JP2008518957A - ナイアシン受容体作動薬、そのような化合物を含んでいる組成物及び治療方法 - Google Patents

ナイアシン受容体作動薬、そのような化合物を含んでいる組成物及び治療方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008518957A
JP2008518957A JP2007539301A JP2007539301A JP2008518957A JP 2008518957 A JP2008518957 A JP 2008518957A JP 2007539301 A JP2007539301 A JP 2007539301A JP 2007539301 A JP2007539301 A JP 2007539301A JP 2008518957 A JP2008518957 A JP 2008518957A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
halo
groups
mmol
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2007539301A
Other languages
English (en)
Inventor
コレツテイ,ステイーブン・エル
ベレシス,リチヤード・テイー
チヨン,ウエイチユン
タタ,ジエイムズ・アール
シユン,ホン・シー
マーリー,ダリア・エム
トン,チアオリン
フリー,ジエシカ・エル
チン,フア−シヤン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Merck and Co Inc
Original Assignee
Merck and Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Merck and Co Inc filed Critical Merck and Co Inc
Publication of JP2008518957A publication Critical patent/JP2008518957A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C233/00Carboxylic acid amides
    • C07C233/01Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C233/45Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by carboxyl groups
    • C07C233/53Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by carboxyl groups with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C233/55Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by carboxyl groups with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by a carbon atom of a six-membered aromatic ring having the carbon atom of the carboxamide group bound to a carbon atom of an unsaturated carbon skeleton
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C235/00Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms
    • C07C235/02Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton
    • C07C235/32Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton the carbon skeleton containing six-membered aromatic rings
    • C07C235/38Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton the carbon skeleton containing six-membered aromatic rings having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C237/00Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups
    • C07C237/02Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atoms of the carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton
    • C07C237/20Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atoms of the carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton the carbon skeleton containing six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C237/00Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups
    • C07C237/02Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atoms of the carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton
    • C07C237/22Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atoms of the carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton having nitrogen atoms of amino groups bound to the carbon skeleton of the acid part, further acylated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C255/00Carboxylic acid nitriles
    • C07C255/49Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton
    • C07C255/57Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton containing cyano groups and carboxyl groups, other than cyano groups, bound to the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C259/00Compounds containing carboxyl groups, an oxygen atom of a carboxyl group being replaced by a nitrogen atom, this nitrogen atom being further bound to an oxygen atom and not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C259/04Compounds containing carboxyl groups, an oxygen atom of a carboxyl group being replaced by a nitrogen atom, this nitrogen atom being further bound to an oxygen atom and not being part of nitro or nitroso groups without replacement of the other oxygen atom of the carboxyl group, e.g. hydroxamic acids
    • C07C259/10Compounds containing carboxyl groups, an oxygen atom of a carboxyl group being replaced by a nitrogen atom, this nitrogen atom being further bound to an oxygen atom and not being part of nitro or nitroso groups without replacement of the other oxygen atom of the carboxyl group, e.g. hydroxamic acids having carbon atoms of hydroxamic groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C271/00Derivatives of carbamic acids, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atom not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C271/06Esters of carbamic acids
    • C07C271/08Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C271/26Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms with the nitrogen atom of at least one of the carbamate groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C271/30Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms with the nitrogen atom of at least one of the carbamate groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring to a carbon atom of a six-membered aromatic ring being part of a condensed ring system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C271/00Derivatives of carbamic acids, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atom not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C271/06Esters of carbamic acids
    • C07C271/40Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C07C271/58Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings with the nitrogen atom of at least one of the carbamate groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C275/00Derivatives of urea, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C275/28Derivatives of urea, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups having nitrogen atoms of urea groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton
    • C07C275/42Derivatives of urea, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups having nitrogen atoms of urea groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton being further substituted by carboxyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C311/00Amides of sulfonic acids, i.e. compounds having singly-bound oxygen atoms of sulfo groups replaced by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C311/01Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C311/02Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic saturated carbon skeleton
    • C07C311/08Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic saturated carbon skeleton having the nitrogen atom of at least one of the sulfonamide groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C311/00Amides of sulfonic acids, i.e. compounds having singly-bound oxygen atoms of sulfo groups replaced by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C311/01Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C311/12Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to acyclic carbon atoms of an unsaturated carbon skeleton containing rings
    • C07C311/13Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to acyclic carbon atoms of an unsaturated carbon skeleton containing rings the carbon skeleton containing six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/78Carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D213/79Acids; Esters
    • C07D213/80Acids; Esters in position 3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/12Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D215/14Radicals substituted by oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/16Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D215/18Halogen atoms or nitro radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/16Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D215/20Oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/16Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D215/20Oxygen atoms
    • C07D215/22Oxygen atoms attached in position 2 or 4
    • C07D215/227Oxygen atoms attached in position 2 or 4 only one oxygen atom which is attached in position 2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/16Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D215/38Nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D217/00Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems
    • C07D217/02Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems with only hydrogen atoms or radicals containing only carbon and hydrogen atoms, directly attached to carbon atoms of the nitrogen-containing ring; Alkylene-bis-isoquinolines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D217/00Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems
    • C07D217/22Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to carbon atoms of the nitrogen-containing ring
    • C07D217/24Oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/54Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/54Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D231/56Benzopyrazoles; Hydrogenated benzopyrazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D235/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings
    • C07D235/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D235/04Benzimidazoles; Hydrogenated benzimidazoles
    • C07D235/24Benzimidazoles; Hydrogenated benzimidazoles with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached in position 2
    • C07D235/30Nitrogen atoms not forming part of a nitro radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D257/00Heterocyclic compounds containing rings having four nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D257/02Heterocyclic compounds containing rings having four nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D257/04Five-membered rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D261/00Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings
    • C07D261/20Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/60Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D277/62Benzothiazoles
    • C07D277/68Benzothiazoles with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached in position 2
    • C07D277/82Nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D513/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00
    • C07D513/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D513/04Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Quinoline Compounds (AREA)
  • Thiazole And Isothizaole Compounds (AREA)
  • Other In-Based Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)

Abstract

本発明は、式(I)で表されるナイアシン受容体作動薬並びにその製薬上許容される塩及び溶媒和物に関する。該化合物は、脂質代謝異常を治療するのに有用であり、特に、血清LDL、VLDL及びトリグリセリドを低減し、HDLレベルを上昇させるのに有用である。医薬組成物及び治療方法も包含される。

Description

本発明は、化合物、組成物、及び、脂質代謝異常(dyslipidemia)に関して哺乳動物を治療又は予防する方法に関する。
脂質代謝異常は、血清脂質が異常な状態である。高いコレステロール及び低レベルの高密度リポタンパク質(HDL)は、アテローム性動脈硬化症及び心血管疾患について通常よりも大きなリスクを伴う。血清コレステロールに影響を及ぼすことが知られている因子には、遺伝的素因、食事、体重、身体的活動の程度、年齢及び性別などがある。正常な量のコレステロールは、細胞膜及び不可欠な有機分子(例えば、ステロイド類及び胆汁酸)に関する生体構成単位であるが、過剰なコレステロールは、心血管疾患の一因となることが知られている。例えば、コレステロールは、冠状動脈内に集まるプラークの主要な成分であり、アテローム性動脈硬化症と称される心血管疾患を引き起こす。
コレステロールを低減するための伝統的な治療には、スタチン類(これらは、生体によるコレステロールの生成を低減させる)などの薬物が含まれる。最近になって、血中コレステロールを低減する上で、栄養分及び栄養補助食品の重要性が大きな注目を集めている。例えば、食事性化合物(例えば、可溶性繊維)、ビタミンE、ダイズ、ニンニク、ω−3脂肪酸及びナイアシンは、全て大きな注目を集め、研究のための資金供与を受けてきた。
ナイアシン、即ち、ニコチン酸(ピリジン−3−カルボン酸)は、臨床試験において冠状動脈イベントを低減する薬物である。高密度リポタンパク質(HDL)の血清レベル上昇させるその薬物の効果は、一般に知られている。重要なことには、ナイアシンは、他の脂質プロフィールに対しても有益な効果を有している。特に、ナイアシンは、低密度リポタンパク質(LDL)、超低密度リポタンパク質(VLDL)及びトリグリセリド(TG)を低減する。しかしながら、紅潮(flushing)と称されることもある皮膚血管拡張などの有害な多くの副作用により、ニコチン酸の臨床的な使用は制限される。
血清コレステロール及び血清トリグリセリドなどを制御するための伝統的な方法及び代替的な方法が着目されているにも関わらず、人口のかなりの部分は、総コレステロールのレベルが約200mg/dLよりも高く、従って、脂質代謝異常の治療の適用対象である。かくして、当技術分野においては、総コレステロール及び血清トリグリセリドなどを低減し、HDLを上昇させるための化合物、組成物及び代替方法が、依然として求められている。
本発明は、血清脂質レベルを変える効果を有していることが見いだされた化合物に関する。
かくして、本発明は、記述されている方法に従って、総コレステロールとトリグリセリドの濃度を低減させ、HDLを上昇させるための組成物を提供する。
従って、本発明の1つの目的は、ナイアシン治療に関連する副作用を最小限度に抑えながら、脂質代謝異常、アテローム性動脈硬化症、糖尿病、メタボリックシンドローム及び関連する状態を治療するために使用可能な、ニコチン酸受容体作動薬を提供することである。
さらに別の目的は、経口で使用するための医薬組成物を提供することである。
これらの目的及び他の目的は、本明細書中に提供されている記載から明らかであろう。
発明の要旨
式(I)
Figure 2008518957
[式中、
Yは、C又はNを表し;
及びRは、独立して、H、C1−3アルキル、ハロC1−3アルキル、OC1−3アルキル、ハロC1−3アルコキシ、OH又はFであり;
は、−COH、
Figure 2008518957
又は−C(O)NHSO1aを表し;
1aは、C1−4アルキル又はフェニルを表し、ここで、該C1−4アルキル又はフェニルは、1〜3の置換基で場合により置換されていてもよく、その置換基のうちの1〜3は、ハロ及びC1−3アルキルから選択され、その置換基のうちの1〜2は、OC1−3アルキル、ハロC1−3アルキル、ハロC1−3アルコキシ、OH、NH及びNHハロC1−3アルキルからなる群から選択され;
各Rは、独立して、H、ハロ又はメチルを表すか、又は、1〜3のハロ基で置換されているメチルを表し;
環Bは、10員の二環式アリール基、9〜10員の二環式ヘテロアリール基又は12〜13員の三環式ヘテロアリール基を表し、そのうちの0〜1員は、O又はSであり、0〜4員は、Nであり;ここで、該二環式のアリール基又はヘテロアリール基は、1〜3の基で場合により置換されていてもよく、その基のうちの1〜3は、ハロ基であり、その基のうちの1〜2は、
(a) OH;COH;CN;NH;S(O)0−21a
(b) C1−6アルキル及びOC1−6アルキル(ここで、該基は、1〜3の基で場合により置換されていてもよく、その基のうちの1〜3は、ハロであり、その基のうちの1〜2は、OH、COH、CO1−4アルキル、CO1−4ハロアルキル、OCO1−4アルキル、NH、NHC1−4アルキル、N(C1−4アルキル)、Hetcy及びCNから選択される。);
(c) Hetcy、NHC1−4アルキル及びN(C1−4アルキル)(ここで、これらのアルキル部分は、上記(b)で記載したように場合により置換されていてもよい。);
(d) アリール、HAR、C(O)アリール及びC(O)HAR(ここで、アリール部分及びHAR部分は、上記(b)で記載したように場合により置換されていてもよい。);
(e) C(O)C1−4アルキル及びCO1−4アルキル(ここで、これらのアルキル部分は、上記(b)で記載したように場合により置換されていてもよい。);
(f) C(O)NH、C(O)NHC1−4アルキル、C(O)N(C1−4アルキル)、C(O)NHOC1−4アルキル、C(O)N(C1−4アルキル)(OC1−4アルキル)及びC(O)Hetcy(ここで、これらのアルキル部分は、上記(b)で記載したように場合により置換されていてもよい。);
(g) NR’C(O)R’’、NR’SOR’’、NR’COR’’及びNR’C(O)NR’’R’’’;
からなる群から選択され、ここで、
R’は、H、C1−3アルキル又はハロC1−3アルキルを表し;
R’’は、(a)C1−8アルキル(ここで、該アルキルは、1〜4の基で場合により置換されていてもよく、その基のうちの0〜4は、ハロであり、その基のうちの0〜1は、OC1−6アルキル、OH、COH、CO1−4アルキル、CO1−4ハロアルキル、OCO1−4アルキル、NH、NHC1−4アルキル、N(C1−4アルキル)、CN、エチニル、Hetcy、アリール及びHARからなる群から選択され、該Hetcy、アリール及びHARは、さらに、1〜3のハロ基、C1−4アルキル基、C1−4アルコキシ基、ハロC1−4アルキル基及びハロC1−4アルコキシ基で場合により置換されていてもよい。)を表すか、又は、(b)Hetcy、アリール若しくはHAR(ここで、該Hetcy、アリール及びHARは、さらに、1〜3のハロ基、C1−4アルキル基、C1−4アルコキシ基、ハロC1−4アルキル基及びハロC1−4アルコキシ基で場合により置換されていてもよい。)を表し;
及び
R’’’は、H又はR’’を表し;
nは、1〜4の整数を表し;
ここで、(i)(CRが、
Figure 2008518957
を表し及び環Bが二環式アリール基を表す場合、該二環式アリール基は、置換されており、(ii)環Bが1個のヘテロ原子を含んでいる9員ヘテロアリール基を表す場合、該ヘテロ原子はS又はOである。]
で表される化合物又はその製薬上許容される塩若しくは溶媒和物。
発明の詳細な説明
特に別途明記されていない限り以下で定義されている用語を用いて、ここで、本発明について詳細に記載する。
「アルキル」及び接頭辞「alk」を有する別の基(例えば、アルコキシ、アルカノイルなど)は、示されている数の炭素原子を含み、直鎖又は分枝鎖又は環状又はそれらを組み合わせたものであり得る炭素鎖を意味する。数が明記されていない場合、直鎖アルキル基の場合は1〜6個の炭素原子が意図されており、分枝鎖アルキル基の場合は3〜7個の炭素原子が意図されている。アルキル基の例としては、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、s−ブチル、t−ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル及びノニルなどを挙げることができる。シクロアルキルは、アルキルのサブセットである。原子の数が明記されていない場合、縮合している1〜3の炭素環式環を形成する3〜7個の炭素原子が意図されている。「シクロアルキル」には、さらにまた、アリール基に縮合している単環式環(ここで、結合点は非芳香族部分にある)も包含される。シクロアルキルの例としては、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、テトラヒドロナフチル、デカヒドロナフチル及びインダニルなどを挙げることができる。
「アルケニル」は、少なくとも1つの炭素−炭素二重結合を含み、直鎖又は分枝鎖又はそれらを組み合わせたものであり得る炭素鎖を意味する。アルケニルの例としては、ビニル、アリル、イソプロペニル、ペンテニル、ヘキセニル、ヘプテニル、1−プロペニル、2−ブテニル及び2−メチル−2−ブテニルなどを挙げることができる。
「アルキニル」は、少なくとも1つの炭素−炭素三重結合を含み、直鎖又は分枝鎖又はそれらを組み合わせたものであり得る炭素鎖を意味する。アルキニルの例としては、エチニル、プロパルギル、3−メチル−1−ペンチニル及び2−ヘプチニルなどを挙げることができる。
「アリール」(Ar)は、6〜10個の炭素原子を含んでいる単環式及び二環式の芳香環を意味する。アリールの例としては、フェニル、ナフチル及びインデニルなどを挙げることができる。
「ヘテロアリール」(HAR)は、特に別途明記されていない限り、O、S、S(O)、SO及びNから選択される少なくとも1個のヘテロ原子を含み、各環が5〜6個の原子を含んでいる、単環式、二環式及び三環式の芳香環系を意味する。HAR基は、5〜14個、好ましくは、5〜13個の原子を含み得る。その例としては、限定するものではないが、ピロリル、イソオキサゾリル、イソチアゾリル、ピラゾリル、ピリジル、オキサゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、チアゾリル、イミダゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、フラニル、トリアジニル、チエニル、ピリミジル、ピリダジニル、ピラジニル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾフラニル、ベンゾチオフェニル、ベンゾピラゾリル、ベンゾトリアゾリル、フロ(2,3−b)ピリジル、ベンゾオキサジニル、テトラヒドロヒドロキノリニル、テトラヒドロイソキノリニル、キノリル、イソキノリル、インドリル、ジヒドロインドリル、キノキサリニル、キナゾリニル、ナフチリジニル、プテリジニル及び2,3−ジヒドロフロ(2,3−b)ピリジルなどを挙げることができる。ヘテロアリールには、さらにまた、カルボニルを場合により含んでいてもよい非芳香族であるか又は部分的に芳香族であるヘテロ環に縮合している芳香族炭素環式基及び芳香族ヘテロ環式基も包含される。さらなるヘテロアリール基の例としては、インドリニル、ジヒドロベンゾフラニル、ジヒドロベンゾチオフェニル、ジヒドロベンゾオキサゾリル、及び、シクロアルキル環に縮合している芳香族ヘテロ環式基などを挙げることができる。例には、さらに、以下のものなどがある。
Figure 2008518957
ヘテロアリールには、さらにまた、荷電形態にあるそのような基(例えば、ピリジニウム)も包含される。
「ヘテロシクリル」(Hetcy)は、特に別途明記されていない限り、N、S及びOから選択される少なくとも1個のヘテロ原子を含んでいる単環式及び二環式の飽和環及び環系を意味し、ここで、該環はそれぞれ3〜10個の原子を有し、結合点は、炭素又は窒素であり得る。「ヘテロシクリル」の例としては、限定するものではないが、アゼチジニル、ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、イミダゾリジニル、2,3−ジヒドロフロ(2,3−b)ピリジル、テトラヒドロフラニル、ベンゾオキサジニル、1,4−ジオキサニル、テトラヒドロヒドロキノリニル、テトラヒドロイソキノリニル、ジヒドロインドリル、モルホリニル、チオモルホリニル及びテトラヒドロチエニルなどを挙げることができる。当該用語には、さらにまた、窒素を介して結合している2−ピリドン若しくは4−ピリドン、又は、N−置換−(1H,3H)−ピリミジン−2,4−ジオン(N−置換ウラシル)などの、芳香族ではない部分的に不飽和な単環式環も包含される。ヘテロシクリルには、さらにまた、荷電形態にあるそのような部分(例えば、ピペリジニウム)も包含される。
「ハロゲン」(Halo)には、フッ素、塩素、臭素及びヨウ素が包含される。
「実質的な紅潮を伴わずに」という表現は、ニコチン酸を治療用で投与したときにしばしば見られる副作用について言及している。ニコチン酸の紅潮を引き起こす効果は、通常、患者が治療薬量での該薬物に対して耐性を示すようになるにつれて、頻度が少なくなり、また、重症度も低減されるようになるが、その紅潮作用は、ある程度は依然として存在し、また、一時的であり得る。従って、「実質的な紅潮を伴わずに」は、紅潮が起こった場合はその重症度が低減されていることを示すか、又は、そうでない場合に起こるであろう紅潮イベントに比較して紅潮イベントが少ないことを示している。好ましくは、紅潮の発生率(ナイアシンに比較して)は、少なくとも約3分の1低減され、さらに好ましくは、紅潮の発生率は2分の1低減され、最も好ましくは、紅潮の発生率は、約3分の2以上低減される。同様に、その重症度(ナイアシンに比較して)は、好ましくは、少なくとも約3分の1低減され、さらに好ましくは、少なくとも2分の1低減され、最も好ましくは、少なくとも約3分の2低減される。明らかに、紅潮の発生率及び重症度が100パーセント低減されることが最も好ましいが、それは、求められていない。
本発明の一態様は、式(I)
Figure 2008518957
で表される化合物又はその製薬上許容される塩若しくは溶媒和物に関し、ここで、
Yは、C又はNを表し;
及びRは、独立して、H、C1−3アルキル、ハロC1−3アルキル、OC1−3アルキル、ハロC1−3アルコキシ、OH又はFであり;
は、−COH、
Figure 2008518957
又は−C(O)NHSO1aを表し;
1aは、C1−4アルキル又はフェニルを表し、ここで、該C1−4アルキル又はフェニルは、1〜3の置換基で場合により置換されていてもよく、その置換基のうちの1〜3は、ハロ及びC1−3アルキルから選択され、その置換基のうちの1〜2は、OC1−3アルキル、ハロC1−3アルキル、ハロC1−3アルコキシ、OH、NH及びNHハロC1−3アルキルからなる群から選択され;
各Rは、独立して、H、ハロ又はメチルを表すか、又は、1〜3のハロ基で置換されているメチルを表し;
環Bは、10員の二環式アリール基、9〜10員の二環式ヘテロアリール基又は12〜13員の三環式ヘテロアリール基を表し、そのうちの0〜1員は、O又はSであり、0〜4員は、Nであり;ここで、該二環式のアリール基又はヘテロアリール基は、1〜3の基で場合により置換されていてもよく、その基のうちの1〜3は、ハロ基であり、その基のうちの1〜2は、
(a) OH;COH;CN;NH;S(O)0−21a
(b) C1−6アルキル及びOC1−6アルキル(ここで、該基は、1〜3の基で場合により置換されていてもよく、その基のうちの1〜3は、ハロであり、その基のうちの1〜2は、OH、COH、CO1−4アルキル、CO1−4ハロアルキル、OCO1−4アルキル、NH、NHC1−4アルキル、N(C1−4アルキル)、Hetcy及びCNから選択される。);
(c) Hetcy、NHC1−4アルキル及びN(C1−4アルキル)(ここで、これらのアルキル部分は、上記(b)で記載したように場合により置換されていてもよい。);
(d) アリール、HAR、C(O)アリール及びC(O)HAR(ここで、アリール部分及びHAR部分は、上記(b)で記載したように場合により置換されていてもよい。);
(e) C(O)C1−4アルキル及びCO1−4アルキル(ここで、これらのアルキル部分は、上記(b)で記載したように場合により置換されていてもよい。);
(f) C(O)NH、C(O)NHC1−4アルキル、C(O)N(C1−4アルキル)、C(O)NHOC1−4アルキル、C(O)N(C1−4アルキル)(OC1−4アルキル)及びC(O)Hetcy(ここで、これらのアルキル部分は、上記(b)で記載したように場合により置換されていてもよい。);
(g) NR’C(O)R’’、NR’SOR’’、NR’COR’’及びNR’C(O)NR’’R’’’;
からなる群から選択され、ここで、
R’は、H、C1−3アルキル又はハロC1−3アルキルを表し;
R’’は、(a)C1−8アルキル(ここで、該アルキルは、1〜4の基で場合により置換されていてもよく、その基のうちの0〜4は、ハロであり、その基のうちの0〜1は、OC1−6アルキル、OH、COH、CO1−4アルキル、CO1−4ハロアルキル、OCO1−4アルキル、NH、NHC1−4アルキル、N(C1−4アルキル)、CN、エチニル、Hetcy、アリール及びHARからなる群から選択され、該Hetcy、アリール及びHARは、さらに、1〜3のハロ基、C1−4アルキル基、C1−4アルコキシ基、ハロC1−4アルキル基及びハロC1−4アルコキシ基で場合により置換されていてもよい。)を表すか、又は、(b)Hetcy、アリール若しくはHAR(ここで、該Hetcy、アリール及びHARは、さらに、1〜3のハロ基、C1−4アルキル基、C1−4アルコキシ基、ハロC1−4アルキル基及びハロC1−4アルコキシ基で場合により置換されていてもよい。)を表し;
及び
R’’’は、H又はR’’を表し;
nは、1〜4の整数を表し;
ここで、(i)(CRが、
Figure 2008518957
を表し及び環Bが二環式アリール基を表す場合、該二環式アリール基は、置換されており、(ii)環Bが1個のヘテロ原子を含んでいる9員ヘテロアリール基を表す場合、該ヘテロ原子はS又はOである。
本発明の興味深い態様は、環Bがナフチルを表すか又は1〜2個のヘテロ原子(そのヘテロ原子のうちの0〜1個はO又はSであり、そのヘテロ原子のうちの1〜2個は窒素である。)を含んでいる9〜10員の二環式ヘテロアリール基を表す式(I)の化合物又はその製薬上許容される塩若しくは溶媒和物に関する。本発明のこの態様の範囲内で、他の全ての可変部分は、最初に定義されているとおりである。
特別には、本発明の興味深い態様は、環Bがナフチル、キノリニル、イソキノリニル又はベンゾチアゾリルを表す式(I)の化合物又はその製薬上許容される塩若しくは溶媒和物に関する。本発明のこの態様の範囲内で、他の全ての可変部分は、最初に定義されているとおりである。
さらに特別には、本発明の興味深い態様は、環Bが、1−ナフチル若しくは2−ナフチルを表すか、又は、2−キノリニル、6−キノリニル若しくは7−キノリニルを表すか、又は、5−イソキノリニル、6−イソキノリニル若しくは7−イソキノリニルを表すか、又は、5−ベンゾチアゾリル若しくは6−ベンゾチアゾリルを表す式(I)の化合物又はその製薬上許容される塩若しくは溶媒和物に関する。本発明のこの態様の範囲内で、他の全ての可変部分は、最初に定義されているとおりである。
本発明の興味深いさらに特別の態様は、Bがナフチル又はキノリニルを表す式(I)の化合物又はその製薬上許容される塩若しくは溶媒和物に関する。本発明のこの態様の範囲内で、他の全ての可変部分は、最初に定義されているとおりである。
本発明のさらに興味深いさらに特別の態様は、Bがナフチルを表す式(I)の化合物又はその製薬上許容される塩若しくは溶媒和物に関する。本発明のこの態様の範囲内で、他の全ての可変部分は、最初に定義されているとおりである。
本発明のさらに興味深い別のさらに特別の態様は、Bがキノリニルを表す式(I)の化合物又はその製薬上許容される塩若しくは溶媒和物に関する。本発明のこの態様の範囲内で、他の全ての可変部分は、最初に定義されているとおりである。
本発明の興味深いさらに特別の態様は、Bがイソキノリニルを表す式(I)の化合物又はその製薬上許容される塩若しくは溶媒和物に関する。本発明のこの態様の範囲内で、他の全ての可変部分は、最初に定義されているとおりである。
本発明の別の態様は、環Bが、ナフチル、キノリニル、イソキノリニル及びベンゾチアゾリルから選択され、ここで、該ナフチル、キノリニル、イソキノリニル及びベンゾチアゾリルは、1〜3の基で場合により置換されていてもよく、その基のうちの1〜3は、Cl及びFから選択されるハロ基であり、1〜2の基は、
(a) OH;COH;CN;NH
(b) C1−4アルキル及びOC1−4アルキル(ここで、該基は、1〜3の基で場合により置換されていてもよく、その基のうちの1〜3は、Cl及びFから選択されるハロであり、その基のうちの1は、OH、COH、CO1−2アルキル、CO1−2ハロアルキル(ここで、ハロは、Cl及びFから選択される。)、OCO1−4アルキル、NH、NHC1−4アルキル、N(C1−4アルキル)、Hetcy及びCNから選択される。);
(c) Hetcy、NHC1−4アルキル及びN(C1−4アルキル)(ここで、これらのアルキル部分は、上記(b)で記載したように場合により置換されていてもよい。);
(d) C(O)NH、C(O)NHC1−4アルキル及びC(O)N(C1−2アルキル)(ここで、これらのアルキル部分は、上記(b)で記載したように場合により置換されていてもよい。);
(e) NR’C(O)R’’、NR’SOR’’、NR’COR’’及びNR’C(O)NR’’R’’’;
から選択され、ここで、
R’は、H、C1−3アルキル又はハロC1−3アルキル(ここで、ハロは、Cl及びFから選択される。)を表し;
R’’は、(a)C1−8アルキル(ここで、該アルキルは、1〜4の基で場合により置換されていてもよく、その基のうちの0〜4は、Cl及びFから選択されるハロであり、その基のうちの0〜1は、OC1−4アルキル、OH、COH、CO1−4アルキル、CO1−4ハロアルキル、OCO1−4アルキル、NH、NHC1−4アルキル、N(C1−2アルキル)、CN、エチニル、Hetcy、アリール及びHARからなる群から選択され、該Hetcy、アリール及びHARは、さらに、1〜3のハロ基、C1−4アルキル基、C1−4アルコキシ基、ハロC1−4アルキル基及びハロC1−4アルコキシ基(ここで、これらのうちのハロ及びハロ部分は、Cl及びFから選択される。)で場合により置換されていてもよい。)を表すか、又は、(b)Hetcy、アリール若しくはHAR(ここで、該Hetcy、アリール及びHARは、さらに、1〜3のハロ基、C1−4アルキル基、C1−4アルコキシ基、ハロC1−4アルキル基及びハロC1−4アルコキシ基(ここで、これらのうちのハロ及びハロ部分は、Cl及びFから選択される。)で場合により置換されていてもよい。)を表し;
及び
R’’’は、H又はR’’を表す式(I)の化合物又はその製薬上許容される塩若しくは溶媒和物に関する。本発明のこの態様の範囲内で、他の全ての可変部分は、最初に定義されているとおりである。
さらに特別には、本発明の興味深い態様は、環Bが、ナフチルであり、ここで、該ナフチルは、Cl及びFから選択される1〜2のハロ基で、及び、
(a) OH;
(b) C1−4アルキル及びOC1−4アルキル(ここで、該基は、1〜3の基で場合により置換されていてもよく、その基のうちの1〜3は、Cl及びFから選択されるハロである。);
(c) NR’C(O)R’’、NR’SOR’’、NR’COR’’及びNR’C(O)NR’’R’’’;
から選択される0〜1の基で、場合により置換されていてもよく、
ここで、
R’は、H、C1−3アルキル又はハロC1−3アルキル(ここで、ハロは、Cl及びFから選択される。)を表し;
R’’は、(a)C1−8アルキル(ここで、該アルキルは、1〜4の基で場合により置換されていてもよく、その基のうちの0〜4は、Cl及びFから選択されるハロであり、その基のうちの0〜1は、OC1−4アルキル、OH、COH、CO1−4アルキル、CO1−4ハロアルキル、OCO1−4アルキル、NH、NHC1−4アルキル、N(C1−2アルキル)、CN、エチニル、Hetcy、アリール及びHARからなる群から選択され、該Hetcy、アリール及びHARは、さらに、1〜3のハロ基、C1−4アルキル基、C1−4アルコキシ基、ハロC1−4アルキル基及びハロC1−4アルコキシ基(ここで、これらのうちのハロ及びハロ部分は、Cl及びFから選択される。)で場合により置換されていてもよい。)を表すか、又は、(b)Hetcy、アリール若しくはHAR(ここで、該Hetcy、アリール及びHARは、さらに、1〜3のハロ基、C1−4アルキル基、C1−4アルコキシ基、ハロC1−4アルキル基及びハロC1−4アルコキシ基(ここで、これらのうちのハロ及びハロ部分は、Cl及びFから選択される。)で場合により置換されていてもよい。)を表し;
及び
R’’’は、H又はR’’を表す式(I)の化合物又はその製薬上許容される塩若しくは溶媒和物に関する。本発明のこの態様の範囲内で、他の全ての可変部分は、最初に定義されているとおりである。
本発明の興味深い別の態様は、YがCを表す式(I)の化合物又はその製薬上許容される塩若しくは溶媒和物に関する。本発明のこの態様の範囲内で、他の全ての可変部分は、最初に定義されているとおりである。
本発明の興味深い別の態様は、YがNを表す式(I)の化合物又はその製薬上許容される塩若しくは溶媒和物に関する。本発明のこの態様の範囲内で、他の全ての可変部分は、最初に定義されているとおりである。
本発明の興味深い別の態様は、nが2、3又は4を表す式(I)の化合物又はその製薬上許容される塩若しくは溶媒和物に関する。本発明のこの態様の範囲内で、他の全ての可変部分は、最初に定義されているとおりである。
特に、本発明の興味深い別の態様は、nが、整数2、3又は4を表し、R及びRの一方又は両方が、H又はCHを表し、残った方のR基及びR基が、存在する場合には、Hを表す式(I)の化合物又はその製薬上許容される塩若しくは溶媒和物に関する。本発明のこの態様の範囲内で、他の全ての可変部分は、最初に定義されているとおりである。
本発明の興味深い別の態様は、RがCOHを表す式(I)の化合物又はその製薬上許容される塩若しくは溶媒和物に関する。本発明のこの態様の範囲内で、他の全ての可変部分は、最初に定義されているとおりである。
本発明の興味深い別の態様は、Rがテトラゾリルを表す式(I)の化合物又はその製薬上許容される塩若しくは溶媒和物に関する。本発明のこの態様の範囲内で、他の全ての可変部分は、最初に定義されているとおりである。
本発明の興味深い別の態様は、RがH又はハロを表す式(I)の化合物又はその製薬上許容される塩若しくは溶媒和物に関する。本発明のこの態様の範囲内で、他の全ての可変部分は、最初に定義されているとおりである。
さらに特別には、本発明の興味深い態様は、RがHを表す式(I)の化合物又はその製薬上許容される塩若しくは溶媒和物に関する。本発明のこの態様の範囲内で、他の全ての可変部分は、最初に定義されているとおりである。
さらに特別には、本発明の興味深い態様は、Rがハロ(特に、F)を表す式(I)の化合物又はその製薬上許容される塩若しくは溶媒和物に関する。本発明のこの態様の範囲内で、他の全ての可変部分は、最初に定義されているとおりである。
本発明の興味深い別の態様は、RとRのうちの一方が、C1−3アルキル、ハロC1−3アルキル、OC1−3アルキル、ハロC1−3アルコキシ、OH及びFからなる群から選択され、RとRのうちのもう一方は、H、C1−3アルキル、ハロC1−3アルキル、OC1−3アルキル、ハロC1−3アルコキシ、OH及びFからなる群から選択される式(I)の化合物又はその製薬上許容される塩若しくは溶媒和物に関する。本発明のこの態様の範囲内で、他の全ての可変部分は、最初に定義されているとおりである。
本発明の興味深い別の態様は、RとRのうちの一方がC1−3アルキルである式(I)の化合物又はその製薬上許容される塩若しくは溶媒和物に関する。本発明のこの態様の範囲内で、他の全ての可変部分は、最初に定義されているとおりである。
さらに特別には、本発明の興味深い別の態様は、RとRのうちの一方がメチルである式(I)の化合物又はその製薬上許容される塩若しくは溶媒和物に関する。本発明のこの態様の範囲内で、他の全ての可変部分は、最初に定義されているとおりである。
本発明の興味深い別の態様は、R基のうちの少なくとも1つが、1〜3のハロ基で置換されているメチル、メチル及びハロからなる群から選択され、且つ、Rに対してオルト位又はメタ位に位置している式(I)の化合物又はその製薬上許容される塩若しくは溶媒和物に関する。本発明のこの態様の範囲内で、他の全ての可変部分は、最初に定義されているとおりである。
本発明の興味深い別の態様は、環Bが1〜3の基で置換されており、ここで、その基のうちの1〜3はハロ原子であり、その基のうちの1〜2は、OH及びNHから選択される式(I)の化合物又はその製薬上許容される塩若しくは溶媒和物に関する。本発明のこの態様の範囲内で、他の全ての可変部分は、最初に定義されているとおりである。
本発明の興味深い別の態様は、環Bが、12〜13員の三環式ヘテロアリール基を表し、ここで、該基の0〜1員は、O又はSであり、該基の0〜4員はNであり、該基は、1〜3の基で場合により置換されていてもよく、その基のうちの1〜3は、ハロ原子であり、その基のうちの1〜2は、
(a) OH;COH;CN;NH;S(O)0−21a
(b) C1−6アルキル及びOC1−6アルキル(ここで、該基は、1〜3の基で場合により置換されていてもよく、その基のうちの1〜3は、ハロであり、その基のうちの1〜2は、OH、COH、CO1−4アルキル、CO1−4ハロアルキル、OCO1−4アルキル、NH、NHC1−4アルキル、N(C1−4アルキル)、Hetcy及びCNから選択される。);
(c) Hetcy、NHC1−4アルキル及びN(C1−4アルキル)(ここで、これらのアルキル部分は、上記(b)で記載したように場合により置換されていてもよい。);
(d) アリール、HAR、C(O)アリール及びC(O)HAR(ここで、アリール部分及びHAR部分は、上記(b)で記載したように場合により置換されていてもよい。);
(e) C(O)C1−4アルキル及びCO1−4アルキル(ここで、これらのアルキル部分は、上記(b)で記載したように場合により置換されていてもよい。);
(f) C(O)NH、C(O)NHC1−4アルキル、C(O)N(C1−4アルキル)、C(O)NHOC1−4アルキル、C(O)N(C1−4アルキル)(OC1−4アルキル)及びC(O)Hetcy(ここで、これらのアルキル部分は、上記(b)で記載したように場合により置換されていてもよい。);
(g) NR’C(O)R’’、NR’SOR’’、NR’COR’’及びNR’C(O)NR’’R’’’;
からなる群から選択され、ここで、
R’は、H、C1−3アルキル又はハロC1−3アルキルを表し;
R’’は、(a)C1−8アルキル(ここで、該アルキルは、1〜4の基で場合により置換されていてもよく、その基のうちの0〜4は、ハロであり、その基のうちの0〜1は、OC1−6アルキル、OH、COH、CO1−4アルキル、CO1−4ハロアルキル、OCO1−4アルキル、NH、NHC1−4アルキル、N(C1−4アルキル)、CN、エチニル、Hetcy、アリール及びHARからなる群から選択され、該Hetcy、アリール及びHARは、さらに、1〜3のハロ基、C1−4アルキル基、C1−4アルコキシ基、ハロC1−4アルキル基及びハロC1−4アルコキシ基で場合により置換されていてもよい。)を表すか、又は、(b)Hetcy、アリール若しくはHAR(ここで、該Hetcy、アリール及びHARは、さらに、1〜3のハロ基、C1−4アルキル基、C1−4アルコキシ基、ハロC1−4アルキル基及びハロC1−4アルコキシ基で場合により置換されていてもよい。)を表し;
及び
R’’’は、H又はR’’を表す式(I)の化合物又はその製薬上許容される塩若しくは溶媒和物に関する。本発明のこの態様の範囲内で、他の全ての可変部分は、最初に定義されているとおりである。
さらに特別には、本発明の興味深い態様は、環Bが、
Figure 2008518957
からなる群から選択される要素を表す式(I)の化合物又はその製薬上許容される塩若しくは溶媒和物に関する。本発明のこの態様の範囲内で、他の全ての可変部分は、最初に定義されているとおりである。
以下の表1に、本発明の範囲に含まれる化合物の例を示す:
Figure 2008518957
Figure 2008518957
Figure 2008518957
Figure 2008518957
Figure 2008518957
上記化合物の製薬上許容される塩及び溶媒和物も、同様に包含される。
式(I)で表される化合物の多くは、不斉中心を含んでおり、従って、ラセミ化合物及びラセミ混合物、単一のエナンチオマー、ジアステレオマー混合物並びに個々のジアステレオマーとして存在し得る。そのような全ての異性体形態が包含される。
さらに、一般式(I)で表され、1つの立体中心を有しているキラル化合物は、当業者には既知の方法を使用して、キラルな環境の存在下でそれらのエナンチオマーに分割することができる。2つ以上の立体中心を有しているキラル化合物は、当業者には既知の方法を使用して、アキラルな環境中でそれらの物理的な特性に基づいて、それらのジアステレオマーに分離させることができる。ラセミ形態で得られる単一のジアステレオマーは、上記で記載したように、それらのエナンチオマーに分割することができる。
必用に応じて、化合物のラセミ混合物は、個々のエナンチオマーが単離されるように、分離させることができる。そのような分離は、当業者には既知の方法により、例えば、式(I)で表される化合物のラセミ混合物をエナンチオマー的に純粋な化合物にカップリングさせてジアステレオマー混合物を形成させ、次いで、それを、標準的な方法(例えば、分別結晶又はクロマトグラフィー)により個々のジアステレオマーに分離させることにより実施することができる。そのようなカップリング反応は、多くの場合、エナンチオマー的に純粋な酸又は塩基を用いた塩の形成である。次いで、付加されたキラル残基をそのジアステレオマー化合物から切断することにより、該ジアステレオマー誘導体を実質的に純粋なエナンチオマーに変換することができる。
式(I)で表される化合物のラセミ混合物は、キラル固定相を使用するクロマトグラフィー法により直接分離させることも可能である。そのような方法は、当業者には周知である。
あるいは、一般式(I)で表される化合物のエナンチオマーは、光学的に純粋な出発物質又は試薬を使用する立体選択的合成により得ることもできる。
本明細書に記載されている化合物の中には、互変異性体として存在するものがある。互変異性体は、水素の結合点が異なっており、それに伴って、1つ以上の二重結合が移動している。例えば、ケトン及びそのエノール形態は、ケト−エノール互変異性体である。又は、例えば、2−ヒドロキシキノリンは、その互変異性形である2−キノロン形態で存在することができる。個々の互変異性体及びそれらの混合物が包含される。
投与情報
式(I)の化合物又はその製薬上許容される塩若しくは溶媒和物の投与量は、広い範囲内で変わる。任意特定の患者に対する特定の投与計画及び投与レベルは、年齢、体重、健康状態、性別、食事、投与時間、投与経路、排出速度、薬物の組合せ及び患者の状態の重症度などの様々な要因に依存する。これらの要因を考慮することは、当該症状の進行を予防し、進行に対抗し又は進行を止めるのに必用とされる治療上有効な又は予防上有効な投与量を決定することを目的として、通常の熟練した臨床医の範囲内にある。一般に、該化合物は、約0.01mg/日という低い量から2000mg/日という高い量までの範囲にある量で、単回投与又は分割投与で投与される。代表的な投与量は、約0.1mg/日〜約1g/日である。悪影響をさらに最小限にするために、最初にもっと低い投与量を用いて、投与量を増大させることも可能である。本明細書に記載されている化合物は、一日を基準にして、患者に関連した病状を治療又は予防するのに適切な長さの期間(例えば、数ヶ月、数年又は患者の生涯にわたって続く治療過程)にわたって投与されることが予想される。
併用療法
本明細書に記載されている化合物と一緒に、1種類以上の付加的な活性薬物を投与することができる。その1種以上の付加的な活性薬物は、脂質を調節する化合物若しくは別の医薬活性を有する薬物であることができるか、又は、脂質を調節する作用と別の医薬活性の両方を有する薬物であることができる。用いることができる付加的な活性薬物の例としては、限定するものではないが、以下のものを挙げることができる:HMG−CoA還元酵素阻害薬(これは、そのラクトン化形態又はジヒドロキシオープンアシッド形態にあるスタチン類及びそれらの製薬上許容される塩及びエステルを包含する)、例えば、限定するものではないが、ロバスタチン(米国特許第4,342,767号を参照されたい)、シンバスタチン(米国特許第4,444,784号を参照されたい)、ジヒドロキシオープンアシッドシンバスタチン、特に、そのアンモニウム塩又はカルシウム塩、プラバスタチン、特にそのナトリウム塩(米国特許第4,346,227号を参照されたい)、フルバスタチン、特にそのナトリウム塩(米国特許第5,354,772号を参照されたい)、アトルバスタチン、特にそのカルシウム塩(米国特許第5,273,995号を参照されたい)、NK−104とも称されるピタバスタチン(PCT国際公開WO97/23200を参照されたい)、及び、CRESTOR(登録商標)としても知られているロスバスタチン(米国特許第5,260,440号を参照されたい)など;HMG−CoAシンターゼ阻害薬;スクアレンエポキシダーゼ阻害薬;スクアレンシンテターゼ阻害薬(スクアレンシンターゼ阻害薬としても知られている);アシル−補酵素A:コレステロールアシルトランスフェラーゼ(ACAT)阻害薬、例えば、ACAT−1又はACAT−2の選択的阻害薬、及び、ACAT−1とACAT−2の二重阻害薬;ミクロソームトリグリセリド転移タンパク質(MTP)阻害薬;血管内皮リパーゼ阻害薬;胆汁酸封鎖剤(bile acid sequestrants);LDL受容体誘導物質;血小板凝集阻害薬、例えば、糖タンパク質IIb/IIIaフィブリノーゲン受容体拮抗薬及びアスピリン;ヒトペルオキシソーム増殖因子活性化受容体ガンマ(PPARγ)作動薬、例えば、一般にグリタゾン系と呼ばれている化合物(例えば、ピオグリタゾン及びロシグリタゾンなど)、及び、例えば、チアゾリジンジオン系として知られている構造を有する化合物のクラスに含まれる化合物、及び、チアゾリジンジオンの構造を有するクラスに入らないPPARγ作動薬;PPARα作動薬、例えば、クロフィブレート、微粉状フェノフィブレート(micronized fenofibrate)を包含するフェノフィブレート、及び、ゲムフィブロジル;PPAR二重α/γ作動薬;ビタミンB(ピリドキシンとしても知られている)及びその製薬上許容される塩、例えば、HCl塩;ビタミンB12(シアノコバラミンとしても知られている);葉酸又はその製薬上許容される塩若しくはエステル、例えば、ナトリウム塩及びメチルグルカミン塩;抗酸化性ビタミン類、例えば、ビタミンC、ビタミンE及びベータカロテン;ベータ遮断薬;アンギオテンシンII拮抗薬、例えば、ロサルタン;アンギオテンシン変換酵素阻害薬、例えば、エナラプリル及びカプトプリル;レニン阻害薬、カルシウムチャンネル遮断薬、例えば、ニフェジピン及びジルチアゼム;エンドセリン拮抗薬;ABCA1遺伝子の発現を増強する物質;コレステロールエステル輸送タンパク質(CETP)を阻害する化合物、5−リポキシゲナーゼ活性化(FLAP)を阻害する化合物、5−リポキシゲナーゼ(5−LO)を阻害する化合物、拮抗薬と作動薬を包含するファルネソイドX受容体(FXR)リガンド;肝臓X受容体(LXR)−αリガンド、LXR−βリガンド、ビスホスホネート化合物、例えば、アレンドロン酸ナトリウム;シクロオキシゲナーゼ−2阻害薬、例えば、ロフェコキシブ及びセレコキシブ;及び、血管の炎症を軽減する化合物。
コレステロール吸収阻害薬も、本発明で使用することができる。そのような化合物は、コレステロールの腸管腔から小腸壁の腸細胞中への移動を遮断し、それによって、血清コレステロールレベルを低下させる。コレステロール吸収阻害薬の例は、米国特許第5,846,966号、米国特許第5,631,365号、米国特許第5,767,115号、米国特許第6,133,001号、米国特許第5,886,171号、米国特許第5,856,473号、米国特許第5,756,470号、米国特許第5,739,321号、米国特許第5,919,672号、PCT出願WO00/63703、WO00/60107、WO00/38725、WO00/34240、WO00/20623、WO97/45406、WO97/16424、WO97/16455、及び、WO95/08532に記載されている。最も注目すべきコレステロール吸収阻害薬は、エゼチマイブである。これは、1−(4−フルオロフェニル)−3(R)−[3(S)−(4−フルオロフェニル)−3−ヒドロキシプロピル]−4(S)−(4−ヒドロキシフェニル)−2−アゼチジノンとしても知られており、米国特許第5,767,115号及び米国特許第5,846,966号に記載されている。
コレステロール吸収阻害薬の治療上有効量には、1日当たり体重1kg当たり、約0.01mg〜約30mg、好ましくは、体重1kg当たり、約0.1mg〜約15mgの投与量が包含される。
糖尿病患者の場合、本発明で使用される化合物は、慣習的な薬物治療と一緒に投与することができる。例えば、本明細書に記載されている治療を受けている糖尿病患者は、インスリン又は経口抗糖尿病薬も投与されていてよい。本発明において有用な経口抗糖尿病薬も一例は、メトホルミンである。
これらのナイアシン受容体作動薬が多少でも血管拡張を誘発するイベントでは、一般式(I)で表される化合物を血管拡張抑制剤と一緒に投与し得るということは理解される。従って、本明細書に記載されている方法の一態様は、紅潮を低減する化合物と組み合わせた式(I)で表される化合物又はその製薬上許容される塩若しくは溶媒和物の使用に関する。これに関して、アスピリン、イブプロフェン、ナプロキセン、インドメタシン、別のNSAID類及びCOX−2選択的阻害薬などの慣習的な化合物は、その慣習的な用量において有用である。あるいは、DP拮抗薬も有用である。DP受容体拮抗薬の投与量及び選択性は、DP拮抗薬がCRTH2受容体に実質的な変更を加えることなくDP受容体を選択的に調節するようなものである。特に、そのようなDP受容体拮抗薬は、理想的には、DP受容体におけるその親和性(即ち、K)が、CRTH2受容体における親和性よりも少なくとも約10倍高い(数値的には、より低いK値)。これらの指針に従ってDPと選択的に相互作用する任意の化合物は、「DP選択的」であると見なされる。
哺乳動物患者(特に、ヒト)において紅潮作用を低減するか又は防止するのに有用な、本明細書に記載されているDP拮抗薬の投与量には、約0.01mg/日という低い量から約100mg/日という高い量までの範囲にある投与量が包含され、単回の1日用量又は分割された1日用量で投与される。好ましくは、該投与量は、約0.1mg/日から約1.0mg/日という高い量までであり、単回の1日用量又は分割された1日用量で投与される。
DP受容体に選択的に拮抗して紅潮作用を抑制するのに特に有用な化合物の例としては以下の
Figure 2008518957
Figure 2008518957
並びにそれらの製薬上許容される塩及び溶媒和物などを挙げることができる。
式(I)で表される化合物又はその製薬上許容される塩若しくは溶媒和物とDP拮抗薬は、本発明から逸脱することなく、単回の1日用量又は複数回の1日用量(例えば、bid、tid又はqid)で、一緒に又は順次に投与することができる。24時間以上にわたる放出プロフィールを示す持続放出生成物などの持続放出が望まれる場合、その投与量は、1日おきに投与することができる。しかしながら、単回の1日用量が好ましい。同様に、朝の投与又は夕方の投与を利用することができる。
塩及び溶媒和物
式(I)で表される化合物の塩及び溶媒和物も、本発明に包含される。これに関連して、ニコチン酸の多くの種類の製薬上許容される塩及び溶媒和物が有用である。アルカリ金属塩、特に、ナトリウム及びカリウムは、本明細書に記載されている有用な塩を形成する。同様に、アルカリ土類金属、特に、カルシウム及びマグネシウムは、本明細書に記載されている有用な塩を形成する。アミン類の様々な塩、例えば、アンモニウム及び置換アンモニウム化合物も、本明細書に記載されている有用な塩を形成する。同様に、式(I)で表される化合物の溶媒和形態は、本発明の範囲内で有用である。その例には、半水和物、一水和物、二水和物、三水和物及びセスキ水和物などがある。
本発明の化合物には、製薬上許容されるエステルも包含され、さらに、代謝的に不安定なエステルも包含される。代謝的に不安定なエステルとしては、C1−4アルキルエステル(好ましくは、エチルエステル)などがある。多くのプロドラッグ方法が、当業者には知られている。そのような1つの方法には、それ自体が環化可能なペンダント求核分子を有している加工されたアミノ酸無水物(例えば、リシン)が含まれ、これは、遊離さんを放出する。同様に、アセトンと酸と該活性酸に分解され得るアセトン−ケタールジエステルを使用することも可能である。
本発明で使用される化合物は、慣習的な任意の投与経路により投与することが可能である。好ましい投与経路は、経口である。
医薬組成物
本明細書に記載されている医薬組成物は、一般に、製薬上許容される担体と組み合わせた式(I)で表される化合物又はその製薬上許容される塩若しくは溶媒和物から構成される。
適切な経口組成物の例には、錠剤、カプセル剤、トローチ剤、ロゼンジ剤、懸濁液剤、分散性の粉末剤又は顆粒剤、エマルション剤、シロップ剤及びエリキシル剤などがある。担体成分の例には、希釈剤、結合剤、崩壊剤、滑沢剤、甘味剤、矯味矯臭薬、着色剤及び保存剤などがある。希釈剤の例には、例えば、炭酸カルシウム、炭酸ナトリウム、乳糖、リン酸カルシウム及びリン酸ナトリウムなどがある。造粒剤及び崩壊剤の例には、コーンスターチ及びアルギン酸などがある。結合剤の例には、デンプン、ゼラチン及びアラビアゴムなどがある。滑沢剤の例には、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸及びタルクなどがある。錠剤は、コーティングを施さなくてもよいか、又は、既知技術によりコーティングを施してもよい。そのようなコーティングは、崩壊を遅延させて胃腸管内における吸収を遅延させ、それによって、長期間にわたる持続作用を提供することができる。
本発明の一実施形態では、式(I)で表される化合物又はその製薬上許容される塩若しくは溶媒和物を、別の治療薬及び担体と組み合わせて、固定された組合せ生成物を形成させる。この固定された組合せ生成物は、経口で使用するための錠剤又はカプセル剤であり得る。
より特別には、本発明の別の実施形態において、式(I)で表される化合物又はその製薬上許容される塩若しくは溶媒和物(約1〜約1000mg)及び第二の治療薬(約1〜約500mg)を製薬上許容される担体と組み合わせて、経口で使用するための錠剤又はカプセル剤を提供する。
長期間にわたる持続放出は、製剤において特に重要であり得る。モノステアリン酸グリセリル又はジステアリン酸グリセリルなどの時間遅延物質(time delay material)を使用することができる。その投与形態には、さらにまた、米国特許第4,256,108号、米国特許第4,166,452号及び米国特許第4,265,874号に記載されている技術によりコーティングを施して、持続放出のための浸透性治療用錠剤を形成させることもできる。
別の制御放出技術も利用可能であり、本発明に包含される。持続放出錠剤においてニコチン酸の放出を遅くさせるのに有用な典型的な成分には、さまざまなセルロース化合物、例えば メチルセルロース、エチルセルロース、プロピルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、微晶質セルロース及びデンプンなどがある。さまざまな天然物質及び合成物質も、持続放出製剤において使用することができる。その例としては、アルギン酸及び種々のアルギネート類、ポリビニルピロリドン、トラガカント、ローカストビーンガム、グアーガム、ゼラチン、種々の長鎖アルコール(例えば、セチルアルコール)及び蜜蝋などがある。
場合により、そして、さらに興味深いものは、式(I)で表される化合物又はその製薬上許容される塩若しくは溶媒和物から構成され、さらにHMG−CoA還元酵素阻害薬(例えば、シンバスタチン及びアトルバスタチン)を含んでいる、上記で記載した錠剤である。この特定の実施形態には、場合により、DP拮抗薬を含ませてもよい。
本発明による持続放出錠剤の典型的な放出時間フレームは、約1時間から約48時間という長時間の範囲わたり、好ましくは、約4時間〜約24時間、さらに好ましくは、約8時間〜約16時間である。
ハードゼラチンカプセルは、経口で使用するための別の固形投与形態を構成する。そのようなカプセルには、同様に、上記で記載した担体物質と混合した状態で当該活性成分を含ませる。ソフトゼラチンカプセルには、水混和性溶媒(例えば、プロピレングリコール、PEG及びエタノールなど)又はオイル(例えば、ラッカセイ油、液体パラフィン又はオリーブ油)と混合した状態で当該活性成分を含ませる。
水性懸濁液剤も、水性懸濁液を作るのに適している賦形剤と混合した状態で当該活性物質含ませることが意図されている。そのような賦形剤には、懸濁化剤、例えば、カルボキシメチルセルロースナトリウム、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、アルギン酸ナトリウム、ポリビニルピロリドン、トラガカント及びアラビアゴム;分散剤又は湿潤剤、例えば、レシチン;保存剤、例えば、p−ヒドロキシ安息香酸エチル又はp−ヒドロキシ安息香酸n−プロピル、着色剤、矯味矯臭剤及び甘味剤などがある。
水を添加して水性懸濁液を調製するのに適した分散性の粉末剤及び顆粒剤は、活性成分を、分散剤又は湿潤剤、懸濁化剤及び1種類以上の保存剤と混合した状態で提供する。適切な分散剤又は湿潤剤及び懸濁化剤については、既に上記で挙げたものにより例証される。
シロップ剤及びエリキシル剤を製剤することも可能である。
さらに特別には、興味深い医薬組成物は、製薬上許容される担体と組み合わせた式(I)で表される化合物又はその製薬上許容される塩若しくは溶媒和物及びDP受容体拮抗薬(ここで、DP受容体拮抗薬は、化合物A〜化合物AJからなる群から選択される)からなる持続放出錠剤である。
さらに興味深い別の医薬組成物は、製薬上許容される担体と組み合わせた式(I)で表される化合物又はその製薬上許容される塩若しくは溶媒和物及びDP拮抗薬化合物(ここで、DP拮抗薬化合物は、化合物A、化合物B、化合物D、化合物E、化合物X、化合物AA、化合物AF、化合物AG、化合物AH、化合物AI及び化合物AJからなる群から選択される)からなる。
さらに特に興味深い別の医薬組成物は、製薬上許容される担体と組み合わせた式(I)で表される化合物又はその製薬上許容される塩若しくは溶媒和物及びDP受容体拮抗薬(ここで、DP受容体拮抗薬は、化合物A、化合物B、化合物D、化合物E、化合物X、化合物AA、化合物AF、化合物AG、化合物AH、化合物AI及び化合物AJからなる群から選択される)及びシンバスタチン又はアトルバスタチンからなる持続放出錠剤に関する。
用語「組成物」には、上記で記載した医薬組成物を包含されていることに加えて、何れか2種類以上の成分、活性物質若しくは賦形剤の組合せ、複合体生成若しくは凝集から、又は、1種類以上の成分の解離から、又は、1種類以上の成分の他のタイプの反応若しくは相互作用から、直接的に又は間接的に得られる全ての製品も包含される。従って本発明の医薬組成物には、該化合物、任意の付加的な活性成分及び製薬上許容される賦形剤を混合するか又は別の方法で組み合わせることによって作られる任意の組成物が包含される。
本発明の別の態様は、医薬の製造における、式(I)で表される化合物又はその製薬上許容される塩若しくは溶媒和物及びDP拮抗薬の使用に関する。この医薬は、本明細書に記載されている用途を有する。
さらに特別には、本発明の別の態様は、医薬の製造における、式(I)で表される化合物又はその製薬上許容される塩若しくは溶媒和物、DP拮抗薬及びHMG−CoA還元酵素阻害薬(例えば、シンバスタチン)の使用に関する。この医薬は、本明細書に記載されている用途を有する。
本発明の化合物は、抗高脂血症活性を有していて、LDL−C、トリグリセリド、アポリポタンパク質及び総コレステロールを低減させ、HDL−Cを増加させる。従って、本発明の化合物は、脂質代謝異常の治療において有用である。かくして、本発明は、アテローム性動脈硬化症並びに本明細書に記載されている別の疾患及び状態を治療し、予防し又は逆転させるのに有効な量の式(I)で表される化合物又は製薬上許容される塩若しくは溶媒和物を投与することによるアテローム性動脈硬化症並びに本明細書に記載されている別の疾患及び状態の治療、予防又は逆転に関する。これは、ヒトにおいては、 紅潮作用を頻度及び/又は重症度に関して防止するか低減するか又は最小限にしながら、上記状態を治療又は予防するのに有効な量の式(I)で表される化合物又はその製薬上許容される塩若しくは溶媒和物を投与することにより達成される。
本発明の興味深い一態様は、アテローム性動脈硬化症の治療が必要なヒト患者においてアテローム性動脈硬化症を治療する方法であり、ここで、該方法は、実質的な紅潮を伴わずにアテローム性動脈硬化症を治療するのに有効な量の式(I)で表される化合物又はその製薬上許容される塩若しくは溶媒和物をそのような患者に投与することを含む。
本発明の興味深い別の態様は、血清HDLレベルを上昇させることが必用なヒト患者において血清HDLレベルを上昇させる方法に関し、ここで、該方法は、血清HDLレベルを上昇させるのに有効な量の式(I)で表される化合物又はその製薬上許容される塩若しくは溶媒和物をそのような患者に投与することを含む。
本発明の興味深い別の態様は、脂質代謝異常の治療が必要なヒト患者において脂質代謝異常を治療する方法に関し、ここで、該方法は、脂質代謝異常を治療するのに有効な量の式(I)で表される化合物又はその製薬上許容される塩若しくは溶媒和物をそのような患者に投与することを含む。
本発明の興味深い別の態様は、血清VLDLレベル又は血清LDLレベルを低減させることが必用なヒト患者において血清VLDLレベル又は血清LDLレベルを低減させる方法に関し、ここで、該方法は、実質的な紅潮を伴わずに血清VLDLレベル又は血清LDLレベルを低減させるのに有効な量の式(I)で表される化合物又はその製薬上許容される塩若しくは溶媒和物をそのような患者に投与することを含む。
本発明の興味深い別の態様は、血清トリグリセリドレベルを低減させることが必用なヒト患者において血清トリグリセリドレベルを低減させる方法に関し、ここで、該方法は、血清トリグリセリドレベルを低減させるのに有効な量の式(I)で表される化合物又はその製薬上許容される塩若しくは溶媒和物をそのような患者に投与することを含む。
本発明の興味深い別の態様は、血清Lp(a)レベルを低減させることが必用なヒト患者において血清Lp(a)レベルを低減させる方法に関し、ここで、該方法は、血清Lp(a)レベルを低減させるのに有効な量の式(I)で表される化合物又はその製薬上許容される塩若しくは溶媒和物をそのような患者に投与することを含む。本明細書で使用される場合、Lp(a)は、リポタンパク質(a)を表している。
本発明の興味深い別の態様は、糖尿病(特に、II型糖尿病)の治療が必要なヒト患者において糖尿病(特に、II型糖尿病)を治療する方法に関し、ここで、該方法は、糖尿病を治療するのに有効な量の式(I)で表される化合物又はその製薬上許容される塩若しくは溶媒和物をそのような患者に投与することを含む。
本発明の興味深い別の態様は、メタボリックシンドロームの治療が必要なヒト患者においてメタボリックシンドロームを治療する方法に関し、ここで、該方法は、メタボリックシンドロームを治療するのに有効な量の式(I)で表される化合物又はその製薬上許容される塩若しくは溶媒和物をそのような患者に投与することを含む。
本発明の特に興味深い別の態様は、アテローム性動脈硬化症、脂質代謝異常、糖尿病、メタボリックシンドローム又は関連する状態の治療が必要なヒト患者に式(I)で表される化合物又はその製薬上許容される塩若しくは溶媒和物とDP受容体拮抗薬を投与することを含む、該患者においてアテローム性動脈硬化症、脂質代謝異常、糖尿病、メタボリックシンドローム又は関連する状態を治療する方法に関し、ここで、式(I)で表される化合物又はその製薬上許容される塩若しくは溶媒和物とDP受容体拮抗薬の組合せは、実質的な紅潮を伴わずにアテローム性動脈硬化症、脂質代謝異常、糖尿病、メタボリックシンドローム又は関連する状態を治療するのに有効な量で投与される。
本発明の特に興味深い別の態様は、上記で記載されている方法に関し、ここで、該DP受容体拮抗薬は、化合物A〜化合物AJ並びにそれらの製薬上許容される塩及び溶媒和物からなる群から選択される。
式(I)で表される化合物を合成する方法
以下の反応スキームにより、式(I)で表される化合物を調製した。有機合成の当業者であれば、当然のことながら、これらの構造を有する種類の化合物に対して別の合成経路を考え得る。従って、これらの反応経路は、本発明の範囲を限定するものと解釈されるべきではない。特に別途示されていない限り、全ての置換基は、上記で定義されているとおりである。
Figure 2008518957
Figure 2008518957
Figure 2008518957
Figure 2008518957
Figure 2008518957
Figure 2008518957
Figure 2008518957
Figure 2008518957
Figure 2008518957
Figure 2008518957
Figure 2008518957
Figure 2008518957
Figure 2008518957
Figure 2008518957
Figure 2008518957
Figure 2008518957
Figure 2008518957
Figure 2008518957
Figure 2008518957
Figure 2008518957
Figure 2008518957
Figure 2008518957
Figure 2008518957
Figure 2008518957
Figure 2008518957
Figure 2008518957
代表的な実施例
以下の実施例は、本発明についてさらに完全に説明するために提供されており、決して本発明を限定するものと解釈されるべきではない。特に別途示されていない限り:
(i) 全ての操作は、室温又は周囲温度で、即ち、18〜25℃の範囲の温度で実施した;
(ii) 溶媒の蒸発は、減圧下(4.5〜30mmHg)、50℃以下の浴温度で、ロータリーエバポレーターを用いて実施した;
(iii) 反応の経過は、薄層クロマトグラフィー(TLC)で及び/又は直列に並べた高性能液体クロマトグラフィー(HPLC)とそれに続く質量分析(MS)(本明細書では、LCMSと称されている)で追跡した(ここで、反応時間は全て例示のためにのみ与えられている);
(iv) 全ての最終化合物の構造は、以下の技術のうちの少なくとも1つで確認した:MS又はプロトン核磁気共鳴(1H NMR)分光法、また、純度は、以下の技術のうちの少なくとも1つで確認した:TLC又はHPLC;
(v) 1H NMRスペクトルは、示されている溶媒使用し、500MHz又は600MHzで、Varian Unity又はVarian Inova装置のいずれかで記録した;ラインが記載されている場合、NMRデータは、主要な診断用プロトンについてのδ値の形態にあり、残存溶媒のピークに対する百万分率(ppm)で与えられている(水素の数及び多重度);シグナルの形状について用いられる慣習的な略語:s.一重線;d.二重線(見掛け上);t.三重線(見掛け上);m.多重線;br.広幅線;など;
(vi) 化合物の分取逆相HPLCによる自動精製は、水(0.1%TFA)中の0−50%アセトニトリルを用いて20mL/分で溶離させるYMC−Pack Pro C18カラム(150×20mm i.d.)を使用するGilsonシステムで実施した;
(vii) カラムクロマトグラフィーは、Kieselgel 60、0.063−0.200mm(Merck)を使用するガラス製シリカゲルカラム又はBiotageカートリッジシステムで実施した;
(viii) MSデータは、Hewlett−Packard(Agilent 1100)HPLC機器に適合し、MassLynx/OpenLynxソフトウェアで作動するWaters Micromassユニットで記録した;エレクトロスプレーイオン化は、陽イオン(ES+)又は陰イオン(ES−)検出で使用した;LCMS ES+についての方法は、1−2mL/分、5.5分間での10−95%B直線勾配(B=0.05%TFA−アセトニトリル、A=0.05%TFA−水)であり、LCMS ES−についての方法は、1−2mL/分、5.5分間での10−95%B直線勾配(B=0.1%ギ酸−アセトニトリル、A=0.1%ギ酸−水)、Waters XTerra C18−3.5μm−50×3.0mmID、及び、ダイオードアレイ検出法であった;
(ix) 化合物の分取逆相HPLC(RPHPLC)による精製は、以下のいずれかで実施した:Waters Symmetry Prep C18−5μm−30×100mmID、又は、Waters Atlantis Prep dC18−5μm−20×100mmID;20mL/分、15分間での10−100%B直線勾配(B=0.05%TFA−アセトニトリル、A=0.05%TFA−水)、及び、ダイオードアレイ検出法;
(x) 化合物の分取薄層クロマトグラフィー(PTLC)による精製は、Analtechから市販されているシリカゲルでコーティングされた20×20cmガラス製プレッププレート(prep plates)で実施した;
(xi) 化学記号は、それらの通常の意味を有している;以下の略号も使用されている:v(容積)、w(重量)、b.p.(沸点)、m.p.(融点)、L(リットル)、mL(ミリリットル)、g(グラム)、mg(ミリグラム)、mol(モル)、mmol(ミリモル)、eq又はequiv(当量)、IC50(可能な最大阻害の50%をもたらすモル濃度)、EC50(可能な最大効力の50%をもたらすモル濃度)、μM(マイクロモル)、nM(ナノモル);
(xii) 頭字語の定義は、以下のとおりである:
Figure 2008518957
実施例1
Figure 2008518957
市販の3(1−ナフチル)アクリル酸(250mg,1.26mmol)を窒素雰囲気下で6mLの無水塩化メチレンに溶解させ、トリエチルアミン(525μL,3.78mmol)で処理し、次いで、メタンスルホニルクロリド(310μL,3.78mmol)で処理した。次いで、その反応混合物をアントラニル酸メチル(163μL,1.26mmol)で処理し、熟成させ、LCMSで1時間に1回モニタリングした。その反応混合物を、飽和水性NaHCOと塩化メチレンの間で分配させた。その有機相を分離し、無水硫酸ナトリウムで脱水し、次いで、減圧下に蒸発させた。得られた未精製生成物を、過剰量の水性LiOH(3:1:1のTHF−MeOH−HO中の1N LiOH)を用いて、直接鹸化した。その反応混合物を、最少容積になるまで濃縮し、DMSOと一緒に溶解させ、分取RPHPLCで直接精製した。次いで、このエン酸生成物の一部(8mg,0.025mmol)を酢酸エチル(2mL)に溶解させ、触媒としての炭素担持パラジウムで処理し、水素で満たしたバルーンを用いて1気圧で水素化した。その反応混合物をセライトで濾過し、減圧下に濃縮した。その残渣を、分取RPHPLCで精製して、所望の生成物を得た。
H NMR(アセトン−d,500MHz)δ 11.3(s,1H),8.8(d,1H),8.2(d,1H),8.1(d,1H),7.9(d,1H),7.8(d,1H),7.6(m,2H)7.5(m,2H),7.4(m,1H),7.2(t,1H),3.6(t,2H),2.9(t,2H);
LCMS m/z 320(M+1)。
実施例2
Figure 2008518957
実施例2は、スキーム1で説明した実施例1における方法と同様の方法で、市販の3(2−ナフチル)アクリル酸から調製した。
H NMR(DMSO−d,500MHz)δ 11.2(s,1H),8.5(d,1H),8.0(d,1H),7.9(m,3H),7.8(s,1H),7.6(t,1H),7.5(m,3H),7.1(t,1H),3.1(t,2H),2.8(t,2H);
LCMS m/z 320(M+1),342(M+Na)。
実施例3
Figure 2008518957
水素化アルミニウムリチウム(1.2g,32.2mmol)の8mLの無水ジエチルエーテル中の溶液に、窒素雰囲気下、8mLの無水ジエチルエーテル中に入れた市販の2−ナフチル酢酸(3g,16.1mmol)を滴下して加えた。その反応混合物を2時間熟成させ、水性ロッシェル塩でクエンチし、さらに2時間撹拌し、飽和水性NaHCOとジエチルエーテルの間で分配させた。有機相を分離し、無水硫酸ナトリウムで脱水し、次いで、減圧下に蒸発させて、未精製のアルコール生成物(1.4g)を得た。このアルコール(1.0g,5.81mmol)を、ヨードベンゼンジアセテート(2.1g,6.5mmol)と塩化メチレン溶媒(20mL)中の触媒としてのTEMPO(10%)を用いて、直接酸化した。その反応混合物を、水性チオ硫酸ナトリウムでクエンチし、塩化メチレンを用いて分配させ、有機相を水性NaHCOで洗浄した。その有機相を減圧下に濃縮して、汚れのないアルデヒド生成物を得た。この未精製アルデヒド中間体(500mg,2.9mmol)を、トルエン(10mL)中で(トリフェニルホスホラニリデン)酢酸メチル(1.47g,4.4mmol)と合し、その反応混合物を4時間加熱還流した。その混合物を減圧下に濃縮し、残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィー(SiO,EtOAc/ヘキサン)で精製して、所望のエン酸メチルを得た。次いで、この中間体をテトラヒドロフラン(10mL)に溶解させ、水性1N NaOH(5mL)で処理し、2時間還流した。その混合物を冷却し、酸性化し、酢酸エチルで抽出した。その有機相を減圧下に濃縮して、当該エン酸を得た。これを、メタノール(20mL)で触媒としての炭素担持パラジウムで処理し、水素で満たしたバルーンを用いて、1気圧で12時間水素化した。その反応混合物をセライトで濾過し、減圧下に濃縮して、スキーム2において化合物Aとして定義されている汚れのない未精製酸を得た。スキーム1で説明した実施例1における方法と同様の方法で、アミドカップリング反応でアントラニル酸を直接用いて、化合物A(50mg,0.234mmol)を実施例3に変換した。生成物を分取RPHPLCで精製し、次いで、再結晶(ジエチルエーテル/ヘキサン)させて、所望の生成物を得た。
H NMR(CDCl,500MHz)δ 10.93(s,1H),879(d,1H),8.11(d,1H),7.80(m,3H),7.68(s,1H),7.61(t,1H),740(m,2H),7.38(d,1H),7.12(t,1H),2.92(t,2H),2.53(t,2H),2.22(m,2H);
LCMS m/z 332(M−1)。
実施例4
Figure 2008518957
50mLの(1:1)メタノール−塩化メチレン中に入れた市販の3(2−ナフチル)アクリル酸(5g)を、触媒としての炭素担持パラジウムで処理し、水素で満たしたバルーンを用いて、1気圧で12時間水素化した。その反応混合物セライトで濾過し、減圧下に濃縮して、汚れのない未精製酸を得た。この中間体(1g,5mmol)をジエチルエーテル(100mL)に入れ、それを、水素化アルミニウムリチウム(380mg,10mmol)の100mLの無水ジエチルエーテル中の溶液に、窒素雰囲気下、滴下して加えた。その反応混合物を12時間熟成させ、水性ロッシェル塩でクエンチし、さらに2時間撹拌し、飽和水性NaHCOとジエチルエーテルの間で分配させた。有機相を分離し、無水硫酸ナトリウムで脱水し、次いで、減圧下に蒸発させて、未精製のアルコール生成物を得た。このアルコール(1.0g,5.4mmol)を、ヨードベンゼンジアセテート(1.7g,5.9mmol)と塩化メチレン溶媒(30mL)中の触媒としてのTEMPO(10%)を用いて、直接酸化した。2時間経過した後、その反応混合物を水性チオ硫酸ナトリウムでクエンチし、塩化メチレンを用いて分配させ、有機相を水性NaHCOで洗浄した。その有機相を減圧下に濃縮して、汚れのないアルデヒド生成物を油状物として得た。この未精製アルデヒド中間体(240mg,1.3mmol)を、トルエン(5mL)中で(トリフェニルホスホラニリデン)酢酸メチル(650mg,1.94mmol)と合し、その反応混合物を2時間加熱還流した。その混合物を減圧下に濃縮し、残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィー(SiO,EtOAc/ヘキサン)で精製して、所望のエン酸メチルを得た。次いで、この中間体を、メタノール(10mL)中の触媒としての炭素担持パラジウムで処理し、水素で満たしたバルーンを用いて、1気圧で4時間水素化した。その反応混合物をセライトで濾過し、減圧下に濃縮して、汚れのない未精製エステルを得た。それを、(3:1:1)THF−MeOH−HO(10mL)に溶解させ、水性1N NaOH(2.6mL)で処理し、6時間熟成させた。その混合物を酸性化し、ジエチルエーテルで抽出した。有機相を減圧下に濃縮して、スキーム2において化合物Bとして定義されている汚れのない酸を得た。スキーム1で説明した実施例1における方法と同様の方法で、アミドカップリング反応でアントラニル酸を直接用いて、化合物B(50mg,0.22mmol)を実施例4に変換した。生成物を分取RPHPLCで精製して、所望の生成物を得た。
H NMR(CDCl,500MHz)δ 8.78(d,1H),8.12(d,1H),7.81(d,1H),7.77(d,2H),7.65(s,1H),7.62(t,1H),7.43(m,2H),7.35(d,1H),7.14(t,1H),2.87(t,2H),2.53(t,2H),1.86(m,4H);
LCMS m/z 346(M−1)。
実施例5
Figure 2008518957
無水テトラヒドロフラン(20mL)中に入れた市販の2−ブロモ−6−メトキシナフタレン(2.9g,12.2mmol)を窒素下で−78℃に冷却し、n−ブチルリチウムの溶液(1.6M,7.6mL,12.2mmol)を滴下して処理した。その反応混合物を10分間熟成させ、次いで、窒素雰囲気下、2−ブテン酸(500mg,5.8mmol)の30mLの無水テトラヒドロフラン中の溶液で処理した。その反応混合物を−78℃で1時間熟成させ、水でクエンチし、酢酸エチルを用いて分配させた。水相を2N HClで酸性化してpH2とし、酢酸エチルで洗浄した。有機相を分離し、無水硫酸ナトリウムで脱水し、次いで、減圧下に蒸発させて、スキーム3において化合物Cとして定義されている未精製の酸生成物を得た。スキーム1で説明した実施例1における方法と同様の方法で、アミドカップリング反応でアントラニル酸を直接用いて、化合物C(120mg,0.49mmol)を実施例5に変換した。その生成物を分取RPHPLCで精製して、所望の生成物を得た。
H NMR(CDCl,500MHz)δ 10.88(s,1H),8.75(d,1H),8.11(d,1H),7.71(d,2H),7.68(s,1H),7.60(t,1H),7.41(d,1H),7.14(m,3H),3.92(s,3H),3.60(m,1H),2.87(m,1H),2.76(m,1H),1.49(d,3H);
LCMS m/z 362(M−1)。
実施例6
Figure 2008518957
無水塩化メチレン(3mL)中に入れた実施例5(27mg,0.074mmol)を窒素下で−78℃に冷却し、三臭化ホウ素の溶液(1M,0.45mL,0.45mmol)で処理した。その反応混合物を、室温まで昇温させ、3時間熟成させ、次いで、塩化メチレンと水の間で分配させた。有機相を分離し、無水硫酸ナトリウムで脱水し、次いで、減圧下に蒸発させた。その生成物を分取RPHPLCで精製して、所望の生成物を得た。
H NMR(CDCl,500MHz)δ 10.88(s,1H),8.74(d,1H),8.08(d,1H),7.70(d,1H),7.67(s,1H),7 65(d,2H),7.61(d,1H),7.44(d,1H),7.13(m,2H),7.08(d,1H),3.59(m,1H),2.85(m,1H),2.76(m,1H),1.48(d,3H);
LCMS m/z 348(M−1)。
そのメチルエステルとしての化合物Cのキラル分割
Figure 2008518957
触媒としての酢酸パラジウム、P(O−tol)及びトリエチルアミンの存在下、100℃で、市販の2−ブロモ−6−メトキシナフタレンと2−ブテン酸メチルを5時間Heckカップリングさせることにより、スキーム3における化合物Cをそのメチルエステルとして生成させることも可能である。得られたオレフィンを還元するために、標準的な水素化条件(メタノール中のPd−C)に従い、化合物Cのラセミメチルエステルをそのエナンチオマーに分割した:分取Chiralcel OJカラム;35%イソプロパノール−ヘプタンによるイソクラチック溶離;9mL/分;UV=229nm;保持時間26.83分(99.9%ee)及び31.50分(92%ee)。そのメチルエステルをTHF中のカリウムトリメチルシラノレートで脱メチル化し、生じたスキーム3における化合物Cの単一のエナンチオマーを、上記で記載した条件下で、実施例5及び実施例6の単一のエナンチオマーに変換した。
実施例7
Figure 2008518957
市販の2−メトキシナフタレン(6.3g,36.6mmol)を、0℃で、CS(30mL)中のAlCl(2.7g,20mmol)と合し、その混合物を、3−メチルクロトン酸(2g,20mmol)のCS(15mL)中の溶液で、40分間にわたり処理した。その混合物を、0℃で、AlCl(2.7g,20mmol)と、3−メチルクロトン酸(2g,20mmol)のCS(15mL)中の溶液で再度処理した。その混合物を2時間熟成させ、室温まで昇温させ、さらに6時間熟成させ、次いで、、水性4%NaOHでクエンチした。水相を、冷濃HClで酸性化し、ジエチルエーテルで抽出した。有機相を分離し、無水硫酸ナトリウムで脱水し、次いで、減圧下に蒸発させて、スキーム3において化合物Dとして定義されている未精製の酸生成物を得た。スキーム1で説明した実施例1における方法と同様の方法で、アミドカップリング反応でアントラニル酸を直接用いて、化合物D(150mg,0.58mmol)を実施例7に変換した。その生成物を分取RPHPLCで精製して、所望の生成物を得た。
H NMR(CDOD,500MHz)δ 8.44(d,1H),7.99(d,1H),7.76(s,1H),7.71(t,2H),7.59(d,1H),7.48(t,1H),7.16(m,1H),7.07(m,2H),3.90(s,3H),2.79(s,2H),1.62(s,6H);
LCMS m/z 376(M−1)。
実施例8
Figure 2008518957
実施例8は、三臭化ホウ素を使用して、スキーム3で説明した実施例6における方法と同様の方法で、実施例7(33.6mg,0.09mmol)から調製した。その生成物を分取RPHPLCで精製して、所望の生成物を得た。
H NMR(CDCl,500MHz)δ 10.94(s,1H),8.79(d,1H),8 00(d,1H),7.73(s,1H),7.66(d,1H),7.59(d,1H),7.54(d,1H),7.48(t,1H),7.08(t,1H),7.02(m,2H),2.78(s,2H),1.61(s,6H);
LCMS m/z 362(M−1)。
実施例9
Figure 2008518957
水素化アルミニウムリチウム(76mg,2.0mmol)の15mLの無水ジエチルエーテル中の溶液に、窒素雰囲気下、ジエチルエーテル(15mL)中に入れた実施例5の化合物C(250mg,1.0mmol)を滴下して加えた。その反応混合物を熟成させ、水性ロッシェル塩でクエンチし、さらに2時間撹拌し、飽和水性NaHCOとジエチルエーテルの間で分配させた。有機相を分離し、無水硫酸ナトリウムで脱水し、次いで、減圧下に蒸発させて、未精製アルコール生成物(200mg)を得た。このアルコール(180mg,0.75mmol)を、ヨードベンゼンジアセテート(266mg,0.83mmol)と塩化メチレン溶媒(15mL)中の触媒としてのTEMPO(10%)を用いて、直接酸化した。その反応混合物を水性チオ硫酸ナトリウムでクエンチし、塩化メチレンを用いて分配させ、有機相を水性NaHCOで洗浄した。その有機相を減圧下に濃縮して、汚れのないアルデヒド生成物を得た。その未精製アルデヒド中間体(180mg,0.75mmol)をトルエン(20mL)中の(トリフェニルホスホラニリデン)酢酸メチル(376mg,1.1mmol)と合し、その反応混合物を加熱還流した。その混合物を減圧下に濃縮し、残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィー(SiO,EtOAc/ヘキサン)で精製して、所望のエン酸メチルを得た。この中間体をテトラヒドロフラン(20mL)に溶解させ、水性1N NaOH(2mL)で処理し、還流した。その混合物を冷却し、酸性化し、ジエチルエーテルで抽出した。有機相を減圧下に濃縮して、汚れのないエン酸を得た。次いで、これを、メタノール(15mL)中の触媒としての炭素担持パラジウムで直接処理し、水素で満たしたバルーンを用いて1気圧で水素化した。その反応混合物をセライトで濾過し、減圧下に濃縮して、スキーム3で化合物Eとして定義されている汚れのない未精製酸を得た。スキーム1で説明した実施例1における方法と同様の方法で、アミドカップリング反応でアントラニル酸を直接用いて、化合物E(130mg,0.48mmol)を実施例9に変換した。その生成物を分取RPHPLCで精製して、所望の生成物を得た。
H NMR(CDCl,500MHz)δ 10.89(s,1H),8.76(d,1H),8.09(d,1H),7.68(d,2H),7.61(t,1H),7.57(s,1H),7.32(d,1H),7.13(m,3H),3.93(s,3H),2.91(m,1H),2.44(t,2H),1.79(m,4H),1.35(d,3H);
LCMS m/z 390(M−1)。
実施例10
Figure 2008518957
実施例10は、三臭化ホウ素を使用して、スキーム3で説明した実施例6における方法と同様の方法で、実施例9(34mg,0.087mmol)から調製した。その生成物を分取RPHPLCで精製して、所望の生成物を得た。
H NMR(CDOD,500MHz)δ 8.55(d,1H),8.08(d,1H),7.64(d,1H),7.58(d,1H),7.33(m,2H),7.29(d,1H),7.14(t,1H),7.06(s,1H),7.03(d,1H),2.88(m,1H),2.43(t,2H),1.76(m,3H),1.62(m,1H),1.33(d,3H);
LCMS m/z 376(M−1)。
そのメチルエステルとしての化合物Eのキラル分割
Figure 2008518957
スキーム3における化合物Eのラセミメチルエステルをそのエナンチオマーに分割した:分取Chiralcel OJカラム;35%イソプロパノール−ヘプタンによるイソクラチック溶離;9mL/分;UV=217nm;保持時間20.79分及び28.14分。そのメチルエステルをTHF中のカリウムトリメチルシラノレートで脱メチル化し、生じたスキーム3における化合物Eの単一のエナンチオマーを、上記で記載した条件下で、実施例9及び実施例10の単一のエナンチオマーに変換した。
実施例11
Figure 2008518957
トルエン(50mL)中で市販のナブメトン(600mg,2.63mmol)を(トリフェニルホスホラニリデン)酢酸メチル(1.23g,3.68mmol)と合し、その反応混合物を密封した管の中で160℃で16時間加熱した。その混合物を冷却し、減圧下に濃縮した。その残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィー(SiO,EtOAc/ヘキサン)で精製して、所望のエン酸メチルをシス/トランスオレフィン異性体の(1:1)混合物として得た。この物質(660mg,2.6mmol)をテトラヒドロフラン(50mL)に溶解させ、水性1N NaOH(5.2mL)で処理し、還流した。その混合物を冷却し、酸性化し、ジエチルエーテルで抽出した。有機相を減圧下に濃縮して、汚れのないエン酸を得た。次いで、これを、メタノール(30mL)中の触媒としての炭素担持パラジウムで直接処理し、水素で満たしたバルーンを用いて1気圧で水素化した。その反応混合物セライトで濾過し、減圧下に濃縮して、スキーム3で化合物Fとして定義されている汚れのない未精製酸を得た。スキーム1で説明した実施例1における方法と同様の方法で、アミドカップリング反応でアントラニル酸を直接用いて、化合物F(90mg,0.33mmol)を実施例11に変換した。その生成物を分取RPHPLCで精製して、所望の生成物を得た。
H NMR(CDCl,500MHz)δ 10.89(s,1H),8.79(d,1H),8.10(d,1H),7.66(m,2H),7.62(t,1H),7.57(s,1H),7.31(m,1H),7.13(m,3H),3.93(s,3H),2.90(m,1H),2.79(m,lH),2.54(m,1H),2.33(m,1H),2.22(m,1H),1.83(m,1H),1,67(m,1H),1.13(d,3H);
LCMS m/z 390(M−1)。
実施例12
Figure 2008518957
実施例12は、三臭化ホウ素を使用して、スキーム3で説明した実施例6における方法と同様の方法で、実施例11(17mg,0.044mmol)から調製した。その生成物を分取RPHPLCで精製して、所望の生成物を得た。
H NMR(CDOD,500MHz)δ 8.58(d,1H),8.10(d,1H),7.61(d,1H),7.55(m,3H),7.25(d,1H),7.16(t,1H),7.06(s,1H),7.03(m,1H),2.85(m,1H),2.74(m,lH),2.55(m,1H),2.33(m,1H),2.14(m,1H),1.83(m,1H),1,67(m,1H),1.11(d,3H);
LCMS m/z 376(M−1)。
実施例13
Figure 2008518957
実施例13は、化合物Bの合成に関してスキーム2で説明した上記実施例における方法と同様の方法で、当業者には既知の方法により、市販の6−メトキシ−2−ナフトアルデヒド及び(トリフェニルホスホラニリデン)酢酸メチルから調製した。その所望の生成物を、分取RPHPLCで精製した。
H NMR(CDCl,500MHz)δ 11.03(s,1H),8.78(d,1H),8.12(d,1H),7.68(m,2H),7.62(t,1H),7.58(s,1H),7.32(d,1H),7.15(m,2H),7.13(s,1H),3.94(s,3H),2.83(t,2H),2.52(t,2H),1.86(m,4H);
LCMS m/z 376(M−1)。
実施例14
Figure 2008518957
実施例14は、三臭化ホウ素を使用して、スキーム3で説明した実施例6における方法と同様の方法で、実施例13(11mg,0.028mmol)から調製した。その生成物を分取RPHPLCで精製して、所望の生成物を得た。
H NMR(CDOD,500MHz)δ 8.55(d,1H),8.08(d,1H),7.61(d,1H),7.54(m,3H),7.24(d,1H),7.13(t,1H),7.05(s,1H),7.01(m,1H),2.77(t,2H),2.48(t,2H),1.79(m,4H);
LCMS m/z 362(M−1)。
実施例15
Figure 2008518957
実施例15は、化合物Cの化合物Eへの変換に関してスキーム3で説明した実施例9における方法と同様の方法で、当業者には既知の方法により、市販の2−ブロモナフタレンから調製した。その所望の生成物を、分取RPHPLCで精製した。
H NMR(CDOD,500MHz)δ 8.53(d,1H),8.07(d,1H),7.78(m,3H),7.64(s,1H),7.53(t,1H),7.40(m,3H),7.13(t,1H),2.93(m,1H),2.42(t,2H),1.76(m,3H),1.62(m,1H),1.35(d,3H);
LCMS m/z 360(M−1)。
実施例16
Figure 2008518957
140mLのテトラヒドロフラン中に入れた酢酸(1.15g,19.2mmol)を−78℃に冷却し、リチウムジイソプロピルアミド(1.8M,22.2mL,40mmol)で処理した。その混合物を30分間維持し、次いで、市販の2−ナフトアルデヒド(2.5g,16.0mmol)を20mLのテトラヒドロフラン中の溶液として添加した。その混合物を室温まで昇温させ、3時間熟成させ、水とジエチルエーテルの間で分配させた。水相を、2N HClで酸性化してpH2とし、酢酸エチルで抽出した。有機相を減圧下に濃縮して、汚れのないヒドロキシ酸(1.6g)を得た。次いで、この酸中間体(240mg,1.11mmol)を、テトラヒドロフラン(10mL)で希釈し、0℃まで冷却し、クロロジメトキシトリアジン(215mg,1.22mmol)及びN−メチルモルホリン(123mg,1.22mmol)で処理した。その反応混合物を1時間熟成させ、次いで、アントラニル酸(393mg,2.87mmol)で処理し、30分間熟成させ、室温まで一晩昇温させ。その混合物を、水と酢酸エチルの間で分配させた。有機相を減圧下に濃縮し、残渣を分取RPHPLCで精製して、所望の生成物を得た。
H NMR(CDOD,500MHz)δ 8.59(d,1H),8.06(d,1H),7.89(s,1H),7.83(m,2H),7.82(m,3H),7.54(m,2H),7.45(m,2H),7.13(t,1H),5.37(m,1H),2.88(m,2H);
LCMS m/z 334(M−1)。
実施例17
Figure 2008518957
10mLの塩化メチレン中に入れた市販のアントラニル酸ベンジル(1.0g,4.41mmol)を0℃に冷却し、トリエチルアミン(3.1mL,22.0mmol)で処理した後、塩化アクリロイル(725μL,8.8mmol)で処理した。その反応混合物を室温まで昇温させ、水と塩化メチレンの間で分配させた。有機相を分離し、減圧下に濃縮した。その残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィー(SiO,EtOAc/ヘキサン)で精製して、所望のアクリルアミドを得た。このアクリルアミドベンジルエステル(100mg,0.37mmol)を、次いで、市販の6−ブロモ−(1−クロロメチル)−2−メトキシナフタレン(103mg,0.36mmol)と合し、脱ガスした乾燥DMF(5mL)で希釈し、粉末状シーブ、トリエチルアミン(0.15mL,1.08mmol)、AgOAc(180mg,1.08mmol)、酢酸パラジウム(20mg)、P(O−トリル)(40mg)で処理し、得られた混合物を、密封した管内で100℃に15時間加熱した。その反応混合物を水と酢酸エチルの間で分配させた。有機相をセライトで濾過し、減圧下に濃縮し、残渣をシリカゲルのプラグ(EtOAc−ヘキサン)に通し、減圧下に濃縮し、分取RPHPLCで精製した。その物質を、PTLC(SiO,2×1500μm,25%DMK−ヘキサン)でさらに精製した。この中間体を、(1:1)メタノール−塩化メチレン(10mL)中の触媒としての炭素担持水酸化パラジウムで処理し、水素で満たしたバルーンを用いて1気圧で1時間水素化した。その反応混合物をセライトで濾過し、減圧下に濃縮し、シリカゲルのプラグ(EtOAc−ヘキサン 次ぎに 10%MeOH−CHCl)に通し、減圧下に濃縮し、分取RPHPLCで精製して、所望の生成物を得た。
LCMS m/z 364(M+1)。
実施例18
Figure 2008518957
4mLのHF−ピリジン中に入れた市販の6−ブロモ−2−アミノナフタレン(100mg,0.45mmol)を亜硝酸ナトリウム(101mg,1.35mmol)で処理し、熟成させて2時間後に濃厚な濁った混合物とし、密封した管内で85℃で2時間加熱した。その混合物を冷却し、クロロホルムと水の間で分配させた。有機相を分離し、減圧下に濃縮して、汚れのない6−ブロモ−2−フルオロナフタレン生成物を得た。この6−ブロモ−2−フルオロナフタレン中間体から、スキーム5で説明した上記実施例17における方法と同様の方法で、実施例18を調製した。その所望の生成物を分取RPHPLCで精製した。
H NMR(CDOD,600MHz)δ 8.54(d,1H),8 05(dd,1H),7.81(dd,1H),7.66−7.38(m,2H),7.54(dt,1H),7.46−7.44(m,2H),7.24(dt,1H),7.12(t,1H),3.20(t,2H),2.83(t,2H);
LCMS m/z 338(M+1)。
実施例19
Figure 2008518957
100mLのメタノール中に入れた市販の6−ブロモ−2−ヒドロキシナフタレン(3g,13.5mmol)を、0℃で、SELECTFLUOR(41g,11.5mmol)及びACCUFLUOR(0.63g,1.9mmol)で処理し、室温まで昇温させ、15時間熟成させ、得られた混合物を減圧下に濃縮した。その残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィー(SiO,ジエチルエーテル/ヘキサン)で精製して、所望の6−ブロモ−1−フルオロ−2−ヒドロキシナフタレン生成物を得た。この中間体から、スキーム5で説明した上記実施例17における方法と同様の方法で、実施例19を調製した。その所望の生成物を分取RPHPLCで精製した。
H NMR(CDOD,600MHz)δ 8.51(d,1H),8.02(dd,1H),7.82(d,1H),7.61(s,1H),7.51(t,1H),7.42(d,1H),7.38(dd,1H),7.13−7.08(m,2H),3.14(t,2H),2.79(t,2H);
LCMS m/z 354(M+1)。
実施例20
Figure 2008518957
スキーム6で示されているように、上記実施例における方法と同様の方法で調製したナフチルアクリルアミドベンジルエステル(100mg,0.23mmol)を塩化メチレン(5mL)に溶解させ、イミダゾール(40mg,0.59mmol)で処理し、次いで、t−ブチルジメチルシリルクロリド(55mg,0.36mmol)で処理し、その反応混合物を15時間熟成させた。その未精製反応混合物をPTLC(SiO,25%DMK−ヘキサン)で精製して、所望のシリルエーテルを得た。この中間体(25mg,0.045mmol)をジエチルエーテル(1mL)中に入れ、それを、−78℃で、ジエチルエーテル(0.5mL)中のトリメチルシリルクロリド(13μL,0.09mmol)で処理しておいたものを0℃でメチルリチウム(1.6M EtO,112μL,0.18mmol)で処理して−78℃に冷却したジエチルエーテル(1mL)中のCuI(17mg,0.09mmol)からなる反応混合物に添加した。その反応混合物を室温まで昇温させ、次いで、32℃まで一晩昇温させた。[5モル当量過剰のトリエチルアミンを最終反応混合物に添加することにより、反応速度及び生成物形成効率が劇的に増大する] この中間体(7mg,0.012mmol)をテトラヒドロフラン(0.5mL)中に入れ、それを、テトラブチルアンモニウムフルオリド(1M THF,62μL,0.062mmol)で2回処理した。1時間経過した後、その混合物を飽和水性NHClと酢酸エチルの間で分配させた。有機相を分離し、減圧下に濃縮し、その残渣を分取RPHPLCで精製した。その生成物を、(1:1)メタノール−塩化メチレン(4mL)で希釈し、触媒としての炭素担持水酸化パラジウムで処理した。その混合物を、水素で満たしたバルーンを用いて1気圧で2時間水素化した。その反応混合物をセライトで濾過し、減圧下に濃縮し、分取RPHPLCで精製して、所望の生成物を得た。
H NMR(CDOD,600MHz)δ 8.45(d,1H),8.01(dd,1H),7.83(d,1H),7.63(s,1H),7.59−7.43(m,3H),7.12−7.07(m,2H),3.49−3.46(m,1H),2.80−2.72(m,2H),1.41(d,3H);
LCMS m/z 368(M+1)。
実施例21
Figure 2008518957
実施例21は、スキーム6で説明した上記実施例20における方法と同様の方法で、実施例18において記載した6−ブロモ−2−フルオロナフタレンから出発して調製した。所望の生成物を分取RPHPLCで精製した。
H NMR(CDOD,600MHz)δ 8.44(d,1H),7.99(dd,1H),7.79(dd,1H),7.74−7.72(m,2H),7.48−7.45(m,2H),7.40(dd,1H),7.20(dt,1H),7.06(t,1H),3.49(q,1H),2.79(m,2H),1.41(d,3H);
LCMS m/z 352(M+1)。
そのベンジルエステルとしての実施例21のキラル分割
Figure 2008518957
実施例21のラセミベンジルエステル中間体をそのエナンチオマーに分割した:分取Chiralpak ADカラム;30%エタノール−ヘキサンによるイソクラチック溶離;9mL/分;UV=217nm;保持時間17.8分(99.9%ee)及び21.3分(97.2%ee)。そのベンジルエステルを実施例20と同様にパールマン触媒で水素化分解し、生じた実施例21の単一のエナンチオマーを単離した。
実施例22
Figure 2008518957
実施例22は、スキーム5で説明した実施例17における方法と同様の方法で、市販の2−ブロモ−6−メトキシナフタレンから調製した。その所望の生成物を、分取RPHPLCで精製した。
H NMR(CDOD,600MHz)δ 8.53(d,1H),8.03(dd,1H),7.66(d,1H),7.63(d,1H),7.61(s,1H),7.52(t,1H),7.33(dd,1H),7.15(d,1H),7.11(t,1H),7.05(dd,1H),3.85(s,3H),3.15(t,2H),2.79(t,2H);
LCMS m/z 371.99(M+Na)。
実施例23
Figure 2008518957
実施例23は、スキーム5で説明した実施例17における方法と同様の方法で、市販の6−ブロモ−2−ナフトールから調製した。その所望の生成物を、分取RPHPLCで精製した。
H NMR(CDOD,500MHz)δ 8.46(d,1H),7.97(dd,1H),7.55−7.45(m,4H),7.22(d,1H),6.97(t,1H),6.97−6.93(m,2H),3.06(t,2H),2.71(t,2H);
LCMS m/z 336(M+1)。
実施例24
Figure 2008518957
実施例24は、スキーム5で説明した実施例17における方法と同様の方法で、市販の6−ブロモ−2−(2−クロロベンゾイル)ナフタレンから調製した。その所望の生成物の特徴は以下のとおりである。
H NMR(DMSO−d,500MHz)δ 10.29(s,1H),7.80(s,1H),7.59(d,1H),7.31(d,1H),7.15)d,1H),7.08(d,1H),6.76−6.62(m,8H),6.26(t,1H),3.18(s,1H),2.31(t,2H),1.95(t,2H);
LCMS m/z 457.96(M+1)。
実施例25
Figure 2008518957
実施例25は、スキーム5で説明した実施例17における方法と同様の方法で、市販の7−ブロモ−3−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸から調製した。その所望の生成物の特徴は以下のとおりである。
H NMR(CDOD,500MHz)δ 8.45(d,1H),8.37(s,1H),7.96(d,1H),7.62(s,1H),7.55(d,1H),7.45(t,1H),7.35(d,1H),7.11(s,1H),7.04(t,1H),3.08(t,2H),2.73(t,2H);
LCMS m/z 380(M+1)。
実施例26
Figure 2008518957
実施例26は、スキーム5で説明した実施例17における方法と同様の方法で、2−ブロモ−7−(トリフルオロメトキシ)ナフタレンから調製した。その2−ブロモ−7−(トリフルオロメトキシ)ナフタレンは、2−ブロモ−7−(トリフルオロメトキシ)−1,4−ジヒドロ−1,4−エポキシナフタレン[ref: Schlosser,M.,Castgnetti,E.,Eur. J. Org. Chem. 2001,3991−3997]及び3当量のNaIから、乾燥CHCN(0.1M反応濃度)に溶解させた後、3当量のトリメチルシリルクロリドを添加することにより調製した。その反応混合物を2〜3時間撹拌し、5%NaSOでクエンチし、エーテルで抽出した。そのエーテル溶液を、5%NaSOで洗浄し、ブラインで洗浄し、NaSOで脱水した。その未精製生成物をクロマトグラフィー(SiO,ヘキサン)に付して、2−ブロモ−7−(トリフルオロメトキシ)ナフタレンを得た。実施例26を分取RPHPLCで精製した。
H NMR(CDOD,600MHz)δ 8.54(d,1H),8.05(dd,1H),7.90(d,1H),7.85(d,1H),7.77(s,1H),7.67(s,1H),7.55(t,1H),7.49(dd,1H),7.31(dd,1H),7.12(t,1H),3.22(t,2H),2.85(t,2H);
LCMS m/z 404(M+1)。
実施例27
Figure 2008518957
実施例27は、スキーム5で説明した実施例17における方法と同様の方法で、2−ブロモ−6−(トリフルオロメトキシ)ナフタレンから調製した。その2−ブロモ−6−(トリフルオロメトキシ)ナフタレンは、実施例26において上述した2−ブロモ−7−(トリフルオロメトキシ)ナフタレンについての条件に準じて調製した。実施例27を分取RPHPLCで精製した。
H NMR(CDOD,600MHz)δ 8.52(d,1H),8.02(dd,1H),7.86(d,1H),7.81(d,1H),7.77(s,1H),7.68(s,1H),7.53−7.48(m,2H),7.32(d,1H),7.11(t,1H),3.20(t,2H),2.83(t,2H);
LCMS m/z 404(M+1)。
実施例28
Figure 2008518957
実施例28は、スキーム5で説明した実施例17における方法と同様の方法で、2−ブロモ−7−(トリフルオロメチル)ナフタレンから調製した。その2−ブロモ−7−(トリフルオロメチル)ナフタレンは、以下の方法で調製した。
Figure 2008518957
25mLのテトラヒドロフランに、−78℃で、n−ブチルリチウム(13.9mL,22.2mmol)を添加した後、ジイソプロピルアミン(3.1mL,22.2mmol)を添加した。得られた混合物を−78℃で10分間撹拌し、フラン(24mL,330mmol)をゆっくりと添加した。その反応混合物に、4−ブロモベンゾトリフルオリド(5g,22.2mmol)を10mLのテトラヒドロフラン中の溶液として添加し、冷浴を除去した。その混合物を2.5時間かけて周囲温度まで昇温させた。水を添加し、その混合物をヘキサン中に注ぎ入れた。有機層を、順次、1N HClで2回及びブラインで1回洗浄した。その有機層を硫酸マグネシウムで脱水し、減圧下に濃縮した。その油性残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィー(SiO,5%酢酸エチル/ヘキサン)で精製して、6−(トリフルオロメチル)−1,4−ジヒドロ−1,4−エポキシナフタレンを得た。
Figure 2008518957
この6−(トリフルオロメチル)−1,4−ジヒドロ−1,4−エポキシナフタレン(380mg,1.79mmol)と炭酸ナトリウム(200mg、1.89mmol)を11mLの四塩化炭素中で合し、70℃まで加熱した。臭素(288mg,1.80mmol)を3mLの四塩化炭素中の溶液として滴下して加えた。得られた混合物を80℃で10分間加熱した。その淡黄色の溶液を冷却し、硫酸ナトリウムのパッドを通して濾過し、減圧下に濃縮した。得られた油性残渣を4mLのテトラヒドロフランに懸濁させ、カリウムt−ブトキシド(638mg,5.4mmol)の5mLのテトラヒドロフラン中の懸濁液に、50℃で、添加した。50℃で24時間加熱した後、その混合物を冷却し、ヘキサン中に注ぎ入れ、順次、水で2回及びブラインで1回洗浄した。その有機層を硫酸マグネシウムで脱水し、減圧下に濃縮し、分取TLC(SiO,5%酢酸エチル/ヘキサン)で精製して、臭化ビニル位置異性体の(2:1)混合物を得た。
Figure 2008518957
2−ブロモ−7−(トリフルオロメチル)−1,4−ジヒドロ−1,4−エポキシナフタレン及びヨウ化ナトリウム(3当量)を乾燥アセトニトリル(0.1M)に溶解させ、トリメチルシリルクロリド(3当量)を添加した。その反応混合物を3〜4時間撹拌し、ヘキサン中に注ぎ入れた。その有機層を、順次、水で2回及びブライン1回洗浄した。有機層を硫酸マグネシウムで脱水し、減圧下に濃縮し、残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィー(SiO,5%酢酸エチル/ヘキサン)で精製して、2−ブロモ−7−(トリフルオロメチル)ナフタレンを得た。
実施例28を分取RPHPLCで精製した。
H NMR(CDOD,600MHz)δ 8.49(d,1H),8.03(s,1H),7.87(d,1H),7.75−7.70(m,2H),7.51(d,1H),7.43−7.34(m,3H),6.99(t,1H),3.11(t,2H),2.74(t,2H);
LCMS m/z 388(M−1)。
実施例29
Figure 2008518957
実施例29は、スキーム5で説明した実施例17における方法と同様の方法で、市販の6−ブロモ−2−ナフトエ酸から調製した。所望の生成物を分取RPHPLCで精製した。
H NMR(CDOD,500MHz)δ 8.48−8.45(d,3H),7.97(d,1H),7.91(d,1H),7.85(d,1H),7.73(s,1H),7.46−7.43(m,2H),7.05(t,1H),3.17(t,2H),2.79(t,2H);
LCMS m/z 363(M+1)。
実施例30
Figure 2008518957
実施例30は、スキーム5で説明した実施例17における方法と同様の方法で、市販の2−(2−(6−ブロモ)ナフトキシ)酢酸エチルから調製した。所望の生成物を分取RPHPLCで精製した。
H NMR(DMSO−d,500MHz)δ 10.27(s,1H),7.60(d,1H),7.09(d,1H),6.90(d,1H),6.85−6.83(m,2H),6.70(t,1H),6.53(d,1H),6.36(d,1H),6.31(dd,1H),6.28(t,1H),3.99(s,2H),3.32(q,2H),2.22(t,2H),1.93(t,2H),0.35(t,3H);
LCMS m/z 422(M+1)。
実施例31
Figure 2008518957
実施例31は、LiOHでの鹸化とそれに続く上述の条件下における水素化により、実施例30のジエステル中間体から調製した。所望の生成物を分取RPHPLCで精製した。
H NMR(CDOD,500MHz)δ 8.44(d,1H),7.95(dd,1H),7.57(t,2H),7.54(s,1H),7.42(t,1H),7.26(dd,1H),7.25−7.00(m,3H),3.22(2、3H),3.06(t,2H),2.71(t,2H);
LCMS m/z 393.98(M+1)。
実施例32
Figure 2008518957
実施例32は、実施例29におけるベンジルエステルアクリルアミド中間体(24mg,0.05mmol)から調製した。この物質を塩化メチレン(1mL)で希釈し、0℃まで冷却し、トリエチルアミン(20μL,0.15mmol)及びメタンスルホニルクロリド(10μL,0.10mmol)と合した。その反応混合物を0.5時間熟成させ、室温まで昇温させ、アンモニアガスを5分間通気した。30分間経過した後、その混合物を減圧下に濃縮し、所望の生成物を分取RPHPLCで精製した。この中間体を、上記実施例において記載した方法と同様の方法で水素化して、所望の生成物を得た。
H NMR(CDOD,500MHz)δ 8.47(d,1H),8.31(d,1H),7.97(d,1H),7.85−7.80(m,3H),7.73(s,1H),7.44(s,2H),7.05(d,1H),3.17(t,1H),2.80(t,2H);
LCMS m/z 362.99(M+1)。
実施例33
Figure 2008518957
実施例33は、実施例29におけるベンジルエステルアクリルアミド中間体(100mg,0.22mmol)から調製した。この物質を塩化メチレン(4mL)で希釈し、ジイソプロピルエチルアミン(110μL,0.66mmol)、EDCI(288mg,0.33mmol)及びN,N−メトキシ(メチル)アミン塩酸塩(32mg,0.33mmol)と合し、得られた反応混合物を15時間熟成させた。その混合物を飽和水性塩化アンモニウムと酢酸エチルの間で分配させた。その有機相を分離し、減圧下に濃縮した。所望の生成物を分取RPHPLCで精製した。この中間体を、上記実施例において記載した方法と同様の方法で水素化して、所望の生成物を得た。
H NMR(CDOD,500MHz)δ 8.44(d,1H),8.03(s,1H),7.93(dd,1H),7.78(d,1H),7.73(d,1H),7.67(s,1H),7.55(dd,1H),7.43(dt,1H),7.40(dd,1H),3.49(s,3H),3.29(s,3H),3.13(t,2H),2.75(t,2H);
LCMS m/z 407(M+1)。
実施例34
Figure 2008518957
最初に、当業者には既知の標準的な条件下でアミンをスルホイニル化し、次いで、スキーム5で説明した実施例17における方法と同様の方法で同族体化することにより、市販の6−ブロモ−2−アミノナフタレンから実施例34調製した。所望の生成物を分取RPHPLCで精製した。
H NMR(CDOD,600MHz)δ 8.52(d,1H),8.02(dd,1H),7.74(d,1H),7.70(d,1H),7.67(s,1H),7.64 d,1H),7.52(t,1H),7.40(dd,1H),7.33(dd,1H),7.10(t,1H),3.18(t,2H),2.81(t,2H);
LCMS m/z 413(M+1)。
実施例35
Figure 2008518957
最初に、当業者には既知の標準的な条件下でアミンをアセチル化し、次いで、スキーム5で説明した実施例17における方法と同様の方法で同族体化することにより、市販の6−ブロモ−2−アミノナフタレンから実施例35を調製した。所望の生成物を分取RPHPLCで精製した。
H NMR(CDOD,600MHz)δ 8.52(d,1H),8.01(d,1H),8.03(dd,1H),7.69(t,2H),7.64(s,1H),7.51(t,1H),7.47(dd,1H),7.37(dd,1H),7.09(t,1H),3.17(t,2H),2.81(t,2H),2.14(s,3H);
LCMS m/z 377(M+1)。
実施例36
Figure 2008518957
最初に、当業者には既知の標準的な条件下でアミンを二炭酸ジt−ブチルでカルバモイル化し、次いで、スキーム5で説明した実施例17における方法と同様の方法で同族体化することにより、市販の6−ブロモ−2−アミノナフタレンから実施例36を調製した。所望の生成物を分取RPHPLCで精製した。
H NMR(CDOD,600MHz)δ 8.54(d,1H),8.05(d,1H),7.91(s,1H),7.67(d,1H),7.65(d,1H),7.61(s,1H),7.53(t,1H),7.40(dd,1H),7.34(dd,1H),7.12(t,1H),3.16(t,2H),2.81(t,2H),1.54(s,9H);
LCMS m/z 435(M+1)。
実施例37
Figure 2008518957
実施例37は、当業者には既知の標準的な条件下でトリフルオロ酢酸を使用して、実施例36から調製した。所望の生成物を分取RPHPLCで精製した。
H NMR(CDOD,600MHz)δ 8.51(d,1H),8.02(dd,1H),7.92(d,1H),7.82(d,1H),7.79(s,1H),7.74(d,1H),7.53−7.49(m,2H),7.36(dd,1H),7.11(t,1H),3.22(t,2H),2.84(t,2H)。
実施例38
Figure 2008518957
t−ブチルアセチルクロリドを介し、次いで、当業者には既知の標準的な条件下でLiOHで鹸化することにより、そのメチルエステル(スキーム5で説明し、上記実施例で記載した、ベンジルエステルについての方法と同様の方法で調製)としての実施例37から実施例38を合成した。所望の生成物を分取RPHPLCで精製した。
H NMR(CDOD,500MHz)δ 8.45(d,1H),8.05(d,1H),7.97(dd,1H),7.64(t,2H),7.59(s,1H),7.43−7.40(m,2H),7.32(dd,1H),7.03(t,1H),3.11(t,2H),2.75(t,2H),2.21(s,2H),1.04(s,9H);
LCMS m/z 433(M+1)。
実施例39
Figure 2008518957
当業者には既知の標準的な条件下でベンジルスルホニルクロリドを介し、次いで、水素化することにより、そのベンジルエステル(スキーム5で説明し、上記実施例で記載)としての実施例37から実施例39を合成して、所望の生成物を得た。この生成物を分取RPHPLCで精製した。
H NMR(CDOD,500MHz)δ 8.46(d,1H),7.96(dd,1H),7.66−7.59(m,3H),7.52(d,1H),7.45(t,1H),7.33(d,1H),7.22−7.16(m,5H),7.03(t,1H),5.41(s,2H),3.11(t,2H),2.76(t,2H);
LCMS m/z 489(M+1)。
実施例40
Figure 2008518957
実施例40は、スキーム7で説明し上記実施例で記載したそのベンジルエステル(20mg,0.05mmol)としての実施例37から調製した。このアミンをピリジン(0.04mL,0.50mmol)で希釈し、0℃に冷却し、クロロギ酸フェニル(0.02mL,0.15mmol)で処理した。その反応混合物を室温まで一晩昇温させ、次いで、40℃まで1.5時間昇温させた。その混合物を冷却し、水性クエン酸と酢酸エチルの間で分配させ、その有機相を分離し、減圧下に濃縮した。生成物を分取RPHPLCで精製した。この中間体を、上記実施例で記載した方法と同様の方法でパールマン触媒で水素化して、所望の生成物を得た。
H NMR(CDOD,500MHz)δ 8.47(d,1H),7.98(dd,1H),7.93(s,1H),7.64(d,1H),7.60(d,1H),7.48−7.38(m,2H),7.37−7.30(m,3H),7.24−7.13(m,2H),7.04(t,1H),3.11(t,2H),2.76(t,2H);
LCMS m/z 455(M+1)。
実施例41
Figure 2008518957
実施例41は、上記実施例で記載した条件下でクロロギ酸エチルを介して、そのメチルエステルとしての実施例37から合成した。所望の生成物を分取RPHPLCで精製した。
H NMR(CDOD,500MHz)δ 8.46(d,1H),7.97(dd,1H),7.85(s,1H),7.60(t,2H),7.55(s,1H),7.46(t,1H),7.36(dd,1H),7.28(dd,1H),7.04(t,1H),4.13(q,2H),3.09(t,2H),2.74(t,2H),1.25(t,3H);
LCMS m/z 407(M+1)。
実施例42
Figure 2008518957
実施例42は、上記実施例で記載した条件下でクロロギ酸プロパルギルを介して、そのメチルエステルとしての実施例37から合成した。所望の生成物を分取RPHPLCで精製した。
H NMR(CDOD,500MHz)δ 8.46(d,1H),7.97(d,1H),7.87(s,1H),7.68−7.59(m,2H),7.56(s,1H),7,45(t,1H),7.38(d,1H),7.29(d,1H),7.04(t,1H),4.71(s,2H),3.09(t,2H),2.85(s,1H),2.74(t,2H);
LCMS m/z 417(M+1)。
実施例43
Figure 2008518957
実施例43は、上記実施例で記載した条件下でクロロギ酸メチルを介して、そのメチルエステルとしての実施例37から合成した。所望の生成物を分取RPHPLCで精製した。
H NMR(CDOD,500MHz)δ 8.46(d,1H),7.97(dd,1H),7.86(s,1H),7.61(t,2H),7.56(s,1H),7.46(dt,1H),7.36(dd,1H),7.29(dd,1H),7.05(t,1H),3.69(s,3H),3.09(t,2H),2.74(t,2H);
LCMS m/z 393(M+1)。
実施例44
Figure 2008518957
実施例44は、上記実施例で記載した条件下でイソシアン酸エチルを介して、そのベンジルエステルとしての実施例37から合成した。所望の生成物を分取RPHPLCで精製した。
H NMR(CDOD,500MHz)δ 8.46(d,1H),7.96(d,1H),7.79(s,1H),7.59−7.54(m,4H),7.47(t,1H),7.30−7.27(m,2H),7.05(t,1H),3.16(q,2H),3.09(t,2H),2.74(t,2H),1.13(t,3H);
LCMS m/z 406(M+1)。
実施例45
Figure 2008518957
実施例45は、プロピオンアルデヒド(10μL,0.08mmol)、ジイソプロピルメチルアミン(30μL,0.15mmol)、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(21mg,0.10mmol)及び塩化メチレン(1mL)中の粉末状シーブを用いて、そのベンジルエステル(20mg,0.05mmol)としての実施例37を還元的にアミノ化することにより調製した。その反応混合物を15時間熟成させ、飽和水性NaHCOと酢酸エチルの間で分配させ、その有機相を分離し、減圧下に濃縮した。生成物を分取RPHPLCで精製した(10mg)。このベンジルエステル中間体を、上記実施例において記載した方法と同様の方法でパールマン触媒を用いて水素化して、所望の生成物を得た。
H NMR(CDOD,500MHz)δ 8.41(d,1H),7.91(dd,1H),7.81(d,1H),7.73(d,1H),7.67(s,1H),7.42−7.39(m,3H),7.89(d,1H),7.01(t,1H),3.27(t,2H),3.11(t,2H),2.73(t,2H),1.68−1.63(m,2H),0.94(t,3H);
LCMS m/z 377(M+1)。
実施例46
Figure 2008518957
実施例46は、亜硝酸t−ブチル(10μL,0.11mmol)、CuCl(445mg,4.5mmol)、CuCl(726mg,5.4mmol)及びアセトニトリル(1mL)中の48%(aq)HBF(11μL,0.11mmol)を用いて、そのメチルエステル(30mg,0.09mmol)としての実施例37をサンドマイヤー反応に付すことにより調製した。反応が完了したとき、その反応混合物を飽和水性塩化アンモニウムと酢酸エチルの間で分配させ、その有機相を分離し、脱水し、減圧下に濃縮した。生成物を分取RPHPLCで精製した(4mg)。このメチルエステル中間体を、上記実施例において記載した方法と同様の方法で、LiOHで鹸化して、所望の生成物を得た。
H NMR(CDOD,500MHz)δ 8.45(d,1H),7.96(d,1H),7.74(s,1H),7.70−7.67(m,2H),7.46(t,1H),7.38(d,1H),7.31(dd,1H),7.05(t,1H),3.12(t,2H),2.76(t,2H);
LCMS m/z 354(M+1)。
実施例47
Figure 2008518957
実施例47は、スキーム5で説明した実施例17における方法と同様の方法で、市販の6−ブロモ−2−(t−ブチルジメチルシリルオキシメチル)ナフタレンから調製した。得られたベンジルエステルアクリルアミドを、当業者には既知の標準的な条件下で脱シリル化して、スキーム7に示されているヒドロキシメチレン中間体を得た。このアルコール(50mg,0.11mmol)を、固体のNaHCO(291mg,2.75mmol)を添加した塩化メチレン(5mL)中のデス・マーチンペルヨージナン(243mg,0.57mmol)を用いて酸化した。反応が完了したとき、その反応混合物を水と酢酸エチルの間で分配させ、その有機相を分離し、脱水し、減圧下に濃縮した。そのアルデヒド生成物を分取RPHPLCで精製した(40mg)。このアルデヒド中間体を、上記実施例45で記載した方法と同様の方法で、THF中のジメチルアミン溶液(2M,3当量)を用いて還元的にアミノ化して、スキーム7に示されているN,N−ジメチルアミノメチレンナフチル中間体を得た。分取RPHPLCで精製した後、この中間体を、上記実施例で記載した方法と同様の方法で、パールマン触媒を用いて水素化して、所望の生成物を得た。
H NMR(CDOD,500MHz)δ 8.46(d,1H),7.96(dd,1H),7.88(s,1H),7.84(d,1H),7.79(d,1H),7.73(s,1H),7.47−7.42(m,3H),7.04(t,1H),3.17(t,2H),2.80(s,6H),2.78(t,2H);
LCMS m/z 377(M++ 1)。
実施例48
Figure 2008518957
実施例48は、スキーム7で説明した上記実施例47におけるアルデヒド中間体から調製した。そのベンジルエステルアクリルアミドアルデヒド(23mg,0.05mmol)を乾燥テトラヒドロフラン(2mL)で希釈し、−78℃に冷却し、メチルマグネシウムブロミド(1.4M THF,180μL,0.25mmol)で処理した。その反応混合物を室温まで昇温させ、さらに5当量のメチルマグネシウムブロミド(1.4M THF,180μL,0.25mmol)で処理し、15時間熟成させ、数滴の氷酢酸でクエンチした。次いで、その反応混合物を飽和水性塩化アンモニウムと酢酸エチルの間で分配させ、有機相を分離し、脱水し、減圧下に濃縮した。その残渣を分取RPHPLCで精製して、2種類の生成物(第2級ベンジル型アルコール(secondary benzylic alcohol)及び取り除かれるビニルナフタレン)を得た。次いで、その第2級ベンジル型アルコール中間体を、上記実施例において記載した方法と同様の方法で、パールマン触媒を用いて水素化して、所望の生成物を得た。
H NMR(CDOD,500MHz)δ 8.45(d,1H),7.96(dd,1H),7.68−7.65(m,3H),7.60(s,1H),7.45(t,1H),7.38(dd,1H),7.31(dd,1H),7.04(t,1H),4.86(m,1H),3.11(t,2H),2.76(t,2H),1.42(d,3H);
LCMS m/z 386(M+Na)。
実施例49
Figure 2008518957
実施例49は、上記実施例48におけるビニルナフタレン中間体から調製した。かくして、そのベンジルエステルアクリルアミドアルケニル中間体を、上記実施例において記載した方法と同様の方法で、パールマン触媒を用いて水素化し、分取RPHPLCで精製して、所望の生成物を得た。
H NMR(CDOD,500MHz)δ 8.44(d,1H),7.94(dd,1H),7.59−7.51(m,3H),7.44−7.37(m,2H),7.23(dd,1H),7.19(d,1H),7.00(t,1H),3.06(t,2H),2.71−2.63(m,4H),1.18(t,3H);
LCMS m/z 348(M+1)。
実施例50〜実施例52
実施例50〜実施例52は、スキーム5で説明した実施例17における方法と同様の方法で、市販の2,6−ジブロモナフタレンから調製した。得られたベンジルエステルアクリルアミドブロミド中間体(20mg,0.041mmol)をDMIDO(0.5mL)で希釈し、5当量のCuCN(18mg,0.21mmol)で処理し、その反応混合物を160℃で3時間加熱した。そのニトリル生成物を分取RPHPLCで精製した。次いで、そのシアノベンジルエステルアクリルアミド中間体を、上記実施例において記載した方法と同様の方法で、パールマン触媒を用いて水素化して、以下のように特徴付けられる3種類の生成物を得た。
Figure 2008518957
ニトリル実施例50を分取RPHPLCで精製した。
H NMR(CDOD,600MHz)δ 8.53(d,1H),8.30(s,1H),8.04(dd,1H),7.93−7.91(m,2H),7.83(s,1H),7.62−7.57(m,2H),7.53(t,1H),7.13(t,1H),3.27(t,2H),2.87(t,2H);
LCMS m/z 433(M+1)。
Figure 2008518957
アミノメチレン実施例51を分取RPHPLCで精製した。
H NMR(CDOD,600MHz)δ 8.53(d,1H),8.05(dd,1H),7.90−7.87(m,2H),7.84(d,1H),7.78(s,1H),7.53(t,1H),7.50(d,1H),7.12(t,1H),4.26(s,2H),3.23(t,2H),2.86(t,2H);
LCMS m/z 347(M−1)。
Figure 2008518957
メチルナフタレン実施例52を分取RPHPLCで精製した。
H NMR(CDOD,600MHz)δ 8.55(d,1H),8.06(d,1H),7.68−7.65(m,2H),7.57−7.53(m,2H),7.36(dd,1H),7.28(dd,1H),7.13(s,1H),3.19(t,2H),2.82(t,2H),2.43(s,3H);
LCMS m/z 332(M−1)。
実施例53
Figure 2008518957
市販の2−アミノ−6−ブロモベンゾチアゾール(2g,8.7mmol)を塩化メチレン(15mL)で希釈し、テトラヒドロフラン(10mL)中でDMAP(1.1g,8.7mmol)と合し、0℃で、二炭酸ジt−ブチル(2.1g,9.6mmol)で処理した。その反応混合物を室温まで昇温させ、一晩熟成させた。次いで、その混合物を濾過し、濾液を減圧下に濃縮した。得られた固体をフラッシュカラムクロマトグラフィー(Biotage,SiO,5−10%EtOAc−ヘキサン)で精製して、t−ブチルカルバメートで保護された臭化物中間体を得た。実施例17において記載した類似条件下で塩化アクリロイルを用いて、市販のアントラニル酸メチルを所望のアクリルアミドに変換した。次いで、このアクリルアミドメチルエステル(69mg,0.33mmol)をt−ブチルカルバメートで保護された臭化物中間体(110mg,0.33mmol)と合し、脱ガスした乾燥DMF(5mL)で希釈し、粉末状シーブ、トリエチルアミン(0.14mL,0.99mmol)、BuNCl(92mg,0.33mmol)、酢酸パラジウム(20mg)及びP(O−トリル)(40mg)で処理した。その反応混合物を、密封した管内で100℃に15時間加熱した。その反応混合物を室温まで冷却し、フラッシュカラムクロマトグラフィー(Biotage,SiO,5−50%EtOAc−ヘキサン)で直接精製して、アクリルアミドメチルエステルを得た。このアクリルアミド中間体(90mg,0.2mmol)を、メタノール(50mL)中のp−トルエンスルホニルヒドラジド(370mg,2.0mmol)を添加することにより還元した。その反応混合物を24時間還流し、p−トルエンスルホニルヒドラジド(200mg,1.1mmol)で再度処理し、さらに24時間還流した。次いで、その反応混合物を室温まで冷却し、生成物を分取RPHPLCで精製した。次いで、そのメチルエステル中間体(46mg,0.1mmol)を、(3:1:1)THF−MeOH−HO(2mL)中のLiOH(1M,2mL)を用いて4時間鹸化した。次いで、その反応混合物を減圧下に濃縮し、水(20mL)で希釈し、クロロホルム(15mL)で抽出した。水相を分離し、濃HClで酸性化してpH3とした後、30%イソプロパノール−クロロホルム(50mL)で抽出した。有機部分を分離し、無水硫酸ナトリウムで脱水し、減圧下に濃縮した。その残渣を分取RPHPLCで精製して、所望の生成物を得た。
H NMR(DMSO−d,500MHz)δ 11.7(s,1H),11.2(s,1H),8.44(d,1H),7.94(d,1H),7.79(s,1H),7.57(d,1H),7.53(d,1H),7.28(dd,1H),7.12(t,1H),3.02(t,2H),2.75(t,2H),1.47(s,9H);
LCMS m/z 440(M−1)。
実施例54
Figure 2008518957
市販の2,6−ジヒドロキシキノリン(100mg,0.62mmol)をオキシ塩化リン(2mL)で希釈し、80℃で1時間加熱した。その反応混合物を室温まで冷却し、飽和水性NaHCOとクロロホルムの間で分配させた。有機相を分離し、脱水し、減圧下に濃縮し、その残渣を分取RPHPLCで精製した。そのクロロアルコール中間体(400mg,2.23mmol)を塩化メチレン(5mL)で希釈し、次いで、トリエチルアミン(620μL,4.5mmol)及びトリフルオロメタンスルホン酸無水物(591μL,3.4mmol)で処理した。反応が完了したとき、その反応混合物を減圧下に濃縮し、真空乾燥させた。そのトリフラートは、精製せずに使用した。そのクロロトリフラート中間体(69mg,0.22mmol)をトリエチルアミン(34μL,0.24mmol)、酢酸パラジウム(4mg,2.5%)及びDPPP(2.5mg,0.006mmol)と一緒に実施例17において記載したアクリルアミドベンジルエステル(125mg,0.45mmol)と合し、脱ガスした乾燥DMF(5mL)で希釈した。その反応混合物を密封管内で80℃に一晩加熱し、室温まで冷却し、濾過し、水と酢酸エチルの間で分配させた。有機相を分離し、脱水し、減圧下に濃縮して、その残渣を分取RPHPLCで精製した。このアクリルアミドベンジルエステルクロロキノリン(15mg,0.034mmol)を、メタノール(50mL)中のp−トルエンスルホニルヒドラジド(82mg,0.44mmol)をtr塩化することにより還元した。その反応混合物を24時間還流し、室温まで冷却し、生成物を分取RPHPLCで精製した。次いで、そのベンジルエステル中間体を、上記実施例において記載した方法と同様の方法で、(3:1:1)THF−MeOH−HO中のLiOHを用いて鹸化した。その酸を分取RPHPLCで精製して、所望の生成物を得た。
H NMR(CDCl,500MHz)δ 10.9(s,1H),8.7(d,1H),8.3(d,1H),8.1(m,2H),8.0(m,3H),7.7(d,2H),7.6(s,1H),7.4(d,2H),7.1(t,1H),3.3(t,2H),2.9(t,2H)。
実施例55
Figure 2008518957
実施例55は、スキーム9で説明したように、実施例54で得たアクリルアミドベンジルエステルクロロキノリン中間体から調製した。このクロロキノリン(15mg,0.034mmol)を(1:1)4M HCl(aq)−ジオキサンで希釈し、65℃で一晩加熱した。その反応混合物を室温まで冷却し、減圧下に濃縮した。その残渣を、PTLC(SiO,30%EtOAc−ヘキサン)を用いてベースラインフラクションを単離することにより精製した。このヒドロキシル中間体を、上記実施例において記載した方法と同様の方法で、パールマン触媒を用いて水素化して、所望の生成物を得た。
H NMR(DMSO−d,500MHz)δ 1 1.6(s,1H),8.4(d,1H),7.9(d,1H),7.8(d,1H),7.5(m,2H),7.4(d,1H),7.2(d,1H),7.1(t,1H),6.5(d,1H),3.0(t,2H),2.8(t,2H);
LCMS m/z 337(M+1)。
実施例56
Figure 2008518957
市販の2,6−ジヒドロキシキノリン(100mg,0.62mmol)を塩化メチレン(3mL)で希釈し、次いで、トリエチルアミン(86μL,0.62mmol)及びトリフルオロメタンスルホン酸無水物(105μL,0.62mmol)で処理した。反応が完了したとき、その反応混合物を減圧下に濃縮し、真空乾燥させた。そのトリフラートは、精製することなく使用した。このヒドロキシトリフラート中間体(100mg,0.34mmol)を、トリエチルアミン(52μL,0.38mmol)、酢酸パラジウム(2.5%、6mg,0.009mmol)及びDPPP(4mg,0.009mmol)と一緒に、実施例17において記載したアクリルアミドベンジルエステル(192mg,0.68mmol)と合し、脱ガスした乾燥DMF(5mL)で希釈した。その反応混合物を、密封した管内で80℃に10時間加熱し、室温まで冷却し、濾過し、水と酢酸エチルの間で分配させた。有機相を分離し、脱水し、減圧下に濃縮した。その残渣を分取RPHPLCで精製した。このアクリルアミドベンジルエステルヒドロキシ キノリン中間体を、上記実施例において記載した方法と同様の方法で、パールマン触媒を用いて水素化して、所望の生成物を得た。
H NMR(CDOD,500MHz)δ 8.5(d,1H),8.0(m,2H),7.8(s,1H),7.3(m,3H),7.0(m,2H),3.3(t,2H),2.9(t,2H);
LCMS m/z 337(M+1)。
実施例57
Figure 2008518957
実施例57は、スキーム5で説明した実施例17における方法と同様の方法で、市販の5−ブロモイソキノリンから調製した。所望の生成物を分取RPHPLCで精製した。
H NMR(CDOD,500MHz)δ 9.7(s,1H),8.7(d,1H),8.6(s,1H),8.5(d,1H),8.3(d,1H),8.1(d,1H),8.0(d,1H),7.9(t,1H),7.5(t,1H),7.1(t,1H),3.6(t,2H),2.9(t,2H);
LCMS m/z 321(M+1)。
実施例58
Figure 2008518957
最初に、POBrで臭素化し、次いで、スキーム9で説明した上記実施例54において記載した方法と同様の方法でトリフラート化及びHeckカップリングに付すことにより、市販の2,6−ジヒドロキシキノリンから実施例58を調製した。得られたブロモキノリンアクリルアミドベンジルエステル中間体(12mg,0.025mmol)を、1.2当量のベンゾフェノンイミン、過剰量の炭酸セシウム、触媒としての酢酸パラジウム及びBINAPと合し、乾燥テトラヒドロフランで希釈した。その反応混合物を70℃に一晩加熱し、室温まで冷却し、10倍容積のジエチルエーテルで希釈し、濾過し、減圧下に濃縮した。その未精製イミン中間体を、テトラヒドロフラン中の2N HCl(aq)で切断し、減圧下に濃縮し、その残渣を分取RPHPLCで精製した。このアミノキノリンアクリルアミドベンジルエステル中間体(4.4mg,0.01mmol)を、上記実施例において記載した方法と同様の方法で、触媒としての炭素担持パラジウムを用いて水素化して、所望の生成物を得た。
H NMR(CDOD,500MHz)δ 8.6(d,1H),8.3(d,1H),8.0(d,1H),7.9(s,1H),7.7(d,1H),7.6(m,2H),7.2(m,1H),7.0(d,1H),3.2(t,2H),2.9(t,2H);
LCMS m/z 336(M+1)。
実施例59
Figure 2008518957
市販の5−ブロモインダノン(5.1g,24.3mmol)をメタノール(150mL)で希釈し、0℃に冷却し、水素化ホウ素ナトリウム(1.8g,48.6mmol)で処理した。その反応混合物を室温まで昇温させ、一晩熟成させ、次いで、水と塩化メチレンの間で分配させた。有機相を分離し、脱水し、減圧下に濃縮した。汚れのない未精製アルコール(5.0g,97%)を単離し、精製することなく次のステップで使用した。このヒドロキシブロモインダン(5.04g,23.6mmol)をトルエン(100mL)で希釈し、触媒としてのp−トルエンスルホン酸(400mg)で処理した。その反応混合物を、ディーンスタークトラップ条件下で6時間還流した。その混合物を室温まで冷却し、飽和水性重炭酸ナトリウムで抽出した。有機相を分離し、脱水し、減圧下に濃縮した。汚れのない未精製のブロモインデン(4.6g,100%)を油状物として単離し、精製することなく次のステップで使用した。このブロモインデン(4.5g)を(1:1)メタノール−塩化メチレン(150mL)で希釈し、−78℃に冷却し、オゾンで30分間処理し、オゾン発生器から取りだし、室温まで昇温させ、固体の重炭酸ナトリウム(2.5g)及びジメチルスルフィド(3mL)で処理した。その反応混合物を14時間熟成させ、水(30mL)中の78%水酸化アンモニウムで処理した。その混合物を、室温で一晩維持した。次いで、その反応混合物を減圧下に濃縮し、酢酸エチルに再度溶解させ、飽和水性重炭酸ナトリウムで洗浄した。有機相を分離し、脱水し、減圧下に濃縮した。その未精製生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(Biotage,SiO,20%EtOAc−ヘプタン)で精製して、固体のブロモイソキノリンを得た。実施例59は、このブロモイソキノリンから、スキーム8で説明した上記実施例53において記載した方法と同様の方法で、最初にHeckカップリングに付すことにより調製した。得られたイソキノリンアクリルアミドメチルエステル中間体を、上記実施例において記載した方法と同様の方法で、LiOHを用いて鹸化し、その酸を、上記実施例において記載した方法と同様の方法で、p−トルエンスルホニルヒドラジドを用いて還元して、所望の生成物を得た。
LCMS m/z 321(M+1)。
実施例60
Figure 2008518957
実施例59(170mg,0.5mmol)を(1:1)メタノール−塩化メチレン(10mL)で希釈し、メタ−クロロ過安息香酸(4当量,340mg)及び固体の重炭酸ナトリウム(10当量,420mg)で処理した。その反応混合物を5時間撹拌した。次いで、その混合物を濾過し、減圧下に濃縮し、残渣を分取RPHPLC で精製して、イソキノリンN−オキシドを得た。このイソキノリンN−オキシド(30mg,0.088mmol)をトルエン(15mL)で希釈し、無水酢酸(3当量,24μL)で処理し、その反応混合物を4時間還流した。過剰量の無水酢酸(140μL)をさらに添加した。その混合物を一晩還流し、室温まで冷却し、次いで、減圧下に濃縮した。残渣を、TFA−アセトニトリル−水を用いる分取RPHPLCで精製することにより、該アセテートを加水分解して、所望のヒドロキシイソキノリン生成物を得た。
H NMR(CDOD,500MHz)δ 11.41(1H,s),8.54(1H,d),8.23(1H,d),8.06(1H,q),7.56(2H,m),7.47(1H,m),7.14(2H,t),6.62(1H,d),3.20(2H,t),2.85(2H,t);
LCMS m/z 337(M+1)。
実施例61
Figure 2008518957
実施例61は、市販の7−ヒドロキシイソキノリンから、スキーム9で説明した上記実施例54において記載した方法と同様の方法で、トリフラート化及びHeckカップリングに付すことにより調製した。得られたイソキノリンアクリルアミドベンジルエステル中間体を、上記実施例において記載した方法と同様の方法で、酢酸エチル中の触媒としての炭素担持パラジウムを用いて水素化して、所望の生成物を得た。
H NMR(CDCl,500MHz)δ 11.2(s,1H),10.1(s,1H),8.6(s,1H),8.4(d,1H),8.3(d,1H),8.15(d,1H),8.1(d,1H),8.0(q,1H),7.5(m,1H),7.1(m,1H),3.5(t,2H),3.1(t,2H);
LCMS m/z 320(M)。
実施例62
Figure 2008518957
実施例61で得たイソキノリンアクリルアミドベンジルエステル中間体を、上記実施例において記載した方法と同様の方法で、p−トルエンスルホニルヒドラジドを用いて還元し、上記実施例において記載した方法と同様の方法で、メタ−クロロ過安息香酸を用いて酸化した。この飽和イソキノリンN−オキシドベンジルエステルを、上記実施例において記載した方法と同様の方法で、LiOHを用いて鹸化し、RPHPLCで精製して、所望の生成物を得た。
H NMR(CDCl,500MHz)δ 11.0(s,1H),9.3(s,1H),8.5(d,1H),8.3(d,1H),8.0(m,2H),7.9(d,1H),7.8(d,1H),7.7(d,1H),7.5(t,1H),7.1(t,1H),3.3(t,2H),2.9(t,2H)。
実施例63
Figure 2008518957
市販の7−ヒドロキシイソキノリン(1g,6.9mmol)を、(1:1)ピリジン−ジメチルホルムアミド(10mL)中でトリイソプロピルシリルトリフルオロメタンスルホネート(3.7mL,13.8mmol)と合した。反応が完了したとき、その混合物を飽和水性硫酸銅と酢酸エチルの間で分配させた。有機相を分離し、脱水し、減圧下に濃縮した。その未精製シリルエーテルをフラッシュカラムクロマトグラフィー(Biotage,SiO,30%アセトン−ヘキサン)で精製して、純粋な生成物(2.4g)を得た。これを、上記実施例において記載した方法と同様の方法で、メタ−クロロ過安息香酸を用いて酸化した。このTIPS−エーテルイソキノリンN−オキシド(1.95g,6.14mmol)をメタノール(30mL)中でトルエンスルホニルクロリド(1.5g,7.9mmol)及びトリエチルアミン(1.7mL,12.3mmol)と合し、一晩維持した。その未精製メトキシイソキノリン生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(Biotage,SiO)で精製した後、テトラヒドロフラン中のHF−ピリジンを用いて脱シリル化した。スキーム9で説明した上記実施例54において記載した方法と同様の方法で、フェノール部分のトリフラート化及びHeckカップリングを行った。得られたメトキシイソキノリンアクリルアミドベンジルエステル中間体を、上記実施例において記載した方法と同様の方法で、パールマン触媒を用いて水素化して、所望の生成物を得た。
H NMR(CDOD,500MHz)δ 8.6(d,1H),8.1(s,1H),8.0(d,1H),7.9(d,1H),7.8(d,1H),7.7(d,1H),7.5(m,1H),7.3(d,1H),7.1(t,1H),4.1(s,3H),3.2(t,2H),2.8(t,2H);
LCMS m/z 351(M+1)。
実施例64
Figure 2008518957
市販の3(2−ナフチル)アクリル酸を水素化することにより調製した3(2−ナフチル)プロピオン酸(100mg,0.50mmol)を、スキーム1で説明した実施例1において記載した方法と同様の方法で、市販のアントラニロニトリルとカップリングさせた。得られたシアノアニリド(50mg,0.17mmol)をトルエン(3mL)で希釈し、トリメチルシリルアジド(70μL)で処理し、次いで、ジブチルスズオキシド(20mg)で処理した。その反応混合物を一晩還流した結果、均質になった。その混合物を減圧下に濃縮した。残渣をRPHPLCで精製して、所望のテトラゾール生成物を得た。
H NMR(アセトン−d,500MHz)δ 8.75(d,1H),8.03(d,1H),7.83(m,5H),7.56(t,1H),7.52(d,1H),7.44(m,3H),7.23(t,1H),3.28(t,2H),2.97(t,2H);
LCMS m/z 342(M−1)。
実施例65
Figure 2008518957
実施例65は、スキーム5で説明した実施例17において記載した方法と同様の方法において、アクリルアミドベンジルエステルをアクリルアミドニトリルで置き換えて、市販の6−ブロモ−2−ナフトールから調製した。得られたナフトールアクリルアミドニトリルを、上記実施例の方法と同様の方法で、パールマン触媒を用いて水素化した。上記実施例64の場合と同様に、この飽和プロパンアミド中間体ニトリル(4mg,0 01mmol)をトルエン(1mL)で希釈し、トリメチルシリルアジド(10μL,0.04mmol)で処理した後、ジブチルスズオキシド(0.5mg,0.002mmol)で処理し、その反応混合物を30時間還流した。その混合物を減圧下に濃縮し、残渣をRPHPLCで精製して、所望のテトラゾール生成物を得た。
H NMR(CDOD,500MHz)δ 8.26(d,1H),7.76(d,1H),7.50−7.43(m,4H),7.21−7.19(m,2H),6.94−6.91(m,2H),3.08(t,2H),2.74(t,2H);
LCMS m/z 360(M+1)。
実施例66
Figure 2008518957
オートフレーブ内で、市販の4−クロロニコチン酸(1g,6.36mmol)を水(20mL)中の30%アンモニアと合し、その反応混合物を180℃で6時間加熱した。その混合物を室温まで冷却し、溶液から薄黄色の固体が沈殿するまで濃縮し、次いで、その4−アミノニコチン酸生成物を濾過して不純物を除去した。市販の3(2−ナフチル)アクリル酸を水素化することにより調製した3(2−ナフチル)プロピオン酸(20mg,0.10mmol)をトルエン(2mL)で希釈し、塩化チオニル(0.2mL)で処理した。その反応混合物を2時間加熱還流し、室温まで冷却し、減圧下にトルエン(共沸混合物水(azeotrope water))から数回濃縮した。その残渣をトルエン(2mL)に再度溶解させ、4−アミノニコチン酸中間体(14mg,1.0mmol)で処理した。その反応混合物を2時間還流し、室温まで冷却し、減圧下に濃縮した。その残渣をRPHPLCで精製して、所望の生成物を得た。
H NMR(DMSO−d,500MHz)δ 9.07(s,1H),8.64(dd、2H),7.85(q,2H),7.76(s,1H),7.46(m,4H),3.13(t,2H),2.97(t,2H);
LCMS m/z 321(M+1)。
実施例67
Figure 2008518957
実施例67は、イソシアン酸ペンチルを用いて、実施例44の場合と同様の方法で調製した。所望の生成物は、以下のデータにより特徴付けられた。
H NMR(DMSO−d,500MHz)δ 10.16(s,1H),7.62(s,1H),7.48(d,1H),6.97(d,1H),6.70−6.56(m,4H),6.41−6.35(m,2H),6.14(t,1H),5.25(s,1H),2.11−2.06(m,4H),1.80(t,2H),0.45(t,3H),0.3(br s、4H),0.11(t,2H);
LCMS m/z 448(M+1)。
実施例68
Figure 2008518957
実施例53(6mg)に、0℃で、1mLの純粋なトリフルオロ酢酸を添加した。その溶液を室温まで昇温させ、2時間撹拌た後、0℃で2日間保存した。次いで、その暗色の溶液をアセトニトリルで希釈し、RPHPLC(Gilson)で精製して、所望の生成物を白色の固体として得た。
H NMR(アセトン−d,500MHz)δ 8.52(1H,d),8.05(1H,d),7.69(1H,s),7.54(1H,t),7.41(2H,s),7.14(1H,t),3.13(2H,t),2.79(2H,t);
LCMS m/z 342(M+1)。
実施例69
Figure 2008518957
無水テトラヒドロフラン(20mL)中に入れた市販の2−ブロモ−6−メトキシナフタレン(2.7g,11.5mmol)を窒素下で−78℃まで冷却し、t−ブチルリチウムの溶液(1.7M,14.2mL,24.2mmol)を滴下することにより処理した。その反応混合物を1時間熟成させた後、CuI(2.2g,11.5)で処理し、30分間熟成させ、次いで、窒素雰囲気下、2−ブテン酸(500mg,5.8mmol)の30mLの無水テトラヒドロフラン中の溶液で処理した。その反応混合物を−78℃で30分間熟成させ、2当量のヨウ化メチルで処理した(塩基性アルミナで中和した)。その混合物を30分間熟成させ、室温まで昇温させた。その混合物を1N NaOHと酢酸エチルの間で分配させた。水相を、2N HClで酸性化してpH2とし、酢酸エチルで洗浄した。有機相を分離し、無水硫酸ナトリウムで脱水し、次いで、減圧下に蒸発させて、スキーム3において化合物Gとして定義されている未精製の酸生成物(500mg)を得た。スキーム1で説明した実施例1における方法と同様の方法で、アミドカップリング反応でアントラニル酸を直接使用し、次いで、そのメチルエーテルを、実施例6について記載した条件下で脱メチル化して、化合物Gを実施例69に変換した。所望の生成物は、以下のデータにより特徴付けられた。
H NMR(CDOD,500MHz)δ 8.61(d,1H),8.05(d,1H),7.68(d,1H),7.61(d,1H),7.59(d,1H),7.57(s,1H),7.29(d,1H),7.18(t,1H),7.10(s,1H),7.06(m,1H),3.05(m,1H),2.65(m,1H),1.36(d,3H),1.02(d,3H);
LCMS m/z 362(M−1)。
実施例70
Figure 2008518957
Heckカップリングでアクリルアミドメチルエステルを使用した以外は、実施例19の場合と同様の方法で、実施例70を調製した。生じた二重結合を、パールマン触媒触媒を用いて水素化し、得られたメチルエステルを、上記で記載したように、水酸化リチウムで鹸化した。必用とされる6−ブロモ−1−クロロ−2−ヒドロキシナフタレン出発物質の合成に関しては、文献「Vyas,P.V.;Bhatt,A.K.;Ramachandraiah,G.;Bedekar,A.V. Tetrahedron Letters 2003,44(21),4085−4088」に記載されている。実施例70は、以下のデータにより特徴付けられた。
H NMR(DMSO−d,500MHz)δ 10.29(s,1H),9.47(s,1H),7.61(d,1H),7.09(t,2H),6.87−6.82(m,2H),6.72(t,1H),6.67(d,1H),6.39(d,1H),6.28(t,1H),2.23(t,2H),1.95(t,2H);
LCMS m/z 370(M+1)。
実施例71
Figure 2008518957
市販の6−ブロモ−2−アミノナフタレン(100mg,0.45mmol)を3mLのアセトニトリルに溶解させ、ACCUFLUOR(160mg,0.495mmol)を添加した。得られた反応混合物を、室温で撹拌した後、セライトで濾過し、減圧下に濃縮した。その未精製生成物を精製して(PTLC,SiO)、6−ブロモ−2−アミノ−1−フルオロナフタレン(90mg)を得た。イソシアン酸ペンチルを使用して、実施例44について記載した条件と同様の条件下、この中間体から実施例71を生成させた。所望の生成物は、以下のデータにより特徴付けられた。
H NMR(CDOD,500MHz)δ 8.43(d,1H),7.97−7.93(m,2H),7.79(d,1H),7.59(s,1H),7.43(d,1H),7.39−7.34(m,2H),7.01(d,1H),3.13(t,1H),3.09−3.05(m,3H),1.49−1.39(m,2H),1.30−1.21(m,4H),0.85(t,2H);
LCMS m/z 466(M+1)。
実施例72
Figure 2008518957
スキーム10において示されているように、市販の2,6−ジヒドロキシキノリン(100mg,0.62mmol)を(1:1)ピリジン−DMF(4mL)で希釈し、トリイソプロピルシリルトリフラート(183μL,0.68mmol)で処理し、70℃で加熱した。その反応混合物を室温まで冷却し、飽和水性硫酸銅と酢酸エチルの間で分配させた。有機相を分離し、脱水し、減圧下に濃縮した。得られた未精製物質を分取RPHPLCで精製した。このシリルエーテル中間体(75mg,0.24mmol)を塩化メチレン(4mL)で希釈した後、トリエチルアミン(98μL,0.71mmol)及びトリフルオロメタンスルホン酸無水物(44μL,0.26mmol)で処理した。反応が完了したとき、その反応混合物を減圧下に濃縮した。得られたトリフラートを分取RPHPLCで精製した。このトリフラート中間体の割合を増大させ(1.9g,4.23mmol)、ベンジルアルコール(10mL)で希釈し、DMF(30mL)で希釈し、次いで、DPPFリガンド(117mg,0.21mmol)及び酢酸パラジウム(285mg,0.42mmol)で処理した。その反応混合物を、1気圧の一酸化炭素ガス(バルーン)下で、60℃で3時間加熱した。その混合物を室温まで冷却し、セライトで濾過し、酢酸エチルで洗浄し、溶離液を減圧下に濃縮した。次いで、その残渣を水とEtOAcの間で分配させて、DMFを除去した。有機抽出物を分離し、容積を低減させ、次いで、蒸留に付して、残留しているベンジルアルコールを除去した。黒色の残渣を精製し(SiO)、次いで、THF中の1当量のテトラブチルアンモニウムフルオリドで処理した。その反応混合物を30分間熟成させ、水と塩化メチレンの間で分配させた。有機抽出物を分離し、減圧下に濃縮した。その未精製フェノールを精製し(SiO)(200mg,0.72mmol)、上記で記載したように、そのトリフラートに変換した。この未精製乾燥トリフラートは精製せずに、トリエチルアミン(109μL,0.79mmol)、酢酸パラジウム(12mg,2.5%)及びDPPP(8mg,0.019mmol)と一緒に実施例53において記載したアクリルアミドメチルエステル(190mg,0.93mmol)と合し、脱ガスした乾燥DMF(10mL)で希釈した。その反応混合物を、密封した管内で80℃に一晩加熱し、室温まで冷却し、濾過し、水と酢酸エチルの間で分配させた。有機相を分離し、脱水し、減圧下に濃縮した。その残渣を分取RPHPLCで精製した。このアクリルアミド中間体(333mg,0.71mmol)を、(1:1)メタノール−塩化メチレン(10mL)中のパールマン触媒で水素化した(バルーン)。その反応混合物を濾過し(C18 SiOプラグ)、アセトニトリル(0.05%TFA)で洗浄し、減圧下に濃縮し、生成物を分取RPHPLCで精製した。このキノリン酸(30mg,0.079mmol)をクロロホルム(2mL)で希釈し、トリエチルアミン(32μL,0.24mmol)及びジフェニルホスホリルアジド(102μL,0.48mmol)で処理した。その反応混合物を80℃で加熱し、室温まで冷却し、減圧下に濃縮し、残渣を分取RPHPLCで精製した。得られたアミノキノリン(3mg)を塩化メチレン(2mL)で希釈し、イソシアン酸フェニル(30μL)で処理し、その混合物を40℃で一晩加熱した。その混合物を減圧下に濃縮し、残渣を分取RPHPLCで精製した。次いで、最後から2番目のメチルエステル中間体を、上記実施例において記載した方法と同様の方法で、(3:1:1)THF−MeOH−HO中のLiOHで鹸化した。得られた酸を分取RPHPLCで精製して、所望の生成物を得た。
H NMR(CDOD,500MHz)δ 8.6(d,1H),8.1(d,1H),7.9(s,1H),7.7(t,2H),7.6(s,1H),7.5(t,1H),7.3(t,2H),7.1(t,1H),3.1(m,5H),2.8(t,2H),1.6(m,2H),1.4(m,5H),1.0(t,3H);
LCMS m/z 448(M+)。
実施例73
Figure 2008518957
スキーム14において示されているように、炭酸グアニジン(5.4g,0.03mol)を、室温で、3−ブロモ−6−フルオロ−ベンズアルデヒド(4.06g,0.02mol)のDMA(75mL)中の溶液に添加した。その溶液を140℃に一晩加熱し、減圧下に溶媒を除去した。その残渣をAcOEt/HOで後処理した。有機層を脱水し、残渣をCHCl/Me0Hで再結晶させて、6−ブロモ−2−キナゾリンアミンを得た。この臭化物中間体(100mg,0.448mmol)、Pd(OAc)(10mg)及びP(O−tol)(29mg)を、窒素下で、アクリルアミド(252mg,0.896mmol)のEtN(2mL)中の溶液に添加した。その溶液を5分間脱ガスし、100℃に12時間加熱した。その反応混合物を20mLのAcOEtで希釈し、濾過し、HOで洗浄し、減圧下に乾燥させた。その残渣をRPHPLCで精製した。この中間体(70mg)を、MeOH、数滴のCHCl、2滴のTFA及び10mgのPd(OH)からなる溶液中に入れ、室温で16時間水素化した。濾過し、減圧下に乾燥させた後、生成物を得た。この中間体(59mg)をアセトン(2mL)中に入れ、それに、室温で、硝酸セリウムアンモニウム(195mg)の水(2mL)中の溶液を添加し、2時間撹拌した。その溶液をAcOEt(10mL)で希釈し、水(5mL)で洗浄した。有機層を脱水し、RPHPLCで精製して、所望の生成物を得た。
H NMR(DMSO−d,500MHz)δ 8.99(s,1H),8.50(d,1H),7.58(m,3H),7.32(d,1H),7.18(d,1H),6.73(s,1H),2.91(t,2H),2.74(t,2H);
LCMS m/z 337(M+1)。
実施例74
Figure 2008518957
スキーム15において示されているように、2−メチル−4−メトキシルアニリン(5g,36.3mmol,1当量)及びEtN(6.31mL,45.4mmol,1.25当量)のTHF(200mL)中の溶液に、0℃で、5分間で、塩化アセチル(2.78mL,38.1mmol,1.05当量)を添加した。その溶液を室温まで4時間昇温させ、シリカゲルパッドで濾過した。減圧下に溶媒を除去した後、未精製生成物が得られた。この未精製中間体アセトアミド(3.45g,19.27mmol,1当量)、KOAc(3,78g,38.54mmol,2当量)、HOAc(2.31g,38.54mmol,2当量)、AcO(3.94g,38.54mmol,2当量)及び18−クラウン−6(1.01g,3.65mmol,0.2当量)のクロロホルム(100mL)中の溶液に、室温で、亜硝酸イソアミル(4.54g,55.85mmol,2.9当量)を添加した。その溶液を一晩加熱還流した後、HO、NaHCO及びブラインで洗浄し、次いで、EtOAc/ヘキサン(1:4)を用いるSiOでのクロマトグラフィーに付して、所望の生成物を得た。そのインダゾール中間体(0.5g,3.38mmol,1当量)のDMF(10mL)中の溶液に固体のt−BuOK(0.725 gg,3.72mmol,1.1当量)を添加し、得られた混合物を0℃で30分間撹拌した。エチル−3−ブロモ−ブタノエートを添加し、その溶液を室温まで3時間昇温させた。この溶液に、1N NaOH(7mL)を添加し、さらに2時間撹拌した。その反応溶液をEtO(2×10mL)で洗浄し、次いで、3N HClで酸性化してpH=7とし、EtOAc(2×20mL)で抽出した。その有機抽出物をRPHPLCで精製して、2つのN−アルキルインダゾール位置異性体のフラクションを得た。次いで、上記で記載した方法と同様の方法を用いて、所望の実施例74を得た。
H NMR(CDOD,500MHz)δ 8.44(d,1H),8.16(s,1H),8.01(dd,1H),7.51(m,2H),7.13(t,1H),6.98(m,2H),5.22(m,1H),3.80(s,3H),3.23(m,1H),3.07(m,1H),1.73(d,3H);
LCMS m/z 354(M+1)。
実施例75
Figure 2008518957
スキーム16において示されているように、6−メトキシ−2−ナフトアルデヒド(0.855g,4.585mmol)のキシレン溶液を、室温で、安定化イリド(2.16g,5.96mmol,1.3当量)で処理した。その溶液を4時間加熱還流した。減圧下に溶媒を除去し、その残渣を、AcOEt/ヘキサン(4:1)を用いるクロマトグラフィーに付して、生成物を得た。そのエノエート中間体(5.73g)のメタノール溶液にPd/C(0.3g)を添加し、得られた混合物を、室温で一晩、バルーン下で水素化した。その溶液を濾過し、減圧下に溶媒を除去して、生成物を得た。次いで、その中間体のDMF溶液に、室温で、N−クロロスクシンイミド(0.82g,6.11mmol,1.1当量)を添加した。その溶液を一晩撹拌した。減圧下にDMFを除去した。その残渣を、メタノール/ジクロロメタンを用いて再結晶させて、所望の生成物を得た。これは、以下のエナンチオマー分割に用いた。
そのエチルエステルとしての実施例75中間体のキラル分割
Figure 2008518957
実施例75のラセミエチルエステル中間体をそのエナンチオマーに分割した:分取ChiralCell OJカラム,30%エタノール−ヘプタン;イソクラチック溶離。これらのエナンチオマー中間体(65mg,0.21mmol)をAcOH/HCl(1:1,2mL)に溶解させ、110℃に10分間加熱した。次いで、5mLの水を添加し、その溶液を0℃に冷却した。濾過した後、酸生成物を得た。上記で記載した方法と同様の方法を使用して、これらのエナンチオマー酸中間体を用いてフルオロアントラニル酸誘導体をアシル化して、所望の実施例75を両方のエナンチオマー形態で得た。
H NMR(CDCl,500MHz)δ 8.36(d,1H),7.98(d,1H),7.57(m,2H),7.41(m,2H),7.17(d,1H),6.81(dd,1H),3.23(m,1H),2.87(m,1H),2.78(m,1H),1.27(d,3H);
H NMR(CDOD,500MHz)δ 7.00(d,1H),7.86(d,1H),7.58(m,2H),7.41(m,2H),7.14(d,1H),6.90(m,1H),3.15(m,1H),2.86(m,2H),1.25(d,3H);
LCMS m/z 400(M−1)。
実施例76〜実施例80
上記実施例75で得た2種類のエナンチオマー酸中間体を用いて、種々のフッ素化されたアントラニル酸誘導体(例えば、アミノピリジン)をアシル化した。以下の実施例は、上記で記載した方法と同様の方法を用いて調製した。
Figure 2008518957
Figure 2008518957
選択された実施例のNMRデータ。
実施例76
H NMR(CDCl,500MHz)δ 10.85(s,1H),8.77(d,1H),8.07(d,1H),7.99(d,1H),7.63(m,2H),7.48(d,2H),7.22(d,1H),7.16(t,1H),3.30(m,1H),2.96(m,1H),2.86(m,1H),1.36(d,3H)。
実施例77
H NMR(CDCl,500MHz)δ 11.15(s,1H),8.67(m,1H),8.10(d,1H),7.70(m,2H),7.59(s,1H),7.43(d,1H),7.23(m,2H),4.00(s,3H),3.24(m,1H),2.85(m,1H),2.80(m,1H),1.28(d,3H)。
実施例78
H NMR(CDCl,500MHz)δ 11.33(s,1H),8.61(m,1H),8.07(d,1H),7.80(t,1H),7.65(d,1H),7.56(s,1H),7.39(d,1H),7.24(d,1H),3.99(s,3H),3.22(m,1H),2.86(m,1H),2.78(m,1H),1.26(d,3H)。
実施例79
H NMR(CDOD,500MHz)δ 8.38(dd,1H),8.05(m,1H),7.98(d,1H),7.56(m,2H),7.40(m,1H),7.12(d,1H),6.82(t,1H),3.15(m,1H),2.91(m,1H),2.85(m,1H),1.28(d,3H)。
実施例80
H NMR(DMSO−d,500MHz)δ 10.31(s,1H),8.97(s,1H),8.56(d,1H),8.45(d,1H),7.90(d,1H),7.66(s,1H),7.65(d,1H),7.46(dd,1H),7.22(d,1H),3.22(m,1H),2.90(m,1H),2.85(m,1H),1.19(d,3H)。
実施例81
Figure 2008518957
実施例81は、フルオロアントラニル酸誘導体を使用して、実施例14の合成における方法と同様の方法で調製した。所望の生成物を分取RPHPLCで精製した。
H NMR(CDOD,500MHz)δ 8.41(d,1H),8.18(m,1H),7.62(d,1H),7.55(d,1H),7.52(s,1H),7.25(dd,1H),7.05(m,2H),6.89(t,1H),2.78(t,2H),2.50(t,2H),1.79(m,4H);
LCMS m/z 380(M−1)。
実施例82
Figure 2008518957
スキーム17において示されているように、3,3,3,−トリフルオロプロパンアルデヒド(1.0g)を20mLのジクロロメタンに溶解させ、(トリフェニルホスホラニリデン)酢酸メチル(2.7g)を添加した。得られた反応混合物を室温で15時間撹拌した後、減圧下に濃縮した。カラムクロマトグラフィー(SiO,アセトン/ヘキサン)に付して、所望の不飽和エステル生成物(1.78g)を得た。この中間体(700mg)をアルゴンで脱ガスした20mLのトリエチルアミンに溶解させ、6−ベンジルオキシ−2−ブロモ−5−クロロ−ナフタレン(1.5g)、酢酸パラジウム(75mg)及びリントリオルトトルエン(phosphorus triortho toluene)(40mg)を添加し、得られた反応混合物を100℃に15時間加熱した。冷却し、セライトで濾過し、減圧下で蒸発させた後、その反応残渣をカラムクロマトグラフィー(SiO,酢酸エチル/ヘキサン)で精製して、ナフタレンから誘導された所望の生成物(290mg)を得た。この中間体(250mg)を、THF(5mL)とMeOH(5mL)と水性1N LiOH(10mL)に溶解させ、得られた反応混合物を室温で4時間撹拌した。次いで、その反応混合物を、濃HCl(水性)を用いて酸性化し、酢酸エチルで抽出した。得られた有機層を濃縮してカルボン酸から誘導された所望の生成物を得た。これは、それ以上精製することなく使用した。この中間体(88mg)を3mLのジクロロメタンに溶解させ、0℃に冷却した後、塩化オキサリル(2M,0.5mL)及びDMF(0.01mL)を添加した。得られた反応混合物を40℃に30分間加熱した後、減圧下に蒸発させた。次いで、その残渣をTHF(3mL)とトリエチルアミン(0.12mL)の中に入れ、アントラニル酸を添加した後、その反応混合物を室温で15時間撹拌した。酢酸エチルで抽出した後、有機層を濃縮してた。得られた残渣を分取RPHPLC で精製して、所望のアントラニル酸中間体を得た。この中間体(20mg)をジクロロメタン/メタノール混合物に溶解させ、触媒としての水酸化パラジウムを添加し、得られた反応混合物を水素雰囲気に3時間晒した。セライトで濾過した後、濃縮した残渣を分取RPHLPCで精製して、所望の最終生成物を得た。
H NMR(CDOD,600MHz)δ 8.39(d,1H),8.05(d,1H),7.98(dd,1H),7.66(dd,1H),7.62(d,1H),7.62−7.44(m,1H),7.14(d,1H),7.05(t,1H),3.39−3.37(n,1H),2.89(dd,1H),2.79(dd,1H),2.14−2.07(m,2H),2.02−198(m,1H),1.92−188(m,1H);
LCMS m/z 466(M+1)。
実施例83
Figure 2008518957
実施例83は、実施例82について上記で記載した条件と同様の条件下で、調製した。0.1%トリフルオロ酢酸を含んでいる15%イソクラチックイソプロパノール/ヘプタンを流すGilson ChiralPak ADカラムで、エナンチオマーを分離した。エナンチオマーA−保持時間は31.6分、エナンチオマーB−保持時間38.45分。
H NMR(CDOD,600MHz)δ 8.38(d,1H),7.98(t,2H),7.60(d,1H),7.57(d,1H),7.45−7.42(m,2H),7.04(t,1H),3.34(m,1H),2.81(dd,1H),2.71(dd,1H),1.74(q,2H),1.25−1.16(m,2H),0.86(t,3H);
LCMS m/z 412(M+1)。
実施例84
Figure 2008518957
6−アミノ−2−ブロモ−ナフタレン(500mg)を15mLのDMFに溶解させ、0℃まで冷却し、N−クロロスクシンアミド(300mg)を添加した。その反応物を室温まで3時間昇温させた。次いで、その反応混合物を水及びジクロロメタンで抽出した。得られた有機層を減圧下に蒸発させ、シリカゲル(酢酸エチル/ヘキサン)で精製した後、6−アミノ−5−クロロ−2−ブロモ−ナフタレンを得た。6−アミノ−5−クロロ−2−ブロモ−ナフタレン(1.5g)をHF ピリジン(75mL)に溶解させ、亜硝酸ナトリウム(1.1g)を添加した。得られた反応混合物を90℃に3時間加熱した後、室温まで冷却し、シリカゲル(ヘキサン)で精製して、2−ブロモ−5−クロロ−6−フルオロ ナフタレンを得た。実施例18における条件と同様の条件下で、スキーム5に従い、この中間体から実施例84を生成させた。
H NMR(DMSO−d,500MHz)δ 10.29(s,1H),7.57(d,1H),7.18(d,1H),7.06(d,1H),6.95(m,2H),6.73(t,2H),6.70−6.64(m,1H),6.55(t,1H),6.22(t,1H),2.24(t,2H),1.94(t,2H)。
実施例85
Figure 2008518957
市販の6−アミノ−1−ナフトール(3g,0.02mol)を、アルゴン雰囲気下、0℃で、無水塩化メチレンに溶解させた。その溶液を、イミダゾール(2.56g,0.04mol)及びt−ブチルジメチルシリルクロリドで処理し、15時間室温まで昇温させた。その反応混合物を水と塩化メチレンの間で分配させ、その有機相を分離し、無水硫酸ナトリウムで脱水し、減圧下に蒸発させた。その未精製生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(Biotage,SiO,15%酢酸エチル/ヘキサン)で精製した。この中間体ナフトール(1g,3.66mmol)を、アルゴン雰囲気下で無水アセトニトリルに溶解させ、0℃に冷却した。この溶液に、テトラフルオロホウ酸(0.7mL,7.32mmol)及び亜硝酸t−ブチル(0.7mL,5.49mmol)を添加し、得られた反応混合物を0℃で30分間撹拌した。触媒量の酢酸パラジウム及びアクリルアミドベンジルエステル(2.11g,7.32mmol)[これは、実施例17において既に記載した条件下で、市販のアントラニル酸ベンジル及び塩化アクリロイルから得た。]を20mLの無水メタノールに溶解させ、上記反応混合物に添加した。その混合物を室温まで1.5時間昇温させた後、水と酢酸エチルの間で分配させた。その有機相を分離し、脱水し、減圧下に濃縮した。得られた未精製の生成物を、まず、SiOのプラグ(25%アセトン/ヘキサン)で精製して基本的な不純物を除去し、その後、フラッシュカラムクロマトグラフィー(Biotage,SiO,5%−25%アセトン/ヘキサン)に付した。分取RPHPLCに付して残りの不純物を除去することにより、TBSで保護されている中間体と脱保護された中間体の両方を得た。脱保護された中間体(41mg,0.10mmol)のフラクションを、密封した管内でDMF(2mL)及びN−クロロスクシンイミド(26mg、0.01mmol)と合し、55℃に加熱し、TLCでモニタリングた。20分間経過した後、その反応混合物を水と酢酸エチルの間で分配させた。その有機相を分離し、脱水し、減圧下に濃縮した。得られた未精製生成物を分取RPHPLCで精製した。この中間体を、メタノール(1.5mL)と塩化メチレン(1.5mL)に溶解させ、触媒としての水酸化パラジウムで処理し、次いで、1気圧の水素に15分間晒した。セライトで濾過した後、濃縮された残渣を分取RPHLPCで精製して、所望の最終生成物を得た。
H NMR(DMSO−d,500MHz)δ 10.31(d,1H),9.54(s,1H),9.08(s,1H),7.61(d,1H),7.26(d,1H),7.10(d,1H),7.05−6.87(d,1H),6.72(t,1H),6.65(q,1H),6.57−6.50(m,2H),6.28(t,1H),2.31(t,1H),2.25(t,1H),1.97(q,2H);
LCMS m/z 370(M+ +1)。
実施例86
Figure 2008518957
ジイソプロピルアミン(2.34g,3.3mL,23mmol)の50mLのTHF中の溶液に、−78℃で、n−ブチルリチウム(16mL,25.3mmol,ヘキサン中1.6M)を添加した。10分間経過した後、得られた溶液を0℃まで昇温させ、30分間撹拌した。この溶液に、−78℃で、メトキシキノリン(2g,11.5mmol)の25mLのTHF中の溶液を滴下して加えた。5分間経過した後、この溶液に、N,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミン(2.67g,3.5mL,23mmol)を添加した。得られた赤色の溶液を−78℃で1時間撹拌した。次いで、この溶液に、クロロギ酸メチル(2.17g,1.77mL,23mol)をゆっくりと添加した。得られた溶液をゆっくりと室温まで昇温させた。次いで、その溶液を水(250mL)でクエンチした。次いで、その混合物を酢酸エチル(100mL)で抽出した。有機層を脱水し、濃縮した。その残渣をBiotage(ヘキサン中2−25%酢酸エチル)で精製して、生成物の混合物を得た。これを、RP−HPLCでさらに精製して、所望の中間体を褐色の固体として得た。この中間体(1.1g,4.76mmol,炭酸ナトリウムで洗浄)と水素化ナトリウム(230mg,5.71mmol,石油中60%)に、−78℃で、80mLのTHFを添加した。その混合物をゆっくりと室温まで昇温させた。30分間経過した後、この混合物に、4−アセトアミドベンゼンスルホニルアジド(1.37g,5.71mmol)を一度に加えた。そのスラリーを室温で3時間撹拌した。この混合物に水を添加し、得られた混合物をジクロロメタン(100mL×5)で抽出した。有機層を合して脱水し、濃縮した。その残渣をメタノールと合し、濾過した。その固体をメタノールで洗浄した。その固体は、薄黄色になった。濾液を濃縮し、RP−HPLCで精製して、環状構造を有するトリアゾールを得た。これを、採集した上記薄黄色の固体と合した。このエステル(300mg,1.17mmol)の20mLのジクロロメタン中の溶液に、0℃で、DIBALH(3.5mL,3.5mmol,トルエン1M)を添加した。その混合物を室温まで昇温させ、4時間撹拌した。次いで、その混合物を水及び飽和ロッシェル塩(100mL)でクエンチした。次いで、水層を、クロロホルム中の30%イソプロピルアルコールで抽出した。フラクションを合して硫酸ナトリウムで脱水し、減圧下に濃縮して、所望のアルコールを多少の無機塩を含んでいる淡黄色の固体として得た。このアルコールの30mLのジクロロメタン中の溶液に、ジアセトキシヨードベンゼン(450mg,1.4mmol)及び15mgのTEMPOを添加した。得られたスラリーは、透明になった。室温で16時間経過した後、その混合物を亜硫酸ナトリウム溶液で洗浄し、クロロホルム(100mL)中の30%イソプロパノールで2回抽出した。有機フラクションを合して硫酸ナトリウムで脱水し、減圧下に濃縮して、アルデヒドを黄色の固体として得た。ホスホノ酢酸トリメチル(499mg,0.44mL,2.74mmol)の30mLのTHF中の溶液に、0℃で、n−ブチルリチウム(1.21mL,ヘキサン中2.5M,3.0mmol)を添加した。15分間経過した後、その混合物を室温まで昇温させ、上記アルデヒド(310mg,1.37mmol)の10mLのTHF中の溶液に移した。得られたスラリーを室温で2時間撹拌し、この混合物に50mLの水を添加した。次いで、その混合物を酢酸エチル(100mL)及びクロロホルム中の30%イソプロパノール(100mL)で抽出した。有機フラクションを合して硫酸ナトリウムで脱水し、濃縮して、該エノエートを黄色の固体として得た。このエノエートに、50mLのTHF:メタノール:水(3:1:1,50mL)及び1N 水酸化リチウム溶液(15mL)を添加した。4時間経過した後、その透明な黄色の溶液を酢酸エチル(100mL)で洗浄した。水層を、沈澱物が出現するまで、濃HClを用いて酸性化した。この混合物をクロロホルム(50mL)中の30%イソプロパノールで4回抽出した。有機層を合して硫酸ナトリウムで脱水し、減圧下に濃縮して、該エン酸を黄色の固体として得た。この酸(130mg,0.48mmol)に、3mLの塩化チオニルを添加した。得られた透明な溶液を50℃で30分間加熱し、減圧下に塩化チオニルを除去した。その残渣にトルエン(20mL)を添加し、次いで、アントラニル酸(137mg,1.0mmol)を添加した。その混合物を120℃で3時間加熱した。 得られた黄色のスラリーをアセトン及びメタノールで洗浄し、濾過して、生成物を黄色の固体として得た。この中間体(155mg,0.40mmol)の20mLのメタノール中のスラリーに、50mgのPd/C(10%)を添加した。その混合物を、45psiの水素ガス下に一晩維持した。そのスラリーを濾過し、固体を、アセトン(50mL)及びクロロホルム(500mL)中の30%イソプロパノールで洗浄した。濾液を濃縮して、黄色の固体を得た。5mLのジクロロメタン中に入れたこのメチルエーテル(40mg,0.10mmol)に、0℃で、三臭化ホウ素(3mL,3mmol,ジクロロメタン1M)を添加した。その混合物を室温まで昇温させ、12時間撹拌した。次いで、その混合物を−78℃で水を用いてクエンチし、室温まで昇温させた。その混合物を濃縮し、RP−HPLCで精製して、所望の化合物を白色の固体として得た。
H NMR(CDOD,500MHz)δ 8.53(2H,t),8.03(1H,dd),7.66(1H,d),7.54(1H,m),7.50(1H,d),7.30(1H,dd),7.26(1H,d),7.13(1H,t),3.44(2H,t),2.99(2H,t);
LCMS m/z 377(M+1)。
実施例87
Figure 2008518957
ジイソプロピルアミン(1.3g,1.8mL,13mmol)の20mLのTHF中の溶液に、0℃で、n−ブチルリチウム(5.5mL,13.8mmol,ヘキサン中2.5M)を添加した。30分間経過した後、得られた溶液を−78度に冷却した。この溶液に、−78℃で、アセト酢酸メチル(0.58g,0.54mL,5mmol)の5mLのTHF中の溶液を滴下して加えた。30分間経過した後、この溶液に、N,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミン(0.58g,0.75mL,5mmol)を添加した。得られた赤色の溶液を0℃まで昇温させ、0.5時間撹拌した。次いで、この溶液に、スキーム19において示されている臭化ベンジル出発物質(1.4g,5mmol)をゆっくりと添加した。得られた溶液をゆっくりと室温まで昇温させ、2時間撹拌した。次いで、その溶液を1Ν HCl(15mL)でクエンチした。次いで、その混合物を酢酸エチル(100mL)で抽出した。有機層を硫酸ナトリウムで脱水し、濃縮した。その残渣をBiotage(ヘキサン中2−20%酢酸エチル)で精製して、淡黄色の油状物を得た。この中間体ケトエステル(200mg,0.63mmol)と無水酢酸(130mg,0.12mL,1.27mmol)とオルトギ酸トリエチル(93mg,0 11mL,0.63mmol)の混合物を135℃で1.5時間加熱した。その未精製物質を、迅速に、ヘキサン中の5−20%酢酸エチルを使用するクロマトグラフィーに付して、暗色の油状物を得た。次いで、これを、ヒドラジン一水和物(2mL,64−65%)とエタノール(30mL)の混合物に添加した。その混合物を一晩加熱し、濃縮し、Gilsonで精製して、オフホワイトの固体を得た。このピラゾール中間体(30mg,0.088mmol)とヨウ化銅(I)(1mg,0.0044mmol)とN,N’−ジメチルエチレンジアミン(1.6mg)と炭酸カリウム(26mg,0.18mmol)とトルエン(2mL)の混合物を、窒素下、110℃で一晩撹拌した。その混合物をGilsonで精製して、白色の固体を得た。次いで、実施例86の調製に関して記載されている手順と同様の手順に従い 、所望の化合物を白色の固体として得た。
H NMR(d−アセトン,500MHz)δ 11.2(1H,d),8.75(1H,d),8.08(1H,dd),7.61(2H,m),7.45(1H,s),7.13(1H,t),6.76(2H,m),2.88(2H,t),2.70(2H,t);
LCMS m/z 378(M+1)。
実施例88
Figure 2008518957
35mLのメタノール中の2−ニトロ−5−メトキシ−安息香酸(4g,20.3mmol)に、室温で、トリメチルシリルジアゾメタン(35mL,70mmol,ジクロロメタン中2M)を滴下して加えた。その混合物を室温で10時間撹拌した。その混合物に、数滴の酢酸を添加した。得られた溶液を減圧下に濃縮して、褐色の固体を得た。この中間体に、150mgのPd/C(10%)を添加した。その混合物を、40psiの水素ガス下で、5時間撹拌した。その混合物を濾過し、ジクロロメタンで洗浄した。濾液を減圧下に濃縮して、暗赤色の油状物を得た。このアニリン中間体に、30mLのエタノール及び5mLの濃HClを添加した。この混合物に、0℃で、亜硝酸ナトリウム(5.6g,81.2mmol)の水(15mL)中の溶液を滴下して加えて、ジアザ塩を形成させた。0℃で1時間経過した後、得られた暗赤色の溶液に、水(15mL)中のナトリウムアジド(8.6g,132mmol)をゆっくりと添加した。0℃で1時間経過した後、そのスラリーを濾過し、飽和炭酸ナトリウム溶液及び水で洗浄して、アジドを赤色の固体として得た。上記で記載したのと同様のDIBALH還元方法に付して、ベンジルアルコールを暗赤食の油状物として得た。100mLのジクロロメタン中のこの油状物に、0℃で、PCC(8g)を添加した。その混合物を室温で4時間撹拌し、Biotage(ヘキサン中2−20%酢酸エチル)で精製して、アリールアジドアルデヒド中間体を淡黄色の固体として得た。この中間体(1.1g,6.3mmol)とマロノニトリル(423mg,0 40mL,6.4mmol)と15mLのジクロロメタンからなる溶液に、ピペリジン(145mg,0.17mL,1.7mmol)の5mLのジクロロメタン中の溶液を添加した。室温で2時間経過した後、その混合物を濾過し、得られた固体をジクロロメタンで洗浄して、三環式物質を褐色に固体として得た。10mLのDMEと20mLのジクロロメタン中のこの中間体(0.66g,2.9mmol)に、−78℃で、DIBALH(7.04mL,7.04mmol,ヘキサン1M)を添加した。その混合物を−78℃で3日間撹拌した。次いで、その混合物を、−78℃で、水及び飽和ロッシェル塩(200mL)でクエンチし。次いで、その水層をクロロホルム中の30%イソプロピルアルコールで抽出した。フラクションを合して硫酸ナトリウムで脱水し、減圧下に濃縮した。その残渣をRP−HPLCで精製して、淡黄色の固体を得た。実施例86において記載した能都同様の同族体化手順に付して、中間体エナミドを得た。このエナミド(18mg)の150mLのメタノール中のスラリーにp−トルエンスルホニルヒドラジド(400mg)を添加した。その混合物を一晩加熱還流した。溶媒を除去した後、残渣をRP−HPLCで精製して、淡黄色の固体を得た。実施例86の調製に関して記載されているのと同様の加水分解法及び脱メチル化法に従い、所望の化合物を白色の固体として得た。
H NMR(CDOD,500MHz)δ 8.50(1H,d),8.47(1H,d),8.00(1H,d),7.84(1H,s),7.52(1H,t),7.34(1H,dd),7.29(1H,d),7.11(1H,t),3.50(2H,t),3.06(2H,t);
LCMS m/z 378(M+1)。
実施例89
Figure 2008518957
ジイソプロピルアミン(5.3g,52mmol)の200mLのTHF中の溶液に、−78℃で、n−ブチルリチウム(22.4mL,56mmol,ヘキサン2.5M)を添加した。得られた溶液を−78℃で30分間撹拌し、次いで、室温でさらに30分間撹拌した。その溶液を−78℃に再度冷却した。その溶液に、テトラロン20(7.03g,39.9mmol)の80mLのTHF中の溶液を滴下して加えた。−78℃で1時間経過した後、上記溶液に、4−クロロ−4−オキソブチレート(8.43g,6.84mL,56mmol)を一度に加えた。得られた溶液を、2時間かけて、室温まで昇温させた。次いで、溶媒を蒸発させ、その残渣を200mLのTHF/MeOH/水(v:v:v=3:1:1)で希釈した。この混合物に100mLの水酸化リチウム(水中1M)を添加し、得られた溶液を一晩撹拌した。減圧下に溶媒の一部を除去し、残った水層を酢酸エチル(100mL×3)で抽出した。水相を、pH=3となるまで、HClで酸性化した。その混合物を酢酸エチル(100mL×2)で抽出した。有機フラクションを合して硫酸ナトリウムで脱水し、減圧下に濃縮して、生成物を灰色の固体として得た。この中間体(81mg)にヒドロキシアミン塩酸塩(41mg)及びエタノール(20mL)を添加した。その混合物を一晩加熱還流した。溶媒を除去した後、その残渣に、THF及びメタノール中の水酸化リチウム(1N)を添加した。その混合物を室温で5時間撹拌し、濃縮した。次いで、その残渣をGilsonで精製して、2種類のイソオキサゾール環状位置異性体の混合物を得た。一方の異性体(22mg,0.08mmol)に1mLの塩化チオニルを添加した。得られた透明な溶液を75℃で90分間加熱し、減圧下に塩化チオニルを除去した。その残渣にトルエン(10mL)を添加し、次いで、アントラニル酸(22mg,0.16mmol)を添加した。その混合物を75℃で2時間加熱した。得られた黄色のスラリーを濃縮し、Gilsonで精製して、褐色の固体を得た。15mLのジクロロメタン中のこの中間体(28mg,0.07mmol)に、0℃で、三臭化ホウ素(0.57mL,0.57mmol,ジクロロメタン1M)を添加した。その混合物を室温まで昇温させ、一晩撹拌した。次いで、その混合物を、0℃で、水を用いてクエンチし、室温まで昇温させた。その混合物を濃縮し、RP−HPLCで精製して、所望の化合物を白色の固体として得た。
H NMR(CDOD,500MHz)δ 8.56(1H,d),8.07(1H,dd),7.55(1H,m),7.42(1H,d),7.14(1H,t),6.75(1H,s),6.71(1H,dd),3.07(2H,t),2.94(2H,t),2.87(2H,t),2.72(2H,t);
LCMS m/z 379(M+1)。
実施例90
Figure 2008518957
上記実施例89における反応手順と同じ反応手順により、実施例90の位置異性体を無色の油状物として得た。
H NMR(CDOD,500MHz)δ 8.54(1H,d),8.08(1H,dd),7.62(1H,d),7.55(1H,m),7.14(1H,m),6.74(1H,s),6.72(1H,m),3.19(2H,t),2.87(2H,t),2.83(2H,t),2.71(2H,t);
LCMS m/z 379(M+1)。
実施例91
Figure 2008518957
実施例89及び実施例90の合成について記載したのと同様の条件下で、ヒドロキシルアミン(スキーム21)の代わりにヒドラジン等価物(スキーム22)を用いて、実施例91を調製した。
H NMR(CDOD,500MHz)δ 8.54(1H,d),8.05(1H,d),7.54(1H,t),7.47(1H,d),7.13(1H,t),6.76(1H,s),6.72(1H,dd),3.14(2H,t),2.89(4H,m),2.76(2H,t);
LCMS m/z 378(M+1)。
実施例92
Figure 2008518957
脱メチル化に付して、実施例91から実施例92を過酸化生成物として単離した。
H NMR(CDOD,500MHz)δ 8.54(1H,d),8.14(1H,d),8.03(1H,dd),7.64(1H,d),7.53(1H,m),7.31(1H,d),7.23(1H,d),7.13(1H,dd),7.11(1H,t),3.43(2H,t),2.97(2H,t);
LCMS m/z 376(M++ 1)。
実施例93
Figure 2008518957
実施例89及び実施例90の合成について記載したのと同様の条件下で、ヒドロキシルアミン(スキーム21)の代わりにメチルヒドラジン等価物(スキーム23)を用いて、実施例93を調製した。所望の化合物をオフホワイトの固体として得た。
H NMR(CDOD,500MHz)δ 8.50(1H,d),8.01(1H,d),7.52(1H,t),7.45(1H,d),7.11(1H,t),6.67(2H,m),3.13(2H,t),2.78(4H,m),2.67(2H,t);
LCMS m/z 392(M+1)。
実施例94
Figure 2008518957
メトキシ アミノベンゾチアゾール(8.5g,47mmol)とα−ブロモピルビン酸メチル(12.9g,59mmol)の混合物を、120mLのDME中で、還流しながら2時間加熱した。室温まで冷却した後、沈澱物を濾過により収集して、生成物を黄色の固体として得た。次いで、これを、エタノール(200mL)溶液中で、還流しながら4時間加熱した。得られた残渣を濃縮した後、酢酸エチルと飽和水性炭酸ナトリウム溶液を用いて分配させて、有機フラクションを得た。この有機フラクションを硫酸ナトリウムで脱水した。減圧下に濃縮することにより、三環式中間体が固体として得られた。このエステル(2.67g,9.65mmol)の100mLのジクロロメタン中の溶液に、−78℃で、DIBALH(14.5mL,ヘキサン中1M,14.5mmol)を添加した。−78℃で1時間経過した後、その混合物を水でクエンチし、室温までゆっくりと昇温させた。飽和水性ロッシェル塩溶液を添加し、その混合物は、一晩で透明になった。その有機相を水で洗浄し、濃縮した。得られた残渣を濾過して、アルデヒドを黄色の固体として得た。ホスホノ酢酸トリメチル(0.71mL,4.33mmol)の40mLのTHF中の溶液に、0℃で、nBuLi(2.9mL,4.6mmol,ヘキサン1.6M)を添加した。30分間経過した後、その溶液に、上記アルデヒド(0.67g,2.88mmol)を添加した。10分間経過した後、その混合物を水でクエンチし、酢酸エチルで希釈した。その有機相をBiotage(20−30%酢酸エチル/ヘキサン)で濃縮して、該エノエートを白色の固体として得た。このエノエート中間体を、スキーム24において示されているように、実施例88の合成について記載した手順と同様の手順に従い、実施例94に変換した。所望の化合物を白色の固体として得た。
H NMR(CDOD,500MHz)δ 8.56(1H,d),8.17(1H,s),8.06(1H,dd),7.88(1H,d),7.56(1H,t),7.40(1H,d),7.14(1H,t),7.09(1H,dd),3.23(2H,t),2.96(2H,t);
LCMS m/z 382(M+1)。
実施例95
Figure 2008518957
アミノブロモナフタレン(1.81g,8.2mmol)の80mLのジクロロメタン中の溶液に、0℃で、無水酢酸(1.15mL,12.2mmol)及びトリエチルアミン(2.86mL,20mmol)と少量のDMAPを添加した。その溶液を室温まで昇温させ、3時間撹拌した。溶媒を除去し、その残渣を酢酸エチルに溶解させ、順次、水、1N HCl、水、1N NaOH、飽和重炭酸ナトリウム溶液及びブラインで洗浄した。次いで、有機層を硫酸ナトリウムで脱水し、減圧下に濃縮して、アセトアミドを桃色の固体として得た。この臭化物中間体を、スキーム25において示されている、上記で記載したのと同様のHeck反応及び水素化法に付して、生成物を粘性の油状物として得た。この中間体(86mg,0.22mmol)の15mLのクロロホルム中の溶液に、0℃で、臭素(14μL,42mg,0.26mmol)の1.5mLのクロロホルム中の溶液を滴下して加えた。その混合物を0℃で5分間撹拌し、1%亜硫酸ナトリウムでクエンチした。この中間体の2つのバッチを合し、その水相をクロロホルムで3回抽出した。有機相を飽和重炭酸ナトリウム溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水した。この臭化物中間体(0.56g,1.19mmol)とメチルボロン酸(93mg,1.55mmol)と炭酸カリウム(494mg,3.58mmol)とパラジウムテトラキストリフェニルホスフィン(138mg,0.12mmol)と2mLの水と20mLのジオキサンの混合物をアルゴンを用いて脱ガスし、100℃で一晩加熱した。濃縮した後、その残渣をBiotageで精製して、白色の固体を得た。このメチル化中間体(89mg,0.22mmol)の5mLのクロロホルム中の溶液に、酢酸カリウム(44mg,0.44mmol)、酢酸(26mg,0.44mmol)、無水酢酸(45mg,0.44mmol),18−クラウン−6(10mg)及び亜硝酸アミル(74μL,0 63mmol)を添加した。その混合物を70℃で一晩加熱した。次いで、その反応混合物をBiotageで精製して、白色の固体を得た。この三環式アセトアミド中間体(58mg,0.14mmol)の40mLのメタノール中の懸濁液に、ナトリウムエトキシド(226μL,メタノール21%)を添加した。5分間経過した後、その混合物に10mLの1N 水酸化リチウム水溶液を添加し、得られた混合物を30分間撹拌した。溶媒を蒸発させ、その水性残渣を酸性化し、クロロホルム中の30%イソプロパノールで抽出した。溶媒を除去した後、その残渣をRP−HPLCで精製して、所望の生成物を白色の固体として得た。
H NMR(DMSO−d,500MHz)δ 11.2(1H,s),8.55(1H,s),8.47(1H,d),8.24(1H,d),7.95(1H,d),7.84(1H,s),7.67(1H,d),7.59(3H,m),7.12(1H,t),3.12(2H,t),2.83(2H,t);
LCMS m/z 360(M+1)。
さらに、ニコチン酸受容体は、2002年10月24日に公開されたWO02/084298A2において、並びに、Soga,T.ら、Tunaru,S.ら及びWise,Aら(上記引用文献)において、同定され、キャラクタリゼーションがなされている。
多くのDP受容体拮抗性化合物が公表されており、また、本発明の方法において有用であり、本発明に包含されている。例えば、DP受容体拮抗薬は、2001年10月25日に公開されたWO01/79169、2003年5月2日に公開されたEP 1305286、2002年11月28日に公開されたWO02/094830及び2003年7月31日に公開されたWO03/062200に従って得ることができる。化合物ABは、2001年9月13日に公開されたWO01/66520A1の記載に従って合成することが可能であり、化合物ACは、2003年3月20日に公開されたWO03/022814A1の記載に従って合成することが可能であり、化合物AD及び化合物AEは、2003年9月25日に公開されたWO03/078409の記載に従って合成することが可能である。本発明で使用される代表的な別のDP拮抗薬化合物は、以下に提供されている実施例に準じて合成することができる。
DP実施例1
[5−[(4−クロロフェニル)チオ]−4−(メチルスルホニル)−6,7,8,9−テトラヒドロピリド[3,2−b]インドリジン−6−イル]酢酸(化合物G)
Figure 2008518957
ステップ1: 4−クロロニコチンアルデヒド
標題化合物は、F.Marsaisら(J.Heterocyclic Chem.,25,81(1988))により記述されているように調製した。
ステップ2: 4−(メチルチオ)ニコチンアルデヒド
NaSMe(9.5g,135mmol)のMeOH(250mL)中の溶液に、MeOH(250mL)中のステップ1の4−クロロニコチンアルデヒド(13.5g,94.4mmol)を添加した。その反応混合物を60℃に15分間維持した。その反応混合物をNHClとEtOAcの上に注いだ。有機相を分離し、HOで洗浄し、NaSOで脱水した。次いで、その化合物をヘキサン中の50%EtOAcを用いるシリカゲルで精製して、標題化合物を得た。
ステップ3: (2Z)−2−アジド−3−[4−(メチルチオ)ピリジン−3−イル]プロプ−2−エン酸メチル
4−(メチルチオ)ニコチンアルデヒド(4.8g,31mmol)及びアジド酢酸メチル(9.0g,78mmol)のMeOH(50mL)中の溶液を、−12℃で、MeOH中の25%NaOMe溶液(16.9mL,78mmol)に添加した。その内部温度をモニタリングして、30分間の添加中、−10℃〜−12℃に維持した。次いで、得られた混合物を氷浴内で数時間撹拌し、次いで、冷蔵室内の氷浴内で一晩撹拌した。次いで、その懸濁液を、氷とNHClの混合物上に注ぎ、得られたスラリーを、10分間撹拌した後、濾過した。生成物を冷HOで洗浄し、次いで、減圧下に乾燥させて、標題化合物を多少の塩を含んでいるベージュ色の固体として得た。次いで、その化合物をEtOAcを用いるシリカゲルで精製した。
ステップ4: 4−(メチルチオ)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−カルボン酸メチル
ステップ3の化合物(0.40g,1.6mmol)のキシレン(16mL)中の懸濁液を140℃までゆっくりと加熱した。140℃で15分間経過した後、その黄色の溶液を室温まで冷却した。窒素の形成に起因して発熱する可能性があるので、予防措置を講じなくてはならない。次いで、その懸濁液を0℃まで冷却し、濾過し、キシレンで洗浄して、標題化合物を得た。
ステップ5: 4−(メチルチオ)−6−オキソ−6,7,8,9−テトラヒドロピリド[3.2−b]インドロジン−7−カルボン酸エチル
ステップ4の化合物(0.35g,1.6mmol)のDMF(20mL)中の溶液に、0℃で、NaH(1.2当量)を添加した。5分間経過した後、.、nBuNI(0.10g)及び4−ブロモ酪酸エチル(0.40mL)を添加した。室温で1時間経過した後、その反応混合物を、飽和NH4ClとEtOAcの上に注いだ。その有機相を分離し、HOで洗浄し、NaSOで脱水した。蒸発させた後、未精製生成物をフラッシュクロマトグラフィーで精製した。次いで、そのビスエステルをTHF(7.0mL)に溶解させ、0℃で、カリウムt−ブトキシドの1.06M THF溶液(2.2mL)を添加した。室温で1時間経過した後、その反応混合物を飽和NHClとEtOAcの上に注いだ。その有機相を分離し、NaSOで脱水し、減圧下に蒸発させて、標題化合物をエチルエステルとメチルエステルの混合物として得た。
ステップ6: 4−(メチルチオ)−8,9−ジヒドロピリド[3,2−b]インドリジン−6(7H)−オン
ステップ5の化合物(0.32g)に、EtOH(8.0mL)及び濃HCl(2.0mL)を添加した。得られた懸濁液を5時間還流した。その反応混合物を、EtOAcとNaCOの間で分配させた。その有機相を分離し、蒸発させて、標題化合物を得た。
ステップ7: (2E,2Z)−[4−(メチルチオ)−8,9−ジヒドロピリド[3,2−b]インドリジン−6(7H)−イリデン]エタン酸エチル
ホスホノ酢酸トリエチル(0.45g,2.17mmol)のDMF溶液(12mL)に、80%NaH(0.06g,2.00mmol)及びステップ6の化合物(0.22g,1.00mmol)を添加した。55℃で4時間経過した後、その反応混合物を飽和NHCl及びEtOAcの上に注いだ。その有機相を分離し、減圧下に蒸発させた。得られた未精製生成物をフラッシュクロマトグラフィーで精製して、標題化合物を得た。
ステップ8: [4−(メチルチオ)−6,7,8,9−テトラヒドロピリド[3,2−b]インドリジン−6−イル]酢酸エチル
ステップ7の化合物を、溶解させるための加熱を用いて、MeOH−THFに溶解させた。その溶液を冷却し、それに、室温でPtOを添加し、得られた混合物を水素の大気圧下に18時間維持した。その反応混合物を、CHClを用いてセライトで注意深く濾過した。濾液を減圧下に蒸発させて、標題化合物を得た。あるいは、ステップ7の化合物は、EtOAc中のPd(OH)を用いて、40psiのHで18時間水素化することも可能である。
ステップ9: [4−(メチルスルホニル)−6,7,8,9−テトラヒドロピリド[3,2−b]インドリジン−6−イル]酢酸エチル
MeOH(3.0mL)中のステップ8の化合物(0.08g,0.27mmol)に、NaWO(0.10g)及び30%H(600μL)を添加した。1時間経過した後、その反応混合物をHOとEtOAcの間で分配させた。その有機相をHOで洗浄し、分離し、蒸発させた。標題化合物をフラッシュクロマトグラフィーで精製した。
ステップ10: [5−[(4−クロロフェニル)チオ]−4−(メチルスルホニル)−6,7,8,9−テトラヒドロピリド[3,2−b]インドリジン−6−イル]酢酸エチル
4,4’−ジクロロジフェニルジスルフィド(0.24g)の1,2−ジクロロエタン溶液(2.0mL)に、SOCl(50μL)を添加した。その混合物(約180μL)をDMF(2.0mL)中のステップ9の化合物(0.05g)に添加した。その反応をH NMRで追跡し、出発物質が残らなくなるまで室温で維持した。その反応混合物を飽和NaHCO及びEtOAcの上に注いだ。その有機相を分離し、蒸発させた。標題化合物をフラッシュクロマトグラフィーで精製した。
ステップ11: [5−[(4−クロロフェニル)チオ]−4−(メチルスルホニル)−6,7,8,9−テトラヒドロピリド[3,2−b]インドリジン−6−イル]酢酸
THF−MeOHの1/1混合物に溶解させたステップ10の化合物に、1N NaOHを添加した。室温で18時間経過した後、その反応混合物を飽和NHClとEtOAcの間で分配させた。その有機相を分離し、NaSOで脱水し、蒸発させて、標題化合物を得た。
H NMR(500MHz,アセトン−d)δ 11.00(bs,1H),8.60(d,1H),7.80(d,1H),7.20(d,2H),7.00(d,2H),4.65(m,1H),4.20(m,1H),3.75(m,1H),3.35(s,3H),2.80−2.10(m,6H)。
DP実施例2
[5−[(4−クロロフェニル)チオ]−4−(メチルチオ)−6,7,8,9−テトラヒドロピリド[3,2−b]インドリジン−6−イル1酢酸(化合物H)
Figure 2008518957
標題化合物は、実施例1のステップ10及びステップ11において記載されている方法と同様の方法で、実施例1のステップ8の化合物から調製することができる。
m/z 418。
DP実施例3
[5−[(3,4−ジクロロフェニル)チオ]−4−(メチルスルホニル)−6,7,8,9−テトラヒドロピリド[3,2−b]インドリジン−6−イル]酢酸(化合物I)
Figure 2008518957
実施例1において記載されているように、ステップ10でビス(3,4−ジクロロフェニル)ジスルフィドを使用して、標題化合物を調製した。
H NMR(500MHz,アセトン−d)δ 8.55(d,1H),7.85(d,1H),7.35(d,1H),7.15(s,1H),6.95(d,1H),
4.60(m,1H),4.15(m,1H),3.80(m,1H),3.40(s,3H),2.80−2.10(m,6H);
m/z 484。
ヘキサン中の30%イソプロパノール、17%エタノール及び0.2%酢酸(流速 8mL/分)を使用するChiralecel ODカラム(25cm×20mm)でエナンチオマーを分離した。それらの純度は、ヘキサン中の35%イソプロパノール及び0.2%酢酸(流速 1.0mL/分)を使用するChiralecel ODカラム(25cm×4.6mm)で確認した。移動性が大きい方のエナンチオマー Tr=9.7分、移動性が小さい方のエナンチオマー Tr=11.1分。
DP実施例4
[5−(4−クロロベンゾイル)−4−(メチルスルホニル)−6,7,8,9−テトラヒドロピリド[3,2−b]インドリジン−6−イルl酢酸(化合物J)
Figure 2008518957
ステップ1: [5−(4−クロロベンゾイル)−4−(メチルチオ)−6,7,8,9−テトラヒドロピリド[3,2−b]インドリジン−6−イル]酢酸エチル
4−クロロベンゾイルクロリド(0.30g,1.7mmol)の1,2−ジクロロエタン(6.0mL)中の溶液に、AlCl(0.24g,1.8mmolを添加した。5分間経過した後、実施例1のステップ8で得た[4−(メチルチオ)−6,7,8,9−テトラヒドロピリド[3,2−b]インドリジン−6−イル]酢酸エチル(0.15g,0.47mmole)の1,2−ジクロロエタン(6.0mL)中の溶液を、上記混合物に添加した。80℃で4時間経過した後、その反応混合物をEtOAcとNaHCOの間で分配させた。その有機相を分離し、NaSOで脱水し、蒸発させた。標題化合物をフラッシュクロマトグラフィーで精製した。
ステップ2: [5−(4−クロロベンゾイル)−4−(メチルスルホニル)−6,7,8.9−テトラヒドロピリド[3,2−b]インドリジン−6−イル]酢酸エチル
[5−(4−クロロベンゾイル)−4−(メチルチオ)−6,7,8,9−テトラヒドロピリド[3,2−b]インドリジン−6−イル]酢酸エチル(0.12g,0.27mmole)のMeOH(5.0mL)中の溶液に、NaWO(0.1g)及び30%H(300μL)を添加した。その反応混合物を55℃で1時間撹拌した。次いで、その反応混合物をHOとEtOAcの間で分配させた。その有機相HOで洗浄し、NaSOで脱水し、蒸発させた。標題化合物をフラッシュクロマトグラフィーで精製した。
ステップ3: [5−(4−クロロベンゾイル)−4−(メチルスルホニル)−6,7,8,9−テトラヒドロピリド[3,2−b]インドリジン−6−イル]酢酸
[5−(4−クロロベンゾイル)−4−(メチルスルホニル)−6,7,8,9−テトラヒドロピリド[3,2−b]インドリジン−6−イル]酢酸エチルを実施例1のステップ11に記載されているように処理して、標題化合物を得た。
H NMR(500MHz,アセトン−d)δ 8.55(d,1H),7.90(d,2H),7.65(d,1H),7.45(d,2H),4.55(m,1H),4.25(m,1H),3.45(m,1H),3.20(s,3H),2.05−3.00(m,6H)。
m/z 446。
DP実施例5
[5−(4−ブロモフェニル)チオ]−4−(メチルスルホニル)−6,7,8,9−テトラヒドロピリド[3,2−b]インドリジン−6−イル]酢酸(化合物K)
Figure 2008518957
実施例1において記載されているように、4,4’−ジブロモジフェニルジスルフィドを使用して、標題化合物を調製した。
H NMR(500MHz,アセトン−d)δ 8.60(d,1H),7.80(d,1H),7.35(d,2H),7.00(d,2H),4.65(m,1H),4.20(m,1H),3.80(m,1H),3.35(s,3H),2.80−2.10(m,6H)。
DP実施例6方法−1
[9−[(3,4−ジクロロフェニル)チオ]−1−(メチルスルホニル)−7,8−ジヒドロ−6H−ピリド[3,4−b]ピロリジン−8−イル]酢酸(化合物L)
Figure 2008518957
ステップ1: 2−(メチルチオ)ニコチンアルデヒド
当該溶液を55℃で2時間加熱した以外は、実施例1のステップ2において記載されているようにして、2−ブロモニコチンアルデヒド(A.Numata Synthesis 1999 p.306)から標題化合物を調製した。
ステップ2: (2Z)−2−アジド−3−[2−(メチルチオ)ピリジン−3−イル]プロプ−2−エン酸メチル
実施例1のステップ3において記載されているように、標題化合物を調製した。
ステップ3: 4−(メチルチオ)−1H−ピロロ[3.2−c]ピリジン−2−カルボン酸メチル
(2Z)−2−アジド−3−[2−(メチルチオ)ピリジン−3−イル]プロプ−2−エン酸メチル(1.00g,4.00mmol)のメシチレン(50mL)中の溶液を160℃で1時間加熱した。その反応混合物を室温まで冷却し、次いで、0℃まで冷却した。沈澱物を濾過し、冷メシチレンで洗浄して、標題化合物を得た。
ステップ4: 1−(メチルチオ)−8−オキソ−7,8−ジヒドロ−6H−ピリド[3,4−b]ピロリジン−7−カルボン酸メチル
4−(メチルチオ)−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−2−カルボン酸メチル(0.30g,1.35mmol)のTΗF(3mL)−トルエン(12.0mL)中の懸濁液に、カリウムt−ブトキシド(1.42mL/1.41mmol)の1.06M TΗF溶液及びアクリル酸メチル(300μL)を添加した。得られた混合物を80℃で18時間加熱した。その混合物をEtOAcとNΗClの間で分配させ、セライトで濾過した。その有機相を分離し、NaSOで脱水し、濾過して、標題化合物を得た。
ステップ5: 1−(メチルチオ)−6,7−ジヒドロ−8H−ピリド[3,4−b]ピロリジン−8−オン
実施例1のステップ6において記載されているように、1−(メチルチオ)−8−オキソ−7,8−ジヒドロ−6H−ピリド[3,4−b]ピロリジン−7−カルボン酸メチルを標題化合物に変換した。
ステップ6: [8−ヒドロキシ−1−(メチルチオ)−7,8−ジヒドロ−6Η−ピリド[3,4−b]ピロリジン−8−イル]酢酸メチル
TΗF(3.0mL)中の1−(メチルチオ)−6,7−ジヒドロ−8H−ピリド[3,4−b]ピロリジン−8−オン(0.15g,0.68mmol)とブロモ酢酸メチル(0.34mL)とZn−Cu(0.226g)の混合物を2時間超音波処理した。次いで、その混合物を、反応が完了するまで、60℃で5分間加熱した。その反応混合物をEtOAcとNΗClの間で分配させた。その有機相を分離し、NaSOで脱水し、濾過し、減圧下に蒸発させ、標題化合物wp得た。その可能物をフラッシュクロマトグラフィーで精製した。
ステップ7: [1−(メチルチオ)−7,8−ジヒドロ−6H−ピリド[3,4−b]ピロリジン−8−イル]酢酸メチル
CHCN(3.2mL)中のNaI(0.300g)にTMSCl(0.266mL)を添加した。この混合物を、水浴内で、[8−ヒドロキシ−1−(メチルチオ)−7,8−ジヒドロ−6H−ピリド[3,4−b]ピロリジン−8−イル]酢酸メチル(0.15g,0.515mmol)のCΗCN(1.5mL)中の懸濁液に添加した。0.5時間経過した後、その反応混合物をEtOAcとNaHCOの間で分配させた。その有機相を分離し、チオ硫酸ナトリウムで洗浄し、MgSOで脱水し、蒸発させた。標題化合物をフラッシュクロマトグラフィーで精製した。
ステップ8: [1−(メチルスルホニル)−7,8−ジヒドロ−6H−ピリド[3,4−b]ピロリジン−8−イル]酢酸メチル
実施例1のステップ9において記載されているように、[1−(メチルチオ)−7,8−ジヒドロ−6H−ピリド[3,4−b]ピロリジン−8−イル]酢酸メチルを標題化合物に変換した。
ステップ9: [9−[(3.4−ジクロロフェニル)チオ]−1−(メチルスルホニル)−7,8−ジヒドロ−6H−ピリド[3.4−b]ピロリジン−8−イル]酢酸
実施例1のステップ10及びステップ11において記載されているように、ステップ10でビス(3,4−ジクロロフェニル)ジスルフィドを使用して、[1−(メチルスルホニル)−7,8−ジヒドロ−6H−ピリド[3,4−b]ピロリジン−8−イル]酢酸メチルを標題化合物に変換した。
Η NMR(500MHz,アセトン−d)δ 8.35(d,1H)7.80(d,1H),7.35(d,1H),7.15(s,1H),6.95(d,1H),4.55(m,1H),4.35(m,1H),3.90(m,1H),3.30(s,3H),3.15(m,1H),3.05(m,1H),2.80(m,1H),2.50(m,1H)。
DP実施例6方法−2
[9−[(3,4−ジクロロフェニル)チオ]−1−(メチルスルホニル)−7,8−ジヒドロ−6H−ピリド[3,4−b]ピロリジン−8−イル]酢酸
ステップ1: 1−(メチルチオ)−7,8−ジヒドロ−6H−ピリド[3,4−b]ピロリジン−8−オール
実施例6方法−1のステップ5で得た1−(メチルチオ)−6,7−ジヒドロ−8H−ピリド[3,4−b]ピロリジン−8−オン(0.55g,2.2mmol)のEtOH(10mL)−THF(1mL)中の懸濁液に、0℃で、NaBH(0.10g,2.6mmol)を添加した。室温で30分間経過した後、その反応物を、アセトンを添加してクエンチした。溶媒を減圧下に蒸発させ、その残渣に、EtOAC及びHOを添加した。その有機相を分離し、MgSOで脱水し、蒸発させた。標題化合物をEtOAc/ヘキサンで洗浄し、濾過した。
ステップ2: 2−[1−(メチルチオ)−7,8−ジヒドロ−6H−ピリド[3,4−b]ピロリジン−8−イル]マロン酸ジメチル
1−(メチルチオ)−7,8−ジヒドロ−6H−ピリド[3,4−b]ピロリジン−8−オール(0.54g,2.1mmol)のTHF(10mL)中の懸濁液に、−78℃で、THF中の1M NaHMDS(2.35mL,2.4mmol)及びジフェニルクロロホスフェート(0.53mL,2.6mmol)を添加した。30分間経過した後、マロン酸ジメチル(0.73mL,6.4mmol)及びTHF中の1M NaHMDS(6.8mL,6.8mmol)を添加した。その反応混合物を0℃とし、次いで、室温とした。次いで、その混合物をETOAcとNHClの間で分配させた。その有機相をMgSOで脱水し、濾過し、蒸発させた。標題化合物をフラッシュクロマトグラフィーで精製した。
ステップ3: [1−(メチルチオ)−7,8−ジヒドロ−6H−ピリド[3,4−b]ピロリジン−8−イル]酢酸メチル
2−[1−(メチルチオ)−7,8−ジヒドロ−6H−ピリド[3,4−b]ピロリジン−8−イル]マロン酸ジメチル(0.59g,2.17mmol)とDMSO(4mL)の混合物に、HO(0.45mL)中のNaCl(0.45g)を添加した。150℃で18時間経過した後、その反応混合物をETOAcとHOの間で分配させた。その有機相を分離し、NaSOで脱水し、蒸発させた。次いで、標題化合物をフラッシュクロマトグラフィーで精製した。
ステップ4: [9−[(3.4−ジクロロフェニル)チオ]−1−(メチルスルホニル)−7,8−ジヒドロ−6H−ピリド[3,4−b]ピロリジン−8−イル]酢酸
実施例6方法−1のステップ8〜ステップ9において記載されているように、[1−(メチルチオ)−7,8−ジヒドロ−6H−ピリド[3,4−b]ピロリジン−8−イル]酢酸メチルから標題化合物を得た。
DP実施例7
[10−[(3,4−ジクロロフェニル)スルファニル]−1−(メチルスルホニル)−6,7,8,9−テトラヒドロピリド[3,4−b]インドロジン−9−イル]酢酸(化合物M)
Figure 2008518957
ステップ1: [1−(メチルスルホニル)−6,7,8,9−テトラヒドロピリド[3,4−b]インドリジン−9−イル]酢酸エチル
実施例1のステップ5〜ステップ9において記載されている方法と同様の方法で、実施例6のステップ3の生成物から標題化合物を調製した。
ステップ2: [10−[(3,4−ジクロロフェニル)スルファニル]−1−(メチルスルホニル)−6,7,8,9−テトラヒドロピリド[3.4−b]インドリジン−9−イル]酢酸
実施例1のステップ10〜ステップ11の方法と同様の方法で、ステップ10でビス(3,4−ジクロロフェニル)ジスルフィドを用いて、ステップ1の上記生成物を標題化合物に変換した。
MS M+1=485。
DP実施例8
(4−(メチルスルホニル)−5−{[4−(トリフルオロメチル)フェニル]チオ}−6,7,8,9−テトラヒドロピリド[3,2−b]インドリジン−6−イル)酢酸(化合物N)
Figure 2008518957
実施例1において記載されているように、ビス[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ジスルフィドを用いて、標題化合物を調製した。
H NMR(500MHz,アセトン−d)δ 8.55(d,1H),7.75(d,1H),7.45(d,2H),7.15(d,2H),4.55(m,1H),4.15(m,1H),3.80(m,1H),3.30(s,3H),2.80−2.10(m,6H);
m/z 513(M+l)。
DP実施例9
[5−[(2−クロロ−4−フルオロフェニル)チオ]−4−(メチルスルホニル)−6,7,8,9−テトラヒドロピリド[3,2−b]インドリジン−6−イル]酢酸(化合物O)
Figure 2008518957
実施例1において記載されているように、ビス(2−クロロ−4−フルオロフェニル)ジスルフィドを用いて、標題化合物を調製した。
m/z 469(M+1)。
DP実施例10
[4−(メチルスルホニル)−5−(2−ナフチルチオ)−6,7,8,9−テトラヒドロピリド[3,2−b]インドリジン−6−イル]酢酸(化合物P)
Figure 2008518957
実施例1において記載されているように、ジ(2−ナフチル)ジスルフィドを用いて、標題化合物を調製した。
M/z 467(M+1)。
DP実施例11
[5−[(2,3−ジクロロフェニル)チオ]−4−(メチルスルホニル)−6,7,8,9−テトラヒドロピリド[3,2−b]インドリジン−6−イル]酢酸(化合物Q)
Figure 2008518957
実施例1において記載されているように、ビス(2,3−ジクロロフェニル)ジスルフィドを用いて、標題化合物を調製した。
H NMR(500MHz,アセトン−d)δ 8.85(d,1H),7.80(d,1H),7.30(d,1H),7.00(t,1H),6.60(d,1H),
4.60(m,1H),4.20(m,1H),3.80(m,1H),3.40(s,3H),2.80−2.10(m,6H)。
DP実施例12
[5−[(4−メチルフェニル)チオ]−4−(メチルスルホニル)−6,7,8,9−テトラヒドロピリド[3,2−b]インドリジン−6−イル]酢酸(化合物R)
Figure 2008518957
実施例1において記載されているように、p−トリルジスルフィドを用いて、標題化合物を調製した。
H NMR(500MHz,アセトン−d)δ 8.55(d,1H),7.80(d,1H),6.95(m,4H),4.60(m,1H),4.15(m,1H),3.80(m,1H),3.35(s,3H),2.80−2.10(m,6H)。
DP実施例13
[4−(メチルスルホニル)−5−(フェニルチオ)−6,7,8,9−テトラヒドロピリド[3,2−b]インドリジン−6−イル]酢酸(化合物S)
Figure 2008518957
実施例1において記載されているように、ジフェニルジスルフィドを用いて、標題化合物を調製した。
H NMR(500MHz,アセトン−d)δ 8.55(d,1H),7.80(d,1H),7.15−6.90(m,5H),4.60(m,1H),4.15(m,1H),3.75(m,1H),3.30(s,3H),2.80−2.10(m,6H)。
DP実施例14
[5−[(2,4−ジクロロフェニル)チオ]−4−(メチルスルホニル)−6,7,8,9−テトラヒドロピリド[3,2−b]インドリジン−6−イル]酢酸(化合物T)
Figure 2008518957
実施例1において記載されているように、ビス(2,4−ジクロロフェニル)ジスルフィドを用いて、標題化合物を調製した。このジスルフィドは、エーテル中のBrを用いて、2,4−ジクロロチオフェニルから調製した。
H NMR(500MHz,アセトン−d)δ 8.55(d,lH),7.85(d,1H),7.35(s,1H),7.00(d,1H),6.65(d,1H),4.55(m,1H),4.15(m,1H),3.80(m,1H),3.35(s,3H),2.80−2.10(m,6H)。
DP実施例15
[5−[(4−クロロフェニル)チオ]−4−(メチルスルホニル)−6,7,8,9−テトラヒドロピリド[4,3−b]インドリジン−6−イル]酢酸(化合物U)
Figure 2008518957
還流しながらデカリンにアジドを添加することにより末端の環化を行った以外は、実施例1において記載されているように、3−クロロニコチンアルデヒド(Heterocycles p.151,1993)から標題化合物を調製した。
H NMR(500MHz,アセトン−d)δ 9.20(s,1H),8.85(s,1H),7.20(d,2H),7.00(d,2H),4.70(m,1H),4.30(m,1H),3.75(m,1H),3.35(s,3H),2.80−2.10(m,6H)。
DP実施例16
[9−[(4−クロロフェニル)チオ]−1−(メチルスルホニル)−7,8−ジヒドロ−6H−ピリド[3,4−b]ピロリジン−8−イル]酢酸(化合物V)
Figure 2008518957
実施例1のステップ10及びステップ11で略述されている方法において記載されているように、ステップ10でビス(4−クロロフェニル)ジスルフィドを用いて、実施例6方法−1のステップ8の生成物から標題化合物を調製した。
H NMR(500MHz,アセトン−d)δ 8.25−8.3(m,1H),7.71−7.75(m,1H),7.12−7.17(m,2H),6.97−7.04(m,2H),4.45−4.51(m,1H),4.32−4.39(m,1H),3.73−3.80(m,1H),3.29(s,3H),3.15−3.21(m,1H),2.99−3.08(m,1H),2.66−2.73(m,1H),2.46−2.54(m,1H)。
DP実施例17
(−)−[(4−クロロベンジル)−7−フルオロ−5−メタンスルホニル)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル]酢酸(化合物E)
Figure 2008518957
ステップ1: (+/−)−(7−フルオロ−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸メチルエステル
Figure 2008518957
10.00gの4−フルオロ−2−ヨードアニリンと6.57gの2−(2−オキソシクロペンチル)酢酸メチルと121mgのp−トルエンスルホン酸の100mLのベンゼン中の溶液を、N雰囲気下、ディーンスタークトラップを用いて24時間還流した。その後、蒸留下にベンゼンを除去した。次いで、60mLのDMFを添加し、その溶液を脱ガスしてから、19mLのヒューニッヒ塩基を添加し、次に、405mgのPd(OAc)を添加した。その溶液を115℃に3時間加熱し、次いで、室温まで冷却した。その反応をクエンチするために、300mLの1N HCl及び200mLの酢酸エチルを添加し、得られた混合物をセライトで濾過した。相を分離させ、酸性相を200mLの酢酸エチルで2回抽出した。有機層を合し、ブラインで洗浄し、無水NaSOで脱水し、セライトで濾過し、濃縮した。その未精製物質を、100%トルエンで溶離させるフラッシュクロマトグラフィーで精製して、標題化合物を得た。
H NMR(アセトン−d)δ 9.76(br s,1H),7.34(dd,1H),7.03(d,1H),6.78(td,1H),4.14(q,2H),3.57(m,1H),2.85−2.55(m,5H),2.15(m,1H),1.22(t,3H)。
ステップ2: (+/−)−(7−フルオロ−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸
Figure 2008518957
ステップ1で得た1.24gのエステルの14mLのテトラヒドロフラン(THF)中の溶液に、室温で、7mLのMeOHを添加し、次いで、7mLの2N NaOHを添加した。2.5時間経過した後、その反応混合物を、酢酸エチル(EtOAc)/1N HClを含んでいる分液漏斗中に注ぎ入れた。相を分離し、酸性相をEtOAcで2回抽出した。有機層を合し、ブラインで洗浄し、無水NaSOで脱水し、蒸発乾固させて、未精製の油状物を得た。これは、そのまま、次のステップで使用した(>90%純度)。
H NMR(アセトン−d6)δ 10.90(br s,1H),9.77(br s,1H),7.34(dd,1H),7.04(dd,1H),6.79(td,1H),3.56(m,1H),2.90−2.50(m,5H),2.16(m,1H);
MS(−APCI) m/z 232.2(M−H)
ステップ3: (+/−)−(5−ブロモ−7−フルオロ−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸
Figure 2008518957
ステップ2で得た2.20g酸(>90%純度)の30mLのピリジン中の溶液に、−40℃で、6.85gのピリジニウムトリブロミド(90%純度)を添加した。その懸濁液を0℃で10分間撹拌し、30分間室温まで昇温させ。次いで、加熱することなく高真空下に溶媒を除去した。その未精製物質を40mLのAcOHに溶解させ、その冷溶液に、0℃で、2.88gのZn粉末を少量ずつ添加した。その懸濁液を、15℃で15分間撹拌し、さらに15分間室温まで昇温させた。この時点で、その反応混合物を、1N HClを添加することによりクエンチした。この混合物をブライン/EtOAcを含んでいる分液漏斗に注ぎ入れた。層を分離し、その有機層を水で洗浄し、ブラインで洗浄し、無水NaSOで脱水し、濃縮した。この物質は、それ以上精製することなく次のステップで使用した。
H NMR(アセトン−d)δ 10.77(br s,1H),9.84(br s,1H),7.09(m,2H),3.60(m,1H),2.95−2.65(m,4H),2.56(dd,1H),2.19(m,1H)。
ステップ4: (+/−)−[5−ブロモ−4−(4−クロロベンジル)−7−フルオロ−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル]−酢酸
Figure 2008518957
ステップ3で得た2.13gの酸の10mLのTHF中の溶液に、TLCでモニタリングして、該酸が完全に消費されるまで、ジアゾメタンのエーテル溶液を過剰に添加した。次いで、減圧下に溶媒を除去した。形成された未精製メチルエステルの20mLのDMF中の溶液に、−78℃で、539mgのNaH懸濁液(油中60%)を添加した。得られた懸濁液を0℃で10分間撹拌し、−78℃まで再度冷却し、1.70gの4−クロロベンジルブロミドで処理した。5分間経過した後、温度を0℃まで上昇させ、その混合物を20分間撹拌した。この時点で、その反応物を、2mLのAcOHを添加することによりクエンチした。その混合物を1N HCl/EtOAcを含んでいる分液漏斗に注ぎ入れた。層を分離し、その有機層をブラインで洗浄し、無水NaSOで脱水し、濃縮した。そのアルキル化された物質を、ステップ2において記載されている手順を用いて加水分解した。その未精製物質を、EtOAc/ヘキサンを用いて摩砕することにより精製して、標題化合物を得た。
H NMR(アセトン−d)δ 10.70(br s,1H),7.31(d,2H),7.18(d,1H),7.06(d,1H),6.92(d,2H),5.90(d,1H),5.74(d,1H),3.61(m,1H),3.00−2.70(m,3H),2.65(dd,1H),2.39(dd,1H),2.26(m,1H);
MS(−APCI) m/z 436.3,434.5(M−H)
ステップ5: (+)−[5−ブロモ−4−(4−クロロベンジル)−7−フルオロ−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル]酢酸
Figure 2008518957
ステップ4で得た2.35gの酸の130mLのEtOH中の溶液に、80℃で、780μLの(S)−(−)−1−(1−ナフチル)メチルアミンを添加した。その溶液を室温まで冷却し、一晩撹拌した。回収された塩(1.7g)を、200mLのEtOHを用いて再結晶させた。濾過した後、得られた白色の固形塩を1N HClで中和し、生成物をEtOAcで抽出した。その有機層をブラインで洗浄し、無水NaSO脱水し、濃縮した。その物質を、EtOAcで溶離させることによりSiOのパッドで濾過して、標題のエナンチオマーを得た。2種類のエナンチオマーの保持時間は、それぞれ、7.5分及び9.4分であった[ChiralPak ADカラム,ヘキサン/2−プロパノール/酢酸(95:5:0.1)]。極性の高い方のエナンチオマーは、98%eeであった。
ee=98%;保持時間=9.4分[ChiralPak ADカラム:250×4.6mm,ヘキサン/2−プロパノール/酢酸(75:25:0.1)];[α] 21=+39.2°(c 1.0,MeOH)。
ステップ6: (−)−[4−(4−クロロベンジル)−7−フルオロ−5−(メタンスルホニル)−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]−インドール−3−イル]酢酸及びナトリウム塩
ステップ5で得た酸(15.4g)を、先ず、ジアゾメタンでエステル化した。スルホニル化は、形成されたそのエステルをN−メチルピロリジノン中で16.3gのメタンスルフィン酸ナトリウム塩及び30.2gのCuI(I)と混合させることにより実施した。その懸濁液を、N流下で脱ガスし、150℃に加熱し、3時間撹拌し、次いで、室温まで冷却した。その反応物をクエンチするために、500mLの酢酸エチル及び500mLのヘキサンを添加した。その混合物を、EtOAcで溶離させることによりSiOのパッドで濾過した。有機相を濃縮した。その未精製油状物をEtOAcに溶解させ、水で3回洗浄し、ブラインで1回洗浄し、無水NaSOで脱水し、濾過し、濃縮した。その未精製物質を、100%トルエンからEtOAc中の50%トルエンまでの勾配で溶離させるフラッシュクロマトグラフィーによりさらに精製して、14gのスルホン化エステルを得た。このスルホン化エステルを、ステップ2において記載されている方法を用いて、加水分解した。連続した2回の再結晶(酢酸イソプロピル/ヘプタン、次いで、CHCl/ヘキサン)のあとで、標題化合物を得た。
H NMR(500MHz,アセトン−d)δ 10.73(br s,1H),7.57(d,2H,J=8.8Hz),7.31(m,1H),7.29(m,1H),6.84(d,2H,7=8.8Hz),6.29(d,1H,JAB=17.8Hz),5.79(d,1H,JAB=17.8Hz),3.43(m,1H),2.98(s,3H),2.94(m,1H),2.85−2.65(m,3H),2.42(dd、1H,J=16.1Hz、J=10.3Hz),2.27(m,1H);
13C NMR(125MHz,アセトン−d)δ 173.0,156.5(d,JCF=237Hz),153.9,139.2,133.7,133.3,130.0(d,JCF=8.9Hz),129.6,128.2,127.5(d,JCF=7.6Hz),122.2(d,JCF=4.2Hz),112.3(d,JCF=29.4Hz),111.0(d,JCF=22.6Hz),50.8,44.7,38.6,36.6,36.5,23.3;
MS(−APCI) m/z 436.1,434.1(M−H)
ee=97%;保持時間=15.3分[ChiralCel ODカラム:250×4.6mm,ヘキサン/2−プロパノール/エタノール/酢酸(90:5:5:0.2)];[α] 21=−29.3°(c 1.0,MeOH); Mp 175.0℃。
EtOH(100mL)中の6.45g(14.80mmol)の上記酸化合物を14.80mLの水性1N NaOH溶液で処理することにより、ナトリウム塩を調製した。減圧下に有機溶媒を除去し、得られた未精製固体を還流しながら1.2Lのイソプロピルアルコールに溶解させた。溶媒を蒸留することにより、最終容積を低減して500mLとした。室温まで冷却したことにより、ナトリウム塩が結晶化した。その結晶質ナトリウム塩をHOに懸濁させ、ドライアイス浴を用いて氷らせ、高真空下で凍結乾燥して、標題化合物をナトリウム塩として得た。
H NMR(500MHz,DMSO−d)δ 7.63(dd,1H,J=8.5Hz,J=2.6Hz),7.47(dd,1H,J=9.7Hz,J=2.6Hz),7.33(d,2H,J=8.4Hz),6.70(d,2H,J=8.4Hz),6.06(d,1H,JAB=17.9Hz),5.76(d,1H,JAB=17.9Hz),3.29(m,1H),3.08(s,3H),2.80(m,1H),2.69(m,1H),2.55(m,1H),2.18(m,2H),1.93(dd,1H,J=14.4Hz,J=9.7Hz)。
DP実施例17A
(+/−)−[5−ブロモ−4−(4−クロロベンジル)−7−フルオロ−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル]酢酸(実施例17,ステップ4)に関する別法
ステップ1: (+/−)−7−フルオロ−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸ジシクロヘキシルアミン(DCHA)塩
キシレン中の2−ブロモ−4−フルオロアニリンの0.526M溶液を、(2−オキソシクロペンチル)酢酸メチル(1.5当量)及び硫酸(0.02当量)と一緒に、20時間加熱還流した。ディーンスターク装置を用いて共沸により水を除去した。その反応をNMRで追跡し、20時間後、80−85%が所望のイミン中間体に変換されたことが観察された。その反応混合物を15分間1M 重炭酸ナトリウム(0.2容積)で洗浄し、有機フラクションを蒸発させた。残ったシロップを減圧下(0.5mmHg)に蒸留した。残留しているキシレンを30℃で蒸留し、次いで、余分なケトン及び未反応のアニリン50〜110℃の範囲でを回収した。イミンは、110−180℃のフラクション内で、淡褐色の透明な液体として83%純度で回収した。
そのイミン中間体を、次いで、酢酸カリウム(3当量)とテトラ−n−ブチルアンモニウムクロリド一水和物(1当量)と酢酸パラジウム(0.03当量)とN,N−ジメチルアセトアミドの脱ガスした混合物に添加した(イミンの最終濃度=0.365M)。その反応混合物を115℃に5時間加熱し、室温まで冷却した。次いで、3N KOH(3当量)を添加し、得られた混合物を室温で1時間撹拌した。その反応混合物を水(1.0容積)で希釈し、トルエン(3×0.75容積)で洗浄した。その水相を3N HClで酸性化してpH1とし、t−ブチルメチルエーテル(2×0.75容積)で抽出した。有機フラクションを合して水(0.75容積)で洗浄した。その透明な淡褐色の溶液にジシクロヘキシルアミン(1当量)を添加し、その溶液を室温で16時間撹拌した。その塩を濾過し、酢酸エチルで洗浄し、t−ブチルメチルエーテルで洗浄し、乾燥させて、標題化合物を得た。アッセイ:94 A%。
H NMR(500MHz,CDCl):δ 9.24(s,1H),7.16−7.08(m,2H),6.82(t,1H),6.2(br,2H),3.6−3.5(m,1H),3.04−2.97(m,2H),2.88−2.70(m,3H),2.66(dd,1H),2.45−2.37(m,1H),2.13−2.05(m,2.05),1.83(d,4H),1.67(d,2H),1.55−1.43(m,4H),1.33−1.11(m,6H)。
ステップ2: (+/−)−(5−ブロモ−7−フルオロ−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル)酢酸
上記ステップ1で得たDCHA塩のジクロロメタン(0.241M溶液)中のスラリーを−20〜−15℃に冷却した。ピリジン(2当量)を1回で添加した。そのスラリーに、温度を−20℃〜−15℃に維持しながら、臭素(2.5当量)を30〜45分かけて滴下して加えた。(臭素の約1/3を添加した時点で、その反応混合物は濃密であり、効率的な撹拌が必用であった。最終的には、臭素の約1/2を添加した時点で、該混合物は、再度、「非粘性(loose)になった。)臭素添加の完了後、その反応混合物を、−15℃でさらに1時間熟成させた。次いで、酢酸(3.04当量)を5分間かけて添加し、亜鉛粉末(3.04当量)を少量ずつ添加した。(−15℃で亜鉛の一部をを添加し、得られた混合物を約5分間熟成させて、発熱が確実に止むようにした(約−15℃〜−10℃))。約30分間かけて、約5回分の亜鉛でこの操作を繰り返し行った。それ以上発熱が観察されなかったとき、残りの亜鉛を素早く添加した。この全操作には、約30〜45分かかった。
上記亜鉛の添加完了後、そのバッチを室温まで昇温させ、1時間熟成させ、濃縮した。その反応混合物をメチルt−ブチルエーテル(MTBE,0.8容積)に変え、10%水性酢酸溶液(0.8容積)を添加した。その混合物(塩の結晶化、例えば、ピリジウム)を室温で1時間熟成させ、solka−flocで濾過した。solka−flocのパッドをMTBE(約0.2容積)で濯ぎ洗いし、濾液(二相性、MTBE/水性)を抽出器に移した。その有機相を水(0.8容積)で洗浄した。MTBE抽出物を濃縮し、イソプロピルアルコール(IPA,0.25容積)に変えて、当該化合物を結晶化させた。水(0.25容積)を添加し、そのバッチを1時間熟成させた。1時間かけて、さらに水(0.33容積)を添加した。その水の添加完了後、そのバッチをさらに1時間熟成させ、濾過し、30/70のIPA/水(0.15容積)で濯ぎ洗った。結晶化したブロモ酸をオーブン中で+45℃で乾燥させた。
ステップ3: (+/−)−[5−ブロモ−4−(4−クロロベンジル)−7−フルオロ−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル]−酢酸
ステップ2のブロモ酸をジメチルアセトアミド(0.416M溶液)に溶解させ、炭酸セシウム(2.5当量)を1回で添加した。そのスラリーに、4−クロロベンジルクロリド(2.5当量)を1回で添加し、そのバッチを50℃に20時間加熱した。そのバッチを室温まで冷却し、5N 水酸化ナトリウム(4.00当量)を5分間かけて添加した(温度が上昇して、+40℃になった)。その反応物を50℃で約3時間熟成させ、室温まで冷却し、L抽出器に移した。その溶液を酢酸イソプロピル(IPAc,2容積)で希釈し、+15℃まで冷却した。その溶液を、5N HClで酸性化して約pH2とした。層を分離し、その有機層を水(2×2容積)で洗浄した。IPAc溶液を濃縮し、IPA(0.8容積)に変えて生成物を結晶化させた。水(8L)を2時間かけて添加し、そのバッチを濾過して、標題化合物を得た。そのバッチは、オーブン内で+40℃で24時間乾燥させることができる。
DP実施例18
(+/−)−{4−[1−(4−クロロフェニル)エチル]−7−フルオロ−5−メタンスルホニル−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル]酢酸(化合物X)
Figure 2008518957
標題化合物は、2003年7月30日に公開されたPCT WO03/062200の記載に準じて合成した。
DP実施例19
(+/−)−[9−(4−クロロベンジル)−6−フルオロ−メタンスルホニル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−カルバゾール−1−イル]酢酸(化合物Y)
Figure 2008518957
標題化合物は、2003年7月30日に公開されたPCT WO03/062200の記載に準じて合成した。
DP実施例20
[4−(4−クロロベンジル)−7−フルオロ−5−メタンスルホニル−1−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−3−イル]酢酸(化合物Z)
Figure 2008518957
標題化合物は、2003年7月30日に公開されたPCT WO03/062200の記載に準じて合成した。
DP実施例21
{9−[(3,4−ジクロロフェニル)チオ]−1−イソプロピル−7,8−ジヒドロ−6H−ピリド[3,4−b]ピロリジン−8−イル}酢酸(エナンチオマーA及びエナンチオマーB)(化合物AA)
Figure 2008518957
ステップ1: 2−クロロニコチンアルデヒド
ジイソプロピルアミン(110mL,780mmol)のTHF(500mL)中の溶液に、−40℃で、n−BuLi(300mL,750mmol)の2.5M ヘキサン溶液を添加した。5分間経過した後、その反応混合物を−95℃に冷却し、次いで、DMPU(15mL)及び2−クロロピリジン(50mL,532mmol)を順次添加した。次いで、得られた混合物を昇温させ、−78℃で4時間撹拌した。次に、その黄色の懸濁液を−95℃に再度冷却した後、DMF(70mL)を添加した。その最終的な反応混合物を−78℃に昇温させ、その温度で1.5時間撹拌した。その反応混合物を冷水性HCl(3N,800mL)中に注ぎ入れ、5分間撹拌した。水性濃NHOHを添加してpHを7.5に調節した。その水層をEtOAcで3回抽出した。有機層を合して水性NHCl及びブラインで洗浄し、無水NaSOで脱水し、濾過し、濃縮した。その未精製物質をシリカゲルのパッドで100%ヘキサンから100%EtOAcまでの勾配で溶離させることにりさらに精製した。その生成物を冷ヘキサン中で結晶化させて、標題化合物を淡黄色の固体として得た。
ステップ2: (2Z)−2−アジド−3−(2−クロロピリジン−3−イル)プロプ−2−エン酸メチル
2−クロロニコチンアルデヒド(20.0g,139.9mmol)とアジド酢酸メチル(32.2mL,349.7mmol)のMeOH(168mL)中の溶液を、−20℃で、MeOH中の25%NaOMeの溶液(80mL,349mmol)に添加した。その内部温度をモニタリングして、30分間の添加中、約−20℃に維持した。次いで、得られた混合物を氷浴内で数時間撹拌した後、冷蔵室内の氷浴内で一晩撹拌した。次いで、その懸濁液を、氷とNHClの混合物上に注いだ。そのスラリーを10分間撹拌した後、濾過した。生成物を冷HOで洗浄し、次いで、減圧下に乾燥させた。その未精製物質をCHClに溶解させ、MgSOを添加した。その懸濁液をシリカゲルのパッドで濾過し、CHClで洗浄した。濾液を減圧下に濃縮し、標題生成物のベージュ色の沈澱物(20g)を得た。
ステップ3: 4−クロロ−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−2−カルボン酸メチル
(2Z)−2−アジド−3−[2−クロロピリジン−3−イル]プロプ−2−エン酸メチル(21g,88mmol)のメシチレン(880mL)中の溶液を1時間加熱還流した。その反応混合物を室温まで冷却し、次いで、0℃まで冷却した。沈澱物を濾過し、冷ヘキサンで洗浄した。その物質を、1:20のEtOAc/ヘキサン中で一晩撹拌して、濾過した後、標題生成物を淡黄色の固体(13.2g)として得た。
ステップ4: 1−クロロ−8−オキソ−7,8−ジヒドロ−6H−ピリド[3,4−b]ピロリジン−7−カルボン酸メチル
4−クロロ−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−2−カルボン酸メチル(12.5g,59mmol)のTΗF(116mL)−トルエン(460mL)中の懸濁液に、カリウムt−ブトキシドの1.0M TΗF溶液(64mL,64mmol)及びアクリ酸メチル(55mL,611mmol)を添加した。得られた混合物を100℃で18時間加熱した。次に、その懸濁液を室温まで冷却し、飽和水性NHCl(400mL)とヘキサン(400mL)の混合物中に注ぎ入れた。固体をデカントし、濾過し、HO及びヘキサンで洗浄して、標題化合物を得た。
ステップ5: 1−クロロ−6,7−ジヒドロ−8H−ピリド[3,4−b]ピロリジン−8−オン
前のステップの化合物に、100℃で1時間加熱しながら、イソプロパノール(8.0mL)及び濃HCl(2.0mL)を添加した。その反応混合物をEtOAcとNaCOの間で分配させた。有機相を分離し、蒸発させて、標題化合物を得た。
ステップ6: 1−イソプロペニル−6,7−ジヒドロ−8Η−ピリド[3,4−b]ピロリジン−8−オン
DMF(100mL)中の1−クロロ−6,7−ジヒドロ−8H−ピリド[3,4−b]ピロリジン−8−オン(5.0g,24.3mmol)とトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(1.0g,1.09mmol)とトリフェニルアルシン(2.70g,8.82mmol)の混合物に、トリブチルイソプロペニルスタンナン(9.60g,29.00mmol)を添加した。得られた混合物を脱ガスし、78℃で18時間加熱した。減圧下に溶媒を蒸発させた。得られた混合物にCHCl及びセライトを添加し、次いで、セライトで濾過した。標題化合物をフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン中の50%EtOAcから100%EtOAcまで)で精製した。
ステップ7: (2E)−(1−イソプロペニル−6,7−ジヒドロ−8H−ピリド[3,4−b]ピロリジン−8−イリデン)エタン酸エチル
1−イソプロペニル−6,7−ジヒドロ−8H−ピリド[3,4−b]ピロリジン−8−オン(0.60g,2.8mmol)及びホスホノ酢酸トリエチル(1.00g,4.46mmol)のTHF(24mL)中の溶液に、−78℃で、80%NaH(0.12g,4.00mmol)を添加した。その反応混合物を0℃まで昇温させ、次いで、室温まで昇温させた。その反応混合物を、飽和NHCl及びEtOAcの上に注いだ。その有機相を分離し、NaSOで脱水し、蒸発させた。標題化合物をフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン中の40%EtOAc)で精製した。
ステップ8: (1−イソプロピル−7,8−ジヒドロ−6H−ピリド[3,4−b]ピロリジン−8−イル)酢酸エチル
(2E)−(1−イソプロペニル−6,7−ジヒドロ−8H−ピリド[3,4−b]ピロリジン−8−イリデン)エタン酸エチル(0.40g,1.4mmol)のMeOH(20mL)中の溶液に、Pd(OH)(0.20g)を添加した。その混合物を、1気圧のH下で3時間撹拌した。その混合物をセライトで濾過し、蒸発させて、標題化合物を得た。
ステップ9: {9−[(3,4−ジクロロフェニル)チオ]−1−イソプロピル−7,8−ジヒドロ−6H−ピリド[3.4−b]ピロリジン−8−イル}酢酸エチル
ビス(3,4−ジクロロフェニル)ジスルフィド(0.24g,0.67mmol)のCHCl(5.6mL)中の溶液に、SOCl(0.036mL)を添加した。得られた黄色の混合物を室温で1時間撹拌した。この溶液を、0℃で、(1−イソプロピル−7,8−ジヒドロ−6H−ピリド[3,4−b]ピロリジン−8−イル)酢酸エチル(0.15g,0.52mmol)のDMF(5.6mL)中の溶液に添加した。0℃で1.5時間撹拌した後、その反応混合物を、飽和NaHCO及びEtOAcの上に注いだ。その有機相を分離し、NaSOで脱水し、濾過し、蒸発させた。標題化合物をフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン中の30%EtOAcから40%EtOAcまで)で精製した。
ステップ10: {9−[(3,4−ジクロロフェニル)チオ]−1−イソプロピル−7,8−ジヒドロ−6H−ピリド[3,4−b]ピロリジン−8−イル}酢酸
{9−[(3,4−ジクロロフェニル)チオ]−1−イソプロピル−7,8−ジヒドロ−6H−ピリド[3.4−b]ピロリジン−8−イル}酢酸エチル(0.23g,0.50mmol)のTHF(5mL)とMeOH(2.5mL)中の溶液に、1.0M NaOH(1.5mL,1.5mmol)を添加した。室温で18時間撹拌した後、HOAc(0.25mL)を添加し、溶媒を蒸発させた。その残渣をEtOAc/HOの中に入れ、その有機層をHO及びブラインで洗浄した。脱水(NaSO)した後、その溶液を濾過し、蒸発させた。残渣を1:1のEtOAc:hexと一緒に撹拌して、濾過した後、標題化合物を白色の固体として得た。
H NMR(MeOH−d)δ 1.14−1.26(m,6H),2.47−2.56(m,1H),2.56−2.64(m,1H),2.94−3.05(m,2H),3.81−3.89(m,1H),4.22−4.30(m,1H),4.33−4.44(m,2H),6.93−6.99(m,1H),7.14−7.19(m,1H),7.33−7.39(m,1H),7.54−7.59(m,1H),8.16−8.21(m,1H)。
CHを用いて、ステップ10の生成物をそのメチルエステルに変換した。そのエステルを、ヘキサン中の12%2−プロパノール(流速 6mL/分)で溶離させるキラル固定相(Chiralcel ODカラム 2×25cm)でのHPLC分離に付した。エナンチオマーA(極性が低い方)の保持時間は31.9分であり、エナンチオマーB(極性が高い方)の保持時間は35.5である。A及びBの両方を、実施例17のステップ10の場合と同様に加水分解して、標題化合物のエナンチオマーA及びエナンチオマーBを得た。
DP実施例22
((1R)−6−フルオロ−8−(メチルスルホニル)−9−{(1S)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]エチル}−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−カルバゾール−1−イル)酢酸(化合物AJ)
Figure 2008518957
ステップ1: 2−(2−ブロモ−4−フルオロフェニル)ヒドラジニウムクロリド
2−ブロモ−4−フルオロアニリンの濃HCl中の懸濁液(1.5M)に、−10℃で、NaNOの10.0M 水溶液(1.1当量)をゆっくりと添加した。その混合物を0℃で2.5時間撹拌した。次いで、内部温度を10℃未満に維持しながら、SnCl(3.8M)の濃HCl中の冷(−30℃)溶液をゆっくりと添加した。得られた混合物を、10℃で20分間、次いで、室温で1時間、機械的に撹拌した。その濃厚なスラリーを濾過し、得られた固体を一晩風乾した。その固体を冷HClに再懸濁させ、再度濾過した。その乾燥物質をEtOに懸濁させ、10分間撹拌し、濾過し、一晩風乾して、標題化合物をベージュ色の固体として得た。
ステップ2: (+/−)−(8−ブロモ−6−フルオロ−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−カルバゾール−1−イル)酢酸エチル
ステップ1の化合物(1当量)のAcOH中の懸濁液(0.5M)に、(2−オキソシクロヘキシル)酢酸エチル(1当量)を添加した。その混合物を還流しながら16時間撹拌し、冷却した。減圧下に蒸発させることによりAcOHを除去した。その残渣をEtOAcで希釈し、水及び飽和水性NaHCOで洗浄した。その有機層をNaSOで脱水し、濃縮した。次いで、その残渣を、トルエンで溶離させるシリカゲルのパッドで精製した。濾液を濃縮し、ヘキサン中で撹拌して、濾過した後、標題化合物を白色の固体として得た。
MS(+APCI) m/z 354.2(M+H)
ステップ3: (+/−)−[6−フルオロ−8−(メチルスルホニル)−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−カルバゾール−1−イル]−酢酸エチル
ステップ2の化合物(1当量)の無水DMSO中の溶液(0.28M)に、メタンスルフィン酸ナトリウム(3当量)及びヨウ化銅(3当量)を添加した。その混合物に5分間Nを通気させ、次いで、その反応物を、N雰囲気下、100℃で撹拌した。12時間経過した後、さらに、メタンスルフィン酸ナトリウム(2当量)及びヨウ化銅(2当量)を添加した。その混合物を100℃でさらに12時間撹拌し、冷却し、EtOAcで希釈した。1N HClを添加して、その混合物を酸性化した。その懸濁液を30分間撹拌し、セライトで濾過した。濾液を水で洗浄し、NaSOで脱水し、濃縮した。その残渣をシリカゲルのパッドで濾過し、最初にトルエンで溶離させて非極性の不純物を除去し、次いで、ヘキサン/EtOAcの2:1混合物で所望の生成物を溶離させた。ヘキサン/EtOAcの混合物での溶離から得られた濾液を濃縮して、標題化合物を淡黄色の固体として得た。
MS(−APCI) m/z 352.1(M−H)。
ステップ4: [(1R)−6−フルオロ−8−(メチルスルホニル)−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−カルバゾール−1−イル]酢酸エチル
ヘキサン中の15%iPrOΗの混合物で溶離させるChiralpak AD分取カラムでの分取ΗPLCにより、ステップ3で得たラセミ混合物を分割した。最終生成物の活性に基づいて、極性が高い方のエナンチオマー(保持時間が長い)を標題化合物であると同定した。
ステップ5: [(1R)−9−[(1S)−1−(4−クロロフェニル)エチル]−6−フルオロ−8−(メチルスルホニル)−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−カルバゾール−1−イル]酢酸エチル
ステップ4の化合物(1当量)とトリフェニルホスフィン(1.5当量)と(1R)−1−(4−クロロフェニル)エタノール(1.5当量、参照実施例1に記載されている一般的な手順に従って調製したもの)のTΗF中の溶液(0.175M)に、ジ−t−ブチルアゾジカルボキシレートの溶液(TΗF中2.1M,1.5当量)を10分間かけて添加した。その混合物を室温で2時間撹拌し、濃縮した。その残渣を、トルエン中の7%EtOAcで溶離させるシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーで精製して、所望の生成物(約90%純粋)を得た。これは、そのままで、次の反応に使用した。
ステップ6: [(1R)−9−[(1S)−1−(4−クロロフェニル)エチル]−6−フルオロ−8−(メチルスルホニル)−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−カルバゾール−1−イル]酢酸 及び [(1S)−9−[(1S)−1−(4−クロロフェニル)エチル]−6−フルオロ−8−(メチルスルホニル)−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−カルバゾール−1−イル]酢酸
ステップ5の化合物のTHFとメタノールの2:1混合物中の溶液(0.1M)に、1N 水性LiOH(3当量)を添加した。その混合物を室温で2時間撹拌し、AcOHを添加し、蒸発させることにより溶媒を除去した。その残渣をEtOAc/HOの中に入れた。有機層をブラインで洗浄し、NaSOで脱水し、濾過し、濃縮した。その残渣を、ヘキサン中の30%EtOAcの中で振盪した。生成物をジエチルエーテルに懸濁させ、45分間超音波処理し、濾過し、高真空下に50℃で24時間乾燥させて、標題化合物を白色の固体として得た。
MS(−APCI) m/z 462.1(M−H)。
別法として、ステップ5のアルキル化反応に、(+/−)[6−フルオロ−8−(メチルスルホニル)−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−カルバゾール−1−イル]酢酸エチルを使用して、2種類のジアステレオマー([(1R)−9−[(1S)−1−(4−クロロフェニル)エチル]−6−フルオロ−8−(メチルスルホニル)−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−カルバゾール−1−イル]酢酸エチル及び[(1S)−9−[(1S)−1−(4−クロロフェニル)エチル]−6−フルオロ−8−(メチルスルホニル)−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−カルバゾール−1−イル]酢酸エチル)の混合物を得た。このジアステレオマー混合物を、以下の手順を用いて選択的に加水分解することにより分割して、所望の[(1R)−9−[(1S)−1−(4−クロロフェニル)エチル]−6−フルオロ−8−(メチルスルホニル)−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−カルバゾール−1−イル]酢酸を得た。
分割
[(1R)−9−[(1S)−1−(4−クロロフェニル)エチル]−6−フルオロ−8−(メチルスルホニル)−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−カルバゾール−1−イル]酢酸エチルと[(1S)−9−[(1S)−1−(4−クロロフェニル)エチル]−6−フルオロ−8−(メチルスルホニル)−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−カルバゾール−1−イル]酢酸エチルのジアステレオマー混合物(1当量)をTHF/MeOHの3.5/1混合物に溶解させ(0.25M)、0℃に冷却した。1N 水性LiOH(1当量)をゆっくりと添加し、その混合物を、0℃で、12時間、又は、[(1R)−9−[(1S)−1−(4−クロロフェニル)エチル]−6−フルオロ−8−(メチルスルホニル)−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−カルバゾール−1−イル]酢酸エチルの加水分解が殆ど完了するまで、撹拌した。これらの条件下で、もう一方のジアステレオマーは、ほんの僅かしか加水分解されなかった。AcOHを添加し、蒸発させることにより溶媒を除去した。その残渣をEtOAc/HOの中に入れ、有機層をブラインで洗浄し、NaSOで脱水し、濾過し、濃縮した。1%AcOHを含んでいるヘキサン中の40%EtOAcで溶離させるフラッシュクロマトグラフィーにより[(1S)−9−[(1S)−1−(4−クロロフェニル)エチル]−6−フルオロ−8−(メチルスルホニル)−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−カルバゾール−1−イル]酢酸エチルと[(1R)−9−[(1S)−1−(4−クロロフェニル)エチル]−6−フルオロ−8−(メチルスルホニル)−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−カルバゾール−1−イル]酢酸を分離して、所望の[(1R)−9−[(1S)−1−(4−クロロフェニル)エチル]−6−フルオロ−8−(メチルスルホニル)−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−カルバゾール−1−イル]酢酸(de>90%)を得た。これをヘキサン中の30%EtOAcの中で振盪して、所望の化合物を白色の固体(de>95%)として得た。
ステップ7: [(1R)−6−フルオロ−8−(メチルスルホニル)−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−カルバゾール−1−イル]酢酸メチル
[(1R)−9−[(1S)−1−(4−クロロフェニル)エチル]−6−フルオロ−8−(メチルスルホニル)−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−カルバゾール−1−イル]酢酸(MeOH中[α]=−226°)のMeOH中の溶液(0.1M)に、10%炭素担持パラジウム(10%wt/wt)を添加した。その混合物に、N流を5分間通気した。その反応物を、H雰囲気下(バルーン)、室温で24時間撹拌し、CHClで溶離させるセライトのパッドで濾過した。減圧下に蒸発させることにより溶媒を除去し、その残渣をMeOH中で振盪して、化合物[(1R)−6−フルオロ−8−(メチルスルホニル)−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−カルバゾール−1−イル]酢酸メチルを得た。
Figure 2008518957
ステップ8: ((1R)−6−フルオロ−8−(メチルスルホニル)−9−{(1S)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]エチル}−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−カルバゾール−1−イル)酢酸(化合物AJ)
ステップ7の化合物(1当量)とトリフェニルホスフィン(1.5当量)と(1R)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]エタノール(1.5当量)のTΗF中の溶液(0.2M)に、ジ−t−ブチルアゾジカルボキシレート(TΗF中1M,1.5当量)を20分間かけて添加した。その混合物を室温で2時間撹拌し、濃縮した。その残渣を、トルエン中の10%EtOAcで溶離させるシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーで精製して、((1R)−6−フルオロ−8−(メチルスルホニル)−9−{(1S)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]エチル}−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−カルバゾール−1−イル)酢酸メチル(約90%純粋)を得た。これは、そのままで、次の反応に使用した。
上記エステル(1当量)のTHF/MeOHの3.5/1混合物中の溶液(0.25M)に、0℃で、1N 水性LiOH(1当量)をゆっくりと添加した。その混合物を、0℃で、16時間、又は、該エステルの加水分解が殆ど完了するまで、撹拌した。これらの条件下で、もう一方のマイナーなジアステレオマーの加水分解速度は非常に遅かった。AcOHを添加し、溶媒を減圧下に除去した。その残渣をEtOAc/HOの中に入れ、その有機層をブラインで洗浄し、NaSOで脱水し、濾過し、濃縮した。未反応のメチルエステルを除去するために、残渣をシリカゲルのパッドで濾過し、先ず、10%EtOAc/トルエンで溶離させ、次いで、60%EtOAc/トルエン(1%のAcOH含有)で溶離させた。その残渣を30%EtOAc/ヘキサン中で振盪し、高真空下に50℃で16時間乾燥させて、標題化合物を白色の固体(de及びee>95%(キラルHPLCにより確認))として得た。
MS(−APCI) m/z 496.0(M−H)
MeOH中[α]=−181°。
生物学的アッセイ
以下のアッセイを用いて、ナイアシン受容体のアフィニティー及び機能に関する本発明化合物の活性について評価することができる。
H−ナイアシン結合アッセイ
1.
膜調製物は、
20mM HEPES,pH7.4
0.1mM EDTA
の中に入れて、液体窒素中で保存する。
受容体膜を素早く解凍して、氷の上に置く。ピペットで激しく上下させることにより再懸濁させ、全ての管をプールし、充分に混合させる。汚染されていないヒトを15μg/ウェルで使用し、汚染されていないマウスを10μg/ウェルで使用し、汚染された調製物は、30μg/ウェルで使用する。
Ia.(ヒト): 結合バッファー中で希釈。
Ib.(ヒト+4%血清): 4%の最終濃度となるように、5.7%の100%ヒト血清ストック(−20℃で保存)を添加。結合バッファー中で希釈。
Ic.(マウス): 結合バッファー中で希釈
2. 洗浄バッファー及び希釈バッファー
10リットルの氷冷結合バッファーを作製する:
20mM HEPES,pH7.4
1 mM MgCl
0.01% CHAPS(w/v)
使用分子グレード(use molecular grade)又はHO水
3. [5,6− H]−ニコチン酸
American Radiolabeled Chemicals,Inc.(cat # ART−689)。ストックは、約50Ci/mmol、1mCi/mL、エタノール中総量1mL → 20μM
7.5%のEtOH及び0.25μMのトレーサーを含んでいる中間体H−ナイアシン検量線用溶液(working solution)を調製する。その40μLを各ウェル内で希釈して総量200μLとする → 最終 1.5%EtOH、50nMトレーサー。
4. 非標識ニコチン酸
100mM、10mM及び80μMのストックを調製し、−20℃で保存する。DMSOで希釈する。
5. プレートの調製
(1) 手動で等分してプレートとする。全ての化合物は、2反復で試験する。各実験において、10mMの非標識ニコチン酸を試料成分として含ませることが必用である。
(2) プレートを横断して10mMの該化合物を1:5希釈(8μL:40μL)で希釈する。
(3) 195μLの結合バッファーを中間プレートの全てのウェルに添加して、検量線用溶液(250μM → 0)を調製する。各薬物プレートについて、1つの中間プレート。
(2) 薬物プレートから5μLを中間プレートに移す。4〜5回混合する。
6.手順
(1) 140μLの希釈された適切な19CD膜を全てのウェル添加する。各薬物プレートについて、3つのプレート:1つのヒト、1つのヒト+血清、1つのマウス。
(2) 適切な中間プレートから20μLの化合物を添加する。
(3) 40μLの0.25μM H−ニコチン酸を全てのウェルに添加する。
(4) プレートを密封し、アルミホイルで覆い、室温で3〜4時間振盪する(タイタープレート振盪機、スピード2)。
(5) 濾過し、8×200μLの氷冷結合バッファーで洗浄する。最後のプレートの後で、必ず、1リットルより多い水を用いて装置を濯ぎ洗うこと。
(6) フード内で一晩風乾する(空気が流れ得るように、プレートを支える)。
(7) プレートの背部を密封する。
(8) 40μLのMicroscint−20を各ウェルに添加する。
(9) 頂部をシーラーを用いて密封する。
(10) Packard Topcountシンチレーションカウンターで計数する。
(11) 算出プログラムにデータをアップロードし、さらに、生の計数をPrismにプロットして、グラフが生成されていること及びIC50値が符合していることを確認する。
本発明の化合物は、H−ニコチン酸結合競合アッセイにおいて、一般に、1nM〜約25μMの範囲内のIC50を示す。
35 S−GTP γ S結合アッセイ
ナイアシン受容体を安定的に発現するチャイニーズハムスター卵巣(CHO)−K1細胞から調製した膜又はベクター対照(7μg/アッセイ)を、Wallac Scintistripプレート内で、アッセイバッファー(100mM HEPES、100mM NaCl 及び 10mM MgCl、pH7.4)で希釈し、40μM GDP(最終[GDP] 10μM)を含んでいるアッセイバッファーで希釈した被験化合物と一緒に約10分間プレインキュベーションした後、35S−GTPγSを添加して0.3nMとした。化合物が沈殿する可能性を回避するために、全ての化合物は、先ず、100%DMSO中で調製し、次いで、アッセイバッファーで希釈して、アッセイ中の最終濃度を3%DMSOとした。1時間結合させた後、プレートを、室温で15分間4000rpmで遠心分離し、次いで、TopCountシンチレーションカウンターで計数した。
GraphPad Prismで、結合曲線の非線形回帰分析を行った。
膜調製
材料
CHO−K1細胞培地: 10%FBS、2mM L−グルタミン、1mM ピルビン酸ナトリウム及び400μg/mL G418を含んでいるF−12 Kaighn改変細胞培養培地
膜スクレープバッファー: 20mM HEPES、10mM EDTA、pH7.4
膜洗浄バッファー: 20mM HEPES、0.1mM EDTA、pH 7.4
プロテアーゼインヒビターカクテル: P−8340、(Sigma,St.Louis,MO)
手順
(調製の最初から終わりまで全てのものを氷の上に維持する;バッファー及び細胞のプレート)
・ 15cmのプレートから細胞培養培地を吸引し、5mLの冷PBSで濯ぎ洗いし、吸引する。
・ 5mLの膜スクレープバッファーを添加し、細胞をこすり取る。こすり取ったものを50mL遠心管の中へ移す。50μLのプロテアーゼインヒビターカクテルを添加する。
・ 4℃で、20,000rpmで17分間回転させる。
・ 上清を吸引し、ペレットを30mLの膜洗浄バッファーに再懸濁させる。50μLのプロテアーゼインヒビターカクテルを添加する。
・ 4℃で、20,000rpmで17分間回転させる。
・ 膜ペレットから上清を吸引する。そのペレットは、後で使用するために−80℃で凍結させてもよいか、又は、直ぐに使用することが可能である。
アッセイ
材料
グアノシン5’−二リン酸ナトリウム塩(GDP,Sigma−Aldrich カタログ#87127)
グアノシン5’−[γ35S]チオ三リン酸トリエチルアンモニウム塩([35S]GTPγS、Amersham Biosciences カタログ#SJ1320、約1000Ci/mmol)
96ウェルScintiplate(Perkin−Elmer #1450−501)
結合バッファー: 20mM HEPES、pH 7.4
100mM NaCl
10mM MgCl
GDPバッファー: 結合バッファー+GDP、0.4〜40μMの範囲、アッセイに先立ち新たに調製する
手順
(総アッセイ容積=l00λ/ウェル)
化合物を含んでいるか又は含んでいない25μLのGDPバッファー(最終GDP 10μM−40μM ストックを使用)
結合バッファー中の膜50μL(0.4mg タンパク質/mL)
結合バッファー中の[35S]GTPγS 25μL。これは、5μLの[35S]GTPγSストックを10mLの結合バッファー(このバッファーはGDPを含んでいない)に添加することにより調製する。
・ 検査対象の化合物プレートを解凍する(5μLの化合物(100%DMSO中2mM)を含んでいる娘プレート)。
・ この2mM 化合物を、245μLのGDPバッファーで1:50に希釈して、2%DMSO中40μMとする。(注: GDPバッファー中のGDPの濃度は、該受容体に依存し、ノイズに対して最大のシグナルが得られるように最適化すべきである;40 μM)
・ Thaw 凍結している膜ペレットを氷の上で解凍する。(注: それらは、この時点では実際には膜である。膜調製ステップ中に、塩類を全く含んでいない低張バッファー中で細胞を破壊し、細胞タンパク質の大部分を洗い流した。)
・ POLYTRON PT3100(プローブ PT−DA 3007/2, 設定7000rpm)を用いて、懸濁するまで、短時間、膜を均質化する(数秒間 − 膜の温度を上昇させてはいけないので、均質化のバーストの間は氷上に維持した)。Bradfordアッセイにより、膜タンパク質濃度を測定する。膜を希釈して、0.40mg/mL(結合バッファー)とする。(注: 最終アッセイ濃度 20μg/ウェル)。
・ GDPバッファー中の化合物(ウェル当たり25μL)をScintiplateに加える。
・ ウェル当たり50μLの膜をScintiplateに加える。
・ 室温で5〜10分間プレインキュベーションする。(化合物は光感受性であり得るので、プレートをホイルで覆う)
・ 25μLの希釈した[35S]GTPγSを添加する。振盪機(Lab−Line モデル#1314、設定4で振盪)上で、室温で60分間インキュベーションする。一部の合物は光感受性であり得るので、プレートをホイルで覆う。
・ プレートカバーで密封したプレートを22℃で20分間2500rpmで回転させることにより、アッセイを停止させる。
・ TopCount NXTシンチレーションカウンター(35Sプロトコル)で読み取る。
本発明の化合物は、この機能的インビトロGTPγS結合アッセイにおいて、一般に、約1μM未満から約100μMの高い値までの範囲のEC50を示す。
レーザードップラーによる紅潮
10mg/mL/kgのネンブタールナトリウムを用いて、雄C57B16マウス(約25g)に麻酔する。拮抗薬を投与する場合、それらは、ネンブタール麻酔と同時に注射する。10分後、その動物をレーザーの下に配置し、その耳を折り返してその下側面を露出させる。レーザーの位置を耳の中心に定め、8.4−9.0Vの強度に焦点を合わせる(これは、一般に、耳の上約4.5cmである)。15枚ずつの画像フォーマット、オートインターバル、60画像及び中程度分解能での20秒時間遅延で、データの取得を開始する。10枚目の画像の後で、被験化合物を腹膜空間内への注射により投与する。画像1〜画像10を該動物の基準と見なし、その基準の平均強度の平均に対してデータを標準化する。
材料及び方法−Laser Doppler Pirimed PimII;ナイアシン(Sigma);ネンブタール(Abbott labs)。
本発明の特定の化合物は、このマウス紅潮モデルにおいて、100mg/kg又は300mg/kgまでの投与量で、インビボにおける測定可能な血管拡張を示さない。
本明細書内で引用されている全ての特許、特許出願及び刊行物は、参照によりその全体を本明細書に組み入れる。本明細書において特定の好ましい実施形態について詳細に記載されているが、代替的な多くの実施形態は、本発明の範囲内に含まれるものと見なされる。

Claims (28)

  1. 式(I)
    Figure 2008518957
    [式中、
    Yは、C又はNを表し;
    及びRは、独立して、H、C1−3アルキル、ハロC1−3アルキル、OC1−3アルキル、ハロC1−3アルコキシ、OH又はFであり;
    は、−COH、
    Figure 2008518957
    又は−C(O)NHSO1aを表し;
    1aは、C1−4アルキル又はフェニルを表し、ここで、該C1−4アルキル又はフェニルは、1〜3の置換基で場合により置換されていてもよく、その置換基のうちの1〜3は、ハロ及びC1−3アルキルから選択され、その置換基のうちの1〜2は、OC1−3アルキル、ハロC1−3アルキル、ハロC1−3アルコキシ、OH、NH及びNHハロC1−3アルキルからなる群から選択され;
    各Rは、独立して、H、ハロ又はメチルを表すか、又は、1〜3のハロ基で置換されているメチルを表し;
    環Bは、10員の二環式アリール基、9〜10員の二環式ヘテロアリール基又は12〜13員の三環式ヘテロアリール基を表し、そのうちの0〜1員は、O又はSであり、0〜4員は、Nであり;ここで、該二環式のアリール基又はヘテロアリール基は、1〜3の基で場合により置換されていてもよく、その基のうちの1〜3は、ハロ基であり、その基のうちの1〜2は、
    (a) OH;COH;CN;NH;S(O)0−21a
    (b) C1−6アルキル及びOC1−6アルキル(ここで、該基は、1〜3の基で場合により置換されていてもよく、その基のうちの1〜3は、ハロであり、その基のうちの1〜2は、OH、COH、CO1−4アルキル、CO1−4ハロアルキル、OCO1−4アルキル、NH、NHC1−4アルキル、N(C1−4アルキル)、Hetcy及びCNから選択される。);
    (c) Hetcy、NHC1−4アルキル及びN(C1−4アルキル)(ここで、これらのアルキル部分は、上記(b)で記載したように場合により置換されていてもよい。);
    (d) アリール、HAR、C(O)アリール及びC(O)HAR(ここで、アリール部分及びHAR部分は、上記(b)で記載したように場合により置換されていてもよい。);
    (e) C(O)C1−4アルキル及びCO1−4アルキル(ここで、これらのアルキル部分は、上記(b)で記載したように場合により置換されていてもよい。);
    (f) C(O)NH、C(O)NHC1−4アルキル、C(O)N(C1−4アルキル)、C(O)NHOC1−4アルキル、C(O)N(C1−4アルキル)(OC1−4アルキル)及びC(O)Hetcy(ここで、これらのアルキル部分は、上記(b)で記載したように場合により置換されていてもよい。);
    (g) NR’C(O)R’’、NR’SOR’’、NR’COR’’及びNR’C(O)NR’’R’’’;
    からなる群から選択され、ここで、
    R’は、H、C1−3アルキル又はハロC1−3アルキルを表し;
    R’’は、(a)C1−8アルキル(ここで、該アルキルは、1〜4の基で場合により置換されていてもよく、その基のうちの0〜4は、ハロであり、その基のうちの0〜1は、OC1−6アルキル、OH、COH、CO1−4アルキル、CO1−4ハロアルキル、OCO1−4アルキル、NH、NHC1−4アルキル、N(C1−4アルキル)、CN、エチニル、Hetcy、アリール及びHARからなる群から選択され、該Hetcy、アリール及びHARは、さらに、1〜3のハロ基、C1−4アルキル基、C1−4アルコキシ基、ハロC1−4アルキル基及びハロC1−4アルコキシ基で場合により置換されていてもよい。)を表すか、又は、(b)Hetcy、アリール若しくはHAR(ここで、該Hetcy、アリール及びHARは、さらに、1〜3のハロ基、C1−4アルキル基、C1−4アルコキシ基、ハロC1−4アルキル基及びハロC1−4アルコキシ基で場合により置換されていてもよい。)を表し;
    及び
    R’’’は、H又はR’’を表し;
    nは、1〜4の整数を表し;
    ここで、(i)(CRが、
    Figure 2008518957
    を表し及び環Bが二環式アリール基を表す場合、該二環式アリール基は、置換されており、(ii)環Bが1個のヘテロ原子を含んでいる9員ヘテロアリール基を表す場合、該ヘテロ原子はS又はOである。]
    で表される化合物又はその製薬上許容される塩若しくは溶媒和物。
  2. 環Bが、ナフチルを表すか、又は、1〜2個のヘテロ原子(ここで、そのヘテロ原子のうちの0〜1個はO又はSであり、1〜2個は窒素である。)を含んでいる9〜10員の二環式ヘテロアリール基を表す、請求項1に記載の化合物。
  3. 環Bが、ナフチル、キノリニル、イソキノリニル又はベンゾチアゾリルを表す、請求項2に記載の化合物。
  4. 環Bが、1−ナフチル若しくは2−ナフチルを表すか、又は、2−キノリニル、6−キノリニル若しくは7−キノリニルを表すか、又は、5−イソキノリニル、6−イソキノリニル若しくは7−イソキノリニルを表すか、又は、5−ベンゾチアゾリル若しくは6−ベンゾチアゾリルを表す、請求項3に記載の化合物。
  5. Bが、ナフチル又はキノリニルを表す、請求項4に記載の化合物。
  6. Bがナフチルを表す、請求項5に記載の化合物。
  7. Bがキノリニルを表す、請求項5に記載の化合物。
  8. Bがイソキノリニルを表す、請求項5に記載の化合物。
  9. 環Bが、ナフチル、キノリニル、イソキノリニル及びベンゾチアゾリルから選択され、ここで、該ナフチル、キノリニル、イソキノリニル及びベンゾチアゾリルは、1〜3の基で場合により置換されていてもよく、その基のうちの1〜3は、Cl及びFから選択されるハロ基であり、1〜2の基は、
    (a) OH;COH;CN;NH
    (b) C1−4アルキル及びOC1−4アルキル(ここで、該基は、1〜3の基で場合により置換されていてもよく、その基のうちの1〜3は、Cl及びFから選択されるハロであり、その基のうちの1は、OH、COH、CO1−2アルキル、CO1−2ハロアルキル(ここで、ハロは、Cl及びFから選択される。)、OCO1−4アルキル、NH、NHC1−4アルキル、N(C1−4アルキル)、Hetcy及びCNから選択される。);
    (c) Hetcy、NHC1−4アルキル及びN(C1−4アルキル)(ここで、これらのアルキル部分は、上記(b)で記載したように場合により置換されていてもよい。);
    (d) C(O)NH、C(O)NHC1−4アルキル及びC(O)N(C1−2アルキル)(ここで、これらのアルキル部分は、上記(b)で記載したように場合により置換されていてもよい。);
    (e) NR’C(O)R’’、NR’SOR’’、NR’COR’’及びNR’C(O)NR’’R’’’;
    から選択され、ここで、
    R’は、H、C1−3アルキル又はハロC1−3アルキル(ここで、ハロは、Cl及びFから選択される。)を表し;
    R’’は、(a)C1−8アルキル(ここで、該アルキルは、1〜4の基で場合により置換されていてもよく、その基のうちの0〜4は、Cl及びFから選択されるハロであり、その基のうちの0〜1は、OC1−4アルキル、OH、COH、CO1−4アルキル、CO1−4ハロアルキル、OCO1−4アルキル、NH、NHC1−4アルキル、N(C1−2アルキル)、CN、エチニル、Hetcy、アリール及びHARからなる群から選択され、該Hetcy、アリール及びHARは、さらに、1〜3のハロ基、C1−4アルキル基、C1−4アルコキシ基、ハロC1−4アルキル基及びハロC1−4アルコキシ基(ここで、これらのうちのハロ及びハロ部分は、Cl及びFから選択される。)で場合により置換されていてもよい。)を表すか、又は、(b)Hetcy、アリール若しくはHAR(ここで、該Hetcy、アリール及びHARは、さらに、1〜3のハロ基、C1−4アルキル基、C1−4アルコキシ基、ハロC1−4アルキル基及びハロC1−4アルコキシ基(ここで、これらのうちのハロ及びハロ部分は、Cl及びFから選択される。)で場合により置換されていてもよい。)を表し;
    及び
    R’’’は、H又はR’’を表す;
    請求項1に記載の化合物。
  10. 環Bが、ナフチルであり、ここで、該ナフチルは、Cl及びFから選択される1〜2のハロ基で、及び、
    (a) OH;
    (b) C1−4アルキル及びOC1−4アルキル(ここで、該基は、1〜3の基で場合により置換されていてもよく、その基のうちの1〜3は、Cl及びFから選択されるハロである。);
    (c) NR’C(O)R’’、NR’SOR’’、NR’COR’’及びNR’C(O)NR’’R’’’;
    から選択される0〜1の基で、場合により置換されていてもよく、
    ここで、
    R’は、H、C1−3アルキル又はハロC1−3アルキル(ここで、ハロは、Cl及びFから選択される。)を表し;
    R’’は、(a)C1−8アルキル(ここで、該アルキルは、1〜4の基で場合により置換されていてもよく、その基のうちの0〜4は、Cl及びFから選択されるハロであり、その基のうちの0〜1は、OC1−4アルキル、OH、COH、CO1−4アルキル、CO1−4ハロアルキル、OCO1−4アルキル、NH、NHC1−4アルキル、N(C1−2アルキル)、CN、エチニル、Hetcy、アリール及びHARからなる群から選択され、該Hetcy、アリール及びHARは、さらに、1〜3のハロ基、C1−4アルキル基、C1−4アルコキシ基、ハロC1−4アルキル基及びハロC1−4アルコキシ基(ここで、これらのうちのハロ及びハロ部分は、Cl及びFから選択される。)で場合により置換されていてもよい。)を表すか、又は、(b)Hetcy、アリール若しくはHAR(ここで、該Hetcy、アリール及びHARは、さらに、1〜3のハロ基、C1−4アルキル基、C1−4アルコキシ基、ハロC1−4アルキル基及びハロC1−4アルコキシ基(ここで、これらのうちのハロ及びハロ部分は、Cl及びFから選択される。)で場合により置換されていてもよい。)を表し;
    及び
    R’’’は、H又はR’’を表す;
    請求項9に記載の化合物。
  11. YがCを表す、請求項1に記載の化合物。
  12. YがNを表す、請求項1に記載の化合物。
  13. nが、2、3又は4を表す、請求項1に記載の化合物。
  14. nが、整数2、3又は4を表し、R及びRの一方又は両方が、H又はCHを表し、残った方のR基及びR基が、存在する場合には、Hを表す、請求項13に記載の化合物。
  15. がCOHを表す、請求項1に記載の化合物。
  16. がテトラゾリルを表す、請求項1に記載の化合物。
  17. が、H又はハロを表す、請求項1に記載の化合物。
  18. がHを表す、請求項17に記載の化合物。
  19. が、Fから選択されるハロを表す、請求項17に記載の化合物。
  20. とRのうちの一方が、C1−3アルキル、ハロC1−3アルキル、OC1−3アルキル、ハロC1−3アルコキシ、OH及びFからなる群から選択され、RとRのうちのもう一方は、H、C1−3アルキル、ハロC1−3アルキル、OC1−3アルキル、ハロC1−3アルコキシ、OH及びFからなる群から選択される、請求項1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、15、16、17、18又は19に記載の化合物。
  21. とRのうちの一方がC1−3アルキルである、請求項20の記載の化合物。
  22. とRのうちの一方がメチルである、請求項21の記載の化合物。
  23. 基のうちの少なくとも1つが、1〜3のハロ基で置換されているメチル、メチル及びハロからなる群から選択され、且つ、Rに対してオルト位又はメタ位に位置している、請求項1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、20、21又は22に記載の化合物。
  24. 環Bが1〜3の基で置換されており、ここで、その基のうちの1〜3はハロ原子であり、その基のうちの1〜2は、OH及びNHから選択される、請求項1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22又は23に記載の化合物。
  25. 環Bが、12〜13員の三環式ヘテロアリール基を表し、ここで、該基の0〜1員は、O又はSであり、該基の0〜4員はNであり、該基は、1〜3の基で場合により置換されていてもよく、その基のうちの1〜3は、ハロ原子であり、その基のうちの1〜2は、
    (a) OH;COH;CN;NH;S(O)0−21a
    (b) C1−6アルキル及びOC1−6アルキル(ここで、該基は、1〜3の基で場合により置換されていてもよく、その基のうちの1〜3は、ハロであり、その基のうちの1〜2は、OH、COH、CO1−4アルキル、CO1−4ハロアルキル、OCO1−4アルキル、NH、NHC1−4アルキル、N(C1−4アルキル)、Hetcy及びCNから選択される。);
    (c) Hetcy、NHC1−4アルキル及びN(C1−4アルキル)(ここで、これらのアルキル部分は、上記(b)で記載したように場合により置換されていてもよい。);
    (d) アリール、HAR、C(O)アリール及びC(O)HAR(ここで、アリール部分及びHAR部分は、上記(b)で記載したように場合により置換されていてもよい。);
    (e) C(O)C1−4アルキル及びCO1−4アルキル(ここで、これらのアルキル部分は、上記(b)で記載したように場合により置換されていてもよい。);
    (f) C(O)NH、C(O)NHC1−4アルキル、C(O)N(C1−4アルキル)、C(O)NHOC1−4アルキル、C(O)N(C1−4アルキル)(OC1−4アルキル)及びC(O)Hetcy(ここで、これらのアルキル部分は、上記(b)で記載したように場合により置換されていてもよい。);
    (g) NR’C(O)R’’、NR’SOR’’、NR’COR’’及びNR’C(O)NR’’R’’’;
    からなる群から選択され、ここで、
    R’は、H、C1−3アルキル又はハロC1−3アルキルを表し;
    R’’は、(a)C1−8アルキル(ここで、該アルキルは、1〜4の基で場合により置換されていてもよく、その基のうちの0〜4は、ハロであり、その基のうちの0〜1は、OC1−6アルキル、OH、COH、CO1−4アルキル、CO1−4ハロアルキル、OCO1−4アルキル、NH、NHC1−4アルキル、N(C1−4アルキル)、CN、エチニル、Hetcy、アリール及びHARからなる群から選択され、該Hetcy、アリール及びHARは、さらに、1〜3のハロ基、C1−4アルキル基、C1−4アルコキシ基、ハロC1−4アルキル基及びハロC1−4アルコキシ基で場合により置換されていてもよい。)を表すか、又は、(b)Hetcy、アリール若しくはHAR(ここで、該Hetcy、アリール及びHARは、さらに、1〜3のハロ基、C1−4アルキル基、C1−4アルコキシ基、ハロC1−4アルキル基及びハロC1−4アルコキシ基で場合により置換されていてもよい。)を表し;
    及び
    R’’’は、H又はR’’を表す;
    請求項1、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23又は24に記載の化合物。
  26. 環Bが、
    Figure 2008518957
    からなる群から選択される要素を表す、請求項25に記載の化合物。
  27. 表1
    Figure 2008518957
    Figure 2008518957
    Figure 2008518957
    Figure 2008518957
    Figure 2008518957
    から選択される、請求項1に記載の化合物又はその製薬上許容される塩若しくは溶媒和物。
  28. 製薬上許容される担体と組み合わせて請求項1〜27のいずれかに記載の化合物を含んでいる、医薬組成物。
JP2007539301A 2004-11-04 2005-10-30 ナイアシン受容体作動薬、そのような化合物を含んでいる組成物及び治療方法 Withdrawn JP2008518957A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US62481604P 2004-11-04 2004-11-04
PCT/US2005/039523 WO2006052555A2 (en) 2004-11-04 2005-10-31 Niacin receptor agonists, compositions containing such compounds and methods of treatment

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008518957A true JP2008518957A (ja) 2008-06-05

Family

ID=36336975

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007539301A Withdrawn JP2008518957A (ja) 2004-11-04 2005-10-30 ナイアシン受容体作動薬、そのような化合物を含んでいる組成物及び治療方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20070299101A1 (ja)
EP (1) EP1809284A4 (ja)
JP (1) JP2008518957A (ja)
CN (1) CN101056635A (ja)
AU (1) AU2005305072A1 (ja)
CA (1) CA2586156A1 (ja)
WO (1) WO2006052555A2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013503115A (ja) * 2010-04-01 2013-01-31 大唐(杭州)医▲薬▼化工有限公司 2−ブロモ−6−フルオロナフタレンの調製方法
JP5461398B2 (ja) * 2008-07-08 2014-04-02 第一三共株式会社 含窒素芳香族ヘテロシクリル化合物

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060293364A1 (en) * 2005-06-28 2006-12-28 Subharekha Raghavan Niacin receptor agonists, compositions containing such compounds and methods of treatment
CA2620570A1 (en) * 2005-08-29 2007-03-08 Merck & Co., Inc. Niacin receptor agonists, compositions containing such compounds and methods of treatment
US20090042926A1 (en) * 2005-12-20 2009-02-12 Jason Imbriglio Niacin Receptor Agonists, Compositions Containing Such Compounds and Methods of Treatment
NZ574028A (en) * 2006-07-05 2010-10-29 Fibrotech Therapeutics Pty Ltd Tranilast analogues (substituted cinnamoyl anthranilate compounds) for treatment of conditions associated with firbrosis
BRPI0714793A2 (pt) * 2006-08-03 2015-06-16 Tufts College Análogos de niacina não enrubecedores e método de uso dos mesmos.
EP2099450A4 (en) * 2006-10-20 2011-01-26 Merck Sharp & Dohme NIACIN RECEPTOR AGONISTS, COMPOSITIONS CONTAINING THESE COMPOUNDS, AND METHODS OF TREATMENT
EP1935422A1 (en) * 2006-12-20 2008-06-25 PEJO Iserlohn Heilmittel-und Diät-GmbH & Co.KG Pharmaceutical composition comprising nicotinamide or nicotinic acid
CN101450912B (zh) * 2007-11-24 2012-05-30 山东轩竹医药科技有限公司 四氢化萘取代的苯甲酸衍生物
WO2009068557A1 (en) * 2007-11-28 2009-06-04 Neurosearch A/S Novel phenyl-acetamide and phenyl-propionamide derivatives useful as potassium channel modulators
KR101593708B1 (ko) * 2007-12-21 2016-02-12 피브로테크 세라퓨틱 피티와이 엘티디 항섬유증 제제의 할로겐화 유사체
WO2010144959A1 (en) * 2009-06-18 2010-12-23 Fibrotech Therapeutics Pty Ltd Analogues of anti-fibrotic agents
WO2011047432A1 (en) 2009-10-22 2011-04-28 Fibrotech Therapeutics Pty Ltd Fused ring analogues of anti-fibrotic agents
MX336881B (es) 2009-10-29 2016-02-04 Bristol Myers Squibb Co Compuestos heterociclicos triciclicos.
CN105758954A (zh) * 2016-02-29 2016-07-13 中国烟草总公司广东省公司 卷烟烟气中角鲨烯的检测方法
CN105738525A (zh) * 2016-02-29 2016-07-06 中国烟草总公司广东省公司 烟叶中所含角鲨烯的高效液相色谱检测方法
CN105738522A (zh) * 2016-02-29 2016-07-06 中国烟草总公司广东省公司 基于高效液相色谱检测烟叶中所含角鲨烯的方法
CN105738524A (zh) * 2016-02-29 2016-07-06 中国烟草总公司广东省公司 一种烟叶中所含角鲨烯的高效液相色谱检测方法
EP3507278B1 (en) 2016-09-02 2021-01-27 Bristol-Myers Squibb Company Substituted tricyclic heterocyclic compounds
CN110546133A (zh) 2017-02-03 2019-12-06 塞尔塔治疗有限公司 抗纤维化化合物
US11059784B2 (en) 2017-08-09 2021-07-13 Bristol-Myers Squibb Company Oxime ether compounds
US11046646B2 (en) 2017-08-09 2021-06-29 Bristol-Myers Squibb Company Alkylphenyl compounds

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05117276A (ja) * 1991-10-23 1993-05-14 Sumitomo Pharmaceut Co Ltd 新規な3環性キノキサリンジオン誘導体
US7135495B2 (en) * 2000-03-09 2006-11-14 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. Indole derivatives
EP1262475A4 (en) * 2000-03-09 2005-01-05 Ono Pharmaceutical Co INDOIND DERIVATIVES, METHOD FOR THE PRODUCTION THEREOF AND THEIR USE
GB0031315D0 (en) * 2000-12-21 2001-02-07 Glaxo Group Ltd Indole derivatives
US6902902B2 (en) * 2001-11-27 2005-06-07 Arena Pharmaceuticals, Inc. Human G protein-coupled receptors and modulators thereof for the treatment of metabolic-related disorders
MXPA04009095A (es) * 2002-03-19 2004-12-06 Ono Pharmaceutical Co Compuesto de acido carboxilico y agente farmaceutico que comprende el compuesto como ingrediente activo.
GB0319126D0 (en) * 2003-08-14 2003-09-17 Smithkline Beecham Corp Chemical compounds

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5461398B2 (ja) * 2008-07-08 2014-04-02 第一三共株式会社 含窒素芳香族ヘテロシクリル化合物
JP2013503115A (ja) * 2010-04-01 2013-01-31 大唐(杭州)医▲薬▼化工有限公司 2−ブロモ−6−フルオロナフタレンの調製方法
KR101363583B1 (ko) 2010-04-01 2014-02-14 따타앙(항저우) 파마켐 컴퍼니 리미티드 2-브로모-6-플루오르나프탈렌의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
WO2006052555A8 (en) 2007-08-16
AU2005305072A1 (en) 2006-05-18
US20070299101A1 (en) 2007-12-27
EP1809284A2 (en) 2007-07-25
WO2006052555A3 (en) 2006-06-22
EP1809284A4 (en) 2009-09-09
WO2006052555A2 (en) 2006-05-18
CA2586156A1 (en) 2006-05-18
CN101056635A (zh) 2007-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008518957A (ja) ナイアシン受容体作動薬、そのような化合物を含んでいる組成物及び治療方法
JP2008520715A (ja) ナイアシン受容体アゴニスト、そのような化合物を含む組成物、および治療方法
KR102662215B1 (ko) 치환된 피라졸로(1,5-a)피리미딘 및 의학적 장애의 치료에서의 그의 용도
CA2525772C (en) Method of treating atherosclerosis, dyslipidemias and related conditions and pharmaceutical compositions
JP2009533436A (ja) ナイアシン受容体アゴニスト、かかる化合物を含有する組成物、及び治療法
JP2009526058A (ja) ナイアシン受容体アゴニスト、該化合物を含有する組成物及び治療の方法
JP5426813B2 (ja) 強力な抗糖尿病薬化合物の塩および多形体
KR101605061B1 (ko) 칼슘 또는 나트륨 채널 차단제로서의 아릴 치환된 카복사미드 유도체
JP2009507791A (ja) ナイアシン受容体アゴニスト、このような化合物を含有する組成物、および治療方法
CA2603757A1 (en) Niacin receptor agonists, compositions containing such compounds and methods of treatment
JP2010506915A (ja) ナイアシン受容体アゴニスト、そのような化合物を含む組成物、及び治療方法
JP2009537588A (ja) ピリドピリミジノン誘導体
JP2009520820A (ja) ナイアシン受容体アゴニスト、前記化合物を含む組成物及び治療方法
WO2011054171A1 (zh) 酪氨酸衍生物类组蛋白去乙酰化酶抑制剂及其应用
JP2007015928A (ja) 新規オレフィン誘導体
JP2009508952A (ja) ナイアシン受容体アゴニスト、このような化合物を含有する組成物、および治療方法
WO2019196714A1 (zh) 作为dhodh抑制剂的n-取代丙烯酰胺衍生物及其制备和用途
JP2020506226A (ja) アミド化合物およびその使用
WO2004011470A1 (ja) フロイソキノリン誘導体およびその用途
US8609848B2 (en) Pyrazolone-derivatives and their use as PDE-4 inhibitors
JP5893155B2 (ja) Crth2受容体拮抗薬としての窒素含有縮合環式化合物
JP2002037785A (ja) 新規チオフェン化合物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081007

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20110722