JP2009501436A - 二酸化シリコンおよび基礎のシリコンのためのエッチングとドーピング用の複合媒体 - Google Patents

二酸化シリコンおよび基礎のシリコンのためのエッチングとドーピング用の複合媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2009501436A
JP2009501436A JP2008520731A JP2008520731A JP2009501436A JP 2009501436 A JP2009501436 A JP 2009501436A JP 2008520731 A JP2008520731 A JP 2008520731A JP 2008520731 A JP2008520731 A JP 2008520731A JP 2009501436 A JP2009501436 A JP 2009501436A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
etching
doping
etching medium
phosphoric acid
silicon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008520731A
Other languages
English (en)
Inventor
クーベルベック,アルミン
シュトックム,ヴェルナー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Merck Patent GmbH
Original Assignee
Merck Patent GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Merck Patent GmbH filed Critical Merck Patent GmbH
Publication of JP2009501436A publication Critical patent/JP2009501436A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K13/00Etching, surface-brightening or pickling compositions
    • C09K13/04Etching, surface-brightening or pickling compositions containing an inorganic acid
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/22Diffusion of impurity materials, e.g. doping materials, electrode materials, into or out of a semiconductor body, or between semiconductor regions; Interactions between two or more impurities; Redistribution of impurities
    • H01L21/225Diffusion of impurity materials, e.g. doping materials, electrode materials, into or out of a semiconductor body, or between semiconductor regions; Interactions between two or more impurities; Redistribution of impurities using diffusion into or out of a solid from or into a solid phase, e.g. a doped oxide layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C15/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by etching
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/22Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with other inorganic material
    • C03C17/23Oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/34Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
    • C03C17/3411Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions with at least two coatings of inorganic materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K13/00Etching, surface-brightening or pickling compositions
    • C09K13/04Etching, surface-brightening or pickling compositions containing an inorganic acid
    • C09K13/06Etching, surface-brightening or pickling compositions containing an inorganic acid with organic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/1804Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof comprising only elements of Group IV of the Periodic Table
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2218/00Methods for coating glass
    • C03C2218/30Aspects of methods for coating glass not covered above
    • C03C2218/32After-treatment
    • C03C2218/328Partly or completely removing a coating
    • C03C2218/33Partly or completely removing a coating by etching
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/547Monocrystalline silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Weting (AREA)
  • Silicon Compounds (AREA)

Abstract

本発明は、第1に、二酸化シリコンのエッチングと基礎シリコン層のドーピングのために適したHF/フッ化物を用いないエッチングおよびドーピング媒体に関する。また本発明は、第2に、これらの媒体を用いた方法に関する。

Description

本発明は、第1に、二酸化シリコンのエッチングと基礎シリコン層のドーピングのために適したHF/フッ化物を用いないエッチングおよびドーピング媒体に関する。また本発明は、第2に、これらの媒体を用いた方法に関する。
従来技術と本発明の目的
用語「太陽電池」は、他の物質に基づく太陽電池タイプとは関係なく、単結晶および単結晶のシリコン太陽電池として定義される。
太陽電池の動作モードは、光電効果、即ち光子エネルギーの電気エネルギーへの変換、に基づく。
シリコン太陽電池として、予めドープされたシリコンに基づく物質(通常p型のドープされたSi)は、この目的のために、反対の電荷の異なる名前のキャリアでドープされ(たとえばリンのドープは、n+伝導をもたらす)、つまりp−n接合が生成される。
太陽電池に光子エネルギーを与えると(太陽光)、荷電キャリアがこのp−n接合に形成され、その結果として空間−電荷領域が増大し、電圧が増大する。太陽電池に接点を設け電圧を取り出し、太陽電池電流が消費者にもたらされる。
太陽電池を製造するための通常の方法は、簡略化して述べると以下の工程からなる。
1.p型にドープされたSiシートの前面の構築
2.n+のドープ(通常はリンを用いる)
3.PSG(リン珪酸塩ガラス(phosphosilicate))のエッチング
4.酸化シリコンまたはシリコン窒化物層による不動態/反射防止のコーティング
5.前面および背面の金属化
本発明を考察するにあたり、ステップ4.についてより詳細な説明が必要である。
先行する製造方法において、熱的に生成されたSiO層の形成を通じて不動態層が得られる[1]。Si面上の不飽和結合の多数が飽和してそこが不活性になることにより機能する。欠陥密度及び再結合速度が減少するのである。SiO層の厚さを約100nm(=λ/4基準)とすることによって、反射低減のための層が追加的に生成される。
文献はさらにTiO層のコーティングを開示しており、これは不動態化効果は小さいが、屈折率が高いので太陽電池の反射の低減に重要な貢献をすることができる[2]。
高効率の太陽電池を製造するために、とくにシリコン窒化物層を不動態層として使用するのが実用的にとくに有利であることが分かっている。その優れた不動態化特性は、半導体技術において、たとえば集積回路、FET、キャパシタなどの障壁または不動態層として知られている。
現在の最先端の技術によれば、シリコン窒化物を備えた単結晶または多結晶の太陽電池は、表面不動態化および反射低減のための最善の手段である。当面の間は、最新の製造ラインにおいて大量生産の際に採用されている。
研究室での実験では、効率を高めるために、エミッタ側に接触した状態の領域に対して、周りを囲まれたn+領域を超えてドープする、つまりn++拡散を実行することが有用であることが分かっている。これらの構造は、選択的または2段階エミッタとして知られている[7]。n+領域におけるドープは、1018cm−3の大きさであり、n++領域は、約1020cm−3の規模である。24%までの効率は、実験室レベルでこのタイプの高効率太陽電池により達成されている。
選択的エミッタのために異なる範囲にドープされたこれらの領域を得るための多数の方法が文献に記載されており、これらはすべて構造的工程に基づくものである。開口は、ここでは標的手法(targeted manner)により生成され、通常SiO層においてフォトリソグラフィー法を用いる。これは、気相での下層のシリコンのドープを防止し、局所的なドープを容易にする。このドープは、通常気体相においてPOClまたはPHで実行する。ドープウィンドウ(doping window)は、通常フッ化水素酸または緩衝フッ化水素酸を用いて二酸化シリコンにエッチングされる。
非常に複雑で高価な手法であるため、これらの方法は、研究室段階を超えて実行されていない。
別の方法では、後の接触領域の同時マスキングとともに、フッ化水素酸、硝酸を含むエッチング混合物でエッチングすることによるn++領域の除去に基づく。この方法も同様に、その複雑さの故に実用的には確立できていない。
これらの方法に共通する特徴は、フッ化水素酸またはフッ化水素酸の塩を用いて、不動態層を局所的に開口しなくてはいけない点である。さらに、ドープは、リンス工程および乾燥工程の後に気体相で行われなくてはならない。
DE10101926.2またはPCT/EP01/03317に記載されているように、エッチングペーストの補助により、SiOまたはシリコン窒化物の層を局所的に開口すること、および引き続き気体相でたとえばPOCLを用いたドープは、これらの方法より明らかに優れている。
DE10150040A1は、エッチングとドーピングを組み合わせた媒体について記載しており、これは、シリコン窒化物層をエッチングすることができ、続いて選択的な工程において、エッチング除去した(etched away)部分でシリコン窒化物の下のシリコンをドープすることができる。
シリコン窒化物が150〜180℃の範囲の温度で二酸化シリコンの存在下で熱いリン酸を用いて選択的にエッチングされる、半導体技術で知られるいわゆるLOCOS方法において、二酸化シリコンのエッチング速度は、重要なことに1nm/分より低い。W.van GelderとV.E.Hauserは、図「"The etching of Silicon Nitride in Phosphoric Acid with Silicon Dioxide as a Mask", J. Electrochem. S., 114(8), 869 (1967)」の中でこの状態を極めて明確に記載している。
Figure 2009501436
この図を評価すると、図に描かれた線を外挿することにより、二酸化シリコンのエッチング速度が、約270℃の温度において、シリコン窒化物のそれと同じになるであろう(外挿線同士が交差する)ことを表している。
実用的な使用においては、300℃の温度でも十分に高いエッチング速度を二酸化シリコン層で達成することは今まで不可能であり、これにより、たとえば光電池の適用のためには、リン酸またはその塩を基礎とするエッチング媒体の使用が有用であった。これと対照的に、PE−CVD法を用いて生成された、70nmの厚さを有するシリコン窒化物層は、同じエッチング媒体を300℃で使用して、60秒未満で完全にエッチングすることができる。
したがって、本発明の目的は、太陽電池の二酸化シリコン層を用いて、高いエッチング速度で選択的にエッチングすることができる適当なエッチング媒体を提供することにある。本発明のさらなる目的は、太陽電池における選択的なエミッタ構造の生成のための二酸化シリコン層の選択的なエッチングのための方法を提供することにあり、エッチングに加えて、n++領域の生成のための標的に対するリンのドープを容易にする方法を提供することにある。
本発明の目的は、請求項1および請求項2の記載にしたがって、および請求項3〜7に記載の特定の態様にしたがって、太陽電池における二酸化シリコンの不動態および反射防止層をエッチングする方法によって達成される。この方法は、リン酸またはその塩を含むエッチング媒体によって実行され、これは、表面全体にわたって、またはエッチングすべき選択的な表面領域に対して単一の工程で適用され、熱の作用によって開始される。また本発明は、この方法によって処置がなされるシリコン面、および生成される太陽電池に関する。
本発明による目的は、とくに、種々の形態のリン酸若しくは適当なリン酸塩または熱によって相当のリン酸に分解される化合物が、エッチングとして、また選択的にドーピング要素として機能する、エッチング媒体によって達成される。
本発明の詳細な説明
本発明は、太陽電池上の二酸化シリコンの不動態層および反射防止層のエッチングのための方法であって、リン酸またはその塩を含むエッチング媒体を、表面全体にわたって、またはエッチングすべき領域に選択的に、単一の工程で適用する方法に関する。本発明による方法において、エッチング媒体が与えられたシリコン基板を、350〜400℃の範囲の温度まで30〜120秒間表面全体にわたって、または局所的に加熱し、また、選択的に、追加のn++ドープのために、次いで800℃より高い温度まで1〜60分間加熱する。800〜1050℃の範囲の温度まで加熱すると良好なドープの結果が得られることが分かった。プリント可能なペースト状のエッチング媒体が本発明の方法を実施するのにとくに適している。使用されるエッチング媒体は、調和性に応じて、スプレー、スピンコーティング、ディッピングによって、またはスクリーン、ステンシル、スタンプ、パッド若しくはインクジェットプリントによって、適用することができる。次の加熱は、IR放射、UV放射またはマイクロ波によって従来型のオーブン内でホットプレート上で実行することができる。局所的な加熱は、レーザ、とくに800℃を超える温度まで加熱するためのIRレーザを用いて実行することができる。本発明にしたがって、請求された方法は、2段階エミッタを備えた太陽電池の製造に供することができる。
本発明は、とくに、太陽電池上の無機不動態層および反射防止層をエッチングするためのエッチング媒体に関し、これは、種々の形態のリン酸若しくは適当なリン酸塩、または熱を受けると対応するリン酸に分解し、このプロセスにおいてエッチングまたはドーピング要素として作用する化合物を含む。
活性の要素として、これらは、オルト−リン酸、メタ−リン酸若しくはピロ−リン酸および/若しくはメタ−五酸化リンまたはこれらの混合物とすることができ、エッチングおよびドーピングの両方の要素として作用する。また、使用されるエッチング媒体は、熱エネルギーの入力を通じてエッチング用リン酸を放散する、リン酸の1または2以上のアンモニウム塩および/またはリン酸のモノエステル若しくはジエステルを含む、エッチングペーストとすることができる。さらにまた、本発明に係るペースト状のエッチング媒体は、少なくとも1つのエッチングおよびドーピング要素と、溶剤と、増粘剤とを含有し、選択的に、消泡剤、チキソトロープ剤、フロー制御剤、脱気剤、粘着促進剤などの添加剤を含有する。対応する組成物のエッチング媒体は、シリコンのn++ドープにとくに適しており、2段階エミッタを備えた太陽電池の製造のために用いることができ、上述した特徴をもつ方法において有利に採用される。このように、本発明は、本発明に係るエッチング媒体を用いるこの種の方法において製造された太陽電池にも関する。
リン酸それ自体および/またはその塩が、通常用いられるエッチング条件下において二酸化シリコン層用のエッチング要素として適していることはこれまで分かっていなかったが、驚くべきことに、オルト−リン酸、メタ−リン酸またはピロ−リン酸またはこれらの塩およびここではとくに(NHHPOおよびNHPOからなる群から選択されるアンモニウム塩および熱分解によってこれらの化合物の1つを形成する他の化合物が、エッチングを行い、350℃を超える温度で十分に高いエッチング速度で120nmの厚さの層を有するシリコン窒化物層を完全に除去することが可能であることが実験を通して分かった。
さらに、局所的なエッチングは、たとえばスクリーンプリント法、インクジェット法またはその他の方法など、選択的な適用により、またコーティングされたシリコン基板の表面全体にわたる加熱によって、実行することができる。同様のことが、たとえばスピンコーティング、スプレーコーティングまたはその他の方法などの完全なコーティングと、それに続くたとえばIRレーザを用いた加熱などによる局所的加熱とによって、達成される。
二酸化シリコンをエッチングするための従来の湿式化学方法(wet-chemical method)は、水性のフッ化水素酸または水性の緩衝フッ化水素酸、たとえばNHHFまたはNHF溶液に基づいている。これらの物質は、高い毒性を有する。さらに、二酸化シリコンのエッチングの間には、揮発性を有し、同等に毒性をもつガスSiFが生成される。
対照的に、リン酸およびその塩、とくにリン酸二水素アンモニウムNHPOおよびリン酸水素二アンモニウム(NHHPOは、実質的に、毒性学的および生態学的に許容される。したがって、このエッチング方法のとくに有利な点は、毒性をもち、廃棄コストが高いフッ化水素酸またはフッ化水素酸塩を用いることなく、二酸化シリコンをエッチングすることができる点にある。さらに、単に熱的励起を起こさせる時間とその持続時間を通じて、エッチングの開始と終了を制御することができる。とくに有利なことは、選択的にプリントされたリン酸(オルト−、メタ−またはピロ−)またはその塩の1つあるいは化合物によって、たとえば熱的励起によって、同じものが放散され、また、選択エミッタの場合において必要となるn++ドーピングを第2のすぐ後の工程において生成することができる。このドーピング方法は、当業者に知られており、たとえば[7]に記載されているように実行できる。
したがって、本発明は、複合的な、HF/フッ化物が含まれていない、プリント可能なエッチングおよびドーピング媒体を使用する、選択エミッタ構造の生産に関する。
使用するエッチング媒体は、HF/フッ化物が含まれていない、容易に取り扱うことのできる鉱酸またはその塩、および/またはこれらの混合物であり、溶液またはペーストの形態であることができる。
エッチング媒体を表面全体にわたって適用する場合には、たとえばスピンコーティング、スプレー、ディッピングなどの当業者に一般的に知られた方法を用いて適用することができる。次の工程において、たとえばレーザの補助を受けて、局所的加熱により、二酸化シリコン層をエッチングするために、リン酸を励起させる。さらに次の工程で、n++のドーピングに必要なので、第2のより強いレーザを用いて、リン酸を800℃を超える範囲の温度まで、好ましくは約900℃の温度まで、局所的に加熱する。ここでは、結晶の欠陥を防ぐために、下層のシリコンによって吸収されない波長を有するIRレーザを用いることがとくに好ましい。このプロセスを適切に実行することによって、本発明にしたがってエッチングおよびドーピングのプロセスを単一の工程で実行することができる。エッチング除去されなかった周囲を囲む二酸化シリコンは、ドーピング処理の間拡散バリアとして有利に作用し、エッチングされなかった領域のドーピングを防止する。
しかしながら、リン酸を含有するペースト状混合物を含むシリコン基板を選択的にコーティングすることは、表面全体にわたってコーティングするよりも好ましい。これは、当業者に知られたプリント法、たとえばスクリーン、ステンシル、スタンプまたはパッドプリントなどによって実行することができる。適用後、二酸化シリコンのエッチングを開始させるため、その後の工程で基板を温める。これは、ホットプレート上で、またはIR放射または別の当業者に知られた基板加熱方法(マイクロ波、対流式オーブン)によって実行することができる。350℃から400℃の温度範囲は、エッチングに有利である。350℃で厚さ120nmの二酸化シリコン層用のエッチング継続時間は、約60秒である。リンに熱的n++ドーピングする際に必要とされるように、次のステップにおいて、エッチング工程に続いて、800℃を超える温度で1〜40分間基板の加熱を行う。リンをシリコンに拡散させるプロフィールは、当業者に知られた方法で持続時間および温度を介して制御することができる。
このプロセスを適切に実行することによって、本明細書におけるエッチングとドーピングとを単一の工程で順に直ちに実行することができる。
選択的適用は、材料の消費の点でより好ましいだけでなく、レーザを用いた表面の連続書込みによって可能となるものよりも、エッチングされる基板の処理を相当に迅速に行うことができる。
上述したプリント方法と対比して、インクジェットプリント、つまり非接触法、による適用も別の変種として示唆されよう。温められた基板をプリントして直接エッチングすることができる。このプロセスを適切に実行することによっても、これらの条件下でエッチングとドーピングを同時に行うことが可能になる。
使用されるエッチング媒体がペースト状である場合、これらは、表面全体にわたって、またはドープすべき領域に選択的に、適用することができる。
ペースト状のエッチング液は、同時にドーピング要素として作用するので、上述したように実際のエッチング工程において、ドーピング源としても作用させることができる。
この目的のために、太陽電池を800〜1050℃の温度にさらし、その間にペースト状で存在するドーピング要素は、接触領域に拡散してドープされる。他のすべてのペースト状要素は、この温度で揮発性を有し、残留物を残すことなく燃焼する。
したがって、エッチングすべき所望の表面領域に、このペーストを単一の工程で適用することができる。ペーストを表面に移送するのに適した高度の自動化された技術は、プリントである。スクリーン、ステンシル、パッドおよびスタンププリント技術は、とくにこの目的のために当業者に知られた方法である。
本発明のエッチングおよびドーピング媒体を使用することによるとくに有利な点は、湿式化学エッチング法またはガス相における選択的なドーピングにおいて通常必要となる、あらゆるマスキングおよびリソグラフィーの工程、ならびにリンス処理が不必要となることである。
本発明のエッチングペーストは、下記の構成要素を含む。
a.エッチングおよび選択的ドーピング要素
b.溶剤
c.増粘剤
d.消泡剤、チキソトロープ剤、フロー制御剤、脱気剤、粘着促進剤などの選択的な添加剤
ここで提案するエッチングペーストのエッチング作用は、温度励起を通じて活性化する酸性の要素に基づいている。この要素は、リン酸の群(オルト−、メタ−またはピロ−)およびその塩、好ましくは(NHHPOおよびNHPOの群から選択されるアンモニウム塩に由来する。
エッチング要素は、エッチングペーストの総重量を基準に1〜80重量%の範囲の濃度で存在する。二酸化シリコンのエッチングおよび除去の速度は、エッチング要素の濃度によって相当の影響を受けうる。
リン酸のエッチング速度は、たとえば硝酸または硝酸塩などの強い酸化要素の添加によってさらに影響を受けうることが実験で分かった。したがって、このタイプの要素は、所望のエッチング処理を促進する場合、本発明に係るエッチング媒体に選択的に加えることができる。
溶剤の割合は、エッチングペーストの総重量を基準として20〜80重量%の範囲とすることができる。適切な溶剤としては、純粋な無機若しくは有機溶剤またはその混合物、たとえば水、単純アルコールおよび/または多価アルコール、エーテル、とくにエチレングリコールモノブチルエーテル、トリエチレングリコールモノメチルエーテル、[2,2−ブトキシ(エトキシ)]−エチルアセテートなどを挙げることができる。
エッチング剤をプリント可能とするため、すなわちプリント可能なペーストの形成のための、具体的かつ基本的な粘性範囲を定めるために必要な増粘剤の割合は、エッチングペーストの総重量を基準として、1〜20重量%の範囲である。
本明細書におけるエッチングペーストの非ニュートン挙動は、液相で膨張作用を有するネットワーク形性増粘剤によって達成され、これは、適用される所望の範囲に応じて変化しうる。使用可能な増粘剤は、以下の有機もしくは無機の製品またはそれらの混合物である。
・エチル−、ヒドロキシプロピル−、またはヒドロキシエチルセルロースまたはカルボキシメチルセルロースナトリウムなどのセルロース/セルロース誘導体
・カルボキシメチルデンプンナトリウム(vivastar(登録商標))、アニオン性ヘテロ多糖類などのデンプン/デンプン誘導体
・アクリレート(Borchigel(登録商標))
・ポリビニルアルコール(Mowiol(登録商標))、ポリビニルピロリドン(PVP)などのポリマー
・Aerosil(登録商標)などの高分散ケイ酸
セルロース/セルロース誘導体他の増粘剤の使用に関し、基質表面に対して十分な粘着性を有する誘導体であって、同時にエッチング媒体の広がりを防ぎ、極めて細い線および構造の精緻なプリントを助けるもののみが利用可能であることに留意されたい。よって、たとえば、本発明の目的のためにキサンタン誘導体は利用できなことが分かっている。
有機増粘剤と対照的に、無機増粘剤、たとえば高分散ケイ酸は、800℃を超える温度での次のドーピング工程の間も基質上に留まり、そのため、ドーピングするガラス特性を調節するために使用することができる。有機および無機の両方のタイプの増粘剤は、エッチング媒体において所望により互いに組み合わせて使用することができ、適用に応じて選択される異なる組成にすることができる。
所望の目的に適する特性を有する添加剤は、消泡剤、チキソトロープ剤、フロー制御剤/フロー抑制剤、脱気剤及び接着促進剤である。これらは、エッチングペーストの印刷性に良い効果を与えるものである。
太陽電池において高効率を達成するために、エッチングペーストを準備するためのすべての出発原料が十分な純度をもつことが重要である。とくに、容易に拡散してしまう要素、たとえばシリコンにおけるキャリアの寿命が顕著に短い銅、鉄およびナトリウムなどは、200ppb未満の濃度にすべきである。
本発明にしたがって、太陽電池産業において、新規なエッチングおよびドーピングペーストは、太陽電池またはフォトダイオードなどの光起電性要素の製造のために用いることができる。とくに、本発明に係るペーストは、エミッタ構造の製造のために2段階処理で用いることができる。
[1]W. Wettling, Phys. Bl. 12 (1997), S.1197-1202
[2]J. Horzel, J. Slufzik, J. Nijs, R. Mertens, Proc. 26th IEEE PVSC, (1997), pp. 139-42
[3]M. Schnell, R. Luedemann, S. Schaefer, Proc. 16th EU PVSEC, (2000), S. 1482-85
[4]D.S. Ruby, P. Yang, S. Zaidi, S. Brueck, M. Roy, S. Narayanan, Proc. 2nd World Conference and Exhibition on PVSEC, (1998), pp. 1460-63
[5]US 6,091,021 (2000), D.S. Ruby, W.K. Schubert, J.M. Gee, S.H. Zaidi
[6]US 5,871,591 (1999), D.S. Ruby, J.M. Gee, W.K. Schubert
[7]EP 0229915 (1986), M. Bock, K. Heymann, H.-J. Middeke, D. Tenbrink
さらに説明を加えなくとも、当業者であれば、より広い範囲に上記記載事項を適用可能であることを理解するであろう。したがって、本明細書における好適な態様および例は、いかなる点においても本発明を絶対的に限定するものではなく、単に説明のための開示であるとみなされるべきである。
以上および以下で示したすべての出願、特許および特許公開の完全な開示の内容並びに2005年7月12日付出願の対応する出願DE10 2005 032 807.5の内容は、参照することにより本願に組み入れる。
より良い理解および説明のために、以下に本発明の保護の範囲に含まれる例を示すが、本発明をこれらの例に限定するのは適当ではない。
例1:
ペーストの用意と組成
6gのAerosil200(Degussa−Huels AG)を、85%のオルト−リン酸(Merck Art.1.00573)100g中に攪拌しながら導入した。その結果得られたペーストをパドル攪拌機を使ってさらに20分間攪拌した。
例2:
ペーストの用意と組成
3重量%のPVP K90を、48.5重量%のHPOと48.5重量%の1−メチル−2−ピロリドンの混合物に攪拌しながら導入した。その結果得られたペーストを、パドル攪拌機を使ってさらに20分間攪拌した。
上述した手順で用意したエッチングペーストを、タイプ120Tのポリエステルスクリーンを用いて商業的に利用可能なスクリーンプリント機上にプリントする。図1に示した配置は、スクリーン上に結像され、基質に移送される。用いる基質は、全域二酸化シリコンの不動態層を備えた、100×100mmの大きさを有する、多結晶の太陽電池である。プリントした後すぐに、基質を、ホットプレート上で100秒間300℃で温める。二酸化シリコン層の完全なエッチングスルー(etching-through)は、わずか約60秒経過の後でも視覚的に明らかである。そしてこの基質を、850℃の大気を含む拡散オーブンに30分間導入する。
リン酸ガラス層を除去した後、局所的な、リン酸を高度にドーピングした1020cm−3の領域を、4点サンプルの手法を用いて電気伝導性の尺度により決定する。
バスバーと接触線の配置を示す図である。

Claims (14)

  1. 太陽電池において二酸化シリコンの不動態化および反射防止層のエッチング方法であって、リン酸またはその塩を含有するエッチング媒体を、表面全体にわたって、またはエッチングされる表面領域に対して選択的に、単一の工程ステップで適用することを特徴とする、前記方法。
  2. エッチング媒体が与えられるシリコン基板が、その表面全体にわたって、または局所的に、350℃〜400℃の温度範囲まで、30〜120秒間加熱され、選択的に、追加のn++ドーピング、次いで800℃よりも高い温度まで、とくに800〜1050℃の温度範囲まで、1〜60分間加熱されることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  3. プリント可能なペースト状のエッチング媒体を用いることを特徴とする、請求項1または2に記載の方法。
  4. エッチング媒体を、調和性にしたがって、スプレー、スピンコーティング、ディッピングによって、またはスクリーン、ステンシル、スタンプ、パッド若しくはインクジェットプリントによって、適用することを特徴とする、請求項1または2に記載の方法。
  5. 対流式オーブンの中において、ホットプレート上で、IR放射、UV放射またはマイクロ波によって加熱を行うことを特徴とする、請求項1〜4のいずれかに記載の方法。
  6. 局所的な加熱のために、レーザ、とくに800℃よりも高い温度まで加熱するためのIRレーザを用いることを特徴とする、請求項1〜4のいずれかに記載の方法。
  7. 2段エミッタを備えた太陽電池の生産のための、請求項1〜6のいずれかに記載の方法。
  8. 太陽電池において、無機不動態化および反射防止層のエッチングのためのエッチング媒体であって、活性要素として、オルト−リン酸、メタ−リン酸若しくはピロリン酸および/若しくはメタ−5酸化リン酸またはその混合物を含有し、エッチング要素およびドーピング要素の両方として作用する、前記エッチング媒体。
  9. 熱エネルギーの入力を通じてエッチング用リン酸を放散する、1または2以上のリン酸のアンモニウム塩および/またはリン酸のモノエステル若しくはジエステルを含有する、請求項8に記載のエッチング媒体。
  10. ペースト状の請求項8または9に記載のエッチング媒体であって、少なくとも1つのエッチングおよびドーピング要素、溶剤、増粘剤および選択的に消泡剤、チキソトロープ剤、フロー制御剤、脱気剤、粘着促進剤などの添加剤を含有する、前記エッチング媒体。
  11. シリコンのn++ドーピングのための請求項8〜10のいずれかに記載のエッチング媒体の使用。
  12. 2段エミッタを備えた太陽電池の生産のための請求項8〜10のいずれかに記載のエッチング媒体の使用。
  13. 請求項1〜7のいずれかに記載の方法における請求項8〜10のいずれかに記載のエッチング媒体の使用。
  14. 請求項1〜7のいずれか1または2以上に記載の方法によって生産された太陽電池。
JP2008520731A 2005-07-12 2006-06-13 二酸化シリコンおよび基礎のシリコンのためのエッチングとドーピング用の複合媒体 Pending JP2009501436A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102005032807A DE102005032807A1 (de) 2005-07-12 2005-07-12 Kombinierte Ätz- und Dotiermedien für Siliziumdioxidschichten und darunter liegendes Silizium
PCT/EP2006/005628 WO2007006381A1 (de) 2005-07-12 2006-06-13 Kombinierte ätz- und dotiermedien für siliziumdioxidschichten und darunter liegendes silizium

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009501436A true JP2009501436A (ja) 2009-01-15

Family

ID=36932255

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008520731A Pending JP2009501436A (ja) 2005-07-12 2006-06-13 二酸化シリコンおよび基礎のシリコンのためのエッチングとドーピング用の複合媒体

Country Status (8)

Country Link
US (1) US8088297B2 (ja)
EP (1) EP1902000A1 (ja)
JP (1) JP2009501436A (ja)
KR (1) KR20080027390A (ja)
CN (1) CN101218184A (ja)
DE (1) DE102005032807A1 (ja)
TW (1) TW200710987A (ja)
WO (1) WO2007006381A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012004996A1 (ja) * 2010-07-09 2012-01-12 東京応化工業株式会社 拡散剤組成物および不純物拡散層の形成方法
JP2013509695A (ja) * 2009-10-30 2013-03-14 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 選択エミッタを含む、ソーラーセルの製造のための工程

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4657068B2 (ja) * 2005-09-22 2011-03-23 シャープ株式会社 裏面接合型太陽電池の製造方法
DE102007010872A1 (de) 2007-03-06 2008-09-18 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verfahren zur Präzisionsbearbeitung von Substraten und dessen Verwendung
EP2220687A1 (en) * 2007-11-19 2010-08-25 Applied Materials, Inc. Solar cell contact formation process using a patterned etchant material
TW200939509A (en) * 2007-11-19 2009-09-16 Applied Materials Inc Crystalline solar cell metallization methods
US20090239363A1 (en) * 2008-03-24 2009-09-24 Honeywell International, Inc. Methods for forming doped regions in semiconductor substrates using non-contact printing processes and dopant-comprising inks for forming such doped regions using non-contact printing processes
US8053867B2 (en) 2008-08-20 2011-11-08 Honeywell International Inc. Phosphorous-comprising dopants and methods for forming phosphorous-doped regions in semiconductor substrates using phosphorous-comprising dopants
US8153523B2 (en) * 2008-09-12 2012-04-10 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method of etching a layer of a semiconductor device using an etchant layer
US7951696B2 (en) * 2008-09-30 2011-05-31 Honeywell International Inc. Methods for simultaneously forming N-type and P-type doped regions using non-contact printing processes
US8518170B2 (en) * 2008-12-29 2013-08-27 Honeywell International Inc. Boron-comprising inks for forming boron-doped regions in semiconductor substrates using non-contact printing processes and methods for fabricating such boron-comprising inks
JP5362379B2 (ja) * 2009-02-06 2013-12-11 三洋電機株式会社 太陽電池のi−v特性の測定方法
CN102007565A (zh) * 2009-03-17 2011-04-06 德国罗特·劳股份有限公司 基片处理系统和基片处理方法
US9144796B1 (en) 2009-04-01 2015-09-29 Johnson Matthey Public Limited Company Method of applying washcoat to monolithic substrate
US8324089B2 (en) 2009-07-23 2012-12-04 Honeywell International Inc. Compositions for forming doped regions in semiconductor substrates, methods for fabricating such compositions, and methods for forming doped regions using such compositions
CN101777606B (zh) * 2010-03-15 2011-07-06 山东力诺太阳能电力股份有限公司 一种晶体硅太阳电池选择性扩散工艺
CN101866982A (zh) * 2010-05-11 2010-10-20 电子科技大学 一种太阳能电池用硅材料表面规则化的方法
EP2398071B1 (en) * 2010-06-17 2013-01-16 Imec Method for forming a doped region in a semiconductor layer of a substrate and use of such method
TWI431797B (zh) * 2010-10-19 2014-03-21 Ind Tech Res Inst 選擇性射極之太陽能電池及其製作方法
JP2011124603A (ja) * 2011-02-09 2011-06-23 Sharp Corp 裏面接合型太陽電池の製造方法
US8629294B2 (en) 2011-08-25 2014-01-14 Honeywell International Inc. Borate esters, boron-comprising dopants, and methods of fabricating boron-comprising dopants
US8975170B2 (en) 2011-10-24 2015-03-10 Honeywell International Inc. Dopant ink compositions for forming doped regions in semiconductor substrates, and methods for fabricating dopant ink compositions
JP2015522951A (ja) * 2012-06-25 2015-08-06 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングMerck Patent Gesellschaft mit beschraenkter Haftung 局所背面電界(lbsf)を有する太陽電池の製造方法
US9048374B1 (en) * 2013-11-20 2015-06-02 E I Du Pont De Nemours And Company Method for manufacturing an interdigitated back contact solar cell
FR3084352B1 (fr) * 2018-07-26 2023-04-28 Saint Gobain Procede d'obtention d'un miroir decoratif.
FR3118027B1 (fr) * 2020-12-17 2023-08-18 Saint Gobain Procédé d’obtention d’un vitrage bombé feuilleté

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63307743A (ja) * 1987-06-09 1988-12-15 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法
JPH01281734A (ja) * 1988-05-09 1989-11-13 Seiko Epson Corp 酸化Si膜のパターン化方法
JPH03268327A (ja) * 1990-03-16 1991-11-29 Sony Corp 窒化シリコン膜のエッチング方法
JPH0969643A (ja) * 1995-06-21 1997-03-11 Sharp Corp 太陽電池及びその製造方法
JPH09129588A (ja) * 1995-10-31 1997-05-16 Fujitsu Ltd エッチング液の濃度管理方法及びエッチング装置
JPH09219388A (ja) * 1996-02-08 1997-08-19 Mitsubishi Electric Corp 半導体製造装置
JP2002083797A (ja) * 2000-07-07 2002-03-22 Agere Systems Guardian Corp 改善された酸化物エッチング
JP2003531807A (ja) * 2000-04-28 2003-10-28 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフトング 無機表面用エッチングペースト
JP2005506705A (ja) * 2001-10-10 2005-03-03 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフトング エッチングおよびドーピング複合物質
JP2005512330A (ja) * 2001-12-04 2005-04-28 オリジン エナジー ソーラー ピーティーワイ リミテッド 太陽電池用の薄いシリコンシートを製造する方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4921626A (en) 1989-08-23 1990-05-01 Automark Corporation Glass etching composition and method of making
DE19534574C2 (de) * 1995-09-18 1997-12-18 Fraunhofer Ges Forschung Dotierverfahren zur Herstellung von Homoübergängen in Halbleitersubstraten
US6117351A (en) 1998-04-06 2000-09-12 Micron Technology, Inc. Method for etching dielectric films
CN1277944A (zh) * 1999-06-22 2000-12-27 杨全月 汽车玻璃刻蚀膏及其应用
DE102005035255A1 (de) * 2005-07-25 2007-02-01 Merck Patent Gmbh Ätzmedien für oxidische, transparente, leitfähige Schichten

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63307743A (ja) * 1987-06-09 1988-12-15 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法
JPH01281734A (ja) * 1988-05-09 1989-11-13 Seiko Epson Corp 酸化Si膜のパターン化方法
JPH03268327A (ja) * 1990-03-16 1991-11-29 Sony Corp 窒化シリコン膜のエッチング方法
JPH0969643A (ja) * 1995-06-21 1997-03-11 Sharp Corp 太陽電池及びその製造方法
JPH09129588A (ja) * 1995-10-31 1997-05-16 Fujitsu Ltd エッチング液の濃度管理方法及びエッチング装置
JPH09219388A (ja) * 1996-02-08 1997-08-19 Mitsubishi Electric Corp 半導体製造装置
JP2003531807A (ja) * 2000-04-28 2003-10-28 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフトング 無機表面用エッチングペースト
JP2002083797A (ja) * 2000-07-07 2002-03-22 Agere Systems Guardian Corp 改善された酸化物エッチング
JP2005506705A (ja) * 2001-10-10 2005-03-03 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフトング エッチングおよびドーピング複合物質
JP2005512330A (ja) * 2001-12-04 2005-04-28 オリジン エナジー ソーラー ピーティーワイ リミテッド 太陽電池用の薄いシリコンシートを製造する方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013509695A (ja) * 2009-10-30 2013-03-14 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 選択エミッタを含む、ソーラーセルの製造のための工程
WO2012004996A1 (ja) * 2010-07-09 2012-01-12 東京応化工業株式会社 拡散剤組成物および不純物拡散層の形成方法
JP2012019162A (ja) * 2010-07-09 2012-01-26 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd 拡散剤組成物および不純物拡散層の形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20080027390A (ko) 2008-03-26
WO2007006381A1 (de) 2007-01-18
TW200710987A (en) 2007-03-16
DE102005032807A1 (de) 2007-01-18
US20080210298A1 (en) 2008-09-04
US8088297B2 (en) 2012-01-03
EP1902000A1 (de) 2008-03-26
CN101218184A (zh) 2008-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8088297B2 (en) Combined etching and doping media for silicon dioxide layers and underlying silicon
JP5535851B2 (ja) エッチングおよびドーピング複合物質
US8540891B2 (en) Etching pastes for silicon surfaces and layers
US7837890B2 (en) Printable medium for the etching of silicon dioxide and silicon nitride layers
JP6185845B2 (ja) 酸化アルミニウムベースの金属配線バリア
JP6447493B2 (ja) バリア層形成用組成物、バリア層付き半導体基板、太陽電池用基板の製造方法及び太陽電池素子の製造方法
CN101098833A (zh) 用于二氧化硅和氮化硅层的蚀刻的可印刷介质
CN110416355A (zh) 一种溶液法制备晶体硅太阳能电池的工艺
CN103489932B (zh) 一种纳米硅磷浆及其制备方法和应用
KR20120134141A (ko) 반도체 장치의 제조 방법
WO2013125253A1 (ja) n型拡散層形成組成物、n型拡散層を有する半導体基板の製造方法、及び太陽電池素子の製造方法
CN103489499A (zh) 一种纳米硅银浆及其制备方法以及应用
WO2015093608A1 (ja) 半導体基板の製造方法、半導体基板、太陽電池素子の製造方法及び太陽電池素子
JP2013026525A (ja) p型拡散層形成組成物、p型拡散層の製造方法、太陽電池素子の製造方法、及び太陽電池

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20081023

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090612

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111101

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120201

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120208

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120301

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120308

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120402

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120409

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120501

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130205

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130702