JPS63307743A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS63307743A
JPS63307743A JP14371587A JP14371587A JPS63307743A JP S63307743 A JPS63307743 A JP S63307743A JP 14371587 A JP14371587 A JP 14371587A JP 14371587 A JP14371587 A JP 14371587A JP S63307743 A JPS63307743 A JP S63307743A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon
silicon nitride
film
oxide film
selective oxidation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14371587A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuyoshi Hirakawa
一喜 平河
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP14371587A priority Critical patent/JPS63307743A/ja
Publication of JPS63307743A publication Critical patent/JPS63307743A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Weting (AREA)
  • Local Oxidation Of Silicon (AREA)
  • Element Separation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、半導体装置の素子分離の製造方法に関する。
〔従来の技術〕
従来の半導体装置の素子分離の製造方法は、第2図の様
に、シリコン基板上201に、シリコン酸化l1%20
2を形成し、その上に、シリコン窒化膜203を形成し
た後、ホト工・ンチングにより、所望のパターンに加工
し、酸化を行ない、選択酸化膜204を形成し、まず、
ブ・ン酸で、シリコン窒化j模上の酸化膜を除去した後
、熱リン酸で、シリコン窒化1漠を除去し、その後、シ
リコン酸化膜を除去するものであった。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかし、前述の従来技術では、バーズビーク205の所
で、シリコン面よりも低くなる部分ができ、段差形状が
滑らかでないため、上部配線の断線や、シリコンエツジ
でのゲート膜開圧の低下という問題点を有する。そこで
、本発明は、このような問題点を解決するもので、その
目的とするところは、段差形状を滑らかにする事により
、配線の断線防止やゲートll!JITFf圧の低下防
止が可能な製造方法を提供するところにある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の半導体装置の製造方法は、選択酸化後l5熱リ
ン酸のみでシリコン窒化膜及びシリコン酸化膜ギ除去す
る事を特徴とする。
〔作用〕
本発明の上記の構成によれば、シリコン酸化膜を40O
A、シリコン窒化膜を2000Aにした場合、180°
Cの熱リン酸のシリコン、シリコン窒化膜、シリコン酸
化膜のエツチングレイトは分、3〜6A/分であるため
に、シリコン酸化膜及びシリコン窒化膜を全て除去した
とき、選択酸1ヒ11りは、600A減少し、バーズビ
ークの部分の酸化1模は、200A減少するのみであっ
た。
〔実施例〕
第1図は、本発明の実施例における工程の断面図であっ
て、fiS1図(a)の様に、シリコン基板101上に
、シリコン酸化膜102及びシリコン窒化膜103を形
成し、所望のパターンに加工し、選択酸化を行ない、選
択酸化膜104を形成した後、180°Cの熱リン酸で
、シリコン酸化膜及びシリコン窒化膜を全て除去すると
第1図(b)の様に、バーズビーク105の部分に段差
が生じなく滑らかな形状となる。
〔発明の効果〕
以上述べとように本発明によれば、選択酸化後のシリコ
ン酸化膜及びシリコン窒化膜を熱リン酸で除去すること
により、シリコン表面の段差が滑らかになり、配線の断
線やゲート膜耐圧低下を生じないという効果を有する。
上記、実施例のみならず、バーズビークの少ない、シリ
コン基板−シリコン窒化膜−シリコン酸化膜−シリコン
窒化膜構造の素子分離にも適用できる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)、(b)は本発明の半導体装置の製造方法
の一実施例を示す工程断面図。 第2図(a)、(b)は従来の半導体装置の製造方法を
示す工程断面図。 101.201・・・シリコン基板 102.202・・・シリコン酸化膜 103.203・・・シリコン窒化膜 104.204・・・選択酸化膜 105.205・・・バーズビーク 以上

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  シリコン酸化膜とシリコン窒化膜を用いて形成される
    選択酸化膜工程において、選択酸化後に、熱リン酸のみ
    でシリコン窒化膜及びシリコン酸化膜を除去する事を特
    徴とする半導体装置の製造方法。
JP14371587A 1987-06-09 1987-06-09 半導体装置の製造方法 Pending JPS63307743A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14371587A JPS63307743A (ja) 1987-06-09 1987-06-09 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14371587A JPS63307743A (ja) 1987-06-09 1987-06-09 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63307743A true JPS63307743A (ja) 1988-12-15

Family

ID=15345300

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14371587A Pending JPS63307743A (ja) 1987-06-09 1987-06-09 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63307743A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5215930A (en) * 1991-10-23 1993-06-01 At&T Bell Laboratories Integrated circuit etching of silicon nitride and polysilicon using phosphoric acid
US5432113A (en) * 1992-08-04 1995-07-11 Nippon Steel Corporation Method of making a semiconductor memory device
JP2009501436A (ja) * 2005-07-12 2009-01-15 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフトング 二酸化シリコンおよび基礎のシリコンのためのエッチングとドーピング用の複合媒体

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5215930A (en) * 1991-10-23 1993-06-01 At&T Bell Laboratories Integrated circuit etching of silicon nitride and polysilicon using phosphoric acid
US5432113A (en) * 1992-08-04 1995-07-11 Nippon Steel Corporation Method of making a semiconductor memory device
JP2009501436A (ja) * 2005-07-12 2009-01-15 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフトング 二酸化シリコンおよび基礎のシリコンのためのエッチングとドーピング用の複合媒体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5847852B2 (ja) 半導体装置における埋込みコンタクトの形成方法
JPS63307743A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS58168264A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02113548A (ja) 半導体装置
JPS63204746A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63155747A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0338733B2 (ja)
JPS63185043A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS59202649A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6398131A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6279625A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0418691B2 (ja)
JPH0346328A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS58158928A (ja) 絶縁基板上半導体装置の製造方法
JPH01136349A (ja) 半導体装置の素子間分離膜形成方法
JPH04343424A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61102751A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01122167A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03139835A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63177540A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01223749A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04144134A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63307744A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6165447A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04177729A (ja) 半導体素子の製造方法