JP2009504390A - 対象物に流体を噴射するための装置 - Google Patents

対象物に流体を噴射するための装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009504390A
JP2009504390A JP2008526388A JP2008526388A JP2009504390A JP 2009504390 A JP2009504390 A JP 2009504390A JP 2008526388 A JP2008526388 A JP 2008526388A JP 2008526388 A JP2008526388 A JP 2008526388A JP 2009504390 A JP2009504390 A JP 2009504390A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nozzle body
holding body
nozzle
fluid
holding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2008526388A
Other languages
English (en)
Inventor
ラタイ、マルクス
ウーツ、ダニエル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
A Raymond SARL
Original Assignee
A Raymond SARL
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by A Raymond SARL filed Critical A Raymond SARL
Publication of JP2009504390A publication Critical patent/JP2009504390A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B1/00Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means
    • B05B1/02Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means designed to produce a jet, spray, or other discharge of particular shape or nature, e.g. in single drops, or having an outlet of particular shape
    • B05B1/10Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means designed to produce a jet, spray, or other discharge of particular shape or nature, e.g. in single drops, or having an outlet of particular shape in the form of a fine jet, e.g. for use in wind-screen washers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60SSERVICING, CLEANING, REPAIRING, SUPPORTING, LIFTING, OR MANOEUVRING OF VEHICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60S1/00Cleaning of vehicles
    • B60S1/02Cleaning windscreens, windows or optical devices
    • B60S1/46Cleaning windscreens, windows or optical devices using liquid; Windscreen washers
    • B60S1/48Liquid supply therefor
    • B60S1/52Arrangement of nozzles; Liquid spreading means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B15/00Details of spraying plant or spraying apparatus not otherwise provided for; Accessories
    • B05B15/60Arrangements for mounting, supporting or holding spraying apparatus
    • B05B15/65Mounting arrangements for fluid connection of the spraying apparatus or its outlets to flow conduits
    • B05B15/652Mounting arrangements for fluid connection of the spraying apparatus or its outlets to flow conduits whereby the jet can be oriented

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Nozzles (AREA)
  • Cleaning By Liquid Or Steam (AREA)
  • Loading And Unloading Of Fuel Tanks Or Ships (AREA)

Abstract

対象物に流体を噴射するための装置、例えば自動車の窓に洗浄流体を噴射するための装置が、流体管構成体に接続可能な保持体(1)と、ノズル体(12)とによって構成される。ノズル体(12)はシリンダ状に構成されて、保持体(1)の収容空間に嵌め込み可能であり、そこで回転可能に支承される。ノズル体(12)をシリンダ軸を中心に回転することにより、ノズル体(12)内に構成された吐出端部(18)と、保持体(1)内に構成された吐出切欠部(7)とを通って噴射される流体噴射流または流体ファンの噴射角度を調整することができる。シリンダ状の構成によって長寿命が達成される。
【選択図】 図1

Description

本発明は、請求項1の上位概念部(前置部)による、対象物に流体を噴射するための装置に関する。即ち、本発明は、対象物に流体を噴射するための装置であって、流体管構成体に接続可能な保持体と、ノズル体とを有し、前記ノズル体は前記保持体内に回転可能に支承されており、流体力学的に該保持体と接続されている形式の装置に関する。
この種の装置はGB 2121318 Aから公知である。この公知の装置は、流体管系に接続することのできる保持体を有する。さらにノズル体が設けられており、このノズル体はボール−カップ接続体を介して回転可能に支承されており、流体力学的に前記保持体と接続されている。全方向に回転可能であることにより、ノズル体の作用方向は所定の限界内で調整することができる。さらに下記の文献が知られている。
GB 2121318 A EP 1 564 095 A2 WO 2005/021341 A1 FR 2 803 542 A1 WO 2004/056627 A1 DE 102 25 087 A1 FR 2 035 061 A
本発明の課題は、冒頭に述べた形式の装置を改善し、構造が簡単であり、ノズル体と保持体との間の長寿命の接続を特徴とする装置を提供することである。
この課題は冒頭に述べた形式の装置において、請求項1の特徴部分の構成によって解決される。即ち、本発明は、対象物に流体を噴射するための装置であって、流体管構成体に接続可能な保持体と、ノズル体とを有し、
前記ノズル体は前記保持体内に回転可能に支承されており、流体力学的に該保持体と接続されており、
前記ノズル体は、面取りないし角取りした偏平な第1の端部と、該第1の端部に対向しており、調整手段により構成された第2の端部と、吐出端部を有するノズルチャネル構成部とを備えるシリンダ状の形状を有し、
前記保持体は、吐出切欠部により構成されたシリンダ状の収容空間を有し、該収容空間に前記ノズル体が嵌め込まれている形式の装置において、
前記吐出端部と前記第2の端面との間では、支承部材に係止溝が、前記ノズル体に係止隆起部が形成されており、前記係止溝と前記係止隆起部とは相互に係合する、ことを特徴とする。(形態1)なお、特許請求の範囲に付記した図面参照符号は専ら理解を助けるためのものであり、図示の態様に限定することを意図するものではない。
ノズル体と、保持体の収容空間とが相互に適合したシリンダ状に構成されていることによって、厳しい環境条件と使用条件に対しても耐久性のある接続部がノズル体と保持体との間で達成される。この接続部によって、ノズル体の作用方向をシリンダ軸を中心にした回転によって調整することができる。即ち、本発明の上記形態1により、構造が簡単であり、ノズル体と保持体との間の長寿命の接続を特徴とする装置が実現される。
本発明のさらなる有利な構成は従属請求項の対象である。即ち、以下の展開形態が可能である。
前記収容空間は、吐出切欠部を除いて外周面が閉鎖された支承部材内に形成されており、該支承部材は開放した端面と、閉鎖された端面を有することが好ましい。(形態2)
前記支承部材とノズル体との間の流体力学的接続部には、前記開放した端面の領域に周りに延在するパッキンが配置されていることが好ましい。(形態3)
前記調整手段は窪み構成部を有し、該窪み構成部は調整工具と相補的に構成されていることが好ましい。(形態4)
前記窪み構成部は、それぞれの調整工具としてのマイナススクリュードライバまたはプラススクリュードライバを嵌め込むように構成されていることが好ましい。(形態5)
前記調整手段はウェブ状の隆起部を有することが好ましい。(形態6)
図面を参照した、本発明の有利な実施例の以下の説明から、さらなる有利な構成および利点が明らかとなる。
図1は、本発明の、対象物に流体を噴射するための装置、例えば添加物の添加された水のような洗浄流体を自動車の窓に噴射する装置の実施例の斜視図である。この本発明の装置は、プラスチック製の保持体(ないしリテイナ)1を有し、この保持体は接続短管2を介して、図1には図示しない流体管系と接続することができる。保持体1は供給チャネル構成体3により構成されており、この供給チャネル構成体を介して流体を流体管系から保持体1を通して通流させることができる。接続短管2はブロック状の中央部材4に配設されている。さらにこの中央部材4は、補強のために面取された中間部分5を介して、中空シリンダ状に構成された支承(受け)部材6と接続されている。
支承部材6は、吐出(噴射)切欠部7を除いて閉鎖された外(周)壁を以て、シリンダ状の収容空間8を包囲している。支承部材6は、開放した端面9、並びに閉鎖壁により閉鎖された端面11を有する。
さらに図1による本発明の実施例はノズル体(ボディ)12を有し、このノズル体は実質的にシリンダ状の形態を有し、収容空間8の大きさに(嵌合するよう)適合されている。ノズル体12は面取り(ベベル状化)ないし角取りした(チャンファ、angephast)偏平な第1の端面13、この第1の端面13に対向しており、窪み構成部14と共に調整手段として構成された第2の端面15、および第1の端面13と第2の端面15の間に配置された中央部材16を有する。この実施例では、窪み構成部14はスリットとして構成されており、このスリットは調整工具としての平坦な刃を有するスクリュードライバと係合するために備えられている。
図示しない変形例では、窪み構成部14が相互に直角に配向された2つのスリットにより構成されており、これらのスリットは調整工具としてのプラススクリュードライバと係合するために備えられている。
中央部材16はノズルチャネル構造17を収容する。このノズルチャネル構造は、ノズル体12が保持体1内で所定のように配置されるときに供給チャネル構成体3と流体力学的に接続する。ここで所定のように配置されている場合、ノズルチャネル構造17の吐出端部18は少なくとも部分的に、支承部材6の吐出切欠部7内にあるよう配置されている。
最後に図1から、吐出端部18と第2の端面15との間には、環状の隆起した係止隆起部19が存在することが分かる。この係止隆起部は中央部材16の周囲からわずかに突出している。
図2は、図1の実施例の、吐出切欠部を見る方向での斜視図であり、ここではノズル体12が保持体1の支承部材6内に所定のように配置されている。図2から、吐出切欠部7は、かなりの部分がある程度の角度領域にわたって伸長していることが分かる。この角度領域は、ノズル体12とひいては吐出端部18が、本発明の装置から放水される流体または噴出流体ファン(扇状噴射流)を所定のように配向することができるよう十分に選定されている。さらに図2から、ノズルチャネル構造17が供給チャネル構成体3への流体接続部を形成することが分かる。なぜならノズルチャネル構造17は、中間部分5により包囲された供給チャネル構成体3の領域と流体力学的に接続しているからである。
図3は、図2の構成で説明した前記実施例の断面図である。図3から1つには、ノズルチャネル構造17が、チャンバを備える直線のチャネルとして構成されており、このチャネルはノズル体12を中央で横断して延在することが分かる。さらに図3から、吐出端部18に対向する側では、ノズル体12が流入凹部20により構成されていることが分かる。この流入凹部20へは、一方で流入端部21でノズルチャネル構造17が合流し、他方で接続短管2とは反対側の供給チャネル構成体3の端部が合流する。ここで流入凹部20は、吐出切欠部7の角度領域に実質的に相応する角度領域に渡って伸長している。これにより吐出端部18が吐出切欠部7内に配置される場合、供給チャネル構成体3とノズルチャネル構造17との間の流体力学的接続が確保される。
図4は、図2の構成で説明した実施例の縦断面図である。図4から、係止隆起部19が、支承部材6内に形成され、同様に周回する(対応)係止溝22と係合することが分かる。これによりノズル体12は、支承部材6からの意図しない脱落に対して確保される。
図5は、本発明の装置の別の実施例の斜視図である。ここで図1から図4に基づいて説明した実施例と、後で説明する別の実施例で相応するエレメントには同じ参照符合が付してあり、場合により詳しく説明しない。図5の実施例では、支承部材(Lagerstueck)6が、複数の係止ラッチおよびウェブを有する係止(固定)機構23と接続されており、これによりノズル体12は図5に図示しない支持部材に固定され、所定の配置に保持される。さらに図5から、この実施例では調整手段が、底部領域24を越えて突出する複数のウェブ状の隆起部25により形成されていることが分かる。この隆起部25は手によるノズル体12の回転を可能にする。
図6は、図5の実施例の断面図である。図6から、ノズル体12にはノズルはめ込み部材(インサート)26が嵌め込まれており、このノズルはめ込み部材は自動的に往復動ないし振動する噴射流を形成するために扇状噴出チップとして構成されている。
図7は、図5の実施例をノズル体12の縦断面で示す図である。図7では、支承部材6とノズル体12との間にパッキンとして環状のパッキンリング27が配置されていることが分かる。このパッキンリングはこの実施例では、ノズル体12に形成された収容溝28内に配置されている。
最後に図7から、ノズル体12に形成された隆起部25の中央には同様にスリットが窪み構成部14として形成されていることが分かる。これによりノズル体12は1つの刃により構成されたスクリュードライバによっても調整できる。
図1は、保持体と、保持体に嵌め込む前のノズル体とを有する本発明の装置の実施例の斜視図である。 図2は、ノズル体が保持体に嵌め込まれた、図1の実施例の斜視図である。 図3は、図2の実施例の断面図である。 図4は、図2の実施例の部分的斜視図である。 図5は、ノズル体が戻り止め構造体から取り出された本発明の装置の別の実施例の斜視図である。 図6は、図5の実施例の断面図である。 図7は、図5の実施例をノズル体の縦断面で示す図である。

Claims (8)

  1. 対象物に流体を噴射するための装置であって、流体管構成体に接続可能な保持体(1)と、ノズル体(12)とを有し、
    前記ノズル体(12)は前記保持体(1)内に回転可能に支承されており、流体力学的に該保持体(1)と接続されている形式の装置において、
    前記ノズル体(12)はシリンダ状の形態を有し、
    前記保持体(1)はシリンダ状の収容空間(8)を有し、該収容空間に前記ノズル体(1)が嵌め込まれている、ことを特徴とする装置。
  2. 請求項1記載の装置において、
    前記収容空間(8)は、吐出切欠部(7)を除いて外周面が閉鎖された支承部材(6)内に形成されており、
    該支承部材(6)は開放した端部(9)と、閉鎖された端部(11)を有する、ことを特徴とする装置。
  3. 請求項2記載の装置において、
    前記支承部材(6)と前記ノズル体(12)には、係止隆起部(19)と係止溝(22)との相互に係合する構成体が形成されている、ことを特徴とする装置。
  4. 請求項3記載の装置において、
    前記支承部材(6)とノズル体(12)との間の流体力学的接続部には、前記開放した端部(9)の領域に周りに延在するパッキン(27)が配置されている、ことを特徴とする装置。
  5. 請求項2から4までのいずれか一項記載の装置において、
    前記ノズル体(12)は一方の端部(15)に、前記ノズル体(12)を回転するための調整手段(14)を有する、ことを特徴とする装置。
  6. 請求項5記載の装置において、
    前記調整手段は窪み構成部(14)を有し、該窪み構成部は調整工具と相補的に構成されている、ことを特徴とする装置。
  7. 請求項6記載の装置において、
    前記窪み構成部(14)は、それぞれの調整工具としてのマイナススクリュードライバまたはプラススクリュードライバを嵌め込むように構成されている、ことを特徴とする装置。
  8. 請求項5から7までのいずれか一項記載の装置において、
    前記調整手段はウェブ状の隆起部(25)を有する、ことを特徴とする装置。
JP2008526388A 2005-08-18 2006-07-13 対象物に流体を噴射するための装置 Withdrawn JP2009504390A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102005039009A DE102005039009A1 (de) 2005-08-18 2005-08-18 Vorrichtung zum Beaufschlagen eines Gegenstandes mit einer Flüssigkeit
PCT/EP2006/006839 WO2007019919A1 (de) 2005-08-18 2006-07-13 Vorrichtung zum beaufschlagen eines gegenstandes mit einer flüssigkeit

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009504390A true JP2009504390A (ja) 2009-02-05

Family

ID=37056770

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008526388A Withdrawn JP2009504390A (ja) 2005-08-18 2006-07-13 対象物に流体を噴射するための装置

Country Status (9)

Country Link
US (1) US20100224707A1 (ja)
EP (1) EP1919629A1 (ja)
JP (1) JP2009504390A (ja)
KR (1) KR20080033369A (ja)
CN (1) CN101242905A (ja)
BR (1) BRPI0614988A2 (ja)
DE (1) DE102005039009A1 (ja)
RU (1) RU2008109907A (ja)
WO (1) WO2007019919A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102007009728B4 (de) * 2007-02-28 2022-03-10 Continental Automotive Gmbh Einrichtung zur Reinigung einer Scheibe
US8916085B2 (en) 2011-06-02 2014-12-23 A. Raymond Et Cie Process of making a component with a passageway
CN105275072B (zh) * 2015-07-07 2017-10-17 九牧厨卫股份有限公司 一种喷头及安装有该喷头的小便斗
DE102015013414A1 (de) * 2015-07-22 2017-01-26 Aptar Dortmund Gmbh Düsenanordnung und Abgabekopf
SI25011A (sl) * 2016-09-08 2016-12-30 S.E.P. D.O.O. Nastavljiva fluidična šoba pralnega sistema na vozilih
CN108407225B (zh) * 2018-04-13 2023-12-01 盐城韩丰汽车零部件有限公司 一种汽车装饰件注塑进胶装置
JP2020037317A (ja) * 2018-09-04 2020-03-12 株式会社小糸製作所 車両用クリーナシステム
DE102019201828B4 (de) * 2019-02-13 2022-03-17 Audi Ag Werkzeug und Verfahren zur Justierung von Spritzdüsen einer Fahrzeugscheibenwaschanlage
US11338315B2 (en) 2019-12-31 2022-05-24 A. Raymond Et Cie Articulating nozzle

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2898036A (en) * 1957-11-20 1959-08-04 Gen Motors Corp Windshield washer nozzle assembly
DE1913810A1 (de) * 1969-03-19 1970-10-01 Bosch Gmbh Robert Spritzduese fuer Scheibenwaschanlagen von Fahrzeugen
GB2121318B (en) * 1982-06-01 1985-10-02 Smiths Industries Plc Improvements relating to spray nozzles
US6199773B1 (en) * 1999-06-11 2001-03-13 Commercial Vehicle Systems, Inc. Fluid and air nozzle for headlight cleaning
US6454312B1 (en) * 1999-06-18 2002-09-24 Eratube Inc. Multi-setting connector for sap collection system
FR2803542B1 (fr) * 2000-01-07 2002-03-22 Renault Gicleur pour liquide de lavage de surfaces vitrees, notamment de vehicule automobile
DE10225087A1 (de) * 2002-05-05 2003-11-13 Hans-Joachim Ahrens Sprühpistole
ES2228236B1 (es) * 2002-12-20 2006-06-16 Fico Transpar, S.A. Dispositivo de proyeccion de liquido limpiador para surtidores de lavaparabrisas de vehiculos automoviles.
DE10339505A1 (de) * 2003-08-27 2005-03-24 Siemens Ag Zur Befestigung in einem Kraftfahrzeug vorgesehene Einrichtung zur Reinigung einer Scheibe oder einer Streuscheibe
ITTO20040091A1 (it) * 2004-02-17 2004-05-17 Itw Automotive Italia S R L Spruzzatore multifunzionale lavacristallo con getto orientabile, in particolare per veicoli
JP4128553B2 (ja) * 2004-08-19 2008-07-30 株式会社小糸製作所 車輌用灯具の洗浄装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20080033369A (ko) 2008-04-16
RU2008109907A (ru) 2009-09-27
US20100224707A1 (en) 2010-09-09
WO2007019919A1 (de) 2007-02-22
CN101242905A (zh) 2008-08-13
DE102005039009A1 (de) 2007-03-01
BRPI0614988A2 (pt) 2011-04-26
EP1919629A1 (de) 2008-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009504390A (ja) 対象物に流体を噴射するための装置
KR101108493B1 (ko) 유리판 습윤화 장치
WO2014148445A1 (ja) 筆記具及びインキカートリッジ
JP2022535565A (ja) シール保持特徴を有する弁ボディを含む流体弁アセンブリ
JP7384937B2 (ja) 保持構造を有するシールを含む流体弁アセンブリ
JP4909623B2 (ja) 液体供給具
US6102602A (en) Liquid container cap
JP2006089025A (ja) ウオッシャーノズル
JP2001137249A (ja) 内視鏡用処置具のチューブと口金の接続構造
US5235717A (en) Rotary scrubber apparatus
JP2020037317A (ja) 車両用クリーナシステム
JPS5930645A (ja) コアドリルの水供給ポンプ装置
WO2011033223A1 (fr) Gicleur à barillet pour système de lave-glace
US20220226869A1 (en) Cleaning device and method for assembling a cleaning device
US7963713B2 (en) Liquid dispenser
JP2005247187A (ja) 噴射角度可変ウオッシャーノズル
JP3631106B2 (ja) 噴射ノズル
JP7117861B2 (ja) 補充式筆記具及びそれに用いるインキ吸蔵体
JPS6231165Y2 (ja)
WO2018216174A1 (ja) 流体塗布容器
JP7345465B2 (ja) 筆記具
JP7153449B2 (ja) ノズル装置
KR101664717B1 (ko) 퀵 릴리스형 에어 브리더
JP3147654U (ja) ウォッシャーノズルと噴射角度調整治具
JP4403989B2 (ja) 消雪ノズル

Legal Events

Date Code Title Description
A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20091225