JP2009502767A - N−(ヘテロアリール)−1−ヘテロアリールアルキル−1h−インドール−2−カルボキサミド誘導体、その調製およびその使用 - Google Patents

N−(ヘテロアリール)−1−ヘテロアリールアルキル−1h−インドール−2−カルボキサミド誘導体、その調製およびその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2009502767A
JP2009502767A JP2008522023A JP2008522023A JP2009502767A JP 2009502767 A JP2009502767 A JP 2009502767A JP 2008522023 A JP2008522023 A JP 2008522023A JP 2008522023 A JP2008522023 A JP 2008522023A JP 2009502767 A JP2009502767 A JP 2009502767A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methyl
indole
carboxylate
group
fluoro
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008522023A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5281890B2 (ja
Inventor
デユボワ,ローラン
エバノ,ヤニク
マランダ,アンドレ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanofi SA
Original Assignee
Sanofi SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanofi SA filed Critical Sanofi SA
Publication of JP2009502767A publication Critical patent/JP2009502767A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5281890B2 publication Critical patent/JP5281890B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/14Prodigestives, e.g. acids, enzymes, appetite stimulants, antidyspeptics, tonics, antiflatulents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/18Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for pancreatic disorders, e.g. pancreatic enzymes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/10Drugs for disorders of the urinary system of the bladder
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/04Antipruritics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/02Drugs for disorders of the nervous system for peripheral neuropathies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/06Antimigraine agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

本発明は、塩基または酸付加塩の形態、ならびに水和物または溶媒和物の形態にある、一般式(I)
Figure 2009502767

[式中、:X、X、X、Xは、互いに独立して、水素もしくはハロゲン原子またはC〜C−アルキル、C〜C−シクロアルキル、C〜C−シクロアルキル−C〜C−アルキレン、C〜C−フルオロアルキル、C〜C−アルコキシル、C〜C−フルオロアルコキシル、シアノ、C(O)NR、ニトロ、NR、C〜C−チオアルキル、−S(O)−C〜C−アルキル、−S(O)−C〜C−アルキル、SONR、NRCOR、NRSOもしくはアリール基(このアリール基は置換されていてもよい。)を表し;Wは、窒素原子に位置1、2、3または4で結合している式(II)
Figure 2009502767

の縮合二環式基を表し;Aは、O、SまたはNの中から選択される1から3個のヘテロ原子を含む5または7員へテロ環を表し;Aの炭素原子(複数も)は置換されていてもよく;nは、1、2または3であり;Yは、置換されていてもよいヘテロアリールを表す。]の化合物に関する。本発明はまた、該化合物の調製方法およびその治療での使用にも関する。

Description

本発明は、N−(ヘテロアリール)−1−ヘテロアリールアルキル−1H−インドール−2−カルボキサミドから誘導される化合物に関する。この化合物は、TRPV1(またはVR1)型の受容体に対してインビトロおよびインビボで拮抗活性を示す。
本発明の第1の主題は、以下の一般式(I)に一致する化合物に関する。
本発明のもう1つの主題は、一般式(I)の化合物の調製方法に関する。
本発明のもう1つの主題は、一般式(I)の化合物の特に薬剤または医薬組成物における使用に関する。
本発明の化合物は、一般式(I)
Figure 2009502767
[式中、
、X、XおよびXは、互いに独立して、水素もしくはハロゲン原子またはC〜C−アルキル、C〜C−シクロアルキル、C〜C−シクロアルキル−C〜C−アルキレン、C〜C−フルオロアルキル、C〜C−アルコキシル、C〜C−フルオロアルコキシル、シアノ、C(O)NR、ニトロ、NR、C〜C−チオアルキル、−S(O)−C〜C−アルキル、−S(O)−C〜C−アルキル、SONR、NRCOR、NRSOもしくはアリール基(このアリールは、ハロゲンおよびC〜C−アルキル、C〜C−シクロアルキル、C〜C−シクロアルキル−C〜C−アルキレン、C〜C−フルオロアルキル、C〜C−アルコキシル、C〜C−フルオロアルコキシル、ニトロまたはシアノ基から選択される1つまたは複数の置換基で置換されていてもよい。)を表し;
Wは、窒素原子に位置1、2、3または4で結合している式
Figure 2009502767
の縮合二環式基を表し;
Aは、O、SおよびNから選択される1個から3個のヘテロ原子を含む5〜7員ヘテロ環を表し;
Aの炭素原子(複数も)は、水素原子およびC〜C−アルキル、C〜C−シクロアルキル、C〜C−シクロアルキル−C〜C−アルキレン、C〜C−フルオロアルキル、アリール、アリール−C〜C−アルキレン、オキソまたはチオ基から選択される1つまたは複数の基で置換されていてもよく;
Aの窒素原子(複数も)は、この窒素が、オキソ基で置換された炭素原子に隣接する場合はRで、またはその他の場合はRで置換されていてもよく;
nは、1、2または3であり;
Yは、ハロゲン原子およびC〜C−アルキル、C〜C−シクロアルキル、C〜C−シクロアルキル−C〜C−アルキレン、C〜C−フルオロアルキル、ヒドロキシル、C〜C−アルコキシ、C〜C−フルオロアルコキシ、シアノ、C(O)NR、ニトロ、NR、C〜C−チオアルキル、SH、−S(O)−C〜C−アルキル、−S(O)−C〜C−アルキル、SONR、NRCOR、NRSO、アリール−C〜C−アルキレンまたはアリール基(このアリールおよびアリール−C〜C−アルキレンは、ハロゲンおよびC〜C−アルキル、C〜C−シクロアルキル、C〜C−シクロアルキル−C〜C−アルキレン、C〜C−フルオロアルキル、C〜C−アルコキシ、C〜C−フルオロアルコキシ、ニトロまたはシアノ基から選択される1個または複数個の置換基で置換されていてもよい。)から選択される1個または複数個の基で置換されていてもよいヘテロアリールを表し;
およびRは、互いに独立して、水素原子またはC〜C−アルキル、C〜C−シクロアルキル、C〜C−シクロアルキル−C〜C−アルキレン、アリール−C〜C−アルキレンまたはアリール基を表し;またはRおよびRは、これらが結合されている窒素原子と一緒になってアゼチジニル、ピロリジニル、ピペリジル、アゼピニル、モルホリニル、チオモルホリニル、ピペラジニルまたはホモピペラジニル基を形成しており、この基は、C〜C−アルキル、C〜C−シクロアルキル、C〜C−シクロアルキル−C〜C−アルキレン、アリール−C〜C−アルキレンまたはアリール基で置換されていてもよく;
およびRは、互いに独立して、水素原子またはC〜C−アルキル、アリール−C〜C−アルキレンもしくはアリール基を表し;
は、C〜C−アルキル、アリール−C〜C−アルキレンまたはアリール基を表し;
は、水素原子またはC〜C−アルキル、C〜C−シクロアルキル、C〜C−シクロアルキル−C〜C−アルキレン、C〜C−フルオロアルキル、アリール−C〜C−アルキレンもしくはアリール基を表し;
は、水素原子またはC〜C−アルキル、C〜C−シクロアルキル、C〜C−シクロアルキル−C〜C−アルキレン、C〜C−フルオロアルキル、アリール−C〜C−アルキレン、C〜C−アルキル−C(O)−、C〜C−シクロアルキル−C〜C−アルキレン−(CO)−、C〜C−フルオロアルキル−C(O)−、C〜C−シクロアルキル−C(O)−、アリール−C(O)−、アリール−C〜C−アルキレン−C(O)−、C〜C−アルキル−S(O)−、C〜C−フルオロアルキル−S(O)−、C〜C−シクロアルキル−S(O)−、C〜C−シクロアルキル−C〜C−アルキレン−S(O)−もしくはアリール−C〜C−アルキレン−S(O)−もしくはアリール基を表す。]
に一致する。
一般式(I)の化合物において、
ヘテロ環Aまたはヘテロ環Yのイオウ原子(複数も)は、酸化形(S(O)またはS(O))であってもよく;
ヘテロ環Aまたはヘテロ環Yの窒素原子(複数も)は、酸化形(N−オキシド)であってもよい。
本発明に関連して、言及することができる基Wの例としては、インドリル、イソインドリル、インドリニル、イソインドリニル、ベンゾフリル、ジヒドロベンゾフリル、ベンゾチオフェニル、ジヒドロベンゾチオフェニル、ベンゾオキサゾリル、ジヒドロベンゾオキサゾリニル、イソベンゾフラニル、ジヒドロイソベンゾフリル、ベンズイミダゾリル、ジヒドロベンズイミダゾリル、インダゾリル、ベンゾチアゾリル、イソベンゾチアゾリル、ジヒドロイソベンゾチアゾリル、ベンゾトリアゾリル、キノリル、ジヒドロキノリル、テトラヒドロキノリル、イソキノリル、ジヒドロイソキノリル、テトラヒドロイソキノリル、ベンゾオキサジニル、ジヒドロベンゾオキサジニル、ベンゾチアジニル、ジヒドロベンゾチアジニル、シンノリニル、キナゾリニル、ジヒドロキナゾリニル、テトラヒドロキナゾリニル、キノキサリニル、ジヒドロキノキサリニル、テトラヒドロキノキサリニル、フタラジニル、ジヒドロフタラジニル、テトラヒドロフタラジニル、テトラヒドロベンゾ[b]アゼピニル、テトラヒドロベンゾ[c]アゼピニル、テトラヒドロベンゾ[d]アゼピニル、テトラヒドロベンゾ[b][1,4]ジアゼピニル、テトラヒドロベンゾ[e][1,4]ジアゼピニル、テトラヒドロベンゾ[b][1,4]オキサアゼピニルまたはテトラヒドロベンゾ[b][1,4]チアゼピニル基が挙げられる。
本発明の主題である一般式(I)の化合物の中で、化合物の第1のサブグループは、X、X、XおよびXが、互いに独立して、水素もしくはハロゲン原子(例えばフッ素原子)またはC〜C−アルキル基(例えばt−ブチル基)またはC〜C−フルオロアルキル基(例えばトリフルオロメチル基)を表す
化合物からなる。
本発明の主題である一般式(I)の化合物の中で、化合物の第2のサブグループは、X、X、XおよびXが、互いに独立して、水素もしくはハロゲン原子(例えばフッ素原子)またはC〜C−アルキル基(例えばt−ブチル基)、C〜C−フルオロアルキル基(例えばトリフルオロメチル基)もしくは基NRを表し、RおよびRは一般式(I)で定義したと同じである(例えばジメチルアミン基)
化合物からなる。
本発明の主題である一般式(I)の化合物の中で、化合物の第3のサブグループは、Xが、水素原子以外である化合物からなる。
本発明の主題である一般式(I)の化合物の中で、化合物の第4のサブグループは、Wが、窒素原子に位置1、2、3または4で結合している式
Figure 2009502767
の縮合二環式基を表し;および
Wが、インドリニル、イソインドリル、イソインドリニル、ベンゾフリル、ジヒドロベンゾフリル、ベンゾチオフェニル、ジヒドロベンゾチオフェニル、ベンゾオキサゾリル、ジヒドロベンゾオキサゾリニル、イソベンゾフリル、ジヒドロイソベンゾフリル、ベンズイミダゾリル、ジヒドロベンズイミダゾリル、インドリル、インダゾリル、ベンゾチアゾリル、イソベンゾチアゾリル、ジヒドロイソベンゾチアゾリル、ベンゾトリアゾリル、キノリル、ジヒドロキノリル、テトラヒドロキノリル、イソキノリル、ジヒドロイソキノリル、テトラヒドロイソキノリル、ベンゾオキサジニル、ジヒドロベンゾオキサジニル、ベンゾチアジニル、ジヒドロベンゾチアジニル、シンノリニル、キナゾリニル、ジヒドロキナゾリニル、テトラヒドロキナゾリニル、キノキサリニル、ジヒドロキノキサリニル、テトラヒドロキノキサリニル、フタラジニル、ジヒドロフタラジニル、テトラヒドロフタラジニル、テトラヒドロベンゾ[b]アゼピニル、テトラヒドロベンゾ[c]アゼピニル、テトラヒドロベンゾ[d]アゼピニル、テトラヒドロベンゾ[b][1,4]ジアゼピニル、テトラヒドロベンゾ[e][1,4]ジアゼピニル、テトラヒドロベンゾ[b][1,4]オキサアゼピニルまたはテトラヒドロベンゾ[b][1,4]チアゼピニル基から選択され;
該基Wの炭素および/または窒素原子(複数も)は、一般式(I)で定義したと同じに置換されていてもよい
化合物からなる。
第4のサブグループの化合物の中で、化合物の第5のサブグループは:
Wが、窒素原子に位置1、2、3または4で結合している式
Figure 2009502767
の縮合二環式基を表し;および
Wが、ベンズイミダゾリルおよびインドリル基から選択され;および/または
Aの炭素原子(複数も)は、1個または複数個のC〜C−アルキル基(例えばメチル)で置換されていてもよく;および/または
Aの窒素原子(複数も)は、Rで置換されていてもよく、RはC〜C−アルキル基(例えばメチル)を表している
化合物からなる。
第5のサブグループの化合物の中で、化合物の第6のサブグループは:
Wが、ベンズイミダゾール−5−イルおよびインドール−5−イル基から選択され;および/または
Aの炭素原子(複数も)は、1個または複数個のC〜C−アルキル基(例えばメチル)で置換されていてもよく;および/または
Aの窒素原子(複数も)は、Rで置換されていてもよく、RはC〜C−アルキル基(例えばメチル)を表している
化合物からなる。
第4のサブグループの化合物の中で、化合物の第7のサブグループは:
Wが、窒素原子に位置2または3で結合している式:
Figure 2009502767
の縮合二環式基を表し;および
Wが、ベンズイミダゾリル、インドリル、ベンゾチアゾリル、キノリル、テトラヒドロキノリルおよびベンゾオキサジニル基から選択され;および/または
Aの炭素原子(複数も)は、1個または複数個のC〜C−アルキル基(例えばメチルまたはイソプロピル)、C〜C−フルオロアルキル基(例えばトリフルオロメチル基)、C〜C−シクロアルキル基(例えばシクロプロピル)またはオキソ基で置換されていてもよく;および/または
Aの窒素原子(複数も)は、この窒素が、オキソ基で置換された炭素原子に隣接する場合はRで置換されていてもよく、Rは水素原子またはC〜C−アルキル基(例えばメチル)を表しており;またはその他の場合はRで置換されていてもよく、RはC〜C−アルキル基(例えばメチル)またはC〜C−シクロアルキル−C〜C−アルキレン基(例えばシクロプロピルメチル)を表している
化合物からなる。
本発明の主題である一般式(I)の化合物の中で、化合物の第8のサブグループは:
nが、1または2である
化合物からなる。
本発明の主題である一般式(I)の化合物の中で、化合物の第9のサブグループは:
Yが、ヘテロアリール、例えばピリジル、イミダゾリル、ベンズイミダゾリル、チアゾリルまたはキノリルを表し、このヘテロアリールは、C〜C−アルキル基(例えばメチル)、NRまたはアリール−C〜C−アルキレン(例えばベンジル)から選択される1個または複数個の基で置換されていてもよく;RおよびRは、これらが結合されている窒素原子と一緒になってモルホリニル基を形成している
化合物からなる。
本発明の主題である一般式(I)の化合物の中で、化合物の第10のサブグループは:
Yが、ピリジル、ピリミジニル、ピラジニル、ピリダジニル、イミダゾリル、ベンズイミダゾリル、ベンゾチアゾリル、チアゾリル、フリル、キノリル、イソキノリルおよびキノキサリニル基から選択されるヘテロアリールを表し、このヘテロアリールは、C〜C−アルキル基(例えばメチル)、C〜C−フルオロアルキル基(例えばトリフルオロメチル基)、アリール−C〜C−アルキレン基(例えばベンジル)またはNRから選択される1個または複数個の基で置換されていてもよく;RおよびRは、これらが結合されている窒素原子と一緒になってモルホリニル基を形成している
化合物からなる。
本発明の主題である一般式(I)の化合物の中で、化合物の第11のサブグループは:
Wが、ベンズイミダゾリル基を表し、該基Wの炭素および/または窒素原子(複数も)は、一般式(I)で定義したと同じに置換されていてもよく;
Yが、一般式(I)で定義したと同じに置換されていてもよいピリジル基を表す
化合物からなる。
本発明の主題である一般式(I)の化合物の中で、化合物の第12のサブグループは:
、X、XおよびXが、互いに独立して、水素またはハロゲン原子(例えばフッ素原子)またはC〜C−アルキル基(例えばt−ブチル基)、C〜C−フルオロアルキル基(例えばトリフルオロメチル基)もしくはNRを表し、RおよびRは一般式(I)で定義したと同じ(例えばジメチルアミン基)であり;
Wが、窒素原子に位置2または3で結合している式:
Figure 2009502767
の縮合二環式基を表し;およびWが、ベンズイミダゾリル、インドリル、ベンゾチアゾリル、キノリル、テトラヒドロキノリルおよびベンゾオキサジニル基から選択され;
Aの炭素原子(複数も)は、1個または複数個のC〜C−アルキル基(例えばメチルまたはイソプロピル)、C〜C−フルオロアルキル基(例えばトリフルオロメチル基)、C〜C−シクロアルキル基(例えばシクロプロピル)またはオキソ基で置換されていてもよく;および/または
Aの窒素原子(複数も)は、この窒素が、オキソ基で置換された炭素原子に隣接する場合はRで置換されていてもよく、Rは水素原子またはC〜C−アルキル基(例えばメチル)を表しており;またはその他の場合はRで置換されていてもよく、RはC〜C−アルキル基(例えばメチル)またはC〜C−シクロアルキル−C〜C−アルキレン基(例えばシクロプロピルメチル)を表しており;および/または
nが、1または2であり;および/または
Yが、ピリジル、ピリミジニル、ピラジニル、ピリダジニル、イミダゾリル、ベンズイミダゾリル、ベンゾチアゾリル、チアゾリル、フリル、キノリル、イソキノリルおよびキノキサリニル基から選択されるヘテロアリールを表し、このヘテロアリールは、C〜C−アルキル基(例えばメチル)、C〜C−フルオロアルキル基(例えばトリフルオロメチル基)、アリール−C〜C−アルキレン基(例えばベンジル)またはNRから選択される1個または複数個の基で置換されていてもよく;RおよびRは、これらが結合されている窒素原子と一緒になってモルホリニル基を形成している
化合物からなる。
本発明の主題である一般式(I)の化合物の中で、化合物の第13のサブグループは:
およびXが、それぞれ、水素原子を表し;
およびXが、この2つのうち一方が水素原子を表し、他方が、ハロゲン原子(例えばフッ素原子)またはC〜C−アルキル基(例えばt−ブチル基)、C〜C−フルオロアルキル(例えばトリフルオロメチル基)もしくはNRから選択される基を表し、RおよびRは一般式(I)で定義したと同じ(例えばジメチルアミン基)であり;
Wが、窒素原子に位置2または3で結合している式
Figure 2009502767
の縮合二環式基を表し;およびWが、ベンズイミダゾリル、ベンゾチアゾリル、キノリル、テトラヒドロキノリル基から選択され;
Aの炭素原子(複数も)は、1個または複数個のC〜C−アルキル基(例えばメチル)で置換されていてもよく;および/または
Aの窒素原子(複数も)は、Rで置換されていてもよく、RはC〜C−アルキル基(例えばメチル)を表しており;
nが、1であり;
Yが、ヘテロアリール、例えばピリジル、ピラジニル、ベンゾチアゾリル、キノリル、イソキノリルまたはキノキサリニル基を表し;このヘテロアリールは、1個または複数個のC〜C−アルキル基(例えばメチル)またはNRで置換されていてもよく;RおよびRは、それらが結合されている窒素原子と一緒になってモルホリニル基を形成している
化合物からなる。
、X、X、X、W、nおよびYが、すべて、上記化合物のサブグループで定義したと同じである化合物は第14のサブグループを形成する。
本発明に関連して、以下の定義が適用される:
〜C(ここでtおよびzは1から7の値をとり得る。):tからz個の炭素原子を含むことがある炭素系鎖で、例えば、C〜Cは、1から3個の炭素原子を含むことがある炭素系鎖であり;
アルキル:飽和直鎖もしくは分枝脂肪族基。言及することができる例としては、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、t−ブチル、ペンチルなどの基が挙げられ;
アルキレン:飽和直鎖もしくは分枝二価アルキル基で、例えば、C〜C−アルキレン基は1から3個の炭素原子の直鎖もしくは分枝の二価炭素系鎖を表し、例えば、メチレン、エチレン、1−メチルエチレンまたはプロピレン;
シクロアルキル:環式炭素系基。言及することができる例としては、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシルなどの基が挙げられ;
フルオロアルキル:1個以上の水素原子がフッ素原子で置換されているアルキル基;
アルコキシ:基−O−アルキルで、このアルキル基は上記で定義したと同じであり;
フルオロアルコキシ:1個以上の水素原子がフッ素原子で置換されているアルコキシル基;
チオアルキル:基−S−アルキルで、このアルキル基は上記で定義したと同じであり;
アリール:6から10個の炭素原子を含む環式芳香族基。言及することができるアリール基の例としては、フェニルおよびナフチル基が挙げられ;
ヘテロアリール:O、SおよびNから選択される1から4個のヘテロ原子を含む5〜10員芳香族環式基。言及することができる例としては、イミダゾリル、チアゾリル、オキサゾリル、フリル、チオフェニル、オキサジアゾリル、テトラゾリル、ピリジル、ピラジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、インドリル、ベンゾフリル、ベンゾチオフェニル、ベンゾオキサゾリル、ベンズイミダゾリル、インダゾリル、ベンゾチアゾリル、イソベンゾチアゾリル、ベンゾトリアゾリル、キノリル、イソキノリルおよびキノキサリニル基が挙げられる;
ヘテロ環:O、SおよびNから選択される1個から3個までのヘテロ原子を含む飽和、部分飽和または芳香族5〜7員環式基;
ハロゲン原子:フッ素、塩素、臭素もしくはヨウ素;
「オキソ」は、「=O」を意味し;
「チオ」は、「=S」を意味する。
式(I)の化合物は、1個または複数個の不斉炭素原子を含み得る。したがって、これらは鏡像異性体またはジアステレオ異性体の形態で存在し得る。これらの鏡像異性体およびジアステレオ異性体、ならびにラセミ混合物も含めたこれらの混合物は、本発明の一部を形成する。
式(I)の化合物は、塩基または酸付加塩の形態で存在し得る。そのような付加塩は、本発明の一部を形成する。
これらの塩は、医薬的に許容される酸により有利に調製されるが、例えば、式(I)の化合物を精製または単離するのに有用であるその他の酸の塩も本発明の一部を形成する。
一般式(I)の化合物は、水和物または溶媒和物の形態、すなわち1個または複数個の水分子との、または溶媒との会合または化合の形態にあり得る。そのような水和物および溶媒和物も本発明の一部を形成する。
本明細書のここ以降では、用語「脱離基」とは、ヘテロ結合が破られて、電子対を失うことにより分子から容易に開裂され得る基を意味する。したがって、この基は、例えば、置換反応の間に、別の基で容易に置換することができる。このような脱離基は、例えば、ハロゲンや活性化されたヒドロキシル基、例えば、メタンスルホナート、ベンゼンスルホナート、p−トルエンスルホナート、トリフラート、アセタートなどである。脱離基の例とその調製についての参考文献は、“Advances in Organic Chemistry”,J.March,5th Edition,Wiley Interscience,2001に記載されている。
本発明によれば、一般式(I)の化合物は、以下のスキーム1に図示されている方法によって調製することができる。
Figure 2009502767
スキーム1によれば、一般式(IV)の化合物は、X、X、XおよびXが一般式(I)で定義したと同じであり、BがC〜C−アルコキシ基を表す一般式(II)の化合物と、Yおよびnが一般式(I)で定義したと同じであり、GPが脱離基またはヒドロキシル基を表す一般式(III)の化合物とを反応させることによって得ることができる。
一般式(II)の化合物は市販されており、または文献(例えばD.Knittel Synthesis 1985,2,186;T.M.Williams J.Med.Chem.1993,36(9),1291;JP 2001151771A2)に記載されている数多くある方法によって調製される。
一般式(III)の化合物が、nが1、2または3であり、GPが脱離基、例えば、塩素、臭素またはヨウ素原子を表すと定義される場合は、反応は、塩基、例えば、水酸化ナトリウムまたは炭酸カリウムの存在下で、極性溶媒、例えば、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシドまたはアセトン中で行うことができる(n=1:Kolasa T.,Bioorg,Med.Chem.1997,5(3)507、n=2:Abramovitch R.,Synth.Commun.,1995,25(1),1)。
一般式(III)の化合物が、nが1、2または3であり、GPがヒドロキシル基を表すと定義される場合は、一般式(IV)の化合物は、一般式(II)の化合物と一般式(III)の化合物とを、ジクロロメタンやテトラヒドロフランのような溶媒中の溶液状態にあるホスフィン例えば、トリフェニルホスフィンおよび試薬、例えば、ジエチルアゾジカルボキシラートの存在下で反応させることによって得ることができる(Q.Mitsunobu,Synthesis,1981,1〜28)。
一般式(I)の化合物は、この後、上記で得た一般式(IV)の化合物と、一般式(V)(Wは一般式(I)で定義したと同じである。)の化合物のアミドとを還流溶媒、例えばトルエン中で反応させることによって得られる。一般式(V)の化合物のアミドは、一般式(V)のアミンにトリメチルアルミニウムを先行して作用させることによって調製される。
、X、Xおよび/またはXがシアノ基またはアリールを表す一般式(I)、(II)および(IV)の化合物は、X、X、Xおよび/またはXが脱離基、例えば、臭素原子を表す対応の一般式(I)、(II)または(IV)の化合物に対して行われる金属例えば、パラジウムで触媒されるカップリング反応によって、または文献に記載されているもしくは当業者には知られている他のいずれかの方法によって得ることができる。
、X、Xおよび/またはXが基C(O)NRを表す一般式(I)、(II)および(IV)の化合物は、X、X、Xおよび/またはXがシアノ基を表す対応の一般式(I)、(II)または(IV)の化合物を、文献に記載されている方法または当業者には知られている方法に従って得ることができる。
、X、Xおよび/またはXが基−S(O)−アルキルまたは−S(O)−アルキルを表す一般式(I)、(II)および(IV)の化合物は、X、X、Xおよび/またはXがC〜C−チオアルキル基を表す対応の一般式(I)、(II)または(IV)の化合物を、文献に記載されている方法または当業者には知られている方法に従って酸化することによって得ることができる。
、X、Xおよび/またはXが基NR、NRCORまたはNRSOを表す一般式(I)、(II)および(IV)の化合物は、X、X、Xおよび/またはXがニトロ基を表す対応の一般式(I)、(II)または(IV)の化合物から、文献に記載されている方法または当業者には知られている方法に従って、例えば、還元、次いでアシル化またはスルホニル化することによって得ることができる。
、X、Xおよび/またはXが基NR、NRCORまたはNRSOを表す一般式(I)、(II)および(IV)の化合物は、X、X、Xおよび/またはXが例えば臭素原子を表す対応の一般式(I)、(II)および(IV)の化合物から、文献に記載されている方法または当業者には知られている方法に従って、塩基、ホスフィンおよびパラジウム系触媒の存在下で、それぞれアミン、アミドまたはスルホンアミドとカップリング反応させることによって得ることができる。
、X、Xおよび/またはXが基SONRを表す一般式(I)、(II)および(IV)の化合物は、Pharmazie 1990,45,346に記載されているのと同じような方法によって、または文献に記載されている方法または当業者には知られている方法に従って得ることができる。
が水素原子を表す一般式(I)の化合物は、例えば、Rがフェニルメチル基を表す一般式(I)の化合物から、パラジウム系触媒の存在下での水素化によって、または文献に記載されている方法または当業者には知られている方法によって得ることができる。
本明細書中では、式(III)の化合物は、市販されているか、文献(Carling R.W.et al J.Med.Chem.2004(47),1807〜1822またはRussel M.G.N.et al.J.Med.Chem.2005(48),1367〜1383)に記載されているか、または当業者には知られている方法を用いることによって入手可能である。化合物(V)およびその他の試薬は、その調製の方法が記載されていないときは市販されているか、または文献(例えばWO03/049 702やWO03/068 749)に記載されている。
本発明の別の態様によれば、式(IV1〜35)または(V1〜6)の化合物もまた本発明の主題である。これらの化合物は、式(I)の化合物を合成するための中間体として(より一般的には治療用化合物を調製する上で)有用である。
Figure 2009502767
表1に掲載されているインドール(IV1〜35)は、すべて、スキーム1に記載した方法のうちの1つによって調製した。
以下の表1は、本発明による一般式(IV1〜35)の選択された化合物の化学構造および物理的特性を示すものである。この表では:
「m.p.」列は、生成物の融点を摂氏(℃)で記載しており;
生成物が非晶質固形物または油状物の形態で単離された場合は、以下に列挙されているその質量([MH])またはそのNMRデータ(NMR)によってそれらはこの列で特性付けされており;
t−Buはt−ブチル基を表し、Meはメチル基を表し、Etはエチル基を表している。
表1
Figure 2009502767
Figure 2009502767
生成物IV21は、3つの異性体の混合物の形態で得られた。これを、さらに精製することなくスキーム1に記載されている(I)の合成の残りの部分で用いて、クロマトグラフィーによる分離の後、生成物94、95および96を得る(実験のセクションを参照されたい。)。
表1の選択された化合物についてのNMRデータを以下に記載する。
化合物IVH NMR(CDCl)、δ(ppm):1.3(t,3H);4.2(q,2H);5.79(s,2H);6.82(d,2H);7.07(m,2H);7.27(m,2H);8.41(d,2H)。
化合物IV24H NMR(CDCl)、δ(ppm):1.38(t,3H);2.6(s,3H);4.32(q,2H);5.91(s,2H);6.39(d,1H);7.05(m,2H);7.35(m,4H)。
化合物IV25H NMR(CDCl)、δ(ppm):1.54(t,3H);4.51(q,2H);6.1(s,2H);6.97(m,1H);7.29(t×d,1H);7.41(m,1H);7.6(m,6H);8.06(m,2H);7.5(d,1H)。
化合物IV26H NMR(DMSO D)、δ(ppm):1.25(s,9H);3.79(s,3H);5.90(s,2H);6.96(d×d,2H);7.27(d×d,1H);7.35(s,1H);7.46(s,1H);7.66(d,1H);8.45(d×d,2H)。
化合物IV27H NMR(DMSO D)、δ(ppm):1.27(t,3H);4.29(q,2H);5.95(s,2H);6.93(d,2H);7.58(s,1H);7.61(d×d,1H);7.80(d,1H);8.22(s,1H);8.45(d×d,2H)。
化合物IV28H NMR(DMSO D)、δ(ppm):1.23(t,3H);2.91(s,6H);4.2(q,2H);5.79(s,2H);6.56(s,1H);6.8(d×d,1H);6.94(d×d,2H);7.26(s,1H);7.52(d,1H);8.45(d×d,2H)。
化合物IV29H NMR(DMSO D)、δ(ppm):3.82(s,3H);6(s,2H);6.9(d,2H);7.46(d,1H);7.54(s,1H);7.99(d,1H);8.08(s,1H);8.45(d×d,2H)。
化合物IV30H NMR(CDCl)、δ(ppm):1.41(m,12H);4.35(q,2H);5.81(s,2H);6.97(d,2H);7.21(d,1H);7.45(m,2H);7.74(m,1H);8.54(d,2H)。
化合物IV31H NMR(DMSO D)、δ(ppm):1.25(t,3H);1.32(s,9H);4.25(q,2H);5.88(s,2H);6.79(d,1H);7.22(m,1H);7.32(s,1H);7.4(m,2H);7.65(m,2H);8.46(m,1H)。
化合物IV32H NMR(DMSO D)、δ(ppm):1.28(t,3H);1.32(s,9H);4.29(q,2H);5.85(s,2H);7.27(m,1H);7.35(m,2H);7.48(m,2H);7.65(d,1H);8.36(d,1H);8.41(d,1H)。
アミン(V1〜6)は、スキーム2に記載されている合成経路により調製することができる。
このスキームでは、ZおよびZはそれぞれ独立してC〜C−アルキル、C〜C−シクロアルキルまたはC〜C−シクロアルキル−C〜C−アルキレン基を表す。
4−ニトロ−1,2−フェニレンジアミン(VI)および試薬、例えば式Z−COH(式中、ZはC〜C−アルキル、C〜C−シクロアルキルまたはC〜C−シクロアルキル−C〜C−アルキレン基を表す。)のカルボン酸を用いて環化を行うことによりベンズイミダゾール(VII)を生成させることができる。この生成物は、次に、式Z−GP(式中、GPはスキーム1におけると同じに定義され、ZはC〜C−アルキル、C〜C−シクロアルキルまたはC〜C−シクロアルキル−C〜C−アルキレン基を表す。)の化合物と、例えば溶媒、例えばテトラヒドロフラン中の塩基、例えば水素化ナトリウムの存在下で反応させることによって基Zで置換することができる。次に、得られるベンズイミダゾール(VIII)の混合物を、還元によって、例えば触媒例えば活性炭担持パラジウムの存在下での触媒水素化によって、あるいは当業者には知られている、ニトロ基をアミンに変換させるための任意の他の方法によって、アミン(V1〜6)に変換させる。
Figure 2009502767
アミン(V1〜6)は、表2aおよび2bに掲載されている。これらのアミンのうちの1つの調製の方法についての説明は、実験のセクションで詳述されている。
表2a
Figure 2009502767
Figure 2009502767
表2b
Figure 2009502767
Figure 2009502767
以下の実施例は、本発明によるいくつかの化合物の調製を説明するものである。これらの実施例は、本発明を限定するものではなく、単に本発明を説明しようとするものである。実施例として記載されている化合物の番号は、表3に記載されているものを指している。元素の微量分析すなわちLC−MS分析(質量分析に連結された液体クロマトグラフィー)、IRスペクトルまたはNMRスペクトルにより、得られた化合物の構造が確認される。
(化合物3)
N−(1−メチル−1H−インドール−5−イル)−5−フルオロ−1−[(ピリド−4−イル)メチル]−1H−インドール−2−カルボキサミド塩酸塩(1:1)
1.1.エチル5−フルオロ−1−[(ピリド−4−イル)メチル]−1H−インドール−2−カルボキシラート
エチル5−フルオロ−1H−インドール−2−カルボキシラート1g(4.73ミリモル)の溶液を60%水素化ナトリウム0.38g(9.45ミリモル)のジメチルホルムアミド懸濁液10mLに滴下で加え、アルゴン下0℃にて攪拌する。混合物を0℃にて30分間、次いで20℃にて30分間攪拌する。反応混合物を冷却し、4−ブロモメチルピリジン臭化水素酸塩1.24g(4.2ミリモル)を少しずつ加える。混合物を0℃にて30分間、次いで20℃にて30分間攪拌する。反応混合物を再び0℃まで冷却し、さらなるジメチルホルムアミド10mL中60%水素化ナトリウム0.38g(9.45ミリモル)を加える。0℃にて30分後、4−ブロモメチルピリジン臭化水素酸塩1.24g(4.2ミリモル)を少しずつ加える。反応混合物を次に20℃にて20時間攪拌する。この時間の後、混合物を氷水100mLおよびエチルエーテル100mLの溶液に注ぐ。有機相を分離し、水相をエチルエーテル100mLで再抽出する。有機相を合わせ、水50mLで洗浄してから硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過してから減圧下で濃縮する。残留物を分取クロマトグラフィー(溶離液:ジクロロメタン/アセトン)により精製する。所望生成物0.65gを油状物の形態で得、これは、さらに精製することなく次の合成で用いる。
1.2 N−(1−メチル−1H−インドール−5−イル)−5−フルオロ−1−[(ピリド−4−イル)メチル]−1H−インドール−2−カルボキサミド塩酸塩(1:1)(化合物3)
トリメチルアルミニウム(トルエン中2M)1.26mLをアルゴン下で5−アミノ−1−メチル−1H−インドール0.18g(1.21ミリモル)(I.T.Forbes,J.Med.Chem.1993,36(8),1104)の乾燥トルエン溶液10mLに加える。15分後、ステップ1.1で得たエチル5−フルオロ−1−[(ピリド−4−イル)メチル]−1H−インドール−2−カルボキシラート0.3g(1.01ミリモル)を加える。反応媒体を4時間還流させ、次いで室温にて一晩攪拌する。これを氷に注ぎ、ジクロロメタン30mLで2回抽出する。有機相を合わせ、水50mLで洗浄してから硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過してから減圧下で濃縮する。残留物を分取クロマトグラフィー(溶離液:ジクロロメタン/アセトン)により精製する。固形物0.35gを得、これを減圧下で乾燥させる。
融点(塩基):204〜205℃。
得られた固形物をジクロロメタン30mL中に取り込み、4N塩化水素0.26mLのジオキサン溶液を加える。溶液を減圧下で濃縮し、得られた固形物をイソプロパノールとメタノールの混合物により再結晶させる。所望生成物0.33gを、このようにして、塩酸塩の形態で得る。
融点(1HCl):258〜260℃。
H NMR(DMSO D)、δ(ppm):3.76(s,3H);6.1(s,2H);6.33(d,1H);7.11(d×d,1H);7.25(d,2H);7.37(m,2H);7.52(m,5H);7.9(s,1H);8.7(d,2H)。
(化合物4)
N−(1−メチル−1H−ベンズイミダゾール−5−イル)−5−フルオロ−1−[(ピリド−3−イル)メチル]−1H−インドール−2−カルボキサミド塩酸塩(1:2)
2.1.エチル5−フルオロ−1−[(ピリド−3−イル)メチル]−1H−インドール−2−カルボキシラート
1g(4.73ミリモル)のエチル5−フルオロ−1H−インドール−2−カルボキシラートの溶液を60%水素化ナトリウム0.38g(9.45ミリモル)のジメチルホルムアミド懸濁液10mLに滴下で加え、アルゴン下0℃にて攪拌する。混合物を0℃にて30分間、次いで20℃にて30分間攪拌する。反応混合物を冷却し、3−ブロモメチルピリジン臭化水素酸塩1.24g(4.8ミリモル)を少しずつ加える。混合物を0℃にて30分間、次いで20℃にて30分間攪拌する。反応混合物を再び0℃まで冷却し、ジメチルホルムアミド10mL中60%水素化ナトリウム0.38g(9.45ミリモル)をさらに加える。0℃にて30分後、3−ブロモメチルピリジン臭化水素酸塩1.24g(4.8ミリモル)を少しずつ加える。反応混合物を次に20℃にて58時間攪拌する。混合物をこの後氷水100mLおよびエチルエーテル100mLの溶液に注ぐ。有機相を分離し、水相をエチルエーテル100mLで再抽出する。有機相を合わせ、水50mLで洗浄してから硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過してから減圧下で濃縮する。残留物を分取クロマトグラフィー(溶離液:ジクロロメタン/アセトン)により精製する。所望生成物0.5gを固形物の形態で得、これは、さらに精製することなく次の合成で用いる。
融点=104〜105℃。
2.2 N−(1−メチル−1H−ベンズイミダゾール−5−イル)−5−フルオロ−1−[(ピリド−3−イル)メチル]−1H−インドール−2−カルボキサミド塩酸塩(1:2)(化合物4)
トリメチルアルミニウム(トルエン中2M)4.1mLをアルゴン下で5−アミノ−1−メチル−1H−ベンズイミダゾール0.414g(2.82ミリモル)の乾燥トルエン溶液10mLに加える。15分後、ステップ2.1で得たエチル5−フルオロ−1−[(ピリド−3−イル)メチル]−1H−インドール−2−カルボキシラート0.7g(2.35ミリモル)を加える。反応媒体を4時間還流させ、次いで室温にて一晩攪拌する。これを氷100gおよびジクロロメタン50mLに注ぐ。懸濁液が得られ、これを濾過し、水およびエーテルで洗浄した。残留物をアルミナでの分取クロマトグラフィー(溶離液:ジクロロメタン/メタノール)により精製する。固形物0.36gを得、これを減圧下で乾燥させる。
得られた固形物をジクロロメタン30mL中に取り込み、4N塩化水素のジオキサン溶液0.55mLを加える。溶液を減圧下で濃縮し、得られた固形物をイソプロパノールとメタノールの混合物により再結晶させる。所望生成物0.36gを、このようにして、塩酸塩の形態で得る。
融点(2HCl):268〜270℃。
H NMR(DMSO D)、δ(ppm):4.03(s,3H);6(s,2H);7.18(d×d,1H);7.56(d×d,1H);7.68(m,2H);7.9(m,4H);8.41(s,1H);8.69(m,2H);9.59(s,1H)。
(化合物6)
N−(1,2−ジメチル−1H−ベンズイミダゾール−5−イル)−5−t−ブチル−1−[(ピリド−4−イル)メチル]−1H−インドール−2−カルボキサミド塩酸塩(1:2)
3.1.エチル5−t−ブチル−1−[(ピリド−4−イル)メチル]−1H−インドール−2−カルボキシラート
1g(4.08ミリモル)のエチル5−t−ブチル−1H−インドール−2−カルボキシラートの溶液を60%水素化ナトリウム0.33g(8.15ミリモル)のジメチルホルムアミド懸濁液10mLに滴下で加え、アルゴン下0℃にて攪拌する。混合物を0℃にて30分間、次いで20℃にて30分間攪拌する。反応混合物を冷却し、4−ブロモメチルピリジン臭化水素酸塩1.06g(4.08ミリモル)を少しずつ加える。混合物を0℃にて30分間、次いで20℃にて30分間攪拌する。反応混合物を再び0℃まで冷却し、さらなるジメチルホルムアミド10mL中60%水素化ナトリウム0.33g(8.15ミリモル)をさらに加える。0℃にて30分後、4−ブロモメチルピリジン臭化水素酸塩1.06g(4.08ミリモル)を少しずつ加える。反応混合物を次に20℃にて20時間攪拌する。この時間の後、混合物を氷水100mLおよびエチルエーテル70mLの溶液に注ぐ。有機相を分離し、水相をエチルエーテル50mLで再抽出する。有機相を合わせ、水50mLで洗浄してから硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過してから減圧下で濃縮する。残留物を分取クロマトグラフィー(溶離液:ジクロロメタン/アセトン)により精製する。所望生成物0.7gを油状物の形態で得、これは、さらに精製することなく次の合成で用いる。
3.2 N−(1,2−ジメチル−1H−ベンズイミダゾール−5−イル)−5−t−ブチル−1−[(ピリド−4−イル)メチル]−1H−インドール−2−カルボキサミド塩酸塩(1:2)(化合物6)
トリメチルアルミニウム(トルエン中2M)0.9mLをアルゴン下で5−アミノ−1,2−ジメチル−1H−ベンズイミダゾール(WO2002059110)0.24g(1.43ミリモル)の乾燥トルエン溶液20mLに加える。15分後、ステップ3.1で得たエチル5−t−ブチル−1−[(ピリド−4−イル)メチル]−1H−インドール−2−カルボキシラート0.4g(1.19ミリモル)を加える。反応媒体を4時間還流させ、次いで室温にて一晩攪拌する。これを氷150gおよびジクロロメタン70mLに注ぐ。水相を分離し、ジクロロメタン30mLで2回抽出する。有機相を合わせ、水50mLで洗浄してから硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過してから減圧下で濃縮する。残留物を分取クロマトグラフィー(溶離液:ジクロロメタン/メタノール)により精製する。固形物0.4gを得、これを減圧下で乾燥させる。
融点(塩基):270〜272℃。
得られた固形物をジクロロメタンとメタノールの9/1混合物30mL中に取り込み、4N塩酸ジオキサン溶液0.5mLを加える。溶液を減圧下で濃縮し、得られた固形物をエタノールと水の混合物により再結晶させる。所望生成物0.22gを、このようにして、塩酸塩の形態で得る。
融点(2HCl):295〜300℃。
NMR H(DMSO D)、δ(ppm):1.31(s,9H)、2.79(s,3H)、3.89(s,3H);6.08(s,2H);7.42(m,4H);7.8(m,4H);8.3(s,1H);8.7(d,2H);10.9(s,1H 交換性)
(化合物7)
N−(1,2−ジメチル−1H−ベンズイミダゾール−5−イル)−5−フルオロ−1−[(ピリド−4−イル)メチル]−1H−インドール−2−カルボキサミド塩酸塩(1:2)(化合物7)
トリメチルアルミニウム(トルエン中2M)1mLをアルゴン下で5−アミノ−1,2−ジメチル−1H−ベンズイミダゾール(WO02059110)0.27g(1.61ミリモル)の乾燥トルエン溶液20mLに加える。15分後、実施例1の最初のステップで得たエチル5−フルオロ−1−[(ピリド−4−イル)メチル]−1H−インドール−2−カルボキシラート0.4g(1.34ミリモル)を加える。反応媒体を3時間還流させ、次いで室温にて一晩攪拌する。これを氷に注ぎ、ジクロロメタン30mLで2回抽出する。有機相を合わせ、水50mLで洗浄してから硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過してから減圧下で濃縮する。残留物を分取クロマトグラフィー(溶離液:ジクロロメタン/アセトン)により精製する。固形物0.46gを得、これを減圧下で乾燥させる。
融点(塩基):249〜250℃。
得られた固形物をジクロロメタン30mL中に取り込み、4N塩化水素ジオキサン溶液0.26mLを加える。溶液を減圧下で濃縮し、得られた固形物をイソプロパノールとメタノールの混合物により再結晶させる。所望生成物0.33gを、このようにして、塩酸塩の形態で得る。
融点(2HCl):285〜287℃。
H NMR(DMSO D)、δ(ppm):2.8(s,3H)、3.87(s,3H);6.1(s,2H);7.16(d×d,1H);7.51(m,4H);7.75(s,1H);7.85(d,2H);8.3(s,1H);8.75(d,2H)。
(化合物11)
N−(1−メチル−1H−インドール−5−イル)−5−フルオロ−1−[(ピリド−3−イル)エチル]−1H−インドール−2−カルボキサミド
5.1.エチル5−フルオロ−1−[(ピリド−3−イル)エチル]−1H−インドール−2−カルボキシラート
1,1’−(アゾジカルボニル)ジピペリジン0.365g(1.44ミリモル)のテトラヒドロフラン溶液10mLを、エチル5−フルオロ−1H−インドール−2−カルボキシラート0.2g(0.97ミリモル)、2−(ピリド−3−イル)エタノール0.178g(1.45ミリモル)およびトリブチルホスフィン0.36mL(1.44ミリモル)のテトラヒドロフラン溶液30mLに滴下で加える。反応混合物を室温にて一晩攪拌し、次いで減圧下で濃縮して、シクロヘキサン50mL中に取り込む。この懸濁液を次に濾過し、濾液をシリカのカラム(溶離液:ジクロロメタン/メタノール)でクロマトグラフィー処理する。所望生成物0.125gを得る。
5.2 N−(1−メチル−1H−インドール−5−イル)−5−フルオロ−1−[(ピリド−3−イル)エチル]−1H−インドール−2−カルボキサミド(化合物11)
トリメチルアルミニウム(トルエン中2M)0.54mLを、アルゴン下0℃で、5−アミノ−1−メチル−1H−インドール(I.T.Forbes,J.Med.Chem.1993,36(8),1104)0.7g(0.478ミリモル)の乾燥トルエン溶液5mLに加える。15分後、ステップ5.1で得たエチル5−フルオロ−1−[(ピリド−3−イル)エチル]−1H−インドール−2−カルボキシラート0.125g(0.4ミリモル)を加える。反応媒体を5時間還流させ、次いで室温にて一晩攪拌する。これを氷50g、1N塩酸10mLおよび酢酸エチル30mLに注ぐ。有機相を分離し、水相に1N水酸化ナトリウム15mLを加え、これをさらなる酢酸エチル30mLで再抽出する。有機相を合わせ、飽和塩化ナトリウム溶液で洗い、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮する。得られた残留物をイソプロピルエーテル15mL中に取り込み、不溶物を濾過分離してから減圧下で乾燥させる。所望生成物50mgを、このようにして、固形物の形態で単離する。
融点(塩基):188〜189℃。
H NMR(CDCl)、δ(ppm):3.19(t,2H);3.85(s,3H);4.85(t,2H);6.49(d,1H);6.92(s,1H);7.1(m,3H);7.29(m,4H);7.49(d×t,1H);7.75(m,1H);7.9(s,1H);8.21(d,1H);8.4(d,1H)。
(化合物94、95および96)
N−(1,2−ジメチル−1H−ベンズイミダゾール−5−イル)−5−フルオロ−1−[(3,6−ジメチルピラジン−2−イル)メチル]−1H−インドール−2−カルボキサミド(化合物94)
N−(1,2−ジメチル−1H−ベンズイミダゾール−5−イル)−5−フルオロ−1−[(5,6−ジメチルピラジン−2−イル)メチル]−1H−インドール−2−カルボキサミド(化合物95)
N−(1,2−ジメチル−1H−ベンズイミダゾール−5−イル)−5−フルオロ−1−[(3、5−ジメチルピラジン−2−イル)メチル]−1H−インドール−2−カルボキサミド(化合物96)
6.1.(クロロメチル)ジメチルピラジン(3つの異性体の混合物)
トリクロロイソシアヌル酸7.6g(32.74ミリモル)を、1時間かけて、還流に維持されている、トリメチルピラジン(81.85ミリモル)10gのジクロロエタン溶液820mLに加える。反応混合物を6時間還流させてから20℃まで冷却し、さらに12時間攪拌し、濾過する。濾液を減圧下で濃縮し、エチルエーテル200mL中に取り込み、再び濾過してから減圧下で濃縮する。塩化メチルジメチルピラジン9.6gが混合物の形態で回収され、これは、さらに精製することなく次のステップで用いる。
6.2.エチル5−フルオロ−1−[(ジメチルピラジン−2−イル)メチル]−1H−インドール−2−カルボキシラート(化合物IV21の混合物)
5g(24.13ミリモル)のエチル5−フルオロ−1H−インドール−2−カルボキシラートの溶液を、アルゴン下0℃で攪拌されている60%水素化ナトリウム1.45g(36.2ミリモル)のジメチルホルムアミド懸濁液200mLに滴下で加える。混合物を0℃で30分間、次いで20℃で1時間攪拌する。前のステップで得られた塩化メチルジメチルピラジンの混合物9.45g(60.33ミリモル)を少しずつ加える。混合物を20℃で2時間攪拌し、次いで水200mLおよび酢酸エチル200mLを加える。有機相を分離し、水相を酢酸エチル100mLで再抽出する。有機相を合わせ、水50mL、飽和塩化ナトリウム水溶液50mLで2回洗浄してから硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮する。残留物を分取クロマトグラフィー(溶離液:ジクロロメタン/酢酸エチル)により精製する。
3種の所望異性体(IV21)の混合物1.1gを得、この生成物は、さらに精製することなく次の合成で用いる。
6.3.N−(1,2−ジメチル−1H−ベンズイミダゾール−5−イル)−5−フルオロ−1−[(3,6−ジメチルピラジン−2−イル)メチル]−1H−インドール−2−カルボキサミド(化合物94)
N−(1,2−ジメチル−1H−ベンズイミダゾール−5−イル)−5−フルオロ−1−[(5,6−ジメチルピラジン−2−イル)メチル]−1H−インドール−2−カルボキサミド(化合物95)
N−(1,2−ジメチル−1H−ベンズイミダゾール−5−イル)−5−フルオロ−1−[(3,5−ジメチルピラジン−2−イル)メチル]−1H−インドール−2−カルボキサミド(化合物96)
トリメチルアルミニウム(トルエン中2M)2.57mLをアルゴン下で5−アミノ−1,2−ジメチル−1H−ベンズイミダゾール(WO02059110)0.568g(3.53ミリモル)の乾燥トルエン溶液20mLに加える。15分後、前のステップで得られたエチル5−フルオロ−1−[(ジメチルピラジン−2−イル)メチル]−1H−インドール−2−カルボキシラート1.05g(3.21ミリモル)を加える。反応媒体を4時間還流させ、次いで室温にて一晩攪拌する。これを氷に注ぎ、酢酸エチル100mLで2回抽出する。有機相を合わせ、水50mLおよび飽和塩化ナトリウム水溶液50mLで続けて洗浄してから硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮する。残留物を分取HPLCクロマトグラフィー(溶離液:エタノール/ヘプタン/トリエチルアミン)で精製する。
以下が分離する。
固形物の形態の異性体94 0.59g、
融点:269〜275℃。
H NMR(DMSO D)、δ(ppm):2.31(s,3H);2.46(s,3H);2.6(s,3H);3.69(s,3H);5.95(s,2H);7.02(t×d,1);7.4(m,5H);7.86(s,1H);8(s,1H)
固形物の形態の異性体95 0.139g、
融点:226〜228℃。
H NMR(DMSO D)、δ(ppm):2.36(s,6H);2.49(s,3H);3.9(s,3H);6.41(s,2H);7.8(t×d,1H);8.06(s,1H);8.2(m,1H);8.29(m,2H);8.4(m,1H);8.71(s,2H);11.6(s,1H)
および固形物の形態の異性体96 0.51g、
融点:266〜269℃。
H NMR(DMSO D)、δ(ppm):2.18(s,3H);2.49(s,3H);2.6(s,3H);3.71(s,3H);6.41(s,2H);7.1(t×d,1H);7.4(m,5H);7.85(s,1H);8.2(s,1H);10.3(s,1H)。
(化合物32)
N−(1,2−ジメチル−1H−ベンズイミダゾール−5−イル)−5−フルオロ−1−[(ピラジン−2−イル)メチル]−1H−インドール−2−カルボキサミド(化合物32)
7.1.エチル5−フルオロ−1−[(ピラジン−2−イル)メチル]−1H−インドール−2−カルボキシラート(化合物IV14
実施例6.2で述べた方法と同じような方法によって、エチル5−フルオロ−1−[(ピラジン−2−イル)メチル]−1H−インドール−2−カルボキシラート(化合物IV14)1.55gをエチル5−フルオロ−1H−インドール−2−カルボキシラート2g(9.65ミリモル)から出発して単離する。
[MH]=300。
7.2.N−(1,2−ジメチル−1H−ベンズイミダゾール−5−イル)−5−フルオロ−1−[(ピラジン−2−イル)メチル]−1H−インドール−2−カルボキサミド(化合物32)
実施例6.3で述べた方法と同じような方法によって、N−(1,2−ジメチル−1H−ベンズイミダゾール−5−イル)−5−フルオロ−1−[(ピラジン−2−イル)メチル]−1H−インドール−2−カルボキサミド(化合物32)0.2gを、エチル5−フルオロ−1−[(ピラジン−2−イル)メチル]−1H−インドール−2−カルボキシラート(化合物IV14)0.5gから出発して単離する。
融点:239〜240℃。
H NMR(DMSO D)、δ(ppm):2.5(s,3H);3.7(s,3H);5.98(s,2H);7.11(t×d,1H);7.49(m,5H);7.9(d,1H);8.4(s,1H);8.5(s,2H);10.39(s,1H)。
(化合物37)
N−(1,2−ジメチル−1H−ベンズイミダゾール−5−イル)−5−フルオロ−1−[(4−メチルピリド−2−イル)メチル]−1H−インドール−2−カルボキサミド(化合物37)
8.1.エチル5−フルオロ−1−[(4−メチルピリド−2−イル)メチル]−1H−インドール−2−カルボキシラート(化合物IV17
実施例6.2で述べた方法と同じような方法によって、エチル5−フルオロ−1−[(4−メチルピリド−2−イル)メチル]−1H−インドール−2−カルボキシラート(化合物IV17)1.2gを、エチル5−フルオロ−1Hインドール−2−カルボキシラート2g(9.65ミリモル)から出発して単離する。
[MH]=313。
8.2.N−(1,2−ジメチル−1H−ベンズイミダゾール−5−イル)−5−フルオロ−1−[(4−メチルピリド−2−イル)メチル]−1H−インドール−2−カルボキサミド(化合物37)
実施例6.3で述べた方法と同じような方法によって、N−(1,2−ジメチル−1H−ベンズイミダゾール−5−イル)−5−フルオロ−1−[(4−メチルピリド−2−イル)メチル]−1H−インドール−2−カルボキサミド(化合物37)0.48gを、エチル5−フルオロ−1−[(4−メチルピリド−2−イル)メチル]−1H−インドール−2−カルボキシラート(化合物IV17)0.51gから出発して単離する。
融点:213〜215℃。
H NMR(DMSO D)、δ(ppm):2.18(s,3H);2.49(s,3H);3.67(s,3H);5.88(s,2H);6.82(s,1H);7.08(m,2H);7.4(m,5H);7.9(s,1H);8.39(s,1H);10.4(s,1H)。
(化合物67)
N−(1−メチル−1H−インドール−5−イル)−5−フルオロ−1−[(ピリミド−4−イル)メチル]−1H−インドール−2−カルボキサミド(化合物67)
9.1.エチル5−フルオロ−1−[(ピリミド−4−イル)メチル]−1H−インドール−2−カルボキシラート(化合物IV35
実施例6.2で述べた方法と同じような方法によって、エチル5−フルオロ−1−[(ピリミド−4−イル)メチル]−1H−インドール−2−カルボキシラート(化合物IV35)2.6gを、エチル5−フルオロ−1H−インドール−2−カルボキシラート3.3g(15.93ミリモル)から出発して単離する。
[MH]=300。
9.2.N−(1−メチル−1H−インドール−5−イル)−5−フルオロ−1−[(ピリミド−4−イル)メチル]−1H−インドール−2−カルボキサミド(化合物67)
実施例6.3で述べた方法と同じような方法によって、N−(1−メチル−1H−インドール−5−イル)−5−フルオロ−1−[(ピリミド−4−イル)メチル]−1H−インドール−2−カルボキサミド(化合物67)0.41gを、エチル5−フルオロ−1−[(ピリミド−4−イル)メチル]−1H−インドール−2−カルボキシラート(化合物IV35)0.5gから出発して単離する。
融点:199〜200℃。
H NMR(DMSO D)、δ(ppm):2.5(s,3H);3.69(s,3H);5.93(s,2H);6.91(d,1H);7.08(t×d,1H);7.42(m,5H);7.85(s,1H);8.62(d,1H);9.03(s,1H);10.31(s,1H)。
(化合物68)
N−(1,2−ジメチル−1H−ベンズイミダゾール−5−イル)−5−フルオロ−1−[(6−メチルピラジン−2−イル)メチル]−1H−インドール−2−カルボキサミド(化合物68)
10.1.エチル5−フルオロ−1−[(6−メチルピラジン−2−イル)メチル]−1H−インドール−2−カルボキシラート(化合物IV22
実施例6.2で述べた方法と同じような方法によって、エチル5−フルオロ−1−[(6−メチルピラジン−2−イル)メチル]−1H−インドール−2−カルボキシラート(化合物IV22)0.32gを、エチル5−フルオロ−1H−インドール−2−カルボキシラート3.3g(15.93ミリモル)から出発して単離する。
[MH]=314。
10.2.N−(1,2−ジメチル−1H−ベンズイミダゾール−5−イル)−5−フルオロ−1−[(6−メチルピラジン−2−イル)メチル]−1H−インドール−2−カルボキサミド(化合物68)
実施例6.3で述べた方法と同じような方法によって、N−(1,2−ジメチル−1H−ベンズイミダゾール−5−イル)−5−フルオロ−1−[(6−メチルピラジン−2−イル)メチル]−1H−インドール−2−カルボキサミド(化合物68)0.28gを、エチル5−フルオロ−1−[(6−メチルピラジン−2−イル)メチル]−1H−インドール−2−カルボキシラート(化合物IV22)0.38gから出発して単離する。
融点:244〜249℃。
H NMR(DMSO D)、δ(ppm):2.39(s,3H);2.49(s,3H);3.69(s,3H);5.91(s,2H);7.08(m,1H);7.42(m,5H);7.9(s,1H);7.99(s,1H);8.36(s,1H)。
(化合物24)
N−(1,2−ジメチル−1H−ベンズイミダゾール−5−イル)−5−トリフルオロメチル−1−[(ピリド−4−イル)メチル]−1H−インドール−2−カルボキサミド(化合物24)
11.1.エチル5−トリフルオロメチル−1−[(ピリド−4−イル)メチル]−1H−インドール−2−カルボキシラート(化合物IV27
1,1’−(アゾジカルボニル)ジピペリジン1.47g(5.83ミリモル)のトルエン溶液50mLを、エチル5−トリフルオロメチル−1H−インドール−2−カルボキシラート1g(3.89ミリモル)、4−ピリジルカルビノール0.63g(5.83ミリモル)およびトリブチルホスフィン1.46mL(5.83ミリモル)のトルエン溶液50mLに滴下で加える。反応混合物を一晩室温にて攪拌してから減圧下で濃縮し、シリカのカラム(溶離液:ジクロロメタン/メタノール)でクロマトグラフィー処理する。所望生成物1.05gを得る。
H NMR(DMSO D)、δ(ppm):1.27(t,3H);4.29(q,2H);5.95(s,2H);6.93(d,2H);7.58(s,1H);7.61(d×d,1H);7.80(d,1H);8.22(s,1H);8.45(d×d,2H)。
11.2.N−(1,2−ジメチル−1H−ベンズイミダゾール−5−イル)−5−トリフルオロメチル−1−[(ピリド−4−イル)メチル]−1H−インドール−2−カルボキサミド(化合物24)
実施例6.3で述べた方法と同じような方法によって、N−(1,2−ジメチル−1H−ベンズイミダゾール−5−イル)−5−トリフルオロメチル−1−[(ピリド−4−イル)メチル]−1H−インドール−2−カルボキサミド(化合物24)0.65gを、エチル5−トリフルオロメチル−1−[(ピリド−4−イル)メチル]−1H−インドール−2−カルボキシラート(化合物IV27)0.5gから出発して単離する。
融点:250〜251℃。
H NMR(DMSO D)、δ(ppm):2.49(s,3H);3.69(s,3H);5.95(s,2H);6.98(d,1H);7.49(m,4H);7.69(d,1H);7.9(s,1H);7.99(s,1H);8.19(s,1H);8.42(d,2H)。
(化合物91)
N−(2−シクロプロピル−1−メチル−1H−ベンズイミダゾール−5−イル)−5−フルオロ−1−[(ピリド−4−イル)メチル]−1H−インドール−2−カルボキサミド(化合物91)
12.1.2−シクロプロピル−5−ニトロ−1H−ベンズイミダゾール
文献に記載の方法(WO96/04270)と同様にして、4−ニトロ−1,2−フェニレンジアミン5g(32.65ミリモル)のシクロプロパンカルボン酸溶液77mL(0.979モル)を還流で14時間攪拌する。反応混合物を次に減圧下で濃縮し、酢酸エチル150mLおよび炭酸水素ナトリウム100mL中に取り込む。有機相を水100mL、次いで飽和塩化ナトリウム溶液50mLで洗い、硫酸マグネシウムで乾燥させてから減圧下で濃縮する。茶色の油状物6.5gを得、さらに精製することなく次のステップで用いる。
12.2.2−シクロプロピル−1−メチル−5−ニトロ−1H−ベンズイミダゾールおよび2−シクロプロピル−1−メチル−6−ニトロ−1H−ベンズイミダゾール
前のステップで得られた2−シクロプロピル−5−ニトロ−1H−ベンズイミダゾール6.5g(32ミリモル)のテトラヒドロフラン溶液20mLを、室温アルゴン下にある水素化ナトリウム(63.98ミリモル)2.6gのテトラヒドロフラン攪拌懸濁液150mLに滴下で加える。反応混合物を3時間20℃で攪拌し、ヨウ化メチル2.2mL(35.2ミリモル)を次いで加える。攪拌をさらに48時間続ける。次に、反応混合物を減圧下で濃縮し、次いで直接シリカのカラム(溶離液:ジクロロメタン/メタノール)でクロマトグラフィー処理する。所望異性体の混合物4.5gを、このようにして、固形物の形態で得、これは、さらに精製することなく次のステップで用いる。
12.3.2−シクロプロピル−1−メチル−5−アミノ−1H−ベンズイミダゾール(化合物V)および2−シクロプロピル−1−メチル−6−アミノ−1H−ベンズイミダゾール(化合物V
ギ酸アンモニウム(0.236モル)15gを、20℃で攪拌されている10%活性炭担持パラジウム0.3gのエタノール懸濁液50mLに加える。この第1の反応器を、前のステップで得られた2−シクロプロピル−1−メチル−5−ニトロ−1H−ベンズイミダゾールと2−シクロプロピル−1−メチル−6−ニトロ−1H−ベンズイミダゾールの混合物4.5g(20.7ミリモル)および10%活性炭担持パラジウム0.4gのエタノール懸濁液130mLが20℃で激しく攪拌されている第2の反応器に接続する。
20℃で48時間攪拌した後、ギ酸アンモニウム15g(0.236モル)、10%活性炭担持パラジウム0.3gおよびエタノール50mLをこの混合物に加え、これをさらに24時間攪拌し、次にセライトのプラグを通して濾過し、減圧下で濃縮して油状物4gを得、これをHPLCにより精製する。
以下が分離する:
生成物V 1.1g、
[MH]=188
H NMR(DMSO D)、δ(ppm):1.05(m,4H);2.25(m,1H);3.81(s,3H);6.61(d×d,1H);6.72(s,1H);7.26(d,1H)
生成物V 0.92g、
[MH]=188
H NMR(DMSO D)、δ(ppm):1.02(m,4H);2.2(m,1H);3.71(s,3H);6.5(d×d,1H);6.61(s,1H);7.19(d,1H)。
12.4.N−(2−シクロプロピル−1−メチル−1H−ベンズイミダゾール−5−イル)−5−フルオロ−1−[(ピリド−4−イル)メチル]−1H−インドール−2−カルボキサミド(化合物91)
トリメチルアルミニウムのトルエン中2N溶液1.26mLを2−シクロプロピル−1−メチル−5−アミノ−1H−ベンズイミダゾール(V)0.376g(2.01ミリモル)の0℃アルゴン下で攪拌されているトルエン溶液70mLに滴下で加える。混合物を次に50℃に15分間保持してから冷却し、ステップ1.1で得られたエチル5−フルオロ−1−[(ピリド−4−イル)メチル]−1H−インドール−2−カルボキシラート0.5g(1.68ミリモル)を次いで少しずつ加える。混合物を還流で14時間攪拌してから冷却する。水15mL、次いで1N塩酸溶液25mLを加える。得られた溶液のpHを、濃水酸化ナトリウムを加えることによってpH>8までもっていく。固形物を濾過分離し、酢酸エチル200mLおよび水100mLに取り込む。有機相を分離し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下で濃縮してからクロマトグラフィー(溶離液:ジクロロメタン/メタノール)処理して、所望生成物91 0.3gを得る。
融点=260〜261℃。
H NMR(DMSO D)、δ(ppm):1(m,4H);2.19(m,1H);3.82(s,3H);5.9(s,2H);7.02(d,2H);7.12(t×d,1H);7.47(m,5H);7.82(d,1H);8.42(d,2H)。
以下の表3は、本発明による一般式(I)の選択された化合物の化学構造および物理特性を示すものである。この表では:
「m.p.」列は、生成物の融点を摂氏(℃)で記載しており;
「塩/塩基」列では、「−」は化合物が遊離の塩基の形態にあることを表し、「HCl」は化合物が塩酸塩の形態にあることを表し、()内の比は(酸:塩基)比であり;
t−Buはt−ブチル基を表し、Meはメチル基を表している。
表3
Figure 2009502767
Figure 2009502767
Figure 2009502767
Figure 2009502767
Figure 2009502767
Figure 2009502767
本発明の化合物に対してインビトロおよびインビボの薬理試験を行ったところ、治療活性を有する物質としてのそれらの価値が実証された。
本発明の化合物はまた、良好なインビボ活性に有利に働く水への溶解度特性も示す。
ラットDRGに対してカプサイシンにより誘発された電流の抑制の試験
−ラット後根神経節(DRG)細胞の初代培養:
DRGのニューロンは、自発的にTRPV1受容体を発現する。
新生児ラットのDRGの初代培養を、1日齢ラットを用いて調製する。簡潔に言うと、切開の後、神経節をトリプシン処理し、細胞を機械的な粉砕によって単離する。細胞を、10%ウシ胎仔血清、25mM KCl、2mMグルタミン、100μg/mLゲンタマイシンおよび50ng/mLのNGFを含有するイーグル基礎培養培地に再懸濁させ、次いでラミニンコートしたスライドガラス(1スライドあたり0.25×10個細胞)に付着させ、次いでCorningの12ウェル皿に配置する。細胞を、5%のCOおよび95%の空気を含む加湿された雰囲気中37℃でインキュベートする。非ニューロン細胞の増殖を防ぐために、シトシンβ−D−アラビノシド(1μM)を培養48時間後に加える。7〜10日培養した後、スライドをパッチクランプ実験のための実験チャンバーの中に移す。
電気生理学的解析:
細胞試料が収容されている測定チャンバー(容積800μL)を、Hoffman光学系(Modulation Contrast,New York)が装着された倒立顕微鏡(Olympus IMT2)の移動テーブル面上に配置し、400Xの倍率で観測する。チャンバーには、8つの注入口を受け入れる溶液ディストリビュータを用いて連続的に重力流入(2.5mL/分)させ、ポリエチレンチューブ(口径500μm)からなるその足底流出口を、実験下にある細胞から3mm未満のところに配置する。「ホールセル」配置のパッチクランプ法を用いた。ホウケイ酸ガラスピペット(抵抗5〜10ミリオーム)を3D圧電式マイクロマニピュレーター(Burleigh,PC1000)によって細胞のところまでもっていく。総合電流(膜電位は−60mVに設定)は、Pclamp8ソフトウエア(Axon Instrument)が動作しているPCに接続されているAxopatch 1Dアンプリファイア(Axon Instruments,Foster city,California)により記録する。電流のプロット点は紙に記録すると同時にディジタル化もし(サンプリング頻度15〜25Hz)、PCのハードドライブに格納する。
300nMのカプサイシン溶液を適用すると、DRG細胞(電圧−70mVに設定)に侵入カチオン電流を誘発する。受容体の脱感受性を最小限にするために、カプサイシンの2つの適用間の間隔を最低1分間にすることを守る。コントロールの期間(カプサイシン感受性のみの安定化)の後、試験化合物を、単独で、所定濃度(10nMまたは1nMの濃度)で4〜5分間適用し、この間に、いくつかのカプサイシン+化合物の試験を行う(最大抑制を得るために)。結果は、コントロールカプサイシン感受性の抑制のパーセンテージとして表す。
カプサイシン感受性(300nM)の抑制のパーセンテージは、10nM〜0.1nMの濃度で試験した本発明の大部分の活性化合物については20%〜100%である。(表4の実施例を参照されたい。)。
本発明の化合物は、このように、TRPV1型の受容体の有効なインビトロ拮抗薬である。
Figure 2009502767
マウス角膜刺激の試験
カプサイシンの刺激特性は、角膜上で容易に評価される。その理由は、この器官は、C線維が最も蜜に神経分布している器官の1つだからである。この関係においては、予備的な実験から、動物の角膜の表面への極微量のカプサイシンの適用(160μMの濃度で2μL)は、刺激に伴ういくつかの常同的な行動特性をもたらす(これは容易に記録される。)。これらの中では、以下が注目される:眼をまばたきする、点滴された眼を同側前足でこする、顔を両方の前足でこする、同側顔を後足で引っかく。この行動の期間は2分の観察を超えることはなく、次いで、動物はその正常な活動に戻る。この外観はさらにも正常である。マウスは、毛を逆立てて隅っこに閉じこもることもなく、また観察できる苦痛の兆候を見せることもない。このような用量でのカプサイシンの作用の期間は、2分未満であると結論することができる。
方法の要約:
一連の実験の根本は、本発明の化合物が、所定量のカプサイシンによって誘発される行動上の応答に影響し得るかどうかを決定することにある。カプサイシンを、先ず、DMSO中25mMに希釈し、その最終的な使用用には、Tween 80に、生理食塩水中10%まで希釈する。コントロールの実験から、これらの条件下では、溶媒は影響しないことが分かる。
実際には、試験生成物を経口で投与し、薬物動態学データによって決まる遅れ時間(前処置時間:t)をおいて、動物に、上記に記載したようにして調製された160μMカプサイシン溶液の2μLの眼点滴を与える。点滴の後の2分の観察の間、点滴された眼が、同側前足でこすられる回数を記録する。
与えられた動物に対しては、保護のパーセンテージは以下のように計算される:
P=100−((観察された引っかき動作の回数/溶媒で処置した群についての引っかき動作の平均回数)×100)
この保護のパーセンテージは、動物の各群に対して平均される(n=本発明の化合物で試験された動物の数)。
このモデルで評価した保護のパーセンテージは、1mg/kg(経口)の用量で用いられた本発明の大部分の活性化合物については、20%〜100%であった(表5にある選択実施例を参照されたい。)。
Figure 2009502767
これらの試験の結果は、本発明の大部分の活性化合物は、TRPV1受容体を刺激することによって誘発される影響を遮断することを示すものである。
本発明の化合物は、このように、薬剤の調製、特にTRPV1受容体が関係している疾患を予防または治療するための薬剤の調製に用いることができる。
つまり、本発明のもう1つの態様によれば、本発明の主題は、式(I)の化合物、または該化合物の医薬的に許容される塩もしくは別の形態の水和物または溶媒和物を含む薬剤である。
これらの薬剤の治療用途は、特に、痛みと炎症、慢性疼痛、神経障害性疼痛(外傷性、糖尿病性、代謝性、感染性または中毒性疼痛や、抗癌剤または医原治療によって引き起こされた痛み)、(骨)関節痛、リューマチ性疼痛、線維筋肉痛、背痛、癌性痛み、顔面神経痛、頭痛、片頭痛、歯痛、火傷、日焼け、動物咬傷または昆虫刺傷、疱疹後神経痛、筋肉痛、神経捕捉(中枢および/または末梢)、脊柱および/または脳の外傷、虚血(脊柱および/または脳の)、神経変性、出血性発作(脊柱のおよび/または脳の)および発作後疼痛の予防および/または治療にある。
本発明の化合物は、膀胱の機能亢進、膀胱反射亢進、膀胱不安定性、失禁、頻尿、尿失禁、膀胱炎、腎臓仙痛、骨盤機能亢進および骨盤痛みなどの泌尿器障害を予防および/または治療するための薬剤を調製するのに用いることができる。
本発明の化合物は、婦人科の障害、例えば、外陰病変や卵管炎に伴うまたは月経困難症に伴う痛みを予防および/または治療するための薬剤を調製するのに用いることができる。
これらの生成物は、胃食道逆流障害、胃潰瘍、十二指腸潰瘍、機能性消化不良、大腸炎、IBS(過敏性腸症候群)、クローン病、膵炎、食道炎および胆石仙痛などの胃腸管の障害を予防および/または治療するための薬剤を調製するのにも用いることができる。
同様に、本発明の生成物は、喘息、咳、COPD(慢性閉塞性肺疾患)、気管支収縮および炎症性障害などの呼吸器障害を予防および/または治療する上で有用であり得る。これらの生成物は、乾癬、掻痒症、皮膚の、眼のまたは粘膜の炎症、疱疹および帯状ヘルペスを予防および/または治療するのにも用いることができる。
本発明の化合物は、うつ病を治療するための薬剤を調製するのにも用いることができる。
本発明の化合物は、糖尿病を治療するための薬剤を調製するのにも用いることができる。
本発明のもう1つの態様によれば、本発明は、本発明による化合物を活性素として含む医薬組成物に関するものである。この医薬組成物は、本発明による少なくとも1種の化合物または該化合物の医薬的に許容される塩、水和物もしくは溶媒和物の有効用量、およびさらに少なくとも1種の医薬的に許容される賦形剤を含有している。
そのような賦形剤は、医薬の剤形および所望の投与の方式により、当業者には知られている慣用の賦形剤から選択される。
本発明の経口、舌下、皮下、筋内、静脈内、局所、局部、気管内、鼻内、経皮または直腸投与用の医薬組成物では、上記式(I)の活性素またはその考えられる塩、溶媒和物もしくは水和物は、上述した障害または疾患を予防または治療するためには、標準的な医薬賦形剤との混合物としての単位投与剤形でヒトおよび動物に投与することができる。
適切な投与の単位剤形としては、錠剤、軟質または硬質ゲルのカプセル剤、粉末剤、顆粒剤および経口溶液剤または懸濁液剤などの経口用剤形、舌下、経頬、気管内、眼内および鼻内投与用剤形、吸入による投与のための剤形、局所、経皮、皮下、筋内または静脈内投与用剤形、直腸投与用剤形および埋め込み剤が挙げられる。局所的用途には、本発明による化合物は、クリーム剤、ジェル剤、ポマード剤またはローション剤で用いることができる。
例として、錠剤の形態にある本発明による化合物の投与の単位剤形は、以下の構成成分を含んでいてよい:
本発明による化合物 50.0mg
マンニトール 223.75mg
ナトリウムクロスカラメロース 6.0mg
コーンスターチ 15.0mg
ヒドロキシメチルセルロース 2.25mg
ステアリン酸マグネシウム 3.0mg
このような単位剤形は、ガレン製薬の剤形により、体重1kgあたり0.001〜30mgの活性素を1日あたり投与するように投薬される。
より多いまたはより少ない投薬量が適切である特殊なケースもあり得る。そのような投薬量は、本発明の範囲から逸脱するものではない。通常の実務によれば、各患者にとって適切な投薬量は、医師により、投与の方式、その患者の重量および感受性によって決定される。
本発明のもう1つの態様によれば、本発明はまた、上記に記載した疾患の治療法にも関するもので、その方法は、患者に本発明による化合物またはその医薬的に許容される塩、または水和物もしくは溶媒和物の有効用量を投与することを含む。

Claims (14)

  1. 塩基または酸付加塩の形態およびさらに水和物または溶媒和物の形態にある、式(I)
    Figure 2009502767
    [式中、
    、X、XおよびXは、互いに独立して、水素もしくはハロゲン原子またはC〜C−アルキル、C〜C−シクロアルキル、C〜C−シクロアルキル−C〜C−アルキレン、C〜C−フルオロアルキル、C〜C−アルコキシ、C〜C−フルオロアルコキシ、シアノ、C(O)NR、ニトロ、NR、C〜C−チオアルキル、−S(O)−C〜C−アルキル、−S(O)−C〜C−アルキル、SONR、NRCOR、NRSOもしくはアリール基(このアリールは、ハロゲンおよびC〜C−アルキル、C〜C−シクロアルキル、C〜C−シクロアルキル−C〜C−アルキレン、C〜C−フルオロアルキル、C〜C−アルコキシ、C〜C−フルオロアルコキシ、ニトロまたはシアノ基から選択される1個または複数個の置換基で置換されていてもよい。)を表し;
    Wは、窒素原子に位置1、2、3または4で結合している式
    Figure 2009502767
    の縮合二環式基を表し;
    Aは、O、SおよびNから選択される1から3個のヘテロ原子を含む5〜7員へテロ環を表し;
    Aの炭素原子(複数も)は、水素原子およびC〜C−アルキル、C〜C−シクロアルキル、C〜C−シクロアルキル−C〜C−アルキレン、C〜C−フルオロアルキル、アリール、アリール−C〜C−アルキレン、オキソまたはチオ基から選択される1個または複数個の基で置換されていてもよく;
    Aの窒素原子(複数も)は、この窒素が、オキソ基で置換された炭素原子に隣接する場合はRで、またはその他の場合はRで置換されていてもよく;
    nは、1、2または3であり;
    Yは、ハロゲン原子およびC〜C−アルキル、C〜C−シクロアルキル、C〜C−シクロアルキル−C〜C−アルキレン、C〜C−フルオロアルキル、ヒドロキシル、C〜C−アルコキシ、C〜C−フルオロアルコキシ、シアノ、C(O)NR、ニトロ、NR、C〜C−チオアルキル、SH、−S(O)−C〜C−アルキル、−S(O)−C〜C−アルキル、SONR、NRCOR、NRSO、アリール−C〜C−アルキレンまたはアリール基(このアリールおよびアリール−C〜C−アルキレンは、ハロゲンおよびC〜C−アルキル、C〜C−シクロアルキル、C〜C−シクロアルキル−C〜C−アルキレン、C〜C−フルオロアルキル、C〜C−アルコキシ、C〜C−フルオロアルコキシ、ニトロまたはシアノ基から選択される1個または複数個の置換基で置換されていてもよい。)から選択される1個または複数個の基で置換されていてもよいヘテロアリールを表し;
    およびRは、互いに独立して、水素原子またはC〜C−アルキル、C〜C−シクロアルキル、C〜C−シクロアルキル−C〜C−アルキレン、アリール−C〜C−アルキレンまたはアリール基を表し;またはRおよびRは、これらが結合されている窒素原子と一緒になってアゼチジニル、ピロリジニル、ピペリジル、アゼピニル、モルホリニル、チオモルホリニル、ピペラジニルまたはホモピペラジニル基を形成しており、この基は、C〜C−アルキル、C〜C−シクロアルキル、C〜C−シクロアルキル−C〜C−アルキレン、アリール−C〜C−アルキレンまたはアリール基で置換されていてもよく;
    およびRは、互いに独立して、水素原子またはC〜C−アルキル、アリール−C〜C−アルキレンもしくはアリール基を表し;
    は、C〜C−アルキル、アリール−C〜C−アルキレンまたはアリール基を表し;
    は、水素原子またはC〜C−アルキル、C〜C−シクロアルキル、C〜C−シクロアルキル−C〜C−アルキレン、C〜C−フルオロアルキル、アリール−C〜C−アルキレンもしくはアリール基を表し;
    は、水素原子またはC〜C−アルキル、C〜C−シクロアルキル、C〜C−シクロアルキル−C〜C−アルキレン、C〜C−フルオロアルキル、アリール−C〜C−アルキレン、C〜C−アルキル−C(O)−、C〜C−シクロアルキル−C〜C−アルキレン−(CO)−、C〜C−フルオロアルキル−C(O)−、C〜C−シクロアルキル−C(O)−、アリール−C(O)−、アリール−C〜C−アルキレン−C(O)−、C〜C−アルキル−S(O)−、C〜C−フルオロアルキル−S(O)−、C〜C−シクロアルキル−S(O)−、C〜C−シクロアルキル−C〜C−アルキレン−S(O)−、アリール−S(O)−もしくはアリール−C〜C−アルキレン−S(O)−もしくはアリール基を表し;
    ヘテロ環Aのイオウ原子(複数も)またはヘテロアリールYのイオウ原子(複数も)は、酸化形態であることもあり;
    ヘテロ環Aの窒素原子(複数も)またはヘテロアリールYの窒素原子(複数も)は、酸化形態であることもある。]
    に一致する化合物。
  2. 、X、X、Xが、互いに独立して、水素もしくはハロゲン原子またはC〜C−アルキルまたはC〜C−フルオロアルキル基もしくは基NRを表し、RおよびRは請求項1に記載の一般式(I)で定義したと同じである
    ことを特徴とする、塩基または酸付加塩の形態およびさらに水和物または溶媒和物の形態にある、請求項1に記載の式(I)の化合物。
  3. Wが、窒素原子に位置1、2、3または4で結合している式
    Figure 2009502767
    の縮合二環式基を表し;および
    Wが、インドリニル、イソインドリル、イソインドリニル、ベンゾフリル、ジヒドロベンゾフリル、ベンゾチオフェニル、ジヒドロベンゾチオフェニル、ベンゾオキサゾイル、ジヒドロベンゾオキサゾリニル、イソベンゾフリル、ジヒドロイソベンゾフリル、ベンズイミダゾリル、ジヒドロベンズイミダゾリル、インドリル、インダゾリル、ベンゾチアゾリル、イソベンゾチアゾリル、ジヒドロイソベンゾチアゾリル、ベンゾトリアゾリル、キノリル、ジヒドロキノリル、テトラヒドロキノリル、イソキノリル、ジヒドロイソキノリル、テトラヒドロイソキノリル、ベンゾオキサジニル、ジヒドロベンゾオキサジニル、ベンゾチアジニル、ジヒドロベンゾチアジニル、シンノリニル、キナゾリニル、ジヒドロキナゾリニル、テトラヒドロキナゾリニル、キノキサリニル、ジヒドロキノキサリニル、テトラヒドロキノキサリニル、フタラジニル、ジヒドロフタラジニル、テトラヒドロフタラジニル、テトラヒドロベンズ[b]アゼピニル、テトラヒドロベンズ[c]アゼピニル、テトラヒドロベンズ[d]アゼピニル、テトラヒドロベンゾ[b][1,4]ジアゼピニル、テトラヒドロベンゾ[e][1,4]ジアゼピニル、テトラヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピニルまたはテトラヒドロベンゾ[b][1,4]チアゼピニル基から選択され;
    該基Wの炭素および/または窒素原子(複数も)は、請求項1に記載の一般式(I)で定義したと同じに置換されていてもよい
    ことを特徴とする、塩基または酸付加塩の形態およびさらに水和物または溶媒和物の形態にある、請求項1および2のいずれかに記載の式(I)の化合物。
  4. Wが、窒素原子に位置2または3で結合している式
    Figure 2009502767
    の縮合二環式基を表し;および
    Wが、ベンズイミダゾリル、インドリル、ベンゾチアゾリル、キノリル、テトラヒドロキノリルおよびベンゾオキサジニル基から選択され;および/または
    Aの炭素原子(複数も)は、1個または複数個のC〜C−アルキル、C〜C−フルオロアルキル、C〜C−シクロアルキルまたはオキソ基で置換されていてもよく;および/または
    Aの窒素原子(複数も)は、この窒素が、オキソ基で置換された炭素原子に隣接する場合はRで置換されていてもよく、Rは水素原子またはC〜C−アルキル基を表しており;またはその他の場合はRで置換されていてもよく、RはC〜C−アルキル基またはC〜C−シクロアルキル−C〜C−アルキレン基を表している
    ことを特徴とする、塩基または酸付加塩の形態およびさらに水和物または溶媒和物の形態にある、請求項1から3に記載の式(I)の化合物。
  5. nが、1または2である
    ことを特徴とする、塩基または酸付加塩の形態、およびさらに水和物または溶媒和物の形態にある、請求項1から4のいずれか一項に記載の式(I)の化合物。
  6. Yが、ピリジル、ピリミジニル、ピラジニル、ピリダジニル、イミダゾリル、ベンズイミダゾリル、ベンゾチアゾリル、チアゾリル、フリル、キノリル、イソキノリル、キノキサリニル基から選択されるヘテロアリールを表し、このヘテロアリールは、C〜C−アルキル、C〜C−フルオロアルキル、アリール−C〜C−アルキレンおよびNR基から選択される1個または複数個の基で置換されていてもよく;RおよびRは、これらが結合されている窒素原子と一緒になってモルホリニル基を形成している
    ことを特徴とする、塩基または酸付加塩の形態、およびさらに水和物または溶媒和物の形態にある、請求項1から5のいずれか一項に記載の式(I)の化合物。
  7. 、X、X、Xが、互いに独立して、水素もしくはハロゲン原子またはC〜C−アルキル、C〜C−フルオロアルキルまたはNR基を表し、RおよびRは請求項1に記載の一般式(I)で定義したと同じであり;
    Wが、窒素原子に位置2または3で結合している式:
    Figure 2009502767
    の縮合二環式基を表し;およびWが、ベンズイミダゾリル、インドリル、ベンゾチアゾリル、キノリル、テトラヒドロキノリルまたはベンゾオキサジニル基から選択され;
    Aの炭素原子(複数も)は、1個または複数個のC〜C−アルキル、C〜C−フルオロアルキル、C〜C−シクロアルキルまたはオキソ基で置換されていてもよく;および/または
    Aの窒素原子は、この窒素が、オキソ基で置換された炭素原子に隣接する場合はRで置換されていてもよく、Rは水素原子またはC〜C−アルキル基を表しており;またはその他の場合はRで置換されていてもよく、RはC〜C−アルキル基またはC〜C−シクロアルキル−C〜C−アルキレン基を表しており;および/または
    nが、1または2であり;および/または
    Yが、ピリジル、ピリミジニル、ピラジニル、ピリダジニル、イミダゾリル、ベンズイミダゾリル、ベンゾチアゾリル、チアゾリル、フリル、キノリル、イソキノリル、キノキサリニル基から選択されるヘテロアリールを表し、このヘテロアリールは、C〜C−アルキル、C〜C−フルオロアルキル、アリール−C〜C−アルキレンおよびNR基から選択される1個または複数個の基で置換されていてもよく;RおよびRは、これらが結合されている窒素原子と一緒になってモルホリニル基を形成している
    ことを特徴とする、塩基または酸付加塩の形態、およびさらに水和物または溶媒和物の形態にある、請求項1に記載の式(I)の化合物。
  8. 一般式(IV)
    Figure 2009502767
    [式中、X、X、X、X、Yおよびnは、請求項1に記載の一般式(I)で定義したと同じであり、Bは、C〜C−アルコキシ基を表す。]
    の化合物を、一般式(V)
    Figure 2009502767
    [式中、Wは、請求項1に記載の一般式(I)で定義したと同じである。]
    の化合物のアミドと還流溶媒中で反応させ、
    前記一般式(V)の化合物のアミドは、一般式(V)のアミンにトリメチルアルミニウムを先行して作用させることによって調製される
    ことを特徴とする、請求項1に記載の一般式(I)の化合物の調製方法。
  9. 塩基または酸付加塩の形態、およびさらに水和物または溶媒和物の形態にある、
    以下の化合物:
    5−フルオロ−1−[(チアゾール−2−イル)メチル]−1H−インドール−2−カルボン酸エチル
    5−フルオロ−1−[(ピリド−3−イル)エチル]−1H−インドール−2−カルボン酸エチル
    5−フルオロ−1−[(ピリド−3−イル)メチル]−1H−インドール−2−カルボン酸エチル
    5−フルオロ−1−[(ピリド−4−イル)メチル]−1H−インドール−2−カルボン酸エチル
    5−フルオロ−1−[(ピリド−2−イル)メチル]−1H−インドール−2−カルボン酸エチル
    5−フルオロ−1−[(2−メチルピリド−3−イル)メチル]−1H−インドール−2−カルボン酸エチル
    5−フルオロ−1−[(1−N−ベンジルイミダゾール−2−イル)メチル]−1H−インドール−2−カルボン酸エチル
    5−フルオロ−1−[(2−ピロリジノピリド−3−イル)メチル]−1H−インドール−2−カルボン酸エチル
    5−フルオロ−1−[(ベンゾチアゾール−2−イル)メチル]−1H−インドール−2−カルボン酸エチル
    5−フルオロ−1−[(1−メチルベンズイミダゾール−2−イル)メチル]−1H−インドール−2−カルボン酸エチル
    5−フルオロ−1−[(4−メチルチアゾール−5−イル)エチル]−1H−インドール−2−カルボン酸エチル
    5−フルオロ−1−[(キノール−2−イル)メチル]−1H−インドール−2−カルボン酸エチル
    5−フルオロ−1−[(キノキサリン−2−イル)メチル]−1H−インドール−2−カルボン酸エチル
    5−フルオロ−1−[(ピラジン−2−イル)メチル]−1H−インドール−2−カルボン酸エチル
    5−フルオロ−1−[(3−メチルピリド−2−イル)メチル]−1H−インドール−2−カルボン酸エチル
    5−フルオロ−1−[(イソキノール−1−イル)メチル]−1H−インドール−2−カルボン酸エチル
    5−フルオロ−1−[(4−メチルピリド−2−イル)メチル]−1H−インドール−2−カルボン酸エチル
    5−フルオロ−1−[(2−メチルピリド−4−イル)エチル]−1H−インドール−2−カルボン酸エチル
    5−フルオロ−1−[(2−メチルピリド−4−イル)メチル]−1H−インドール−2−カルボン酸エチル
    5−フルオロ−1−[(5−メチルピリド−2−イル)メチル]−1H−インドール−2−カルボン酸エチル
    5−フルオロ−1−[(ジメチルピラジン−2−イル)メチル]−1H−インドール−2−カルボン酸エチル
    5−フルオロ−1−[(6−メチルピラジン−2−イル)メチル]−1H−インドール−2−カルボン酸エチル
    5−フルオロ−1−[(6−メチルピリダジン−3−イル)メチル]−1H−インドール−2−カルボン酸エチル
    5−フルオロ−1−[(6−メチルピリド−2−イル)メチル]−1H−インドール−2−カルボン酸エチル
    5−フルオロ−1−[(2−フェニルピリド−4−イル)メチル]−1H−インドール−2−カルボン酸エチル
    6−t−ブチル−1−[(ピリド−4−イル)メチル]−1H−インドール−2−カルボン酸メチル
    5−トリフルオロメチル−1−[(ピリド−4−イル)メチル]−1H−インドール−2−カルボン酸エチル
    6−N−ジメチルアミノ−1−[(ピリド−4−イル)メチル]−1H−インドール−2−カルボン酸エチル
    6−トリフルオロメチル −1−[(ピリド−4−イル)メチル]−1H−インドール−2−カルボン酸メチル
    5−t−ブチル−1−[(ピリド−4−イル)メチル]−1H−インドール−2−カルボン酸エチル
    5−テルブチル−1−[(ピリド−2−イル)メチル]−1H−インドール−2−カルボン酸エチル
    5−テルブチル−1−[(ピリド−3−イル)メチル]−1H−インドール−2−カルボン酸エチル
    5−テルブチル−1−[(2−メチルピリド−3−イル)メチル]−1H−インドール−2−カルボン酸エチル
    5−テルブチル−1−[(6−メチルピリド−2−イル)メチル]−1H−インドール−2−カルボン酸エチル
    5−フルオロ−1−[(ピリミジン−4−イル)メチル]−1H−インドール−2−カルボン酸エチル
    から選択される式(IV)の化合物。
  10. 塩基または酸付加塩の形態、およびさらに水和物または溶媒和物の形態にある、
    以下の化合物:
    5−アミノ−1−(シクロプロピル)メチル−2−メチル−1H−ベンズイミダゾール
    5−アミノ−2−シクロプロピル−1−メチル−1H−ベンズイミダゾール
    5−アミノ−2−イソプロピル−1−メチル−1H−ベンズイミダゾール
    6−アミノ−1−(シクロプロピル)メチル−2−メチル−1H−ベンズイミダゾール
    6−アミノ−2−シクロプロピル−1−メチル−1H−ベンズイミダゾール
    6−アミノ−2−イソプロピル−1−メチル−1H−ベンズイミダゾール
    から選択される式(V)の化合物。
  11. 請求項1から7のいずれか一項に記載の式(I)の化合物または式(I)の化合物の医薬として許容できる塩または代わりに水和物もしくは溶媒和物を含むことを特徴とする薬剤。
  12. 請求項1から7のいずれか一項に記載の式(I)の化合物またはこの化合物の医薬として許容できる塩、水和物もしくは溶媒和物、およびさらに少なくとも1種の医薬的に許容される賦形剤を含むことを特徴とする医薬組成物。
  13. TRPV1型の受容体が関係している疾患を予防または治療するための薬剤を調製するための、請求項1から7のいずれか一項に記載の式(I)の化合物の使用。
  14. 疼痛、炎症、泌尿器障害、婦人科障害、胃腸障害、呼吸器障害、乾癬、掻痒症、皮膚、眼もしくは粘膜の過敏症、ヘルペスもしくは帯状疱疹を予防または治療するための、またはうつ病もしくは糖尿病を治療するための薬剤を調製するための、請求項13に記載の式(I)の化合物の使用。
JP2008522023A 2005-07-22 2006-07-20 N−(ヘテロアリール)−1−ヘテロアリールアルキル−1h−インドール−2−カルボキサミド誘導体、その調製およびその使用 Expired - Fee Related JP5281890B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0507803A FR2888847B1 (fr) 2005-07-22 2005-07-22 Derives de n-(heteriaryl)-1-heteorarylalkyl-1h-indole-2- carboxamides, leur preparation et application en therapeutique
FR0507803 2005-07-22
PCT/FR2006/001782 WO2007010144A1 (fr) 2005-07-22 2006-07-20 Dérivés de n-(hétéroaryl)-1-hétéroarylalkyl-1h-indole-2-carboxamides, leur préparation et leur application en thérapeutique

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009502767A true JP2009502767A (ja) 2009-01-29
JP5281890B2 JP5281890B2 (ja) 2013-09-04

Family

ID=36156910

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008522023A Expired - Fee Related JP5281890B2 (ja) 2005-07-22 2006-07-20 N−(ヘテロアリール)−1−ヘテロアリールアルキル−1h−インドール−2−カルボキサミド誘導体、その調製およびその使用

Country Status (27)

Country Link
US (3) US7745467B2 (ja)
EP (1) EP1910335B1 (ja)
JP (1) JP5281890B2 (ja)
KR (1) KR20080027864A (ja)
CN (1) CN101228152B (ja)
AR (1) AR054857A1 (ja)
AU (1) AU2006271524B2 (ja)
BR (1) BRPI0613758A2 (ja)
CA (1) CA2615751C (ja)
CR (1) CR9590A (ja)
EA (1) EA013748B1 (ja)
EC (1) ECSP088084A (ja)
FR (1) FR2888847B1 (ja)
HK (1) HK1123050A1 (ja)
IL (1) IL188643A (ja)
MA (1) MA29698B1 (ja)
MX (1) MX2008001019A (ja)
MY (1) MY146545A (ja)
NI (1) NI200800015A (ja)
NO (1) NO20080871L (ja)
NZ (1) NZ565148A (ja)
TN (1) TNSN07469A1 (ja)
TW (1) TWI386402B (ja)
UA (1) UA93687C2 (ja)
UY (1) UY29690A1 (ja)
WO (1) WO2007010144A1 (ja)
ZA (1) ZA200800438B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010516662A (ja) * 2007-01-19 2010-05-20 サノフイ−アベンテイス N−(ヘテロアリール)−1−ヘテロアリール−1h−インドール−2−カルボキサミドの誘導体、これらの調製およびこれらの治療用途

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1314733A1 (en) * 2001-11-22 2003-05-28 Aventis Pharma Deutschland GmbH Indole-2-carboxamides as factor Xa inhibitors
FR2888847B1 (fr) * 2005-07-22 2007-08-31 Sanofi Aventis Sa Derives de n-(heteriaryl)-1-heteorarylalkyl-1h-indole-2- carboxamides, leur preparation et application en therapeutique
ES2452343T3 (es) * 2006-09-29 2014-04-01 Glaxosmithkline Llc Compuestos de indol sustituidos
FR2911605B1 (fr) * 2007-01-19 2009-04-17 Sanofi Aventis Sa Derives de pyrrolopyridine-2-carbowamides, leur preparation et leur application en therapeutique
FR2919610B1 (fr) * 2007-08-02 2009-10-16 Sanofi Aventis Sa Derives de n-heteroaryl-carboxamides tricycliques,leur preparation et leur application en therapeutique
KR20100066422A (ko) * 2007-08-10 2010-06-17 하. 룬트벡 아크티에 셀스카브 헤테로아릴 아미드 유사체
FR2926554B1 (fr) * 2008-01-22 2010-03-12 Sanofi Aventis Derives de carboxamides azabicycliques, leur preparation et leur application en therapeutique
FR2926556B1 (fr) * 2008-01-22 2010-02-19 Sanofi Aventis Derives de carboxamides n-azabicycliques, leur preparation et leur application en therapeutique
FR2926555B1 (fr) 2008-01-22 2010-02-19 Sanofi Aventis Derives bicycliques de carboxamides azabicycliques, leur preparation et leur application en therapeutique
FR2926553B1 (fr) * 2008-01-23 2010-02-19 Sanofi Aventis Derives d'indole-2-carboxamides et d'azaindole-2- carboxamides substitues par un groupe silanyle, leur preparation et leur application en therapeutique
US8309581B2 (en) * 2009-09-29 2012-11-13 Hoffmann-La Roche Inc. Benzimidazole derivatives
JP6331882B2 (ja) * 2014-08-28 2018-05-30 ソニー株式会社 送信装置、送信方法、受信装置および受信方法
WO2024026290A1 (en) * 2022-07-25 2024-02-01 Cayman Chemical Company Incorporated NOVEL HETEROCYCLES AS sPLA2-X INHIBITORS

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003068749A1 (en) * 2002-02-15 2003-08-21 Glaxo Group Limited Vanilloid receptor modulators
WO2004072069A1 (en) * 2003-02-14 2004-08-26 Glaxo Group Limited Carboxamide derivatives
JP2005514365A (ja) * 2001-11-22 2005-05-19 アベンティス・ファーマ・ドイチユラント・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 活性型第十因子阻害剤としてのインドール−2−カルボキシアミド

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5852046A (en) 1993-08-03 1998-12-22 Hoechst Aktiengesellschaft Benzo-fused heterocyclic compounds having a 5-membered ring processes for their preparation their use as medicaments their use as diagnostic agents and medicaments containing them
SE9903998D0 (sv) 1999-11-03 1999-11-03 Astra Ab New compounds
DE10147672A1 (de) 2001-09-27 2003-04-10 Bayer Ag Substituierte 2,5-Diamidoindole und ihre Verwendung
EP1578418A2 (en) 2002-12-20 2005-09-28 Bayer HealthCare AG Use of substituted 2,5-diamidoindoles for the treatment of urological diseases
EP1479677A1 (en) * 2003-05-19 2004-11-24 Aventis Pharma Deutschland GmbH New indole derivatives as factor xa inhibitors
FR2874015B1 (fr) * 2004-08-05 2006-09-15 Sanofi Synthelabo Derives de n-(1h-indolyl)-1h-indole-2-carboxamides, leur preparation et leur application en therapeutique
FR2880625B1 (fr) * 2005-01-07 2007-03-09 Sanofi Aventis Sa Derives de n-(heteroaryl)-1h-indole-2-carboxamides, leur preparation et leur application en therapeutique
FR2888848B1 (fr) 2005-07-22 2007-09-28 Sanofi Aventis Sa Derives de n-(arylalkyl)-1h-pyrrrolopyridine-2-carboxamides, leur preparation et leur application en therapeutique
FR2888847B1 (fr) * 2005-07-22 2007-08-31 Sanofi Aventis Sa Derives de n-(heteriaryl)-1-heteorarylalkyl-1h-indole-2- carboxamides, leur preparation et application en therapeutique
FR2911604B1 (fr) * 2007-01-19 2009-04-17 Sanofi Aventis Sa Derives de n-(heteroaryl-1h-indole-2-carboxamides, leur preparation et leur application en therapeutique

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005514365A (ja) * 2001-11-22 2005-05-19 アベンティス・ファーマ・ドイチユラント・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 活性型第十因子阻害剤としてのインドール−2−カルボキシアミド
WO2003068749A1 (en) * 2002-02-15 2003-08-21 Glaxo Group Limited Vanilloid receptor modulators
WO2004072069A1 (en) * 2003-02-14 2004-08-26 Glaxo Group Limited Carboxamide derivatives

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010516662A (ja) * 2007-01-19 2010-05-20 サノフイ−アベンテイス N−(ヘテロアリール)−1−ヘテロアリール−1h−インドール−2−カルボキサミドの誘導体、これらの調製およびこれらの治療用途

Also Published As

Publication number Publication date
BRPI0613758A2 (pt) 2011-02-08
FR2888847B1 (fr) 2007-08-31
MX2008001019A (es) 2008-03-14
CN101228152A (zh) 2008-07-23
EP1910335A1 (fr) 2008-04-16
US8318775B2 (en) 2012-11-27
CR9590A (es) 2008-03-06
JP5281890B2 (ja) 2013-09-04
AU2006271524A1 (en) 2007-01-25
CA2615751A1 (fr) 2007-01-25
AU2006271524B2 (en) 2012-04-12
HK1123050A1 (ja) 2009-06-05
NI200800015A (es) 2010-12-17
EA013748B1 (ru) 2010-06-30
TWI386402B (zh) 2013-02-21
KR20080027864A (ko) 2008-03-28
US8735432B2 (en) 2014-05-27
NZ565148A (en) 2011-03-31
CA2615751C (fr) 2013-12-17
ZA200800438B (en) 2009-04-29
US20130046095A1 (en) 2013-02-21
TNSN07469A1 (en) 2009-03-17
CN101228152B (zh) 2012-12-12
US7745467B2 (en) 2010-06-29
MY146545A (en) 2012-08-15
MA29698B1 (fr) 2008-08-01
US20080146646A1 (en) 2008-06-19
FR2888847A1 (fr) 2007-01-26
AR054857A1 (es) 2007-07-18
UY29690A1 (es) 2007-02-28
EA200800403A1 (ru) 2008-06-30
US20100222368A1 (en) 2010-09-02
WO2007010144A1 (fr) 2007-01-25
TW200732322A (en) 2007-09-01
IL188643A (en) 2013-05-30
IL188643A0 (en) 2008-04-13
NO20080871L (no) 2008-02-19
ECSP088084A (es) 2008-02-20
EP1910335B1 (fr) 2013-11-06
UA93687C2 (en) 2011-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5281890B2 (ja) N−(ヘテロアリール)−1−ヘテロアリールアルキル−1h−インドール−2−カルボキサミド誘導体、その調製およびその使用
KR101288698B1 (ko) N-(헤테로아릴)-1h-인돌-2-카르복스아미드 유도체 및바닐로이드 trpv1 수용체 리간드로서의 그의 용도
CA2658799C (fr) Derives de n-(amino-heteroaryl)-1h-indole-2-carboxamides, leur preparation et leur application en therapeutique
JP5264773B2 (ja) N−(ヘテロアリール)−1−ヘテロアリール−1h−インドール−2−カルボキサミドの誘導体、これらの調製およびこれらの治療用途
JP5265541B2 (ja) N−(アミノヘテロアリール)−1h−インドール−2−カルボキサミド誘導体、その調製およびその治療における使用
JP5100381B2 (ja) N‐(1h‐インドリル)‐1h‐インドール‐2‐カルボキサミド誘導体、それらの調製法およびそれらの治療学的使用
JP4938012B2 (ja) N(アリールアルキル)−1h−ピロロピリジン−2−カルボキサミド誘導体、その調製およびその治療目的使用
JP5264772B2 (ja) ピロロピリジン−2−カルボキサミドの誘導体、これらの調製およびこれらの治療用途

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120410

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120706

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121010

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20121106

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20121207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130326

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130424

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130521

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130527

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees