を説明するフローチャートである。
ユーザ設定可能なトランスレーションレイヤを使用する再マッピング技術の一実施形態を説明するフローチャートである。
様々な図面における同様の参照符号は、同様の要素を指す。
本願に開示するユーザ設定可能な再マッピング技術の以下の実施形態は、Windows(登録商標)Mobileオペレーティングシステムのコンテキストにおいて記載するが、この技術は、Symbian及びJ2MEといった他の携帯電子装置オペレーティングシステム、及び、下位又は中間レベルのハードウェアコマンド又はチップセットレベルコマンドといった他のレベルコマンドセットを使用して容易に且つ簡単に実施しうる。
図2は、開示する再マッピング技術とともに使用する設定アプリケーションの一実施形態を示す。設定アプリケーション212は、メモリ、又は、携帯電子装置200に常駐する又は外部の他のコンピュータ可読媒体内に存在しうる。電子装置200は、携帯電子装置200の1つ以上の表面上に配置される複数の物理入力要素204と、液晶ディスプレイ(LCD)といったディスプレイ206を含む。設定アプリケーション212は、それぞれ物理入力要素204に対応する複数の入力要素アイコン214と、特定の入力要素アイコン214に対してユーザが選択した機能を表す機能アイコン216と、シフト1、シフト2、シフト3、及びシフト4機能といった利用可能な機能のうちからユーザが選択するよう使用されうるスクロールバーアイコン218と、メニュアイコン222、223(それぞれ「Quit(終了)」及び「Save(保存)」とラベルされる)とを有するグラフィカルユーザインターフェイス213を含む。設定アプリケーション212は、例えば、選択機能の選択物理入力要素204へのマッピングといったユーザ固有の及び/又はクラス固有の構成設定を入力するよう使用されうる。或いは、設定アプリケーション212は、アプリケーションソフトウェアの1つの又は複数の特定クラスに対する構成設定はアプリケーション開発者によって直接コードされうるのでグラフィカルユーザインターフェイスを含まなくてもよい。
この実施形態では、入力要素アイコン214は、静的である、つまり、アイコン214の名前及び画面上での見え方はユーザによって変更されないが、他の実施形態では、アイコン214の名前及び/又は画面上での見え方は、動的である、つまり、ユーザによって与えられる名前、見え方、又は他の識別情報を反映するよう変更されうる。入力要素アイコン214は、ボタン1、ボタン2、ボタン3、及びボタン4を含み、これらは、ユーザによって選択された物理入力要素204に対応する。即ち、ユーザは、任意の物理入力要素204を選択して入力要素アイコン214のそれぞれに対応させうる。この場合、説明の便宜上、ユーザにより選択された入力要素204a、204b、204c、及び204dは、それぞれ、ボタン1、ボタン2、ボタン3、及びボタン4に対応すると仮定する。或いは、グラフィカルユーザインターフェイス213は、より多くの又はより少ない数の入力要素アイコン214や、携帯電子装置200上の各物理入力要素に対応する入力要素アイコン214(この場合、ユーザは、物理入力要素204を特定の入力要素アイコン214に割り当てる必要がなくなる)を含みうる。
機能アイコン216は、テキスト入力アプリケーション(例えば、電子メール、ワープロ、カレンダー操作、連絡先登録タスク)において特定の入力要素204に関連付けられる文字にアクセスするために使用されうる機能へのシフト又はインデックス付けに対応するシフト1、シフト2、シフト3、及びシフト4機能を含む。例えば、携帯電子装置の多くのキーパッド上に見つけられる「9WXYZ」とラベル付けされる入力要素204について、シフト1機能は、数「9」から開始して左から右に1スペース分ずれる(シフト)又はインデックス付けすることを表す。同様に、シフト2、シフト3、及びシフト4は、それぞれ、数「9」から開始して左から右に2スペース分、3スペース分、及び4スペース分ずれる又はインデックス付けすることを表す。その結果、テキスト入力時に文字「Z」を挿入するためには、ユーザは、ここでは、物理入力要素204dである、シフト4機能に関連付けられた物理入力要素204を押し、同時に又はユーザが選択した所定の時間後に「9WYZ」とラベル付けされた物理入力要素204を押すだけでよい。この入力技術、及びインデックス付け又はシフト機能を使用する他の入力技術は、2003年10月31日に出願し、「Human Interface System」なる名称の同時係属米国特許出願番号第10/699,555号により詳細に説明される。この出願の全体は本願に参照として組み込む。
或いは、機能アイコンは、シフト又はインデックス付け機能に加えて、特定の文字を挿入するテキスト機能、呼を開始又は終了する或いは電話番号をかけるのを速めるダイアル機能、方向性動作、発射といったゲーム機能、音量、メニュ選択、又はスクロール機能、又は、テキスト入力アプリケーション(電子メール、ワープロ、カレンダー操作、連絡先登録タスク)、ゲーム、音楽、及びスクローリングといったソフトウェアアプリケーションとインターフェイスするために再マッピングされた物理入力要素204が使用されうるソフトウェアアプリケーションの一部として与えられる任意の他の機能といった任意の機能であり得る。
メニュアイコン222(「Quit(終了)」とラベル付けされる)は、物理入力要素204fと関連付けられ、一方、メニュアイコン223は、物理入力要素204gと関連付けられる。ユーザは、入力要素204fを押すことによってグラフィカルユーザインターフェイス212を終了するよう選択しうる。同様に、ユーザは、入力要路204gを押すことによって入力した構成設定を保存するよう選択しうる。
設定アプリケーション212は、物理入力要素204を、特定のソフトウェアアプリケーション、ソフトウェアアプリケーションの1つ又は複数の特定のクラス、特定のクラス内のソフトウェアアプリケーションのサブセット、又は、携帯電子装置200上で利用可能な又は実行される全てのソフトウェアアプリケーションに対して選択される機能に再マッピングするよう本願に記載される再マッピング技術とともに使用されうるユーザ固有及び/又はクラス固有の構成設定を作成するよう使用される。ユーザ固有の構成設定は、例えば、ユーザ固有及び/又はクラス固有の構成設定、又は任意の他の構成設定といった構成設定と関連付けられるソフトウェアアプリケーションの使用時にアクセスされうるメモリ又は他のコンピュータ可読媒体内に格納されうる。これらの構成設定は、設定アプリケーション212を介してユーザ又はアプリケーション開発者によって、携帯電子装置上で直接、携帯電子装置に接続されるコンピュータ上、ワールドワイドウェブといったインターネット上、又は一部の他の通信モード上で入力されうる。
図3は、ユーザ設定可能なキーボードデバイスドライバを使用する再マッピング技術の一実施形態を説明するフローチャートである。ユーザ設定可能なキーボードデバイスドライバは、図2を参照して説明した設定アプリケーションを使用して実施され、それにより、キーボードドライバコンポーネントMDDの一部である設定可能なレイアウトマネジャを作成する。つまり、スキャンコードを仮想入力要素コードに再マッピングするソフトウェア機能は、設定アプリケーションを介して与えられる新しいスキャンコードを含むユーザ固有の構成設定に基づいて設定可能である。ユーザは、上述したようにユーザ固有の構成設定を入力及び保存すると、保存された構成設定は、Windows(登録商標)Mobile内のレジストリの一部として格納される。このレジストリには、関連付けられるソフトウェアアプリケーションの使用時に発生するマッピング処理時に変更されたキーボードドライバコンポーネントMDDがアクセスする。この再マッピング技術は、以下の工程を含みうる。
工程320では、ユーザは、携帯電子装置204上の物理入力要素204を押す。次に、工程322では、携帯電子装置204上のキーボードコントローラが、携帯電子装置204上のバッファ内にスキャンコードを書込みする。工程325では、キーボードドライバのPDDは、バッファからスキャンコードを取出しするようインタラプトを受信する。次に、工程326では、キーボードドライバの変更されたMDDが、ユーザ固有の構成設定を見つけるべくWindows(登録商標)Mobileのレジストリを確認する。ユーザ固有の構成設定がWindows(登録商標)Mobileのレジストリ内で見つかる場合、キーボードドライバの変更されたMDDは、工程327では、ユーザ固有の構成設定に基づいて、スキャンコードを仮想入力要素コードに変換又はマッピングする。見つからない場合、キーボードドライバコンポーネントMDDは、使用中のソフトウェアアプリケーションのデフォルト設定に基づいて、スキャンコードを仮想入力要素コードに変換又はマッピングする。工程328では、キーボードデバイスドライバは、仮想入力要素コード及びスキャンコードを有するキーボードイベント「keybd_event」を呼出しする。工程330では、ソフトウェアアプリケーションは、仮想入力要素コード及びスキャンコードを有するキーボードイベントを受信する。次に、アプリケーションソフトウェアは、仮想入力要素コードに関連付けられた機能を実行する。つまり、実行される機能は、ユーザによって指定され、また、ユーザ固有の構成設定の一部として保存された機能である。
図4は、携帯電子装置のデバイスレイアウトを変更するよう設定ソフトウェアを使用する再マッピング技術の一実施形態を説明するフローチャートである。デバイスレイアウトとは、スキャンコード対仮想入力要素コード翻訳を含むハードウェア固有及び言語固有のキーボード情報である。従って、各携帯電子装置につき多くのデバイスレイアウトが存在することが可能である。つまり、同じキーボードデバイスドライバは、異なる言語に対して異なる装置又はキーボードレイアウトを有しうる。例えば、1つの言語の文字及びアクセントは、別の言語のそれとは異なりうるが、入力要素及びハードウェアは同じ又は同様である。図2を参照して説明した設定ソフトウェアを使用して、キーボードデバイスドライバのコード翻訳をプログラム変換することによって各携帯電子装置に対する各言語のデバイスレイアウトを変更しうる。変更されたデバイスレイアウトに基づいて発生する再マッピング技術又は翻訳工程は、以下に説明する。
工程420では、ユーザは、携帯電子装置204上の物理入力要素204を押す。次に、工程422では、携帯電子装置204上のキーボードコントローラが、携帯電子装置204上のバッファ内にスキャンコードを書込みする。工程425では、キーボードドライバのPDDは、バッファからスキャンコードを取出しするようインタラプトを受信する。次に、工程436では、キーボードドライバのMDDは、変更されたデバイスレイアウトを使用してスキャンコードを仮想入力要素コードに変換又は翻訳する。次に、工程428では、キーボードデバイスドライバは、仮想入力要素コード及びスキャンコードを有するキーボードイベント「keybd_event」を呼出しする。翻訳工程430では、ソフトウェアアプリケーションは、仮想入力要素コード及びスキャンコードを有するキーボードイベントを受信する。アプリケーションソフトウェアは、次に、仮想入力要素コードに関連付けられる機能を実行する。つまり、実行される機能は、ユーザによって指定され、また、ユーザ固有の構成設定及び変更されたデバイスレイアウトの一部として保存された機能である。
図5は、ユーザ設定可能なトランスレーションレイヤを使用する再マッピング技術の一実施形態を説明するフローチャートを示す。ユーザ設定可能なトランスレーションレイヤは、図2を参照して説明した設定アプリケーションを使用して実施しうる。一般的に、この再マッピング技術は、物理入力要素204の押下を仮想入力要素コードにマッピングし、次に、その仮想入力要素コードをユーザ固有の仮想入力要素コードにマッピングする。この再マッピング技術の工程は、以下の通りである。工程520では、ユーザは、携帯電子装置204上の物理入力要素204を押す。次に、工程522では、携帯電子装置204上のキーボードコントローラが、携帯電子装置204上のバッファ内にスキャンコードを書込みする。工程525では、キーボードドライバコンポーネントPDDは、バッファからスキャンコードを取出しするようインタラプトを受信する。次に、工程532では、キーボードドライバのMDDは、スキャンコードを仮想入力要素コードに変換する。次に、工程534では、変更されたキーボードドライバのトランスレーションレイヤが、工程532からの仮想入力要素を、新しい仮想入力要素コードに変換する。工程528では、キーボードデバイスドライバは、新しい仮想入力要素コード及びスキャンコードを有するキーボードイベント「keybd_event」を呼出しする。処理工程530では、ソフトウェアアプリケーションは、新しい仮想入力要素コード及びスキャンコードを有するキーボードイベントを受信する。アプリケーションソフトウェアは、次に、この新しい仮想入力要素コードに関連付けられる機能を実行する。つまり、実行される機能は、ユーザによって指定され、また、ユーザ固有の構成設定の一部として保存される機能である。
図6は、本願に記載する設定アプリケーション及び再マッピング技術が実装されうるセル式ネットワークといったシステムの一部として使用される携帯電子装置を示すブロック図である。携帯電子装置600は、情報をやり取りするためのバス602又は他の通信機構と、バス602に結合される情報処理のためのプロセッサ604を含む。携帯電子装置600は更に、バス602に結合され、プロセッサ604により実行される情報及び命令を格納するランダムアクセスメモリ(RAM)又は他のダイナミック記憶装置といったメインメモリ606を含む。メインメモリ606は更に、一時的変数、又は、プロセッサ604によって実行されるべき命令の実行時の他の中間情報を格納するよう使用されうる。携帯電子装置600は更に、バス602に結合され、プロセッサ604のための静的情報及び命令を格納する読出し専用メモリ(ROM)608、又は、他のスタティック記憶装置又は不揮発性メモリを含む。フラッシュメモリ装置、マルチメディアカード、又はセキュアデジタルカードといった記憶装置610が設けられ、情報及び命令を格納するようバス602に結合される。
携帯電子装置600は、バス602又はブルートゥースといったワイヤレス接続を介して、情報をユーザに表示するための液晶ディスプレイ(LCD)といったディスプレイ612に結合されうる。キー、ボタン、タッチパッド、タッチスクリーン、回転ダイアル、加速度計、方向パッド、及び圧力感知(例えば、力感知抵抗器又は圧電性の)要素といった物理入力要素を含む入力装置614は、バス602に結合され、情報及びコマンド選択をプロセッサ604に通信する。別のタイプのユーザ入力装置は、プロセッサ604に方向情報及びコマンド選択を通信する、また、ディスプレイ612上のカーソル又は他の動作(例えば、ゲームプレイ)を制御する、マウス、トラックボール、加速度計、キースイッチ、回転ダイアル、スライダ、又は、方向パッドといったカーソル方向キーといった他のタイプの物理入力要素を含みうるカーソル制御616である。この入力装置は、一般的に、装置が平面上の位置を指定することを可能にする第1の軸(例えばx)及び第2の軸(例えばy)の2つの軸方向での2自由度を有する。入力装置614の入力要素は、方向情報及びカーソル制御も与えうる。ディスプレイ612、入力装置614、及びカーソル制御616のうちの1つ以上は、携帯電子装置600と一体にさても、携帯電子装置の外部の装置と一体にされてもよい。
本願に記載する設定アプリケーション及び入力要素再マッピング技術は、携帯電子装置600とともに使用してもよい。一実施形態では、入力要素再マッピングは、メインメモリ606内に含まれる1つ以上の命令の1つ以上のシーケンスを実行するプロセッサ604に呼応して携帯電子装置600により与えられる。このような命令は、記憶装置610又はバッファ又はレジスタといった別のコンピュータ可読媒体からメインメモリ606内に読み込まれる。メインメモリ606に含まれる命令のシーケンスが実行されると、プロセッサ604は、本願に記載する処理工程を実行する。別の実施形態では、入力要素再マッピング技術を実施するために、有線回路が、ソフトウェア命令の代わりに又はソフトウェア命令と組み合わされて使用されうる。従って、本願に記載する実施形態は、ハードウェア回路及びソフトウェアの任意の特定の組み合わせに限定されない。
本願で使用する用語「コンピュータ可読媒体」とは、実行のためにプロセッサ604に命令を供給することに関与する任意の媒体を指す。この媒体は、以下に限定されないが、不揮発性媒体、揮発性媒体、及び伝送媒体といった多くの形式を取りうる。不揮発性媒体は、例えば、記憶装置610といった、フラッシュメモリ、又は、光学又は磁気ディスクを含む。揮発性媒体は、メインメモリ606といったダイナミックメモリを含む。伝送媒体は、バス602を構成する線を含む銅線及び光ファイバを含みうる。伝送媒体は更に、無線及び赤外線データ通信時に生成される音波又は光波の形式を取りうる。
コンピュータ可読媒体の一般的な形式は、例えば、フラッシュメモリ装置、SIMMカード、ハードディスク、又は任意の他の磁気媒体、CD−ROM、DVD、又は任意の他の光学媒体、RAM、PROM、EPROM、EEPROM、FLASH−EPROM、又は任意の他のメモリチップ又はカートリッジ、以下に説明する搬送波、又は、コンピュータが可読である任意の他の媒体を含む。
コンピュータ可読媒体の様々な形式は、実行のためにプロセッサ604に1つ以上の命令の1つ以上のシーケンスを運ぶことに関与しうる。例えば、命令は、最初は、遠隔コンピュータの磁気ディスク上に担持されうる。遠隔コンピュータは、その命令をそのダイナミックメモリにロードして、命令及び他のデータを、インターネット、電話網、ワイヤレスネットワーク、又は任意の他の通信又はコンピュータネットワークを介して送信することができる。ワイヤレスネットワークには、ブルートゥース、WiMax、802.11規格が実装された様々なネットワーク、又はGSM/GPRS、W−CDMA(UTMS)、IS95、CDMA2000 1x、又はCDMA 1xEV−DOセル式ネットワーク、又は、任意の他のタイプのセル式ネットワークを含みうる。
携帯電子装置600は更に、バス602に結合される通信インターフェイス618を含む。通信インターフェイス618は、ローカルネットワーク622に接続されるネットワークリンク620に結合する2方向性データ通信を供給する。例えば、通信インターフェイス618は、データ通信を供給する、ISDN(Intergrated Services Digital Network)カード、B−ISDN(Broadband Integrated Services digital Network)、電話又はワイヤレスモデム、又は、当業者には既知である任意の他の通信インターフェイスでありうる。別の例として、通信インターフェイス618は、互換性のあるLAN(ローカルエリアネットワーク)へのデータ通信接続を供給するLANカードでありうる。ワイヤレスリンクも実装されてもよい。任意のそのような実施において、通信インターフェイス618は、様々なタイプの情報を表すデジタルデータストリームを運ぶ電気的、電磁気的、又は光学信号を送受信する。例えば、通信インターフェイス618は、遠隔コンピュータにより送信される命令及びデータを受信可能である。通信インターフェイス618は、これらの命令及び/又はデータをバス602上に置く。バス602は、このデータをメインメモリ606に運び、プロセッサ604はメインメモリ606から命令を取出して実行する。メインメモリ606により受信される命令は、任意選択的に、プロセッサ604による実行前又は後に、記憶装置610上に格納されてもよい。
ネットワークリンク620は、一般的に、1つ以上のネットワークを介して他のデータ装置にデータ通信を供給する。例えば、ネットワークリンク620は、ローカルネットワーク622を介して、ホストコンピュータ624又はインターネットサービスプロバイダ(ISP)626によって操作されるデータ機器への接続を供給しうる。ISP626は、続いて、一般的に「インターネット」628と呼ばれるワールドワイドパケットデータ通信ネットワークを介するデータ通信サービスを供給する。ローカルネットワーク622及びインターネット628はともに、デジタルデータストリームを運ぶ電気的、電磁気的、又は光学信号を使用する。携帯電子装置600にデジタルデータを運ぶ又は携帯電子装置600からデジタルデータを運ぶ、様々なネットワークを介する信号、及び、ネットワークリンク620上及び通信インターフェイス618を介する信号は、情報を運ぶ搬送波の例示的な形式である。
携帯電子装置600は、ネットワーク、ネットワークリンク620、及び通信インターフェイス618を介してメッセージを送信し、また、プログラムコードを含むデータを受信可能である。インターネットの例では、サーバ630が、インターネット628、ISP626、ローカルネットワーク622、及び通信インターフェイス618を介してアプリケーションプログラムに対してリクエストされたコードを送信しうる。1つの面では、1つのそのようなダウンロードされたアプリケーションは、本願に記載したような入力要素再マッピングを供給しうる。プロセッサ604は、コードを受信するとそのコードを実行する、及び/または、後の実行のために記憶装置610又は他の不揮発性記憶装置内に格納しうる。このようにして、携帯電子装置600は、搬送波の形でアプリケーションコードを入手しうる。
幾つかの実施形態を説明した。他の実施形態は、異なる又は追加の特徴を含んでもよい。例えば、一部の実施形態では、物理入力要素の組み合わせが、例えば、スクロールといった特定の機能を実行するようマッピングされうる。これは、複数の入力要素の作動又は起動のシーケンスと作動間のタイミングの解釈、他の解釈の組み合わせ、又は、入力要素の押下からの作動情報によって行われる。つまり、物理入力要素の押下のシーケンスと入力要素の押下間のタイミングは、デジタル制御をアナログ制御に変換する機能に関連付けられてもよい。
例えば、従来のセル式電話機では、例えば、入力要素2、5、8、及び0を含む中心列といった電話機のキーパッドを形成する物理入力要素列の1つが、スクロール機能にマッピングされうる。この実施形態では、「8」入力要素を押すことによって、カーソル又はスライダの下方向スクローリングを開始し、「0」入力要素を押すことによって、下方向スクローリング速度を増加しうる。同様に、「5」入力要素を押すことによって、カーソル又はスライダの上方向スクローリングを開始し、「2」入力要素を押すことによって、上方向スクローリングの速度を増加しうる。
別の例として、一部の携帯電子装置は、GPS(Global Positioning Satellite)情報を処理するための加速度計及び関連回路を使用する。本願に記載する再マッピング技術は、メニュ、ウェブページの領域内のナビゲーション、又は、リスト内のナビゲーションを解釈するよう物理入力要素の押下と組み合わせてGPS情報を使用してもよい。例えば、ユーザが、携帯電子装置を物理的に下方向に傾けることは、下方向のスクロール機能に関連付けられ、また、ユーザが、携帯電子装置を物理的に上方向に傾けることは、上方向のスクロール機能に関連付けられうる。従って、実施形態も請求項の範囲内である。

Claims (58)

  1. 携帯電子装置を再マッピングする方法であって、
    ソフトウェアアプリケーション、又は、複数のソフトウェアアプリケーションのクラスに対して、少なくとも1つの機能に関連付けられる少なくとも1つの物理入力要素を含む複数の構成設定を受信することと、
    決められた前記複数の構成設定に基づいてマッピング機能を変更することと、
    前記ソフトウェアアプリケーション、又は、前記複数のソフトウェアアプリケーションの前記クラスにおける1つのソフトウェアアプリケーションの動作時の前記少なくとも1つの物理入力要素の作動後に、前記少なくとも1つの物理入力要素に関連付けられる前記少なくとも1つの機能を実行することと、
    を含む方法。
  2. 前記マッピング機能は、キーボードデバイスドライバを含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記ソフトウェアアプリケーション、又は、前記複数のソフトウェアアプリケーションの前記クラスにおける1つのソフトウェアアプリケーションの動作時の少なくとも1つの物理入力要素の作動後に、前記少なくとも1つの物理入力要素に関連付けられる前記少なくとも1つの機能を実行することは、
    前記ソフトウェアアプリケーション、又は、前記複数のソフトウェアアプリケーションの前記クラスにおける1つのソフトウェアアプリケーションの動作時の前記少なくとも1つの物理入力要素の作動後に、バッファにスキャンコードを書込みすることと、
    前記バッファから前記スキャンコードを取出しすることと、
    前記変更されたキーボードデバイスドライバを使用して、前記取出ししたスキャンコードを仮想入力要素コードに変換することと、
    前記スキャンコード及び前記仮想入力要素コードを有するキーボードイベントを呼出しすることと、
    前記キーボードイベントに関連付けられる機能を実行することと、
    を含み、
    前記機能は、前記少なくとも1つの機能である、請求項2に記載の方法。
  4. 前記少なくとも1つの機能は、少なくとも1つのシフト機能を含む、請求項3に記載の方法。
  5. 前記マッピング機能は、デバイスレイアウトを含む、請求項1に記載の方法。
  6. 前記ソフトウェアアプリケーション、又は、前記複数のソフトウェアアプリケーションの前記クラスにおける1つのソフトウェアアプリケーションの動作時の前記少なくとも1つの物理入力要素の作動後に、前記少なくとも1つの物理入力要素に関連付けられる前記少なくとも1つの機能を実行することは、
    前記ソフトウェアアプリケーション、又は、前記複数のソフトウェアアプリケーションの前記クラスにおける1つのソフトウェアアプリケーションの動作時の前記少なくとも1つの物理入力要素の作動後に、バッファにスキャンコードを書込みすることと、
    前記バッファから前記スキャンコードを取出しすることと、
    前記変更されたデバイスレイアウトを使用して、前記取出ししたスキャンコードを仮想入力要素コードに変換することと、
    前記スキャンコード及び前記仮想入力要素コードを有するキーボードイベントを呼出しすることと、
    前記キーボードイベントに関連付けられる機能を実行することと、
    を含み、
    前記機能は、前記少なくとも1つの機能である、請求項5に記載の方法。
  7. 前記少なくとも1つの機能は、少なくとも1つのシフト機能を含む、請求項6に記載の方法。
  8. 前記マッピング機能は、キーボードデバイスドライバのトランスレーションレイヤである、請求項1に記載の方法。
  9. 前記ソフトウェアアプリケーション、又は、前記複数のソフトウェアアプリケーションの前記クラスにおける1つのソフトウェアアプリケーションの動作時の前記少なくとも1つの物理入力要素の作動後に、前記少なくとも1つの物理入力要素に関連付けられる前記少なくとも1つの機能を実行することは、
    前記ソフトウェアアプリケーション、又は、前記複数のソフトウェアアプリケーションの前記クラスにおける1つのソフトウェアアプリケーションの動作時の前記少なくとも1つの物理入力要素の作動後に、バッファにスキャンコードを書込みすることと、
    前記バッファから前記スキャンコードを取出しすることと、
    前記スキャンコードをオリジナル仮想入力要素コードに変換することと、
    前記キーボードデバイスドライバの前記変更されたトランスレーションレイヤを使用して、前記オリジナル仮想入力要素コードを新しい入力要素コードに変換することと、
    前記スキャンコード及び前記新しい仮想入力要素コードを有するキーボードイベントを呼出しすることと、
    前記キーボードイベントに関連付けられる機能を実行することと、
    を含み、
    前記機能は、前記少なくとも1つの機能である、請求項8に記載の方法。
  10. 前記少なくとも1つの機能は、少なくとも1つのシフト機能を含む、請求項9に記載の方法。
  11. 携帯電子装置上に配置される少なくとも1つの物理入力要素を、ソフトウェアアプリケーション、又は、複数のソフトウェアアプリケーションのクラスに関連付けられる第1の実行可能な機能に関連付けることと、
    前記第1の実行可能な機能との前記少なくとも1つの物理入力要素の関連付けに対し、第2の実行可能な機能との前記少なくとも1つの物理入力要素の関連付けを形成するようマッピング機能の変更を行うことで、前記第1の実行可能な機能は、前記ソフトウェアアプリケーション、又は、前記複数のソフトウェアアプリケーションの前記クラスにおける1つのソフトウェアアプリケーションの動作時の前記少なくとも1つの物理入力要素の作動後に起動するよう構成されることと、
    を含む方法。
  12. 前記マッピング機能は、キーボードデバイスドライバを含む、請求項11に記載の方法。
  13. 前記第1の実行可能な機能は、シフト機能を含み、
    前記第2の実行可能な機能は、前記ソフトウェアアプリケーションと関連付けられるデフォルト機能である、請求項12に記載の方法。
  14. 前記マッピング機能は、デバイスレイアウトを含む、請求項11に記載の方法。
  15. 前記第1の実行可能な機能は、シフト機能を含み、
    前記第2の実行可能な機能は、前記ソフトウェアアプリケーションと関連付けられるデフォルト機能である、請求項14に記載の方法。
  16. 前記マッピング機能は、キーボードデバイスドライバのトランスレーションレイヤである、請求項11に記載の方法。
  17. 前記第1の実行可能な機能は、シフト機能を含み、
    前記第2の実行可能な機能は、前記ソフトウェアアプリケーションと関連付けられるデフォルト機能である、請求項16に記載の方法。
  18. 複数の物理入力要素及び複数の機能を識別するグラフィカルユーザインターフェイスを供給することと、
    第1の物理入力要素及び第1の機能を識別する前記グラフィカルユーザインターフェイスを介してユーザ入力を受信することと、
    前記ユーザ入力に基づいて、第2の機能との前記第1の物理入力要素の関連付けから前記第1の機能との前記第1の物理入力要素の関連付けとなるようキーボードデバイスドライバを変更することと、
    前記第1の物理入力要素の作動後に前記第1の機能を起動することと、
    を含む方法。
  19. 複数の物理入力要素及び複数の機能を識別するグラフィカルユーザインターフェイスを供給することは、
    複数のソフトウェアアプリケーションのクラスを識別することをさらに含む、請求項18に記載の方法。
  20. 前記第1の物理入力要素の作動後に前記第1の機能を起動することは、前記複数のソフトウェアアプリケーションの前記クラスにおける1つのソフトウェアアプリケーションの動作時に発生する、請求項19に記載の方法。
  21. 前記複数の機能は、少なくとも1つのシフト機能を含む、請求項18に記載の方法。
  22. 前記キーボードデバイスドライバは、モデルデバイスドライバを含む、請求項18に記載の方法。
  23. 前記第1の物理入力要素の作動後に前記第1の機能を起動することは、
    前記第1の物理入力要素の作動後に、バッファにスキャンコードを書込みすることと、
    前記バッファから前記スキャンコードを取出しすることと、
    前記変更されたキーボードデバイスドライバを使用して、前記スキャンコードを第1の仮想入力要素コードに変換することと、
    前記スキャンコード及び前記第1の仮想入力要素コードを有するキーボードイベントを呼出しすることと、
    前記キーボードイベントに関連付けられる機能を実行することと、
    を含み、
    前記機能は、前記第1の機能である、請求項18に記載の方法。
  24. 複数の物理入力要素及び複数の機能を識別するグラフィカルユーザインターフェイスを供給することと、
    第1の物理入力要素及び第1の機能を識別する前記グラフィカルユーザインターフェイスを介してユーザ入力を受信することと、
    第2の機能との前記第1の物理入力要素の関連付けから前記第1の機能との前記第1の物理入力要素の関連付けとなるようデバイスレイアウトを変更することと、
    前記第1の物理入力要素の作動後に前記第1の機能を起動することと、
    を含む方法。
  25. 複数の物理入力要素及び複数の機能を識別するグラフィカルユーザインターフェイスを供給することは、
    複数のソフトウェアアプリケーションのクラスを識別することをさらに含む、請求項24に記載の方法。
  26. 前記第1の物理入力要素の作動後に前記第1の機能を起動することは、前記複数のソフトウェアアプリケーションの前記クラスにおける1つのソフトウェアアプリケーションの動作時に発生する、請求項25に記載の方法。
  27. 前記複数の機能は、少なくとも1つのシフト機能を含む、請求項24に記載の方法。
  28. 第2の機能との前記第1の物理入力要素の関連付けから前記第1の機能との前記第1の物理入力要素の関連付けとなるようデバイスレイアウトを変更することは、
    携帯電子装置のデバイスレイアウトを選択することと、
    前記ユーザ入力に基づいて、スキャンコードを、前記第1の物理入力に関連付けられる仮想入力要素コード翻訳に変えることと、
    を含む、請求項24に記載の方法。
  29. 前記第1の物理入力要素の作動後に前記第1の機能を起動することは、
    前記第1の物理入力要素の作動後に、バッファにスキャンコードを書込みすることと、
    前記バッファから前記スキャンコードを取出しすることと、
    前記変更されたデバイスレイアウトに基づいて、前記スキャンコードを仮想入力要素コードに変換することと、
    前記スキャンコード及び前記仮想入力要素コードを有するキーボードイベントを呼出しすることと、
    前記キーボードイベントに関連付けられる機能を実行することと、
    を含み、
    前記機能は、前記第1の機能である、請求項24に記載の方法。
  30. 複数の物理入力要素及び複数の機能を識別するグラフィカルユーザインターフェイスを供給することと、
    第1の物理入力要素及び第1の機能を識別する前記グラフィカルユーザインターフェイスを介してユーザ入力を受信することと、
    前記ユーザ入力に基づいて、前記第1の機能に関連付けられる新しい仮想入力要素コードへのオリジナル仮想入力要素コードのマッピングを供給するようキーボードデバイスドライバのトランスレーションレイヤを変更することと、
    前記変更されたトランスレーションレイヤに基づいて、前記第1の物理入力要素の作動後に前記第1の機能を起動することと、
    を含む方法。
  31. 複数の物理入力要素及び複数の機能を識別するグラフィカルユーザインターフェイスを供給することは、
    複数のソフトウェアアプリケーションのクラスを識別することをさらに含む、請求項30に記載の方法。
  32. 前記第1の物理入力要素の作動後に前記第1の機能を起動することは、前記複数のソフトウェアアプリケーションの前記クラスにおける1つのソフトウェアアプリケーションの動作時に発生する、請求項31に記載の方法。
  33. 前記複数の機能は、少なくとも1つのシフト機能を含む、請求項30に記載の方法。
  34. 前記変更されたトランスレーションレイヤに基づいて、前記第1の物理入力要素の作動後に前記第1の機能を起動することは、
    前記第1の物理入力要素の作動後に、バッファにスキャンコードを書込みすることと、
    前記バッファから前記スキャンコードを取出しすることと、
    前記スキャンコードをオリジナル仮想入力要素コードに変換することと、
    前記変更されたトランスレーションレイヤを使用して、前記オリジナル仮想入力要素コードを新しい入力要素コードに変換することと、
    前記スキャンコード及び前記新しい仮想入力要素コードを有するキーボードイベントを呼出しすることと、
    前記キーボードイベントに関連付けられる機能を実行することと、
    前記機能は、前記第1の機能である、請求項30に記載の方法。
  35. 携帯電子装置上の複数の物理入力要素を再マッピングする方法であって、
    前記複数の物理入力要素の1つにそれぞれ対応する複数の入力要素アイコンと、複数の実行可能な機能の1つにそれぞれ対応する複数の機能アイコンとを含み、前記複数の入力要素アイコンのそれぞれは、前記複数の機能アイコンに関連付けられる、グラフィカルユーザインターフェイスを供給することと、
    前記グラフィカルユーザインターフェイスを介して、前記複数の入力要素アイコンの1つと、前記複数の機能アイコンの対応する1つとを選択するユーザ入力を受信することと、
    前記ユーザ入力に基づいて、前記選択された機能アイコンに対応する前記実行可能な機能との前記選択された入力要素アイコンに対応する前記物理入力要素のマッピングを供給するようマッピング機能を変更することと、
    前記物理入力要素の作動後に、前記物理入力要素にマッピングされた前記実行可能な機能を起動することと、
    を含む方法。
  36. グラフィカルユーザインターフェイスを供給することは、前記携帯電子装置上で動作可能な複数のソフトウェアアプリケーションのクラスに対応する、複数のソフトウェアアプリケーションアイコンのクラスを含む、請求項35に記載の方法。
  37. 前記物理入力要素の作動後に、前記物理入力要素にマッピングされた前記実行可能な機能を起動することは、複数のソフトウェアアプリケーションの前記クラスにおける1つのソフトウェアアプリケーションの実行時に発生する、請求項36に記載の方法。
  38. 前記複数の実行可能な機能は、複数のシフト機能を含む、請求項35に記載の方法。
  39. 前記マッピング機能は、キーボードデバイスドライバを含む、請求項35に記載の方法。
  40. 前記物理入力要素の作動後に、前記物理入力要素にマッピングされた前記実行可能な機能を起動することは、
    前記物理入力要素の作動後に、バッファにスキャンコードを書込みすることと、
    前記バッファからスキャンコードを取出しすることと、
    前記変更されたキーボードデバイスドライバを使用して、前記取出ししたスキャンコードを仮想入力要素コードに変換することと、
    前記スキャンコード及び前記仮想入力要素コードを有するキーボードイベントを呼出しすることと、
    前記キーボードイベントに関連付けられる機能を実行することと、
    を含み、
    前記機能は、前記実行可能な機能である、請求項39に記載の方法。
  41. 前記マッピング機能は、デバイスレイアウトを含む、請求項35に記載の方法。
  42. 前記物理入力要素の作動後に、前記物理入力要素にマッピングされた前記実行可能な機能を起動することは、
    前記物理入力要素の作動後に、バッファにスキャンコードを書込みすることと、
    前記バッファから前記スキャンコードを取出しすることと、
    前記変更されたデバイスレイアウトを使用して、前記取出ししたスキャンコードを仮想入力要素コードに変換することと、
    前記スキャンコード及び前記仮想入力要素コードを有するキーボードイベントを呼出しすることと、
    前記キーボードイベントに関連付けられる機能を実行することと、
    を含み、
    前記機能は、前記実行可能な機能である、請求項41に記載の方法。
  43. 前記ユーザ入力に基づいて、前記選択された機能アイコンに対応する前記実行可能な機能との前記選択された入力要素アイコンに対応する前記物理入力要素のマッピングを供給するようマッピング機能を変更することは、
    前記ユーザ入力に基づいて、前記選択された機能アイコンに対応する前記実行可能な機能に関連付けられる新しい仮想入力要素コードへのオリジナル仮想入力要素コードのマッピングを供給するようキーボードデバイスドライバのトランスレーションレイヤを変更することを含む、請求項35に記載の方法。
  44. 前記物理入力要素の作動後に、前記物理入力要素にマッピングされた前記実行可能な機能を起動することは、
    前記物理入力要素の作動後に、バッファにスキャンコードを書込みすることと、
    前記バッファから前記スキャンコードを取出しすることと、
    前記スキャンコードを前記オリジナル仮想入力要素コードに変換することと、
    前記変更されたトランスレーションレイヤを使用して、前記オリジナル仮想入力要素コードを前記新しい入力要素コードに変換することと、
    前記スキャンコード及び前記新しい仮想入力要素コードを有するキーボードイベントを呼出しすることと、
    前記キーボードイベントに関連付けられる機能を実行することと、
    を含み、
    前記機能は、前記機能アイコンに対応する前記実行可能な機能である、請求項43に記載の方法。
  45. 前記物理入力要素の作動は、スタイラス、又は、ユーザの指又は親指で前記物理入力要素を押すことを含む、請求項44に記載の方法。
  46. 携帯電子装置上の複数の物理入力要素の1つを、ソフトウェアアプリケーションに関連付けられる複数の実行可能な機能の1つに再マッピングするための1つ以上の命令シーケンスをその上に格納するコンピュータ可読媒体であって、
    1つ以上のプロセッサによる前記1つ以上の命令シーケンスの実行は、当該1つ以上のプロセッサに複数の演算を実行させ、
    前記複数の演算は、
    前記複数の物理入力要素の1つに対応する前記複数の実行可能な機能の1つであるユーザ選択を受信することと、
    前記ユーザ入力に基づいて、前記選択された実行可能な機能を前記対応する物理入力要素にマッピングするマッピング機能を変更することと、
    前記対応する物理入力要素の作動後に前記選択された実行可能な機能を起動することと、
    を含む、コンピュータ可読媒体。
  47. 複数の物理入力要素及び複数の実行可能な機能を識別するグラフィカルユーザインターフェイスを供給することをさらに含む、請求項46に記載のコンピュータ可読媒体。
  48. 前記グラフィカルユーザインターフェイスは、
    前記複数の物理入力要素の1つにそれぞれ対応する複数の入力要素アイコンと、
    前記複数の実行可能な機能の1つにそれぞれ対応する複数の機能アイコンと、
    を含み、
    前記複数の入力要素アイコンのそれぞれは、前記複数の機能アイコンに関連付けられる、請求項47に記載のコンピュータ可読媒体。
  49. グラフィカルユーザインターフェイスを供給することは、
    前記携帯電子装置上で動作可能な複数のソフトウェアアプリケーションのクラスに対応する、複数のソフトウェアアプリケーションアイコンのクラスを識別することをさらに含む、請求項48に記載のコンピュータ可読媒体。
  50. 前記対応する物理入力要素の作動後に前記選択された実行可能な機能を起動することは、前記複数のソフトウェアアプリケーションの前記クラスにおける1つのソフトウェアアプリケーションの動作時に発生する、請求項49に記載の方法。
  51. 前記複数の実行可能な機能は、複数のシフト機能を含む、請求項46に記載の方法。
  52. 前記マッピング機能は、キーボードデバイスドライバを含む、請求項46に記載の方法。
  53. 前記対応する物理入力要素の作動後に前記選択された実行可能な機能を起動することは、
    前記物理入力要素の作動後に、バッファにスキャンコードを書込みすることと、
    前記バッファから前記スキャンコードを取出しすることと、
    前記変更されたキーボードデバイスドライバを使用して、前記取出ししたスキャンコードを仮想入力要素コードに変換することと、
    前記スキャンコード及び前記仮想入力要素コードを有するキーボードイベントを呼出しすることと、
    前記キーボードイベントに関連付けられる機能を実行することと、
    を含み、
    前記機能は、前記選択された実行可能な機能である、請求項52に記載の方法。
  54. 前記マッピング機能は、デバイスレイアウトを含む、請求項46に記載の方法。
  55. 前記対応する物理入力要素の作動に前記選択された実行可能な機能を起動することは、
    前記物理入力要素の作動後に、バッファにスキャンコードを書込みすることと、
    前記バッファから前記スキャンコードを取出しすることと、
    前記変更されたデバイスレイアウトを使用して、前記取出ししたスキャンコードを仮想入力要素コードに変換することと、
    前記スキャンコード及び前記仮想入力要素コードを有するキーボードイベントを呼出しすることと、
    前記キーボードイベントに関連付けられる機能を実行することと、
    を含み、
    前記機能は、前記選択された実行可能な機能である、請求項54に記載の方法。
  56. 前記ユーザ入力に基づいて、前記選択された実行可能な機能を前記対応する物理入力要素にマッピングするマッピング機能を変更することは、
    前記ユーザ入力に基づいて、前記選択された実行可能な機能に関連付けられる新しい仮想入力要素コードへのオリジナル仮想入力要素コードのマッピングを供給するようキーボードデバイスドライバのトランスレーションレイヤを変更することを含む、請求項46に記載の方法。
  57. 前記対応する物理入力要素の作動後に前記選択された実行可能な機能を起動することは、
    前記物理入力要素の作動後に、バッファにスキャンコードを書込みすることと、
    前記バッファから前記スキャンコードを取出しすることと、
    前記スキャンコードを前記オリジナル仮想入力要素コードに変換することと、
    前記変更されたトランスレーションレイヤを使用して、前記オリジナル仮想入力要素コードを前記新しい入力要素コードに変換することと、
    前記スキャンコード及び前記新しい仮想入力要素コードを有するキーボードイベントを呼出しすることと、
    前記キーボードイベントに関連付けられる機能を実行することと、
    を含み、
    前記機能は、前記選択された実行可能な機能である、請求項56に記載の方法。
  58. 前記物理入力要素の作動は、前記物理入力要素を押すことを含む、請求項46に記載の方法。
JP2008530141A 2005-09-06 2006-09-05 携帯装置の入力要素の再マッピング方法 Pending JP2009507452A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/221,412 US7669770B2 (en) 2005-09-06 2005-09-06 Method of remapping the input elements of a hand-held device
PCT/US2006/034588 WO2007030466A2 (en) 2005-09-06 2006-09-05 A method of remapping the input elements of a hand-held device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009507452A true JP2009507452A (ja) 2009-02-19

Family

ID=37734971

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008530141A Pending JP2009507452A (ja) 2005-09-06 2006-09-05 携帯装置の入力要素の再マッピング方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7669770B2 (ja)
EP (1) EP1922601A2 (ja)
JP (1) JP2009507452A (ja)
KR (1) KR100942007B1 (ja)
CN (1) CN101297261A (ja)
CA (1) CA2621742A1 (ja)
WO (1) WO2007030466A2 (ja)

Families Citing this family (66)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100617821B1 (ko) * 2005-02-24 2006-08-28 삼성전자주식회사 사용자 인터페이스 장치 및 방법
WO2006100540A1 (en) * 2005-03-23 2006-09-28 Nokia Corporation Method and mobile terminal device for mapping a virtual user input interface to a physical user input interface
US8689147B2 (en) 2005-10-07 2014-04-01 Blackberry Limited System and method for using navigational and other commands on a mobile communication device
US8142287B2 (en) * 2005-10-11 2012-03-27 Zeemote Technology Inc. Universal controller for toys and games
KR100882324B1 (ko) * 2006-04-06 2009-02-11 (주)모비언스 키보드 지원 문자 입력 장치
JP4386059B2 (ja) * 2006-09-26 2009-12-16 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像処理装置、情報送信方法及び画像処理システム
US20080165035A1 (en) * 2007-01-10 2008-07-10 Bhella Kenneth S Method and System for Customizing Keyboard Map Variants
KR101135898B1 (ko) * 2007-12-05 2012-04-13 삼성전자주식회사 리모트 컨트롤러 및 그 제어방법과 이를 가지는영상처리장치
US20090187847A1 (en) 2008-01-18 2009-07-23 Palm, Inc. Operating System Providing Consistent Operations Across Multiple Input Devices
US8281046B2 (en) 2008-07-03 2012-10-02 Steelseries Aps System and method for distributing user interface device configurations
US7925797B2 (en) * 2008-07-03 2011-04-12 Steelseries Hq System and method for distributing user interface device configurations
US8402391B1 (en) * 2008-09-25 2013-03-19 Apple, Inc. Collaboration system
US8930655B2 (en) 2009-01-19 2015-01-06 Microsoft Corporation Transient storage device configuration silo
ES2360711B1 (es) * 2009-02-25 2012-05-08 Telefónica, S.A. Método y sistema y para la adaptación y telegestión de terminales móviles.
US20100269038A1 (en) * 2009-04-17 2010-10-21 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Variable Rate Scrolling
JP4528866B1 (ja) * 2009-04-28 2010-08-25 株式会社東芝 電子機器
US20120007887A1 (en) * 2010-07-08 2012-01-12 Shih-Min Chou Digital manipulator for inverter and image display method for digital manipulator
US20120079532A1 (en) * 2010-09-29 2012-03-29 Sony Corporation Techniques for developing a television user interface for a secondary device
US20120079533A1 (en) * 2010-09-29 2012-03-29 Sony Corporation Techniques for developing a customized television user interface for a secondary device
US8479994B2 (en) * 2011-09-14 2013-07-09 Metrologic Instruments, Inc. Individualized scanner
US9354748B2 (en) 2012-02-13 2016-05-31 Microsoft Technology Licensing, Llc Optical stylus interaction
CN103294977A (zh) * 2012-03-01 2013-09-11 鑫铨电脑股份有限公司 手持式电子装置
US9075566B2 (en) 2012-03-02 2015-07-07 Microsoft Technoogy Licensing, LLC Flexible hinge spine
US9064654B2 (en) 2012-03-02 2015-06-23 Microsoft Technology Licensing, Llc Method of manufacturing an input device
US8935774B2 (en) 2012-03-02 2015-01-13 Microsoft Corporation Accessory device authentication
US9360893B2 (en) 2012-03-02 2016-06-07 Microsoft Technology Licensing, Llc Input device writing surface
US9158383B2 (en) 2012-03-02 2015-10-13 Microsoft Technology Licensing, Llc Force concentrator
US8873227B2 (en) 2012-03-02 2014-10-28 Microsoft Corporation Flexible hinge support layer
US9870066B2 (en) 2012-03-02 2018-01-16 Microsoft Technology Licensing, Llc Method of manufacturing an input device
USRE48963E1 (en) 2012-03-02 2022-03-08 Microsoft Technology Licensing, Llc Connection device for computing devices
US9426905B2 (en) 2012-03-02 2016-08-23 Microsoft Technology Licensing, Llc Connection device for computing devices
US20130300590A1 (en) 2012-05-14 2013-11-14 Paul Henry Dietz Audio Feedback
US9302182B2 (en) * 2012-05-23 2016-04-05 Side-Kick Ltd Method and apparatus for converting computer games between platforms using different modalities
US9684382B2 (en) 2012-06-13 2017-06-20 Microsoft Technology Licensing, Llc Input device configuration having capacitive and pressure sensors
US9459160B2 (en) 2012-06-13 2016-10-04 Microsoft Technology Licensing, Llc Input device sensor configuration
US9073123B2 (en) 2012-06-13 2015-07-07 Microsoft Technology Licensing, Llc Housing vents
US20130346636A1 (en) * 2012-06-13 2013-12-26 Microsoft Corporation Interchangeable Surface Input Device Mapping
US9063693B2 (en) 2012-06-13 2015-06-23 Microsoft Technology Licensing, Llc Peripheral device storage
TW201407433A (zh) * 2012-08-09 2014-02-16 jin-xiong Chu 觸摸式旋鈕開關
US8964379B2 (en) 2012-08-20 2015-02-24 Microsoft Corporation Switchable magnetic lock
US9268364B2 (en) 2012-08-31 2016-02-23 Trewgrip, Llc Ergonomic data entry device
US9176538B2 (en) 2013-02-05 2015-11-03 Microsoft Technology Licensing, Llc Input device configurations
US10578499B2 (en) 2013-02-17 2020-03-03 Microsoft Technology Licensing, Llc Piezo-actuated virtual buttons for touch surfaces
US9448631B2 (en) 2013-12-31 2016-09-20 Microsoft Technology Licensing, Llc Input device haptics and pressure sensing
US20150202533A1 (en) * 2014-01-21 2015-07-23 Nvidia Corporation Mapping touchscreen gestures to ergonomic controls across application scenes
US10120420B2 (en) 2014-03-21 2018-11-06 Microsoft Technology Licensing, Llc Lockable display and techniques enabling use of lockable displays
US9436295B2 (en) * 2014-03-28 2016-09-06 Intel Corporation Alternate dynamic keyboard for convertible tablet computers
CN105224858A (zh) 2014-06-05 2016-01-06 阿里巴巴集团控股有限公司 一种密码输入界面显示方法及系统
US10146330B2 (en) 2014-06-18 2018-12-04 Matthew Swan Lawrence Systems and methods for character and command input
US10324733B2 (en) 2014-07-30 2019-06-18 Microsoft Technology Licensing, Llc Shutdown notifications
US9424048B2 (en) 2014-09-15 2016-08-23 Microsoft Technology Licensing, Llc Inductive peripheral retention device
US9250712B1 (en) * 2015-03-20 2016-02-02 Hand Held Products, Inc. Method and application for scanning a barcode with a smart device while continuously running and displaying an application on the smart device display
US10222889B2 (en) 2015-06-03 2019-03-05 Microsoft Technology Licensing, Llc Force inputs and cursor control
US10416799B2 (en) 2015-06-03 2019-09-17 Microsoft Technology Licensing, Llc Force sensing and inadvertent input control of an input device
CN105068081A (zh) * 2015-08-31 2015-11-18 江苏徕兹光电科技股份有限公司 测距仪及测距仪的控制方法
CN105430141A (zh) * 2015-12-02 2016-03-23 海南易建科技股份有限公司 一种肩咪快捷按键功能实现方法及智能对讲机
CN106981278B (zh) * 2016-01-15 2021-09-24 森兰信息科技(上海)有限公司 一种智能钢琴大屏显示系统功能操控方法及系统
WO2017121049A1 (en) 2016-01-15 2017-07-20 Findpiano Information Technology (Shanghai) Co., Ltd. Piano system and operating method thereof
US10061385B2 (en) 2016-01-22 2018-08-28 Microsoft Technology Licensing, Llc Haptic feedback for a touch input device
CN109496421A (zh) * 2016-04-28 2019-03-19 尤塔设备Ipr有限公司 包括显示器和硬件电源按钮的移动设备
US10086267B2 (en) 2016-08-12 2018-10-02 Microsoft Technology Licensing, Llc Physical gesture input configuration for interactive software and video games
US10286304B2 (en) * 2016-08-30 2019-05-14 Microsoft Technology Licensing, Llc Controller having accessory connectors for externalizing controls
US20180143800A1 (en) * 2016-11-22 2018-05-24 Microsoft Technology Licensing, Llc Controls for dictated text navigation
KR102539578B1 (ko) 2018-02-19 2023-06-05 삼성전자주식회사 어플리케이션의 기능을 매핑하는 방법 및 그 전자 장치
US11216065B2 (en) * 2019-09-26 2022-01-04 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Input control display based on eye gaze
US11158308B1 (en) * 2019-11-27 2021-10-26 Amazon Technologies, Inc. Configuring natural language system

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6359616A (ja) * 1986-05-30 1988-03-15 テキサス インスツルメンツ インコ−ポレイテツド プログラム可能な変更できる相互作用のキ−・ラベルを備えた一定の機能キ−を持つキ−ボ−ドを有する電子計算器
JP2002099378A (ja) * 2000-09-25 2002-04-05 Misawa Homes Co Ltd キー入力プログラム配信システム、サーバおよび携帯機器
JP2002315076A (ja) * 2001-04-12 2002-10-25 Nec Corp 携帯電話機を用いた入力装置
US6615299B1 (en) * 2000-01-31 2003-09-02 Intel Corporation Dynamically translating commands from an input device into commands understandable by an application
US20050093846A1 (en) * 2003-10-31 2005-05-05 Beth Marcus Human interface system

Family Cites Families (67)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4912462A (en) 1982-07-29 1990-03-27 Sharp Kabushiki Kaisha Letter input device for electronic word retrieval device
US4891777A (en) 1983-05-11 1990-01-02 The Laitram Corporation Single hand keyboard arrays providing alphanumeric capabilities from twelve keys
GB8423427D0 (en) 1984-09-17 1984-10-24 Jones P S Music synthesizer
JPS62258136A (ja) 1986-04-30 1987-11-10 Mazda Motor Corp エンジンの燃料供給制御装置
US4896554A (en) 1987-11-03 1990-01-30 Culver Craig F Multifunction tactile manipulatable control
AU6416390A (en) 1989-09-28 1991-04-28 Kurt W. Biller Data input keyboard
US6005496A (en) 1991-04-10 1999-12-21 Kinesis Corporation Ergonomic keyboard apparatus
US5189416A (en) 1991-04-29 1993-02-23 Walker-Estes Corporation Chordal keyboard method and apparatus
US5365589A (en) 1992-02-07 1994-11-15 Gutowitz Howard A Method and apparatus for encryption, decryption and authentication using dynamical systems
JP3199130B2 (ja) 1992-03-31 2001-08-13 パイオニア株式会社 3次元座標入力装置
AR247303A1 (es) 1992-08-21 1994-11-30 Gilligan Federico Gustavo Y Fa Nuevo teclado de computacion
US5824931A (en) 1993-03-12 1998-10-20 Musacus International Limited Electronic information aid
US5432510A (en) 1993-03-22 1995-07-11 Matthews; Walter S. Ambidextrous single hand chordic data management device
US5612690A (en) 1993-06-03 1997-03-18 Levy; David Compact keypad system and method
US5973621A (en) 1993-06-03 1999-10-26 Levy; David Compact keyed input device
US5473325A (en) 1993-08-11 1995-12-05 Mcalindon; Peter J. Ergonomic human-computer interface apparatus and method
US5523754A (en) * 1993-09-20 1996-06-04 International Business Machines Corporation Method and apparatus for automatic keyboard configuration by layout
US5515305A (en) 1993-12-09 1996-05-07 Dell Usa, L.P. PDA having chord keyboard input device and method of providing data thereto
AU693553B2 (en) 1994-05-23 1998-07-02 Kordtech Pty Ltd A human/machine interface
US5782642A (en) 1995-12-19 1998-07-21 Goren; Michael Interactive video and audio display system network interactive monitor module interface
AU2248197A (en) 1996-01-26 1997-08-20 Shelton E. Harrison Jr. Key palette
GB2314179B (en) 1996-06-12 1998-05-20 John Quentin Phillipps Portable electronic apparatus
US5859629A (en) 1996-07-01 1999-01-12 Sun Microsystems, Inc. Linear touch input device
US6297752B1 (en) 1996-07-25 2001-10-02 Xuan Ni Backside keyboard for a notebook or gamebox
US6115028A (en) 1996-08-22 2000-09-05 Silicon Graphics, Inc. Three dimensional input system using tilt
US6232956B1 (en) 1997-02-27 2001-05-15 Spice Technologies, Inc. OHAI technology user interface
DE19718711C1 (de) 1997-05-02 1998-12-03 Easyphone Gmbh Mobilfunkgerät mit verringertem Tastensatz
US6084576A (en) 1997-09-27 2000-07-04 Leu; Neng-Chyang User friendly keyboard
TW401598B (en) 1997-11-27 2000-08-11 United Microelectronics Corp The manufacture method of hemispherical grain silicon (HSG-Si)
DE19757933A1 (de) 1997-12-27 1998-10-01 Lei Sun Ergonomische, drahtlose, multifunktionale und kompakte Eingabe- und Anzeigevorrichtung
US6919879B2 (en) 1998-06-26 2005-07-19 Research In Motion Limited Hand-held electronic device with a keyboard optimized for use with the thumbs
US6512511B2 (en) 1998-07-20 2003-01-28 Alphagrip, Inc. Hand grippable combined keyboard and game controller system
US6760013B2 (en) 1998-07-20 2004-07-06 Alphagrip, Inc. Hand held gaming and data entry system
US6885317B1 (en) 1998-12-10 2005-04-26 Eatoni Ergonomics, Inc. Touch-typable devices based on ambiguous codes and methods to design such devices
US6219731B1 (en) 1998-12-10 2001-04-17 Eaton: Ergonomics, Inc. Method and apparatus for improved multi-tap text input
US6320942B1 (en) 1998-12-31 2001-11-20 Keytouch Corporation Directionally-mapped, keyed alpha-numeric data input/output system
US6377685B1 (en) 1999-04-23 2002-04-23 Ravi C. Krishnan Cluster key arrangement
US6606486B1 (en) 1999-07-29 2003-08-12 Ericsson Inc. Word entry method for mobile originated short messages
US6865718B2 (en) 1999-09-29 2005-03-08 Microsoft Corp. Accelerated scrolling
US6909424B2 (en) * 1999-09-29 2005-06-21 Gateway Inc. Digital information appliance input device
US6542091B1 (en) 1999-10-01 2003-04-01 Wayne Allen Rasanen Method for encoding key assignments for a data input device
US6498601B1 (en) 1999-11-29 2002-12-24 Xerox Corporation Method and apparatus for selecting input modes on a palmtop computer
US6573844B1 (en) 2000-01-18 2003-06-03 Microsoft Corporation Predictive keyboard
US6654733B1 (en) 2000-01-18 2003-11-25 Microsoft Corporation Fuzzy keyboard
US20030083114A1 (en) 2000-04-13 2003-05-01 Daniel Lavin Hardware configuration for a navigation control unit for a wireless computer resource access device, such as a wireless web content access device
US6741235B1 (en) 2000-06-13 2004-05-25 Michael Goren Rapid entry of data and information on a reduced size input area
US6520699B2 (en) 2001-02-16 2003-02-18 Toshiyasu Abe Keyboard
US6738045B2 (en) 2001-02-26 2004-05-18 Microsoft Corporation Method and system for accelerated data navigation
US20020163504A1 (en) 2001-03-13 2002-11-07 Pallakoff Matthew G. Hand-held device that supports fast text typing
US7072975B2 (en) 2001-04-24 2006-07-04 Wideray Corporation Apparatus and method for communicating information to portable computing devices
US6541715B2 (en) 2001-05-24 2003-04-01 Philip Swanson Alphanumeric keyboard for hand-held electronic devices
GB0116083D0 (en) 2001-06-30 2001-08-22 Koninkl Philips Electronics Nv Text entry method and device therefor
AU2002354677A1 (en) 2001-07-12 2003-01-29 Gary L. Friedman Portable, hand-held electronic input device and combination with a personal digital device
WO2004019315A1 (en) 2001-07-17 2004-03-04 Nohr Steven P System and method for finger held hardware device
US20030048205A1 (en) 2001-08-10 2003-03-13 Junru He 3D electronic data input device with key mapping card
DE10144634A1 (de) 2001-09-11 2003-04-10 Trw Automotive Electron & Comp Bediensystem
JP2005504370A (ja) 2001-09-20 2005-02-10 ティモシー ビー. ヒギンソン ユニバーサルキーボード
JP2003099704A (ja) 2001-09-21 2003-04-04 Mitsubishi Electric Corp 振動パターンをプログラミング可能なハンディターミナル装置およびハンディターミナル装置用アプリケーション・ソフトウェア
FI115861B (fi) 2001-11-12 2005-07-29 Myorigo Oy Menetelmä ja laite palautteen generoimiseksi
US8176432B2 (en) 2001-11-20 2012-05-08 UEI Electronics Inc. Hand held remote control device having an improved user interface
US20050036293A1 (en) 2001-12-18 2005-02-17 Axel Kohnke Removable housing cover for a portable radio communication device
US6947028B2 (en) 2001-12-27 2005-09-20 Mark Shkolnikov Active keyboard for handheld electronic gadgets
US20030193418A1 (en) * 2002-04-10 2003-10-16 Xiaodong Shi Method and Apparatus To Input Text On Devices Requiring A Small Keypad
MXPA04010251A (es) 2002-05-23 2005-06-08 Digit Wireless Llc Teclados numericos y conmutadores de teclas.
DE10229068B3 (de) 2002-06-28 2004-02-05 Fujitsu Siemens Computers Gmbh PDA (Personal Digital Assistant) mit Touch-Screen Display
US6998871B2 (en) 2002-11-29 2006-02-14 Sigmatel, Inc. Configurable integrated circuit for use in a multi-function handheld device
US20040208681A1 (en) 2003-04-19 2004-10-21 Dechene Joseph Fernand Computer or input device with back side keyboard

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6359616A (ja) * 1986-05-30 1988-03-15 テキサス インスツルメンツ インコ−ポレイテツド プログラム可能な変更できる相互作用のキ−・ラベルを備えた一定の機能キ−を持つキ−ボ−ドを有する電子計算器
US6615299B1 (en) * 2000-01-31 2003-09-02 Intel Corporation Dynamically translating commands from an input device into commands understandable by an application
JP2002099378A (ja) * 2000-09-25 2002-04-05 Misawa Homes Co Ltd キー入力プログラム配信システム、サーバおよび携帯機器
JP2002315076A (ja) * 2001-04-12 2002-10-25 Nec Corp 携帯電話機を用いた入力装置
US20050093846A1 (en) * 2003-10-31 2005-05-05 Beth Marcus Human interface system

Also Published As

Publication number Publication date
CA2621742A1 (en) 2007-03-15
EP1922601A2 (en) 2008-05-21
WO2007030466A2 (en) 2007-03-15
WO2007030466A3 (en) 2007-05-10
KR100942007B1 (ko) 2010-02-12
CN101297261A (zh) 2008-10-29
US7669770B2 (en) 2010-03-02
US20070051792A1 (en) 2007-03-08
KR20080042931A (ko) 2008-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7669770B2 (en) Method of remapping the input elements of a hand-held device
US9116593B2 (en) Single-axis window manager
JP6042892B2 (ja) セマンティックズームのためのプログラミングインターフェース
KR100711660B1 (ko) 유니버설 키보드
US20060123359A1 (en) Portable electronic device having user interactive visual interface
US20130339851A1 (en) User-Friendly Process for Interacting with Informational Content on Touchscreen Devices
KR101250888B1 (ko) 구성가능한 키패드들을 제공하기 위한 표준화된 방법 및 시스템들
JP2014530396A (ja) セマンティックズーム
JP2004532477A (ja) 改良したユーザインターフェースを有するタッチスクリーン
JP2014531646A (ja) セマンティックズームアニメーション
JP2014530395A (ja) セマンティックズームジェスチャ
WO2004010276A1 (ja) 情報表示入力装置及び情報表示入力方法、並びに情報処理装置
JP2005235188A (ja) データ入力装置
US20050223341A1 (en) Method of indicating loading status of application views, electronic device and computer program product
TWI414976B (zh) 使用者介面的控制方法
US9477321B2 (en) Embedded navigation assembly and method on handheld device
EP1524587A1 (en) Device having a joystick keypad
EP2077485B1 (en) Embedded navigation assembly and method on handheld device
KR100967321B1 (ko) 속기 키보드의 키 및 문자 매핑 방법 및 장치
CN114398016A (zh) 界面显示方法和装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100524

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100629

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100928

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101005

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110104