JP2009501155A - ナイアシン受容体アゴニスト、このような化合物を含有する組成物及び治療の方法 - Google Patents

ナイアシン受容体アゴニスト、このような化合物を含有する組成物及び治療の方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009501155A
JP2009501155A JP2008519441A JP2008519441A JP2009501155A JP 2009501155 A JP2009501155 A JP 2009501155A JP 2008519441 A JP2008519441 A JP 2008519441A JP 2008519441 A JP2008519441 A JP 2008519441A JP 2009501155 A JP2009501155 A JP 2009501155A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
groups
halo
group
mixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008519441A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5113046B2 (ja
Inventor
ラガバン,スバレカ
コレツテイ,ステイーブン・エル
チン,フア−シヤン
シユン,ホン
タタ,ジエイムズ・アール
リンス,アシユレー・ローズ
スメントン,アビゲイル・リー
チヨン,ウエイチユン
シユミツト,ダービー・ライ
トリア,ジヨージ・スコツト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Merck and Co Inc
Original Assignee
Merck and Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Merck and Co Inc filed Critical Merck and Co Inc
Publication of JP2009501155A publication Critical patent/JP2009501155A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5113046B2 publication Critical patent/JP5113046B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C233/00Carboxylic acid amides
    • C07C233/01Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C233/45Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by carboxyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D261/00Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings
    • C07D261/20Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/185Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
    • A61K31/19Carboxylic acids, e.g. valproic acid
    • A61K31/195Carboxylic acids, e.g. valproic acid having an amino group
    • A61K31/196Carboxylic acids, e.g. valproic acid having an amino group the amino group being directly attached to a ring, e.g. anthranilic acid, mefenamic acid, diclofenac, chlorambucil
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C233/00Carboxylic acid amides
    • C07C233/01Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C233/45Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by carboxyl groups
    • C07C233/46Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by carboxyl groups with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by an acyclic carbon atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C233/00Carboxylic acid amides
    • C07C233/01Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C233/45Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by carboxyl groups
    • C07C233/52Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by carboxyl groups with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by a carbon atom of a ring other than a six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C233/00Carboxylic acid amides
    • C07C233/01Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C233/45Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by carboxyl groups
    • C07C233/53Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by carboxyl groups with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C233/55Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by carboxyl groups with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by a carbon atom of a six-membered aromatic ring having the carbon atom of the carboxamide group bound to a carbon atom of an unsaturated carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C235/00Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms
    • C07C235/02Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton
    • C07C235/32Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton the carbon skeleton containing six-membered aromatic rings
    • C07C235/36Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton the carbon skeleton containing six-membered aromatic rings having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a ring other than a six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C237/00Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups
    • C07C237/02Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atoms of the carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton
    • C07C237/20Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atoms of the carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton the carbon skeleton containing six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/12Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D249/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D249/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D249/041,2,3-Triazoles; Hydrogenated 1,2,3-triazoles
    • C07D249/061,2,3-Triazoles; Hydrogenated 1,2,3-triazoles with aryl radicals directly attached to ring atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D249/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D249/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D249/081,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D257/00Heterocyclic compounds containing rings having four nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D257/02Heterocyclic compounds containing rings having four nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D257/04Five-membered rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D271/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two nitrogen atoms and one oxygen atom as the only ring hetero atoms
    • C07D271/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two nitrogen atoms and one oxygen atom as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D271/061,2,4-Oxadiazoles; Hydrogenated 1,2,4-oxadiazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/02Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D277/20Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D277/22Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D277/30Radicals substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/77Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D307/78Benzo [b] furans; Hydrogenated benzo [b] furans
    • C07D307/79Benzo [b] furans; Hydrogenated benzo [b] furans with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D309/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings
    • C07D309/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D309/08Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D309/14Nitrogen atoms not forming part of a nitro radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D309/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings
    • C07D309/16Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D309/28Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D513/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00
    • C07D513/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D513/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/06Systems containing only non-condensed rings with a five-membered ring
    • C07C2601/10Systems containing only non-condensed rings with a five-membered ring the ring being unsaturated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/12Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
    • C07C2601/16Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring the ring being unsaturated

Abstract

本発明は、アテローム性動脈硬化症、異脂肪血症などを治療するのに有用である式(I)の化合物並びに医薬として許容されるその塩及び水和物を包含する。医薬組成物及び使用の方法も含まれる。

Description

本発明は、シクロアルケン化合物、それらの誘導体、このような化合物を含有する組成物、及び異脂肪血症に関連する、哺乳動物中での治療又は予防の方法に関する。
異脂肪血症は、血清脂質が異常である症状である。上昇したコレステロール及び高密度リポタンパク質(HDL)の低いレベルは、アテローム性動脈硬化症及び心血管疾患の正常より高いリスクを伴う、アテローム性動脈硬化症に対する独立のリスク因子である。血清コレステロールに影響を与えることが知られた因子には、遺伝的素因、食事、体重、身体活動の程度、年齢及び性別が含まれる。正常な量のコレステロールは、細胞膜並びにステロイド及び胆汁酸などの必須有機分子に対する不可欠な構築単位であるが、過剰のコレステロールは、心血管疾患に寄与することが知られている。例えば、コレステロールは、泡沫細胞との関係を通じて、冠動脈中に集積して、アテローム性動脈硬化症と名付けられた心血管疾患をもたらすプラークの主要成分である。
コレステロールを低下させるための伝統的な治療法には、(身体によるコレステロールの産生を減少させる)スタチンなどの医薬が含まれる。より最近では、血液コレステロールを低下させる上での栄養及び栄養補助食の価値が大きな注目を集めている。例えば、可溶性繊維、ビタミンE、大豆、にんにく、ω−3脂肪酸及びナイアシンなどの食事性化合物は全て、大きな注目と研究資金を集めている。
ナイアシン又はニコチン酸(ピリジン−3−カルボン酸)は、臨床試験で冠動脈イベントを低下させる薬物である。ナイアシン又はニコチン酸は、高密度リポタンパク質(HDL)の血清レベルを上昇させる効果について一般的に知られている。重要なことに、ナイアシンは、他の脂質特性に対する有益な効果も有する。具体的には、ナイアシンは、低密度リポタンパク質(LDL)、超低密度リポタンパク質(VLDL)及びトリグリセリド(TG)を低下させる。しかしながら、ニコチン酸の臨床的な使用は、皮膚血管拡張(時に、紅潮と呼ばれる。)などの多数の有害な副作用によって制約される。
血清コレステロール、血清トリグリセリドなどを調節するための伝統的及び代替的な手段に対して集まる注目にも関わらず、集団の相当な部分は、約200mg/dLを上回る総コレステロールレベルを有しており、従って、異脂肪血症治療に対する候補である。従って、総コレステロール、血清トリグリセリドなどを減少させ、及びHDLを上昇させる化合物、組成物及び代替法などに対する本分野での要求が存在し続けている。
本発明は、血清脂質レベルを修飾する上で効果を有することが発見された化合物に関する。
従って、本発明は、記載されている方法に従って、総コレステロール及びトリグリセリド濃度の低下を実施し、及びHDLを上昇させるための組成物を提供する。
従って、本発明の1つの目的は、ナイアシン治療に伴う有害な効果を最小限に抑えながら、異脂肪血症、アテローム性動脈硬化症、糖尿病、メタボリックシンドローム及び関連疾患を治療するために使用することが可能なニコチン酸受容体アゴニストを提供することである。
さらに別の目的は、経口用途のための医薬組成物を提供することである。
これら及び他の目的は、本明細書に記載されている記述から自明である。
式I:
Figure 2009501155
によって表される化合物又は医薬として許容されるその塩若しくは溶媒和物が開示されている。
(XがNHを表す場合には、窒素原子が、R、C(O)R又はSOで場合によって置換され得るように、Xは、CH、O、S、S(O)、SO又はNHを表し、
は、1から3個の基(該基の0から3個はハロであり、並びに該基の0から1個は、OC1−3アルキル、OH、NH、NHC1−3アルキル、N(C1−3アルキル)、CN、Hetcy、アリール及びHARからなる群から選択される。)で、場合によって置換されたC1−3アルキルを表し、
前記アリール及びHARは、1から3個の基(該基の1から3個はハロであり、並びに該基の0から1個は、OH、NH、C1−3アルキル、C1−3アルコキシ、ハロC1−3アルキル及びハロC1−3アルコキシ基からなる群から選択される。)で、場合によってさらに置換されており;
a及びbの合計が2、3又は4であるように、a及びbは、それぞれ、整数1、2又は3であり;
環Aは、6から10員のアリール、5から13員のヘテロアリール又は部分的に芳香族の複素環基を表し、前記ヘテロアリール及び部分的に芳香族の複素環基は、O、S、S(O)、S(O)及びNから選択される少なくとも1つの複素原子を含有し、並びにO及びSから選択される1個の他の複素原子を場合によって含有し、並びに1から3個のさらなるN原子を場合によって含有し、最大5個の複素原子が存在し;
各R及びRは、独立に、H、C1−3アルキル、ハロC1−3アルキル、OC1−3アルキル、ハロC1−3アルコキシ、OH又はFであり;
nは、1から5までの整数を表し;
各Rは、Hであり、又は、ハロ及びRから独立に選択され;
は、−COH、
Figure 2009501155
又は−C(O)NHSOを表し(Rは、C1−4アルキル又はフェニルを表し、前記C1−4アルキル及びフェニルは、それぞれ、1から3個の基で場合によって置換されており、該基の1から3個は、ハロ及びC1−3アルキルから選択され、並びに該基の1から2個は、OC1−3アルキル、ハロC1−3アルキル、ハロC1−3アルコキシ、OH、NH及びNHC1−3アルキルからなる群から選択される。);
並びに各RはHであり、又は
a)ハロ、OH、COH、CN、NH、S(O)0−2、C(O)R、OC(O)R及びCO(Rは、前に定義されているとおりである。);
b)C1−6アルキル及びOC1−6アルキル(前記C1−6アルキル及びOC1−6アルキルのアルキル部分は、場合によって、1から3個の基で置換されており、該基の1から3個はハロであり、並びに該基の1から2個は、OH、COH、CO1−4アルキル、CO1−4ハロアルキル、OCOCC1−4アルキル、NH、NHC1−4アルキル、N(C1−4アルキル)、Hetcy及びCNから選択される。);
c)NHC1−4アルキル及びN(C1−4アルキル)(これらのアルキル部分は、上記(b)に記載されているように、場合によって置換される。);
d)C(O)NH、C(O)NHC1−4アルキル、C(O)N(C1−4アルキル)、C(O)Hetcy、C(O)NHOC1−4アルキル及びC(O)N(C1−4アルキル)(OC1−4アルキル)(これらのアルキル部分は、上記(b)に記載されているように、場合によって置換される。);
e)NRC(O)R’’、NR’SOR’’、NR’COR’’及びNRC(O)NR’’R’’’
(Rは、H、C1−3アルキル又はハロC1−3アルキルを表し、
R’’は、
(a)1から4個の基(該基の0から4個はハロであり、並びに該基の0から1個は、OC1−6アルキル、OH、COH、CO1−4アルキル、CO1−4ハロアルキル、NH、NHC1−4アルキル、N(C1−4アルキル)、CN、Hetcy、アリール及びHARからなる群から選択される。)で、場合によって置換されたC1−8アルキル、
(前記Hetcy、アリール及びHARは、1から3個の、ハロ、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、ハロC1−4アルキル又はハロC1−4アルコキシ基で場合によってさらに置換されている。);
(b)Hetcy、アリール又はHAR(各々、ハロ、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、ハロC1−4アルキル及びハロC1−4アルコキシ基からなる群から選択される1から3の基で場合によって置換されている。);
並びにR’’’は、H又はR’’を表す。);
f)何れかの利用可能な環原子において結合され、及び各々、1から3個の基(該基の1から3個は、ハロ、C1−3アルキル及びハロC1−3アルキル基から選択され、並びに該基の1から2個は、OC1−3アルキル及びハロOC1−3アルキル基から選択され、並びに、該基の0から1個は、
i)OH;COH;CN;NH及びS(O)0−2(Rは、上記のとおりである。);
ii)NHC1−4アルキル及びN(C1−4アルキル)(これらのアルキル部分は、場合によって、1から3個の基で置換されており、該基の1から3個はハロであり、並びに該基の1から2個は、OH、COH、CO1−4アルキル、CO1−4ハロアルキル、NH、NHC1−4アルキル、N(C1−4アルキル)及びCNから選択される。);
iii)C(O)NH、C(O)NHC1−4アルキル、C(O)N(C1−4アルキル)、C(O)NHOC1−4アルキル及びC(O)N(C1−4アルキル)(OC1−4アルキル)(これらのアルキル部分は、上記(b)に記載されているように、場合によって置換される。);及び
iv)NRC(O)R’’、NR’SOR’’、NR’COR’’及びNRC(O)NR’’R’’’(R’、R’’及びR’’’は、上記のとおりである。);
からなる群から選択される。)
で場合によって置換された、フェニル又は5員から6員の、ヘテロアリール若しくはHetcy基;
からなる群から独立に選択される。)
本発明は、別段の記載がなければ、以下に定義されている用語を用いて、本明細書において詳しく記載される。
「アルキル」及び接頭辞「アルク」を有する他の基(例えば、アルコキシ、アルカノイルなど)は、直鎖、分岐若しくは環状又はこれらの組み合わせであり得る、炭素原子の表記数を含有する炭素鎖を意味する。数が明記されていなければ、直鎖アルキル基については、1から6個の炭素原子が、分岐アルキル基については、3から7個の炭素原子が意図される。アルキル基の例には、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、sec−ブチル及びtert−ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノニルなどが含まれる。シクロアルキルは、アルキルのサブセットである。原子の数が明記されていなければ、3から7個の炭素原子が意図され、縮合された1から3個の炭素環式環を形成する。「シクロアルキル」には、結合の点が非芳香族部分上に存在するアリール基に縮合された単環式環も含まれる。シクロアルキルの例には、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、テトラヒドロナフチル、デカヒドロナフチル、インダニルなどが含まれる。ハロアルコキシ及びハロアルキルは互換的に使用され、酸素原子を通じて結合された、ハロ置換されたアルキル基を表す。ハロアルキル及びハロアルコキシには、一置換されたアルキル及びアルコキシ基並びに最大ペルハロ置換されたアルキル及びアルコキシまで複数置換されたアルキル及びアルコキシ基が含まれる。例えば、トリフルオロメチル及びトリフルオロメトキシが含まれる。
「アルケニル」は、少なくとも1つの炭素−炭素二重結合を含有し、及び直鎖若しくは分岐又はこれらの組み合わせであり得る炭素鎖を意味する。アルケニルの例には、ビニル、アリル、イソプロペニル、ペンテニル、ヘキセニル、ヘプテニル、1−プロペニル、2−ブテニル、2−メチル−2−ブテニルなどが含まれる。
「アルキニル」は、少なくとも1つの炭素−炭素三重結合を含有し、及び直鎖若しくは分岐又はこれらの組み合わせであり得る炭素鎖を意味する。アルキニルの例には、エチニル、プロパルギル、3−メチル−1−ペンチニル、2−ヘプチニルなどが含まれる。
「アリール」(Ar)は、6から10個の炭素原子を含有する単環式及び二環式の芳香環を意味する。アリールの例には、フェニル、ナフチル、インデニルなどが含まれる。
「ヘテロアリール」(HAR)は、別段の記載がなければ、O、S、S(O)、SO及びNから選択される少なくとも1つの複素原子を含有し、各環が5から6原子を含有する単環式、二環式及び三環式芳香環系を意味する。HAR基は、5から14個、好ましくは5から13個の原子を含有し得る。例には、ピロリル、イソオキサゾリル、イソチアゾリル、ピラゾリル、ピリジル、オキサゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、チアゾリル、イミダゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、フラニル、トリアジニル、チエニル、ピリミジル、ピリダジニル、ピラジニル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾフラニル、ベンゾチオフェニル、ベンゾピラゾリル、ベンゾトリアゾリル、フロ(2,3−b)ピリジル、ベンゾオキサジニル、テトラヒドロヒドロキノリニル、テトラヒドロイソキノリニル、キノリル、イソキノリル、インドリル、ジヒドロインドリル、キノキサリニル、キナゾリニル、ナフチリジニル、プテリジニル、2,3−ジヒドロフロ(2,3−b)ピリジルなどが含まれるが、これらに限定されない。ヘテロアリールには、非芳香族又は部分的に芳香族である複素環に縮合され、場合によってカルボニルを含有する芳香族炭素環式又は複素環式基も含まれる。さらなるヘテロアリール基の例には、インドリニル、ジヒドロベンゾフラニル、ジヒドロベンゾチオフェニル、ジヒドロベンゾオキサゾリル及びシクロアルキル環に縮合された芳香族複素環基が含まれる。例には、以下のものが含まれる。
Figure 2009501155
ヘテロアリールは、帯電された形態のこのような基(例えば、ピリジニウム)も含む。
「ヘテロシクリル」(Hetcy)は、別段の記載がなければ、N、S及びOから選択される少なくとも1つの複素原子を含有する、単環式及び二環式の飽和及び部分飽和環及び環系を意味し、前記環の各々は、結合の点が炭素又は窒素であり得る、3から10個原子を有する。「ヘテロシクリル」の例には、アゼチジニル、ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、イミダゾリジニル、テトラヒドロフラニル、1,4−ジオキサニル、モルホリニル、チオモルホリニル、テトラヒドロチエニルなどが含まれるが、これらに限定されるものではない。複素環は、互変異性形態(例えば、2−及び4−ピリドン)でも存在することが可能である。さらに、複素環には、帯電された形態のこのような基(例えば、ピペリジニウム)が含まれる。
「ハロゲン」(ハロ)には、フッ素、塩素、臭素及びヨウ素が含まれる。
「実質的な紅潮の不存在下で」という用語は、ニコチン酸が治療的量で投与された場合に、しばしば見られる副作用を表す。ニコチン酸の紅潮効果は、治療的用量の薬物に対して、患者が耐性を生じるにつれて、通常、より低い頻度及びより低い重度となるが、紅潮効果は、なお幾らかの程度で発生し、及び一過性であり得る。従って、「実質的な紅潮効果の不存在下で」とは、紅潮効果が生じる場合には、紅潮の低下した重度を表し、又は本来生じるより少ない紅潮効果の発生を表す。好ましくは、(ナイアシンと比べて)紅潮の発生は、少なくとも約1/3減少し、好ましくは、発生は1/2減少し、最も好ましくは、紅潮の発生は、約2/3又はそれ以上減少する。同様に、(ナイアシンと比べた)重度は、好ましくは、少なくとも約1/3、より好ましくは少なくとも1/2、最も好ましくは、少なくとも約2/3減少する。明らかに、紅潮の発生及び重度が100%減少することが最も好ましいが、必要ではない。
本発明の一態様は、式I:
Figure 2009501155
によって表される化合物又は医薬として許容されるその塩若しくは溶媒和物
(XがNHを表す場合には、窒素原子が、R、C(O)R又はSOで場合によって置換され得るように、Xは、CH、O、S、S(O)、SO又はNHを表し、
は、1から3個の基(該基の0から3個はハロであり、並びに該基の0から1個は、OC1−3アルキル、OH、NH、NHC1−3アルキル、N(C1−3アルキル)、CN、Hetcy、アリール及びHARからなる群から選択される。)で、場合によって置換されたC1−3アルキルを表し、
前記アリール及びHARは、1から3個の基(該基の1から3個はハロであり、並びに該基の0から1個は、OH、NH、C1−3アルキル、C1−3アルコキシ、ハロC1−3アルキル及びハロC1−3アルコキシ基からなる群から選択される。)で、場合によってさらに置換されており;
a及びbの合計が2、3又は4であるように、a及びbは、それぞれ、整数1、2又は3であり;
環Aは、6から10員のアリール、5から13員のヘテロアリール又は部分的に芳香族の複素環基を表し、前記ヘテロアリール及び部分的に芳香族の複素環基は、O、S、S(O)、S(O)及びNから選択される少なくとも1つの複素原子を含有し、並びにO及びSから選択される1個の他の複素原子を場合によって含有し、並びに1から3個のさらなるN原子を場合によって含有し、最大5個の複素原子が存在し;
各R及びRは、独立に、H、C1−3アルキル、ハロC1−3アルキル、OC1−3アルキル、ハロC1−3アルコキシ、OH又はFであり;
nは、1から5までの整数を表し;
各Rは、Hであり、又は、ハロ及びRから独立に選択され;
は、−COH、
Figure 2009501155
又は−C(O)NHSOを表し(Rは、C1−4アルキル又はフェニルを表し、前記C1−4アルキル及びフェニルは、それぞれ、1から3個の基で場合によって置換されており、該基の1から3個は、ハロ及びC1−3アルキルから選択され、並びに該基の1から2個は、OC1−3アルキル、ハロC1−3アルキル、ハロC1−3アルコキシ、OH、NH及びNHC1−3アルキルからなる群から選択される。);
並びに各RはHであり、又は
a)ハロ、OH、COH、CN、NH、S(O)0−2、C(O)R、OC(O)R及びCO(Rは、前に定義されているとおりである。);
b)C1−6アルキル及びOC1−6アルキル(前記C1−6アルキル及びOC1−6アルキルのアルキル部分は、場合によって、1から3個の基で置換されており、該基の1から3個はハロであり、並びに該基の1から2個は、OH、COH、CO1−4アルキル、CO1−4ハロアルキル、OCOCC1−4アルキル、NH、NHC1−4アルキル、N(C1−4アルキル)、Hetcy及びCNから選択される。);
c)NHC1−4アルキル及びN(C1−4アルキル)(これらのアルキル部分は、上記(b)に記載されているように、場合によって置換される。);
d)C(O)NH、C(O)NHC1−4アルキル、C(O)N(C1−4アルキル)、C(O)Hetcy、C(O)NHOC1−4アルキル及びC(O)N(C1−4アルキル)(OC1−4アルキル)(これらのアルキル部分は、上記(b)に記載されているように、場合によって置換される。);
e)NRC(O)R’’、NR’SOR’’、NR’COR’’及びNRC(O)NR’’R’’’
(Rは、H、C1−3アルキル又はハロC1−3アルキルを表し、
R’’は、
(a)1から4個の基(該基の0から4個はハロであり、並びに該基の0から1個は、OC1−6アルキル、OH、COH、CO1−4アルキル、CO1−4ハロアルキル、NH、NHC1−4アルキル、N(C1−4アルキル)、CN、Hetcy、アリール及びHARからなる群から選択される。)で、場合によって置換されたC1−8アルキル;
(前記Hetcy、アリール及びHARは、1から3個の、ハロ、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、ハロC1−4アルキル又はハロC1−4アルコキシ基で場合によってさらに置換されている。);
(b)Hetcy、アリール又はHAR(各々、ハロ、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、ハロC1−4アルキル及びハロC1−4アルコキシ基からなる群から選択される1から3の基で場合によって置換されている。);
並びにR’’’は、H又はR’’を表す。);
f)何れかの利用可能な環原子において結合され、及び各々、1から3個の基(該基の1から3個は、ハロ、C1−3アルキル及びハロC1−3アルキル基から選択され、並びに該基の1から2個は、OC1−3アルキル及びハロOC1−3アルキル基から選択され、並びに、該基の0から1個は、
i)OH;COH;CN;NH及びS(O)0−2(Rは、上記のとおりである。);
ii)NHC1−4アルキル及びN(C1−4アルキル)(これらのアルキル部分は、場合によって、1から3個の基で置換されており、該基の1から3個はハロであり、並びに該基の1から2個は、OH、COH、CO1−4アルキル、CO1−4ハロアルキル、NH、NHC1−4アルキル、N(C1−4アルキル)及びCNから選択される。);
iii)C(O)NH、C(O)NHC1−4アルキル、C(O)N(C1−4アルキル)、C(O)NHOC1−4アルキル及びC(O)N(C1−4アルキル)(OC1−4アルキル)(これらのアルキル部分は、上記(b)に記載されているように、場合によって置換される。);及び
iv)NRC(O)R’’、NR’SOR’’、NR’COR’’及びNRC(O)NR’’R’’’(R’、R’’及びR’’’は、上記のとおりである。);
からなる群から選択される。)
で場合によって置換された、フェニル又は5員から6員の、ヘテロアリール若しくはHetcy基;
からなる群から独立に選択される。)に関する。
興味深い本発明の一態様は、最大4個のR及びR部分が、C1−3アルキル、ハロC1−3アルキル、OC1−3アルキル、ハロC1−3アルコキシ、OH及びFからなる群から選択され、並びに全ての残りのR及びR部分がHを表す、式Iの化合物に関する。
興味深い化合物の別のサブセットは、環Aがフェニル若しくはナフチル基、5から6員の単環式へテロアリール基又は9から13員の二環式若しくは三環式へテロアリール基である、式Iの化合物に関する。化合物の本サブセット内において、他の全ての変数は、式Iに関して定義されているとおりである。
より具体的には、興味深い本発明の態様は、環Aがフェニル;ナフチル;
ピロリル、イソオキサゾリル、イソチアゾリル、ピラゾリル、ピリジル、オキサゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、チアゾリル、イミダゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、フラニル、トリアジニル、チエニル、ピリミジル、ピリダジニル、ピラジニル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾフラニル、ベンゾチオフェニル、ベンゾピラゾリル、ベンゾトリアゾリル、フロ(2,3−b)ピリジル、ベンゾオキサジニル、テトラヒドロヒドロキノリニル、テトラヒドロイソキノリニル、キノリル、イソキノリル、インドリル、ジヒドロインドリル、キノキサリニル、キナゾリニル、ナフチリジニル、プテリジニル、2,3−ジヒドロフロ(2,3−b)ピリジルインドリニル、ジヒドロベンゾフラニル、ジヒドロベンゾチオフェニル、ジヒドロベンゾオキサゾリルからなる群から選択される基又は
Figure 2009501155
からなる群から選択される基であるHARから選択される、式Iの化合物に関する。
より具体的には、興味深い本発明の態様は、環Aが、フェニル;ナフチル;
イソオキサゾリル、ピラゾリル、オキサゾリル、オキサジアゾリル、チアゾリル、トリアゾリル、チエニル、ベンゾチアゾリルからなる群から選択される基又は
Figure 2009501155
からなる群から選択される基であるHARからなる群から選択される、式Iの化合物に関する。化合物の本サブセット内において、他の全ての変数は、式Iに関して定義されているとおりである。
興味深い化合物の別のサブセットは、
各RがHであり、又は
a)ハロ、OH、CN、NH及びS(O)0−2(Rは、場合によって、1から3個のハロ基で置換された、メチル又はフェニルである。);
b)C1−3アルキル及びOC1−3アルキル(各々、場合によって、1から3個の基で置換されており、該基の1から3個はハロであり、並びに該基の1から2個は、OH、NH、NHC1−4アルキル及びCNから選択される。);
c)NR’SOR’’及びNR’C(O)NR’’R’’’
は、H、C1−3アルキル若しくはハロC1−3アルキルを表し、
R’’は、(a)1から4個の基(該基の0から4個はハロであり、並びに該基の0から1個は、OC1−6アルキル、OH、COH、CO1−4アルキル、CO1−4ハロアルキル、OCO1−4アルキル、NH、NHC1−4アルキル、N(C1−4アルキル)、CN、Hetcy、アリール及びHARからなる群から選択され、
前記Hetcy、アリール及びHARは、ハロ、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、ハロC1−4アルキル及びハロC1−4アルコキシから選択される1から3個の基で場合によってさらに置換されている。)で、場合によって置換されたC1−8アルキル;
(b)Hetcy、アリール又はHAR(前記アリール及びHARは、ハロ、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、ハロC1−4アルキル及びハロC1−4アルコキシから選択される1から3の基で場合によって置換されている。);
を表し;
及びR’’’は、H若しくはR’’を表し;並びに
d)何れかの利用可能な点において結合され、及び1から3個の基(該基の1から3個は、ハロ、C1−3アルキル又はハロC1−3アルキル基であり、該基の1から2個は、OC1−3アルキル又はハロOC1−3アルキル基であり、並びに、該基の1個は、
i)OH;COH;CN;NH及びS(O)0−2(Rは、上記のとおりである。);
ii)NHC1−4アルキル(このアルキル部分は、場合によって、1から3個の基で置換されており、該基の1から3個はハロであり、並びに該基の1個は、OH、COH、CO1−4アルキル、CO1−4ハロアルキル、NH、NHC1−4アルキル、N(C1−4アルキル)及びCNから選択される。);
iii)C(O)NH、C(O)NHC1−4アルキル、C(O)N(C1−4アルキル)(これらのアルキル部分は、上記(b)に記載されているように、場合によって置換される。);並びに
iv)NR’C(O)R’’及びNR’SOR’’(R’及びR’’は、上記のとおりである。)
からなる群から選択される。)
で場合によって置換された、フェニル又は5から6員の、ヘテロアリール若しくは複素環基;
からなる群から選択される、式Iの化合物に関する。化合物の本サブセット内において、他の全ての変数は、式Iに関して定義されているとおりである。
特に、興味深い化合物の別のサブセットは、
各RがHであり、又は
a)ハロ、OH、CN及びNH
b)C1−3アルキル及びOC1−3アルキル(各々、場合によって、1から3個の基で置換されており、該基の1から3個はハロであり、並びに該基の1から2個は、OH、NH、NHC1-4アルキル及びCNから選択される。);
c)何れかの利用可能な点において結合され、及び1から3個の基(該基の1から3個は、ハロ、C1−3アルキル又はハロC1−3アルキル基であり、該基の1から2個は、OC1−3アルキル又はハロOC1−3アルキル基であり、並びに、該基の1個は、
i)OH、CN及びNH
からなる群から選択される。)
で場合によって置換された、フェニル若しくは5員から6員の、ヘテロアリール若しくは複素環基;
からなる群から選択される、式Iの化合物に関する。化合物の本サブセット内において、他の全ての変数は、式Iに関して定義されているとおりである。
興味深い化合物の別のサブセットは、a及びbの合計が2又は3であるように、a及びbが1又は2である、式Iの化合物に関する。化合物の本サブセット内において、他の全ての変数は、式Iに関して定義されているとおりである。
興味深い化合物の別のサブセットは、XがO、S、N又はCHを表す、式Iの化合物に関する。化合物の本サブセット内において、他の全ての変数は、式Iに関して定義されているとおりである。
より具体的には、興味深い化合物の別のサブセットは、XがO又はCHを表す、式Iの化合物に関する。化合物の本サブセット内において、他の全ての変数は、式Iに関して定義されているとおりである。
興味深い化合物の別のサブセットは、R及びRが、独立に、H、C1−3アルキル、OH又はハロC1−3アルキルである、式Iの化合物に関する。化合物の本サブセット内において、他の全ての変数は、式Iに関して定義されているとおりである。
より具体的には、興味深い化合物の別のサブセットは、R及びRが、独立に、H、C1−3アルキル又はハロC1−3アルキルである、式Iの化合物に関する。化合物の本サブセット内において、他の全ての変数は、式Iに関して定義されているとおりである。
より具体的には、興味深い化合物の別のサブセットは、R及びRが、独立に、H又はメチルである、式Iの化合物に関する。化合物の本サブセット内において、他の全ての変数は、式Iに関して定義されているとおりである。
興味深い化合物の別のサブセットは、nが2から4までの整数を表す、式Iの化合物に関する。化合物の本サブセット内において、他の全ての変数は、式Iに関して定義されているとおりである。
より具体的には、興味深い化合物のサブセットは、nが2である、式Iの化合物に関する。化合物の本サブセット内において、他の全ての変数は、式Iに関して定義されているとおりである。
興味深い化合物の別のサブセットは、各RがHであり、又はハロ、1から3個のハロ基若しくは0から1個のOC1−3アルキル基で場合によって置換されたC1−3アルキルからなる群から独立に選択される、式Iに記載の化合物に関する。化合物の本サブセット内において、他の全ての変数は、式Iに関して定義されているとおりである。
興味深い化合物の別のサブセットは、各RがHであり、又はハロ若しくは1から3個のハロ基で場合によって置換されたC1−3アルキルから独立に選択される、式Iの化合物に関する。化合物の本サブセット内において、他の全ての変数は、式Iに関して定義されているとおりである。
興味深い化合物の別のサブセットは、Rが−COHを表す、式Iの化合物。化合物の本サブセット内において、他の全ての変数は、式Iに関して定義されているとおりである。
興味深い化合物の具体的なサブセットは、
環Aがフェニル若しくはナフチル基、5から6員の単環式へテロアリール基又は9から13員の二環式若しくは三環式へテロアリール基であり;
各RがHであり、又は
a)ハロ、OH、CN、NH及びS(O)0−2(Rは、場合によって、1から3個のハロ基で置換された、メチル若しくはフェニルである。);
b)C1−3アルキル及びOC1−3アルキル(各々、場合によって、1から3個の基で置換されており、該基の1から3個はハロであり、並びに該基の1から2個は、OH、NH、NHC1−4アルキル及びCNから選択される。);
c)NR’SOR’’及びNR’C(O)NR’’R’’’
(Rは、H、C1−3アルキル又はハロC1−3アルキルを表し、
R’’は、
(a)1から4個の基(該基の0から4個はハロであり、並びに該基の0から1個は、OC1−6アルキル、OH、COH、CO1−4アルキル、CO1−4ハロアルキル、OCO1−4アルキル、NH、NHC1−4アルキル、N(C1−4アルキル)、CN、Hetcy、アリール及びHARからなる群から選択される。)で、場合によって置換されたC1−8アルキル、
(前記Hetcy、アリール及びHARは、1から3個の、ハロ、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、ハロC1−4アルキル及びハロC1−4アルコキシ基で場合によってさらに置換されている。);
(b)Hetcy、アリール又はHAR(前記アリール及びHARは、1から3個の、ハロ、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、ハロC1−4アルキル及びハロC1−4アルコキシ基で場合によってさらに置換されている。);
を表し;
及びR’’’は、H又はR’’を表す。);並びに
d)何れかの利用可能な点において結合され、及び1から3個の基(該基の1から3個は、ハロ、C1−3アルキル又はハロC1−3アルキル基であり、該基の1から2個は、OC1−3アルキル又はハロOC1−3アルキル基であり、並びに、該基の1個は、
i)OH;COH;CN;NH;S(O)0−2(Rは、上記のとおりである。);
ii)NHC1−4アルキル(このアルキル部分は、場合によって、1から3個の基で置換されており、該基の1から3個はハロであり、並びに該基の1個は、OH、COH、CO1−4アルキル、CO1−4ハロアルキル、NH、NHC1−4アルキル、N(C1−4アルキル)及びCNから選択される。);
iii)C(O)NH、C(O)NHC1−4アルキル、C(O)N(C1−4アルキル)(これらのアルキル部分は、上記(b)に記載されているように、場合によって置換される。);及び
iv)NR’C(O)R’’及びNR’SOR’’(R’及びR’’は、上記のとおりである。)
からなる群から選択される。)
で場合によって置換された、フェニル又は5員から6員の、ヘテロアリール若しくは複素環基;
からなる群から選択され;
a及びbの合計が、2又は3であるように、a及びbは1又は2であり;
XがO又はCHを表し;
及びRが、独立に、H、OH、C1−3アルキル又はハロC1−3アルキルであり;
nが、2を表し;
がHであり、又はハロ、1から3個のハロ基若しくは0から1個のOC1−3アルキル基で場合によって置換されたC1−3アルキルからなる群から独立に選択され;並びに
が−COHを表す、
式Iの化合物又は医薬として許容されるその塩若しくは溶媒和物に関する。
興味深い化合物のより具体的なサブセットは、
環Aが、
Figure 2009501155
からなる群から選択され;
各Rが、独立に、H、CH、フェニル、4−ヒドロキシ−フェニル、OH、2−ヒドロキシ−フェニル、3−ヒドロキシ−フェニル、3−アミノ−フェニル、2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−6−イル、2−クロロ−4−ヒドロキシ−フェニル、1H−ピラゾール−4−イル、5−ヒドロキシ−ピリジン−2−イル、4−ヒドロキシ−ピラゾール−1−イル、1H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル又は5−フルオロ−ピリジン−2−イルであり;
a及びbの合計が2又は3であるように、a及びbが1又は2であり;
XがCHを表し;
各R及びRが、独立に、H、OH又はCHであり;
nが、2を表し;
が、H、CH、CHCH、CF又はCHOCHであり;及び
が、−COHを表す、
式Iの化合物又は医薬として許容されるその塩若しくは溶媒和物に関する。
興味深い種の代表的な例は、以下の表Iに示されている。化合物の本サブセット内において、他の全ての変数は、式Iに関して、最初に定義されているとおりである。
Figure 2009501155
Figure 2009501155
Figure 2009501155
医薬として許容されるその塩及び溶媒和物も含まれる。
式Iの化合物の多くは、不斉中心を含有する場合があり得、従って、ラセミ化合物及びラセミ混合物、単一の鏡像異性体、ジアステレオマー混合物及び個別のジアステレオマーとして存在することが可能である。このような全ての異性体形態が含まれる。
さらに、一般式Iの1つの立体中心を有するキラル化合物は、当業者に公知の方法を用いて、キラル環境の存在下で、それらの鏡像異性体へと分割され得る。2個以上の立体中心を有するキラル化合物は、当業者に公知の方法を用いて、それらの物理的特性に基づいて、非キラル環境におけるそれらのジアステレオマーへと分割され得る。ラセミ形態で得られる単一のジアステレオマーは、上述のように、それらの鏡像異性体へと分割され得る。
所望であれば、各鏡像異性体が単離されるように、化合物のラセミ混合物を分離し得る。分離は、鏡像異性体として純粋な化合物へ、式I化合物のラセミ混合物を結合させてジアステレオマー混合物を形成した後に、分別結晶又はクロマトグラフィーなどの標準的な方法によって個別のジアステレオマーへと分離するなど、本分野で周知の方法によって実施することが可能である。結合反応は、しばしば、鏡像異性体的に純粋な酸又は塩基を用いた塩の形成である。ジアステレオマー誘導体は、次いで、添加されたキラル残基をジアステレオマー化合物から切断によって、実質的に純粋な鏡像異性体へ変換され得る。
式Iの化合物のラセミ混合物は、キラル固定相を用いるクロマトグラフィー法によって直接分離することも可能であり、本方法は本分野において周知である。
あるいは、一般式Iの化合物の鏡像異性体は、光学的に純粋な出発材料又は試薬を用いた立体選択的な合成によって取得され得る。
本明細書に記載されている化合物の幾つかは、1つ又はそれ以上の二重結合のシフトを伴う水素に対して結合の異なる点を有する互変異性体として存在する。例えば、ケトン及びそのエノール形態は、ケト−エノール互変異性体である。又は、例えば、2−ヒドロキシキノリンは、互変2−キノロン形態で存在することが可能である。各互変異性体及びその混合物が含まれる。
投薬情報
式Iの化合物又は医薬として許容されるその塩若しくは溶媒和物の投薬量は、広い限界内を変動する。何れの具体的な患者に対する具体的な投薬計画及びレベルも、年齢、体重、一般的な健康、性別、食事、投与の時間、投与の経路、排泄の速度、薬物の組み合わせ及び患者の症状の重篤度など様々な因子に依存する。これらの因子の検討は、症状の進行を予防し、打ち消し又は停止させるために必要とされる治療的に有効な投薬量又は予防的に有効な投薬量の決定において、通常の技術を有する臨床医の能力の範囲に属する。一般的に、化合物は、単回投薬で、又は分割された投薬で、最低約0.01mg/日から最高約2000mg/日にわたる量で投与される。代表的な投薬量は、約0.1mg/日から約1g/日である。当初、より低い投薬量を使用し、不適切な効果をさらに最小限に抑えるために投薬量を増加させることが可能である。本明細書に記載される化合物は、月、年又は患者の生涯にわたって持続する治療の間など、患者に関する医学的症状を治療又は予防するのに適切な時間の長さにわたって、毎日投与される。
併用療法
本明細書に記載されている化合物とともに、1つ又はそれ以上のさらなる活性因子を投与し得る。さらなる活性因子は、脂質修飾化合物又は他の医薬活性を有する因子又は脂質修飾効果と他の医薬活性を両方有する因子であり得る。使用され得るさらなる活性因子の例には、ラクトン化された形態又はジヒドロキシ開環酸形態のスタチン並びに医薬として許容されるその塩及びエステル(ロバスタチン(US Patent No. 4,342,767参照)、シンバスタチン(US Patent No. 4,444,784参照)、ジヒドロキシ開環酸シンバスタチン、特に、そのアンモニウム又はカルシウム塩、プラバスタチン、特に、そのナトリウム塩(US Patent No. 4,346,227参照)、フルバスタチン、特に、そのナトリウム塩(US Patent No. 5,354,772参照)、アトルバスタチン、特に、そのカルシウム塩(US Patent No. 5,273,995参照)、NK−104とも表記されるピタバスタチン(PCT国際公開公報番号WO97/23200参照)及びロスバスタチン(CRESTOR(R)としても知られる。);US Patent No. 5,260,440参照など(但し、これらに限定されない。))を含むHMG−CoA還元酵素阻害剤;HMG−CoA合成酵素阻害剤;スクアレンエポキシダーゼ阻害剤;スクアレン合成酵素阻害剤(スクアレン合成酵素阻害剤としても知られる。)、アシル補酵素A:コレステロールアシル転移酵素(ACAT)阻害剤(ACAT−1又はACAT−2の選択的阻害剤及びACAT−1及び−2の二重阻害剤など);ミクロソームトリグリセリド転移タンパク質(MTP)阻害剤;内皮リパーゼ阻害剤;胆汁酸封鎖剤;LDL受容体誘導物質;血小板凝集阻害剤、例えば、糖タンパク質IIb/IIIaフィブリノーゲン受容体アンタゴニスト及びアスピリン;ヒトペルオキシソーム増殖因子活性化受容体γ(PPAR−ガンマ)アゴニスト(グリタゾン(例えば、ピオグリタゾン及びロシグリタゾン)と一般に称される化合物など、チアゾリジンジオンとして知られる構造クラス内に含まれる化合物及びチアゾリジンジオン構造クラス外のPPAR−ガンマアゴニストなど);クロフィブラート、フェノフィブラート(微粉末化されたフェノフィブラートを含む。)及びゲムフィブロジルなどのPPAR−αアゴニスト;PPARデュアルα/γアゴニスト;ビタミンB(ピリドキシンとしても知られる。)及び医薬として許容されるその塩(HCl塩など);ビタミンB12(シアノコバラミンとしても知られる。);葉酸又は医薬として許容されるその塩又はエステル(ナトリウム塩及びメチルグルカミン塩)など;ビタミンC及びE及びβカロテンなどの抗酸化性ビタミン;β遮断剤;ロサルタンなどのアンギオテンシンIIアンタゴニスト;エナラプリル及びカプトプリルなどのアンギオテンシン変換酵素阻害剤;レニン阻害剤、ニフェジピン及びジルチアゼムなどのカルシウムチャンネル遮断剤;エンドセリンアンタゴニスト;ABCA1遺伝子発現を増強する薬剤;コレステリルエステル転移タンパク質(CETP)阻害化合物、5−リポキシゲナーゼ活性化タンパク質(FLAP)阻害化合物、5−リポキシゲナーゼ(5−LO)阻害化合物、ファルネソイドX受容体(FXR)リガンド(アンタゴニスト及びアンタゴニストの両方を含む。);肝臓X受容体(LXR)−αリガンド、LXR−βリガンド、ナトリウムアレンドロナートなどのビスホスホナート化合物;ロフェコキシブ及びセレコキシブなどのシクロオキシゲナーゼ−2−阻害剤;並びに血管の炎症を軽減する化合物が含まれるが、これらに限定されるものではない。
コレステロール吸収阻害剤も、本発明において使用することが可能である。このような化合物は、腸内腔から小腸壁の腸細胞中へのコレステロールの移動を遮断して、血清コレステロールレベルを低下させる。コレステロール吸収阻害剤の例は、U.S.Patent Nos.5,846,966、5,631,365、5,767,115、6,133,001、5,886,171、5,856,473、5,756,470、5,739,321、5,919,672及びPCT出願番号WO00/63703、WO00/60107、WO00/38725、WO00/34240、WO00/20623、WO97/45406、WO97/16424、WO97/16455及びWO95/08532に記載されている。最も有名なコレステロール吸収阻害剤は、U.S.Patent Nos.5,767,115及び5,846,966に記載されており、1−(4−フルオロフェニル)−3(R)−[3(S)−(4−フルオロフェニル)−3−ヒドロキシプロピル)]−4(S)−(4−ヒドロキシフェニル)−2−アゼチジノンとしても知られるエゼチミブである。
コレステロール吸収阻害剤の治療的有効量には、約0.01mg/kg体重/日から約30mg/kg体重/日まで、好ましくは約0.1mg/kgから約15mg/kgの投薬量が含まれる。
糖尿病患者の場合、本発明において使用される化合物は、慣用の糖尿病医薬とともに投与することが可能である。例えば、本明細書に記載されているように治療を受けている糖尿病患者は、インシュリン又は経口抗糖尿病薬を服用していてもよい。本発明において有用な経口抗糖尿病薬の一例は、メトホルミンである。
これらのナイアシン受容体アゴニストが血管拡張の幾らかの程度を誘導する場合には、式Iの化合物は、血管拡張抑制剤とともに同時投薬され得ることが理解される。従って、本明細書に記載されている発明の一態様は、紅潮を低下させる化合物と組み合わせた、式Iの化合物又は医薬として許容されるその塩若しくは溶媒和物の使用に関する。これに関して、アスピリン、イブプロフェン、ナプロキセン、インドメタシン、その他のNSAID、COX−2選択的阻害剤などの慣用の化合物が、慣用の用量で有用である。あるいは、DPアンタゴニストも有用である。DP受容体アンタゴニストの用量及び選択性は、DPアンタゴニストが、CRTH2受容体を実質的に調節せずにDP受容体を選択的に調節するような用量及び選択性である。特に、DP受容体アンタゴニストは、理想的には、CRTH2受容体での親和性に比べて、少なくとも約10倍高い(数値的には、より低いK値)DP受容体での親和性(すなわち、K)を有する。これらの指針に従って、DPと選択的に相互作用する全ての化合物は、「DP選択的」と考えられる。これは、2004年11月18日に公開されたUS Published Application No. 2004/0229844A1(参照により本明細書に組み込まれる。)に従う
哺乳動物患者、特にヒトにおける紅潮効果を低下又は予防するのに有用である、本明細書に記載されているDPアンタゴニストに対する投薬量には、単回投薬又は分割された毎日の投薬で投与される、最低約0.01mg/日から最高約100mg/日にわたる投薬量が含まれる。好ましくは、投薬量は、単回投薬又は分割された毎日の投薬での、約0.1mg/日から最高約1.0g/日である。
選択的にDP受容体を拮抗し、紅潮効果を抑制するのに特に有用である化合物の例には、以下のもの:
Figure 2009501155
Figure 2009501155
並びに医薬として許容されるその塩及び溶媒和物が含まれる。
式Iの化合物又は医薬として許容されるその塩若しくは溶媒和物及びDPアンタゴニストは、本発明から逸脱せずに、1日に1回又は複数回の投薬(例えば、1日2回、1日3回又は1日4回)で、一緒に又は順次に投与することが可能である。24時間を超えて延長する放出特性を示す徐放製品などの徐放が望まれる場合には、投薬量は、一日おきに投与され得る。しかしながら、1日1回の投薬が好ましい。同様に、朝又は夕方の投薬を使用することも可能である。
塩及び溶媒和物
式Iの化合物の塩及び溶媒和物も、本発明に含まれ、この点に関して、多数の、ニコチン酸の医薬として許容される塩及び溶媒和物が有用である。アルカリ金属塩、特に、ナトリウム及びカリウムは、本明細書に記載されているとおり、有用な塩を形成する。同様に、アルカリ土類金属、特に、カルシウム及びマグネシウムは、本明細書に記載されているとおり、有用な塩を形成する。アンモニウム及び置換されたアンモニウム化合物などのアミンの様々な塩も、本明細書に記載されているように、有用な塩を形成する。同様に、式Iの化合物の溶媒和された形態は、本発明において有用である。例には、ヘミ水和物、モノ、ジ−、トリ−及びセスキ水和物が含まれる。
本発明の化合物には、医薬として許容されるエステル及び代謝的に分解され易いエステルも含まれる。代謝的に分解され易いエステルには、C1−4アルキルエステル、好ましくはエチルエステルが含まれる。多くのプロドラッグ戦略が、当業者に公知である。1つのこのような戦略には、それ自体に環化し、遊離酸を放出することが可能な、リジンなどの懸垂求核試薬を有する加工されたアミノ酸無水物が含まれる。同様に、アセトン、酸及び活性な酸へと分解することが可能なアセトン−ケタールジエステルを使用することが可能である。
本発明において使用される化合物は、あらゆる慣用の投与経路を介して投与することが可能である。好ましい投与経路は、経口である。
医薬組成物
本明細書に記載されている医薬組成物は、一般に、医薬として許容される担体と組み合わせて、式Iの化合物又は医薬として許容されるその塩若しくは溶媒和物から構成される。
適切な経口組成物の例には、錠剤、カプセル、トローチ、薬用キャンディー、懸濁液、分散可能な粉末又は顆粒、エマルジョン、シロップ及びエリキシルが含まれる。担体成分の例には、希釈剤、結合剤、崩壊剤、潤滑剤、甘味剤、着香剤、着色剤、防腐剤などが含まれる。希釈剤の例には、例えば、炭酸カルシウム、炭酸ナトリウム、ラクトース、リン酸カルシウム及びリン酸ナトリウムが含まれる。顆粒化剤及び崩壊剤の例には、コーンスターチ及びアルギン酸が含まれる。結合剤の例には、デンプン、ゼラチン及びアラビアゴムが含まれる。潤滑剤の例には、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸及びタルクが含まれる。錠剤は、被覆されなくてもよく、又は公知の技術によって被覆されてもよい。このようなコーティングは、崩壊を遅延させ、従って、胃腸管での吸収を遅延させることにより、より長期間にわたって、持続的な作用を与え得る。
興味深い本発明の一実施形態は、医薬として許容される担体と組み合わせて、約0.1mgから約1000mgの範囲の量で、式Iの化合物又は医薬として許容されるその塩若しくは溶媒和物から構成される錠剤又はカプセルである。
本発明の別の実施形態において、一定した組み合わせ産物を形成するために、式Iの化合物又は医薬として許容されるその塩若しくは溶媒和物は、別の治療剤及び担体と組み合わされる。この一定した組み合わせ産物は、経口用途のための錠剤又はカプセルであり得る。
より具体的には、本発明の別の実施形態において、式Iの化合物又は医薬として許容されるその塩若しくは溶媒和物(約0.1から約1000mg)及び第二の治療剤(約0.1から約500mg)は、医薬として許容される担体と組み合わされ、経口用途のための錠剤又はカプセルを与える。
より長期間にわたる徐放は、製剤において特に重要であり得る。モノステアリン酸グリセリル又はジステアリン酸グリセリルなどの時間遅延物質を使用し得る。制御された放出のための浸透圧治療錠剤を形成するために、剤形は、U.S. Patent Nos.4,256,108;4,166,452及び4,265,874に記載されている技術によっても被覆し得る。
他の徐放技術も利用可能であり、本明細書に含まれる。徐放錠剤中でのニコチン酸の放出を遅らせるのに有用である典型的な成分には、メチルセルロース、エチルセルロース、プロピルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、微結晶セルロース、デンプンなどの様々なセルロース化合物が含まれる。徐放製剤において、様々な天然及び合成材料も有用である。例には、アルギン酸及び様々なアルギナート、ポリビニルピロリドン、トラガカント、ローカストビーンガム、グアーガム、ゼラチン、セチルアルコールなどの様々な長鎖アルコール並びに蜜蝋が含まれる。
場合によって、及びさらに興味深いのは、式Iの化合物又は医薬として許容されるその塩若しくは溶媒和物から構成され、シンバスタチン又はアトロバスタチンなどのHMGCo−A還元酵素阻害剤をさらに含有する上記錠剤である。この具体的な実施形態は、場合によって、DPアンタゴニストも含有する。
本発明における徐放錠剤に対する典型的な放出時間枠は、約1時間から最長約48時間まで、好ましくは約4時間から約24時間、より好ましくは約8時間から約16時間にわたる。
硬ゼラチンカプセルは、経口用途のための別の固体剤形を構成する。このようなカプセルは、同様に上述のような担体材料と混合された活性成分を含む。軟ゼラチンカプセルは、プロピレングリコール、PEG及びエタノールなどの水混和性溶媒又はピーナッツ油、流動パラフィン又はオリーブ油などの油と混合された活性成分を含む。
水性懸濁液は、水性懸濁液の製造に適する賦形剤と混合された活性物質を含有することも想定される。このような賦形剤は、懸濁剤、例えば、カルボキシメチルセルロースナトリウム、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、アルギン酸ナトリウム、ポリビニルピロリドン、トラガカント及びアラビアゴム;分散剤又は湿潤剤、例えばレシチン;防腐剤、例えば、p−ヒドロキシ安息香酸エチル又はn−プロピル、着色剤、着香剤、甘味剤などを含む。
水の添加による水性懸濁液の調製に適した分散可能な粉末及び顆粒は、分散又は湿潤剤、懸濁剤及び1又はそれ以上の防腐剤と混合された活性成分を与える。適切な分散剤又は湿潤剤及び懸濁剤は、既述されたものが例として挙げられる。
シロップ及びエリキシルも調合し得る。
より具体的には、興味深い医薬組成物は、医薬として許容される担体と組み合わせて、式Iの化合物又は医薬として許容されるその塩若しくは溶媒和物と、及び化合物AからAJからなる群から選択されるDP受容体アンタゴニストとから構成される徐放錠剤である。
より興味深いさらに別の医薬組成物は、医薬として許容される担体と組み合わせて、式Iの化合物又は医薬として許容されるその塩若しくは溶媒和物と、並びに化合物A、B、D、E、X、AA、AF、AG、AH、AI及びAJからなる群から選択されるDPアンタゴニスト化合物とから構成される。
より興味深いさらに別の医薬組成物は、医薬として許容される担体と組み合わせて、式Iの化合物又は医薬として許容されるその塩若しくは溶媒和物と、化合物A、B、D、E、X、AA、AF、AG、AH、AI及びAJからなる群から選択されるDP受容体アンタゴニスト、並びにシンバスタチン又はアトロバスタチンとから構成される徐放錠剤に関する。
上記医薬組成物を包含することに加えて、「組成物」という用語は、活性成分若しくは賦形剤成分の何れかの2つ若しくはそれ以上の組み合わせ、錯化若しくは凝集から、又は前記成分の1つ若しくはそれ以上の解離から、又は前記成分の1つ若しくはそれ以上の反応若しくは相互作用の他の種類から、直接若しくは間接的に得られる全ての産物も包含する。従って、本発明の医薬組成物は、化合物、何れかの追加の活性成分及び医薬として許容される賦形剤とを混合し、又はその他組み合わせることによって作製される全ての組成物を包含する。
本発明の別の態様は、医薬の製造における、式Iの化合物又は医薬として許容されるその塩若しくは溶媒和物及びDPアンタゴニストの使用に関する。本医薬は、本明細書中に記載されている用途を有する。
より具体的には、本発明の別の態様は、医薬の製造における、式Iの化合物又は医薬として許容されるその塩若しくは溶媒和物、DPアンタゴニスト及びシンバスタチンなどのHMGCoA還元酵素阻害剤の使用に関する。本医薬は、本明細書中に記載されている用途を有する。
本発明の化合物は、抗高脂血活性を有し、LDL−C、トリグリセリド、リポタンパク質(a)、遊離脂肪酸及び総コレステロールの減少並びにHDL−Cの増加を引き起こす。従って、本発明の化合物は、異脂肪血症を治療する上で有用である。本発明は、従って、アテローム性動脈硬化症並びに本明細書に記載されている他の疾病及び症状を治療し、予防し、又は回復させるのに有効な量で、式Iの化合物又は医薬として許容される塩若しくは溶媒和物を投与することによって、前記症状を治療、予防又は回復させることに関する。これは、頻度及び/又は重度の観点で、紅潮効果を予防し、軽減し、又は最小化しながら、前記症状を治療又は予防するのに有効である量で、式Iの化合物又は医薬として許容されるその塩若しくは溶媒和物を投与することによって、ヒトにおいて達成される。
興味深い本発明の一態様は、治療によるヒト又は動物の身体の治療方法において使用するための、式Iに係る化合物又は医薬として許容されるその塩若しくは溶媒和物に関する。
興味深い本発明の別の態様は、治療により、ヒト又は動物の身体におけるアテローム性動脈硬化症、異脂肪血症、糖尿病、メタボリックシンドローム又は関連症状を治療するための方法において使用するための、式Iに係る化合物又は医薬として許容されるその塩若しくは溶媒和物に関する。
より具体的には、興味深い本発明の態様は、アテローム性動脈硬化症の治療を必要としているヒト患者に、実質的な紅潮の不存在下でアテローム性動脈硬化症を治療するのに有効である量で、式Iの化合物又は医薬として許容されるその塩若しくは溶媒和物を投与することを含む、このような治療を必要としているヒト患者におけるアテローム性動脈硬化症を治療する方法である。
興味深い本発明の別の態様は、血清HDLレベルを上昇させることを必要としている患者に、血清HDLレベルを上昇させるのに有効である量で、式Iの化合物又は医薬として許容されるその塩若しくは溶媒和物を投与することを含む、このような治療を必要としているヒト患者における血清HDLレベルを上昇させる方法に関する。
興味深い本発明の別の態様は、異脂肪血症の治療を必要としている患者に、異脂肪血症を治療するのに有効である量で、式Iの化合物又は医薬として許容されるその塩若しくは溶媒和物を投与することを含む、このような治療を必要としているヒト患者における異脂肪血症を治療する方法に関する。
興味深い本発明の別の態様は、血清VLDL又はLDLレベルを低下させることを必要としているヒト患者に、実質的な紅潮の不存在下で血清VLDL又はLDLレベルを低下させるのに有効である量で、式Iの化合物又は医薬として許容されるその塩若しくは溶媒和物を投与することを含む、このような治療を必要としているヒト患者における血清VLDL又はLDLレベルを低下させる方法に関する。
興味深い本発明の別の態様は、血清トリグリセリドレベルを低下させることを必要としているヒト患者に、血清トリグリセリドレベルを低下させるのに有効である量で、式Iの化合物又は医薬として許容されるその塩若しくは溶媒和物を投与することを含む、このような治療を必要としているヒト患者における血清トリグリセリドレベルを低下させる方法に関する。
興味深い本発明の別の態様は、血清Lp(a)レベルを低下させることを必要としているヒト患者に、血清Lp(a)レベルを低下させるのに有効である量で、式Iの化合物又は医薬として許容されるその塩若しくは溶媒和物を投与することを含む、このような治療を必要としているヒト患者におけるLp(a)レベルを低下させる方法に関する。本明細書において使用されるLp(a)とは、リポタンパク質(a)を表す。
興味深い本発明の別の態様は、糖尿病、特に2型糖尿病の治療を必要としているヒト患者に、糖尿病を治療するのに有効である量で、式Iの化合物又は医薬として許容されるその塩若しくは溶媒和物を投与することを含む、このような治療を必要としているヒト患者における糖尿病、特に2型糖尿病を治療する方法に関する。
興味深い本発明の別の態様は、メタボリックシンドロームの治療を必要としているヒト患者に、メタボリックシンドロームを治療するのに有効である量で、式Iの化合物又は医薬として許容されるその塩若しくは溶媒和物を投与することを含む、このような治療を必要としているヒト患者におけるメタボリックシンドロームを治療する方法に関する。
興味深い本発明の別の態様は、アテローム性動脈硬化症、異脂肪血症、糖尿病、メタボリックシンドローム又は関連症状の治療を必要としているヒト患者において、アテローム性動脈硬化症、異脂肪血症、糖尿病、メタボリックシンドローム又は関連症状を治療する方法であり、式Iの化合物又は医薬として許容されるその塩若しくは溶媒和物及びDP受容体アンタゴニストを前記患者に投与することを含み、前記組み合わせが、実質的な紅潮の不存在下で、アテローム性動脈硬化症、異脂肪血症、糖尿病又は関連症状を治療するのに有効である量で投与される、前記方法に関する。
興味深い本発明の別の態様は、DP受容体アンタゴニストが、化合物AからAJ並びに医薬として許容されるその塩及び溶媒和物からなる群から選択される、上記方法に関する。
式Iの化合物に対する合成方法
次の代表的な反応スキームにより、式Iの化合物を調製した。これらの構造クラスに対する同様の試薬、条件又は他の合成法は、有機合成の当業者に理解されるものと解釈する。従って、これらの反応スキームは、本発明の範囲を限定するものとみなされるべきでない。全置換基は、別段の記載がなければ、上記で定義されるとおりである。
Figure 2009501155
スキーム1に例示されているとおり、メタノール又はエタノールなどの極性溶媒中における市販のメチル2−オキソシクロペンタン−1−カルボキシラート1の酢酸アンモニウムとの処理により、XがCHを表し、a及びbが1に相当し、RCOOHが
Figure 2009501155
を表す式Iの化合物を調製し、メチル2−アミノシクロペント−1−エン−1−カルボキシラート2を得ることができる。メタンスルホニルクロリド(MsCl)及びDMAPの存在下において、アミン2を適切な酸と結合し、所望のアミド3を得ることができる。最後に、NaOH又はLiOH−ジオキサンのようなこうした方法を使用し、当業者によってエステルを鹸化し、構造4を有する化合物を得ることが可能である。
Figure 2009501155
スキーム2で例示されているとおり、メタンスルホニルクロリド及びDMAPの存在下において、市販のメチル又はエチル2−アミノ−シクロ−ヘキセ−1−エン−1−カルボキシラート5又は6の適切な酸との結合により、XがCHを表し、a及びbの合計が3になるようaが2を表し、bが1を表す式Iの化合物を調製して、所望のアミド7を得ることができる。当業者に周知の方法により、エステルを所望の化合物8へと鹸化できる。
Figure 2009501155
スキーム3が示すのは、触媒としてのPd/Cを使用し、メタノール又はエタノールなどの極性溶媒中の水素化など当業者に周知の方法による市販の物質9からの構造10における酸の調製である。
Figure 2009501155
スキーム4で説明する化学反応により、構造19を有する化合物を調製することができる。従って、還流状態下において、6−メトキシ−2−ナフトアルデヒド11を、トルエン又はキシレンなどの非極性溶媒中の(tert−ブトキシカルボニル−メチレン)トリフェニル−ホスファランなどの適切なイリドで処理し、所望のオレフィン12を得ることができる。H(g)などの標準条件、メタノール又はエタノールなどの適切な極性溶媒中のPd/Cを使用し、二重結合の水素化を達成して、13を得ることが可能である。低温にて、三臭化ホウ素を用いて、メトキシナフチル部分におけるメチル基の除去を実行し、続いて、反応物を慎重にメタノールで急冷し、トランスエステル化した生成物14を得ることができる。前述の条件を用いて、エステルの鹸化を行った。ジクロロメタン中のトリエチルアミン又はイミダゾールなどの適切な塩基の存在下において、TBSOTf又はTBS−Clを使用し、ナフトールをTBSエーテルとして保護できる。THF−HO中の酢酸などの弱酸を用いて、TBSエステルを加水分解し、所望の酸17を得ることが可能である。メタンスルホニルクロリド及びDMAPの存在下において、この酸をメチル又はエチル2−アミノシクロ−ヘキセ−1−エン−1−カルボキシラートに結合し、所望のアミド18を得ることができる。最後に、NaOH/THF−HOを使用し、TBSエーテルの除去及びメチルエステルの鹸化を実行し、構造19の化合物を提供することが可能である。
Figure 2009501155
スキーム5で説明する化学反応により、構造28を有する化合物を調製できる。従って、低温にて、20などの適切なテトラロンをLDAと処理し、続いて、4−クロロ−4−オキソブチラートなどの適切なアシル化剤を添加することにより、所望のジケト−エステル21を提供する。当業者に周知の標準条件を使用し、エステルを鹸化して、酸22を得ることが可能である。メタノール又はエタノールなどのアルコール性溶媒中のトリエチルアミンなどの塩基の存在下において、塩酸ヒドロキシルアミンとの還流により、ジケトン22を構造23の融解イソキサゾールへと変換できる。ジクロロメタンなどの適切な溶媒中における三臭化ホウ素を用いて、メチルエーテルの脱保護化を行い、所望のアルコール24を得ることが可能である。DCMのような塩素系溶剤中のイミダゾール又はトリエチルアミンなどの塩基の存在下において、中間体24をTBS−Clなどのシリル化剤と処理することにより、ビス−シリル保護されたエステル25を提供する。無水条件下において、シリルエステル25をDCMなどの溶媒中の塩化オキサリルと処理し、続いて、メチル2−アミノシクロ−ペント−1−エン−カルボキシラートとの結合により、所望のアミド26を得ることができる。TBAF水溶液を用いて、TBS基を除去することが可能である。最後に、標準条件を使用し、メチルエステルを鹸化して、構造28の化合物を得ることができる。
Figure 2009501155
スキーム6は、構造32の化合物合成で使用する方法を説明している。メタンスルホニルクロリド及びDMAPの存在下において、市販のメチル又はエチル2−アミノシクロ−ヘキセ−1−エン−1−カルボキシラート5又は6の3−(3−ブロモフェニル)プロピオン酸29との結合により、所望のアミド30を得る。ビス−tert−ブチル−フェロセンパラジウムジクロリドなどの触媒の存在下において、4−ヒドロキシフェニルボロン酸などの適切なボロン酸とのスズキ反応を通じ、ブロミド30を31に変換することが可能である。当業者に周知の方法により、エステルを鹸化し、構造32の化合物を得ることが可能である。
Figure 2009501155
スキーム7は、構造37の化合物合成で使用する方法を説明している。アルデヒド33を相同化し、続いて還元することにより、34を提供し、キラルHPLCを通して、その鏡像異性体に分離し得る。スキーム7において、鏡像異性体の1つを例示目的で示している。エチルエステルを加水分解することによって酸35を提供し、続いて、脱メチル化及びシリル化を行うことによって36を得る。この中間体をシクロペンテンの断片とアシル化し、鹸化して、37などのビアリール生成物を提供できる。
Figure 2009501155
スキーム8は、構造43の化合物合成で使用する方法を説明している。アミノベンゾチアゾール38をN−アルキル化し、環化して、中間体39を形成し得る。エステルをアルデヒドに還元し、エノアート40に相同化することが可能である。次いで、この中間体を還元し、鹸化して、酸41を提供できる。脱メチル化及びシリル化によって中間体42をもたらし、上記のスキーム7が示すとおり、中間体を再度アシル化し、鹸化して43などの生成物を提供することが可能である。
Figure 2009501155
スキーム9は、構造50の化合物合成で使用する方法を説明している。THFなどの溶媒中のLDAなどの適切な塩基を使用し、Thorpe−Ziegler反応を通じて、アジポニトリルをアミノ−ニトリル45に変換できる。メタンスルホニルクロリド及びDMAPの存在下において、アミノニトリル45を3−(4−ブロモフェニル)プロピオン酸46に結合することにより、所望のアミド47を得る。1,1−ビス(ジ−tert−ブチルホスフィノ)−フェロセンパラジウムジクロリドなどの触媒の存在下において、フェニルボロン酸などの適切なボロン酸とのスズキ反応を通じ、ブロミド47を49に変換できる。最後に、ジオキサン−水などの適切な溶媒混合物中における臭化亜鉛などのルイス酸の存在下において、ニトリル49をNaNと処理することにより、50などのテトラゾールを得る。
Figure 2009501155
スキームは、構造54の化合物合成で使用する方法を説明している。活性化したブロミドのマロン酸アニオンとの置換を含む複数の変換を通し、複素環ブロモアルデヒド51を中間体52に相同化することが可能である。ブロミド52をアリール化し、脱メチル化して、酸53を提供し、これを順々にアシル化し、脱保護化して、54などの化合物を提供することができる。
Figure 2009501155
スキーム11は、構造55の化合物生成法を説明している。上記のスキーム10からの酸中間体52をアシル化し、ブロミドを複素環ボロン酸エステルと結合し、この中間体を脱保護化し、55などの化合物を提供し得る。
Figure 2009501155
スキーム12は、構造59の化合物を得る合成方法を示している。56などのピリジルブロモニトリルから開始し、ブロミドを置換して、ニトリルをN−ヒドロキシアミジンに変換し、この中間体をアシル化して、次いで環化して、中間体57を提供し得る。57の鹸化により、酸58を取得し、これをアシル化して、脱保護化の後、59などの化合物をもたらすことが可能である。
Figure 2009501155
スキーム13は、構造63の化合物合成で使用する方法を説明している。ピラゾール60をN−アリール化し、この中間体をニトロ61に相同化して、これを順々にヒドロキシ酸62に変換し得る。アシル化及び脱保護化において、63などの化合物を取得することが可能である。
Figure 2009501155
スキーム14は、構造66の化合物を得る方法を示している。中間体のオキシムのアルキンとの環状付加を通じて、スキーム12で生成した中間体64を65に変換し得る。ヒドロキシ酸65を保護し、アシル化して、脱保護し、66などの化合物を提供できる。
Figure 2009501155
スキーム15は、構造68の化合物の生成で使用する合成工程を示している。中間体67は、必要なオレフィンの酸化開裂から取得し得る。次いで、上記のスキームで例示する方法を使用し、このアルファ−メチル酸67をN−ヒドロキシアミジンと縮合し、この中間体を68などの化合物に変換し得る。
Figure 2009501155
スキーム16は、構造70の化合物合成で使用する方法を説明している。この方法は、上記のスキーム15で例示する方法に正確に従っており、ここでは、中間体69を一段階で二重に脱保護し、70などの化合物を提供することが可能で、アミド部分へのメチル基アルファを含有している。
Figure 2009501155
スキーム17は、構造74の化合物合成に対する方法を示している。71などのアミノ複素環式化合物をそのハロゲン化物に変換し、アニオンの窒素複素環式化合物と置換し、続いてヒドロキシルの導入により、中間体72を提供できる。このエステル72を73に相同化し、アシル化及び保護基の処理において、74などの化合物に変換し得る。
Figure 2009501155
スキーム18は、構造77の化合物生成の方法を示している。双極環状付加を通じて、中間体75を4−メトキシアニリンからアクセスし、次いで76に相同化できる。上記のスキームで例示するいくつかの方法に従い、76を77などの化合物に変換できる。
Figure 2009501155
スキーム19は、構造80の化合物を得る方法を示している。アルキン78を相同化し、付加環化反応を実行して、中間体79を生成し得る。次いで、上記のスキームで例示する方法を使用し、エノアート79を80などの化合物に変換し得る。
Figure 2009501155
スキーム20は、構造83の化合物合成で使用する方法を例示している。リンゴ酸81を直交に保護し、N−ヒドロキシアミジンと縮合して、脱保護し、82を生成することができる。ビス−ヒドロキシ酸82を全体的にシリル化し、次いでアシル化して脱保護化し、83などのアルファ−ヒドロキシ化合物を提供し得る。
Figure 2009501155
スキーム21は、構造86の化合物生成に使用する方法を示している。必要なオレフィン性出発物質の酸化的分解反応により、直交に保護した酸エステル中間体84を取得できる。次いで、酸84をN−ヒドロキシアミジンと縮合し、処理して、第一級カルボキサミド85を提供し得る。85などの第一級カルボキサミド中間体とエノールトリフラートとの結合反応を実行し、更なる脱保護化反応において、86などのジェミナルジメチル化合物を提供することが可能である。
Figure 2009501155
スキーム22は、構造88の化合物を得る方法を説明している。逆アルドール、Mander試薬とのアシル化及びエナミン生成により、市販の(S)−プレゴンを中間体87に変換できる。スキーム16で例示する同様のアルファ−メチルエステル中間体を使用し、キラルアミン87を88などの化合物に変換し得る。
Figure 2009501155
スキーム23は、構造89の化合物を得る方法を示している。4−エチルシクロヘキサノンなどの市販の対称ケトンをMander試薬でアシル化することができ、続いてエノールトリフラートをComins試薬で形成する。スキーム21で例示する同様の金属触媒結合方法を使用し、89などの別の位置異性体に置換したシクロヘキセン化合物に取得し得る。
Figure 2009501155
スキーム24は、構造90の化合物を得る方法を例示している。市販の3−(トリフルオロメチル)フェノールをヒドロキシシクロヘキサンに還元し、Dess−Martin試薬でケトンに酸化して、Mander試薬でアシル化し、続いてエナミンを形成することが可能である。上記で例示する同様の方法を使用し、トリフルオロメチル置換のシクロヘキセンを有する90などの化合物を取得し得る。
Figure 2009501155
スキーム25は、構造91の化合物を得る方法を示している。市販の3−メチル−2−シクロヘキセン−1−オンを置換し、3−ジェミナル−ジアルキルシクロヘキサノンを生成することができる。Mander試薬でのアシル化、エナミン形成及び上記で例示する同様の方法に従い、ジェミナルジアルキル置換のシクロヘキセンを有する91などの化合物を取得し得る。
Figure 2009501155
スキーム26は、構造94の化合物を得る方法を示している。市販のピリジン92をフッ素化し、93などのフルオロビアリール中間体に取り入れることが可能である。上記で例示する同様の方法に従って、後の加水分解、アシル化及び鹸化により、94などのフルオロピリジル化合物を提供し得る。
Figure 2009501155
スキーム27は、構造97の化合物生成の方法を例示している。フェニル環の主要な還元により、市販の3−ヒドロキシベンズアルデヒドを、エーテル置換のシクロヘキサン中間体95に変換できる。ケトン形成及び上記の同様の方法において、エーテル置換のシクロヘキセンアミノエステル96を取得できる。このエナミン中間体を上記のとおりアシル化し、脱保護して、エーテル置換のシクロヘキセンを有する97などの化合物を生成し得る。
Figure 2009501155
スキーム28は、構造100の化合物を得る方法を示している。上記の同様の方法により、市販のテトラヒドロ−4H−ピラン−4−オンを、ジヒドロピラントリフラート中間体98に変換することができる。同時に、上記の同様の方法により、市販の6−メトキシ−2−ナフトアルデヒドを第一級カルボキサミド中間体99に変換できる。スキーム21で例示する同様の金属触媒法に基づいて、中間体98及び99を結合し、ジヒドロピランカルボン酸部分を有する100などの化合物を生成することが可能である。
Figure 2009501155
スキーム29は、構造105の化合物を得る方法を例示している。ケトン101(Danishefsky, et al、J.Am.Chem.Soc.2004、126、14358の調製法を参照のこと)をオレフィン102に変換し、続いて、標準水素化条件を用いた二重結合の還元及びケタール保護基の酸触媒除去により、ケトン103を提供することができる。Mander試薬を使用してこの物質をアシル化し、所望のケトエステルを提供して、これをComins試薬でエノールトリフラート104へと変換できる。スキーム21で例示する同様の金属触媒法を使用し、中間体104及び99を結合し得る。標準条件を使用したメチルエステルの鹸化により、105などの隣接二置換のシクロヘキセン化合物を生成できる。
上記で説明される以外の多数の方法により、様々な有機基変換及び本明細書中で用いる基の保護を実行できる。ここで開示する中間体又は化合物の調製で使用可能な他の合成方法の参考資料を見つける可能で、例えば、M.B.Smith、J.March Advanced Organic Chemistry、第5版、Wiley−Interscience(2001);R.C.Larock Comprehensive Organic Transformations、A Guide to Functional Group Preparations、第2版、VCH Publishers,Inc.(1999);T.L.Gilchrist Heterocyclic Chemistry、第3版、Addison Wesley Longman Ltd.(1997);J.A.Joule、K.Mills、G.F.Smith、Heterocyclic Chemistry、第3版、Stanley Thornes Ltd.(1998);G.R.Newkome、W.W.Paudler、Contempory Heterocyclic Chemistry、John Wiley and Sons(1982);又はWuts,P.G.M.;Greene,T.W.;Protective Groups in Organic Synthesis、第3版、John Wiley and Sons(1999)、全6資料は本明細書にそのまま援用される。
代表的実施例
以下の実施例を提供することのより、本発明を更に詳しく説明するが、いかなる意味においてもその範囲を限定するべきでない。別途記載のない限り:
(i)全ての作業は、室温又を周囲温度(RT)、つまり18〜25℃の温度範囲で行った;
(ii)50℃までの浴温で減圧下(4.5〜30mmHg)において、溶媒蒸発は、ロータリーエバポレーターを用いて行った。
(iii)反応過程は、薄層クロマトグラフィー(TLC)及び/又はタンデム型高性能液体クロマトグラフィー(HPLC)、次いで質量分析(MS)、本明細書中で称するLCMSへと続き、反応時間は、例示目的でのみ提供する。
(iv)収率を提供している場合、例示目的でのみ提供する。
(v)MS又はプロトン核磁気共鳴分光法(1H NMR)のうち少なくとも一つの方法により、全最終化合物の構造を確認し、TLC又はHPLCのうち少なくとも一つの方法により、純度を確認した。
(vi)指示された溶媒を使用し、500又は600MHzにおいて、H NMRをVarian Unity又はVarian Inovaのいずれかの装置で記録し、線が表示されると、NMRデータは、残留溶媒ピーク(水素の多重度及び数)に対し百万分率(ppm)で提供する主な診断プロトンにおいてデルタ値形式であり、信号形態に対する従来の略語には、s−一重線、d−二重線(視覚的に明確)、t−三重線(視覚的に明確)、m−多重線、br−広幅などがある;
(vii)Hewlett−Packard(Agilent 1100)HPLC装置を結合したWaters Micromassユニット上において、MassLynx/OpenLynxソフトウェアを稼動し、MSデータを記録して、陽性(ES+)又は陰性(ES−)イオン検出を用いたエレクトロスプレーイオン化を使用し、LCMS ES+に対する方法は、1〜2mL/分、5.5分にわたり10〜95%Bの直線勾配(B=0.05%TFA−アセトニトリル、A=0.05%TFA−水)で、LCMS ES−に対する方法は、1〜2mL/分、5.5分にわたり10〜95%Bの直線勾配(B=0.1%ギ酸−アセトニトリル、A=0.1%ギ酸−水)であり、Waters XTerra C18−3.5μm−50×3.0mmID及びダイオードアレイ検出法であった。
(viii)水(0.1%TFA)中の0〜50%アセトニトリルを用いて20mL/分で溶出するYMC−Pack Pro C18カラム(150×20mm i.d.)を伴ったGilsonシステム上で、分取逆相HPLCによる化合物の自動精製を実行した。
(ix)Waters Symmetry Prep C18−5μm−30×100mmID又はWaters Atlantis Prep dC18−5μm−2×100mmIDのいずれかにおいて、分取逆相HPLC(RPHPLC)による手作業の化合物精製を実行し、20mL/分、15分間にわたり10〜100%B直線勾配で(B=0.05%TFA−アセトニトリル、A=0.05%TFA−水)、ダイオードアレイ検出法であった。
(x)Analtechから購入可能なシリカゲルで被覆した20×20cmのガラス分取プレート上で、分取薄層クロマトグラフィー(PTLC)による化合物精製を行った。
(xi)Biotage Horizon及びBiotage SP−1システムを含むKieselgel60、0.063〜0.200mm(SiO)又はBiotage SiOカートリッジシステムを使用し、ガラスのシリカゲルカラム上で、フラッシュカラムクロマトグラフィーを行った。
(xii)化学記号は、それらの通常の意味を有しており、次の略語も使用している:h(時間)、min(分)、v(容量)、w(重量)、b.p.(沸騰点)、m.p.(融点)、L(リットル)、mL(ミリリットル)、g(グラム)、mg(ミリグラム)、mol(モル)、mmol(ミリモル)、eq又はequiv(当量)、IC50(50%の最大可能な阻害性をもたらすモル濃度)、EC50(50%の最大可能な有効性をもたらすモル濃度)、μM(マイクロモル)、nM(ナノモル)。
(xiii)頭字語の定義は次のとおりである:
Figure 2009501155
(実施例1)
Figure 2009501155
メタノール中のメチル−2−オキソシクロペンタン−1−カルボキシラート(1.5g、10.55mmol)の溶液へ、酢酸アンモニウム(4.07g、52.76mmol)を添加した。反応物を室温で18時間攪拌した後、反応物を真空濃縮した。残留物をDCM中で溶解し、水、塩水で洗浄して、無水NaSO上で乾燥させ、ろ過し、真空濃縮した。このシクロペンテンアミノエステル中間体を更なる精製を行わずに使用した。
エタノール−酢酸エチル1:1(50mL)中の3−(2−ナフチル)アクリル酸(1.5g、7.56mmol)の溶液へ、Pd/Cを添加し、Hバルーン下において18時間、生じた混合物を攪拌した。セライトを通して反応混合物をろ過し、真空濃縮して、所望の飽和ナフチル酸を白い固体として得た。
0℃に冷却したDCM(6mL)中のこの飽和ナフチル酸中間体(150mg、0.75mmol)の溶液へ、DMAP(201mg、1.65mmol)を添加し、続いてメタンスルホニルクロリド(0.059mL、0.75mmol)を添加した。5分後、シクロペンテンアミノエステル中間体(95mg、0.67mmol)を、固体として添加した。混合物を室温で18時間攪拌し、飽和NHCl溶液で急冷した。生じた混合物をDCMで抽出した。有機層を無水NaSO上で乾燥させ、ろ過し、真空濃縮した。10%酢酸エチル−ヘキサンを溶出剤として使用するフラッシュクロマトグラフィーにより、残留物を精製し、所望のアミド生成物をメチルエステルとして得た。
THF(2mL)中のこのエステル中間体(15mg、0.046mmol)の溶液へ、メタノール(1mL)を添加し、続いて1N NaOH(1mL)を添加した。生じた反応混合物を23℃で6時間攪拌した。1N HClを添加することにより、反応混合物をpH=7に中和し、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水NaSO上で乾燥させ、ろ過し、真空濃縮した。残留物を逆相HPLC(Gilson)により精製し、実施例1を提供した。H NMR(500MHz,CDOD)δ1.85(m,2H),2.49(m,2H),2.8(t,2H),3.1(m,4H),7.4(m,3H),7.7(br,1H),7.8(m,3H);LCMSm/z308(M−1)。
シクロヘキセンアミノエステル中間体及びエノールトリフラートエステル中間体の調製
Figure 2009501155
THF200mL中のNaH(5.6g、60%)のスラリーへ、0℃にて、メチルシクロヘキサノン−2−カルボキシラート(19.9g、90%)を添加した。30分後、混合物を23℃まで加温し、15分間攪拌した。生じた混合物を0℃に冷却し、そこへCommin試薬(50g)を少量ずつ添加した。生じた混合物を室温まで加温し、2.5時間攪拌した。次いで、溶液を濃縮し、残留物を酢酸エチル及び水間に分配した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮した。残留物をBiotageにより精製し(ヘキサン中の5〜10%酢酸エチル)、シクロヘキセンエノールトリフラートエステルを得た。
メタノール100mL中のメチルシクロヘキサノン−2−カルボキシラート(10.3g、90%)の溶液へ、酢酸アンモニウム(8.5g)を添加した。生じた混合物を室温で一晩攪拌した。次いで、混合物を濃縮し、残留物を酢酸エチル中で溶解した。固体をろ過し、ろ液を水、塩水で洗浄して、硫酸ナトリウム上で乾燥させた。生じた溶液を濃縮し、シクロヘキセンアミノエステルを油状物として取得し、これをヘキサンから白い固体として結晶化した。
(実施例2)
Figure 2009501155
DCM(6mL)中の実施例1からの飽和ナフチル酸中間体(194mg、0.97mmol)の溶液へ、DMAP(236mg、1.93mmol)を添加し、続いてメタンスルホニルクロリド(0.05mL、0.64mmol)を添加した。5分後、DCM(1mL)中のメチル2−アミノシクロヘキセ−1−エン−1−カルボキシラート(100mg、0.64mmol)を添加した。反応混合物を室温で18時間攪拌し、飽和NHCl溶液で急冷した。生じた混合物をDCMで抽出し、無水NaSO上で乾燥させ、ろ過し、真空濃縮した。7%酢酸エチル−ヘキサンを使用するフラッシュクロマトグラフィーにより、残留物を精製し、アミドをメチルエステルとして提供した。
THF(2mL)中のこのエステル中間体の溶液へ、MeOH(1mL)及び1N NaOH(1mL)を添加した。生じた反応混合物を室温で18時間攪拌し、次いで、1N HClを添加することにより、pH=7に中和して、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水NaSO上で乾燥させ、ろ過し、真空濃縮して、逆相HPLC(Gilson)により精製し、実施例2を得た。H NMR(500MHz,CDOD)δ1.55(m,4H),2.3(m,2H),2.7(t,2H),2.85(m,2H),3.1(t,2H),7.45(m,3H),7.66(s,1H),7.77(m,3H);LCMSm/z324(M+1)。
(実施例3)
Figure 2009501155
圧力容器内に入れたトルエン(100mL)中の6−メトキシ−2−ナフトアルデヒド(3.6g、19.38mmol)の溶液へ、(tert−ブトキシカルボニル−メチレン)トリフェニル−ホスファラン(8.76g、23.25mmol)を添加した。生じた混合物を120℃で18時間還流した。反応混合物を真空濃縮し、15%酢酸エチル−ヘキサンを溶出剤として用いたBiotageフラッシュ40Mカラムを使用して精製し、エノアート中間体を得た。
エタノール(100mL)中のこのtert−ブチル−3−(6−メトキシ−2−ナフチル)アクリラート(4.88g、17.16mmol)の溶液へ、Pd/Cを添加した。生じた混合物をHバルーン下において18時間攪拌した。セライトを通して反応混合物をろ過し、真空濃縮して、飽和エステルを白い固体として得た。
0℃に冷却したDCM中のこのエーテルエステル中間体(150mg、0.52mmol)の溶液へ、BBr(5.23mL、DCM中の1.0M)を添加した。30分後、メタノール(2mL)を添加することにより、反応混合物を急冷した。反応混合物を真空濃縮し、残留物を酢酸エチル中で溶解して、水で洗浄した。有機層を無水NaSO上で乾燥させ、ろ過し、真空濃縮した。20%酢酸エチル−ヘキサンを溶出剤として使用するフラッシュクロマトグラフィーにより、残留物を精製した。このトランスエステル化したメチルエステル(97mg、0.42mmol)をTHF(3mL)中で溶解し、MeOH(2mL)を添加して、続いて1N NaOH(2mL)を添加した。6時間の攪拌後、1N HClを添加することにより、混合物をpH=7に中和した。生じた溶液を酢酸エチルで抽出し、無水NaSO上で乾燥させ、ろ過し、真空濃縮した。このナフトール酸を更に精製せずに次の段階で使用した。
0℃に冷却したDCM(5mL)中のこのナフトール酸(106mg、0.49mmol)の溶液へ、TBSOTf(0.17mL、0.73mmol)を添加し、続いてトリエチルアミン(0.14mL、0.98mmol)を添加した。混合物を23℃まで加温し、2時間攪拌した後、水を添加することにより、混合物を急冷した。生じた混合物をDCMで抽出し、無水NaSO上で乾燥させ、ろ過し、真空濃縮した。このビス−シリル化した物質を1:1のTHF/HO(2mL)中で溶解し、AcOH(3mL)を添加した。混合物を室温で1時間攪拌した後、混合物を水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水NaSO上で乾燥させ、ろ過し、真空濃縮して、所望の酸中間体を得た。
DCM(2mL)中のこの酸(51mg、0.154mmol)の溶液へ、DMAP(48mg、0.39mmol)を添加し、続いてメタンスルホニルクロリド(0.012mL、0.154mmol)を添加した。5分後、メチル2−アミノシクロヘキセ−1−エン−カルボキシラート(20mg、0.128mmol)を固体として添加した。反応混合物を50℃に18時間攪拌し、次いで室温に冷まして、飽和塩化アンモニウムを添加することにより急冷した。生じた混合物をDCMで抽出し、無水NaSO上で乾燥させ、ろ過し、真空濃縮した。10%酢酸エチル−ヘキサンを溶出剤として使用するフラッシュクロマトグラフィーにより、残留物を精製し、アミド生成物を提供した。
THF(3mL)中のこの中間体エステル(109mg、0.23mmol)の溶液へ、1N NaOH(1mL)を添加し、続いてMeOH(1.5mL)を添加した。反応を完了した後、1N HClを添加することにより、反応物をpH=7に中和した。生じた混合物を酢酸エチルで抽出し、無水NaSO上で乾燥させ、ろ過し、真空濃縮した。残留物を逆相HPLC(Gilson)により精製し、実施例3を提供した。H NMR(500MHz,DMSO−d)δ1.5(m,4H),2.2(bt,2H),2.63(t,2H),2.8(bt,2H),2.92(t,2H),7.1(m,2H),7.27(d,1H),7.52(m,2H),7.65(d,1H),9.6(bs,1H),11.6(bs,1H),12.5(bs,1H);LCMSm/z338(M−1)。
(実施例4)
Figure 2009501155
トルエン(2mL)中のメチル3−(3−ブロモフェニル)プロピオナート(100mg、0.411mmol)の溶液へ、フェニルボロン酸(100mg、0.82mmol)、1M NaCO溶液(1mL)、続いてPd(PPhを添加した。生じた反応混合物を圧力管内で還流した。2時間後、混合物を23℃に冷まし、酢酸エチルで希釈して、水、塩水で洗浄し、無水NaSO上で乾燥させ、ろ過し、真空濃縮した。10%酢酸エチル−ヘキサンを使用するフラッシュクロマトグラフィーにより、残留物を精製し、ビアリール生成物を得た。
THF(1mL)中のこのエステル中間体(85mg、0.35mmol)の溶液へ、MeOH(1mL)及び5N NaOH(1mL)を添加した。1時間の攪拌後、1N HClを添加することにより、反応混合物をpH=7に中和した。生じた混合物を酢酸エチルで抽出し、有機相を無水NaSO上で乾燥させ、ろ過し、真空濃縮した。酸を更に精製せずに次の段階で使用した。上記の実施例に記載の同様の方法を使用し、この酸中間体をメチル−2−アミノ−シクロヘキセンに結合した。上記の実施例に記載の同様の方法を使用し、隣接するエステルの鹸化により、実施例4を調製した。H NMR(500MHz,CDOD)δ1.6(m,4H),2.3(m,2H),2.68(t,2H),2.85(m,2H),3.01(t,2H),7.2(d,1H),7.35(m,2H),7.45(m,4H),7.58(d,2H);LCMSm/z348(M−1)。
(実施例5)
Figure 2009501155
上記の実施例に記載の同様の方法に従い、3−(3−ブロモフェニル)プロピオン酸とメチル2−アミノシクロヘキセ−1−エン−1−カルボキシラートとのカップリングを行った。THF(0.5mL)中のこのアリールブロミド中間体(50mg、0.136mmol)及び4−ヒドロキシ−フェニル−ボロン酸(28mg、0.2mmol)の溶液へ、KCO(0.5mL、1.0M溶液)を添加し、続いて1,1(ビス−tert−ブチル−ホスフィノ)フェロセンパラジウムジクロリドのリガンドを添加した。反応溶液をNで通気し、85℃に加熱した。30分後、反応混合物を室温に冷まし、酢酸エチルで希釈した。生じた混合物を水、塩水で洗浄し、無水NaSO上で乾燥させ、ろ過し、真空濃縮した。15%酢酸エチル−ヘキサンを溶出剤として使用するフラッシュクロマトグラフィーにより、残留物を精製し、ヒドロキシビアリールメチルエステルを得た。
上記の実施例に記載の同様の方法に従い、この中間体エステルを鹸化した。H NMR(500MHz,DMSO−d)δ1.55(m,4H),2.24(m,2H),2.63(t,2H),2.80(bt,2H),2.9(t,2H),6.83(d,2H),7.13(d,1H),7.33(t,1H),7.38(d,1H),7.42(s,1H),7.45(d,2H),9.52(s,1H);LCMSm/z364(M−1)。
(実施例6)
Figure 2009501155
THF200mL中のジイソプロピルアミン(5.3g、52mmol)の溶液へ、−78℃にて、n−ブチルリチウム(22.4mL、56mmol、ヘキサン中2.5M)を添加した。生じた溶液を−78℃で30分間攪拌し、次いで室温で更に30分間攪拌した。溶液を−78℃に再冷却し、この溶液へ、THF80mL中のテトラロン20(7.03g、39.9mmol)の溶液を滴下した。−78℃で1時間後、上記の溶液へ、4−クロロ−4−オキソブチラート(8.43g、6.84mL、56mmol)を一度に添加した。生じた溶液を2時間にわたり23℃まで加温した。次いで、溶媒を蒸発し、残留物をTHF/MeOH/水(v:v:v=3:1:1)200mLで希釈した。この混合物へ、水酸化リチウム(水中1M)100mLを添加し、生じた溶液を一晩攪拌した。真空でいくらかの溶媒を除去した後、残った水層を酢酸エチルで抽出した。水相をpH=3になるまでHClで酸性化した。混合物を酢酸エチルで抽出し、混合有機画分を硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空濃縮し、ケト酸を灰色の固体として得た。
エタノール15mL中のこのケト酸中間体(0.72g、2.6mmol)の溶液へ、塩酸ヒドロキシルアミン(0.22g、3.1mmol)及びトリエチルアミン(320mg、0.44mL、3.1mmol)を添加した。生じた混合物を5時間加熱還流した。エタノールを真空除去した後、残留物を酢酸エチル(100mL)及び1N HCl(20mL)で希釈した。水層をクロロホルム中の30%イソプロパノール(2×30mL)で更に抽出した。有機画分を混合し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空濃縮して、トリシクルを淡黄色の固体として得た。この中間体をジクロロメタン(20mL)中で溶解し、ボロントリブロミド(10mL、ジクロロメタン中1M)を0℃で添加した。生じた暗色の溶液を室温で4時間攪拌した後、0℃における水100mLで急冷した。混合物をクロロホルム中の30%イソプロパノールで抽出した。水層は黄色の固体としての多くの生成物を含有しており、これをろ過により収集した。水層をクロロホルム中の30%イソプロパノールで更に抽出した。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空濃縮し、逆相HPLCでの精製後、ヒドロキシ生成物を黄色の固体として得た。
ジクロロメタン15mL中のこのヒドロキシ酸中間体(110mg、0.42mmol)の溶液へ、室温において、イミダゾール(87mg、1.3mmol)及びtert−ブチルジメチルシリルクロリド(192mg、1.3mmol)を添加した。生じた混合物を4時間攪拌した。次いで、混合物をBiotageにより精製し、生成物を無色の油状物として得た。
ジクロロメタン3mL中のこのビス−シリル中間体(50mg、0.10mmol)の溶液へ、0℃において、DMFを1滴及び塩化オキサリル(0.13mL、0.25mmol、ジクロロメタン中2M)を添加した。0℃で2時間後、混合物を室温まで加温し、30分間攪拌した。揮発物を真空除去し、残留物へ、ジクロロメタン2mLを添加し、続いて、メチル2−アミノシクロペント−1−エン−1−カルボキシラート(35mg、0.25mmol)を添加した。混合物を一晩攪拌し、次いで、DMAP(10mg)を添加した。生じた混合物を更に2時間攪拌した。粗混合物をBiotageにより直接的に精製し(2〜10%酢酸エチル/ヘキサン)、アミド生成物を無色の油状物として得た。
THF/MeOH/水(v:v:v=3:1:1)5mL中のこのシリルエーテルメチルエステル中間体(14mg、0.023mmol、23%)の溶液へ、1N水酸化ナトリウム(1mL)及びTBAF3滴(THF中1M)を添加した。23℃で5分後、混合物を真空濃縮し、残留物をDMSO中で溶解して、逆相HPLC(Gilson)により精製し、無色の油状物を得た。次いで、この物質をTHF/MeOH/水(v:v:v=3:1:1)3mL中で溶解した。この溶液へ、水酸化リチウム(2mL、水中1M)を添加した。生じた混合物を室温で3時間攪拌した。混合物を濃縮し、DMSO中で溶解した。混合物を逆相HPLC(Gilson)により精製し、実施例6を薄茶色の固体として提供した。H NMR(アセトン−d,500MHz)δ10.4(1H,s),7.44(1H,d),6.85(s,1H),6.80(1H,dd),3.13(2H,t),2.98(4H,q)。2.83(2H,t),2.73(2H,t),2.49(2H,t),1.87(2H,t);LCMSm/z369(M+1)。
(実施例7−15)
上記の実施例1〜6に記載され、スキーム1〜6で例示する同様の条件下において、次の化合物を調製した。実施例15では、実施例6のTBSClシリル化段階で説明するイミダゾール/DMAPの代わりに、トリエチルアミンを塩基として使用した。
Figure 2009501155
Figure 2009501155
選択実施例のNMRデータ:
実施例7
H NMR(500MHz,DMSO−d)δ1.5(m,4H),2.2(bt,2H),2.65(t,2H),2.8(bt,2H),3.34(t,2H),7.4(m,2H),7.54(m,2H),7.78(d,1H),7.92(d,1H),8.08(d,1H)。
実施例8
H NMR(500MHz,CDOD)δ0.9(d,3H),1.3(m,1H),1.57(m,1H),1.7(m,1H),2.24(m,1H),2.35(m,1H),2.45(m,1H),2.7(t,2H),3.05(dd,1H),3.1(t,2H),7.34−7.43(m,3H),7.65(s,1H),7.72(m,3H)。
実施例9
H NMR(500MHz,DMSO−d)δ1.55(m,4H),2,2(bt,2H),2.6(t,2H),2.8(bt,2H),2.9(t,2H),7.3(m,3H),7.44(t,2H),7.56(d,2H),7.62(d,2H),11.6(bs,1H)。
実施例10
H NMR(500MHz,DMSO−d)δ1.55(m,4H),2.4(t,2H),2.62(t,2H),2.84(bt,2H),2.9(t,2H),6.85(t,1H),6.95(d,1H),7.15(m,2H),7.22(d,1H),7.3(t,1H),7.38(m,2H),9.4(s,1H),11.6(s,1H),12.55(bs,1H)。
実施例11
H NMR(500MHz,DMSO−d)δ1,55(m,4H),2.24(bt,2H),2.66(t,2H),2.82(bt,2H),2.94(t,2H),6.75(d,1H),6.9(m,1H),7.05(d,1H),7.25(m,2H),7.35(t,1H),7.4(d,1H),7.45(s,1H),9.49(s,1H)。
実施例12
H NMR(500MHz,DMSO−d)δ1.55(m,4H),2.22(bt,2H),2.62(t,2H),2.8(bt,2H),2.9(t,2H),6.9(d,1H),7.2(m,3H),7.3−7.4(m,3H),7.44(s,1H),11.6(s,1H)。
実施例13
H NMR(500MHz,DMSO−d)δ1.55(m,4H),2.2(m,2H),2.6(t,2H),2.8(m,2H),2.9(t,2H),3.2(t,2H),4.55(t,2H),6.82(d,1H),7.14(d,1H),7.3(t,1H),7.39(m,2H),7.42(s,1H),7.49(s,1H),11.62(s,1H),12.5(br,1H)。
実施例14
H NMR(500MHz,DMSO−d)δ1.75(m,2H),2.35(bt,2H),2.7(t,2H),2.85(t,2H),3.02(t,2H),7.35(m,3H),7.44(t,2H),7.56(d,2H),7.62(d,2H)。
実施例15
H NMR(アセトン−d,500MHz)δ11.8(1H,s),7.43(1H,d),6.81(1H,d)6.80(1H,dd),2.96(8H,m),2.72(4H,q),1.61(4H,m)。
(実施例16)
Figure 2009501155
トルエン15mL中のアルデヒド中間体(1.45g、6.7mmol)、エチルトリフェニルホスホニウムメチルアセタート(3.1g、8.1mmol)の溶液を130℃で16時間加熱した。混合物を直接的にBiotageにより精製し(ヘキサン中5〜20%酢酸エチル)、エノアートを淡黄色の固体として得た。
メタノール200mL中のこのエノアート中間体(1.74g、5.8mmol)及びPd/C(10%、170mg)を、水素ガス(バルーン)1atm下において、12時間攪拌した。スラリーをろ過し、真空濃縮した。残留物をエタノール/メタノール(1:1)中で溶解し、キラルOJ−H(9mL/分、28%イソプロパノール/ヘプタン、アイソクラチック、40分/処理)により精製して、鏡像異性体を白い固体として得た。これらの鏡像異性中間体の溶出時間は、分析キラルセル−OJ(ヘプタン中25%イソプロパノール、アイソクラチック)を使用して、8分及び22分であった。
エチルエステル鏡像異性体(400mg、1.32mmol)を濃HCl(2mL)及び酢酸4mLと混合し、80℃で3時間加熱した。混合物を真空濃縮し、そこへ、水15mLを添加した。混合物を30%イソプロパノール/クロロホルムで抽出した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空濃縮し、酸生成物を白い固体として得た。
ジクロロメタン20mL中のメチルエーテル(410mg、1.50mmol)の溶液へ、0℃において、ボロントリブロミド(7.5mL、ジクロロメタン中1M)を添加した。混合物を室温まで加温し、18時間攪拌した。混合物を水で0℃にて急冷し、更に精製を行うことなく真空濃縮した。
ジクロロメタン60mL中のフェノールの溶液へ、TBSCl(0.57g、3.8mmol)、イミダゾール(0.26g、3.8mmol)及びDMAP(37mg、0.3mmol)を添加した。混合物を23℃で5時間攪拌した。混合物を濃縮し、RP−HPLCにより精製して、モノシリルエーテル(0.37g)を取得し、これをジクロロメタン15mL中のTBSCl(2225mg)、トリエチルアミン(0.21mL)及びDMAP(20mg)の溶液へ再投入した。反応混合物を3時間攪拌し、塩水で洗浄した。次いで、混合物を硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空濃縮し、ビス−シリル化中間体を茶色の粗製油状物として得た。塩化オキサリル及び水酸化リチウムをそれぞれ使用する前述のアミド形成及び加水分解の実行後、実施例16の鏡像異性体を取得した。H NMR(メタノール−d,500MHz)δ7.41(1H,s),7.16(2H,d),6.88(2H,d),3.07(2H,m),2.73(3H,m),2.46(2H,m),2.15(3H,s),1.87(2H,m),1.23(3H,d);LCMSm/z370(M+1)。
(実施例17)
Figure 2009501155
上記の実施例に記載の同様の条件下において、実施例17の鏡像異性体を調製した。H NMR(メタノール−d,500MHz)δ7.43(1H,s),7.18(2H,dd),6.89(2H,dd),2.86(2H,m),2.76(1H,dd),2.63(1H,dd),2.58(1H,m),2.30(2H,m),2.16(3H,s),1.60(4H,m),1.23(3H,d);LCMSm/z384(M+1)。
(実施例18)
Figure 2009501155
メトキシアミノベンゾチアゾール(8.5g、47mmol)及びメチルα−ブロモピルバート(12.9g、59mmol)の混合物を、還流下において、DME120mL中で2時間加熱した。室温に冷ました後、ろ過することにより、沈殿物を収集し、生成物を黄色の固体として取得して、次いで、これを還流下において、エタノール(200mL)溶液中で4時間加熱した。酢酸エチル及び飽和炭酸ナトリウム水溶液を使用して濃縮後に生じた残留物の分配により、有機画分を取得し、これを硫酸ナトリウムで乾燥させた。真空濃縮により、三環性中間体を固体としてもたらした。
ジクロロメタン100mL中のこのエステル(2.67g、9.65mmol)の溶液へ、−78℃にて、DIBALH(14.5mL、ヘキサン中1M,14.5mmol)を添加した。−78℃で1時間後、混合物を水で急冷し、23℃にゆっくりと温めた。飽和Rochelle塩水溶液を添加し、混合物は一晩で透明になった。有機相を水で洗浄し、濃縮してた。生じた残留物をろ過し、アルデヒドを黄色の固体として得た。
THF40mL中のトリメチルホスホノアセタート(0.71mL、4.33mmol)の溶液へ、0℃にて、nBuLi(2.9mL、4.6mmol、ヘキサン中1.6M)を添加した。30分後、溶液へ、アルデヒド(0.67g、2.88mmol)を添加した。有機相を濃縮し、Biotageにより精製して(20〜30%酢酸エチル/ヘキサン)、エノアートを白い固体として得た。
メタノール200mL中のこのエノアート中間体(0.43g、1.49mmol)の溶液へ、トシルヒドラジド(2.77g、14.9mmol)を添加した。混合物を還流下で一晩加熱した。生じた透明の溶液を濃縮し、Gilsonにより精製して、生成物を白い固体として得た。
THF/MeOH/水(v:v:v=3:1:1)50mL中のこのエステル(230mg、)の溶液へ、1N LiOH水溶液10mLを添加した。1.5時間後、HClを使用し、混合物をpH=4へ酸性化した。混合物をクロロホルム中の30%イソプロパノールで抽出した。有機相を濃縮乾固し、酸を白い固体として得た。
ジクロロメタン40mL中のメチルエーテル(220mg、0.80mmol)の溶液へ、0℃にて、ボロントリブロミド(6.4mL、ジクロロメタン中1M)を添加した。混合物を室温まで加温し、12時間攪拌した。混合物を水で0℃にて急冷し、クロロホルム中の30%イソプロパノールで洗浄した。有機溶媒を濃縮した後、生成物を固体として得た。
ジクロロメタン60mL中のこのフェノールの溶液へ、TBSCl(380mg)及びトリエチルアミン(3mL)を添加した。反応混合物を3時間攪拌し、水で洗浄した。有機画分を濃縮した後、残留物をRP−HPLCにより精製し、モノ−TBS生成物(0.26g)を取得して、これをジクロロメタン60mL中のTBSCl(156mg)、トリエチルアミン(0.24mL)及びDMAP(13mg)の溶液へ再投入した。反応混合物を0℃にて1時間攪拌し、混合物へ、追加のトリエチルアミン及びTBSClを1当量添加した。溶液を一晩室温で攪拌した後、水で洗浄した。次いで、有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空濃縮し、ビス−シリル化生成物を茶色の粗製油状物として得た。塩化オキサリル及び水酸化リチウムをそれぞれ使用する前述のアミド形成及び加水分解の実行後、実施例18を取得した。H NMR(メタノール−d,500MHz)δ8.13(1H,s),7.88(1H,d),7.41(1H,d),7.11(1H,dd),3.16(4H,m),2.89(2H,t),2.50(2H,t),1.91(2H,m);LCMSm/z372(M+1)。
(実施例19)
Figure 2009501155
上記の実施例に記載の同様の条件下において、実施例19を調製した。H NMR(メタノール−d,500MHz)δ8.04(1H,s),7.83(1H,d),7.37(1H,d),7.08(1H,dd),3.12(2H,t),2.93(2H,m),2.81(2H,t),2.34(2H,m),1.65(4H,m);LCMSm/z386(M+1)。
(実施例20)
Figure 2009501155
窒素雰囲気下において、−78℃に冷却した無水THF中のアジポニトリル(0.569mL、5.0mmol)の溶液へ、LDA(2.62mL、5.25mmol、THF中の2.0M溶液)を添加した。反応物を−20℃で10分間にわたり温め、次いで飽和NHCl溶液で急冷した。生じた混合物を酢酸エチルで抽出した。有機層を塩水で洗浄し、無水NaSO上で乾燥させ、ろ過し、真空濃縮した。15%酢酸エチル−ヘキサンを溶出剤として使用するフラッシュクロマトグラフィーにより、この物質を精製し、シクロペンテンアミノニトリルを灰白色の固体として得た。上記の実施例に記載の同様の方法を使用し、この中間体のシクロペンテンアミノニトリルを3−(4−ブロモフェニル)プロピオン酸を結合して、アミドブロミドを提供した。
THF(0.5mL)中のこのアリールブロミド中間体(88mg、0.28mmol)の溶液へ、フェニルボロン酸(48mg、0.41mmol)を添加し、続いて1M KCO(0.5mL)及び1,1ビス(ジ−tert−ブチルホスフィノ)フェロセンパラジウムジクロリドのリガンド(18mg、0.03mmol)を添加した。密閉管内において、反応物を85℃で18時間攪拌した後、反応物を酢酸エチルで希釈し、HO及び飽和NaClで洗浄した。有機層を無水NaSO上で乾燥させ、ろ過し、真空濃縮した。10%酢酸エチル−ヘキサンを溶出剤として使用するフラッシュクロマトグラフィーにより、残留物を精製し、ビアリール中間体を無色の油状物として得た。
ジオキサン−HOの2:1の混合物(0.9mL)中のこの中間体ニトリル(34mg、0.11mmol)の溶液へ、アジ化ナトリウム(21mg、0.32mmol)及び臭化亜鉛(29mg、0.13mmol)を添加した。密閉管内において、反応混合物を120℃で18時間攪拌した。次いで、混合物を室温に冷まし、pH=7になるまで1N HClを添加した。反応混合物を真空濃縮し、逆相HPLC(Gilson)により精製して、実施例20を提供した。H NMR(500MHz,CDOD)δ2.02(m,2H),2.46(m,2H),2.85(m,2H),3.15(m,4H),7.18(d,2H),7.31(t,1H),7.41(t,2H),7.52(d,2H),7.56(t,2H);LCMSm/z360(M+1)。
(実施例21)
Figure 2009501155
メタノール200mL中のスキーム10で示す市販のチアゾールブロモアルデヒド(4.97g)へ、0℃にて、NaBH(0.98g)を少量づつ添加した。混合物を2時間攪拌し、濃縮した。残留物を飽和NHCl溶液(200mL)中で懸濁し、pHを6に調節した。次いで、混合物をNaOH(水性)によりpH=11に塩基性化した後、酢酸エチル(4×200mL)で抽出した。混合有機画分を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮して、アルコールを得た。
0℃におけるジクロロメタン120mL中のこのヒドロキシ中間体(4.91g)の溶液へ、トリフェニルホスフィン(9.96g)を添加した。次いで、この溶液へ、ジクロロメタン30mL中の四臭化炭素(12.6g)滴下した。23℃で2.5時間後、混合物を−20℃で一晩攪拌した。続いて、溶媒を除去し、残留物をBiotageにより精製し(ヘキサン中5〜10%酢酸エチル)、ブロミドを白い固体として得た。
THF100mL中のジエチルメチルマロン酸(5.19g)の溶液へ、0℃にて、NaH(1.2g、60%)を少量づつ添加した。混合物を0℃で10分間攪拌し、次いで、この溶液へ、ブロミド中間体(3.84g)を一度に添加した。混合物を23℃まで加温し、1時間攪拌した後、水を添加した。生じた混合物を酢酸エチルで抽出し、濃縮して、Biotageにより精製し(ヘキサン中5〜10%酢酸エチル)、ジエチルメチルマロン酸の混在物をいくらか含有したジエステルを粗製油状物として得た。
このエステル(5g)へ、23℃にて、THF/MeOH/水(〜100mL、3:1:1)、LiOH(〜50mL、1N)を添加した。生じた溶液を一晩攪拌した。有機溶媒を除去した後、残留物へ、pH=4になるまで濃HClを添加した。混合物を酢酸エチル(5×100mL)で抽出した。混合有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮して、α−メチルマロン酸の混在物をいくらか含有した二塩基酸を白い固体として得た。
DMF20mL中のこの二塩基酸中間体(4.9g)の溶液を150℃で7分間加熱し、次いで0℃に冷ました。溶液を酢酸エチルで希釈し、塩水で洗浄して、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮し、プロパン酸をいくらか含有した一塩基酸を得た。混合物をRP−HPLCにより更に精製し、純粋なアルファ−メチル酸を無色の油状物として得た。
窒素下において、このブロモ酸中間体(0.71g)、アリールボロン酸(0.67g)、Pd(PPh(323mg)、NaHCO溶液(11.2mL、1N)及びジオキサン(40mL)の混合物を、密閉管内にて100℃で一晩加熱した。次いで、混合物を酢酸エチル及び1N NaOH溶液間に分配した。有機層を1N NaOH溶液で洗浄した。混合水層をpH=4−5になるまで濃HClで酸性化した。生じた混合物を酢酸エチルで三度抽出した。混合有機層を塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させた。溶媒の除去により、ビアリール生成物を得た。
1.ジクロロメタン60mL中のメトキシアリール中間体(0.88g)の溶液へ、0℃にて、BBr(22.7mL、ジクロロメタン中1M)を添加した。混合物を室温まで加温し、一晩攪拌した。次いで、混合物へ、0℃にて、水を添加し、混合物をクロロホルム中の30%イソプロパノールで抽出した。有機層を濃縮した後、3:1:1のTHF/MeOH/水中のLiOH(1N)を用いて、残留物を2時間加水分解した。有機溶媒を除去した後、残留物を酢酸エチルで洗浄した。アルカリ性の水相をpH=4〜5になるまでHClで酸性化し、混合物を酢酸エチル(2×)で抽出した。混合有機層を塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮して、フェノールを茶色の固体として得た。
ジクロロメタン10mL中のこのフェノール酸中間体(0.51g)の混合物へ、トリエチルアミン(0.84mL)を添加した。0℃にて、この溶液へ、tert−ブチルジメチルシリルクロリド(0.91g)及びDMAP(42mg)を添加した。23℃で6時間後、混合物を水、塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させた。生じた有機画分を真空濃縮した。ジクロロメタン(40mL)中の生じた残留物へ、DMFを一滴添加し、次いで塩化オキサリル(4mL、ジクロロメタン中2N)溶液を添加した。混合物を23℃まで加温し、更に4時間攪拌した。生じた混合物を真空濃縮し、次いで、ジクロロメタン(28mL)中で溶解した。続いて、生じた溶液へ、上記の実施例にあるようにエナミンの断片(717mg)を添加した。生じた混合物を一晩攪拌した。粗製物質をRP−HPLCにより精製し、アミド430を得た。生じたアミドへ、THF:メタノール:水(3:1:1)6mL及び水酸化リチウム溶液(10mL、1N)を添加した。5時間後、大部分の低沸点溶媒を真空除去した。残留物へ、pH=になるまで濃HClを添加した。混合物をクロロホルム中の30%イソプロパノールで抽出した。有機層を濃縮し、RP−HPLCにより精製して、所望の実施例21を得た。H NMR(DMSO−d,500MHz)δ12.6(1H,s),11.6(1H,s),10.4(1H,s),7.95(1H,d),7.62(1H,s),6.94(1H,d),6.85(1H,dd),3.10(1H,dd),2.89(1H,dd),2.79(2H,m),2.62(1H,m),2.20(2H,m),1.52(4H,m),1.15(3H,d);LCMSm/z421(M+1)。
(実施例22)
Figure 2009501155
ジクロロメタン(10mL)中の上記の中間体アルファ−メチル酸ブロモチアゾール(197mg、スキーム11の化合物52)へ、DMFを一滴添加し、次いで、塩化オキサリル溶液(1.6mL、ジクロロメタン中2N)を添加した。混合物を室温まで加温し、1時間攪拌した。生じた混合物を真空濃縮し、次いでジクロロメタン(10mL)中で溶解した。その後、生じた溶液へ、一般的な2−アミノシクロヘキセ−1−エン−1−カルボン酸エステル(400mg)を添加した。生じた混合物を一晩攪拌した。粗製物質をBiotageにより精製し(ヘキサン中の5〜10%酢酸エチル)、アミドを無色の油状物として得た。
THF(4mL)中のこのブロモ中間体(55mg)、ホスフィンリガンド(14mg)、KCO(440mg、水3.2mL中)の混合物を、アルゴンで脱気し、続いてボロン酸エステル(35mg)を添加した。混合物を55℃で1時間加熱し、続いて65℃で一晩加熱した。生じた混合物を酢酸エチル及び塩水間で分配した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、RP−HPLCにより精製し、ビアリール生成物を得た。上記の実施例に記載の同様の加水分解方法により、実施例22を白い固体として得た。H NMR(DMSO−d,500MHz)δ11.6(1H,s),8.05(1H,s),7.43(1H,d),3.04(1H,dd),2.90(1H,dd),2.76(2H,m),2.58(1H,m),2.18(2H,m),1.50(4H,m),1.13(3H,d);LCMSm/z361(M+1)。
(実施例23)
Figure 2009501155
NaH(7.2g、60%)へ、DMF(100mL)を添加し、続いて、0℃にて、4−メオキシベンジルアルコール(18.7mL)を添加した。0℃で25分後、混合物を23℃まで加温し、更に30分間攪拌した。生じた溶液へ、ピリジルシアノブロミド(22.9g)を一度に添加した。反応物が発熱性になり、10分間攪拌した後、室温に冷ました。混合物を酢酸エチル500mLで希釈し、水(500mL×3)で洗浄した。最初の2つの水相をジクロロメタン(500mL×2)で抽出した。混合したジクロロメタン相を水(500mL×3)で洗浄した。混合有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濃縮して、PMBエーテルを白い固体として得た。
エタノール(500mL)中のこの中間体(24.6g)及び塩酸ヒドロキシルアミン(8.55g)の懸濁液へ、NaOH(水50mL中4.92g)を滴下した。混合物を室温で一晩攪拌した。固体をろ過により収集し、N−ヒドロキシアミジンを白い固体として得た。
このアミジン中間体(15.4g)へ、ピリジン(40mL)及びスキーム12で示す酸クロリド(8.3mL)を添加した。混合物を120℃で2時間加熱し、次いで130℃で1時間加熱した。大部分のピリジンを除去した後、残留物を水及びジクロロメタン間に分配した。有機相を水で四度洗浄し、続いて硫酸ナトリウムで乾燥させた。溶媒を除去した後、残留物ヘ、いくらかのメタノールを添加した。生じたスラリーをろ過した。ろ過により収集した固体をメタノールで洗浄し、真空乾燥させて、メチルエステル中間体を淡紅色の固体として得た。
3:1:1のTHF/MeOH/水(700mL)中で懸濁したこのエステル(30g)へ、LiOH(300mL、1N)を添加した。混合物を室温で1時間攪拌した。大部分の溶媒を除去した後、水層をpH=3に酸性化した。生じたスラリーをろ過すし、白い固体を取得して、これを水、ジエチルエーテルで洗浄し、トルエンと共沸して、酸を白い固体として得た。
ジクロロメタン300mL中のこの酸(26.9g)の混合物へ、DMF0.1mLを添加し、続いて、0℃にて、塩化オキサリル(76mL、ジクロロメタン中2N)溶液を添加した。0.5時間後、混合物を室温まで加温し、更に0.5時間攪拌した。生じた混合物を真空濃縮し、次いでジクロロメタン(250mL)中で溶解した。続いて、生じた溶液へ、メチル2−エミノシクロヘキセ−1−エン−1−カルボキシラート(29g)を添加した。生じた混合物を一晩攪拌した。続いて、溶液を水(200mL)、飽和重炭酸ナトリウム溶液(200mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、アミドを粗製物質として得た。
ジクロロメタン50mL中のPMBエーテル中間体(10.2g)の溶液へ、トリイソプロピルシラン(12.3mL)及びトリフルオロ酢酸(20mL)を滴下した。混合物を室温で10分間攪拌し、溶媒を真空除去した。このヒドロキシ生成物を含有した残留物へ、THF:メタノール:水(3:1:1)300mLを添加し、続いて水酸化リチウム(200mL、1N)溶液を添加した。12時間後、大部分の低沸点溶媒を真空除去した。残留物へ、酢酸エチル(200mL×2)を添加し、次いで、水層をpH=5に中和した。沈殿物をろ過により収集し、所望の実施例23を薄茶色の固体として得た。H NMR(DMSO−d,500MHz)δ12.6(1H,s),11.7(1H,s),10.6(1H,s),8.25(1H,d),7.88(1H,d),7.29(1H,dd),3.18(2H,t),2.89(2H,t),2.48(2H,m),2.21(2H,m),1.51(4H,m);LCMSm/z359(M+1)。
(実施例24)
Figure 2009501155
室温にて、ジグライム20mL及びKH(1.33g、3%)を含有するフラスコへ、メチルピラゾール(820mg)を一度に添加した。2時間後、この混合物へ、ピリジルニトロブロミド(1.83g)を添加した。次いで、混合物を130℃で一晩加熱した。生じた混合物へ、水100mL及び酢酸エチル100mLを添加した。水層をジクロロメタン100mLで抽出した。混合有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空濃縮し、緑色のスラリーを得た。ヘキサンをスラリーへ添加し、鉱物油を除去した。その後、混合物をろ過し、ピリジルピラゾールを緑色の固体として得た。
照明下において、このメチル化した中間体(204mg)、NBS(330mg)及びCCl5mLの混合物を、3.5時間還流した。混合物をろ過し、ろ液を飽和硫酸ナトリウム水溶液(100mL)で洗浄した。混合物をクロロホルム中の30%イソプロパノールで抽出した。有機層を水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮した。ヘキサン中の5〜30%酢酸エチル/ジクロロメタンで溶出するBiotageにより、残留物を精製し、ブロミドを淡黄色の固体として得た。
THF20mL中のNaH(350mg、60%)へ、0℃にて、ジメチルマロン酸(1.14g)を添加した。20分後、透明の溶液へ、THF10mL中のブロモメチレン中間体(490mg)を滴下した。混合物を室温まで加温し、更に1時間攪拌した。次いで、混合物へ、水(50mL)を添加した。混合物を酢酸エチル(200mL)で抽出した。混合有機層を濃縮し、LiOH(1N)10mL及びTHF/MeOH/水(3:1:1)50mLへ、残留物を投入した。3時間後、濃HCLを使用し、混合物をpH=4へと酸性化した。混合物を濃縮し、有機溶媒を除去して、残留物をクロロホルム中の30%イソプロパノールで抽出した。有機層を濃縮し、RP−HPLCにより精製して、酸エステルを得た。DMF10mL中のこのアルファ−カルボキシ酸(1g)の混合物を150℃で10分間加熱した。次いで、混合物をRP−HPLCにより精製し、モノエステル(880mg)を黄色の固体として得た。酢酸6mL中のこのニトロ中間体(100mg)へ、Zn(234mg)を添加した。スラリーを60℃で30分間加熱し、セライトを通してろ過した。ろ液をRP−HPLCにより精製し、アミノメチルエステルをやや赤い油状物として得た。
このアミノピリジン(580mg)の混合物へ、10%硫酸2.5mL中の亜硝酸ナトリウム(200mg)を添加した。混合物を80℃で1時間加熱した。混合物をRP−HPLCにより精製し、ヒドロキシピリジンを得た。このヒドロキシ酸(86mg)へ、ジクロロメタン5mL、トリエチルアミン0.18mL及びTBSCl139mgを添加した。3時間後、混合物へ水を添加した。混合物をジクロロメタン及びクロロホルム中の30%イソプロパノールで抽出した。混合有機画分を硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空濃縮した。生じた残留物をジクロロメタン5mL中で溶解した。溶液へ、0℃にて、DMFを1滴及び塩化オキサリル1mL(ジクロロメタン中2M)を添加した。生じた混合物を23℃まで加温し、30分攪拌した後、混合物を真空濃縮した。残留物をジクロロメタン5mL中に希釈し、溶液へ、メチル2−アミノシクロヘキセ−1−エン−1−カルボキシラート100mgを添加した。混合物を一晩攪拌した。反応混合物を濃縮し、残留物へ、THF/MeOH/水(3:1:1)20mL及びLiOH(1N)8mLを添加した。混合物を室温で8時間攪拌し、更に小容量に濃縮した。残留物へ、濃HClをpH<3になるまで滴下した。混合物をクロロホルム中の30%イソプロパノールで抽出した。有機画分を濃縮し、残留物をRP−HPLCにより精製して、実施例24を得た。H NMR(アセトン−d,500MHz)δ11.7(1H,s),8.32(1H,s),8.01(1H,s),7.78(1H,d),7.56(1H,s),7.40(1H,d),2.93(2H,m),2.87(2H,t),2.63(2H,t),2.32(2H,m),1.60(4H,m);LCMSm/z357(M+1)。
(実施例25)
Figure 2009501155
標準条件下において、上記で調製したシアノピリジンをDIBAL−Hで還元し、THF5mL及び水2mL中のアルデヒド(173mg)を、ヒドロキシルアミンヒドロクロリド(99mg)と混合した。混合物を5時間攪拌し、真空濃縮した。ジクロロメタン及びヘキサン1:1の混合物中の5〜20%酢酸エチルで溶出するBiotageにより、残留物を精製し、オキシムを得た。
0℃にて、ジクロロメタン10mL中のこのオキシム(50mg)及び4−ペンチン酸(76mg)へ、NaOCl(水中>=4%)0.4mLを添加した。12時間後、溶媒を除去し、残留物へ、DMF6mL及びNaOCl(水中>=4%)3mLを添加した。混合物を室温で2日間攪拌した。混合物をろ過し、ろ液をRP−HPCLにより精製して、イソキサゾールを得た。
このPMBエーテル中間体(42mg)へ、ジクロロメタン1mL及びTFA1mLを添加した。30分後、混合物を濃縮し、残留物へ、ジクロロメタン10mL、トリエチルアミン73μL及びTBSCl48mgを添加した。3時間後、混合物へ、水を添加した。次いで、混合物をジクロロメタン及びクロロホルム中の30%イソプロパノールで抽出した。混合有機画分を硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空濃縮した。上記の実施例に記載の同様の方法に従って、アシル化及び脱保護化により、実施例25をもたらした。H NMR(アセトン−d,500MHz)δ11.8(1H,s),8.31(1H,s),7.94(1H,s),7.39(1H,d),6.73(1H,s),2.93(2H,t),2.82(2H,t),2.68(2H,m),2.33(2H,m),1.60(4H,m);LCMSm/z358(M+1)。
(実施例26)
Figure 2009501155
プロパノール20mL中の市販のオレフィン(5g)へ、濃硫酸0.5mLを添加した。混合物を2日間加熱還流した。反応混合物をBiotageにより精製し(ヘキサン中の5%酢酸エチル)、プロピルエステルを無色の油状物として得た。
ジクロロメタン30mL中のこのエステル(4.8g)及びNMO(9.9g)の溶液へ、OsO(4.2mL、水中4%)を添加した。混合物を室温で12時間攪拌した。生じた溶液へ、水(150mL)及びジクロロメタン(300mL)を添加した。有機層を濃縮した。残留物へ、アセトン(300mL)及び水(80mL)中の過ヨウ酸ナトリウム(14.4g)を添加した。白色のスラリーを形成した。30分後、スラリーをろ過し、ろ液を真空濃縮した。残留物をBiotageにより精製し(ヘキサン中の5%酢酸エチル)、対応するアルデヒドを無色の油状物として得た。このアルデヒドへ、0℃にて、t−ブタノール(25mL)、2−メチル−2−ブテン(15mL)、水(75mL)中の塩化ナトリウム(14.5g、80%)及びジヒドロリン酸ナトリウム(18g)の混合物を添加した。生じた茶色の溶液をゆっくりと23℃まで加温し、1.5時間攪拌した。この混合物へ、pH=8になるまで、NaOH(1N)を添加した。有機層を除去した。水層へ、濃HClをpH=3になるまで添加した。次いで、混合物を酢酸エチル(200mL×3)で抽出した。混合有機層を乾燥させ、一塩基酸を無色の油状物として得た。
トルエン10mL中のこの酸中間体(1g)へ、室温にて、塩化チオニル(2mL)を添加した。混合物を80℃で1時間加熱し、揮発物を除去して、トルエンと共沸した。続いて、残留物をピリジン(10mL)中で溶解し、混合物へ、上記の実施例に記載のN−ヒドロキシアミジン(1.0g)を添加した。生じた混合物を120℃で2時間加熱し、その後、Biotageにより精製し(ヘキサン中5〜40%酢酸エチル)、オキサジアゾールを茶色の油状物として得た。上記の実施例に記載の同様の方法に従って、アシル化及び脱保護化により、所望の実施例26を白い固体として得た。H NMR(DMSO−d,500MHz)δ11.6(1H,s),10.7(1H,bs),8.27(1H,d),7.90(1H,d),7.31(1H,dd),2.86(1H,dd),2.80(1H,dd),2.74(3H,m),2.22(2H,m),1.52(4H,m),1.37(3H,d);LCMSm/z373(M+1)。
(実施例27)
Figure 2009501155
上記の実施例26の調製で説明した方法と同様の方法により、下記に示すラセミ体のオキサジアゾールエステル中間体を得た。
Figure 2009501155
このオキサジアゾール中間体(5g)を、キラルAD−Hにより精製し、2つの鏡像異性体を得た。THF/MeOH/水100mL中の各鏡像異性体(1.5g)へ、0℃にて、LiOH(15mL、1N)を添加した。0℃で30分後、混合物をpH=2−3へとHClで酸性化した。有機溶媒を真空除去した後、残留物をクロロホルム中の30%イソプロパノールで抽出した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させた。溶媒を真空除去することにより、無機塩をいくらか含有した酸を得た。
上記の実施例に記載の同様の方法に従い、この物質をアミド形成に供し、その後、ジクロロメタン(20mL)、トリイソプロピルシラン(2mL)で処理し、TFA(10mL)を滴下して処理した。生じた混合物を0℃で25分間攪拌し、混合物を真空濃縮した。残留物をDMSO中で溶解し、RP−HPLCにより精製して、実施例27の濃縮された単一の鏡像異性体を得た(キラルOJ−Rにより83%eeと決定)。逆の鏡像異性体で開始する同様の方法により、鏡像異性的に濃縮された実施例27(キラルOJ−Rにより71%eeと決定)を得た。
その後、実施例27のこれらの鏡像異性体を、分取SFCキラルクロマトグラフィー(ChiralPak AD、35%メタノール(TFA)−CO)により精製して分離し、各鏡像異性体を98−99%eeで得た。鏡像異性体A:H NMR(DMSO−d,500MHz)δ11.7(1H,s),10.7(1H,bs),8.27(1H,d),7.88(1H,d),7.31(1H,dd),3.24(1H,dd)。3.07(1H,dd),3.02(1H,m),2.75(2H,m),2.21(2H,m),1.51(4H,m),1.27(3H,d);LCMSm/z373(M+1)。鏡像異性体B:H NMR(CDOD−d,500MHz)δ8.25(1H,d),8.05(1H,d),7.42(1H,dd),3.34(1H,dd),3.12(2H,m),2.87(2H,m),2.34(2H,m),1.62(4H,m),1.37(3H,d);LCMSm/z373(M+1)。
(実施例28)
Figure 2009501155
前もって加熱した(50℃)塩化銅(II)(932mg)のスラリーへ、チアゾールアミノエステル(1g)及び亜硝酸アミル(737mg)とともにアセトニトリル10mLを添加した。混合物を50℃で2時間加熱した。生じた混合物を濃縮し、Biotageにより精製し(ヘキサン中の5〜10%酢酸エチル)、塩化物を茶色の固体として得た。
THF15mL中の4−ヨードピラゾール(715mg)へ、0℃にて、NaH(161mg、60%)を添加した。30分後、この混合物へ、塩化物の中間体(595mg)を添加した。0℃で30分後、混合物を室温まで加温し、8時間攪拌した。混合物を水で急冷し、酢酸エチルで抽出した。有機層は、純粋なビアリール生成物の白い固体をいくらか含有しており、ろ過により収集した。ろ液を濃縮し、Biotageにより更に精製して(ヘキサン中20〜100%酢酸エチル)、ビアリールを白い固体として更に得た。
THF30mL中のこのヨード中間体(750mg)へ、窒素下において、iPrMgCl(1.4mL、ジエチルエーテル中2M)を−78℃で添加し、薄茶色の溶液を得た。−78℃で1時間後、生じた溶液へ、B(OMe)(0.29mL)を添加した。混合物をゆっくりと23℃まで加温し、12時間攪拌した。混合物を酢酸エチル及び水間に分配した。有機層を濃縮し、30%過酸化水素10mL及びTHF50mLで処理した。混合物を50℃で一晩加熱した。次いで、混合物を濃縮し、RP−HPLCにより精製して、ヒドロキシピラゾールを得た。
このアルコール中間体(200mg)へ、ジクロロメタン15mL、トリエチルアミン0.15mL及びTBSCl148mgを添加した。粗混合物を濃縮し、Biotageにより精製し(ヘキサン中5〜10%酢酸エチル)、シリルエーテルを灰白色の固体として得た。
ジクロロメタン20mL中のこのエチルエステル(265mg)へ、DIBAL−H(5mL、ヘキサン中1M)を−78℃にて添加した。混合物を室温まで加温し、5時間攪拌した後、飽和Rochelle塩溶液で急冷した。スラリーを激しく攪拌し、水層をジクロロメタンで抽出した。混合有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮して、ヒドロキシメチレン生成物を粗油状物として取得し、次の段階で直接使用した。
ジクロロメタン10mL中のこの粗製アルコール(300mg)へ、重炭酸ナトリウム(121mg)及びDess−Martinペリオジナン(490mg)を添加した。2時間後、粗混合物をBiotageにより精製し(ヘキサン中10%酢酸エチル)、アルデヒドを得た。
THF20mL中のトリメチルホスホナートアセタート(182mg)の溶液へ、0℃にて、n−ブチルリチウム(0.75mL、ヘキサン中1.6M)を添加した。生じた溶液をこの温度で30分間攪拌した。この溶液へ、アルデヒド中間体(270mg)のTHF溶液(5mL)を添加した。混合物をゆっくりと室温まで加温し、2時間攪拌した。混合物を水で急冷した後、混合物を酢酸エチルで抽出し、濃縮して、Biotageにより精製し、メチルエノアートを白い固体として得た。
メタノール30mL中のメチルエノアート(159mg)及びp−トルエンスルホニルヒドラジド(2g)の混合物を、65℃で2.5日間加熱した。溶媒を除去し、残留物をRP−HPLCにより精製し、飽和メチルエステルを白い固体として得た。
THF:MeOH:水(3:1:1)5mL中のこのメチルエステル(40mg)へ、LiOH(1.5mL、1M)を添加した。混合物を2時間攪拌した。pH=3になるまで濃HClで酸性化した後、スラリーをクロロホルム中の30%イソプロパノールで抽出し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空濃縮し、酸を油状固体として得た。
上記の実施例に記載の同様のアミド形成及び加水分解の方法に従い、実施例28を白い固体として得た。H NMR(アセトン−d,500MHz)δ11.8(1H,s),7.84(1H,s),7.42(1H,s),7.27(1H,s),3.13(2H,t),2.95(2H,t),2.71(2H,t),2.34(2H,m),1.62(4H,m);LCMSm/z363(M+1)。
(実施例29)
Figure 2009501155
10%HCl(18mL)中の4−メオキシアニリン(1.57g)の溶液へ、0℃にて、水4mL中の亜硝酸ナトリウム(0.87g)を添加した。0℃で30分間攪拌した後、この混合物へ、0℃にて、メタノール(40mL)及び水(12mL)中のイソシアノ酢酸メチル(1.05g)及び酢酸ナトリウム(6.63g)の溶液を滴下した。混合物を0℃で1.5時間攪拌した。溶媒を真空除去し、残留物を酢酸エチルで抽出して、5%HCl、飽和重炭酸ナトリウム溶液及び塩水で洗浄した。次いで、溶液を硫酸ナトリウムで乾燥させ、Biotageにより精製し(ヘキサン中40〜80%酢酸エチル)、トリアゾール中間体を得た。
THF(40mL)中のこのトリアゾールエステル(0.7g)の溶液へ、LiBH(79mg)を添加した。混合物を還流下で1時間加熱し、23℃に冷ました。その後、混合物を1N HClで急冷した。溶媒を除去した後、残留物を酢酸エチル中で溶解し、飽和重炭酸ナトリウム溶液、塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させた。この混合物を濃縮し、ヒドロキシメチレン中間体を得た。
このアルコール(0.46g)へ、0℃にて、ジクロロメタン50mL及びDess−Martin試薬(227mg)を添加した。混合物を室温まで加温し、更に3時間攪拌した。混合物をBiotageにより精製し(ヘキサン中40〜80%酢酸エチル)、アルデヒドを得た。
THF20mL中のトリメチルホスホノアセタート(301mg)の溶液へ、0℃にて、n−BuLi(0.73mL、ヘキサン中2.5M)を添加した。30分後、この溶液へ、アルデヒド中間体(0.30g)を添加した。生じた溶液を室温で1時間攪拌した。次いで、溶液へ、ジクロロメタン/水を添加した。混合物をクロロホルム中の30%イソプロパノールで抽出した。有機層を濃縮し、Biotageにより精製し(ヘキサン中40〜80%酢酸エチル)、メチルエノアートを得た。
メチルエノアート中間体(186mg)、Pd/C(10%)約60mg及びメタノール/ジクロロメタン(1:1)200mLの混合物を、水素バルーン下において水素化した。20分後、反応混合物をろ過し、ろ液を濃縮して、飽和メチルエステルを白い固体として得た。
上記の実施例に記載の同様のアミド形成及び加水分解の方法に従い、実施例29を白い固体として得た。H NMR(DMSO−d,500MHz)δ12.5(1H,bs),11.7(1H,s),9.77(1H,s),7.57(2H,d),6.88(2H,dd),2.95(2H,t),2.82(2H,m),2.72(2H,t),2.23(2H,m),1.53(4H,m);LCMSm/z357(M+1)。
(実施例30)
Figure 2009501155
BuLi(10mmol、1.3当量、2.5M/THF、4mL)を、−78℃にて、トリメチルホスホノアセタート(9.23mmol、1.2当量、1.68g)のTHF(8mL)溶液へ添加し、30分間攪拌した。10分間、溶液を0℃まで温め、−78℃に再冷却した。次いで、4−エチニルベンズアルデヒド(7.69mmol、1当量、1.00g)のTHF(5mL)溶液を滴下し、室温で2時間攪拌した。反応物をAcOEt及びHO間に分配した。有機層を乾燥させ、残留物をCHCl/MeOHで再結晶化し、薄黄色の固体生成物を得た。
このメチルエノアートアセチリド(460mg、1当量、2.47mmol)、CuI(0.1当量、24mg)及びアジドトリメチルシラン(427mg、1.5当量、3.71mmol)の混合物を、密閉管内において、DMF/MeOH(5mL、9/1)中で混合し、100℃に15時間加熱した。反応溶液を室温に冷まし、AcOEt(10mL)で希釈した。セライトを通して溶液をろ過し、減圧下で乾燥させた。残留物をCHCl/MeOHで再結晶化し、薄黄色の固体生成物トリアゾールを得た。
次いで、MeOH/THF(10mL、1/9)中のこのメチルエステル(450mg、1.97mmol)へ、LiOH(0.5M、8mL)を添加し、全固体が溶解するまで(約2時間)攪拌した。その後、MeOH20mLをこの溶液へ添加し、続いて、Pd/C(10mg)を添加し、バルーン圧力下において、混合物を15時間水素化した。反応溶液をろ過し、pH=7に酸性化した。沈殿物をろ過することにより、生成物の白い固体を取得した。
上記の実施例に記載の同様のアミド形成及び加水分解の方法に従い、実施例30を得た。H NMR(CDOD,500MHz)δ8.12(s,1H),7.75(d,2H),7.33(d,2H),3.00(t,2H),2.89(t,2H),2.65(t,2H),2.32(t,2H),1.62(m,4H);LCMSm/z339(M−1)。
(実施例31)
Figure 2009501155
ラセミ体のリンゴ酸(1.03g)へ、2,2−ジメトキシプロパン(25mL)及びp−TsOHヒドラート(30mg)を添加した。混合物を一晩攪拌した後、酢酸ナトリウムを添加した。混合物を更に3時間攪拌し、ろ過した。ろ液を濃縮し、モノ−保護酸をクロロホルム/ヘキサンから白い固体として結晶化した。
ジクロロメタン10mL中のこの酸中間体(281gmg)の溶液へ、CDI(542mg)を添加した。生じた混合物を1時間攪拌し、この混合物へ、N−ヒドロキシアミジン(1.32g)及びジクロロメタン(10mL)を添加した。混合物を2日間にわたり攪拌し、次いで、ろ過した。ろ液を濃縮し、残留物をトルエン(40mL)中で懸濁して、120℃に6時間及び130℃に2時間加熱した。溶媒を除去した後、残留物をBotageにより精製し(ヘキサン中の20〜40%酢酸エチル)、オキサジアゾール中間体を取得し、これをクロロホルム(5mL)中で溶解して、TFA(2.5mL)で20分間処理した。混合物を濃縮し、残留物へ、エタノール(50mL)中の5%KOHを添加した。生じた混合物を6時間攪拌し、pH=4になるまでHClで酸性化した。溶液をクロロホルム中の30%イソプロパノールで抽出した。抽出物を濃縮し、RP−HPLCにより精製し、ヒドロキシピリジルアルファ−ヒドロキシ酸中間体を得た。上記の実施例に記載の同様の方法に従い、シリル化、アミド形成及び加水分解後、実施例31を取得した。H NMR(CDOD,500MHz)δ8.25(1H,s),8.06(1H,dd),7.42(1H,dd)4.63(1H,dd),3.62(1H,m),3.52(1H,m),2.92(1H,m),2.35(1H,m),1.63(6H,m);LCMSm/z375(M+1)。
(実施例32)
Figure 2009501155
濃硫酸0.5mLの存在下において、エタノール(150mL)中のスキーム21で示す市販のオレフィン酸(20g)の溶液を、還流下で1日加熱した。反応フラスコ上における3A
モレキュラーシーブのパッドを使用し、反応から生じる水を吸収した。揮発性エステルを含有した混合物を0℃に冷却し、混合物へ、NMO(21.9g)及びOsO4%(1mL)を添加した。溶液を0℃で1時間攪拌し、次いで23℃まで加温し、一晩攪拌した。この混合物中の大部分の溶媒を真空除去し、残留物を水及び酢酸エチル間に分配した。有機層を濃縮し、ジオール中間体を茶色の油状物として得た。
0℃にて、アセトン300mL中のこのジオールの溶液へ、水400mL中の過ヨウ酸ナトリウム(87g)のスラリーを添加した。生じた白色のスラリーをゆっくりと室温まで加温し、1.5時間攪拌した。スラリーをろ過し、アセトンで洗浄して、ろ液をジクロロメタンで抽出した。混合有機層を慎重に濃縮し、揮発性アルデヒドを茶色の油状物として提供した。0℃において、このアルデヒド及びtert−ブタノールの溶液(150mL)へ、2−メチル−2−ブテン(20mL)及びジヒドロリン酸ナトリウム(15g)並びに塩化ナトリウム(41g、〜80%)の溶液を添加した。生じた茶色の混合物をゆっくりと室温まで加温し、混合物を5時間攪拌した。pH>11になるまで、10%水酸化ナトリウムを混合物へ添加した。次いで、混合物を酢酸エチルで洗浄し、水層をpH=4になるまで濃HClで酸性化した。生じた水性画分を酢酸エチルで抽出した。混合有機画分を硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空濃縮して、モノ酸モノエステルを無色の油状物として得た。
ジクロロメタン120mL中のこの酸中間体(13.5g)の溶液へ、0℃にて、DMF50μL及び塩化オキサリル97mL(ジクロロメタン中2M)を添加した。混合物を0℃で30分間攪拌し、23℃まで加温し、生じた溶液を更に2時間攪拌した。揮発物を除去した後、残留物へ、N−ヒドロキシアミジン(21.2g)及びピリジン100mLを添加した。次いで、混合物を130℃で一晩加熱した。ピリジンを真空除去し、残留物を水及びジクロロメタン間で分配した。有機相を濃縮し、Biotageにより精製して(ヘキサン中の10〜40%酢酸エチルで溶出)、ビ−複素環式中間体を白い固体として得た。
THF/MeOH/水(3:1:1)400mL中のこのエステル(15.1g)へ、LiOH(200mL、1N)を滴下した。混合物を室温で2時間攪拌した。大部分の有機溶媒を真空除去した後、水層をpH=3へと1N HClで酸性化した。沈殿物をジクロロメタンで三度抽出した。混合有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮し、酸を白い固体として得た。
ジクロロメタン300mL中のこの酸中間体(14.3g)の溶液へ、N−ヒドロキシスクシンイミド(4.52g)及びEDCI(7.53g)を添加した。混合物を2.5時間攪拌し、次いでジクロロメタン1Lに希釈した。生じた溶液を塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させた。溶液を濃縮し、生じた残留物をジオキサン700mL中で溶解した。この溶液へ、0℃にて、水(60mL、28〜30%)中のアンモニアを添加した。生じた混合物を室温で15分間攪拌した。揮発物を真空除去し、残留物を水及びジクロロメタン間で分配した。有機相を水、飽和重炭酸ナトリウムで洗浄し、次いで硫酸ナトリウムで乾燥させた。生じた溶液を濃縮し、第一級カルボキサミドを白い固体として得た。
このカルボキサミド(6.83g)、エノールトリフラート(12.9g)、Pd(dba)(1.31g)、CsCO(9.9g、無水)、キサントホス(2.48g)及びジオキサン200mLの混合物を、アルゴン下において、80℃で一晩加熱した。混合物を冷却し、セライトを通してろ過し、濃縮して、Biotageにより精製し(ヘキサン中20〜40%酢酸エチル)、シクロヘキセニルアミドエステルを油状物として得た。
ジクロロメタン84mL中のこのエステル(8.6g)へ、0℃にて、トリイソプロピルシラン(8.4mL)及びTFA(40mL)を添加した。混合物を室温で15分間攪拌し、溶媒を除去して、残留物をTHF/MeOH/水(3:1:1)200mL中で溶解し、混合物を過剰のLiOH(1N)で滴下処理した。混合物を室温で一晩攪拌し、大部分の有機溶媒を真空除去した後、水層を酢酸エチルで洗浄した。次いで、水層をpH=5へと1N HClで酸性化した。沈殿物をろ過により収集し、水及びジエチルエーテルで洗浄して、生成物を粗製物質として得た。この物質をクロロホルム中の30%イソプロパノール中で溶解し、ろ過した。ろ液を小容量に濃縮し、均一混合物を0℃で一晩維持した。沈殿物を収集し、メタノール、続いてジエチルエーテルで洗浄し、真空下で乾燥させ、実施例32を白い固体として得た。H NMR(アセトン−d,500MHz)δ12.1(1H,s),8.36(1H,s),7.98(1H,d),7.41(1H,d),3.27(2H,s),2.95(2H,m),2.37(2H,m),1.63(4H,m),1.46(6H,s);LCMSm/z387(M+1)。
(実施例33)
Figure 2009501155
(S)−プレゴン(4g)へ、濃HCl(3.8mL)及び水12mLを添加した。激しい攪拌下において、混合物を20時間加熱還流した。混合物を蒸留してアセトンを除去し、加熱油を180℃で加熱して、有機層及びHCl(水性)の両方を留去した。有機層を水層から分離し、次いでジエチルエーテルで希釈し、重炭酸ナトリウム溶液で洗浄した。次いで、有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、慎重に濃縮し、大部分のジエチルエーテルを除去して、(S)−3−メチルシクロヘキサノンを得た。
THF50mL中のこの(S)−3−メチルシクロヘキサノン(2g)へ、−78℃にて、LiHMDS(20mL、THF中1M)を添加した。混合物をゆっくりと0℃まで加温し、30分間攪拌した後、溶液を−78℃に再冷却した。この混合物へ、シアノギ酸メチル(1.55mL)を添加し、混合物を−20℃で2時間攪拌した後、1N HCl溶液を添加した。水層をジエチルエーテルで抽出し、Biotageにより精製して(ヘキサン中10〜20%ジエチルエーテル)、ケトエステルを無色の油状物として得た。
メタノール20mL中のこのケトエステル中間体(1g)へ、酢酸アンモニウム(4.6g)を添加し、混合物を一晩攪拌した。溶媒を除去した後、残留物を酢酸エチルで希釈した。固体をろ別し、ろ液を水、塩水で洗浄して、硫酸ナトリウムで乾燥させた。次いで、液体を濃縮し、(S)−シアノヘキセンアミノエステルを油状固体として得た。
上記の実施例27からの鏡像異性エステル中間体(200mg)を、各々、濃HCl/HOAc(v:v=1:2)1mL中で、70℃で30分間加熱した。生じた混合物を高真空下で一晩濃縮した。次いで、上記の実施例に記載の(S)−シクロヘキセンアミノエステルとともに、鏡像異性酸を次のアミド化段階に対し直接提供した。
上記の実施例に記載の同様の加水分解の方法に従い、僅かなエピマー化を含む実施例33の4つ目のジアステレオマーを提供した。(S)−ジアステレオマーA:H NMR(DMSO−d,500MHz)δ12.6(1H,s),11.7(1H,s),10.6(1H,s),8.26(1H,s),7.88(1H,d),7.30(1H,d),3.02(4H,m),2.33(2H,m),2.16(1H,m),1.60(2H,m),1.27(3H,s),1.09(1H,m),0.91(3H,d);LCMSm/z387(M+1)。(S)−ジアステレオマーB:H NMR(DMSO−d,500MHz)δ12.6(1H,s),11.69(1H,s),10.6(1H,s),8.26(1H,s),7.88(1H,d),7.30(1H,d),3.02(4H,m),2.33(2H,m),2.16(1H,m),1.60(2H,m),1.27(3H,s),1.09(1H,m),0.91(3H,d);LCMSm/z387(M+1)。
市販の(R)−3−メチルシクロヘキサノンを用いることにより、実施例33における更に2つの他のジアステレオマーが得られる。このようにして、無水ジオキサン(25mL)中の水素化ナトリウム(3.57g、89.15mmol、油中60%分散液)の懸濁液へ、炭酸ジメチル(30mL、356.6mmol)を添加した。生じた混合物を85℃に加熱し、ジオキサン(50mL)中の(R)−3−メチルシクロヘキサノン(5.0g、44.64mmol)の溶液を、添加漏斗を通して滴下した。80℃で2時間攪拌した後、反応混合物を室温に冷まし、1N HClで急冷した。生じた混合物を濃縮し、残留物をエーテルで抽出して、有機層を塩水で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、ろ過し、濃縮した。0〜5%酢酸エチル−ヘキサンの勾配を使用するBiotageにより、残留物を精製し、所望の生成物を白い結晶固体として得た。
メタノール(50mL)中のこのメチルケトエステル中間体(2.5g、14.7mmol)の溶液へ、酢酸アンモニウム(5.66g、73.52mmol)を添加した。室温で16時間、反応混合物を攪拌しながら放置した。次いで、反応混合物を濃縮し、残留物を酢酸エチルで希釈して、水で洗浄した。有機層を塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、ろ過し、濃縮した。このメチル(R)−シクロヘキセンアミノエステル中間体に対し、白い固体を得た。
これまでのように、上記の実施例27からの鏡像異性エステル中間体を、各々、それらの個別の酸へと変換した。次いで、上記の実施例に記載のメチル(R)−シクロヘキセンアミノエステルとともに、鏡像異性酸の1つを次のアミノ化段階に対して直接提供した。上記の実施例に記載の同様の加水分解の方法に従い、逆相HPLCによるこの後の精製で、僅かなエピマー化を含む実施例33の4つ目のジアステレオマーを提供した。(R)−ジアステレオマーA:H NMR(500MHz,DMSO−d)δ11.73(s,1H),8.26(s,1H),7.9(d,1H),7.37(dd,1H),3.26(m,1H),3.0(m,3H),2.4(m,2H),2.1(m,1H),1.6(m,2H),1.28(d,3H),1.08(m,1H),0.93(d,3H);LCMSm/z387(M+1)。
実施例33の4つ目のジアステレオマーを取得するにあたり、−78℃に冷却した無水THF(50mL)中の(R)−3−メチルシクロヘキサノン(2.18g、19.46mmol)の溶液を、LiHMDS(23.35mL、THF中の1.0M)で処理した。15分後、シアノギ酸ベンジルを添加した。反応混合物を1時間にわたり0℃にゆっくりと温め、1N HClの添加により急冷した。生じた混合物を酢酸エチルで抽出した。有機層を塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、ろ過し、濃縮した。0〜15%酢酸エチル−ヘキサンの勾配を使用するBiotage SP−Iにより、残留物を精製し、所望の生成物を無色の油状物として得た。
メタノール(20mL)中のこのベンジルケトエステル中間体(1.0g、4.06mmol)の溶液へ、酢酸アンモニウム(1.57g、20.32mmol)を添加した。反応物を23℃で16時間攪拌した後、反応物を濃縮した。残留物を酢酸エチルで希釈し、水で洗浄した。有機層を塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、ろ過し、濃縮した。このベンジル(R)−シクロヘキセンアミノエステル中間体に対し、白い固体を得た。
これまでのように、上記の実施例27からの鏡像異性エステル中間体を、各々、それらの個別の酸へと変換した。次いで、上記の実施例に記載のベンジル(R)−シクロヘキセンアミノエステルとともに、鏡像異性酸の1つを次のアミノ化段階に対して直接提供した。上記の実施例に記載の同様のPMB−エーテルの脱保護方法に従い、ベンジルエステル隣接の中間体を提供した。
メタノール(2mL)中のこのベンジルエステル中間体(27mg、0.056mmol)の溶液へ、Pd/C(10mg)を添加した。生じた溶液を水素バルーン下で15分間攪拌した。セライトを通して反応混合物をろ過した。ろ液を濃縮し、逆相HPLCにより精製して、僅かなエピマー化を含む実施例33の4つ目のジアステレオマーを提供した。(R)−ジアステレオマーB:H NMR(500MHz,DMSO−d)δ11.69(s,1H),8.26(s,1H),7.88(d,1H),7.3(dd,1H),3.24(m,1H),3.0(m,3H),2.4(m,2H),2.1(m,1H),1.6(m,2H),1.26(d,3H),1.1(m,1H),0.92(d,3H);LCMSm/z387(M+1)。
(実施例34)
Figure 2009501155
上記の実施例33で調製したメチル(R)−シクロヘキセンアミノエステル中間体及びメチル(S)−シクロヘキセンアミノエステルの各中間体から、実施例34の鏡像異性体を生成した。これらの鏡像異性メチルシクロヘキセンアミノエステルを、実施例23からの必要なカルボン酸中間体とアシル化し、上記の実施例に記載の方法に従い、アミドを所望の生成物に変換した。(S)−鏡像異性体:H NMR(CDOD,500MHz)δ8.23(1H,s),8.01(1H,d),7.34(1H,d),3.29(2H,m),3.08(1H,bd),2.99(2H,bs),2.50(1H,bd),2.41(1H,m),2.28(1H,m),1.70(1H,m),1.66(1H,m),1.18(1H,m),1.01(3H,d);LCMSm/z373(M+1)。(R)−鏡像異性体:H NMR(500MHz,DMSO−d)δ11.66(s,1H),8.26(s,1H),7.91(d,1H),7.32(dd,1H),3.2(t,2H),3.0(dd,1H),2.9(m,2H),2.4(m,2H),2.1(m,1H),1.6(m,2H),1.15(m,1H),0.95(d,3H);LCMSm/z373(M+1)。
(実施例35)
Figure 2009501155
上記の実施例に記載の条件下において、Mander試薬により、市販の4−エチルシクロヘキサノンを、そのメチルケトエステルに変換した。オレンジ色の油状物としてのこの物質を、更なる精製を行わずに次の段階で使用した。
0℃に冷却した無水THF(25mL)中のこのメチルケトエステル中間体(475mg、2.6mmol)の溶液へ、NaH(113mg、2.84mmol、60%)を添加した。30分後、2−[N,N−ビス(トリフルオロメチルスルホニル)アミノ]−5−クロロピリジン(1.13g、2.84mmol)を添加し、生じた反応物を室温で2時間攪拌した。反応混合物を1N HClで急冷し、次いでEtOAcで抽出した。有機層を塩水で洗浄し、NaSO上で乾燥させ、ろ過して、濃縮し、茶色の油状物を得た。50%EtOAc/へキサンを溶出剤として使用するBiotageにより、この物質を精製し、所望のエノールトリフラート中間体を得た。
スキーム23で示すとおり、実施例23からのメチルエステル中間体を、その第一級カルボキサミドに直接変換することができる。従って、圧力管内のジオキサン中のこのメチルエステル溶液へ、メタノール中の7Nアンモニアを添加した。生じた溶液を70℃で16時間加熱した。反応混合物を室温に冷まし、濃縮して、所望の第一級カルボキサミド中間体を白い固体として得た。
無水ジオキサン(3mL)中のエノールトリフラート中間体(150mg、0.379mmol)の溶液へ、第一級カルボキサミド中間体(112mg、0.316mmol)、XANTPHOS(37mg、0.06mmol)、炭酸セシウム(46mg、0.36mmol)及びPd(dba)(20mg、0.019mmol)を添加した。Nを発泡することにより、生じた混合物を2分間脱気した。N下において、反応物を60℃で18時間加熱した。反応混合物を室温に冷まし、セライトを通してろ過した。ろ液を濃縮し、残留物を分取TLC(30%酢酸エチル−ヘキサン)により精製し、所望のアミド生成物を得た。
DCM(2mL)中のこの中間体(89mg、0.171mmol)の溶液へ、トリイソプロピルシラン(0.3mL)、続いてTFA(1mL)を添加した。混合物を20分間攪拌した後、混合物を0℃に冷却し、飽和重炭酸ナトリウム溶液を添加することにより、慎重に急冷した。生じた混合物を30%イソプロパノール/クロロホルムで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、ろ過し、濃縮した。この物質をTHF(5mL)中で溶解し、1N NaOH(2mL)を添加し、続いて十分なMeOHを添加して、均一の溶液を得た。反応物を室温で18時間攪拌した後、反応物を1N HClで中和した。生じた混合物を20%イソプロパノール/クロロホルムで抽出した。有機層を塩水で洗浄し、NaSO上で乾燥させ、ろ過し、濃縮した。逆相HPLC(10〜100%アセトニトリル/HO(1%TFA))により、残留物を精製し、実施例35を得た。H NMR(CDOD,500MHz)δ8.25(d,1H),7.90−7.88(d,1H)。7.31−7.29(dd,1H),3.18(t,2H),2.99−2.88(m,3H),2.69−2.63(m,1H),2.44−2.40(m,1H),1.78−1.73(m,2H),1.30−1.23(m,3H),1.10−1.06(m,1H),0.866(t,3H);LCMSm/z387(M+1)。
(実施例36)
Figure 2009501155
メタノール(20mL)中の3−(トリフルオロメチル)−フェノール(3.0g、18.51mmol)の溶液へ、Rh/Al(100mg)を添加した。生じた混合物を水素雰囲気下(50psi)において16時間攪拌した。反応物をセライトを通してろ過し、濃縮して、シクロヘキサノールを無色の油状物として得た。
ジクロロメタン(100mL)中のこのシクロヘキサノール中間体(3.0g、17.85mmol)の溶液へ、Dess−Martin試薬(9.0g、21.42mmol)を添加した。室温で4時間攪拌した後、混合物を飽和重炭酸ナトリウム溶液で急冷した。生じた混合物をジクロロメタンで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、ろ過し、濃縮して、ケトンを無色の油状物として得た。
−78℃に冷却した無水THF中のこのシクロヘキサノン中間体(2.0g、12.04mmol)の溶液へ、LiHMDS(14.5mL、14.5mmol、THF中の1.0M)を添加した。生じた混合物を0℃まで加温し、20分間攪拌した。反応混合物を−78℃に戻し、シアノギ酸メチル(1.15mL、14.46mmol)を添加した。反応混合物を−20℃まで加温し、1N HClで急冷した。生じた混合物を酢酸エチルで抽出した。有機層を塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、ろ過し、濃縮した。10%酢酸エチル−ヘキサンを使用するフラッシュクロマトグラフィーにより、残留物を精製し、ケトエステルを無色の油状物として得た。
メタノール中のこのケトエステル中間体(860mg、3.83mmol)へ、酢酸アンモニウム(1.48g、19.2mmol)を添加した。混合物を室温で16時間攪拌した後、混合物を濃縮した。残留物を酢酸エチルで希釈し、水で洗浄した。有機層を塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、ろ過し、濃縮した。トリフルオロシクロヘキセンアミノエステルの白い固体を得た。
スキーム24で示すとおり、実施例23からのカルボン酸中間体を使用して、このトリフルオロシクロヘキセンアミノエステルをアシル化できる。従って、窒素雰囲気下において、0℃に冷却した無水ジクロロメタン(5mL)中のカルボン酸(100mg、0.281mmol)の溶液へ、DMF(10μL)を添加し、続いて塩化オキサリル(0.562mL、DCM中2.0M)を添加した。反応混合物を23℃まで加温し、30分間攪拌した。反応混合物を濃縮し、残留物を無水ジクロロメタン中で溶解した。ジクロロメタン(2mL)中のトリフルオロシクロヘキセンアミノエステル(140mg、0.627mmol)の溶液を添加した。混合物を室温で16時間攪拌した後、飽和重炭酸ナトリウム溶液を添加することにより、混合物を急冷した。生じた混合物をジクロロメタンで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、ろ過し、濃縮した。40%酢酸エチル−ヘキサンを使用するフラッシュクロマトグラフィーにより、残留物を精製し、所望のアミドメチルエステルを白い固体として得た。
THF(2mL)中のこのエステル中間体(44mg)の溶液へ、0.5N NaOH(2mL)、続いてMeOH(1mL)を添加した。混合物を1時間攪拌した後、1N HCl(1mL)で中和することにより、混合物を急冷した。生じた混合物を濃縮し、残留物を水(5mL)で希釈して、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、ろ過し、濃縮した。残留物を逆相HPLCにより精製し、実施例36を得た。H NMR(500MHz,DMSO−d)δ11.64(s,1H),10.62(bs,1H),8.26(bs,1H),7.9(d,1H),7.32(dd,1H),3.2(m,3H),2.9(m,2H),2.75(m,1H),2.6(m,2H),2.2(m,1H),1.9(m,1H),1.4(m,1H);LCMSm/z427(M+1)。
(実施例37)
Figure 2009501155
窒素雰囲気下において、0℃に冷却した無水エーテル(20mL)中のヨウ化銅(I)(3.8g、20mmol)の懸濁液へ、メチルリチウム(25mL、40mmol、ジエチルエーテル中1.6M)の溶液を滴下した。混合物を0℃で20分間攪拌した後、混合物を−78℃に冷却し、3−メチル−2−シアノヘキセン−1−オンを添加した。反応混合物を−20℃にゆっくりと1時間にわたり温め、濃水酸化アンモニウム溶液(10mL)を添加することにより急冷した。生じた二相溶液を20分間攪拌した。水層をエーテルで抽出し、有機層を塩水で洗浄して、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、ろ過し、濃縮した。10%酢酸エチル−ヘキサンを使用するフラッシュクロマトグラフィーにより、残留物を精製し、所望のジェミナルジメチルシアノヘキサノンを黄色の油状物として得た。
窒素雰囲気下において、−78℃に冷却した無水THF(20mL)中のこのシクロヘキサノン中間体(740mg、5.86mmol)の溶液へ、LiHMDS(7mL、7mmol、1.0M溶液)を添加した。15分後、シアノギ酸メチル(0.558mL、7.03mmol)を添加した。混合物を−78℃で20分間攪拌した後、混合物を1N HClで急冷した。二相混合物を酢酸エチルで抽出し、塩水で洗浄して、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させた。有機層をろ過し、濃縮して、10%酢酸エチルヘキサンを使用するフラッシュクロマトグラフィーにより精製し、ケトエステルを無色の油状物として得た。
メタノール(30mL)中のこのケトエステル中間体(500mg、2.72mmol)の溶液へ、酢酸アンモニウム(1.05g、13.6mmol)を添加した。反応混合物を室温で48時間攪拌した後、反応混合物を濃縮し、残留物を酢酸エチルで希釈して、水で洗浄した。有機層を塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、ろ過し、濃縮した。ジェミナルジメチルシクロヘキセンアミノエステル中間体に対し、白い固体を取得した。
スキーム25で示すとおり、実施例23からのカルボン酸中間体を使用し、このシクロヘキセンアミノエステルをアシル化することができる。従って、塩化メチレン(4mL)及びDMF(20μL)中のカルボン酸(100mg、0.281mmol)の溶液へ、0℃にて、塩化オキサリル(0.281mL、0.563mmol)を添加した。溶液を室温で30分間攪拌し、次いで濃縮した。生じた残留物へ、塩化メチレン(3mL)を添加し、続いて、塩化メチレン(2mL)中のシクロヘキセンアミノエステル中間体(129mg、0.703mmol)の溶液を添加した。N下において、反応物を23℃で3時間攪拌し、次いで、飽和NaHCO溶液で急冷して、塩化メチレンで抽出した。混合有機層を無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、ろ過し、濃縮した。10カラム容積において20〜60%EtOAc/ヘキサンの勾配で溶出し、次いで4カラム容積において60〜100%EtOAc/ヘキサンで溶出するシリカ上で、残留物を精製し、所望のアミドを白い固体として得た。
塩化メチレン(4mL)中のこのPMBエーテル中間体(84mg、0.161mmol)の溶液へ、トリイソプロピルシラン(500μL、2.441mmol)、次いでTFA(2mL、26.0mmol)を添加した。反応物を5分間攪拌し、次いで、氷浴中にて、飽和NaHCO水溶液を用いて0℃でゆっくりと急冷した。この混合物を塩化メチレン、次いで30%IPA/CHClで抽出した。混合有機層を無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、ろ過し、濃縮した。固体残留物を更に精製せずに、次の段階で使用した。
このエステル中間体へ、THF(2mL)、NaOH(2mL、1.0mmol)及びメタノール(1mL)を添加した。混合物を一晩攪拌し、次いで、1N HCl(1mL)で急冷し、濃縮した。混合物を水で希釈して、EtOAcで抽出した。混合有機層を無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、ろ過し、油状残留物に濃縮した。残留物を逆相HPLCにより精製し、実施例37を提供した。H NMR(500MHz,DMSO−d)δ11.67(s,1H),8.26(d,1H),7.89(d,1H),7.30(dd,1H),3.18(t,2H),2.90(t,2H),2.59(s,2H),2.25(t,2H),1.29(t,2H),0.87(s,6H);LCMSm/z369(M−17)。
(実施例38)
Figure 2009501155
0℃に冷却したErlenmeyerフラスコ内におけるHF−ピリジン(100g)中の5−アミノ−2−シアノ−ピリジン(20.0g、0.168mol)の懸濁液へ、亜硝酸ナトリウム(17.4g、0.251mol)を四度に分けて添加した。0℃で45分後、反応混合物を室温で30分間攪拌し、次いで80℃に90分間加熱した。反応混合物を氷/水の混合物中へ注ぐことにより急冷した。生じた混合物をDCMで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、ろ過し、濃縮して、フルオロピリジンをオレンジ色の固体として得た。
メタノール(200mL)中のこのフルオロピリジンニトリル中間体(5.32g、34.32mmol)の懸濁液へ、4−クロロ−4−オキソ−メチルブチラート(5mL、41.18mmol)を添加した。生じた反応混合物を120℃で2時間加熱した。混合物を室温に冷まし、濃縮した。残留物を酢酸エチル中で溶解し、1N HCl、水及び塩水で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、ろ過し、濃縮して、濃茶色の固体を得た。25〜60%酢酸エチル−ヘキサンの勾配を使用するBiotageにより、この物質を精製し、ヘテロビアリール中間体を淡黄色の固体として得た。
THF(4mL)中のこのエステル中間体(900mg、3.58mmol)の溶液へ、メタノール(2mL)、続いて5N NaOH(1mL)を添加した。30分後、1N HCl(5ml)を添加することにより、反応混合物を中和した。反応混合物を濃縮した。残留物を酢酸エチルで抽出し、有機層を塩水で洗浄して、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、ろ過し、濃縮して、淡黄色の固体のカルボン酸を得た。
窒素雰囲気下において、0℃に冷却した無水ジクロロメタン(4mL)中のこの酸中間体(50mg、0.21mmol)の溶液へ、DMF(10μL)を添加し、続いて塩化オキサリル(0.21mL、DCM中の2.0M溶液)を添加した。反応物を23℃まで加温し、30分間攪拌した。反応混合物を濃縮し、残留物を無水ジクロロメタン(2mL)中で溶解して、0℃に冷却した。その後、上記の実施例に記載のメチル(R)−シクロヘキセンアミノエステル(90mg、0.525mmol)のジクロロメタン(2mL)溶液を添加した。氷浴を取り除き、生じた溶液を室温で16時間攪拌した。飽和重炭酸ナトリウム溶液を添加することにより、反応混合物を急冷した。生じた混合物をジクロロメタンで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、ろ過し、濃縮した。25%酢酸エチル−ヘキサン、次いで35%酢酸エチル−ヘキサンを使用するフラッシュクロマトグラフィーにより、残留物を精製し、アミドを白い固体として得た。
THF中のこのアミドエステル中間体(41mg)の溶液へ、1N LiOH(1mL)を添加した。生じた混合物を16時間攪拌した。1N HCl(1mL)を添加することにより、反応混合物を中和した。生じた二相混合物を酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、ろ過し、濃縮した。残留物を逆相HPLCにより精製し、実施例38を(R)−鏡像異性体として提供した。H NMR(500MHz,DMSO−d)δ12.6(bs,1H),11.64(s,1H),8.76(d,1H),8.14(dd,1H),7.93(dt,1H),3.2(t,2H),2.9(m,3H),2.3(m,2H),2.15(m,1H),1.6(m,2H),1.1(m,1H),0.92(d,3H);LCMSm/z397(M+Na)。
(実施例39)
Figure 2009501155
無水DCM(50mL)中の3−ヒドロキシベンズアルデヒド(1.2g、10mmol)の溶液へ、イミダゾール(1.02g、15mmol)、続いてTBSCl(1.65g、11mmol)を添加した。反応物を室温で1時間攪拌した後、飽和重炭酸ナトリウム溶液中へ注ぐことにより、反応物を急冷した。生じた混合物をDCMで抽出し、有機層を無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、ろ過し、濃縮して、シリルエーテルアルデヒドを得た。
エタノール(50mL)中のこのアルデヒド中間体(2.24g、9.5mmol)の溶液へ、水酸化ホウ素ナトリウム(0.5g、14.5mmol)を添加した。混合物を室温で1時間攪拌した後、混合物を濃縮し、残留物を酢酸エチル中で溶解して、水及び塩水で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、ろ過し、濃縮して、ヒドロキシメチレン中間体を得た。
窒素雰囲気下において、0℃に冷却した無水THF(50mL)中のこのアルコール(2.25g、9.5mmol)の溶液へ、水素化ナトリウム(0.57g、14.25mmol)を添加した。15分後、ヨウ化メチル(0.89mL、14.25mmol)を添加した。混合物を室温で1時間攪拌した後、混合物を飽和塩化アンモニウム溶液で急冷した。生じた混合物を酢酸エチルで抽出し、塩水で洗浄して、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、ろ過し、濃縮した。粗製物質をTHF(20mL)中で溶解し、TBAF(2mL)を添加した。1時間後、反応混合物を濃縮し、30%酢酸エチルヘキサンを使用するフラッシュクロマトグラフィーにより、残留物を精製し、メチルエーテルを無色の油状物として得た。
メタノール(20mL)中のこのフェノール中間体(0.9g、6.52mmol)の溶液へ、Rh/Al(50mg)を添加した。水素バルーン下において、生じた混合物を18時間攪拌した。セライトを通して混合物をろ過し、濃縮して、所望のシクロヘキサノールを無色の油状物として得た。
−78℃に冷却したDCM中のこのシクロヘキサノール(870mg、6mmol)の溶液へ、DMSO(0.85mL、12mmol)、続いて塩化オキサリル(4.5mL、DCM中2M)を添加した。10分後、トリエチルアミン(1.67mL、12mmol)を添加し、反応混合物を1時間にわたりゆっくりと0℃まで加温した。飽和重炭酸ナトリウム溶液中へ注ぐことにより、混合物を急冷した。生じた混合物をDCMで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、ろ過し、濃縮した。10%酢酸エチル−ヘキサンを使用するフラッシュクロマトグラフィーにより、残留物を精製し、シクロヘキサノン中間体を得た。
無水ジオキサン(5mL)中の水素化ナトリウム(0.225g、5.62mmol、油中の60%分散液)の懸濁液へ、炭酸ジメチル(1mL、11.87mmol)を添加した。生じた混合物を85℃に加熱し、ジオキサン(5mL)中のシクロヘキサノン中間体(400mg、2.81mmol)の溶液を添加漏斗を通して滴下した。80℃で2時間攪拌した後、反応混合物を室温に冷まし、1N HClで急冷した。生じた混合物を濃縮した。残留物をエーテルで抽出した。有機層を塩水で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、ろ過し、濃縮した。30%酢酸エチル−ヘキサンのフラッシュクロマトグラフィーにより、残留物を精製し、ケトエステルを得た。
メタノール(12mL)中のこのケトエステル(199mg、0.994mmol)の溶液へ、酢酸アンモニウム(383mg、4.97mmol)を添加した。反応物を室温で攪拌し、濃縮した。残留物をEtOAc中で溶解し、水及び塩水で洗浄した。有機相を無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、ろ過し、濃縮して、メトキシメチルエーテル置換のシクロヘキセンアミノエステルを得た。
上記の実施例に記載の同様の方法に従い、アミド形成及び加水分解後、実施例39を取得した。残留物を逆相HPLCにより精製し、実施例39を提供した。H NMR(500MHz,DMSO−d)δ11.66(s,1H),8.76(d,1H),8.14(dd,1H),7.94(m,1),3.24−3.20(m,7H),3.01−2.89(m,3H),2.43(t,1H),2.37(d,1H),2.16(m,1H),1.75(m,1H),1.68(br d,1H),1.14(m,1H);LCMSm/z403(M−1)。
(実施例40)
Figure 2009501155
窒素雰囲気下において、−78℃に冷却した無水THF(50mL)中のテトラヒドロ−4−H−ピラン−4−オン(1mL、10.82mmol)の溶液へ、リチウムジイソプロピルアミド(6.5mL、13.02mmol、2.0M溶液)を添加した。20分後、シアノギ酸メチル(1.03mL、13.03mmol)を添加した。生じた混合物をゆっくりと−20℃まで加温し、飽和塩化アンモニウム溶液で急冷した。二相の混合物を酢酸エチルで抽出し、塩水で洗浄して、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させた。有機層をろ過し、濃縮して、30%酢酸エチルヘキサンを使用するフラッシュクロマトグラフィーにより精製し、ケトエステルを無色の油状物として得た。
0℃に冷却した無水THF(20mL)中のこのケトエステル中間体(0.450g、2.85mmol)の溶液へ、水素化ナトリウム(0.171g、4.27mmol、60重量%)を添加した。30分後、2−[N,N−ビス(トリフルオロメチルスルホニル)アミノ]−5−クロロピリジン(1.34g、3.42mmol)を添加した。反応混合物を室温で2時間攪拌した後、反応混合物を飽和塩化アンモニウム溶液で急冷した。生じた混合物を酢酸エチルで抽出し、混合有機層を塩水で洗浄して、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、ろ過し、濃縮した。30%酢酸エチル−ヘキサンを使用するフラッシュカラムクロマトグラフィーにより、残留物を精製し、エノールトリフラートを無色の油状物として得た。
圧力容器に入ったトルエン(40mL)中の6−メトキシ−2−ナフトアルデヒド(3.72g、20.0mmol)の溶液へ、メチル(トリフェニルホスホラニリデン)アセタート(6.7g、20mmol)を添加した。生じた混合物を120℃で18時間還流した。反応混合物を濃縮し、15%酢酸エチル−ヘキサンを溶出剤として用いるBiotageフラッシュ40Mカラムを使用して精製し、エノアートを提供した。ジクロロメタン−メタノール1:1(100mL)中のこのエノアート(4.64g、19.14mmol)の溶液へ、Pd/Cを添加した。Hバルーン下において、生じた混合物を18時間攪拌した。セライトを通して反応混合物をろ過し、濃縮して、メトキシエステルを白い固体として得た。
0℃に冷却したDCM(80mL)中のこのメチルエーテル中間体(3.0g、12.3mmol)の溶液へ、BBr(61.5mL、DCM中1.0M)を添加した。30分後、混合物をメタノール(50mL)、続いて冷水で急冷した。生じた混合物を濃縮し、残留物を水で希釈して、ジクロロメタンで抽出した。有機層を無水NaSO上で乾燥させ、ろ過し、濃縮した。このナフトールエステルを更に精製せずに次の段階で使用した。
圧力管に入れた1,4−ジオキサン(50mL)中のこのエステル中間体(3.0g、12.3mmol)の溶液へ、濃NHOH溶液を添加した。生じた混合物を室温で18時間攪拌した。反応混合物を濃縮し、残留物を酢酸エチル中で懸濁し、水で洗浄して、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、ろ過し、濃縮した。50%酢酸エチル−ヘキサン、次いで100%酢酸エチルを溶出剤として使用するフラッシュクロマトグラフィーにより、残留物を精製し、ナフトール第一級カルボキサミドを灰白色の固体として得た。
無水ジオキサン(3mL)中のエノールトリフラート中間体(100mg、0.344mmol)の溶液へ、第一級カルボキサミド中間体(61mg、0.287mmol)、XANTPHOS(40mg、0.068mmol)、炭酸セシウム(157mg、0.481mmol)及びPd(dba)(19mg、0.02mmol)を添加した。Nガスを発泡することにより、反応混合物を2分間脱気した。N雰囲気下において、反応混合物を50℃で2時間加熱した。反応混合物を室温に冷まし、セライトを通してろ過した。ろ液を濃縮し、40%酢酸エチル−ヘキサンを使用するフラッシュクロマトグラフィーにより精製し、アミド生成物を得た。
THF(2mL)中のこのエステル隣接の中間体(44mg)の溶液へ、1N NaOH(1mL)、続いてMeOH(1mL)を添加した。生じた混合物を23℃で5時間攪拌した。1N HCl(1mL)を追加することにより、反応混合物を急冷した。生じた混合物を濃縮し、残留物を酢酸エチルで抽出した。混合有機層を塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、ろ過し、濃縮した。残留物を逆相HPLC(Gilson)により精製し、実施例40を提供した。H NMR(500MHz,DMSO−d)δ11.38(s,1H),9.59(bs,1H),7.65(d,1H),7.56(m,2H),7.28(d,1H),7.05(m,2H),4.16(s,2H),3.65(t,2H),2.9(t,2H),2.86(bt,2H),2.65(t,2H);LCMSm/z342(M+1)。
(実施例41)
Figure 2009501155
0℃にて、トルエン(75mL)中のプロピルトリフェニルホスホニウムブロミド(7.1g、18.5mmol)へ、カリウムヘキサメチルジシラジド(THF中0.5Mを35mL、17.5mmol)を添加した。溶液を15分間攪拌し、トルエン(50mL)中のケトン(2.1g、12.3mmol)を添加した。溶液を0℃で1時間攪拌し、次いで100℃で一晩加熱した。溶媒を除去し、0〜10%酢酸エチル/ヘキサンのフラッシュクロマトグラフィー(Biotage、Horizon)により精製した。生成物をメタノール(150mL)中で溶解し、水素雰囲気下において、炭素担持パラジウム(5%、1g)上で一晩攪拌した。溶液をセライトを通してろ過し、溶媒を除去した。生成物をTHF/MeOH/3N HCl(50mL/20mL/10mL)中で36時間溶解した。混合物を飽和重炭酸ナトリウムで中和し、溶媒を除去した。溶液を酢酸エチルで洗浄し、生じた有機層を塩水で洗浄し、NaSO上で乾燥させた。0〜20%酢酸エチル/ヘキサンのフラッシュクロマトグラフィー(Biotage、Horizon)により、生成物を精製した。
雰囲気下において、−78℃に冷却した無水THF(25mL)中のケトン(796mg、5.2mmol)の溶液へ、LiHMDS(6.2mL、6.2mmol、THF中1.0M)を添加した。30分後、シアノギ酸メチル(0.538mL、6.7mmol)を添加し、反応混合物を数時間かけて0℃まで加温した。混合物を1N HClで急冷し、EtOAc(2×)で抽出した。有機層を塩水で洗浄し、NaSO上で乾燥させ、ろ過し、真空濃縮した。この物質を更に精製せずに次の段階で使用した。
無水THF(50mL)中のケトエステル(1095mg、5.2mmol)の溶液へ、NaH(309mg、7.7mmol、60%)を添加した。15分後、2−[N,N−ビス(トリフルオロメチルスルホニル)アミノ]−5−クロロピリジン(2.02g、5.2mmol)を添加した。反応混合物を室温で18時間攪拌し、次いで水で急冷した。生じた混合物をEtOAc(2×)で抽出した。有機層を塩水で洗浄し、NaSO上で乾燥させ、ろ過し、真空濃縮した。粗製物質をフラッシュクロマトグラフィー(Biotage、Horizon)により精製し(0%EtOAc/ヘキサン−20%EtOAc/ヘキサン)、所望の生成物を得た。
無水ジオキサン(11mL)中のビニルトリフラート(200mg、0.58mmol)の溶液へ、アミド(15mg、0.07mmol)、XANTPHOS(32mg、0.05mmol)、炭酸セシウム(22mg、0.17mmol)及びPd(dba)(20mg、0.02mmol)を添加した。Nのガスを発泡することにより、生じた混合物を2分間脱気した。N雰囲気下において、混合物を60℃で18時間加熱した。反応混合物を室温に冷まし、セライトを通してろ過した。ろ液を真空濃縮し、残留物を逆相HPLC(Gilson)により精製し、所望の生成物を得た。
ジオキサン中のメチルエステルの溶液へ(3mL)、MeOH(1mL)及び1N LiOH(1mL)を添加した。生じた混合物を室温で18時間攪拌し、次いで、1N HClを添加することにより、pH=7に中和し、逆相HPLC(Gilson)により精製し、実施例41を提供した。H NMR(500MHz,DMSO−d)δ7.65(d,1H),7.58(d,1H),7.56(s,1H),7.28(d,1H),7.06−7.02(m,2H),2.97−2.88(m,3H),2.65−2.63(m,3H),2.45−2.33(m,2H),1.84−1.71(m,1H),1.65−1.62(m,1H),1.51−1.15(m,4H),0.901(d,3H),0.86(t,3H);LCMSm/z396(M+1)。
生物学的アッセイ
次のアッセイを使用し、ナイアシン受容体親和性及び作用に関する本発明の化合物の活性を評価することが可能である:
3H−ナイアシン結合アッセイ
1.膜:膜調製物を次の物質中の液体窒素内で保存する:
20mM HEPES、pH7.4
0.1mM EDTA
受容体膜を迅速に解凍し、氷上に置く。上下に激しくピペット操作することにより再懸濁し、全管にプールし、よく混合する。15μg/ウェルの無菌のヒト、10μg/ウェルのマウス、30μg/ウェルの汚染調製物を使用する。
1a.(ヒト):結合緩衝液中で希釈する。
1b.(ヒト+4%血清):4%の最終濃度になるように、100%ヒト血清のストック5.7%(−20℃で保存)を添加する。結合緩衝液中で希釈する。
1c.(マウス):結合緩衝液中で希釈する。
2.洗浄緩衝液及び希釈緩衝液:氷冷した結合緩衝液10Lを作製する。
20mM HPEPES、pH7.4
1mM MgCl
0.01%CHAPS(w/v)
分子グレード又はddHO水を使用
3.[5,6−H]−ニコチン酸:American Radiolabeled Chemicals,Inc.(Cat#ART−689)。ストックは、約50Ci/mmol、1mCi/ml、エタノール中の総量1ml→20μM
7.5%EtOH及び0.25μMトレーサーを含有する中間体H−ナイアシンのワーキング溶液を作製する。各ウェルにおいて、この溶液40μLを総量200μLへと希釈する。
4.非標識ニコチン酸:
100mM、10mM及び80μMの原液を作製し、−20℃で保存する。DMSO中で希釈する。
5.プレート調製:
1)手作業で分取試料をプレート中へ。全化合物を2回検査する。各実験において、10mMの非標識ニコチン酸をサンプル化合物として取り入れる必要がある。
2)プレート全体における10mMの化合物を1:5の希釈度で希釈する(8μl:40μl)。
3)中間体プレートの全ウェルへ、結合緩衝液195μLを添加し、ワーキング溶液を作製する(250μM→0)。各薬剤プレートに対し、1つの中間体プレートがある。
4)薬剤プレートからの5μLを中間体プレートに移す。4から5回混合する。
6.方法:
1)適切な希釈した19CD膜140μLを全ウェルに添加する。各薬剤プレートに対して3つのプレート:ヒト用1つ、ヒト+血清用1つ、マウス用1つ。
2)適切な中間体プレートから化合物20μLを添加する。
3)0.25μMのH−ニコチン酸40μLを全ウェルに添加する。
4)プレートを密閉し、アルミニウムホイルで覆って、滴定プレートシェーカーにおいて、室温で3−4時間、スピード2で振盪する。
5)ろ過し、氷冷結合緩衝液8×200μLで洗浄する。最後のプレートを終了後、水>1Lで装置を必ずすすぐ。
6)フード中で一晩空気乾燥させる(空気が流れるようにプロッププレートを上にする)。
7)プレートの後側を密閉する。
8)40μLのMicroscint−20を各ウェルへ添加する。
9)シーラーで上部を密閉する。
10)Packard Topcountシンチレーションカウンターで算出する。
11)算出プログラムにデータをアップロードし、Prismで生のカウント数をプロットして、グラフ作製を決定し、IC50値が一致する。
本発明の化合物は、通常、H−ニコチン酸競合結合アッセイにおけるIC50を1nM〜約25μMの範囲内で有する。
35S−GTPγS結合アッセイ:
Wallac Scintistripプレート内において、ナイアシン受容体を安定的に発現するチャイニーズハムスター卵巣(CHO)−K1細胞又はベクター対照から調製した膜(7μg/アッセイ)を、アッセイ緩衝液(100mM HEPES、100mM NaCl及び10mM MgCl、pH7.4)中に希釈し、40μM GDP(最終[GDP]は10μM)を含有するアッセイ緩衝液中で約10分間希釈した試験化合物とプレインキュベートした後、0.3nMまで35S−GTPγSを添加した。潜在的な化合物の沈殿を防ぐため、まず、全化合物を100%DMSO中に調製して、次いで、アッセイ緩衝液で希釈し、アッセイにおいて最終濃度の3%DMSOを得た。結合を1時間行った後、室温で4000rpmにて、プレートを15分間遠心分離し、次いでTopCountシンチレーションカウンターにて算出した。結合曲線の非線形回帰分析をGraphPad Prismで実行した。
膜調製
材料:
CHO−K1細胞培養培地:10%FBS、2mM L−グルタミン、1mM ピルビン酸ナトリウム及び400μg/ml G418を伴うF−12Kaighn改変細胞培地
膜剥離緩衝液:20mM HEPES
10mM EDTA、pH7.4
膜洗浄緩衝液:20mM HEPES
0.1mM EDTA、pH7.4
プロテアーゼ阻害剤カクテル:P−8340(Sigma、
St.Louis、MO)
方法:
(調製中、緩衝液及び細胞プレートの全材料を氷上に置く。)
・15cmプレートから細胞培地を吸引除去し、冷PBS5mLですすぎ、吸引除去する。
・膜剥離緩衝液5mlを添加して細胞を剥離する。剥離物を50mLの遠心管中に移す。プロテアーゼ阻害剤カクテル50μLを添加する。
・4℃にて、20,000rpmで17分間回転させる。
・上清を吸引除去し、ペレットを膜洗浄緩衝液30mL中で再懸濁する。プロテアーゼ阻害剤カクテル50μLを添加する。
・4℃にて、20,000rpmで17分間回転させる。
・膜ペレットから上清を吸引除去する。後に使用するため、ペレットを−80℃で冷凍することが可能で、又はすぐに使用することもできる。
アッセイ
材料:
グアノシン5’−二リン酸ナトリウム塩(GDP、Sigma−Aldrich、カタログ#87127)
グアノシン5’−[γ35S]チオ三リン酸、トリエチルアンモニウム塩([35S]GTPγS、Amersham Biosciences、カタログ#SJ1320、〜1000Ci/mmol)
96ウェルScintiplate(Perkin−Elmer、#1450−501)
結合緩衝液:20mM HEPES、pH7.4
100mM NaCl
10mM MgCl
GDP緩衝液:GDPを伴う結合緩衝液、0.4〜40μMの範囲、アッセイ前に新たな緩衝液を作製
方法:
(全アッセイ容積=100μウェル)
化合物を伴う又は伴わないGDP緩衝液25μL(最終GDP10μM−従って、40μMのストックを使用)
結合緩衝液中の膜50μL(タンパク質0.4mg/mL)
結合緩衝液中の[35S]GTPγS25μL。結合緩衝液中へ(この緩衝液はGDPを伴わない)、[35S]GTPγS5μLを添加することにより作製
・検査する化合物プレートを解凍する(100%DMSO中2mMにおける化合物5μLを伴う娘プレート)。
・GDP緩衝液245μLを伴う2mMの化合物1:50を2%DMSO中40μMに希釈する(注意:GDP緩衝液中のGDPの濃度は受容体によって決まり、最大の信号対ノイズを最適化するべきである−40μM)。
・氷上にある凍結状態の膜ペレットを解凍する(注意:それらはこの時点で実際に膜であり、膜調製物段階において、塩を含まない低張緩衝液中で細胞を破砕し、大部分の細胞タンパク質を洗い流した)。
・POLYTRON PT3100(7000rpmに設定したプローブPT−DA3007/2)を使用し、浮遊状態になるまで、少しの間、膜を均質化する(数秒−膜が温まらないにようにするため、均質化の破砕間は氷上に置く。)。Bradfordアッセイにより、膜タンパク質濃度を決定する。結合緩衝液中において、膜を0.40mg/mlのタンパク質濃度に希釈する(注意:最終アッセイ濃度は20μg/ウェル)。
・各ウェルにおいて、GDP緩衝液中の化合物25μLをSintiplateに添加する。
・各ウェルにおいて、膜50μLをSintiplateに添加する。
・室温で5〜10分間プレインキュベートする(化合物が感光性であり得るため、プレートをホイルで覆う。)。
・希釈した[35S]GTPγSを25μL添加する。室温で60分間、シェーカー上でインキュベートする(Lab−Line、モデル#1314、4の設定で振盪)。化合物が感光性であり得るため、プレートをホイルで覆う。
・22℃において、2500rpmで20分間、プレートカバーで密閉したプレートを回転させることにより、アッセイを停止する。
・TopCount NXTシンチレーションカウンターを読み取る−35Sプロトコル。
本発明の化合物は、通常、約1μM未満から約100μMまでの範囲内で、機能的インビトロGTPγS結合アッセイにおけるEC50を有する。
レーザードップラーによるフラッシング
10mg/ml/kgのネンブタールナトリウムを使用し、雄のC57B16マウス(約25g)に麻酔をかける。アンタゴニストを投与する際、アンタゴニストをネンブタール同時注入する。10分後、動物をレーザー下に置き、耳を折り曲げて腹側をレーザーに向ける。レーザーを耳の中央に位置づけ、8.4−9.0Vの強度に焦点を合わせた(一般的に、耳の上〜4.5cm)。データ収集を15×15の画像フォーマット、自動間隔、60画像及び中分解能における20秒の時間遅延で開始した。腹膜腔中への注入による10番目の画像に従い、化合物を投与する。画像1−10を動物のベースラインであると見なし、ベースライン平均強度の平均値に対して、データを標準化する。
材料及び方法−Laser Doppler Pirimed PimII、ナイアシン(Sigma)、ネンブタール(Abbott labs)。
本明細書に引用されている全ての特許、特許出願及び公報は、参照により、その全体が本明細書中に組み込まれる。ある種の好ましい実施形態が、本明細書中に詳しく記載されているが、他の数多くの実施形態が、本発明の範囲に属することが明らかである。

Claims (28)

  1. 式I:
    Figure 2009501155
    によって表される化合物又は医薬として許容されるその塩若しくは溶媒和物。
    (XがNHを表す場合には、窒素原子が、R、C(O)R又はSOで場合によって置換され得るように、Xは、CH、O、S、S(O)、SO又はNHを表し、
    は、1から3個の基(該基の0から3個はハロであり、並びに該基の0から1個は、OC1−3アルキル、OH、NH、NHC1−3アルキル、N(C1−3アルキル)、CN、Hetcy、アリール及びHARからなる群から選択される。)で、場合によって置換されたC1−3アルキルを表し、
    前記アリール及びHARは、1から3個の基(該基の1から3個はハロであり、並びに該基の0から1個は、OH、NH、C1−3アルキル、C1−3アルコキシ、ハロC1−3アルキル及びハロC1−3アルコキシ基からなる群から選択される。)で、場合によってさらに置換されており;
    a及びbの合計が2、3又は4であるように、a及びbは、それぞれ、整数1、2又は3であり;
    環Aは、6から10員のアリール、5から13員のヘテロアリール又は部分的に芳香族の複素環基を表し、前記ヘテロアリール及び部分的に芳香族の複素環基は、O、S、S(O)、S(O)及びNから選択される少なくとも1つの複素原子を含有し、並びにO及びSから選択される1個の他の複素原子を場合によって含有し、並びに1から3個のさらなるN原子を場合によって含有し、最大5個の複素原子が存在し;
    各R及びRは、独立に、H、C1−3アルキル、ハロC1−3アルキル、OC1−3アルキル、ハロC1−3アルコキシ、OH又はFであり;
    nは、1から5までの整数を表し;
    各Rは、Hであり、又は、ハロ及びRから独立に選択され;
    は、−COH、
    Figure 2009501155
    又は−C(O)NHSOを表し(Rは、C1−4アルキル又はフェニルを表し、前記C1−4アルキル及びフェニルは、それぞれ、1から3個の基で場合によって置換されており、該基の1から3個は、ハロ及びC1−3アルキルから選択され、並びに該基の1から2個は、OC1−3アルキル、ハロC1−3アルキル、ハロC1−3アルコキシ、OH、NH及びNHC1−3アルキルからなる群から選択される。);
    並びに各RはHであり、又は
    a)ハロ、OH、COH、CN、NH、S(O)0−2、C(O)R、OC(O)R及びCO(Rは、前に定義されているとおりである。);
    b)C1−6アルキル及びOC1−6アルキル(前記C1−6アルキル及びOC1−6アルキルのアルキル部分は、場合によって、1から3個の基で置換されており、該基の1から3個はハロであり、並びに該基の1から2個は、OH、COH、CO1−4アルキル、CO1−4ハロアルキル、OCOCC1−4アルキル、NH、NHC1−4アルキル、N(C1−4アルキル)、Hetcy及びCNから選択される。);
    c)NHC1−4アルキル及びN(C1−4アルキル)(これらのアルキル部分は、上記(b)に記載されているように、場合によって置換される。);
    d)C(O)NH、C(O)NHC1−4アルキル、C(O)N(C1−4アルキル)、C(O)Hetcy、C(O)NHOC1−4アルキル及びC(O)N(C1−4アルキル)(OC1−4アルキル)(これらのアルキル部分は、上記(b)に記載されているように、場合によって置換される。);
    e)NRC(O)R’’、NR’SOR’’、NR’COR’’及びNRC(O)NR’’R’’’
    (Rは、H、C1−3アルキル又はハロC1−3アルキルを表し、
    R’’は、
    (a)1から4個の基(該基の0から4個はハロであり、並びに該基の0から1個は、OC1−6アルキル、OH、COH、CO1−4アルキル、CO1−4ハロアルキル、NH、NHC1−4アルキル、N(C1−4アルキル)、CN、Hetcy、アリール及びHARからなる群から選択される。)で、場合によって置換されたC1−8アルキル;
    (前記Hetcy、アリール及びHARは、1から3個の、ハロ、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、ハロC1−4アルキル又はハロC1−4アルコキシ基で場合によってさらに置換されている。);
    (b)Hetcy、アリール又はHAR(各々、ハロ、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、ハロC1−4アルキル及びハロC1−4アルコキシ基からなる群から選択される1から3の基で場合によって置換されている。);
    並びにR’’’は、H又はR’’を表す。);
    f)何れかの利用可能な環原子において結合され、及び各々、1から3個の基(該基の1から3個は、ハロ、C1−3アルキル及びハロC1−3アルキル基から選択され、並びに該基の1から2個は、OC1−3アルキル及びハロOC1−3アルキル基から選択され、並びに、該基の0から1個は、
    i)OH;COH;CN;NH及びS(O)0−2(Rは、上記のとおりである。);
    ii)NHC1−4アルキル及びN(C1−4アルキル)(これらのアルキル部分は、場合によって、1から3個の基で置換されており、該基の1から3個はハロであり、並びに該基の1から2個は、OH、COH、CO1−4アルキル、CO1−4ハロアルキル、NH、NHC1−4アルキル、N(C1−4アルキル)及びCNから選択される。);
    iii)C(O)NH、C(O)NHC1−4アルキル、C(O)N(C1−4アルキル)、C(O)NHOC1−4アルキル及びC(O)N(C1−4アルキル)(OC1−4アルキル)(これらのアルキル部分は、上記(b)に記載されているように、場合によって置換される。);及び
    iv)NRC(O)R’’、NR’SOR’’、NR’COR’’及びNRC(O)NR’’R’’’(R’、R’’及びR’’’は、上記のとおりである。);
    からなる群から選択される。)
    で場合によって置換された、フェニル又は5員から6員の、ヘテロアリール若しくはHetcy基;
    からなる群から独立に選択される。)
  2. 最大4個のR及びR部分が、C1−3アルキル、ハロC1−3アルキル、OC1−3アルキル、ハロC1−3アルコキシ、OH及びFからなる群から選択され、並びに全ての残りのR及びR部分がHを表す、請求項1に記載の化合物。
  3. 環Aがフェニル若しくはナフチル基、5から6員の単環式へテロアリール基又は9から13員の二環式若しくは三環式へテロアリール基である、請求項1に記載の化合物。
  4. 環Aがフェニル;ナフチル;ピロリル、イソオキサゾリル、イソチアゾリル、ピラゾリル、ピリジル、オキサゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、チアゾリル、イミダゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、フラニル、トリアジニル、チエニル、ピリミジル、ピリダジニル、ピラジニル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾフラニル、ベンゾチオフェニル、ベンゾピラゾリル、ベンゾトリアゾリル、フロ(2,3−b)ピリジル、ベンゾオキサジニル、テトラヒドロヒドロキノリニル、テトラヒドロイソキノリニル、キノリル、イソキノリル、インドリル、ジヒドロインドリル、キノキサリニル、キナゾリニル、ナフチリジニル、プテリジニル、2,3−ジヒドロフロ(2,3−b)ピリジルインドリニル、ジヒドロベンゾフラニル、ジヒドロベンゾチオフェニル、ジヒドロベンゾオキサゾリルからなる群から選択される基又は
    Figure 2009501155
    からなる群から選択される基を表すHARからなる群から選択される、請求項3に記載の化合物。
  5. 環Aが、フェニル;ナフチル;並びに
    イソオキサゾリル、ピラゾリル、オキサゾリル、オキサジアゾリル、チアゾリル、トリアゾリル、チエニル、ベンゾチアゾリルからなる群から選択される基及び
    Figure 2009501155
    からなる群から選択される基であるHARからなる群から選択される、請求項4に記載の化合物。
  6. 各RがHであり、又は
    a)ハロ、OH、CN、NH及びS(O)0−2(Rは、場合によって、1から3個のハロ基で置換された、メチル又はフェニルである。);
    b)C1−3アルキル及びOC1−3アルキル(各々、場合によって、1から3個の基で置換されており、該基の1から3個はハロであり、並びに該基の1から2個は、OH、NH、NHC1−4アルキル及びCNから選択される。);
    c)NR’SOR’’及びNR’C(O)NR’’R’’’
    は、H、C1−3アルキル若しくはハロC1−3アルキルを表し、
    R’’は、(a)1から4個の基(該基の0から4個はハロであり、並びに該基の0から1個は、OC1−6アルキル、OH、COH、CO1−4アルキル、CO1−4ハロアルキル、OCO1−4アルキル、NH、NHC1−4アルキル、N(C1−4アルキル)、CN、Hetcy、アリール及びHARからなる群から選択され、
    前記Hetcy、アリール及びHARは、ハロ、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、ハロC1−4アルキル及びハロC1−4アルコキシから選択される1から3個の基で場合によってさらに置換されている。)で、場合によって置換されたC1−8アルキル;
    (b)Hetcy、アリール又はHAR(前記アリール及びHARは、ハロ、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、ハロC1−4アルキル及びハロC1−4アルコキシから選択される1から3の基で場合によって置換されている。);
    を表し;
    及びR’’’は、H若しくはR’’を表し;並びに
    d)何れかの利用可能な点において結合され、及び1から3個の基(該基の1から3個は、ハロ、C1−3アルキル又はハロC1−3アルキル基であり、該基の1から2個は、OC1−3アルキル又はハロOC1−3アルキル基であり、並びに、該基の1個は、
    i)OH;COH;CN;NH及びS(O)0−2(Rは、上記のとおりである。);
    ii)NHC1−4アルキル(このアルキル部分は、場合によって、1から3個の基で置換されており、該基の1から3個はハロであり、並びに該基の1個は、OH、COH、CO1−4アルキル、CO1−4ハロアルキル、NH、NHC1−4アルキル、N(C1−4アルキル)及びCNから選択される。);
    iii)C(O)NH、C(O)NHC1−4アルキル、C(O)N(C1−4アルキル)(これらのアルキル部分は、上記(b)に記載されているように、場合によって置換される。);並びに
    iv)NR’C(O)R’’及びNR’SOR’’(R’及びR’’は、上記のとおりである。)
    からなる群から選択される。)
    で場合によって置換された、フェニル又は5から6員の、ヘテロアリール若しくは複素環基;
    からなる群から選択される、請求項1に記載の化合物。
  7. 各RがHであり、又は
    a)ハロ、OH、CN及びNH
    b)C1−3アルキル及びOC1−3アルキル(各々、場合によって、1から3個の基で置換されており、該基の1から3個はハロであり、並びに該基の1から2個は、OH、NH、NHC1-4アルキル及びCNから選択される。);
    c)何れかの利用可能な点において結合され、及び1から3個の基(該基の1から3個は、ハロ、C1−3アルキル又はハロC1−3アルキル基であり、該基の1から2個は、OC1−3アルキル又はハロOC1−3アルキル基であり、並びに、該基の1個は、
    i)OH、CN及びNH
    からなる群から選択される。)
    で場合によって置換された、フェニル若しくは5員から6員の、ヘテロアリール若しくは複素環基;
    からなる群から選択される、請求項6に記載の化合物。
  8. a及びbの合計が2又は3であるように、a及びbが1又は2である、請求項1に記載の化合物。
  9. XがO、S、N又はCHを表す、請求項1に記載の化合物。
  10. XがO又はCHを表す、請求項9に記載の化合物。
  11. 及びRが、独立に、H、C1−3アルキル、OH又はハロC1−3アルキルである、請求項1に記載の化合物。
  12. 及びRが、独立に、H、C1−3アルキル又はハロC1−3アルキルである、請求項11に記載の化合物。
  13. 及びRが、独立に、H又はメチルである、請求項12に記載の化合物。
  14. nが2から4までの整数を表す、請求項1に記載の化合物。
  15. nが2である、請求項14に記載の化合物。
  16. 各RがHであり、又はハロ、1から3個のハロ基若しくは0から1個のOC1−3アルキル基で場合によって置換されたC1−3アルキルからなる群から独立に選択される、請求項1に記載の化合物。
  17. 各RがHであり、又はハロ若しくは1から3個のハロ基で場合によって置換されたC1−3アルキルから独立に選択される、請求項16に記載の化合物。
  18. が−COHを表す、請求項1に記載の化合物。
  19. 環Aがフェニル若しくはナフチル基、5から6員の単環式へテロアリール基又は9から13員の二環式若しくは三環式へテロアリール基であり;
    各RがHであり、又は
    a)ハロ、OH、CN、NH及びS(O)0−2(Rは、場合によって、1から3個のハロ基で置換された、メチル若しくはフェニルである。);
    b)C1−3アルキル及びOC1−3アルキル(各々、場合によって、1から3個の基で置換されており、該基の1から3個はハロであり、並びに該基の1から2個は、OH、NH、NHC1−4アルキル及びCNから選択される。);
    c)NR’SOR’’及びNR’C(O)NR’’R’’’
    (Rは、H、C1−3アルキル又はハロC1−3アルキルを表し、
    R’’は、
    (a)1から4個の基(該基の0から4個はハロであり、並びに該基の0から1個は、OC1−6アルキル、OH、COH、CO1−4アルキル、CO1−4ハロアルキル、OCO1−4アルキル、NH、NHC1−4アルキル、N(C1−4アルキル)、CN、Hetcy、アリール及びHARからなる群から選択される。)で、場合によって置換されたC1−8アルキル、
    (前記Hetcy、アリール及びHARは、1から3個の、ハロ、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、ハロC1−4アルキル及びハロC1−4アルコキシ基で場合によってさらに置換されている。);
    (b)Hetcy、アリール又はHAR(前記アリール及びHARは、1から3個の、ハロ、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、ハロC1−4アルキル及びハロC1−4アルコキシ基で場合によってさらに置換されている。);
    を表し;
    及びR’’’は、H又はR’’を表す。);並びに
    d)何れかの利用可能な点において結合され、及び1から3個の基(該基の1から3個は、ハロ、C1−3アルキル又はハロC1−3アルキル基であり、該基の1から2個は、OC1−3アルキル又はハロOC1−3アルキル基であり、並びに、該基の1個は、
    i)OH;COH;CN;NH;S(O)0−2(Rは、上記のとおりである。);
    ii)NHC1−4アルキル(このアルキル部分は、場合によって、1から3個の基で置換されており、該基の1から3個はハロであり、並びに該基の1個は、OH、COH、CO1−4アルキル、CO1−4ハロアルキル、NH、NHC1−4アルキル、N(C1−4アルキル)及びCNから選択される。);
    iii)C(O)NH、C(O)NHC1−4アルキル、C(O)N(C1−4アルキル)(これらのアルキル部分は、上記(b)に記載されているように、場合によって置換される。);及び
    iv)NR’C(O)R’’及びNR’SOR’’(R’及びR’’は、上記のとおりである。)
    からなる群から選択される。)
    で場合によって置換された、フェニル又は5員から6員の、ヘテロアリール若しくは複素環基;
    からなる群から選択され;
    a及びbの合計が、2又は3であるように、a及びbは1又は2であり;
    XがO又はCHを表し;
    及びRが、独立に、H、OH、C1−3アルキル又はハロC1−3アルキルであり;
    nが、2を表し;
    がHであり、又はハロ、1から3個のハロ基若しくは0から1個のOC1−3アルキル基で場合によって置換されたC1−3アルキルからなる群から独立に選択され;並びに
    が−COHを表す、
    請求項1に記載の化合物。
  20. 環Aが、
    Figure 2009501155
    からなる群から選択され;
    各Rが、独立に、H、CH、フェニル、4−ヒドロキシ−フェニル、OH、2−ヒドロキシ−フェニル、3−ヒドロキシ−フェニル、3−アミノ−フェニル、2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−6−イル、2−クロロ−4−ヒドロキシ−フェニル、1H−ピラゾール−4−イル、5−ヒドロキシ−ピリジン−2−イル、4−ヒドロキシ−ピラゾール−1−イル、1H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル又は5−フルオロ−ピリジン−2−イルであり;
    a及び2の合計が2又は3であるように、a及びbが1又は2であり;
    XがCHを表し;
    各R及びRが、独立に、H、OH又はCHであり;
    nが、2を表し;
    が、H、CH、CHCH、CF又はCHOCHであり;及び
    が、−COHを表す、
    請求項1に記載の化合物。
  21. 以下の表:
    Figure 2009501155
    Figure 2009501155
    から選択される請求項1に記載の化合物又は医薬として許容されるその塩若しくは溶媒和物。
  22. 医薬として許容される担体と組み合わせて、請求項1に記載の化合物を含む医薬組成物。
  23. アテローム性動脈硬化症の治療を必要としているヒト患者に、アテローム性動脈硬化症の治療に対して有効である量で請求項1に記載の化合物を投与することを含む、前記ヒト患者におけるアテローム性動脈硬化症を治療する方法。
  24. 異脂肪血症の治療を必要としているヒト患者に、異脂肪血症の治療に対して有効である量で請求項1に記載の化合物を投与することを含む、前記ヒト患者における異脂肪血症を治療する方法。
  25. 糖尿病の治療を必要としているヒト患者に、糖尿病の治療に対して有効である量で請求項1に記載の化合物を投与することを含む、前記ヒト患者における糖尿病を治療する方法。
  26. メタボリックシンドロームの治療を必要としているヒト患者に、メタボリックシンドロームの治療に対して有効である量で請求項1に記載の化合物を投与することを含む、前記ヒト患者におけるメタボリックシンドロームを治療する方法。
  27. アテローム性動脈硬化症、異脂肪血症、糖尿病、メタボリックシンドローム又は関連症状の治療を必要としているヒト患者において、アテローム性動脈硬化症、異脂肪血症、糖尿病、メタボリックシンドローム又は関連症状を治療する方法であり、請求項1に記載の化合物及びDP受容体アンタゴニストを前記患者に投与することを含み、前記化合物が、実質的な紅潮の不存在下で、アテローム性動脈硬化症、異脂肪血症、糖尿病又は関連症状を治療するのに有効である量で投与される、前記方法。
  28. DP受容体アンタゴニストが、化合物AからAJ:
    Figure 2009501155
    Figure 2009501155
    Figure 2009501155
    又は医薬として許容されるその塩若しくは溶媒和物からなる群から選択される、請求項27に記載の方法。
JP2008519441A 2005-06-28 2006-06-26 ナイアシン受容体アゴニスト、このような化合物を含有する組成物及び治療の方法 Expired - Fee Related JP5113046B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US69471105P 2005-06-28 2005-06-28
US60/694,711 2005-06-28
PCT/US2006/024740 WO2007002557A1 (en) 2005-06-28 2006-06-26 Niacin receptor agonists, compositions containing such compounds and methods of treatment

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009501155A true JP2009501155A (ja) 2009-01-15
JP5113046B2 JP5113046B2 (ja) 2013-01-09

Family

ID=37134234

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008519441A Expired - Fee Related JP5113046B2 (ja) 2005-06-28 2006-06-26 ナイアシン受容体アゴニスト、このような化合物を含有する組成物及び治療の方法

Country Status (31)

Country Link
US (3) US20060293364A1 (ja)
EP (1) EP1901731B1 (ja)
JP (1) JP5113046B2 (ja)
KR (1) KR20080019653A (ja)
CN (1) CN101208082A (ja)
AR (1) AR057408A1 (ja)
AT (1) ATE499932T1 (ja)
AU (1) AU2006261839B2 (ja)
BR (1) BRPI0612117A2 (ja)
CA (1) CA2611552A1 (ja)
CR (1) CR9589A (ja)
CY (1) CY1112019T1 (ja)
DE (1) DE602006020447D1 (ja)
DK (1) DK1901731T3 (ja)
EC (1) ECSP078018A (ja)
ES (1) ES2360726T3 (ja)
HR (1) HRP20110295T1 (ja)
IL (1) IL188329A0 (ja)
MA (1) MA29647B1 (ja)
MX (1) MX2008000113A (ja)
MY (1) MY141024A (ja)
NI (1) NI200700319A (ja)
NO (1) NO20080484L (ja)
PE (2) PE20070097A1 (ja)
PL (1) PL1901731T3 (ja)
PT (1) PT1901731E (ja)
RU (1) RU2008102936A (ja)
SI (1) SI1901731T1 (ja)
TW (1) TWI313258B (ja)
WO (1) WO2007002557A1 (ja)
ZA (1) ZA200710645B (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1603585A2 (en) * 2003-03-14 2005-12-14 Bristol-Myers Squibb Company Polynucleotide encoding a novel human g-protein coupled receptor variant of hm74, hgprbmy74
BRPI0612117A2 (pt) 2005-06-28 2012-09-04 Merck & Co Inc composto ou um sal farmaceuticamente aceitável ou solvato do mesmo, composição farmacêutica, e, uso de um composto
US20090258862A1 (en) * 2005-08-29 2009-10-15 Colletti Steven L Niacin receptor agonists, compositions containing such compounds and methods of treatment
US20090062269A1 (en) * 2006-02-07 2009-03-05 Subharekha Raghavan Niacin Receptor Agonists, Compositions Containing Such Compounds and Methods of Treatment
US20070238746A1 (en) 2006-04-06 2007-10-11 Trixi Brandl Thiazolyl-dihydro-chinazoline
US20110104486A1 (en) 2008-07-02 2011-05-05 3M Innovation Properties Company Low surface energy adhesive
JP5461398B2 (ja) * 2008-07-08 2014-04-02 第一三共株式会社 含窒素芳香族ヘテロシクリル化合物
US8530413B2 (en) 2010-06-21 2013-09-10 Sanofi Heterocyclically substituted methoxyphenyl derivatives with an oxo group, processes for preparation thereof and use thereof as medicaments
TW201215388A (en) 2010-07-05 2012-04-16 Sanofi Sa (2-aryloxyacetylamino)phenylpropionic acid derivatives, processes for preparation thereof and use thereof as medicaments
TW201221505A (en) 2010-07-05 2012-06-01 Sanofi Sa Aryloxyalkylene-substituted hydroxyphenylhexynoic acids, process for preparation thereof and use thereof as a medicament
TW201215387A (en) 2010-07-05 2012-04-16 Sanofi Aventis Spirocyclically substituted 1,3-propane dioxide derivatives, processes for preparation thereof and use thereof as a medicament
WO2012068096A2 (en) 2010-11-15 2012-05-24 Exelixis, Inc. Benzoxazepines as inhibitors of pi3k/mtor and methods of their use and manufacture
US20140113824A1 (en) 2011-05-10 2014-04-24 Bayer Intellectual Property Gmbh Bicyclic (thio)carbonylamidines
WO2013037390A1 (en) 2011-09-12 2013-03-21 Sanofi 6-(4-hydroxy-phenyl)-3-styryl-1h-pyrazolo[3,4-b]pyridine-4-carboxylic acid amide derivatives as kinase inhibitors
EP2760862B1 (en) 2011-09-27 2015-10-21 Sanofi 6-(4-hydroxy-phenyl)-3-alkyl-1h-pyrazolo[3,4-b]pyridine-4-carboxylic acid amide derivatives as kinase inhibitors
BR112015004284A2 (pt) 2012-08-30 2017-07-04 Nippon Shinyaku Co Ltd derivado de piridina e medicina
WO2017093120A1 (en) 2015-12-01 2017-06-08 Basf Se Pyridine compounds as fungicides
EP3383849B1 (en) 2015-12-01 2020-01-08 Basf Se Pyridine compounds as fungicides
AU2018278714B2 (en) 2017-05-30 2022-06-02 Basf Se Pyridine and pyrazine compounds
CN113563166B (zh) * 2019-04-24 2023-08-01 珠海市柏瑞医药科技有限公司 一种香兰醇醚的合成方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001523711A (ja) * 1997-11-24 2001-11-27 メルク エンド カムパニー インコーポレーテッド 細胞接着阻害薬としての環状アミノ酸誘導体
WO2003059871A1 (fr) * 2002-01-09 2003-07-24 Ajinomoto Co.,Inc. Derives de n-alkylsulfonyle amide
WO2004004665A2 (en) * 2002-07-09 2004-01-15 Bristol-Myers Squibb Company Substituted heterocyclic derivatives useful as antidiabetic and antiobesity agents and method
WO2005016870A1 (en) * 2003-08-14 2005-02-24 Smithkline Beecham Corporation 2-substituted benzoic acid derivatives as hm74a receptor agonists
WO2005082887A1 (ja) * 2004-02-26 2005-09-09 Aska Pharmaceutical Co., Ltd. ピリミジン誘導体

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU6122994A (en) 1993-01-15 1994-08-15 Agouron Pharmaceuticals, Inc. Hiv protease inhibitors and their preparation
AU7966098A (en) 1997-06-12 1998-12-30 Smithkline Beecham Corporation Hm74a receptor
IT1309593B1 (it) 1999-03-05 2002-01-24 Novuspharma Spa Composti eterociclici ad attivita' antitumorale.
WO2001036471A2 (en) 1999-11-17 2001-05-25 Arena Pharmaceuticals, Inc. Endogenous and non-endogenous versions of human g protein-coupled receptors
AU2001246526A1 (en) 2000-04-05 2001-10-23 Bayer Aktiengesellschaft Regulation of human hm74-like g protein coupled receptor
EP1377834A2 (en) 2001-04-11 2004-01-07 Glaxo Group Limited Medicaments which are modulators of hm74 and/or hm74a activity
AUPR738301A0 (en) 2001-08-30 2001-09-20 Starpharma Limited Chemotherapeutic agents
US6902902B2 (en) * 2001-11-27 2005-06-07 Arena Pharmaceuticals, Inc. Human G protein-coupled receptors and modulators thereof for the treatment of metabolic-related disorders
GB0319126D0 (en) 2003-08-14 2003-09-17 Smithkline Beecham Corp Chemical compounds
TWI258478B (en) 2003-10-31 2006-07-21 Arena Pharm Inc Tetrazole derivatives and methods of treatment of metabolic-related disorders thereof
DK1781657T3 (da) 2004-02-14 2013-06-10 Glaxosmithkline Ip Dev Ltd Medikamenter med hm74a-receptor aktivitet
EP1805180A1 (en) 2004-10-22 2007-07-11 SmithKline Beecham Corporation Xanthine derivatives with hm74a receptor activity
JP2008518957A (ja) * 2004-11-04 2008-06-05 メルク エンド カムパニー インコーポレーテッド ナイアシン受容体作動薬、そのような化合物を含んでいる組成物及び治療方法
CN101061092A (zh) * 2004-11-23 2007-10-24 默克公司 烟酸受体激动剂、含有这样化合物的组合物和治疗方法
PE20060949A1 (es) 2004-12-23 2006-10-11 Arena Pharm Inc Derivados fusionados de pirazol como agonistas del receptor de niacina
GB0503056D0 (en) 2005-02-14 2005-03-23 Smithkline Beecham Corp Chemical compounds
JP2008530074A (ja) 2005-02-14 2008-08-07 スミスクライン・ビーチャム・コーポレイション Hm74a受容体アゴニストとしてのアントラニル酸誘導体
GB0503054D0 (en) 2005-02-14 2005-03-23 Smithkline Beecham Corp Chemical compounds
GB0503053D0 (en) 2005-02-14 2005-03-23 Smithkline Beecham Corp Chemical compounds
EP1885726B1 (en) 2005-05-17 2016-12-14 Merck Sharp & Dohme Corp. Ortho-condensed 2-pyridinone derivatives as nicotinic acid receptor agonists for the treatment of dyslipidemia
CA2611910A1 (en) * 2005-06-14 2006-12-21 F. Hoffmann-La Roche Ag Anthranilic acid derivatives
BRPI0612117A2 (pt) 2005-06-28 2012-09-04 Merck & Co Inc composto ou um sal farmaceuticamente aceitável ou solvato do mesmo, composição farmacêutica, e, uso de um composto

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001523711A (ja) * 1997-11-24 2001-11-27 メルク エンド カムパニー インコーポレーテッド 細胞接着阻害薬としての環状アミノ酸誘導体
WO2003059871A1 (fr) * 2002-01-09 2003-07-24 Ajinomoto Co.,Inc. Derives de n-alkylsulfonyle amide
WO2004004665A2 (en) * 2002-07-09 2004-01-15 Bristol-Myers Squibb Company Substituted heterocyclic derivatives useful as antidiabetic and antiobesity agents and method
WO2005016870A1 (en) * 2003-08-14 2005-02-24 Smithkline Beecham Corporation 2-substituted benzoic acid derivatives as hm74a receptor agonists
WO2005082887A1 (ja) * 2004-02-26 2005-09-09 Aska Pharmaceutical Co., Ltd. ピリミジン誘導体

Also Published As

Publication number Publication date
DE602006020447D1 (de) 2011-04-14
JP5113046B2 (ja) 2013-01-09
SI1901731T1 (sl) 2011-07-29
BRPI0612117A2 (pt) 2012-09-04
MY141024A (en) 2010-02-25
RU2008102936A (ru) 2009-08-10
US20100144778A1 (en) 2010-06-10
PT1901731E (pt) 2011-05-11
CR9589A (es) 2008-04-10
US8168649B2 (en) 2012-05-01
TW200726739A (en) 2007-07-16
ES2360726T3 (es) 2011-06-08
ZA200710645B (en) 2008-08-27
EP1901731B1 (en) 2011-03-02
US20120178750A1 (en) 2012-07-12
IL188329A0 (en) 2008-04-13
PE20070097A1 (es) 2007-03-08
AU2006261839A1 (en) 2007-01-04
KR20080019653A (ko) 2008-03-04
TWI313258B (en) 2009-08-11
CN101208082A (zh) 2008-06-25
AU2006261839B2 (en) 2011-09-01
ECSP078018A (es) 2008-01-23
MX2008000113A (es) 2008-03-18
CY1112019T1 (el) 2015-11-04
WO2007002557A1 (en) 2007-01-04
PE20110541A1 (es) 2011-08-04
NI200700319A (es) 2008-05-12
ATE499932T1 (de) 2011-03-15
MA29647B1 (fr) 2008-07-01
HRP20110295T1 (hr) 2011-05-31
US20060293364A1 (en) 2006-12-28
CA2611552A1 (en) 2007-01-04
DK1901731T3 (da) 2011-06-14
PL1901731T3 (pl) 2011-08-31
AR057408A1 (es) 2007-12-05
NO20080484L (no) 2008-03-28
EP1901731A1 (en) 2008-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5113046B2 (ja) ナイアシン受容体アゴニスト、このような化合物を含有する組成物及び治療の方法
US20090062269A1 (en) Niacin Receptor Agonists, Compositions Containing Such Compounds and Methods of Treatment
US20100204278A1 (en) Niacin Receptor Agonists, Compositions Containing Such Compounds and Methods of Treatment
JP2009533436A (ja) ナイアシン受容体アゴニスト、かかる化合物を含有する組成物、及び治療法
ES2446593T3 (es) Indazol 2,3-sustituido o 4,5,6,7-tetrahidro-indazoles como moduladores de FXR contra la diislipidemia y las enfermedades asociadas
JP2009520820A (ja) ナイアシン受容体アゴニスト、前記化合物を含む組成物及び治療方法
JP2009507791A (ja) ナイアシン受容体アゴニスト、このような化合物を含有する組成物、および治療方法
US20070299101A1 (en) Niacin Receptor Agonists, Compositions Containing Such Compounds and Methods of Treatment
TW200426144A (en) GFAT inhibitors
US20070281969A1 (en) Niacin Receptor Agonists, Compositions Containing Such Compounds and Methods of Treatment
JP2008505905A (ja) ピラゾールアミド誘導体、こうした化合物を含有する組成物および使用方法
JP6144755B2 (ja) 新規フェニル−テトラヒドロイソキノリン誘導体
JP2009508952A (ja) ナイアシン受容体アゴニスト、このような化合物を含有する組成物、および治療方法
US7241784B2 (en) Carboxylic acid derivative and a pharmaceutical composition containing the derivative as active ingredient
JP2001261612A (ja) カテコールプロピオン酸誘導体およびそれを有効成分として含有する核内レセプター作動薬
US20120141483A1 (en) Methods of treating or preventing psoriasis, and/or alzheimer's disease using indane acetic acid derivatives
CN101233139A (zh) 作为ORL1-受体拮抗剂的α-(芳基-或杂芳基-甲基-)-β-哌啶基丙酸化合物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090416

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120221

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20120418

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120514

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120521

RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20120618

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120821

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120925

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121011

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151019

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151019

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees