JP2009303158A - 画像形成装置およびデータ転送システム - Google Patents

画像形成装置およびデータ転送システム Download PDF

Info

Publication number
JP2009303158A
JP2009303158A JP2008158272A JP2008158272A JP2009303158A JP 2009303158 A JP2009303158 A JP 2009303158A JP 2008158272 A JP2008158272 A JP 2008158272A JP 2008158272 A JP2008158272 A JP 2008158272A JP 2009303158 A JP2009303158 A JP 2009303158A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
data transfer
mfp
forming apparatus
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008158272A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4572959B2 (ja
Inventor
Shoji Imaizumi
祥二 今泉
Ko Fukuoka
香 福岡
Tomoyuki Atsumi
知之 渥美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2008158272A priority Critical patent/JP4572959B2/ja
Priority to US12/403,820 priority patent/US8390849B2/en
Publication of JP2009303158A publication Critical patent/JP2009303158A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4572959B2 publication Critical patent/JP4572959B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/126Job scheduling, e.g. queuing, determine appropriate device
    • G06F3/1261Job scheduling, e.g. queuing, determine appropriate device by using alternate printing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/121Facilitating exception or error detection and recovery, e.g. fault, media or consumables depleted
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1291Pool of printer devices: self-managing printing devices in a network, e.g. without a server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00347Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with another still picture apparatus, e.g. hybrid still picture apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00962Input arrangements for operating instructions or parameters, e.g. updating internal software
    • H04N1/00973Input arrangements for operating instructions or parameters, e.g. updating internal software from a remote device, e.g. receiving via the internet instructions input to a computer terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/001Sharing resources, e.g. processing power or memory, with a connected apparatus or enhancing the capability of the still picture apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0036Detecting or checking connection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0037Topological details of the connection
    • H04N2201/0039Connection via a network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】効率的にクライアント装置に関する情報を記憶する画像形成装置を提供する。
【解決手段】代表MFPでは、データ転送システムへのMFPおよびPCの接続状況の変化を検出すると、変化後の各PCを、MFPごとに最大接続可能台数まで順に振分け、データ転送システムに接続される各MFPに分散させて当該PCにデータ転送するための必要な情報を記憶させる。
【選択図】図6

Description

この発明は画像形成装置およびデータ転送システムに関し、特に、ネットワーク環境において用いられる画像形成装置、および該ネットワーク環境において構築されるデータ転送システムに関する。
オフィスなどに構築されるネットワーク環境において、複写機や印刷機やそれらの機能を併せ持つデジタル複合機であるMFP(Multi Function Peripheral)などの画像形成装置が用いられることがある。ネットワークの構成によっては、1台の画像形成装置を複数台のクライアント装置が利用することがある。ネットワーク内に複数台の画像形成装置と多数のクライアント装置とが含まれる構成である場合には、各画像形成装置が全クライアント装置とデータのやり取りを行なうことも想定される。
ネットワーク環境での画像形成装置の用いられ方として、たとえばクライアント装置から画像形成装置に対して指示を出力して、指定された画像データを出力する、などの、画像形成装置とクライアント装置とが連携して機能を達成する、という用いられ方がある。
画像形成装置とクライアント装置とが連携して機能を達成するためには、画像形成装置側で、ネットワークに接続されているクライアント装置に関する情報を保持しておく必要がある。ネットワークに複数の画像形成装置が含まれ、各画像形成装置を全クライアント装置が利用する場合には、各画像形成装置が全クライアント装置に関する情報を保持しておく必要がある。本願出願人は、先に出願して公開されている特開2006−334870号公報で、ネットワークに含まれる複数の画像形成装置において、サーバを用いずに、クライアント装置に関する情報を共有する機能に関する技術を開示している。
特開2006−334870号公報
ネットワークに多数のクライアント装置が含まれている場合、各画像形成装置が全クライアント装置に関する情報を保持するとすると、各画像形成装置は大容量のメモリを確保しなければならない。これは、画像形成装置の低コスト化の障害となる、という問題がある。
また、たとえネットワークに複数の画像形成装置が含まれてネットワーク全体としてはメモリ容量の合計が大きいとしても、画像形成装置ごとに、自身のメモリ容量に応じた数のクライアント装置に関する情報を記憶しておくので、記憶される情報の量がメモリ容量最大の画像形成装置のメモリ容量上限まで達すると、それ以上の数の、ネットワークに接続されたクライアント装置では、いずれの画像形成装置ともデータのやり取りを行なうことができない、という問題がある。
また、画像形成装置に多数のクライアント装置に関する情報が記憶されている場合、当該画像形成装置を操作して1つのクライアント装置とデータのやり取りをさせる場合、データをやり取りするクライアント装置の選択肢として、記憶されているクライアント装置の数に応じた多くの選択肢が提示されてしまう。そのため、操作手順が煩雑化し、操作ミスによる誤動作の要因ともなる、という問題もある。
本発明はこれらの問題に鑑みてなされたものであって、複数の画像形成装置と複数のクライアント装置とを含むネットワーク環境で用いられる画像形成装置であって、効率的にクライアント装置に関する情報を記憶する画像形成装置、および当該画像形成装置を含んで構成されるデータ転送システムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明のある局面に従うと、画像形成装置はデータ転送システムに含まれる画像形成装置であって、データ転送システムに含まれるクライアント装置に関する情報として、画像形成装置に当該クライアント装置からデータが転送されたときに、当該画像形成装置において転送元であるクライアント装置を判別するために必要な情報を記憶する記憶手段と、データ転送システムに含まれるクライアント装置のうちデータ転送システムに接続されているクライアント装置と、データ転送システムに接続されている画像形成装置とを検出する検出手段と、データ転送システムに接続されている複数の画像形成装置の各々に対して、データ転送システムに接続されているクライアント装置を対応付ける振分手段と、上記複数の画像形成装置の各々に対して、対応付けられたクライアント装置に関する情報を送信する送信手段とを備える。
好ましくは、検出手段は、データ転送システムへの接続状況の変化を検出し、振分手段は、検出手段で接続状況の変化が検出されると、変化後のデータ転送システムに接続されている複数の画像形成装置の各々に対して、変化後のデータ転送システムに接続されているクライアント装置を対応付ける。
好ましくは、画像形成装置は、クライアント装置ごとに、当該画像形成装置の使用履歴を蓄積する使用履歴蓄積手段と、上記複数の画像形成装置から、各クライアント装置の当該画像形成装置の使用履歴を取得する取得手段とをさらに備え、振分手段は、使用履歴を解析して、各クライアント装置を、上記複数の画像形成装置のうち使用頻度に応じた画像形成装置に対して対応付ける。
好ましくは、取得手段は、使用履歴として、各クライアント装置の当該画像形成装置を用いてデータ転送を行なう際に用いる当該クライアント装置の機能の使用履歴をさらに取得し、振分手段は、各クライアント装置および当該クライアント装置の機能を上記複数の画像形成装置のうち使用頻度に応じた画像形成装置に対して対応付ける。
より好ましくは、クライアント装置ごとの画像形成装置の使用履歴は、クライアント装置から当該画像形成装置に対してなされたデータ転送を行なうための操作の回数を含む。
好ましくは、画像形成装置は、データ転送システムへのログイン情報ごとに、当該ログイン情報に対応付けられているクライアント装置から当該画像形成装置に対してなされたデータ転送を行なうための操作の回数を含む、当該画像形成装置の使用履歴を蓄積する使用履歴蓄積手段と、上記複数の画像形成装置から、データ転送システムへのログイン情報ごとの、当該画像形成装置の使用履歴を取得する取得手段とをさらに備え、振分手段は、使用履歴を解析して、各ログイン情報に対応付けられているクライアント装置を、上記複数の画像形成装置のうち使用頻度に応じた画像形成装置に対して対応付ける。
より好ましくは、取得手段は、ログイン情報ごとの使用履歴として、当該ログイン情報に対応付けられているクライアント装置の、画像形成装置を用いてデータ転送を行なう際に用いる当該クライアント装置の機能の使用履歴をさらに取得し、振分手段は、各ログイン情報に対応付けられているクライアント装置および当該クライアント装置の機能を上記複数の画像形成装置のうち使用頻度に応じた画像形成装置に対して対応付ける。
好ましくは、画像形成装置は、データ転送システムへのログイン情報ごとに、各クライアント装置について当該画像形成装置からデータの転送先とした回数を含む、当該画像形成装置の使用履歴を蓄積する使用履歴蓄積手段と、上記複数の画像形成装置から、データ転送システムへのログイン情報ごとの、当該画像形成装置の使用履歴を取得する取得手段とをさらに備え、振分手段は、使用履歴を解析して、各クライアント装置を、上記複数の画像形成装置のうちの各ログイン情報に対応付けられている画像形成装置に対して、当該画像形成装置をデータ転送先とした頻度に応じて対応付ける。
より好ましくは、取得手段は、ログイン情報ごとの使用履歴として、画像形成装置を用いてデータ転送を行なう際に用いるデータの転送先としたクライアント装置の機能の使用履歴をさらに取得し、振分手段は、各クライアント装置および当該クライアント装置の機能を、上記複数の画像形成装置のうちの各ログイン情報に対応付けられている画像形成装置に対して、当該画像形成装置をデータ転送先とした頻度に応じて対応付ける。
本発明の他の局面に従うと、画像形成装置はデータ転送システムに含まれる画像形成装置であって、データ転送システムに含まれる複数の画像形成装置のうちの他の画像形成装置から、当該画像形成装置に対応付けらた、データ転送システムに接続されている画像形成装置に関する情報として、画像形成装置からクライアント装置に対してデータを転送するために必要な情報を受信する受信手段と、クライアント装置に関する情報を記憶する記憶手段と、クライアント装置に関する情報に基づいてデータを転送する転送先の選択肢を提示する提示手段とを備え、提示手段は、当該画像形成装置に対応付けられたクライアント装置に関する情報、および複数の画像形成装置であって当該画像形成装置以外の各画像形成装置に対応付けられたクライアント装置に関する情報に基づいて転送先の選択肢を提示する。
本発明のさらに他の局面に従うと、データ転送システムは、複数の画像形成装置とクライアント装置とを含み、上記複数の画像形成装置のうちの第1の画像形成装置は、クライアント装置に関する情報として、画像形成装置に当該クライアント装置からデータが転送されたときに、当該画像形成装置において転送元であるクライアント装置を判別するために必要な情報を記憶する記憶手段と、クライアント装置と画像形成装置との、当該データ転送システムへの接続状況の変化を検出する検出手段と、検出手段で接続状況の変化が検出されると、変化後の、当該データ転送システムに接続されている複数の画像形成装置の各々に対して、当該データ転送システムに接続されているクライアント装置を対応付ける振分手段と、複数の画像形成装置の各々に対して、対応付けられたクライアント装置に関する情報を送信する送信手段とを備え、複数の画像形成装置は、第1の画像形成装置から、当該画像形成装置に対応付けられたクライアント装置に関する情報を取得する取得手段と、当該画像形成装置に対応付けられたクライアント装置に関する情報を記憶する記憶手段とを備える。
本発明にかかる画像形成装置および当該画像形成装置を含むデータ転送システムでは、各画像形成装置の記憶容量が当該データ転送システムに接続されるすべてのクライアント装置に関する情報を記憶できる容量よりも少ない容量であっても、当該データ転送システム全体として、接続されるクライアント装置に関する情報を効率的に記憶することができる。
以下に、図面を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明する。以下の説明では、同一の部品および構成要素には同一の符号を付してある。それらの名称および機能も同じである。
図1は、本発明の実施の形態にかかるデータ転送システムの構成の具体例を示す図である。図1を参照して、実施の形態にかかるデータ転送システムは、画像形成装置としての、複数のMFP(Multi Function Peripheral)1A,1B,…,1Nと、クライアント装置としての複数のパーソナルコンピュータ(以下、PC)3A,3B,…,3Mとを含み、これらがネットワーク5を介して接続されている。以降の説明において、MFP1A,1B,…,1Nを代表させてMFP1と称し、PC3A,3B,…,3Mを代表させてPC3と称するものとする。また、ネットワーク5は、有線を介して通信を行なうものでも、無線通信を行なうものであってもよい。さらには、インターネット等の公衆回線を介して通信を行なうものでも、専用回線を介して通信を行なうものでもよい。
MFP1は、画像データを印刷用紙に印刷する機能であるプリント機能と、原稿を光学的に読取って画像データを得る機能であるスキャン機能と、画像データを電子メールで転送する機能であるメール機能と、画像データをファクシミリ送信する機能であるファクシミリ機能と、画像データから文字を識別して文字データを入力する機能であるOCR(Optical Character Reader)機能とを備えるものとする。以降の例では、データ転送システムに含まれるすべてのMFP1が上記機能をすべて備えるものとしているが、必ずしもすべての機能を含んでいなくてもよく、また、その他の機能を含んでいてもよい。
図2は、MFP1のハードウェア構成の具体例を示すブロック図である。図2を参照して、MFP1は、ROM(Read Only Memory)11、RAM(Random Access Memory)12、読取部13、印刷部14、ファクシミリ部15、表示操作部16、通信部17、圧縮処理部18、伸張処理部19、OCR部20、不揮発性記憶装置21、およびCPU(Central Processing Unit)30を含んで構成される。これらは、バス10を介して互いに接続されている。
読取部13は、原稿台に載荷された原稿を光学的に読取って画像データを得る。OCR部20は、光学的に読取られて得られた画像データを予め記憶しているパターンと照合して文字を特定し、文字データを得る。圧縮処理部18は画像データを圧縮処理し、伸張処理部19は伸張処理する。得られた画像データは、必要に応じてこれら処理が施される。また、必要に応じて、RAM12などの記憶装置に記憶される。
印刷部14は、指定された画像データまたは先述の文字データを印刷媒体である印刷用紙上に印刷する。ファクシミリ部15は、指定された画像データまたは先述の文字データを電話回線を用いて指定された相手先に転送する。通信部17はネットワーク5を介して他の装置と通信し、指定された画像データまたは先述の文字データを電子メールで指定された相手先に転送する。また、通信部17は、ネットワーク5に接続されたPC3からMFP1を操作するための操作信号を受信し、CPU30に入力する。
表示操作部16は、MFP1の正面等に設けられて、情報を表示するためのパネルおよび操作を行なうためのボタンなどを含んで構成される。表示操作部16は操作されたボタンなどに応じた操作信号をCPU30に入力する。
CPU30は全体を制御する制御部として機能する。CPU30は、記憶されているプログラムを読み出して実行し、各部に制御信号を出力して、上述の操作信号に応じた処理を実行させる。また、CPU30にはファイルシステム31およびファイル制御部32が含まれる。ファイルシステム31は、ネットワーク接続時における機器の管理や状態の確認に対する利便性を高めるためのプロトコルであるDPWS(Device Profile for Web Service)プロトコルに対応して、データ転送システムに接続された装置を自動的に検出する機能である。ファイル制御部32は後述する処理を行なって、MFP1とPC3との接続を管理する機能である。これら機能は、CPU30がプログラムを実行することでCPU30に構成される。
記憶装置としてのROM11には、CPU30で実行されるプログラムが記憶される。また、記憶装置としてのRAM12には、当該MFP1から接続可能なPCに関する情報が記憶される。ここで、「接続可能」とは、MFPの上記各機能を用いてデータを転送可能なクライアント装置および/または転送の際に用いることが可能なクライアント装置を指す。また、上記接続可能なPCに関する情報を、以降の説明では「PC情報」と称する。PC情報は、MFPに当該PCからデータが転送されたときにMFPにおいて転送元であるPCを判別するために必要な情報であって、少なくとも当該PCを識別する情報と、当該PCについてのデータ転送に関する権限の情報とが含まれる。ここでは、具体的に、データ転送を行なう際に用いる機能として、PCプリント機能、PCスキャン機能、PCEメール機能、およびPCファクシミリ機能などがあるものとする。PCプリント機能とは当該PCに保存された画像のプルプリントする機能であり、PCスキャン機能とはスキャンして得た画像データを当該PCに転送して格納する機能であり、PCEメール機能とは当該PCに保存された画像のEメール転送する機能であり、PCファクシミリ機能とは当該PCに保存された画像のファクシミリ転送する機能を指す。なお、PCプリント機能は、当該PCからのプリント命令に従ってプリントする機能であってもよい。また、PCEメール機能およびPCファクシミリ機能については、指定した画像を当該PCに対して転送する機能であってもよい。PC情報には、後述する図13に示されるように、データ転送に関する権限の情報として、上記各機能について、当該PCについて使用の許可または禁止を示す情報が含まれる。また、許可の範囲を示す情報であってもよい。
データ転送システムに含まれる複数のMFP1A,1B,…,1Nのうち、代表となるMFPは、他のMFPよりもRAM12の記憶容量が大きく、データ転送システムに含まれるすべてのクライアント装置についてのPC情報を記憶している。代表となるMFPを、以降の説明では代表MFPと称する。代表MFPの他のMFPは、代表MFPよりもRAM12の記憶容量が小さく、少なくとも、当該MFPが接続可能なPCについてのPC情報を記憶している。代表MFPの構成も、代表MFPの他のMFPの構成も、図2に示された構成であるものとする。ただ、先述のように、MFPごとに備えられる機能は異なっていてもよいため、当該機能に対応した構成は、図2とは異なっていてもよい。
[第1の実施の形態]
図3は第1の実施の形態にかかるデータ転送システムにおいて、代表MFPと代表MFPの他のMFPとの間で行なわれる処理の流れの概要を示す図である。図3で、代表MFPはMFP_1で表わされ、代表MFPの他のMFPはMFP_nで表わされている。なお、代表MFPの他のMFPであるMFP_nには、他のMFPとして機能する場合のMFP_1も含まれているものとする。
図3を参照して、代表MFPであるMFP_1はステップS11で振り分け処理を行なう。当該処理によって、データ転送システムに含まれるMFPごとに、接続可能とするPCが振り分けられる。そして、ステップS12で、振り分けた結果が各MFP_nに転送される。上記結果を受けたMFP_nは、ステップS13で、振り分けられたPCを自身に接続可能なPCとして登録するため登録処理を実行する。その際、振り分けられたPCの結果に処理前に接続可能でなく記憶されていないPC情報がある場合には、ステップS14でMFP_1に要求し、ステップS15でMFP_1から取得する。
図4は、MFP1であって、代表MFPで実行される処理の具体例を示すフローチャートである。図4のフローチャートに示される処理は、図3のステップS11,S12に該当する処理であり、代表MFPのCPU30がROM11に記憶されるプログラムを読み出して実行し、図2に示される各部を制御することで実現される。
図4を参照して、ステップS101で、ファイルシステム31は、データ転送システム上における装置の接続状況を監視している。ステップS101での監視方法は、たとえば、ファイルシステム31が定期的にネットワーク5に応答の要求を送出して、その応答を解析することで新たに接続された/切断された装置を検出する方法が挙げられる。また、他の方法としては、データ転送システムに接続/切断する際には、各装置はその旨を示す信号をネットワーク5に送出するものとして、ファイルシステム31がその信号を受け取ることで新たに接続された/切断された装置を検出する方法が挙げられる。そして、ファイルシステム31がデータ転送システムに新たに接続された/切断された装置を検出して、接続状況に変化があったと判断すると(ステップS103でYES)、ファイル制御部32において以降の処理が行なわれる。
ステップS105で、ファイル制御部32は、変数m,nを初期化し、ステップS107,S109で、各々、変数n,mを1インクリメントする。変数mはデータ転送システムに接続されている各PCに対応し、変数nはデータ転送システムに接続されている各MFPに対応する変数である。変数mがデータ転送システムに接続されているPCの最大数Mを超えていない場合には(ステップS111でYES)、ステップS115でファイル制御部32は、現在の変数mに対応するPCであるPC_mを、現在の変数nに対応するMFPであるMFP_nに振り分ける。上記ステップS109で変数mがインクリメントされた段階で変数mがデータ転送システムに含まれるPCの数である、最大数Mを超えた場合には(ステップS111でYES)、ファイル制御部32は、ステップS113で変数mを再度初期化した後にステップS109に処理を戻して、さらに変数mを1インクリメントする。そして、ステップS115でファイル制御部32は、現在の変数mに対応するPCであるPC_mを、現在の変数nに対応するMFPであるMFP_nに振り分ける。
各MFPには、接続可能な台数があり、代表MFPは、各MFPについて予め最大接続可能台数を記憶しているものとする。ファイル制御部32は、上記ステップS109〜S117を、現在の変数nに対応するMFPであるMFP_nの最大接続可能台数に達するまで繰り返し、当該MFPに対して、最大接続可能台数までPCを振り分ける。ファイル制御部32は、現在の変数nに対応するMFPであるMFP_nに振り分けられたPCの台数が最大接続可能台数に達すると(ステップS117でYES)、現在の変数nがデータ転送システムに含まれる数である、最大数Nに達していない場合には(ステップS119でNO)、上記ステップS107に処理を戻して変数nを1インクリメントして、次の変数に対応するMFPについて、上記ステップS109〜S117の処理を実行する。つまり、ファイル制御部32は、データ転送システムに接続されているすべてのMFPについて上記ステップS109〜S117の処理を実行する。そして、変数nが最大数Nに達するまで実行すると(ステップS119でYES)、ステップS121でファイル制御部32は、振り分けた結果をRAM12等の記憶装置に記憶させる。また、各MFPに対して、振り分けた結果を送信して、処理を終了する。
図5は、MFP1であって、代表MFPの他のMFPで実行される処理の具体例を示すフローチャートである。図5のフローチャートに示される処理は、図3のステップS13,S14に該当する処理であり、代表MFPの他のMFPのCPU30がROM11に記憶されるプログラムを読み出して実行し、図2に示される各部を制御することで実現される。
図5を参照して、ステップS201で、ファイル制御部32は代表MFPから上記ステップS121で送信された上記振り分けた結果を受信すると、RAM12に記憶されているPC情報と振り分けた結果とを比較することで、当該MFPについて接続可能とするPCに変更があるか否かを判断する(ステップS203)。変更ありと判断されると(ステップS203でYES)、ステップS205でファイル制御部32は、新たに接続可能とするPCについてPC情報を代表MFPに対して要求し、上記ステップS15で代表MFPから送信されるPC情報を取得する。そして、ステップS207でファイル制御部32は、取得したPC情報をRAM12に格納し、振り分け結果に基づいて接続可能としなくなったPCについてのPC情報をRAM12から削除することで、当該MFPについて、新たに接続可能とするPCを登録する。
代表MFPおよび代表MFPの他のMFPにおいて上述の処理が行なわれることでの、MFP1に対するPC3の振り分け状態の変化について、具体的に図6(A)〜図6(C)を用いて説明する。図6(A)〜図6(C)は、上記ステップS121で代表MFPのRAM12等に記憶される振り分け結果の具体例を示す図である。図6(A)〜図6(C)に示された具体例において、データ転送システムにはMFP_1〜MFP_5の5台のMFPが含まれ、PC_1〜PC_10の10台のPCが含まれているものとする。さらに、上記5台のMFPのうち、MFP_1が代表MFPであるものとする。また、各MFPの最大接続可能台数は、いずれも6台であるものとする。
図6(A)は、たとえばデータ転送システムが構築された直後など、データ転送システムにすべてのMFP、PCが接続された状態であるときの振り分け状態の具体例を示している。代表MFPであるMFP_1が図4に示される処理を実行することで、各MFPには、変数順に、PCが最大接続可能台数となるまで振り分けられる。より具体的には、処理に沿って、始めに、MFP_1に対して、PC_1から6台分のPC_6までのPCが振り分けられる。次に、MFP_2に対して、続くPC_7からPC_10までとPC_1に戻ってPC_1からPC_2までの6台分のPCが振り分けられる。MFP_3からMFP_5までのMFPについても変数順に上記振り分けがなされて、すべてのMFPに対してPCが変数順に振り分けられる。これにより、図6(A)に示されるように、代表MFPの他のMFPであるMFP_2〜MFP_10には、各々、変数順に、6台分のPC情報が記憶される。
すなわち、第1の実施の形態にかかるMFPにおいて上述の振り分け処理が行なわれて各MFPにPC情報が振り分けられることで、各MFPが分担してデータ転送システムに接続されているPCについてのPC情報を記憶することとなる。そのため、代表MFPの他の各MFPは、データ転送システムに含まれるすべてのPCについてのPC情報を記憶可能な容量の記憶装置を備えていなくても、データ転送システムに含まれるPCの数が各MFPの最大接続可能台数よりも多くなる場合でもデータ転送システムに含まれるいずれかのMFPと接続可能となる。
図6(B)は、図6(A)のように振り分けられた状態から、MFPの接続状態が変化した場合の振り分け状態であって、具体的に、MFP_2とMFP_4とがデータ転送システムから切断された場合の振り分け状態の具体例を示している。上述のように、代表MFPであるMFP_1のファイルシステム31において上記ステップS103でデータ転送システムから上記MFPが切断されたことが検出されると、ファイル制御部32で上記ステップS105以降の処理が行なわれて再度振り分けられる。その場合、MFP_2とMFP_4とが切断されているため、MFP_1、MFP_3、およびMFP_5に対して、順に、各々最大接続可能台数まで変数順にPCが振り分けられる。より具体的には、図6(B)を参照して、処理に沿って、始めに、MFP_1に対して、PC_1から6台分のPC_6までのPCが振り分けられる。次に、MFP_3に対して、続くPC_7からPC_10までとPC_1に戻ってPC_1からPC_2までの6台分のPCが振り分けられる。MFP_5についても上記振り分けがなされて、これらMFPに対してPCが変数順に振り分けられる。これにより、データ転送システムにおいてMFPの接続状態が変化した場合であっても、図6(B)に示されるように、変化後のMFPに対してPCが振り分けなおされる。
図6(C)は、図6(A)のように振り分けられた状態から、PCの接続状態が変化した場合の振り分け状態であって、具体的に、PC_2、PC_3、およびPC_6がデータ転送システムから切断された場合の振り分け状態の具体例を示している。上述のように、代表MFPであるMFP_1のファイルシステム31において上記ステップS101でデータ転送システムから上記PCが切断されたことが検出されると、ファイル制御部32で上記ステップS105以降の処理が行なわれて再度振り分けられる。より具体的には、図6(C)を参照して、処理に沿って、始めに、MFP_1に対して、PC_1、PC_4、PC_5、PC_7、PC_8、およびPC_9の6台分のPCが変数順に振り分けられる。次に、MFP_2に対して、続くPC_10とPC_1に戻ってPC_1、PC_4、PC_5、PC_7、およびPC_8の6台分のPCが変数順に振り分けられる。MFP_3以降のMFPについても、変数順に上記振り分けがなされて、これらMFPに対してPCが変数順に振り分けられる。これにより、データ転送システムにおいてPCの接続状態が変化した場合であっても、図6(C)に示されるように、MFPに対して変化後のPCが振り分けなおされる。
[変形例]
上の例は、PC情報として、接続可能なPCを識別する情報がデータ転送システムに接続されるMFPに振り分けられる例である。振り分けの他の例として、さらにPCに転送する際に用いるPC側の機能ごとにデータ転送システムに接続されるMFPに振り分けられるようにしてもよい。代表MFPとしてのMFP_1における振り分け処理は、PC側の機能に対しても変数を割り当てることで、図4に示された処理と同様の処理で機能も振り分けることができる。
図7(A)〜図7(C)は、PCおよび機能を振り分ける場合の、上記ステップS121で代表MFPのRAM12等に記憶される振り分け結果の具体例を示す図である。図7(A)〜図7(C)に示された具体例において、データ転送システムにはMFP_1〜MFP_3の3台のMFPが含まれ、PC_1〜PC_3の3台のPCが含まれているものとする。さらに、上記3台のMFPのうち、MFP_1が代表MFPであるものとする。上述のように、各PCに対してはPC側の機能をも用いることで、MFPに備えられるプリント機能、スキャン機能、メール機能、OCR機能、およびファクシミリ機能とのうちのいずれの機能を用いてもデータ転送が可能であるものとし、図7(A)〜図7(C)において、PC情報として、たとえば「PC_1_print」は、PC_1に対してプリント機能を用いて当該MFPへの、または当該MFPからのデータ転送を可能とするためのPC情報であることを示している。
代表MFPであるMFP_1において図4に示された処理が機能についても同様に行なわれることで、図7(A)〜図7(C)に示された具体例では、PC_1に対してプリント機能、スキャン機能、メール機能、OCR機能、およびファクシミリ機能を用いてデータ転送を可能とするためのPC情報がMFP_1に振り分けられ(図7(A))、PC_2およびPC_3に対してプリント機能、スキャン機能、メール機能、OCR機能、およびファクシミリ機能を用いてデータ転送を可能とするためのPC情報がMFP_2に振り分けられ(図7(B))、PC_3に対してプリント機能、スキャン機能、メール機能、OCR機能、およびファクシミリ機能を用いてデータ転送を可能とするためのPC情報がMFP_3に振り分けられている(図7(C))。
図8(A)〜図8(C)は、図7(A)〜図7(C)のように振り分けられた状態から、MFPの接続状態が変化した場合の振り分け状態であって、具体的に、MFP_2がデータ転送システムから切断された場合の振り分け状態の具体例を示している。上述のように、代表MFPであるMFP_1のファイルシステム31において上記ステップS103でデータ転送システムから上記MFPが切断されたことが検出されると、ファイル制御部32で上記ステップS105以降の処理が行なわれて再度振り分けられる。その場合、MFP_2が切断されているため、先にMFP_2に振り分けられていたPC_2およびPC_3に対してプリント機能、スキャン機能、メール機能、OCR機能、およびファクシミリ機能を用いてデータ転送を可能とするためのPC情報(図7(B))のうち、PC_2に対してプリント機能、スキャン機能、メール機能、OCR機能、およびファクシミリ機能を用いてデータ転送を可能とするためのPC情報がさらにMFP_1に振り分けられている(図8(A))。
なお、図7(A)〜図7(C)および図8(A)〜図8(C)は、各MFPのRAM12に記憶されるPC情報を概念的に示した図であるが、当該MFPを用いて操作を行なう際に、表示操作部16に表示される画面も同様である。図9は、表示操作部16の具体例を示す図である。表示操作部16には、パネル部161とボタン部163とが含まれる。表示操作部16でデータ転送のための操作を行なう際には、たとえば、ボタン部163に含まれる機能を選択するためのボタンでデータ転送に用いるMFP1の機能を選択すると、パネル部161に転送先の選択肢が表示され、その中から選択することで転送先を決定することができる。または、パネル部161に転送先および当該転送先にデータ転送するための用いるPC側の機能の選択肢が表示され、その中から選択することで転送先および当該転送先にデータ転送するための用いるMFP1の機能を決定することができる。後者の例の場合、たとえばMFP_1で操作を行なう場合であって、図7(A)のようなPC情報がRAM12に記憶されている場合、図7(A)の実線で囲まれている転送先および当該転送先にデータ転送するための用いる機能の選択肢がパネル部161に表示される。なお、MFP_1に接続されるPC_1においてプリンタドライバ等を起動させてMFP_1に対して操作信号を出力する場合においても、同様に、PCの画面に図7(A)のようなPC情報が選択肢として表示される。
すなわち、本実施の形態にかかるMFPにおいて上述の振り分け処理が行なわれて各MFPにPC情報が振り分けられることで、各MFPが分担してデータ転送システムに接続されているPCについてのPC情報を記憶し、データ転送の際の選択肢として提示することとなる。そのため、選択肢としてデータ転送システムに接続されているすべてのPCが提示されることなく、選択操作が容易になる。また、誤操作を防止することができる。
なお、上の例では、各MFPにPC情報が分散されて記憶されているものとし、当該MFPを操作してデータ転送を行なう場合には、図7(A)〜図8(B)の実線で囲まれたように、当該MFPに記憶されているPCが転送先の選択肢として提示されるものとしている。しかしながら、各MFPにおいて、当該MFPを操作する際、他のMFPに問い合わせを行なうことで、他のMFPに記憶されているPCも集約して、データ転送システムに接続されているすべてのPCを転送先の選択肢として提示してもよい。たとえば、図7(A)の例の場合、実線で囲まれた部分のみならず、点線で囲まれた部分も選択肢として提示するようにしてもよい。なお、図7(A)に示されるように、必ずしも、当該MFPにPC情報が記憶されているPCと、他のMFPにPC情報が記憶されているPCとを異なる態様で選択肢として提示する必要はなく、同様の態様で提示してよい。または、たとえば次画面等、当該MFPにPC情報が記憶されているPCと、他のMFPにPC情報が記憶されているPCとを異なる態様で提示するようにしてもよい。このようにすることで、送信先としての選択肢を多く提示させることなく、操作性の向上や誤操作の防止につながる。
提示する段階では当該MFPは他のMFPから、他のMFPに記憶されているPC情報を特定する情報のみを受け取り、それに基づいて選択肢を提示することが好ましい。そして、図7(A)で点線で囲まれているような、他のMFPにPC情報が記憶されているPCが転送先として選択された場合には、当該MFPは、選択されたPC情報を記憶している他のMFPに対して、当該PC情報を要求するようにしてもよい。この選択肢の提示の方法は、以降の例でも同様に行なうことができる。
このような提示を行なうことで、各MFPが分担してデータ転送システムに接続されているPCについてのPC情報を記憶する際の、各MFPの記憶容量を抑えることができるという利点を活かしつつ、ユーザが多くの選択肢の中から転送先を選択することができるという利便性も保つことができる。
[第2の実施の形態]
図10は第2の実施の形態にかかるデータ転送システムにおいて、代表MFPと代表MFPの他のMFPとの間で行なわれる処理の流れの概要を示す図である。図10で、代表MFPはMFP_1で表わされ、代表MFPの他のMFPはMFP_nで表わされている。なお、代表MFPの他のMFPであるMFP_nには、他のMFPとして機能する場合のMFP_1も含まれているものとする。
図10を参照して、代表MFPの他のMFPであるMFP_nはステップS21で履歴構築処理を行ない、データ転送についての履歴情報を構築する。ここで「履歴情報」とは、データ転送のための指示を行なった元である各PCについての、当該MFPへのアクセスのカウントを指す。または、データ転送のために用いる機能ごとに、当該機能を用いてデータ転送のための指示を行なった元である各PCについての、当該MFPの当該機能へのアクセスのカウントであってもよい。つまり、各MFPでは、PCごとに、どれだけ自身を用いてデータ転送を行なったか、またはどれだけどの機能を用いてデータ転送を行なったか、のカウントを履歴として構築していく。履歴情報は各MFPの不揮発性記憶装置21などの、電源が遮断されても記憶が削除されない記憶領域に記憶されるものとし、PCからの操作信号が検知されるたびに更新されていくものとする。
代表MFPであるMFP_1は所定のタイミングで各MFPに対して上記履歴情報を要求し(ステップS22)、ステップS23で、各MFPは構築された履歴情報をMFP_1に対して送信する。代表MFPであるMFP_1は、ステップS24で各MFP_nから受信した履歴情報に基づいて振り分け処理を行なう。当該処理によって、データ転送システムに含まれるMFPごとに、接続可能とするPCが振り分けられる。そして、ステップS25で、振り分けたPCについてのPC情報が各MFP_nに転送される。上記結果を受けたMFP_nは、ステップS26で、振り分けられたPCを自身に接続可能なPCとして登録するため登録処理を実行する。
図11は、MFP_nであって、代表MFPの他のMFPで実行される処理の具体例を示すフローチャートである。図11のフローチャートに示される処理は、図10のステップS21,S23に該当する処理であり、代表MFPの他のMFPのCPU30がROM11に記憶されるプログラムを読み出して実行し、図2に示される各部を制御することで実現される。
図11を参照して、ステップS301で通信部17などによってデータ転送システムに接続されるPC3から、当該MFPに対してデータ転送を行なわせるための操作信号が送信されたことが検知されると(ステップS301でYES)、ステップS303でファイル制御部32は、当該操作信号の送信元であるPCについての履歴情報を更新する。代表MFPから履歴情報の要求を受付けると(ステップS305でYES)、ステップS307でファイル制御部32は不揮発性記憶装置21等から要求されたPCについての履歴情報を読出し、代表MFPに対して送信する(ステップS307)。
図12はMFP1であって、代表MFPで実行される処理の具体例を示すフローチャートである。図12のフローチャートに示される処理は、図10のステップS24,S25に該当する処理であり、代表MFPのCPU30がROM11に記憶されるプログラムを読み出して実行し、図2に示される各部を制御することで実現される。
図12を参照して、ステップS401で、ファイル制御部32は代表MFPの他の各MFPから上記ステップS307で送信された上記履歴を受信すると、ステップS403で変数mを初期化した後、ステップS405で変数mを1インクリメントする。変数mはデータ転送システムに接続されている各PCに対応する変数である。
ステップS407でファイル制御部32は、変数mに対応するPCについての、各MFPから取得した履歴情報を比較して、当該PCがデータ転送を指示する際に最も多く用いたMFP、つまり最も多く接続したMFPを特定し、ステップS409で当該MFPに対して当該PCを振り分ける。上記ステップS407,S409の処理を変数mがデータ転送システムに接続されているPCの最大数Mに達するまで繰り返し、つまり、データ転送システムに接続されているすべてのPCについて上記処理を行ない、変数Mに対応するPCについての処理が終了すると(ステップS411でYES)、ステップS413でファイル制御部32は、振り分けた結果を不揮発性記憶装置21に記憶させると共に、各MFPに対して振り分けたPCについてのPC情報を送信する。
なお、上の例では、上記ステップS407で最も多く接続したMFPが特定されて当該MFPに当該PCが振り分けられるものとしているが、PCは複数のMFPに振り分けられていてもよく、接続の多いMFPの順が特定されて、その順に所定数のMFPまで当該PCが振り分けられてもよい。さらに、MFPの最大接続可能数を超えたPCが接続された場合、代表MFPのファイル制御部32は、さらに、接続された各PCの履歴情報を比較して、カウントの多い順に最大接続可能数となるまで当該MFPにPCを振り分けることができる。
第2の実施の形態にかかるMFPにおいて上述の振り分け処理が行なわれて各MFPにPC情報が振り分けられることで、PCが最もよく接続するMFPに当該PCについてのPC情報が記憶される。そのため、PCでMFPを用いてデータ転送を行なわせるための指示信号を送信する際に、最もよく用いるMFPが接続可能となっており、ユーザの利便性を向上させることができる。
なお、上の例も接続可能なPCに関する情報として、接続可能なPCを識別する情報がデータ転送システムに接続されるMFPに振り分けられる例であるが、第1の実施の形態の変形例と同様に、さらにPCに転送する際に用いるPC側の機能ごとにデータ転送システムに接続されるMFPに振り分けられるようにしてもよい。すなわち、上記ステップS301でPC3から当該MFPに対してデータ転送を行なわせるための操作信号が送信されたことが検知されると、当該操作信号で指示されている、転送に用いるPC側の機能についての、当該PCの履歴情報を更新する。上記ステップS407で代表MFPのファイル制御部32は、各MFPから取得した履歴情報を比較して、PCがデータ転送を指示する際に最も多く用いたMFPおよび当該MFPの機能、つまり最も多く接続したMFPとその機能とを特定し、ステップS409で当該MFPに対して、当該PCの当該機能の利用を振り分ける。
具体的に、データ転送システムにMFP1,MFP2が接続され、そのうちのMFP1が代表MFPであり、データ転送のための機能としてプリント機能とスキャン機能とが備えられるものとして、具体的に代表MFPであるMFP1で行なわれる振り分け処理について図15を用いて説明する。
図15を参照して、MFP1において通信部17などによってデータ転送システムに接続されるPC1からプリント機能を用いてデータ転送を行なわせるための操作信号が送信されたことが検知されると(ステップS501でYES)、ステップS503でファイル制御部32は、PC1についてのプリント機能を用いてデータ転送を行なわせた履歴情報を更新して保存する。さらに、ステップS505でファイル制御部32は代表MFPの他のMFPであるMFP2に対して、PC1についてのプリント機能を用いてデータ転送を行なわせた履歴情報を要求し、MFP2から受信する。
ステップS507でファイル制御部32は、MFP1での上記履歴情報およびMFP2からの上記履歴情報を用いて、MFP1,MFP2のうち、どのMFPが最もPC1がプリント機能を用いてデータ転送を行なわせた回数が多いかを判断する。その結果、MFP1が最も多いと判断された場合(ステップS507で「MFP1」)、ステップS509でファイル制御部32は、PC1のPC情報を登録するための処理を行なう。一方、ステップS507の結果MFP2が最も多いと判断された場合(ステップS507で「MFP2」)、ステップS511でファイル制御部32は、PC1のPC情報をMFP2に登録させるために、MFP2に対して送信する。
同様に、MFP1において通信部17などによってデータ転送システムに接続されるPC1からスキャン機能を用いてデータ転送を行なわせるための操作信号が送信されたことが検知されると(ステップS501でNO,かつS513でYES)、ステップS515でファイル制御部32は、PC1についてのスキャン機能を用いてデータ転送を行なわせた履歴情報を更新して保存する。さらに、ステップS517でファイル制御部32は代表MFPの他のMFPであるMFP2に対して、PC1についてのスキャン機能を用いてデータ転送を行なわせた履歴情報を要求し、MFP2から受信する。
ステップS519でファイル制御部32は、MFP1での上記履歴情報およびMFP2からの上記履歴情報を用いて、MFP1,MFP2のうち、どのMFPが最もPC1がスキャン機能を用いてデータ転送を行なわせた回数が多いかを判断する。その結果、MFP1が最も多いと判断された場合(ステップS519で「MFP1」)、ステップS521でファイル制御部32は、PC1のPC情報を登録するための処理を行なう。一方、ステップS519の結果MFP2が最も多いと判断された場合(ステップS519で「MFP2」)、ステップS523でファイル制御部32は、PC1のPC情報をMFP2に登録させるために、MFP2に対して送信する。
なお、図15に示された例では、データ転送を行なうための機能はプリント機能とスキャン機能のみとして、これらいずれの機能を用いた指示でもない場合には(ステップS501でNO,かつS513でNO)、処理を終了するものとしている。しかしながら、上述のように、データ転送の機能としては、ファクシミリ機能やメール機能など、他の機能も含まれる。そのため、それら機能も備える場合には、MFP1は、さらに、各機能について上記ステップS503〜S511、またはステップS515〜S523と同様の処理が行なわれて、機能も考慮して、登録するPC情報がMFPに振り分ける。また、図15に示された例では、データ転送システムにMFP1,MFP2のみが含まれるとしているが、それ以上のMFPが含まれる場合でも同様である。その場合、上記ステップS505,S517においてMFP1のファイル制御部32は、すべてのMFPに対してPC1についての対象の機能を用いてデータ転送を行なわせた履歴情報を要求して該当するMFPから取得する。そして、上記ステップS507,S519で、取得したMFPの中で、どのMFPが最もPC1が対象の機能を用いてデータ転送を行なわせた回数が多いかを判断するものとする。
第2の実施の形態にかかるMFPにおいてさらに上述のように、PCがデータ転送の際に用いる機能ごとに振り分け処理が行なわれることで、PCが最もよく接続するMFPに当該PCの当該機能を用いることについてのPC情報が記憶される。そのため、PCでMFPを用いてデータ転送を行なわせるための指示信号を送信する際に、最もよく用いるMFPの当該機能が接続可能となっており、ユーザの利便性をさらに向上させることができる。
[変形例]
上の例は、PCごとに接続したMFPの履歴情報を蓄積して、履歴情報に基づいてPCの振り分けを行なうものとしている例である。同様に、ユーザごとに、データ転送を行なった履歴情報を蓄積して、履歴情報に基づいてPCの振り分けを行なうこともできる。前提として、データ転送システムに接続される装置を用いる際には、ユーザはログイン操作を行なうものとする。たとえば代表MFPや、図1には図示されないデータ転送システムに含まれるサーバ等に、ログインが許可されるユーザに関する情報としてユーザ情報が記憶されておくものとする。ユーザ情報はユーザごとのログイン情報とも称される。図13はユーザ情報の具体例を示す図である。図13を参照して、ユーザ情報としては、少なくとも、当該ユーザを識別する情報(ID)、および認証のための情報(パスワード等)が含まれる。さらに、図13に示されるように、MFPの備える各機能を使用することについての許可/禁止が含まれてもよい。さらには、各機能についてのより詳細な使用可能な範囲を示す情報が含まれてもよい。
第1の変形例としては、予めユーザごとにPC3が割り当てられているものとし、たとえば代表MFPや、図1には図示されないデータ転送システムに含まれるサーバ等に、予め、ユーザとPC3との対応関係が記憶されているものとする。
第1の変形例においては、MFP1にログインしたユーザまたはPC3にログインしてMFP1に対して操作信号を送信したユーザごとに、MFP1で、「履歴情報」として、データ転送のための指示を行なった元である各ユーザについての、当該MFPへのアクセスのカウントを記憶する。さらには、データ転送のために用いる機能ごとに、当該機能を用いてデータ転送のための指示を行なった元である各ユーザについての、当該MFPの当該機能へのアクセスのカウントを記憶してもよい。このようにして蓄積されるユーザごとの履歴情報が、図10を用いて説明された流れと同様の処理で代表MFPで取得されることで、代表MFPにおいては、ユーザごとに各MFPから取得した履歴情報を比較して、当該ユーザがデータ転送を指示する際に最も多く用いたMFPが特定される。そこで、第1の変形例では、当該MFPに対して当該ユーザに対応付けられているPC3を振り分ける。または、当該MFPに対して当該ユーザに対応付けられているPC3およびデータ転送に用いる機能を振り分ける。
第2の変形例としては、予めMFPごとにユーザが割り当てられているものとし、たとえば代表MFPや、図1には図示されないデータ転送システムに含まれるサーバ等に、予め、各MFPについて割り当てられているユーザが記憶されているものとする。
第2の変形例においては、MFP1にログインしたユーザまたはPC3にログインしてMFP1に対して操作信号を送信したユーザごとに、MFP1で、「履歴情報」として、データ転送先としたPCのカウントを記憶する。さらには、データ転送に用いた機能ごとにカウントを記憶してもよい。すなわち、各MFPでは、ユーザごとに、どのPCに対してどれだけデータ転送を行なったか、またはどのPCに対してどの機能を用いてデータ転送を行なったか、のカウントを履歴として構築していく。このようにして蓄積されるユーザごとの履歴情報が、図10を用いて説明された流れと同様の処理で代表MFPで取得されることで、代表MFPにおいては、ユーザごとに各MFPから取得した履歴情報を比較して、当該ユーザが最も多くデータを転送した相手先であるPCが特定される。そこで、第2の変形例では、当該ユーザに対応付けられているMFPに対して当該ユーザが最も多くデータを転送した相手先であるPCを振り分ける。または、図14(A)〜図14(C)に示されるように、当該ユーザに対応付けられているMFPに対して当該ユーザが最も多くデータを転送した相手先であるPCと用いた機能とを振り分ける。図14(A)には、たとえば、ユーザAに対応付けられたMFPに記憶されるPC情報の具体例として、当該MFPにユーザAが最も多くデータを転送した相手先としてのPC_1ならびにその際に用いたPC側の機能としてプリント機能およびスキャン機能とが記憶されていることが示されている。図14(B)には、たとえば、ユーザBに対応付けられたMFPに記憶されるPC情報の具体例として、当該MFPにユーザBが最も多くデータを転送した相手先としてのPC_1,PC_2ならびにその際に用いたPC側の機能としてメール機能、OCR機能、およびファクシミリ機能とが記憶されていることが示されている。図14(C)には、たとえば、ユーザCに対応付けられたMFPに記憶されるPC情報の具体例として、当該MFPにユーザCが最も多くデータを転送した相手先としてのPC_1,PC_2ならびにその際に用いたPC側の機能としてスキャン機能、メール機能、OCR機能、およびファクシミリ機能とが記憶されていることが示されている。さらに、第1の変形例と第2の変形例とを組み合わせて各MFPにPCを振り分けるようにしてもよい。また、変形例におけるユーザ情報は、個人のユーザを識別する情報のみならず、特定のグループ(部門、課等)を識別する情報をも含むものとする。たとえば、ある部門に属するユーザは当該部門の識別情報として部門IDを用いてデータ転送システムにログインする使い方がある。そのような場合には、特定のグループを識別する情報であるユーザ情報ごとの履歴を同様に用いてPCを振り分けるようにしてもよい。
上述の振り分け処理が行なわれることで、各MFPが、当該MFPを用いてデータ転送を行なう可能性が高いユーザに対応付けられたPC情報を記憶することとなる。さらに、ユーザに対応付けられているMFPが、当該MFPを用いてデータ転送を行なう可能性が高いPC情報を記憶することとなる。これにより、ユーザの利便性を向上させることができる。また、誤操作を防止することができる。
さらに、第2の実施の形態では、履歴を用いてPCの振り分けを行なうものであるが、履歴を用いて、データ転送のための操作を行なう際の選択肢の表示順が決定されてもよい。すなわち、最も多くデータ転送を行なったPCから順に所定の順位までのPCがMFPに振り分けられている場合、当該MFPでデータ転送を行なう際に、転送先の選択肢として、上記順位に従った順に提示するようにしてもよい。このようにすることで、ユーザが転送する可能性の高い転送先ほど上位に提示され、ユーザの利便性がより向上する。また、誤操作を防止することができる。
なお、上述の、データ転送システムまたは代表MFPで行なわれる振り分け処理をコンピュータに実行させるためのプログラムを提供することもできる。このようなプログラムは、コンピュータに付属するフレキシブルディスク、CD−ROM(Compact Disk-Read Only Memory)、ROM、RAMおよびメモリカードなどのコンピュータ読取り可能な記録媒体にて記録させて、プログラム製品として提供することもできる。あるいは、コンピュータに内蔵するハードディスクなどの記録媒体にて記録させて、プログラムを提供することもできる。また、ネットワークを介したダウンロードによって、プログラムを提供することもできる。
なお、本発明にかかるプログラムは、コンピュータのオペレーティングシステム(OS)の一部として提供されるプログラムモジュールのうち、必要なモジュールを所定の配列で所定のタイミングで呼出して処理を実行させるものであってもよい。その場合、プログラム自体には上記モジュールが含まれずOSと協働して処理が実行される。このようなモジュールを含まないプログラムも、本発明にかかるプログラムに含まれ得る。
また、本発明にかかるプログラムは他のプログラムの一部に組込まれて提供されるものであってもよい。その場合にも、プログラム自体には上記他のプログラムに含まれるモジュールが含まれず、他のプログラムと協働して処理が実行される。このような他のプログラムに組込まれたプログラムも、本発明にかかるプログラムに含まれ得る。
提供されるプログラム製品は、ハードディスクなどのプログラム格納部にインストールされて実行される。なお、プログラム製品は、プログラム自体と、プログラムが記録された記録媒体とを含む。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
本発明の実施の形態にかかるデータ転送システムの構成の具体例を示す図である。 本発明の実施の形態にかかるMFPのハードウェア構成の具体例を示すブロック図である。 第1の実施の形態にかかるデータ転送システムにおいて、代表とするMFPと他のMFPとの間で行なわれる処理の流れの概要を示す図である。 第1の実施の形態にかかる、代表とするMFPで実行される処理の具体例を示すフローチャートである。 第1の実施の形態にかかる、代表とするMFPの他のMFPで実行される処理の具体例を示すフローチャートである。 第1の実施の形態にかかるデータ転送システムでの、MFPに対するPCの振り分け状態を説明する図である。 第1の実施の形態の変形例にかかるデータ転送システムでの、MFPに対するPCおよび機能の振り分け状態を説明する図である。 第1の実施の形態の変形例にかかるデータ転送システムでの、MFPに対するPCおよび機能の振り分け状態を説明する図である。 MFPの表示操作部の具体例を示す図である。 第2の実施の形態にかかるデータ転送システムにおいて、代表とするMFPと他のMFPとの間で行なわれる処理の流れの概要を示す図である。 第2の実施の形態にかかる、代表とするMFPの他のMFPで実行される処理の具体例を示すフローチャートである。 第2の実施の形態にかかる、代表とするMFPで実行される処理の具体例を示すフローチャートである。 ユーザ情報の具体例を示す図である。 第2の実施の形態の変形例にかかるデータ転送システムでの、MFPに対するPCおよび機能の振り分け状態を説明する図である。 第2の実施の形態の変形例にかかる代表MFPでの、PC情報の振り分け処理を具体的に説明するフローチャートである。
符号の説明
1,1A,1B,…,1N MFP、3,3A,3B,…,3M PC、5 ネットワーク、10 バス、11 ROM、12 RAM、13 読取部、14 印刷部、15 ファクシミリ部、16 表示操作部、17 通信部、18 圧縮処理部、19 伸張処理部、20 OCR部、21 不揮発性記憶装置、30 CPU。

Claims (11)

  1. データ転送システムに含まれる画像形成装置であって、
    前記データ転送システムに含まれるクライアント装置に関する情報として、画像形成装置に当該クライアント装置からデータが転送されたときに、当該画像形成装置において転送元であるクライアント装置を判別するために必要な情報を記憶する記憶手段と、
    前記データ転送システムに含まれるクライアント装置のうち前記データ転送システムに接続されているクライアント装置と、前記データ転送システムに接続されている画像形成装置とを検出する検出手段と、
    前記データ転送システムに接続されている複数の画像形成装置の各々に対して、前記データ転送システムに接続されているクライアント装置を対応付ける振分手段と、
    前記複数の画像形成装置の各々に対して、対応付けられたクライアント装置に関する前記情報を送信する送信手段とを備える、画像形成装置。
  2. 前記検出手段は、前記データ転送システムへの接続状況の変化を検出し、
    前記振分手段は、前記検出手段で前記接続状況の変化が検出されると、変化後の前記データ転送システムに接続されている複数の画像形成装置の各々に対して、変化後の前記データ転送システムに接続されているクライアント装置を対応付ける、請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記クライアント装置ごとに、当該画像形成装置の使用履歴を蓄積する使用履歴蓄積手段と、
    前記複数の画像形成装置から、前記各クライアント装置の当該画像形成装置の前記使用履歴を取得する取得手段とをさらに備え、
    前記振分手段は、前記使用履歴を解析して、前記各クライアント装置を、前記複数の画像形成装置のうち使用頻度に応じた画像形成装置に対して対応付ける、請求項1または2に記載の画像形成装置。
  4. 前記取得手段は、前記使用履歴として、前記各クライアント装置の当該画像形成装置を用いてデータ転送を行なう際に用いる当該クライアント装置の機能の使用履歴をさらに取得し、
    前記振分手段は、前記各クライアント装置および当該クライアント装置の機能を前記複数の画像形成装置のうち使用頻度に応じた画像形成装置に対して対応付ける、請求項3に記載の画像形成装置。
  5. 前記クライアント装置ごとの画像形成装置の使用履歴は、前記クライアント装置から当該画像形成装置に対してなされたデータ転送を行なうための操作の回数を含む、請求項3または4に記載の画像形成装置。
  6. 前記データ転送システムへのログイン情報ごとに、当該ログイン情報に対応付けられているクライアント装置から当該画像形成装置に対してなされたデータ転送を行なうための操作の回数を含む、当該画像形成装置の使用履歴を蓄積する使用履歴蓄積手段と、
    前記複数の画像形成装置から、前記データ転送システムへのログイン情報ごとの、当該画像形成装置の前記使用履歴を取得する取得手段とをさらに備え、
    前記振分手段は、前記使用履歴を解析して、前記各ログイン情報に対応付けられているクライアント装置を、前記複数の画像形成装置のうち使用頻度に応じた画像形成装置に対して対応付ける、請求項1または2に記載の画像形成装置。
  7. 前記取得手段は、前記ログイン情報ごとの前記使用履歴として、当該ログイン情報に対応付けられているクライアント装置の、画像形成装置を用いてデータ転送を行なう際に用いる当該クライアント装置の機能の使用履歴をさらに取得し、
    前記振分手段は、前記各ログイン情報に対応付けられているクライアント装置および当該クライアント装置の機能を前記複数の画像形成装置のうち使用頻度に応じた画像形成装置に対して対応付ける、請求項6に記載の画像形成装置。
  8. 前記データ転送システムへのログイン情報ごとに、前記各クライアント装置について当該画像形成装置からデータの転送先とした回数を含む、当該画像形成装置の使用履歴を蓄積する使用履歴蓄積手段と、
    前記複数の画像形成装置から、前記データ転送システムへのログイン情報ごとの、当該画像形成装置の前記使用履歴を取得する取得手段とをさらに備え、
    前記振分手段は、前記使用履歴を解析して、前記各クライアント装置を、前記複数の画像形成装置のうちの前記各ログイン情報に対応付けられている画像形成装置に対して、当該画像形成装置を前記データ転送先とした頻度に応じて対応付ける、請求項1または2に記載の画像形成装置。
  9. 前記取得手段は、前記ログイン情報ごとの前記使用履歴として、画像形成装置を用いてデータ転送を行なう際に用いるデータの転送先としたクライアント装置の機能の使用履歴をさらに取得し、
    前記振分手段は、前記各クライアント装置および当該クライアント装置の機能を、前記複数の画像形成装置のうちの前記各ログイン情報に対応付けられている画像形成装置に対して、当該画像形成装置を前記データ転送先とした頻度に応じて対応付ける、請求項8に記載の画像形成装置。
  10. データ転送システムに含まれる画像形成装置であって、
    前記データ転送システムに含まれる複数の画像形成装置のうちの他の画像形成装置から、当該画像形成装置に対応付けらた、前記データ転送システムに接続されている画像形成装置に関する情報として、画像形成装置から前記クライアント装置に対してデータを転送するために必要な情報を受信する受信手段と、
    前記クライアント装置に関する情報を記憶する記憶手段と、
    クライアント装置に関する情報に基づいてデータを転送する転送先の選択肢を提示する提示手段とを備え、
    前記提示手段は、当該画像形成装置に対応付けられたクライアント装置に関する情報、および前記複数の画像形成装置であって当該画像形成装置以外の各画像形成装置に対応付けられたクライアント装置に関する情報に基づいて前記転送先の選択肢を提示する、画像形成装置。
  11. 複数の画像形成装置とクライアント装置とを含み、
    前記複数の画像形成装置のうちの第1の画像形成装置は、
    前記クライアント装置に関する情報として、画像形成装置に当該クライアント装置からデータが転送されたときに、当該画像形成装置において転送元であるクライアント装置を判別するために必要な情報を記憶する記憶手段と、
    前記クライアント装置と前記画像形成装置との、当該データ転送システムへの接続状況の変化を検出する検出手段と、
    前記検出手段で前記接続状況の変化が検出されると、変化後の、当該データ転送システムに接続されている複数の画像形成装置の各々に対して、当該データ転送システムに接続されているクライアント装置を対応付ける振分手段と、
    前記複数の画像形成装置の各々に対して、対応付けられたクライアント装置に関する前記情報を送信する送信手段とを備え、
    前記複数の画像形成装置は、
    前記第1の画像形成装置から、当該画像形成装置に対応付けられたクライアント装置に関する前記情報を取得する取得手段と、
    当該画像形成装置に対応付けられたクライアント装置に関する前記情報を記憶する記憶手段とを備える、データ転送システム。
JP2008158272A 2008-06-17 2008-06-17 画像形成装置、データ転送システム、および管理プログラム Active JP4572959B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008158272A JP4572959B2 (ja) 2008-06-17 2008-06-17 画像形成装置、データ転送システム、および管理プログラム
US12/403,820 US8390849B2 (en) 2008-06-17 2009-03-13 Image forming apparatus of efficiently storing information relating to client apparatuses in network environment

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008158272A JP4572959B2 (ja) 2008-06-17 2008-06-17 画像形成装置、データ転送システム、および管理プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009303158A true JP2009303158A (ja) 2009-12-24
JP4572959B2 JP4572959B2 (ja) 2010-11-04

Family

ID=41414484

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008158272A Active JP4572959B2 (ja) 2008-06-17 2008-06-17 画像形成装置、データ転送システム、および管理プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8390849B2 (ja)
JP (1) JP4572959B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5513018B2 (ja) 2008-06-27 2014-06-04 キヤノン電子株式会社 周辺装置及び画像読取装置
JP5213757B2 (ja) * 2009-02-24 2013-06-19 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及び制御プログラム
JP4875727B2 (ja) * 2009-05-18 2012-02-15 シャープ株式会社 一の機能に組合せられる機能についての情報を処理する情報処理装置及びその情報処理装置を備える画像形成装置
JP2010268346A (ja) * 2009-05-18 2010-11-25 Sharp Corp 一の機能に組合せられる機能についての情報を表示する画像形成装置
JP4875726B2 (ja) * 2009-05-18 2012-02-15 シャープ株式会社 一の機能に組合せられる機能についての情報を処理する情報処理装置及びその情報処理装置を備える画像形成装置
US9075549B2 (en) 2010-06-02 2015-07-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Printing system
US9350615B2 (en) * 2011-05-23 2016-05-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Management server, management device, and method of management of plural image forming apparatuses
JP5716732B2 (ja) * 2012-12-19 2015-05-13 コニカミノルタ株式会社 制御プログラム、制御装置、画像処理システム、および制御方法
JP2016115184A (ja) * 2014-12-16 2016-06-23 コニカミノルタ株式会社 配信切替え装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006334870A (ja) * 2005-06-01 2006-12-14 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像処理システム、画像処理装置および画像処理プログラム

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08297528A (ja) * 1995-04-25 1996-11-12 Canon Inc データ通信装置
US6785022B1 (en) * 1998-04-07 2004-08-31 Canon Kabushiki Kaisha Data communication method of apparatus connected to LAN
US6602298B1 (en) * 1999-06-04 2003-08-05 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Methods of storing and retrieving communications, information, and documents
JP3508671B2 (ja) * 2000-01-24 2004-03-22 セイコーエプソン株式会社 印刷ジョブの管理システム
JP3744313B2 (ja) * 2000-06-06 2006-02-08 ノーリツ鋼機株式会社 画像プリント装置および方法、画像をプリントするためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体、ならびに、画像管理システム
JP3858783B2 (ja) * 2002-08-09 2006-12-20 セイコーエプソン株式会社 ネットワークプリンタ及びデータ共有印刷システム
JP2005050061A (ja) * 2003-07-31 2005-02-24 Canon Inc プッシュ型インストールシステム、情報処理装置、プッシュ型インストール方法およびプログラム
US7865089B2 (en) * 2006-05-18 2011-01-04 Xerox Corporation Soft failure detection in a network of devices
JP4380698B2 (ja) * 2006-12-28 2009-12-09 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 データ処理装置、データ処理方法およびデータ処理プログラム
US8035839B2 (en) * 2007-01-09 2011-10-11 Pharos Systems International, Inc. Document processing system providing job attribute control features and related methods
US8155121B2 (en) * 2007-03-27 2012-04-10 Ricoh Co. Ltd. Detection of physical movement for document sharing
US20120140261A1 (en) * 2010-12-02 2012-06-07 Xerox Corporation Method and system for providing print governance interaction for remote rendering applications

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006334870A (ja) * 2005-06-01 2006-12-14 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像処理システム、画像処理装置および画像処理プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20090310169A1 (en) 2009-12-17
US8390849B2 (en) 2013-03-05
JP4572959B2 (ja) 2010-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4572959B2 (ja) 画像形成装置、データ転送システム、および管理プログラム
US10038822B2 (en) Image forming apparatus management system, image forming apparatus, managing apparatus, terminal apparatus, image forming apparatus managing method, and image forming program
JP5046781B2 (ja) 認証システム、認証制御方法、画像形成装置及び認証サーバ装置
US7613404B2 (en) Image forming apparatus transferring log information
EP2571241A2 (en) Management apparatus, image forming apparatus management system
ES2656352T3 (es) Sistema de formación de imágenes, aparato de formación de imágenes, y método para crear, mantener, y aplicar la información de autorización
US20110267636A1 (en) Image forming apparatus and image forming method
JP6575214B2 (ja) 情報処理装置、端末装置及びプログラム
JP4151709B2 (ja) データ処理システム、データ処理方法およびデータ処理プログラム
CN101909132A (zh) 图像处理装置
US8054492B2 (en) Image sending apparatus, image sending system and image sending method
US7814553B2 (en) Access control system, access managing method, image forming device and computer program product
JP2009295080A (ja) 印刷処理システム
US8085422B2 (en) Printing system, printing apparatus, and printing method
JP2013164836A (ja) 情報処理システム、ネットワークシステムおよび情報処理方法
CN101681242A (zh) 打印设备、控制打印的方法、以及程序
JP5857612B2 (ja) 画像形成システム、画像形成装置及びプログラム
JP5866971B2 (ja) 画像形成システム
JP4887843B2 (ja) 画像処理装置及びプログラム
JP7326779B2 (ja) 画像形成装置及びプログラム
JP7124609B2 (ja) 情報処理装置、認証方法及びプログラム
US9036179B2 (en) Management system, management method, and storage medium for managing customer information and network device information
JP5035130B2 (ja) 画像形成装置
US9197779B2 (en) Image forming apparatus and image forming system
EP3657334A1 (en) Image forming apparatus and log information acquisition system

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100702

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100720

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100802

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4572959

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130827

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350