JP2009507107A - 改善された高温特性を有する軟質ポリマー組成物 - Google Patents

改善された高温特性を有する軟質ポリマー組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2009507107A
JP2009507107A JP2008529265A JP2008529265A JP2009507107A JP 2009507107 A JP2009507107 A JP 2009507107A JP 2008529265 A JP2008529265 A JP 2008529265A JP 2008529265 A JP2008529265 A JP 2008529265A JP 2009507107 A JP2009507107 A JP 2009507107A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
ethylene
alkyl
acrylate
agents
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008529265A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009507107A5 (ja
Inventor
ディヴィッド ジェイ ウォルシュ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
EIDP Inc
Original Assignee
EI Du Pont de Nemours and Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by EI Du Pont de Nemours and Co filed Critical EI Du Pont de Nemours and Co
Publication of JP2009507107A publication Critical patent/JP2009507107A/ja
Publication of JP2009507107A5 publication Critical patent/JP2009507107A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08L23/08Copolymers of ethene
    • C08L23/0846Copolymers of ethene with unsaturated hydrocarbons containing other atoms than carbon or hydrogen atoms
    • C08L23/0869Acids or derivatives thereof
    • C08L23/0876Neutralised polymers, i.e. ionomers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/308Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising acrylic (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08L23/08Copolymers of ethene
    • C08L23/0846Copolymers of ethene with unsaturated hydrocarbons containing other atoms than carbon or hydrogen atoms
    • C08L23/0869Acids or derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/10Homopolymers or copolymers of propene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2270/00Resin or rubber layer containing a blend of at least two different polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/536Hardness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/54Yield strength; Tensile strength
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/546Flexural strength; Flexion stiffness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/584Scratch resistance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/704Crystalline
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/71Resistive to light or to UV
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/714Inert, i.e. inert to chemical degradation, corrosion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2509/00Household appliances
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2605/00Vehicles
    • B32B2605/08Cars

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Abstract

エチレン/アルキル(メタ)アクリレートコポリマー、およびポリプロピレンホモポリマーやポリプロピレンコポリマーなどの結晶質ポリオレフィンを含む軟質ポリマー組成物であって、エチレン/アルキル(メタ)アクリレートコポリマーが、ポリオレフィンより高い溶融粘度を有する組成物が開示される。ブレンドの引掻きおよび表面損傷特性を改善する材料で改質されたこのような組成物、押出や射出成形のような方法でのこれらの組成物の調製および使用、ならびにこれらの組成物から作製された物品も開示される。

Description

本発明は、エチレン/アルキル(メタ)アクリレートコポリマー、およびポリプロピレンホモポリマーやポリプロピレンコポリマーなどの結晶質ポリオレフィンを含む軟質ポリマー組成物、ならびにその組成物の調製および使用に関する。
100℃を超える融点を有するエチレン/アルキルアクリレートコポリマーとエチレン/プロピレンコポリマーとのブレンド、または過酸化物の存在下でのポリプロピレンとエチレン/エチルアクリレートコポリマーとのブレンドが開示されている。例えば、特開平6−329744A号公報、および米国特許第4,234,656号明細書を参照のこと。
動的架橋することによって作製された熱可塑性エラストマー組成物も開示されている。例えば、米国特許第4,710,544号明細書、および欧州特許第0964890B1号明細書を参照のこと。
未改質ブレンドの調製の簡易さを維持しているが、組成物が架橋方法によって反応して改質されている組成物において実現可能な高温性能に近い改善された高温性能を有する新規組成物を開発することが望ましい。
本発明は、(a)少なくとも1つの結晶質ポリオレフィン約20〜約50重量%と、ポリオレフィンより高い(見掛けのせん断速度約1,000sec-1における)溶融粘度を有する少なくとも1つのエチレン/アルキル(メタ)アクリレートコポリマー約50〜約80重量%とのブレンドを含む組成物を提供する。少なくとも1つのポリプロピレンホモポリマーまたはポリプロピレンコポリマー25〜45重量%と、ポリオレフィンより高い(見掛けのせん断速度約1,000sec-1における)溶融粘度を有する少なくとも1つのエチレン/アルキルアクリレートコポリマー55〜75重量%とのブレンドを含み、エチレン/アルキルアクリレートコポリマーの溶融粘度とプロピレンの溶融粘度との比は好ましくは1.25より大きく、より好ましくは1.5より大きい組成物は、50未満のショアーD硬度を場合によっては有する。
本発明は、上記に記載する組成物がさらに(b)組成物の引掻きおよび表面損傷特性を改善することができる1つまたは複数の成分約1〜約10重量%を含むブレンドも提供する。
本発明は、上記に記載する組成物がさらに(c)可塑剤、安定剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、帯電防止剤、染料、顔料もしくは他の着色剤、蛍光増白剤、無機充填剤、艶消し剤、停止剤、難燃剤、潤滑剤、補強剤、起泡剤もしくは発泡剤、加工助剤、スリップ剤、粘着防止剤、剥離剤、および粘着付与樹脂、またはその2つ以上の組合せからなる群から選択された少なくとも1つの追加の成分0.01〜20重量%を含むブレンドも提供する。
本発明は、フィルム、多層ラミネート、押出シート、コーテッドファブリックなどの物品、および射出成形、押出成形、異形押出、または熱成形によって成形することができる物品を含めて、上記に記載する組成物から調製された物品も提供する。
「コポリマー」は、2つ以上の異なるモノマーを含有するポリマーを意味する。
熱可塑性組成物は、加圧下で加熱された場合に流動することができるポリマー材料である。メルトインデックス(MI)は、制御された温度および圧力条件下で、指定されたキャピラリーを通るポリマーの流量(質量)である。本明細書に報告されているメルトインデックスは、ASTM 1238に従って、190℃で2160g重量を用いて決定される。MIの値は、グラム/10分の単位で報告されている。溶融流量(MFR)は、異なる温度、本明細書ではポリプロピレンの融点に近接しているため必要とされている230℃において以外は同様にして測定する。ポリマーの粘度は、キャピラリーレオメータによって測定することができる。本明細書に報告されている粘度は、ASTM D3835に従って、直径9.55mmの胴体を備えたDynisco LCR7001キャピラリーレオメータを用いて230℃の温度で測定される。見掛けのせん断速度は、本明細書では、そのレオメータの1,002.3sec-1の示度に対応する「約1,000sec-1」と特徴付けられる。
材料の高温特性の限界は、様々な方式、具体的には所与の荷重下で梁の撓み、または荷重下で「足場」の材料ブロックへの圧痕によって測定することができる。ASTM D648に従った加熱撓み温度(HDT)は、3点曲げ装置で、スパンの中点において選択された荷重を様々な加熱速度で加え、バーの中央部における撓みが125ミクロン(μ)に到達する温度を測定する。ビカー軟化温度によって、標準圧子が所与の荷重、指定の加熱速度で試験片表面の下に1mm貫通する温度が決まる。本明細書で報告されているビカー軟化温度は、ASTM D1525に従って、荷重10N、2℃/分で測定される。
組成物が少なくとも60℃、好ましくは65℃超のビカー軟化温度を有する本明細書に記載された組成物が注目される。
しかし、これらの方法は、非常に軟質である材料の耐熱性の真の指標を与えない。というのは、モジュラスは、材料自体でクリープがほとんどまたはまったく起こらない場合でさえ、試料の顕著な変形が起こるほどであり得るからである。一例はHDT試験である。材料がその強度をすべて喪失する点まで、より大きな撓みが起こる温度を求めることが有用であり得る。本明細書では、加熱撓み温度は、全長50mm、高さ6.35mmの試料を、荷重16.5psi(0.116MPa)、2℃/分の加熱速度で、500μに撓むまで試験することによって比較する。これは、「変形HDT」試験と呼ばれる。
3点曲げ装置で、50mmのスパンの中点において荷重16.5psi(0.116MPa)、2℃/分の加熱速度で、高さ6.35mmの組成物の成形試料が、60℃超、または70℃超の温度で500μに撓む本明細書に記載された組成物が注目される。
軟質材料に関する他の研究(米国特許第6,506,842号明細書を参照のこと)は、「上限使用温度」(UST)を、接触直径0.89mmの熱機械分析器(TMA)貫通プローブは、厚さ約3ミリメートルの試料片を900マイクロメートルの深さまで貫通する温度と定義している。適切なTMAは、TA Instruments Inc.で生産されている。プローブが、5℃/分の速度で温度勾配をつけたチャンバ中で試験片の表面上にあるとき、プローブに1ニュートンの力が加えられる。USTによって、材料が、材料の融点に近い上限でその耐変形性の大部分を喪失する点が実証される。
チャンバ中で5℃/分の速度で加熱された厚さ約3mmの組成物の成形試料に、105℃超、120℃超、または140℃超の温度で接触直径0.89mmのプローブが1ニュートンの力を加えられて900マイクロメートルの深さまで貫通される本明細書に記載された組成物が注目される。
組成物は、ポリプロピレンなどの少なくとも1つの結晶質ポリオレフィンと、ポリオレフィンより高い溶融粘度を有する少なくとも1つのエチレン/アルキル(メタ)アクリレートコポリマーとのブレンドを含む。ポリプロピレンホモポリマーやポリプロピレンコポリマーなどのポリオレフィンは、少量の成分であり、それにもかかわらず2つのポリマーの粘度の差のため、離散した小滴として存在しない。組成物は、2つのポリマーが共連続している構造に近い。これは、ポリプロピレン相が非常に大きなアスペクト比を有することが分かる場合、またはポリプロピレンが実際に連続しているか否かを決定することが不可能である場合でさえ、透過電子顕微鏡写真によって実証されている。このように、構造は、特に高温においてブレンドの特性に大いに寄与する。
ポリプロピレン(PP)ポリマーとしては、プロピレンのホモポリマー、ランダムコポリマー、ブロックコポリマー、およびターポリマーを挙げることができる。コポリマーとしては、プロピレンと、エチレン、1−ブテン、2−ブテン、および様々なペンテン異性体など他のオレフィンとのコポリマー、特にプロピレンとエチレンとのコポリマーが挙げられる。プロピレンのターポリマーとしては、プロピレンとエチレンおよびもう1つのオレフィンとのコポリマーが挙げられる。ランダムコポリマー(statistical copolymer)と呼ばれるランダムコポリマー(random copolymer)は、プロピレンおよびコモノマーが、プロピレンとコモノマーの供給比に対応する比でポリマー鎖全体にランダムに分布されているポリマーである。ブロックコポリマーは、プロピレンホモポリマーからなる鎖セグメント、および例えばプロピレンとエチレンのランダムコポリマーからなる鎖セグメントで構成されている。本明細書では「ポリプロピレン」という用語は、上記に記載するプロピレンを含むポリマーのいずれかまたはすべてを意味するように総称的に使用される。好ましくは、本明細書で使用されるポリプロピレンは、100℃超、より好ましくは130℃超の融点を有する。
開示されているポリプロピレンは、任意の周知の方法で製造することができる。例えば、ポリプロピレンポリマーは、有機金属化合物、および三塩化チタンを含有する固体をベースとするチーグラー・ナッタ触媒系の存在下で調製することができる。
一般的に最初に第1段階で、プロピレンをそれ自体で重合させ、次いで第2段階でプロピレン、およびエチレンなど追加のコモノマーを、第1段階中に得られたポリマーの存在下で重合させる点以外は同様にして、ブロックコポリマーを製造することができる。これらの段階はそれぞれ、例えば炭化水素希釈液の懸濁液、液体プロピレンの懸濁液、または気相中で、連続的または非連続的に、同じ反応器または別の反応器中で実施することができる。
ブロックコポリマーおよびその製造に関する追加の情報は、書籍「Block Copolymers」、第4.4および4.7章、D.C.AllportおよびWH.Janes編、Applied Science Publishers Ltd(1973)に記載されている。
「(メタ)アクリレート」および「アルキル(メタ)アクリレート」は、メタクリル酸および/またはアクリル酸のエステルを意味する。「エチレン/アルキルアクリレートコポリマー」としては、エチレンと少なくとも1つのアルキルアクリレートのコポリマー(ただし、好ましくは、アルキル部分は1〜12個の炭素原子を含む)が挙げられる。アルキルアクリレートの例としては、メチルアクリレート、エチルアクリレート、およびブチルアクリレートが挙げられる。「エチレン/メチルアクリレート」は、エチレンとメチルアクリレートのコポリマー(EMA)を意味し、「エチレン/エチルアクリレート」は、エチレンとエチルアクリレートのコポリマー(EEA)を意味し、「エチレン/ブチルアクリレート」は、エチレンとブチルアクリレートのコポリマー(EBA)を意味する。
エチレン/アルキルアクリレートコポリマーに組み込まれたアルキルアクリレートコモノマーの相対量は、全コポリマーの数重量パーセント(例えば、2または5)から40重量パーセントさらにはそれ以上という高さまで幅広く変わり得る。アルキル基は、単純なメチル基から、分枝または非分枝のC12アルキル基まである。アルキルアクリレートエステルコモノマー中に存在するアルキル基の相対量および選択によって、得られたエチレンコポリマーが熱可塑性組成物中の極性ポリマーの構成要素としてみなされる方法および程度が確立され得る。
アルキル(メタ)アクリレートコモノマー中のアルキル基は、好ましくは1〜4個の炭素原子を有し、アルキル(メタ)アクリレートコモノマーは、エチレン/アルキル(メタ)アクリレートコポリマー中に5〜40、または10〜35重量パーセントの濃度範囲の(メタ)アクリレートモノマーを有することができる。例えば、アルキル(メタ)アクリレートは、メチルアクリレート、エチルアクリレート、ブチルアクリレート、またはその2つ以上の組合せとすることができる。
エチレン/アルキル(メタ)アクリレートコポリマーは、オートクレーブまたは管型反応器を用いた、ポリマー技術分野で周知の方法で調製することができる。共重合は、オートクレーブ中で連続方法として実施することができる。エチレン、アルキル(メタ)アクリレート、および場合によってはメタノールなどの溶媒(米国特許第5,028,674号明細書を参照のこと)を開始剤と共に、米国特許第2,897,183号明細書に開示されたタイプなど、撹拌オートクレーブに連続供給するが、簡潔にするため、その説明を本明細書では省略する。場合によっては、分子量を制御するために、プロパンなどのテロゲンを使用することが望ましい場合がある。反応混合物をオートクレーブから連続的に取り出す。反応混合物が反応容器を出た後、非重合材料および溶媒を減圧下、高温で気化させるなどの手段で、未反応モノマーおよび溶媒(溶媒を使用した場合)からコポリマーを分離する。
当技術分野で知られているように、管型反応器で生成されたエチレン/アルキル(メタ)アクリレートコポリマーとオートクレーブで生成されたエチレン/アルキル(メタ)アクリレートは識別することができる。用語または語句「管型反応器で生成された」エチレン/アルキル(メタ)アクリレートコポリマーは、管型反応器などにおいて高圧高温で生成されたエチレンコポリマーを意味し、エチレンおよびアルキル(メタ)アクリレートコモノマーのそれぞれの異種反応速度論の固有の結果は、モノマーを管型反応器内の反応流路に沿って意図的に導入することによって軽減され、または部分的に補償される。このような管型反応器共重合は、ポリマー主鎖に沿って異質性の相対的な程度がより高いコポリマー(より塊状のコモノマー分布)を生成し、長鎖分枝の存在を低減する傾向があり、高圧撹拌オートクレーブ反応器中、同じコモノマー比で生成されたコポリマーより高い融点を特徴とするコポリマーを生成する。管型反応器で生成されたエチレン/アルキル(メタ)アクリレートコポリマーは、オートクレーブで生成されたエチレン/アルキル(メタ)アクリレートコポリマーより剛性であり、かつ弾性である。
管型反応器で生成されたエチレン/アルキルアクリレートコポリマーは、E.I.du Pont de Nemours and Company,Wilmington,Delaware (DuPont)から市販されている。
管型反応器によるエチレン/アルキル(メタ)アクリレートコポリマーの実際の製造は周知であり、簡潔にするため、その説明を本明細書では省略する。例えば、米国特許第3,350,372号明細書;同第3,756,996号明細書;および同第5,532,066号明細書を参照のこと。Richard T.Chou、Mimi Y.Keating、およびLester J.Hughes、「High Flexibility EMA made from High Pressure Tubular Process」、Annual Technical Conference−Society of Plastics Engineers (2002),60th(Vol.2),1832−1836も参照のこと。
エチレン/アルキルアクリレートコポリマーは、メルトインデックスが約10までの少数(例えば、0.1、0.2、または0.4)で数値的に変わり得る。使用するべきエチレン/アルキルアクリレートコポリマー成分の等級の特定の選択は、粘度、メルトインデックス、または溶融流量、ならびにコポリマーおよびポリプロピレンの融点などの因子のバランスをとることによって影響を受ける。
組成物は、組成物の引掻きおよび表面損傷性能を改善する添加剤(例えば、1〜10重量%)を、場合によってはさらに含むことができる。
組成物は、可塑剤;粘度安定剤、熱安定剤、紫外(UV)安定剤、および加水分解安定剤を含めて安定剤;主酸化防止剤および副次的酸化防止剤、紫外線吸収剤、帯電防止剤、染料、顔料もしくは他の着色剤、蛍光増白剤;CaCO3などの無機充填剤;TiO2などの艶消し剤;停止剤、難燃剤、潤滑剤;ガラス繊維およびフレークなどの補強剤;起泡剤もしくは発泡剤、加工助剤、スリップ剤;シリカやタルクなどの粘着防止剤;剥離剤、粘着付与樹脂、および/またはその混合物を含めて、添加剤も含むことができる。例えば、Kirk Othmer Encyclopedia of Chemical Technologyを参照のこと。
これらの添加剤は、本発明の組成物中に0.01〜20重量%、または0.01〜15重量%、または0.01〜10重量%の量で存在することができる。このような添加剤の多くは、0.01〜5重量%で存在することができる。
このような添加剤を組成物に場合によっては組み込むことは、任意の周知の方法で実施することができる。この組み込みは、例えば様々な構成要素などの混合物をドライブレンドし、押し出すことによって実施することができる。
本発明の組成物は、可撓性ポリ塩化ビニル(f−PVC)の置換に適している。可撓性PVCは、柔軟性および軟質性を向上させるために可塑剤、通常はフタレート可塑剤を含有する。可塑剤は、経時的にPVC組成物から移動し、柔軟性および軟質性が低減し、組成物と接触している材料を潜在的に汚染する。長期の柔軟性および軟質性を望むこと、ならびにハロゲン化ポリマー、具体的にはf−PVCの環境に対する影響に関する懸念によって、f−PVCに対する代替ポリマーが望ましくなる。具体的には、f−PVCに類似の温度範囲にわたって行うことができるショアーD硬度範囲35〜45の材料が求められている。可撓性のPVCは、60〜70℃の範囲のビカー軟化温度を有することが多いが、はるかに高い温度まである強度を維持することも知られている。35〜45のショアーD硬度を有し、場合によっては60〜70℃のビカー軟化温度を有する本発明の組成物が注目される。
反応して改質されたポリオレフィンブレンドを含めて、熱可塑性ポリオレフィンは、いくつかの用途でf−PVCの代わりに使用され、本発明の組成物をそれらの代替物とすることができる。本発明の組成物は、アクリレートコポリマーの極性が、接着、塗料性、および耐炭化水素溶媒性のような領域の優れた特性を与えることができるという点でポリオレフィン系ブレンドに比べて利点も有する。
組成物を、部品、シート、またはポリマー材料を加工するための通常のいくつかの手順のうちいずれかを用いた他の形などの製品に形成することができる。例えば、組成物をフィルム、多層ラミネート、または押出シートに形成し、電気器具または消費財のためのノブやハンドルなどの成形品に射出成形し、チューブなどの異形押出品、またはコーテッドファブリック、もしくは他のフィルムおよびシート応用品に使用することができる。高溶融強度を有する組成物などの組成物は、熱成形で使用することもできる。組成物は、自動車内装部品、自動車外装部品、柔らかい手触りのグリップをもつ消費財、および柔らかい手触りの表面をもつ消費者電気器具の製造に有用であり得る。他の応用品も可能となることがあり、当業者に周知である。
下記の実施例は、あくまで例示にすぎず、本明細書に記載され、および/または特許請求された本発明の範囲を限定するものと解釈されるべきでない。
30mmのW&P二軸押出機で成分を混合することによって、本明細書に記載する組成物を調製した。生成物をストランドに切断し、乾燥し、射出成形して、3インチ×3インチ×1/8インチ(7.6cm×7.6cm×3.2mm)小板、および1/8インチ(3.2mm)マイクロ引張試験片を得た。ASTM D−2240に従って、硬度(ショアーD)を、ASTM D−412に従って、引張強さや伸長などの引張特性を測定した。
使用材料
EMA−1:エチレン/アルキルアクリレートコポリマー(管型);メチルアクリレート:25重量%、融点:88℃、MI:0.4g/10分、粘度:262Pa−s。
EMA−2:エチレン/アルキルアクリレートコポリマー(管型);メチルアクリレート:24重量%、融点:92℃、MI:2.0g/10分、粘度:153Pa−s。
EMA−3:エチレン/アルキルアクリレートコポリマー(オートクレーブ);メチルアクリレート:23.5重量%、融点:76℃、MI:1.0g/10分、粘度:206Pa−s。
EBA−1:エチレン/アルキルアクリレートコポリマー;ブチルアクリレート:35重量%、融点:78℃、MI:1.0g/10分、粘度:181Pa−s。
PP−1:ポリプロピレンホモポリマー;MFR:3.0g/10分、曲げ弾性率:260,000psi、0.455MPaにおけるHDT:104℃、粘度:150Pa−s;Chevron Phillips Chemical Co.からMarlex HGH030として販売。
PP−2:ポリプロピレンホモポリマー;MFR:0.65g/10分、曲げ弾性率:190,000 psi、0.455MPaにおけるHDT:86℃、粘度:242Pa−s;Chevron Phillips Chemical Co.からMarlex HHX007として販売。
PP−3:ポリプロピレンホモポリマー;MFR:12g/10分、曲げ弾性率:200,000psi、0.455MPaにおけるHDT:82.2℃、粘度:106Pa−s;Montell Co.(現在はBasell)からProfax 1274として販売。
ポリプロピレンホモポリマーは、約165℃の融点を有した。
PP−4:ポリプロピレンコポリマー;MFR:8.0g/10分、融点:142℃、曲げ弾性率:110,000psi、粘度:120Pa−s;Dow Chemical Co.からDS6D21として販売。
PP−5:ポリプロピレンコポリマー; MFR:5.0g/10分、融点:134℃、曲げ弾性率:79,700psi、粘度:137Pa−s;Dow Chemical Co.からDS6D81として販売。
下記の表では、粘度比は、エチレン/アルキルアクリレートコポリマーの粘度をPPポリマーの粘度で割った値であった。
実施例1〜6
Figure 2009507107
これらの組成物はすべて、比較的低い硬度で良好な高温特性を有した。実施例1と実施例2の比較が注目された。EMA−1は、EMA−2より高い粘度を有し、より高い粘度比をもたらす。その結果、実施例1は、実施例2に比べてやや良好な高温特性、および改善された引張特性を有した。実施例3は、オートクレーブEMAを、実施例1および2で使用されたEMA−1とEMA−2の粘度比と共に示した。高温特性は、実施例1および2の両方の高温特性より低かった。これは、管型反応器で生成されたエチレンアクリレートコポリマーを使用すると、より良好な結果が得られたことを示す。
実施例5および6で使用されたポリプロピレンホモポリマーPP−2は、(実施例1および4で使用された)PP−1より高い粘度を有し、より低い粘度比が得られる。実施例5および6の引張特性は、対応する実施例1および4より低い。実施例1および実施例5は、同様な変形HDTおよびビカー軟化温度を有するが、実施例1はより高いUSTを有し、より良好な使用温度範囲をもたらす。実施例4は、実施例6より優れた高温特性を有する。したがって、PP−1の粘度は低く、PP−2に比べて、40/60混合は、30/70混合より良好な特性の向上を引き起こす。
実施例7、8、C9、およびC10
Figure 2009507107
比較例C9およびC10は、エチレン/アルキルアクリレートがポリプロピレンより低い粘度を有した組成物であった(粘度比を参照のこと)。実施例7および8と実施例C9およびC10との比較によって、より高い粘度比を用いて、高温特性の改善が実現されたことが分かる。実施例7および8は、良好な引張特性も有した。
実施例11〜14
Figure 2009507107
実施例11〜14は、PP−1より低い粘度を有するポリプロピレン(PP−3)(より高いMFRも有する)を使用すると、より高い粘度比のため、HDTが向上したことを示す。例えば、実施例11、12、および14(それぞれ実施例1、2、および7に類似)を参照のこと。これらは、変形HDTにおいて8〜15℃の改善を示す。USTは良好ではなかった。というのは、おそらくより高いMFR材料は、より低い温度で強度を喪失したからである(純粋なPP−3は、PP−1より低い加熱撓み温度を有することに留意のこと)。これらのブレンドは、より低い温度で良好な強度を維持し、次いでPP−3の低い強度のため、上限使用温度に近い温度で物理的完全性をほとんど有していないことを特徴とした。
実施例15〜19
Figure 2009507107
実施例15〜19は、ポリプロピレンコポリマーを使用した結果を示す。このポリプロピレンコポリマーは、ホモポリマーより軟質であり、より低いショアーD硬度に寄与したが、より低い融点を有し、得られたブレンドの高温特性が損なわれた。
実施例15および16を実施例1と比較した。実施例1より高い粘度比を有する実施例15は、実施例1より低いショアーDおよび高いHDTを示した。実施例15より低い粘度比を有する実施例16は、実施例1より軟質であったが、低いHDTも有していた。
実施例17を実施例4と比較した。より軟質であったが、はるかに低いHDT、ビカー軟化温度、およびUSTも有した。
実施例18および19を実施例8と比較し、両方ともはるかにより軟質であった。実施例18はHDTが低下し、実施例19は、実施例8より大幅に低いHDTを有した。これらのブレンドのすべてのUSTは、おそらく使用されたコポリマーのより低い融点に近いため、ホモポリマーを含有するブレンドほど良好ではなかった。
実施例は、エチレン/アルキルアクリレート粘度とポリプロピレン粘度との比が、得られたブレンドの軟質性および高温特性に及ぼす影響を示す。これらは、粘度および融点にしたがってエチレン/アルキルアクリレートコポリマーおよびポリプロピレンホモポリマーまたはコポリマーを適切に選択することによって、特性のバランスを調整できることも示す。

Claims (10)

  1. ブレンド、および場合によっては第1の成分、第2の成分、または両方を含む組成物であって、
    前記組成物は、50未満のショアーD硬度を有し、
    前記ブレンドは、少なくとも1つの結晶質ポリオレフィン20〜50重量%、および少なくとも1つのエチレン/アルキル(メタ)アクリレートコポリマー50〜80重量%を含み、前記エチレン/アルキル(メタ)アクリレートコポリマーが、前記ポリオレフィンより高い溶融粘度を有し、
    前記第1の成分は、前記組成物の引掻きおよび表面損傷特性を改善することができ、
    前記第2の成分としては、可塑剤、安定剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、帯電防止剤、染料、顔料もしくは他の着色剤、蛍光増白剤、無機充填剤、艶消し剤、停止剤、難燃剤、潤滑剤、補強剤、起泡剤もしくは発泡剤、加工助剤、スリップ剤、粘着防止剤、剥離剤、粘着付与樹脂、またはその2つ以上の組合せが挙げられる組成物。
  2. 前記ブレンドが、少なくとも1つのポリプロピレンホモポリマーまたはポリプロピレンコポリマー25〜45重量%、および少なくとも1つのエチレン/アルキルアクリレートコポリマー55〜75重量%を含み、前記エチレン/アルキルアクリレートコポリマーが、前記ポリプロピレンより高い溶融粘度を有し、前記エチレン/アルキルアクリレートコポリマーの溶融粘度と前記プロピレンの溶融粘度との比が、1.25:1より高く、場合によっては1.5:1より高い請求項1に記載の組成物。
  3. 前記組成物が、少なくとも60℃、場合によっては65℃超のビカー軟化温度を有する請求項1または2に記載の組成物。
  4. 3点曲げ装置で、50mmのスパンの中点において荷重16.5psi(0.116MPa)、2℃/分の加熱速度で、高さ6.35mmの組成物の成形試料が、60℃超、70℃超、80℃超、または90℃超の温度で500μに撓む請求項1、2、または3に記載の組成物。
  5. チャンバ中で5℃/分の速度で加熱された厚さ約3ミリメートルの組成物の成形試料に、105℃超、120℃超、または140℃超の温度で接触直径0.89mmのプローブが1ニュートンの力を加えられて900マイクロメートルの深さまで貫通される請求項1、2、または3に記載の組成物。
  6. 前記アルキル(メタ)アクリレートが、前記エチレン/アルキル(メタ)アクリレートコポリマー中に約5〜約40重量%、または約10〜約35重量%の範囲で存在する請求項1、2、3、4、または5に記載の組成物。
  7. 前記アルキル(メタ)アクリレートが、メチルアクリレート、エチルアクリレート、ブチルアクリレート、またはその2つ以上の組合せである請求項1、2、3、4、5、または6に記載の組成物。
  8. 前記エチレン/アルキル(メタ)アクリレートコポリマーが、管型反応器で生成されたコポリマーである請求項1、2、3、4、5、6、または7に記載の組成物。
  9. 組成物を含み、またはそれから生成された物品であって、前記物品としては、フィルム、多層ラミネート、押出シート、またはコーテッドファブリックが挙げられ、前記組成物が、請求項1、2、3、4、5、6、7、または8に記載のものである物品。
  10. 前記物品が射出成形、押出成形、または異形押出、もしくは熱成形によって成形される請求項9に記載の物品。
JP2008529265A 2005-09-01 2006-08-31 改善された高温特性を有する軟質ポリマー組成物 Pending JP2009507107A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US71343805P 2005-09-01 2005-09-01
PCT/US2006/033985 WO2007027862A2 (en) 2005-09-01 2006-08-31 Soft polymer compositions having improved high temperature properties

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009507107A true JP2009507107A (ja) 2009-02-19
JP2009507107A5 JP2009507107A5 (ja) 2009-10-22

Family

ID=37698195

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008529265A Pending JP2009507107A (ja) 2005-09-01 2006-08-31 改善された高温特性を有する軟質ポリマー組成物

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7655731B2 (ja)
EP (1) EP1928950A2 (ja)
JP (1) JP2009507107A (ja)
CN (1) CN101253239B (ja)
WO (1) WO2007027862A2 (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8635243B2 (en) 2007-03-07 2014-01-21 Research In Motion Limited Sending a communications header with voice recording to send metadata for use in speech recognition, formatting, and search mobile search application
US20110060587A1 (en) * 2007-03-07 2011-03-10 Phillips Michael S Command and control utilizing ancillary information in a mobile voice-to-speech application
US8996379B2 (en) * 2007-03-07 2015-03-31 Vlingo Corporation Speech recognition text entry for software applications
US8886545B2 (en) * 2007-03-07 2014-11-11 Vlingo Corporation Dealing with switch latency in speech recognition
US20110054900A1 (en) * 2007-03-07 2011-03-03 Phillips Michael S Hybrid command and control between resident and remote speech recognition facilities in a mobile voice-to-speech application
US20090030685A1 (en) * 2007-03-07 2009-01-29 Cerra Joseph P Using speech recognition results based on an unstructured language model with a navigation system
US20090030688A1 (en) * 2007-03-07 2009-01-29 Cerra Joseph P Tagging speech recognition results based on an unstructured language model for use in a mobile communication facility application
US20080312934A1 (en) * 2007-03-07 2008-12-18 Cerra Joseph P Using results of unstructured language model based speech recognition to perform an action on a mobile communications facility
US20110054899A1 (en) * 2007-03-07 2011-03-03 Phillips Michael S Command and control utilizing content information in a mobile voice-to-speech application
US8838457B2 (en) 2007-03-07 2014-09-16 Vlingo Corporation Using results of unstructured language model based speech recognition to control a system-level function of a mobile communications facility
US8949130B2 (en) * 2007-03-07 2015-02-03 Vlingo Corporation Internal and external speech recognition use with a mobile communication facility
US8949266B2 (en) 2007-03-07 2015-02-03 Vlingo Corporation Multiple web-based content category searching in mobile search application
US20110054896A1 (en) * 2007-03-07 2011-03-03 Phillips Michael S Sending a communications header with voice recording to send metadata for use in speech recognition and formatting in mobile dictation application
US20090030687A1 (en) * 2007-03-07 2009-01-29 Cerra Joseph P Adapting an unstructured language model speech recognition system based on usage
US8886540B2 (en) * 2007-03-07 2014-11-11 Vlingo Corporation Using speech recognition results based on an unstructured language model in a mobile communication facility application
US20110054895A1 (en) * 2007-03-07 2011-03-03 Phillips Michael S Utilizing user transmitted text to improve language model in mobile dictation application
US20110054898A1 (en) * 2007-03-07 2011-03-03 Phillips Michael S Multiple web-based content search user interface in mobile search application
US10056077B2 (en) * 2007-03-07 2018-08-21 Nuance Communications, Inc. Using speech recognition results based on an unstructured language model with a music system
US20080221902A1 (en) * 2007-03-07 2008-09-11 Cerra Joseph P Mobile browser environment speech processing facility
US20090030691A1 (en) * 2007-03-07 2009-01-29 Cerra Joseph P Using an unstructured language model associated with an application of a mobile communication facility
JP5167931B2 (ja) * 2008-04-30 2013-03-21 日立電線株式会社 ノンハロゲン難燃樹脂組成物及びこれを用いた電線・ケーブル
RU2571663C2 (ru) 2010-03-17 2015-12-20 Бореалис Аг Полимерная композиция для изготовления проводов и кабелей, обладающая преимущественными электрическими свойствами
RU2579146C2 (ru) 2010-03-17 2016-04-10 Бореалис Аг Полимерная композиция для изготовления проводов и кабелей, обладающая преимущественными электрическими свойствами
WO2011144705A1 (en) 2010-05-21 2011-11-24 Borealis Ag Composition
CN102918099B (zh) 2010-05-21 2015-12-16 博瑞立斯有限公司 组合物
EP2410012B1 (en) 2010-07-20 2015-05-27 Rohm and Haas Company Polymeric films made from olefinic/acrylic polymer blends
EP2900756B1 (en) 2012-09-25 2016-09-07 Dow Global Technologies LLC Ethylene-based polymer compositions and cable coating made therefrom
CN104558810A (zh) * 2014-12-30 2015-04-29 南京金杉汽车工程塑料有限责任公司 一种低光泽度聚丙烯复合材料及其制备方法
CN106046555A (zh) * 2016-07-28 2016-10-26 宁夏易兴实业有限公司 一种聚丙烯功能涂覆料及其制备方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59135242A (ja) * 1982-12-27 1984-08-03 アドバンスド・エラストマー・システムズ・エル・ピー ポリオレフイン、イソブチレンを主鎖とするエラストマ−及びエチレンコポリマ−の熱可塑性ブレンド
JPS6341550A (ja) * 1986-08-07 1988-02-22 Asahi Chem Ind Co Ltd フイルム成形用樹脂組成物
JPS63205337A (ja) * 1987-02-20 1988-08-24 イー・アイ・デユポン・デ・ニモアス・アンド・カンパニー 溶融加工性熱可塑性組成物
JPH0848824A (ja) * 1994-08-05 1996-02-20 Achilles Corp ポリオレフィン組成物
JP2004238559A (ja) * 2003-02-07 2004-08-26 Fujikura Ltd 難燃性樹脂組成物

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4234656A (en) 1978-12-20 1980-11-18 Union Carbide Corporation Reprocessable thermoplastic graft copolymer of propylene polymer and ethylene copolymer
US4957974A (en) * 1988-03-29 1990-09-18 Rohm And Haas Company Graft copolymers and blends thereof with polyolefins
US5571878A (en) * 1991-09-24 1996-11-05 Chevron Chemical Company Ethylene-alkyl acrylate copolymers and derivatives having improved melt-point temperatures and adhesive strength and processes for preparing same
JP2700290B2 (ja) 1993-05-17 1998-01-19 三洋化成工業株式会社 塗料組成物
WO1998039385A1 (en) 1997-03-07 1998-09-11 Dupont Dow Elastomers L.L.C. Elastomer compositions having improved abrasion resistance, coefficient of friction and hot green strength
US6397709B1 (en) 1999-08-13 2002-06-04 Dean Wall Handtool with rotatable arms
FR2828493B1 (fr) * 2001-08-07 2005-06-03 Atofina Composition a base de polypropylene et d'un copolymere ethylene/acrylate d'alkyle
WO2005071009A1 (en) * 2004-01-08 2005-08-04 E.I. Dupont De Nemours And Company Composition comprising ethylene copolymers and polyolefin

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59135242A (ja) * 1982-12-27 1984-08-03 アドバンスド・エラストマー・システムズ・エル・ピー ポリオレフイン、イソブチレンを主鎖とするエラストマ−及びエチレンコポリマ−の熱可塑性ブレンド
JPS6341550A (ja) * 1986-08-07 1988-02-22 Asahi Chem Ind Co Ltd フイルム成形用樹脂組成物
JPS63205337A (ja) * 1987-02-20 1988-08-24 イー・アイ・デユポン・デ・ニモアス・アンド・カンパニー 溶融加工性熱可塑性組成物
JPH0848824A (ja) * 1994-08-05 1996-02-20 Achilles Corp ポリオレフィン組成物
JP2004238559A (ja) * 2003-02-07 2004-08-26 Fujikura Ltd 難燃性樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
CN101253239B (zh) 2011-04-13
CN101253239A (zh) 2008-08-27
WO2007027862A3 (en) 2007-04-26
US20070049682A1 (en) 2007-03-01
EP1928950A2 (en) 2008-06-11
WO2007027862A2 (en) 2007-03-08
US7655731B2 (en) 2010-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009507107A (ja) 改善された高温特性を有する軟質ポリマー組成物
JP5865254B2 (ja) 低温および湿潤用途用の熱可塑性エラストマー
US9365711B2 (en) Olefin-based polymer compositions and articles prepared therefrom
JP2009507107A5 (ja)
TW200918309A (en) Layered film compositions, packages prepared therefrom, and methods of use
US20080255303A1 (en) Blends of polyolefins, polar ethylene copolymers and functionalized ethylene copolymers
KR20080045139A (ko) 외관이 개선된 프로필렌 중합체 조성물
US20140336327A1 (en) Polyolefin masterbatch based on grafted polypropylene and metallocene catalyzed polypropylene
JP2018188664A (ja) 組成物、組成物から生産された熱可塑性加硫物および組成物から生産された物
US11780991B2 (en) Compositions comprising carbon fibers and at least one thermoplastic polyolefin elastomer
TW201900753A (zh) 適用於醛減少之熱塑性聚烯烴組合物
JP7410049B2 (ja) プロピレン樹脂組成物及び成形体
JP6339676B2 (ja) ポリカーボネート含有組成物
CN109422952B (zh) 树脂组合物和表面保护膜
JP5412024B2 (ja) プロピレン系重合体組成物
CN115380063B (zh) 聚合物组合物和包括聚合物组合物的泡沫
KR101431906B1 (ko) 저광택 폴리프로필렌 수지 조성물
WO2013070502A1 (en) Multilayer polymer structure
EP3668909A1 (en) Amphiphilic graft copolymers and medical devices with enhanced bond strength
US20070123654A1 (en) Novel uses of unmodified polyolefins and of graft polyolefins
JP2018138675A (ja) ポリカーボネート含有組成物
JP2011184504A (ja) プロピレン系変性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090831

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090831

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120220

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121126

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130422