JP2009503353A - 燃料噴射弁および噴射開口を加工成形するための方法 - Google Patents

燃料噴射弁および噴射開口を加工成形するための方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009503353A
JP2009503353A JP2008524459A JP2008524459A JP2009503353A JP 2009503353 A JP2009503353 A JP 2009503353A JP 2008524459 A JP2008524459 A JP 2008524459A JP 2008524459 A JP2008524459 A JP 2008524459A JP 2009503353 A JP2009503353 A JP 2009503353A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
injection
valve
injection opening
fuel injection
openings
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008524459A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4991720B2 (ja
Inventor
シュラーデ アンドレアス
マイアー ディーター
シュトランスキー ゲアハルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2009503353A publication Critical patent/JP2009503353A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4991720B2 publication Critical patent/JP4991720B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M61/00Fuel-injectors not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00
    • F02M61/16Details not provided for in, or of interest apart from, the apparatus of groups F02M61/02 - F02M61/14
    • F02M61/18Injection nozzles, e.g. having valve seats; Details of valve member seated ends, not otherwise provided for
    • F02M61/1806Injection nozzles, e.g. having valve seats; Details of valve member seated ends, not otherwise provided for characterised by the arrangement of discharge orifices, e.g. orientation or size
    • F02M61/1826Discharge orifices having different sizes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/004Filling molds with powder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/12Both compacting and sintering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F5/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the special shape of the product
    • B22F5/10Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the special shape of the product of articles with cavities or holes, not otherwise provided for in the preceding subgroups
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M51/00Fuel-injection apparatus characterised by being operated electrically
    • F02M51/06Injectors peculiar thereto with means directly operating the valve needle
    • F02M51/061Injectors peculiar thereto with means directly operating the valve needle using electromagnetic operating means
    • F02M51/0625Injectors peculiar thereto with means directly operating the valve needle using electromagnetic operating means characterised by arrangement of mobile armatures
    • F02M51/0664Injectors peculiar thereto with means directly operating the valve needle using electromagnetic operating means characterised by arrangement of mobile armatures having a cylindrically or partly cylindrically shaped armature, e.g. entering the winding; having a plate-shaped or undulated armature entering the winding
    • F02M51/0671Injectors peculiar thereto with means directly operating the valve needle using electromagnetic operating means characterised by arrangement of mobile armatures having a cylindrically or partly cylindrically shaped armature, e.g. entering the winding; having a plate-shaped or undulated armature entering the winding the armature having an elongated valve body attached thereto
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M61/00Fuel-injectors not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00
    • F02M61/16Details not provided for in, or of interest apart from, the apparatus of groups F02M61/02 - F02M61/14
    • F02M61/18Injection nozzles, e.g. having valve seats; Details of valve member seated ends, not otherwise provided for
    • F02M61/1806Injection nozzles, e.g. having valve seats; Details of valve member seated ends, not otherwise provided for characterised by the arrangement of discharge orifices, e.g. orientation or size
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M61/00Fuel-injectors not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00
    • F02M61/16Details not provided for in, or of interest apart from, the apparatus of groups F02M61/02 - F02M61/14
    • F02M61/18Injection nozzles, e.g. having valve seats; Details of valve member seated ends, not otherwise provided for
    • F02M61/1806Injection nozzles, e.g. having valve seats; Details of valve member seated ends, not otherwise provided for characterised by the arrangement of discharge orifices, e.g. orientation or size
    • F02M61/1833Discharge orifices having changing cross sections, e.g. being divergent

Abstract

内燃機関の燃料噴射装置に用いられる本発明による燃料噴射弁(1)は、弁閉鎖体(4)を操作するための励磁可能なアクチュエータ(10)を有しており、該弁閉鎖体(4)は弁座体(5)に形成された弁座面(6)と共に1つのシールシートを形成している。該弁座面(6)の下流側では、弁座体(5)に複数の噴射開口(7)が形成されている。当該燃料噴射弁(1)は、噴射開口(7)が、互いに異なる開口径を有する少なくとも1つの上流側の第1の噴射開口区分(7´)と下流側の第2の噴射開口区分(7´´)とを有しており、1つの部分円に沿って配置された全ての噴射開口(7)の第2の噴射開口区分(7´´)の壁範囲(42,43)が、該噴射開口(7)を有する弁構成部分の長手方向軸線(40)に対して平行に延びているか、または該長手方向軸線(40)に対して直角に延びていることを特徴としている。弁座体(5)はメタルインジェクションモールディング法によって製造される。

Description

背景技術
本発明は、請求項1の上位概念部に記載の形式の、内燃機関の燃料噴射装置に用いられる燃料噴射弁、すなわち弁閉鎖体を操作するための励磁可能なアクチュエータが設けられており、弁閉鎖体が、弁座体に形成された弁座面と共に1つのシールシートを形成しており、該弁座面の下流側に複数の噴射開口が形成されている形式のものに関する。
さらに本発明は、請求項15の上位概念部に記載の形式の、燃料噴射弁の、複数の噴射開口を有する弁構成部分に該噴射開口を加工成形するための方法に関する。
英国特許出願公開第1088666号明細書に基づき、段付けされた噴射開口を有する燃料噴射弁が公知である。この公知の燃料噴射弁では、噴射開口が、チャンバ状の弁内室を起点として、通流量を決定する極めて小さな開口幅もしくは開口径を有する第1の開口区分として形成されており、この第1の開口区分に続いた第2の開口区分は著しく拡開されている。第2の開口区分は円筒状に形成されているか、または円錐状に拡張するように形成されていてよい。噴射開口は穿孔加工、フライス加工、押込み加工または浸食加工のようなコンベンショナルな技術によって導入されている。
ドイツ連邦共和国特許第4230376号明細書に基づき、いわゆる「メタルインジェクションモールディング法(MIM法)」と呼ばれる金属射出成形法を用いて製造された弁ニードルを備えた燃料噴射弁が既に公知である。この弁ニードルでは、アーマチュア区分と弁スリーブ区分とから成る管状の操作部分が、射出成形と、これに続く焼結とによって製造される。引き続き、この操作部分は溶接結合によって弁閉鎖部材区分に結合されるので、弁ニードルは2つの個別構成部分からしか構成されていない。アーマチュア区分と弁スリーブ区分とには、一貫して延びる内側の長手方向開口が設けられている。この長手方向開口内で燃料は弁閉鎖部材区分の方向へ流れることができる。次いでこの燃料は弁閉鎖部材区分の近傍で横方向開口を通じて弁スリーブ区分から流出する。すなわち、MIM法を用いて弁ニードルを製作する場合、横方向開口を形成するためにゲート成形工具が必要となる。
ドイツ連邦共和国特許第4033952号明細書に基づき、メタルインジェクションモールディングの技術のためのソリッド・ポリマ・ソリューション(Solid-Polymer-Solutions)のタイプの2成分バインダ系が既に公知である。この2成分バインダ系は生理学的に懸念のない低分子量のバインダ成分を使用することと、湿潤剤を不要にしたことによりすぐれている。こうして、金属粉末から密な成形部品を射出成形により問題なく製造することができ、そして収縮または歪みが生じることなしに成形部品からバインダを除去することができる。
発明の利点
請求項1の特徴部に記載の特徴を有する本発明による燃料噴射弁、すなわち噴射開口が、互いに異なる開口径を有する少なくとも1つの上流側の第1の噴射開口区分と下流側の第2の噴射開口区分とを有しており、1つの部分円に沿って配置された全ての噴射開口の第2の噴射開口区分の壁範囲が、該噴射開口を有する弁構成部分の長手方向軸線に対して平行に延びているか、または該長手方向軸線に対して直角に延びていることを特徴とする、内燃機関の燃料噴射装置に用いられる燃料噴射弁には、当該燃料噴射弁が特に簡単かつ廉価に製造可能となるという利点がある。理想的には、複数の噴射開口を有する弁構成部分、特に弁座体が、メタルインジェクションモールディング法(MIM法)によって製造される。本発明は、段付けされた噴射開口が大きな個数で、MIM法により製造された成形部分の形で、高い精度を持って、成形型拘束されて(werkzeuggebunden)、つまり型内一括に加工成形可能であることによりすぐれている。弁構成部分における噴射開口の本発明による配置構成は、再現可能な多数の噴射開口を同時に加工成形することを可能にする。
請求項2以下に記載の手段により、請求項1に記載の燃料噴射弁の有利な改良および改善が可能となる。
1つの部分円に設けられた全ての噴射開口の下流側の噴射開口区分が、1回限りだけ製作するだけで済む成形工具もしくは成形型を用いて軸方向または半径方向で離型可能もしくは型抜き可能であることが特に有利である。
複数の第1の噴射開口区分が、周方向で環状または部分環状に延びる1つの第2の噴射開口区分に開口していると有利になり得る。
請求項15の特徴部に記載の特徴を有する、噴射開口を加工成形するための本発明による方法、つまり以下の方法ステップ;
−金属粉末とバインダとを混合しかつ均質化し、
−その後に射出成形し、
−バインダを除去し、
−金属粉末骨格を焼結させる
より成るメタルインジェクションモールディング法によって弁構成部分を製造し、噴射開口が、互いに異なる開口径を有する少なくとも1つの上流側の第1の噴射開口区分と、下流側の第2の噴射開口区分とを有しかつ1つの部分円に沿って設けられた全ての噴射開口の第2の噴射開口区分の壁範囲が、前記噴射開口を有する弁構成部分の長手方向軸線に対して平行に延びるか、または該長手方向軸線に対して直角に延びるように前記噴射開口を加工成形することを特徴とする、噴射開口を加工成形するための方法には、次のような利点がある。すなわち、噴射開口の下流側の第2の噴射開口区分の軸方向もしくは半径方向の加工成形可能性により、これら第2の噴射開口区分の輪郭を極めて高い分散度(Varianz)で1つの射出成形工具もしくは射出成形工具に組み込むことが可能となる。公知の解決手段に比べて著しいコスト利点が得られる。なぜならば、噴射開口の噴射開口区分を成形型拘束して、つまり型内一括に製造することができるからである。噴射開口区分を製造するための公知の別個の作業工程、たとえば打抜き加工、穿孔、浸食加工またはレーザ穿孔を不要にすることができる。全ての寸法公差、形状公差および位置公差の維持下での高い品質特徴を用いて、噴射開口の第2の噴射開口区分を本発明によれば高い再現可能性を持って製造することができる。
図面
以下に、本発明の実施例を図面につき詳しく説明する。
図1は、本発明により弁座体に加工成形された複数の噴射開口を備えた燃料噴射弁の1実施例を示す断面図であり、
図2は、図1に示した噴射開口の範囲における部分IIを拡大して示す拡大断面図であり、この場合、噴射開口は第1の構成で形成されており、
図3は、第2の構成による噴射開口を備えた弁座体を示す、図2と比較可能な部分断面図であり、
図4は、第3の構成による噴射開口を備えた弁座体を示す、図2と比較可能な部分断面図である。
実施例の説明
図1に示した燃料噴射弁1の実施例は、混合気圧縮型の火花点火式の内燃機関の燃料噴射装置に用いられる燃料噴射弁1の形に形成されている。この燃料噴射弁1は特に内燃機関の燃焼室(図示しない)内に燃料を直接に噴射するために適している。
燃料噴射弁1はノズルボディ2を有している。このノズルボディ2内には弁ニードル3が配置されている。この弁ニードル3は弁閉鎖体4に作用結合されており、この弁閉鎖体4は弁座体5に配置された弁座面6と協働してシールシートを形成する。燃料噴射弁1は本実施例では、少なくとも2つの噴孔もしくは噴射開口7を有する、内方へ向かって開くタイプの燃料噴射弁1である。しかし燃料噴射弁1は理想的には多孔式噴射弁として形成されており、それにゆえに4〜30個の噴射開口7を有している。ノズルボディ2はシ―ル部材8によって弁ハウジング9に対してシールされている。駆動装置としては、たとえば電磁回路が働く。この電磁回路はアクチュエータとして電磁コイル10を有しており、この電磁コイル10はコイルハウジング11内にカプセル封入されていて、コイル枠体12に巻き付けられている。このコイル枠体12は電磁コイル10のインナポールもしくは内側磁極13に接触している。内側磁極13と弁ハウジング9とは、減径部26により互いに分離されていて、非強磁性の結合構成部材29によって互いに結合されている。電磁コイル10は線路19を介して、電気的な差込みコンタクト17を介して供給可能な電流により励磁される。差込みコンタクト17はプラスチック被覆体18により取り囲まれており、このプラスチック被覆体18は内側磁極13に固着してこの内側磁極13を埋め込むように射出成形されていてよい。
弁ニードル3は弁ニードルガイド14内に案内されている。この弁ニードルガイド14はディスク状に形成されている。ストローク調節のためには、この弁ニードルガイド14とペアを成す対応する調節ディスク15が働く。この調節ディスク15の他方の側には、アーマチュア20が設けられている。このアーマチュア20は第1のフランジ21を介して弁ニードル3に、動力が伝達されるように(kraftschluessig)結合されている。弁ニードル3は溶接シーム22によって第1のフランジ21に結合されている。この第1のフランジ21には戻しばね23が支持されている。この戻しばね23は燃料噴射弁1の本構成においては調節スリーブ24によってプリロードもしくは予荷重をかけられる。
弁ニードルガイド14とアーマチュア20とガイドボディ41とには、それぞれ燃料通路30,31,32が延びている。燃料は中央の燃料供給部16を介して供給されて、フィルタエレメント25により濾過される。燃料噴射弁1はシール部材28によって燃料分配管路(図示しない)に対してシールされていて、別のシール部材36によってシリンダヘッド(図示しない)に対してシールされている。
アーマチュア20の下流側には、エラストマ材料から成る環状の緩衝エレメント33が配置されている。この緩衝エレメント33は第2のフランジ34に載置されており、この第2のフランジ34は溶接シーム35を介して、動力が伝達されるように弁ニードル3に結合されている。
燃料噴射弁1の休止状態では、アーマチュア20が戻しばね23によってそのストローク方向とは反対の方向に負荷され、この場合、弁閉鎖体4は弁座面6に密に当て付けられた状態に保持される。電磁コイル10が励磁されると、この電磁コイル10は磁界を形成し、この磁界はアーマチュア20を戻しばね23のばね力に抗してストローク方向に運動させ、この場合、ストロークは、休止位置において内側磁極12とアーマチュア20との間に位置する作業ギャップ27によって予め設定されている。アーマチュア20は、弁ニードル3に溶接されている第1のフランジ21を同じくストローク方向へ連行する。弁ニードル3に結合されている弁閉鎖体4は弁座面6から持ち上がり、燃料は噴射開口7を通じて噴射される。
コイル電流が遮断されると、アーマチュア20は磁界が十分に崩壊した後に戻しばね23の押圧力によって内側磁極12から降下し、これにより弁ニードル3に結合されている第1のフランジ21が、ストローク方向とは反対の方向に運動する。弁ニードル3はこれによって同じ方向へ運動させられ、これにより弁閉鎖体4は弁座面6に載着し、燃料噴射弁1は閉じられる。
本発明によれば、噴射開口7が弁座体5に固有の構成で形成されている。弁座体5は、いわゆる「MIM法」によって製造されると有利である。既に公知の、「メタルインジェクションモールディング(Metal-Injection-Molding; MIM)」とも呼ばれるこの方法は、互いに混合されかつ均質化される金属粉末と結合剤(バインダ)、たとえばプラスチック結合剤とから、たとえばコンベンショナルなプラスチック射出成形機において成形部分を製造し、その後に結合剤を除去して、残った金属粉末骨格を焼結させることを包含する。金属粉末の組成は、最適な磁気特性および熱特性に合わせて簡単に調整され得る。
内燃機関の燃焼室内に燃料を直接に噴射するための燃料噴射弁1では、噴射孔付き板および弁座体のような下流側の構成部分におけるデポジット形成(Belagbildung)の大きなリスクが存在する。特に噴射開口7はその自由横断面にカーボンが堆積し易い傾向があるので、所望の噴射量に対する不足量が生じる不都合が起こる恐れがある。相応して、弁座体5を巡る燃料噴射弁1の下流側の端部の範囲における温度バランスを意図的に調節することが望ましい。さらに、噴射開口7を介して燃料噴射弁1の全寿命にわたり一定の通流量が噴射可能となることができるだけ良好に確保されることが望ましい。特に下流方向に開口径拡大を有する、段付けされた噴射開口7においては、デポジット形成傾向、カーボン堆積傾向、ひいては噴射開口7の自由横断面の閉塞危険がかなり減じられていることが判っている。
本発明は、段付けされた噴射開口7が、MIM法によって製造された成形部分、つまりこの場合弁座体5において大きな数で特に簡単かつ廉価に、そして高い精度を持って、成形型に拘束されて(werkzeuggebunden)、つまり型内で一括して加工成形可能となることによりすぐれている。多孔弁として形成されている燃料噴射弁の公知の噴射開口においては、各噴射開口もしくは段付けされた噴射開口の場合にはそれぞれ下流側の噴射開口区分が、固有の立体角を有している。弁座体5における噴射開口7のこのような配置構成は、多数の噴射開口7の、最適化された廉価な、ひいては同時の加工成形を一層困難にする。
それゆえに、段付けされた噴射開口7を固有に加工成形することが特に有利である。1つの部分円の全ての噴射開口7が少なくともそのそれぞれの下流側の噴射開口区分7´´において、噴射開口7を有する弁構成部分、つまり弁座体5の長手方向軸線40に対して平行に延びる壁範囲42を有している場合には、弁座体5を製造するためのメタルインジェクションモールディングプロセスにおいて噴射開口7を特に好都合に加工成形することができる。弁座体5の長手方向軸線40は図示の実施例では弁長手方向軸線と合致している。しかし、斜め噴射のために弁座体5を燃料噴射弁1に所定の角度を成して取り付けることもできる。
図2は、図1に示した噴射開口7の範囲における区分IIの拡大図の形で噴射開口7の第1の構成を示す断面図である。この場合、噴射開口7が2つの噴射開口区分7´,7´´を有していることが判る。上流側の第1の噴射開口区分7´は、その下流側に続いた第2の噴射開口区分7´´よりも著しく小さな開口幅もしくは開口径を有している。同一の噴射開口7の第1第2の両噴射開口区分7´,7´´の向きは互いに異なっていてよい。しかし重要となるのは、1つの部分円に沿って位置する全ての噴射開口7の第2の噴射開口区分7´´の、長手方向軸線40に対して平行に延びる壁範囲42である。この場合、平行な壁範囲42は長手方向軸線40寄りに位置する内側に設けられていることが望ましい。図2に示したように、第2の噴射開口区分7´´全体が軸平行に延びていてもよい。
図3には、弁座体5に設けられた噴射開口7の第2の構成が、図2と比較可能な部分断面図の形で図示されている。この場合、長手方向軸線40寄りに位置する内側に形成された壁範囲42が長手方向軸線40に対して平行に延びるように形成されているのに対して、長手方向軸線40から遠い方の側では、壁範囲が斜め外方へ向かって傾けられて延びている。図2および図3に示した矢印44は、第2の噴射開口区分7´´のこのような構成において理想的にはMIMプロセスにおいて全ての噴射開口7が同時に成形型拘束されて軸方向で離型可能もしくは型抜き可能となることを表している。
同じく図2と比較可能な部分断面図の形で図4に図示されている、弁座体5における噴射開口7の第3の構成では、1つの部分円の全ての噴射開口7が少なくともそのそれぞれ下流側の噴射開口区分7´´において、1つの壁範囲43が長手方向軸線40に対して直角に延びるように設計されている。この場合、長手方向軸線40に対して直角に延びる壁範囲43は、弁座面6寄りに位置する上側に設けられていると望ましい。弁座面6から遠い方の下側の壁範囲は、斜め外方に向かって傾けられて延びていてよい。図4に示した二重矢印44は、噴射開口区分7´´のこのような構成において理想的にはMIMプロセスにおいて全ての噴射開口7が同時に成形型拘束されて半径方向に離型可能もしくは型抜き可能であることを表している。
それぞれ個々の噴射開口7のための噴射開口区分7´´の代わりに、下流側の噴射開口区分7´´は周方向で部分環状または完全環状に延びていてもよい。その場合、この噴射開口区分7´´には、上流側の幾つかの噴射開口区分7´または上流側の全ての噴射開口区分7´が開口する。しかし相応して、部分環状もしくは環状の噴射開口区分7´´の壁範囲42,43も、弁座体5の長手方向軸線40に対して平行に、または該長手方向軸線40に対して直角に形成されている。
噴射開口7の噴射開口区分7´´が軸方向もしくは半径方向で離型可能もしくは型抜き可能であることにより、噴射開口区分7´´の輪郭を極めて高い分散(Varianz)で1つの射出成形型に組み込むことが可能となる。公知の解決手段に比べて著しいコスト利点が得られる。なぜならば、噴射開口7の噴射開口区分7´´が成形型拘束されて、つまり型内一括して製造され得るからである。噴射開口区分7´´を製作するための公知の別個の作業工程、たとえば打抜き加工、穿孔、浸食加工またはレーザ穿孔を不要にすることができる。本発明によれば、全ての寸法公差、形状公差および位置公差の維持下での高い品質特徴を持って、噴射開口7の噴射開口区分7´´を高い再現可能性を持って製作することができる。
本発明は図示の実施例に限定されるものではなく、たとえば別形式に配置された噴射開口7ならびに外方へ向かって開くタイプの多孔付き燃料噴射弁1の任意の構造のためにも使用可能である。特に本発明の全ての特徴は任意に組合せ可能である。
本発明により弁座体に加工成形された噴射開口を備えた燃料噴射弁の1実施例を示す断面図である。 図1に示した噴射開口の範囲における部分IIを拡大して示す拡大断面図であり、この場合、噴射開口は第1の構成で形成されている。 第2の構成による噴射開口を備えた弁座体を示す、図2と比較可能な部分断面図である。 第3の構成による噴射開口を備えた弁座体を示す、図2と比較可能な部分断面図である。

Claims (17)

  1. 内燃機関の燃料噴射装置に用いられる燃料噴射弁(1)であって、弁閉鎖体(4)を操作するための励磁可能なアクチュエータ(10)が設けられており、弁閉鎖体(4)が、弁座体(5)に形成された弁座面(6)と共に1つのシールシートを形成しており、該弁座面(6)の下流側に複数の噴射開口(7)が形成されている形式のものにおいて、噴射開口(7)が、互いに異なる開口径を有する少なくとも1つの上流側の第1の噴射開口区分(7´)と下流側の第2の噴射開口区分(7´´)とを有しており、1つの部分円に沿って配置された全ての噴射開口(7)の第2の噴射開口区分(7´´)の壁範囲(42,43)が、該噴射開口(7)を有する弁構成部分の長手方向軸線(40)に対して平行に延びているか、または該長手方向軸線(40)に対して直角に延びていることを特徴とする、内燃機関の燃料噴射装置に用いられる燃料噴射弁。
  2. 噴射開口(7)を有する弁構成部分が弁座体(5)である、請求項1記載の燃料噴射弁。
  3. 下流側の第2の噴射開口区分(7´´)の、弁構成部分の長手方向軸線(40)に対して平行に延びる壁範囲(42)が、前記長手方向軸線(40)寄りに位置する内側に配置されている、請求項1または2記載の燃料噴射弁。
  4. 下流側の第2の噴射開口区分(7´´)全体が軸平行に延びている、請求項3記載の燃料噴射弁。
  5. 前記長手方向軸線(40)から遠い方に位置する側で、下流側の第2の噴射開口区分(7´´)の壁範囲が斜め外方に向かって傾けられて延びている、請求項3記載の燃料噴射弁。
  6. 1つの部分円に沿って設けられた全ての噴射開口(7)の下流側の第2の噴射開口区分(7´´)が、同時に軸方向で型抜き可能である、請求項3から5までのいずれか1項記載の燃料噴射弁。
  7. 下流側の第2の噴射開口区分(7´´)の、前記長手方向軸線に対して直角に延びる壁範囲(43)が、弁座面(6)寄りに位置する上側に配置されている、請求項1または2記載の燃料噴射弁。
  8. 下流側の第2の噴射開口区分(7´´)の、弁座面(6)から遠ざけられて位置する下側の壁範囲が、斜め外方に向かって傾けられて延びている、請求項7記載の燃料噴射弁。
  9. 1つの部分円に沿って設けられた全ての噴射開口(7)の下流側の第2の噴射開口区分(7´´)が、同時に半径方向で型抜き可能である、請求項7または8記載の燃料噴射弁。
  10. 1つの噴射開口(7)のそれぞれ第1の噴射開口区分(7´)が、それぞれ1つの第2の噴射開口区分(7´´)に開口している、請求項1から9までのいずれか1項記載の燃料噴射弁。
  11. 同一の噴射開口(7)の両噴射開口区分(7´,7´´)の向きが互いに異なっている、請求項1から10までのいずれか1項記載の燃料噴射弁。
  12. 複数の第1の噴射開口区分(7´)が、1つの環状または部分環状の第2の噴射開口区分(7´´)に開口している、請求項1から9までのいずれか1項記載の燃料噴射弁。
  13. 複数の噴射開口(7)を有する弁構成部分、特に弁座体(5)が、メタルインジェクションモールディング法によって製造可能である、請求項1から12までのいずれか1項記載の燃料噴射弁。
  14. 2〜30個の噴射開口(7)が、相応する弁構成部分に設けられている、請求項1から13までのいずれか1項記載の燃料噴射弁。
  15. 燃料噴射弁(1)の、複数の噴射開口(7)を有する弁構成部分(5)に該噴射開口(7)を加工成形するための方法において、
    以下の方法ステップ;
    −金属粉末とバインダとを混合しかつ均質化し、
    −その後に射出成形し、
    −バインダを除去し、
    −金属粉末骨格を焼結させる
    より成るメタルインジェクションモールディング法によって弁構成部分(5)を製造し、噴射開口(7)が、互いに異なる開口径を有する少なくとも1つの上流側の第1の噴射開口区分(7´)と、下流側の第2の噴射開口区分(7´´)とを有しかつ1つの部分円に沿って設けられた全ての噴射開口(7)の第2の噴射開口区分(7´´)の壁範囲(42,43)が、前記噴射開口(7)を有する弁構成部分(5)の長手方向軸線(40)に対して平行に延びるか、または該長手方向軸線(40)に対して直角に延びるように前記噴射開口(7)を加工成形することを特徴とする、噴射開口を加工成形するための方法。
  16. 1つの部分円に沿って設けられた全ての噴射開口(7)の第2の噴射開口区分(7´´)を同時に軸方向で型抜きする、請求項15記載の方法。
  17. 1つの部分円に沿って設けられた全ての噴射開口(7)の第2の噴射開口区分(7´´)を同時に半径方向で型抜きする、請求項15記載の方法。
JP2008524459A 2005-08-05 2006-06-14 燃料噴射弁および噴射開口を加工成形するための方法 Expired - Fee Related JP4991720B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102005036951A DE102005036951A1 (de) 2005-08-05 2005-08-05 Brennstoffeinspritzventil und Verfahren zur Ausformung von Abspritzöffnungen
DE102005036951.0 2005-08-05
PCT/EP2006/063176 WO2007017305A1 (de) 2005-08-05 2006-06-14 Brennstoffeinspritzventil und verfahren zur ausformung von abspritzöffnungen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009503353A true JP2009503353A (ja) 2009-01-29
JP4991720B2 JP4991720B2 (ja) 2012-08-01

Family

ID=36781441

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008524459A Expired - Fee Related JP4991720B2 (ja) 2005-08-05 2006-06-14 燃料噴射弁および噴射開口を加工成形するための方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US20100193612A1 (ja)
EP (1) EP1913254B1 (ja)
JP (1) JP4991720B2 (ja)
DE (1) DE102005036951A1 (ja)
WO (1) WO2007017305A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014518986A (ja) * 2011-06-09 2014-08-07 ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 内燃機関のための噴射弁
JP2021521378A (ja) * 2018-04-25 2021-08-26 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツングRobert Bosch Gmbh 所定箇所に形成されたインサートを含む燃料噴射器バルブシートアセンブリとその製造方法

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102006051327A1 (de) 2006-10-31 2008-05-08 Robert Bosch Gmbh Brennstoffeinspritzventil
JP4610631B2 (ja) * 2008-05-01 2011-01-12 三菱電機株式会社 燃料噴射弁
US20110186654A1 (en) * 2010-02-02 2011-08-04 Delphi Technologies, Inc. Valve seat for gaseous fuel injector
DE102011077276A1 (de) 2011-06-09 2012-12-13 Robert Bosch Gmbh Ventil zum Zumessen eines strömenden Mediums
DE102011077272A1 (de) 2011-06-09 2012-12-13 Robert Bosch Gmbh Einspritzventil für Brennkraftmaschinen
JP5295319B2 (ja) * 2011-06-24 2013-09-18 三菱電機株式会社 燃料噴射弁
DE102011078086A1 (de) 2011-06-27 2012-12-27 Robert Bosch Gmbh Einspritzventil für Brennkraftmaschinen
DE102011089240A1 (de) * 2011-12-20 2013-06-20 Robert Bosch Gmbh Brennstoffeinspritzventil und Verfahren zur Ausformung von Abspritzöffnungen
JP2014001660A (ja) * 2012-06-18 2014-01-09 Bosch Corp 内燃機関の燃料噴射弁
DE102012211459A1 (de) * 2012-07-03 2014-01-09 Robert Bosch Gmbh Kraftstoffeinspritzventil mit verbessertem Spritzloch
JP6186130B2 (ja) * 2013-02-04 2017-08-23 日立オートモティブシステムズ株式会社 燃料噴射弁及び燃料噴射弁の製造方法
JP6020380B2 (ja) * 2013-08-02 2016-11-02 株式会社デンソー 燃料噴射弁
JP5969564B2 (ja) * 2014-10-01 2016-08-17 トヨタ自動車株式会社 燃料噴射弁
JP6292188B2 (ja) * 2015-04-09 2018-03-14 株式会社デンソー 燃料噴射装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58222971A (ja) * 1982-06-22 1983-12-24 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 燃料噴射弁
JP2610961B2 (ja) * 1987-10-05 1997-05-14 ローベルト・ボツシユ・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング 燃料噴射弁用の穴あき体
JP2819702B2 (ja) * 1989-12-12 1998-11-05 株式会社デンソー 燃料噴射弁
JP2004137931A (ja) * 2002-10-16 2004-05-13 Mitsubishi Electric Corp 燃料噴射弁

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1088666A (en) * 1964-03-09 1967-10-25 Lister & Co Ltd R A Improvements in or relating to fuel injectors for internal combustion engines
DE4230376C1 (ja) * 1992-09-11 1993-04-22 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart, De
US6439484B2 (en) * 2000-02-25 2002-08-27 Denso Corporation Fluid injection nozzle
US7191961B2 (en) * 2002-11-29 2007-03-20 Denso Corporation Injection hole plate and fuel injection apparatus having the same
US7032566B2 (en) * 2003-05-30 2006-04-25 Caterpillar Inc. Fuel injector nozzle for an internal combustion engine

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58222971A (ja) * 1982-06-22 1983-12-24 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 燃料噴射弁
JP2610961B2 (ja) * 1987-10-05 1997-05-14 ローベルト・ボツシユ・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング 燃料噴射弁用の穴あき体
JP2819702B2 (ja) * 1989-12-12 1998-11-05 株式会社デンソー 燃料噴射弁
JP2004137931A (ja) * 2002-10-16 2004-05-13 Mitsubishi Electric Corp 燃料噴射弁

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014518986A (ja) * 2011-06-09 2014-08-07 ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 内燃機関のための噴射弁
JP2021521378A (ja) * 2018-04-25 2021-08-26 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツングRobert Bosch Gmbh 所定箇所に形成されたインサートを含む燃料噴射器バルブシートアセンブリとその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1913254B1 (de) 2012-11-21
EP1913254A1 (de) 2008-04-23
US20150034741A1 (en) 2015-02-05
US9803606B2 (en) 2017-10-31
WO2007017305A1 (de) 2007-02-15
JP4991720B2 (ja) 2012-08-01
US20100193612A1 (en) 2010-08-05
DE102005036951A1 (de) 2007-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4991720B2 (ja) 燃料噴射弁および噴射開口を加工成形するための方法
US5632467A (en) Valve needle for an electromagnetically actuated valve
US5566920A (en) Valve needle for an electromagnetically actuable valve and method for manufacturing the valve needle
JP4690620B2 (ja) 燃料噴射弁及び、弁の吐出開口を製造するための方法
JP3625831B2 (ja) 燃料噴射装置のための流域の改善された可動子
JPH1089191A (ja) 燃料噴射弁
JP2007218205A (ja) 電磁燃料噴射弁及びその組立て方法
JPH09503267A (ja) 電磁作動式の弁に用いられる弁ニードルおよび該弁ニードルを製造するための方法
JP6254701B2 (ja) 燃料噴射弁
KR20150114494A (ko) 필터 장치를 포함하는 유체 계량 밸브
KR20020089501A (ko) 연료 분사 밸브
JP2004137931A (ja) 燃料噴射弁
JP2004510913A (ja) 燃料噴射弁
JPH10510609A (ja) 電磁式に作動可能な弁、殊に燃料噴射弁
US6601786B2 (en) Fuel injection valve
KR20130105832A (ko) 연료분사밸브
US20150034053A1 (en) Fuel injector and method for forming spray-discharge orifices
JPH02240477A (ja) マグネツト可動子
KR100630606B1 (ko) 연료 분사 밸브
JP2004518896A (ja) 燃料噴射弁
JPH07279798A (ja) 噴射弁
JP4469502B2 (ja) 燃料噴射弁
US20090127354A1 (en) Fuel injection valve
JP2004514835A (ja) 燃料噴射弁
KR20180074595A (ko) 연료 분사 밸브

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101029

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101227

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110131

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110207

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110225

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110304

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110329

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110502

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111125

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20111202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120405

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120507

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4991720

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees